
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2008年12月8日 08:49 |
![]() |
158 | 92 | 2008年12月6日 05:13 |
![]() |
39 | 11 | 2008年12月6日 01:20 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月4日 11:26 |
![]() |
22 | 24 | 2008年12月3日 23:55 |
![]() |
42 | 12 | 2008年12月3日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高価格で登場したD3xですが、せっかくだからレンズもまとめて大人買いすることにしました。
雑誌やパンフレットで仕事をしているので、PC−Eレンズも揃えることにします。
価格は、価格.comを参考にしました。
すると
D3X・・・・・・800,000
14-24/2.8・・・187,750
24-70/2.8・・・175,000
70-200/2.8・・・162,000
PC-E24/3.5・・・215,000
PC-E85/2.8・・・250,000
SB−900・・・・・48,500
合計1,838,250
これだけ投資すればいい仕事ができるかな・・・
0点

(^^:豪勢ですねーーー D3xにf2.8大三元、それにシフトレンズ全部ですか?
今までのレンズ資産は無いんでしょうか。
そんなにまとめて買えるという事は法人税払わずに経費計上? うらやましい限りです。
書込番号:8721163
2点

仕事の道具としては200万など安いと思います。
私の営業車はBMW-X5、ざっと1000万(既に30万キロ走破済み)です。
胃カメラだって良いの買えば1千万ですし。
遊び道具なら、カメラにそこまでお金かけられるのは『相当にお好きなんだなー』と思います。
私も身体づくりのジム代は年間240万だし。。
書込番号:8721204
2点

「これだけ投資すればいい仕事ができるかな・・・」
出来ないと思います。
書込番号:8721232
3点

250円は値切りましょう。
と言うか、面倒なので、180万(もう一台追加で260万)で良いのではないですか?
・・・もっと安くなりそうですが。
書込番号:8721442
1点

このスケールの買い物だと
「液晶保護フィルム」は買わないんですね〜(^^;;
書込番号:8721785
2点

200万くらいの買い物誰かに背中押してもらえなければ買えないのかな?(^^)
一応僕の意見を言わせてもらえるなら 欲しいなら買ったら? の一言です。
いい仕事の画像がとれたら見せてください。
サブに一台多く購入しても、機材を変更してもいちいち書き込まなくても大丈夫ですので安心してください。
書込番号:8721968
1点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
取引のあるプロ機材店の担当に相談をしたら、
年内に現金で購入なら、「総額180万でD700を一台サービスしますよ」
と、言われました。
それならば、D700ではなく、D3をサービスしてほしいとお願いしたら、
「社長と相談します」
という返事。
D3Xの80万は、販売店にとって、けっこうおいしい価格なのではないでしょうか。
書込番号:8722051
0点

「総額180万でD700を一台サービスしますよ」
そんなプロ機材店あるなら教えてください。
おぢさんも買っちゃおうかな。
書込番号:8722092
0点

キャノンからの乗り換えですか?
ワタシも写真で喰ってる身ですが、最近、キャノンからニコンに乗り換えようか
ちょっと迷ってます。レンズの布陣もいいですね?シフトレンズが出たり
ようやく本格的に建築やインテリア関連もデジタルで撮れる時代になってきました。
確かに、商業撮影目的で揃えると総額200万円くらいはいきますよ。
10数年前にハイエンドスキャナーを導入したら400万円とかデジタルプリンター200万円とかの時代もあったし、
2500万画素で広告やパンフレットなどの高細密の商業印刷用の原稿ができるとすると決して高い金額ではないと思います。
ハッセル系のH3とか中判ベースのカメラやライカのSシリーズとか3000万画素以上の
外国製ハイエンドカメラだといきなり一台数百万の世界ですから。
個人タクシーのオーナードライバーの方はクラウンを買って仕事で使います。
カメラマンの方が、全然、少ない投資で済むんですよね?
200万の機材投資でも1〜2年くらいで元が取れるんじゃないでしょうか?
キャノンもこのクラスのハイエンド商業印刷カメラを、もうちょっとプロ仕様で造り込んで欲しいと思いますね。
書込番号:8722338
3点

NPS価格が気になって問い合わせました。
その価格は、ないしょですが・・・・
D3の時のようなバーゲンプライスではありませんでした。
半年後には、市場価格もこのあたりでは、と思いました。
D3Xはニコンにとっても、数を売るカメラではなく、その高性能をニコンのシンボルにしたいカメラなのでしょうか。
それだからこそ、今買って、その最高性能を活かして、いい仕事をしたいですね。
それにしても、税務署のカメラの減価償却が5年というのは、なんとかならないですかね。
実際、長くても3年しか使えないのに。
書込番号:8723897
0点

>D3X・・・・・・800,000
>14-24/2.8・・・187,750
>24-70/2.8・・・175,000
>70-200/2.8・・・162,000
>PC-E24/3.5・・・215,000
>PC-E85/2.8・・・250,000
>SB−900・・・・・48,500
>合計1,838,250
>これだけ投資すればいい仕事ができるかな・・・
なんかプロとしてさもしい発言と思うのは私だけか・・・
書込番号:8725555
4点

ブッチのパパさん
まったくそう思います。うんざりしますね。プロ自慢をしているようでですが、もしも
クライアントが分かれば、そちらにお知らせしたい気分です。
書込番号:8725663
3点

>D3Xはニコンにとっても、数を売るカメラではなく、その高性能をニコンのシンボルにしたい>カメラなのでしょうか
Flagship Modelはそれで良いと個人的に思います。
書込番号:8725693
0点

焦点距離違いで2本のPC-Eを使うほどの人なら
SB-900ひとつ買っても仕方ないでしょう。
クリップオンのみでシフトレンズを使った仕事している人なんているのかな。
たぶん、そのあたりを理解してないアマチュアか、
何百万もするストロボ・ジェネセットはすでにお持ちなのかどちらかでしょう。
書込番号:8751831
2点



既に決まってしまっている価格ですので、「仕方ないじゃん」なのですが、
D3Xの価格から、いろいろと考えてしまいました。
(基本的には欲しいのでw)
ボディーやその他パーツ類は、D3と全く同じものだと思います。
またそれらのものも、新規開発されたものではありません。
で、D3XとD3の違いといえば、主にセンサー。
あとはローパスやEXSPEEDのチューニングなどでしょうか。
これで、、、40万円近い差額というのは、要するにセンサー代で40万円の差ということになるやもしれません。
となると単純に考えますと、もしD700Xなるものを二コンが本気で考えていた場合、
それは現行のD700の価格に+40万円。
軽くD3の価格を超えますよね。。
そうなるとなんだか二コンボディー位置づけの図式が、わけわからなくなります。
(ただでさえ、D300がフラグシップといわれながら、D700より下に位置されていたり。(価格で。))
D3Xのセンサー代が、D3のセンサー+40万円となると、実際に25,6万円の価格を可能としているα900があるのですから、D3Xの値段は妥当ではないということになります。
あまりにも差額がありすぎる。
その他センサー以外で、機械的な部分やボディーの耐久性などでD3を上回るものが施されているのであれば、+40万はありえますが(それでも高すぎますが)、全く同じとなれば、やはり適正価格ではないように感じます。
一年前とはすでに違います。
フルサイズセンサーはもはや、手に入らない高値の花的存在ではないはずです。
プロであっても、プロであるからこそ、費用対効果、原価償却、などもお考えになられるかと思います。
二コン側は売り上げ数が伸びない事を含めてのこの価格を決定したと思いますが、それに対して本当にカメラのコストは適正なのか、少し疑ってしまいます。
現在のデジカメ事情の中で、やはり正当な値段とは思えません。
皆様はいかがお思いでしょうか。
5点

おはようございます。
改めてサンプル画像の一枚(風景ISO100、F11、24〜70mm使用)をDLしてみてみると。。。
すごい!!!ですね。
ポチッと専用指が反応しそうになりました(汗)
書込番号:8726928
2点

そういうの、ぼったくりって言わないんじゃないでしょうか?
納品した後に「実は90万です!」って怖いお兄さんが出てくるのがぼったくりで、私も何度も痛い目に遭ってます。
価格戦略はメーカーの専権かつリスクだし、社命を賭けて価格&時期を設定をしてるんでしょう。
売値に文句つけるのは筋違いだと思います。
売値の責任はメーカーがとるもので、お客さんに責任取ってくれって言ってる訳じゃない。
お客さんだって本当に欲しければ90万でも買うでしょう。
逆に、90万の価値を見出せない人には買っていただかなくても結構です、ってことだし、買う必要もないでしょう。
その線が90万なんです。
買う買わないの選択権はあくまでお客さん側にありますので、安心じゃないですか。
90万が適正価格かどうかなんで、人それぞれでしょう。
適正だと思えば買う(売れる)し、不適だと思えば買わない(売れない)。
メーカーはこのカメラに90万の価値をつけた。
つまり売値ありき。
原価計算の積み上げで売値計算しなきゃいけないという取り決めはないです。
実際、90万で買う人もいると思いますけど。
私の経済では「たけー、いらねー」ですけどね。
書込番号:8727038
4点

> そういうの、ぼったくりって言わないんじゃないでしょうか?
同感です。
購入時に40万ですって言われて、支払いの段になって80万ですって言われたわけじゃないんですよね。
たしかに、医療関係とかで、それがなければ命に関わるようなもので、患者の足元をみて法外な価格を要求するとか、例外的なケースはあるでしょうが、なくても困らないものだったら、いくら高い値段つけても、客が納得して買う分には問題が無いでしょう。
ちょっと前も、ガソリンがちょっと高くなったくらいで大騒ぎしていましたが、ガソリンが高くて困るなら、車に乗るのを控えればいいだけなんですよね。
本当に僻地とかで車がなければどうしようもないところもないわけじゃないけど、そんなところはそうそうないです。
ちょっと下がったら「これで心置きなくドライブにいける」とか言うくらいなら、はじめからそれほど逼迫した問題じゃないんですよね。
サンニッパとかを何本も持って撮影に行く人が、ガソリン代が高いとか文句ぶ〜たれても、説得力がまるでないです。
まあ、それはさておき、自由主義経済なんだから、価格設定の自由はメーカー側にあるわけです。
客は、その価格に不満があるなら、買わなければいいだけ。
書込番号:8727295
3点

kawase302さんのご意見に同感です。
個人的には(予算も腕前も必要性もありませんから)D3Xは全く買う予定はありません。その気楽な立場から眺めると、ニコンさんがこれだけの高額な値入をした新機軸を展開するという自負と英断には拍手を贈りたいです。
ぜひ商売としても成立して欲しい・・・これから一層深刻化する不況下で、企業として生き残るためのチャレンジだと感じます。
書込番号:8727339
3点

この半年後にD700Xを30万円で投入すれば「これは安い!!」といって皆が飛びつくというひとつの伏線である可能性も。。
書込番号:8727467
1点

補足です。
一時期キヤノンの1DsMarkVはぼったくりの価格だって主張した人もいましたが、「その人達は」D3Xの価格もぼったくりだって言うんでしょうかね〜。
書込番号:8727608
2点

> この半年後にD700Xを30万円で投入すれば「これは安い!!」といって皆が飛びつくというひとつの伏線である可能性も。。
まあ、α900がこの価格でできているわけですから、ありえないとは言い切れませんが・・・。
ただ、その時はその時で、文句を言う人がいそうな・・・。
少なくとも、ファインダー視野率100%でなければ、ソニーでできているのに、ぼったくりとか言う人がいるんじゃないですか?
書込番号:8727660
1点

まぁ、D3はプレスシェア奪回のため、ナノクリズーム2本とセットで半額以下で、叩き売り販売しましたからね(笑)。D200が商業印刷に向いた軟調でカラー分解しやすいナイスなカメラでした。ニコンの流れをご存知の方ならD3Xの次はD4XではなくD4とコメントされるでしょうね。わたくしはD90を旅に連れて行きます。アクティブDライティング(より強)がシャドウの落ち込みを自然にしてくれるのでドピーカンでもレフより効果が大ですよ(笑)。
書込番号:8728800
1点

[D3はプレスシェア奪回のため、半額以下で叩き売り] って、そんなもんですよね。
大型のプラズマとかも、業務用だと叩き売りですからね。
コンシューマー用は貴重な収入源だし、やっぱ90万くらいいただきたくなる気持ちもわかります。
これだけは言える。
買わなきゃ下がる(価格)。
書込番号:8728971
0点

高画素Flagship Modelはこの価格で良いのです(安くなって欲しいですが)
Flagship Modelを中級機やAPS-Cなんぞと一緒にしてはいけません。
Flagship Modelはそれに相応しい部品他最高の物が使われています。
Flagship Modelは価格分の価値があると思います。
書込番号:8729363
1点

ボディが強靭で故障が少なそうなのが大きな魅力かな?ネイチャーなど過酷な使用にはいいけど、キャノン・ソニーのオーバ-2000万画素対抗機にたいして値段が高いから、下がらんとプロでもそこいらのプロじゃ買えません?レンズ収差を自動補正するとか、動体ぶれを防ぐような夢のような技術革新でもない限り、せいぜい価格競争をやるしかないよね。まあ、貧乏ニコン信者としては一歩前進として、暖かく見送りたいですね。
書込番号:8729500
1点

私もD3xの初期価格はかなり高めだと感じていますが、「ニコンがそれなりの値段をつけるだけの自身がある。」のでは?とも感じています。
もうひとつ
(妄想)
高い値段を付け年内の生産台数を少なくてすむようにしてるだけだったりして。その影で、もうひとつの高画質サプライズモデルを大量生産中?
書込番号:8731803
0点

訂正
自身 → 自信 です。わかってるとは思いますが。(私がアホなことも)
書込番号:8731879
0点

クルミナー85さん
> アクティブDライティング(より強)がシャドウの落ち込みを自然にしてくれるので
> ドピーカンでもレフより効果が大ですよ(笑)。
うそばっかし。
ドピーカンで、レフを使って実際に撮り比べた結果なのか?
レフ起こしよりも、本当に綺麗に撮れたのか?
レフの使い方が下手くそなだけなのか?
それとも、実際に撮り比べたわけじゃなく、机上の想像、妄想なのか?
レフ起こしは、単に暗部を救済するだけじゃないぞ。陰影が変わる。
アクティブDライティングの効果と、レフ起こしの効果とは、まったく別物だ。
その違いも分からないほどの、それでもビジュアルアーツ出身のプロなのかね?
ああ、レフの使えない環境がある。レフの活きない環境がある。
そんなのと比較しちゃダメダメだ。
書込番号:8733090
2点

いやぁ…ニコンユーザーの皆さん、ちょっとニコンを甘やかしすぎじゃないでしょうか?
ニコンから、高額になった理由を聞かなくても自分たちで「納得」されてるみたいですが。
書込番号:8733384
1点

> ニコンから、高額になった理由を聞かなくても自分たちで「納得」されてるみたいですが。
というか、ニコンに説明責任があるとか勘違いしていませんか?
不具合が出たとか、発売時期が遅れたとかならまだしも、なんでそんなに高いんだなんてのは、そういう価格設定ですからの一言で終わりでしょう。
書込番号:8733412
1点

みなさん、こんばんは。
価格論--とても楽しく読ませていただきました。
どちらかと言えば、かなり下層に近い庶民としては、最終<たたき売り>価格がいかほどになるか興味があります。これまで、私が購入したデジ一は、ほぼ私が購入した価格の50%くらいでアウトレット価格になりました。<私の購入時期は、初値の85%くらいの時点で購入です> アウトレットまで持って行くと50万円でしょうか。<でも、手がでませんね。>
売れなくても、ブランドの矜持を保つために、たたき売り無しで--、生産を止めるかどうか。2年限定生産で4万8千台。在庫は、廃棄・部品取りにして、アウトレットに落とさない
かどうか。<例えば、4万台で減価償却、あとの8千台はアウトレット売りでもいいよとするかどうか>
kawase302さんが、時々書かれている「S5、イギリスでは安いですよ--」このイギリス価格でも利潤ありなら、日本の価格はぼったくりですね。でも、日本での益を踏まえてのイギリス
価格?<経営戦略としては、しょうがないですね。日本でももっと安くしろと言えませんからね。> で、少し外国での価格も気になります。
書込番号:8733854
0点

キタムラでは会員価格で808.000円(税込)で予約を開始しましたね!
私には無縁ですが(笑)
書込番号:8738431
0点

カタログ出てますね。
絶対買わないのにタダで貰っていいのだろうか、と思いながら一部頂いてきました^^
表紙以外も厚手の紙を使い、スペックの説明は殆ど無い写真集のような作りです。
真ん中が見開きになっており、広大な風景写真が収まっています。
最終ページには4人の撮影者のコメントが掲載されており、それぞれがこのモデルの魅力を語っていますが・・・。
個人的には
「ここにNaoooooさんの作例とコメントが載っていると最高だったのに〜!」
と思いました。
書込番号:8738942
2点

[絶対買わないのにタダで貰っていいのだろうか]>>>
大丈夫です。
年間の印刷代も原価にしっかり計上されています。
昔、某日本最大の旅行会社の海外パッケージツアーの企画販売の責任者さんと話しました。
聞けばヨーロッパ行きのパンフレットは1冊400円、取り扱い人数÷印刷部数は100。
つまり、パンフレットを有料にすれば旅行代金一律4万円安くなるそうです。
D3Xもパンフレット有料にすれば、ぐっと安くなると思いますけどね♪
書込番号:8741116
1点



Nikon D3X の”価格ばかり”がおどろきとなっている方が多いのには、本当に滅入りますね。
本当に良いものを鑑賞した経験が無いということが、これをさせているのでしょうか!
公式なサンプルをみた時に、私は本当に衝撃を受けました。ナントすばらしい事であろうか!。
Canon 5D MarkUの公式サンプルとの比較は、やはり値段差からみても酷かもしれませんが
2,110万画素と2,450万画素の、たかだか”116%の画素数差”だけが、この顕著な画質の差を生み出しているとは
とうてい思えません。
私が想像するに、Nikon画像処理エンジン部分の高度なチューニングの差がこの画質の差になると思いませんか?
1枚、2枚・・・10枚とシャッターを切るたびに、この世界No1の画質が次々とあふれ出てくるなんて
夢のような事ではありませんか!・・・楽しみですね、こんごの後継機の醸し出す画質が
9点

世界最高かどうかはわかりませんが、ニコンがソニーの素子をフルチューニングしたそうです。
期待できそうですね。
書込番号:8734295
1点

D-LUX4 来花さん、こんばんは。
>1枚、2枚・・・10枚とシャッターを切るたびに、この世界No1の画質が次々とあふれ出てくるなんて
この感動を伝えてくれる人がいれば、きっとD3Xに心が傾く人も増えるでしょう。
そうなることを期待しています。
書込番号:8734541
2点

僕も買い(え)ませんが、この機種には大いなる期待をしています。
高感度もどうしてどうして、なかなか良いと思いましたし、もうISO1600までの画質は現状無敵という感じでした。5DUユーザーなんですけど、正直、お手上げ「参りました」って感じですね、サンプルを拝見する限りは。。
まあ、結局、自分で使って比べるのが一番なんですが、なんせ買えません・・・笑。
書込番号:8734546
4点

D3xは、価格面で買える買えないをさておけば、本当に欲しかったカメラの要件を満たしているのかもしれませんね。そういう意味でデジイチは新世紀に入ったように感じます。
Canon 5D MarkUのカタログを眺めていたら、本多勝一氏の「人間には、北方系の風景を好む人と、南方系の風景を好む人がいる」という言葉を思い出しました。Canon 5D MarkUはやはり前者なんだと思いました。良し悪しではありません。例えば、グリークの曲が好き、メンデルスゾーンの曲が好きと分かれるように。では、足して半分にしたような曲を作ると受けるかといえば、そうでもないでしょうね。
D3xの普及版(1〜2年後?)を欲しくなる予感がしました。
書込番号:8734692
2点

こんばんは。
SCのD3XとD3を比較試写してみたら確かにD3Xの画像は偉大でしたね。
当然、今後発売されるニコンデジタル一眼レフにも
画質がフィールドバックされるでしょうから大変楽しみですね(^^ゞ
書込番号:8735892
3点

わたしは 高画素には興味がなく 撮影領域を拡張する 1200万画素の
D3 D700を指示しています。
5Dも 使っていますが、5DmkUには まったく興味がなく 迷わずD700
を導入しました。
5DmkUの高感度もOKというスタンスも ちょっと 中途半端な印象を持ちました。
しかし、D3xのサンプル画像には ほんとうに衝撃をうけました。
D800?がでたなら ひょっとして 高画素に逝ってしまうかもしれません。
それほどのインパクトでした。
D3*D700 D3x*D800? のラインナップは 当分ゆるぎないように思います。
とても わかりやすい メーカーメッセージです。
D3xの価格設定も 納得しきり。
C社ユーザーでもありますが、1D*と5D*の関係に
なんとなく メーカーの迷いを感じてしまいます。
α900のファインダーにも脱帽ですが、いかんせん シャッターの衝撃が大きすぎる・・・
ニコン派としては 許容範囲外。
あとは fujiが フルサイズに参戦すると 面白いかなと夢想したりします。
書込番号:8736083
4点

ニコンは、D3で高感度の限界を示しておきながら、D3xで高画質の限界を示す
という、非常にとんがったメッセージをユーザに送ってきました。多くの方
がおっしゃているようにプロ向けの機材なんだから、プロにとってバランス
がとれていることが重要で、その意味で両機種はよくバランスが取れている
ように思います。あえていうと、D3の方が、報道向けという意味では、本当
はDXで500万画素にしたほうがとんがっていたように思いますが、どうせなら
もう少し幅広い層の要求に答えられるカメラを作ったほうが戦略的に有利と
判断して、今の形になったのだと推察します。
D3で高感度戦争を仕掛けておきながら、D3xで高画質戦争を仕掛けたあたり
は、他社を大きく翻弄しているんじゃないかと思います。これは、カメラの
あるべき姿に対する自分たちの立ち位置に、相当な自信をもっている表れで
しょう。新しい写真文化を作っているのは自分たちだといいたいのかもしれ
ません。これがへたくそな提案だったら、「技術屋がえらそうに!」と総ス
カンくらいかねないところですが、そうならない提案をだせるところがニコ
ンの実力だし、それを信じて実現できる自信はすごいことだと思います。
今回のD3xのサンプルを見て、ホント、私はニコンを惚れ直しました。
チョー男前です。
書込番号:8736279
7点

> α900のファインダーにも脱帽ですが、いかんせん シャッターの衝撃が大きすぎる・・・
シャッターというか、ミラーの衝撃です。
α900購入直後に、レンズテストして、テストパターンが綺麗に2本にぶれてました。
135/1.8ZAクラスの解像度があると24MPでも綺麗に等倍解像するので、わずかなブレでもわかります。
軽量のカーボン三脚は使ったのですが、それではとても抑えきれない感じですね。
簡易ミラーアップで防げますが、α700ではここまでぶれなかったです。
ただ、シャッター速度がそれなりに速ければ、あまり問題はないですね。
むしろ、心地よい合いの手のように撮影の気分を盛り立ててくれる感じもします(かっしりしたシャッター音とあわせて)。
書込番号:8736476
1点

こんにちは。
こうしたニコンの高画素ハイエンドクラス・マーケットへの参入は昔からですか?
それとも今回が初参入なのでしょうか?
書込番号:8737152
1点

bob N/Cさん
>あとは fujiが フルサイズに参戦すると 面白いかなと夢想したりします。
私はNikonとFujiが一緒になるのではないかと見ています。
書込番号:8737803
4点

GTからDS4さん
失礼しました、ミラーショックですね。
D700も結構大きいです。
AIを装着して撮影すると
反動でピンとリングが動くような気がしてなりません。
確かめる術も その気もないのですが・・・。
まあ、レンズの持ち方次第かもしれません。
うさらネットさん
そうなるといいですね〜。
ハニカムの色味とダイナミックレンジが加わったら
もうひとつ上の世界が開けそうです。
fujiのシェアでは 素子だけで手一杯。
処理速度などは 常に一世代前のもどかしさが残ります。
是非 実現してほしいものです。
書込番号:8740729
1点



D3Xの秘密を少しだけ公開──30万円の価格差の理由は?
http://ascii.jp/elem/000/000/194/194431/
逆立ちしても買えませんが、単なる情報提供ということで・・・。
ご参考まで。
0点

らうーる・ごんされすさん、情報ありがとうございます。
価格差の説明は、なるほどねぇ〜 という程度ですが、
そのまま受け取ると、価格下落幅もD3と同じくらいに
進むのかもしれませんね。
高感度ノイズもが、D3のISO1600とD3XのISO800が同程度
であれば、D3程でないにしろ充分使えるでしょうし、
D3より20g軽いというのも、ちょっと驚き (^^
書込番号:8730978
1点

ゴミ取りが付かなかったのは、ローパスの最適化が影響したのかもしれませんねぇ
無理矢理に震わす使い方には、耐久性に難アリとか?
書込番号:8732299
1点



二コンHPに掲載されているサンプル画像の8、9枚目と同じ場所だと思われる風景を9枚目は前日、8枚目は3週間ほど前に撮っていました。(多少、角度は違いますが)
サンプル画像の解像度(と表現してよろしいのでしょうか?)に驚きです。
腕の良し悪しは別として、もし参考になるならと自分の撮った写真をオンラインアルバムに載せてみました。
2547のデータ SS 1/40 f7.1 ISO 200 レンズ 24-70mm/F2.8 70mm
3056のデータ SS 1/25 f10 ISO 200 レンズ 24-70mm/F2.8 70mm
何れもノーレタッチ、ノートリミング、三脚、レリーズ使用です。
山の写真はサンプル画像の方が1km程山に近いかと思います。
池の方は10m前後の距離の違いだと思います。
余り参考にならなければ静かに無視を・・・お願いします。
0点

興味を持って拝見しました。
池の向こうの樹林・竹林を見た感じではD3Xの解像感が5D−5DUの間くらいですかね〜。
それにしてもD3のべたっとした樹冠はD90同等ですね。
書込番号:8718937
2点

秀吉(改名)さん
シャープネスのことを言っているんであれば、あまり意味ないと思います。
D3Xのサンプルはシャープネス(輪郭強調)を標準よりも下げて(現像して)いますしね。
書込番号:8719140
4点

サンプル写真に使う場所ですので、この後多くの人が比較撮りしに行くのではないでしょうか
私も行ってみたいと思うぐらいです
1Dmark2のサンプルが函館の夜景でしたので5D持っていこうかと思いましたから
RAWで撮ってますので現像の違いだけですね、腕は変わらないと思います
どんな有名なプロより、凄い写真を撮る事なんて、誰にでもあります
書込番号:8719359
0点

>どんな有名なプロより、凄い写真を撮る事なんて、誰にでもあります
大阪の駅前にあるニコンサロンで11月28日、奈良県の明日香の農村風景をとった地元の方の写真展をしてましたが、入江泰吉氏風で素晴らしかったですが、写真表現の斬新性や独創性は感じなかった。
有名プロにはその部分がある。
どちらがすごいかといえば・・・・、まあどちらも凄い。
書込番号:8719498
1点

どうでもいいことですが…
上から2枚目の女性、
鳥肌たってますね。
ご苦労様です。
書込番号:8719688
2点

キヤノンのカタログでも北海道の風景がいっぱい載っていたことがありましたが。
D3Xでのサンプルで身近な風景が見られるとは。
ちなみに池のほうは何処だか分かりませんでした。
美瑛方面の灌漑ダム湖?
朱鞠内湖ではあのような狭隘な箇所はなかったような。
今年は紅葉撮り損ねましたが、ちょっと行ってみれば良かったですね。
いい感じの取り合わせ♪
大雪山系&紅葉
書込番号:8719836
1点

f5katoさん
山は以前教えて戴いた”就実の丘”からですね。お写真のもう少し左よりだと思います。
山は旭川空港の南東で美瑛との中間に位置します。大雪山、十勝岳連峰が人工物などの障害物に遮られること無く一望できるスポットです。遠くに美瑛のパッチワークの丘も見えそうな。
”青い池は”美瑛町から白金温泉へ向かう途中を左に1q程入った所にあります。
解りにくい場所ですが、詳しくは2q手前のインフォメーションセンターで教えてくれます。
水の色がコバルトブルーで、この池(沼)と傍の川の一部がこの色に染まっています。
道路は獣道が少し開けた程度なので今頃は入っていけないかも知れません。
2日間で12時間ここで粘っていましたが、いつクマが出ても可笑しくないような・・・
そう思ったとたんに足が震えました。
スレの趣旨から逸れますが、”青い池”から左に30°振った所からの美瑛岳と、更に30°振った所の川のブルーを張ってみます。
書込番号:8720371
3点


wildnatureさん
こんばんは、情報ありがとうございます。お名前だけは聞いたことがあります。
sorrowの005は何度か目にしたことのある光景ですが、可哀そうで撮れませんね。
書込番号:8720622
1点

gajitojunさん、こんばんは。
アルバムのDSC_2547と[8720371]の右側の写真は同じ場所ですか?
私には違うように見えますが。。。
書込番号:8723727
0点

☆ババ☆さん こんばんは
[8720371]の最後に60°左に振った風景と記述していますが、実際は180°左に振ったあたりですね。訂正します。
カメラは三脚にセットしたままの位置で回転させたことは間違いありません。
美瑛岳
/ DSC\2547
/ ---- 青い池
/ 貼付(左) 貼付(右)
/
川 {カメラ}
[8720371]
に貼付
図がうまく書けませんが上記の位置で、池と川の間に堰があり、僅かですが川に注ぎ込んでいます。合流点の水は青い色ではなく、その対岸側の一部で同じような青い淀みの部分があります。
書込番号:8723973
1点

gajitojunさん
スリット式ダムは美瑛川ですか?
見覚えがあるような。
白金温泉あたりだと川の水が青かったような記憶もあります。
写真とは違う型式のダム(というより河川ですが)の測量をやってたりしたので。
今年は白金温泉方面、行ってないな〜
昨年はヒッチハイクの大学生を乗せて寄り道しましたけど。
書込番号:8724073
1点

f5katoさん こんばんは
そうですよ f5katoさんのテリトリーだ!(?)
国有林の大きな木の看板の直前手前左のプレハブの現場事務所みたいな所から入っていきます。
書込番号:8724131
1点

gajitojunさん、レスありがとうございます。了解いたしました。
「就実の丘」のことは知りませんでしたので、このスレを拝見して良かったです。
ここは要チェックポイントにします。ありがとうございました。
青池に関してですが、昨年のGWに行った時まだ雪が残ってまして、無数のシカの足跡の他に
羆のものもありましたよ(^^;
書込番号:8728500
1点

就実の丘
旭川では数少ないビュースポットになっていますね。
最近は観光客も増えているようです。
撮影の際は畑等に立ち入らないようにお願いしますとのことです。
(最近は畑の入り口等に立ち入り禁止看板が立っています)
ニコンの撮影部隊が来ていたとは....
ちょっとうれしい...
書込番号:8728611
1点

LPFの効きが強いかも知れません。24万画素もあるから、解像感を多少犠牲しても良いではと思います。
書込番号:8728939
0点

☆ババ☆さん こんばんは
御存じだったのですね。わたしは今年初めて知りました。夕方5時頃はもう暗く、一人でいると熊の足音が聞こえてきそうでした。
f5katoさん こんばんは
懲りずに今日も行って来ましたが、急坂の日陰は轍とアイスバーンで怖かったです。冬は空港側から行けないのでしょうね。
人気スポットになるのは良いとしても農家の方に迷惑がかからなければいいですが。3時頃でも4人程居ました。
うる星かめらさん こんばんは
今日は出がけに持ち出したD700にVR24-120で撮ってきましたが、サンプル画像の印象が強くて萎縮して山を見ながら違う絵を撮ってきました。
書込番号:8730604
1点

gajitojunさん
>3時頃でも4人程居ました。
結構、来てるんですね!
今日のアイスバーンはひどかったですね。
歩くのも一苦労。
お互い、気をつけましょう。
そういえば、今日はいい天気だったんだ。
だから多かったのかな。
書込番号:8730685
0点



D3Xの価格についていろいろな意見がありますが、私は職業写真家が道具として使うのならば決して高すぎるとは思えません。
デジタルカメラは「フィルム代を前払いしているつもりで買う」というのが、プロの間では常識となっています。
そこで、80万円をフィルム代に例えるならば、現在ポジフィルムのフィルム代+現像代が約2000円で、そうすると、400本分のフィルム代(現像込み)に相当します。
そこで、400本のフィルム代ですが、趣味として月に10本しか消費しないアマチュアには、3年分のフィルム代であり、とてつもなく高額です。
しかし、月に100本消費する職業写真家にとっては、たった4か月分です。
もちろん、デジタルの場合、パソコンや周辺機器が必要ですし、画像処理の手間も掛かります。また、以前はフィルム代や現像代として請求できた経費が、デジタルになって請求できなくなったケースもあります。
要は、毎月、フィルム100本分を消費する内容の仕事があり、適切な経費を認めてくれるクライアントさえあれば、フィルムであれば中判に相当する高画質な写真を撮影できるカメラが80万円は、決して高過ぎないということです。
ニコンはPC−Eレンズシリーズなどの充実などからも、流通やカタログ分野で、海外のデジタルバックメーカーが主流を占めている、中判デジタルのマーケットを、D3Xで取り込もうと考えているのではないでしょうか。
9点

貴方がD3xの購入の意志があるプロカメラマンなのは、重々解りました。
あっちこっちにD3xの新規スレッドを立てずに、自分が立てたスレッドで話題を展開
してくれませんか?
はっきり言って、マルチスレッドと同じで乱立するだけ無意味です。
書込番号:8725414
13点

今回、ひとつの考え方としてフィルム代を例にD3Xの価格を考えてみました。
新機種の発表直後は、いろいろな発言があり、それがこの価格.comのクチコミの面白さであります。
もし、「自分にとって関心のないこと」と思うのであれば、無視してください。
また、反対意見や賛成意見があれば、それを書き込んでください。
書込番号:8725657
0点

「大人買い」のスレを立てておられて、新たにスレ立てするほどの斬新さはないですね。
という意見です。っていうか、有益なスレが埋もれてしまうので、たいしたことにないことについて
スレ立ては慎まれた方が良いと思います(これも意見です)。
書込番号:8725740
3点

そうですね、Digi氏が書き込む度の化学反応カキコと同じくらい無駄かもしれませんねw
書込番号:8725748
2点

フイルム代で考えるのは変ですね。
カメラ代はタダですか?
フイルム代で考えるなら高いカメラ買うより安いカメラを買う方が良いですね。
結局、カメラの性能にいくら出せるかになるのだと思います。
フイルムを月に1本も消費しなくてもそれ以上の利益があるのなら高いカメラでも良いでしょ。
書込番号:8725777
2点

内容の無い茶々ゴミスレ おちゃらけ茶飲み話スレスをまき散らす誰かさんのレスより良いかも。
商品の位置付けを考えれば妥当な価格でしょう。
買える財力がないのならそれを使う資格がないだけのことです。ユーザーがカメラを選ぶようにカメラもユーザーを選ぶのです。(メーカーがユーザーを選ぶ)
書込番号:8726433
2点

男が命をかけた仕事の話しをするなら、数百万ぽっちの話しはみっともない。
少なくても億単位の話しをしようよ。
書込番号:8726614
2点

フィルム400本分ですか?
なかなか面白い考え方ですね。
ちょっと似た話で恐縮ですが、デジカメが出た頃、「これって、10万枚撮りの使いきりカメラ(レンズつきフィルム)みたいなもんかな?」って思いました。
D3Xだと30万枚撮りかな?
30万枚撮りのレンズ別売のレンズ付きフィルム。
90万でも1枚3円です。
書込番号:8726660
1点


こちらもカキコ!!
大人買い では こんな機材を購入しちゃうよ〜 金額で言うとこんだけかかるけど〜 プロだから〜 って感じのスレ。 今回はフィルム計算からみる値打ち。見た人がなんてコメントだしたら良いのか?どんなカキコミを期待しているかが分からない。自分のHPを開設していろいろな意見を掲載したらどうですか? 見たい人はみるし興味ないひとは返事はおろか見もしないのですから。
やっぱりへんな人って年末になると姿をあらわすんだね。
どれくらいうざいか書きますね。
電車の中(公共の場などでも同じ)キモイ男女が今にも開始しちゃうんではないかと言う勢いでイチャイチャしているバカップル。
今まで彼氏彼女が出来なかったぶん「彼氏が(彼女)できたらみんな見せびらかしたい」って欲望が爆発しての行動なんでしょうね。
バカップル達は他の人が羨ましい目でこっちを見ているよ!!ってさらに燃え上がってイチャイチャが増す。
周りは、あんなブサイクによく触れるな・・・新種のペットか?・・・などの感情を持つ人もいますし、「うらやましい」って感じるごく一部の人間もいるはず。
ブサイクカップルが電車の中でイチャイチャするのは公害のようにうっとしいと考える人もいるはず。イチャイチャしたければ、自宅の部屋でやればいいだけのもの。こんなカップル家に帰っても、わざわざカーテンを開いてイチャイチャ始めるかもしれませんが。(^^)
つまりあなたが知識あってプロで200万くらいの機材を購入していることを誰かにいいたくて仕方がないのではないか?っと私は思っています。たかが、仕事でたかが200万!!!
あなたの家の周りには商店はありませんか?飲食店でも雑貨屋でも魚屋でもいいです。機会があったら開業当時にいくらかかったか?リニューアル(内装変更など)にいくら掛かったかをお尋ねされたらどうですか?200万が仕事ではいかに低い単価なのかわかるはず。
私は恵まれない子をみたらいてもたってもいられない性分で、先日200万で購入した機材を処分して全額寄付しました!!ってカキコならまだしもこんな機材かうんだよ プロだからなんてカキコミはこれからやめたらいかがですか?
メーカーに聞くかパンフレットに載ってるような質問を何度も5DUとD700でしている人と同じくらいうっとうしい。
書込番号:8727366
4点

[中判デジタルのマーケットを、D3Xで取り込もうと考えているのではないでしょうか。]
これは違うでしょ。
中判には中判ぶつけて来るんじゃないの、来年に。
しろくまさんって、まさかウルボロスの白熊さんじゃないですよね。
はい、失礼致しました。
書込番号:8727815
1点

ペンタックス67(ブローニーフィルム)
400円/本(ネガ+自家現像代)*100=4万円
900円/本(ネガ+堀内カラー現像)*100=9万円
*4ヶ月=16万
*4ヶ月=36万
あれれ??
堀内カラーでも1本500円現像だし、プロなら現像道具ぐらいあるだろうし
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
何かの工作員でしょうか。
5DMK2やα900を買って工夫して使った方がよさそうですね
CP悪すぎ
書込番号:8728141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





