
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 56 | 2008年12月23日 00:32 |
![]() ![]() |
90 | 39 | 2008年12月20日 18:38 |
![]() |
14 | 5 | 2008年12月19日 07:24 |
![]() |
35 | 19 | 2008年12月10日 23:38 |
![]() |
29 | 20 | 2008年12月6日 11:25 |
![]() |
13 | 23 | 2008年12月5日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おもに人物をスタジオ撮影している者ですがD3Xに注目しています。
このカメラは目的を明快にニコンが提示したカメラと考えています。
この板で言われている価格や高感度はあまり議論しても意味が無いようにも思います。
それよりもスタジオプロ向けと言うことで、デジタルバックタイプと
どう違うのかが大切であり、そのタイプのカメラと置き換えられるのであれば
機動力もあり価格も高くはなくむしろ安かもしれません。
現在スタジオで、おもにPHASEONEを使用しておりますが、同画素クラスでどの位
の画質の差になるのか?また1Ds3・5D2やソニーのA900とはどうなのか?
スタジオで使用する場合、高感度ノイズはあまり重要ではありません。
主に階調の繋がりや、色再現、モアレ、PCとの連携など・・・。
そのような情報をお持ちの方よろしくお願い致します。
1点

下の方のスレでRAW画像をアップされているんでご自身でチェックされてみては
ニコンのHPのサンプルも素晴らしいですね。A3ノビでプリントしましたが、感動しまてす。
書込番号:8763565
2点

自分で買って確かめたらいいんじゃないでしょうか。
いやなら中古市場へ売りに出せばいいわけだし。
プロとして体験しないで伝聞でみたいな気持ちで仕事をやっている
ようなことならその姿勢に疑問を持たざるを得ないですね。
スタジオで機動性?
わけがわからないですね笑
今のPHASEONEを十分活用なさることをお勧めします。
くだらない質問です。
書込番号:8764915
1点

popo12さん逆に質問ですが人物をスタジオ撮影しているとのことですがどのような人物撮影でどのフェイズのデジパックでどのカメラを使って最終的にどのようする目的の為フェイズにされているのですか?
フェイズをお持ちならその画像とニコンのだしているサンプル画像で御自身で判断されたらある程度検討つくと思いますよ。
モアレに関してはいくらどんなローパスでも細いストライプに対してでないようにするのは無理ですし撮影方法を変えてでなくすることは出来ることはありますが例えばほんの少し被写体から遠ざかったり、ズームの倍率を変えてみるたりのもまたカメラを回転させるのやピントをずらすのも有効な方法です。
しかしいろいろな方向にモアレが出る被写体だと、こちらを減らせばあちらが目立つ、といったことにもなりえます。
つまり撮影目的がはっきりしている商業写真においてモアレを避ける為にこれらの方法をとることは困難です。
モアレがおこるのはCCDの画素が規則正しく並んでいることが関係しています。
幾何学的に細かなパターンのある被写体を撮影すると、被写体のパターンとセンサーのパターンとが干渉しあって、モアレが起きやすいので画素がランダムにならない限りカメラ側ではおこりにくくさせることは出来ても消すことは無理です。
ある意味撮影日の天気を気にすることと同じです。
メーカーが出したものでその後どうしようもないですしモアレについては高画素機には特に注意を払っているはずなので気にしても仕方がないことだといえると思います。
あとプロならリアルに画質情報を持っている人はだせないことぐらいおわかりじゃありません?
あとフェイズのCCDの画質とニコンのCMOSの画質について仰っているならセンサーの質の差、センサーの面積の意味をおわかりですか?
フェイズを必要なプロならおわかりだと思うのですが......?
おわかりならこの質問の答えは御自身でおわかりか想像がつくように思いますが。
PCとの連携って何の連携のことですか????
書込番号:8765253
3点

現在メインにD3使っています。
他にCanonも使いますが、相対的に自分にマニュアル撮影での取り回しから現像に至るまで
一番使い勝手が良いと思うので。ただそれだけです。
私としてはD3で充分な仕事しか来ないのでD3Xの購入は考えてませんが関心は持っています。
そこで色々としらべてみましたところ、現時点で個人的な結論としてD3Xは一番優れている。
「優れている」というのは、どのカメラにも一長一短があるのでそれを加味しての判断です。
D3Xの高感度については以下が参考になるかと思います。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/12/d3x_ph_iso.html
僕個人の判断ですが、ISO800が限界。それ以上の感度で納品はできない。と思いました。
他のカメラとの比較は以下をお調べください。
http://photo-cafe.jp/scoop/
Canon系と比べ、レンズも関係していますが細かなディテールが一番素直なのはD3Xと思います。
特に山の遠景で尾根の木々を比較した場合など差がわかると思います。
α900の画質ですが、ISO100でこのノイズの載り方は無いだろう。という見解です。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_photo.html
特に下4枚の写真に出てる全体的なノイズは酷いと思います。
D3、D3X、5D、1D系にはありえないものです。
書込番号:8765867
3点

>主に階調の繋がりや、色再現
御使用されてるレンズ(ボディ)がわからないので比較するのはとは思いますが、
中判デジタルもハイクオリティ化してるんで、より、レンズ(ボディ)+素子+現像ソフトが
一体設計でなければクオリティを活かせない時代ですよね。
昨年はどのデジバックメーカーもレンズ(ボディ)とひっつきましたから。
今更、フェイズ+どこかの組み合わせでは使用レンズにもよると思いますけど
D3Xの画像にさえ見劣りするかもしれませんね。
現行フェイズ+マミヤの一体システムならば違うかもしれませんけど。
まぁ、あと一週間後、じっくり試してからでいいのではないですか。
>モアレ
レース部は出易いですけど白馬黒人さんのサンプルの肩あたりを見ると、
みごとにモワレが見えません。(笑
Exif見るとCapture NX 2現像だけですもんね、ローパスが良いんでしょうね。
中判ローパスなしなら確実にモワレがでて現像ソフトで処理する部分です。
>PCとの連携など・・・。
自分も気にはなっていたんですが、画像の転送スピードの事だとすれば
USBだとD3の画像13Mでさえ一枚ノートPCに送るのに3秒近くかかってます。
無線はもっと遅い。(笑
どっかがボトルネックになってるんですよね。
D3の3秒ならまぁいいかと思いますがD3X36Mで10秒かかるとしたら?
中判ならFireWireで一枚50M2〜3秒で転送終わるのに。
WIN機とかだともしかして早いのかな〜?
今後はUSBでなくFireWireになるのかな。
Camera Control Pro 2も先日D3X対応しましたのでやはり確認ですね。
あと、細かい事ですが
14bitRAWだと1,8秒に一枚ですが、次レリーズOKの音が欲しいと感じました。
書込番号:8766292
4点

写真がお仕事でも 色々有りますから、このご質問でよろしいのではと思いましたので…
PHASEONEは、Capture One の貢献度も大きいので、D3XのRAWファイルもこれを使われると良いと思います。
画質は、画素数も上だし大丈夫と思いますので(使えないなんて事は無いでしょうから)使って見れば良いと思います。
>PCとの連携
Camera Control Pro 2 を使えば大丈夫です。
USB接続→PCでの対象の確認、フォーカスポイントの移動ほか、カメラの殆どの機能をPCで設定操作可能です。
また 撮影後の画像ファイルを、任意のビューアーとかで開くように指定する事も可能です。
D3Xを買って(いやそれが1Ds3 でも)、独自のノウハウを確立されたらどうでしょうか。
書込番号:8766303
3点

popo12さん
別に場違いな質問でもないですね。
どういうわけかこういう質問に否定的な人が出てきて困りますね。
さてご存じのように、D3Xは商業写真館やスタジオが多い方用のカメラだと思います。
で、ご質問の件はまだ数が出回っていないし、今後も「価格」に来るようなプロも少ないであろう事からご自分で買われて試されるのが一番だと思います。
駄目ならすぐ売りに出せばよろしいし。
来年はニコンの中判デジやREDも出てきそうですからD3Xはチョット待ちかも。
PC連携は他のニコンデジタルのようにカメラコントロールという付属ソフトでPCモニターを液晶替わりにして現場で確認取りながら撮影を進められるはずです。
書込番号:8767114
5点

>>別に場違いな質問でもないですね。
どういうわけかこういう質問に否定的な人が出てきて困りますね。<<
現実を知らない人の言葉ですね。
商業写真館ってよくわかりませんが営業写真と商業写真をしている写真館のことですか???
あのスレ主過去スレ見たところ5Dで集合写真や撮影していると書いています。
正直5Dなら理解できますがフェイズが必要な仕事の種類でもフェイズを償却できる仕事でもありません。
そして本当にフェイズを使っているならあの圧倒的な画質を知っているならD3Xとの使い分けぐらいわかるはずなのです。
某記者さんのご意見の
>>プロとして体験しないで伝聞でみたいな気持ちで仕事をやっている
ようなことならその姿勢に疑問を持たざるを得ないですね。
スタジオで機動性?
わけがわからないですね笑<
に関してはいつもは変な否定的な意見ばかりですがこれに関してはお見通しだと思います。
書込番号:8767237
1点

銀塩当時1番厳しい乳剤テスト方法でした。
ハイライトとシャドーがありリフレクターによる光の境目のにじみ、シャドーの色浮き、コントラスト、シャドーにかけての粒状性。
まぁデジタルの場合飛ばしすぎ、潰しすぎは禁物ですが.....
書込番号:8767356
1点

Passo4 さん
トーンカーブ、S字 でバックに255オーバーをかけたときの、
主被写体の「トーンの粘り」ですね。
書込番号:8767381
1点

>デジタルバックとの置き換え
フェーズを使っている方が、D3Xに置き換えるとは考えられないです。
ニコンは、持ち替え機として提供していると思いますが。
ロケで使わないんですか。
バッテリー、発熱、最もD3Xが優位なのはAF性能でしょう。
画質は、1DsM3とあまり変わらないと思いますが。
D3Xのほうが、中判デジタルの画質に近いような気がします。
色ノイズの処理が自然ですね。
モアレについては、高度な多層ローパスを採用したようで、高画素機ながらD3並と考えて良いらしいですよ。
α900は12bitです。16bitを常用している方には不向きでは。
書込番号:8769001
1点

だからフェイズなんか持っていないんだって!ていうか触ったこともないんだって!
そうとしか思えない質問でしょ。
中判デジタルを触ったことがあると思える人の答えははっきりしてます。
wildnatureさんもzen28さんも的確にお答えになっています。
ニッコールHCさんもお詳しいから正しいこと仰っています。
だからスレ主はもう出てこれないんじゃないですか?????
こんな匿名な場所でも嘘ついちゃうと恥ずかしいですね!
書込番号:8769064
1点

ついでだから言いますがフェイズでHシリーズは資金力のあるプロダクション等が先進さのイメージで買ったとこあるだろうけど今じゃ後悔していると思う。
それを生かしてる方はスチールライフの方々。
一般的に利用価値が高いのはPシリーズで一台しか買えない人は私のようにP25になってしまう。
逆にP21なんか買っちゃう人は2台目で人物撮る人で中判で欠点と利点をを身にしみた人。
P45は物撮の人か巨匠、P20は八ッセル好きの人。もしくはそういうアマチュア。
P30は何で選ぶか良くわからんけど物撮の人にいいらしい。
次ぎでるP65はまぎれもない最高のデジカメ。馬鹿みたいな値段だが3〜5年後もプロが使えるとというか投資に見合う期間使える可能性が高いカメラ。
\2200,000〜\5900,000する一般の世界とかけ離れたカメラなので集合写真を撮ってるカメラマンが必要なカメラでもなく買えるカメラでもないのです。
デジタルの世界最新が劣っていたことはないというのは周知の事実でましてや世界のニコンがだすフラッグシップで90万くらいのカメラでフェイズを持っているカメラマンが中判より画質がいいのとかガタガタ言うこと自体に不自然さがあると思うのは自然ではないかい??
ましてやPCの連携なんて......
フェイズはIEEE1394でつないでもあんなに遅いのにどう考えてもCamera Control Pro 2みたいなソフトのあるニコンの方が便利でしょ。
Capture One PROはすべてできる優秀なソフトだけど感覚的にはポラロイドのようなもの。
私ならファッションで画像をPCで皆に見せたいならWT-4をFTPでつなぎRaw+JPEG BASIC サイズSでJPEGのみ送信の形をとって使うね。
そうすれば1秒足らずで送信できるし動きは自由だしケーブルを引っ掛ける危険性はないしロケの時にはロケバスにPCおいてクライアントに確認してもらうことが可能だし中判では出来ないことだらけだからね。
popo12さん!実際のプロの世界はこんな感じなんだよ。
一度モデルつれてイイノや10BANあたりでデジタルフル対応で自腹で撮影してみたら??
そしたらわかると思うよ。本当の世界が!
でもなんか暴くような言い方して申し訳なかったですが現実の大変さを知らずに簡単に言っているそれも浅い姿につい腹が立ってしまいました。
popo12さん。
私の意見を申しますと今までのレンズの資産を無駄にせず5Dm2でいかれたら?
耐久性をお望みなら1DsM3でしょうが...
D3Xとレンズを買うこと考えている予算があるならなら5Dm2の予備ボディ買われるほうが良いかも。
またじきにD3Xを越すカメラがキャノンからでますから!
予算があるならCMSに投資するとかカメラもシビアになったことだし色安定、出力安定の高いブロンのストロボとかキノフロとか考えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:8769439
1点

沢山の返信ありがとうございます。質問の内容をご理解頂けなくて・・・。
モアレの原理やプロとしての取り組み方などをご教授いただきたたいとかではなく
単純にD3Xの画質情報の提供をお願いしたつもりです。そんな中でもいつまで経っても青二才やwildnatureさん、欲しかった情報をご提供いただきありがとうございます。
sa55さんも少し触れられておられましたが、どうしてこの板はこんなにギスギスしているので
しょうか?D3Xの板だからこそ写真を仕事にしておられる方の情報が多いように思っておりましたので単純に質問させて頂きました。もう少し有意義な板になる事を望みます。
書込番号:8769924
12点

popo12さん
こんにちは。
私は仕事でmamiya ZDとD3を使用しています。
ZDは室内での撮影に使用し、D3は外での使用が主です。
広告制作が主なので最終的には印刷物での表現力を重視しています。
先日渋谷のLABIに行った際にD3Xのカタログを見てみましたが
D3Xのサイトにあるサンプル画像で見た驚きは正直感じませんでした。
CMYKだからかな。
なんと言えばいいのかな・・・とてもデジタルな感じ。のっぺりです。
オフセット印刷ではmamiya ZDの表現力の方が数段上のようです。
ZD、D3、D3xそれぞれに個性がありよいカメラだと思います。
一台選べと言われれば私はD3を選びます。迷いなしです。
操作性やフットワークの軽さ、高感度やオフセットでの高画質等
オールマイティーなカメラだと思います。
それに撮る楽しみと持つ喜びを併せ持ってますから。
popo12さんもまずはD3Xのカタログを入手し比較検討してみてはいかがでしょうか。
もしくは発売後にYUBIレンタルでD3Xを借りて実際仕事撮影に使用するのはどうでしょう?
書込番号:8770402
3点

よく出てこれたね。こういう書き方するんだ。
ギスギスじゃなくってでたらめ言ってることばれる様な書き方するからだよ。
素直に本当のこと聞けばこうなこと言わないよ。
>>質問の内容をご理解頂けなくて・・・。
モアレの原理やプロとしての取り組み方などをご教授いただきたたいとかではなく
単純にD3Xの画質情報の提供をお願いしたつもりです。<<
↑じゃないって!壁でも撮ったフェイズの画像アップできる????
早く自分の理想のフェイズを持てるプロになってね。
書込番号:8770403
2点

>>D3Xのサイトにあるサンプル画像で見た驚きは正直感じませんでした。
・・とてもデジタルな感じ。のっぺりです。
画像データとしての情報の豊かさと、オフセット印刷での表現のテクニックは別物です。
実際にあなたのスバラシイ腕(からかってはいません)で、網点出力して印刷して結論出して下さい。
ZDの表現との比較はそれからにして下さい。使ってもいないカメラを軽々しく評価すべきではない。
プロならば!
書込番号:8770734
5点



プロ機としてはとてもお安く感じるD3×。
90万円程度のお小遣いでプロと同じカメラが買えるなんて嘘みたいです。
ところでお聞きしたいのですがD3×を買うと自動的にNPSに入れるのでしょうか。
D3はそこら辺にごろごろしてる素人用のデジカメですから無理とは思いますが、
D3×はどう考えてもプロ用ですから可能ですよね。ご存知の方いらっしゃいますか。
0点

カメラを買っただけでNPSに加入出来る訳ない。
D3Xだって、普通に一般流通で販売するカメラですよ。
金さえ払えば誰でも買えます。
書込番号:8720534
5点

カメラ買っただけで今も昔もNPSには加入できませんよ。
書込番号:8720536
4点

1年で20台位買えるお金を撮影することで稼げるならNPSに入れると思いますよ。
書込番号:8720565
4点

入会は、ニコンユーザーでプロとして活動してないと駄目だったはず。
機材も有る程度は持ってないといけなかったはず。
また現在なんかに登録してないと既存会員の推薦とかも必要じゃなかったかな?
書込番号:8720580
3点

NPS入会資格は厳しいですよ。
うる覚えですが、ニコンのボディとレンズを一定数所有しているとか、写真撮影による収入が総収入の半分以上を占めている、NPS会員からの推薦が必要、クレジット入りの作品(印刷物?)を提出するとか・・・・等々だったと思いますが。
書込番号:8720600
2点

>1年で20台位買えるお金を撮影することで稼げるならNPSに入れると思いますよ。
この表現いいかもww
NPSに加入するにはニコンに申請して認められれば加入できます。申請する条件は今どうなってるかわかりませんが、私が申請した時はそれまでの仕事の実績や推薦書や持ってる機材が必要だった?ただ、昔の話なんで今はどうなってるかわかりません。
逆に言えばD3X買う金がなくてもNPSに加入は可能のはずです。
書込番号:8720612
3点

ニコンのレンズ全部買っても駄目なんでしょうか。
D3Xを100台買っても無理なら諦めますが。
書込番号:8720615
0点

申請を出してニコンに認められれば誰でも加入できます。
書込番号:8720624
1点

マジでスレを立てたとは思わなかったので先程のようなレスを書きましたが
NPSの入会基準は昔より厳しくなって間違っているかも知れませんが私の記憶するところ
写真撮影を職業としていて
ニコンのボディ3台以上レンズ6本以上所有
クレジット入りの印刷物3点以上
NPS会員の推薦が必要だったと思います。
確か昔は推薦は要らなかったと思います。
会員カードも昔はパウチっこでしたが白ベースの黄色とブルーのもので今は黒ベースの黄色のなかなかかっこいいものになりました。
書込番号:8720665
2点

passo4さん
と言う事は、ニコンのボディ3台以上レンズ6本以上所有さえクリアーすればAPAの入会よりも簡単?
書込番号:8720679
2点

NPSの入会資格ですが、詳細は直接問い合わせてもらうとして
大まかなことを知っている範囲で書いてみます。
プロとして写真撮影を職業としていることが大前提です。
いくつか、資料を提出して審査を受けます。
まず、プロフィール。どんな組織で写真を撮っていたか、いるかですね。
次にどんな仕事をしているか。
雑誌や書籍にクレジット入りで写真が掲載されているものや、クレジットが入らない広告やパンフレットだと、依頼主が撮影者を証明してくれる書類が必要です。
そして、所有機材リストです。
と、いうことで、NPSの入会はアマだと、けっこう難しいです。
NPSに入るよりも、NPS会員と同じサービスが受けられて、しかもアマでも会員になれるJPAなどの団体に入る、という裏技もありますよ。
書込番号:8720713
3点

ブローニングさん、APAって何でしょうか。不勉強ですみません。
プロの例えば篠△紀信さんに入門したら推薦文書いてくれないかななどと
いろいろ考えています。
書込番号:8720734
0点

ブローニングさん正直APAの方がはるかに難しいです。
NPSは要するにプロなら良い訳で...
ある程度機材を持ってて雑誌の撮影をしてそういった知り合いがいればよいわけですから...
私もちょっと知っている元スタジオマン何人か推薦したことがありますし、それでなれていましたから.....
その点APAは確か正会員の推薦があって広告写真とか作品を15点くらいだしてAPA展に入選して審査されてやっとなれるし最初年会費と入会費で10万円くらいかかったと思います。
年会費は文芸美術国民健康保険に入れば儲かっていれば国民健康保険の差額で十分埋めれますがいろいろ行事ごとがあって大変です。
書込番号:8720760
3点

ヤフーオクションで売ってるNPSのストラップは香港あたりで作られてる偽モノ
と聞いたのですが、やっぱりあれの本物を付けて撮影したいです。
書込番号:8720762
1点

>ブローニングさん、APAって何でしょうか。不勉強ですみません。
http://www.apa-japan.com/
http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/09/913_def0.html
広告写真を生業としてるプロの団体です。
書込番号:8720775
1点

スレ主はプロストが欲しいだけでNPSに入会したいんか?
書込番号:8720780
2点

>なんかスレ主おちょくってません??
サンプルなどを見てしまった上での精一杯の攻撃のつもりなんでしょうw
ちょっと精神的にアレなキャラを演じているようですが、
演じていると言うより、単に地が出ているだけのようですねw
書込番号:8720794
3点

passo4さんご丁寧にありがとうございます。
私もなんかイジられてる気がしてきました。
書込番号:8720797
4点

>なんかスレ主おちょくってません??
爆
まぁでもストラップ欲しい人って昔からいますからね。
少し古いタイプなら販売店で販売していたはずですよ。
書込番号:8720828
1点



ニコンHPのD3xのサンプル画像を見て思ったことがあります。
高解像素子を使って確かに解像感は良くなっていると思うのですが、風景写真の
サンプルを見るとなんか眠たい様な感じを受けます(ピクセル等倍ですが)。
それ以外はそれ程感じないのですが…。
そこで、ローパスフィルタの影響では、と思いFOVEONのようなフィルタの無い素子が
ニコンから発売されることは無いんでしょうか?
このまま高解像競争を続けても同じような気がして…。
0点

元祖ビジネスマンさん
撮像素子がニコンから「発売」されることは、まず無いと思います。
設計部門でそのような撮像素子を、製造元に発注する事は、無いとは
言えないでしょうね。
でもまぁ、ユーザーは使うのが役割ですから、求めても無駄なような
気がします (^^;
画像が眠いのかどうか、私には判断できませんが、何かと比較しての
事でしょうか?
撮像素子だけのせいではないかもしれませんね。
画像処理での事かもしれません。
書込番号:8797810
2点

写真=作品ということで考えれば、プリントされたものを見て判断すべきだと思うのですが、
デジタルカメラの普及で、プリントされるよりもモニター画面で鑑賞することが多くなった
ような気がします。そしてピクセル等倍での比較など、実際に作品を鑑賞するレベルではなく
検査的な視点で写真を考察する環境が出来上がっているような・・・
プロのフォトグラファーがどんどんデジタル一眼で撮影した作品を発表し、街のギャラリーで
展示された写真を観て、「D3Xのこの色が好きだ」とか「1Dsのこの色が好きだ」みたいな鑑賞
ができる環境ができればと個人的には思います。
書込番号:8799390
4点

中判デジでは静物専用のマルチショット機能を積んだモデルが各社から出てますが、
これこそほんとに業務用ですね。
http://a-stage.jp/info/qa.html#q5
FOVEON以外は表示画素数分のRGBデータはなくて補間して表示画素数分の
画像を創りだしてますから、等倍で見た場合はいくら画素数が上がってもモヤッとした
感じはいっしょですね。
理論的にはD3Xも同じで2400万画素分のRGBデータは有りませんから補間してます。
だからこそ高画素化していってるということが言えると思います。
次世代素子が開発されなければ、まだまだ高画素化はすると思いますよ。
書込番号:8800990
2点

最初に一言、私は専門家でも技術者ないんですが書き込みを致します。
ローパスフィルタについてならフォビオンX3搭載のシグマ機を研究されると最も早く結論を得られると思います。
DP−1で発売当初話題になりましたがローパスフィルタがないと赤外線をカットできないのでほんの少しレンズ内に直射光が入っただけでおかしな模様が入りました。
その後ファームウェア更新や専用フィルターの発売で対処しましたが、ローパスフィルタが無いカメラをシグマ以外の他メーカーが作ると思わぬ弊害が発生する可能性が高まります。
(昔からのレンズを全て検証するのが事実上不可能ですし)
先鋭な画像を得るために上記以外の多くのデメリットを抱えて使う必要があるので、初心者や一般ユーザーもターゲットにしている他メーカーではまず採用されません。
ピクセル等倍については撮影画像のピント確認には有効ですが、同じレンズでも中央と左右端では原理的に画質は変わってきますし、風景なんかは被写界深度の浅さによるボケを眠さと勘違いする事があります。
自分で明確な意図を持って撮影した画像でないと比較評価は難しいでしょう。
高解像競争を続けても…とのお話ですがそのような議論が出始めた頃の400万画素級カメラはまず販売されませんし、携帯でなければほとんどの方は使っておられないでしょう。
必要でないと市場が判断すればハイスペックでも自然に消えます。
最後にα900+24-70ZAの体感で申し訳ないですが、広角端で撮った画像を拡大すると広い範囲を精細に見られるため観光地の望遠鏡で眺めているような気分になります。
人の毛穴やシワ、電車の汚れまで忠実に再現するので都合は良くないかも知れませんが不必要とはまったく思いません。
以前のカメラで撮った場所を改めて撮り直してるくらいですから。
書込番号:8801035
5点

ピクセル等倍視での眠い感じは、ローパスのボケそのものを見てるので、
ローパスがついてる限り、おっしゃるようにいくら画素数が上がってもいっしょですね。
ライカM8は、たかだか10Mですが、ローパスレスなので、等倍での解像感はバツグンです。
しかしさすがに解像度の絶対値では、24MのD3Xには勝てないと思います。
書込番号:8806395
1点



D3xは月産2000台とのことですが、普通、例えば売れ筋ランキング上位のEos kiss X2やD700などは
月産どのくらいなんでしょうか?
また同レベルの1DsM3なども月産どのくらいなんでしょうかね?
D3xの予約入れても数が少ないんじゃなかなかまわってこないんじゃ。
0点

本当に知りたいなら検索すれば良いんじゃないですか?
10秒もかからずに出てきましたけど・・・
書込番号:8738195
3点

発売当初は、
Eos kiss X2 20万台
D700 4万台
D3 8000台
5D Mark II 4万台
EOS-1D Mark III 5000台
今、ネットで検索した情報なので間違いがあると思いますが、ほぼ正しいと思います。
書込番号:8738334
0点

ヒマなので変わりにググってみやした。
Eos kiss X2 20万
D700 4万
1DsM3 2000
D3 8000
他の機種は自分で検索してね。「機種名 月産」でいぱーい出ます。
どれも予定や目標の月産みたいですんで。実際これより作ってるかもしれないですしこんなに作ってないかもですし。
>D3xの予約入れても数が少ないんじゃなかなかまわってこないんじゃ。
まぁがんばって。
書込番号:8738336
3点

車にしてもマーケット調査を行い、販売台数に見合うよう生産ラインを設定する訳で、D3Xも当然これに見合う工程設計はされていると思います。
人気があれば生産も間に合わないでしょうし、予想と言う物は未知な部分もありますので、人より先に手に入れたいのであれば早めの予約は必要かと思います。
書込番号:8738436
2点

実際はどうでしょうね、私も製造に居た頃月産3万とかの新聞発表に驚きました。
造ってる本人が知らない数字が出ましたから、それって営業戦略なのでしょうね。
最終的には、一日5000台20日稼働で10万台造っていましたが大変な数です。
一台あたりどの位の時間でくみ上げているのでしょね、見学してみたいです。
書込番号:8739238
0点

望のパパさん、
>車にしてもマーケット調査を行い、販売台数に見合うよう生産ラインを設定する訳で、D3Xも当然これに見合う工程設計はされていると思います。
けだし名言!
売れもしないカメラを大量生産して、在庫をもてあまし、派遣従業員を切り捨てる「お手洗い」さんひきいる観音様は?
又昔のように、社員一同全国を売り歩くのでしょうか?
書込番号:8739253
3点

> 売れもしないカメラを大量生産して、在庫をもてあまし、派遣従業員を切り捨てる「お手洗い」さんひきいる観音様は?
5D2は未だに品薄のようですが・・・。
派遣とか期間工って、そもそも切り捨てるために存在しているんですよ。
切り捨てるつもりがないなら、正社員として雇用すればいい。
ちょっと前にも書いたけど、安くモノをつくるなら、ある意味、必要悪です。
販売店のバイトなんかも、同様。
気楽に雇えて、気楽に切れる労働力が、今の日本経済を支えています。
その恩恵に与っている一方で、その醜悪な社会システムには目を背けるのが、日本の一般市民。
本当に正社員のみで生産して輸送して販売していたら、5D2もα900もD3X並みの値段になっちゃうよ。
書込番号:8739576
4点

望のパパさん、
>どのように解釈したらよいのでしょう。
え!、何か変なこと書きましたか?
この板が出来てから、またまた観音様の通夜帰りが「グダグダ」うるさくてしょうがありません。
D3xは最初から大量販売を期待していない商品だと認識しております。
想定販売台数と、回収すべき開発費用とを考えれば、
望のパパさんのおしゃってておられることに賛成票を入れたつもりで、レスしました。
書込番号:8739701
4点

検索すれば出てくるもんなんですね。
教えていただきどうもありがとうございました。
書込番号:8739755
1点

和差V世さん
無知なものですみませんでした、辞書で調べスッキリしました。
書込番号:8739895
0点

GTからDS4さん、
>気楽に雇えて、気楽に切れる労働力が、今の日本経済を支えています。
何いってんですか!?
「今の日本経済を支えています」って、明日の日本経済を支え得ないでしょう?
GTからDS4さんは、ノー天気で良いですね!
書込番号:8739952
1点

>本当に正社員のみで生産して輸送して販売していたら、5D2もα900もD3X並みの値段になっちゃうよ。
正社員なら給料も上がるから、良いんじゃないですか?
いくら商品が安くても、これじゃ買えませんね。
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/070325CanonHiseikikoyou.html
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/hiseikikoyoCanon0607.html
書込番号:8740232
2点

>何いってんですか!?
>「今の日本経済を支えています」って、明日の日本経済を支え得ないでしょう?
>GTからDS4さんは、ノー天気で良いですね!
社会主義者ですね…
残念ながら日本は資本主義なんで。
そもそも請負は仕事請け負ってるだけで、
直接雇用ではないですからね。
仕事なんて贅沢言わなければ世の中いくらでもありますよ。
それを選り好みしておいて、誰かのせいにしてしまう人間が増えてることの方が問題だと思いますが。
結局自分の面倒は自分でみるしかないんで、
甘えちゃ駄目だと思います。
書込番号:8740452
4点

赤旗の云うことが本当ならさすが経団連の会長が率いる会社です。日本の労働問題の最先端を行ってるのですね。!仕事関係で資材を提供しようとしてつながりがあったのですが、こちらの特許技術を共願にしてくれと言われました。そうしたことまでして技術力を高めるどん欲な会社ですから高い技術力は持っているのでしょう。ニコンはそうしたつきあいに於いても紳士的でした。現像ソフトの販売などニコンにも不満はありますが、自分はニコンを愛用しようとその時から思いました。D3Xの高精細解像性が好きですし、もっと安ければ欲しいなとも思いました。生産台数もこんなに高ければ多くならないでしょう。
書込番号:8744581
4点

> >本当に正社員のみで生産して輸送して販売していたら、5D2もα900もD3X並みの値段になっちゃうよ。
>
> 正社員なら給料も上がるから、良いんじゃないですか?
だから、正社員だけで生産していたら、とても商品力が保てなくて、正社員の給料すら払えなくなるんですよ。
> いくら商品が安くても、これじゃ買えませんね。
だから、派遣はD3Xどころかα900ですらもターゲットにはされてないでしょう。
アマが趣味で買うとして、D3Xはそこそこ儲かってる会社の役員とか?α900で正社員とかでは?
これが、派遣を正社員に格上げして生産させたら、α900ですら裕福な人しか買えなくなってしまうでしょう。
そんなの、嬉しくないよね?
書込番号:8744702
3点

遅レス失礼!
Johnny Hellさん
>社会主義者ですね…
>残念ながら日本は資本主義なんで。
私は民主主義者です。
書込番号:8764560
0点

遅レス失礼!
キングカメカメラさん
>赤旗の云うことが本当ならさすが経団連の会長が率いる会社です。
私は赤旗を読んでませんので、どんな記事か分りませんが、
私に言わせて貰えば、
「さすが'に'経団連の会長'には'居座れはしないでしょう。」
尤も、責任転嫁、責任感のない、お手洗いさんのことですから
どうなるのでしょう?
書込番号:8764757
0点

遅レス失礼!
GTからDS4さん
>だから、正社員だけで生産していたら、とても商品力が保てなくて、正社員の給料すら払えなくなるんですよ。
相変わらず、
「GTからDS4さんは、ノー天気で良いですね!」
書込番号:8764861
0点



D3xの発表があって皆さん価格で躊躇されてる方、適正価格でないと言われている方は大勢おられる様ですが逆に購入を決めた方は居られますか?
高い高いばかりの意見でなく購入を決められた理由をお聞きしたいです。
私は何度も書きましたが簡単に言えば機動性とピント精度の最も高い高画質を得る事の出来るカメラだと思うからです。
プロでも購入を選ぶカメラだと思うのでいろんな方の購入動機をお聞きしてみたいです。
皆さんあまりにも購入しないの意見が多いので聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
2点

CONTAX N Digitalに比べたら・・・
書込番号:8724528
0点

発売直後の「お布施価格」は今に始まったことではありません。
どこのメーカーでも同じです。
このご時世ですから、アッという間に値下がりすると思います。
ニコンの社長さん談
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=7731&NewsItemID=20081126NSS0036&type=2
書込番号:8725156
2点

passo4さん
私も仕事で高精細の画質が必要ですので、購入検討はしております。
80〜90万という価格でペイする事はもちろん可能なのですが、
少しでも経費は減らしたいので、もうしばらくは様子をみようかな・・
と思っております。
(先日、200/f2を買い増しした事もありまして・・)
素晴らしいカメラですが、悩ましいカメラでもありますね。
いやいや・・
書込番号:8725565
2点

待ちに待っていたので、即決で予約いれました。
都市部大型店舗で1番目でした。
最近は仕事の内容がだんだんスタジオが多くなってきて、料理や物撮りに向いたものがほしくなっていたところでした。一時期は中判カメラを検討していましたが、噂でD3Xはスタジオ向けというのがでてきましたもので・・・。
あの操作感で中判なみなんて、もうなんて幸せな時代になったんだろうと思います。
すんません、ちと興奮気味で。
書込番号:8725816
2点

私買いまーす。(たぶん)
現在1Ds3を使っていますが、キャノンの広角レンズに非常に不満です。
(特に倍率色収差が)TS-E24mmでシフトした場合など後処理に時間がかかります。D3Xはボディー内で倍率色収差が補正出来るので時間の節約が出来ますね。
書込番号:8725851
2点

基本的には買うつもりではいます。
ただ、当面の撮影対象が望遠が必要な動体なので、
DXのD300を先に導入することになりそうです。
なので、このカメラの導入は、必要になるまでぎりぎり引っ張ってみるつもりですw
書込番号:8725985
1点

Naoooooさん買いますか。さすがですね
ぼくも”ペイすることはもちろん可能”と言い切れるようになりたいです。
がんばらねば。
書込番号:8726398
1点

Naoooooさんこんにちは。
確かに仰ることわかります。もうちょっと安いといいですね。
何らかの方法でNPSの代替サービスを受けること出来ませんか??その価格なら納得できると思います。
あれAPAやJPSでも受けれるので知りませんが他の団体での可能性あるかもですよ。
それか日本に来た際NPSにはいられるか。Naoooooさんなら大丈夫だと思いますよ。
D3Xは白飛び、黒つぶれに強いらしいのでNaoooooさんの作風には適していると思います。
200mmF2買われましたか〜いいですね〜私も欲しいです。
D2X-menさんこんにちは。
料理や物撮りなら中判ではモアレでご苦労されてきたでしょう。
しかしどうしてもグラデーションの部分の滑らかさではデジ一は厳しかったですよね〜
D3xはどうでしょう?
中判なみなってのはちょっと難しいと私は思います。
デジ一の操作感の利点を差し引いてフェイズのファッション用のP21といい勝負すれば満足かな?と思っています。
z−400FXさんこんにちは。
1Ds3とTS-E24mmをお持ちでD3xとPC-E 24mm F3.5Dに買い換えられるわけですね。
D3Xはボディー内で倍率色収差が補正出来るのですね。知りませんでした。
でもPC-E 24mm F3.5D歪曲収差がでるって話じゃなかったでした?
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8Gを使われるのですか?
ワイド系はあまり使わないのでまた教えてください。
ヘタレなおっさんさん、コンタリンパスさんこんにちは。
御趣味なら様子を見られて値段もこなれてからの方がいいかもですね。
やはりD3xはプロ用になってしまうのでしょうか??
これはある意味ニコンもこの価格は仕方なかったのかもしれません。
報道、スポーツの分野とスタジオの分野でそれも高解像度が必要なコマーシャルの分野の人数は比べれば少ないから逆に言えばD3は売れることを見越した価格、D3xは特殊性を見越した価格なのかもしれませんね。
しかし1DsM3のアマチュア率ってどうなんだろう。結構いるのかな?って思っていましたが.....
D3xは今のところ少なそう......
書込番号:8728011
1点

passo4さんこんばんは。
一応へたれながら写真で小銭を頂いておりますw
今までは風景屋としてやってきたのですが、最近は動物など望遠動体撮影の
仕事が増えてきまして、(仕事で)使用する予定が少なくとも半年程ない広角風景機の機材更新より、
直近で確実に何度か使うDX機の機材更新が先かなあという考えで先延ばしにしました。
もし今までのように風景屋としてやっていたのであれば、間違いなく発売日に入手できるように手配していたと断言できますがw
書込番号:8730017
1点

ヘタレなおっさんさん大変失礼いたしました。
風景写真を仕事にされてるとは逆にすごいですね。
仕事の需要も少ない分難しい分野だと思います。
ネイチャー系ならD3はいいカメラだと思いますが逆に仕掛けで撮影する場合は小さいカメラの方が有効な場合もありますしね。
しかし知識、知恵、忍耐、経験、情熱、根性のいる分野の撮影ですから大変だと思います。
風景ならまだフィルムの方が良い場合もあるかも知れませんね。
書込番号:8730172
1点

passo4さん、お久しぶりです。お元気そうでなりよりです。
ここになら書いてもいいかなと書かせていただきます。
私はまだまだ分不相応ではありますが、60万ぐらいまで下がったら買うかと思います。
手持ちの撮影がメインだった頃と違って、今は画質優先で三脚を使う事が多くなりました。
スタイルの変化に伴い、D3Xに興味を持っています。
D3Xはプロ機と言う事もあり部品の在庫も確保されてるでしょうし、
安心して使い倒せるのでこの値段も受け入れられます。
D3+D3Xで高感度、高解像度に対応出来ますから後はレンズや照明等の周辺機器と
一番大事な撮影に集中出来るのでいいかなとも思っています。
MXはちょっと気になりますが、
D3Xの使いこなしが出来てから興味を持っても私には十分でしょう。
どっちにしても24M以上の高画素となるならば、撮影技術はより高度になる筈ですし。
D3Xのサンプルを撮影された方のブログを読むと、
高画素機の撮影の難しさを書いているように私は感じました。
ゴミ取りはD3でも困っていないのでそれほど深刻に感じていません。
シャッター周りの精度・耐久性や画質に影響が出るならつけて欲しくないと思えるので、
受け狙いだけで取り入れないニコンの姿勢には好感が持てます。
D3のボディを使う事に不満を感じる方がいらっしゃるようですが、
私はD3を使っているので操作性の違いもないでしょうし問題を感じません。
比べてないので解かりませんが、D2HとD2X(s)もそんなに違いがあったでしょうか。
D3にバッファ増設のサービスがありますが、D3XがD3比較で増設されてるなら
それだけで+5万円になりますけどどうなんでしょうか。
廉価モデルと違ってプロ用モデルは発表するにあたって。
プロモーションなりお金のかけ方は半端じゃないと思います。
まして、1Ds3の独壇場に乗り込んでいくのですから、
一般人に見えない部分にかかるお金は通常のモデルと違うでしょう。
単純にセンサー上乗せ的な発想は私は違うと想像しています。
日本の薄利多売のスタイルは不況に影響され易くて、
直接雇用問題に発展してしまうようなので、これからは付加価値を持った製品を作り、
利益をある程度確保しなくてはいけないと思うので、深読みになるかもしれませんが、
ある意味、正しい値付けだと私は思っています。
オープンプライスですから、出だしの高値はいわば御祝儀価格なんでしょうね。
販売店にもちゃんと利益を確保させてあげるのも景気対策的にもいいのでは・・・なんて。
5D2のレビューの結果や参考になった意見の投票をみててもそうなんですけど、
なんだか求め過ぎで欲張りだなぁと感じるのはおかしいでしょうか。
書込番号:8730178
3点

一眼レフの広角レンズでは設計上、歪曲収差は回避出来ない様です。PC-E の24mmでも歪曲は出ますが、D3やD3Xではボデー内で倍率色収差を補正しているため、現時点ではキャノンの広角レンズ(特にシフトしたときのTS−Eレンズ)に比べて格段にフリンジが少ない印象です。一眼レフでは歪曲はある程度一眼レフあきらめざる負えません。
それよりボデー内でいかにフリンジを取り除けるかが優劣を決する点だと思います。その点このカメラは大変すばらしいのではないでしょうか。
書込番号:8730241
2点

sakuranbouzさんお久しぶりです。
相変わらず精力的に活動されているようで何よりです。
仰ること非常に理解できます。私も似たような意見です。
まだどんなものか使っていないのでなんとも言えませんがサンプルを見る限り私は期待が持てます。
>>D3のボディを使う事に不満を感じる方がいらっしゃるようですが、私はD3を使っているので操作性の違いもないでしょうし問題を感じません。<<
そうなんですよ。ここはニコンの伝統というか新しいカメラになっても取説を見なくてすっとなじんで使えるところはいいところです。ドイツ車のように地味にマイナーチェンジするが格段と良くなっているみたいなところはいつも感じます。
今回のD3xとD3はD2HとD2xの時と同じようなスタンスだと思います。
>>日本の薄利多売のスタイルは不況に影響され易くて、直接雇用問題に発展してしまうようなので、これからは付加価値を持った製品を作り、利益をある程度確保しなくてはいけないと思うので、深読みになるかもしれませんが、ある意味、正しい値付けだと私は思っています。
オープンプライスですから、出だしの高値はいわば御祝儀価格なんでしょうね。販売店にもちゃんと利益を確保させてあげるのも景気対策的にもいいのでは・・・なんて。<<
この意見は大賛成です。今の日本お金にかかわることであつかましく、浅ましく、下品な感覚になっている人が多くなったように思います。
やはりそれ相応のものはそれ相応で意味があると思います。
スーパーブランドのものをそのスーパーブランドの店で買える人がそのブランドイメージと接客、雰囲気ごと買ってそのブランドなわけであって、ディスカウントされた店や中古で買うものでは決してないと思います。
私はプロなのでNPSで代替で購入しますがこれはプロならではの手に入れ方なのでよいと思います。
D3xの価格ですが通常NPS価格がいつも大体定価に当たる額の7掛けなのでその計算でいくと税込み\980,000くらいになるので今回発表の段階でここで税込\89,800ででてるのはショップもがんばっていると思います。
やっぱりカメラは必要で使える人が価値を決めて購入すればよいと思います。
それよりモニターの方はうまく色合わせできましたか?
書込番号:8730456
1点

z−400FXさん確かにインテリア、建築系の方にもこのカメラは良いみたいですね。
建築系の方はよくホースマンSW-D II Proを使っておられると聞きますがやっぱりデジ一のほうが機動性に優れますからね!
書込番号:8730561
1点

passo4さん、恐縮です。
メジャーな場所では並み居る先生方にとても品質で太刀打ちできないので、
あまり人が行かなさそうなところでこそこそと撮っていますw
仰るとおり個人的には風景はフィルムの方が若干まだメインなのですが、
D3Xはそれらの機材と対等に併用できるかなと期待しています。
機動力は飛躍的に増しますしw
書込番号:8730707
1点

> passo4さん
早速のレスありがとうございました。個人的にご報告させていただきます。
精力的に動けていませんが、ニッコールクラブの先輩の親戚がお寺関係という事もあり、
田舎のお寺の撮影をしてみたりと言う感じでしょうか。
3グループ同時で美術館で開催した写真展で初めて写真展デビューをしたのですが、
初めてだったので額の入れ方等で恥をかきつつも無事に終わりましたが、
それなりの好評をいただき過分だなと赤面しつつも嬉しかったです。
写真を家の玄関に飾って宣伝してくれる方もいらっしゃったり、
応援で買っていただいたり、写真展で名刺を下さった方から印刷依頼等あったりと
まだまだ未熟で恥ずかしながらでも今までの頑張りが少し報われた気がします。
ここにいらっしゃるプロの皆さんと違って収入は想定外でしたが、
頂いたお金は勉強にまわせるので感謝して受け取りました。
お蔭さまで何度か東京のモデル撮影に参加出来ました。練習不足は否めませんでしたが。
passo4さんのお勧めもあり、思い切ってプリンタ等を導入した甲斐がありました。
いつも温かいアドバイスありがとうございます。
私はニコンの姿勢や製品が好きでファンなので見えていないかもしれませんが、
D3ボディに満足している事もあり、後はD3Xのサンプルレベル並みに撮れたら、
写真(結果)に特別不満点はないので他の方の批判の文章を読んでいてビックリです。
この写真でそんなに不満か・・・流石フラッグシップ機を選ぶ方達だなと感じています。
変な言い方をすると、サンプル写真で満足いけて、持ってて嬉しいボディのカメラなら
中身の技術的な面は私はここで騒がれているほど気にしていません。
前提としてニコンが意味の無い値付けをしないだろうという信者な面もあります。
普通に考えて、同じボディで値段の差が激しかったら
批判を浴びるのは容易に想像出来るのにこの値段をつけたのは理由がある筈だと。
後は腕だけなのですが、手に入れたらと思うとちょっとワクワクしてしまいますね。
でも、客観的に、D3を使いこなせているとは到底思えないので、
名機を錆び付かせない確かなモノ(技術等)を手にする事を命題として精進したいです。
D3+D3Xでいい写真撮れなかったら、どのカメラを使っても無理だと私は思っています。
ボディに関しては同じデザインで私は良かったです。安心して使えます。
車やスーパーブランドの件も同意致します。
B&Oのオーディオシステム・・・あれ?最近目にしませんが、憧れたものです。
けど、中身(技術)は数字だけ見るならば特別優れているとは思えません。
ナカミチなんぞは色々な意味で憧れましたが、
薄利多売のモデルは普及機だけでいいのではと私は思います。
尤も、懐に直結するプロの方々にはリアルな意味で何とかして欲しい所かもしれませんね。
値段に関しては私は勘違いしていました。
NPS価格から考えて定価が約100万円なら70万ぐらいが大きな山でしょうか。
1Ds3の価格低下から60万近くまで下がらないかなと思っていたのですが、
そこまで期待せずに買うか、D4発売間近まで引っ張って買うかですね。
誰かがD4X出たら買う人いないと書かれていましたが、私は買うと思います。
D4Xの値段が下がるまで待てそうに無いですし。
但し、連写速度が大幅に改善されていたら待つかもしれません。
最大連続撮影速度が約1.8コマ/秒とありますが、マイナスに考えたら不満でしょうけれど、
プラスに考えるとどれだけ画質に力を入れてるのだろうかと逆に期待出来ます。
100万もの値段をつけてそのコマ数ならば批判を浴びるのは明らかなんですから。
モニタとプリンタのマッチングに関してはまだまだ上手くいっていません。
モデル撮影にお金をかけてしまったのですが課題も判りましたし暫く諦めて、
今後は室内照明の入れ替えを含めてマッチングを力を入れたいと思っています。
書込番号:8732202
1点

passo4さま
はじめまして。
D3発売当初はD3xまでのつなぎと考えていたのですが、
あまりにもD3の使い勝手がよすぎるのでD3x導入を冷静に再検討しています。
2000万画素を越えるとデジタルバックとの比較にもなってきて
フィルム中判も含めた機材の再編まで影響を及ぼしますね。
1DsMK3、1DMK3の関係と比べると、D3があまりにもD3xの領域に食い込んでいる気がします。
そのあたりも含めてD3xの値段が高いのでは?という発言もわからなくありませんが
どなたもがおっしゃるように「必要な人は買い、そうでない人は買わない」ということでしょう。
A3の拡大なしの画素数までやっとこぎつけたので、値段がいくらであろうと
FマウントユーザーはただそれだけでD3xを買う十分な理由にはなりますね。
D2xからD3(xもかな)になったとき、ただひとつだけ不満だったのは
AFの「至近優先」のモードがなくなったことです。
フォーカスが無駄な動きをしないで済むので便利でした。
とりあえず発売を待ってから考えてみます。
書込番号:8732456
1点

sakuranbouzさん
しかしたいしたものです。写真展をされさぞかしご苦労もあった事とは思いますがやりとげたことによって大きく前に進まれたことでしょう。
個展等はいろいろ気づかされることが多いと思います。
この経験は今後の作品作りに大きく励みにもなりまた勉強にもなったことと思います。
この情熱を維持することは難しいと思いますが縛られず夢中になって作品作りをコツコツ進めてください。
きっとその足跡が軌跡となりそれがまた大きな作品となることでしょう。
過去が現在を作りそれが未来となって新たなものがきっと生まれることでしょう。
モニタとプリンタのマッチングに関しても機材がないからなどと考えず御自分のイメージがプリントに活かせればよいのですから自分の目、感覚、感性を信じて作品を作っていってください。
CMSはDTPにおいては重要ですが作品作りは自分の満足が重要なので自分を生み出していってください。
>>B&Oのオーディオシステム・・・あれ?最近目にしませんが、憧れたものです<<
同意です。私も好きで使ってますが音もさることながらB&Oがある空間、そこいる時間が、それに合うインテリアが大好きです。
DIN27さんはじめまして。
>>1DsMK3、1DMK3の関係と比べると、D3があまりにもD3xの領域に食い込んでいる気がします。<<
そう感じるのも非常に理解できます。
D2xの時もそうですがニコンはオールラウンドなカメラを作ることを目指しているように感じます。
D2Hはあの当時の技術で報道、スポーツに必要な連射を目指す為あのファイルサイズになりD2Xは当時として画質も求めた幅広く使用できるカメラだったと思います。
そしてD3という完成度の高いカメラが生まれたのでこの満足度が高かったのでD3Xが理解しにくいのだと思います。
皆さんが言うように価格が高いという気持ちはわかりますがある部分ではD3の方が性能が勝っている部分はありますがそれを犠牲にしていることと発表までの期間、価格を考えてもおそらく画質に対しての徹底したこだわり、チューニングに費やされたものだと察します。
1DsMK3、1DMK3の関係ははっきりしています。どちらを選ぶか、どちらが必要かが撮影目的、仕事の種類できっちり分かれます。
しかし私の思うところD3とD3Xの両方所有は全然ありでまたその使い分けができる良さがあると思います。
でも多くの人はD3だけでいいのかもしれません。
しかしD3Xは必要な人には必要でそのことを理解しているニコンが作ったカメラだと私は思っています。
ですから私はこのことを踏まえた上で現物を見もせずD3Xを注文したのです。
(実際NPSの人にも価格が価格ですから週末の発表会で現物を見られてからにされてはいかがかと言われました)
>>2000万画素を越えるとデジタルバックとの比較にもなってきてフィルム中判も含めた機材の再編まで影響を及ぼしますね。<<
これについてはフィルムの方は私たちの世界では時間と共に消え去る運命でしょうが中判デジの世界は全く別物です。
D3Xがかぶることも凌駕することもないと思います。
DIN27さんが何をどう撮ってそれをどうするためにどのカメラが必要かは御自身が1番おわかりだと思うのでそれを選ばれることが良いと思います。
書込番号:8734489
1点

passo4さま
お返事ありがとうございます。
そうですね、たぶん購入後はD3との併用になると思います。
もちろんD3xがデジタル中判とは比較にならないことはわかっているんですが、
仕事の内容で「ここまでは機動性や使い勝手を生かしてD3」
「これ以上は(いまのところ)フィルム」と使い分けてきた部分がありまして、
D3xがデジタルの上限を押し上げると、フィルムはもうやめて
中判もデジタル(P65レベル)にしないと使い分けのバランスが取りにくい、
という意味で書きました。
キヤノンも併用しており、なかなか機材構成がスッキリといかない感じです。
passo4さんのご意見を参考にさせていただき、しばらく考えてみます。
書込番号:8741973
1点



出力装置のボトルネックについて私の思う事を書き記し
諸先輩方のご意見を拝聴いたしたく存じます。
注・フルサイズデータ=FX=約2000万画素として
今回の主題を考察するにあたって高感度特性については
考慮しないで考えてください。
ディスプレイですが、現在価格COMで売られている、
最高表示はドット換算で400万画素ですよね?
売れ筋CRTでも200万画素そこそこかと思います。
それゆえ、全画面表示でフルサイズデータ写真を表示した
場合、実質200万画素相当のデータでしか見る事ができ
ません。
FXの能力を余す事無くプリンターに印字する事も中々無
いのではないかと思います。
写真を一枚を作品として鑑賞する場合、撮ったままを作品
として鑑賞する事が出来ないジレンマに対して諸先輩方は、
どう感じられているのでしょうか?
私はカメラという入力装置に対して、出力装置が追いついて
いない現状を打破して欲しいと思います。
自分の気に入ったカメラで写し取った感動を、気軽にその
ままを再現してくれるディスプレイをメーカーさんに作っ
て欲しいと切に願います。
カメラとディスプレイが両輪となり同じロードマップを駆け
上がるのなら高画素競争万歳です。
1点

1000万画素や2000万画素の高画素カメラは、ディスプレイ鑑賞する者のためにあらず。
少なくともA3以上に伸ばすプリントアウトに最終出力するために必要な解像度だ。
スレ主さんには、D3はおろか、D300のJPEG Sサイズモードでの撮影で十分だろ。
いや、D40のJPEG Mモード撮影でも十分すぎる。
猫に蛍ガラス玉解像度のカメラは必要ない。
書込番号:8723083
4点

> 写真を一枚を作品として鑑賞する場合、撮ったままを作品
> として鑑賞する事が出来ないジレンマに対して諸先輩方は、
> どう感じられているのでしょうか?
A3N以上に大きくプリントアウトすればよい。
それでおよそ十分。
> 私はカメラという入力装置に対して、出力装置が追いついて
> いない現状を打破して欲しいと思います。
A3N以上のプリンタならば、既に対応している。
書込番号:8723113
2点

出力側のプリンタは既に数社対応できると思います。代表的なのはRolandとkMimakiでしょうか。
LCDディスプレーはSharp108形が最大でしょうが、横2.5m 1920Pixで不十分です。
印刷媒体・ディスプレーいずれも個人レベルで使えるものではありません。まず掲示場所・置き場所がありません。
書込番号:8723189
0点

友達に頼んで横幅50インチに出しています。
#さすがに100で頼んだことはありません。機械はあるけど
書込番号:8723245
0点

ご回答ありがとうございます。
私の質問の意図が中々伝わっていないようでびっくりしました。
と同時に様々な活用方法をご存知なので感服いたしました。
Giftszungeさん
>1000万画素や2000万画素の高画素カメラは、ディスプレイ鑑賞する者のためにあらず。
>少なくともA3以上に伸ばすプリントアウトに最終出力するために必要な解像度だ。
家族を撮った写真は一枚一枚が大事な思い出です。
ですが、数千枚の画像をA3で打ち出す事は経済的にも出来ないのでディスプレイで鑑賞したいとと思っています。
写真を生業にされている方から見ると間違った写真への価値観かと思いますが、せめて見逃していただければと思います。笑
>スレ主さんには、D3はおろか、D300のJPEG Sサイズモードでの撮影で十分だろ。
いや、D40のJPEG Mモード撮影でも十分すぎる。
>猫に蛍ガラス玉解像度のカメラは必要ない。
はい今のカメラは中古のD40と低価格ズームレンズが愛機です。
これでも猫に小判の初心者ですね。
>A3N以上のプリンタならば、既に対応している。
誰もが家族で気軽に楽しめるカメラライフをおくれたらと凄く素敵じゃないですか?
撮った全ての写真を、もっと手軽に鑑賞できる出力装置(CRT)が欲しいです。
うさらネットさん
色々な物がありますね。
家族で気軽に楽しめるディスプレイが出てくれる事を祈っています。
ひろ君ひろ君さん
>友達に頼んで横幅50インチに出しています。
>#さすがに100で頼んだことはありません。機械はあるけど
特別な一枚が撮れた時は最高ですね
うらやましいです。
書込番号:8723461
1点

≫新築営業マンさん
家族で気軽に楽しめる、カメラライフ
まさにそれが無ければ、カメラは売れないでしょうね (^^
うってつけの使い方だと思います!
ただ・・・
D3Xは、その用途に使うカメラではないですね (^^;;;
ディスプレイは、画像の等倍にして、画像の全て表示できるという
用途で作られていませんから、望む方が無謀かもしれません。
それだけの広さを持つディスプレイを、21型くらいに納めて等倍で
見る事と、現状レベルのディスプレイで全画面に縮小表示して見る
事に、鑑賞目的で違いがあるとは思えません。
ディスプレイの全画面で表示できるくらいに、自動縮小して
楽しむというのではダメなのでしょうか?
どちらかというと、その方が家族で気軽に楽しめると思います。
書込番号:8723705
0点

Giftszungeさん や じょばんにさん と同意見です。
残念ですが、縮小表示による鑑賞がダメな意図が伝わってきません…
どうしてもドットバイドットで表示しなければ気が済まないなら、
画像を縮小保存するか、カメラ側のスペックををさげましょ。
いっそマルチモニタ環境でも用意されるといいかもしれませんね!
現最高解像度のモニタ4つを縦横2×2に並べて使えば、ご希望に近づきます。
モニタ9つを3×3に並べたらほぼ完璧です。
ヒデオカードも増設しましょう。
WindowsやMACで、標準ドライバがこれだけのマルチモニタに対応しているか不明ですが
OSをLINUXに乗り換え、ドライバを改造する手があります。
それだけの解像度を扱うのです、PC動作はかなりもっさりするのはご愛嬌。
手にするのは夢のドットバイドットですから!
LCD板で、2500万画素のモニター作ってくれ!とお願いするのもいいかも…?
いかがでしょうか?
現状これ以上の解は、見当たりそうもありません…
書込番号:8724285
1点

>>友達に頼んで横幅50インチに出しています。
>>#さすがに100で頼んだことはありません。 機械はあるけど
特別な一枚が撮れた時は最高ですね
>うらやましいです。
うらやましい意図が判りかねます…
50インチといえど、解像度はFullHD程度で、ドットバイドットには全く近づいていません。
大画面で見たいだけなら、100インチまで液晶テレビが出ているのでご検討されては
いかがでしょうか?
液晶プロジェクターなら、更に安価に構築できるかと思います。
書込番号:8724374
0点

新築営業マンさん こんばんは。
>出力装置のボトルネックについて… ディスプレイですが、現在価格COMで売られている、最高表示はドット換算で400万画素ですよね? 売れ筋CRTでも200万画素そこそこかと思います。自分の気に入ったカメラで写し取った感動を、気軽にそのままを再現してくれるディスプレイをメーカーさんに作って欲しいと切に願います。
基本的に賛成です。今はD3xが最先端モデルですが、1〜2年後には、D700x相当が普及するでしょう。例えば40インチクラス以上の液晶TVの最大解像度がUPすれば、いろいろな需要も連動して喚起されるのでは。ものが売れない→リストラしよう→社会の購買力が低下してますます売れなくなるという負のフィードバック―は無策で、工夫して真に魅力ある新製品を出して、正のフィードバックに切り換えるべきです。
現状のフルハイビジョンTVでも、デジカメ画像を迅速に表示できる、見たい部分を瞬時に拡大できるて楽しめるようにすれば、TVも高級カメラももっと売れますよ。
書込番号:8724443
2点

>家族で気軽に楽しめるディスプレイ
これどういう意味なんでしょうか?
じょばんにさんのおっしゃるとおり
現状の市販のディスプレーで縮小表示では家族で気軽に
楽しめないんでしょうか?
書込番号:8724838
0点

新築営業マンさん
D3はじめ、α900使ってますが
出力装置の画素数云々等無難しい事はわかりかねますが
ブラビア40インチにHA-1と言うソニーのハイビジョンメディアプレーヤー接続。家庭内ネットワークで家族で見る分をマスターNASから転送して、あとは皆でリモコンで勝手に見るという方法。
α900の画像かどうかは属性を表示させないと出てこないのですが、家族全員「艶やか」「奥行きある」とα900の画像には言ってきますよ。
当然、解像度は縮小された状態なんでしょう。
それでも、有意差はあるようですね
D3xの本来の目的は商用版権の撮影と言うことになるのでしょうが、D3x色乗りはわかりかねますが、仮に家庭用ハイビジョンテレビで鑑賞してもα900と同等に画素数が増えた事によるメリットが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:8724906
1点

ディスプレイの高解像度化は難しいかもしれませんが、
上に出ていたプロッターメーカーの技術者の方と話をしたことがありますが、
プリント1枚のデータ量を聞いたら数十ギガバイトと言っていました。
その時、そんなデータどうやって作るのかと思いましたが、
現時点でもD3XのRAWで数十メガバイトなので、
プロッターなら、まだまだ出力側は十分に余裕がありますね。
書込番号:8725872
0点

>>>友達に頼んで横幅50インチに出しています。
>>>#さすがに100で頼んだことはありません。 機械はあるけど
>特別な一枚が撮れた時は最高ですね
>>うらやましいです。
>うらやましい意図が判りかねます…
>50インチといえど、解像度はFullHD程度で、ドットバイドットには全く近づいていません。
? 業務用インクジェットの話だよ(もちろんグラビア)
書込番号:8726555
0点

ディスプレイの開発を長いこと携わっています。
スレ主さんのおっしゃることもわからないではないですが、ディスプレイの解像度をあげることは、ディスプレイの製造にとっても、周辺回路にとってもなかなか大変です。
そのような事情以外に、別の観点からの意見もあります。
現在市販されているディスプレイの最高解像度は多分東芝のW-QUXGA(LCD)で3840X2400 (9216000画素)で、2000万画素の半分です。これは画素ピッチが0.127mm、対角画面サイズ56.4cmのものです。ちなみに価格は200万円を超えていたような記憶があります。これでやっとA3が等倍表示できるということです。
もしD3Xの2400万画素を表示するとなると6000x4000画素(端数丸め)のディスプレイが必要となり、前記の0.127mmで計算すると762mmx568mm(これは対角で915mm)になります。このような大型のディスプレイを家族で見るには対角の2倍の距離から見るのが自然です(アラ探しをするために近づくのではなく自然に鑑賞する距離)。つまり2メーターほど離れた距離で見るのですが、こうなると人間の目の解像度との戦いになります。
一般に人間の目の解像度は1分(1/60°)と言われております。距離2メーターでは0.34mmになります。0.127mmは2倍以上過剰なスペックと言えます。
また、発光体(LCDは厳密には発光ではなく、裏面のバックライトの光をシャッターの開閉で見ているに過ぎないけれども)を見ると、やはり光芒があったりして、これより低い解像度でも十分でしょう。
画素の等倍表示は、あら探しの目的には合致しても、いわゆる鑑賞には不適といえます。
以上ご参考までに。
書込番号:8726940
1点

スーパーハイビジョンならドットバイドット可能ですね
7680×4320なので
http://www.nhk.or.jp/digital/shv/index.html
スーパーハイビジョンの映像は圧巻でした
最も市販なんてされてませんけどね
書込番号:8726992
0点

現状のPCの解像度で干渉に堪えられないということはないと思います。
フルHDのテレビにPS3つないで家族写真のスライドショーさせるだけでも結構楽しいと
思います。アルバム(プリントした写真)を見始めると止まらないのと
同じでじっと見入ってしまいますね(顔のズームが他人に行くこともあるのは
ご愛嬌ということで)。色合いがどうとかそんなこともどうでもいいと
思えるくらいです。昔から写真というものが持っている魅力なのでしょう。
ところで現状のPCディスプレイの解像度について不足しているとの
ご意見には同意します。(鑑賞に堪えうるかどうかは別にして)
ただこれは技術面、コスト面だけでなくOSそのものの対応状況が
大きく影響していると思います。出力装置の解像度が仮に上がったと
してもOS側でフレキシブルにdpiを対応させるようにはなってないので
全画面表示で写真鑑賞には良くてもアプリのメニューやらWebやらの文字は
異常に小さいなどちぐはぐな面がでてきてしまいます。
高解像度化もまだまだ遠いようでうす。
書込番号:8729327
0点

Macinikonさん こんばんは。
>ディスプレイの開発を長いこと携わっています。
>現在市販されているディスプレイの最高解像度は多分東芝のW-QUXGA(LCD)で3840X2400 (9216000画素)で、2000万画素の半分です。これは画素ピッチが0.127mm、対角画面サイズ56.4cmのものです。ちなみに価格は200万円を超えていたような記憶があります。これでやっとA3が等倍表示できるということです。
>このような大型のディスプレイを家族で見るには対角の2倍の距離から見るのが自然です(アラ探しをするために近づくのではなく自然に鑑賞する距離)。一般に人間の目の解像度は1分(1/60°)と言われております。距離2メーターでは0.34mmになります。0.127mmは2倍以上過剰なスペックと言えます。
Macinikonさんご無沙汰しています。液晶ディスプレイの開発をされているのですね。具体的な数値によるご説明ありがとうございます。
私は以前、ブラウン管と液晶画面をGMカウンターで、高エネルギー電磁波の射出度を測ったことがあります。液晶画面からは自然界から受けるのと同程度でしたが、ブラウン管からは恐るべきものがありました。
以来、液晶画面は、もっと近い距離から見ます(映画館でも可能なら全体の1/4くらいの前の方の中央に座ります)。現在50インチフルハイビジョンは普通になっていますが、少し近づくと、画面の粗さが目に付きます。考えると、50インチサイズのカラー写真が200万画素で印刷してあったら、物足りない感じがするでしょうね。
解像感は、縦、横ともに2倍(全体で4倍の画素数)の解像度になったとき、見違えるような感動を覚えますから、50インチフルハイビジョンがW-QUXGA(LCD)の3840X2400が、当面の適正値で、消費者は感動すると思いますよ。Macinikonさんも頑張ってください。大いなる普及を期待しています。
書込番号:8730105
0点

皆様このような的のずれた質問に沢山の回答ありがとうございます。
技術的・ハード的・人間工学的に現状では無謀な事を質問してしまったのだなと自分の無知を改めて認識し反省いたしました。
また、D3Xにスレをたてましたが、高画素化するデジカメ全般に対してである事を付けくわえさせていただきます。
この事と皆様の意見を聞いて、自分の今後への希望聞いて頂けたらと思います。
ドラえもんの世界の夢物語として聞いて頂けたらと思います。
数千万画素クラスが普及価格になり、普通のパパやママが手にする時が来ると思います。
そのカメラが、人間の目の解像度を越えて写しだすものは、写真ではなく時間の止まった「空間」なのではないかと思います。
その空間を再現するディスプレイで、思い出の写真再生した時・・
まるで、タイムマシン付きどこでもドアの扉を、開けたような感動を手軽に誰もが手に入れられる時が来たら素敵だなと思います。
タイムスリップしたかのように想い出と語り合えるようなディスプレイが何時か実現出来たら最高です。
更に、無茶を言うと、どの角度から見ても、裸眼で立体視出来たら幸せです。笑
あくまで未来に対する希望なので笑って許して下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
書込番号:8730593
0点

スレ主さん、横スレ失礼。
将軍と大奥さん、お久しぶりです。
ちょっと出張が続き返事が遅れました。
LCDパネルそのものには携わって居ないのですが、パネルの背面にあるバックライトの開発をここ数年続けており、大型化、高精細化、高コントラスト化、低価格化、低消費電力化の相反する要求の狭間で揺れ動いております(笑)。
NHKが研究を続けているスーパーハイビジョンは高精細のDLPを確か4個並べて、1枚の画面にして、これを投影しているのだと思いますが、ここまでやると本当にお化けですね。
同じような考え方で、高精細のマイクロディスプレイを沢山並べて一つのパッケージに入れて、これをレーザーホログラムの光源にして巨大・高精細ディスプレイを実現しようとする某軍事大国の開発の話も聞いたことがあります。
時代が進めばこのようなことが当たり前に実現されるのでしょうね」と、いう話をある大学の教授と酒を飲みながらしていたら、その人はそれなら視神経に直接映像を送り込めばディスプレイは要らなくなるという話になり、最後はけんか別れしたことも思い出しました(笑)。
書込番号:8735055
0点

>ドラえもんの世界の夢物語として聞いて頂けたらと思います。
この世界観だとディスプレイの高性能化よりも電脳化して視神経(?)に
直接映像を送り込む世界とかを想像してしまいます。 :)
書込番号:8735124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





