
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 25 | 2009年4月4日 19:26 |
![]() |
55 | 26 | 2009年4月2日 08:17 |
![]() |
1776 | 203 | 2009年4月6日 21:37 |
![]() |
25 | 6 | 2009年3月18日 00:20 |
![]() |
54 | 24 | 2009年2月23日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月2日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D3X購入しました。
機材集めがメインの機材オタクです(笑)
税込み72万でした。
今のご時世値段は高いと思いますが、買ってよかったと感じます。
一番気にしてたのは高画素による手振れですが、
杞憂に終わりました。
ボディバランスがいいのか、D700や5DMark2よりもぶれにくく感じます。
1Ds3同様扱いやすいです。
シャッターの切れ(振動の収束など)、ボディの質感など、
1D系やD3同様別クラスですね。
私はライブビューはほとんど使用しませんが、
ライブビュー時の操作感はD3XやD3よりも1D系の方が操作性が良好と感じました。
D3Xの画質は想像以上に買って良かったです。後悔全く感じません。
望むことは、28mmや35mmクラスの単焦点レンズ(f1.4)を充実させて欲しいです。
今後は野鳥撮影以外はD3Xを用いることになると思いますが、
D3Xを買って使って見て、改めてD3の凄さを再認識しました。
ニコンさんは読みが甘いというかD3Xの発売をせめてD700と同じ時期に、
発売してたら流れが変わってたと思います。
万人に勧められるカメラではないですが、凄いカメラをニコンさんは世に出したと感じます
万人にお勧め出来るのはD700や5DMark2です。
それにしてもD3Xスンゴイです。
3点

daybreak 2005さん
ご購入おめでとうございます!
色々と楽しい時間を過ごせれば最高ですね!^^
画像の編集も楽しくなるD3Xですが、パソコンがついてこれませんね。。。(T_T)
今後ともよろしくお願いいたします。^^
書込番号:9325118
2点

daybreak 2005さん、ご購入おめでとうございます。
確か、一昨年にD2系の後継機について、かなり具体的な
話(噂)の情報を、価格.comで最初に出されたのが、
daybreak 2005さんだったように記憶しています。
もう、そんなに前の事になるのですね・・・
ところで、一番気にかかるお言葉、
> D3Xを買って使って見て、改めてD3の凄さを再認識しました。
これは、具体的にどのような事でしょうか? (^^;
書込番号:9325131
2点

HPも拝見。
・ニューヨーク、D3X、、、、いろいろ拝見。
・D3Xは、私はデジ一眼にとって難しいと感じている、小さいお子さんの顔の肌の、
「色合い」と「立体感」、いい感じが出ていますね。
・フィルムに近づいてきた感じがしました。
・それにしても過去から思い切ったすごい機材群遍歴ですね。参りました。
書込番号:9325152
2点

daybreak2005さん
D3X、ご購入おめでとうございます。
より楽しい時間を共有していってくださいね。
私も、3ヶ月前にキヤノン機材一式をドナドナして、
購入いたしましたが、いいカメラです。
書込番号:9326019
1点

daybreak2005さん
機材の収集も凄いが、センスも・・・・。
Congrats!
書込番号:9326029
0点

daybreak 2005さん、いっちゃいましたか(^ ^)
流石ですね。
>ボディバランスがいいのか、D700や5DMark2よりもぶれにくく感じます。
>1Ds3同様扱いやすいです
良いですね。
このクラスの方が確かにぶれにくいと思います(造りが違います)。
店頭で触りましたが、中級機とは全く別物のですねFlagship Modelは。
>機材集めがメインの機材オタクです(笑)
私も1DsMarkVと単焦点レンズを所有しただけで"機材オタク"と罵られた事が
あります(笑)
罵った御仁の方が機材オタクって言う位ボディとレンズ買ってましたが(笑)
自分の事を棚に上げて・・・・
書込番号:9326254
2点

初めましてdaybreak 2005さん。
アルバム拝見しました。
とても可愛くて微笑ましい(*^u^*)
私も、この領域を目指して頑張ります!!
これから宜しくお願いします。
書込番号:9327374
2点

凄いっすね・・・買い方も豪快(^^;
ご購入おめでとうございます。ほんとD3世代になってからのニコンのカメラ&ナノクリ
レンズについては、ニコンの本気度が違いますね。
生来のキヤノンメインユーザーのため、ニコンにいくことは出来ませんが、他社ユーザー
からみても良いカメラだと思います、はい。
ところで、5DマークIIも処分済みですか・・・(^^?ちょっと勿体ないなあ・・・
書込番号:9327469
1点

タミン7155さん
ありがとうございます。こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
60mmマクロの桜綺麗ですね〜!
ぼくも今週末はお花見です。
じょばんにさん
ありがとうございます。
よくも昔の書き込み覚えてくださってて光栄です。
あの時(D3発表時)の興奮、今も思い出しますね〜。
D3XとD3は比較出来そうで比較が難しい機種です。
D3はどんな環境でも撮れる。というか眼で見えないものまで、眼で見えない瞬間まで、
撮り切れるカメラです。しかも1200万画素ですが、よく写る。本当に綺麗に写る。
勿論、風景〜ポートレート、スポーツ、野鳥と何でも撮れます。
普通の方がよく設定されるISO400〜ISO3200の間では、今もってぶっちぎりの画質だと思います。
(5DMark2は撮る用途が風景などある意味狭いですが、2000万画素で、D700やD3に肉薄する高感度性能は素直に凄いです)
それに対して、D3Xは、空気感まで写るようなそんな感じです。
また今までなら、ピーカンで家内などを屋外で撮影したら、
完璧に白飛びする部分が、ちゃんと階調豊に残っています。これにはびっくりしました。
(アップするのが一番ですが、鬼嫁もとい愛妻がアップするのを嫌がっています)
但し、D3Xは、僕的にはISO100〜ISO800までで使っていくと思います。
(感覚的には、高感度は1DsMK3よりほんの少しだけ上といった感触です)
逆に言えば、銀塩時代は、通常、スナップや風景でISO400以上は使わなかったですし、
ISO100が基本でしたので、なるべく明るいレンズを使い、
光(露出)を見ながら、シャッタースピードを気にしながら、慎重に撮影してたのが、戻ってきた感触です。
まぁ、135フォーマットに限定して言えば、D3X、D3、D700、1DsMK3、5DMark2(5Dも)など、
ここ1〜2年で発売された機種は、どれを選択しても十分な十分過ぎる画質を持っていると感じます。
画素的には1200〜2400万画素で十分だと感じています。
画素数よりも今後は、各社の開発の方向性はそれ以外に注力して戴けたらと感じています。
輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。
ブログとは別にホームページまで見て頂いて有り難うございます。
ニューヨークの写真は全て5Dです。
ナナblastさん
ありがとうございます。
お仲間ですね。今後とも宜しくお願いします。
私は、キヤノンは今回一式さよならしましたが、
家内は、キヤノンの5DMark2を買おうとしているみたいです。
やはり出来れば、2刀流がベターですね。
お互いの欠点を補えますからね。
秀吉(改名)さん
お褒め頂きありがとうございます。
桜拝見しましたが、露出アンダー目で撮影されている為、
いい具合に桜の色が綺麗に発色されていますね!
見事な桜羨ましいです。
写真拝見して、早くお花見行きたくなってきました。
私も今週末はお花見です。今から楽しみです。
レンズ+さん
ありがとうございます。
私はたいした写真は撮ってませんが、機材は揃えたくなります。
というか私は中身が伴わず、まず形から入るタイプです(笑)
でも、写真も所詮私にとっては趣味の一つ。
肩肘はらず、やっていきたいと思います。
>このクラスの方が確かにぶれにくいと思います(造りが違います)。
1DsMK3ではあまり感じなかったのですが、5DMK2では結構、手ぶれ量産してました(恥)
ボディバランスって結構重要な気がします。
書込番号:9327474
4点

趣味の時間さん
有り難うございます。
アルバム見て頂いて恐縮です。
今後とも宜しくお願いします。
TAIL4さん
有り難うございます。
単焦点レンズが結構好きなんですが、
やはり、標準の24-70mmはニコンの方がクリアな気がします。
大口径広角&大口径標準ズーム、
400mm,500mm,600mmのナノ超望遠は、後で発売されただけあってニコンの方がクリアな描写がする気がします。
(キヤノンはサンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー。ニコンはVRヨンニッパ、VRロクヨン、VRゴーヨンと使用した上での感想)
逆にニコンにないのは最新設計の大口径単焦点レンズ群、F4通しのズームなど。
両者のレンズシステムそろえば、完璧なのですが。
>ところで、5DマークIIも処分済みですか・・・(^^?ちょっと勿体ないなあ・・・
実は、家内がキヤノンで趣味を始めるとのことなので、
来月当たり、家内に5DMark2を買ってあげる予定です。
(家内が使わない時につかわせてもらう予定です)
家内が、5DMark2を使いこなすのは、
アメリカのGMが経営再建して、日本勢を再び追い抜く位、困難なので、
多分、僕のものになると思います(笑)
私はおこちゃまですので、もう眠気が・・・。
書込番号:9327567
1点

"写真に恋して"のdaybreak 2005さん
なぜ買わないのだろう、おかしいなーと思ってたら・・・とうとう軍門に下りましたか
すばらしいカメラを手にされ、これからの毎日がバラ色ですね。。
ブログから引用しますが、
>>1D3,1Ds3,5DMark2,EF800mm全てさよならしました。
すごい決断ですね。私なんかLレンズを梱包しては、まてまてやはり持ってよーと!、優柔不断です。
現実はどうせ1台しか使わないのに、サブカメラが、予備が・・・なーんて思って手放せない軟弱者です。
少しぐらいあなたの勇気をわけてもらいたい。
またブログから引用しますが、
>>D3Xでは嫁さんや子供しかまだ撮ってませんが、
スンゴイです。無理して買ってよかった〜。
本当にかわいい頃ですね。わたくしの経験では其のころが一番かわいいですよ。
もうすこし経つと、すぐにお父さんとは一緒に歩かないっと、・・・となります。
いまのうちに沢山遊んでいたほうが良い思い出になります。
それでは、よいカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:9327689
1点

daybreak 2005さん、詳しく御説明頂き、ありがとうございます。
非常に参考になる御意見で、なるほどと頷いてしまいました。
D3Xで撮る空気感ですか・・・
いずれにしても、D3とD3Xでは使い方が異なるようですね。
今はまだ、どうしても欲しいと思いませんが、何となく気になる
存在ではありますね、D3Xは (^^;
書込番号:9327857
1点

daybreak 2005クン
>それにしてもD3Xスンゴイです。
写真がいいのはD3Xつーよりもチミのテクによるところではないか?
何にしても満足されていることは良いことじゃな。
チミの購入報告とナイスなお嬢様の写真を見て感じたことは、最近D3X板の雰囲気悪いからホッっとしたっつーことだ。
書込番号:9328079
5点

小粋な凡夫さん
有り難う御座います。
あと4?5年でしょうね、
「パパ好き」って言ってくれるのは。
それまで姫撮り頑張ります!
じょばんにさん
有り難う御座います。
D3X同様、D3も可愛がっていきます。
ニュートラルさん
有り難う御座います。
お褒め頂き恐縮です。
今後とも宜しくおねがいいたします。
書込番号:9328558
1点

すみません。
謝:ニュートラルさん
正:ザ・ニュートラルさん
失礼しました(^^ゞ
書込番号:9328565
0点

daybreak 2005さん お早うございます
D3Xご購入おめでとうございます
≫機材集めがメインの機材オタクです(笑)
って言われるだけ 凄い機材ですね(@_@) キヤノンまでは手が出せません(-_-;)
書込番号:9328695
1点

>>ナイスなお嬢様
気は確かか! お嬢様なんて”文言”使うガラか? ヘドがとまらんぞ。
書込番号:9329450
4点

ちゃびん2さん
コメント有り難う御座います。
後はいい写真が撮れるように頑張るだけです。
書込番号:9330011
1点

小粋な凡夫さん
まぁまぁ、せちがない世の中、実社会ではいつ首を宣告をされるかとビクビクしながら仕事しています(笑)
そんな中で、この掲示板(価格コム)はちょうど息抜きできる僕のオアシスです。
リアルの社会ではいろんな立場の人が意見交換、情報交換出来る素敵な場所です。
過去は過去。
今日と明日が良ければ僕は嬉しいです。
Yes,We can!なんて(笑)
ところで僕が「やっぱり娘は可愛いな美人になるぞ」って写真見ながら感想述べたら、
家内は「可愛くて堪らないけど、貴方に似てるから美人にはならないわよ」って、
結構あっさり言われました。
ローパスフィルターならぬ親バカフィルターがかかっているdaybreakです(^^ゞ
書込番号:9330033
2点

daybreak 2005さん
自分も同じく親バカフィルター10枚くらい重ねて付けてます(^_^;)
自分の娘は世界1美人 いやいや宇宙1美人と(^_^;) 超親バカです(^-^)
書込番号:9330191
2点



技量もセンスもないド素人がD3Xを使って撮ってきました、あまり参考にならないと思いますがUPします。
★お姉ちゃん トロフィー
使用レンズ Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
フラッシュ SB-900 使用
1/60秒 F2.5 ISO100
スタンダード ホワイトバランス オート
★お台場の風景
使用レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
マニュアル 1/250秒 F8 ISO100
スタンダード ホワイトバランス オート
マニュアル 1/320秒 F18 ISO100
スタンダード ホワイトバランス オート
★RAWをニコンキャプチャーで現像 リサイズのみ
★すべて手持ちで撮影しました
★手ぶれ補正ビール3本使用
アルバムの1枚目から6枚目
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1159228&un=126674
6点

ちゃびん2さん
おはようございます。^^
PIEに行かれたんですね!!!^^
(仕事場のモニターが数年前の奴なので、キチンと見れずセッカクのお写真が。。。)
桜はどうされましたか???^^
書込番号:9324349
1点

タミン7155さん
朝起きたら寒かったので 二本足で咲く花を見に行ってきました。(^_^;)
書込番号:9324372
1点

ちゃびん2さん
>二本足で咲く花を見に。。。
あはははは、最高です!
まるで、肥後のドンの台詞かと…。(笑)
書込番号:9324377
2点

ちゃびん2さん、おはようございます(^^
D3Xとレンズの持つ描写力が生かされた「お台場」にしばし見入りました!!
ありがとうございます(^^ゞ
場面々々で大事に使っていきたいカメラですね。
>タミン7155さん
おはようございます。
>セッカク・・
危うく読み違えそうになりました。
ひらがなでお願いします(^^;
>2本足で・・
私は3本足で歩くカメラマンです。。。いつも1脚あり。。(^^;
書込番号:9324418
2点

ちゃびん2さん、こんにちは。
さすがにスゴイ解像感。
写真内容につきましては論評を控えます・・・(笑)
私は土曜に行きましたが、写欲をそそる被写体には巡り会えませんでした。
書込番号:9324622
1点

ちゃびん2さん
「お台場」の青空の右上部に、ゴミらしきものが写っています。。
書込番号:9324643
2点

・一枚目の写真、暗いのに、口元まわりの産毛まで描写、、すごいですねえ。
・D3X+85/1.4D+ISO_100
・恐るべし、、、
・D3Xと85/1.4Dの威力、見直しました、、(でも高くて手が届きませんが、、)(笑い)
・ありがとうございました。
書込番号:9324661
1点

GALLAさん、footworkerさん、輝峰(きほう)さん レスありがとうございます
撮って出しなので アンダーで申し訳ないです(^^;) RAWで持ち上げると素晴らしい色合いです。 200%位まで倍率上げて見ると気持ち悪くなるくらい解像してます
6枚目の お台場の画像ですが 別な日にD3で撮ったものと見比べたら驚くほど解像度が
違うのが分かりました。素晴らしい(^_^)v
まだちょつとしかD3X使ってないですが 感じたことは
★やはり三脚ないとブレブレです 手持ち半分はブレてた感じです
★お姉ちゃん撮りは、あまりにも解像しすぎるので 肌つや良い子でないと厳しいかも(^^;)
★D3よりほんの少しアンダーぎみ? 個人的な感じですが(^^;)
★パソコン 悲鳴上げてる ニコンさん もう少し軽くして(*^_^*)
★雲の感じ見ると立体感がある D3にはこんな感じでなかったような(^^;)
書込番号:9324768
2点

footworkerさん
≫「お台場」の青空の右上部に、ゴミらしきものが写っています。。
よく見ると 結構ゴミ付いてますね(>_<) でもゴミD3で慣れました。最近は嫁だと思って一生付き合って行こうと思ってます
書込番号:9324879
3点

ちゃびん2さん
確かにパソコンが悲鳴を上げています。。。。(T_T)
本当にニコンさんNX2を何とかして欲しいと思います。
早急に64ビット対応にして頂ければ、OS含めパソコンとっかえるのですが。。。。
ちゃびん2さんも編集大変でしょう???
書込番号:9325097
1点

ちゃびん2さん、D3Xを堪能されておられるようですね (^^
ところで、D3はどうされたのでしょう?
ドナっちゃったのですか?
私が10万で引き取りましょう (^o^
≫タミン7155さん
単純に、64ビットに対応したからといって、早くなるという
ものではないと思いますよ (^^;
現時点で、一番効果的なのは、ハードディスクに代わるSSDが
安価になって供給され、普及する事でしょう。
もっとも、その頃には全てが、もっと重くなっているでしょうが・・・
もっと効果的なのは、Capture NXのロジックを大幅見直しする
事ですが、ニコンはソフトウェア技術には、重きを置いていない
ようなので、期待薄です。
せめて、Windows UIの上に独自の余計なUIを被せて重くしている
部分だけでも、やめて貰いたいです・・・
書込番号:9325188
1点

ちゃびん2さん
横レス失礼致します。
じょばんにさん
単にCPUをインテルi7に、HDDをSSDに、OSをウィンドウズ7にと考えたんです。^^
>もっと効果的なのは、Capture NXのロジックを大幅見直しする
>事ですが、ニコンはソフトウェア技術には、重きを置いていない
>ようなので、期待薄です。
ナットク致しました。。。
無理そうな感じですね。。。。。(T_T)
しかし、これだけニコンユーザーが何とかしてくれと言っているのに、
ニコンの対応はイカンですね!!!!
しかし、パソコン重いです。。。
書込番号:9325221
1点

≫タミン7155さん
> しかし、これだけニコンユーザーが何とかしてくれと言っているのに、
いえ、それは違うと思います。
「これだけ」という程、「何とかしてくれ」と言っているユーザーは、
いないと思います。
極々限られたユーザーが、クレーマー扱いで、うるさがられているだけで、
多くのユーザーは満足して、絶賛しているのが現状だと思います。
書込番号:9325230
1点

じょばんにさん こんにちは(*^_^*)
≫ところで、D3はどうされたのでしょう?
ドナっちゃったのですか?
自分としては、メイン機はD3です。
D3は、24時間対応のコンビニみたいなもので、何時でもどんな物でもふらっと立ち寄れば欲しい物が手に入る便利店。 D3Xは、老舗のデパート 買う物を決め店内でじっくり品定めをして購入 ちょっと面倒くさい(-_-;) こんな感じに自分は思っています。
なので
≫私が10万で引き取りましょう (^o^
売りません(^^;)
書込番号:9325272
2点

じょばんにさん
そうかもしれません。。。
でも、これだけデータ量の多いカメラを世に出す以上、
それ相応の対応は必要だと思うのです。
D3やD3Xのユーザーはその対象だとは思うのですが…。^^
書込番号:9325282
1点

NX2について、多いか少ないかは分かりませんが、処理スピードアップを望むユーザーがいるのは周知の事実ですね。
撮影後、私はViewNXで閲覧、ほとんどを削除(汗、汗)したあと、
1回の撮影(百〜数百枚)で残した画像RAWファイル(数十枚)のうち、
NX2を使って数枚しか現像・プリントしないので、処理能力についての不満はさほどない方です。
しかし、多くの枚数について現像等をなさる方には、抵抗があるのでしょうね?
書込番号:9325287
2点

ちゃびん2さん
アルバム拝見しました。やはり・・・・・。
凄い解像感ですね。魚市場の調理現場、こびりついた魚の肉片、脳天を割られたアンコウ。背筋がぞっとするくらいの表現力。写真は相当に退屈でしたが・・・・。
あなたにdaybreakとか何とかいうご仁程度の美的のセンスがあったらな〜と。
これからますます道楽に拍車がかかりそうですね。だれにも止められません(笑)。だたわれをわすれてのめり込んでおくれ。
Flickrでの作例だ!まだたいたものはない。
http://www.flickr.com/photos/tags/d3x/clusters/
日本人の作例だ。 普通に下手くそ!
http://www.flickr.com/photos/hiroshi_yoshino/
諺というのは「社会法則」ほどの真理をついているケースが多いが、まさに諺にあるように●●とカメラは使いようだ。
書込番号:9326020
1点

>凄い解像感ですね。魚市場の調理現場、こびりついた魚の肉片、脳天を割られたアンコウ。背筋がぞっとするくらいの表現力。
それはD3XでなくD3の写真ではないですか?
書込番号:9326477
6点

こんばんは。
ちゃびん2さん、寒さに負けてしまったんですね。
寒いときこそ「桜○○」で暖機しましょう。
なんて、私も実は寒さに負けてPIEに出かけました。
もしかしたらニアミスしてたかもしれませんね(汗)
隣の部屋でも、色とりどりの花々が咲き乱れてましたよ(*^^*)
書込番号:9326647
1点



皆さんこんばんは。
D3Xを3ヶ月ほど使ってD3Xの使用感、使い勝手についてレポートしてみたいと思います。
私自身が感じたことなので購入をお考えの方は参考に、お持ちの方はこれに加えよいと感じたことや使い方について述べていただけるとありがたいです。
なお、この板でD3Xをお持ちでないよく見られるご迷惑なレス、スレをされる方、そういうことをいつもされている悪意のある常連???の方の意見はご縁了願います。またそういった方への返信もなさらないようお願いします。
お持ちの方の感じた欠点、改良点も参考になるのでよろしくお願いします。
だだしお持ちでない方、ちょっと触った程度の否定的な意見はお止め下さい。
そう言ったあらしにつながる意見はレスされる方はそういった悪意のあるレスは一切完全無視していただけるようお願いします。
この板が有効かつ役に立つようよろしくお願いします。
私がまず感じた最大の利点はダイナミックレンジの広さによる白飛び黒つぶれのなさです。
これのおかげでまるでネガフィルムのような感じを受けます。
D3では感じるピーカンの直射日光の光源でのロケ撮影は厳しいものというか白飛び覚悟、光の当たりかたの難しさを感じさせないカメラです。
これによって光源の使用の幅が広がり、ロケでの光源による表現の自由度が増しました。
一般的な使い方ではありませんがスタジオでのHMIによる直射やストロボによる明るいハイライトのあるハイキー気味なデジ一では今まで難しかった撮影が可能になりました。
モニター上では感じないかもですが印刷、プリントした場合、ハイライト部分が白飛びしすぎているとはげたようになりその紙の地のままになってしまって剥げた様になり駄目なのでその白飛びした部分をブラシツールで露光を落とす作業の手間なくなり、この点かなり楽になり、そして画質的にもよくなりました。
ですから画素数などには関係なくそういった撮影状況、目的にあわせて使用することが多くなりました。
あとはデジ一らしくスピーディーに手軽に光量さえあれば瞬間を簡単におさえる事が出来ます
。
絵作り的にもD3とD2Xの間のような絵作りで良いと思うのですがもう少し中判デジのような押しの強い絵になることを今後望みます。
そして思いのほかモデル撮影でもリズミカルに十分撮影が出来てバッファ的にも満足です。
D3と比べてしまうからでしょうが高感度がやはり弱い気がします。
しかし銀塩と比べれば十分良いと思うので良しとします。
D3もファームアップ後からそうですが、フォーカス精度が高いですね。
結果使い方を間違えなければ良いカメラです。
同じ画素数の中判デジと画質面で比べるとやはり負けてしまう部分は否めないですが撮影時の手軽さから考えれば致し方ないでしょう。
やはりCCDとCMOSの差でしょう。
しかし捉えるという点では中判デジよりはるかに優れているので使い道はあります。
やはりカメラは使用方法、目的に沿って選択するのが良くそういった意味でD3もD3Xも使い道がはっきりしていていいカメラです。
D3Xを使って逆にD3の後継機に期待が持てる気がしました。
D3Xは使い勝手が良いカメラです。
21点

passo4さん
おはようございます。^^
自分の技量を努力次第で高めてくれそうなカメラと言うことを
もう一度確信させて頂きました。^^
それと、D3も欲しくなってしまうという感覚に・・・。(笑)
イカンイカン!!
皆さんのレスが参考になるスレ立てありがとうございました!^^
書込番号:9269389
9点

passo4さん、おはようございます。
私自身も、現時点でD3Xは世界最高のデジ一だと実感するものです。
中判カメラの表現に迫る超高精細画像が得られるD3Xというとらえ方です。
>最大の利点はダイナミックレンジの広さによる白飛び黒つぶれのなさ
デジ一の最大の欠点である、特に「白トビ」について軽減されているのは喜ばしいですね(^^
>高感度がやはり弱い
このことについては、
むしろISO100〜200で撮影することを前提としていると解釈し、私は不満なしです。
そういう意味で、数多く存在するカメラには、それぞれの持ち味があるのだなと思っています。
どこかにも書き込みましたが、D3とD3Xは補完的な存在だと。。
D3Xの発売前、娘の結婚式の「前撮り」があったんですが、
写真館のプロの横に三脚を立てさせてもらい、D700でトライしました。
プロのカメラスタジオでは、キヤノンのデジ一(EOS-1D Mark III?)を使っていましたが、
出来上がった両者の写真の仕上がりに大差はなく、
昔ならプロは中判以上で撮ったはずだし、そうしなかったそのプロの写真に高い代金を支払う
のに違和感を覚えたものです。
今後は、D3Xクラスのデジ一を使うスタジオが増えるのかな?と思ったことです。
繰り返しになりますが、高価で大きい?中判(デジタル)カメラ並みの画像が得られるD3Xは、
持ち運びに便利であり、中判に比べ格安であることが最大の利点であると考えます。
D3Xの魅力を生かすべく、スキルアップしなくては。。。と思っています(^^ゞ
書込番号:9269565
14点

passo4さん
おはようございます。
私はD3Xの購入予定はありませんが、レスをお許しください。
passo4さんの書かれた利点、改善してほしい点などの情報は、私のような中級機ユーザーにとっても大変有益であることをお伝えしたく、あえてレスさせていただきました。
フラグシップの機能、性能はいづれ次期中級機にもフィードバックされるでしょう。
改良されて、あるいはそのまま。中級機には採用されない機能もあるでしょう。passo4さんのこのスレの情報は次期中級機を占う為に、大変参考になるのです。
ですので、中級機ユーザーもこのスレに期待をよせているかたが案外多いのではないかと思っています。
今後、レスを付けることはないと思いますが、ROMさせていただきますので。
このスレに期待しています。また、無事、成功することをお祈りしています。
タミン7155さん
いよいよ秒読みですね。
レポート楽しみにしていますよ。
板汚し、失敬いたしました。
書込番号:9269602
9点

やはりハイライトは252位に抑えないと、255ではマックスですからね。私もアスティアのような階調にシビレました(笑)。中間調からシャドウの階調のつながり(加工)が実にうまいですねぇ、デジタル臭さのないなめらかトーンです。イメージセンサーの種類による絵造りは感じます。D90のロウ画像よりD60のロウ画像の方が遥かにトーンは豊かで綺麗ですね。やはりCCDは加工しなくても素の階調でC-MOS勝ってますよね。
書込番号:9269750
6点

写真館は5Dマーク2辺りを使用します。プロはペイを考慮しますから。入口のレンズから完全デジタル対応にした軟調EFレンズならD3Xのように内部デジタル加工でシャドウのトーンカーブを上げる事もなくウェディングドレスの階調を自然にトーンジャンプなく描写できるからです。写真館はD.T.P.作業をラボ任せにされている所が多く、やはりD3Xは印刷原稿を作成するD.T.P.を理解されたコマーシャルカメラマンのデジイチです。写真館レベルでは撮っただけで綺麗な絵が出来るキヤノンで十分でしょう。ライティングを知らない方ほど写真館と自分の撮った写真は変わらない、と語ります(大笑)。
書込番号:9269804
10点

写真館のデジタル機材はS3proやS5proが多いですね。
初期はフィルム仕入れの付き合いでというのが多かったみたいです。
道楽じゃないんだから、いちいちレンズまで買わなくてはならない最新機種の5D2なんかは買いません。
書込番号:9269912
13点

横道にそれてしまって申し訳ありません。
私が経験した、写真館スタジオ内での写真について。。。
プロの方の名誉のために申し添えるとすれば、
デジタルカメラ撮影でなかった”集合写真”については、脱帽ものでした!
また、プロのライティングや露出計測、WB設定等々については勉強させていただきました(^^;
書込番号:9269918
7点

passo4さん
ダイナミックレンジの広さと白とびの少なさを挙げられていますね。
確かどこかのテストでもその結果が出ていたと思いましたがソースを失念いたしました。
しかし、ダイナミックレンジの広さは分かりますが、白とびの少なさの件について、例えば、D3とD3Xで露出の傾向が違う(D3Xの方が露出アンダーになる)とかいったことは無いでしょうか?
さすがにニコンが渾身の力をこめて出したD3X、いい写真を写し出すようですね。一度、ポートレートや風景写真に使ってみたいと思いました。これから先、写真館やフィールドでD3Xを見かけることが多くなるのかなと思いました。
最近、D3のRAW写真でHDR写真をPhotomatrix Pro 3.0というソフトで作ってたりしますが(お試し版)、D3のRAW撮影のダイナミックレンジもかなりあるなあと思っています。但し、HDRは、人物に対してはあまりいい結果が出にくいのが気になっています。
また、D3は16GBまでのCFを認識させたことがありますが、D3Xは32GBを認識させられるのでしょうかね。2400万画素のデータだと、人によってはそれくらいの容量が必要となってくると思うのですが・・・どうなんでしょうね。
書込番号:9270112
6点

passo4さん、皆さん
スレ参考になりました。
特にD3よりもダイナミックレンジが広がっているというのはうれしいですね。
ワタシはD3を使い初めて一番がっかりしたのが、ダイナミックレンジの狭さでしたが、それが改善されたんですね。
今のところは当機種を購入予定はありあせんが、今後の機種に反映されることを期待してしまいます。機能としての「アクティブDライティング」もD3では使いましたが、もとよりその機能への信頼感が薄く、やはりセンサー固有の広いダイナミックレンジが一番です。
横レスになりますが、footworkerさんの写真館でのお話は、昔ワタシが勤めていた経験からすれば、写真館の写真と同等の写真が撮れて当たり前だと思います。
それは、背景紙から、ライティング、小物などに至るまでその写真館のいわば、計算された商用空間でのことですから。
その写真館の維持管理までトータルで、一カットいくら¥をつけているわけです。
風景でも、ポートレートでも機を見て(計算して)出掛け、セティングして・・・そこまでで撮影の9割は終わったようなもの、最後に絶妙のシャッターが切れるかどうかということだと思います。
書込番号:9270192
9点

タミン7155さん返信ありがとうございます。
>>自分の技量を努力次第で高めてくれそうなカメラと言うことをもう一度確信させて頂きました。^^<<
仰る通りかもしれません。カメラって撮影目的によってその能力をフルに発揮する為撮影者にスキルが求められるというのが銀塩時の常識でしたがデジタルは便利になっただけでなくそのスキルの水準がある意味高くなっている部分があってさほどスキルがなくとも効果的に表現できる今のデジカメはすごいと思いますが後の処理を含め大きな可能性を秘めていると思います。
簡単に出来るのも便利で面白いですが克服して出来る様になるのはもっとやりがいも面白さもありますよね。
footworkerさんご意見ありがとうございます。
D3XとD700はいい持ち方ですね。
>>中判カメラの表現に迫る超高精細画像が得られるD3Xというとらえ方です。<<
>>高価で大きい?中判(デジタル)カメラ並みの画像が得られるD3Xは、
持ち運びに便利であり、中判に比べ格安であることが最大の利点であると考えます。<<
これは仰るとおりだと思います。
>>写真館のプロの横に三脚を立てさせてもらい、D700でトライしました。
プロのカメラスタジオでは、キヤノンのデジ一(EOS-1D Mark III?)を使っていましたが、
出来上がった両者の写真の仕上がりに大差はなく、
昔ならプロは中判以上で撮ったはずだし、そうしなかったそのプロの写真に高い代金を支払う
のに違和感を覚えたものです。<<
プロの中でも営業写真にあたる部分ではモンスーンの庭2さんのご意見が言えていると思います。
Rawでちゃんと撮れば画質面では上回るでしょう。
ブライダルで大切なのは撮影場所とそこでのライティング、普通の人を和まして上手に表情を引き出すことが大切だと思います。
ですからお嬢さんがfootworkerさんにしか見せないナチュラルな表情を撮るにはプロでもかなわないでしょう。
はるくんパバさんこんにちは。なんかレスする人を限定するような書き方をして申し訳ありません。
しかしそういう意味ではなくはるくんパバさんのようにちゃんとしたご意見は大歓迎です。
またご意見、疑問などあればよろしくお願いします。
モンスーンの庭2さんご意見ありがとうございます。
仰るとおりです。私も全くそう思います。
ずばり過ぎる意見で全くその通りですとしか言えません。
南の島の海外ロケではD3Xは重宝しそうです。
カメコパート1さんこんにちは。
私は商業系なので正確に知りませんが確かに仰る通りかもしれませんね。
ridinghorseさんご意見ありがとうございます。
>>ダイナミックレンジの広さは分かりますが、白とびの少なさの件について、例えば、D3とD3Xで露出の傾向が違う(D3Xの方が露出アンダーになる)とかいったことは無いでしょうか?<<
基本マニュアルで撮影しているのでアンダーになるとは感じませんがモンスーンの庭2さんが仰っているアスティアのような階調という表現がわかりやすいと思います。
このRawは非常にいじりやすいデーターと感じています。
確かにD3のRAW撮影のダイナミックレンジもあるのですがD3Xはそれ以上を容易に感じるというかそう見える絵が出ます。
>>D3は16GBまでのCFを認識させたことがありますが、D3Xは32GBを認識させられるのでしょうかね。2400万画素のデータだと、人によってはそれくらいの容量が必要となってくると思うのですが・・・どうなんでしょうね。<<
一応ニコンでは8GBまでと書いているのでビビッて使っていませんでしたがここで16GBが問題ないと聞いて購入しましたが問題なく使えて楽になって非常に良いです。
32GBはどうなんでしょう....?
使えればいいと思いますが私的には16GB2枚でいい気がしますが今後、後継機で進化するなら必要になるでしょうね。
バッファも思っていたよりストレスなく使えています。
HDRはやはり静物、コントラストのある風景でしょうか?
人物では難しいというかレフやライティング、光を見る力が大切だと思います。
PS CS4の被写界深度の拡大の新機能は静物ではかなり使えますね。
HDRと同様立体感が乏しくなる傾向はありますがこの辺の部分もD3よりD3Xのダイナミックレンジの広さからか良く感じます。
ピリ辛セブンスターさん返信ありがとうございます。
参考になって幸いです。
またいろいろなご経験にご意見、お話いただけるようよろしくお願いいたします。
>>機能としての「アクティブDライティング」もD3では使いましたが、もとよりその機能への信頼感が薄く、やはりセンサー固有の広いダイナミックレンジが一番です。<<
このご意見仰るとおりですがアクティブDライティングっもWT-4でJPEGだけ飛ばす閲覧用でJPRG+Raw同時書き込みの際は結構使えるなと感じています
書込番号:9270298
9点

passo4さん、初めまして。
こんにちは。
私は、3ヶ月前に、キヤノン一式をドナドナし、
発売されてすぐD3Xを購入し、ニコンデビューを果たしました。
腕は、超ド素人ですが・・・
passo4さんのおっしゃるように、
ダイナミックレンジの広さは感じられました。基本は、Jpeg撮りですが、
ダイナミックレンジの広さは感じます。
D3Xを持つと、「もっと楽しく綺麗に写真を撮れるようになるぞ」と、
言う気分にさせてくれます。
フォーカス精度の高さには、助けられています。
クラブでショーを撮影していたとき、
「これはピントが合いづらいのではないだろうか」と思うような所でも、
ピタッと合ってくれるので、一瞬を逃さないでいられます。
連写も秒5コマが激しいダンスシーンなどでは、重宝しています。
ど素人がと言うご意見もあるかとは思いますが、
長くつきあえる相棒をと思ったときに、
D3Xに出合ってしまったので、その辺はご容赦ください。
D3Xはとても使い勝手の良いカメラだと素人目にも思います。
書込番号:9270534
6点

passo4さん、こんにちは。 フィルムと比較してもこれなら明らかに良さが実感できますね。 私は昔から画素数はこのくらい欲しかったです。 解像感は当然ながら申し分無く、色階調の良さ、特に暗部の色が緻密に出されるのが驚きでしょう。NX2はこのカメラの出す、「ニュートラルな扱いやすい色」を簡単に最大限に美しくしてくれますからね。 まさにNikon-raw現像所ですね。 最近はどちらかと高コントラストで低彩度な調整をメインにしてますがD3Xの色は扱いやすいですね。 解像感と色階調の滑らかさが高レベルでバランスを出している感があり、全体画のつながり感が良いです。フィルム的でデジタル臭くないところが好きですね。最初からあまり必要ない高感度はどうでもいいと思ってましたが以外と使えるレベルであります。 これ程の画を吐き出す使い勝手の優れたカメラは嬉しいモノですね。 それとニコンを使ってきた自分にとっては、これが特別なカメラ感と言うよりよりどちらかと、フィルムライク的に言えば、まともに一番良い画の出せる便利なデジタルカメラと言う感です。 安心して使える感もニコンならではでしょうね。 今後の後継機種に期待を示してくれるカメラですよこれは。 (私は今後のフラッグシップに動画機能は要らない派です。ストイックに一瞬を切り撮るカメラであって欲しいと思いますよ。D3Xを使って未来に感じた事です。)(笑)
余談すみません。
書込番号:9270875
7点

田舎の写真館は存じ上げませんが、近畿最大希望の内田写真はスタジオ、ブライダルストップ(銀塩まだあり)共にキヤノンです。
書込番号:9271098
5点

>モンスーンの庭2さん
写真館は確かにそんなに上位機種を使っていないですね・・・
そもそもそんなに大きく引き伸ばす訳でもないし、ライティングはワークフローが
出来上がっていれば、そんなにシビアなものはないし。
確かに付き合いのある写真館は、EOS5Dクラスが多いです。あと披露宴スナップなどを
撮るカメラマンは、D200・D300・EOS20D〜40Dあたり。富士フィルムとの付き合いが長
いところは、S3PRoとかS5Proとか。
あと、集合写真や団体撮影は解像度も必要なので、6x9・6x7あたりを使うところも多い。
ただ中判で撮影するふりをしながら、脇でデジ一眼で試し撮りするような感じで使って
しまうことも多いらしい・・・ ま、コマーシャルじゃないし写真館は最終プリントが
お客さんに満足いただければ、カメラなんてどれでも良いんでしょうけど。
キヤノン系・富士系のほうが、撮って出しの受けが良いのでそのまま使ってるところも
多そうですね。
書込番号:9271118
11点

passo4さん
こんにちは
D3x、D3、α900等々をスタジオで使っての雑感です。
メインはD3x、Web用の素材だとD3併用もあります。
α900は個人の趣味か、85mmと35mm、135mmを使う場合に補助で使っています。
1月から昨日までで、およそ20名ほどのモデルの方を撮影。
海外向けですが衣装の質感を重視する撮影が80%、俗に言う「着エロ」が20%程度でしょうか..
光源は定常光中心、たまにモノブロック追加です。
ISOは100−200あたりつかってます。
D3xの利点
1時間あたり400カット程度のペースでの撮影でもイラつきが起きないタフなカメラです。14BitRAWでの撮影が中心。
また、撮影後のポストビューでもイラつくことはありません。
レンズは50mmか60mm単焦点ですので、重さを感じることはありません。
三脚固定まで行かなくても1脚で支える程度で十分と言う機動性は有難い。
現像処理後の感想としては、「澄んだ色」というか「雑味が少ない感じ」
好い感じですね。また生地では「シルク」の艶やか質感の描写に特に好感を感じてます。
α900も何度かメインで使ってますが、だんだんポストビューがもたつく感じが気になってくるのと、さすがに連続での撮影では内部温度があがるのか、不安定な感じがしてくるので、最近は補助に使う程度です。
α900が悪いと言う事ではなく、D3xが色々な意味で頑強に作られていると感じています。
改善して欲しいところ
14BitRAWでの連写速度をもう少し早くしてもらうともっと好いかと言う感じですね
6連写まででも好いので..それ以降は速度遅くなっても(苦笑
それと、バッファはもう少し多く積んでもらうほうが「より有難い」とは思います。
D3xに対し、「さらにバッファ追加」とかサービス対応してもらうとありがたいとは思います。
本体とは別の余談ですが、35mmレンズ..F1.4級出して欲しいと思いますね
キャノン、ソニーにはありますが..ニコンは35mmF2止まり。
D3xと合わせて使いやすい35mmF1.4お願いしたいところです。
書込番号:9271215
9点

passo4さん
こんにちは。
自分がD3Xを使用しての感触ですが、まだ突っ込んだところまでは、、というのが正直なところです。
折角のニコン最高機種ですので、これまでのカメラとは違った使い方をして行きたいのですが、
なかなかそれが見つからずでいます。
しかし思っていたよりも、フットワーク良く使えますし、24.5MPという高画素に対して慎重になっていましたが、
実はそんなに神経質になる必要もないと感じております。
みなさんおっしゃる様に、ダイナミックレンジの広さは感じますが、中間調からハイライトの繋がりに関しては、フジの方が良いと感じております。この辺りニコンにはがんばって欲しいです。
高精細な画には、素直に気持ち良さを感じます。また先日大型バナーに使用する写真をD3Xで撮影しましたが、こういった使用用途には大変助かるな〜と感じました。この辺りが、この機種の本領を発揮できるところではないでしょうか。
とまあ、他にもちょろちょろありますが、とりあえずはこんなところです。
書込番号:9271238
11点

使ってもいませんし、これから買うつもりもないのに、2度にわたりレスさせてください。
そもそもですが、すでにお使いの皆様、このD3xを買われた一番の理由はなんですか?
そんなことは聞くだけ野暮かもしれません、大方の理由は承知しておりますが・・・
自分本位で考えるとポスターサイズの撮影仕事が多くはないですし、
うがった見方をすれば、この機種を買われた方はそれなりのクライアントをつけ、それでペーできるだけの
お仕事をされていて、どうしても大伸ばしの印刷原稿が必要だから・・・ということでしょうか?
見方を変えると、今までの600万画素機、1200万画素機の画像のデーターとはどう整合性をクライアントに説明すればよいのか、単純ですが皆様の考えを伺いたいと思いました。
単にカット単価を上げられているのでしょうか?
デジタルはホントに日進月歩の勢いです。
そのことをむしろ歓迎しますが、自分自身でも、かつて渾身でとらえた600万画素機の画像を改めて見ると、溜息がもれてしまいます。その時代だったから仕方ないでしょう、と言われてしまいそうですが、その時せめて1000万画素機が普及していたら・・・・などと思ってしまうのです。
手間のかかることは承知で、フィルムから脱皮?できないワタシである事を認めざるを得ません(笑)
高精細なカメラが100万でおつりが来る良い時代になったことは喜ばしいことですが、
自分的には釈然としないものを感じています。
本来のレスから外れた内容で失礼を承知で敢えて! 質問、ボヤキをさせていただきました。
書込番号:9272386
7点

ナナ0707さんレスありがとうございます。
ナナ0707さんのD3Xの使い方それはそれで良いと思いますよ。
試行錯誤の上、ご自身が楽しめる撮影を行うことで良いと思います。
レッドクーパーさんご意見ありがとう思います。
>>ニコンを使ってきた自分にとっては、これが特別なカメラ感と言うよりよりどちらかと、フィルムライク的に言えば、まともに一番良い画の出せる便利なデジタルカメラと言う感です。<<
同感です。
フラッグシップに動画機能は要らない派も同感です。
コマフォトの今月号(4月号)に5Dmark2を映画用カメラとして使うための記事がありましたが今のとここれは面白いですがプロ的ユースではまだ簡易的なものと思いますが今後の展開ではありえるかもしれないですね。
モンスーンの庭2さん、TAIL4さんこんばんは。
確かにRaw現像すること自体難しいブライダル等の営業写真はJPEGだしの優秀なキヤノンでしょうね。
厦門人さんご意見ありがとうございます。
早くから使いこなされているようでよくD3xのことおわかりだと思います。
確かに軽いですね。それとたくさんカットを撮るのにストレスないですね。
中判では厳しいと思います。
それと確かに連写はきついと思いますが通常の大型ストロボのチャージには絶えうるバッファだと思います。
CFは何をお使いですか?私はドカの8GBと黒いExtremeWの16GBを使っていますが思いのほかストレスは感じていません。
Naoooooさんご意見ありがとうございます。
仰るとおり意外と
>>思っていたよりも、フットワーク良く使えますし、24.5MPという高画素に対して慎重になっていましたが、
実はそんなに神経質になる必要もないと感じております。<<
それはそう思います。
>>ダイナミックレンジの広さは感じますが、中間調からハイライトの繋がりに関しては、フジの方が良いと感じております。この辺りニコンにはがんばって欲しいです。<<
なるほど。その点フジは優れているのですね。フジは知らないので参考になります。
ピリ辛セブンスターさんこんばんは。
仰ることその通りだと思いますよ。フィルムの方がまだ印刷的にもやわらかさもラチチュード的にもそして何より味的にいいものがあると思います。
しかし時代の流れで現像所の縮小、ワークフロー的な問題、スピードの問題、撮影現場での限界点の高さなどの点で仕事という上でのデジタル化はやむおえなく利点も多いです。
D3Xはどうしてもデジ一の中で一番高画素な為、ポスター用などと思われる傾向はありますが私的にデジ一という機動性での利点を生かした中での絵としていいものをだすカメラだと思っています。
つまり出力サイズ的な問題より光量のある場合に限っていい絵を、後で扱いやすい絵を出すデジ一カメラという位置づけで見ております。
コスメ、ファンデーション、白飛びしやすい被写体など最終の出力サイズに関係なく使うものと思っております。
わずかな問題なのかも知れませんがここがクリエーターとしてのこだわりや自己満足の部分だと思っております。
しかしその自己満足のわずかな違いに満足感を見出し、こだわり、表現することがものづくりをするものに大切なひとつと私は考えています。
機材はやはり表現の為の手段の選択であって各々の考え方で進め、表現すればよいと思っています。
ちなみに最近大手雑誌社が不景気のあおりでデジタルの作業料、レタッチ料が削減され感性感覚で撮影している若いカメラマンがまたフィルムを使い出していると聞きます。
これも考え方だと思います。自分の納得する為レタッチに時間をかけたい。しかしプロなのでそこに見合う労力に対する報酬が得られない場合違う選択をするというのもありだと思います。
ペイに関してはそれぞれの仕事、やり方それぞれ各々だと思っています。
D3Xも数年経てば普通の機材になるやもです。
ですからフェイズは長い使用年数を考えて価格も性能も超度級のP65なるカメラを出したのでしょう。
書込番号:9272753
6点

passo4さん
こんにちは
ストレージはドカッティの8GをD3系専用にしています。だいたい半日で8G×4枚ほどです。
予備にD700やα900も使いますが、こちらはエクストリームIIIやレキサーx300あたりを割り充ててます。
それと徐々に現地へRAWごと転送するフローへ切り替えつつあります。
漸く今月になってサーバー広域リプリケーションが安定してきたので
事務所のサーバーへ放り込めば、あとは現地側がサムネール抽出して必要なファイルをバッチ流してくれます。
技術部が粘ってくれて、自社開発実装してくれてます。大変楽になりました。
ストロボで組むときは、確かに速度の遅さは何ら感じません
個人嗜好性というか、定常光の組合せしてしまうとついついペースが上がり気味
年寄りはせっかちでいけませんね(苦笑
それと、デザイン部門からもD3xの素材好評です。(私の腕ではなく)
あとから加工でも破綻しずらいという事でした。
書込番号:9272880
7点

皆さんのD3xの使った感想や評価は大変参考になり感謝します。
今回のD3xについての皆さんの意見で、”ダイナミックレンジの広さとトーン”について質問です。
さて、順番にコメントを読ませていただいて、
1)passo4さん: 最大の利点はダイナミックレンジの広さによる白飛び黒つぶれのなさです。
2)モンスーンの庭2さん: 中間調からシャドウの階調のつながり(加工)が実にうまいですねぇ、デジタル臭さのないなめらかトーンです
3)Naoooooさん:ダイナミックレンジの広さは感じますが、中間調からハイライトの繋がりに関しては、フジの方が良いと感じております
上記の1)〜 3)のコメントから判断すると、
ダイナミックレンジはシャドウ側に今回がんばって拡がり、ハイライトからミドルレンジではトーンカーブに不自然さを感じるような印象を受けました。
よって、Naoooooさんに質問したいのですが、
”中間調からハイライトの繋がり”に関して、フジのS5に比較してどこにトーンの不自然さを感じるのでしょうか
何か、具体的な例えがあると有難いのですが、残念ながらS5を持ってないので経験なくピンとこないのです。
別にネガティブキャンペーンするのではなく、私は経験からトーンカーブは生命線なので気になります。
書込番号:9272932
4点



画素数を考えると手ぶれがひどいのでは・・
と心配しましたが杞憂でした。
蝋梅・福寿草・白梅・紅梅などを中心に
7000枚位撮ってみましたが
手持ちで撮ってもD3と変わらない感じです。
これで画質がよいのですから
ありがたいことです。
櫻の季節が待ち遠しいです。
3点

白いトトロさん、こんばんは。
> 手持ちで撮ってもD3と変わらない感じです。
画素数が倍になって、基本感度が低くなっているの
ですから、D3でOKでも、D3XではNGの場合が出ます。
それが出ないのは、元々D3Xで撮っても問題ない
撮り方をされていたからでしょうね (^^
誰にでも同じとは限りません。
書込番号:9253160
9点

画素数によって 閲覧時に手ぶれが目立つと言うのは有りますが、NRの無いボデイで手ぶれし易い機種と言うのは有りません。
D3X で手ブレが確認できる方は、D3でもD300で有っても手ブレしていた事に成ります。
要は D3Xで手ブレを確認できる方は、他の機種でも手ブレの可能性が有りますので、しっかり撮ると画質が違って来ます。
書込番号:9253660
5点

手持ちでの撮影にトライしてみた画像です。
14-24mmF2.8G、1/50秒、F4、ISO100。
頭上で見上げての手持ちです。
厳密に言えば手ぶれがみられますが、これはテクニックの悪さのせい。。(^^;
仕方ありません。。。
書込番号:9253851
4点

じょばんにさん、こんばんは。
> 画素数が倍になって、基本感度が低くなっているの
ですから、D3でOKでも、D3XではNGの場合が出ます。
購入する前は、かなりこれを心配していました。
> それが出ないのは、元々D3Xで撮っても問題ない
撮り方をされていたからでしょうね (^^
誰にでも同じとは限りません。
自分の写真に手ぶれに気がついていないのかな?という不安も・・・
robot2さん、こんばんは。
> D3X で手ブレが確認できる方は、D3でもD300で有っても手ブレしていた事に成ります。
要は D3Xで手ブレを確認できる方は、他の機種でも手ブレの可能性が有りますので、し っかり撮ると画質が違って来ます。
確かに画質は違っています。
最近は、ほとんどD3Xで撮るようになってしまいました。
footworkerさん、こんばんは。
> 手持ちでの撮影にトライしてみた画像です。
頭上で見上げての手持ちです。
厳密に言えば手ぶれがみられますが、これはテクニックの悪さのせい。。(^^;
仕方ありません。。。
確かに、気になりません。
先端が実に細かいなぁという撮り方ですね。しかし、
footworkerさんほどの人がテクニックの悪さといわれると
私はテクニックの無さを恥じ入るばかりとなってしまいます。
竹の絵はいいですね。
心が落ち着きます。
ただ今回は、残念なことにモニターが再現できていないためか、
コントラストが私には点になってしまい目が疲れました。
書込番号:9256135
2点

白いトトロさん、こんばんは。
失礼しました!
ややコントラストがきつ過ぎましたm(_)m
”超精細な絵作り”には、D3Xだと実感し活用しようと思っております(^^ゝ
書込番号:9256254
1点

footworkerさん、こんばんは。
> ややコントラストがきつ過ぎましたm(_)m
私には・・・というだけの問題です。
> ”超精細な絵作り”には、D3Xだと実感し活用しようと思っております(^^ゝ
全く同感です。
遺跡の撮影から興味が湧いたので、活用しています。
ほんとに苔むした石は文字が読みにくいものです。
また、昨年、中津川で紅葉を撮りましたが、もっと超精細な・・・
と思っていましたので、今年、再チャレンジです。
追伸
氏と他の人との軽妙洒脱なやりとり、楽しませてもらっています。
書込番号:9263333
1点



皆さんおはようございます。
昨日銀座プラザで試写してきましたので、別スレの意見を兼ねて書き込みさせていただきます。
百聞は一見にしかずですので、写真も添付しましたのでご参考まで。
D3Xなかなかいいですよ。
特にD3Xだけの機能5:4モード、これは私の期待どおりでした。
35mmのDXレンズが換算38mmで結構実用になります。
唯一の欠点、重さだけを除けば完璧です。
D3X+14-24F2.8の重さには閉口しました。
添付の写真3枚はDXモードです。
0点

次は5:4モードです。
35mmレンズが換算38mmで使えます。
4枚目はおまけのDX12-24mmの12mm換算13mmです。
これが使えれば購入しようと思っていたのですが残念です。
書込番号:9096986
1点

にっこゆきさん
おはようさん(京都弁)。
当方、D3Xの購入予定はいまのところありませんが、新発売の35ミリのレンズともども、まあ、こんなもんだろうなといった印象を受けました。
Thanks!
書込番号:9097094
0点

> 次はFXモードです。
> さすがにこれは駄目なようです。
この2行しかコメントがないですが、いったい「何がどう」駄目なんでしょうか。
投稿画像を見ても全く問題ないと思いますので。
書込番号:9097290
0点

にっこゆきさん、おはようございます。
FXで周辺減光はあっても、けられは無いですね。昔の高級コンパクトカメラなどと同様に、味のある写りと言えないでも無いです(最近は流行らないですか?)。
それより、ちょっとだけ気になったのは樽型ゆがみです。
書込番号:9097451
1点

デジさん おはようございます。
>いったい「何がどう」駄目なんでしょうか
トリミングして加工しないとダメという意味です。
書込番号:9097455
1点

あれっ
新しい3518ですか、これ。
それとも352でしょうか。
もし3518であれば、DX用ですよね。
FXで周辺減光は見られますが、イメージサークルの差異によるケラレないようですね。。
書込番号:9097683
2点

係りの方に新発売のDX35mmF1.8Gをお願いしましたので、新レンズに間違いありません。
係りの方もFXモードだとケラレると言っていました。
ケラレと周辺減光の境界線はどのへんにあるのでしょうか?
書込番号:9098049
0点

にっこゆきさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、あたらしい3518ですか。
私はまだ見た事も触った事もありませんので、ナイスな情報ありがとうございます。
通常DXレンズはFXで使用しますと、周辺減光とは事なる、イメージサークルの差異によるケラレが発生します。
この場合のケラレというのは、FXの撮像素子に対しレンズのイメージサークルが不適切だという事です。(小さい)
口径食による周辺減光とは異なるものです。
Optical vignetting と Mechanical vignettingの違いです。
この後者の方が、にっこゆきさんにご提示いただいたサンプルからは見受けられませんでしたので、ちょっと意外でした。
書込番号:9098209
2点

すいません。
ご提示いただいたサンプル、F3.5で撮影された一枚しか見ておりませんでした。
F8まで絞っているものは、はっきりケラレがでていますね。
やはりDX用のイメージサークルだということに違いはありません。
FXフォーマットのカメラに装着すべきレンズではないですね。
書込番号:9098327
1点

とらうとばむさんご指摘の樽形歪みが気になって、レンズスレのD60で試写された方を見ましたが、同じように歪みが。
D3Xには関係のない話ですが、これはちょっと手強いです。
書込番号:9100082
2点

念のためですが、FXでの写真の時にフードは外して写したのですか。
DXレンズだから付属のフードはDX前提で深く作っていると思いますが、
フードを外したのがレンズそのものの、いわば真のイメージサークルです。
フード付よりもフードなしの方がイメージサークルは広がる可能性が高いですから。
書込番号:9100501
0点

>次はFXモードです。
>さすがにこれは駄目なようです。
ニコンHPより
>ニコンDXフォーマット*専用に設計されたDXニッコールレンズは、
>通常の35mm判レンズよりもイメージサークルを小さくすることで、
>軽量・コンパクト化を実現。操作性の向上に大きく貢献しています。
>また、光学性能に関しても、ニコンデジタル一眼レフカメラに最適化した
>設計になっています。35mm判フィルム一眼レフカメラに装着はできますが、
>イメージサークルが小さいため、使用することはできません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm
あなたは日本語の理解が不十分のようですね。
書込番号:9101131
3点

D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん
またまたあんたかい?
相変わらず、相変わらず、FXカメラにDXレンズを使うのが、本当に本当に好きなんだな。
> D3Xなかなかいいですよ。
FXでは本来の実力のでないDX専用レンズを付けたD3Xの、一体どこがよいのか?
書込番号:9101674
12点

FXモードの作例は、ピント位置がバラバラなので、実焦点距離が変わり、ケラレの検証にはならないですね。
露出も違いますし。
口径食だとすれば、開放よりF8が周辺減光が大きいのは変ですよね。
デジ(Digi)さん言うように、フードの問題かも。
描写は、なんとなく5014Gより硬調レンズのような気がします。
ポートレート好きには軟調な5014Gのほうが良いかも。
非球面を使っているので、周辺のサジタルコマは5014Gより良いでしょうね。
DX用の単焦点はシグマ30mm F1.4を持っていますが、これも30mmにしては歪曲が大きいです。
書込番号:9101705
1点

ニコンはフルサイズ機にDXレンズが付くのを売りにしているわけだから、こうしたスレもいいんじゃない?
書込番号:9102336
3点

こんばんは。新しいレンズですよね。私は先にFXを出してほしかったですね。販売数を見込めばDXレンズが優先になるのはわかりますが。このレンズ、DXフォーマット機種には良いでしょうね。FXフォーマット機種なら私的に現行の35ミリF2でしょう。DXフォーマット機種を持っていてDXレンズの資産が多い方にはやはり気になる部分でFXフォーマットで使用してみたいと思うのは理解できますよね。DXモード等があるのはそのための配慮ですね。また、これが逆なら良いですがDXレンズをFXフォーマットで使っては犠牲になる部分が大きすぎますね。私ならDXレンズをフルにイカすならDXフォーマットのみで使うと思います。そのためのデジタル専用DXレンズでしょう。使い方は個人の自由でしょう。メーカーのさじ加減はまだ上手いほうだと思いますよ。少しでも多くのユーザーが持つレンズ資産を使えるようにとFマウントを継承しているニコンの最高の配慮でしょう。そもそもDXレンズ・DXフォーマット機種はデジタルカメラが未熟な発展途上時期真っ只中の産物であってそれがややこしくしているんですね。その辺もメーカーが何よりわかっているはずだと思いますよ。基本はフィルムから全て学び後を追ってきたんですから、FXフォーマットが出来たわけですよね。わざわざそれに反する使い方はどうなんでしょう。
書込番号:9102736
3点

>ところで貴方はニックネーム変更していないのかな?
彼のプロフを見ると前ハンドルを書いてるじゃん。
いつも思うけど、
>D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん
とか言われて違うのだったら「違う」と言えば良いのにと思います。
書込番号:9104732
7点



Camerarawが5.3になり、Lightroomも2.3になってD3Xに対応しましたね。
AdobeLabsでDL可能です。
現在のところ、JPは入っていませんがEN版を使っている方には朗報では・・
既出のニュースでしたら失礼。
0点

下記スレッド内で、Passo4さんのレスですでにございます。
しかしそれを知らない方には朗報だと思います。
書込番号:9028324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





