D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ166

返信45

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

D3Xのデータはこちらです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon/D3X

DxOMark、Color Depth、Dynamic Rangeで首位にランクされています。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

画質評価と聞いてすぐにimatestが頭に浮かぶ方にはこちらも・・・

D3XのimatestカラーエラーチャートがByThomのD3Xレビューに載ってます。
http://bythom.com/nikond3xreview.htm

書込番号:8942073

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に25件の返信があります。


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 16:20(1年以上前)

機種不明

dxomark - color

ソニータムロンコニカミノルタさん曰く:
>>色の深度
>
> これ一つ取っても意味不明なんですよね。
> 所詮各々の色フィルターの特性に合わせてマッピングしているので、むしろRAW出し(リニア出力)
> の彩度は浅めの方が色再現範囲が広く、むしろ一般人の感覚とは逆になります。

DxOサイトに掲載されている説明文さえ読めば、「色の深度」の意味は明らかです。
これは「情報量」の問題で、フィルターの彩度の問題ではありません。

RAWセンサーから得られるRGBチャンネルデータはセンサーのベイヤーカラーフィルターをRGB座標とした三次元空間内のベクトルです。
ベクトル同士の数値的な差異は理想的にはセンサーの検出した色彩の差異であるべきです。しかし、ノイズ成分の混入により、異なる数値のベクトルでも、実は全く同じ色彩への応答であったということは十分考えられます。

添付のDxOサイトの当該解説文のスクリーンショットが示すとおり、彼らはベクトルノイズの分散が形成するノイズ共分散行列の固有ベクトルを基にし、三次元空間内の分散楕円体の容積を考察しています。
ベクトル間の差異は当然、このノイズ分散楕円体の大きい程、統計的有意性が低下し、そのベクトル位置での被積分関数の加重は小さくなります。

結局は、近似している色彩を有意に識別出来る情報量をセンサーが出力出来るかが鍵となります。

書込番号:8953341

ナイスクチコミ!8


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/18 17:19(1年以上前)

機種不明

>彼らはベクトルノイズの分散が形成するノイズ共分散行列の固有ベクトルを基にし、三次元空間内の分散楕円体の容積を考察しています。
ベクトル間の差異は当然、このノイズ分散楕円体の大きい程、統計的有意性が低下し、そのベクトル位置での被積分関数の加重は小さくなります。

Φοολさん

数学詳しいんですね。(笑)
僕は大学の時の線形代数の教科書をひっぱりだしてようやく思い出しましたよ。
「共分散」とか「固有ベクトル」って懐かしい言葉です。
クラスの連中はたいていこのあたりで挫折して授業に来なくなりますから。

>これは「情報量」の問題で、フィルターの彩度の問題ではありません。

僕も不思議なコメントに感じました。
どこから彩度の話にすり替わったんだろう、と。
全然そういう話ではないですね。

DxOの計測で不思議に思ったのは、ダイナミックレンジの結果です。
キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
これはキャノンがデータを吐き出す時になんらかの非線形(ロガリズムは線形に入るそうですね。)な処理をしているからではないか?と想像しています。
というのは、フォトダイオードそのものは光の強度によってゲイン調整できないように思うからです。
ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブらしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。

ので、このDxOの数字の上下だけでは画質は何も語れないはずだ、と僕は思っています。

書込番号:8953655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/18 17:37(1年以上前)

また拝見しました、すごい内容になってますね。ここは専門的な技術者の方が多いのでしょうか?開発関係の方も?参考書のようで感心します。私は実際カタログのおおまかなスペック表示のみと過去の機種の流れを見ていたら、おのずとインスピレーションで様々な被写体などを想像しピタリなら即、導入するのですが…逆にフラッグシップならなおさら明確に。判断材料はパッと見の画質、日常環境酷使での耐久性・いつも使いなれてるカメラから違和感なく同じ感覚で使えるか・利便性に優れているか…くらいでしょうか。私にはわかりませんが、色々な方の知識は楽しく読ませてもらってます。

書込番号:8953741

ナイスクチコミ!2


楠の木さん
クチコミ投稿数:26件

2009/01/18 18:43(1年以上前)

機種不明

Φοολさん

> 殆どのデジカメの内蔵露出計の指示に従い18%の
> グレーカードを撮影すれば、データファイルの数値は
> 50%ではなく、18%前後になります。

CIPA DC-004規格を確認したところ、やはり
出力の40-60%になるようにISO感度を調整するように
と書かれています。何かの間違いでしょうか?

書込番号:8954135

ナイスクチコミ!1


楠の木さん
クチコミ投稿数:26件

2009/01/18 19:05(1年以上前)

2114Fさん

> このDxOの数字の上下だけでは画質は何も語れないはずだ、と僕は思っています。

そのようです。
Dynamic rangeについては、RAW出力がいくら高くても、
現状のカメラ内の回路ノイズの影響で低ISOにおける
カメラから出力された画像のdynamic rangeが
似通ったりしているそうです。
Chicago大学で素粒子研究をやっておられる
Emil Martinec教授の解説です。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3a.html

面白いことにISO 100と1600の写真を合体すれば、
センサーの高いDRを生かすことができるそうです。
彼はこの特許を取得しなかったのかな。。。

書込番号:8954271

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 19:48(1年以上前)

[8953655] 2114Fさん曰く:
> DxOの計測で不思議に思ったのは、ダイナミックレンジの結果です。
> キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
> これはキャノンがデータを吐き出す時になんらかの非線形(ロガリズムは線形に
> 入るそうですね。)な処理をしているからではないか?と想像しています。
>
> ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブ
> らしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。

確かにデジタル、若しくはアナログで何らかの非線形処理をしている可能性もあります。
しかし、センサーからの信号を増幅する広帯域アナログステージで要求ISOゲインを高めれば、電源系等からスレッショルド依存ノイズが非線形に混入し始め、S/N比、ついてはダイナミックレンジが非線形に悪化することもあるかもしれませんね。回路図、信号処理アルゴリズム等は当然公開されていませんので、外部の人にはちょっと分らないと思います (^^;

書込番号:8954467

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 19:53(1年以上前)

[8954135] 楠の木さん曰く:
> CIPA DC-004規格を確認したところ、やはり
> 出力の40-60%になるようにISO感度を調整するように
> と書かれています。何かの間違いでしょうか?

規格を正確に読み、理解しましょう (^^)

CIPA DC-004の第2頁から抜粋します:
==================
γ{}、γ^-1{}はIEC61966-2に規定された sRGB ガンマ特性とその逆変換(線形化)特性。

(3) 基準レベル Hmを求めるためのデジタル出力基準レベルは、デジタル系最大出力値がMAXの場合
 MAX × 0.461
とする。端数は切り捨てる。(8ビット系の場合118)
==================

ですので、0から255の値を取りうる8ビットsRGBの場合、118は、以下の計算が示すとおり、リニアスケールでは約18.116%、つまり18%となります。

Csrgb = 118/255

Clinear = ( (Csrgb-0.055)/(1+0.055) )^2.4
    〜= 18.116424424986012406 %


IEC61966-2 sRGB エンコードデータとリニアデータ間の変換式は、例えば
http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
を参照されれば宜しいでしょう。

書込番号:8954483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2009/01/18 21:43(1年以上前)

Φοολさんのような、画像規格に精通した方から頭脳明晰なコメントをいただき感謝します。

全体の流れから感じるのは、私も含めてですが、”大事な情報を皆さん結構いいかげんに流し読み”
してレスポンスしているのだと分かりました。

くるくるげっちゅ〜さんから、せっかく提示してくれた有益な情報を、吟味しないで簡単にレスしてはイカン、
もっとまじめに読まなくては、と感じました。

 しかしながら、結構いいかげんな方が多いから、Φοολさんの活躍する場も出てくるのだと思いますね。
今後もドンドン有益に、皆さんのいいがけんな部分のスレッドを、解析お願いしたいと思います。


書込番号:8955133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 22:23(1年以上前)

仰るリンク先は読んでいませんでした。
失礼しました。
ただ「色深度」の語意が甚だ誤解を招きやすいと思います。
折角これほどの計測をやっているなら、素直にその元データだけを公表してあとは読む人の裁量に任せれば良く、誤解を与えかねないデータの表し方は疑問です。

書込番号:8955434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 22:40(1年以上前)

>キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
>ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブらしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。

キヤノンの低ISO時のS/Nが悪いのでしょう。(ダイナミックレンジグラフなのだから、ハイライト側だけではなくノイズフロアー側も考える)
この場合下側(ノイズフロアー側)で考える方が自然でしょう。
アナログアンプでゲインアップ後、A/D系回路のS/Nが悪いと低感度にしてもノイズはあまり減りません。

書込番号:8955557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/18 23:10(1年以上前)

機種不明

DXO Mark Sensorスケール

ソニータムロンコニカミノルタさん Low lightSOはフォトジャーナリズム、スポーツ、および動作写真の方にとって必要な性能である高感度耐性でしょ。
私以上に技術英語が苦手なようだから。

このCOMのアナライザーでカメラの格付けを行ったものだ。
こんなものを使った場合はオリンパスE3,ニコンD2X,ライカM8は最低クラスのカメラになってしまう。
それはわたしがいうようにDXOラボの開発したアナライザーを用いて算出されるDxOMark Sensorスケールが、高感度耐性の在るカメラを重視した偏った評価モデル依拠しているためだよ。
わたしの評価(更新)
http://yaplog.jp/poko_9/

書込番号:8955776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/18 23:16(1年以上前)

前掲図表DXO Mark Sensorスケール中の「D30」はキャノンの30Dだ。
訂正します。
キャノンの30D〜50Dの評価得点(カメラの格付け)は想像以上に低い。
みなさんは信じられるかい。

書込番号:8955813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/19 01:01(1年以上前)

>Low lightSOは

論点がずれているような。
一言も触れていません。

書込番号:8956388

ナイスクチコミ!2


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 14:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

図−1 ノイズ特性

図−2 ニコンD3のリードアウトノイズ

図−3 キャノン1Dmk3のリードアウトノイズ

楠の木さん

リンクありがとうございました。
少し見えて来ました。

そもそもDxOの計測ではS/Nは、
ソニー、ニコン、キャノンの三機種でほとんど違いがないという結果です。
この図−1のグラフのとおり。
たぶんノイズフロアーは一緒か大差がないことが推測できます。

リンク先の文献によると純粋なリードアウトノイズがニコンとキャノン機で計測されていますね。
図−2による、ニコンでは1段増幅で、増幅はリニアー。
高感度ではノイズも等しく増幅されるという判りやすいグラフになっています。

ところが、キャノンでは2段増幅で少し複雑なからくりをやっています。
図−3にあるように初段アンプと後段アンプで構成し、
後段アンプの増幅パラメーターを変えて高感度域の増幅をしていると教授は推測する。
(これを見付けるだけでも凄い洞察能力だと思います。)

後段で増幅する方が、センサーからのリードアウトノイズを小さく押さえることができるから。
キャノンのR2 = G22 ((G1 R0)2 + R12) + R22 と
ニコンの R2 = (G R0)2 + R12 を比べると
初段の増幅が小さい方がトータルでのノイズは小さい。
実際ニコンのD3とキャノンの1Dmk3を比べるとキャノンの方がリードアウトノイズは大幅に小さい。
D3がiso3200で40ADUであるのに対し、1D3は25ADU。
低感度域は、キャノン機には幅があり、感度によって変動するので複雑な結果になっている。
しかし、5ADUから7ADU

とにもかくにも、ノイズフロアーは、ニコンもキャノンも大差ないことははっきりしました。
どちらも限界のレベルに近いのでしょう。

じゃあなんでダイナミックレンジが低感度であんなに違うの?
この謎はやっぱり謎ですね。(笑)

書込番号:8958006

ナイスクチコミ!5


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 14:13(1年以上前)

訂正です。

>D3がiso3200で40ADUであるのに対し、1D3は25ADU。

→D3がiso2500で35ADUであるのに対し、1D3は2500で25ADU。

書込番号:8958024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/19 15:29(1年以上前)

2114Fさん

詳しく調べて頂き恐縮です。
>じゃあなんでダイナミックレンジが低感度であんなに違うの?
>この謎はやっぱり謎ですね。(笑)

低感度域のノイズ特性が悪くないとなると今度はハイライト側のリニアリティー不良、もしくはサチレーションが早め、としか考えられなくなりますね。
実作業的には、グレースケールチャートを撮りながら露出を上げていき波形を見てしまえば手っ取り早くクセは掴めるんですけど。
他人が採った数値データというのはこの辺のもどかしさはあります。
謎は深まるばかりです。

書込番号:8958240

ナイスクチコミ!2


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 19:46(1年以上前)

小粋な凡夫さん 

話はそんなに単純ではないのですよ。(笑)
下記のサイトに「画像品質とダイナミックレンジ」の順位が掲載されています。
覗いて見ると判りますが、えっ!と驚くような意外な結果となっています。
現像ソフトは、公平な比較のためにアドビのACRで行っているようです。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900IMATEST.HTM

書込番号:8959200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/01/19 20:20(1年以上前)

>>Results are arranged in order of decreasing dynamic range at the "High" quality level

でしょうか!
ここでの高画質とはなんでしょうか!(笑)



書込番号:8959379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/19 20:48(1年以上前)

機種不明

KenRockwell.comの簡易実写テスト結果

小粋な凡夫さん 
>この掲示板での趣味とオタクの方の”遊びの世界”に、おおげさな物言いは合いません。
といっただけあって相当に単純なオツムだね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA
900/AA900IMATEST.HTM
上のリンクの内容をわれわれにわかるように解説を頼むよ(笑)。

やや転倒した議論かもしれないが、だれもに理解しやすいKen Rockwell.comの簡易実写サンプルをわたしが改変したものを掲載しておくよ。

分析

ペンタ645Nの画像をベースに、ニコンD40(DxOMarkスケール23位),ニコン3D(同スケール、以下同様、2位),3DX(1位),キャノン5D(10位),5DU(cr2、5位)の画像のシャープネスを比較(レンズ:50ミリ標準レンズ)。
ニコンはD3Xでキャノンに追いついた。3DXと5DU(cr2)は同等。両者は中判に迫る精細感だが、残念ながら芝生や樹木の葉っぱはべたっと総描され、樹枝の線描も同様にリアルさなし。kenrockwellはD3Xがよいと評しているが、D3Xと5DU(cr2)が同等。

他方、DXOが算出したDxOMark Sensorの得点/100点満点ランキングは・・・・?
blogに書いた通りだが、「第一位は- Nikon D3X 、第二位は - Nikon D3 、第三位はNikon D700 。
明らかにニコン寄りの評価だな〜。

以下、4 - Canon EOS 1Ds Mark III 、5−Canon EOS 5D Mark II 、6−Sony Alpha 900 、7 - Canon EOS 1Ds Mark II 、8 - Nikon D90 、9 - Canon EOS 1D Mark III 、10 - Canon EOS 5D 、11 - Samsung GX 20 、12 - Pentax K10D 。

露骨なキャノン叩き?!
8 - Nikon D90 、9 - Canon EOS 1D Mark III ・・・・・・・・・・・、つまりこういう結果を出してしまうDXOMark Sensorというのは・・・・・・・・・・・・、やはり。

やはり、ここまでくるとわれわれのJPEG画像の鑑賞を通じて形成された常識、使用実感とはかなり違った評価になっていることに気づく。
13 - Nikon D300 、14 - Canon EOS 1D Mark II N 、16 - Canon EOS 1D Mark II 、16 - Pentax K200D 、17 - Pentax K20D 、18 - Sony Alpha 350 、19 - S5 Pro など。ちなみに24 - Canon EOS 50D だ。

このDxOMark Sensor得点ではキャノン40Dより50Dの方が下位となり、フォーサーズの名機オリンパスE3(41位)、ニコンのD40(42位)とが最下位グループで順位を争う。ライカM8やニコンのD2Xなどは入門機D80以下・・・・・・・・・・・・・・・・どうも、わかり難い、いい加減なランキングだといえると思うのだが・・・・・。

世の中には時として
生活実感や常識から逸脱した結論がだされるケースというのがある。一つはその説明があまりにも独創的で、常識に対してコペルニクス的転回を求めるようなケース(A)、いま一つは間違った手続きを踏まえた事実誤認に導かれるケース(B)である。」

今回のDxOMarkスケールのケースはなんどもわたしが指摘したように、色深度・ダイナミックレンジ・Low_lightISOをベースに算出されたものだが、その中身は企業秘密のようでベールに包まれている代物だが、われわれが実感として共有できるKen Rockwell.comの簡易実写結果を勘案した場合は、やはりDXO方式のRAW画像評価のために行われるセンサーテスト結果だけからのカメラランキングが、いかに統計のマジックや短絡した思考によって支えられたものであるのか、判ってこよう。DxOMarkスケールが客観的(科学的形式的)で信頼できる測定基準というには(実態上)問題がありすぎるのだ。
その程度のものだから、”D3Xのセンサーテスト結果がDxOMarkに登録されました”
という話題は、ほんまかいな〜程度の理解でよいのでは。3DXの評価の方法はいろいろあるはずだ。

ダイナミックレンジ@DxOMarkスケールの件だが、これとSNR18のそれとは別だ。後者の場合キャノンの5D、1DsMVは
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/192%7C0/(appareil2)/287%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Nikon

まあ、DxOMarkを理解することに全精力を費やすた議論をしているが、そうである限り、(失礼ながら、みなさんには到底無理だと思うが)別の画質評価のためのアナライザーなど開発ができない。




書込番号:8959524

ナイスクチコミ!5


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 21:49(1年以上前)

小粋な凡夫さん 

という訳で、結局ですね、良く判らないのですよ。(爆)
だから数字がどうだのこうだのというのに一喜一憂するのはナンセンスなんです。
序列をつけるというのも、ある面ではそうかもしれないけど、別の面ではまた違うということです。
そもそも、数字が少し違ったからといってそんなに大差があるわけではないし、
現像ソフトの問題もありますから自分の気に入った機種を選べばよい。
それだけのことだと思いますよ。(笑)

計測のデータはデータとして分析するのは面白いと思います。
意外な一面もありますし、実際の画像と違う面もありますしね。
MTFだけでレンズの全てが判るわけではないように、DxOのデータでカメラの全てがわかる訳ではないと思います。
そういう点で僕はDxOのダイナミックレンジの件は実際の実感とは違うのではないかな?と感じています。

書込番号:8959966

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ943

返信231

お気に入りに追加

標準

実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較

2009/01/01 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 tarowanさん
クチコミ投稿数:34件

ASCII・JPの記事です。

実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
「 D3Xは、絞りF2.8開放という超広角ズームレンズとしては、めちゃくちゃに厳しい悪条件でありながら、周辺減光の低下も感じられません。画像の隅は言うに及ばず、中心付近においても極めてシャープで、コントラストや発色に冴えのある画像を結んでいます。

 どうやら「もし、フルサイズ機ができても画像周辺の減光が大きいだろうね」という辛辣なお言葉は、あてはまらないようです。 」

比較するなら、やや古い1Ds3ではなく新しい5D2としたほうが参考になったのでは?
これを読む限り、MXフォーマットって必要ないんじゃないでしょうか?

書込番号:8868748

ナイスクチコミ!7


この間に211件の返信があります。


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/09 00:12(1年以上前)

収差のお話ですか。
シノゴだと、ツァイスが1世紀以上前に作りあげた密着時代の教育的レンズと呼ばれているものでも、きれいに撮れますね。
風景は立体感があり、ポートレートはF32まで絞ってもきれいなボケが楽しめます。

書込番号:8906458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/09 11:47(1年以上前)

はじめまして、D3Xに行列が着ていたので最後まで
読ませていただきました。
本題のD3Xにはほとんどふれず、ネットで陥りやすい
状態をあからさまに眼にしたようです。
ここでは、この機種が他機種に比較して、こういう場面が
悪いが、こういう場面がすばらしい。
また、高画素カメラの使い道などの論議のほうを
期待していました。

しかしながら、まあ〜彼も規約違反だとか問題があったことは
自他共に認めているものの、すごい行列ですね。
シノゴまでも持ち上がって来たり、

さて主観ですが所詮プロ同士で技術的な話をすることは、余りないですよ。
話といったら、銀塩で新たなフィルムが出た、そして
トーンやファクターなどはどうか、などあっさり話し合うだけ
後はメーカーから支給された新製品フィルムを個々でテストするのみ、
デジタルでも回析現象がいつ、どういった場合に起きるかなど
話にしていません。回析現象ということすら余り耳にしない。
ただ、絞りこみと過多な照明は映りを悪くする、これだけ。
・・・自分らには学校のような教科書はなく、それがお互いライバルだから、
という日常です。

それと普通にコマフォトに限らず撮了したデータは、RAWのまま
一切手を触れずデザイン会社(グラフィック会社)へ
出す。個人用としてJpagなどのデータを著作権内で後処理することは
あります。

彼がここにきて相当な収穫を得られたのは明白です。それは
まこと詳しい方々のレスという、教科書にはない実例が、参考になったのでは
ないでしょうか、

フォト仲間であっても、ノウハウや相手が問題解決を担うようなことは
一切おこなわないのがプロの寂しさ厳しさです。
メインはムービーで、デジタルフォトをはじめて2〜3年なら、
基本的に近い部分は誰にも聞けないはず。

おそらく彼は定常光で撮影されたフォトを出して、D3Xならどう変わるのか
論議してほしかったのでは?

プロフォトグラファー現場は二分化されていて、得意先に確認をしつつ
行う方もいますが、多くのフォトグラファーは
PCも撮影素材の確認程度で、外野に一切見せたがらないというのが実情です。

拙い内容申し訳ございません。

書込番号:8907913

ナイスクチコミ!1


BON-BONさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/10 01:38(1年以上前)

またまた削除かい(笑)
この板を荒らした張本人は、違うHNでのうのうと
レスを続けてるけどな。
それを糾弾した方が悪いってことなんだな。

管理者側の管理能力を問いたいもんだな。

書込番号:8911477

ナイスクチコミ!15


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/10 01:52(1年以上前)

どうせ削除されるでしょうが

しかしここの削除基準が分かりません

2009/01/06 02:49 [8892409]
2009/01/06 02:54 [8892418]

この二つなんて絶対削除されてるはずでしょ、って事は削除依頼してるのは自分に都合の
悪い書き込みをされてる人ですね、誰なんでしょうw

書込番号:8911525

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 10:14(1年以上前)

もう、「ただいま本番中」ってHNだけにしましょうね。
文体ですぐに判りますよ。

一つのHNで普通に会話すればいいじゃないですか。

書込番号:8912338

ナイスクチコミ!10


BON-BONさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/10 11:00(1年以上前)

削除するなら、管理者として理由をレスして
公開すべきだろうな。
それに対して賛否のレスがあるかもしれないが
それにまで付き合えとは言わない。
そのように運営している掲示板は実際にある。

今回の場合、削除の理由、基準も不明なままでは
不信感しか残らないな。
裏があるんだろうな、と。

書込番号:8912525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 11:08(1年以上前)

>どうせ削除されるでしょうが

書いても書いても削除では書かなくなるね。削除依頼している人には都合が良いわけだ。

その間に「ほとぼりを冷ます」。

書込番号:8912553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 11:11(1年以上前)

>って事は削除依頼してるのは自分に都合の
 悪い書き込みをされてる人ですね、誰なんでしょうw

いっぱい居るんじゃないですか。都合の悪い人。

書込番号:8912568

ナイスクチコミ!3


Splachuさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件 スプラの製作記 

2009/01/10 11:28(1年以上前)

管理者=都合の悪いレスをした人(された人)....ってことは無いですよね...まさか....
なんか消されてるレスを見てるとそんな感じがしちゃいます。

書込番号:8912641

ナイスクチコミ!5


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/10 11:43(1年以上前)

多分ですが、kakakuの削除担当者は削除依頼の番号の書き込みだけを見て判断してると思います。
最初からスレなんて見てたら数多い依頼のすべてに対処できないでしょうから。

「カメラと関係ない」とか書いておけば、削除担当も前後関係無しで削除するでしょう。

で、
カメラに関係ある事を書きますが、表題にあったリンクで紹介されたニコンの14-28はカメラ本体の
補正が無い時の写りの実力はどんなものなのでしょうか
レンズのクチコミに行っても他社メーカーの比較がされてなく(最近は買ったばかり)あまり参考に
なりません。
ナノクリスタルは逆光に強いのは分かりますが、収差とか周辺ひずみってどうなんでしょう。
折角D3Xで写したのに、こんな比較方法じゃ何もならなくて残念です。


書込番号:8912696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件

2009/01/10 11:50(1年以上前)

D3xほしい
ゼラフィル
本番中

(★>o<)ノ バイバーイ もう二度と来ないでね( ̄ー ̄)

書込番号:8912729

ナイスクチコミ!3


Splachuさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件 スプラの製作記 

2009/01/10 12:38(1年以上前)

>多分ですが、kakakuの削除担当者は削除依頼の番号の書き込みだけを見て判断してると思います。

自分以外の人のレスに対しても削除依頼出せるんですね。
その辺よくわかってなかったので.....
でも、都合の悪い事書かれたからって削除依頼出すなんて、
やっぱりどうかしてると思います。

書込番号:8912915

ナイスクチコミ!4


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2009/01/10 15:40(1年以上前)

>でも、都合の悪い事書かれたからって削除依頼出すなんて、
>やっぱりどうかしてると思います。

私の少ない経験でも
どうかしている人は結構いますね。

複数の削除依頼だと機械的に削除するシステムではないでしょうか?。


複数HNはアルと思います!。







書込番号:8913561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 16:13(1年以上前)

>複数HNはアルと思います!。

それは肯定の意味ですか?

書込番号:8913715

ナイスクチコミ!1


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2009/01/10 16:24(1年以上前)

>デジ左衛門さん
>それは肯定の意味ですか?

いいえ。

そういう人がいる、という意味です。


「イル」と思います!。

書込番号:8913757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/11 01:45(1年以上前)

BON-BONさん
> 管理者側の管理能力を問いたいもんだな。

さうざさん
> しかしここの削除基準が分かりません

削除依頼があって、削除が妥当であると判断すれば、削除する。
削除依頼が無くても、適当に巡回して、削除が妥当であると判断すれば、削除する。
しかし、全てのスレッドの全てのレスを巡回監視網羅できているわけではない。

これが現実的に、極めて妥当な理由だ。
およそ問題はない。

僕の個人的な見解としては、多少問題ありでも、削除せずすべて残した方が良い。
しかし、管理者の判断に従わざるを得ない。

> この二つなんて絶対削除されてるはずでしょ

いや、この二つだけは、絶対に削除して欲しくない。
彼の評価を決定するには、十分インパクトがある記念碑だ。
偉大なるプロに君臨する彼のためにも、ぜひ残しておいてあげよう!

僕は、偉大なるプロに君臨する彼と違い、どんなささいな誉め言葉を言われようとも光栄だ。

書込番号:8916776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2009/01/14 03:14(1年以上前)

回折の影響がではじめるF値は、デジタル一眼レフの場合、画素ピッチpと関連があり

大まかには以下の通りになります。

  F=1.5p  (ローパスフィルタあり)

D3X は画素ピッチが 5.94umなので、この場合 F8.91となります。

また、EOS-1DsMk3 の画素ピッチは 6.42umなので、F9.63から回折の影響が

ではじめることになります。

書込番号:8932592

ナイスクチコミ!1


蘇 軾さん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/14 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm F8

70mm F11

70mm F16

70mm F22

回折の影響がではじめるF値のテスト撮影です。

書込番号:8933051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 10:25(1年以上前)

非常に参考になりました。
ありがとうございます。

でも、素晴らしい内容もこのスレでは見る人がいないかも、、。
別のスレッドを建てられた方が良いのでは?。

書込番号:8933097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/01/15 22:09(1年以上前)

ムービーもやる人はキヤノンが多いけどね。
ニコンはフォーカスやズームが逆だからやりにくいよ。
それから35ミリのムービーのカメラにはキヤノンのレンズが付くから
超望遠の時とか結構使われるね。

書込番号:8940295

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

D3x Noise Tests

2008/12/31 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:49件

また、pbase

by John A. Scarlett/pbase.com
http://www.pbase.com/chipscar/d3_vs_d3x_tests

書込番号:8865196

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/12/31 18:23(1年以上前)

 むかしミノルタさん こんばんは。

 興味深いScarlett氏のレポートのご紹介ありがとうございます。ユーモアもあり笑いました。
「As we all know, Nikon doesn't even give you a raw converter in exchange for your $8000 (I plan to throw red paint on the Chairman of Nikon and shout "Shame! Shame!" if I ever meet him). Besides, I hate Capture NX2.」(Scarlett)

 でも、Picturecode社の「Noise Ninja」をPhotoshop CS4にプラグインする方式は魅力的です(凄いアルゴリズム!)ね。D3xの能力が十分に生かされ、Scarlett氏も赤いペンキを投げなくてすみます。
「by running the Noise Ninja plug-in filter in Photoshop CS4. Quantitatively, this strategy brought the noise signature at ISO 800 and 1600 to very low levels normally associated with ISO 400 and below」(Scarlett)

書込番号:8867045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/01/01 13:10(1年以上前)

将軍と大奥さん

あけましておめでとうございます。

ワタシもワタシの身近もNoise Ninjaを使ってるのがいないので
スピードも効果も体験してないので、はたして、
ペンキは投げられるべきなのかどうかは判断しかねますが・・・笑


こちらNoise Ninjaを使ったときのチャート表のようです。

http://www.pbase.com/chipscar/image/107324869

書込番号:8870021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/01/01 15:20(1年以上前)

 むかしミノルタさん 新年おめでとうございます。

 Scarlett氏は水中撮影など、光が乏しい状況で、海水の色のグラデーションが表現できるD3xが使えるかどうかをチェックしたかったのだと思います。彼は、D3でもISO1600以下でしか使わないと言っているようですね。
 彼はCapture NX2は使う気はなく、赤ペンキ投げはイラク記者事件をジョークにして楽しんだようです。最高級のカメラを作る会社が、同時に最高級のraw converterを作れるとは彼らも思っていないでしょうから、悪意のジョークではないと思います。

 むかしミノルタさんが紹介された、ノイズ比較表は興味深いです。Scarlett氏へのレスされた方々も評価しています。
1)D3xは、普通は、明るい光の下で使うでしょう。なので、
「Would you please do me the favor of photographing something in nice daylight 」(Lil Judd氏)のレスは当然でしょう。
2)それでも、高解像度の適用範囲を広く持ちたいという要望はあり、
「At the end of the day, what matters is the quality of the output vs purposes. The noise issue is exactly what I need to know. 」(John Chee 氏)のレスも当然でしょう。

 ノイズ比較表によると、
1)D3xのNRをOFFにして、ISO1600で撮り、NOise Ninjaを使うと、D3のISO800より良い。
2)D3xのNRをOFFにして、ISO1600で撮り、NOise Ninjaを使うと、D3xのISO400より良い。
 ということで、彼は水中撮影に高解像度のD3xが使える感触を得たようです。
「 I would also comment that performing additional noise reduction in the raw converter of your choice may also yield very satisfactory results in lieu of using Noise Ninja」(Scarlett氏)

 Noise Ninjaの使い心地が気になるところですが、プラグインすれば、ひとつの機能として即座に使えること、また(ISO1000以上の画像ファイルを一括して)バッチ処理も可能なようなので、利便性は高いような気がします。
 ともかく、D3xがD3並みに使える可能性を示したGoodレポートだと思いました。

 身近なNoise Ninjaの使用例として、にけさんのレポートがありました。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/post_4.html

書込番号:8870388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/01/01 19:40(1年以上前)

 むかしミノルタさん紹介の、この興味深いレポートで気になったことを補足します。

 ひとつは、
D3とD3xの画像比較では、すべてD3の方に詳細感があります。D3x画像のNR比較では、カメラ内NRがOFFのとき、像はぼやけていて、カメラ内NRがONのときクリアになっています。NRで超解像(Sharpness以上の)技術も使っている? 同じことですが、Noise Ninjaでも超解像技術を使っている?
 今後、撮像素子で高解像なのか、画像処理で高解像なのか分からなくなる? どちらでも良いことなのか?

 もうひとつは、
カメラ内処理でNoise Ninja級がデフォルトで使われたら、おそらく、高感度(高解像度)カメラだと絶賛されるでしょう。
 今後、撮像素子で高感度なのか、画像処理で高感度なのか分からなくなる? どちらでも良いことなのか?

 画像処理の進化のおかげで、以前の技術水準以上の高感度・高解像度の画像を得るようになると、風景画を撮るとき「これは、ちょっと…」と戸惑う不自然さがでるようにならないかが気になりました。

 D3xの人物画や風景画は詳細でありながら自然な印象をもてるのでOKですが。
(原画像の情報量以上に、Noise Ninjaなどの画像処理を過度に使うと、のっぺりしたり、劇画風になるように気がします)

書込番号:8871239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

D3x Write Speed

2008/12/30 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:49件

robgalbraith.comによるD3xのカード別の書き込み速度レポートです。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9830

書込番号:8860744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/12/30 19:13(1年以上前)

 むかしミノルタさん こんばんは。

 D3x系カメラで撮る人は一写入魂でしょう。それでも、連写を利用する場合、Max speed 30MB/s程度では、D3xの大きなファイルサイズからすると容易でないですね。
 記録するにも、処理するにも、見るにも、周辺環境の向上が必要ですね。

書込番号:8862025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/30 19:22(1年以上前)

パソコンに関しては、コアアイセブンを使えば、どうにかなるかも知れませんね。ただ、メモリが対応していなさすぎ。

書込番号:8862065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/12/30 20:17(1年以上前)

将軍と大奥 さん
エーピーエスシー(APS-C) さん

こんばんは

そうですね、ワタシならD3xの撮影は助手を横においての2台態勢、
後処理は、お抱えのレタッチャーにおまかせ、、、、。

嗚呼!
夢は駆け巡り、ただ空しきかな、、、、笑

よいお年を!


書込番号:8862315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/01/07 21:23(1年以上前)

むかしミノルタさん

確かに、お抱えのレタチャーという方向もありますね。私は撮影の構図はあとにして
照明関係で(オープン・セット問わず)微妙な描写がしたいことがありますが、
技術問題がたぶんに大きいため、デザイン会社(レタッチ兼ねる)に一切手をつけずRAWで
出します。
D3Xは私には必要ないでしょう。価格といい。またナチュラルトーンを実際見ていませんが、
これって好き嫌いにわかれるトーンなのでしょうか?

書込番号:8900165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信53

お気に入りに追加

標準

あした70キルカモー

2008/12/29 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:418件

本日、またニコン梅田にCFカード持参で行ってきました。なぜかD3Xってボディバランスがイイから、軽く感じますよね。D700は異常に重く感じます(笑)。キョーツケしているニコンのお姉さんに声をかけ、ハンドの撮影をさせて頂きました。帰りレーザープリンターの印画紙出力を見たかったので、カメラのキタムラなんばCITY店に六切プリントで出しておきました。あしたハンドパワーが見れることでしょう。D3Xの威力、アルと思います。

書込番号:8857433

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:418件

2008/12/31 12:18(1年以上前)

私の場合はスーパーモデルを撮るスーパーフォトグラファーではなく、スーパーマーケットのチラシを撮るから、スーパーフォトグラファーと呼ばれています。

書込番号:8865562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2008/12/31 12:26(1年以上前)

いつもの笑タイムですよね

書込番号:8865589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2008/12/31 13:10(1年以上前)

清貧プロのみなさ〜ん!!
なんか夢の無い消耗労働感じる話ではなくてさぁ。
うわぁ〜、ヘタレとはギャグの質も違うゾ、てっ位書けんかね。
写真家希望の少年、少女も掲示板ロマンもって見てんだからねっー。

儲かって、カッコイイなんて誰も信じてないけど、
明日から新年!ロマン溢れる初夢でも語ってちょ!

>あした70キルカモー 切っちゃたよ。
 欲しい人、みんな買えるといいね♪  良い年を♪


書込番号:8865748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2008/12/31 13:22(1年以上前)

やっと60万円代に乗りましたぁ、みなさん買いましょう。

書込番号:8865789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 14:00(1年以上前)

おーみそかぁ〜。

書込番号:8865921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/31 18:59(1年以上前)

どれ位行くか来年の決算期頃が楽しみですね ^^;

書込番号:8867194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/01 00:33(1年以上前)

シグマ星人さん
> インクジェットはスプレー印刷だからキライです。
> 4色分解の甘さをスミ(黒)以外のCMYに蛍光染料を入れたり、

「蛍光染料を入れたり」???
これは、ほんまかいな????

それとも、シグマ星人さんのステレオ眼と情報収集アンテナに、
色フィルターとノイズ加色情報が入っていないか?

僕の独断と偏見に寄れば、もし本当本物の蛍光染料を混入したと仮定すれば、
正しい色は絶対に再現できないはずだ。絶対に不可能だ。

本当本物の蛍光染料とは、受光した光スペクトルの波長と、
反射または放出する光スペクトルの波長が異なることを意味する。
ゆえに、光源によっては、まったく違った色となる。

だから、黄色の蛍光ペンのインクは、可視光線を受けて青色成分だけを減色して、
残りの成分を反射しているのではなく、青や紫および近紫外光を帯びて、
600nm付近の波長にコンバートして、加色して反射している。
減色法ではなく、加色法だ。
ゆえに、あたかも黄色に発光しているかのように見える。

ゆえに、もし本当に蛍光塗料を混ぜていれば、とんでもないことになるはずだ。
蛍光材の入ったYシャツや白紙で、ホワイトバランスの測定をしてはいけない
という鉄則の、大前提理由だ。

> ライトシアン、ライトマゼンタなどスミ濁りを隠すため、色数を増やしたりして、

ライトなんとか兄弟は、ただ単に色を薄めただけであり、色数が増えたわけじゃない。
蛍光塗料を混ぜているわけでもない。
所詮、CMY内だ。

最近機種によっては、赤インク、青インク、緑インク等を搭載したプリンタもある。
これは、CMYのトライアングル内で再現できない色を出しているに過ぎない。

それとも、色の薄いライト兄弟インクのことを、蛍光染料が混じっているインクと、
甚だ勘違いしていないか?

> 彩度の高いインクで上塗りするゴマカシ印刷です。

もし、「彩度の高いインク=蛍光染料」ならば、ゴマカシ以外の何者でもないが、
しかし、もしそうでなければ、ゴマカシとは一概に言い切れないだろう。

デジタルカメラの3色分光も、所詮は、ゴマカシに過ぎない。
その3色トライアングル内で、印刷すれば、本当の色が出るわけでもない。
元がゴマカシだから、すべてはゴマカシに過ぎないじゃないか?

NASAのある人工衛星の撮影機は、6色分光フィルターを使って、同時撮影、
特殊フォーマットで6色記録している。
人間の目を超えて、可能な限り、再現性を高めるためだ。

> インクジェットでも4色印刷で画像を見ないと厚化粧に化かされてしまいますよ。

CMY+Bの4色だけは、色域がトライアングルを超えることは絶対不可能だ。

そもそも、印刷は撮影時の3色トライアングル色域をはみ出ることは絶対に不可能だ。
しかし、撮影は3色分光による加色法、印刷は減色法だから、
トライアングルの頂点が一致しない。
ゆえに、4色を超える多色化も仕方がないのではないか?

> 4色では蛍光は絶対でません。ですから特色をたす訳です。

「蛍光色」を写真であえて出す必要性は、ぜんぜんないだろう?
もし、撮影時の蛍光状態ならば、撮影時に可視光に変換された色を撮影することにより、
飛んだ色を近似で再現できるはずだ。

その理屈は、金属の「金」「銀」「銅」を撮影した写真の効果と同様だ。
写真で、金色、銀色、銅色の金属光沢そのものを出すことは絶対に不可能だが、
撮影時の「金」「銀」「銅」の金属光沢の状態や反射像や模様を撮影することは可能だ。
その理屈は、鉄やガラスや鏡を撮っても同様だ。

書込番号:8868566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2009/01/01 00:38(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます。

年が明けて気分がいいので仕事初めの日、D3X購入の社内稟議書を出します!!

*新年早々子供が高熱を出してます・・・・。

書込番号:8868587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2009/01/01 01:37(1年以上前)

スペクトル分解まで行くところはギフツ様らしい。少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。ご存知の通りワテは印刷会社でポストスクリプト対応レーザープリンターで印刷前のイメージ出し、業務用大型インクジェットプリンターで納品プリントを出したりもしました。確かに4色の反射原稿ではAdobeRGBのディスプレー画像の広い色域は出ませんよね。私たちの使用していたエプソンの6色インクジェットプリンターは4色+ライトシアン、ライトマゼンタの長さ20cm位のカートリッジから出るインキを購入され、見られたら理解できますが、薄めたなんて色ではありません。AdobeRGBからマック用フォトショップの4色分解で綺麗なヒストグラムを出して、350dpi .phoshop epsに保存、コート紙に175線で輪転印刷したとします。必ず画像はスミの濁りが発生します。これが素人分解と言われる4色分解です。製版誠光のオペレーターにかなりご指導頂きました。やはり上記の分解ではスミがシャドウ以外にも乗ってしまうからだそうです。ですからフォトショップにはスミ版生成をオリジナルのトーンカーブでカスタム設定できるようになっています。チラシのようにざら紙で画像点数の多大なものは一点づつスミ版生成をカスタム設定などしていられません。会社案内や商品カタログでは2台のAdobeRGBほぼ対応モニタを2台ならべ、RGBA画像ともう一台には、それに近づけるべく4色分解画像をアジャストしていきます。そして幾度も色調をアジャストしては、ポストスクリプト対応レーザープリンターで紙出力し、納得すればCTPで刷版を4色出し、印刷工場に持参します。ですから商業印刷の普通に行われているDTP工程と異なる安易な4色分解ではスミのニゴリは必ずアウトプット側で発生します。デジイチ ビギナーの方がされる撮って出し、家庭用インクジェットプリンターはもちろん内部加工で4色から8色分解されています。私の所持している4色印刷インクジェットプリンターでは、やはり彩度がかなり不足します。もう一台の6色インクジェットプリンターでは、かなりマシな位までRGB画像まで近づくことも可能です。これはスミ版生成のトーンカーブをいちいち変えるというより、ライトシアン、ライトマゼンタを加えて、本来なら刷版のスミはシャドウだけにごく薄くのる分解をしているというより、原色に少し乗っているスミカブリをより原色の彩度を上げて隠している印象ですね。印刷会社で12年、撮影と4色分解を含む画像加工から読める経験則ですが...。プロ製版オペレーターの方、おられましたら補足説明等、よろしくお願いいたします。 2009 元旦

書込番号:8868776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2009/01/01 01:47(1年以上前)

前の分中にあるRGBA画像はRGB画像に訂正いたします。

書込番号:8868808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2009/01/01 07:39(1年以上前)

酔いが醒めたので前言撤回します・・・。

書込番号:8869209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/01 10:13(1年以上前)

シグマ星人さん
> 少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。

「蛍光染料」混入は、レスにインパクトを出すためのアイキャッチか?
子供写真館のヌイグルミ振りまくるアイキャッチと同レベルのインパクトか?
それとも、業務用大型インクジェットプリンタでは、
写真用インクに「蛍光染料」が普通に混入しているのか?

それとも、チラシ広告専用の、インパクトを出す蛍光文字キャッチのことか?
ならば、あれは写真用のインクじゃなく、キャッチ文字専用の単色インクじゃないのか?
もしそうならば、版も写真用とはまったく別物の、特色文字専用のはずだ。
すなわち、写真の合成色とは、まったく無関係の話題だが、それを混同していないか?

書込番号:8869496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2009/01/01 10:50(1年以上前)

簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に全く反対の説明をするあなたよりマシでは。トキナー12-24mmF4.0は、半逆光ですぐにフレアーと小さなゴーストのでるレンズですから、大ウソの説明をされたビギナーの方がかわいそうでなりません。ヒドイものです。

書込番号:8869596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 16:09(1年以上前)

謹賀新年

ほろ酔い気分で拝見してました、とうとう70万を切りました・・・まあ当然カモ知れませんネ。

ところで新年早々荒れてきましたね。
インクのことでは、色味は実際のところ刷りあがりまでカメラマンが確認できないことが多く、
せめて色校正に立ち会えるのが精いっぱいですね。DTPのこの時代、削げるものはとことん削ぐのが(人手も時間も)、今を象徴しています。あとになってこんな色だったっけ?なんてことのないように、
カメラマンは(少なくても商業カメラマンは)自分の撮影ブツの色には刷りあがりの色まで確定してから、納品しなくてはなりませんね。
じゃ、どうやって確定するか・・・それはRGB画像をCMYKにモード変換し、校正設定で実際に刷るインクと紙質でのシュミレートをしなければなりません。
その前に、モニターのキャリブレーションを印刷設定(紙質とか、これにもいろいろあり、ほんとに煩雑)にしておかなければ意味ないですが。

普段は、ポジ同様に撮影時に太陽光に設定して撮影し、ノートPCでCDーROMに焼いてクライアントにその場で渡している・・・というカメラマンもいます(少し驚きですが)

金、銀などのイロは本来CMYKでは出せない色なので、ある意味カメラマンサイドで問題にすることは全くないと思いますけど(完全に範疇外なので)。正確なグレーバランスが納品時にとられたRGB画像は、それだけでどこに持ってても偏りのない立派なデーターとして通用するはずです。そこから先は印刷のプロに任せればよいのでは。

書込番号:8870524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2009/01/01 18:17(1年以上前)

シグマ星人さん

>ハイデルの6色印刷ならかなり色域が広いですモンネ。

へへへ・・・ウチ、ハイデルスピードマスター102-8Pありますよ。
ワンパスでいっきに8色刷れちゃいます。
でも不景気のせいかそういったオーダーも少なくなりましたね。

書込番号:8870974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/02 01:50(1年以上前)

シグマ星人さん
> 簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に
> 全く反対の説明をするあなたよりマシでは。

おいおいおい、何度も何度も、同じデタラメを言うな。
僕は以下に主張したとおり、この旧型レンズを逆光に強いと、主張していないぞ。
僕が以下に述べた「逆光に強いDX2の方が」というのは、Tokinaの新型DX2の方だ。
君の主張とどこが違う?

===================
Giftszungeさん
> 逆光に強いDX2の方が、絶対によいと思うけどな。

===================
クルミナー85さん
> ハッキリ申しまして、トキナーの新型12-24mmF4.0以外はオモチャです。

===================
シグマ星人さん
> ギフツくんも真剣に相談されている初心者の方に
> トキナー12-24mmF4.0が逆光にも強い なんて大ウソを教えるのはやめてくださいね。

これは僕のことかあ?
僕はTokinaの新型がでて以来、新型しか勧めていないぞ。
その新型を褒めちぎっていたのは、君だったよね?
それとも旧型の方が逆光に強いのか?
===================

書込番号:8872704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:155件

2009/01/02 10:28(1年以上前)

シグマ星人さんは 新年で気持ちが穏やかになったのかな。

いいことですね。荒れまくりのレスを書いていた張本人が
スレッドオーナーになるとは... しかし今年も雄弁に語るようだが、
肝心のカメラ技術には触れてないね。

書込番号:8873390

ナイスクチコミ!4


palehorseさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/04 04:55(1年以上前)

D3X+14-24mm Gが優位なのは当然としても、記事としてはあまりにも酷いですね、これは(笑)
2007/3に出た16-35mm LはCanonの中でももともと評判も良くないレンズですし(価格コムでは違うようですが、、)。

ただ1dsにしてもD3Xにしても、このクラスのカメラを買おうとしてる人達であれば
こんな記事は何の参考にもならないし、騙されないと思うんですがね。

ある程度玄人対象の商品なわけですから、こんなただD3X賛美の記事じゃなくて、
もっと両カメラの最高条件などで比較して、その差を教えてほしいものです。

書込番号:8882455

ナイスクチコミ!3


palehorseさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/04 04:58(1年以上前)

上のレスは

実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8868748/

へのレスでした。大変失礼しました。

書込番号:8882457

ナイスクチコミ!3


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2009/01/06 12:30(1年以上前)

お・上昇し始めた

書込番号:8893395

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信22

お気に入りに追加

標準

David KilpatrickのD3x試撮

2008/12/29 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:49件

英国のフリーランスフォトグラファーDavid Kilpatrickがpbase.comに掲載しているD3x試撮

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/nikon_d3x__sony_alpha_900&page=all

書込番号:8854851

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:418件

2008/12/30 01:37(1年以上前)

あのレンズをリニューアルもせずフルサイズD700とのキットレンズとして発売する度胸には拍手を送ります。せめてVR16-85の解像感を与えた新型にリニューアルして欲しかったですね。

書込番号:8859005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2008/12/30 08:22(1年以上前)

前略

シグマ星人様
将軍と大奥様
ゆきくら様
固め濃い目油大目様
passo4様
バネラ様
ニッコールHC様
あしたのあさって様
エーピーエスシー(APS-C)様
Phieren様
    (以上順不同)

 もったいなくも削除対象となり、いまやその全体像を読むことの出来ない
皆様のコメントを、いま価格.comよりの返信通知メールにて”断片”として
読まして頂きました。

それらの断片は、断片であるがゆえによけい、ワタシの想像力を刺激しました。
高尚かつ大胆であり、D・カッパーフィールド的シュールリアルスティック?
ですらあるそれらは、ワタシの涙すら誘いました。

涙は、大笑いによってですが・・・。

嗚呼、きのうの留守が悔やまれる・・・

 本年もいましばらくで幕を閉じますが、
 来年も変わらぬ皆様のご健勝をお祈りいたします。

 ありがとうございました。

                         むかしミノルタ

書込番号:8859608

ナイスクチコミ!0


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/30 09:05(1年以上前)

何があったんだろう・・・
D3xの板、荒れてるを通り越して愉快になってたのに・・・

有益な情報は少ないけど (笑

書込番号:8859708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/30 09:26(1年以上前)

せっかくバイオリンの話になってしまうところだったので、最後に「天才だったら、D3Xを高く思うような生活なんて、しないですよ。」って付け加えたのですが。
やはり、荒らしと見られてしまったか。

僕以外にも、たくさん消されましたね。

書込番号:8859769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 11:24(1年以上前)

将軍と大奥さんが、David Kilpatrick氏の写真を切りだして、三枚の画像をこの掲示板に張り出したのは知ってますか?
その画像の解説と、撮影者はバイオリンの掃除をしていなくて埃だらけであり、こようのうよ画像が比較画像としては適切ではないとうような内容の書き込みと機種毎の感想を書いたレスを付けていました。

まぁ、それはどう見ても撮影者の意図する画像で、他人の写真を転用してあったので削除したほうが良いんじゃ?
と書きましたら、将軍様は他人の画像の盗用には当たらないので、価格コムの管理者が勝手に削除するまで放置しておくと言い放ったので、再度注意した所、パネラ氏が民法上ドウダラコウダらで盗用には当たらないのでOK。と訳の分からん主張をするので、元画像が掲載されているサイトの規約に書かれている禁止事項を書きました。
そうしたやり取りの中、パッソ&宇宙人その他いつものオバカさん連中が現れて荒し回って削除となりました。


将軍様と大奥様は昔ミノルタさんの書かれた「英国のフリーランスフォトグラファーDavid Kilpatrick氏という解釈を間違えたんでしょう。
このひとはフリーランスフォトグラファー紙のカメラマンでプロでありますから、規約上もモラルの上でも
プロの作例という内容上も勝手に切り刻んで比較画像としては適切ではないというようなニュアンスのコメントまで
付けて提示するというのはどうかと思いますね。

どうしてd3xの板だけ逝かれた連中が多いのだろうwww
所詮プロカメラマンって連中はそんな人種なんだろうけどね

書込番号:8860154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 11:34(1年以上前)

>エーピーエスシー(APS-C)さん

わたしゃバイオリンの天才だなん言ってませんよ。ロジンの事を指摘して「も3歳からやってましたから」と書いたら
将軍様が苦し紛れに、天才呼ばわりしただけでしょ?

まぁ、その後22まで続けて事故で小指を失ってから止めましたけどね。

書込番号:8860191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 11:55(1年以上前)

固め濃い目油大目さん

年末暇つぶしに見てました。貴殿のおおせ、ごもっともですね。ただプロカメラマンといえどピンキリです、言葉はわるいけど。
一流、二流ともいわれる写真作家は、このような場所にハナから投稿などしないでしょう。使うカメラも、今までの自分の経験則から、或るいは限られた信頼ある情報減からカメラを選択していくものです。この掲示板も時には参考にすることもあるでしょうけどね・・・
自分の表現したいものに対して、どんな機材が必要かはおのずとわかるもんです。
自分の多少のウンチクなど、この場で披露しても始りませんから。

書込番号:8860270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2008/12/30 12:15(1年以上前)

フリーランスフォトグラファー紙 なんて見たことない(笑)。...雑誌、誌なら、まだ理解できるが。油は粘着質だからしつこい。だから会話相手は部屋からでちゃいました。次、見たら全件削除、ヒマな河馬ばかりですね(爆笑)。

書込番号:8860344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件

2008/12/30 12:23(1年以上前)

いえ、他のスレでさせて頂いたピリ辛さんとアートディレクター(本物)さん達とのやり取りは、たいへん参考になりましたよ。

書込番号:8860377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 13:06(1年以上前)

シグマ星人サンこんにちは。

別スレで、明日にも60万円台突入カモ・・・

D3xは、はなから標準希望小売価格=¥65万だったでしょうね。
まあ、素子をバイにしただけで、ボディの中身は何も変えてないらしい?・・ですから、
それでも高すぎると感じているのは、私だけでしょうか。せめてゴミ問題は解消してほしかった。
今のところ、残念ながら自分の撮影した画像が、B4より大きく刷られることがほとんどないので(涙)、
D3であまんじてました。が、ポスターサイズは依頼がないものの、A4や、B5サイズの大量の撮影で塵が問題、時間が足りませ〜ん、ということでD3を売り払い、ミラーバウンド音が気になりながらも、D700を仕事では割り切ってつかってます。いいカメラですよ、サイズの割に重いけど・・・(笑い)

書込番号:8860539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2008/12/30 14:06(1年以上前)

おっしゃる通り(笑)。私などA4以下の印刷だけですから。800万画素もあるば満足です。D700はアあの下品な(笑)シャッターの暴れ がキライなんです。しかもバランスが悪いからD3の倍おもく感じます(笑)。でもD3よりハイアマユースを考え、少しだけ中間調のトーンカーブを上げた初期設定となり、肌が明るくなった分、人物は楽そうですね。後からイジルよりトーンジャンプもでませんしね。マックで領域指定しますから、視野率95%でも関係ないし。むしろバック紙が広く写り、角度入力がしやすい(大笑)。





書込番号:8860778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件

2008/12/30 14:11(1年以上前)

私らレベルで欲しいカメラは、D700を視野率98%にアップして頂き、D3のシャッターの切れ(ブシュ)と余韻のないレリーズ感触にしてくれたら、もう何もいりません(笑)。

書込番号:8860801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 15:46(1年以上前)

おっしゃる通り、だと思います。シャッター音は聞かなかったことにして(笑い)
セッセト撮影いそしんでま〜す。 中には、余韻の残るあの音に乗ってくれる方(素人モデルサン)もいるので、助かってます(笑い)
BGMのボルテージも結構あげて・・・

ところで、シグマ星人さんお気に入りのD90の絵が気になります。

ヨド本店か、新年明けでも新宿ニコンで触り倒すつもり。

とはいえ、いましばらくは、D700でしょう。

零細のカメラマンに、矢継ぎ早にD300、D3、D700と・・・それに見合うレンズで、
すっかり散財!

新年超えるの骨折れます(笑い)

書込番号:8861128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2008/12/30 21:37(1年以上前)

D90のジェーペグ ファインでは、ピクチャーコントロールをニュートラルに設定、彩度+1にすればスタンダードよりやや厚化粧が減り、シャドウのニゴリもかなり取れ、いちばん万能なモードと変身しまーす。

書込番号:8862719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 23:49(1年以上前)

D3を使い出してからほとんど冬眠状態のD300.
里子に出すのが惜しいほどカメラ部の出来が良かったので悩みます。

まあ、そうはいってもデジタルは吐き出し画像でナンボのものなので、
こだわりもありますが、さっそくD90を探索、検証してきます。

仕事ぬきに夜景と星撮りに戯れてますが、高感度ではD3にどこまで肉薄してるのか興味があります。

情報、ありがとうございます。

書込番号:8863570

ナイスクチコミ!1


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/31 01:14(1年以上前)

ゆきくらさん。

VR24-120は悪いレンズでは無いんですが、周辺の画質に目を瞑れない部分がD3装着の時点であります。
24-70/2.8購入と共に即、委託に出しましたが。
主題を中心に置いて、周辺が暗いとかだと問題は全く無いんですが。
屋外に出ると画像の乱れが顕著に出てしまいます。

シグマ星人さん。

D700もシャッター音、確かにノーコメントです^^;;
私は次に狙っている機種ですが^^
田中カメラマンは、ISO6400に於いてD3をほんの少し上回っているって言ってたので、そこら辺が楽しみです。

書込番号:8864038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2008/12/31 13:02(1年以上前)

田中希美男ハンはワリとまともなコメントをされています。関西弁丸だしでD3イベントで講義されていました。キヤノン14mm2.8Lよりニコンの14-24mmF4.0の14mmの方が、遥かに隅まで解像していると力説しておられました。

書込番号:8865712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2008/12/31 17:23(1年以上前)

D3と高感度対決はきついかもしれません(笑)。しかしISO800までなら、かなりメリハリと階調は美しいですよ。ジェーペグ ファインでしたらD300より美しい絵が吐き出されます。シャッター音も氷にアイスピックを突き刺したような切れのある音です。

書込番号:8866746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 17:07(1年以上前)

>シャッター音も氷にアイスピックを突き刺したような切れのある音です。

いい感じのキレのありそうな音を想像してしまいます。
高感度はさすがにFXにはかなわんでしょうネ(笑い)

書込番号:8870720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2009/01/02 21:32(1年以上前)

FX様には高感度対決、いたしません(笑)。

書込番号:8875846

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング