
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高価格で登場したD3xですが、せっかくだからレンズもまとめて大人買いすることにしました。
雑誌やパンフレットで仕事をしているので、PC−Eレンズも揃えることにします。
価格は、価格.comを参考にしました。
すると
D3X・・・・・・800,000
14-24/2.8・・・187,750
24-70/2.8・・・175,000
70-200/2.8・・・162,000
PC-E24/3.5・・・215,000
PC-E85/2.8・・・250,000
SB−900・・・・・48,500
合計1,838,250
これだけ投資すればいい仕事ができるかな・・・
0点

(^^:豪勢ですねーーー D3xにf2.8大三元、それにシフトレンズ全部ですか?
今までのレンズ資産は無いんでしょうか。
そんなにまとめて買えるという事は法人税払わずに経費計上? うらやましい限りです。
書込番号:8721163
2点

仕事の道具としては200万など安いと思います。
私の営業車はBMW-X5、ざっと1000万(既に30万キロ走破済み)です。
胃カメラだって良いの買えば1千万ですし。
遊び道具なら、カメラにそこまでお金かけられるのは『相当にお好きなんだなー』と思います。
私も身体づくりのジム代は年間240万だし。。
書込番号:8721204
2点

「これだけ投資すればいい仕事ができるかな・・・」
出来ないと思います。
書込番号:8721232
3点

250円は値切りましょう。
と言うか、面倒なので、180万(もう一台追加で260万)で良いのではないですか?
・・・もっと安くなりそうですが。
書込番号:8721442
1点

このスケールの買い物だと
「液晶保護フィルム」は買わないんですね〜(^^;;
書込番号:8721785
2点

200万くらいの買い物誰かに背中押してもらえなければ買えないのかな?(^^)
一応僕の意見を言わせてもらえるなら 欲しいなら買ったら? の一言です。
いい仕事の画像がとれたら見せてください。
サブに一台多く購入しても、機材を変更してもいちいち書き込まなくても大丈夫ですので安心してください。
書込番号:8721968
1点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
取引のあるプロ機材店の担当に相談をしたら、
年内に現金で購入なら、「総額180万でD700を一台サービスしますよ」
と、言われました。
それならば、D700ではなく、D3をサービスしてほしいとお願いしたら、
「社長と相談します」
という返事。
D3Xの80万は、販売店にとって、けっこうおいしい価格なのではないでしょうか。
書込番号:8722051
0点

「総額180万でD700を一台サービスしますよ」
そんなプロ機材店あるなら教えてください。
おぢさんも買っちゃおうかな。
書込番号:8722092
0点

キャノンからの乗り換えですか?
ワタシも写真で喰ってる身ですが、最近、キャノンからニコンに乗り換えようか
ちょっと迷ってます。レンズの布陣もいいですね?シフトレンズが出たり
ようやく本格的に建築やインテリア関連もデジタルで撮れる時代になってきました。
確かに、商業撮影目的で揃えると総額200万円くらいはいきますよ。
10数年前にハイエンドスキャナーを導入したら400万円とかデジタルプリンター200万円とかの時代もあったし、
2500万画素で広告やパンフレットなどの高細密の商業印刷用の原稿ができるとすると決して高い金額ではないと思います。
ハッセル系のH3とか中判ベースのカメラやライカのSシリーズとか3000万画素以上の
外国製ハイエンドカメラだといきなり一台数百万の世界ですから。
個人タクシーのオーナードライバーの方はクラウンを買って仕事で使います。
カメラマンの方が、全然、少ない投資で済むんですよね?
200万の機材投資でも1〜2年くらいで元が取れるんじゃないでしょうか?
キャノンもこのクラスのハイエンド商業印刷カメラを、もうちょっとプロ仕様で造り込んで欲しいと思いますね。
書込番号:8722338
3点

NPS価格が気になって問い合わせました。
その価格は、ないしょですが・・・・
D3の時のようなバーゲンプライスではありませんでした。
半年後には、市場価格もこのあたりでは、と思いました。
D3Xはニコンにとっても、数を売るカメラではなく、その高性能をニコンのシンボルにしたいカメラなのでしょうか。
それだからこそ、今買って、その最高性能を活かして、いい仕事をしたいですね。
それにしても、税務署のカメラの減価償却が5年というのは、なんとかならないですかね。
実際、長くても3年しか使えないのに。
書込番号:8723897
0点

>D3X・・・・・・800,000
>14-24/2.8・・・187,750
>24-70/2.8・・・175,000
>70-200/2.8・・・162,000
>PC-E24/3.5・・・215,000
>PC-E85/2.8・・・250,000
>SB−900・・・・・48,500
>合計1,838,250
>これだけ投資すればいい仕事ができるかな・・・
なんかプロとしてさもしい発言と思うのは私だけか・・・
書込番号:8725555
4点

ブッチのパパさん
まったくそう思います。うんざりしますね。プロ自慢をしているようでですが、もしも
クライアントが分かれば、そちらにお知らせしたい気分です。
書込番号:8725663
3点

>D3Xはニコンにとっても、数を売るカメラではなく、その高性能をニコンのシンボルにしたい>カメラなのでしょうか
Flagship Modelはそれで良いと個人的に思います。
書込番号:8725693
0点

焦点距離違いで2本のPC-Eを使うほどの人なら
SB-900ひとつ買っても仕方ないでしょう。
クリップオンのみでシフトレンズを使った仕事している人なんているのかな。
たぶん、そのあたりを理解してないアマチュアか、
何百万もするストロボ・ジェネセットはすでにお持ちなのかどちらかでしょう。
書込番号:8751831
2点



ついに出ましたね。D3X!
価格にびっくり・・・
ホントニコンってどこに行くんだろ・・・
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2008/12/D3X_647117.html
キタムラネットショッピングでも
超高いです。
D3買ったほうがいいかもしれませんね。
0点

みなさん こんばんは
D700xがD3より高くなりそうな、D3xの値段でしたね。
このご時世に金銭感覚おかしくなってきた。笑
書込番号:8720822
0点

価格が60万円位でFX10コマ/秒なら購入意欲が沸きましたが、軽自動車が購入できそうな価格はチョットお高いですね。
それでも頑張れば購入できますが、私にはD3Xの性能を発揮出来る腕がないので恥ずかしくて所持できません。
風景やポートレート撮影で活躍するカメラだと思いますが、D3Xのサンプル写真にあるようなモデルさんを撮影するためにあるようなカメラだと思います。
とても三流モデルの撮影にはもったいない。(笑)
まぁ、スポーツ撮影で高速連写をしている私にはD3が丁度イイかも。
これですんなりD3の世界に突入できそうです。
書込番号:8720885
0点

D3にも手が出ませんが、D700,D3Xと揃うとD3が中途半端な立場にあるような気がします。
もう少し高速連写に注力した機種にしたほうがいいかも?
書込番号:8721833
0点



明日から実機展示だそうです。
今日は5014Gを試しに行ったのですが、D3xのパンフだけは既にあったので、取り敢えずゲット(^^)
27ページもある、とても立派なパンフです。
でもカメラのパンフと言うよりも、サンプル集て感じです。
1点

双葉パパさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。D3Xのサイト見ましたが、サンプル画像が凄いですよね。
50mm F1.4Gのデータもまじまじと見てしまいました。
D3Xは高嶺の花ですが、パンフだけは手に入れたいと思います。(^^ゞ
書込番号:8719076
1点

Digic信者になりそう_χさん
>D3Xのサイト見ましたが、サンプル画像が凄いですよね。
>50mm F1.4Gのデータもまじまじと見てしまいました。
お気に入りのようですね!如何します?。。。(笑)
EF 200mm F2を購入したばかりなのにね!。。。((^^))
書込番号:8719460
1点

Digicさん、こんばんは〜
まだ帰宅途中なので、ニコンのサイトにあるサンプルは見ていないのですが、カタログにあるサンプルは、マイクロ60、24-70/2.8、VRニイニイ、それにPC-Eマイクロ85です。
高精細なのは分かりますが…値段で萎えて、14bitロスレスでのコマ速でもう一度萎えました(^_^;)
カタログの内容的にも中判デシタルバックのリプレイスって感じです。
ていうか、ビックリ!EFニイニイ買ったんですかぁ!?
ついこの前、VRサンニッパ逝ったばかりじゃないすかぁw(゚o゚)w
サンニッパ下さいm(__)m
書込番号:8719696
1点



二コンHPに掲載されているサンプル画像の8、9枚目と同じ場所だと思われる風景を9枚目は前日、8枚目は3週間ほど前に撮っていました。(多少、角度は違いますが)
サンプル画像の解像度(と表現してよろしいのでしょうか?)に驚きです。
腕の良し悪しは別として、もし参考になるならと自分の撮った写真をオンラインアルバムに載せてみました。
2547のデータ SS 1/40 f7.1 ISO 200 レンズ 24-70mm/F2.8 70mm
3056のデータ SS 1/25 f10 ISO 200 レンズ 24-70mm/F2.8 70mm
何れもノーレタッチ、ノートリミング、三脚、レリーズ使用です。
山の写真はサンプル画像の方が1km程山に近いかと思います。
池の方は10m前後の距離の違いだと思います。
余り参考にならなければ静かに無視を・・・お願いします。
0点

興味を持って拝見しました。
池の向こうの樹林・竹林を見た感じではD3Xの解像感が5D−5DUの間くらいですかね〜。
それにしてもD3のべたっとした樹冠はD90同等ですね。
書込番号:8718937
2点

秀吉(改名)さん
シャープネスのことを言っているんであれば、あまり意味ないと思います。
D3Xのサンプルはシャープネス(輪郭強調)を標準よりも下げて(現像して)いますしね。
書込番号:8719140
4点

サンプル写真に使う場所ですので、この後多くの人が比較撮りしに行くのではないでしょうか
私も行ってみたいと思うぐらいです
1Dmark2のサンプルが函館の夜景でしたので5D持っていこうかと思いましたから
RAWで撮ってますので現像の違いだけですね、腕は変わらないと思います
どんな有名なプロより、凄い写真を撮る事なんて、誰にでもあります
書込番号:8719359
0点

>どんな有名なプロより、凄い写真を撮る事なんて、誰にでもあります
大阪の駅前にあるニコンサロンで11月28日、奈良県の明日香の農村風景をとった地元の方の写真展をしてましたが、入江泰吉氏風で素晴らしかったですが、写真表現の斬新性や独創性は感じなかった。
有名プロにはその部分がある。
どちらがすごいかといえば・・・・、まあどちらも凄い。
書込番号:8719498
1点

どうでもいいことですが…
上から2枚目の女性、
鳥肌たってますね。
ご苦労様です。
書込番号:8719688
2点

キヤノンのカタログでも北海道の風景がいっぱい載っていたことがありましたが。
D3Xでのサンプルで身近な風景が見られるとは。
ちなみに池のほうは何処だか分かりませんでした。
美瑛方面の灌漑ダム湖?
朱鞠内湖ではあのような狭隘な箇所はなかったような。
今年は紅葉撮り損ねましたが、ちょっと行ってみれば良かったですね。
いい感じの取り合わせ♪
大雪山系&紅葉
書込番号:8719836
1点

f5katoさん
山は以前教えて戴いた”就実の丘”からですね。お写真のもう少し左よりだと思います。
山は旭川空港の南東で美瑛との中間に位置します。大雪山、十勝岳連峰が人工物などの障害物に遮られること無く一望できるスポットです。遠くに美瑛のパッチワークの丘も見えそうな。
”青い池は”美瑛町から白金温泉へ向かう途中を左に1q程入った所にあります。
解りにくい場所ですが、詳しくは2q手前のインフォメーションセンターで教えてくれます。
水の色がコバルトブルーで、この池(沼)と傍の川の一部がこの色に染まっています。
道路は獣道が少し開けた程度なので今頃は入っていけないかも知れません。
2日間で12時間ここで粘っていましたが、いつクマが出ても可笑しくないような・・・
そう思ったとたんに足が震えました。
スレの趣旨から逸れますが、”青い池”から左に30°振った所からの美瑛岳と、更に30°振った所の川のブルーを張ってみます。
書込番号:8720371
3点


wildnatureさん
こんばんは、情報ありがとうございます。お名前だけは聞いたことがあります。
sorrowの005は何度か目にしたことのある光景ですが、可哀そうで撮れませんね。
書込番号:8720622
1点

gajitojunさん、こんばんは。
アルバムのDSC_2547と[8720371]の右側の写真は同じ場所ですか?
私には違うように見えますが。。。
書込番号:8723727
0点

☆ババ☆さん こんばんは
[8720371]の最後に60°左に振った風景と記述していますが、実際は180°左に振ったあたりですね。訂正します。
カメラは三脚にセットしたままの位置で回転させたことは間違いありません。
美瑛岳
/ DSC\2547
/ ---- 青い池
/ 貼付(左) 貼付(右)
/
川 {カメラ}
[8720371]
に貼付
図がうまく書けませんが上記の位置で、池と川の間に堰があり、僅かですが川に注ぎ込んでいます。合流点の水は青い色ではなく、その対岸側の一部で同じような青い淀みの部分があります。
書込番号:8723973
1点

gajitojunさん
スリット式ダムは美瑛川ですか?
見覚えがあるような。
白金温泉あたりだと川の水が青かったような記憶もあります。
写真とは違う型式のダム(というより河川ですが)の測量をやってたりしたので。
今年は白金温泉方面、行ってないな〜
昨年はヒッチハイクの大学生を乗せて寄り道しましたけど。
書込番号:8724073
1点

f5katoさん こんばんは
そうですよ f5katoさんのテリトリーだ!(?)
国有林の大きな木の看板の直前手前左のプレハブの現場事務所みたいな所から入っていきます。
書込番号:8724131
1点

gajitojunさん、レスありがとうございます。了解いたしました。
「就実の丘」のことは知りませんでしたので、このスレを拝見して良かったです。
ここは要チェックポイントにします。ありがとうございました。
青池に関してですが、昨年のGWに行った時まだ雪が残ってまして、無数のシカの足跡の他に
羆のものもありましたよ(^^;
書込番号:8728500
1点

就実の丘
旭川では数少ないビュースポットになっていますね。
最近は観光客も増えているようです。
撮影の際は畑等に立ち入らないようにお願いしますとのことです。
(最近は畑の入り口等に立ち入り禁止看板が立っています)
ニコンの撮影部隊が来ていたとは....
ちょっとうれしい...
書込番号:8728611
1点

LPFの効きが強いかも知れません。24万画素もあるから、解像感を多少犠牲しても良いではと思います。
書込番号:8728939
0点

☆ババ☆さん こんばんは
御存じだったのですね。わたしは今年初めて知りました。夕方5時頃はもう暗く、一人でいると熊の足音が聞こえてきそうでした。
f5katoさん こんばんは
懲りずに今日も行って来ましたが、急坂の日陰は轍とアイスバーンで怖かったです。冬は空港側から行けないのでしょうね。
人気スポットになるのは良いとしても農家の方に迷惑がかからなければいいですが。3時頃でも4人程居ました。
うる星かめらさん こんばんは
今日は出がけに持ち出したD700にVR24-120で撮ってきましたが、サンプル画像の印象が強くて萎縮して山を見ながら違う絵を撮ってきました。
書込番号:8730604
1点

gajitojunさん
>3時頃でも4人程居ました。
結構、来てるんですね!
今日のアイスバーンはひどかったですね。
歩くのも一苦労。
お互い、気をつけましょう。
そういえば、今日はいい天気だったんだ。
だから多かったのかな。
書込番号:8730685
0点



お店から、出ましたよって電話がありましたが、
「値段は?」、「まだ決まってません」ってことでしたが、、、
ここの価格を見てびっくり。7コマ、価格で当然見送り。
nikonはどこへ行くのやら、、、かなしい。
4点

>この値段ですから、アマには期待していないのかも?
仕事でお付き合いのあるプロの方々の中にはD3はパスでD3X待ちと言っていた方が数人いますがどうなるのでしょうかねエ・・?
書込番号:8720522
1点

私は主に、鳥メインでD300使用し D700を追加しようと思っていたのですが、D3Xの発表が近く待ち状態でしたが高いですね〜
この値段だと、私的にはVR500mmの方が良いように思えてきます
パソコンもスペックアップしないと厳しそうですし
そうすると100万近く・・・
これはどう考えても私には無理です
行けないですね〜
これですと、ニコンはEOS 5D Mark II対抗のD700X?を早く出さないといけなくなった様な気がします
解像度も上がり、僅かな手ブレも気になり
それと値段等を考えるとボディ内手ブレ付き、ファインダーの切れが良いα900が魅力的に思えてきます
書込番号:8720554
2点

価格設定は上手ですね。
というより、ニコンは2008年度はカメラの利益を出すために一眼レフを最大限に活用しているようです。この利益は高価格に設定することにより生み出されるんもではありませんか? それとD700 のように(フルサイズとしては)大量に売れた事によるコストダウンも寄与していると思っています。
利益の分布を見ると面白いです。 週間エコノミスト2008年11月18日号の76ページに各社の利益の絶対値と内部分布が出ています。
2008年に限って見ると、キャノンは利益の約60%を一眼レフから生み出し40%をコンデジから出しています。
ニコンは利益の95%を一眼レフから生み出し、コンデジは5%程度です。
ソニーはなんと一眼レフは利益無しの持ち出しです(ー10%程度)。コンデジから全ての利益を得ています。もしかしたら、D3Xと同じような撮影素子を使うのに30万弱で販売しているのは大幅な持ち出しなのではありませんか?
だって、α900とD3Xとはほぼ同じ撮影素子であり、ファインダーも100%+0.74倍・0.70倍とほぼ同じにもかかわらず、30万円と90万円では差が付きすぎです。
シェア拡大のために、利益を犠牲にして安売りしているソニーと、利益確保のために高く売るニコンのように同じ2400万画素センサーで両極端な販売戦略を立てていると思います。
逆にD3Xの価格に納得しない方は、同じ撮影素子のα900を買うという手もあるでしょう。なぜならα900は採算を度外視した超お買い得カメラですから。
明るい条件ではD3Xが確実にD700より良い絵を出すように、α900も明るい条件では確実にD700 よりも良い絵を出します。拡大してみますと、女性の肌の表現力が違います。
当面は私は1.5マウントが良いと思っています。
高解像と暗闇に強いものを使い分けることにより、カメラライフがいっそう多彩になると感じています。
具体的には、アマチュアのお財布には D700+24-70G とα900+24-70ZA を中心に据えた1.5マウントが良いのではと思い、これを実践しています。
(1.5マウントでは主マウントに副マウントとしてレンズを一本追加するだけなので、引っ越すよりもリスクは少なく、完全二重持ちよりは出費を控えられるのです。 ちょこっと浮気をするような感じでしょう)
めたぼオヤヂさん
>>といっても、実際に広告写真として、A3見開きのデジタル画像データを350ppiで要求されたら、
このくらいの画素数は必要になってきます。
そうですね、α900のRAW画像はPhotoShopで見ると350ppiでした。 D3Xも同じppiでしょうね(D700は240ppiでした)。
書込番号:8720611
3点

値段のことで、ニコンは何処へ行くとかアマチュアには手が出ないとか仰る方々がいらっしゃるようですが、鋏ですら仕様によっては10万円超えるのですがね。プロが価格と性能が合わないと言うならまだしもアマチュアが何を言ってるんでしょうか…
自分には手が届かないというだけでニコンのカメラの考え方にまで言及するとは、写真が趣味でしかない私にはできません。
書込番号:8721370
2点

> D3Xは、あくまでD3の特別仕様版であって、D3の上位機ではないんだから、あまり目くじら立てなくても。
2年ほど前、1Dsと1Dの関係を同様に述べて、1Dこそキャノンのフラッグシップの基本形で1Dsはその派生モデルだと言ったら、たわけと呼ばれました・・・。
まあ、カメラの位置付けなんて、それを使うユーザーがどう受け取るかの問題だとおもいます。
書込番号:8721412
0点

私のアマチュア撮影スタイルに合わないので「見送り決定」スレにたくさんのレスを頂きありがとうございました。
ファッション関係のプロのかたは、さすが冷静ですでに位置付けを確定されておられますね。
レンズ込みのトータルで冷静に見ておられます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8721477
1点

>少し待ってもD3の価格帯になるとは思えません。
>しかもダスト対策も待って追加されるものではありません。
D4や自分の欲しい機能の機種まで待てば良いと言っているのです。
書込番号:8721479
1点

orangeさん、
言いたいことはとてもよくわかりますが、もう少し言葉を選ばないと反感買いますよ。
書込番号:8721516
1点

双葉パパさん
> そしたらD3やD700は12bitでも14bitでもコマ速が落ちないのは何で??
僕は既にヒントを提供した。
それから先は、知恵を絞れば、そのくらい分かるやろ。
D3もD700もフォーマットサイズが大きいくせに、D300とほぼ同じ解像度。
すなわち、1セルの面積が2.25倍広い。
リードフレームを差し引けば、受光面積は、3−4倍広い。
ゆえに、D3もD700も、D300に比し、デフォルトのノイズが約2bit低い。
ゆえに、デフォルトのダイナミックレンジが、14bit相当ある。
ゆえに、元々が超高感度だ。
しかし、1セルの面積がD300並に狭いD3Xは、D3並の高感度でない。
ゆえに、元々が超高感度でないD300やD3Xは、ゆっくり丁寧にデータを取り出さなければ
12bit並のダイナミックレンジしか得られない。
しかし、ゆっくり丁寧に撮りだしたからと言って、D300の14bitRAWが14bitの
ダイナミックレンジがあるとは思えない。精々13bit相当か?
目立って改善しない。
書込番号:8721629
1点

> ゆえに、元々が超高感度でないD300やD3Xは、ゆっくり丁寧にデータを取り出さなければ
露光時間じゃないんだから・・・・。
結局のところ、ADの構成上Bit数増やせばAD変換時間がかかるだけのはなしでしょ?
> ダイナミックレンジがあるとは思えない。精々13bit相当か?
24MP素子で14bitがどこまで生きるかで、素の素子の性能がわかると思います。
極論、12bitと変らなかったら、12bitでいいわけで。
もともと、12bitで十分と判断した素子の卸元の判断が正しかったのか、いやいや14bitまで使わせろと言った客の言い分が正しかったのか(ブレードランナーのうどん屋とハリソンフォードの会話みたいなのが本当にあったのかは知りませんが)。
書込番号:8721726
0点

> 「見送り決定」スレッドばかりが伸びていくのはいかがなもんかと…
このスレ、ある意味「羨望スレ」だと思いますね。
書込番号:8722080
1点

こんにちは
プロスタジオでのフラッシュ撮影のためISO100とか、無理に高感度をしていないなど、あくまでもプロ用らしいですね。
でもアマチュアが買ってくれないと台数に限界がありますね。
実売価格がどうなるのか、様子を見るしかありません。
書込番号:8722106
1点

> コストパフォーマンスに対しての「抗議」スレッドでしょう。
買わない人の「抗議」に耳を貸すほど、ニコンも暇じゃないと思いますけど?
そんな無駄なことに労力を使わずに、素直に、この「割切り」に拍手を送ったらどうでしょう?
書込番号:8722177
0点

>露光時間じゃないんだから・・・・。
そんなに単純でもないんですよね。他信号ドライブすると関係ないところまで
影響を受けたり、波紋みたいに収束するまで波打ったりするんです。
俗に言うクロストークとかです。
そんな微妙なアナログ信号レベルです。
書込番号:8722263
1点

> おぢさんも見送り決定ですな。
>
> D3と置き換えの価格で、ダスト対策がされていたら購入検討していたと思います。
>
> 今D3Xのこのような詳細が分かったので、逆にEOS5DMK2を購入することに決定しました。
とか言っていた人は、はやばや5D2にも見切りを付けて
> α900も20万円に近づいてきて価格的にも非常に魅力があります。
> 正直言ってしまうと新同中古狙いですので、新品の値段が下がれば出物も安いですからね。
だとか・・・。
そもそもD3Xって、本気で考えていたのかな?
書込番号:8782010
0点

D3Xは、プライスだけで世の中を斜めに見ているくせに、自分の値段には気づかない人たちにはふさわしくないので、この価格にしました。
by 木村拓哉.
書込番号:8782686
1点

> D3Xは、プライスだけで世の中を斜めに見ているくせに、自分の値段には気づかない人たちにはふさわしくないので、この価格にしました。
そういう意味では、ニコンの戦略は正しい。
D3Xと1Ds3は高くて変えないけど、2000万画素超のフルサイズじゃなきゃヤダ(とα板で愚痴ってる)、でも、新品は買えないよ(しかし、新製品の新同中古を格安で買いたいってのも高望みだな)なんて、ニコンでなくても、いちばんお引取り願いたいユーザーですよね。
書込番号:8783143
0点

そうそう、ここもフォローしておかなくっちゃ。
> > コストパフォーマンスに対しての「抗議」スレッドでしょう。
>
> 買わない人の「抗議」に耳を貸すほど、ニコンも暇じゃないと思いますけど?
買う・買わない以前に、中古狙いが新製品に抗議しても聞く耳もたんでしょう>ニコン。
書込番号:8783319
0点




D3との棲み分けができていて問題はないと思いますね。
高画素で高感度もきれいで連写速度も速くてゴミ取りがあってもちろん安価という、
夢のスーパーカメラじゃないとだめだ・・・というような理想だけを振り回すだけの人や、
ライバル機種(メーカー)を叩きたいがために負のポイントだけを意識するようなネガティブな人にとっては大問題かもしれませんがw
書込番号:8718110
14点

中判デジタルカメラ同等で、
特にスタジオでの高画質な撮影のニーズ対応のカメラというコンセプトで作られているので、常用ISO感度100〜1600というのは妥当というか自分としては800でも良い位です。
高画素高解像感を重視するときに使うカメラであり、
高感度を必要とする人はD3かD700を使えばいいのだし、
何事にも万能なスーパーカメラなんてあるはずもないので、適材適所に使えば良いだけです。
書込番号:8718178
7点

スタジオ用途では、そんな高感度域は必要ないでしょう。
むしろ「低感度」の画質の方を重視するのではないでしょうか。
中判しかり。
書込番号:8718191
1点

2400万画素はあきらかに商業写真を意識したものであって
報道用ではありません。
感度1600以上どころか実際は感度400以上にすることも
まれでしょう。
1600以上が必要な時はD3,低感度で微細な画質が欲しい場合は
D3xと、仕事によって使い分けられて便利です。
1600で止めてくれて、ちゃんと分かってくれてたんだなぁ、ニコン。
そんな気持ちです
みなさんと同じような内容ですね。
書込番号:8718221
2点

今のニコンの一眼はほとんどがISO200スタート。100スタートがいいななんて意見が雑誌やらに書かれていることもあったですし、そういう意見も取り入れたのでしょうね。
高感度性能ばかりに行かれてもと思う人もいるでしょう。もしこの画素数で1600が使えるような画質なら十分スーパーカメラかと。
フルサイズ高画素がキヤノンにあってニコンになかったところなんでそういう要望を取り入れて新機種を意外に早くだしたことには評価できると思われてる人は多いかと。
書込番号:8718245
1点

皆様の迅速な変身に驚いています。そう言われてみるとそうですね。こういうカメラを使うのは高ISOがそんなに使わないですよね。
書込番号:8718292
0点

以前上記のような意見を出したらずいぶん叩かれましたよ^^
スタジオ写真からいえば今まで1Ds3に追いついてなかったのは
明らかだったのに。
繰り返しますが1600で止めたのは大英断だと思います。
しいていえば100以下にトライして欲しかったかな。
ストロボでブツ撮りなんかだと結構光量足りてるので。
書込番号:8718372
2点

スタジオのストロボで、F4で撮りたい(35mm換算で)と思っていました。
高感度は要らなく、むしろISO50からが欲しかったので、ちょっと残念です。
書込番号:8718602
1点

クルマ好きのこまっちゃんさん、こんばんは。
私はISO100からというのは歓迎です。
風景写真が主ですから、三脚を使うことが多くなります。
高感度が使えることはそれなりに嬉しいのですが、ISO100〜1600まであれば十分です。
書込番号:8719209
1点

むしろISO50からでもよかったですね!
1600の時のノイズはどんな感じなのでしょうかね〜
ノイズが目立たないのが800あればうれしいです。
書込番号:8719332
1点

> 拡張ならISO50から使えますね。
一般に拡張だとダイナミックレンジは低下しますから、実質100からと考えた方がいいかもしれません。
基本的にα900の素子で、14bit読み出しを追加したと見るのが妥当ではないでしょうか?
ちなみに、α900ではそもそものアナログ部のダイナミックレンジから読み出し速度を犠牲にしてまで14bit読み出しをしてもあまりメリットがないと判断して諦めたとも言われています。
個人的には、ほぼ同じ素子からの絵でどれだけ違いが出るのか、α900ユーザーとしては興味があります。
書込番号:8719541
1点

>一般に拡張だとダイナミックレンジは低下しますから、実質100からと考えた方がいいかもしれません。
あのー、あなた以外はみなさん常用と拡張の意味を分かって書いていますけど、
常用でなく拡張と分類されてる時点で常用に比べなんらかの性能低下があるって。
実質100からと考えたほうがいいでなく、実質は100からです。
>基本的にα900の素子で、14bit読み出しを追加したと見るのが妥当ではないでしょうか?
一部うわさにもあった、
そのままではニコンの画質要求性能は満たさなかったので、
ダメだしして改良を求め出来上がった、
ニコン仕様のカスタマイズセンサーの可能性が高いと思います。
書込番号:8722916
3点

> >一般に拡張だとダイナミックレンジは低下しますから、実質100からと考えた方がいいかもしれません。
>
> あのー、あなた以外はみなさん常用と拡張の意味を分かって書いていますけど、
分かっているから、上のように書いているんですけど?
粘着クンにも困ったものですね。
> >基本的にα900の素子で、14bit読み出しを追加したと見るのが妥当ではないでしょうか?
>
> 一部うわさにもあった、
> そのままではニコンの画質要求性能は満たさなかったので、
> ダメだしして改良を求め出来上がった、
> ニコン仕様のカスタマイズセンサーの可能性が高いと思います。
何をカスタマイズしたのかは謎ですが、基本はα900の素子でしょう。
揚げ足とるだけに必死になって、なにしてるんだか?
書込番号:8723129
3点

僕は、ISO3200でも無理にノイズを消していない上に、ノイズの粒状感が非常に細かく、十分に使える画質であると思いました。
ただ、本当に若干ですがISO1600までとそれ以上で「色」が異なるような気がして、厳しい基準であえて常用外としたのではないかと感じました。
書込番号:8723573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





