
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
221 | 44 | 2009年4月24日 16:35 |
![]() |
100 | 41 | 2009年4月13日 14:46 |
![]() |
28 | 11 | 2009年4月7日 05:59 |
![]() |
16 | 9 | 2009年4月6日 14:13 |
![]() |
66 | 28 | 2009年4月2日 20:32 |
![]() |
28 | 21 | 2009年3月11日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3Xの画質について質問があります。
といっても買えるわけではありません。。。
自分はカメラに憧れるシロート以下です。
多分、撮ることよりもカメラという機械に憧れるタイプです。
数か月前、まだD3Xが発売前に、α900の口コミで、α900は中盤デジの画質を、少なくとも解像度で超えた、というのを見ました。
海外の検証画像でも確かにα900の方が細かいところをしっかり描写していたようです。
D3Xはα900をはるかに超えた高画質と聞きました。
そこで実際に使ってる人にお伺いしたいのですが、D3Xは中盤デジタルを画質で凌駕してしまったのでしょうか?
画質と言っても解像度だとか諧調だとか、他にもいろいろあるのでしょうが、その分野ごとで教えてくだされば幸いです。
その他にも中盤アナログや35ミリアナログとの比較も教えてください。
と言っても、教えてもらっても買えません、すみません。
いつかコレが欲しい!、というのを想像するだけでも楽しいのです。
1点

自分も持ってませんし、買えないのですが、D3Xとα900の画質は恐らく同じだと思います。
細かいところはそれぞれの持ち味があるかも知れませんが。
書込番号:9359288
11点

フイルム独特のボケ具合、色は
デジではむりっぽい。ボケ部の
境界がデジには癖があるように
思う。
書込番号:9359367
7点

銀塩とデジタルの比較でしたら、完全に、もうレベルが違う、デジタルの方が良いと思います。
書込番号:9359584
7点

自分で確かめられたらどでしょうかね。ここに投稿できるということはご自分でD3Xの画像を探せるとおもいますから。
それぞれの良さがありますから、フィルムとの比較を求めるのも乱暴なことです。
それよりもなによりも、初心者がわざわざ荒れそうなスレを立てることもないでしょう。
書込番号:9359908
5点

屋外に持ち出したりライティングで手を抜いたりするような撮影であれば、D3Xは中判デジ(「盤」じゃなく「判」ね^^)を超えてると言ってもいいでしょう。
中判デジをのそのスペックを遺憾なく発揮させるには、スタジオライティングが必須です。根幹感度付近・・・ISO 50〜400辺り・・・でカメラもライトも固定して豊潤な照明の元で撮影する場合、いくらD3Xがバケモノでも中判には敵いません。フォーマットのサイズもさることながら、デジタル用に再設計されたレンズと専用RAWソフトが開発されたのが大きいですね。
そのぶん、ちょっとしたミスや粗がハッキリ表現されてしまいます。それに、撮り手の未熟さを道具がカバーしてくれるなんて事がありません。
同一条件・・・ちゃんとしたスタジオライティングで・・・でスペックテストのようなシビアな事をすれば、α900もD3Xも中判のデジ・・・H3DどころかMamiya ZDにすら・・・には敵わないですね。ただ、汎用性・・・持ち運びをはじめ、気軽に使える・撮り手が未熟でも使える(「使いこなせる」ではない)・・・まで含めればα900やD3Xの方がはるかに使い勝手がいいです。というか、WEBで見せたりせいぜいA3程度のプリントであれば、それら高画素35mmフルサイズ一眼でもオーバースペックすぎるはずなんですよ。
書込番号:9359954
11点

デジタルはデジタルの良さがあるし、フィルムはフィルムの良さがあります。
別物ですから、一概に優劣は付けられないと思います。
プリントの際にデジタル処理してしまうと、変わらなく見えますが。
フィルムも、引き伸ばし機を使ってプリントすると、良い味が出来てます。
焼く付け方法も色々あり、デジタルでは味わえない焼付けを行うこともできます。
結構、スキャニングの解像度で比較しがちですが、
デジタルとアナログ、簡単に比較できないと思います。
書込番号:9360048
10点

D3Xとα900の両機をお持ちなのは履門人さんぐらいでしょう。両機の画質の違いなどについては的確なコメントをいただけると思います。
両機どちらかでも撮影したことのない人のコメントはサンプルだけ見ての判断でしょうからあまりあてにならないと思われますよ。
個人的な考えを述べれば、撮影ツアーで知人のD3Xを借りて撮影したこともありますが、画質的にはよいのかもしれませんがレンズに大きく左右されると思います。また、重い・大きくてかさばりますし、Fマウントではこれと言って魅力的に感じるレンズはありませんでしたので、全く魅力を感じません。
中判デジタルは、持ち運びや撮影時などの利便性まで含めて考えればD3Xやα900にはかなわないと思います。
が、スタジオも含めた全ての撮影状況を想定すると、D3Xは中判デジタルを完全に凌駕するところまでは達していないと思います。
書込番号:9360062
8点

おはようございます。
うる星かめらさんへ
ニコンのHPのサンプル画像はなんじゃこりゃってくらい綺麗ですし、
D3Xは別格のような評価をよく見かけるのでα900よりも優れてると思ってました。
見る側の好みや先入観もあるんでしょうかね。
70kara200さんへ
ボケ具合というのは初めて聞きました。
なるほど、皆さんボケを重視されますもんね。
自分は隅々までピントのあった写真が好みですがフィルムの長所として覚えておきます。
ありがとうございます。
厨爺さんへ
自分はいろんな人の評価を聞くのがクチコミの目的だと思っていますので。
ばーばろさんへ
詳しい解説ありがとうございます。
確かに自分が見た実証画像も屋外の建物と樹木の比較でした。
屋外ではD3Xに軍配ですか。自分は屋外写真の方が好きです^^
どれでも実用十分なのですが、自分のはフェラーリに憧れるようなもんですから。
書込番号:9360108
3点

hiderimaさんへ
そうですね。フィルムの画質もたまにすごいなあと思うのですが、フィルムをスキャンして小さなサイズで
公開されてるのをHPで見て思ってるくらいですから、その良さを全くわかってないと思います。
もしデジタルがなかったら今頃ものすごく進化したフィルムもあったかもしれませんね。
フィルムスキャナーは各ドット3色取り込めるそうなので、その点はすごく羨ましいですが、
これもずれた視点でしょうね。
Type-R.さんへ
α900というとツァイスレンズが使えたりしていいですよね。
MINOLTAという会社にもファンがいっぱいいるようです。
フィルムの時代から35mmは利便性では他の追随を許しませんね。
書込番号:9360136
3点

ライブ19さん
Type-R.さん に呼ばれたようですが(苦笑
他にもα900とD3X両機もたれてる方はこちらの板にもいらっしゃると思いますが、さて
まず、D3Xの画質についてですが、できれば大きく印刷したものを確認される方がよろしいかと思います。
ニコンのサービスセンター(ショールームと言った方が好いかも)に行けば何かサンプルあるかもしれませんし
銀座だとソニープラザとニコンSCが歩いて10分以内と思いますので、両機確認できるかと思います。
D3xと中盤の比較ですが、まだまだ中盤デジタルの方が上だと思います。
私自身は中盤デジタルは扱いません。しかし、社で権利を使わせてもらう素材にはその類の綺麗な素材も入ってきてます。
デザイナーに言わせると、やはり違うと後処理でトーン弄っても中盤の方が崩れ難いと言ってますね。素材に情報が多く、もともと素質が好いと言う事かと考えております。
また、カメラの性能以前にその手の素材はしっかりした照明、構図を構成できる熟練のプロの方々が扱われますから仕上がりがよいのは当然なのかと思いますが。
D3xの利点は利便性ではないでしょうか?。
D3と同じボディでそれなりに使える。機材の量は当然すくなくなります。
ファッション雑誌の素材あたりは十分使えてます。
このあたりは先輩諸氏が詳細に説明してくださるでしょう。
D3xとα900の場合は、レンズの差異や撮影後の現像処理によっては変わるかと思いますが
その差はきわめて少ないかもしれません。
解像感については、同じ現像処理をすればほぼ同じ。レンズと撮影条件の方が影響が大きい感じもします。
階調、色の出方については、光の回し方とかにもよりますが
「気持ち」D3xの方が透明感があり、艶っぽく滑らかな表現になる感じがします。
ただし、それは現像ソフトをSylpixにした場合に限定した感じです。
両者、純正現像ソフト使ったり、Adobe系使うと印象が変わります
これらも「ブラインドテスト」したら判別付かない程度だと思います。
α900もD3xもしっかり撮れば十分綺麗だとは思いますよ。
書込番号:9360146
9点

厦門人さん、大変申し訳ありません。漢字の表記に誤りがありました。失礼の段心よりお詫び致します。
両機を使っておられる方のコメントはやはり説得力がありますね。
書込番号:9360180
1点

厦門人さんへ
詳しい解説ありがとうございました。
なるほど、カメラの性能以前にも仕上がりに差ができる要因のお話、大変参考になりました。
やはり利便性は大きいですよね。
D3Xよりちょっと大きいくらいの6×4.5のデジタルも出てくるでしょうから、
そうなるとまた勢力図が変わってくるのでしょうか。
自分はD3Xの高画質の理由に
ニコンに人気がある→ユーザーが多い→開発にお金がかかってる→儲からない中判よりいいレンズ、いい素子が使える
というのもあると思っていて、
そのアドバンテージでフォーマットの不利を上回って高画質なのかなと思っていました。
書込番号:9360201
1点

フィルムをスキャンして、デジ一の画像と比較するのは、平等ではないと思います。
比較するのなら、半切以上にプリントして比較すべきでは?
書込番号:9360284
6点

じじかめさんへ
すみません、もちろんもちろんです。
フィルムの良さはスキャンでは生かせないとは思うんですが、
デジタルはベイヤー配列で色の情報が欠けていると聞くので、
同じ2400万画素程度のデジタル画像を作っても3色ある点が羨ましいなと思ったのです。
フィルム撮影した時点でも更にスキャン掛けた段階でも情報はなくなっているでしょうから
3色あるからフィルムが優れているというのではなくて、
デジタルのCMOSもいつかは3色になるといいなあという漠然とした憧れです。
書込番号:9360334
1点

・元電通写真部門のプロ・フォトグラファーの飯塚武教(いいづか たけのり)さんの、
「感覚中国」の写真展、写真集を拝見しました。
・写真展では写真一枚のサイズが、畳の半畳〜一畳くらいの写真を拝見し、ご本人から
どのカメラで撮られたのかをお聞きするまでは、いずれが、デジタルで、いずれが
アナログのカメラで撮られたのか、私にはわからないくらいの美しさでした。
・巨大にプリントされた写真画像の、ひとつひとつの精密性や階調性など良く見ると
違いがあるのかも知れません。
・ただ、お聞きしたら、私だけの先入観かも知れませんが、両者では、雰囲気が違う
ような感じがしました。
・機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
ことの方が、より大切なような気がしました。
書込番号:9360384
12点

ライブ19さん,
>デジタルはベイヤー配列で色の情報が欠けていると聞くので、
ベイヤー配列のフィルターを通った後、各色の光の強度がCMOSに記憶されるので、色情報は欠けていません。
>デジタルのCMOSもいつかは3色になるといいなあという漠然とした憧れです。
これは、まさにFOVEONのことだと思いますが。最近SIGMAに買収されたようですね。
感光というメカニズムでは3層構成になっていて波長の長さで各層を感光させるフィルムに近いですよね。でもアナログ的な粒子とデジタルの違いがありますので、フィルムと同じにはなりませんね。
書込番号:9360397
3点

輝峰(きほう)さんへ
仰ることごもっともだと思います。
自分はやはり写真よりもカメラという機械に憧れるタイプですからね。
乗り心地がどうとかより良いドライブができるか、というのは関係なく
フェラーリという車に憧れるようなもんなんでしょう。
Macinikonさんへ
難しいですね。
よくフィルムっぽいとかデジタルっぽい画とか言いますが、見た感じに近いのはどちらなのでしょう。
フィルムと同じでなくともフィルムっぽくなくとも、
FOVEONみたいなのは魅力的ですね。
書込番号:9360790
1点

輝峰(きほう)さん
> ただ、お聞きしたら、私だけの先入観かも知れませんが、両者では、雰囲気が違う
> ような感じがしました。
> 機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
> ことの方が、より大切なような気がしました。
矛盾しているように思えますわ
フィルムとデジタルを比較して雰囲気が違う感じがしたというのは、
その写真作品をそのまま感じる事をしていないような・・・
そもそも、作品を見てデジタルかフィルムかが気になる事自体、
見るところが違うように思います
書込番号:9361149
7点

>Fマウントではこれと言って魅力的に感じるレンズはありませんでしたので、全く魅力を感じ>ません。
ズームは良いのがあるのですが(f2.8では暗いですが)。
魅力のある単焦点がないですね(望遠側はありますが)。
書込番号:9362176
6点

>>巨大にプリントされた写真画像の、ひとつひとつの精密性や階調性など
良く見ると違いがあるのかも知れません。<<
確かに、優秀な巨大プリントは写真がオーラを出しています。
そのオーラを含めて実は写真の正体なのではないかと思います。
>>機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
ことの方が、より大切なような気がしました。<<
不思議なもので著名なワインと聞くとなぜか風味も良くて美味しい、と舌鼓み。
感覚を挿げ替えられてしまいます。私はデータなどなくてもいいのでは?と
思うことしきりです。
まずはフィルムから勘を身につけて沢山の引き出しを作ることも重要だと思います。
書込番号:9362260
5点



以前から気になっていた事があったのですが、、しかし今日までなぁなぁにしてきた曖昧な事があります。
直接こちらの板とは関係のない話になりますが、こちらの皆様であればお詳しいかと思い、スレッドを立てさせていただく事をお許しください。
写真のデータファイルとして、最も色階調、レタッチ時の耐性などに優れているのがご周知のとおりRAWファイルです。
これを各種RAW現像用ソフトで仕上げ、その後保存、あるいはPhotoshop等に展開するわけですが、、、
そこでです。
私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?
さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)
結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。
こんなことから、「ということは、やっぱり一緒なのか?」などと思いながら、気にはなっていましたが、気にしていなかったという様な、そんな状況にはずかしながらずっとなっていました。
ちょっとややこしい文章になりましたが、ご理解しにくい場合は申し訳ありません。
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
2点

Naoooooさん こんばんは・・・日本でです
なにやらカラー空間の難しそうな話なので、緊張感を解すため、私トウシローが口火をきらせて頂きまーす。
基本的にRAWデータはすなわち素材そのものですから、RAW現像処理して異なるフォーマットデータ加工することは、
AdobeRGB空間の物差しの型にはめたられた寸法にかなうものだけ取り出し、その他のRAWデータが含む諸々の栄養は
捨てられる事となりますよね。
よってRAW(優) > TIFF(良)という程度なっていると私は思います。
もうひとつのPSDファィルについては、具体的に体験した事がないのでやや自信をもてないですが
アドビーが自身で作成したAdobe Illustrator等での世界でのフォーマットで使用するデータですから
もっとRAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います。
どちらにせよ豊富な情報をもつRAWデータ色空間を、AdobeRGB色空間に縮小マッピングするわけですから
常識的にレタッチはRAWデータ空間でやってから、お好きなフォーマット空間へマッピングするのが良いのではと思います。
簡単な内容ですみません。
書込番号:9307317
5点

Naoooooさん
>結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。
わたしには、同じには見えません。
ヒストグラムの情報を見ても、画像を見ても一目瞭然です。
現像ソフトと、レタッチソフトではデータの扱い方がまったく違います。
やるべきことも違います。TIFFでは「露出補正」すら出来ません。
露出補正を適用するには、データ自体が存在しない、または脆弱とも言えると思いますが、「露出補正」アルゴリズムが適用出来ないからです。
雑な言い方をすれば、RAWでやるのは暗室作業、TIFFでやるのは現像後の切り貼り、重ね作業だと思っています。
>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
TIFFは非圧縮画像ではなく、RAWデータから生成された最も質の高い画像データというとらえ方です。
TIFFは間引きされたデータではなく、色階調がある画像データです。
データのボリュームはありますが、あくまでも画像です。
画像データに生成する前に各部を調律出来るのがRAWです。
だからPS、CRを持っている方もLRを使うのだと思います。
D3Xのダイナミックレンジは12EV(リニア)以上あるらしいですが、そのままTIFFに変換したらフラッシュメーターと連動した6EVしかありませんね。
書込番号:9308685
6点

Naoooooさんこんばんは。
私の理解するところでの話でお答えさせていただきます。
>>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?<<
とのことですがまずRawはファイル形式ではありません。
つまり記録されているデータ自体は0と1のバイナリでしかないのでこのバイナリデータはソフトによって処理され画像として再現されるが、ファイル形式はその際ファイルをどのアプリケーションで実行すればよいか識別するためのものです。
データの間引きはされている部分もあるのかも知れませんが一応TIFはその中でも少ないというか無いものとされている上記録形式のバリエーションがあまりに多いために、互換性を持たない記録形式も含まれることあるらしいです。
つまり余分なデーターも含まれているということです。しかし互換性、対応性で言えばピカイチのファイル形式です。
もし間引かれていたとしてもそれはおそらく画像再現には影響を及ぼさないものであると思っています。
>>またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?<<
についてはTIFの利点は上記で述べたことですがPSDの利点はPhotoshop上の透明がIllustratorやIndesign等にそのまま反映されることやレイヤーを統合する必要がないので、後の修正も簡単に出来ること。
それとEPS・TIFFに書き出す手間がかからないため作業効率が上がること。
あとはファイルによってはTIF,ESPよりファイルサイズが小さくなることがあると思います。
つまり環境によるものではTIFの方が有効なこと、対応力があるでしょうがCS3以降の環境が整っている状態でのデータのやり取りではPSDの方が優れているといえるでしょう。
しかし画像自体にそのデータそのもの間引き、劣化が認められることは今ある現状の出力環境ではないといえるのではと思います。
ただし階調に関しては8bitと16bitでは違いやその後のレタッチによって確認可能の画質劣化が見て取れると思うのでTIFの場合やはりシャープ、輪郭強調をかけていない16bitTIFでの保存が望ましいと思います。
しかし写真に最も重要というかすばらしいものがRawで今後ソフトの進化によって再現性の概念や表現方法が広がる可能性があるのでRawも保存するということが最も望ましいと思います。
ただし問題が再現時の状態の実際の記憶、イメージ、表現の意思をちゃんと残すことが難しいと思います。
こういった意味でも劣化は免れませんが写真は基本プリントなのだと思います。
>>さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)
結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。<<
現状の機器では違いを認めることは出来ないでしょう。しかし今後の機器では認められるかもしれません。
今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。
しかし今ではないです。
ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。
しかし私の空想妄想ですが近い将来、写真や映像が2次元的感覚という概念が生まれるやも知れません。
例えばですがレンズの中にたくさんのレンズがあってそれぞれの画像をソフトで立体にし、それを鑑賞、表現できる機器、そういったカメラがでるかも知れません。
話はそれましたが今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。
ただしPSDは配置時の表示画質が高品位で表示されれるため表示速度が遅くなることがあるので作成サイズが小さい場合や写真点数が少ない場合はPSDで大きい場合もしく写真点数が多い場合はEPSファイルはプレビュー画像で表示しますのでEPSの方が良いともいえるかも知れません。
基本PSD,EPS,TIFは製版出力に利点をおいてるものなので写真という概念では違うのかもしれません。
プリントが写真の概念での最終形態と考える場合ならばデータ過程として捕らえて、データ上の間引き、劣化はとりあえず神経質に考えなくてよいのではないのでしょうか?
書込番号:9308746
6点

こんばんは。これはRAWを現像した後でのファイル形式の事についてですよね?TIFFとPSDの保存ですが、私は保存における圧縮形式の違いだけだと思いますよ。TIFFはドットを並べた単純的な圧縮形式(並べるドット処理によりデータが大きく、ソフトのレイヤー等データは保存されないので調整中途保存には不向き)rawやPSDは同色を1つにまとめた配置処理でデータは小さくなるだけ(PSで編集途中のソフトのデータ関係・レイヤー情報等が完全保存される点、補正のやり直し等でファイルをまた再調整に使うとなるとPSDがベター)と言う認識で、また調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。
書込番号:9308801
3点

passo4さん
>今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。
以前ニコンの方に、D300以降のロスレス圧縮は、文字通りロスレス圧縮になりました、と聞きましたよ。
D2Xでは圧縮されていましたね。
書込番号:9308873
4点

ニッコールHCさんこんばんは。
確かにそうですね。可逆圧縮と私も認識しています。
ただ空想で将来の機器、ソフトではその非圧縮からロスレス圧縮にする際間引いた分で表現に関するものがあるかも?という勝手な想像です。
紛らわしい言い方ですみませんでした
書込番号:9308915
2点

誤:D2Xでは圧縮されていましたね。
正:D2Xはロスレスではなかったですね。
書込番号:9308918
2点

私感ですが、ご承知の通りRAWデータはあくまでも現像前の画像形成前のデータです。TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。
たとえば、ある風景を撮影するときダイナミックレンジに収まらない場合、今までですと、白とびを嫌ってアンダー気味に撮影するのが常でしたが、現在のデジカメのRAWデータは、白とびを無視して露出の出た目で撮影可能です。もちろん機種にもよると思いますが・・・
何を言いたいのかというと、その白とびの中にもRAWでしたら、かなりの諧調が潜んでいるものです。tiff,jpegともに256諧調に収まりきらない白とび、黒潰れは復元不可で無理に出そうとすればともにグレーになるだけですが、RAWで撮った一見白とび部分は、TIFFに現像時にかなりにディティールを復元できます。NX2でしたらほとんど飛んでしまった空などもそのまま現像したら白とびのままですが、本来のRAWの持つ高輝度域のデータを再現してくれます。
いつでしたか、2〜3年前、電塾の早川氏の講義を受けた時、露出は出た目でとった方が良い結果になると仰せでした。聞いた時はデジタルの場合とびを少しでもなくしたいため、アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、ちょうどそのころキャプチャ4.4からNXに変わったときでもあり、早川氏もそれを踏まえての発言だったとその後納得した次第。
ですから基本的にRAWのトーンカーブだけをいじるのならば、TIFF変換後の同じ操作でも、(ソフトのアルゴリズムはわかりませんが、)大きな違いはないと思います。ですが繰り返しになりますが、RAWの潜在的なダイナミックレンジは相当なもので、RAW現像時に目いっぱいそのダイナミックレンジを引きだすと、TIFFへの現像後が楽になります。
お答できるのはそのくらいで、お求めの答えにはナッテナイカモ・・・ですが。
書込番号:9308955
4点

ピリ辛セブンスターさん
>アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、
これってNX2が特に優れていますね。高輝度からのリカバリーもそうですが。
テーブルの上とかで、カメラにレンズをつけた状態の画像をアップしてくれる方がいますが、質感が出るのはかなりローキーの画像ですよね。
フィルインだけで、マグネシウムボディの質感をうまく出す方いますね。
画像アップ用にライティング用意しているとしか思えません(笑)。
こういう方はNX2の露出補正の特性を知っている方だと思います。
NX2だと、明るめで質感をとりアンダー側にリカバリーすると簡単に質感でますよね。
勉強熱心な方が多く感心します。
書込番号:9309046
4点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を読みますと、TIFFとPSDはその特徴の違いから用途によって使い分ける・・といった感じの様ですね。
スレッドでの私の書き方に問題があったのだと思うのですが、折角ご説明いただきました多くの事柄ですが、これらはもちろん私も知っている事でして、、、(スイマセン。。)ですので、再度シンプルに質問をさせて頂こうと思います。
例えば、Photoshopに展開後、調整レイヤーを使用していくらかの調整をおこない、その後使用した調整レイヤーはすべてラインアウト(画像の統合)をして保存する場合(出来上がった写真として保管しておくデータとしてです。)、TIFFがよいのかPSDがよいのか、、どちが良いと言えるのでしょうか。
先々にどのような使い方をするのか・・ということはさておき、単純に写真データを保存(保管)するとした場合、画像品質や色階調の広さなどは、どちらが優れた保存方法なのか、そこを知りたく存じます。
引き続きよろしくお願い致します。
小粋な凡夫さん
毎度軽やかなスレをありがとうございます。
>>RAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います
そうですか。なるほど。参考にさせていただきます。
ニッコールHCさん
>>わたしには、同じには見えません。
なるほど、そうですか。私のテストの仕方に問題があったかと思われます。
再度試してみたいと思います。
passo4さん
>>ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。
そうですよね。そういった意味では、もちろん私もRAWは必ず期待も込めて保管しております。
レッドクーパーさん
>>調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。
なるほど、なるほど。TIFFとPSDの圧縮形式の違いをご説明いただきました。
そこでレッドクーパーさんは最終保存にTIFFを選択されるということは、TIFFの方がクオリティー良く保存できるということなのでしょうか?
ピリ辛セブンスターさん
おっしゃるように、昨今のRAWデータの情報量はすごいですよね。
もちろん私も攻めれるギリギリのところまでRAWで調整して、それからPSに展開しています。
で、同じRAWを攻めるにも、やはり純正NX2が一番だと感じています。
そこまで攻める必要のない写真に関しては、便宜性を取ってLRといった感じです。
書込番号:9309241
1点

こんにちは、
スレ主さん、RAWデータとは何と、突き詰めたことはありますか、デジ一眼が出始めた当初は、CCDからのそのままのデーター、生データーなんていわれてましたが、最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。
> 私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
圧縮されたRAWを無圧縮ファイルするんですから、、、「問題は現像エンジンでは」
>それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
異なるでしょう、命令前のデーターが違うんですから
現在のRAWの観念は、その機種特有のファイル考えてください、特有ファイルを受け渡ししても、支障が出ます、だから汎用ファイルに変換するんです。
これは蛇足ですが、パソコンで取り扱う色、画像はPhotoshopが事実上の標準です。アドビで扱えない、RAWは将来難しいでしょうね。
書込番号:9309497
1点

じじQ6600さん
はじめまして。
RAWデータとは何か?
ん〜深いですね。突き詰めた事があるかとご質問ですが、突き詰めた事はありません。
>>最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。
しかしじじQ6600さんの言われる上記は、RAWが圧縮されている為なのですか?
RAWに限らずですが、撮った写真によってデータ量はそれぞれ異なりますので、データサイズは一緒ではないですよね。
屋内とか屋外とかいう事ではなく、ようするにcaptureしたデータが写真によって違いますから、そのためにRAWデータの大きさが違ってくるのだと思いますが。。それとも、これとは違う意味合いの事なのでしょうか?
書込番号:9309805
2点

こんにちは。視覚による画質の違いでしたら、TIFFやPSDは可逆圧縮が出来るので保存する際は劣化せず、数値は違えど視覚的に画質は分からないと思いますが…。保存したそれを調整する(トーンや解像度や色空間の調整の場合)劣化は生じると思いますけど14ビットRAWデータで僅かな調整なら16ビットの場合、視覚的に劣化は分からないレベルではないかと思いますが。TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。非常に奥の深いもので、このカメラはレタッチのスキルがかなり要求されると同時に引き出せる可能性も相当なものと感じてます。ただNikonのRAWに関して、その情報を最大限引き出すにはNX2でのアルゴリズムによる画質が一番で、いじる必要のあるファイルなら楽に出せると私的に感じてます。Naoooooさんはレタッチのスキル・感性、素晴らしいとお見受けしてます。
書込番号:9310386
1点

仕事前提の場合は、グラフィックデザイナーはEPSで印刷屋さんに渡すようですからPSDがベストかもしれませんが、写真dataを提供する場合はJPGかTIFF(8bit)指定がほとんどですのでなるべく保存し直しは避けると言う意味から現像後TIFFで保存しています。でもあまり気にしないで良いと思います。
私が最初に使ったオリンパスのデジカメはRAWがなくTIFで撮ると一枚撮るごとに30〜60秒待つのでTIFをタイムと言ってしまうのは私だけかな。
書込番号:9310742
2点

>TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、
>256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。
16bit tiffの話をしていると思います。
256階調ではないです。
14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。
しかし、ソフトによって、同じtiffデータを見ても違う事があるのは事実ですね。
書込番号:9310960
1点

レッドクーパーさん
再度レスありがとうございます。
確かに16bitのデータでの僅かな調整であれば、視覚的にはまったくその違いはわかりません。
そもそも、人の目が16bitの色階調を見極める事は不可能だと思われます。
>>TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。
はい。そのように理解しております。ご質問させていただきたいのは、TIFFで保存される場合、何故PSDではなく、
TIFFでされているのでしょうか?
私が悩むのはデータを最終出力し保存する際に、TIFFですべきなのかPSDですべきなのか、、、ということなのです。。
姓はオロナインさん
レスありがとうございます。
印刷物の場合、デザイナーさんが入りますので、EPSにされるケースが多いと思います。
その際にはもちろんPSDで納品するのが適当です。
しかしそのような用途でない場合、写真そのものが印刷目的である場合や、個人的に調整後のデータを保存するのに、
最良の形で保存したいのですが、その場合TIFF or PSD??と悩んでいます。(かなり前から悩んでいたわりには、ずっとほったらかしの問題だったのですが。。)
姓はオロナインさんの場合はTIFFとの事。細かい事はあまり気にせずに。。なるほどです。
dandanpapaさん
>>14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。
おおっ!そうなのですか!?
そうであれば、かなり私の悩みが解決します。
もしよろしければ、その理由をご教授いただければ幸いです。
(ちなみに、16bitPSDでも同じなのでしょうか?)
書込番号:9311120
1点

passo4さん
再度passo4さんのレスを読み返しせていただきました。
その中で
>>今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。
とお答えをいただいておりました。
ここで言う、passo4さんの作成面においての利点でPSDというのは、やはり調整レイヤー等を残してある場合ということでしょうか?
もし画像の統合をしてあるデータの場合でも、やはり保存はPSDとなりますでしょうか? TIFFに勝りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9311165
1点

はじめまして。
Naooooo様が気にされている事は、TIFFとPSDで画像データ内容(画質?)が違う物になってしまうのか?
と言う事でしたら、同じでしょう。
なので、後の取り回しで楽な方のファイル形式で保存されるのがよろしいと思いますが。
書込番号:9311257
2点

Naoooooさん こんばんは。
初めてのレスで、ごあいさつもせず、いきなり性急にも本題に入ってしまった失礼をお許しください。
ところで、Naoooooさんの一番の問題とされている事が少し見えてきました。
将来的な展開、使用をふまえると、TIFFかPSDのどちらかが、画像の劣化を抑えて、より適しているのか?とうけとめました。
もしそれで間違いなければ、結論としてはアドビRGBの色域を再現できるプリンターでプリントで残すことが、50年100年後を考えると、最適な方法だと思います。
中世の産業革命以来の大革命とも言われている現在のIT革命時代のデジタルですから、
この先当分この路線で世界は回っていくでしょうけれど、この10年、20年という短期で消えた技術、
消えた再生機は少なくありません。
大袈裟にモノ申すなど恥ずかしい限りですが、あの時の音声やあの時の映像を見たくても見れない、それだけ進化変貌のはがしい現在、今主流のPhotoshopをふけめたデジタル環境も
この先を考えると、満信はできないと感じています。
本来の、Naoooooさんのご質問の趣旨から外れてしまい恐縮ですが、そのように思われます。
近未来的には、完成画像とご自身で自信があれば、JPEGでOKと自分ではしています。
せめてTIFFの8bitで十分でしょう。
2次利用を考えなければそれで十分と考えますし、事実 写真単体としての画質等を含めた劣化も抑えられると確信しています。
ある意味、先にも言いましたように、PSDなどというPhotoshop形式には依存しない方が
汎用性の面ではよろしいかと思われますが。
肝心なのはNaoooooさんのがどこに力点を置かれているかということだとおもいます。
繰り返し弄っても画質が保障されるファイル形式での保存なのか、レイヤー統合後の最高画質をを、単写真としてお望みなのか?ですよね。
書込番号:9312058
3点

Naoooooさんのお悩みは良く理解出来ますよ。大切なデータなのですから…。デジタルの問題に一瞬で消えてしまうと言う最悪の考慮も考え、SDカード等、なるべくあちこちに保存してます。私的に保存は必ずRAWで残して、調整済みは最終的にプリント出力の場合と人に渡す事を考えTIFFまたは、データが軽いJPEG低圧縮数点にしてしまってます。あとNX2現像後に別にNEF数点保存です。視覚的に保存段階で画質は分からないですが、あちこちに残す方に気を使ってますよ。
書込番号:9312407
2点



皆様
本日撮影したきた画像を編集中に「メモリーが不足しているため画像を開くことが出来ません」
とのエラーメッセージが何度か出てくるようになりました。
小生のシステムはOSはVista32ビット 、CPUがCore2 2.6G メモリーは4Gを搭載させています。
画像データ量は大体30M〜40M程度です。NX2を稼動させている際には他のアプリケーションを開いておりません。
同様の症状が出ておられる方はいらっしゃいますか???
問題はNX2ではなのか、また小生のパソコンの環境なのか判らず、
メッセージが出るたびにNX2を終了させ再度立ち上げることを行っております。
しかし、データ量が多過ぎるのでしょう。
かなりCPUが食われていますね。。。。空冷ファンが唸りを上げ続けています。。。(T_T)
2点

>NX2でエラー表示出ませんか??
タミン7155さん こんばんは
出ますね ニコンに電話しましたが、バグ報告は多いほど良いので、是非ニコンに電話をされたら良いなと思いましたので…
あと 調整済み RAW の 14bit ロスレス圧縮を、12bit に圧縮指示して350ファイル程のバッチ処理(上書き)で、
バッチ処理途中で止まります(失敗しましたのメッセージが出ます)。
書込番号:9348529
4点

robot2さん
こんばんは^^
早速のレスありがとうございました!
>出ますね ニコンに電話しましたが、バグ報告は多いほど良いので、
>是非ニコンに電話をされたら良いなと思いましたので…
やはり。。。。
そのくらいのバグ修正くらいして出して欲しいですよね(T_T)
どうも二コンはカメラ&レンズばかりに気をとられ過ぎですよね。。。
>あと 調整済み RAW の 14bit ロスレス圧縮を、12bit に圧縮指示して
>350ファイル程のバッチ処理(上書き)で、バッチ処理途中で止まります
>(失敗しましたのメッセージが出ます)。
なんと!気をつけます!!
アドバイスありがとうございました!^^
直ぐに二コンへメール&電話します!!!
書込番号:9348601
2点

タミン7155さん、こんばんは。
そうですか。。エラー表示がでるとはお困りのようですね。
私のノートPCは、Vista 32ビット Core2Duo CPU T7500 2.20GHz
メモリーは、3.5G
と、タミン7155さんより低機能なのですが。。。
(Vistaパフォーマンスの基本スコアでみるとメモリ(RAM)サブスコア4.7、プロセッサ5.1。。)
今のところ、メモリー不足の表示は出ません。
むしろ、NX2の処理速度が速くなったと感じられ喜んでいます。
なぜなんでしょう?
改善されることをお祈りします(^^ゝ
以下、独り言。。。
私の愛のメモリーは満杯です。。(汗)
書込番号:9348882
2点

愛のメモリー満杯のfootworkerさん
レスありがとうございます。^^
14ビットRAW撮影データの編集時に出てくるような感じがするのです。。。。
一度ご確認されてみてください。
どこかで思わぬ落とし穴にはまることも!(笑)
書込番号:9349009
3点

私のNX2も2.2.0へアップデート後に頻発するようになりました。
PC環境は、XP2、メモリは4Gb(ゆくゆくOSのアップデートを考えて)です。
ブラウザーで頻繁にあっちこっちのフォルダーを覘いた後に、新たなファイルを開こうとすると出ます。
また、いくつかのファイルを同時に開いた後も出るようです。
使用カメラはD3、データは14bit、圧縮Rawで、撮影しています。
困るほどではありませんが、まあNXなのでこんなもんだと思っていました。
書込番号:9350904
2点

ももかれ〜さん
レスありがとうございました。^^
やはりそうなんですね。。。
>ブラウザーで頻繁にあっちこっちのフォルダーを覘いた後に、
>新たなファイルを開こうとすると出ます。
>また、いくつかのファイルを同時に開いた後も出るようです。
私の場合も同じような感じです。
何れにしましても今回のバージョンアップで出るようになっていると思います。
一緒に二コンに報告しましょう。。。
情報ありがとうございました。^^
書込番号:9350921
3点

二コンに電話しましたが、
「初めて聞きました」との事。。。。
仕方ないので、一つ前に戻すしかないですね。。。。
アンインストール後2.2.0の一つ前までアップデートのやり直しです。。。。(T_T)
しかし、ニコンももっと真剣にソフトを見直して欲しいものです。。。。
書込番号:9352378
3点

タミン7155さん、こんばんは。
私もあらためて、14ビットRAW撮影データでNX2を操作してみましたが、
これまでと変わらずメモリー不足云々はありません。
もちろんNX2最新版です。
???
書込番号:9353360
2点

footworkerさん
検証して頂きありがとうございました。^^
やはり私のメモリーは愛が不足しているのでしょうか???(笑)
相変わらずフリーズしてしまいます。(T_T)
書込番号:9353487
1点

私も同じような症状で苦労したことがありました。
その時は以下のようにキャッシュ設定を適正にすることで解決しています。
編集・・・環境設定・・・キャッシュ設定・・・「ブラウザキャッシュ」を確認して下さい。
異常に大きくなっているかも知れませんので、これをすべて削除します(ここの隣りのボタンをクリックする)
このソフトは画像を開けば開くほどこのキャッシュファイルが肥大化して来るようですので、時々クリアーする必要があるようです。
またこの下の「編集キャッシュ」のところで「キャッシュの場所」は「C]ドライブ以外に指定しておくことが必要と思います。
ブラウザーキャッシュも「C」以外に移せれば良いのですが、これは仕様で不可とのことです(ニコンサービスに確認済み)
以上参考まで。
書込番号:9359042
3点

miyanikkorさん
情報ありがとうございました!!!!!
今しがたキャッシュを確認したところ1G以上ありました。。。(T_T)
早速削除しておきました。^^
これを当分続けて行きます。本当にありがとうございました。^^
書込番号:9359830
1点



D3で鳥撮している者ですが、どなたか教えてください。
@ ISO感度1600(同条件)にて撮影
A 画像加工無し(取り出し)でA3のびプリント時
D3撮影の場合とD3Xでのクロップ撮影の場合画素的には同等ではないかと思いますが、
どちらの方が綺麗か比較された方いませんか?
0点

フルサイズの素子がAPS-Cサイズにトリミングされるので解像感が落ちます。
書込番号:9344407
3点

infomaxさん 早速のご回答有難う御座いました。
又、何かありましたら質問させていただきますのでその時は
よろしくお願いします。
書込番号:9344530
1点

D3X の DX フォーマットは、23.6×15.7mm で画像を記録します。
この時 レンズ表記の1.5倍の画角に成るのですが、ご質問はこの状態でD3との比較ですよね。
D3X の DX フォーマット時の画像サイズですが、Lサイズ→3968×2640Pix、プリント時のサイズ 50.4×33.5cm
と成ります(FX フォーマット=6048×4032pix))。
D3 の FX フォーマットは、4256×2832pix、プリント時のサイズ 54.1×36.0cm ですから、ピクセル数でおおよそ同等と
言う事になりますね。
ただ ノイズの出方とかでは差が有りますから、画質は同等とは成らないかもです。
でも 人の目では、判断不能の可能性が有ります。
こちらに、D3 のマニュアルが有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9344818
1点

robot2さん御回答有難う御座いました。当方の質問不足でした、現在D3にて小鳥撮影
しています。
D2XSも所持していたのですが売却(非常に後悔)しましてD3のみで撮影しています
望遠域がほしい場合、D3XでのDXフォーマット撮影した場合の画像はどうかという疑問が沸きました(トリミングはどうにも好きになれません)
生意気なようですが、D3を使っていていまさら操作(ボタン配置、バッテリー)の違うD300又
は、D2X,D2XSの中古購入には抵抗があり踏み切れません。
そう言う訳で質問させていただきました。
書込番号:9345174
2点

itutujimaさん すみません
鳥撮り なさって居られるのは、最初に書かれていますので承知していました。
こちらの 記載ミスで申し訳ありません。
>こちらに、D3 のマニュアルが有ります。
は、
こちらに、D3X のマニュアルが有ります。
と、書くべきでしたね。
書込番号:9345323
2点

robot2さんせっかくのレスもらっていながら返答遅れまして申し訳ありませんでした。
一応私も、D3Xの取説ダウンロードしまして私なりに調べては見ましたが、D3 FXフォーマット時とD3X DXフォーマット時のサイズは大差ないなと思っていました。
実際の所私は、D3X DXフォーマットでの撮影画像を見たことが無いものですから購入に躊躇しています。もし D3FX D3XDXが大差ないようであれば
明るい場所の撮影では、D3XDXフォーマット
薄暗い林の中での撮影は、D3FXフォーマット
以上のような事が出来ないかと真剣に考えている馬鹿者(たいした資金も無いくせに)です。
もし、D3X、D3両方所持している方試してみてはもらえませんでしょうか?
文章表現力 1 レベルでも仕分けありません。
書込番号:9347761
2点

クロップモードで撮影するより、現像時にクロップのほうがフレーミングが楽ではないですか。
書込番号:9353259
2点

itutujimaさん、こんにちは。
>@ ISO感度1600(同条件)にて撮影
A 画像加工無し(取り出し)でA3のびプリント時
どちらの方が綺麗か比較された方いませんか?
”綺麗”という言葉が非常に曖昧で、主観になり、写真や映像の場合、
”美しさ”と相反する言葉に感じてます。
TVモニターのCFを見てれば発色がよければ綺麗、ノイズ、色のにごりがなければ綺麗とうたい、
本来の美しさ(物体の持つアンジュレーション、画素レベルの分離感)を覆いかぶした画像を
綺麗といってるのではないか?と感じます。
ISOについても同様、主観ですから。
>D3 FXフォーマット時とD3X DXフォーマット時のサイズは大差ないなと思っていました。
ここが、またまた使用用途や主観によるから非常に難しい所なんですよね。
ダメレンズ+D3Xならキッチリ写るレンズ+補完拡大の方が解像感は上がりますし、
テレコンかますのか、クロップに切り替えるのかもあります。
WEBアップ程度であればコンデジでOKですしね。
同じ野鳥撮影でも被写体の大きさはメートルからセンチまで様々、
別物ぐらいに違うと感じられる方もいらっしゃるし、大差ないと思われる方もいらっしゃいます。
なかなか同じ種を同じぐらいの構図でフルフレームとクロップ画像が
比較できるものがなかったのですがシロハラとかで勘弁して下さい。
どこの誰かに画像を使用されるかわかりませんしね。
下記リンクにトリミングなしのオリジナルサイズ画像をアップしておきますので
まずはご自分の目で確かめられ、プリントしてみる事をお勧めします。
ご自分の撮影されたD3のシロハラと比べていただいて、納得してからD3Xを購入した方が
後悔しないでしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1336968&un=43254
書込番号:9356516
1点

ニコンのオンラインアルバムがリニューアルで4/21まで使用できなくなったようです。
代わりに下記に、
http://www.imagegateway.net/a?i=47wjYLVFLq
書込番号:9356752
2点



レベルの低いスレで恐縮ですが、皆様の意見をお聞かせ下さい。
そろそろ東京でも花見のピークを迎えそうですが、プライベートで桜撮りするとして何を持って行きますか?
私の場合、極力レンズ交換をしたくないので便利ズームの24−70mmとD3Xを考えてます。
もちろん”手振れ用ビール”も少々(^^;
ベテランの皆様が、どんな装備で、どんな撮り方で、どんな作品に仕上げるのか興味があっての質問です。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
2点

何も持って行きません、
夜桜の時はしょうないんで三脚は持って行きますけど。
書込番号:9308079
2点

D3ユーザーがしゃしゃり出てすみません。
人それぞれの撮り方がありますから、一概には言えませんね。
私も、24-70mmは持って行くでしょう。
24mmなら、結構広く撮れます。
それから、魚眼レンズと、Micro 105mmも持参します。
書込番号:9308184
3点

こんばんは
花見でですか花見にはあまり行かないです
桜撮りは行きますが写真を始めてから花見に行くという観念は消えました^^
機材は魚眼+135mmと35mm単焦点ですね
三脚は嵩張るので持たないです
書込番号:9308258
2点

おはようございます。
ベテランではない者が生意気に申し上げさせて頂きますと、
「時間と場所」によるかと。。。
それに応じて、14〜200までのズーム系のレンズと、マイクロを三脚と共に
携行すると思います。^^
書込番号:9309280
3点

趣味の時間さん こんにちは(*^_^*)
多分持って行くだろう装備ですが 場所は新宿御苑として
カメラ D3X
三脚 GITO3型カーボン
レンズ
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G
テレコン×1.4
レリーズ、ハレギレ 、大型ゴミ袋(雨降ってきたら三脚ごとかぶせる為)
※一番大事な物 手ぶれ補正ビールとビニールシート 花見だ(*^_^*)飲むぞ(-_-;)
書込番号:9309564
4点

撮影が目的ならデジ一(D80+シグマ18-200OS)で行きますが、
花見目的ならコンデジ(LX3)をポケットに入れて持って行きます。
書込番号:9309802
1点

趣味の時間さん こんにちは。
桜とひとことで言っても、やはり皆さん撮りかたは多様ですね。
私も24-70をメインで、あと1本マイクロを持っていきます。
外であんまりレンズ交換しないクチなので^^;
三脚は昼なら持っていかないと思います。
書込番号:9310018
4点

こんにちは。
私は、携行品を少なくする目的も含め、現地(撮影ポイント)あらかじめ下見します。
もちろんその時は、標準ズームレンズで撮ることになります。
時期(開花)を見計らって天候と相談しながら、本番には、1、2本のレンズで臨みます。
下見すれば、三脚がセッティングできるかも分かりますし、前夜の”構想”が楽しめます(^^
書込番号:9310083
4点

24ー70mmだけでも十分撮れると思います。
あとは、お弁当とレジャーシートだな。
書込番号:9310143
2点

あ、そうそう!
本格的な「夜桜」見物なら、「出羽桜」必携(^^ゝ
VRレンズも必要になりそうです(^^;
書込番号:9310430
1点

出羽桜ですか!
でも予算無いから黄桜で。
フトコロが花冷え…
書込番号:9310456
1点

趣味の時間さん、こんにちは。
身軽に。。標準ズーム24-70mmF2.8Gに一脚というのはいかがでしょう?(^^
「桜正宗」というお酒もありますね。
馬刺しの馬肉は「さくら肉」!歌うなら♪「夜桜お七」(^^;
失礼しました。
書込番号:9310681
3点

スレ主さま
横レス失礼致します。。
footworkerさん
一言!「飲んだら乗るな!撮るなら飲むな!」以上でした!(笑)
書込番号:9311367
4点

皆さん、暖かくユニークなレス本当にありがとうございます。
ちゃびん2さん、すごい重装備ですね。とてもじゃないけど、私には持てません・・・と言うか買えません(笑)
天気によってはPLもいいかな・・・と考えてます。
footworkerさん、下見の重要性に感服しました。さすがです。 でも、飲み過ぎには注意して下さい(汗)
他の皆さんもご意見ありがとうございます。
桜は”観ても、撮っても、食べても、飲んでもいいもんですね。 ^o^
書込番号:9311721
1点

>タミン7155さん
酔っぱらった時のために、VR(Very Realistic)レンズがあります!!(笑)
書込番号:9311728
2点

footworkerさん
酔っぱらって体を支える三脚も有ります(^_^;) 2つ合わせらゃ鬼に金棒 花見バンザイ(^_^)v
書込番号:9314436
3点

ちゃびん2さん
空いたビール缶にカメラを載せれば、ローアングル!(^^;
書込番号:9314451
3点

footworkerさん
で、いけない写真を撮ってお縄に!
で記念写真が指名手配写真に!(笑)
書込番号:9314573
2点

ん、もう!
桜は、仰角で撮るんです!(^^;
書込番号:9314739
1点

東京 明日は天気が良さそうだ
新宿御苑にでも行って桜でも撮るかな(*^_^*)
タミン7155さん、肥後のfootworkerさん 花見で一杯どうですか? この板見ていて暇な方も
一緒に写真でも撮りましょう(^_^)v
開園と同時にビール片手に入ってます(^O^)
書込番号:9315070
2点



最近キャノンからニコンに引っ越してきました。
皆さん、連結撮影用のソフトは何をお使いでしょうか?
カメラコントロールプロ2をお試しで使用してみましたが、キャノンではタダのソフトが2万円もするので購入に躊躇しております。
今のところ候補は、キャプチャーワン4プロですが、まだ日本語版が出ていないのと、D3Xの連結撮影がまだ出来ないので様子を見ております。(D3やD700は連結撮影が可能)
アパチャーも試してみましたがちょっと私のは使いにくく感じました。
1点

「D3X」ユーザではありませんが(「D3X」は高くて買えません(T^T)羨ましい)
「Captureone 4 Pro」の方が高くないですか?
「Camera Control Pro 2」の操作性に問題ないのなら「Camera Control Pro 2」で良いのでは?(性能に問題がある気はしますが)
書込番号:9189843
1点

PCに繋いでの 撮影はCamera Control Pro 2! ニコン機の場合はこれが最善です。
cameraの殆どの操作設定を、PCを通して可能にしています。
ライブビューも 勿論可能です。
ライブビュー三脚モードでは、PCモニタの任意のポイントをクリックすると瞬時にそこにフォーカスポイントが移動します。
いま 一つのメリットは、カメラの設定を体系的にカスタマイズする事が出来る事で重宝しています。
まだ色々有りますが、省略します。
機能を考えれば、安いのではないでしょうか(以前は、機能は違いますが無料のソフトでした)。
Capture One 4 Proの 最新有料版を持っていますのでD3を繋いで見ましたが、出来る事は限られています。
このソフトを 使うので有れば良いのかも知れませんが(撮影すると画像がC1に表示されます)、
カメラの設定はカメラ側でする事に成ります。
書込番号:9190334
3点

z−400FXさん
カメラコントロールソフトはニコンだけが有料ですよね。
ただCamera Control Proは、EOS Utilityより機能が豊富で使いやすいです。
Capture One 4の連結撮影は以前からキヤノンに有効に作られていますから、あまり期待しない方が良いですね。もともとDB前提ですから。
Capture Oneに関しても日本語対応でなくても、まったく問題はないですよ。
DPPより使いやすいかもしれません。
現像時に、デフォルトでC1がナニをやるかだけは把握はしたほうが良いかもしれません。
作業の迅速化に対しての考え方が他のソフトと違うので。
日本語に対応すれば画面右上のpreferencesから日本語が選択できます。
またインターフェイスが英語ですが、ヘルプやフェーズのサービスに関することは日本語のPDFが用意されています。
書込番号:9191625
1点

皆様レスありがとうございます。
にこじいじさん
>「Camera Control Pro 2」で良いのでは?(性能に問題がある気はしますが)
ってどんなところが問題ですか?
robot2さん
>PCに繋いでの 撮影はCamera Control Pro 2! ニコン機の場合はこれが最善です。
Capture One 4 Proもお使いの方がそうおっしゃるとがぜんCamera Control Pro 2がいい様な気になってきました。
ニッコールHCさん
>Camera Control Proは、EOS Utilityより機能が豊富で使いやすいです。
以前はEOS Utilityで連結撮影をやっていたのですが、使用中にカメラを認識しなくなったり、転送が急に遅くなったりとさんざんでした。
MacBookPro 2.33G core2Duo Ram3Gのパソコンでの使用ですがめちゃストレスを感じていたので同じ様な物なら嫌だなーと思っていました。
皆さんに背中を押されてCamera Control Pro 2を買う気になってきました。
書込番号:9192404
1点

z−400FXさん、
>MacBookPro 2.33G core2Duo Ram3Gのパソコンでの使用ですがめちゃストレスを感じていたので同じ様な物なら嫌だなーと思っていました。
Mac使いの方ですね。私はCamera Control Pro2も使っていますが、Aperture2.1のTether機能も手軽に使うこともあります。もし、Apertureをお持ちになっているなら試してみたらと思いました。Apertureがないなら素直にCCP2をお買いになった方が良いでしょう。機能も遥かに多いです。
書込番号:9192593
1点

Macinikonさん
こんばんわ。Apertureも試してみたのですが、私には向かない様です。私はアホなので、直感的に操作出来ないと使えません!パソコンも苦手です。仕事なので仕方なく使っています。(笑)
カメラに付随する道具は脳で思考しないで使えるべきだ!と勝手に考えております。(笑)もちろん転送ソフトはあくまでパソコンのソフトなので、パソコンの操作の範囲内でしか使えませんよね。
元々ApertureやCaptureone 4 ProはRaw現像に重きを置いているソフトで転送やカメラコントロールなどは2次的な目的なのかもしれません。
特にCaptureoneはローパスフィルターのないデジタルバックでモアレを消したり超広角レンズの色ムラを取り除くレンズキャストをするためのソフトですので。
撮影中はテンパってますので、ソフトの使い方が難しかったり、動きが遅かったりすると撮影に集中出来なくなります。そのようなストレスから解放されて絵作りに集中したいものです。
そうすると皆さんがおっしゃるようにCamera Control Pro 2が一番私に向いているようです。ただEOS Utilityの様に撮影中にトラブルが続くのは困るのですよねー。(苦笑)
書込番号:9192904
1点

z−400FXさんこんばんは。
まずお聞きしたいのですが連結撮影用のソフト使う1番大きな用途はどういった形ですか?
カメラ自体をコントロールしたいのでしょうか?
ダブルバックアップ的な使い方でしょうか?
それとも閲覧的な意味でしょうか?
カメラコントロールならCamera Control Pro 2でしょう。
ダブルバックアップでそのあと処理に続くならCaptureone 4 Proかな?
閲覧的な意味ならWT-4を買われてFTPサーバー、アクセスポイントをを利用してJPEGのみ送信でしょう。
主にどういった目的ですか?
書込番号:9192974
1点

passo4さん
いつもレスありがとうございます。
私は建築やインテリアの撮影がほとんどなのですが、引きがないためカメラを壁ぎりぎりまで寄せて撮影します。
壁ぎりぎりに三脚を据えるとカメラと壁の間に自分の頭が入りません。そのためパソコンにつないで連結撮影をしています。
またカメラのそばに自分が立つと、体の重心が少し動いただけで床がしなるためシャッタースピードを変えて後で合成したりHDR合成をする場合、画像がずれて重なりが合わなくなります。
なので使用目的はカメラコントロールですね。
書込番号:9193259
1点

建築やインテリアの撮影なんですね。
そしたらCamera Control Pro 2が1番良いですね。
建築やインテリアなら問題ないと思いますがモデルなど大量に撮影する場合Camera Control Pro 2はPCの性能で固まったりして使えなくなることがあります。
おそらくメモリの使用オーバーによる32bit OSのメモリ制限によるものと思われます。
この場合保存するフォルダを変えてあげるなどしてソフトの再起動しなければなりません。
しかし建築やインテリアのカメラ自体のコントロールならCamera Control Pro 2の方がいいと思います。
しかし確かにキャノンでただのソフトがニコンでは有料ですから違和感持つのも理解できます。
NC4の時は付いていたんですけどね。でも現像ソフト自体有料でした。
おわかりだと思いますがD3XのRawはファイルがでかいのでUSBの転送で環境によるかもですが5〜7秒ほどかかると思います。
WT-4ならアクセスポイントを利用しても15秒ほどです。リズミカルな撮影には全く使えません。
でもカメラコントロールならCamera Control Pro 2で正解でしょうね。
書込番号:9193365
2点

皆様
色々参考になるご意見ありがとうございます。
Camera Control Pro 2 購入でいくことになりそうです。
マイナーなレスにおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:9193531
1点

> 性能に問題がある気はしますが
直観的な感覚なので的を得ていないかもしれませんが
次の撮影までの時間がストレスを感じる程長くなってしまう気がします
書込番号:9193584
1点

にこじいじさん
>次の撮影までの時間がストレスを感じる程長くなってしまう気がします
ゲッ!一番恐れていた事がー。マジですかー!それだけは言わないでー。
カメラメーカーのソフトはNX2にしてもそうですが、遅いですよね。私せっかちなのでトロイの苦手なんですよー。
写真をきれいに仕上げるためならまだ遅いのも我慢出来ますが、、、。(本当は我慢出来なくてphotoshopのcameraRAWで現像してます。)
ムムムどうしようまた迷いがー。自分の性格をバージョンアップしたい。
書込番号:9193725
1点

Mac使いと聞いて久しぶりに一言。
今のMacのOSの最新である10.5.6ではCameraControlPro2は不具合が出ているので要注意です。
ライブビュー中に突然カメラとの接続が切れてその後システムが不安定になりソフトだけでなく本体の再起動をしなくてはならなくなります。
長くて2分、短くて1分でこの症状は現れます。
症状が現れる前にライブビューを切れば問題なく接続出来たままになりますし、カメラのコントロールやダウンロード自体は出来ますが、、、。
これは手持ちのMacProでもMacbookProでも同じ症状が出ていますしNikonにも確認済みです。
どうやら10.5.6の問題らしく自分も10.5.5にダウングレードすれば問題なく使えています。
カメラとNikonのソフトの問題ではないという事でD3X、D3、D700でも同様の問題は起きています。
私は根っからのNikon使いなのでこのソフトも買いましたが、今では無くてはならないソフトですね。
改善して欲しい所と言えばカメラ本体でレリーズすればバッファーのある限りレリーズする事が出来るのに、パソコンでレリーズしようとするとデータが送りきられなくては次のレリーズが出来ないって事くらいかな?
私も建築系の仕事をしていますがもたついて困る事はその点くらいですかね。
書込番号:9194655
3点

CAMEROSITYさん
>どうやら10.5.6の問題らしく自分も10.5.5にダウングレードすれば問題なく使えています
私は10.5.3と10.4.11のマシンでまわしています。
ニコンはwin色が強いメーカーですよね。
macだと最新バージョンに対応してないソフトが多いのでバージョンアップしないようにしています。
>改善して欲しい所と言えばカメラ本体でレリーズすればバッファーのある限りレリーズする事が出来るのに、パソコンでレリーズしようとするとデータが送りきられなくては次のレリーズが出来ないって事くらいかな?
自分は連結撮影にためだけに購入予定なので、それが一番困るのですよね。(涙)
書込番号:9197093
0点

バイクはカワサキ、パソコンはマックか。
私もスズキ→ヤマハ、とずっとマックです。
それはさておき、写真は仕事ではないのですが、スレ主さんに質問があるのです。
パソコンは仕事で使うので、いつも最新バージョンにしています。
すると、当然家のパソコンも最新バージョンにしてしまうのですが、
ニコンのソフトをマックで使うと不具合が出ることが多いのでしょうか?
私の場合CCP2ではなくNX2なのですが、Boot Campって考えたことありますか?
そんなの使うくらいなら、ウィンドウズマシンを一つ増やした方がいいのでしょうか?
Apertureも検討中で、あれもこれも買った後ではますます移行しにくくなりそうで・・・。
くだらない質問で、ごめんなさい。
書込番号:9200808
1点

bumpkinbumpkinさん
macの最新バージョン10.5.6だとニコントンスファーでCFの転送が出来ません。
なので買ったときの10.5.3に戻しました。
Capture NX 2は10.5.4までしか対応してません。(動作に問題があるかは、わかりませんが)
PSのCS4からWINベースで開発しているので、macだとバグがありますね。これからは、アドビのソフトも64bit対応ですしWINのほうがいいのかもしれません。
Boot Campはためしたことがないです。だだmacとwinを自由自在に行き来できる訳ではないようなので私ならmacだけでなんとかします。
winを別に買うとフォトショとイラレもwin用をまた買わなくてはなりませんので。
書込番号:9201077
1点

おっしゃるとおりです。
すべてアップグレードではなく新品購入でしたね。計算したら、D3Xに24-70mmが買えそうです。
当分はマックで何とかすることにして、娘がウィンドウズを欲しがったときに、
少しずつウィンドウズに手を伸ばすことにします。
書込番号:9201767
1点

自分もz−400FXさんと同業でインテリアなどをよく撮影してます。
z−400FXさんと同じく?パソコンなどは苦手で、デジにしてから仕方なく覚えた口で、
撮影そのものはなるべくシンプルに、ストレスなく進めたいと常ずね感じていますし、極力
そうしています。
カメラとパソコンをどうしてもつながなくてはならない、クライアント立会いのモデル撮影や、
シズル感を気にする料理の撮影などでデザイナーなど居る場合は仕方ないですが、建物への引きがないという理由で閲覧用としてパソコンを使っているというのならば、アナログ的ですがニコンのアングルファインダーを試されてはどうでしょう。実用性は今でも十分です。
まあ、同業とはいえバッティングはたぶんないでしょうから(笑)=DR−5というニコン円窓用アングルファインダーがありますから、それを使われるのが、パソコン的なストレスもなく現実的だと思います。
あと、
露出を変えてのHDR合成で、画像がずれて・・・とありますが、周囲への写りこみの問題も同時にあるわけで、
ワタシの場合はセルフタイマー(これもアナログ的)で対応しています。
最低3EV値変えて2枚をRAWで撮影後、露出を変えてTIFに変換すれば1EV差程度の同じコマは5〜
6コマは作成されるので、実際シャッターーをキルのは2回で済み、撮影も早いですし、
なにより余計なストレスから解放されると思いますヨ。
撮影はなにより被写体に集中したいですし、PCを含めた電気的トラブルに悩まされるのは、
極力避ける方策を考え、ご自分のスタイルにされるとよいですね。
ただHDR合成もひところはやりましたし、それなりのダイナミックレンジが得られますが、
シャンデリア程度の発光体には対応できても、ダウンライトなどには、効果的では無いように感じてまして、露出切り詰めの一発露光に復活しています。カメラの持つダイナミックレンジにもよりますが。HDR合成はおおむね立体感が乏しくなりますね。
書込番号:9208786
2点

ピリ辛セブンスターさんのご意見シンプルですがお見事だと思います。
アングルファインダーを使うことで確かにひきに対する対処は解決すると思いますし、なにより構図の決定のスピードに効果的です。
しかしクライアントを前にした場合PCでの操作はパフォーマンス的に効果的ですね。
D3Xでインテリアの方も広角での問題を考慮してもデジ一が使えるようになったことはスピードアップと天気の状況に対応しやすくなりましたね。
御二方もプロなのでご存知かと思いますがPS CS4の被写界深度の拡大の新機能は有効ですよね〜リアルな被写界震度にも回折現象にもゴミ問題にも、つまりリアルな全ピンに貢献しますね〜
>>ただHDR合成もひところはやりましたし、それなりのダイナミックレンジが得られますが、
シャンデリア程度の発光体には対応できても、ダウンライトなどには、効果的では無いように感じてまして、露出切り詰めの一発露光に復活しています。カメラの持つダイナミックレンジにもよりますが。HDR合成はおおむね立体感が乏しくなりますね。<<
32bit HDRは有効かそうでないかが判断が難しいことがあると思いますがインテリアならPS CS4の被写界深度の拡大の新機能を照明のオン、オフを計算すれば自然光でない場合有効に、効果的に使えることが多いと思います。
つまりピントを合わせる為のショットを撮る際にPS CS4の被写界深度の拡大の新機能を利用し撮影ショットごとに照明の明るさ、オン、オフを調整するのです。
計算は必要すが撮影時にPCで操作する時間と同時間でカメラをキープしたままPC上で確認が可能だと思います。
完全な静物にあたるインテリア撮影では可能だと思います。慣れれば出来る気がします。
インテリアのカメラマンでない私が偉そうに申し訳ありません。
32bit HDRも被写界深度の拡大の新機能も基本同じ考え方なので物撮、インテリア、建築の方には有効な機能だと思います。
書込番号:9209012
2点

passo4さんのアドバイスありがたく拝聴しました。
>>つまりピントを合わせる為のショットを撮る際にPS CS4の被写界深度の拡大の新機能を利用し撮影ショットごとに照明の明るさ、オン、オフを調整するのです。
それは銀塩時代からの常套手段ですが、ケースバイケースでオンオフできるとき、できないときが主催者や館主などもろもろの事情でありますからね。
個人的には、発光体に対して昔ほどには神経質にならなくなりました。
光るものは光る!と(笑) もちろんそこは押さえてますけれど。
>PS CS4の被写界深度の拡大の新機能=そこはおさえておりませんでした、勉強します。
書込番号:9209707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





