
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 44 | 2010年11月9日 14:11 |
![]() |
20 | 17 | 2010年10月12日 00:10 |
![]() |
150 | 68 | 2010年9月19日 12:46 |
![]() |
483 | 73 | 2010年9月8日 02:26 |
![]() |
52 | 79 | 2010年8月10日 08:30 |
![]() |
528 | 113 | 2010年7月5日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300S使ってる初心者です。
自分には分不相応だと思いながらも、D3Xのカタログ見て、冊子開いて、震えがきました。
最初見開きの女性の顔のUP。
そして、何ページ目かの古典画風の女性。
今まで色んなカメラ雑誌、カメラカタログ見てきました。デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。あれはただ初心者にありがちな大口径レンズでボカしているだけの写真。
D3Xのような繊細でいて、それでいてゾクっとするほどのシャープな写真。
そういう写真を観たいです。
質問1)
どのメーカーの作例でも、あそこまで凄い写真観たことないです。他のメーカーでもいいので、D3Xのカタログのサンプルに比類しうる作例ありますでしょうか?
質問2)
D3Xのローパスフィルターは、新開発のローパスフィルターとありますが、それが寄与してるのでしょうか?
質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?
質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
僕は、自分の腕と財力もさることながら、ゴミ取り機能がないことだけが、D3Xの唯一の不満点です。
(以前、ゴミ取り機能ないデジタルカメラ使ってて、センサーの清掃面倒でしたので。。。)
2点

下手のもの好きさん、こんにちは。
私も、こちら(下から2番目の作例)に魅かれて購入した一人です^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
1)私は、他のメーカーを知らないし、また比較しようとも思いません。
2)新ローパスフィルター自体は他社製でしょうが、ニコン独自の、以下引用〜マルチレイヤー構造の光学ローパスフィルターにより、解像度の向上とモアレの抑制という相反する命題を両立するとともに、マルチコーティングの採用でフレアーやゴーストを効果的に抑制しています〜等々が寄与しているのかも知れないですね。
3)初心者に毛の生えた(抜けるところもありますが・・)自分も使ってます。
4)ゴミ取り機能はあるに越したことはありませんが、機能がついてる機種でもゴミ付着は結構あります。
書込番号:11770233
4点

こんにちは
すごい感動をされたようですね、写真はカメラだけではいい写真が撮れませんので、
その写真の採用レンズも大切です。
http://kakaku.com/item/10503511873/ 24-70mm F2.8G EDなどの高級レンズが使われてると
想像します。
本体だけではなく、レンズのレベルアップも必要ですから、予算組みの方もお考えください。
別の見方をしますとD300sへ高級レンズを使いますと、D3Xの半分ぐらいは近づけるかなと思います。
書込番号:11770247
5点

初心者でもカメラ自体は使いこなせますよ。
問題はカメラスペックや作例に出てこない部分をどうするか。
一つは極力三脚を使用すること。ブレ防止。
もう一つはライティング、特に人物などへの光の当て方。
いやな影が出ないように撮影するのは、相当技術と経験を要しますのでお覚悟を…。
書込番号:11770390
4点

>デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。
カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ
紙質が良ければD300でも同等の写真は撮影できます
また2400万画素あってもあの大きさの写真の場合印刷の際1000万画素程度にリサイズして印刷しますので
印刷された原稿の解像度は1200万画素のカメラで撮影した写真とほとんど変わりません
またカタログの場合色校チェックも何度もおこないベストな状態で印刷しますが雑誌の場合ほとんど1回だけしかしませんのでなかなかベストな状態で印刷できません
それから最近不景気の影響で雑誌の紙質が年々悪くなってきています
たまに最近のプロの写真のレベルが低くなったと書き込みをみますがカメラマンのレベルが低くなったのでは無く
紙質の低下が一番の原因だと思います
書込番号:11771026
21点

餃子定食さんのご意見に賛同します。
後付け加えるとしたら印刷の技術と元データーの完成度ですね。
ですからD3Xの真価はカタログではちょっとわかりにくいものがあります。
同条件で撮り比べれば良くわかりますが特に良い条件が整っている時にその差が顕著に表れます。
質問1)については撮影対象や条件によって他の方が良い場合もありますが光りの良い状態では135デジタル一眼の中ではトップ炉要っても過言ではないと思います。
質問2)については確かにそのこともありますし、それに伴った絵作りのチューンナップが効いていると思います。
質問3)について基本デジタル一眼は同じなので大丈夫だと思います。
銀塩で135からブローニー、4×5などの様に高画質化に伴う特殊技術は無いので大丈夫だと思います。
質問4)についてはあればよいかもですがあっても無くてもつくときにはつくのでどちらでも良いと思います。
あからさまにわかるのは撮影前にDDproを使えば大体防げます。
D3Xは高感度もいけなくは無いですがやはり光の条件が整って良い光りの当たり方のときに力を発揮するのでその条件を見る目と作り出す力があれば良いと思います。
後、里いもさんの仰るようにレンズは大切ですね。モロにでます。
書込番号:11771306
7点

D3Xのカタログは凄いですね。
身震いするとは、まさにこのことですね。
1)
Mamiya RZ67Pro2Dの見開きにあるご婦人の全身像
Sigma SD14だったかうろ覚えですが、Foveon機の厚めのカタログ
Coolscan9000EDかD1Xのどちらかだったと思いますが、床の間にかけられた和服と、赤子を抱いた母親
PhaseOneのギャラリー http://www.phaseone.com/ja-JP/Gallery/PhotoGallery.aspx
3)
ユーザーは高いカメラとレンズだけ買えば良い写真が撮れると誤解しがちで、時には『カタログは捏造ではないか』『Photoshopで修正しているのでは』と疑いを持つことすらあります。
(勿論レンズも大事であり、里いもさん、Greg Kadelさんに反論するものではありません)
ところがカタログには、撮影者がファインダーを通して見た被写体しか写っていません。
しかし実際には、脇でサンスワッターを抱えている方や、PCに転送された画像のピントチェックをしている方もいるかもしれません。
そうかもさんが仰っているように、ライティングコントロールは撮影の要です。
安いシステムカメラ1台に、あとはライティング機材に投資した方が見返りは大きいです。
D300sをお持ちなら、手始めにコマーシャルフォトのムック本をご購入されては如何でしょうか。
4)
D3のイメージャーを使ったのがD700ならば、D3Xのイメージャーを使ったD700X/D800も出ても良さそうなものです。
D3XよりもOLPFがコストダウンされるでしょうが、近いポテンシャルを備えることは想像に難くないので、発売を期待しましょう。
書込番号:11771569
0点

Greg Kadelさんと餃子定食さんは過去レスからしてもすごいプロなんじゃないですか?
D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww
カタログとかは確かに凄いですが、実際プロカメラマンさん撮った出版物とか凄く興味あるんですよね〜。
そんなのってありますか?
書込番号:11771747
0点

>評論家トーマスさん
>D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww
これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑
それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)
理由としては雑誌印刷の場合D3xほどの画素数が必要ないからです(データが重くなるだけ)
それとD3sのほうがあらゆるシュチエーションに対応するからです
最近次の機材購入のため今のうちにD3Xを売ってしまおうか考え中です(多分売る)
書込番号:11771995
6点

餃子定食さんお返事ありがとうございますw
>これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑
確かに本人様の写真集とかだったらもちろんですよね。了解です。
別に餃子定職さんの撮った写真集じゃなくても、たとえば業界にくわしそうな方だと思うんで、聞いてみたのですが。
で、そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?
普段待ち歩いてて、あ、これはどんなカメラで撮ってどんなレタッチしているんだろうとか、興味あるんですよw
D3Xで撮られた写真集とかないのでしょうかね?
書込番号:11772068
0点

》それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)
D3Sって、そんなに凄いですか?
D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?
書込番号:11772244
0点

餃子定食さんの
>カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ
に補足説明させ頂きます。
用紙以外の要因に関して。
そもそも、雑誌は早く安く大量にをモットーとする輪転印刷を前提としておりますが、
メーカーのカタログは高品質が売りの平版(枚葉)印刷を主としています。
しかも最近のカタログは高精細化により従来の175線から240線、場合によっては300線
のものもあります。
雑誌は1ヵ月というスパンの中で編集〜製版〜印刷製本までを完結しなければなりませ
んので言い方は良くないですが妥協しなければならない事も多々あります。
それとは逆にメーカーのカタログは発売前に完成すればよいのである程度の時間と予算
があります。
よって、撮影後はカメラマンはもちろん広報宣伝部、設計現場、役員会と関係者が目を
通し時間を掛け何度も手直しを繰り返し妥協無く進められます。
もし発売日に間に合わなければ簡易パンフや簡易カタログで時間稼ぎをする事もあります。
ですので単純に雑誌とメーカーカタログを比較すると品質に大きな差が出ます。
*昨今の経済状態と輪転機の性能向上により最近はカタログも輪転で刷られる事が多く
なりました。
本スレの内容から外れるかも知れませんが参考まで。
書込番号:11772488
6点

>下手のもの好きさん
>D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?
カメラの問題より撮影環境の問題が重要だと考えます(ライティング)
例えば最初の写真ですがバック飛ばし(背景)の白をぎりぎりヒストグラムから抜ける位にして無駄なハレーションを防いで
前からのライティングとバランスをとって撮影されています
この時重要なのがバック飛ばしのライトと前からのメインライトの色温度を統一にすることが大事です
あと今回の作例は肌の白い外人の人を使っていますので、日本人より綺麗な発色になります
日本人の場合昔アメリカ人がイエローモンキーと言っていたようにやはり肌色はやや黄色いです
今回の写真の場合のようなヌケがよくクリアな写真ならばライティングさえしっかりやればD3とは言わず極端な話D3000でも撮影できます
>評論家トーマスさん
>そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?
正直言って印刷原稿になった物からカメラを特定することはできません
RAWで撮影してカメラマンごとに色やコントラスト、黒レベル、彩度、ダイナミックレンジの拡張、シャープネスなど調整しますし、印刷所でオペレーターによってRGBからYMC変換したりしますのでニコン、キャノンの差ですらわかりませんよ
ただしD1Xとか世代前のカメラの場合階調性の問題から肌をクリヤに描写させるなど場合トーンジャンプを起しやすいので滑らかな描写が難しいです(出来ない場合もある)
書込番号:11772652
3点

餃子定食さんどうもです。ありがとうございました。
ちなみにカタログは一通り集めてあるのですが(カタログ好きw)
D3X、ほんとこのカタログすごいですよねw
あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw
どうもありがとうございました。
書込番号:11772684
0点

>あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw
高額商品のカタログはコストが掛かってますよねー
この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑
話がそれました.............スミマセン
書込番号:11772720
0点

>この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑
すいませんなんどもw
こういうプロのお話は興味あります。
一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?
カタログってモノを売るためだから写真的には物凄いインパクトがあって好きですw
書込番号:11772748
0点

>一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?
商品撮影などの場合いまだに4x5のフィルムカメラを使うケースも多いですよ
もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます
ただブローニーサイズは減りました
フィルム時代は6x7や6x4.5なんかよく使いましたが今ではさっぱり使っていません
クライアントや広告代理店などが同席する撮影の場合カメラの見かけが普通の35mm判になってしまったので
無駄にでかい年季の入った三脚とかは使ったりします(笑
書込番号:11772796
1点

>もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます
なるほどありがとうございます。
今の時代、D3Xクラスのデジイチがなんとか頑張れば手に届く時代にあって
例えば自分なんかの一般の素人がライティングや撮影の勉強をして頑張れば
市販のプリンターやレタッチソフトでかなり見栄えの良い自家製カタログみたいなモノもできるっていう、なんとも凄い素人的な欲が沸いてくるカメラなんですね、D3Xはww
お話ありがとうございます。
書込番号:11772837
0点

下手のもの好きさん
D3xですが、同じカメラマンさん(プロの方)がスタジオで光源をそれなりに準備して、条件合わせると綺麗な写りの写真得られますよ。
ただ、D3xが圧倒的に有利かというと、同じ条件でその方が撮影すると、やはり綺麗ですし後工程の処理しだいと出力媒体(たとえば電子媒体向けの場合とか)であればD300との差は少ないです。
D3xを買ったから、すぐにカタログのような撮影ができるのか??
「撮影条件ちゃんと整える」方が先かと思います。
その点については、慎重に検討すべきかと思います。
書込番号:11773048
5点

すでに何人かのプロの方から有益なアドバイスがありました。
要約しますと
一番大事なのはライテングなどの基礎的準備と技術。
次に印刷紙質の重要性。
白人モデルと日本人の違い(おそらく白人の中から更に選ばれてるでしょう)。
最後に皆さんが言われてることはD300でも可能だろうと。
(大きく伸ばした場合は違いが出るが、カタログサイズでの話しです)
スレ主さん、D300sで頑張ってみませんか?
書込番号:11773098
0点

私の思うD3Xの最大のメリットはダイナミックレンジの広さです。
よってライティングの幅が広がります。
それとISO100、それ以下に感度を落とせることによる照明機材の使い勝手のよさ。
大型ストロボ等まだまだ弱い出力での色安定等に問題があります。
また絞り込みすぎのデメリットも多くあります。
そういう点を考えてもISO100に多くのメリットはあります。
あとダイナミックレンジの広さは白とびに強く、黒つぶれに強いので例えばこの時期のドピーカンの日のトップライトの光りの当たっている場所での人物撮影の場合、元データーに大きな差が出ます。
この条件でD3XとD3sで撮り比べてもらったら一目瞭然ですが白とび部分の差が全然違います。
ただしレフ、ストロボ等でちゃんとライティングしなければなりませんが。
後、色のりが違うのでその辺りを求める場合にもメリットがあります。
画素数的な問題は昨今ソフトの進化でさほど気にすることも無く、また大伸ばしの場合、観賞するにも距離が違うのでD3Xくらいの画素まで行けば十分対応しますしD3Sでも十分だと思います。
極端な精密さを求める場合はやはり3ショットタイプの方が有効ですし、中判はその緻密さと共にセンサーサイズから得られるボケにあります。
例えば標準から中望遠で絵の中に背景の情報を入れたい人物の全身の場合、135ではあまりボケずうるさい絵になりますがこれを中判で撮れば情報の多いボケたうるさくない撮影対象物を目立たせた絵になります。
ですから私的にD3XとD3sだけでなく機材はすべて撮影の状況によって使い分けることが大切だと思います。
そしてその使い分けをするためにはそれらの機材を使いこなし特性を知ることが大切で引き出す技術を学ぶことが大切だと思います。
ですからD300Sでそれらに挑戦するのも楽しいでしょうし、D3Xを買ってモチベーションを上げ挑戦をするのも楽しいと思いますのでご本人が考えて決められると良いと思います。
評論家トーマスさん
皆さんがお答えいただいたことでおわかりだと思います。
後付け加えるとすれば私が思うに写真集と写真展の違いは?だと思います。
最近ならHPも...
写真はそこまでの差はないかもですが美術館と画集の違いだと思います。
やはり圧倒的な画質によるメッセージは写真集からはちょっと...やはり写真展に行かれることをお薦めします。
やはり昨今出版物はコスト優先です。そのコストをかけれる所は違います。
広告はコストと高価のバランスが大切でこのデジタル化によっての技術革新で大きく変動するでしょう。
最近多く目にする3DCGなど顕著な例です。
商品が完成してなくとも作れる。ロケに行かなくとも作れる。実際には見えない製品の特徴を分かりやすく伝えることが出来る。天候等トラブルの回避。etc....
これからのフォトグラファーは徹底した技術向上か、原点に返るしか無いと思われます。
例えば3ds MaxとPs CS5 Extendedを使いこなすことが出来、その素材にてきした撮影をする技術、知識があること。そしてPCに、デジタルに、CMSの知識に明るいことたど必須条件でしょう。
もしくは単純にいい写真、感動、感銘させる写真を撮れるようになることが大切でしょう。
もろ人間味のでることでしょうがこれも大切だと思います。
画質画質、機材機材、理屈理屈より前提に写真は大切なものがあります。
しかしカメラとしての楽しみ方はそれらもアリでしょう。
書込番号:11773434
5点



手持ちのシステムを一新してニコン派のお仲間に入れて頂きたく思います。
キャノンと迷いましたが、仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落、エラーなど良い印象がありませんでした。しかし毎日握りなれたキャノンのグリップは1Dでも変わらぬ安心感を感じました。
悩んだ結果、信頼性を取ってニコンD3xを選びました。キャノンも良いんですけどね・・・
で、D3x先輩ユーザーに質問です。
コンサートや劇場などの撮影で高感度よりの撮影は如何でしょうか?
ノイズなどの出方は?
やはり用途でD3sと切り替えて撮影した方がよろしいですか?
D3xでスタジオ撮影と出張でコンサートや舞台のスチル撮影を兼用するのは難しいですか?
どうぞ、ご指導お願い致します。
0点

素朴な疑問です
そもそも、コンサートや劇場って撮影できるのですか?
書込番号:11961461
0点

>チームナックス大好きさん
>コンサート、や劇場…
こんにちは
依頼されれば、当然可能です。普通の事だと思いますが?
D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
書込番号:11961567
1点

追申
高感度の 比較ですが、こちらにそれぞれの感度域での比較画像が有ります。
機種名を選択し、画像を2回クリックすると最大画像になります。
私の 印象では、D3Xの ISO6400 より、D3S の ISO12800 の方が良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11961603
1点

こんにちは。
私は、D3XとD3sを使い分けています。
高感度が必要なシーン、動体には、D3s。
風景等高精細な描写を求める場合に、D3X。
書込番号:11961684
1点

凡々ぼ盆さん
納品データ、どの程度の品質を要求されるのかは納品先と良く調整してみてください。
光量が十分確保できる舞台、コンサートであれば好いのですが
そういう舞台、コンサートだけではないかと。
すべてのシーンとなるとD3x 1台では少々辛いかと思います。
通常の撮影ではISO100−200までISO AUTOにしています。
無理無理でISO400。それ以上使う場合は他のカメラ使ったほうが後が楽と考えて機材回してます。
D3s、D3xで使い分けるのであれば、仕事の対応も楽かとは思いますが
1Dm4は駄目なんでしょうか? 1台というとD3s、D3xの両方の機能を包括した感じはしますので。
あと5DmIIでミラー落ちるというのは初耳です。
対策設計されてますよね。私も5DmIIつかってますが。安心して使える機材に戻ってる感じですよ。
エラーも無いですね。
5D初代もミラー改修してもらってから、安心してTS−E用として今でも現役で使ってます。
書込番号:11961753
7点

凡々ぼ盆さん こんにちは
5Dのミラー脱落は聞いていますが、5Dmk2でも同様の事例があるのでしょうか?
書込番号:11961887
1点

↑失礼しました。
回答になってませんね(^^;
凡々ぼ盆さんの撮影スタイルから想像するに、
D3Xだけではご不満もと感じた次第です。
書込番号:11962339
0点

>仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落
この時点で怪しいですね。
書込番号:11963742
6点

スタジオにこもっていたので返信が遅くなりました、すみません。
みなさん、ご返信ありがとうございます。
>チームナックス大好きさん
依頼を受けての撮影なので問題ありません。
>robot2さん
>D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
確かに…そうですね(笑)撮ってみなければ判りませんね。
比較画像のリンクありがとうございます。参考になります。
>footworkerさん
高感度はやはりD3sですか、D3xで動体撮影は厳しいですか?
>厦門人さん
納品データの希望クオリティーにも依りますね。真っ暗なシーンを撮る事は無いと思いますし感度3200を超えるようなケースは稀かと想像しております。
1600でも充分かな?と安直なのでしょうが考えております。
1Dm4は考えておりませんでした。D3sと同格の位置づけと思っていましたし、キヤノンのグリップは指が特に親指に負担を感じています。なので自然とD3xかD3sという考えになりました。
1Dm4の機能はD3xとD3sの包括とは…具体的には、どのような内容ででしょうか?
>C'mell に恋してさん
当スタジオの5Dm2では起きましたが…事例には入らないのでしょうか?
あれはmk2じゃ無かったのかな??勘違いかも知れません。
しかし故障は多いです。特にUSB通信障害が多発します。
撮影データがUSBを介しEOS Utilityに入りません。その分のデータは失います。
「撮れてませんでした」話になりません。
基本的に今の仕事はスタジオでの撮影がメインで、舞台照明下での撮影経験がないのでD3xが適切なのか判っておりません。しかしスタジオ撮影と兼用と考えてD3xを候補に選びました。
Imaging Resourceのページに在るサンプルを見ても、ISO6400でも『キレイ』と感じてしまいました。D3sと比較すればノイズは気になりますが…嫌なノイズではありませんよね?
長文失礼しました。
書込番号:11963893
0点

凡々ぼ盆さん
1Dm4がD3s,D3xを包括という意味ですが、補足します。
ポートレート撮影、RAWは14Bit記録を前提とし
評価は、肌の滑らかな表現、また顎下や耳下のシャドー部のつぶれ具合。
当然、産毛やらの繊細な写りとか バランスを考えています。
動作については、連写はそれほど(精々3連写を数セットできればOK)重視してませんが、撮影後に拡大してピンやら直ぐに見られる速度は重視しています。
ここで問題になるのがD3xの14BitRAW。ともかく遅い。
他方D3s(D3も)は14BitRAWでも動作全体にストレスは感じない。
ただし、 繊細な写りという部分でD3s(D3)は少々、不利。
それに対し、1Dm4は画角の問題は別として、繊細な写りはD3xに近い感じですし
RAW撮りでも不満は感じませんので、置き換えという事も可能な感じです。
高感度特性は シャドー部のノイズ浮きで多少1Dm4がD3sよりノイズ浮きが目立つ場合もありますが、ISO3200あたりまでは 肌の滑らかな表現等 十分使えるという感じもあります。
そういう感じで使ってますので、高感度、動作速度、繊細な描写等々、ちょうどD3xとD3sをあわせて、多少こじんまりとまとめたという印象を1Dm4に対し持っています。
書込番号:11964183
1点

>厦門人さん
ありがとうございます。
思わずPCの前で「はぁ〜なるほど…」と独り言を呟いてしまいました。
APS-Hの1600万画素よりフルサイズ1200万画素、さらに2400万画素の方が高画質で良いかと思い込んでいました。
機材に関して詳しくないのでスペックの数字だけしか見ていませんでした。
カタログだけでは、店頭展示品だけでは判らない事ってあるのですね…勉強になります。
書込番号:11964401
0点

皆様、色々とご意見ありがとうございました。
劇場など比較的暗所での撮影も予定されていますが、基本的にスタジオ撮影とロケ撮影でのポートレイトがメインなので、やはりD3xに…
1Dm4も展示品を何度も試してみましたが手の馴染みとか使用感もニコンの方がしっくりしました。
必要に駆られたら、D3sを視野に検討しようと思います。
書込番号:11969916
1点

凡々ぼ盆さん こんにちは
canon5Dを持っているので、この機種はミラー脱落がリコールが掛かっているのを
知っていましたが、mk2でも起こるのであれば将来購入する際には、注意が必要かな
と思いました〜。
情報ありがとうございました。
書込番号:11976453
0点

C'mell に恋してさん
もしかしたらハズレだったのかもしれません。
しかし撮影中にミラーアップしたままフリーズするとか多々ありました。
しかし扱いやすく良いカメラですね。
EF24-70mm F2.8L USMとのバランスも良いと思います。
書込番号:11976540
0点

本日、大安。
晴れて購入するはこびとなりました。
皆様のアドバイスに感謝しております。
総合的な性能から自分の撮影用途には、現状はD3xが適切かと結論に至りました。
更なる高感度が必要になったら、改めて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:12014945
1点

Gpsがついているそうなので電話としても使えるなんて、すごいですね!ご購入おめでとう!
書込番号:12045281
0点



D3も買いました、D3xも使っています。
写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
でも、フルサイズだから画質がいいレンズをといって、24-70f2.8を買い、性能が上がった
と噂を聞いて、70-200f2.8IIを買い、サブにといってD5000とD90を買ってきた。
その他のレンズはニッコールを中心に20本ほどある。
今振り返るとほんとメーカから見ると、いいお客さんであったけど結局、機材オタクなだけ
で、使いこなせていない・死蔵している。
なんかもう、綺麗にしたい。
フルサイズなんかにこだわらなければ、D300s一台あれば十分。SB-600は残すとして、D3・D3x
は売却、レンズは何を残すか。24-70f2.8と70-200f2.8の画質は素晴らしいけど、重い・・・
いっそ、買い替えにはなるけど1本だけAF-S17-55f2.8を買い足して、70-200f2.8VRIIと2本
だけにしようか。
D3とD3xを売却すればどうにでもなるから、D300sとf2.8通しのDXフォーマット。D90とD5000も
もういいや、D300s一台あればたいていのことはこなせるし、しばらく後継機種もでないだろ
うから、これで写真を撮るという行為に改めて向き合おうか。
全財産というわけではないけど、20本のレンズも処分して、
D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
16点

>楽しめますよね??
自分次第だと思います(^^)
書込番号:11856790
11点

SB-600残して----どうも訳が分かりません?
格安にて下取りに伺います。一杯やってます?
正夢でしたらよいですね。
書込番号:11856838
6点

こんばんは。
D3xもお使いとのことで、羨ましい限りです。
そうですねぇー 特にボディは値下がり幅も大きいですし、
沢山あるレンズの大半を下取りに出して、VRヨンニッパとかどうですか?
レンズ本数も減って、管理も楽になると思いますよ。
書込番号:11856859
3点

>写真を趣味として十分楽しめますよね??
十分楽しめると思いますが、物欲を刺激されないためにも、カメラの情報に近づかないのが得策かも(^o^)/
書込番号:11856867
6点

いや、洒落とか冗談じゃないんですよ。
別にカメラ機材の売却は、経済的に困ってというわけでもねーですし。
SB-900とSB-600があるんですが、出動機会があるのは、ほとんどSB-600.
ただ何かイベントの記録撮影や結婚式がほとんど。SB-600で不足を感じたことはないんですわ。
うさらネットさん,Digic信者になりそう_χさんの書き込みは
いつも拝見しております。
機材を「買うのが趣味」になってしまっていて、これじゃあいかんと。
ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
違反は違反で申し訳ないんですが、真面目な相談です。 ちなみに下戸なのでのめねーし。
書込番号:11856931
3点

こんばんは
僕はあまり紆余曲折を経ていませんが・・・
レンズ交換式は、
フルサイズとマイクロフォーサーズの二系統にまとまりました。
携帯性と、深度の浅い深いの両方向を志向するとそうなるわけです。
デジタルものは抱えていると価値の下落が早いので、
どんどん売却して早くシンプルにまとめるほうがいいですね。
D700の後継に移行し、
あとは旅行などに持ち出しやすいマイクロフォーサーズ併用がいいと思いますね。
書込番号:11856968
5点

>機材オタクなだけで、使いこなせていない・死蔵している。
趣味の世界ですから、それはそれでいいと思いますが、お気に入りのカメラ、レンズでお気に入りの写真を、撮られるのが一番ですね。(~o~)
書込番号:11857104
3点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
私が最初にデジ一を買おうと思った時に考えたのがまさにコレ。
いわばダブルズームキットのF2.8通しアップグレードセット。
欲かかなきゃこれでいけるんじゃないですか。
せいぜい、あと明るい標準か広角の単焦点が1本あれば十分でしょ。
尤も自分ならD3の方が使いやすく思っているので、そちらを残しますが。
書込番号:11857119
2点

私はキヤノンユーザーですが何のかんのでEFレンズの購入は25本を数えます。
今は16−35、24−105、70−200と24、50、135にマクロと所謂DXレンズが一本に落ち着いてます。
ボディはAPS−Cとフルサイズのデジタル各一台とフィルムを1台です。
さし当たっての撮影はこれで全て賄えます。
今一番の問題は撮影に出掛ける時間と旅費です。年に4〜5回は海外に出掛けます。国内もあちこち出向きます。先週は丹沢にある伊勢沢大滝に出掛けました。下りの為にザイルとS字環やハーネスも用意しました。
7日からはチロル地方へ行ってきます。
一番行きたいのはヒマラヤです。
50を過ぎて撮りまくりたい衝動に駆られています。撮れるうちに撮れるだけ・・・行けるうちに行けるだけ・・・まだ本当に撮りたいものが何なのか・・・判っていません。
写真を趣味として楽しめるうちに楽しんでください・・・・だから賛成です。 (^_^)/~
書込番号:11857120
1点

あ、わかります。
熱病のように欲しくなって買ってみても、すぐ冷めてしまう。
私もそうです(笑)
写真の面白さは機材より、被写体とイマジネーション、とつくづく思いますので、コンデジでも一眼と同じくらい楽しいです。
まあ、そんなときは放っておけばよいですよ。死蔵コレクション大いに結構。きっとまた熱病がぶり返します。
それまでは、他の趣味の幅を広げてみてはいかがでしょう。
書込番号:11857294
2点

いろんなマウントを制覇しましょう。
道楽です。そう、機材オタクでいいではないですか!
書込番号:11857548
7点

デジタル製品に疲れた人さん お早うございます。
これは失礼いたしました。
私も少々安物ではありますが、機材ヲタクの傾向があります。
特に、中古購入なんぞ別の趣味領域かも知れません。
物欲を満たして快感を得るのは決して悪い事ではないですしね。依存してはいけませんが。
クラシック趣味の方は眺めている時間が多いようですし、
それが至福の時間として幸せなら良い事です。
機材(ハード)と写真(ソフト)で二倍楽しめる趣味ですから、
どちらかに偏ることもあるでしょう。カメラ機材派とか写真派とか。
ソフトの写真はパシャッとやる瞬間の快感と、
その後の悔しさとか意外な好結果が同居したもどかしい趣味だと思います。
一方、ハードの機材趣味は所有欲を満たせば済む単純な趣味で------。
なお、整理するのでしたら最高級と入門機を標準域ズーム付で各々残します。
例えばD3+24-70mmF2.8、D50(D40)+ED18-55mmのような。
いや、それでは不十分か?コンデジLumix TZ7良いですよ。
書込番号:11857611
2点

デジタル製品に疲れた人さん
おっしゃりたいことは良くわかります。
D300とD90を所有しています。
ファインダーやAF、操作のし易さ等、D300の方が上なのですが、
使うのは殆どD90です。(涙)
ビジネスじゃないんだし、コストなんて気にせず
散在して楽しむのもよいと思います。
カメラで3つ目の趣味になりますが、
前2つはスレ主さんと同傾向(笑)
プロでも使わぬ機材を惜しげもなく投入しました(笑)
カメラの趣味では
@D300より重いカメラは買わぬこと
A一本10万以上のレンズは買わぬこと
と自分で制限をつけております。
ま、D700とF4通しのレンズが
上限と言うことになります(笑)
書込番号:11857636
1点

>写真を趣味として十分楽しめますよね??
撮った写真の出力関係の話が書かれてませんが、最近流行の『ディスプレイだけで楽しむ派』なんでしょうか?
せっかくD3Xをお持ちなんですから、是非ともA2サイズ辺りの『自家大伸ばしプリント』を楽しまれることをお薦めします (^^)
デジタルで撮ると、どうしても撮影枚数も多くなる関係で、プリントまで持っていくのが億劫になる方が多い様に感じます
しかし、撮るのが銀塩だろうがデジタルだろうが、やはり写真は『最後のプリントを仕上げる楽しみ』が一番です (^^)
PC上でレタッチなどの最後の仕上げを完成させても、HDDやデジタルフォトフレームの保存しているだけでは『自分だけの楽しみ』で終わってしまいます
やはり、最後の仕上げは『美しいプリント』で終わりたいモノです (^^)
もし未だプリントを楽しんでおられないのなら、是非とも大伸ばしのプリントが出せるプリンターを一台お手元に (^^)
プリントすることで、家のあちこちに写真を飾る様にもなり、普段の生活の中に写真が生きてくる様になります
生活と一体化することで、写真を撮る時の被写体の見方が変わるので、当然、撮った写真も大きく変わってきます
そして、最後は『時間を掛けて仕上げたプリントを、他の方にも見て欲しい!』となります
手始めに『地元の自治体主催の展覧会』辺りから挑戦しては如何でしょう?
丁度、『芸術の秋』の季節に向けて、どこの自治体でも地元の方が出展する展覧会を企画してると思いますので、今はプリントを展覧会に応募する絶好の時期です (^^)
因に、ご質問の『機材整理をどうするか?』ですが、撮影機材を集める方はきっと『売却整理しても、また集め始める』ので、『売却整理するなんてことは考えない』のが一番です (^^)
書込番号:11857693
8点

デジタル製品に疲れた人さん
D3xは出番限られるカメラですからね...
光ちゃんと組まないと満足できませんし
厳しい条件だとD3、D3s、D700あたりを使った方があと処理楽に仕上げられますので
それは別として
お疲れのご様子ですね。
まずはご自身が趣味として楽しまれる撮影領域でD300で十分か否か?
これはご自身で判断されるべきかと思います。
レンズそれなりにお持ちであれば
1. D700とSB900を追加で
あとは売却されるというのも手かと思います。
FXフォーマットの広がり感は残るかと。
仮に高感度領域が必要な場合もD3同等で使えます。
デメリットはファインダー。視野率が多少小さいのでファインダーで見えない部分が写り込むというのが気になるか気にならないかと言う点のみでしょうか
なお、マルチCAM3500系のAFセンサー搭載カメラだとSB900の方が無難かと思います。
いろいろな連動機能を強化されてます。
SB600はスレーブ程度しか今は使わなくなりました。
2 D300s追加(できればSB900)もよろしかと。
D300sの場合14bitRAWが遅くなります。(D3xも同じですが)
それが気にならなければD300sも好い選択肢かと。
17−55F2.8のレンズも好いですよ。
D300(sでない)が3台現役で、1台はそれ専用になってます。
鞄の収まりや、出力媒体にあわせてD300使ってます
D2xのときに17−55購入して、今一という印象でしたが
D300になって「好い感じだね」となっています。
相性なんでしょうか?
ご自身がなっとくされて、楽しめる機材構成見つかると好いですね
書込番号:11857707
4点

>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
残すリストにマイクロは無いんですね
私ならマイクロニッコールと400mmくらいの長いのがあればそれも残すかなぁ
でも撮りたい被写体なんて人それぞれですから十分楽しめるかどうかもその人次第なのではと思います
とりあえず、機材を処分なされ撮影にどんどん外へ出てはどうでしょうか
そうすればほんとに自分に必要な機材が見つかると思います。
書込番号:11857717
1点

デジタル製品に疲れた人さん
オッハァ〜
一気にそれだけ減らすとストレスになりませんか?
取り敢えず10本程度にまとめて、ボディーは使い分けたら良いと思います。
10本に減らしても、次がまた欲しくなるでしょう。
それが趣味の世界で有り、道楽だと思います。
でも…、本当は処分せずにそのままにする事をお奨めします。
手持ちの機材を常に持ち歩く訳でも無く、置いとくだけなら疲れません。
ただ見なければ良いだけです。
レンズって忘れた頃に使いたくなるモノです。
置いとくだけ置いといたら宜しいと思いますよ。
私なんてニコノスマウントに於いては全く使わない予備のレンズが有る位ですから…。
書込番号:11857751
3点

では、D3XとD300sの画質はたいしてかわらない、ということなのでしょうか?
書込番号:11857926
0点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
つーか、
こういうこと、つまり、何が必要で何が不要か、は人それぞれだから、他人に聞くことじゃないと思うよ。
単純に置き場所に困ってない、金に困ってないなら、全部持ってていいんじゃないの?
ほんで、これは絶対使わない、というのが出てくれば売ればいいと思うけど。
書込番号:11857961
1点

無ければ無いで悩んじゃうけど、あればあったで悩んじゃうものなんですね。
撮影に行く時、どれを持って行こうかと悩むのが一番のぜいたくと思ってたけど
ちょっと考えちゃったなぁ。 ^^;
書込番号:11857986
2点



標題のように悩んでいます。こちらのスレで聞いたからには、もちろんD3Xの良さを訴えてほしいと思っています(笑)。もともとD3ユーザーで、風景写真撮りなので、14-24をよく使うのです。ところが、このレンズの描写力を生かすには「やはりD3Xでないと」という意見をよく聞くのです。それが、D3Xに惹かれる理由です。
ただ、私がプリントで出力するのはほぼA4ばかりです。例えば14-24を使い、同じ被写体をD3とD3Xで撮って、A4で印刷して差が分かるものでしょうか。
645Dも魅力なのですが、ファイルがでかすぎることや、作例を見ると、フィルムで67を使った場合(ばけぺんもよく使っています)にはまだかなわないように思うので、あまり大きなメリットを感じないというのが本音です。D3Xはそろそろ価格もこなれてきたので、D3との二台態勢を真剣に考えています。ご教示いただければ幸いです。
0点

デジさん一押しの645D以外はあり得ないっしょwww
書込番号:11632615
8点

ああぁ。。。
荒れそうなスレ(;_; ))(( ;_;)
誰かが出てくると<(>o<)>
書込番号:11632815
12点

D3Xの利点を活かし撮影目的がそれに沿ってふさわしいならD3X、645Dの利点を活かし撮影目的がそれに沿ってふさわしいなら645Dです。
両方持って最大限に使いこなし使い分けが出来るならこんなことで悩むことはありません。
悩むくらいの人でしたらD3Xをお勧めします。
カメラはそれぞれ特性があります。1台ですべてカバーし、そして最高ならその他のカメラの存在はなくなります。
価格でどうのこうの言うならそこを最優先で考え妥協すべきでしょう。
そもそもこのカメラが最高で最良と決め付けること自体が愚かで、無知であるからそういったことが言えるのです。
そういったことを言い出す愚かな輩(デジ)が来たら徹底して相手にしないことをお勧めします。
スレヌシさんはまずD3をしっかり使いこなしどういって意味で何が不満で何が不足でどういった目的の為かをしっかり理解出来る様になってそして実際に色々試してみてそして具体的な部分で質問されるとよいかと思います。
そしてこのこと自体が理解できないのならD3でしっかり撮って写真のことをしっかり勉強しましょう。
そしてそれをせずとりあえず高画素機が欲しいならD3Xにしましょう。
D3をお持ちならある程度扱えるでしょうし安くつきますし互換性もあるので。
お解りいただけたでしょうか??
アラシネタで無くD3お持ちで真剣に考えているなら理解可能だと思います。
書込番号:11633118
13点

かなり論点を絞った質問だったのですが、あまりうまく伝わっていないようなので、箇条書きにします。
私が知りたいのは一般論ではなく、
・14-24の性能を最大限に生かすのなら、「D3Xが欠かせない」という声をよく耳にしますが、 それはD3と比べて、どの程度の差が出るものなのか。A4サイズの印刷程度で差が分かるもの なのか?
という点です。これで差が出ないようなら、もう一度645Dを検討してみたいと思っています。ただ、今のところは645Dを導入することよりも、ばけぺんでフィルムで撮影し続ける方がいいかな、という気持ちが強いのです。上記の質問が否定された場合は、何も買わない、あるいはD3Xの後継機を待つ、という選択肢も大いにあり得ます。
書込番号:11633737
0点

各所の作例を見る限り、D3Xの方が抜けのいい透明感のある
絵作りと感じます
645Dは、高画素のわりに抜けが悪く感じますね
好みの問題も大きいと思いますが、レンズの事などを
考えても、半切程度のプリントまででしたら、D3Xの方がいいと思います
書込番号:11633767
6点

>風景写真撮りなので、14-24をよく使うのです。
この時点で、645Dの存在は無視してよいと思います。最も広角のレンズでも、
FA645 33-55mmF4.5ALで、35mm換算26〜43.5mm、予定されている広角単焦点もせいぜい20mmか
24mm相当の単焦点と聞いています。14mm-24mmを気軽に使うと言う意味では、FXかDXを選択
するしかないんですよ。
書込番号:11633871
3点

フェーズワンの中判カメラ「645DF」と、マミヤのデジタルバック「DM33」、「DM28」、「DM22」を組み合わせた低価格な中判デジタルカメラシステム
これなんかどうでしょう
書込番号:11633890
3点

>14-24の性能を最大限に生かすのなら
誤解されていると思います。
性能=解像特性のことを大まかな理論で言っているだけの事です。
D3xの素子サイズでも解像できる性能があるってだけの事です。
APS−Cを使っても問題ない性能のレンズ解像度があるってだけのことです。
すなわちd2xで使っても、甘くなるようなやわなレンズではないってだけの事です。
撮影に専念して感動的な風景をいかに撮るかに思考を切り替えたほうがいいと思います。
だって、d3で撮ろうがd3xで撮ろうが、極端な話、コンパクトで撮ろうが画質が異なる
だけで感動的な風景ではありませんね。
コンパクトでも感動的な風景の写真ってあります
その機材セットで満足いくのが撮れないなら645を使えばいいし、撮れるならD3Sでも
D3Xでもいいのではないでしょうか。
風景が苦手な私がえらそうな事を言ってすみませんm(_ _)m
書込番号:11634033
15点

この辺りの話題は一人の人(デジ)のために散々になるので上記のような返事でした。失礼しました。
>>例えば14-24を使い、同じ被写体をD3とD3Xで撮って、A4で印刷して差が分かるものでしょうか。<<
どちらかと言うとわからない人の方が多いと思います。
特にある程度の好条件が整った撮影でRaw現像をそれぞれのカメラに沿ってシビアに現像できるなら見分けにくいと思いますがD3Xの方が白とびに強く、彩度も高く、ヌケモよいのでその部分が限界までシビアな場合A4プリントでもわかる人にはわかるでしょう。
ニコンの新しい3本のズームは耐フレア性に優れている、色のりが濃い、シャープでヌケがよい、フォーカス性能が過去のどのレンズより優れていることです。
特に14-24は特殊なのでこのレンズを使いたいならライバルはいません。
645Dにしたとしてもレンズ性能や使い勝手の面とセンサー性能の差でも総合的にはA4プリントでは質の違いは見て取れても写りのよさと言う点ではどちらがよいかの評価は好み以外差はないでしょう。おそらくほとんど解からないと思います。
しっかりした現像とただしいいプロファイルで出力目的にあった高性能なプリンターで適正のあった良い紙でプリントすることのほうが大切だと思います。
しかし風景を本気で最良の画質で残したいと思うなら
http://a-stage.jp/sinar/product_artec.html
http://www.komamura.co.jp/digital/SWD2pro.html
↑この辺りのカメラでワイドさを望むなら広いセンサーサイズのパックを選ぶとよいでしょう。
基本で35mmデジタル一眼と中判デジタルを比べること自体がナンセンスなのです。
私のD3とD3Xの使い分けは撮影条件、被写体によって臨機応変に変えています。
書込番号:11634167
7点

ろたらさん
14-24は前玉が大きく露出してる関係で私の環境では後処理が面倒というのがあって
使ってませんがD3、D3s,D3x、645Dとも使ってる状況での感想
主な撮影はポートレートですが、ロケで背景写しこむときも多いので周辺部の絵柄にも留意する場合もあります。
さて、レンズ次第というのもありますが
同一位置から、同一レンズ(数本同じレンズ用意してある場合多いので)、同じ構図、光源、背景、絞り(このあたり合わせないと同じレンズでも訳判らなくなります)、当然モデルさんの立ち居地も同じ。記録は両機とも14BitRaw、同じ現像ソフト(NX2)で行いシャープネスやら適切にあわせる。
そして「ピンが両機とも適切にあわせてある」という前提
エプソンの上位機でクリスピアあたりに印刷し「50cm以上はなれて ぱっと見で解像感という切り口でD3かD3xかの区別はつきにくい」というのが実情ではないでしょうか?
近寄って「差があるはずという前提で モデルさんの頬の産毛あたりを良く見ていけば差がでてきますが」前記の条件から外れた場合の要因の方が大きい感じがします。
ただし、色の出方は少し違いますね。D3xの方が整った光だと澄んだ感じの色味になります。
前段で「シャープネスとか適切に」と記載したのが、現像処理での要因も大きいので
このあたりは処理する担当者の個性もでてきてしまいますから 何とも言いかねる感じです
ではD3xが意味無いのか?
ポスターとか媒体目的によってもっと大きくする場合はD3xの優位性でてきます。
くどいですが、あくまでA4印刷という限定された枠組みの中での比較です。
また645Dですが、緻密な背景を描写するといった大型スタジオや、ロケでのD3系との組み合わせ実写例がすくないのでコメントは差し控えさせてもらいます。
大きく伸ばすと α900や5DmIIとかとの差があるのは明々白々なんです
A4だと...「発色」や「背景のヌケ」に目が行くスタッフ、モデルさんいますけど
レンズや撮影状況一致させたわけでもないので 解像感と言った部分だと 同一比較だと 微妙な差かもしれませんね
書込番号:11634304
4点

Dさんが来て散々になるというよりは、それをスルー出来ない同類な方々が暴れるから散々になるということですね。
Dさんの発言だけだと、単なる精神的にアレな人が吠えてらw・・・で済む話ですし。
何故かニコンの板でしかDさんの相手をしない不思議wな方も多いようですがw
それはさておき、一般論不要で具体的な情報というのであれば、
(これも一般論ですがw)やはり御自分で一日でもD3Xをレンタルされるのが一番確実だと思いますよ。
ご自分の撮りたいシチュエーション、被写体での比較も思いのまま、使い勝手まで実感できますしw
エントリークラスならともかく、60-70万円台の買い物、
後悔しない為の保障と考えれば、レンタル料金など安いものかと。
書込番号:11634373
3点

D3とD3Xの画作りの差による違いは体感できると思います。
但し、画素数の差は、A4プリント程度の大きさでは分からないと思います。
少なくともA2くらいに伸ばさないと違いは分からないと思います。
個人的にはD3Xとの2台体制はありだと思います。
645Dとの2台体制は・・・予算があるのであればそれも楽しいかもしれませんね。
書込番号:11634405
1点

>14-24の性能を最大限に生かすのなら、「D3Xが欠かせない」という声をよく耳にしますが、
それを言うなら、
高画素数の良さはA4プリントじゃ活かせないとなるんじゃないでしょうか?
そういう話を聞いてプリントサイズを変えますか?
現在自分自身で14-24の良さを活かせているかどうかが分からないという事なんですよね?
実際のプリントに不満があるのでしょうか?
人に聞く話より自分がプリントを見て感じる事が確実な事です。
不満がないのならレンズの性能を最大に活かせているかどうかなど全く関係ないです。
A4でしか印刷しないのならD3Xの後継機種を待ってもしょうがないと思います。
書込番号:11634587
3点

みなさん、貴重なご意見をいろいろとありがとうございました。A4印刷でも、私は細部にわたってまじまじと見るので、結構違いは分かる方です。例えば、同じ風景をD3と、ペンタックス67で撮ってフィルムスキャンした画像をそれぞれA4で印刷して比べたりしますが、ピントが合っている部分の切れ味はD3が勝りますが、それ以外の部分で、小さな葉っぱや小枝など細部の微妙な表現は圧倒的にペンタ67の方が上です。D3はどうもボケが稚拙というか、細かいモチーフをごまかしてしまうような印象があります。風景写真は全体の構図や大きなモチーフが大事なのはもちろんですが、私はこうした細部の微妙な違いが、全体に与える影響を非常に重視しています。パッと見は同じでも、見る者に与える印象がどこか違うのです。
で、これがもし、画素数を増やすことによって改善されるのであればいいなあ、と思っており、D3Xについてお伺いさせていただいた次第です。皆さんのご意見をうかがいますと、やはりA4では、D3に対するペンタ67ほどの優位性は得られないように感じました。とはいっても、14-24を高画素で使うというのは、すごく魅力的に見えるんですよね・・・。
標題はじゃっかん釣りになっており、失礼しました。645Dも良さそうで、導入を検討してはいるのですが、現段階では、プロラボは青色吐息ながら、まだ現役で稼働しています。なので、必要に迫られるプロはともかく、ブローニーフィルムの良さを知っている私のようなアマチュアが慌てて飛びつく意味はほとんどないと思っています。
書込番号:11634633
3点

どなたも言われるように、撮る対象に自分自身が取り回し、携帯まで考えた上で購入することで満足感が達成します。
自身も利用しているD3Xも100%満足はしていませんが、ポートレート撮影が主なので対象者のモデルさんや撮影時間のことを思うと十分です。個撮専門に近いですが、そう感じています。SDカードの書き込みはやはり遅いので、ちょっと考えます645Dは。
一番肝心なのはパソコンにも金を掛けていませんと、4000万画素の画像の処理が思うように運ばないことです。
自分もいままでの他の645版よりは手軽な価格の645Dを試しに買おうかと検索してますが、嫌な気分があったので萎えましたが。
書込番号:11634692
2点

>同じ風景をD3と、ペンタックス67で撮ってフィルムスキャン
技術的根本が理解できてないと思います。
レンズ直径(ファーマットサイズ)のもんだいではありませんね。
フィルムは分散粒子なんですよ、ベイヤ配列の撮像素子とは違います。
分散わかります? 例に挙げれば最近のプリンタの網は分散方式に加えドットの大きさ
も変えてるので綺麗ですね。
大昔のプリンタはドットの大きさだけ変えてたからぎざぎざだったでいまいちでしたね。
言ってる違い判りますか?
フォーマットサイズ、レンズ評価などの周りのうわさなどに惑わされているだけのような
気がします。
最終は自分で確かめるしか納得できないでしょうから、D3X、645デジタルパック、
645フィルムをそろえてたしかめてください。
自分で、レンズの限界評価した事あります?風景実写なんて条件が違うので評価になりませんよ。
それの撮り方によっては、ボディが先にスポイルするかもしれません。
このレンズのおいしい焦点距離、絞り位置など知っておられますか? 調べた事もないのでは?
と感じます
645とかの機材に頼る前に、今の機材で知識を深めたりなどもっとすべき事があるように思います。
書込番号:11634899
8点

>>A4印刷でも、私は細部にわたってまじまじと見るので、結構違いは分かる方です<<
>>風景写真は全体の構図や大きなモチーフが大事なのはもちろんですが、私はこうした細部の微妙な違いが、全体に与える影響を非常に重視しています。<<
>>ペンタックス67で撮ってフィルムスキャンした画像をそれぞれA4で印刷して比べたりします<<
なるほど。確かにまだまだポジフィルムの方が色々不便ですが勝る部分も多いですよね。
私も風景を趣味的に拘って撮るとしたらマミヤ7とかハッセルとかでネガやモノクロなら自分でプリントしポジならプロラボでプリントしてもらうと思います。
ポジスキャンはポジの利点が表現可能なスキャナーは高価なのでそれ相応のデジタルの設備を用意することができるならするかもしれません。
ちなみにろたらさんはどういったスキャナーをお使いでどのようなプリンタでどのような紙をお使いでしょうか?
興味あるのでよければ拘りのある方のシステムをお聞かせいただけるでしょうか?
書込番号:11634937
3点

フィルムを使っていく予算があるなら、フィルムを使い続けていくのが
いいと思いますよ
100万円の予算なら、5年分くらいのフィルム代 現像代くらいでしょうか
(デジタルでもプリント代は変わらないですしね)
私は、毎月かかる2,3万円のフィルム費、現像代に耐えられなくて、
中判は撤退しましたけど、小遣いが潤沢ならフィルムを使い続けたかったです
ばけペンいいじゃないですか
3年くらい使い続けていると、デジタルカメラも様変わりしているかも
知れませんよ
書込番号:11635065
1点

こんにちは。
私は、こちらのD3X撮影サンプル画像に魅せられて導入しました(^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
下から2枚目のTatsuo Iizukaプロの作品です。
その圧倒されるような高精細な画像、空気感。。。
そして、使って満足、D3sと使い分けしています。
被写体が異なるので、両機で撮ったものをA4プリントで比べることはしていません。。
645Dの実力のほどは分かりませんが、
レンズ資産のこともあるし、カメラ自体のデザインも好まないし、
私にとってはD3Xで十二分です(^^;
書込番号:11635203
5点



パソコンのこと良く分からない度素人です よろしくお願いしますm(_ _)m
画像のCPUで 1年半前に組んだシステム(コアが4つだとか? なんでPen3何だろう(?_?) )
メモリは3.2ギガ OS XP pro
現在Photshop CS4やNX2は快適に動いてます スピード的にも個人的には不満はありません
この度、Photshop CS5にアップグレードしようと本日ソフトを購入し、インソールは無事に
完了するのですが、起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
Adobeサポートに連絡して システム確認、常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
最終的には Pen3プロセッサーとアドビ側が認識されてるのではねられるのだろうと本日の所は結論づけました。
※Pen4以上使用可らしい
どうしてもPhotshop CS5を使いたいのでこの際システム変えようかと思ってます
下記のシステムは PhotshopやNX2の使用でスピードなど体感的にはどうでしょうか
超快適とか大して変わらんとか 素人にも分かりやすく説明お願いしますm(_ _)m
こんなシステムのが良いとか ここを変えた方が良いとか あったら教えて下さい。
■OS Windows 7 64bit
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■6GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい。m(_ _)m
1点

こんにちは。
i7でNX2を利用するときはHTを切った方がいいという書き込みをみたことがある気がします。
そして、システムのドライブはSSDを選択した方が快適になる気がします。
書込番号:11419745
1点

申し訳ありませんがm(_ _)m
これから出かけるので 返事やお礼カキコミ明日になると思います。
書込番号:11419748
0点

my name is.....さん
早々のご返事有り難うございますm(_ _)m
大変申し訳ないですが
HTを切る
ドライブはSSD
とは どんなものでしょうか?
書込番号:11419761
0点

ちゃびん2さん、こんにちは。
私のPCは次の構成ですが、非常に快適にCapture NX2とPhotoShop CS3が動作しています。
PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
ちなみにHyperthreadingはONで使用しています。
■OS Windows 7 Ultimate 64bit
■インテル Corei7-920 プロセッサー(クアッドコア/定格2.66GHz/TB時最大2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA GeForce GTX260 搭載ビデオカード(896MB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-12800 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■ASUS P6T Deluxe インテル X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
書込番号:11420400
2点

書き忘れましたが、私が使用しているのはD300ですのでD3Xでは少々異なる可能性があります。
書込番号:11420411
1点

ちゃびん2さん こんばんは
Photoshop CS5製品版を購入されたのですね。
いよいよハマってますね。
一般に新製品の画像処理ソフトを売り出す時には、メーカで動作検証をしてから売り出しますが
今回の製品はご自分でバージョン確認しましたでしょうか?
下記にアドビでの動作可能のデイスプレイカードの動作検証しています。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html
またCPUの検証も同じようですが、下記情報によると
貴殿が指摘しているように、”必要システム要件は、WindowsがPentium 4以上”
と記述してあり、Pentium Vはどうも検証してないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366270.html
残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
ランタイムエラーなので、画像処理ボードでひっかかって進まないのだと思います。
書込番号:11420585
1点

今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
ただ、今までとCPUの情報等が変わってしまうなどの場合、結構厄介です。
物理的に壊れているか、設定がおかしくなっている可能性があります。
設定を直せばうまくいくこともありますので、解決出来るとは限りませんが一応・・・
BIOSでデフォルトの値を読み込み(Load Setup default)直して、必要な項目を再設定する。
できれば、マザーボードのメーカーのページから新しいBOISを手に入れ新しいBIOSに更新してみるとさらに良いと思います。ただしBIOSの書き込みに失敗するとマザーボードが駄目になる可能性もあるので注意してください)
ウインドウズも再インストールしてみる。(必要なデータのバックアップやインストールされているソフトが再インストールできるか確認してみる(CDがあるか等)。内蔵機器と周辺機器の各種ドライバーは入手できるか等は再インストール前に確認しておくと良いです。
その前に販売店やマザーボードのメーカーなどに聞いてみるといいかもしれませんね。設定の見直しなどで改善できたら、ラッキーですね。
書込番号:11420864
2点

HTとはCPUの高速処理技術のひとつです。これとNXの相性が良くないらしいです。まあ環境にもよりますので導入してだめだったらHTをきってみてください。
OSやソフトをインストールする、システム用のドライブを高速読み書きができるシリコンメモリーのドライブにしたほうがよいパフォーマンスを得ることができるということです。
書込番号:11421327
1点

ちゃびん2さんこんばんは。
まずIntel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです。
私のCore 2 Quad Q9550も同じように表記されています。しかしCS4はインストールできました。
おそらくクロック値から見てCPUはCore 2 Quad Q9550だと思います。CPU-ZやEVERESTで確認してみてください。
確約は出来ませんがOSをアップグレードさせることでCS5を使うことが可能になると思います。
その際Win7 64bitにし、元々入っているメモリーが2GBが2枚ならあと2GBを2枚プラスすればそこそこ快適なPCになると思います。
1GBが4枚だとしてもDDR2の2GB4枚今なら1万円位で買えるのでメモリを増設します。
CS5に関しては64bitにしメモリを増やすことで機能によってはかなり快適に使える体感できるでしょう。
i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう。
しかしPCを新しくすることにいよって何かと良くなることあるかと思いますが今年の終わりごろもしくは来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミングとしては良い気がします。
私がその立場ならなら購入して1年半のPCならOSを入れ替えしてメモリを増やしてとりあずそのPCを使うか今スピードを体感するようなPCを買い換えるなら思い切ってCore i7 980X Extremeと3Dに強いそこそこのグラボとSSDでストライピングのPCにします。
今私が使用しているPCは上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
書込番号:11421588
1点

ちゃびん2さん、おはようございます。
コアが4つ見えている事、購入時期やGreg Kadelさんの情報からお使いのCPUはPenVではないはずです。
(ドスパラに購入時期・型番を言って聞くのが一番早いです)
Runtime Errorは面倒です。
以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
一番のお勧めは?と聞かれたら・・・
新OS(Win7 64bit版)導入でしょうか。
その際にはメモリの増設もお勧めします。
ただしマザーボードにはメモリ搭載容量に上限があります。
お使いのマザーボードによって変わりますが、購入時期から考えると8Gかなぁ・・・
今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
しかし職業柄(UNIX系のサーバ屋してます)SSDは信頼性・C/P(コストパフォーマンス)面からマダマダだと個人的に思っています。
導入するならシステムディスクとしてのご利用に留めて、データは今まだ通りHDをご利用になられて方が幸せかなぁ・・・と。
メモリにも色々種類がありますので、一度ケースを開けて、マザーボードのメーカー名・型番を見てみるのも良いかもしれません。
マザーボードは自作する人の間で「母板」と呼ばれる位ですので、一番大きいパーツ(板状)です。
すべてのパーツはマザーボードに接続されています。
この手の話題はネットでの説明は難しいです。
長文・乱文失礼しました。
うまくインストールできる事をお祈りしています。
書込番号:11422686
1点

BLACK PANTHERさん
システム構成参考になりました。有り難うございますm(_ _)m
64bitにするならメモリは12GB 積んだ方が良いのでしょうね
≫PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
羨ましいです、PhotoShop CS5を使いたくて使いたくてウズウズしてたのに、今 落ち込んでます 早く使える環境整えなければ
有り難うございました 非常に参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422774
0点

Sweetie Spaceさん こんにちは(*^_^*)
≫いよいよハマってますね。
Photshopは バージョン5くらいからハマってます 今回のCS5で電線を楽に切り落としたかったのに 残念です(/_;)
≫残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
パソコンに詳しくないので、買い直しが早そうです(^_^;)
有り難うございました 参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422799
0点

さんがくさん カキコミ有り難うございますm(_ _)m
≫今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
現在使っているPCは問題なく可動してるのですが、Photshop CS5にアップグレードが出来なくて
落ち込んでる状況です。
BIOSの更新 昔、やってOSパンクした経験があって怖くて出来そうもないです(T_T)
親切に教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m 少しでもパソコンの知識があれば色々とやって見たいのですが、今の自分のスキルでは難しそうです。
書込番号:11422866
0点

my name is.....さん
質問の回答有り難うございます。
≫HTとはCPUの高速処理技術のひとつです
NXの相性が悪い システム組んだらHTを切ってみます
OSのインソール先の教えを含め、いろいろと教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422910
0点

Greg Kadelさん ご親切に有り難うm(_ _)m
≫Intel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです
このコメントなかったらドスパラにやられてしまったのかと勘ぐってました(^_^;) なんか凄く
気分が良くなりました 感謝m(_ _)m
自分もCS4は、インソール出来てます、そして現在はその環境では快適に使ってます
≫i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう
出来ればNX2が速くなると嬉しいのですが 32bitで動くことを考えても速くはなりそうもないですね Photshopが速くなれば、それだけでもありがたいです。
≫上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
楽しみです 64bitに変えてみるつもりです メモリは12GB載せてる方、多いですね 自分も
12GB載せてみます
≫来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミング
そこまで我慢できそうもないです、今の環境そのままにしておいて、1つ新しいパソコン買い増しかなと思ってます
いろいろとご親切に教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422954
0点

だ_い_の_す_けさん ご親切にコメント有り難うございますm(_ _)m
≫以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
自分のスキルでは失敗しそうです(T_T)
Win7 64bit版のOS載せたパソコンを買った方が安全かなと思い始めました。
取りあえず新パソコンで画像処理だけして、他の作業は今までのパソコンで
やろうかなと考えました。
その際、どのような構成でパソコンを作ってもらうかが、今後の課題になりそうです
≫今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
この件も含め、構成を考えてみます。
本当にご親切に有り難うございました。
書込番号:11423011
0点

ちゃびん2さん おはようございます。
PCについて超ド素人の自分も、アップグレード版でのCS5及びエレメント8の導入を考えています^^
その前に、PC環境の整備をと思っているわけですが、
OSの進化の状況と予算(25〜28万円)の関係で、様子を見ているところです^^
わが家では、この春導入した娘のノートですがPCのスペックが最上位でして、
NECのSSDの体感速度に驚いています。
いつかは娘のPCをしのぐデスクトップを導入するぞ、と気合ばかりが空回り(^^;
サクサク感のあるいい環境が整いましたら、私めにもご教示下さい(^^ゞ
書込番号:11423140
2点

ちゃびん2さん こんにちは。
私も今年中にはシステムを強化しようと思ってますが、私もパソコンはド素人に近く、このスレは非常に興味深く参考になりました。
(内容は半分くらいしか理解できませんがww)
非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
書込番号:11423297
1点

footworkerさん こんにちは
カメラが最速マシーンでもパソコンがリヤカーだったら笑えないです(^_^;)
自宅に最強マシーン導入を(^_-)つて 自分の自宅はリヤカーだった(^_^;)
お互い最強最速マシーンを作りましょう。
Windows 7 64bit OSにすると今使ってるアプリケーションソフトが全滅しそう
やはりWindows XPとの2台体制が一番良いかなと考えてます。
≫NECのSSDの体感速度に驚いています。
SSDにOS載せようと思ってます 速そうですよね(*^_^*)
書込番号:11423428
1点

☆バンビーノ☆さん こんにちは
≫非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
本当に心強いです 新パソコン買って失敗したくないし、
パソコン詳しい人は天使に見えます(*^_^*)
書込番号:11423462
1点



ほぼ初心者です。
D3Xはソニー製の2450万画素のセンサーをつかっているとききました。
D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
もうひとつ質問があります。
キャノンの1Ds3や5D2は2110万画素ありますよね。
ニコンのD3SやD700は1210万画素あります。
センサーに対する会社の考え方の違いで、
同じフルサイズでもキャノンは単純に画素数を上げて(弊害があるにもかかわらず)、
ニコンは画素数を抑えて1画素の面積を上げることで階調を豊かにしているとききました。
ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
3点

生産はルネサステクノロジーだったと思います、撮像素子。
>このD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
業務用機ですので、どうしても画素数が必要な用途はあります。
駅貼りポスターとか。
大きく引き伸ばす用途では、まだまだ中判フィルムカメラとかで撮ってるプロも多いと思いますが
画素数の多い機種があればデジタルに移行できる「可能性も有ります」
一桁系は、基本的にはプロユースであることを思い出してください
ここの掲示板はハイアマばかり集まっていますが…
書込番号:11467383
7点

>D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
開発は自社内開発で、実際の製造はソニーなど他社ではないでしょうか。
雑誌やwebなどでは、これを”自社製”と表現している場合も有るようですが…。
カメラの画素数や階調は、カメラの用途を勘案して決めていると思います。
安価なコンデジクラスでは、未だ高画素カメラ=高性能カメラの認識が多いためか、高画素機が多いですね。
さすがに、2000万画素を超えるコンデジはありませんが、価格や回折の影響(描写性能の劣化)などで、出したくても出せないのが現状でしょう。
マイクロ4/3やAPS-Cサイズのコンデジが数多く販売されれば、2000万画素を突破する日も遠くはないと思います。
それに対し、デジ一、特にハイエンド機では用途を絞り、この機種はこういう用途に、こちらは、別の用途にと、分けやすいのではないでしょうか。
2000万画素オーバーで、解像度を高めた機種、1000万画素クラスで連写性能を高めたり、ファイル容量を抑え扱いやすくした機種など、ターゲットを絞った方が売りやすいのかも知れません。
高画素で、階調も…となると、中判デジタル機になるのでしょうか。
価格や機動性など、別の問題が出てきますが…。
書込番号:11467425
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ルネサステクノロジー、初めて知りました。
ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
中判フィルムカメラからの移行の可能性なんですね。。
ハイアマかプロの方に聞いたほうが的確な答えがきけそうでしたので。
D700でスレを立てると嫌味ととられかねませんよね。
書込番号:11467426
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
文字を打つのが遅いのでご返事においつきません。。
すごくわかりやすい解説です。
さすがハイアマチュアやプロの方はおそらく意地の悪い質問であろうとおもわれるのに、的確に 説明してくだいますね。
参考になります。
書込番号:11467448
0点

>ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
ニコンさんのページを見てみると、それに対応する項目は書かれていないようですね。
>画面サイズ35.9×24.0 mmの新開発ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載し、
>有効画素数24.5メガピクセルの高画素を実現しました。
と、のみ書かれています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/features01.htm
『書かなくても判るでしょ』ってことでしょうか?
書込番号:11467467
0点

hotmanさん
???どういうことですか?
よくニコンのD700とキャノンの5D2が比較されているようにおもいますが、
このニコンの説明をみるとつじつまが合っていないようにおもうのですが。
連射性能等はニコンが勝っているが、画質ではキャノンに及ばないということなんですか?
書込番号:11467509
2点

>???どういうことですか?
自分にも判りません、メーカー自体は、『高画素だから〜』とか『この高画素を〜』とは書いていないようです。
という事はですね、購入して使用する人が自分でご判断くださいと言う事なのだと思います。
一方、キヤノンの方は、
2110万画素一発目のEOS-1Ds Mark IIIのページに
>新開発の35mmフルサイズCMOSセンサーは、従来機種を大きく超える約2110万画素。
>被写体のディテールを、鮮鋭に描写することが可能です。大判プリントを前提とする
>商業写真にも余裕を持って対応できるほか、トリミングの自由度も広がり、作品の
>活用の幅が広がります。また、この解像感と一眼レフカメラならではの機動性、豊富な
>EFレンズを活かし、これまで中判カメラを使用してきた撮影を効率化するなど、プロの
>機材選択と創作活動にさらなる自由をもたらします。
との書き込みが有りますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-description.html
書込番号:11467532
1点

hotmanさん
すいません。
まだ写真をはじめて一か月くらいなので意味がよくわかっていないんです。
D700や5D2のフルサイズに憧れているのですが、
スレをみているかぎり、お互いの足の引っ張り合いをしている人が多いような気がします。
素人がこのメーカー自身の説明をみるかぎりでは、
キャノンの高画素化のほうが正しいような気がするんですが。
高い買い物なのでできる限り失敗したくないものですから。
書込番号:11467572
1点

D3Xはポスターなど高画素が要求される用途、
不足の場合は今でも大判フィルムを使っているのを見かけます。
一方、D3/D3Sは主に報道用途で、
現場でノートPCと共に使われていますね(見かけませんか?黒い傘と椅子とノートPC)。
当然無用な高画素(大容量ファイル)は処理・伝送に扱いにくく、
現在のところに落ち着いたと思います。
従って、運用上でPC能力など周辺状況が向上されれば、
あるところまで高画素化されていくのは当然だと思います。
書込番号:11467605
2点

>ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
センサー(撮像素子のことと解釈します)は半導体製品だからです。ソニーはもともと弱電メーカーですし、キヤノンも昭和30年代から電卓など弱電機器に手を広げていたので、技術も設備もあります。
ニコンは精密機器メーカーですので、基本的にはレンズ・機械屋です。必要な電子部品は他社から調達して組み込むスタンスを取ってきたため、自社で製造することが出来ないのです。
オリンパスも精密機器メーカーで自社で撮像素子を作れなかったため、かつてはコダック、今はパナソニックの撮像素子を購入して組み込んでいます。
ちなみに撮像素子を自前で作っているといっても、そのための機械は半導体製造装置メーカーから仕入れており、装置はサムスンを含めた海外製品も含めた大半が日本製です。
書込番号:11467641
6点

うさらネットさん
すいません。いままで気にしてみていたことがないものですから。
ということは現段階のPCでは
1210万画素のニコンと、2110万画素のキャノンのどちらに歩があるんですか?
パソコンもあまり詳しくないものですから。
書込番号:11467660
0点

電産さん
知らないことだらけで勉強になります。
みなさんすごい知識ですね。
ますます悩みます。。
スレ違いは重々承知なんですがD700と5D2、レンズや周辺機器も含めまして長所と短所それぞれご教授いただけませんか?
書込番号:11467677
0点

ド素人のアタシが このスレを読む限り
スレ主さんの質問は 素人とは思えませんわ
書き込み内容を読む限り カメラの素人が失敗しない買い物のために
立てたスレとは思えないですわ
否定されるでしょうが アオリかツリのように感じられます
書込番号:11467721
16点

kaolyさん
父親のキスデジタル、おそらく7年以上前のモデルをときどき借りていました。
設定を変えて撮り始めたのはここ最近です。
ハイアマチュアやプロの方の建設的なご意見をおうかがいしています。
D700や5D2で直接きくと偏った返事が多そうな気がします。
書込番号:11467751
0点

プロの意見を聞きたいという場合
価格コムという掲示板自体が
あまり向いてないです。
なんか妙に
プロという語に対して嫉妬を感じる方が多いようですから。
プロなんてそんなに良いものじゃないと思いますけど。
お客さんの言うとおりの写真を撮るばかりが仕事、
というプロがほとんどだと思います。
書込番号:11467764
10点

こんにちは。
以前5DMK2が登場した頃にキャノンの製作担当者との対談を何処かの雑誌記事だったかで読んだ記憶があります。その中でたしかこのように書かれていました。
レポ者「画素数を抑えるという方向の考えは無かったのですか?」
キャノン担当「我々としては画素数を抑える(事に対する有利さの)イメージが沸かないのです。可能な限り画素数を上げることが高画質につながると考えています」
顔写真入りの談話形式でしたのである程度本音なんだと思います。
一方のニコンの1200万画素に抑えた理由・・・。これは私の想像の域を超えませんが、D3が出るまで、高感度画質はキャノンと大きく差をつけられていたと思います。当時は「ニコンは高感度使えない」というレッテルを貼られていた空気が存在した気がします。 それを挽回するためだったような気がします。物理的に言って、同じ理論で作られているセンサーならば光の当たる面積が大きい方が高感度には有利なのは明白ですから、フルサイズで1200万というバランスを選択したのではないかと・・・。 結果として多くのユーザーに支持されているので正解だったと個人的には感じています。
スレ主さまの仰る「どちらに歩があるか」は、撮影者によって変わってしまうのでは無いでしょうか?? 高感度性能が必要な人にとっては、必要最小限の画素数に抑えてでも画素ピッチを大きくして欲しいし、逆の場合は画素数が多い方が有り難いでしょう。
ちなみに自分の場合・・・仕事の都合上、お日様の昇った時間帯に撮影出来るのは年間何日あるのか?という感じです。一方、仕事帰りの街中には被写体溢れかえっています。FXの1200万画素で写真ライフが大きく変わりました。だから上記の対談のような考えのメーカーは興味すら沸かなくなりました。 ですが、日中の風景写真専門の方ならD3Xがベストでしょうし・・・。その選択をさせてくれるニコンの考え方が私は好きです。
書込番号:11467816
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど。
妙に納得しました。
初心者が頭でっかちな質問して生意気でした。
ニコンとキャノンは似たようなカメラメーカーだとおもっていたんですが、
調べれば調べるほどベクトルが違っていておもしろいですね〜。
書込番号:11467829
1点

この2社は、同じカメラと言う精密機器を造ってはいますが、物造りの考え方が根底から違ってますからね。
書込番号:11467867
4点

いろいろと気にされているようですが。
そもそも、フィルムとカメラの両方を作っていたメーカーなど、数える程でした。
シャッターユニットが社外品のカメラなんてのは当たり前にあるし、OEMのレンズも珍しくない。
センサーが内製だろうと社外品だろうと、望む画が撮れればそれでよし。
パソコンだって、外側には大手ブランドの名が入っていても、ケースを開ければいろんなメーカーのパーツの寄せ集め。
ちなみに、ニコンは半導体を作っていないけど、半導体を作る機械、ステッパーを作っているよ。キヤノンはステッパーから撤退したのかな?
書込番号:11467911
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





