
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 45 | 2009年1月19日 21:49 |
![]() |
943 | 231 | 2009年1月15日 22:09 |
![]() |
156 | 81 | 2009年1月10日 14:18 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月7日 21:23 |
![]() |
130 | 53 | 2009年1月6日 12:30 |
![]() |
446 | 131 | 2009年1月6日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3Xのデータはこちらです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon/D3X
DxOMark、Color Depth、Dynamic Rangeで首位にランクされています。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
画質評価と聞いてすぐにimatestが頭に浮かぶ方にはこちらも・・・
D3XのimatestカラーエラーチャートがByThomのD3Xレビューに載ってます。
http://bythom.com/nikond3xreview.htm
5点

ソニータムロンコニカミノルタさん曰く:
>>色の深度
>
> これ一つ取っても意味不明なんですよね。
> 所詮各々の色フィルターの特性に合わせてマッピングしているので、むしろRAW出し(リニア出力)
> の彩度は浅めの方が色再現範囲が広く、むしろ一般人の感覚とは逆になります。
DxOサイトに掲載されている説明文さえ読めば、「色の深度」の意味は明らかです。
これは「情報量」の問題で、フィルターの彩度の問題ではありません。
RAWセンサーから得られるRGBチャンネルデータはセンサーのベイヤーカラーフィルターをRGB座標とした三次元空間内のベクトルです。
ベクトル同士の数値的な差異は理想的にはセンサーの検出した色彩の差異であるべきです。しかし、ノイズ成分の混入により、異なる数値のベクトルでも、実は全く同じ色彩への応答であったということは十分考えられます。
添付のDxOサイトの当該解説文のスクリーンショットが示すとおり、彼らはベクトルノイズの分散が形成するノイズ共分散行列の固有ベクトルを基にし、三次元空間内の分散楕円体の容積を考察しています。
ベクトル間の差異は当然、このノイズ分散楕円体の大きい程、統計的有意性が低下し、そのベクトル位置での被積分関数の加重は小さくなります。
結局は、近似している色彩を有意に識別出来る情報量をセンサーが出力出来るかが鍵となります。
書込番号:8953341
8点

>彼らはベクトルノイズの分散が形成するノイズ共分散行列の固有ベクトルを基にし、三次元空間内の分散楕円体の容積を考察しています。
ベクトル間の差異は当然、このノイズ分散楕円体の大きい程、統計的有意性が低下し、そのベクトル位置での被積分関数の加重は小さくなります。
Φοολさん
数学詳しいんですね。(笑)
僕は大学の時の線形代数の教科書をひっぱりだしてようやく思い出しましたよ。
「共分散」とか「固有ベクトル」って懐かしい言葉です。
クラスの連中はたいていこのあたりで挫折して授業に来なくなりますから。
>これは「情報量」の問題で、フィルターの彩度の問題ではありません。
僕も不思議なコメントに感じました。
どこから彩度の話にすり替わったんだろう、と。
全然そういう話ではないですね。
DxOの計測で不思議に思ったのは、ダイナミックレンジの結果です。
キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
これはキャノンがデータを吐き出す時になんらかの非線形(ロガリズムは線形に入るそうですね。)な処理をしているからではないか?と想像しています。
というのは、フォトダイオードそのものは光の強度によってゲイン調整できないように思うからです。
ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブらしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。
ので、このDxOの数字の上下だけでは画質は何も語れないはずだ、と僕は思っています。
書込番号:8953655
6点

また拝見しました、すごい内容になってますね。ここは専門的な技術者の方が多いのでしょうか?開発関係の方も?参考書のようで感心します。私は実際カタログのおおまかなスペック表示のみと過去の機種の流れを見ていたら、おのずとインスピレーションで様々な被写体などを想像しピタリなら即、導入するのですが…逆にフラッグシップならなおさら明確に。判断材料はパッと見の画質、日常環境酷使での耐久性・いつも使いなれてるカメラから違和感なく同じ感覚で使えるか・利便性に優れているか…くらいでしょうか。私にはわかりませんが、色々な方の知識は楽しく読ませてもらってます。
書込番号:8953741
2点

Φοολさん
> 殆どのデジカメの内蔵露出計の指示に従い18%の
> グレーカードを撮影すれば、データファイルの数値は
> 50%ではなく、18%前後になります。
CIPA DC-004規格を確認したところ、やはり
出力の40-60%になるようにISO感度を調整するように
と書かれています。何かの間違いでしょうか?
書込番号:8954135
1点

2114Fさん
> このDxOの数字の上下だけでは画質は何も語れないはずだ、と僕は思っています。
そのようです。
Dynamic rangeについては、RAW出力がいくら高くても、
現状のカメラ内の回路ノイズの影響で低ISOにおける
カメラから出力された画像のdynamic rangeが
似通ったりしているそうです。
Chicago大学で素粒子研究をやっておられる
Emil Martinec教授の解説です。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3a.html
面白いことにISO 100と1600の写真を合体すれば、
センサーの高いDRを生かすことができるそうです。
彼はこの特許を取得しなかったのかな。。。
書込番号:8954271
3点

[8953655] 2114Fさん曰く:
> DxOの計測で不思議に思ったのは、ダイナミックレンジの結果です。
> キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
> これはキャノンがデータを吐き出す時になんらかの非線形(ロガリズムは線形に
> 入るそうですね。)な処理をしているからではないか?と想像しています。
>
> ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブ
> らしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。
確かにデジタル、若しくはアナログで何らかの非線形処理をしている可能性もあります。
しかし、センサーからの信号を増幅する広帯域アナログステージで要求ISOゲインを高めれば、電源系等からスレッショルド依存ノイズが非線形に混入し始め、S/N比、ついてはダイナミックレンジが非線形に悪化することもあるかもしれませんね。回路図、信号処理アルゴリズム等は当然公開されていませんので、外部の人にはちょっと分らないと思います (^^;
書込番号:8954467
4点

[8954135] 楠の木さん曰く:
> CIPA DC-004規格を確認したところ、やはり
> 出力の40-60%になるようにISO感度を調整するように
> と書かれています。何かの間違いでしょうか?
規格を正確に読み、理解しましょう (^^)
CIPA DC-004の第2頁から抜粋します:
==================
γ{}、γ^-1{}はIEC61966-2に規定された sRGB ガンマ特性とその逆変換(線形化)特性。
(3) 基準レベル Hmを求めるためのデジタル出力基準レベルは、デジタル系最大出力値がMAXの場合
MAX × 0.461
とする。端数は切り捨てる。(8ビット系の場合118)
==================
ですので、0から255の値を取りうる8ビットsRGBの場合、118は、以下の計算が示すとおり、リニアスケールでは約18.116%、つまり18%となります。
Csrgb = 118/255
Clinear = ( (Csrgb-0.055)/(1+0.055) )^2.4
〜= 18.116424424986012406 %
IEC61966-2 sRGB エンコードデータとリニアデータ間の変換式は、例えば
http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
を参照されれば宜しいでしょう。
書込番号:8954483
4点

Φοολさんのような、画像規格に精通した方から頭脳明晰なコメントをいただき感謝します。
全体の流れから感じるのは、私も含めてですが、”大事な情報を皆さん結構いいかげんに流し読み”
してレスポンスしているのだと分かりました。
くるくるげっちゅ〜さんから、せっかく提示してくれた有益な情報を、吟味しないで簡単にレスしてはイカン、
もっとまじめに読まなくては、と感じました。
しかしながら、結構いいかげんな方が多いから、Φοολさんの活躍する場も出てくるのだと思いますね。
今後もドンドン有益に、皆さんのいいがけんな部分のスレッドを、解析お願いしたいと思います。
書込番号:8955133
4点

仰るリンク先は読んでいませんでした。
失礼しました。
ただ「色深度」の語意が甚だ誤解を招きやすいと思います。
折角これほどの計測をやっているなら、素直にその元データだけを公表してあとは読む人の裁量に任せれば良く、誤解を与えかねないデータの表し方は疑問です。
書込番号:8955434
1点

>キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
>ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブらしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。
キヤノンの低ISO時のS/Nが悪いのでしょう。(ダイナミックレンジグラフなのだから、ハイライト側だけではなくノイズフロアー側も考える)
この場合下側(ノイズフロアー側)で考える方が自然でしょう。
アナログアンプでゲインアップ後、A/D系回路のS/Nが悪いと低感度にしてもノイズはあまり減りません。
書込番号:8955557
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん Low lightSOはフォトジャーナリズム、スポーツ、および動作写真の方にとって必要な性能である高感度耐性でしょ。
私以上に技術英語が苦手なようだから。
このCOMのアナライザーでカメラの格付けを行ったものだ。
こんなものを使った場合はオリンパスE3,ニコンD2X,ライカM8は最低クラスのカメラになってしまう。
それはわたしがいうようにDXOラボの開発したアナライザーを用いて算出されるDxOMark Sensorスケールが、高感度耐性の在るカメラを重視した偏った評価モデル依拠しているためだよ。
わたしの評価(更新)
http://yaplog.jp/poko_9/
書込番号:8955776
2点

前掲図表DXO Mark Sensorスケール中の「D30」はキャノンの30Dだ。
訂正します。
キャノンの30D〜50Dの評価得点(カメラの格付け)は想像以上に低い。
みなさんは信じられるかい。
書込番号:8955813
1点

>Low lightSOは
論点がずれているような。
一言も触れていません。
書込番号:8956388
2点

楠の木さん
リンクありがとうございました。
少し見えて来ました。
そもそもDxOの計測ではS/Nは、
ソニー、ニコン、キャノンの三機種でほとんど違いがないという結果です。
この図−1のグラフのとおり。
たぶんノイズフロアーは一緒か大差がないことが推測できます。
リンク先の文献によると純粋なリードアウトノイズがニコンとキャノン機で計測されていますね。
図−2による、ニコンでは1段増幅で、増幅はリニアー。
高感度ではノイズも等しく増幅されるという判りやすいグラフになっています。
ところが、キャノンでは2段増幅で少し複雑なからくりをやっています。
図−3にあるように初段アンプと後段アンプで構成し、
後段アンプの増幅パラメーターを変えて高感度域の増幅をしていると教授は推測する。
(これを見付けるだけでも凄い洞察能力だと思います。)
後段で増幅する方が、センサーからのリードアウトノイズを小さく押さえることができるから。
キャノンのR2 = G22 ((G1 R0)2 + R12) + R22 と
ニコンの R2 = (G R0)2 + R12 を比べると
初段の増幅が小さい方がトータルでのノイズは小さい。
実際ニコンのD3とキャノンの1Dmk3を比べるとキャノンの方がリードアウトノイズは大幅に小さい。
D3がiso3200で40ADUであるのに対し、1D3は25ADU。
低感度域は、キャノン機には幅があり、感度によって変動するので複雑な結果になっている。
しかし、5ADUから7ADU
とにもかくにも、ノイズフロアーは、ニコンもキャノンも大差ないことははっきりしました。
どちらも限界のレベルに近いのでしょう。
じゃあなんでダイナミックレンジが低感度であんなに違うの?
この謎はやっぱり謎ですね。(笑)
書込番号:8958006
5点

訂正です。
>D3がiso3200で40ADUであるのに対し、1D3は25ADU。
→D3がiso2500で35ADUであるのに対し、1D3は2500で25ADU。
書込番号:8958024
2点

2114Fさん
詳しく調べて頂き恐縮です。
>じゃあなんでダイナミックレンジが低感度であんなに違うの?
>この謎はやっぱり謎ですね。(笑)
低感度域のノイズ特性が悪くないとなると今度はハイライト側のリニアリティー不良、もしくはサチレーションが早め、としか考えられなくなりますね。
実作業的には、グレースケールチャートを撮りながら露出を上げていき波形を見てしまえば手っ取り早くクセは掴めるんですけど。
他人が採った数値データというのはこの辺のもどかしさはあります。
謎は深まるばかりです。
書込番号:8958240
2点

小粋な凡夫さん
話はそんなに単純ではないのですよ。(笑)
下記のサイトに「画像品質とダイナミックレンジ」の順位が掲載されています。
覗いて見ると判りますが、えっ!と驚くような意外な結果となっています。
現像ソフトは、公平な比較のためにアドビのACRで行っているようです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900IMATEST.HTM
書込番号:8959200
1点

>>Results are arranged in order of decreasing dynamic range at the "High" quality level
でしょうか!
ここでの高画質とはなんでしょうか!(笑)
書込番号:8959379
2点

小粋な凡夫さん
>この掲示板での趣味とオタクの方の”遊びの世界”に、おおげさな物言いは合いません。
といっただけあって相当に単純なオツムだね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA
900/AA900IMATEST.HTM
上のリンクの内容をわれわれにわかるように解説を頼むよ(笑)。
やや転倒した議論かもしれないが、だれもに理解しやすいKen Rockwell.comの簡易実写サンプルをわたしが改変したものを掲載しておくよ。
分析
ペンタ645Nの画像をベースに、ニコンD40(DxOMarkスケール23位),ニコン3D(同スケール、以下同様、2位),3DX(1位),キャノン5D(10位),5DU(cr2、5位)の画像のシャープネスを比較(レンズ:50ミリ標準レンズ)。
ニコンはD3Xでキャノンに追いついた。3DXと5DU(cr2)は同等。両者は中判に迫る精細感だが、残念ながら芝生や樹木の葉っぱはべたっと総描され、樹枝の線描も同様にリアルさなし。kenrockwellはD3Xがよいと評しているが、D3Xと5DU(cr2)が同等。
他方、DXOが算出したDxOMark Sensorの得点/100点満点ランキングは・・・・?
blogに書いた通りだが、「第一位は- Nikon D3X 、第二位は - Nikon D3 、第三位はNikon D700 。
明らかにニコン寄りの評価だな〜。
以下、4 - Canon EOS 1Ds Mark III 、5−Canon EOS 5D Mark II 、6−Sony Alpha 900 、7 - Canon EOS 1Ds Mark II 、8 - Nikon D90 、9 - Canon EOS 1D Mark III 、10 - Canon EOS 5D 、11 - Samsung GX 20 、12 - Pentax K10D 。
露骨なキャノン叩き?!
8 - Nikon D90 、9 - Canon EOS 1D Mark III ・・・・・・・・・・・、つまりこういう結果を出してしまうDXOMark Sensorというのは・・・・・・・・・・・・、やはり。
やはり、ここまでくるとわれわれのJPEG画像の鑑賞を通じて形成された常識、使用実感とはかなり違った評価になっていることに気づく。
13 - Nikon D300 、14 - Canon EOS 1D Mark II N 、16 - Canon EOS 1D Mark II 、16 - Pentax K200D 、17 - Pentax K20D 、18 - Sony Alpha 350 、19 - S5 Pro など。ちなみに24 - Canon EOS 50D だ。
このDxOMark Sensor得点ではキャノン40Dより50Dの方が下位となり、フォーサーズの名機オリンパスE3(41位)、ニコンのD40(42位)とが最下位グループで順位を争う。ライカM8やニコンのD2Xなどは入門機D80以下・・・・・・・・・・・・・・・・どうも、わかり難い、いい加減なランキングだといえると思うのだが・・・・・。
世の中には時として
生活実感や常識から逸脱した結論がだされるケースというのがある。一つはその説明があまりにも独創的で、常識に対してコペルニクス的転回を求めるようなケース(A)、いま一つは間違った手続きを踏まえた事実誤認に導かれるケース(B)である。」
今回のDxOMarkスケールのケースはなんどもわたしが指摘したように、色深度・ダイナミックレンジ・Low_lightISOをベースに算出されたものだが、その中身は企業秘密のようでベールに包まれている代物だが、われわれが実感として共有できるKen Rockwell.comの簡易実写結果を勘案した場合は、やはりDXO方式のRAW画像評価のために行われるセンサーテスト結果だけからのカメラランキングが、いかに統計のマジックや短絡した思考によって支えられたものであるのか、判ってこよう。DxOMarkスケールが客観的(科学的形式的)で信頼できる測定基準というには(実態上)問題がありすぎるのだ。
その程度のものだから、”D3Xのセンサーテスト結果がDxOMarkに登録されました”
という話題は、ほんまかいな〜程度の理解でよいのでは。3DXの評価の方法はいろいろあるはずだ。
ダイナミックレンジ@DxOMarkスケールの件だが、これとSNR18のそれとは別だ。後者の場合キャノンの5D、1DsMVは
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/192%7C0/(appareil2)/287%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Nikon
まあ、DxOMarkを理解することに全精力を費やすた議論をしているが、そうである限り、(失礼ながら、みなさんには到底無理だと思うが)別の画質評価のためのアナライザーなど開発ができない。
書込番号:8959524
5点

小粋な凡夫さん
という訳で、結局ですね、良く判らないのですよ。(爆)
だから数字がどうだのこうだのというのに一喜一憂するのはナンセンスなんです。
序列をつけるというのも、ある面ではそうかもしれないけど、別の面ではまた違うということです。
そもそも、数字が少し違ったからといってそんなに大差があるわけではないし、
現像ソフトの問題もありますから自分の気に入った機種を選べばよい。
それだけのことだと思いますよ。(笑)
計測のデータはデータとして分析するのは面白いと思います。
意外な一面もありますし、実際の画像と違う面もありますしね。
MTFだけでレンズの全てが判るわけではないように、DxOのデータでカメラの全てがわかる訳ではないと思います。
そういう点で僕はDxOのダイナミックレンジの件は実際の実感とは違うのではないかな?と感じています。
書込番号:8959966
5点



ASCII・JPの記事です。
実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
「 D3Xは、絞りF2.8開放という超広角ズームレンズとしては、めちゃくちゃに厳しい悪条件でありながら、周辺減光の低下も感じられません。画像の隅は言うに及ばず、中心付近においても極めてシャープで、コントラストや発色に冴えのある画像を結んでいます。
どうやら「もし、フルサイズ機ができても画像周辺の減光が大きいだろうね」という辛辣なお言葉は、あてはまらないようです。 」
比較するなら、やや古い1Ds3ではなく新しい5D2としたほうが参考になったのでは?
これを読む限り、MXフォーマットって必要ないんじゃないでしょうか?
7点

収差のお話ですか。
シノゴだと、ツァイスが1世紀以上前に作りあげた密着時代の教育的レンズと呼ばれているものでも、きれいに撮れますね。
風景は立体感があり、ポートレートはF32まで絞ってもきれいなボケが楽しめます。
書込番号:8906458
0点

はじめまして、D3Xに行列が着ていたので最後まで
読ませていただきました。
本題のD3Xにはほとんどふれず、ネットで陥りやすい
状態をあからさまに眼にしたようです。
ここでは、この機種が他機種に比較して、こういう場面が
悪いが、こういう場面がすばらしい。
また、高画素カメラの使い道などの論議のほうを
期待していました。
しかしながら、まあ〜彼も規約違反だとか問題があったことは
自他共に認めているものの、すごい行列ですね。
シノゴまでも持ち上がって来たり、
さて主観ですが所詮プロ同士で技術的な話をすることは、余りないですよ。
話といったら、銀塩で新たなフィルムが出た、そして
トーンやファクターなどはどうか、などあっさり話し合うだけ
後はメーカーから支給された新製品フィルムを個々でテストするのみ、
デジタルでも回析現象がいつ、どういった場合に起きるかなど
話にしていません。回析現象ということすら余り耳にしない。
ただ、絞りこみと過多な照明は映りを悪くする、これだけ。
・・・自分らには学校のような教科書はなく、それがお互いライバルだから、
という日常です。
それと普通にコマフォトに限らず撮了したデータは、RAWのまま
一切手を触れずデザイン会社(グラフィック会社)へ
出す。個人用としてJpagなどのデータを著作権内で後処理することは
あります。
彼がここにきて相当な収穫を得られたのは明白です。それは
まこと詳しい方々のレスという、教科書にはない実例が、参考になったのでは
ないでしょうか、
フォト仲間であっても、ノウハウや相手が問題解決を担うようなことは
一切おこなわないのがプロの寂しさ厳しさです。
メインはムービーで、デジタルフォトをはじめて2〜3年なら、
基本的に近い部分は誰にも聞けないはず。
おそらく彼は定常光で撮影されたフォトを出して、D3Xならどう変わるのか
論議してほしかったのでは?
プロフォトグラファー現場は二分化されていて、得意先に確認をしつつ
行う方もいますが、多くのフォトグラファーは
PCも撮影素材の確認程度で、外野に一切見せたがらないというのが実情です。
拙い内容申し訳ございません。
書込番号:8907913
1点

またまた削除かい(笑)
この板を荒らした張本人は、違うHNでのうのうと
レスを続けてるけどな。
それを糾弾した方が悪いってことなんだな。
管理者側の管理能力を問いたいもんだな。
書込番号:8911477
15点

どうせ削除されるでしょうが
しかしここの削除基準が分かりません
2009/01/06 02:49 [8892409]
2009/01/06 02:54 [8892418]
この二つなんて絶対削除されてるはずでしょ、って事は削除依頼してるのは自分に都合の
悪い書き込みをされてる人ですね、誰なんでしょうw
書込番号:8911525
15点

もう、「ただいま本番中」ってHNだけにしましょうね。
文体ですぐに判りますよ。
一つのHNで普通に会話すればいいじゃないですか。
書込番号:8912338
10点

削除するなら、管理者として理由をレスして
公開すべきだろうな。
それに対して賛否のレスがあるかもしれないが
それにまで付き合えとは言わない。
そのように運営している掲示板は実際にある。
今回の場合、削除の理由、基準も不明なままでは
不信感しか残らないな。
裏があるんだろうな、と。
書込番号:8912525
5点

>どうせ削除されるでしょうが
書いても書いても削除では書かなくなるね。削除依頼している人には都合が良いわけだ。
その間に「ほとぼりを冷ます」。
書込番号:8912553
3点

>って事は削除依頼してるのは自分に都合の
悪い書き込みをされてる人ですね、誰なんでしょうw
いっぱい居るんじゃないですか。都合の悪い人。
書込番号:8912568
3点

管理者=都合の悪いレスをした人(された人)....ってことは無いですよね...まさか....
なんか消されてるレスを見てるとそんな感じがしちゃいます。
書込番号:8912641
5点

多分ですが、kakakuの削除担当者は削除依頼の番号の書き込みだけを見て判断してると思います。
最初からスレなんて見てたら数多い依頼のすべてに対処できないでしょうから。
「カメラと関係ない」とか書いておけば、削除担当も前後関係無しで削除するでしょう。
で、
カメラに関係ある事を書きますが、表題にあったリンクで紹介されたニコンの14-28はカメラ本体の
補正が無い時の写りの実力はどんなものなのでしょうか
レンズのクチコミに行っても他社メーカーの比較がされてなく(最近は買ったばかり)あまり参考に
なりません。
ナノクリスタルは逆光に強いのは分かりますが、収差とか周辺ひずみってどうなんでしょう。
折角D3Xで写したのに、こんな比較方法じゃ何もならなくて残念です。
書込番号:8912696
3点

D3xほしい
ゼラフィル
本番中
(★>o<)ノ バイバーイ もう二度と来ないでね( ̄ー ̄)
書込番号:8912729
3点

>多分ですが、kakakuの削除担当者は削除依頼の番号の書き込みだけを見て判断してると思います。
自分以外の人のレスに対しても削除依頼出せるんですね。
その辺よくわかってなかったので.....
でも、都合の悪い事書かれたからって削除依頼出すなんて、
やっぱりどうかしてると思います。
書込番号:8912915
4点

>でも、都合の悪い事書かれたからって削除依頼出すなんて、
>やっぱりどうかしてると思います。
私の少ない経験でも
どうかしている人は結構いますね。
複数の削除依頼だと機械的に削除するシステムではないでしょうか?。
複数HNはアルと思います!。
書込番号:8913561
0点

>複数HNはアルと思います!。
それは肯定の意味ですか?
書込番号:8913715
1点

>デジ左衛門さん
>それは肯定の意味ですか?
いいえ。
そういう人がいる、という意味です。
「イル」と思います!。
書込番号:8913757
2点

BON-BONさん
> 管理者側の管理能力を問いたいもんだな。
さうざさん
> しかしここの削除基準が分かりません
削除依頼があって、削除が妥当であると判断すれば、削除する。
削除依頼が無くても、適当に巡回して、削除が妥当であると判断すれば、削除する。
しかし、全てのスレッドの全てのレスを巡回監視網羅できているわけではない。
これが現実的に、極めて妥当な理由だ。
およそ問題はない。
僕の個人的な見解としては、多少問題ありでも、削除せずすべて残した方が良い。
しかし、管理者の判断に従わざるを得ない。
> この二つなんて絶対削除されてるはずでしょ
いや、この二つだけは、絶対に削除して欲しくない。
彼の評価を決定するには、十分インパクトがある記念碑だ。
偉大なるプロに君臨する彼のためにも、ぜひ残しておいてあげよう!
僕は、偉大なるプロに君臨する彼と違い、どんなささいな誉め言葉を言われようとも光栄だ。
書込番号:8916776
3点

回折の影響がではじめるF値は、デジタル一眼レフの場合、画素ピッチpと関連があり
大まかには以下の通りになります。
F=1.5p (ローパスフィルタあり)
D3X は画素ピッチが 5.94umなので、この場合 F8.91となります。
また、EOS-1DsMk3 の画素ピッチは 6.42umなので、F9.63から回折の影響が
ではじめることになります。
書込番号:8932592
1点


非常に参考になりました。
ありがとうございます。
でも、素晴らしい内容もこのスレでは見る人がいないかも、、。
別のスレッドを建てられた方が良いのでは?。
書込番号:8933097
2点

ムービーもやる人はキヤノンが多いけどね。
ニコンはフォーカスやズームが逆だからやりにくいよ。
それから35ミリのムービーのカメラにはキヤノンのレンズが付くから
超望遠の時とか結構使われるね。
書込番号:8940295
3点



2009年3月にNIKONがD3xの上位機種のフラッグシップ機を発表するそうです。
未確認情報です。(確認しようもありませんが)
情報元は日本報道写真連盟の方からです。
でわ・・
3点

子供写真館を馬鹿にしちゃいけませんよ。
子供が好きだから写真を撮る。>写真が好きだから写真を撮る。 です。
写真を知らない人たちの方が、デジカメの最前線にいるのです。
書込番号:8843751
2点

>>子供が好きだから写真を撮る。
あ〜・・・残念ながらお仕事となるとそうでもない方が
たくさんいらっしゃいます。
ミスしても
「私は言われたとおりに撮影しました」
の一点張りの人とか・・・
もちろん真面目な方がいらっしゃるのも事実ですが・・・
子供写真館・・・あまり良い思い出はないな・・・
書込番号:8844153
1点

明治安田生命のCMレベルの生命感のある年少さん写真をイトモ簡単に撮影してしまう。あの方は子供写真マイスターです。
書込番号:8844522
1点

MX?FX? 必要な人が買えばいいだけの話じゃねーんですかい。
ニコンもD3まではまともだったけど、この先は自滅の道をまっしぐら・・・
書込番号:8847212
1点

D3は報道からコマフォトまで使える万能カメラですね。何が出ても不動の価値があります。
書込番号:8847240
0点

D3まではD2xsからの正常進化でしょうね、ずっとDXにこだわってきたニコンが、他社の進化からみても、FXに活路を見出さざるをえなかったのは、理解、想定の範囲内ってとこで、オオメに見てあげましょう。FXユーザーもその恩恵にあずかっているわけだし。でも、そっから先のD3xは、どう見ても他社の画素数競争に追随したとしか思えない。画素数が
バイで値段はバイ以上!? んで、価格急落が止まらない。アタリマエダロウ! 常識的な感覚なら、この値段、バカらしくて苦笑。
この不景気風を吹き飛ばすどころか、逆に今にもフキトバサレそうだ。
そこにMX?なる噂が流布してる・・・そのことは先刻ニコンも承知の上で。
今の時期、かじ取りを間違うと死活問題になるでしょう(おおきなお世話ですが)
自分にはニコンがどうなれ、関係のない話だわ。C社、S社もあるし、
今までのカメラでも、なんとか食っていける自信はある。
今夜もまだレタッチのこってるので急がんと・・・
マオチャン優勝! オメデトウ!スケートの話です。
書込番号:8847695
1点

私も出ると聞いたとき、ニコンなら65万円だと思いました。89万円と記事を見たとき、メダマが飛び出しましたぁ。
書込番号:8848238
2点

高いですよね〜・・・
でも、キャノンの1Dsと比べるべき価格なので、そろそろ
まともな値段になってきたと思いますよ。
いつだってニコンはキャノンよりちょっと高め。
絶対的な価格は高いけど、他社とのバランスは取れてきました。
泣いても叫んでも駄々こねても仕方が無い。
「価値がわかる人だけ使ってください。それで買っていただかなくても仕方がありません。高いから・・・」
という事でしょう。 D3xも1Dsも。
シグマ星人さんも言ってますが、「ブローニーカメラ」ということで考えれば
フジのGXなんて、レンズ(単焦点2〜3本)まで考えればもっと高かったし・・・
書込番号:8849453
3点

tariranさん
>あ〜・・・残念ながらお仕事となるとそうでもない方が
たくさんいらっしゃいます。
そうなんですか。
自分は、糞おぼっちゃま&おじょうちゃまを相手にするとムカッ腹が立つんで、よっぽど好きじゃなきゃできないと思っていました。
それでもデジタルの中判を使ったことが無い自分が悲しい!
書込番号:8851682
1点

D4でしょう! 2.400万画素でMXフォーマット...
しかしながら35mmの枠を外れたものであり、
マミヤRDやフェーズワンの世界にニコンも仲間入りするのでは。
D700&D300を持っていますが、D3を買おうか躊躇っている中で
D3X...これは高い。
視野率にこだわる必要もないのに、100%。スタジオ用カメラなら
ノートリミングはありえない。
こういうメーカーの戦術にどっぷりはまりやくはないなあ。
やはり枯れるまで銀塩も併用しようか、
もしくは、5DUだろうか。
好きだったニコンかわいくないな。
今後D400、D500、D4...すべて2.4メガ。
書込番号:8852090
1点

スタジオ アリス をまだご存知ない方もおられるのですね。新鮮な驚きです。街に出ましょう。
書込番号:8852391
1点

スタジオ アリス 聞いたことないですね。
港区界隈や渋谷界隈、横浜界隈でこの数十年仕事をしていますが、
初耳です。ハウススタジオかな?
スタジオ面積と消費MAX電源を知りたい。あとはバトンやホリ...
ハウススタジオなら引き尻何メーターか、常設機器など
単価も知りたいですね。
書込番号:8852420
1点

資金繰りの苦しい底辺フリー記者のとうぼえがうざい
書込番号:8852503
2点

宜しく!!!さん
>スタジオ面積と消費MAX電源を知りたい。あとはバトンやホリ...
ハウススタジオなら引き尻何メーターか、常設機器など
単価も知りたいですね。
スタジオアリスにそんなこと聞いても誰1人として答えられません。って言うか、質問の意味もわからないと思います。
書込番号:8853722
2点

ヨタ吉さんのおっしゃる通りです。たぶんサラリーマンの方や、ママさんの方のご存知でしょう。
書込番号:8869674
0点

D4? ここまで守ってきたFマウントを変えてまで?
5Dmark2キラーならあるかも。あり得ないでしょう。
D3xや単焦点のAF-S,ナノクリがやっと出てきている最中に、
もう次の段階とは。
この情報もガセ。
ZDやフェイズワンが飛ぶように売れる状況なら別ですが。
書込番号:8913256
1点



robgalbraith.comによるD3xのカード別の書き込み速度レポートです。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9830
0点

むかしミノルタさん こんばんは。
D3x系カメラで撮る人は一写入魂でしょう。それでも、連写を利用する場合、Max speed 30MB/s程度では、D3xの大きなファイルサイズからすると容易でないですね。
記録するにも、処理するにも、見るにも、周辺環境の向上が必要ですね。
書込番号:8862025
1点

パソコンに関しては、コアアイセブンを使えば、どうにかなるかも知れませんね。ただ、メモリが対応していなさすぎ。
書込番号:8862065
0点

将軍と大奥 さん
エーピーエスシー(APS-C) さん
こんばんは
そうですね、ワタシならD3xの撮影は助手を横においての2台態勢、
後処理は、お抱えのレタッチャーにおまかせ、、、、。
嗚呼!
夢は駆け巡り、ただ空しきかな、、、、笑
よいお年を!
書込番号:8862315
1点

むかしミノルタさん
確かに、お抱えのレタチャーという方向もありますね。私は撮影の構図はあとにして
照明関係で(オープン・セット問わず)微妙な描写がしたいことがありますが、
技術問題がたぶんに大きいため、デザイン会社(レタッチ兼ねる)に一切手をつけずRAWで
出します。
D3Xは私には必要ないでしょう。価格といい。またナチュラルトーンを実際見ていませんが、
これって好き嫌いにわかれるトーンなのでしょうか?
書込番号:8900165
1点



本日、またニコン梅田にCFカード持参で行ってきました。なぜかD3Xってボディバランスがイイから、軽く感じますよね。D700は異常に重く感じます(笑)。キョーツケしているニコンのお姉さんに声をかけ、ハンドの撮影をさせて頂きました。帰りレーザープリンターの印画紙出力を見たかったので、カメラのキタムラなんばCITY店に六切プリントで出しておきました。あしたハンドパワーが見れることでしょう。D3Xの威力、アルと思います。
3点

私の場合はスーパーモデルを撮るスーパーフォトグラファーではなく、スーパーマーケットのチラシを撮るから、スーパーフォトグラファーと呼ばれています。
書込番号:8865562
3点

清貧プロのみなさ〜ん!!
なんか夢の無い消耗労働感じる話ではなくてさぁ。
うわぁ〜、ヘタレとはギャグの質も違うゾ、てっ位書けんかね。
写真家希望の少年、少女も掲示板ロマンもって見てんだからねっー。
儲かって、カッコイイなんて誰も信じてないけど、
明日から新年!ロマン溢れる初夢でも語ってちょ!
>あした70キルカモー 切っちゃたよ。
欲しい人、みんな買えるといいね♪ 良い年を♪
書込番号:8865748
4点

シグマ星人さん
> インクジェットはスプレー印刷だからキライです。
> 4色分解の甘さをスミ(黒)以外のCMYに蛍光染料を入れたり、
「蛍光染料を入れたり」???
これは、ほんまかいな????
それとも、シグマ星人さんのステレオ眼と情報収集アンテナに、
色フィルターとノイズ加色情報が入っていないか?
僕の独断と偏見に寄れば、もし本当本物の蛍光染料を混入したと仮定すれば、
正しい色は絶対に再現できないはずだ。絶対に不可能だ。
本当本物の蛍光染料とは、受光した光スペクトルの波長と、
反射または放出する光スペクトルの波長が異なることを意味する。
ゆえに、光源によっては、まったく違った色となる。
だから、黄色の蛍光ペンのインクは、可視光線を受けて青色成分だけを減色して、
残りの成分を反射しているのではなく、青や紫および近紫外光を帯びて、
600nm付近の波長にコンバートして、加色して反射している。
減色法ではなく、加色法だ。
ゆえに、あたかも黄色に発光しているかのように見える。
ゆえに、もし本当に蛍光塗料を混ぜていれば、とんでもないことになるはずだ。
蛍光材の入ったYシャツや白紙で、ホワイトバランスの測定をしてはいけない
という鉄則の、大前提理由だ。
> ライトシアン、ライトマゼンタなどスミ濁りを隠すため、色数を増やしたりして、
ライトなんとか兄弟は、ただ単に色を薄めただけであり、色数が増えたわけじゃない。
蛍光塗料を混ぜているわけでもない。
所詮、CMY内だ。
最近機種によっては、赤インク、青インク、緑インク等を搭載したプリンタもある。
これは、CMYのトライアングル内で再現できない色を出しているに過ぎない。
それとも、色の薄いライト兄弟インクのことを、蛍光染料が混じっているインクと、
甚だ勘違いしていないか?
> 彩度の高いインクで上塗りするゴマカシ印刷です。
もし、「彩度の高いインク=蛍光染料」ならば、ゴマカシ以外の何者でもないが、
しかし、もしそうでなければ、ゴマカシとは一概に言い切れないだろう。
デジタルカメラの3色分光も、所詮は、ゴマカシに過ぎない。
その3色トライアングル内で、印刷すれば、本当の色が出るわけでもない。
元がゴマカシだから、すべてはゴマカシに過ぎないじゃないか?
NASAのある人工衛星の撮影機は、6色分光フィルターを使って、同時撮影、
特殊フォーマットで6色記録している。
人間の目を超えて、可能な限り、再現性を高めるためだ。
> インクジェットでも4色印刷で画像を見ないと厚化粧に化かされてしまいますよ。
CMY+Bの4色だけは、色域がトライアングルを超えることは絶対不可能だ。
そもそも、印刷は撮影時の3色トライアングル色域をはみ出ることは絶対に不可能だ。
しかし、撮影は3色分光による加色法、印刷は減色法だから、
トライアングルの頂点が一致しない。
ゆえに、4色を超える多色化も仕方がないのではないか?
> 4色では蛍光は絶対でません。ですから特色をたす訳です。
「蛍光色」を写真であえて出す必要性は、ぜんぜんないだろう?
もし、撮影時の蛍光状態ならば、撮影時に可視光に変換された色を撮影することにより、
飛んだ色を近似で再現できるはずだ。
その理屈は、金属の「金」「銀」「銅」を撮影した写真の効果と同様だ。
写真で、金色、銀色、銅色の金属光沢そのものを出すことは絶対に不可能だが、
撮影時の「金」「銀」「銅」の金属光沢の状態や反射像や模様を撮影することは可能だ。
その理屈は、鉄やガラスや鏡を撮っても同様だ。
書込番号:8868566
3点

皆さん、明けましておめでとうございます。
年が明けて気分がいいので仕事初めの日、D3X購入の社内稟議書を出します!!
*新年早々子供が高熱を出してます・・・・。
書込番号:8868587
4点

スペクトル分解まで行くところはギフツ様らしい。少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。ご存知の通りワテは印刷会社でポストスクリプト対応レーザープリンターで印刷前のイメージ出し、業務用大型インクジェットプリンターで納品プリントを出したりもしました。確かに4色の反射原稿ではAdobeRGBのディスプレー画像の広い色域は出ませんよね。私たちの使用していたエプソンの6色インクジェットプリンターは4色+ライトシアン、ライトマゼンタの長さ20cm位のカートリッジから出るインキを購入され、見られたら理解できますが、薄めたなんて色ではありません。AdobeRGBからマック用フォトショップの4色分解で綺麗なヒストグラムを出して、350dpi .phoshop epsに保存、コート紙に175線で輪転印刷したとします。必ず画像はスミの濁りが発生します。これが素人分解と言われる4色分解です。製版誠光のオペレーターにかなりご指導頂きました。やはり上記の分解ではスミがシャドウ以外にも乗ってしまうからだそうです。ですからフォトショップにはスミ版生成をオリジナルのトーンカーブでカスタム設定できるようになっています。チラシのようにざら紙で画像点数の多大なものは一点づつスミ版生成をカスタム設定などしていられません。会社案内や商品カタログでは2台のAdobeRGBほぼ対応モニタを2台ならべ、RGBA画像ともう一台には、それに近づけるべく4色分解画像をアジャストしていきます。そして幾度も色調をアジャストしては、ポストスクリプト対応レーザープリンターで紙出力し、納得すればCTPで刷版を4色出し、印刷工場に持参します。ですから商業印刷の普通に行われているDTP工程と異なる安易な4色分解ではスミのニゴリは必ずアウトプット側で発生します。デジイチ ビギナーの方がされる撮って出し、家庭用インクジェットプリンターはもちろん内部加工で4色から8色分解されています。私の所持している4色印刷インクジェットプリンターでは、やはり彩度がかなり不足します。もう一台の6色インクジェットプリンターでは、かなりマシな位までRGB画像まで近づくことも可能です。これはスミ版生成のトーンカーブをいちいち変えるというより、ライトシアン、ライトマゼンタを加えて、本来なら刷版のスミはシャドウだけにごく薄くのる分解をしているというより、原色に少し乗っているスミカブリをより原色の彩度を上げて隠している印象ですね。印刷会社で12年、撮影と4色分解を含む画像加工から読める経験則ですが...。プロ製版オペレーターの方、おられましたら補足説明等、よろしくお願いいたします。 2009 元旦
書込番号:8868776
2点

シグマ星人さん
> 少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。
「蛍光染料」混入は、レスにインパクトを出すためのアイキャッチか?
子供写真館のヌイグルミ振りまくるアイキャッチと同レベルのインパクトか?
それとも、業務用大型インクジェットプリンタでは、
写真用インクに「蛍光染料」が普通に混入しているのか?
それとも、チラシ広告専用の、インパクトを出す蛍光文字キャッチのことか?
ならば、あれは写真用のインクじゃなく、キャッチ文字専用の単色インクじゃないのか?
もしそうならば、版も写真用とはまったく別物の、特色文字専用のはずだ。
すなわち、写真の合成色とは、まったく無関係の話題だが、それを混同していないか?
書込番号:8869496
2点

簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に全く反対の説明をするあなたよりマシでは。トキナー12-24mmF4.0は、半逆光ですぐにフレアーと小さなゴーストのでるレンズですから、大ウソの説明をされたビギナーの方がかわいそうでなりません。ヒドイものです。
書込番号:8869596
2点

謹賀新年
ほろ酔い気分で拝見してました、とうとう70万を切りました・・・まあ当然カモ知れませんネ。
ところで新年早々荒れてきましたね。
インクのことでは、色味は実際のところ刷りあがりまでカメラマンが確認できないことが多く、
せめて色校正に立ち会えるのが精いっぱいですね。DTPのこの時代、削げるものはとことん削ぐのが(人手も時間も)、今を象徴しています。あとになってこんな色だったっけ?なんてことのないように、
カメラマンは(少なくても商業カメラマンは)自分の撮影ブツの色には刷りあがりの色まで確定してから、納品しなくてはなりませんね。
じゃ、どうやって確定するか・・・それはRGB画像をCMYKにモード変換し、校正設定で実際に刷るインクと紙質でのシュミレートをしなければなりません。
その前に、モニターのキャリブレーションを印刷設定(紙質とか、これにもいろいろあり、ほんとに煩雑)にしておかなければ意味ないですが。
普段は、ポジ同様に撮影時に太陽光に設定して撮影し、ノートPCでCDーROMに焼いてクライアントにその場で渡している・・・というカメラマンもいます(少し驚きですが)
金、銀などのイロは本来CMYKでは出せない色なので、ある意味カメラマンサイドで問題にすることは全くないと思いますけど(完全に範疇外なので)。正確なグレーバランスが納品時にとられたRGB画像は、それだけでどこに持ってても偏りのない立派なデーターとして通用するはずです。そこから先は印刷のプロに任せればよいのでは。
書込番号:8870524
3点

シグマ星人さん
>ハイデルの6色印刷ならかなり色域が広いですモンネ。
へへへ・・・ウチ、ハイデルスピードマスター102-8Pありますよ。
ワンパスでいっきに8色刷れちゃいます。
でも不景気のせいかそういったオーダーも少なくなりましたね。
書込番号:8870974
3点

シグマ星人さん
> 簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に
> 全く反対の説明をするあなたよりマシでは。
おいおいおい、何度も何度も、同じデタラメを言うな。
僕は以下に主張したとおり、この旧型レンズを逆光に強いと、主張していないぞ。
僕が以下に述べた「逆光に強いDX2の方が」というのは、Tokinaの新型DX2の方だ。
君の主張とどこが違う?
===================
Giftszungeさん
> 逆光に強いDX2の方が、絶対によいと思うけどな。
===================
クルミナー85さん
> ハッキリ申しまして、トキナーの新型12-24mmF4.0以外はオモチャです。
===================
シグマ星人さん
> ギフツくんも真剣に相談されている初心者の方に
> トキナー12-24mmF4.0が逆光にも強い なんて大ウソを教えるのはやめてくださいね。
これは僕のことかあ?
僕はTokinaの新型がでて以来、新型しか勧めていないぞ。
その新型を褒めちぎっていたのは、君だったよね?
それとも旧型の方が逆光に強いのか?
===================
書込番号:8872704
6点

シグマ星人さんは 新年で気持ちが穏やかになったのかな。
いいことですね。荒れまくりのレスを書いていた張本人が
スレッドオーナーになるとは... しかし今年も雄弁に語るようだが、
肝心のカメラ技術には触れてないね。
書込番号:8873390
4点

D3X+14-24mm Gが優位なのは当然としても、記事としてはあまりにも酷いですね、これは(笑)
2007/3に出た16-35mm LはCanonの中でももともと評判も良くないレンズですし(価格コムでは違うようですが、、)。
ただ1dsにしてもD3Xにしても、このクラスのカメラを買おうとしてる人達であれば
こんな記事は何の参考にもならないし、騙されないと思うんですがね。
ある程度玄人対象の商品なわけですから、こんなただD3X賛美の記事じゃなくて、
もっと両カメラの最高条件などで比較して、その差を教えてほしいものです。
書込番号:8882455
3点

上のレスは
実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8868748/
へのレスでした。大変失礼しました。
書込番号:8882457
3点



D3Xが届きましたが仕事が忙しくまだ試写も全然していないので何にもレポートできませんが近い内テストしてみます。
とりあえずドカの8GB入れてRaw+BASIC(S)でロスレス圧縮で14bitで撮影可能枚数の表示が150枚でした。
D3の場合301枚、当たり前ですがちょうど半分なんですね。
モデル撮影でカットが多い場合CF結構要りそう....
先ほど円高還元で安くなっていたので2枚買い足しましたが基本ダブルバックアップなので長期ロケの場合足りないかも...
しかしやはり購入された方は少ないようですね.....
良いカメラだとは思うのですが今すぐではなくやすくなってからの方が良いかもですね。
6点

ゼラチンフィルターさん
>>非日常を撮り感銘させたいです。passo4さんフォトご指導ください。<<
もう十分ゼラチンフィルターさんはそういったオリジナリティを確立されていらっしゃるではないですか。私ごときが言わなくとも十分光の絵を描くことをされています。
ここで見させていただいたあのメッセージ性の強いそしてオリジナリティの強いライティング、あの写真を見たときずいぶん昔玄光社からでていた繰上氏の「人と作品」の表紙のライティングを思い出しました。
テクニックも知識もクリエイティブさも十分お持ちですから逆にマグナムの写真家達のような実際の世界で切り取ったメッセージ性の強いローライの2眼辺りでモノクロで撮影したのをゼラチンフィルターのお持ちの感性、テクニック、オリジナリティを暗室ワークで表現したものを見てみたい気がします。
今の時代オメガ、ベッセラーの引き延ばし機にアーカイバルウオッシャーでバライタ紙を焼くなどものすごく贅沢なんでしょうが....
書込番号:8845006
2点

passo4さん おはようございます。
passo4さんの様々なログをたどって見ました。真の「写真家」ですね。
最近のフォトビシネスマンではなく、職人フォトグラファー。
写真家は職人気質がないとだめな職業であり、儲けや、利益性を考えては
絵心からテーマ性を喚起することを逃してしまいますね。
ここでpasso4さん、また皆様に知り合うことができ深く感謝します。
モノクローム...多くのCDさんが「モノクロだったら安く制作できますね」この
言葉にムカッとなりましたが、昨夜某フォトグラファーと飲みながら
彼はこんなことを言っていました。「モノクロームを来年のテーマにするのは
難しい、大不況が始まっている最中には、沈んだ表現より何らかの表現手法がある」
成長期や成熟期、そして低迷期には、表現手法も変えるということですが、
ホッと安堵感が湧き出るような作風を年末年始にわたって考えたいです。
来年も「フォトビシネス」にならないよう職人技に情熱をかけたいです。
書込番号:8845904
3点

ゼラチンフィルターさんこんばんは。
私もここでゼラチンフィルターさんのようなキャリアがあって経験が豊富でそれでもなお熱い気骨のある本物のクリエーターに逢えて光栄です。
>>昨夜某フォトグラファーと飲みながら彼はこんなことを言っていました。「モノクロームを来年のテーマにするのは難しい、大不況が始まっている最中には、沈んだ表現より何らかの表現手法がある」<<
これも世の為に表現者としての影響力を持つものとして大切なことだと思います。
でもこういった時代と似たような時代にそういった時代の軋みの中、どうしようもなく生きるアウトサイダーたちを映画的手法で撮影した非演出のフィクションで撮影したエド・ヴァン・デル・エルスケンと言う写真家がいました。
日本にもこの時代をリアルに生き抜き、捕らえる若い写真家が生まれてくれればよいのですがゼラチンフィルターさんの仰るフォトビジネスマンの多い拝金主義の日本難しそうですがそういった若い熱い写真家が出てくることは喜ばしいことです。
ゼラチンフィルターさんはお話から察するところ80年代の広告黄金期を生き抜かれそして様々な時代の変化を広告と共に生き抜いてこられたからこそそのパワーをお持ちなのだと思います。
愚痴になりますがかれこれ10年以上広告等の商業写真の時代としては不遇の時代が続きましたが今後また想像だに出来ない時代を迎えるような気がします。
私は常々カメラマンと言う生き方は人生哲学だと思っております。
人に接しものに接しそれを読み、捕らえ、自分と言うフィルターに通し表現しそれが評価される。貫く部分も妥協せざるおえない部分も制約もいろいろあります。
でもこれからずっと一カメラマンとして表現していくしかないと思っております。
書込番号:8849016
2点

passo4さん こんばんは!
>>私は常々カメラマンと言う生き方は人生哲学だと思っております。
人に接しものに接しそれを読み、捕らえ、自分と言うフィルターに通し表現しそれが
評価される。貫く部分も妥協せざるおえない部分も制約もいろいろあります。<<
確かに仰せの通りです。昔自分の師匠は語るなカメラで語れと言われましたが、
それは昔の話し、いまはプレゼンテーション能力が加わりましたね。
上手に自らが発信したいことを理解してもらい段取りができれば、ほぼ100点に近い
作品が叶うと思います。若かりし頃はすべてフレームから創気したものしか考えつかなかった
ですが、俯瞰的に考えることで世界が変わりますね。
生意気で叱られますが、人とのかかわりの中で作風デッサンを作って行きたいです。
私も、ムービーとフォトでテーマ性を表現して行く決心はあります。
年内作った作品の数々を見ながら反省会をしています。
書込番号:8852581
2点

ゼラチンフィルターさんのようなクリエイターが居られるからこそ日本のコマーシャルは世界的に見てもレベルが高いのだと思います。
限られた15秒、もしくは30秒、それも動きの中でつい見過ごされやすい動画の中で人をひきつけ魅了することまたそれをまずある意味了見の狭い人にプレゼン、プロデュースしてそれを乗り越えそして評価されると言う大変厳しい綱渡りのような世界で行きぬかれたきた方だからこそ俯瞰的、客観的に物事を見て正しい判断が出来るのだと思います。
ゼラチンフィルターさんこそ真のクリエイター、アーティスト、表現者、そしてマイスターなのだと思います。
そういった厳しい世界を生き抜き勝ち取ったすばらしい作品を反省材料にするなど頭が下がります。
そういった姿勢の方だからこそ新しい、ひとに感銘と感動を与えるものを作れるのだと思います。
書込番号:8853214
1点

passo4さん あまりおだてないで(恥)
passo4さんのほうがどうみても繊細で機器や細やかデータを熟知しながら表現手段を
成功させるまさに、理系と文系を操りながらプロフォトを生み出す方です。
こういう方にプロフォトをとってほしい。
しかしながら、まったく初歩の初歩を歩いている輩も最近多くなってきました。
論理だけは学者並なんですが、言い訳ばかりが多い。
対する私は大雑把です。かなりデータは読んでもテクニカルデータなどほとんど信用していません。
まずは実践あるのみと、スケッチから入り、悩み、難産の中で生まれたものをCDに報告して
本番に入ります。
フォトの世界では、個人でもその気になれば撮影できる自由自在の部分が
とても魅力でありはまっています。
ですが、どの世界でも奥が深いです。
奥が深いだけに、方法論も無限です。
私の技術は、若かりし頃は尖っていて棘だけの人間でしたが、最近まるくなったせいか、
若い人たちに作例を見せながら、優劣をつけてもらう...
これはけっこうムカッとくることがありますが、とても役立ちます。
助手を育てるためにも、まずは感性から・・・ ‘秋の快晴と夏の快晴では情緒がどうちがう’か、
細かなことを教えつつ、自らも学んでいる次第です。
いまは1年お世話になったカメラ・レンズを掃除してあげています。
passo4さんには及ばないです。
D3X・・・、passo4さんのオーラは感じます。テーマ性や訴求効果の高いフォトグラファーです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8855717
2点

おおーこんな所にちゃんとしたスレがあったのですね。
写真を撮る道具としての検証ではないスレが乱立しすぎて、近寄りにくい雰囲気でした。
僕自身はD3で満足しているものの、やはり未知の領域のD3Xは気になっていました。
ニコンが想定したユーザーであるプロから見たインプレッションは
何かと制約が有るであろう雑誌の記事より貴重だと思います。
デジカメは未だ成長段階であり、すべてを満たすものは存在していないことを再認識しました。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8860892
2点

passo4さん しかし皆さん形骸化されているとうか、マニュアル通りというか、
「目で養う」スタイルのないカメラマンが多いですね。
私なんぞ、まったくデータはちょこっとかじる程度。手法もみなと同様ではまったく
つまらなく、誰が撮っても同じ作品になるので、もう10年以上も‘自分流’の
貫き方で、TEST→本番撮影を行っています。
ムービーではTEST撮影は、映画カメラ+フィルムですとたいへんなため、
銀塩で、デジタルの場合は美術セットを簡単に組み、本番さながら(以上)の品質で
何パターンもTESTし、それがスタイルだと思っていますが、
最近の方々は、これを現場任せ... でも昨夜先輩に「こういう輩がいるから大きな仕事が
くるんだ。」と
カンタンになった撮影機器。誰でもその気になれば撮れますが、自己表現ツールも確立
することも演出の一つ。
D3X昨夜TESTしましたが、にごる色かぶりにも... 鮮やかさがありました。
これは発見です。
書込番号:8865715
2点

ゼラチンフィルターさん仰るとおりです。
>>「目で養う」スタイルのないカメラマンが多いですね。<<
私達の職業は視覚からの情報を豊かに表現し豊かに感じさせなければならないものだと思っています。
ですから決まりごと常識を大切なのでしょうが見て感じると言う単純で奥深く千差万別なことの方が大切だと思います。
他のスレで大阪のカメラマンが面光源が基本と言ってましたが私のライティングのポリシーとして太陽はひとつ、点光源であまりのエネルギーの為まわる。だから硬さの中の軟らかさ、実際の3元の世界を2次元の世界に閉じ込める為には立体的に見せることは重要。だから光、パース、距離感を現すボケは重要と考えています。
だから私は1灯ライティングにこだわり硬さにこだわります。
フニャフニャ、ベタベタのライティングはその絵を誇張させたり現実感を薄めたりする表現意外では基本的に嫌いです。
やはり臨場感、リアリティが大切だと思っています。
そして別の視点からその別スレに反論しなかった理由を書きます。
ゼラチンフィルターさんは東京で広告の黄金期に仕事をされそして生き抜かれております。
そういった分野ではニューヨークに続く世界第2の広告巨大都市で。
私のクライアントに大阪のクライアントがいますが大阪の事情はかなり厳しいようです。
販売促進、通販、あと印刷所のグロスの制作費に厳しい仕事。
それをクリエイティブさもない撮り屋さんのごとくカメラの耐久テストのごとく撮影をする仕事が多いらしいです。
そしておいしい広告の分野は東京に仕事に仕事出すのでますます大阪のカメラマンはそういったクリエイティビリティの要素は削られる。
感性感覚でどうのこうのではなく面光源でどんどんこなす。そういった仕事のようです。
ですからゼラチンフィルターさんの仰るイメージを考えること、感じることより別のことが要求されているようです。
ですから質が違うので永遠平行線でしょう。
昔の乳剤に気を使い、レンズの発色に気を使い、印刷にも詳しく、色を出せるだけでも特殊技能だったカメラマンで食えていた時代を生きてきた大阪のカメラマンとアイデア、表現、オリジナリティ、経験値が重要な仕事をしてきたものの違いだと思います。
アイデアを出し続けることは本当に苦しい。でもそれをするからこそ見えること新しい境地はあると思います。
しかしその様なことをしない種類の仕事はあるのだと思います。
つまり>>「こういう輩がいるから大きな仕事がくるんだ。」<<
と言うことではないでしょうか?
これからよりインパクト、より影響力を与えることの出来るアイデア、それを具体化出来る技術、能力、スタッフを持っているものが強く生き残れるのだと思います。
書込番号:8866244
1点

passo4さんはグンと大人ですね。マーケティングもされながら必要なエッセンスをくみ取る。
私なんぞにお答えしてくれて感謝いたします。
passo4さんよりも年上かもしれませんが、暴れ少年のようでなりません。
申しわけございません。
>>感性感覚でどうのこうのではなく面光源でどんどんこなす。そういった仕事のようです。<<
そうなんですか、だから面にこだわり時間のかかる点光源を避けざるを得なかったのですね。
分かります。
ただし、1灯照明の利用方法は、大きなセットを撮影する前の光の見つけ方に使用します。
自宅などでアイランプでグルグルまわしながら、キーライトを決める。ただし本番ではまずありえないですね。
あくまでも自宅リビングTESTの枠内です。
フォトは怖いもので(ムービーも)甘んじれば、這い上がれなくなってしまう職業です。
回りをバタフライで囲んで予めディフェーズされた照明。それにカメラ前から抑えて終わる。
これでOKならば、仕事では肩身が狭く、報酬はもらえません。
やはり、一発撮りでないなら、突き出しで商品を置く、当てる... これに尽きないと思います。
時間はかかりますが、シズルや窓からの投影や商品の影を出すときなどは大型の点光源になりますね。
>>アイデアを出し続けることは本当に苦しい。<<
昔の映画とか、知らぬ場所に舞い降りたバーなどで新鮮な風情に出会い、アイディアが生まれることが
ありますが、正直言って私のアイディアはプレゼン直前にならない限り、出ません。苦しんでいます。
叱られますが、撮影のほうがどんだけ楽か...とさえ思います。
飲み会なのに‘ノン・アルコール’の時も多々。
>>これからよりインパクト、より影響力を与えることの出来るアイデア、それを具体化出来る技術、能力、
スタッフを持っているものが強く生き残れるのだと思います。<<
まさに仰せの通りです。最後は自分の技術のみならず、自分の意思を分かってくれるスタッフが
今後の戦力... ありがとうございます
書込番号:8866921
2点

ゼラチンフィルターさん
いえいえ、私も未熟でこういった場でかかってくる連中に負けず嫌いで下品にも相手のやり方にあわせ抵抗し荒らすことも度々です。
ゼラチンフィルターさんはご自分の仕事、考え、能力、感性、技術に自身をお持ちだからこそ熱く情熱的なのだと思います。
クリエーターは自信過剰なくらいな自信と、自分の表現に絶対の自信を持つ自己顕示欲、自己満足がないと駄目だと思います。
だからこそ新しいものに挑戦し、時にはおびえ、自信もてなくなることも一瞬はあっても自分のマインドを切り替えいいモチベーションに持っていくことも大切だと思います。
こういった場は本当にありがたいものです。
お会いしていない方に文章を通して理解し、尊敬し、尊重しそしてやり取りの中で知らず知らず自分の哲学、心のうち、同業者でならではの理解、悩みなども制限はあるかもしれませんが話せることはありがたいと思います。
ゼラチンフィルターさんのようなすばらしい熱いクリエイターと出会えたことを光栄に思います。
PS:1灯ライトのこだわりとは>>太陽はひとつ、点光源であまりのエネルギーの為まわる。<<
と書いたように基本1灯ライトいきたいのですが太陽ほどのエネルギーはないのでそれから自然の光を見習い補助光を考える。ゼラチンフィルターさんのされ方の
>>1灯照明の利用方法は、大きなセットを撮影する前の光の見つけ方に使用します。<<
と基本的に同じです。おわかりだとは思いますが補足させていただきます。
ライティングにも流行があり時代時代の受けの良いものとかあります。
ひとつのライティングポリシーをもって変化させて自分らしさを、絵の切り取り方、捕らえ方、演出にも基本ポリシーをもってスタッフの感性、アイデア、持ち味を生かしてひとつの作新の言える仕事を作る。
時にはムービーの方とTVコマーシャルにリンクさせた映像と写真が相乗効果を生む。
ある意味我々の仕事は総合芸術だと思っています。
それを私よりたくさん長くされているゼラチンフィルターさんに敬意を表します。
書込番号:8867613
1点

お褒めいただき深く感謝致します。
明日またレスします。
まずは、素晴らしい年越しをお送りください!
ワイドレンズで初日の出撮りましょう!
素晴らしい一年でありますように!
書込番号:8867715
2点

passo4様 あけましておめでとうございます。
本年もpasso4様にとって素晴らしい一年になりますよう
お祈り申し上げます。
師匠が言ってました「昨年は何人ブレーンをつくったか、またみんなが
いい仕事ができるよう祈る気持ちも大切だ」と、
私はここでpasso4様に出会えたことに感銘を受けています。
passo4さんのような方にCFを撮ってほしいです。
世界一のpasso4様、なお更にインターナショナルなご活躍、ご成功を
お祈りいたします。
書込番号:8869614
2点

ゼラチンフィルターさんあけましておめでとうございます。
今後もますますのクリエイティブへの追求と後人へのアドバイス、手本となられるお背中を見せてください。
昨今の様々な情勢によって我々の業界も厳しさが増すことでしょうが明るさ、希望、夢を見出せるイメージを作っていきましょう。
実際のばでもお会いしたいものですがこの場でお目にかかること楽しみにしております。
今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
PS : 日本のクリエイターのクリエイティビリティを海外で挑戦すると言うことは非常に良いと思います。
日本のメーカーの海外輸出版と言うわけでなく近い未来多くのクリエイターがリアルに日本を離れその様になることが予想できます。
現実様々な国で活躍するクリエーターが増えている事実があります。
日本は少々窮屈になってきた感があるように思います。
書込番号:8880588
1点

第一線の一流プロ様同士のお話はとても勉強になるんですけどヨイショ合戦が気持ち悪いです。
書込番号:8880597
6点

ゼラチンフィルターさんとの今までのやり取りの中感じるのですが
”日本はものによって豊かになり、心によって滅ぶ”
と言うことが御理解いただけると思います。
こういったネットの場でもつくづくそう感じることがあります。
ただそう捨てたものじゃないとも感じることもあります。
しかしその傾向は確実に進んでいると感じるのも事実です。
書込番号:8880633
2点

>>ヨイショ合戦が気持ち悪いです<<
確かにそうですね。そう思う部分は理解できます。
物作りしている人間は単純でシンプルすぎるところはあります。
だから一度認めてしまうってところがあって確かに馬鹿に見えると思いますね。
でもそのシンプルでピュアな心はクリエイターとして大切なものでもあると思います。
だからどこか変わった部分もあり皆さんができる当たり前のことが出来ない代わりできることがあると思うんです。
でも普通の価値観なら気持ち悪いのでしょうね。
本来なら個人的やり取りしたいものでも出来ませんのでこうなってしまってただ見ている人にはご迷惑おかけします。
書込番号:8880682
2点

>>ヨイショ合戦が気持ち悪いです。確かにそうですね。そう思う部分は理解できます。<<
私もフラットな感情で常にいますが、いったん火が吹くと
常人では理解できないものがあります。これは映像・フォト業界の悪い部分かもしれませんが、本当に純粋すぎるからろ過できないのでしょう。
私の友人で半田氏がいますが、彼の撮影現場はいつも大掛かりです。
プレゼンテーションを自身が空き時間に行うのです。
様々なかつて撮影・演出した作品を大型モニターで上映する。
また撮影においては、フォトはフィルムの装填ができても自分と同じくレンズの知識レベルは
「高いほうがいい」。ムービーカメラは操作だけしか分からなくて、
助手にすべてを任せる。
しかしながら、照明の点灯方法は、素晴らしい。普通はキーライトから点灯するところですが、逆〜効果〜キーライト〜オサエというように被写体が、ぐっと舞台照明のように
後光が差して見えるのです。これが彼流のやり方です。なかなか勉強になります。
本年の狙いどころは、外資系などがよろしいのではないでしょうか?
写真工業の表紙を担当していた、柳谷氏(キャノン愛用)と偶然年末に話しました。
フォトとムービーの世界には、とても重要なポイントがあります。それこそ用語は違って
きますが、分かり合えます。なぜならばフォト出身者には一目置くのがCFの世界です。
ご存知ですが。さてフォトカメラを円形ドリーなどに搭載して被写体を撮る。
スロー気味のシャッターで、背景との調和が楽しくなります。
また、小型クレーンなどもロケでは機体できそうです。見た目以外の俯瞰がいとも簡単に
撮れるからです。ロケではこのクレーンにもライト機材バルカーなどが搭載できるはずです。
このようなことはすでに実行済みであるとは存じますが、申し訳ございません。
フォトで貴殿とここでお会いしてどんなに励みになったかありがたいです。
書込番号:8881827
3点

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
素晴らしい1年に!! しましょう。
書込番号:8881865
1点

しかし、世の中には学者フォトグラファーが多いことに呆れます。
情感や感性を高めようとせずに なぜ細かなことだけを掘り起こしたいのでしょうか 理解できませんが、これが最近の風潮…? いや、周りはみな 自己の映像表現をいかに露出させるか、
悩んでいたりしますが、行き詰まると低俗な発想しか出ない かわいそうな方々が実に多いのに驚きます。
中野演出兼カメラマンや半田フォトグラファーなどなどの現場を見られたら 何を感じるか、
旧来からの方向に矛盾を感じ 自分流を求めようとしないのか、
技術を知っていても、
クリエイティブ性が全く感じてこないのは この 価格コムへの投稿と割り切っているのか、
新人類のような感じが伺えます。
これから撮影に出かけます。川崎の日通がオーナーのスタジオでカメラが回るのは11時からで21時撮了です。
パッソ様 本日も素敵な1日になりますよう(*^_^*)
また9日からは香港です。
では、
書込番号:8892762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





