
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年1月20日 17:00 |
![]() |
11 | 2 | 2012年12月6日 20:09 |
![]() |
11 | 7 | 2012年2月17日 21:15 |
![]() |
57 | 34 | 2011年9月10日 10:17 |
![]() |
245 | 85 | 2009年10月7日 17:44 |
![]() |
59 | 28 | 2009年8月24日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



古いニコンのレンズはメカニカルで重厚でいいですよね♪
AFレンズもDタイプまではいいのが多い
個人的にはAFレンズ初期のサンヨンを狙ってます
(*´ω`)ノ
書込番号:15645528
0点

凄い解像感ですね!!。
ピント合わせも素晴らしいです(^O^)
重量感も伝わってきますよ。
私も少し古いフィルム時代のレンズ(Dタイプ)で参加させていただきます。
とは言ってもAFレンズですが(>_<)
書込番号:15646248
0点



F3で使用していたニッコール50mmf1.4を装着してお散歩!レンズが軽い為ボデーの重さも気にならない感じ。フィルムでしか使用したことが無い為どんな感じに写るのか心配でしたが如何でしょうか?
5点

1枚目の柔らかなボケ味。
シャドー部が美しい2枚目のお写真・・・。
素晴らしい作例ありがとうございます!^^
標準MFニッコールの完成形「Ai-s 50mm F1.4」のポテンシャルが
惜しみなく発揮されていますね♪
当方は銀塩ユーザーですが、このレンズは常に携行用のカメラバッ
クの中に入れています。
スレ主さんに一票!!^^/
書込番号:15441393
4点

虎太郎1213さん
「作例を拝見できませんか?」のスレでは大変お世話になりました。
今回も興味深く拝見させていただきました。
オールドレンズでのD3Xの描写、味わいがありますね。
やさしい描写に落ち着いた色調が印象的ですね。
写真とは何か、を考えさせられました。
ありがとうございました。
書込番号:15442025
2点



こんばんは\(^▽^)/
D3Xを使ってからというもの、
オールドレンズがどのような描写をするのか気になっていました。
そこでニューニッコール50/2 AI改造レンズを買ってテスト。
このレンズは開放だと幻想的な描写で「味」がありますね!
24.5MP FXフォーマットセンサーは最新設計のレンズだけでなく、
このようなオールドレンズの「味」さえも表現してくれます(≧ ≦)Ω
いまからでもD3Xは購入する価値が十二分にあると思いますよ(V^−°)
このレンズについてはこちらも参考に↓↓↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2000/0001/
1点

こんばんは。
Fマウントは、50年前のレンズが現代のカメラでも使える優秀なマウントですね。
私も、祖父が使っていた50mmF2レンズを大切にしています。
ところでFマウントはニコンさんにいわせると「伝統のFマウント」なんだそうです。
マウント制定以降、時代に合わせて機能拡張を繰り返したため、
見比べると細部があちこち異なります。「不変」ではないんですね。
いずれにせよ、カメラに露出計もなく電池も必要なかった時代に設計されたFマウントが、
現代最高の高感度性能を持つD3s、(中型を除いて)最高画素数をもつD3xで、しっかりと
その役をになっているというのは素晴らしいことです。
この伝統が100年を迎えるといいですね。
書込番号:13994044
6点

シマウマの仲間さん こんばんは。
確かに細かい部分が色々と変わっていますが、
マウント形状そのものは不変ということですねV(^-^)
特殊なF3AF用レンズや、ミラーアップ必須の魚眼レンズなどを除けば
「非AIレンズが装着できない」という認識で大丈夫ですしヽ(^◇^*)/
ニコンさんにはFマウントをずっと守っていってほしいです(^人^)
ちなみにこのレンズ、サジタルコマフレア?が発生しました。
ここであの伝説のノクトニッコールの出番ということなんでしょうか(笑)
書込番号:13994182
1点

GK104さん はじめまして(^^)/
Fマウント継承しているオールドレンズ持ち合わしていないため、D3Xでの描写で試したことはないですが、、(せいぜい20年前に買ったAF NIKKOR 50mmぐらいです。)
D3Xでの描写は以前使っていたD2Xに比べると画像がシチュエィションにもよりますが、二重、三重にも重なったような画が得られるような感じです。。
最新のナノクリスタルコート仕様のレンズでもフレアー、ゴーストが出るときもありますが、
あまり自分としては気には掛けません。(画像をアップします。)
書込番号:13995119
0点

nukegonzouさん はじめまして\(^_^ ) ( ^_^)/
D3Xは最新レンズからオールドレンズまで、
レンズの性能を引き出してくれますねヾ(>▽<)ゞ
D2Xを使ったことが無いのですが、DXとFXの差でしょうか?
ナノクリは24-70と24-120をD3Sと以前使用していました。
夕日の撮影時もすっきりした描写で感動しましたよ!
でもどうしてもゴーストが出ちゃう場合もありますよね(汗)
D3Sと24-120/4の写真も添付します。。
書込番号:13997328
0点

つい最近、知人から F4 300ミリ単焦点を安価で譲ってもらいました。
もう15年以上は経っているそうですが、さすがにニコン
素晴らしい色合いとピント。
どうしても、キャノンには魅力が感じられない理由でもあります。
レンズは宝ですね。
書込番号:14055909
1点

諏訪君さん お返事遅れましてすみません(汗)
Fマウントはレンズを宝だと改めて認識させてくれますね!
心配なのが今後です。古い規格をどこまで延命させられるのか。
ニコンの開発者には頑張ってもらいたいですよね。
EFマウントもF1.0やF1.2のレンズが魅力的です。どちらも良いので困ります(笑)
書込番号:14080387
2点

Naoooooさん
初めまして。
私もD800eに大変興味を持っています。
Naoooooさんは沢山のレンズをお持ちの様なので、質問させてください。
以下のレンズをお持ちでしたらD3Xでの使用感を教えてほしいのです。
D3xで使えればD800eでもそこそこ使える目処がつきます。
お手数ですが宜しくお願い致します。
85mm1.4
ED180mm2.8
35-70mm2.8
105mm2.8mm
宜しくお願い致します。
(現在は5D2を使用中のため)
書込番号:14167600
0点



D3Xの板、寂しいので書き込みます。(^o^) ネタぽいですが、お付き合いくださいm(_ _)m
望遠レンズで、高解像のレンズは何かなぁ? 64 54 428 328 22どれかなぁ? 焦点距離が違うのでビシッと勝負は出来ないと思いますが(^_^;) 何となく気になる。(?_?)
望遠系の板では、54→64→428→22=328 と言われてますが、皆さんどう思いますか? 使っている方のご意見、画像お待ちしてます。m(_ _)m
自分最近、旧型のAF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-EDを新品で手に入れました。昨日、チョイ撮って見ました。 個人的にこのレンズ、相当いけると感じました。上記レンズのどの位置に入るかチョット楽しみ。(^_-)
画像 三脚使用 VR-on NX2で現像 リサイズ ビールのみWB補正
7点

ちゃびん2さん
おはようございます^^
来ましたねぇ〜244!^^
イイ解像度で結構驚いています。。。
私は22しか持っていないので、なんとも言えませんが。。。。^^
ここはレンズコレクターのオジサンに出てきてもらいましょう!(笑)
書込番号:13404387
1点

上の画像 切り出し画像 f5.6の画像だった f4画像とピント位置 同じです。
1段絞った方が、やはりシープです(^_^;)
書込番号:13404439
1点

タミン7155さん こんにちは (*^_^*)
カキコミ有り難うございますm(_ _)m 是非、22の画像UPして下さい。
楽しみにしてます。
書込番号:13404469
0点


タミン7155さん 画像UP有り難うございます。
22画像ですね 美しいです。 ボケ綺麗ですねウットリします(^o^)
ボケ味は、一番かも知れませんね(^_^)v
上の自己レス
1段絞った方が、やはりシープです(^_^;)
↓
1段絞った方が、やはりシャープです(^_^;)
書込番号:13404692
0点

ちゃびん2さん、こんばんは。
244の写真ですね。
いやはや、シビレました。
私は328しか所有していないので、比較のしようがありません。
でも、その写りには満足しています。
書込番号:13407136
2点

カメラ機材収集家の肥後のフー様、 最近ライカバツイチ辺りで お遊びのようですが ^^¥
なんなら呼んで来ましょうか・・・^^;
あっ「余計な事するな!」ですよね〜 失礼おば ^^;
で、ちゃびんさん 三脚使用で VRオンで影響ないんですか? ^^
高額いえ、後学の為、知りたいのです・・・^^;
書込番号:13407283
1点

どれも充分な解像を持つレンズだと思うのですが…。
身もふたもない言い方をすると物側ではレンズの有効瞳径が大きい方が分解能が高いことは天体望遠鏡の世界では常識ですよね?
でもって、像側では分解能はF値に従います。
収差を押さえるためにある程度絞り込むと理論的な分解能は落ちるのですがどこかでバランスした最適解があるのが通常のレンズですよね。
にーにーかなぁ?
書込番号:13407329
3点

awajunさん
>で、ちゃびんさん 三脚使用で VRオンで影響ないんですか? ^^
高額いえ、後学の為、知りたいのです・・・^^;
良いですね200-400。
わたしはサンニッパVR2で十分です :-)
サンニッパVR2の取説からですが、VRも同じだと思います。
書込番号:13407596
4点

おはようございます^^
私が、ガールいやレンズコレクターのフーです(^^;
実感に基づき、結論から言えば、
428>22=328>64=244
あ!54は知りません(^^;
作例?いえ、コレクターですので。。。(^^;
書込番号:13408096
5点

nikonがすきさん おはようございます(*^_^*)
244 思っていた以上にキレがあるレンズでした。 ズームなのであまり期待してなかったのですが
なかなかやるレンズです。 ボケもまずまず(^_^)v 花撮り使えそう(*^_^*)
画像 200−400使用
書込番号:13408139
3点

awajunさん おはようございます(*^_^*)
≫ちゃびんさん 三脚使用で VRオンで影響ないんですか? ^^
ニッコールHCさんが、取説で説明して頂いた通り、望遠系のVRは、三脚使用時の微妙なブレを抑えるように作られているみたいです。
この200−400三脚使用で VR-on VR-を切り替えながら撮ったのですが、VR-onの方がブレがなくシャープに撮れてました。 ※シャッター速度の関係もあると思いますが、このレンズは使用した方が無難だと思いました。
過去428で同じようなテストをしたことがあります。その時はVR-onにすると微妙に画像にブレがありました。 三脚、雲台の関係もあったと思いますが、VR稼働時のジーっと音がすると時の振動を拾っているようでした。
添付画像は その時のものです VR-off 三脚、レリーズ使用
書込番号:13408202
4点

kuma_san_A1さん おはようございます(*^_^*)
自分難しいことは分からないですが(^_^;)
≫有効瞳径が大きい方が分解能が高いことは天体望遠鏡の世界では常識
よく考えれば、そうですよね 面玉大きく開いて見た方が良いに決まってます。納得です(*^_^*)
そう考えると、22ですかねぇ(^o^) タミンさんの喜ぶ顔が浮かぶ(^_^;)
書込番号:13408209
1点

ニッコールHCさん おはようございます(*^_^*)
取説の添付 ありがとうございますm(_ _)m
取説には、三脚使用時のブレを軽減すると書かれてますが、VR稼働時のジーと動くとき
微妙なブレも発生してるように感じるときがあります。
ほとんどVR-onで使用してるのですが、不安になるとき有ります。 被写体ブレもあるし(^_^;)
書込番号:13408221
0点

footworkerさん おはようございますm(_ _)m
≫実感に基づき、結論から言えば、
428>22=328>64=244
428が1番ですか(^o^) ボケは、個人的に1番だと感じますが(^_^;) この244も
なかなか良いとこ行くような感じがします。
ズームでこれだけ良い描写すると単焦点持ち出すのが億劫になるかも(^_-)
54の写りも見たい(*^_^*)
footworkerさん 64画像 お待ちしてます。m(_ _)m
書込番号:13408241
1点

おはようございます^^
上の方に、コレクターの愚兄が書き込んでいるようですが。。。(^^;
428には、三脚使用時の「TRIPOD」モードがありますよね^^
VRUのタイプから導入されたような気がします。
http://www.nikon-image.com/support/manual/nikkor/AFS400mm_f2.8GEDVR_07.pdf
書込番号:13408274
1点

ちゃびんさん
64での画像です。
Jpegをいじっていますので、汚くなってるかもです(^^;
コレクターの私としたことが、54を買うのを忘れてました。
ちゃびんさんは、64をお忘れです!~~
書込番号:13408298
3点

footworkerさん
素晴らしい写真ありがとうm(_ _)m 痺れます(^_^)v
≫コレクターの私としたことが、54を買うのを忘れてました。
是非 買ってチョ(^o^) 楽しみにしてます。
64カワセミの写真も見たいなぁ(*^_^*)
書込番号:13408602
1点

みなさん こんばんはです ^^
ニッコールHCさん ご無沙汰致して居ります ^^;
取説参考になりました ありがとうございます m(_ _)m
通常はVRU-ONでOKなんですね(個々の状況にも依るんでしょうが)
固定観念でOFFが当然と思っていました ^^¥ 日々進歩しているんですね ^^;
ちゃびんさん 三脚は3型で間に合いますか?
いえ、超望遠レンズは買えませんが 参考までお聞きしたくて。。。 ^^;
書込番号:13409999
1点

awajunさん お早うございます(*^_^*)
≫三脚は3型で間に合いますか?
244 チョイ長いレンズですが、三脚座の位置が良いのか?三脚に載せて非常に
安定します。重さも3.3s位 22、328とほぼ同じ。3型で十分だと思います。
awajunさん そろそろ22では(^_^;)
書込番号:13411965
1点

ちゃびんさん
3型で行けるんですね ^^;
長玉の為にGT3541は買った までは良かったんですが。。。
その後の資金繰りが計画通りにいかず 長玉は まだ当分先の話になりそうです ^^;
D4はパスするとして 22か328欲しいですね 毎月ボーナス出る会社ないかな ^^;
お忙しいところ レスありがとうございました ^^¥
書込番号:13413930
0点

awajunさん お早うございます(*^_^*)
≫お忙しいところ レスありがとうございました ^^¥
暇で暇で 椅子に座りすぎてお尻にオデキが出来ました(/_;)
≫長玉の為にGT3541は買った までは良かったんですが。。。
オットー(@_@) 即、買いですよ 棒茄子一括(^_^;) さあ 22にするか328にするか(?_?)
22の旧型新品今買い時だし 328あれば鳥撮りも行けそう(-_-) 悩む悩む(=_=)
ダイス転がし決めますか(^_^;)
ご報告お待ちしております 肥後のオジサン喜ばしてやって下さい(^_^;)
書込番号:13415841
2点

awjunさんが仲間入り!嬉しいなぁ(^^
書込番号:13416046
1点

footworkerさん
お名前間違えちゃいけません!
×awjunさん
○awajunさん
書込番号:13416540
1点

タミン7155さん(間違ってないな)
ご指摘どうも^^
awajunさん、失礼しました。
まりに嬉しくて、アワてたもので。。。(^^;
書込番号:13416572
1点

ちゃびんさん
お暇なところ ありがとうございます って言えばいいんでしょうか ^^;
肥後様が何で喜ぶのでしょうか。。。仕組みが分かりませんが
。。。。実際喜ばれましたね^^; おしり、お大痔に。。。
たみんさん ご指摘ありがとうございます ^^¥
でも今度は
>まりに嬉しくて、アワてたもので。。。(^^;
と、「あ」が抜けていますが ほっときませう ^^;
多分、受け狙いでしょうから ^^¥
書込番号:13417601
0点

↑「たみんさん」ではなく 「タミン7155さん」でした ^^;
誰かさんと同類? 自己嫌悪。。。−−;
書込番号:13418066
1点

望遠レンズが揃ったら、コレクターとして同類となります(^^;
書込番号:13419898
1点

footworkerさん こんにちは(*^_^*)
≫望遠レンズが揃ったら、コレクターとして
NPC(ニコン プロフェッシャル コレクター)に入会出来るわけですね(*^_^*) 実力より実弾勝負ですね(^_^;)
footworkerさん会員番号何番ですか? 私は119番です、財布の中が救急(/_;)
書込番号:13420037
1点

ちゃびんさん こんにちは^^
私の会員番号は、No.104となってます^^
レンズお探しの場合、何でもお問い合わせくださ〜い(^^;
書込番号:13421275
1点

おもいっきり 遅レスですが ^^;
>>footworkerさん
わたしはコレクターではありませんから!!!
なので どうやっても同類にはなりません ^^;
ひとこと、言いたかった ^^¥
ちゃびんさん 失敬しました ^^;
書込番号:13460083
0点

ちゃびん2さん
超遅レスです。ポリポリ
244ご購入おめでとうございます。
私は新型U型が出る半年前に購入してしまいました。
もう少し待てばよかったのですが、欲しい時が買い時なので・・・
望遠レンズは428がいいですね。
22は被写界深度が浅いためボケ味は良いですが、撮り方超難しいですね。
328もシャープですが、撮鳥には少し短かかったので、ドナドナしてしまいました。
244は鉄鳥に向いていますが、重いです。
シャープさは64がいいです。又、遠い被写体時には、一番いいです。
54は、あっ、買うの忘れていた。たぶん使わないだろうと言い訳・・・
ニコンから800mmが出る事を楽しみにしています。
駄作ですがアップします。
書込番号:13479460
0点

腕より機材さん レス頂き有り難うございますm(_ _)m
428、D3Xで蓮撮り 驚きました。(@_@) 大筒担いで蓮撮りする光景、滅多に見ないです(^_^;)
自分以外居てくれてホッとしました(*^_^*) 大筒担いで花撮り、周りの目が笑っているように
見えてチョイ恥ずかしいです(^_^;)
244、私の買ったものも旧型です、新型と描写に関しては同じだと自分に言い聞かせてますが(^_^;)
新型と撮り比べてみたいと思っている自分が居ます(^_^;)
≫22は被写界深度が浅いためボケ味は良いですが、撮り方超難しいですね。
そうですね F2開放は、フィールドで使うとジャスピン確率下がります。花心に
ピンを置くのですが、ほんの僅かな風が吹いてもピンがずれてしまいます。(>_<)
花だと開放付近で撮りたくなりますが、スポーツでも舞台などは一段絞った方が
シャープに撮れますね。自分は、このレンズ大好きです(*^_^*)
一度64撮らせて頂いて、ボケ、シャープネス、画質 抜群に良いなぁと感心しました(^_^)v。
鳥撮りやらない自分には大きすぎます。たぶん64は買うこと無いと思う(^^;)
428 54 64並べて一度撮り比べてみたいですね。 絞りF4設定で。
被写体までの距離は、どうすれば公平かな、被写体の大きさを同じにするように距離調整?
比べること自体ナンセンスかも知れませんが、一度見てみたいです(^_^;)
≫ニコンから800mmが出る事を楽しみにしています。
856も逝きますか(@_@) 鳥撮り師の距離への拘りは凄い。130万コースですね(*^_^*)
書込番号:13481514
1点



昨日、センサーが汚れていたので新宿CSに清掃に行った。待つ間に新型70−200を試写させて貰いました。
個人的に感じたことは
@周辺減光が現行モデルより格段少なくなった感じがした ※室内ワイド開放でも
A写りは非常にシャープ、解像度も現行モデルより良い感じ
BVR II 恐ろしく効きが良い D3の高感度と組み合わせたらあらゆるシーンに敵なしかも(^_^;)
CVRが今までのは カクカクとレンズ内でVRが作動していると感じたが 新型はスーと静かで作動してる感じが少ない
Dホールド感は 個人的に新型が持ちやすかった スタイルも良い(^-^)
買いたくなったが 70−200あまり使わないから考え中(^_^;)
画像の説明
1枚目 ※エルタワー強化ガラス越しに撮影 200mm 補正一切なし
絞り優先オート 1/400秒 開放 F2.8 ISO100
マルチパターン測光 WB 晴天 露出補正なし ピントは ペット の文字
2枚目 200%拡大切り出し
16点

再度 自己レスです
UP画像はヴィネットコントロール 標準で撮った画像です(自己所有機)
ニコンCSのD3Xでヴィネットコントロールをなしに設定して撮って見比べたのですが感じ的には周辺減光同程度に感じました 画像なくてゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:10225886
5点

ちゃびん2さん
新70−200の情報ありがとうございます。
発売は11月?でしたか...ずいぶん前に予約した感じもあります
どうもFXフォーマットだと周辺が今一と言う感じありましたが
新レンズでそれが解消さればと楽しみしています。
紅葉間に合うといいですが...
現行VR70−200、DXフォーマットで使うには使いやすいレンズですからね、新レンズはFX用、現行はDX用で併用できそうです。
書込番号:10225923
6点

こんにちは
ガラス越し、しかも開放ではシャープな画像ですね。
11月発売の24万でしょうか。
手持ちの80-200mmを出しても差額20万でしょうか。
書込番号:10225931
4点

ちゃびんさん
もう展示されていましたか??
先日まで「何時出せるのか判らない」と銀座SCでは言っていたのですが。。。
有益な情報ありがとうございました!^^
楽しみになってきましたよ〜^^
書込番号:10225946
5点

ちゃびん2さん
情報をありがとうございます(^^ゝ
なるなる、ふむふむ、でしょうでしょう、そうでなきゃ。。と読ませていただきました(^^
楽しみですね(^^
ちゃびん2さんの「考え中」は、かすんで見えないような(^^ゝ
11月発売と言っても、11月末のような気がしています。
(現行レンズを買い取ってもらう時期が10月20日前後なので、自分にはその方がいいのですが)
書込番号:10225970
4点

ちゃびん2さん、どうもです m(_ _)m
そうですか、試写されましたか!
私も、SCに行く機会があれば使ってみたいですが・・・
たぶん、私がSCに行くよりも発売日の方が早く来るかな (^o^;
デビューの予定は、おそらく子供のラグビーの試合になると
思いますが、今から楽しみです。
何せ、今までだとテレコン使用の開放で、周辺減光がかなり
目立っていましたからねぇ〜
書込番号:10226283
4点

ちゃびん2さん
こんにちは!、あたらしいレンズ楽しみですね。
いま一歩、”ちゃびん2さんの掲示していただいたサンプル”では、足が進みません(笑♪)。
Naoooooさんには早く買っていただき、いつものように新レンズで”感激の一枚”を見せていただくと、
すんなり買えちゃうわけです。
よって、私は様子見ですね。でも楽しみなことですね。株も下がってきたし、さて金策の準備だ!。
書込番号:10226288
3点

厦門人さん、里いもさん、タミン7155さん、footworkerさん、じょばんにさん、Sweetie Spaceさん
参考になるようなサンプルでないですが、見て頂きありがとうございますm(_ _)m
新大三元 これは良さそうです 撮った自分の感想は ニコン自信のレンズ(^_^)v 14−24も
凄いがこのレンズも凄そう たぶん売れると思う(^_^)v
≫Sweetie Spaceさん
サンプル不足と下手くそなサンプルですいませんm(_ _)m
下手くそでも まあまあ撮れるニコンにバンザイです!(^^)!
書込番号:10226401
3点

ちゃびん2さん
情報提供ありがとうございます。参考になりました。
ビール。。。いえ、失礼^^
footworkerさんは「考え中」がかすんで見えなかったらしいですが。
わたしは「買いたくなった」しか見えませんでした。^^¥
もし買うとしたら 現行品は下取りに出すか 買い増すか。。。悩んじゃいますね。^^
てっ 購入モードになってる。。。アブね・アブね。。。\\^^
タミン7155さんは 絶対いくでしょうが。^^;
ニコンばんざい!!
書込番号:10226769
5点

あわじゅんさん こんにちは(^o^)
≫わたしは「買いたくなった」しか見えませんでした。^^¥
う〜〜ん 本当に良さそうなレンズなので欲しいのですが、70−200の出番って
年数回しかなくて どうしようか本気で考え中です(^^;)
≫もし買うとしたら 現行品は下取りに出すか 買い増すか。。。悩んじゃいますね。^^
てっ 購入モードになってる。。。アブね・アブね。。。\\^^
買いモートですねぇ 買い換えでしょう(^^;) このレンズ買いは、後悔しないと思います(^_^)v
書込番号:10226987
3点

>あわじゅんさん
タミン7155さんは、新14-24、新24-70を持っておられるので、
現行70-200を新70-200に買換えないと、年が明けないんですよ(^^
私?もちろん、同類項で〜す(^^
あわじゅんさんも買い替えられたら、
「彼岸花にアゲハ」はもちろん、夜の蝶々ももしかして。。。(^^;
書込番号:10227107
5点

やぶ蛇。。。^^;
でもVRがスムーズだけでも魅力あるな〜^^
現行型も手放し難いし。。。そうするって〜と 資金が。。。
え〜い!!男らしく みなさんの実評価+現行・新型の比較サンプルなんかを拝見してから決めたいと思います。。。¥^^;
書込番号:10227196
5点

Amazonでは、
“この商品の発売予定日は2009年11月30日です。”
となっています。
書込番号:10227384
3点

こんばんは。
貴重なレポートをありがとうございます。新宿SCには既に置いてあるのですね。
予約が結構入っているようで発売後すぐに入手できるかわからない状況ですが、ますます楽しみになりました。
書込番号:10228112
2点

あわじゅんさん
ご無沙汰しております^^
一言だけ。。。。。
「迷ったら買い!」です、、、、(笑)
私は腕も省みずに、買わせていただきます。。。
周辺減光がFXで顕著に見られるようになりましたので。。。。^^
書込番号:10228715
4点

ちゃびん2さん、こばわ^^
>VR II 恐ろしく効きが良い
あぁ、やっぱりちゃびん2さんはコレ買わないと。。。
1段分余計に飲めますね〜♪
あっ、確認したいことがあったんですが。。。
新型って金属鏡筒でした?
書込番号:10228989
5点

ちゃびん2さん情報をありがとうございます。
私はD3XにしてからD3では気にならないのですが現行型は写り自体が問題あると思っています。
24-70のナノクリと比べると良くわかるのですが彩度、解像感、シャープネスがいまいちです。
この辺が大きく変わっていると期待したいです。
というか現行型のこの問題が意外とD3Xの場合大きいので買い替えはしようと思っています。
後フォーカスの性能が上がっていると嬉しいです。
しかし14-24,24-70を見ている限りをかなり期待が出来ますね!
書込番号:10229222
6点

D3の写真としては、シャープさが足りないと思いますが。
最近欲しいものと言ったら、このレンズと7Dですが、ちょっとミスマッチですね。
書込番号:10229420
1点

Good evening!! 元パッソクン。笑
キミも信頼回復活動ごくろうさんであるなw
>解像感、シャープネスがいまいちです。
腕も無いのにD3Xなんぞ。ブレとるんだろ。
書込番号:10229533
2点

ちゃびん2さん
VRの効きが向上しているということですが、やはりD3Xでの手持ち撮影に対応しているんでしょうね。
ニコンのVRは、効き過ぎると体が揺れてしまうので、レリーズの瞬間まで効果を抑えレリーズ時に効果を最大限にするアルゴリズムを採用しているものがほとんどですが、半押しで明らかにVRの効きが向上しているとなると現行型が3段補正ですから、4段以上いくのでしょう。
新型で最も変わるのが逆光でのフレア耐性だと思います。
現行は逆光に弱すぎます。
新型ではコントラスト低下が無くなり、結果AFの迷いも現象、撮影レスポンスも格段に向上と良いことばかりだと思います。
ぼけ方も間違いなくきれいになっていると思いますね。
MTFのサジタル方向、メリジオナル方向がきれいに重なりゆっくりと落ちてゆくレンズはディテールが急激に崩れずきれいにアウトフォーカス部まできれいに描写できるレンズが多いです。
モーターも早くなったのではないでしょうか。
書込番号:10229626
6点

皆さん お早うございます m(_ _)m
≫footworkerさん タミン7155さん あわじゅんさん
ニコンに代わって(^_^;) 『ご予約大変有り難うございます』m(_ _)m
≫manbou_5さん
SCの窓側の目立たないところに展示してあります 超望遠の隣でした。
≫ちゃ〜坊さん お早うございます
新型って金属鏡筒でした?
金属鏡筒でした 持った瞬間 安定するなあーーと (^_^)v
≫元 passo4さん
≫14-24,24-70を見ている限りをかなり期待が出来ますね!
14-24もたまげましたが、新70−200 ニコンの自信作 凄そうです (*^_^*)
≫うる星かめらさん
≫写真としては、シャープさが足りないと思いますが。
強化ガラス越しと光の加減でシャープさが欠けてると思います レンズ D3Xの問題ではないと思います。
1/400のシャッタースピードと4段分の手ぶれ補正 下手くその私でもブレないと思います。
≫ニッコールHCさん
≫VRの効きが向上しているということですが、やはりD3Xでの手持ち撮影に対応しているんでしょうね。
室内で結構遅いスピードで何枚か撮りましたが現行より効きが良い感じでした。なかなか良さそうです(^_^)v
書込番号:10230355
2点

じょばんにさん 厦門人さん
もお買いあげですね (*^_^*)
ニコンの社長よりメッセージが届いております
『有り難うございます 早期のご予約大変有りがたく思っております全社員に代わり御礼申し上げますm(_ _)m』
書込番号:10230380
2点

ちゃびん2さん、おはようございます。
ニコンから私のところに、「購入考慮中で脈のある方をご紹介下さい」とメールが!
真っ先に、”ちゃびん2さん”の個人情報を漏らし((^^;)、ヨンニッパもイケます!
と返事メールを出しておきました(^^ゝ
書込番号:10230403
5点

footworkerさん
≫、”ちゃびん2さん”の個人情報を漏らし
エッ ダメですよ 借金まみれバレちゃう(>_<) 何時聞いても428♪ 良い響きだ(~o~)
書込番号:10230771
2点

ちゃびん2さん、私は未だ購入の決定をしていません。
一応、予約をしているだけです (^O^;
キタムラに予約の電話を入れたとき、店長はまだ新レンズの
情報を御存知ありませんでした。
なので、おそらくその店では一番予約です。
まぁ、予約の早さでは、噂の段階で予約を入れられた、
ラングレーNo.2さんには負けますが・・・(^^;
書込番号:10230898
4点

現行レンズの中古が沢山出てきそうですね。
70-200mmF2.8を持ってなかったら買うと思いますが、私は今のを壊れるまで使うつもりです。
書込番号:10231043
4点

じょばんにさん 小鳥さん こんにちは
≫まぁ、予約の早さでは、噂の段階で予約を入れられた、
ラングレーNo.2さんには負けますが・・・(^^;
げ ラングレーNo.2さん 噂の段階で予約入れたんですか たまげた(@_@)
ラングレーNo.2さんには 一番稼働率高いレンズですしね なんとなく分かる(*^_^*)
小鳥さん
ここにレスくれた方だけでも10本は中古出そうですね 相場暴落かな(^_^;)
書込番号:10231143
4点

うーん、皆さん、完全にその気になっておられますね。
私は、先ごろ、D700+N14-24+300/4でドバッと散財してその後遺症が残っているので(クレジットカードの借金がそのまんま)、とてもとてもこの話題には近寄らないつもりだったのに。
ちゃびん2さんが罪作りなスレを立てるものですから、何やら欲しい病が出てきたぞ。こりゃ困ったね。
別板でも予約した人を知っていますが、その人の報告では最短撮影距離があまり近くないので、クローズアップに難点があるということを聞いて、あきらめるいい材料だったのにね。
そうですか、周辺減光と解像度もがよくなり、キレやらブレに強いとなると、無視、無視というつぶやきがフェードアウトしそう。
書込番号:10231359
5点

D700+24-70mm+80-400mmで使用しているが、80-400mmもいよいよ70-200mm F2.8G ED VR に乗り換え時かなって言う感じ。
皆さんの試写レポートを楽しみにしてます。
書込番号:10231504
2点

>>Macinikonさん
>そうですか、周辺減光と解像度もがよくなり、キレやらブレに強いとなると、無視、無視というつぶやきが・・
そうなんだ、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、買いましょう、買いましょうというささやきが・・
に読めました(^^;
書込番号:10231584
4点

Sweetie Spaceさん
お呼びいただきましたかw
私は今のところ、70−200は現行のものでいこうと思っています。
10万円代に落ち着いてから、ゆっくりいこうかと・・
このレンズに関しては、慌てる事も今のところないものでして。
ちゃびん2さん、横スレ失礼いたしました。
書込番号:10231617
2点

でも、ナノクリで逆光耐性がよくなってるはずなので、
そういったクリエイティブな作品を撮るにはいいのかな・・ボソッ。
書込番号:10231625
2点

値段が高いと思いますが、需要が相当に大きいですね。
当初のVR18-200と同じ入手困難になるかも知れません。
書込番号:10234088
1点

こんばんは。
至近距離での撮影倍率に注目して
私も早速、三脚を持ち込んで試写してきました(^^ゞ
カタログに注意書きが在りましたが
至近距離での焦点距離が短くなり過ぎかな(>_<;;;
絞り値を間違えたまま撮影してしまったので
ボケ方の違いは気にしないで下さい(^^ゞ
書込番号:10234815
10点

ラングレー(no.2)さん、おはようございます。
一瞬、世界で一番早くに予約されたので、既に入手されたのかと思いました (^o^
> 至近距離での焦点距離が短くなり過ぎかな(>_<;;;
ほんとですねぇ・・・・・・・・・
一番左と、一番右の画像が、新旧それぞれの200mmでの最短撮影距離の画像ですね。
確かに、相当違いますねぇ〜
新レンズはF8まで絞っておられるので、周辺減光の加減が分かりませんが、
そのあたりの改善が気になる所です。
それがクリアされていれば、私としては新レンズを評価したいのですが。
書込番号:10235682
3点

ラングレー(no.2)さん、こんにちは
ずいぶん最短撮影距離違いがあるんですねぇ マクロ的に花撮りは厳しそうですね(>_<)
と言うことは ニコン もしかして新型200マクロ出すつもりかな(^_^;)
書込番号:10235809
4点

こ、これはかなり短くなるんですね(^^;
花や昆虫などの接近戦の方には嬉しくないですねぇ(^^;
どのくらいの距離から焦点距離が短くなるんでしょう。
最短撮影距離が1.4mなので、例えば「焦点距離を200mmにセット、1.4〜2mまでは撮影倍率が同じまま」みたいになるんでしょうかね。
200mmにセットして、ある距離から近づいても「ん?大きくならないぞ?」という感じになるんでしょうか?
最短撮影距離が1.4mなので、例えば「焦点距離を200mmにセット、1.4〜2mまでは撮影倍率が同じまま」みたいになるんでしょうかね。
どっかに分かりやすい解説ないですかねぇ。
書込番号:10235947
2点

ちゃびん2さん、
よこスレ失礼。
footworkerさん、何ということを。
この後遺症は全治3年を見込んでおり、その手の誘惑には乗らない、乗せられない、近づかないをモットーに生きております。
ちゃびん2さん、
>と言うことは ニコン もしかして新型200マクロ出すつもりかな(^_^;)
おー、すごい読みですね。それはそれで魅力ありそう。 あ、いかん、いかん、モットーを再度呪文のように唱えなくては。。。^^)
書込番号:10235962
2点

じょばんにさん、こんにちは(^^
>一瞬、世界で一番早くに予約されたので、既に入手されたのかと思いました (^o^
あのタイミングでの予約でもヨドバシさんでは三人目の予約順位だったそうです。
ヨドバシさんへ予約していた他のお2人とは一体どの様な情報で予約されていたのでしょうねというか
ヨドバシさんも実は仮予約をそれなりに行なっていたみたいですね(^^
実は画像の撮影順番が、
旧VR70-200mmのAFが効く最短距離である1.5m程にカメラ(三脚)を設置しましたので、
新VR70-200mmも当然撮影距離は1.5m程です。
本当なら新型はあと0.1m程近づけた筈ですが
双方ともAFが効く範囲での撮影比較を行ないました(^^ゞ
ちゃびん2さん、こんにちは(^^
>ずいぶん最短撮影距離違いがあるんですねぇ マクロ的に花撮りは厳しそうですね(>_<)
旧VR70-200mmは新VR70-200mm購入前後に下取りに出すつもりでしたが、
お手軽な花撮り用として放出を断念した方が良いのではと思い始めています(^^ゞ
優妃さん、こんにちは。
>どのくらいの距離から焦点距離が短くなるんでしょう。
>最短撮影距離が1.4mなので、例えば「焦点距離を200mmにセット、1.4〜2mまでは撮影倍率が同じまま」みたいになるんでしょうかね。
私が試した感じ(200mm域)では、撮影距離が10m未満になったら
滑らかに焦点距離も撮影距離に比例していくかの如く短くなっていきました。
この状況はSCのスタッフにも確認して頂いた上に
カスタマーサポートセンターに問い合わしてこの様な仕様が正常品という返事も頂きました(^^;;;
書込番号:10236273
3点

ラングレー(no.2)さん
作例ありがとうございました。
前群繰り出しの時代には無い悩みですね。
単焦点でも無限遠以外ではレンズにより被写体の大きさがずいぶん変わる時代です(笑)
70-200の場合は、フォーカスを早くするため、稼働群の位置を改善したのかもしれませんね。
書込番号:10236483
5点

≫ラングレー(no.2)さん
それにしても、近接ではFXとDXほどの画角の差がありますよねぇ・・・
> 私が試した感じ(200mm域)では、撮影距離が10m未満になったら
> 滑らかに焦点距離も撮影距離に比例していくかの如く短くなっていきました。
という事は、逆に言えば200mmの焦点距離は、概ね10m以上離れた被写体で
なければならないという感じですね。
10m未満の場合は、150mmとか130mmくらいの望遠になると思っておけば、
大体合っているのでしょうか。
まぁ、望遠レンズですから、それはそれでも良いのですが。
私の場合は結構極端で、200mmか70mmで撮る事が全体の90%くらいです。
ワイド端では、どうなんでしょうね?
> お手軽な花撮り用として放出を断念した方が良いのではと思い始めています(^^ゞ
私の場合は、70-200mmを花撮り用に使う事はないので問題ないです。
現行の70-200mmでも、FXフォーマットでは、さすがに花を撮るときに
マイクロレンズ的というほど寄れませんから (^^;
書込番号:10236558
3点

ちゃびん2さん、みなさん、こんにちは。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIのテスト画像、まじまじと拝見させて頂きました。
やはり、最短撮影距離での最大撮影倍率の件に関しては、懸念していた通りで、残念でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=10154482/
私の場合は、望遠ズームで花を撮る事がよくありそうなので、この仕様だけは頂けません。
私も現行の70-200は手元に残すつもりです。
あとは、新型をどうするかですが、今予約を入れている店では、24万円程するので、
出費が痛く、キャンセルも含めて、どうしようか悩み中です。
それにしても、ラングレー(no.2)さんも本当に為になるテスト撮影、お疲れ様でした。
最短撮影距離では、現行70-200の約130mm相当の画角ですね。
あとは、FXフォーマット機で、ヴィネットコントロールをオフにして、
白い壁面とかを、開放F2.8から徐々に絞っていって、周辺光量の低下が現行と比べ、どうなっているか興味があります。
自分もテスト撮影に行ってこようかな。
書込番号:10236747
3点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは (*^_^*)
現行70−200の最大撮影倍率でも花撮りにはチョツト足りないと感じていたので
新レンズその点だけは残念です。特にFXだと厳しいですね(>_<)
≫あとは、FXフォーマット機で、ヴィネットコントロールをオフにして、
白い壁面とかを、開放F2.8から徐々に絞っていって、周辺光量の低下が現行と比べ、どうなっているか興味があります。
自分もテスト撮影に行ってこようかな。
是非 お願いします ワイドとテレ側でお願いしますm(_ _)m
書込番号:10236787
2点

ちゃびん2さん>
お疲れ様です。
私が新レンズで思うことは、逆光性能の改善、VRの進化は当たり前です。
というより、期待しなくとも改善してくるでしょう。
これ以外で最低これはやってねと思うことは、他のナノクリズームと同様のヌケの良さでして、
24−70を使った後に現行70−200を使用すると凡庸なレンズに思えてきます。
また、AFスピードが速くなっていると嬉しいです。
以下横レス
ラングレー(no.2)さん>
三脚を使っての検証ありがとうございます。とても参考になりました。
旧型の130mmと新型の200mmでは、同じかまだ旧型の方が画角が狭そうですね。
私は旧型(現行)レンズの使用方法として、レンズの色のりの良さも相まってお花のアップ写真
を撮ることもします。
これでは新型では、ちょっと難しいかも。。。
ニコンの技術者に聞いてみたいです、これと引き換えに何を得たのか?ということを。
書込番号:10237827
3点

>ラングレー(no.2)さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
約10m以上で使わないと200mmにならないのですね(^^;
僕は花撮り用はシグマの70-200mmなのでいいですが、新型を狙っていた人には「う〜ん」と言う感じでしょうか(^^;
書込番号:10239999
1点

皆さんの書き込み参考になります
現行のVR70-200が水濡れで、内部レンズがガビガビなので
買い替えを考えていました
人物撮影ばかりなので、望遠で大きくすると言うより
背景とのバランス調整とボケのコントロールのための、
望遠ズームなので、このレンズよりは、単焦点を
揃えていった方がいいかなぁ という気になりました
でもニーニー高いですしね
DCレンズかなぁ
書込番号:10240116
1点

画質が劣化しないと言ったのは、切り出す必要がないって意味ですね。
そうじゃなければ劣化しますから(切り出して縮小したら違うかも知れませんが)。
書込番号:10240967
1点

☆ババ☆さん
≫AFスピードが速くなっていると嬉しいです
この点について 速くなったとは感じられませんでした。ただAF精度は良い感じでした
どんピシャってピントバッチリでした(*^_^*)
≫優妃さん
ほんと花撮りには厳しそうですね
≫atosパパさん
新70−200も素晴らしそうですが ニーニーは ヨダレものです (^_^)v
書込番号:10241304
1点

ちゃびん2さん>
スピードが変わってないというのは残念です><
で、言い難いのですが、
>ただAF精度は良い感じでした
>どんピシャってピントバッチリでした(*^_^*)
これって単純に、厳密にピントチェック・調整されてるだけじゃないですか?
書込番号:10242590
2点

ラングレー(no.2)さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=10225859/#10234815
こちらで計算したものとそんなに開きはないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=10154482/#10155587
書込番号:10244228
1点

>是非 お願いします ワイドとテレ側でお願いしますm(_ _)m
ちゃびん2さん、みなさん、こんにちは。
試してきました。周辺減光を確認したく、白い壁面を探しましたが、
適当なものがなかったので、一寸中途半端な被写体となっていますが、ご容赦ください。
(※もともとの被写体の右上は影があって暗くなっていますので、画面左下にご注目ください。)
ただ、これで分かりますが、現行のVR70-200は、ワイド・テレ端とも
開放F2.8だと、明らかに周辺四隅が暗くなるのに対し、新型の70-200VRでは、それが目立たなくなっています。
これより、新型は開放での周辺減光について、かなり改善されたとみてよいでしょうね。
…でレンズ外観も含めた質感ですが、新大三元ナノクリズームの一角らしく、
これは、AF-S 14-24やAF-S 24-70と同じ感じ。フォーカスリング・ズームリングとも
適度なトルク感があり、触感も上々です。
気付いた点は、新型のスイッチ部には、現行のもののように鏡筒(現行は一部マグネシウム合金)との間に、
シーリングが施されていますが、それが省略されていますね。
ナノクリズームAF-S 14-24やAF-S 24-70の当初のような防塵・防滴対応は謳わないのではないでしょうか。
なお、VR IIの効きは現行に比べても素晴らしいと感じました。
触ってきた印象では、このズームに24万円近い大枚をはたくのをどうしようかといったところです。
やはり最大のネックは、最短撮影距離での最大撮影倍率が現行に比べて、かなり低いことですね。
(添付したテスト画像のテレ端比較<被写体まで約2mで立ち位置同じ>でお分かりになるかと思います。)
大いに悩んでおります。
書込番号:10247074
4点

>Digic信者になりそう_χ さん
おぉ!わざわざの試撮をありがとうございます(^^
お疲れ様でした。
確かに、四隅の減光が減少していますね!
新大三元シリーズを完成すべく、買換えです(^^;
マクロは使ってない、60、105を持ち出します。
書込番号:10247245
1点

こんばんは。
SCに行ってきました。周辺減光は現行に比べて改善していて、用意された比較撮影画像を見る限りでは、新型のF2.8は現行のF3.3くらいの周辺減光に感じました。
また、フォーカスモードは、A/M M/A Mの3つから選べるようになっていました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/about/technology.htm#m/a
書込番号:10248507
1点

DIGICさん、ご苦労様でした。
やはり室内ではイマイチ周辺減光のテストは難しいですね。
確かに、四辺の極端な減光は新レンズでは見られませんが、
私にはまだハッキリとは認識できません。
防塵・防滴の件、少し気になります。
防滴は、基本的に濡らすシーンはないので良いのですが、
問題は防塵ですね。
こうしてみると、かなり中途半端な仕上げのレンズなの
ではないかと、疑いたくなります。
少し、ニコンの姿勢に疑問を持ってきました。
書込番号:10248568
1点

もしかして80-200のフードが使えるかもと思いますが・・・
最大撮影倍率は0.12倍ですから、最小撮影範囲約30×20センチになります。
普通は問題ないと思います。この最近接の画質が良ければ十分です。
小さな赤ちゃんを撮りたいでしたら、AF-S135/2GVR-DCもあるでしょう(多分)。
書込番号:10249509
1点

> 小さな赤ちゃんを撮りたいでしたら、AF-S135/2GVR-DCもあるでしょう(多分)。
135 F2は出ると思いますが、DCなしで良いです(笑)
VRは画質を落とさないのなら歓迎ですね。
135 F2は開放付近で使いたいレンズなので、DCは結局絞って操作するのであまり使わないです。
DCはぼけが球面収差であるという勉強にはなりますが。
書込番号:10249606
1点

ニッコールHCさん、
一応そのように書きますが、私も画質に影響があるならVRいらないと思います。
またDCですが、キヤノンEF135/2Lに対しての不満はボケが雑な時もありますので
キヤノン並以上性能で、ボケが綺麗なレンズでしたら欲しいと思います。
できれば接写性能か、高速AFのどれかもキヤノン以上になって欲しいです。
書込番号:10249657
1点

ニーニーの話が出たので、現行の70-200mmとの比較です。
D3のモニターでその場で確認出来る差が明らかでした。
頂点クラスの単焦点とズームレンズの差、価格差を言ったら諦めの付く所ですが。
シグマの70-200mm F2.8IIは徐々にピンが甘くなり、落下させた時にオーバーホールして戻って来てもピンが甘く、
再調整に出してアルゴリズムまで調整して貰ったのですが、135mm以降が全く使い物にならず委託販売に出しました。
そこで丁度70-200mm F2.8Gを借りて使う機会がありましたので、比較撮影をしようと思いました。
シグマとは明らかにピンの精度が違いました。使ってみるとさすが純正ですね。
AFの立ち上がりは遅さを感じる物の、2L〜A4ぐらいまでならドアップにしない限りはアンシャープマスクを掛けて十分使えるレベルです。
色んなテスト撮影ではシグマが明らかに有利とありましたが、
レンズには当たり外れがあるにせよ、少し浪費を抑えて(笑)純正が良いですよ。
そこで今回の新型に大変期待してます。
ニーニーはエースのレンズで大変良いのですが、
移動しながらになると持ち運びが嫌になってきます(苦笑)
力が入らない撮影の場合、出来れば防湿庫にお留守番をしていて欲しい(笑)
普段持ち歩くには重過ぎますから。
ちなみに取って切り出しです。アンシャープマスクも何も一切、手を加えておりません。
書込番号:10249706
5点

画質ならタムロン70-200/2.8が一番だと思います。
ゆっくり写真を撮るならタムろんびりです。
書込番号:10249725
1点

しまった、[10249706]の投稿で70-200/2.8Gの方が190mmになってる。
シャッター速度も違うけど、絞りは同じだから良いか(笑)
この時は久しぶりに70-200/2.8を使いましたけど、
ズームレンズのピンの甘さに嫌気が差してずっと単焦点ばかり使ってたので、
ズームリングを回すのに疲れてしまいました。
135mmも良いレンズですよ。動体にはちと厳しいのが難点ですが。
屋外で好天に恵まれれば、85/1.4と並んで使いますが。
ピンがビシッと来たら、やっぱり単焦点って思いますね。
書込番号:10249774
2点

> 画質ならタムロン70-200/2.8が一番だと思います。
ゆっくり写真を撮るならタムろんびりです。
現行の純正70-200があまりにもフレア耐性が弱いので、シグマとタムロンを買い足しています。
シグマは純正より解像し、ボケもディテールが崩れずきれいに残ります、AFも早いです。
タムロンは意外なことにフレア耐性が良く、純正、シグマより早い絞りで解像します。
タムロンは動体は全く無理ですが(笑)
新型が出たらどれを残せば良いんだろう?シグマかな。。
書込番号:10249839
1点

> 現行の純正70-200があまりにもフレア耐性が弱いので、
ニコンじゃない純正を使ってますが、逆光は滅茶苦茶ですよ。
コントラストも急減ですが、ゴーストも昔のレンズのように綺麗に一列に並びません。
バラにしてニコンさんにナノクリコーティングしてもらいたいです。
書込番号:10249908
1点

新型は人物撮影の標準ズームですから間違いなく売れると思います。
スポーツ、報道など光線や時間をコントロールできない撮影者には特に恩恵は大きいと思います。
フレア耐性が良くなることで表現やレタッチの幅がまったく変わると思いますね。
level7さん
時間があったら池袋のよさこい(ふくろ祭り)もお願いしますね(笑)
書込番号:10249939
2点

とりあえず、現行のVR70-200/2.8を買わなくて良かったと思います。
新型の24万が高いと思う人は、中古のAF-S80-200/2.8が大量に出回ると思いますので、
それを狙っても良いかも知れません(このレンズはタムロンに次光学性能が良いです)。
書込番号:10249973
1点

やはりナノクリが入るのが大きいですね。
思いっきり太陽光をフレームに入れてフラッシュで逆光撮影とか、躊躇なく出来ますから。
タムロンはA09(28−75/2.8)を使ってましたが、風景撮影では良い味を出してくれました。
水銀灯が入るとコーティングとの兼ね合いで思いっきりもう1つの水銀灯が発生して困りものでしたが(苦笑)
タムロンの70−200/2.8も良さそうですけど、如何せんAFが遅いのが難点ですね。
その点に目を瞑れば、懐具合にも優しく、最短撮影距離も短く、言う事無しだと思います。
ニッコールHCさん
その時は地方車に何処かで乗ってると思います(笑)
先月初頭の事ですが、初めて地方車に乗ったんですが、VRをアクティブに設定したのは初めてでした。
案の定、次の撮影の時の始めの頃、アクティブになった状態で撮ってましたが(苦笑)
東京よさこい、聞いた所に因ると、撮りにくいらしいです。
書込番号:10249989
1点

> 東京よさこい、聞いた所に因ると、撮りにくいらしいです。
そうなんですよ。駅前のロータリーから要町通りがメインなんですが、ほかは広くても二車線道路。
それ以外は繁華街の中心に分散して行います。
風俗やキャバクラの前など、通常でも車は通行止めの狭い道路でも行います。
わたしは繁華街に住んでいるんですが、去年は目の前で2チームほど踊っていました。
踊っているときは家から出るのも困難です。
だからあまり撮影者がいないんですね(笑)
池袋は中国人が日本一多いので中華系の踊りもやりますね。
ふくろ祭りも、御神輿メインからよさこいメインになってきました。
書込番号:10250061
1点

Digic信者になりそう_χさん お早うございます
有り難うございます 新宿SCに出向いてテストして頂き大感謝ですm(_ _)m
ほんとに周辺減光少ないですね ワイド テレ開放とも減光少ない 素晴らしい(^_^)v
≫VR IIの効きは現行に比べても素晴らしいと感じました。
自分も触って感じました
またまた買いたい虫が騒ぎ出しました (^_^;)
テスト本当に有り難うございましたm(_ _)m 暇なとき写真撮りに行きましょう連絡下さい(^o^)
書込番号:10250672
2点

level7さん
ニーニー 比較画像ありがとうございます ニーニーやはり素晴らしい(^_^)v
明日、池袋のよさこいか たまには近くだからビール片手に行くかな(^_^;)
書込番号:10250726
1点

間違いでしたm(_ _)m
明日、池袋のよさこいか →→→10月11日でした
書込番号:10250879
1点

遅ればせながら、私も銀座SCに行ってまいりました。。。^^
先ず
@AFですが、明らかに現行型より早いと感じました。
AVRの効きは「スッ」という感じ。
B周辺減光は改善されていると感じました。添付の写真が参考になるかどうかですが。。。
Cフォーカスリングがマニュアル撮影も考慮されているということで、適度なトルク感があり扱いやすかったです!
それで、防塵防滴は係員の方に聞きましたが「当然です!」とのことでした。
じょばんにさん!ご心配は不要のようですよ!^^
書込番号:10258331
3点

>タミン7155さん
情報をありがとうございます(^^ゝ
いい感触だったようですね。
あと。。現行レンズと並べた「本体」も見たい。。。
いえ、ご多忙でしょうから、聞き流してください(^^;
書込番号:10261728
2点

footworkerさん
銀座のSCにお供しましょうか???(笑)
冗談はさておき、長さは若干短めなれどほぼ同じ、
胴は周辺減光を押さえるために太くなってしまったと。。。
ただ、ナノクリコーティングの恩恵でしょうか、
「フードはかなり小さく」なっておりました。。。
よって外での取り回しや収納は却ってやり易くなっているのでは?と実感しました。
私はマクロ撮影にはマクロレンズ!としておりますので、
焦点距離問題は気にしません。^^
書込番号:10261787
2点

タミン7155さん お早うございます
貴重な情報有り難うございます
銀座のSC一度は行かなければならないなぁ footworkerさん一緒に行きますか(^_^;)
書込番号:10262216
1点

ちゃびん2さん
東京の銀座は遠いので、熊本の夜の銀座通りで我慢します(^^;
書込番号:10262383
1点

みなさん、こんにちは。
新型レンズの鏡筒の材質については、現行の様にカタログには記載がないですが、
現行同様、鏡筒にマグネシウム素材を用いていること、ニコンさんに問い合わせの上、確認しました。
防塵・防滴についてですが、タミン7155さんが確認されている様に、その辺り、抜かり無ければ良いですね。
>あと。。現行レンズと並べた「本体」も見たい。。。
footworkerさん、現行型がピンボケしていますが、こちらをご参考ください。
書込番号:10263342
6点

Digic信者になりそう_χさん
新と現行の比較画像 SCになかなか行けない方には非常に参考になる画像ですね
こう見ると長さはほぼ同じですね 新型スタイルのが自分は好みです(*^_^*)
書込番号:10263386
1点

>Digic信者になりそう_χさん
わぁぁ!(感動してる様子)
ありがとうございます!(^^ゝ
新レンズは、太くなった分、若干短く見えますね(^^;
そしてAFスピードにおいて評判の良くない80〜400oを思い出しました。
(1回でドナったもので、なつかしい)
80〜400は太くて短いのですが、それにくらべればスマート!
<N>の文字が光ってますね。。。VRの文字は赤でなくさりげなく。。(VRはもう当たり前?)
感謝です(^^
書込番号:10263485
2点

追伸
ひょっとして、タミン7155さんのツバがついてはいないだろうな、と心配しましたが、
ついてないようで、安心しました(笑)
ん?タミン7155さんは銀座SC、
Digic信者になりそう_χさんは新宿SC?。。。いずれにしても東京はいいですねぇ。。
書込番号:10263499
2点

タミン7155さん、素晴らしい!
さっそく情報入手ですね!
私の杞憂にすぎないようで、良かったです。
> 「フードはかなり小さく」なっておりました。。。
> よって外での取り回しや収納は却ってやり易くなっているのでは?と実感しました。
実は、これも気になっていました。
私にとって、取り回しはどうでも良くて、遮光性が気になります。
さすがに、メーカーが設計しているんだから、問題は無いのかもしれないと
思うのですが、では何故、現行の方が長いのでしょうか・・・? (^^;
収納に関しては、フードは逆向きに付けるので最初から問題は無いかと (^o^
フードだけ、現行用のフードに換えて装着するなんて事できませんかねぇ。
書込番号:10267338
1点

> 「フードはかなり小さく」なっておりました。。。
近距離での撮影で従来型より画角が広くなるので、それに対応してフードが短めなのかも・・・
書込番号:10271888
2点

BLACK PANTHERさん、言われてみれば、なるほどです。
それに、バヨネットですから、他機種のフードは装填できない
可能性が高いですね。
書込番号:10272211
2点

> 近距離での撮影で従来型より画角が広くなるので、それに対応してフードが短めなのかも・・・
最短距離が長く、0.12倍の最大倍率が低いと悩む人もいますが、
最短距離で広角が50ミリなるとかでしたら、使いやすいと思う人もいるでしょうね。
正確に何ミリになるでしょうか?
書込番号:10272423
1点

画角が変わるのではなく、近寄ると焦点距離が短くなるということでは。
同じ焦点距離で無限遠なら画角は同じはずです。
書込番号:10273568
2点



以前、このページにてパソコンの不具合で、いろいろとご相談申し上げた者です。
その折には、多くのみなさまにお世話になり、誠にありがとうございました。
今回は、その後のご報告と、その種のご体験をみなさまにお伺い致したく存じます。
前回の当方の質問は、「2年使用のビスタ・ディストップ型パソコンが半年位前より動きが
遅くなり、頻繁にフリーズし、時々・予期せぬ終了・になり困っている」
といったものでした。
その件で、みなさまにご指導をいただき、
クリーンナップ・デフラグ・メモリー増設・メモリキャッシュの割り当ての
見直し、用のないソフトの削除等を、実行いたしました。
その結果は、わずかに改善の兆候があるものの、上記の不具合は依然として起こり続け、
さらに、画面がいつの間にかクラシック表示となり、小文字・大文字の
選択表示もなくなり、デフラグ等のビスタ自体の機能も使用できなく
なってしまいました。
そこで、思い切って、OSの再セットアップを実行しましたが、ビスタ機能は回復したものの
「フリーズや突然の終了」は相変わらず直りませんでした。
原因を、各ソフトのバッティングや相性の悪さ(?)を疑いましたが
画像のやり取りにも次第に時間がかかるようになったので、メーカーに
点検をお願いしました。
メーカーの診断で、「ハードディスクの不具合が原因」と判明し、即交換を依頼しました。
修理後はすべての症状は一気に解決して、一ヶ月近くが経ちますが、
何の支障もなく稼動しております。
この一連のことは、当方が「HDは通常使用では、故障など起こらないのだ」といった不勉強と
慢心があったからと反省しております。
(知人から中古で、ただ同然で譲り受けたパソコン以外、すべてが順調に動いていましたので)
それにしても、今回は徐々に不具合が起きてきたので、警戒して大切なデータは、すべて他に
コピーしてあったので良かったのですが、「いきなりだったら」と、その恐ろしさを実感しております。
そこで皆様に質問です。
皆様は、今回の私のようなご経験はありますか?
また、どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか。
データ保存は、どのようにバックアップしていますか。等ですが
お知らせいただければ、ぜひ参考にしたいと思います。
最後ですが、メーカーは、実に迅速な対応で満足しております。
また、「落雷保障」にひかれて入っていた「3年保障」のおかげで、送料も含め一切が
無償でできたのも、大いに助かりました。
2点

>回は徐々に不具合が起きてきたので、警戒して大切なデータは、すべて他にコピーしてあったので良かったのですが… <
今後も そのように、されたら良いと思いましたので…
兆候は ご経験済みですが、突然 HDD が破損する事も有りますので、外付け HDD にシステムのバックアップは必須です。
画像デーは、Wで保存しています。
書込番号:9969570
2点

敢えて返答
HDは壊れます。構成の変更なく突然終了もしくはブルーバック画面になるとHD変更します。
ほぼ毎日立ち上げて終了していると使ってて2年くらいが寿命のような気がします。
サーバーは2年過ぎても立ち上げっぱなしなのでHDの故障はすくないです。
写真等の保存ですが WindowsのHDには入れません 別HDに保存と別PCのHDに保存してますが
貴重な記録写真等はCDにバックアップ取ってます。
書込番号:9969600
2点

こんにちは。楽をしたい写真人さん
僕も画像データは外付けHDD・CD-R・DVD-R・BDに小分けして
保存していますよ。
保存に際しては年度・撮影地・使用機種ごとに分類して
保存しています。
またデータが破損した場合の保険として複数のポータブルHDD
にも保存していますね。
書込番号:9969654
3点

HDDの寿命が近づいてくるとだんだんとHDDの動作音・アクセス音・カツンカツン音が大きくなってきます。
そのうちPIO病を発症し動作が異様におそくなります。
でその時点でHDDの交換がそろそろかな?と・・・言う具合に考えます。
書込番号:9969821
3点

>どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか
使ったことはないですがHDDの寿命を測定するソフトがあります。
http://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm
http://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm
まだ、壊れたことはありませんが1年半から2年で交換してます。
HDDがあまり熱くならないように先日PCケースと電源を交換しましたら
40℃以下(室温28℃)で動作するようになりました。
最近のHDDは低発熱で静音です。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=559
書込番号:9970045
2点

多くの皆様、早速適切な情報をいただきありがとうございました。
皆様のお話から、
やはり「HHDは消耗品」なのだといったことが今更ですが、良くわかりました。
また、寿命が近づくと、色々な兆候があることもご説明いただき、それを監視する
ソフトもあることもご提示いただきました
そして何よりも、面倒がらずデータは常にバックアップをとり、それも複数が
ベストであることを教えていただきました。
>何故カメラ板に?。
実は、当方のパソコン掲示板には、ほとんどカキコミがなく、閑散としております。
また、以前の質問時にも申し上げたましたが、この「DX3」掲示板でマックやウィンドズの
多岐に渡るレベルの高いやり取りを拝見しておりましたので、ここに質問いたしました。
説明不足でしたが、あしからず。
さて、カメラをデジテル化して以来、マックも含め数台のパソコンを同時に使用してきましたが、
今後上記のようなトラブルが、皆様のお話からも、いっせいに起こりそうな様相ですので、充分に
気をつけて参りたいと思っております。
なお、皆様の格調あるアルバムもつぶさに拝見し、たいへん勉強になりました。
いろいろありとがとうございました。
書込番号:9970231
1点

スレ主さん 終了かと思いますが、私の経験例です。ご参考までに。
1.HDDの評価。ソフト無料ダウンロード 例
CrystalDiskInfo 3.0.0 Alpha5
http://crystaldew.info/
http://crystaldew.info/2008/04/05/crystaldiskinfo-100-rc9/
http://crystalmark.info/
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html
2.ダウンロードして、テストした結果の表の見方:SMART:の見方
S.M.A.R.T.
Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
(URLが1行に入らず泣き別れになりました。改行を除いて1行に合成してくださいませ。)
パソコンは快適になりました。
書込番号:9970363
2点

読み辛いので、早読みした結果。
>また、どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか。
兆候無くても危険です。
大事なものは、直ぐにバックアップ。
出来るならば、RAID構成のストレージデバイスの用意を。
書込番号:9970903
2点


皆様より、引き続き有益なコメントをいただきありがとうございます。
当方、あいにくこれより、出かけなければならないので、後でお礼のレスをいたします。
どうか、不勉強な自分に、PCのこどで、引き続き色々お教えいただければ幸いです。
書込番号:9971033
1点

こんにちは!
データのバックアップは、1TBの外付けで
ダブルでやっておけば、ほぼOKでしょうが、
大切な作品群は、印刷(カメラ店でプリント含む)
することもお勧めします。
デジタルは、10年後はOkでも
20年後、30年後はどうなのか・・・
なんとも不安な時代です。
書込番号:9971285
3点

楽をしたい写真人さん今晩は 初めまして ( ^▽^)
>2年使用のビスタ・ディストップ型パソコンが半年位前より動きが遅くなり、
>頻繁にフリーズし、時々・予期せぬ終了・になり困っている
グラボを、疑ってみたことありますか?
グラボが、おかしくなるとその様な症状が出るようです。(確かでは有りませんが)
違うようでしたらすみません,スルーしてください
自分のグラボもそろそろ変えなくっちゃ ( ´∀`)
書込番号:9971502
2点

[9183430]の方法でOSのHDDも取り替え出来るようにしておき予備のOSの入ったHDDをクローンで作っておけば安心です。
しかし壊れるときはマザーや電源が逝くときもあるので予備のPCがやはり必要でしょう。
ちなみに私は同じマザーでちょっとランクの低いCPUで予備PCを組んでいます。
中の作業用のHDDや保存用HDDをつないで使えますし同じマザーならライセンス認証さえしなおせばハード的に壊れたPCのOSのHDDも使うことは可能ですのでかなりの不慮の事故にも十分対応することは可能でしょう。
雷対策に関しては注意が必要ですが。
書込番号:9971613
2点

皆様、その後も参考になるカキコミをいただき、誠にありがとうございました。
皆様のおはなしでは
トラブルは、いきなりやってくることもあるのですね。・・・恐ろしい話です。
また、グラボ劣化でも同じ症状もでるのですか。
前回どうしようかと迷って結局選択しなかった、「RAID構成」も今後はありですね。
(価格も下がってきたことですし)
そしてHDD監視ソフトも進行状況がよめて良さそうですね。
また、そのフリーソフトまであるとは驚きでした。
データ保存には、みなさん細心の安全策を講じられていることが良くわかりました。
「作業用のHDDや保存用HDDをつないで使う」では、似たようなこともやっておりますが
さらに、OSのコピーも含め、見直してゆきます。
「プリント保存」がやはり最上ですか。
そういえば、メーカーは耐色性の長さを盛んに強調していますね。
この度は、カメラのページをお借りして恐縮でしたが、さすがハイエンド機の掲示板だけあり
経験豊な皆様より、的確で有意義なご意見を多数いただき感謝いたしております。
当方の慢心には恥じ入るばかりですが、今後も勉強して精進して参りたいと思っております。
なお、多くの皆様よりご回答をいただいたこともあり、お一人づつのお返事が申し上げられ
なかったことをお詫びいたします。
書込番号:9974733
1点

高性能なPCや小規模PCを組むとそれに見合った冷却能力が必須となります。
HDの寿命を延ばすも縮めるのもいかに熱を逃がすかが鍵ですね。
昔はRAW現像やフォトショの時間をいかに早くするか?ばかり考えてPCを組んでましたが、
作ってみると爆音が酷くOSの挙動があやしくなることが多々ありました。
今回のようにデータのバックアップをしておくのも大切ですがPCの性能・発熱・冷却性能など色々見直さないといけないと思いますよ。
まぁ、そうは言ってもHDの個体差で寿命がマチマチなのは確かなので必ず当て嵌まるわけではないのですが、、、。
書込番号:9975303
3点

ハードディスク(HDD)は磁気ディスク円盤と読み書きヘッドとの間のギャップが極めて狭く、タバコの煙の粒子が入り込んでもディスク面にキズつくくらいです。ですから使用環境によりキズがつき始めると、どんどんそれが拡大し、読み書きできない不良部分の領域が広がっていきます。
私のパソコンでもHDDのエラーは何回か経験しています。
いちばんひどかったのはWINDOWSのOSが入っている領域のHDDの不具合で、最初のうちはたまにパソコンがフリーズし再起動で(一見)正常に戻るという状況でした。それがだんだんひどくなり、ついにはパソコンの電源を入れても立ち上がらなくなりました。
それ以前に出ていたエラーメッセージをよく調べるとKernel Errorでした。Kernel Errorはソフトウェアの心臓部にあたる重要な機能部分の不具合で、これが出るようになるとアウトです。
結局、自分でHDDユニットを交換し、自分でOSを再インストールして回復させました。私の専門がエレクトロニクスでパソコンが出始めた頃から触っていますので、HDDは故障するもの、という認識です。HDDに異常が出始めると、その程度がだんだん拡大し、ひどくなることがよくあります。重要なデータは別のHDDにバックアップを取っておくべきです。
おかしいなと思ったら、WINDOWSについているMSDOSを立ち上げ、ハードディスクのチェック(CHKDISK)を行ってみてください。これで異常の(有無も含めた)様子が分かり、場合によっては(見かけ上)修復できることもあります。
書込番号:9975424
4点

教員です。
7年前の出来事ですが・・・
入試の書類を新しいノートパソコンで作成。
ほぼ完成。
さて、印刷・・・???
HDDクラッシュで立ち上がらなくなりました。購入2ヵ月後のノートでした。
メーカーサポートに電話したところ、当時の勤務校が山奥だったにもかかわらず、翌日にはサポートの人が来て新しいHDDに入れ替えてくれました。
曰く、「HDDクラッシュは新品時が多く、それから安定期になって減ってくる。5〜6年を過ぎると製品寿命の関係でまた増えてくる」とのことでした。
1からソフトの入れ直し、データの作り直しにはいささか腹が立ちました。で、壊れた方のHDD、個人情報の塊ですから、まだ手元にあります。物理的に潰してしまえばいいのかな?
書込番号:9977899
2点

「G3.5mさん」 有意義なコメント、ありがとうございました。
>HDの寿命を延ばすも縮めるのも
>いかに熱を逃がすかが鍵ですね。
以前、PCにめっぽう詳しい仲間がいて、当方のPCを性能UPしてもらった折、「冷却ファンを足して
おいたから」と言われ、「そんな物が必要なのかな?」と、内心思っていましたが、正解だったのですね。
感謝しなければいけないその恩人も、その後体をこわし、面倒を見てもらえなくなりました。
それまで、何かと頼りきりだったので、その日から当方の暗中模索が始まったわけです。
「worldさん」 ご専門のお立場から、ご丁寧なご説明ありがとうございます。
>ハードディスク(HDD)は磁気ディスク円盤と読み書きヘッドとの間の
>ギャップが極めて狭く、タバコの煙の粒子が入り込んでもディスク面に
>キズつくくらいです。
想像を絶する狭さなんですね。
そういえば、今回の修理PCが届いた折に、「ハードディスクの構造について」のアドバイス
シートが付いてきました。
その説明では、「ディスクとヘッドの間隔は、0.10μmで髪の毛の太さの8000分の1の間隔で
風圧によりその間隔が保てれおり、衝撃に弱い」ことが明記されておりました。
また、「その衝撃でできたキズがごみとなって、ディスク面のキズををさらに増やしていく」と
ありました。(これで、次第に不具合が多くなって行くことがわかりました。)
>MSDOSを立ち上げ、ハードディスクのチェック(CHKDISK)を
>行ってみてください。
これは、すぐにでもできますね。
折に触れ、活用いたします。
多くの皆様にお教えいただき、また良いタイミングで活を入れていただいたおかげで、当方
致命的なミスを回避できた思いです。
ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9977905
1点

「naga326さん」カキコミありがとうございました。
学校様にはわが子や、その他のことで色々とお世話になっており、先生方の猛烈な
お忙しさや、ご指導のご苦労には、日ごろより頭の下がる思いでおります。
そんな中で、とんだ災難でしたね。
それも、ご購入二ヶ月後とは驚きましたが、「HDDクラッシュは新品時が多く、」
とはいささか2度びっくりです。
新品と言えど、油断がならないことが良くわかりました。
>壊れた方のHDD、個人情報の塊ですから、まだ手元にあります。
>物理的に潰してしまえばいいのかな?
本当に、個人情報には気を使いますね。
余談ですが、地方の学校があることでマスコミで取り上げられ、私もその学校様のHPを
拝見したのですが、驚いたことに多数の画像、それも生徒さんのアップ画像がいたる
ところに掲載されていました。
いずれも天真爛漫、いきいきした表情が良く表現されていましたが、簡単にその画像が
取り出せることもあり、悪用されないか心配で、老婆心ながらご進言申し上げました。
(すぐその後で、画像一切が削除されておりましたので、その危険性に気づかれたものと
思われますが、そのために学校紹介の真髄がそがれ、果たしてこれでよかったのかと、
自問しているところです)
夏休み中も何かとお忙しいことと思われます。
季節柄お体に留意されてお過ごし下さい。
書込番号:9978621
1点

PCの不良といえば、以前使っていたSONYのWindows機がひどくて、5年の間にHDが4回、死にました。
1年保証が終わった少し後に突然、電源が勝手に落ちるようになり、そのうち、BIOSが回らなくなる。といった具合です。
再起動してBIOSが回らないときがあったらHD死亡の兆候でした。
今はMacに変えています。
書込番号:10019696
2点

PCの話ということで少し…^^;
買ったばかりのHDDや新品のPCは一ヶ月程度は様子見しつつ使ってみる事をオススメします。
HDDの不良は出荷時には出なくても輸送などによる振動でダメージを受けている事があり、その場合は比較的長期間HDDを回し続けないと症状が現れないです。
最初の一ヶ月を過ぎて特に異常が無いようでしたら、使用頻度にもよりますが3年程度は保ちますよ。
あくまで目安なので定期的なバックアップは必須ですけどね。
私も写真のデータが膨大になってきて、LAN経由で接続してるNASに保存していますが、万一の為にNASに保存されているデータをDVDーRにも保存してます。
…が、バックアップするのも面倒なので半年に1回くらいの頻度ですね^^;
データ消失に対する危機感とバックアップ作業の手間とを天秤に掛けて、各々一番良いと思う周期でバックアップを取ったら良いのではないでしょうか?
書込番号:10028819
2点

「EF-L魔王さん」
>再起動してBIOSが回らないときがあったら
>HD死亡の兆候でした。
当方、SONY機も使っておりますので、人事ではありませんね。
貴重な情報ありがとうございました。
なお、多岐にわたり、また、格調ある数々の画像のアルバムも
拝見し、たいへん勉強になりました。
「*み*か*か*さん 」
ご経験上からのお話、誠にありがとうございました。
>輸送などによる振動でダメージを
>受けている事があり、
確かに、かなり乱暴に半ば放り投げるように置いて行く業者もいます。
車等の輸送中はともかく、積み下ろしには、目の前でもこうですから
他では、どんな扱いをしているのか、心配になることがありますね。
>データ消失に対する危機感とバックアップ作業の手間とを
>天秤に掛けて、各々一番良いと思う周期でバックアップを
>取ったら良いのではないでしょうか?
当方、ニックネーム通りの横着者でしたが(汗)、多くの皆様のご助言もあり
これからは、極力こまめにバックアップをとって行きたいと思います。
書込番号:10034424
1点

こんにちは。
多くの人が言うように、私もHDDが故障するのは当たり前のこととして考えてます。
私もデータの管理では悩み、今ではRAID構成にしてます。
PC本体内にRAID構成のHDD(1TB)、USB接続の外部HDDにRAID構成(1TB)をもち、PC本体内HDDと外部HDDは数日に一回同期(バックアップ)をとるようにしてます。HDD内部は圧縮や暗号化はしません。圧縮や暗号化すると復旧時に手間取ることが多かったので。
DVDやCD-Rに焼くこともありますが、主要の手段にはしてません。本当に大事だと思うものだけにしてます。(曖昧ですが) DVDやCD-Rの管理が苦手というのもあります。
RAID構成のHDDにいれるデータは、「お金で買えない情報」と決めてます。具体的には写真や動画、作成した資料。
そうしないとデータは増える一方です。OSやアプリケーションは入れません。
かつてHDDの故障で情報を失い、さらにRAIDボードとHDDの同時故障でデータを失い・・・。その結果ここまで多重化することになりました。
ここまでやっても不安はなくなりませんね。
かつてはここまでの容量でRAID装置を揃えるのは、とてもお金のかかる話でしたが最近は安価な製品があり、比較的に簡単に構成できます。
以上です。
書込番号:10038155
1点

そうそう、DVD-Rなどの光学メディアにしても湿気により10年すれば腐食の危険性が出てくるので長期の保管には注意して下さいね。
結局の所デジタルデータの長期保存には『データが壊れる前に別の器に移し替えるバケツリレー』が必須になりますので、その点だけは胸に留め置いて下さい^^;
どんな方法をとるにせよ、自分が管理しやすい方法で長くそれを続けられるやり方が一番です。頑張ってください^^
書込番号:10038681
1点

「 弥次喜多さん 」
貴重な、情報ありがとうございました。
>かつてHDDの故障で情報を失い、さらにRAIDボードとHDDの同時故障で
>データを失い・・・。その結果ここまで多重化することになりました。
HDDのダブル故障、たいへんなことでしたね。
そういったことも起こるのなら、やはり、DVDも必須になってきますね。
「常に3箇所にコピーしている」という友人がいますが、正解なのでしょう。
「*み*か*か*さん」
>DVD-Rなどの光学メディアにしても湿気により10年すれば
>腐食の危険性が出てくるので長期の保管には注意して下さいね。
そういえば、「映画のネガも、何年かごとに焼き直す」と聞いております。
良くわかりませんが、DVD等も同じようなことが言えるのでしょう。
>自分が管理しやすい方法で
>長くそれを続けられるやり方が一番です。
まさに、この掲示板の総括をいただきましたね。
そして、励ましのお言葉までいただき、こころより感謝申し上げます。
書込番号:10044158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





