
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 44 | 2010年11月9日 14:11 |
![]() |
528 | 113 | 2010年7月5日 20:50 |
![]() |
52 | 79 | 2010年8月10日 08:30 |
![]() |
27 | 33 | 2010年4月22日 16:46 |
![]() |
364 | 68 | 2010年6月3日 18:59 |
![]() |
930 | 145 | 2010年4月4日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300S使ってる初心者です。
自分には分不相応だと思いながらも、D3Xのカタログ見て、冊子開いて、震えがきました。
最初見開きの女性の顔のUP。
そして、何ページ目かの古典画風の女性。
今まで色んなカメラ雑誌、カメラカタログ見てきました。デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。あれはただ初心者にありがちな大口径レンズでボカしているだけの写真。
D3Xのような繊細でいて、それでいてゾクっとするほどのシャープな写真。
そういう写真を観たいです。
質問1)
どのメーカーの作例でも、あそこまで凄い写真観たことないです。他のメーカーでもいいので、D3Xのカタログのサンプルに比類しうる作例ありますでしょうか?
質問2)
D3Xのローパスフィルターは、新開発のローパスフィルターとありますが、それが寄与してるのでしょうか?
質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?
質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
僕は、自分の腕と財力もさることながら、ゴミ取り機能がないことだけが、D3Xの唯一の不満点です。
(以前、ゴミ取り機能ないデジタルカメラ使ってて、センサーの清掃面倒でしたので。。。)
2点

下手のもの好きさん、こんにちは。
私も、こちら(下から2番目の作例)に魅かれて購入した一人です^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
1)私は、他のメーカーを知らないし、また比較しようとも思いません。
2)新ローパスフィルター自体は他社製でしょうが、ニコン独自の、以下引用〜マルチレイヤー構造の光学ローパスフィルターにより、解像度の向上とモアレの抑制という相反する命題を両立するとともに、マルチコーティングの採用でフレアーやゴーストを効果的に抑制しています〜等々が寄与しているのかも知れないですね。
3)初心者に毛の生えた(抜けるところもありますが・・)自分も使ってます。
4)ゴミ取り機能はあるに越したことはありませんが、機能がついてる機種でもゴミ付着は結構あります。
書込番号:11770233
4点

こんにちは
すごい感動をされたようですね、写真はカメラだけではいい写真が撮れませんので、
その写真の採用レンズも大切です。
http://kakaku.com/item/10503511873/ 24-70mm F2.8G EDなどの高級レンズが使われてると
想像します。
本体だけではなく、レンズのレベルアップも必要ですから、予算組みの方もお考えください。
別の見方をしますとD300sへ高級レンズを使いますと、D3Xの半分ぐらいは近づけるかなと思います。
書込番号:11770247
5点

初心者でもカメラ自体は使いこなせますよ。
問題はカメラスペックや作例に出てこない部分をどうするか。
一つは極力三脚を使用すること。ブレ防止。
もう一つはライティング、特に人物などへの光の当て方。
いやな影が出ないように撮影するのは、相当技術と経験を要しますのでお覚悟を…。
書込番号:11770390
4点

>デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。
カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ
紙質が良ければD300でも同等の写真は撮影できます
また2400万画素あってもあの大きさの写真の場合印刷の際1000万画素程度にリサイズして印刷しますので
印刷された原稿の解像度は1200万画素のカメラで撮影した写真とほとんど変わりません
またカタログの場合色校チェックも何度もおこないベストな状態で印刷しますが雑誌の場合ほとんど1回だけしかしませんのでなかなかベストな状態で印刷できません
それから最近不景気の影響で雑誌の紙質が年々悪くなってきています
たまに最近のプロの写真のレベルが低くなったと書き込みをみますがカメラマンのレベルが低くなったのでは無く
紙質の低下が一番の原因だと思います
書込番号:11771026
21点

餃子定食さんのご意見に賛同します。
後付け加えるとしたら印刷の技術と元データーの完成度ですね。
ですからD3Xの真価はカタログではちょっとわかりにくいものがあります。
同条件で撮り比べれば良くわかりますが特に良い条件が整っている時にその差が顕著に表れます。
質問1)については撮影対象や条件によって他の方が良い場合もありますが光りの良い状態では135デジタル一眼の中ではトップ炉要っても過言ではないと思います。
質問2)については確かにそのこともありますし、それに伴った絵作りのチューンナップが効いていると思います。
質問3)について基本デジタル一眼は同じなので大丈夫だと思います。
銀塩で135からブローニー、4×5などの様に高画質化に伴う特殊技術は無いので大丈夫だと思います。
質問4)についてはあればよいかもですがあっても無くてもつくときにはつくのでどちらでも良いと思います。
あからさまにわかるのは撮影前にDDproを使えば大体防げます。
D3Xは高感度もいけなくは無いですがやはり光の条件が整って良い光りの当たり方のときに力を発揮するのでその条件を見る目と作り出す力があれば良いと思います。
後、里いもさんの仰るようにレンズは大切ですね。モロにでます。
書込番号:11771306
7点

D3Xのカタログは凄いですね。
身震いするとは、まさにこのことですね。
1)
Mamiya RZ67Pro2Dの見開きにあるご婦人の全身像
Sigma SD14だったかうろ覚えですが、Foveon機の厚めのカタログ
Coolscan9000EDかD1Xのどちらかだったと思いますが、床の間にかけられた和服と、赤子を抱いた母親
PhaseOneのギャラリー http://www.phaseone.com/ja-JP/Gallery/PhotoGallery.aspx
3)
ユーザーは高いカメラとレンズだけ買えば良い写真が撮れると誤解しがちで、時には『カタログは捏造ではないか』『Photoshopで修正しているのでは』と疑いを持つことすらあります。
(勿論レンズも大事であり、里いもさん、Greg Kadelさんに反論するものではありません)
ところがカタログには、撮影者がファインダーを通して見た被写体しか写っていません。
しかし実際には、脇でサンスワッターを抱えている方や、PCに転送された画像のピントチェックをしている方もいるかもしれません。
そうかもさんが仰っているように、ライティングコントロールは撮影の要です。
安いシステムカメラ1台に、あとはライティング機材に投資した方が見返りは大きいです。
D300sをお持ちなら、手始めにコマーシャルフォトのムック本をご購入されては如何でしょうか。
4)
D3のイメージャーを使ったのがD700ならば、D3Xのイメージャーを使ったD700X/D800も出ても良さそうなものです。
D3XよりもOLPFがコストダウンされるでしょうが、近いポテンシャルを備えることは想像に難くないので、発売を期待しましょう。
書込番号:11771569
0点

Greg Kadelさんと餃子定食さんは過去レスからしてもすごいプロなんじゃないですか?
D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww
カタログとかは確かに凄いですが、実際プロカメラマンさん撮った出版物とか凄く興味あるんですよね〜。
そんなのってありますか?
書込番号:11771747
0点

>評論家トーマスさん
>D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww
これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑
それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)
理由としては雑誌印刷の場合D3xほどの画素数が必要ないからです(データが重くなるだけ)
それとD3sのほうがあらゆるシュチエーションに対応するからです
最近次の機材購入のため今のうちにD3Xを売ってしまおうか考え中です(多分売る)
書込番号:11771995
6点

餃子定食さんお返事ありがとうございますw
>これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑
確かに本人様の写真集とかだったらもちろんですよね。了解です。
別に餃子定職さんの撮った写真集じゃなくても、たとえば業界にくわしそうな方だと思うんで、聞いてみたのですが。
で、そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?
普段待ち歩いてて、あ、これはどんなカメラで撮ってどんなレタッチしているんだろうとか、興味あるんですよw
D3Xで撮られた写真集とかないのでしょうかね?
書込番号:11772068
0点

》それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)
D3Sって、そんなに凄いですか?
D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?
書込番号:11772244
0点

餃子定食さんの
>カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ
に補足説明させ頂きます。
用紙以外の要因に関して。
そもそも、雑誌は早く安く大量にをモットーとする輪転印刷を前提としておりますが、
メーカーのカタログは高品質が売りの平版(枚葉)印刷を主としています。
しかも最近のカタログは高精細化により従来の175線から240線、場合によっては300線
のものもあります。
雑誌は1ヵ月というスパンの中で編集〜製版〜印刷製本までを完結しなければなりませ
んので言い方は良くないですが妥協しなければならない事も多々あります。
それとは逆にメーカーのカタログは発売前に完成すればよいのである程度の時間と予算
があります。
よって、撮影後はカメラマンはもちろん広報宣伝部、設計現場、役員会と関係者が目を
通し時間を掛け何度も手直しを繰り返し妥協無く進められます。
もし発売日に間に合わなければ簡易パンフや簡易カタログで時間稼ぎをする事もあります。
ですので単純に雑誌とメーカーカタログを比較すると品質に大きな差が出ます。
*昨今の経済状態と輪転機の性能向上により最近はカタログも輪転で刷られる事が多く
なりました。
本スレの内容から外れるかも知れませんが参考まで。
書込番号:11772488
6点

>下手のもの好きさん
>D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?
カメラの問題より撮影環境の問題が重要だと考えます(ライティング)
例えば最初の写真ですがバック飛ばし(背景)の白をぎりぎりヒストグラムから抜ける位にして無駄なハレーションを防いで
前からのライティングとバランスをとって撮影されています
この時重要なのがバック飛ばしのライトと前からのメインライトの色温度を統一にすることが大事です
あと今回の作例は肌の白い外人の人を使っていますので、日本人より綺麗な発色になります
日本人の場合昔アメリカ人がイエローモンキーと言っていたようにやはり肌色はやや黄色いです
今回の写真の場合のようなヌケがよくクリアな写真ならばライティングさえしっかりやればD3とは言わず極端な話D3000でも撮影できます
>評論家トーマスさん
>そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?
正直言って印刷原稿になった物からカメラを特定することはできません
RAWで撮影してカメラマンごとに色やコントラスト、黒レベル、彩度、ダイナミックレンジの拡張、シャープネスなど調整しますし、印刷所でオペレーターによってRGBからYMC変換したりしますのでニコン、キャノンの差ですらわかりませんよ
ただしD1Xとか世代前のカメラの場合階調性の問題から肌をクリヤに描写させるなど場合トーンジャンプを起しやすいので滑らかな描写が難しいです(出来ない場合もある)
書込番号:11772652
3点

餃子定食さんどうもです。ありがとうございました。
ちなみにカタログは一通り集めてあるのですが(カタログ好きw)
D3X、ほんとこのカタログすごいですよねw
あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw
どうもありがとうございました。
書込番号:11772684
0点

>あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw
高額商品のカタログはコストが掛かってますよねー
この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑
話がそれました.............スミマセン
書込番号:11772720
0点

>この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑
すいませんなんどもw
こういうプロのお話は興味あります。
一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?
カタログってモノを売るためだから写真的には物凄いインパクトがあって好きですw
書込番号:11772748
0点

>一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?
商品撮影などの場合いまだに4x5のフィルムカメラを使うケースも多いですよ
もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます
ただブローニーサイズは減りました
フィルム時代は6x7や6x4.5なんかよく使いましたが今ではさっぱり使っていません
クライアントや広告代理店などが同席する撮影の場合カメラの見かけが普通の35mm判になってしまったので
無駄にでかい年季の入った三脚とかは使ったりします(笑
書込番号:11772796
1点

>もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます
なるほどありがとうございます。
今の時代、D3Xクラスのデジイチがなんとか頑張れば手に届く時代にあって
例えば自分なんかの一般の素人がライティングや撮影の勉強をして頑張れば
市販のプリンターやレタッチソフトでかなり見栄えの良い自家製カタログみたいなモノもできるっていう、なんとも凄い素人的な欲が沸いてくるカメラなんですね、D3Xはww
お話ありがとうございます。
書込番号:11772837
0点

下手のもの好きさん
D3xですが、同じカメラマンさん(プロの方)がスタジオで光源をそれなりに準備して、条件合わせると綺麗な写りの写真得られますよ。
ただ、D3xが圧倒的に有利かというと、同じ条件でその方が撮影すると、やはり綺麗ですし後工程の処理しだいと出力媒体(たとえば電子媒体向けの場合とか)であればD300との差は少ないです。
D3xを買ったから、すぐにカタログのような撮影ができるのか??
「撮影条件ちゃんと整える」方が先かと思います。
その点については、慎重に検討すべきかと思います。
書込番号:11773048
5点

すでに何人かのプロの方から有益なアドバイスがありました。
要約しますと
一番大事なのはライテングなどの基礎的準備と技術。
次に印刷紙質の重要性。
白人モデルと日本人の違い(おそらく白人の中から更に選ばれてるでしょう)。
最後に皆さんが言われてることはD300でも可能だろうと。
(大きく伸ばした場合は違いが出るが、カタログサイズでの話しです)
スレ主さん、D300sで頑張ってみませんか?
書込番号:11773098
0点

私の思うD3Xの最大のメリットはダイナミックレンジの広さです。
よってライティングの幅が広がります。
それとISO100、それ以下に感度を落とせることによる照明機材の使い勝手のよさ。
大型ストロボ等まだまだ弱い出力での色安定等に問題があります。
また絞り込みすぎのデメリットも多くあります。
そういう点を考えてもISO100に多くのメリットはあります。
あとダイナミックレンジの広さは白とびに強く、黒つぶれに強いので例えばこの時期のドピーカンの日のトップライトの光りの当たっている場所での人物撮影の場合、元データーに大きな差が出ます。
この条件でD3XとD3sで撮り比べてもらったら一目瞭然ですが白とび部分の差が全然違います。
ただしレフ、ストロボ等でちゃんとライティングしなければなりませんが。
後、色のりが違うのでその辺りを求める場合にもメリットがあります。
画素数的な問題は昨今ソフトの進化でさほど気にすることも無く、また大伸ばしの場合、観賞するにも距離が違うのでD3Xくらいの画素まで行けば十分対応しますしD3Sでも十分だと思います。
極端な精密さを求める場合はやはり3ショットタイプの方が有効ですし、中判はその緻密さと共にセンサーサイズから得られるボケにあります。
例えば標準から中望遠で絵の中に背景の情報を入れたい人物の全身の場合、135ではあまりボケずうるさい絵になりますがこれを中判で撮れば情報の多いボケたうるさくない撮影対象物を目立たせた絵になります。
ですから私的にD3XとD3sだけでなく機材はすべて撮影の状況によって使い分けることが大切だと思います。
そしてその使い分けをするためにはそれらの機材を使いこなし特性を知ることが大切で引き出す技術を学ぶことが大切だと思います。
ですからD300Sでそれらに挑戦するのも楽しいでしょうし、D3Xを買ってモチベーションを上げ挑戦をするのも楽しいと思いますのでご本人が考えて決められると良いと思います。
評論家トーマスさん
皆さんがお答えいただいたことでおわかりだと思います。
後付け加えるとすれば私が思うに写真集と写真展の違いは?だと思います。
最近ならHPも...
写真はそこまでの差はないかもですが美術館と画集の違いだと思います。
やはり圧倒的な画質によるメッセージは写真集からはちょっと...やはり写真展に行かれることをお薦めします。
やはり昨今出版物はコスト優先です。そのコストをかけれる所は違います。
広告はコストと高価のバランスが大切でこのデジタル化によっての技術革新で大きく変動するでしょう。
最近多く目にする3DCGなど顕著な例です。
商品が完成してなくとも作れる。ロケに行かなくとも作れる。実際には見えない製品の特徴を分かりやすく伝えることが出来る。天候等トラブルの回避。etc....
これからのフォトグラファーは徹底した技術向上か、原点に返るしか無いと思われます。
例えば3ds MaxとPs CS5 Extendedを使いこなすことが出来、その素材にてきした撮影をする技術、知識があること。そしてPCに、デジタルに、CMSの知識に明るいことたど必須条件でしょう。
もしくは単純にいい写真、感動、感銘させる写真を撮れるようになることが大切でしょう。
もろ人間味のでることでしょうがこれも大切だと思います。
画質画質、機材機材、理屈理屈より前提に写真は大切なものがあります。
しかしカメラとしての楽しみ方はそれらもアリでしょう。
書込番号:11773434
5点



ほぼ初心者です。
D3Xはソニー製の2450万画素のセンサーをつかっているとききました。
D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
もうひとつ質問があります。
キャノンの1Ds3や5D2は2110万画素ありますよね。
ニコンのD3SやD700は1210万画素あります。
センサーに対する会社の考え方の違いで、
同じフルサイズでもキャノンは単純に画素数を上げて(弊害があるにもかかわらず)、
ニコンは画素数を抑えて1画素の面積を上げることで階調を豊かにしているとききました。
ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
3点

生産はルネサステクノロジーだったと思います、撮像素子。
>このD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
業務用機ですので、どうしても画素数が必要な用途はあります。
駅貼りポスターとか。
大きく引き伸ばす用途では、まだまだ中判フィルムカメラとかで撮ってるプロも多いと思いますが
画素数の多い機種があればデジタルに移行できる「可能性も有ります」
一桁系は、基本的にはプロユースであることを思い出してください
ここの掲示板はハイアマばかり集まっていますが…
書込番号:11467383
7点

>D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
開発は自社内開発で、実際の製造はソニーなど他社ではないでしょうか。
雑誌やwebなどでは、これを”自社製”と表現している場合も有るようですが…。
カメラの画素数や階調は、カメラの用途を勘案して決めていると思います。
安価なコンデジクラスでは、未だ高画素カメラ=高性能カメラの認識が多いためか、高画素機が多いですね。
さすがに、2000万画素を超えるコンデジはありませんが、価格や回折の影響(描写性能の劣化)などで、出したくても出せないのが現状でしょう。
マイクロ4/3やAPS-Cサイズのコンデジが数多く販売されれば、2000万画素を突破する日も遠くはないと思います。
それに対し、デジ一、特にハイエンド機では用途を絞り、この機種はこういう用途に、こちらは、別の用途にと、分けやすいのではないでしょうか。
2000万画素オーバーで、解像度を高めた機種、1000万画素クラスで連写性能を高めたり、ファイル容量を抑え扱いやすくした機種など、ターゲットを絞った方が売りやすいのかも知れません。
高画素で、階調も…となると、中判デジタル機になるのでしょうか。
価格や機動性など、別の問題が出てきますが…。
書込番号:11467425
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ルネサステクノロジー、初めて知りました。
ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
中判フィルムカメラからの移行の可能性なんですね。。
ハイアマかプロの方に聞いたほうが的確な答えがきけそうでしたので。
D700でスレを立てると嫌味ととられかねませんよね。
書込番号:11467426
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
文字を打つのが遅いのでご返事においつきません。。
すごくわかりやすい解説です。
さすがハイアマチュアやプロの方はおそらく意地の悪い質問であろうとおもわれるのに、的確に 説明してくだいますね。
参考になります。
書込番号:11467448
0点

>ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
ニコンさんのページを見てみると、それに対応する項目は書かれていないようですね。
>画面サイズ35.9×24.0 mmの新開発ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載し、
>有効画素数24.5メガピクセルの高画素を実現しました。
と、のみ書かれています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/features01.htm
『書かなくても判るでしょ』ってことでしょうか?
書込番号:11467467
0点

hotmanさん
???どういうことですか?
よくニコンのD700とキャノンの5D2が比較されているようにおもいますが、
このニコンの説明をみるとつじつまが合っていないようにおもうのですが。
連射性能等はニコンが勝っているが、画質ではキャノンに及ばないということなんですか?
書込番号:11467509
2点

>???どういうことですか?
自分にも判りません、メーカー自体は、『高画素だから〜』とか『この高画素を〜』とは書いていないようです。
という事はですね、購入して使用する人が自分でご判断くださいと言う事なのだと思います。
一方、キヤノンの方は、
2110万画素一発目のEOS-1Ds Mark IIIのページに
>新開発の35mmフルサイズCMOSセンサーは、従来機種を大きく超える約2110万画素。
>被写体のディテールを、鮮鋭に描写することが可能です。大判プリントを前提とする
>商業写真にも余裕を持って対応できるほか、トリミングの自由度も広がり、作品の
>活用の幅が広がります。また、この解像感と一眼レフカメラならではの機動性、豊富な
>EFレンズを活かし、これまで中判カメラを使用してきた撮影を効率化するなど、プロの
>機材選択と創作活動にさらなる自由をもたらします。
との書き込みが有りますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-description.html
書込番号:11467532
1点

hotmanさん
すいません。
まだ写真をはじめて一か月くらいなので意味がよくわかっていないんです。
D700や5D2のフルサイズに憧れているのですが、
スレをみているかぎり、お互いの足の引っ張り合いをしている人が多いような気がします。
素人がこのメーカー自身の説明をみるかぎりでは、
キャノンの高画素化のほうが正しいような気がするんですが。
高い買い物なのでできる限り失敗したくないものですから。
書込番号:11467572
1点

D3Xはポスターなど高画素が要求される用途、
不足の場合は今でも大判フィルムを使っているのを見かけます。
一方、D3/D3Sは主に報道用途で、
現場でノートPCと共に使われていますね(見かけませんか?黒い傘と椅子とノートPC)。
当然無用な高画素(大容量ファイル)は処理・伝送に扱いにくく、
現在のところに落ち着いたと思います。
従って、運用上でPC能力など周辺状況が向上されれば、
あるところまで高画素化されていくのは当然だと思います。
書込番号:11467605
2点

>ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
センサー(撮像素子のことと解釈します)は半導体製品だからです。ソニーはもともと弱電メーカーですし、キヤノンも昭和30年代から電卓など弱電機器に手を広げていたので、技術も設備もあります。
ニコンは精密機器メーカーですので、基本的にはレンズ・機械屋です。必要な電子部品は他社から調達して組み込むスタンスを取ってきたため、自社で製造することが出来ないのです。
オリンパスも精密機器メーカーで自社で撮像素子を作れなかったため、かつてはコダック、今はパナソニックの撮像素子を購入して組み込んでいます。
ちなみに撮像素子を自前で作っているといっても、そのための機械は半導体製造装置メーカーから仕入れており、装置はサムスンを含めた海外製品も含めた大半が日本製です。
書込番号:11467641
6点

うさらネットさん
すいません。いままで気にしてみていたことがないものですから。
ということは現段階のPCでは
1210万画素のニコンと、2110万画素のキャノンのどちらに歩があるんですか?
パソコンもあまり詳しくないものですから。
書込番号:11467660
0点

電産さん
知らないことだらけで勉強になります。
みなさんすごい知識ですね。
ますます悩みます。。
スレ違いは重々承知なんですがD700と5D2、レンズや周辺機器も含めまして長所と短所それぞれご教授いただけませんか?
書込番号:11467677
0点

ド素人のアタシが このスレを読む限り
スレ主さんの質問は 素人とは思えませんわ
書き込み内容を読む限り カメラの素人が失敗しない買い物のために
立てたスレとは思えないですわ
否定されるでしょうが アオリかツリのように感じられます
書込番号:11467721
16点

kaolyさん
父親のキスデジタル、おそらく7年以上前のモデルをときどき借りていました。
設定を変えて撮り始めたのはここ最近です。
ハイアマチュアやプロの方の建設的なご意見をおうかがいしています。
D700や5D2で直接きくと偏った返事が多そうな気がします。
書込番号:11467751
0点

プロの意見を聞きたいという場合
価格コムという掲示板自体が
あまり向いてないです。
なんか妙に
プロという語に対して嫉妬を感じる方が多いようですから。
プロなんてそんなに良いものじゃないと思いますけど。
お客さんの言うとおりの写真を撮るばかりが仕事、
というプロがほとんどだと思います。
書込番号:11467764
10点

こんにちは。
以前5DMK2が登場した頃にキャノンの製作担当者との対談を何処かの雑誌記事だったかで読んだ記憶があります。その中でたしかこのように書かれていました。
レポ者「画素数を抑えるという方向の考えは無かったのですか?」
キャノン担当「我々としては画素数を抑える(事に対する有利さの)イメージが沸かないのです。可能な限り画素数を上げることが高画質につながると考えています」
顔写真入りの談話形式でしたのである程度本音なんだと思います。
一方のニコンの1200万画素に抑えた理由・・・。これは私の想像の域を超えませんが、D3が出るまで、高感度画質はキャノンと大きく差をつけられていたと思います。当時は「ニコンは高感度使えない」というレッテルを貼られていた空気が存在した気がします。 それを挽回するためだったような気がします。物理的に言って、同じ理論で作られているセンサーならば光の当たる面積が大きい方が高感度には有利なのは明白ですから、フルサイズで1200万というバランスを選択したのではないかと・・・。 結果として多くのユーザーに支持されているので正解だったと個人的には感じています。
スレ主さまの仰る「どちらに歩があるか」は、撮影者によって変わってしまうのでは無いでしょうか?? 高感度性能が必要な人にとっては、必要最小限の画素数に抑えてでも画素ピッチを大きくして欲しいし、逆の場合は画素数が多い方が有り難いでしょう。
ちなみに自分の場合・・・仕事の都合上、お日様の昇った時間帯に撮影出来るのは年間何日あるのか?という感じです。一方、仕事帰りの街中には被写体溢れかえっています。FXの1200万画素で写真ライフが大きく変わりました。だから上記の対談のような考えのメーカーは興味すら沸かなくなりました。 ですが、日中の風景写真専門の方ならD3Xがベストでしょうし・・・。その選択をさせてくれるニコンの考え方が私は好きです。
書込番号:11467816
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど。
妙に納得しました。
初心者が頭でっかちな質問して生意気でした。
ニコンとキャノンは似たようなカメラメーカーだとおもっていたんですが、
調べれば調べるほどベクトルが違っていておもしろいですね〜。
書込番号:11467829
1点

この2社は、同じカメラと言う精密機器を造ってはいますが、物造りの考え方が根底から違ってますからね。
書込番号:11467867
4点

いろいろと気にされているようですが。
そもそも、フィルムとカメラの両方を作っていたメーカーなど、数える程でした。
シャッターユニットが社外品のカメラなんてのは当たり前にあるし、OEMのレンズも珍しくない。
センサーが内製だろうと社外品だろうと、望む画が撮れればそれでよし。
パソコンだって、外側には大手ブランドの名が入っていても、ケースを開ければいろんなメーカーのパーツの寄せ集め。
ちなみに、ニコンは半導体を作っていないけど、半導体を作る機械、ステッパーを作っているよ。キヤノンはステッパーから撤退したのかな?
書込番号:11467911
3点



パソコンのこと良く分からない度素人です よろしくお願いしますm(_ _)m
画像のCPUで 1年半前に組んだシステム(コアが4つだとか? なんでPen3何だろう(?_?) )
メモリは3.2ギガ OS XP pro
現在Photshop CS4やNX2は快適に動いてます スピード的にも個人的には不満はありません
この度、Photshop CS5にアップグレードしようと本日ソフトを購入し、インソールは無事に
完了するのですが、起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
Adobeサポートに連絡して システム確認、常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
最終的には Pen3プロセッサーとアドビ側が認識されてるのではねられるのだろうと本日の所は結論づけました。
※Pen4以上使用可らしい
どうしてもPhotshop CS5を使いたいのでこの際システム変えようかと思ってます
下記のシステムは PhotshopやNX2の使用でスピードなど体感的にはどうでしょうか
超快適とか大して変わらんとか 素人にも分かりやすく説明お願いしますm(_ _)m
こんなシステムのが良いとか ここを変えた方が良いとか あったら教えて下さい。
■OS Windows 7 64bit
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■6GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい。m(_ _)m
1点

こんにちは。
i7でNX2を利用するときはHTを切った方がいいという書き込みをみたことがある気がします。
そして、システムのドライブはSSDを選択した方が快適になる気がします。
書込番号:11419745
1点

申し訳ありませんがm(_ _)m
これから出かけるので 返事やお礼カキコミ明日になると思います。
書込番号:11419748
0点

my name is.....さん
早々のご返事有り難うございますm(_ _)m
大変申し訳ないですが
HTを切る
ドライブはSSD
とは どんなものでしょうか?
書込番号:11419761
0点

ちゃびん2さん、こんにちは。
私のPCは次の構成ですが、非常に快適にCapture NX2とPhotoShop CS3が動作しています。
PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
ちなみにHyperthreadingはONで使用しています。
■OS Windows 7 Ultimate 64bit
■インテル Corei7-920 プロセッサー(クアッドコア/定格2.66GHz/TB時最大2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA GeForce GTX260 搭載ビデオカード(896MB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-12800 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■ASUS P6T Deluxe インテル X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
書込番号:11420400
2点

書き忘れましたが、私が使用しているのはD300ですのでD3Xでは少々異なる可能性があります。
書込番号:11420411
1点

ちゃびん2さん こんばんは
Photoshop CS5製品版を購入されたのですね。
いよいよハマってますね。
一般に新製品の画像処理ソフトを売り出す時には、メーカで動作検証をしてから売り出しますが
今回の製品はご自分でバージョン確認しましたでしょうか?
下記にアドビでの動作可能のデイスプレイカードの動作検証しています。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html
またCPUの検証も同じようですが、下記情報によると
貴殿が指摘しているように、”必要システム要件は、WindowsがPentium 4以上”
と記述してあり、Pentium Vはどうも検証してないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366270.html
残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
ランタイムエラーなので、画像処理ボードでひっかかって進まないのだと思います。
書込番号:11420585
1点

今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
ただ、今までとCPUの情報等が変わってしまうなどの場合、結構厄介です。
物理的に壊れているか、設定がおかしくなっている可能性があります。
設定を直せばうまくいくこともありますので、解決出来るとは限りませんが一応・・・
BIOSでデフォルトの値を読み込み(Load Setup default)直して、必要な項目を再設定する。
できれば、マザーボードのメーカーのページから新しいBOISを手に入れ新しいBIOSに更新してみるとさらに良いと思います。ただしBIOSの書き込みに失敗するとマザーボードが駄目になる可能性もあるので注意してください)
ウインドウズも再インストールしてみる。(必要なデータのバックアップやインストールされているソフトが再インストールできるか確認してみる(CDがあるか等)。内蔵機器と周辺機器の各種ドライバーは入手できるか等は再インストール前に確認しておくと良いです。
その前に販売店やマザーボードのメーカーなどに聞いてみるといいかもしれませんね。設定の見直しなどで改善できたら、ラッキーですね。
書込番号:11420864
2点

HTとはCPUの高速処理技術のひとつです。これとNXの相性が良くないらしいです。まあ環境にもよりますので導入してだめだったらHTをきってみてください。
OSやソフトをインストールする、システム用のドライブを高速読み書きができるシリコンメモリーのドライブにしたほうがよいパフォーマンスを得ることができるということです。
書込番号:11421327
1点

ちゃびん2さんこんばんは。
まずIntel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです。
私のCore 2 Quad Q9550も同じように表記されています。しかしCS4はインストールできました。
おそらくクロック値から見てCPUはCore 2 Quad Q9550だと思います。CPU-ZやEVERESTで確認してみてください。
確約は出来ませんがOSをアップグレードさせることでCS5を使うことが可能になると思います。
その際Win7 64bitにし、元々入っているメモリーが2GBが2枚ならあと2GBを2枚プラスすればそこそこ快適なPCになると思います。
1GBが4枚だとしてもDDR2の2GB4枚今なら1万円位で買えるのでメモリを増設します。
CS5に関しては64bitにしメモリを増やすことで機能によってはかなり快適に使える体感できるでしょう。
i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう。
しかしPCを新しくすることにいよって何かと良くなることあるかと思いますが今年の終わりごろもしくは来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミングとしては良い気がします。
私がその立場ならなら購入して1年半のPCならOSを入れ替えしてメモリを増やしてとりあずそのPCを使うか今スピードを体感するようなPCを買い換えるなら思い切ってCore i7 980X Extremeと3Dに強いそこそこのグラボとSSDでストライピングのPCにします。
今私が使用しているPCは上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
書込番号:11421588
1点

ちゃびん2さん、おはようございます。
コアが4つ見えている事、購入時期やGreg Kadelさんの情報からお使いのCPUはPenVではないはずです。
(ドスパラに購入時期・型番を言って聞くのが一番早いです)
Runtime Errorは面倒です。
以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
一番のお勧めは?と聞かれたら・・・
新OS(Win7 64bit版)導入でしょうか。
その際にはメモリの増設もお勧めします。
ただしマザーボードにはメモリ搭載容量に上限があります。
お使いのマザーボードによって変わりますが、購入時期から考えると8Gかなぁ・・・
今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
しかし職業柄(UNIX系のサーバ屋してます)SSDは信頼性・C/P(コストパフォーマンス)面からマダマダだと個人的に思っています。
導入するならシステムディスクとしてのご利用に留めて、データは今まだ通りHDをご利用になられて方が幸せかなぁ・・・と。
メモリにも色々種類がありますので、一度ケースを開けて、マザーボードのメーカー名・型番を見てみるのも良いかもしれません。
マザーボードは自作する人の間で「母板」と呼ばれる位ですので、一番大きいパーツ(板状)です。
すべてのパーツはマザーボードに接続されています。
この手の話題はネットでの説明は難しいです。
長文・乱文失礼しました。
うまくインストールできる事をお祈りしています。
書込番号:11422686
1点

BLACK PANTHERさん
システム構成参考になりました。有り難うございますm(_ _)m
64bitにするならメモリは12GB 積んだ方が良いのでしょうね
≫PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
羨ましいです、PhotoShop CS5を使いたくて使いたくてウズウズしてたのに、今 落ち込んでます 早く使える環境整えなければ
有り難うございました 非常に参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422774
0点

Sweetie Spaceさん こんにちは(*^_^*)
≫いよいよハマってますね。
Photshopは バージョン5くらいからハマってます 今回のCS5で電線を楽に切り落としたかったのに 残念です(/_;)
≫残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
パソコンに詳しくないので、買い直しが早そうです(^_^;)
有り難うございました 参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422799
0点

さんがくさん カキコミ有り難うございますm(_ _)m
≫今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
現在使っているPCは問題なく可動してるのですが、Photshop CS5にアップグレードが出来なくて
落ち込んでる状況です。
BIOSの更新 昔、やってOSパンクした経験があって怖くて出来そうもないです(T_T)
親切に教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m 少しでもパソコンの知識があれば色々とやって見たいのですが、今の自分のスキルでは難しそうです。
書込番号:11422866
0点

my name is.....さん
質問の回答有り難うございます。
≫HTとはCPUの高速処理技術のひとつです
NXの相性が悪い システム組んだらHTを切ってみます
OSのインソール先の教えを含め、いろいろと教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422910
0点

Greg Kadelさん ご親切に有り難うm(_ _)m
≫Intel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです
このコメントなかったらドスパラにやられてしまったのかと勘ぐってました(^_^;) なんか凄く
気分が良くなりました 感謝m(_ _)m
自分もCS4は、インソール出来てます、そして現在はその環境では快適に使ってます
≫i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう
出来ればNX2が速くなると嬉しいのですが 32bitで動くことを考えても速くはなりそうもないですね Photshopが速くなれば、それだけでもありがたいです。
≫上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
楽しみです 64bitに変えてみるつもりです メモリは12GB載せてる方、多いですね 自分も
12GB載せてみます
≫来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミング
そこまで我慢できそうもないです、今の環境そのままにしておいて、1つ新しいパソコン買い増しかなと思ってます
いろいろとご親切に教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422954
0点

だ_い_の_す_けさん ご親切にコメント有り難うございますm(_ _)m
≫以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
自分のスキルでは失敗しそうです(T_T)
Win7 64bit版のOS載せたパソコンを買った方が安全かなと思い始めました。
取りあえず新パソコンで画像処理だけして、他の作業は今までのパソコンで
やろうかなと考えました。
その際、どのような構成でパソコンを作ってもらうかが、今後の課題になりそうです
≫今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
この件も含め、構成を考えてみます。
本当にご親切に有り難うございました。
書込番号:11423011
0点

ちゃびん2さん おはようございます。
PCについて超ド素人の自分も、アップグレード版でのCS5及びエレメント8の導入を考えています^^
その前に、PC環境の整備をと思っているわけですが、
OSの進化の状況と予算(25〜28万円)の関係で、様子を見ているところです^^
わが家では、この春導入した娘のノートですがPCのスペックが最上位でして、
NECのSSDの体感速度に驚いています。
いつかは娘のPCをしのぐデスクトップを導入するぞ、と気合ばかりが空回り(^^;
サクサク感のあるいい環境が整いましたら、私めにもご教示下さい(^^ゞ
書込番号:11423140
2点

ちゃびん2さん こんにちは。
私も今年中にはシステムを強化しようと思ってますが、私もパソコンはド素人に近く、このスレは非常に興味深く参考になりました。
(内容は半分くらいしか理解できませんがww)
非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
書込番号:11423297
1点

footworkerさん こんにちは
カメラが最速マシーンでもパソコンがリヤカーだったら笑えないです(^_^;)
自宅に最強マシーン導入を(^_-)つて 自分の自宅はリヤカーだった(^_^;)
お互い最強最速マシーンを作りましょう。
Windows 7 64bit OSにすると今使ってるアプリケーションソフトが全滅しそう
やはりWindows XPとの2台体制が一番良いかなと考えてます。
≫NECのSSDの体感速度に驚いています。
SSDにOS載せようと思ってます 速そうですよね(*^_^*)
書込番号:11423428
1点

☆バンビーノ☆さん こんにちは
≫非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
本当に心強いです 新パソコン買って失敗したくないし、
パソコン詳しい人は天使に見えます(*^_^*)
書込番号:11423462
1点



少々板違いの質問となってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
先日パソコンのOSを、Mac OS X 10.6(スノーレパード)にアップデートを行ったのですが、このOSに上記「ワイヤレストランスミッターWT-4」が対応していないようで、WT-4が認識できすに困っております。
ニコンに確認したところ、「対応予定はしているが、いつになるか・・」という回答でした。
ノートの方だけでもOSのダウングレードをしようかと考えましたが、少々躊躇しております。
WT-4を使用している方はそんなに多くはないかと存じますが、ご使用している方でMac OS 10.6と何か裏技的に互換させている方がもしおられれば、ご意見いただければ幸いです。
あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただけると嬉しく思います。(飛ばすデータはJPEGのみです。)
よろしくお願い致します。
0点

Naoooooさんこんにちは。
今からご紹介するのはかなりの裏技でスノーレパードでは私自身実証していませんがおそらくいけると思います。
まずBoot CampでXPproを入れます。WT-4を使う時winで使います。
そしてhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/を購入しアクセスポイントとして使いFTPサーバーを利用しJPEGだけ飛ばしRawはカメラのCFに残します。
ソフト上で(viewNX,AdobeBridge等)で表示させますがコマ送りはCCPのように自動コマ送りは出来ませんがD3XnoMサイズのJPEGが1秒弱で飛ばせも出る撮影でも快適です。
問題はネットワークの知識があり上記のUSB無線LANアダプタのソフトを使ってXPproのInternet Information Servicesをインストールさせ設定することが必要です。
また興味があれば聞いてください。
書込番号:11218295
2点

こんにちは
OS の ダウングレードで、対応するのが良いと思います。
或いは
USB 接続で良ければ、Capture One 5 Pro で可能ですが、その OS に対応しているかどうかはお調べに成って下さい。
撮影ファイルは 任意のホルダに入り、直ぐ C1 で確認&調整可能です(操作設定は、カメラの方で行います)。
書込番号:11218470
2点

Greg Kadelさん
レスをいただきありがとうございます。
なるほど。Boot Campする事は考えにありませんでした。
Winにすると、もちろんAir Macが使用でしきないという事から、紹介いただいた商品が必要になるという事ですよね。
なるほどです。一考察してみます。
>>問題はネットワークの知識があり
問題はこれなんですよね。この辺は結構な疎さでして・・
私がしたいのは、単純にアドホックモードというやつなのですが、ネットワーク等を介在させずに、直接カメラからMacに送りたいというものです。
またご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
robot2さん
こんにちは。
有線での使用は考えておりませんので、やはりてっとり早いのはダウングレードなのでしょうかね。。。
ウムム・・。
レスありがとうございました。
書込番号:11218572
0点

>アップデートを行った
もともと10.5以下のMacですか?
Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
外付けにOSをインストールして起動できるってのは、Winでは簡単には叶えられない
便利な機能のひとつですね。
書込番号:11218577
3点

Boot Campを使うメリットを書き忘れましたので.....
アドホックモードの利点はWT-4とPCの無線LANを直接つなげる点にありますが欠点として常に通信をし続けているのでWT-4のバッテリーが異常に早くなくなりますし障害や距離の問題で無線が途切れた場合再度つなぎ直ししないと駄目です。
それとインフラストラクチャーモードに比べ通信速度が遅いです。
インフラストラクチャーモードの欠点はルーターを介さないと駄目でコンセントのないところや機動性のいる場合そういった電源のいるルーターでは大変です。
利点は通信速度が早いこと。通信が途切れても電波を見つけるとつながることです。
そこでこの欠点を補うのが上記で紹介したUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとして使うことです。小さいので機動性は問題ないですし電源もPCからとるので少々PCのバッテリーの保ちは悪くなりますがmacBook proなら問題ないレベルです。
こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います。私の知っているのではUSBの電池タイプものですが上記のものと比べるとやはり違いすぎます。
これによってインフラストラクチャーモードの方がアドホックモードよりはるかにメリットがあります。
設定はNaoooooさんがNPSにはいっておられるならNPSのサイトの資料集に詳しく書いているのでできると思います。
XP pro Vista pro,UltimateでしかInternet Information Servicesは使えないのでご注意を!
あとはUSB無線LANアダプタのGW-USMicroNに同封のソフトを入れアクセスポイントにしてWT-4 Setup Utilityで設定した固定IPを入れてあげるだけでFTPサーバーでも直接つなぐことも可能になります。
こういったネットワークの機器に関してwinの方にはるかに分があるのでBoot Campで使っています。
余っているOSがあればよいのですがなければ躊躇する気持ちはわかりますがしたら快適さに驚くでしょう。
書込番号:11218769
1点

訂正です
誤:こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
正:macではこういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
書込番号:11218789
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>>Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
これはグッドアイディア!!!ですよね。
しかし・・私の現状説明不足で申し訳なかったのですが、OS X10.6にアップデートしたのはデスクトップの方でして(10.5からです)、ラップトップの方は今回、最新のMac book Pro に買い替えましたので、元から10.6です。
10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
ご呈示いただいた方法というのは、元々OS X 10.6が搭載されているMac Boook Pro に、OS X 10.5を外付けからでも立ち上げれるものなのでしょうか? やはり不具合でますでしょうか?
もし可能なのであれば、かなり試してみたい方法です。
Greg Kadelさん
再度詳しい情報をご提示いただきありがとうございます。
この種のものは勉強不足の私にとって、少々アドバンスな難しい内容でしたが、分かり易く書いてただいたので理解ができました。ありがとうございます。
ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとする利点がよく分かりました。
現状XP Pro(Home Editionならあります)や、その他WinのOSは持ち合わせていないのが残念なのですが、この先Mac OS10.6がWT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?
再度のご質問で恐縮ですが、お時間お有りの際にでもご返答いただけると幸いです。
書込番号:11218869
0点

>10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
あれー、もう手元に無いんですか。
基本的には、Macは、ついてたのより古いOSで起動させることが出来ません。
過渡期の中途半端な時期に生産されたものは、たまに古いのがいれられるものが
あると聞いた事がありますが、狙って買える製品では有りません…。
10.6が出てけっこう日が経ってますので、そういう製品をたまたま手に入れた
可能性も、ないかなと。
Bootcampとか色々と方法があるんでしょうけれど、
>対応予定はしているが
と言っていますね…いつかは対応されると思うと、
変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…
にしても対応遅いですよねニコン。
ViewNXですら3ヶ月くらい待たされましたから。
書込番号:11219017
1点

インフラストラクチャーモードとはIEEE 802.11無線LANの動作モードのひとつで、それぞれの端末に設置された無線LANのアダプタが、ネットワークを統括する「アクセス・ポイント」を介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと。また、アクセス・ポイント同士を有線LANで結んでネットワークを拡張可能。
このモードでは、CSMA/CA方式に加え、PCF(Point Coordination Function)を使ってアクセス・ポイントがアクセス管理を行う仕組みが取り入れられている。そのため、個々の端末が互いに衝突を調整するアドホック・モードと比較すると効率が良い。
(ウィキペディアより)
WT-4になってアドホックモードとインフラストラクチャーモードの通信速度の差はさほどなくなりましたがWT-1,WT-2の頃は倍以上の差がありWT-3で倍近くありました。
しかしWT-4でも20%程差はあります。
それと今アドホックモードでお使いならWT-4をつないだカメラの電源を切ったり、無線の度々か無いところにカメラを持ち出せば再度接続しなければならないではないですか?
インフラストラクチャーモードならWT-4の電源を切らない限り基本的に電波の届かない所から届く所に来ればつながりますし、カメラの電源を切ればWT-4は待機状態でカメラの電源を入れればつながります。
>>WT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?<<
残念ながらこの手の機器のソフトウェアアクセスポイントがなぜか新しいOSに対応していません。winnでXPとVistaだけでmacは対応すらしていません。
すれば可能ですがおそらくなさそうです。
ですからmacOSでは使えません。
macなら内臓のAirMac ExtremeとAirMac Expressをアクセスポイントとして使うことで可能ですが電源がいるのでロケ等で不便かと思います。
電池のタイプもあるようですがやや不便です。
私は今はwinメインですがノートだけパネル性能と軽さ、バッテリーの利点でmacBook proを使っていますが上記の利点でWT-4を使う際、Boot Campでwinで使っています。
こういった機器はやはりシェア的な意味でmacは弱いですね。
USB無線LANアダプタのGW-USMicroNも本来PSPの対戦様のネットワークで使う方が多いようです。
書込番号:11219165
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
再度のご返信感謝いたします。
そうですか。。やはり元々搭載されているOSからのダウングレードは基本的にはできないのですね。
残念です。
ニコンは確かに対応遅いですよね。OS X 10.6が出て、もう随分経っているので、まさか対応されていないなどと予想もしていなかった事に、今回の落ち度がありした。
一日も早く対応していただきたいものです。
コワいのは・・WT−5が出て、それからの対応などという事になったらどうしようかと心配しています(苦笑
Greg Kadelさん
再三のご説明痛み入ります。
今回は2度読み直して理解いたしました。お恥ずかしながら、もっと勉強せねばと・・
Greg KadelさんはBoot Camp インフラストラクチャーモードがでうまくいっているのですね。
おっしゃるようにアドホックモードですと、通信が途絶える事もありましたし、カメラの電源は基本撮影中には落とさないように気を配っていました。
インフラストラクチャーモードをしていなかったので、こんなもんかな・・と思っていましたが、どうやらインフラストラクチャーモードもきちんと試していかなくてはならないと思いました。
インフラストラクチャーモードとアドホックと、状況に応じて使い分けて行こうと思います。
しかしGW-USMicroN等のソフトウェアアクセスポイントの対応は、Mac OSはおろかWinでも限られているようですね。
GW-USMicroNよさそうでしたが、残念です。。
で、今のところ、、私のできる現状としては、やはり対応を待つ事くらいでしょうか。うーむ。ニコンさんお願いします。
あるいは、WT-4に代わるものがあれば良いのですが。。
書込番号:11219295
0点

Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
>>対応予定はしているがと言っていますね…いつかは対応されると思うと、変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…<<
は言えてると一般的には思います。
私の根拠の無い感ですがWT-4はIEEE 802.11a/b/gなのでIEEE802.11nに対応したWT-5がD4の発売あたりにでるのではないかと思います。
特殊すぎるものなので本当に対応は遅いと思います。
そしてニコンはやはり報道をメインに考えているのでwinをメインに考えていると思いますしおそらく次のロンドンオリンピックの2012年辺りが怪しいと思います。
ですからノートPCの機動性を生かす為にも少々投資が入りますがVista UltimateとGW-USMicroNの3万円少々の投資は無駄で無い気は私はします。
書込番号:11219358
1点

Greg Kadelさん
うう、、恐ろしい予想をされましたね。。
もしそうなると、、、かなり都合悪いです〜(泣
私もそんな嫌な予想はしてはおりましたが、確率としてありそうですよね。
頼みますよ、ニコン様!
書込番号:11221402
0点

OS/X Preferences Panels |
Preferences Panel / Network |
Preferences Panel / Sharing |
Infrastructure無線LANのSSID及びWEPパスワードの設定 |
Naoooooさん曰く:
> あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで
> 飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただける
> と嬉しく思います。
OS/X 10.3以降では、
Macの有線LANポートにIPアドレスが割り振られていれば、AirPortインターフェースを有線LANへのgatewayとなる無線LANベースステーション、つまり infrastructure モードで共有設定できます。
有線LANポートにIPアドレスが割り振られていない場合、AirPortインターフェースは adhoc モードでしか共有設定できません。
WT-4は使ったことはありませんが、Mac上でFTPサーバーソフトと無線LANベースステーション機能を立ち上げれば、画像の転送ぐらいは可能になるかもしれませんね。
有線LANポートにIPアドレスを割り振るには、DHCPサーバーがある有線LANにMacを接続するのが一番手っ取り早いですね (^^;
しかし、屋外等で、LANケーブルをMac迄引っ張ってくるのは非現実的ですので、裏技があります:
Preferences Panel / Networkを開きます。
通常のネットワーク設定に悪影響を与えない様、先ずNikon WT-4専用の新しいロケーション、例えば WT-4 FTP server をつくります。
その新しいロケーションでは、ネットワークインターフェースはEthernetとAirPortのみをキープし、使わないFirewireなどは削除します。
EthernetはDHCPによる自動IPアドレス割り振りではなくではなく、手動でIPアドレス(例えば172.22.22.22 Subnet Mask 255.255.0.0)を設定します。
これだけでMacにEthernetポートが他のユーザーに共有する価値のある資源と錯覚させることができます。
次はAirPortインターフェースの共有設定をします:
Preferences Panel / Sharing
左側の共有可能の資源のリストからInternet Sharingをクリックします。
Share your connection from Ethernet
To computers using AirPort
と設定します。
、右側にある AirPort Options ボタンをクリックします。
新しく立ち上げる無線LANベースステーションのネットワーク名、例えば phool-infra と入力し、WEPパスワードを設定します。
Internet Sharingの横にあるチェックボックスをクリックし、ベースステーションを起動させます。
FTP転送が阻止されない様、ファイヤウォール機能を解除します:
Preferences Panel / Security
撮影中はFirewallをOffにします。
残るはFTPサーバーの起動です。
ノートブックパソコンの場合、OS/X 10.6はServer Editionではないので、FTPサーバー等の少々特殊なサーバー機能を立ち上げるGUI はなく、Unixのコマンドを入力しなければなりません。
Applicationsフォルダーの中のUtilitiesサブフォルダーの中にTerminalというアプリケーションがあります。
Terminalをダブルクリックし、このUnixコマンドを入力し、システム管理者パスワードを入力します:
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
AirPort無線LAN側ではMacはDHCPサーバーと機能し、無線LANクライエントに自動的にIPアドレスを割り振ります。
Mac自体はIPアドレスは通常10.0.2.1となるので、カメラはDHCP自動取得、若しくはIPアドレスは例えば10.0.2.2と設定すれば宜しいでしょう。
カメラに記憶させるFTPサーバー認証用の ユーザーID と パスワードは例えば NaoooooさんのOS/XユーザーIDとパスワードを使用するか、若しくはOS/Xの Preferences Panel / Accounts で新しい、カメラのFTP logon専用のアカウントを作成すれば宜しいでしょう。
撮影が終わったら、
FTPサーバーを停止します:
Terminal内で
sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
と入力し、要求されたらシステム管理者パスワードを入力します。
Preferences Panel / Sharing
で Internet Sharing を停止します。
Preferences Panel / Networkで
Locationを WT-4 FTP server から通常の Location に戻します。
必要であれば
Preferences Panel / Securityで
Firewall を On に戻します。
WindowsとかBootcampとか外付けの無線LANルーター等必要ないので、お試しあれ (^^;
書込番号:11221636
1点

Φοολさんの方法は素晴らしいです。真のmac使いですね。脱帽です。
この方法なら一番良く使うインフラストラクチャーモードでのFTPサーバーでの使用が可能になります。
ただ相当のmacのネットワークの知識がありWtT-4を使うたびにPCの設定をしなければならないので少々面倒ですね。
あとWT-4 Setup Utilityが使えないので手動でカメラに入力しなければなりません。
それとWT-4は電池を入れ替える時や無線が切れてつなげるを頻繁にする場合にWT-4自体のエラーが出ることが良くあるのでそのたびに少々手間がかかります。
私の方法はGW-USMicroNがUSBでつながっていて有線と同じ状態なのでLANケーブルでも無線LANでも同時に使うことが可能です。
設定もGW-USMicroN付けるだけで出来、小さいのでPCの電源を落とさなければはずす必要が無いのでロケ中すぐに使うことが出来ます。
しかしΦοολさんの方法はカメラは別のPCのWT-4 Setup Utilityで設定すればいいわけですし頑張って覚えれて手間をかければ何も投資無くmacで使える様になる素晴らしい方法だと思います。
真のmac使いにかかればmacはやっぱりすごいんだよな〜
書込番号:11221804
1点

Φοολさん
新しい裏技をご教授いただきましてありがとうございます。
すごく素晴らしい技なのだと思います。
しかし悲しいかな・・む、難しい。。。
私には豚に真珠とでも申しましょうか、頭からケムリ噴いております(泣
しかし折角教えていただいたので、この機会に勉強しながらじっくり試してみたいと思います。
時間がある時に行おうと思いますが、すごく質問がでそうな予感です・・(苦笑)
その際には何卒よろしくお相手ください・・。
書込番号:11222274
0点

Applicationタイプの新規Workflowを作成する |
Launch ApplicationというアクションをDrag&Drop |
Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始 |
RunボタンでWorkflowが満足に機能をするかチェック |
> 真のmac使いですね。脱帽です。
「真」のmac使いかはちょっと微妙かと (^^;
当方は基本的にはUnix系の人間なので、この様なIPネットワークやサーバー機能が絡むセットアップを見ると、すぐにUnixのifconfig、natd、xinetd、ftpd、scselect等のコマンドを組み合わせたUnixのshell scriptで済ましてしまおう、という横着(?)な「mac使い」です。
Mac的なGUIを検討しますと、以前はFTPサーバーはSharing Prefpane内の個別の項目としてありましたが、実は今はFile Sharing項目のサブオプションに移動されていますね。
因って、Sharing PrefpaneではFTP Serverが直ぐに当方の目には入らなかったので、OS/X DesktopからOS/X Server Editionに移された機能かと誤認し、「Terminal、sudo、launchctlで代用してしまおう」と全く必要のないUnix的な暴走をしてしまいました (汗
File Sharing項目の当該サブオプションを使えば、FTPサーバー機能を有効にするにはTerminalを使う必要はありませんね。謹んで訂正いたします (_|_)
尚、System Preferences内のNetwork及びSharingパネルでメニューやボタンをクリックするだけでベースステーションやFTPサーバー機能を有効にできますので、これらのいちいち行うのには面倒な諸作業は、Unix的ではなくMac的に考えれば、Automatorを用いWorkflowアプリとしてパッケージ化できますね。
このAutomatorというWorkflow作成ツールはAppliationsフォルダー内にありますので、今回のFTPサーバー立ち上げに応用してみましょう。
概念的にはSystem PreferencesのNetwork及びSharingパネル内でユーザーのクリックする項目をAutomatorに観察、記録させ、そのプロセスを自動化してしまおう、というものです。
Automatorをダブルクリックして立ち上げます。
====================
1.
ダブルクリックして立ち上げられるApplicationタイプの新規Workflowを作成する様、Automatorに指示します。
====================
2.
Library / UtilitiesからLaunch ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Launch Applicationのポップアップメニューから、起動すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
Automatorが観察する環境を再現する為に、自分もSystem Preferencesを立ち上げておきます。
====================
3.
Automatorに戻り、Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始します。
System Preferences内で、Networkパネルでは以前作成しておいたNikon WT-4専用のEthernet 172.30.30.30とAirPortのみ残したLocationを選択します。
System Preferences内で、SharingパネルではInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックし、共有を開始します。
次はSharingパネルのFile Sharing項目を選択した後、チェックボックスをクリックし、ファイル共有(この場合はFTPサーバー)を開始します。
System Preferences内での作業はこれで完了です。
[ 尚、Internet Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にAirPort Optionsボタンを押し、ソフトウェアベースステーションのネットワーク名とWEPパスワード等を設定しておけば、次回からはInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでこの事前に登録しておいたネットワーク名とWEPパスワード等の諸設定が自動的に再利用されます。
また、File Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にOptionsボタンを押し、Share files and folders using FTPにチェックマークを入れておけば、次回からはFile Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでFTPサーバーが立ち上がります。]
Automatorのストップボタンを押し、ユーザーアクションの記録を終了します。
記録されたユーザーアクションはWatch Me DoブロックとしてWorkflowに追加されます。
Library / UtilitiesからQuit ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Quit Applicationのポップアップメニューから、終了すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
====================
4.
作成されたWorkflowをAutomatorのRunボタンをクリックし、プレーバックしてみます。機能的に満足で、修正する必要がなければ、このWorkflowを例えば FTP-WiFi-Start というアプリとして、例えばデスクトップ上に保存します。
で、Nikon WT-4で画像をMacに飛ばしたい場合、このWorkflowアプリをダブルクリックするだけで諸設定作業が完了します。
====================
同様に、順番に:
System Preferencesアプリを起動し、
Sharingパネルでは
File Sharingを停止し、
Internet Sharingを停止し、
Networkパネルでは
通常のLocation(例えばAutomatic)を選択、Applyし
System Preferencesアプリを終了する
という、FTP-WiFi-Stop というAutomator Workflowアプリも作成できますね。
Nikon WT-4を用いた撮影セッション終了後、このWorkflowアプリをダブルクリックすれば、FTPサーバー、ソフトウェアベースステーション機能等を簡単に終了できます。
Automatorは結構便利なツールなので、この様な使用例もあると軽く眺めておけば、後に何らかの応用の参考・ヒントになるかもしれません (^^)
書込番号:11227270
1点

Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
試した事がないので何とも言えませんが。
もしできたとしても転送速度がネックですかね。
書込番号:11227483
1点

ニコンはソフト面においては本当に遅れていますがmacもCS5がでたことでSnow Leopardとも完璧に対応してものすごい作業効率のアップが期待されます。
次のmac proは3.0Hzオーバーの6コアのダブルのHyper-Threadingで24コアの12メモリスロット、最大48GBのものすごいPCになるかもです。
ニコンはついていけなさそうですね.....
song of さんの紹介してくださったものがもっと進化するとカメラ内臓が当たり前になってネットワークも簡単でセキュリティの高いものが出来、今のような苦労はなくなるかもですね。
頑張ってください!ニコンさん!
書込番号:11227795
1点

Naoooooさん song of さん おはようございます
>Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
Mac OS X 10.6でもアドホック可能と思われますけど、多分。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Eye-Fi+Pro+X2&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:11230606
1点

song of さん
ガリオレさん
貴重な情報をいただき、本当にありがとうございます。
以前にこの商品を見て。サラッと流していました。ありましたね、この商品が。
これはかなり試してみる価値ありそうなのですが、このEye-fi Pro X2で、どのくらいの転送率なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、この辺りの記述を見つけれませんでした。
何方か実際に使用された方のご意見を伺う事ができれば・・と願うのですが、もし知っているかたおられましたらご教授いただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11231945
0点



自分はこのカメラと対極ににあるようなものを使っています。
しかし、ナメタラあかん、なかなかどうして、このカメラに負けないような写真を撮っています。 先日、十四夜の月が綺麗だったので、撮りましたが、そのディテイルは今まで見たこともないものが撮れていて、撮った本人自身がビックリ仰天しています。
是非とも、700%に拡大してご覧ください。
ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
Canon Powershot SX210 SI の投稿写真欄をご覧になればすぐに私の月面写真がご覧いただけます。
Nikon Coolpix P100 にもアップロードしてあります。
どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
コピーアンドペーストすれば検索が容易になります。
プロのサンプル写真を見て、このカメラにしか撮れないものがあるなあとしみじみと感じました。 さすがに、D3Xは素晴らしいカメラです。
金持ちであれば、すぐにも入手したいと思います。
安物では絶対に撮れない写真をたくさん撮って発表してください。
ところで、サンプル写真を見ながら感じたのですが、どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
詳しいテクニックをご教授いただければ有り難いのですが、いかがでしょうか。
6点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
へーーー。 3回目はアップロードできないんだ。知らなかった。 ( ̄〜 ̄;)
検索して探しにいくの面倒だから、リンク貼ってくれるといいんだけどなー。
書込番号:11184671
15点

その近景遠景ともに綺麗に撮れている画像とはどんなのですか?
書込番号:11184738
0点

これですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/SortID=11166415/ImageID=608804/
たしかにぶったまげました。
書込番号:11184800
20点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
え゛、何回でもOKじゃないの?
私も、そんなの知らなかった
いつ変わったのかなぁ...
>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
1.
一番はデジイチは使わず撮像素子の小さいコンデジを使うでしょう(笑)
D3XのようなFXは一番向いてないと思います。
2.
望遠は被写界深度が狭いので、被写界深度の深い広角系のレンズを使う、標準ズームなら広角端側、歪みが気にならないのなら超広角が良いかも
3.
F11くらいまで絞り込んで使う、ただし絞りこみすぎはゴミが目立ち、小絞りボケが発生する可能性あり。
4.
「近いところも」という点からはずれるけど、被写体に接近せずにある程度距離をおいて撮れば全体にピントのあった写真が撮りやすい
書込番号:11184936
1点

あまり「ぶった曲げる」ことはありませんでした。(予想通り)
書込番号:11185077
9点

delphianさんが代わって貼っていただいたリンクを拝見しました。
ブツブツがクレータなら凄い。でもノイズですから… ぶったまげるは、ジョークですね。
ついでに、月面写真紹介サイトを当たってみました。
http://sky.geocities.jp/skynet0403/1mFulMoon.gif
とか、
http://pds.exblog.jp/pds/1/200707/23/57/f0055257_20534727.jpg
こちらは、光の加減でクレータがきれいに写っています。
次の紹介は、面白いです。
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/apollo.html
真偽はともかく、写真撮影の観点から考えると興味深い論考です。カメラは、NIKON? CANON?
書込番号:11185224
3点

>このカメラに負けないような写真を撮っています。
delphianさんが貼ってくれたリンクの写真のことではないですよね???
書込番号:11185262
0点

>遠くの背景も近くのものもハッキリ撮る
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-1050.html
以前たしかLR6AAさんかな?紹介していたんですが
複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作るソフトが有るそうで。
書込番号:11185298
0点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
間違っていますよ、何回でも貼り付け可能です。(念の為に、画像の名前を変更して下さい)。
delphianさん ご紹介の、グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。
月は こんなでは有りませんからね。
是非 ビックリ仰天の画像を見て見たいと思いました。
サイズが 大きいと駄目ですから、長辺を1024pix にされると良いです。
書込番号:11185385
3点

>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
1)大気条件を選ぶ…場所(山頂など)、季節(冬など)、時間、気候(快晴、無風など)
2)三脚を選ぶ(ビデオ撮影用など)
3)カメラを選ぶ…優秀な大口径レンズ、天体望遠鏡
4)シャッターを指で押さない
5)フィルターを選ぶ…紫外線カットフルター、C-PLフィルター、赤外線撮影用フィルター
6)絞りは、被写界深度が深く、解像度が高い値を選ぶ。
7)撮影者を選ぶ
書込番号:11185603
4点

何がおきているのかいまいち理解できていないので
スルーするつもりでしたが,名前がww
月は天文台にお手持ちのカメラを持って行って撮るといいです.
天体望遠鏡を覗くイメージでコンデジに覗かせて撮ります.
D3xを買うより安くお手持ちのカメラでいい写真撮れると思います.
私はトカラの天文台で感動しましたが,
空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
>複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作る
多焦点合成などといわれる技術でソフトウェアでも可能ですが
ハードウェア段階で距離情報を含めて実装したものがすでにあります.
ニコンの顕微鏡などの一部です.距離情報読みながら考えて合成してくれます.
私は詳しく知りませんが,ひょっとしらた風景など
遠景用の機材もあるかもしれませんね.
さらに望遠レンズでスティッチすることを考えると手間さえかければ
解像度はどんどんあげることができそうですね.
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
上の方法と比較するとこの撮影方法は解像に妥協して
より簡便に撮影する場合には有効だと思います.
第3の方法としてはビールを飲みながら
動画モードにしたカメラを地平線に向かって投げればいいんはず.
走馬灯のようにすべてが止まってくっきり見えます.
書込番号:11186565
2点

>私はトカラの天文台で感動しましたが,空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
空気がきれいで、湿気が少なく、なおかつ標高の高いところで、快晴の日に、高性能カメラ+高性能望遠レンズで撮れば、相当に満足できる画像が撮れそうです。
でも、投稿内容からすると冷やかしのような気がします。私もMamiya ZDの画質はNIKON D40と同じくらいと書いたことがありますが、1画素あたりの集光量が同程度なので、B5サイズ以下なら、品質の差はほとんどないということでした。実際、実写例を見てそう思います。
でも、グッドヨシ1さんが「ぶった曲げる」といわれる画像が、delphianさんが代わって紹介されたものなら、とっても「ひどい画像(何回も見たくない)」のように感じます。
645Dの発表でD3xの威光は減光しますが、D700サイズで高品位ボディに収めれば、最高級のカメラのひとつであり、価値は持続すると思います。
書込番号:11187288
3点

自分は嘘をついたりするのは嫌いです。
「グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。」ひどい、冗談じゃありません。
コントラストを強めていますが、自分で撮影した月面の写真です。
Nikon D3X のプロのサンプル写真(Nikonのサイト)を見ると、近くも遠くもハッキリ撮影されています。
それで、そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
特別なソフトを使うつもりはありません。
月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮るのが目的なので、天文台に行って撮るという趣味はありません。
アップロードに制限はないかも知れませんが、あちこちにアップロードすると、自分のカメラCanon Powershot SX210 iS のページに同じ写真が並んでしまい、カッコ悪いから躊躇しているのです。
数週間後、にベストアンサーとお礼を申し述べます。 とりあえず、中間コメントさせていただきました。
書込番号:11187437
2点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
ここの作例?
>そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
D3XといいレンズでF10ぐらいまで絞って撮る.
ただし遠景はDOFから外れてると思います.
特別なソフトは使っていないです.
>月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮る
ベランダや玄関先に赤道儀を置きます.
レンズはsigma APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6載せます.
あるいはニコンのReflex Nikkor 1000mm F11載せます.
あとロシア製ミラーもいけてます.ルビナー1000mmとか.
D3Xをひっつけます.
ぶれないようにPCなどでリモート操作してシャッター押します.
いい写真が撮れます.
それでも不満な場合は冷却CCDと天体望遠鏡を考えるといいはず.
>ご感想をお聞かせくださいませ。
感想を書いていませんでした.
画質を気にするなら感度をISO80に固定して撮るべきです.
少しだけ改善します.
書込番号:11187577
3点

私の月面写真が、ノイズだというご指摘がありましたが、否定いたします。
ノイズではありません。 数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
是非とも、価格コムの写真で、700%に拡大して、隅から隅まで、最低三回は見てください。 ノイズでなく、クレーターであることがご確認いただけます。
なお、Canon Powershot SX210 IS はこの三月に買ったばかりです。 これを使って撮影した写真です。
700%に拡大してご覧ください。
ただ、コントラストを強めたり、シャープネスを出したり、トリミングはしております。
光学14倍、デジタル4倍で56倍で撮影しています。
書込番号:11187685
3点

問題の月面写真は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092786/SortID=11159466/ImageID=608809/
です。 最初から切り張りしておけばよかったのですが、気づかず、失礼しました。
書込番号:11187747
3点

たしかにこれはノイズではないですね。sx210 ISですか、すごいですね。
このお写真素晴らしいので、他掲示板に転載してよろしいでしょうか。
グッドヨシ1の偉大さを他の方々にも是非紹介したいのです。
書込番号:11187827
9点

えっと、クレーターはこんな感じで撮れるはずなのですが・・・
逆におうかがいして申し訳ないのですが、私が貼った月の写真にどのような感想を持たれましたでしょうか。
1枚目は 300mmレンズ単体で撮影し、2枚目はマクロテレプラスという古い2倍テレコンを付けて撮影しています。
書込番号:11187832
14点

delphianさんが撮ったときにはなかったようですので
ここ最近になって数えきれないほど多くの小さなクレーターが
急速に形成されたと考えるのが妥当ですね.
もしかしたらもうなくなってしまったかもしれませんので
引き続き観察をする必要がありそうです.
グッドヨシ1さん,おめでとうございます.
月の地形が大きく変化するというのは有史以来の大きな発見です!!!
価格でグダまいてないで
至急,しかるべき機関・学術誌に報告するべきです.
私も天候が回復次第,すごく暇なときに観察してみます.
まだ何がおきているのかしっかり理解できずにおります.
書込番号:11187869
19点

>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
この写真を、良いと判断されているのですね。
ビックリしましたが、真面目に書かれていますので、そう思って居られるのですね。
そう思って 居られる事が、実は違う事に早く気が付かれると良いなと思っています。
書込番号:11188707
20点



ペンタックスから中判デジタルの645Dが発表されました。
センサーは44×33ミリの4,000万画素と大サイズでありながら1.4キロと手持ち可能な重量・大きさです。
これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
この場合、センサーサイズよりも問題なのはFXはマウントギリギリのサイズであるのに対し、
中判の大マウントのさらに中央部だけを使う645Dが相手では、画質ではかなわないと思われます。
かといって超高感度の低ノイズではD3sの特長になります。
果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
(幻と消えたMXフォーマット?)
4点

デジさん、645デジタルに相当期待されているんですね!
本日、都内のカメラ店(中野・新宿)に行ってきましたが、すでに645デジタルの注文が
相当数入っているとのことで、今から予約した場合、受け渡しは夏ないし初秋になる
というお話でしたよ。
MXフォーマットかD700の高画素版が出るか分かりませんが、645デジタルに期待されて
いるなら、早めにAPS-Cサイズのカメラほか売り払ってでも、予約&内金を入れてきた
ほうがよさそうです。
書込番号:11087137
19点

こんばんは
商売としてはむしろミラーレスに対処しなければ手遅れになるかも。
伝統的に中判には何を言われても手を出さなかったし、
そちら方面はあまり気にしていないでしょう。
書込番号:11087213
9点

画質のプライドのためだけに中判に手を出して645Dにぶつけるなんてことはいくらニコンでもやらないでしょう
と思いたい。ペンタックス使いの大学生としては
書込番号:11087255
2点

> 果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
中判デジタルは合従連衡で2つのグループの競争になりそうですから、ペンタックスだけがライバルではないでしょう。
fujiあたりと提携できれば期待できますが、fujiもライバルグループですし。
fujiはツァイス以上の中判レンズを持っていますが、ニコンの中判レンズ、大判レンズは個人的にあまり好きではなかったので、そのあたりも問題ですね。
645Dは新しいレンズがそろってから考えても遅くないと思います。
気になるなら撮影会で使ってみて下さい。
書込番号:11087386
8点

フィルムの時代にも手を出さなかった中判を指向するよりも、
35mmサイズでよりすばらしい画質を目指すほうがいいような気がします。
中判が売れる数は、しれているのではないでしょうか?
書込番号:11088054
20点

レンズの豊富さを重視する方にはフルサイズが一番でしょう。
画面比率も違いますのでA2等にプリントしたいのなら、フルサイズやAPSサイズの5:3でしょう。
大全紙・全紙などの印画紙サイズには645等の4:3比率が向いてます。
書込番号:11088204
5点

・645D
・昨日、CP+(パシフィコ横浜)で、
たまたま自宅に写真集を買って知っていた、写真家 吉村和敏の名前が有ったので、
掲示されていた写真を、何気なく、見てきましたが、
写真の、大きさ、画質の綺麗さ、ど迫力、壮観でしたね。
・いや〜、まいった、まいった、、、
・残念ながら、645Dのカメラ機材の方は見てきていません。
多分、年寄りには、大きく、重く、人物スナップで、
常時携帯にはきつく、無理なのでしょうねと、先入観がありましたので、、、
書込番号:11088330
6点

デジ(Digi)さん
相当、中判気になるようですね(^o^) 中判の前にFXだと思いますよ(^_^)v
昨日、645Dを触ってきました、ニコンのD一桁 改めて良さを感じました(^O^) 浮気はしません 嫁はニコンです!(^^)!
書込番号:11088733
6点

訂正です。
>画面比率も違いますのでA2等にプリントしたいのなら、フルサイズやAPSサイズの5:3でしょう。
3:2でした。すいません。
書込番号:11089336
2点

>これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
一眼レフのシステムとして見れば、D3Xと645Dは別ジャンルでしょうね。
書込番号:11089360
8点

D3Xでお腹いっぱいです(^^;
中判に迫る。。とメーカーは控えめに言ってますが、超高精細な表現可能だし、
DXクロップでも1000万画素超となるので、1粒で2度おいしいカメラです(^^ゞ
中判は、プロの「風景写真家」の方々におまかせします(^^
書込番号:11089429
6点

標準レンズだけでしたっけ?新しいレンズは。
それ以外は銀塩時代のものなので、画質的に大丈夫なのか?
ニコンでも銀塩時代のレンズをつけるより、最新のレンズの方が画質は良いですよね。
それと、レンズまで含めた場合のトータル重量も気になるかな。
後は、私は個人的に厳冬期の北アルプスで使うので、トラブルが無いかも心配ですね。
ペンタ67/645は厳冬期の北アルプスではよく故障しますので。
ボディの値段と重量と受光素子のサイズだけ見れば魅力的なんですが、どうも食指が動きません。
アオリも使えないし。
書込番号:11089439
6点

>>昨日、645Dを触ってきました・・
ちゃびん2さん、やっぱりね。
加藤茶が言ってたでしょう ”触っ茶ダメよ”
どうも御三家は手が早いです。、
加藤茶が言ってたでしょう ”みるだけよ”
納車されたロードバイクで紅白の梅を観てきました。梅を触っていません。
やはり紳士の条件です。・・・みるだけよ♪
書込番号:11089452
4点

>果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
645は今の所は静観だと思いますw
FXの価格を更に引き下げがる最優先だと思いますです。
最近NikonはFX用のレンズをどんどん出していますから。
売れない機種より売れる機種に力を入れるのは当然ですd(・∀<)。
書込番号:11090226
5点

>Sweetie Spaceさん
>どうも御三家は手が早いです。、
何でも早い!のです(^^;
でも、ご指摘のように、今回は”傍観”が正解で〜す(^^
♪見るだけよ
♪触るだけよ
♪・・・・・(^^;
書込番号:11090326
4点

--> 山岳写真家 村田一朗さん
> 標準レンズだけでしたっけ?新しいレンズは。
> それ以外は銀塩時代のものなので、画質的に大丈夫なのか?
> ニコンでも銀塩時代のレンズをつけるより、最新のレンズの方が画質は良いですよね。
新型でないと画質が悪いというのはニコンの場合でしょう。
ニコンのFXはマウントギリギリのサイズなので設計上無理があるのです。
一方、中判レンズは設計に余裕があるので、既存のレンズでも十分高画質のようですよ。
実際に田中プロがブログに書いてます。↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-478.html
> それと、レンズまで含めた場合のトータル重量も気になるかな。
D3Xボディが1,220グラム、24-70/2.8Gが900グラムで、トータル2,120グラムです。
一方、645Dボディは1,400グラム、FA645 45-85/4.5が815グラム、トータル2,215グラムです。
つまり、重さは同じといって良いでしょう。
もっと軽いレンズもありますよ。
例えばFA645 75/2.8はたった215グラムです。
ニコンの50/1.4Gは280グラムなので645よりも重いのですよ。
もちろん、開放F値が違いますが、FXは画質面で開放では使えない場合が多いのですが、
645は開放を抑えた分、開放から十分使えるようです。
それに645はセンサーサイズが大きいので、開放F値がやや暗くてもボケが大きくなります。
絞ってじっくり撮るならなおさら問題ないです。
このように見てくると、645DとD3Xは価格も重さもほぼ同じわけで、まさに競合機になるわけです。
そうなると画質の差が注目されてしまうので、ニコンは不利ですね。
書込番号:11090472
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11020275/
どこかで見た内容だと思ったらこのスレにそっくりですね。
やはり使用ジャンルが違うように思えます。
私はフイルム時代から中判を使おうと思った事は一度もありません。
ニコンにはFマウントに呪縛されていって欲しいです。
私は心中します。
書込番号:11090541
5点

デジさん。
既に私達一般庶民が購入できるAPS-Cカメラの限界は、1800万画素であり、フルサイズ35mmカメラの限界は既存のレンズ規格に縛られております。
周辺画質まで妥協を許さないデジさんの鋭い判断力とお眼鏡にはもはや、満足出来ないものだと思います。
もはや、FXとかDXとか、ちまちました規格論争でなく、究極の風景カメラである645デジタルで三脚をお使いになり、一分の隙もない究極の構図と周辺画質を追求したポートレートを団体撮影会でおとりください。
ぜひ、究極の作例を期待いたしております。
それまで、私達一般庶民が使うような、下賤のフルサイズ一眼レフなどのスレッドなど、お手を煩わせて、ご返信頂く必要はございません。
発売日まで、じっくりと購入計画と金策に専念して下さい。
きっと、団体モデル撮影会で、羨望と嘲笑のまとになる事、請け合いです。(笑)
書込番号:11090886
26点

> もはや、FXとかDXとか、ちまちました規格論争でなく、
> 究極の風景カメラである645デジタルで三脚をお使いになり、
> 一分の隙もない究極の構図と周辺画質を追求したポートレートを団体撮影会でおとりください。
銀塩フィルムの頃ですが、多人数撮影会で中判カメラで撮っていた人を何人か見ましたよ。
別に多人数撮影会は35ミリという決まりなどありませんし、コンデジでも何でも自由です。
(携帯カメラはダメという撮影会はありますが)
三脚は使用不可のことが多いですが、三脚使用可のところも一部ですがあります。
ただし私が見たことのある中判カメラで撮っている人は皆さん手持ちでした。
なお、このスレではニコンがMXフォーマット等の対抗策を出すかどうかがテーマです。
FXと645Dの優劣を議論するのが目的ではありません。
ニコンがMXを出す可能性がどの程度あるか、今645Dを買うのとMXを待つのとどっちがよいか、がテーマです。
書込番号:11091043
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





