D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ357

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

D3Sより優れている点

2009/10/16 05:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:37件

(D3購入予定者でした D3S発表までは、、、)
D3Sのクチコミに、「D3が優れている点」という
書き込みをいたしました。

D3Sの販売価格がD3Xに近いこともあり、みなさまのご意見を
お聞きしたいと思いました。

D3Sよりも優れている点、劣っている点を教えて頂けますか?
購入の参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10316704

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:37件

2009/10/17 18:09(1年以上前)

参考になるご意見がたくさんありました。
本当にありがとうございます。

どのような撮影方法で? というご意見がありましたので
少しだけお答え致します。

恥ずかしながら主力は、いまだに銀塩です。。。
ご存じの方も少なくなってきてしまったのですが 
α-9xiをメインにNikonF-4Eをサブ(三脚にて)
流しで撮影する際も三脚からです。

プラス、フィルムが勿体ないので周回3まではD100を使用。
(三脚使わず流しのイメージ、明るさ確認)

デジタルユーザー、ましてや高級機種をお使いの皆様ですと
呆れかえってしまうような撮影方法です。

フィルムの交換作業が風の強い日、雨の日は非常に不便で。。。
結構死活問題でして。
連射によるフィルムの本数も死活問題です。

恥ずかしながらこんな悲惨な状況です。

差が分からないなら辞めた方が良い と言われますと
本当にデジカメの差が分からないものですから困ってしまうのです。。。
どうしましょう?(泣)

この場は、D3Xの掲示板ですのでフィルムのことは無視してください。
他の方の情報交換の場を奪うのは申し訳ありませんので、フィルムは
無視してください。

書込番号:10323890

ナイスクチコミ!2


GOBIES33さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 22:30(1年以上前)

困った方ですね・・・・・
両方のスレの多くの方たちのコメントで答えは出ませんか?

御自分でも仰ってますよね。
>(動画も実は嬉しい機能でして)
>連写によるフィルムの本数も死活問題です。

サーキットで連写されるんですよね?
予算がおありならD3sしかないでしょう???

書込番号:10325494

ナイスクチコミ!4


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/17 23:51(1年以上前)

キヤノねっちんさん、添付画像の順序は、単に価格の順じゃないの?

D3とD3Sが、ニコンのフラッグシップですわ

D3Xは、特殊用途のカメラです

D3, D3S が、D3Xを超えているスペックもありますし
D3Xでは撮れない絵が、D3, D3S では撮れます
もちろん、逆もありますが

書込番号:10326115

ナイスクチコミ!8


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/17 23:52(1年以上前)

ちなみに、キヤノンのフラッグシップは、1Dsじゃなく、1Dですわ

書込番号:10326121

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/18 00:59(1年以上前)

フィルムなら、中判のハッセルブラッドにアスティアを詰めたものと
35mmプロビア400をF4モータードライブ機に詰めたものを
比較するようなものでしょう

一撮入魂で撮れば、D3XもD3sもどちらも同じような写真が撮れますが、
その一発勝負を外したら、ハッセルなら取り返しは効きませんが
F4なら連写でカバーできますよね

最終出力も、ハッセルなら駅貼りポスターに使えるような写真でしょうけど
35mmでは、週刊誌見開きで精一杯でしょう

動きものを撮りやすいのは、断然 D3s
最終的な出力のクォリティーを高めたければ、D3X

D3Xと言っても動きものに弱いわけではないでしょうけど
撮りやすさはD3Sでしょうね

逆にD3Sでも、かなりクォリティーの高い写真は撮れますが、
D3Xには負けるというレベルでしょう

両方とも使ったことないので、無責任な発言ですが

書込番号:10326553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2009/10/18 04:47(1年以上前)

ご相談させていただいて良かったです。
吹っ切れるような気持ちでD3sへ行ける気がしました。
ありがとうございました。

D4を待つなどの発想はまるでなかったですから、D3X D3 D3Sで悩むことや
相談することができて良かったです。

本当に感謝しています。私からのコメントは最後にさせて頂きます。
特殊なシチュエーションに話しを特化する場でないので、皆様がお感じになる

”D3X と D3S の長所 短所 特徴” 

を話し合われる掲示板になれば幸いです。

ありがとうございました。本当に参考になりました。

書込番号:10327090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2009/10/18 14:18(1年以上前)

>D3とD3Sが、ニコンのフラッグシップですわ
>キヤノンのフラッグシップは、1Dsじゃなく、1Dですわ

理由のないわかりにくい解説だわね。
このような奇弁のような話はイヤですわ
キャノンの方々は本当にそう感じてるのかしら?

デジ(Digi)さん主張の画質の良いDXタイプのD300sはフラッグシップだ。・・・まだこのほうがグッとわかりやすい

詭弁を弄する者たちを、昔は山師といってたらしい、この方下層階級に尊敬されたわ・・・ハハハ

書込番号:10328778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2009/10/19 06:14(1年以上前)

フラッグシップ議論

フラッグシップ ハイエンド ローエンド

フラッグシップは最上級第一位のみに与えられる称号のような気が致します。

現時点でのD3Xがフラッグシップかと思います。

ただ、D3は間違いなくフラッグシップでした。これは周知の事実です。
D1 D2X D2Xsがフラッグシップだったように、D3を購入した方も最高機種を
手にした喜びはそのままで良いのではないでしょうか。

書込番号:10332936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/10/19 06:53(1年以上前)

http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F

追記しますが、D3Sが11月27日に発売されてからは
D3Xがフラッグシップなのか、D3Sがフラッグシップなのか、
それははかりかねます。

アメリカ太平洋艦隊と大西洋艦隊のどちらかが上とか下とかは
ありませんので。

王・長嶋論にもなりそうなので、D3Xsが出ない場合は二つとも
フラッグシップ機ということにしませんか?

書込番号:10332981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/19 10:36(1年以上前)

ミノルタαさん
> フラッグシップは最上級第一位のみに与えられる称号のような気が致します。
> 現時点でのD3Xがフラッグシップかと思います。

Nikonは、D3Xをフラグシップとは、一言も主張していない。
ついでに言えば、D300sもDXのフラグシップとは、一言も主張していない。

Nikonは、D3もD3sも「FXフォーマットのフラグシップ」と主張しているが、
D3Xは「フラグシップ」という言葉を一言も主張していないぞ。どこにも載っていない。
やはり、Nikonは、D3とその後継のD3sだけが「FXフォーマットの正統フラグシップ」であり、
D3Xは正統フラグシップでないと、認めているらしい。
すなわち、最高価格品が最上級のフラグシップではない、
と言うことをメーカは認めている。

いくらなんでも、フラグシップ機種数が4機種の「フラグシップ・バーゲンセール」を
戦略営業展開するのは、いささか恥ずかしすぎると自覚したか?
つまり、将来的には製造中止のD3を除けば、Nikon正統フラグシップはD3sのみとなる。
Nikonにとって、旗振り役の営業戦略的旗印拠点はD3sだけであり、D3Xは特殊機だ。

すなわち、kaolyさんの主張が大正解ではないか?

> ただ、D3は間違いなくフラッグシップでした。これは周知の事実です。

ただ単に価格が高いのが最上級であるとは限らない。

問題なのは、D3XがD3を完全に凌駕する、
D3に取って代わることのできるフラグシップなのか?
D3Xがスポーツ報道分野でD3を凌駕する最上級機なのだろうか?
スポーツ報道分野で使えないフラグシップ機って、何?

あるスポーツカメラマンは、1Ds3に大口径超望遠単焦点を付けて、
一発必写でトリミングでズームに対抗していた。
こういう使い方もありだが、しかし、スポーツ報道用としては超例外的だろう。

D3の時代は文句なしにフラグシップだったが、
D3XとD3(or D3s)の時代では、それぞれ得意分野別の双頭フラグシップではないか?
もちろん、D3Xは風景やスタジオ撮影では、最強のフラグシップだろう?
しかし、メーカはD3Xをフラグシップであるとは、主張してない。
Nikonユーザがそう主張しているだけだ。

それは、Canonの1Dsと1Dも同様ではないか?
どちらも、フラグシップであるとは、Canonは主張していない。
プロフェッショナルモデルとだけしか主張していない。

書込番号:10333497

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/19 10:50(1年以上前)

しかし、D300が「DXフォーマットのフラグシップ」とは、かなり詭弁だなあ。
D700にある、D2Xにもあった、アイピースシャッターすらありゃしない。
アイピースシャッターはぜったに必要だ。
グリップ部にマグネシウムが無く、プラカバー空洞の手抜きである。
これもD700ならば、グリップ部もマグネシウムで覆われている。
レリーズタイムラグもD700に劣る。
D700のレリーズタイムラグはCanonフラグシップ機を凌駕する。
14bitRAWで撮ると、激遅速化する。
よくぞこれで、D300がフラグシップ?

ところで、D300sは、「DXフォーマットのフラグシップ」との看板をついに下ろしたな。
スローガン「プロフェッショナルを魅了する機動力」とだけしか、謳っていない。
そりゃそうだろう。フラグシップを語るには、いささか恥ずかしい。
逆に言えば、遂にNikonは、フラグシップじゃなくても、
視野率100%の存在性を認めた、ということだ。
これは画期的なことだ。今後の機種展開に期待できる?
フラグシップじゃないD700の後継が視野率100%になる可能性も否定できない?

かねて僕が主張していたとおりだ。
フラグシップじゃなくても、デジタル一眼レフには、
視野率100%が大いに価値があると、僕はかねて主張していた。

銀塩機ならば、視野率100%で撮れても、引き延ばし時に100%を
容易に活かすことはできない。自分で広めに焼いて、縁カットが作業必要だ。
しかし、デジタル機ならば、撮った全部を容易にプリントできる。
つまり、超広角レンズの超広角性を大いに活かせる。
ダイナミックなギリギリの構図が容易となる。
ゆえに、フラグシップではなくとも、デジタル機に視野率100%は、ぜひ欲しい。

書込番号:10333533

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2件

2009/10/19 12:49(1年以上前)


だれが見てもフラッグシップなら、わざわざポータル正面で、そうのような宣伝しないわ
小物は商業的宣伝のため、正面に看板をたてるわ

下記にNikonも正式にD3xにフラッグシップという言葉を使っていますね。


http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA190CJ.do

書込番号:10333924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/19 13:09(1年以上前)

私もフラッグシップはD3(S)だと思う(^^ゞ

D3Xはフラッグシップというより「スペシャリティー」だと思います。

D3(S)の方が、よりオールラウンダーだし。。。

「値段」が条件だとしたら・・・それは違うと思う。
「画素数」というのも・・・個人的には違う気がします。。。^_^;

書込番号:10334007

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2009/10/19 21:40(1年以上前)

D3X  貴乃花   D3 曙   D3S 武蔵丸   EOS-1Ds Mark-V 若乃花

D2Xs-----北勝海

D1-------双羽黒

F6-------千代の富士
NewF-1---三重の海
F3-------北の湖
F-1------輪島
F2-------大鵬
ニコンF--双葉山

色々な意見があると思いますが、全て横綱です。
大横綱も中にはいます。でもみんな横綱です。
誰が横綱で、誰が横綱じゃない なんてことはありません。
どれがフラッグシップ機か答えは出ないと思います。

書込番号:10336093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/24 21:09(1年以上前)

私は単純に一番高い値段をつけているものがフラッグシップと考えます。
よってD3Xですね。
後発のものがスペック・機能で進化するのは当然で、後から出るものほど有利でしょうが、値段を維持するのは、メーカーであり、市場でもあります。市場の判断は国民の意見で重い…。

書込番号:10361566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 21:34(1年以上前)

everyday Hiromiさん・・。高い投資ですから・。現在のカメラとスペックをよく比べてみて下さい。連射は経験上ご理解していると思います。連射を重視か現在の画質向上を選ぶかでしょう・・。

書込番号:10427776

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 10:56(1年以上前)

つーか、ここらで、どなたかが、D3XとD3SorD3の違いをjpgデータで示してくれると、
everyday Hiromiさんも納得出来ると思いますよ。

書込番号:10545122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/31 00:53(1年以上前)

もうここは終わってしまったのでしょうか?

遅くなりましたが、D3Xのモータースポーツ撮影においての個人的な感想を述べさせていただきます。
モータースポーツ撮影には不適かといえば、そうではないと思いますよ。というのも、D3やD3Sは連射速度が速いですが、逆にいえばミラーアップによる1秒あたりの画像消失時間は長いわけで、流し撮りのときとかは5-7コマ位が私はしっくりくることが多いですね。慣れの問題もありますが・・・。

また、DXに切り替えても画素的には十分で切り替えもプレビューボタンをFX-DX切り替えに割り当てておけば、レンズ交換なしでレンズも2役させることができます。特に超望遠の単焦点では重宝します。(400/2.8だったら、400/2.8と600/2.8を持っているようなものですからね)蛇足ですが、D300Sも所有しているのでそれと比較しても画像素子の出来が違うので画質も良いです。

それと、速い被写体だからといって速いシャッターを切るっていうのはスピード感を失ってしまうのであまりつかいませんので、そういった観点から考えるとISO50から使えるというのはいいですよ。

ご参考まで

書込番号:10710679

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2010/01/16 20:04(1年以上前)

貧乏暇あり金なし 様

貴重なご意見ありがとうございます。
スペック表を読めばすぐに比較できるような”優れている点”ではない
こういうご意見が大変ありがたいです。

実際にお使いになり始めた方々が多数いらっしゃるかと思います。
そんな方々の最新鋭機の情報をたくさん寄せて頂けたら幸いです。

書込番号:10793728

ナイスクチコミ!2


kmhppyさん
クチコミ投稿数:2件

2011/09/11 11:49(1年以上前)

私もモータースポーツをD300(+サンニッパorゴーヨン)で撮影しています。さらなる解像感を求めると、やはりFX機かなぁ〜と常々思っていたところです。
今、D700,D3s,D3xのどれにしようか迷っている一人です(たぶん最後の1台だから慎重に)。
コーナーなどの低速区間SS1/20秒〜直線や目の前を横切る高速区間SS1/160秒で流し撮りしたり、正面から来れば絞り開放の高速シャッターを切る撮り方をしています。被写体のバイクやヘルメット(要するにピントの合っているところ)だけしっかり解像できたらいいんですよね。
そんなことをしている自分には、D3xの解像感は一脚の流し撮りでは生かされにくいものか?また、AF-Cの追従性などに違いはあるのか?が気になるところです。
うまく撮れたものは大きく(全紙以上)して飾りたいですから、そんなこんなでD3xも捨てがたいのですが。

書込番号:13486195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

D3xにふさわしいレンズ

2010/11/13 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

もうじき定年を迎え、少しながら退職金が入ってきます。自分へのご褒美として、ニコン D3xを買おうと思い楽しみにしております。

14-24mm、24-70mm、70-200mmのF2.8トリオを買えば理想的でしょうが、身分不相応だし、これらを全て持って行くには体力的に自信もないし、24-120mm F4にしようかと思います。D3xの素晴らしさを体験するには、良いレンズが必要でしょうか。24-70mm F2.8にしようか迷っています。

現在D300を使っており、旅行にはこれを持っていく予定で、D3xは風景撮影用に使いたいと思います。私の場合はほとんど24mmから200mm程度ですみます。
FXフォーマットのレンズは、古いAFレンズですが、28mm、85mm、180mmを持っています。

書込番号:12207689

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2010/11/13 09:28(1年以上前)

当機種

こんにちは^^
24-70につきましては私も同意見です。^^
ただ、もし宜しければ。。。。
マクロレンズを一本追加でいかがでしょうか???
ツァイスのマクロプラナー100mm/F2を推奨させて頂きます。。。
D3xで最高の描写を見せてくれるかと。。。

楽しいお時間を!^^

書込番号:12207808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/13 09:49(1年以上前)

ボディ性能を活かすという観点からするとD3Xを選ぶ時点でおのずとレンズは
ある程度決まっちゃうのではないかと思います。

誤解を恐れず書かせていただくと、14-24mm、24-70mm、70-200mmの大三元は
D3Xのエントリーレンズとまで個人的には思ってます。
で、その先は世にも恐ろしい大口径単焦点レンズ沼^^;

書込番号:12207883

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/13 10:07(1年以上前)

最初は24-120F4で良いんじゃないですか?
もしくは28-300VRでも良いでしょ。

画像を処理しているPC環境やキャリブレーションができて色再現性が高い液晶モニター
こちらを揃える方がD3Xを使いたいならよっぽど優先ですよ。

重さを気にするならば、とりあえずはD300に縦位置グリップのMB-10を付けて、それで欲しいレンズを今のうちにお店で装着させてもらえばイメージが掴めます。
重いとか大きいのを気にするならば、そもそも選択するのが間違いですけど、自分に対するご褒美とのことですから、そのあたりは度外視して腕力にはもう少し労働させましょうよ。

ボディを手に入れてから、レンズはゆっくり考えればよい事です。
定年後の生活は長く長く感じるそうですからね。あせっても仕方が無いです。

書込番号:12207940

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2010/11/13 10:10(1年以上前)

横から失礼します。

>ちゃ〜坊さん

>・・・世にも恐ろしい大口径単焦点レンズ沼^^;

恐ろしいものではありませんよ^^
タミン7155さんは、いつ沼にはまられるか。。。お待ちしております(^^;

書込番号:12207952

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/13 10:56(1年以上前)

こんにちは
画質は カメラより、レンズの性能で決まります。
無理してでも、24-70mm F2.8 を買われた方が良いと思いましたので…
これを パスされると、普通はまた欲しく成ります。

書込番号:12208114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/11/13 11:38(1年以上前)

kazkazsanさん 初めましてm(_ _)m

≫D3xは風景撮影用に使いたいと思います。

普通にお勧めは、

@  AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

A  AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

この2本は押さえておきたいレンズです。


風景以外楽しめそうな広角は

B  AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED

C  PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED


個人的に是非使って頂きたいレンズは

@とBのコンビ 又は19日に発売される AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G と@

高画素のカメラ単焦点使って下さい(*^_^*)

書込番号:12208251

ナイスクチコミ!5


awajunさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/13 12:56(1年以上前)

D3x良いですね ^^\\

素人の意見で恐縮ですが
皆さんが仰られている通り 24−70F2.8しか有りません ^^¥
でその後に 70−200F2.8VRU
この二本が有れば 大まかな処はOKだと思いますよ ^^¥
遠回りは 勿体ないです ^^;

書込番号:12208570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/13 14:37(1年以上前)

70才間近で、実力不相応にD3xを買いました。私もレンズに迷いましたが、家内が紹介してくれたこのピクセル等倍画像を見て感動し、24-120mmに決めました。
http://www.dphoto.jp/archives/51675304.html

24-70mm F2.8がよいとわかっていても、この1本だけでは望遠が足りず、かと言って70-200mm F2.8は私には重すぎます。24-120mmであれば、私の場合はほとんど1本で足りてしまいます。

ちなみに、当初D700にしようと思っていて家内に相談したら、最後に買ってあげるカメラだからD3xにしなさいと、思いもかけない言葉に喜んでD3xを買いましたが、本当に満足しています。24-120mmを付けても意外と重さを感じず、撮影意欲がわいてきて楽しんでいます。

書込番号:12209017

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2010/11/13 18:07(1年以上前)

順当な回答をするなら、24-70/F2.8Gですかね。
ただ、24-70/F2.8Gは14-24/F2.8G、70-200/F2.8Gと比べるとワンランク下の印象があります。
言ってみれば全てがソツなく仕上がるレンズと言いましょうか。
仕事で使うには良いのかもしれませんが、使ってて楽しくないんですよ・・・。
14-24、24-70、70-200を常用してますが、24-70を外してここだけ単焦点に置き換えようかと思うくらいで・・・。
24-120はD3xをお散歩カメラにするなら最適でしょうけど、それ以上は無理だと思います。

24mm〜200mm位をよくつかわれるということなので、70-200/F2.8G VR2を取りあえず買って、様子をみるというのはどうでしょうか?70-200の方は早かれ遅かれ買われた方が良いと思うので先に買ってしまうということで^^

書込番号:12209849

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/13 22:14(1年以上前)

今のシステムで十分作品は撮影できますので
D3系は既にモデル末期なので次の機種を待つのが良いかと思います
楽しみは後にとっておきましょう(笑

書込番号:12211280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/14 11:32(1年以上前)

kazkazsanさん こんにちは、私は来月72歳になります。

D3に24-70mm F2.8、70-200mmF2.8VRUとシグマの12-24mm、VR Micro Nikkor 105mm F2.8G その他をLoweproのリュックに入れ背負っています。8Kgを軽く越えます。
重いとこぼしていたら、山岳部の同級生に毎日背負って歩けばなれると言われ、毎日とは行きませんが歩いています。精密機器ですので普段は2リットルのペットボトル3本を別のリュックに入れ(約7Kg)てそれに替え、コンデジを持って散歩に出かけています。
撮影時は、さすがにD3と70-200mmF2.8VRUは普通のストラップでは首が痛いので、ブラックラピッドの R-ストラップ RS-4を使っています。肩からたすき掛けになるのでとても楽です。
24-120mm F4も持っていますが出番はありません。普段はサブのDX機ですが、ここ一番はやはりFX機でしょう。
私よりお若いでしょうし大丈夫です。因みに私の体型は168Cm、65Kgです。
 

書込番号:12214004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/14 14:33(1年以上前)

皆さんから多くのコメントをいただき有り難うございました。
写真をやられている方はお元気な方が多く、励まされました。

最初は、24-120mm F4か、24-70mm F2.8と70-300mmを考えていましたが、24-70mm F2.8と70-200mm F2.8を買う決心がつきました。

実を言いますと、最初は軽いD7000を買うつもりでいましたが、やはり最高のものを持つ喜びと、使いこなす達成感を味わおうという気になりました。

書込番号:12214786

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/14 14:45(1年以上前)

とりあえず24-120mmを買って、16-85mmと一緒にD300sに使ってみます。
D3Xと24-70mm、70-200mmは定年記念に楽しみをとっておきます。
有り難うございました。

書込番号:12214850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/11/15 12:27(1年以上前)

>>家内に相談したら、最後に買ってあげるカメラだからD3xにしなさいと・・・

人情の機微に触れる奥様ですね。・・・こころはD3xにあると先読みしたのでしょう。

以前からD3xはフルサイズ画素数のバランスからして、私はつい(終)のカメラだと感じました。

これからの新製品も画素数は増え続けるかもしれませんが、このカメラがベストマッチです。

わたくしは一生涯手放さずに大事にします。ベストマッチの愛妻と同じですよ。

レンズは高いにこしたことはないですが、このD3xフルサイズはどのレンズにも優しいです。

書込番号:12219631

ナイスクチコミ!4


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/15 18:45(1年以上前)

家内もカメラを楽しんでいて、私のお古のD90からD7000に変えてあげました。D3xに興味をもっていて、もしかすると自分が使いたいのかもしれません。

本当は14-24mm、24-70mm、70-200mmのF2.8トリオを揃えたいのですが、仕分けにあってしまいそうで、なかなか骨抜きにはできそうもありません。

書込番号:12220883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/15 22:18(1年以上前)

解決済≠ネので、軽く読み飛ばしてください。

D3系は、とても素晴らしいカメラです。
シャッターを切るたびに、喜びを感じるカメラです。
次のモデルのウワサもちらほらですが、
スチール重視であれば、D3系をチョイスして、間違いはないと思います。
まぁ、定年退職時に、次のモデルが発表されていたら、
そのときに迷えばよいわけで・・・。

ただ、D3系は明らかにレンズを選びます。
Nクリでないと、後悔すると思います。
まぁ、「知らぬが仏」という言葉もありますが、
せっかくのカメラ、レンズもそれに応えてくれるモノでないと、
もったいないですよね。

私の場合、イチバン問題だと感じたのが、周辺減光でした。
AF-S VR 70-200/f2.8G(一つ前のモデル)で、
周辺減光にビックリしました。
もちろん、D300やD3でもクロップすれば問題はないのですが。

対して、AF-S VR2 70-200/f2.8G(現行モデル)は、素晴らしいです。
まさに、D3のために設計されたレンズと言ってもイイくらいです。

いままで一生懸命働いてきた自分へのご褒美、
後悔しないカメラ、レンズ選びで、
楽しい、フォトライフを・・・。

書込番号:12222057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/11/17 17:35(1年以上前)

当機種

D3Xに旧型のニコン70-200mm2.8Gをくっつけて撮影。新製品にはカナワナイもののとりわけ不満を感じるレベルでもなく(オートフォーカスは少し遅いか?)本日も使用。
このカメラはレンズの性能の差が非常にはっきりとでますので安易に¥の問題だけで選ば無いほうがよろしいかと。       

書込番号:12230910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/11 23:50(1年以上前)

>このカメラはレンズの性能の差が非常にはっきりとでますので安易に¥の問題だけで選ば無いほうがよろしいかと。

機材(レンズのピンズレ)の故障か、使いこなしなのかは解らないけれど・・・、写真にすらなって無いというか「D3xの素晴らしさ」が伝わってこないものをUPしといて、なかなか言うだけはいうね〜(笑)。こういうのがキャノンの1D系の板にもイタな〜(笑)

kazkazsanさん

タムロン28−70じゃ、プライドが許さんかな〜。

書込番号:12353906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2011/04/01 11:35(1年以上前)

スレ主さん、初めまして、

1DsMark3を使っていますが、写真賞などを見ると最高級機で賞を取った方はほとんどいません。だから、自分の体力に合わせて、適切なレンズを選ぶのは一番かと思います。

書込番号:12846262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/08 23:32(1年以上前)

>自分の体力に合わせて、適切なレンズを選ぶのは一番かと思います。

同感です。  

 ただ、まとまったお金 自由になるお金 自分へのご褒美
として 最高級のものを所有していたい きもちはよーーくわかります

 わたしも もうすぐ仕事から離れますが いま 軽い木製のフィールド写真機を
 探しています (それ用のレンズなどと引き伸ばし機もあります)
 じっくり一日一枚撮るかとらないかでひまな時間をすごすつもりです。
 若いときと違ってピントあわせが辛くもありますがね ははは
 
 デジタルは今もっている 700 300などを生態記録写真に
 利用します。

 kazkazsanさん 
 これからせかんどらいふおたのしみですね
 ご健康でありますように。

書込番号:13476267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターキャリブレーションについて

2011/06/16 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

カメラと関係ない話で申し訳ありません。
モニターのキャリブレーションについてお伺いしたいのですが、
現在EIZO FlexScan2726のモニターでスパイダー3を使いモニターキャリブレーションを
しているのですが、白色が黄色っぽく表示されてしまいます。
キャリブレーションをすると黄色っぽい色で表示されるのは正常なのでしょうか ?
初心者のため正しく表示されているのか分からず困っています。

この手のカメラを使われている方はキャリブレーションをされていると思いましたで
こちらに記載させていただきました。よろしくお願い致します。

書込番号:13138828

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/16 14:31(1年以上前)

こんにちは
白が、黄色では駄目ですね。
先ずは、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにしてみて下さい。
モニタの調整と カラープロファイルの統一は、同じようで同じでは無いです。

スパイダー3に付いては、本を読むかかググったりされると良いです。
モニタの調整は、企業内、グループ、仲間で行うところに意義が有りますが、個人の場合はそれ程のメリットは有りません。
正確に調整したモニタで調整した画像をWebにアップしても、同じ色で見ている人は少ないですからね。

書込番号:13138876

ナイスクチコミ!4


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2011/06/16 15:31(1年以上前)

黄色も程度によると思いますよ。
安物液晶は総じて青白いので、これらからみれば、黄色みのかかった白に見えます。

特に日本は蛍光灯が多いので、青白い色を白と認識している人が多いので.....

書込番号:13139038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/16 17:47(1年以上前)

モニターを置かれてる部屋の照明は何をお使いでしょうか?
多分モニターの置かれてる環境光の色温度とモニターキャリブレーションをする上での
目標の色温度の設定の違いが黄色味を帯びて見える一番の原因かと思います。

例えば部屋の色温度が7000ケルビンなのにモニターの目標を
5500ケルビンで調整した場合には1500ケルビン分モニターの白は黄色味(オレンジ味)を帯びます。

まずは部屋の色温度に応じた色温度の設定でモニターを
キャリブレーションするのがいいかと思います。
(もし部屋の色温度が7000ケルビン近い場合に7000ケルビンを目標で
モニターキャリブレーションを行ってしまうとモニターの白は
白に見えるが今度はプリントの色が合わなくなるのでご注意ください)
外光に面した部屋ならば晴れの日用、曇り用、夜用など
3種ぐらいプロファイルを作ってこまめにキャリブレーションを更新すればいいのではないでしょうか。

ほんとは一般的な蛍光灯や近頃流行のLED照明は演色性も悪いので
厳密な色をモニターで調整する場合には部屋の照明を色評価用照明5500ケルビンに変え、
その変えた照明の色温度に合わせてキャリブレーションをした方が
プリントなども考えた場合は結果が良いです。
それでも気に入らなければモニターをカラーエッジに変更、
窓には遮光カーテン、、、毎朝キャリブレーション、とどまる所がありません(笑

書込番号:13139400

ナイスクチコミ!7


スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/06/16 22:05(1年以上前)

機種不明

robot2さんコメントありがとうございます。
>先ずは、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにしてみて下さい。

カメラ設定は違いますが、モニター、フォトショ、ビューワーは同じプロファイルで統一しています。

>モニタの調整は、企業内、グループ、仲間で行うところに意義が有りますが、個人の場合はそれ程のメリットは有りません。

確かにキャリブレーションは複数台のモニターの色合わせに最適だと思います。(^_^)
ただキャリブレーションのプロファイルをあてると明らかに白色に赤みがかかった黄色になるのでその色合いが正しいのか知りたかったのです。

ずっと見ているとその色合いに慣れてしまうのですがね(-_-;)


bagi01さんコメントありがとうございます。
>安物液晶は総じて青白いので、これらからみれば、黄色みのかかった白に見えます。

確かにそんな感じに見えます。でもモニターは同じなんでどうなんでしょう?
キャリブレーション後変化なので・・・?


wildnatureさんコメントありがとうございます。
>モニターを置かれてる部屋の照明は何をお使いでしょうか?

おもに普通の蛍光灯を使用しています。

やはり部屋の環境が大きな要因なんでしょうか?
高演色の蛍光灯に変えてみようとおもいます。


>厳密な色をモニターで調整する場合には部屋の照明を色評価用照明5500ケルビンに変え、
その変えた照明の色温度に合わせてキャリブレーションをした方が
プリントなども考えた場合は結果が良いです。

5500Kの設定が良いのでしょうか?メーカーサイト等にデジカメの場合は6500Kが良いと記載されていたので6500で設定していました。
5500Kでのキャリブレーションもためしてみます。

ちなみに設定目標は6500K、明るさ120、ガンマ2.2です

書込番号:13140374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/16 23:43(1年以上前)

機種不明

キャリブレーション後のモニターが正しく表示されているか?
簡易的な確認方法がありますので下記にしたがって試してみてください。
画像を拝借しましたが、当方にてグレースケールに変換後、色空間sRGBを割り当てて再アップしました。

アップした画像をパソコンに保存

フォトショップにて開く
(価格コムの画像アップローダーはプロファイルが消えてしまうので開く時に色空間をsRGBに割り当てて開く)

フルスクリーンモードにする

フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。
RGBの値が全て同じなのに画像が明るい所、暗い所、中央や四隅で白黒画像に見えず
部分的にマゼンタっぽくなっていたり黄色ぽかったりした場合はモニターの故障(モニターの劣化もしくは調整限界かも)が考えられます。
逆に画像全体が黄色ぽかったり、マゼンタぽかったりする場合は環境光と色温度目標の違いの問題になりますので
”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるとか色温度目標、輝度を変えるなどをしないといけません。

”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるだけで世界が変わって見えると思いますし低コストでできるのでお薦めです。
(アクリルセードや布カバーがあるものは200ケルビンぐらい色温度が落ちるので注意してください)
あと輝度が120cdは写真を扱うにはちょっと高いかと思います。
モニター鑑賞が主ならば個人の好みですがプリントまで考えると80〜100ぐらいの方ががいいかとは思います。
デスクトップの背景はグレースケール画像の方がキャリブレーションが
狂ってきた時の警告にもなりますよ。

書込番号:13140888

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/06/17 23:20(1年以上前)

wildnatureさん細かい説明ありがとうございます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。

試してみましたがRGBは全て同じ数値で表示されました。安心しました。


>逆に画像全体が黄色ぽかったり、マゼンタぽかったりする場合は環境光と色温度目標の違いの問題になりますので
”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるとか色温度目標、輝度を変えるなどをしないといけません。

やはり目標設定の違いでそのように感じるのかもしれません。
5500Kと明るさ100ぐらいの設定で、蛍光灯を色評価用蛍光灯に変えてみます。
出荷時の設定の色味と大幅に変わったので不安に思っていたのですがこれで安心できました。


>デスクトップの背景はグレースケール画像の方がキャリブレーションが
狂ってきた時の警告にもなりますよ。

細かいところまでありがとうございます。(^_^)

書込番号:13144615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度4 円高、買い時 

2011/06/20 13:17(1年以上前)

別機種

たいそうなケース入ったスパイダ−3スタジオSR

wildnature さん
すみません、疑問なのですが

色空間sRGBを割り当てて再アップしました。ということですので
キャリブレーションがうまくいっていなくても情報パレットはアップした画像の数値を表示するだけだと思いますがいかがなものでしょう。


23日にこんなセミナーがあります。まだ空いているようです。
http://www.jps.gr.jp/events/other/seminar/#entry-000383

スパイダー3は大変使い易く良いのですが、熱をもったモニタに吸盤に水
を付けたりして使う事もあるのでフィルターが劣化している場合もあります。

書込番号:13155268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/20 21:37(1年以上前)

姓はオロナインさんこんばんは。

>色空間sRGBを割り当てて再アップしました。ということですので
キャリブレーションがうまくいっていなくても情報パレットはアップした画像の数値を表示するだけだと思いますがいかがなものでしょう。

おっしゃる通りですね、キャリブレーションではなくてマネージメントでしたね。
訂正しときます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばマネージメントはうまく行ってます。

目的はアップした画像のRGBの数値が一緒(グレー)なのに全体が無彩色(グレー)に見えないのか?
ハイライト部、暗部だけのムラなのかモニターの部分的な輝度ムラなのかを切り分けられるように
したかったのです。

>スパイダー3は大変使い易く良いのですが、熱をもったモニタに吸盤に水
を付けたりして使う事もあるのでフィルターが劣化している場合もあります。

プスンと壊れれば買い替えするのでしょうけど、徐々に劣化するとなると
どこで新品に変えるかは懐次第!!(笑
CG241購入時にスポットメーターで画面を計るとすでに0.1EV程度は輝度ムラがありました。
シネマディスプレイは0.2EV、どこまで許容するかは個人の判断ですね。
一応間違いがあったら不安なのでデュアルモニターで確認はしておりますけど。
その点ライトルームはデュアルモニター対応なので大変有効ですね。

書込番号:13156923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

D3X α900

2010/09/20 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:290件

おはようございます。

皆様にD3Xとα900の低感度画質について質問を致しました。
質問をした理由は、645D以外のデジタル一眼レフという枠のナカで、実際低感度での、画質は、D3X.α900どちらが一番素晴らしいもの、かとお聞きしたく、質問に至りました。

書込番号:11938488

ナイスクチコミ!5


返信する
ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/20 10:29(1年以上前)

画素が同じだから比較したいんだろうけど、比べるだけ野暮です。
そもそもメーカーごとに画作りが違うし、解像度でいってもレンズの影響が
大きくなるので一概に比較は出来ないです。
つまらない事を考えるより、自分の好みがどっちか見極める方が有益です。

書込番号:11938563

ナイスクチコミ!16


20-25さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 11:43(1年以上前)

画素数が同じだから比較しているのですか?
まるで中学生位の子供が最強カメラ決定戦をしているみたいですねえ。

書込番号:11938855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/20 12:06(1年以上前)

 画質といっても基準が色々ありますから、比較は難しいですね。
レンズの性格の差を抜きにして、ハンデ無しでシグマやタムロン付けて
の比較なら、エクスピードとエクスモア、どちらが好みですか?って
ことになるのではないでしょうか。
 D3xなんて持ってませんから、あくまでも予想ですけど、
(等倍鑑賞時の)解像力イコール画質だという基準なら、
D3xが優位の様な気がします。

 GANREFの機材データベースでの数値の比較で言うと、
解像力に関してはD3xが圧勝してるのですが、
この比較だとテスト時に使ったα900側のレンズの50mm F1.4が
かなり甘めのレンズだというのを差し引いて考えたい感じです。
さらに言えば、このクラスの画素数になってくると、
各社ともCMOS側の解像力を100%引き出せるレンズというのは
限られてくるでしょうし、
極端な話「すっごい三脚を使った方が勝つ」という面も出てくるでしょう。
ダイナミックレンジの比較ではα900の方が好データな様ですね。

 まぁ結局、どっちの方が高画質かなんて、レンズ次第、
レンズの方が大事としか言えないような気がしますね。
それと、α900とD3x、画質だけで比較するってのも
カメラの価値を読み違えると思います。
プロ機は伊達じゃなく、AF性能や瞬発力、機能面は桁違いにD3xが上でしょう。

書込番号:11938956

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:290件

2010/09/20 12:21(1年以上前)

皆さま、この質問はヤボでした。
不動明王アカラナータさま以外の回答は、ただの批判的意見ですね。しかし、好奇心で質問した質問を、批判することに意味はあるのでしょうか?不動明王アカラナータさま、お返事ありがとうございました。

書込番号:11939034

ナイスクチコミ!15


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D3X ボディの満足度4

2010/09/20 19:17(1年以上前)

ALLSTAR2010さん 

D3xとα900、女性ポートレート用として使っています

両機とも基本はISO200以下で撮影です。

EV14(ISO200)あたりより光量確保できる場合に限定しますが
自然光、人工光下ともD3xの方が澄んだ絵柄と感じています。
ただ雑な光の組み方すると、今一と感じるのがD3xの方が多いですね

条件があえば、D3xの方が雑味が少ないというか...主観的なものですが

ただα900が悪いかというと
もう少し荒れた光の状況下でも扱い易いという感じはあります。
したがって、スタジオ撮りはD3x,ロケ撮りはα900と撮影ロケーションで
機材構成変えてます。

α900は小型軽量というメリットと、ボディ内手振れ補正が強力ですので
多少SSが落ちた状態でも扱い易い。

ただ、それでもISO400あたりまで。それよりISO上げる必要がある場合は
機材を両機以外のものにします。

なお、両機ともRAW撮影が基本です。

書込番号:11940897

ナイスクチコミ!15


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/09 12:51(1年以上前)

Ganrefのテストは無視されたほうが良いでしょう、RAWの比較でなくJpegなので。

A900は実際にはかなり解像力があり、EOS5DMK2などよりは低感度での画質はかなり良好ですね、低感度での暗部のRead out noiseも少なく、Dynamic rangeもかなりのものがあります。

ただD3Xと比較すると内部処理が12Bitなので撮影素子の本来のDRすべて使えてないような気がしますね、D3XとA900に使用されているCMOSはDXOなど見てもわかるように、現段階では唯一14BitADCのよさすべて使える撮影素子ですので(中盤は除く)。

A900もせめて14Bitにするべきだったんじゃないのかなと思いますね、逆に5Dmk2やD3sなどは14BitのADC生かせていない、なぜかといすと撮影素子自体のDRが14Bitも無いので、14BitはRAWでもいらない、というか邪魔にさえなる(Dataが増えてFileが必要以上に大きくなるだけ)。

上の方も指摘されているようにA900やD3Xは基本的にRAW専用で低感度専用のようなところがありますね。

高感度のNoiseばかり皆さん気にされますが、低感度時のShadow noise(read noise)のほうがはるかに問題でして、高感度得意なD3sや5DMk2などは低感度時のDRやRead noiseはあまりよくない。

たとえば、5Dmk2や7Dなどの低感度時の縦縞Noise(Vertical banding)はあまりのも有名です。

D3sも同じような問題が実は指摘されており、私は個人的にこの問題は高感度機共通のものと理解しておりまして、というか現在の超高感度は低感度時の画質など犠牲にしたうえに成り立っているものなので、もしあなたが低感度での現時点での究玉の画質(中盤は除く)求めるのでしたら、D3XかA900以外の選択肢は無いということだろうと思います。

私はStudioではD3X、風景には機動力があるA900と使い分けています。

個人的には連射もSports 系のAFもいらないので、人目が気にならない時は好みの画質の出やすいSonyA900/A850+Zeiss85f1.4ZA使用のときが多いいですね。

ただ仕事ではSony嫌われる方やSonyに変な偏見もたれている方が多いので、NikonやCanon使用することも多くあります。

個人使用でしたら、私ならA900+SAL24f2SSM , SAL24-70f2.8ZASSM, SAL85f1.4ZA, SAL135f1.8ZAですね。

どうしてもNikonが好みの方は少し待たれることお勧めします、D800もすぐでしょうし、これはD700並みの小型機で低価格の高画素FF機だと思われますので。


ただもしレンズなどの投資が少ないようでしたら、Pentax の645Dなども視野に入れて見られることお勧めします。

私の場合Pentax645Dは使用経験がまだ無いのですがMamiya は良くレンタルで使用します、時々Phase oneなども借りて使用しますが、画質的にはD3XやA900とは少し次元が違い、私自身の35mmFFカメラに戻るとき少し悲しくなることが良くありますので。

Pentaxがこの中盤のカメラ80万程度で出してきたことは本当に凄いことでして、私個人としては非常に敬意示したい、というよりも素直に感動すらしていますね。

海外でもこのカメラは凄く評価が高く、LeicaのS2などとも比べられていますので、予算が許されるのであれば、Pentax645Dご検討されてみてはどうでしょうか(私自身このカメラ検討中でして)。

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/pentax_645d___a_first_review.shtml

D3X vs A900でしたら、Pro level のAF やレンズも含めての防塵防滴性能がいらないのでしたらA900で良いでしょう。

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-one-year.shtml

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony-a900.shtml

最後に風景ようとしてはA900は最高のカメラです、特に価格や大きさ考慮に入れると、これ以上のカメラは無い。

レンズも数こそ少ないのですが、Sonyのレンズはすばらしい、手振れ補正もすべてのレンズで効きますので、高感度勝負じゃなく、高感度使う必要が無いというのがSonyの良さであり、私はSonyにはこの路線で、多画素、低感度高画質、低価格カメラ極めていただきたいですね。

長文で失礼しました。







書込番号:12483185

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CameraRawでの画像の拡大縮小

2010/12/15 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:17件

初めまして。D3Xを購入しCS5のCamera Raw6でデータを展開して楽しんでいます。
Camera Raw6から画像の拡大縮小を行なう際の再サンプルの品質が向上したと聞いて
拡大したいのですが、マイナスの縮小は表示されるのですがプラスの拡大が表示されません。
クロップで撮影した場合は拡大縮小共に表示されます。フルサイズで撮影した場合には
Camera Rawでの拡大は出来ないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。宜しくお願いします。

書込番号:12371358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/12/16 11:24(1年以上前)

おっしゃる通りにクロップ撮影したRAWデータは補間拡大現像(サイズ限定)できますが
フルサイズRAWだとフォトショップのCamera Rawでは拡大できませんね。
フォトショップで解像度を上げるならば、Camera Rawで展開16bit変換後、
ファイル→画像解像度→ピクセル数変更、です。
以前、Camera Rawから画像展開時に解像度を上げたものと、
画像展開後(16bit)に解像度を上げた画像を見比べましたが
見た目変わらず、同じクオリティになりましたので画像展開後、
16bit変換にしてからでもかわらないかと思います。

あと、押し付けるわけではありませんが、Camera Rawでの現像がお好きならば
AdobeのLightRoomはいかがですか?
フォトショップのCamera Rawと各パレットの見た目は違いますが
Camera Raw以上の現像機能を持たせた現像ソフトです。
Camera Rawですと書き出しサイズが限定されますがLightRoomならばもっと自由ですよ。
.psdへの直接書き出しもできアドビ同士の親和性があるのでお勧めです。

より画像クオリティを上げるならばニコン純正のキャプチャーNX2もあります。
このソフトならば長辺21600ピクセルまで直接、補間拡大現像できるので
フォトショップ作業が想定されないならいいかもです。
問題は枚数をこなせにくい、動作が遅すぎる事です。

書込番号:12374432

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/12/16 18:00(1年以上前)

wildnatureさん
レス有り難うございます。
もしかすると私の環境設定が間違っているのかと思いましたが、みなさんそうなのですね。
LightRoom、NX2の情報も有り難うございます。勉強になりました。
早速NX2を購入する事に決めました。有り難うございました。

書込番号:12375757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/12/17 12:30(1年以上前)

○和尚○さん こんにちは

もし差しつかえないなら、拡大の現像についてはどのような時にお使いでしょうか?

wildnatureさんの長辺21600ピクセルまで拡大できるとのお話ですので興味が湧きました。



書込番号:12379336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/17 15:02(1年以上前)

Sweetie Spaceさん
こんにちは。
きっかけは、大判インクジェットプリンターで大伸ばししたいと考えていた際に
専門誌で「CameraRaw6になり、画像の再サンプルの品質が向上し数百万もする
超高画素カメラ並みの画像が得られる」との記述を見つけ、実際にどの程度の
違いが有るのか試してみたいと思ったのです。ところがD3Xでは拡大ができず
残念な思いをしていました。
自分の中では、データ展開後に画像解像度を変更するより、Camera Rawで展開時に
拡大した方が綺麗だ、との思い込みも有り、実際に比べられたwildnatureさんの
書き込みを見て、実際に比較をしていない自分に呆然としました。
D3XのデータでCamera Rawで拡大したデータ、CS5で拡大したデータ、NX2で
拡大したデータを比べられたら良かったのですが、、、残念です。
NX2を買ったものの、まだまだ勉強不足なのとwildnatureさんご指摘のように
動作が遅く使いこなせていない状況です。もっと勉強します。

書込番号:12379806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/12/18 22:12(1年以上前)

○和尚○さん 今晩は

返信ありがとうございました。
D3xの新製品発表会などの大判ポスターはすばらしい画質だったと皆さんの評価でした。

それはRAWデータそのものにNX2の補間技術を使って単純展開したものだと思いたいですね。
そうすればシロウトでも大判インクジェットプリンターを駆使する事が可能になります。
貴殿にそのような環境が身近に揃っているなら、これまた楽しみな趣味ですね。ご健闘を祈ります。


書込番号:12386818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/18 22:42(1年以上前)

CRもNX2もPS同様バイキュービックではないですか。
フリーソフトでも使われている関数はバイキュービックがほとんどです。
ononeのGenuine FractalsやPerfect Resize。PhotoZoom Pro以外で最も一般的で優れているのがバイキュービックです。
PSではバイキュービック意外にも関数を選べますが、最も上位がバイキュービックで「なめらか」「シャープ」が選べます。
雑誌は読んでませんが、CRでもシャープネス処理が変わったのかもしれませんね。
特に大きな画像が必要なら、あるいはクロップから拡大するなら、PSとの連携であれば迷わずononeのソフトが良いと思いますし、PhotoZoom Pro3はスタンドアロンでも良いと思います。
PhotoZoom Proは2が発売されたとき画像処理にくわしい方がなかなか良いというのでPCに入れていますが(3に更新はしていません)、これに使われているスプライン関数は経済学の関数のようです。
基本的に画素補間は関数の違いと後処理ですから16bitからやれば、フリーソフトでも同じ結果になると思います。
8bitやJPGは劣化が大きいですね。

書込番号:12387022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/19 00:21(1年以上前)

Sweetie Spaceさん
ニッコールHCさん

こんばんわ。書き込み有り難うございます。
色々気になり比較中です。
もともと気になった理由はアドレスを貼っていいのか不勉強なので、、、

camera raw6 再サンプル

で検索して頂くと、第6回 Camera Raw 6 以下略
というプロ向け?のCamera Rawの解説ページがありまして
その中に「画像の再サンプルのクオリティが上がり、RAWで撮影する事で
数百万する超高画素カメラ並のデータが得られる」と書かれていて、
文脈からするとCRの再サンプルで指定された拡大は、CSの拡大より
画質が良いと読めるので、その効果に期待したのです。
CRの拡大はデータ量がほぼ2倍になる様になっていて、正方形ピクセルの
場合はデータ量が2倍になる様に拡大すると、綺麗に補完されるのかなぁ?
等々、想像を巡らせていました。
単純に短辺長辺共2倍に拡大したデータと、データ量が2倍になる様に短辺長辺共に
√2倍したデータを比べたり格闘中ですが、明確な差は見つけられず、、、
ニッコールHCさんご指摘の様に、CRで再サンプルと言うより、16bitである事が
重要なのかも知れませんね。数学が苦手なもので手を焼いております。

書込番号:12387595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/19 01:15(1年以上前)

検索して見てみましたが書いてありますね。
もしかしたらシャープネスの設定が変わったのかもしれませんね。
基本的に画素補間は画像データ:ノンリニアに対してかかるものなので、RAWの状態でかけられるとは思えず、専用ソフトを使っても後処理のツールが違うだけで、補間のアルゴリズムは適用される関数に依存で、16bitTIF、再サンプル、シャープネスのフローを守ればそう変わらないと思います。
上で書いたソフトの旧バージョンですが、後処理を含めればバイキュービックと少し差が出る程度でした。
古い画像ですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9110505/

書込番号:12387915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/19 08:03(1年以上前)

ニッコールHC

おはようございます。
色々と勉強になります。
画像もとても参考になりました。

有り難うございました。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:12388624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

凄いんす!D3X。。。

2010/08/16 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:11件

D300S使ってる初心者です。

自分には分不相応だと思いながらも、D3Xのカタログ見て、冊子開いて、震えがきました。

最初見開きの女性の顔のUP。
そして、何ページ目かの古典画風の女性。

今まで色んなカメラ雑誌、カメラカタログ見てきました。デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。あれはただ初心者にありがちな大口径レンズでボカしているだけの写真。
D3Xのような繊細でいて、それでいてゾクっとするほどのシャープな写真。
そういう写真を観たいです。


質問1)
どのメーカーの作例でも、あそこまで凄い写真観たことないです。他のメーカーでもいいので、D3Xのカタログのサンプルに比類しうる作例ありますでしょうか?

質問2)
D3Xのローパスフィルターは、新開発のローパスフィルターとありますが、それが寄与してるのでしょうか?

質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?

質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
僕は、自分の腕と財力もさることながら、ゴミ取り機能がないことだけが、D3Xの唯一の不満点です。
(以前、ゴミ取り機能ないデジタルカメラ使ってて、センサーの清掃面倒でしたので。。。)

書込番号:11770161

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/17 15:06(1年以上前)

sigmaSD14は一度借りて撮影したことありますが、めちゃ綺麗ですね。
jpegは昔のコンデジ並。
rawから純正ソフトで現像するといきなりダイナミックレンジが2EVほどアップし、白飛び黒つぶれが消えベイヤーにない精細感。
色情報もしっかりしてて、モニター鑑賞や中サイズのプリントなら無敵でしょう。
ただ記録に時間がかかり仕事では無理っぱいです。
作品作り向けのカメラでしょう。
純正ソフトで現像しないとダメですね。
SD15でも買ってみようかな。
Fマウントにすれば即買いするんですけど。

書込番号:11774351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/17 20:02(1年以上前)

Greg Kadelさんありがとうございました。

やっぱこういった詳しいプロの方からプロの視点で話を聞かされて
さすが、なるほどなるほどって思いました。
ありがとうございました。

>やはり昨今出版物はコスト優先です。そのコストをかけれる所は違います。

カタログを並べて見ててもやっぱD3Xの写真は違うんですよねw
で、確かに言われるまで自分なんかは素人的にピンとこなかった「印刷物のコストの部分」
これって、やっぱ言われているようにD3Xのカタログは紙質もなんか違います。
やっぱD3Xならではのそれなりのコストをかけているんですよね。
わかってきましたw

よくありがちな、このカメラで撮った「写真」「作例」ですよ的な感じじゃなくて
D3Xのカタログの場合
例えば表紙あけてすぐ見てコスメのパンフレットみたい、とか
マスタングが写っているとこなんか開けたらこれって車のカタログ、みたいな。

D3XのカタログでD3X主役なのにちゃんとD3Xでこれだけの表現が可能ですよ、っていう物凄くハイレベルなところまで
いっちゃてる部分w
やっぱカタログもコストでこれだけ違うんですね。
ありがとうございます。

書込番号:11775365

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/17 22:01(1年以上前)

>D3XのカタログでD3X主役なのにちゃんとD3Xでこれだけの表現が可能ですよ、っていう物凄くハイレベルなところまで
>いっちゃてる部分w
>やっぱカタログもコストでこれだけ違うんですね。
>ありがとうございます。

脱線してしまいますし、時代錯誤ですが・・・
バブルはなやかりし頃、日産の景気がいい頃、セドグロのパンフレット、写真集みたいでしたね。車の一部しか写っていないの、車のカタログなのに。イメージカタログみたいで、キレイでした。企画者の懐の深さと言うか、負けないという強さというか・・・。
自分はカタログではなく、写真集と一緒に分類保管してあります。で、どこにしまったっけな?

書込番号:11775935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/18 16:30(1年以上前)

カタログのフォトを撮られたフォトグラファーのHPを見ると、中々面白いですね。
当たり前ですが、カメラ云々ではない巧さが視えて、素人がとやかく言うものじゃないなぁ・・・と感じました。

因みに、ある日本のフォトグラファーのblogをのぞいたら、SD15を使ってました。やはり、SD好きなプロは結構いるんですね(笑)
それと、この方は、カメラは元々銀塩EOSを使っていらっしゃるようで、キヤノンが主体で、D3Xもあり中判もありという構成みたいです。

カタログ作例に関わった海外のプロは、銀塩は言うに及ばす中判デジタルも使い込んでいますよね、カメラの選択肢の一つにD3Xが有るという感じにみえます。

書込番号:11779011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/18 22:38(1年以上前)

評論家トーマスさん

>例えば表紙あけてすぐ見てコスメのパンフレットみたい、とか
>マスタングが写っているとこなんか開けたらこれって車のカタログ、みたいな。

いや、実際にそういうフォトを普段撮っているフォトグラファーに依頼しているんですよ。
彼等のHPを見てくだされば、分かるかと。

http://www.frank-wartenberg.com/

http://www.timandrew.co.uk/

書込番号:11780626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/18 23:32(1年以上前)

さすらいの「M」さん、どうもです。なるほどありがとうございます。

おー、WARTENBERGさんって人それそれw
カタログの写真の別バージョンとかありますね。
こういうの好きです。

で、ちょっと調べたらD3Xのカタログは
「AMスクリーンながら250線以上の線数で印刷されており、かなり品質に気を使ったもの」と説明されてました。
あまり詳しくはわからないんですけど、なんとなくわかりましたww

ってか、価格のプロの方たちのD3Xで撮ったこういう実際カタログ用とか雑誌に撮影して使われなかった写真とかでも良いのでたくさん見たいなw
いろんな制約があってUPできないのはあるんだろうけど
なんかすごいのいろいろ見てみたいです。




書込番号:11780972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2010/08/19 00:18(1年以上前)

スレ主様 横スレ失礼いたします。

評論家トーマスさん
>「AMスクリーンながら250線以上の線数で印刷されており、かなり品質に気を使ったもの」と説明されてました。
コレですね→http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/12/1_27d2.html
実はコレ私のブログです。
線数は自分で実測しました。
パーフェクトではありませんがこのカタログの印刷品質は良いです。

いつもしゃしゃり出てスミマセン。

書込番号:11781229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/19 00:32(1年以上前)

ブローニングさん、どうもです
おー、ブローニングさんのブログなんですか、良い事書いてあって読ませてもらいました。
ありがとうございます。
なるほど編集長さんなのですか。
参考になりました。

カタログも奥深いのですねww


書込番号:11781294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/08/20 10:09(1年以上前)

皆さん、いろんな情報や知識ありがとうございます。

本気で検討してたので、サンプルをダウンロードしてみましたが、D3Xファイルサイズとても大きいですね!
A4メインの私には画素数多すぎでした。

でもいつかはD3Xクラス欲しいですね(^^)

書込番号:11786727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2010/08/25 17:51(1年以上前)

機種不明

今月号の「レイルマガジン」の表紙が
D3xで撮影されていますね。

書込番号:11811475

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/25 19:07(1年以上前)

ああ、ホントだ。
そんな感じの写りですね。

書込番号:11811700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 23:21(1年以上前)

ハドソンマン2さん

>今月号の「レイルマガジン」の表紙が
D3xで撮影されていますね。

ありがとうございます
早速書店に行ったのはいいけど、どこも売りきれなのか
なかったのでまた明日探してきますw

ありがとうございます。

書込番号:11833713

ナイスクチコミ!0


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/30 05:54(1年以上前)

あなたがNikonの信者というのはわかりすが。。。。。。。。。

D3Xと1DSの差なんてレンズとphotographerの腕の差くらいでしょう。
どちらもPhaseOneの中盤に比べるとおもちゃです。


http://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback_p_plus.shtml

ここの写真見たらわかると思うけどNikon・Canonのようなレベルではないでしょう?

質問1)
どのメーカーの作例でも、あそこまで凄い写真観たことないです。他のメーカーでもいいので、D3Xのカタログのサンプルに比類しうる作例ありますでしょうか?

あれだけ有名な凄い写真家使うとそれは何でも取れます。

Canonは逆にカタログには一般の人の撮影された現実味のある作品使用主義などでカタログ見てカメラの画質の比較は無理。

質問2)
D3Xのローパスフィルターは、新開発のローパスフィルターとありますが、それが寄与してるのでしょうか?
弱めのLPFで解像間高めているのは事実です、D3sのLPFはかなり強めなので偽色やMoireは少なくなるものの解像間などは低下します。



質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?

出来ますよ、D3Xなんて特別なカメラではないし、操作系はD3sやD700とほとんど同じ、僕は時々Studioで使用しますが(私のものやないですが)、個人的にはD700のほうが好きですね、A900のほうが低感度での、DRは広い、色の正確な再現性も上です。



質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
僕は、自分の腕と財力もさることながら、ゴミ取り機能がないことだけが、D3Xの唯一の不満点です。
(以前、ゴミ取り機能ないデジタルカメラ使ってて、センサーの清掃面倒でしたので。。。)

というかこのカメラ やCanonの1Dsも含めては、Pentaxが645Dあの低価格で出してきた時点で、誰からも相手にされないでしょう、ただ35mmの高画質カメラほしいだけなら、A900や5D2のほうがはるかに合理的だし、SonyだとZA85f1.4Zeiss使えますし、Canonだと有名な85Lや135Lが使用できるので、studio portraitにはCanon、Sonyのほうがはるかに向いています。

D3Xの性能がほしいだけならSonyA900購入されてください、私なら迷わずにPentax 645Dですがレンズまで考えるとSony かCanonでしょう。

特にSonyではZeissの85mmにAF手振れ補正が聞きます、これは大きいですね。



書込番号:11834620

ナイスクチコミ!3


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2010/08/31 14:10(1年以上前)

α55の発表で興奮爆発した
欠片がこんな所まで飛んできているw

書込番号:11840873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/31 22:21(1年以上前)

α55って何?

と思って調べたらソニーじゃないですか。

家電メーカーのカメラじゃww
視野に入らないと言うか、ここでは相手にされないんじゃないの?ww

書込番号:11842904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2010/09/09 02:39(1年以上前)

ニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、どのカメラも、画質を求める上で、レンズは重要な役割をします。

ですので、D700でも、D3100でも、いいレンズを使えば、それなりの画質は得ることができます。

現在は、キヤノンの「Lレンズ」、ニコンの「ナノクリレンズ」、ソニーの「ツァイスレンズ」、ペンタクッスの「☆レンズ」
実際、各社揃える高級レンズに、差はあまりないです。
これも、光学技術の進歩で、設計が新しい高級レンズ、「キヤノン.EF24F1.4L」「ニコン.AF-S85F1.4ED」「ソニー.Variosonnar135F1.8ZA」どの作品を見ても、互角の描写性能だと思います。

結局、「画質」を決定づける要素は、高価なカメラより、高価なレンズを使うことだと思います。

以上。

書込番号:11881898

ナイスクチコミ!0


P.Kさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 test 

2010/10/17 04:42(1年以上前)

こんにちわ
餃子定食さん興味深く書き込みを読ませていただきました、(たまに最近のプロの写真のレベルが低くなったと書き込みをみますがカメラマンのレベルが低くなったのでは無く紙質の低下が一番の原因だと)
この意見には同調しかねます、ここ十年でデジタルが主流になったことが、最大の原因ではないでしょうか? 

書込番号:12071953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/17 22:35(1年以上前)

>P.Kさん

ポジの時代で撮影していたカメラマンは1/3段単位の露出をコントロールする必要がありましたから
当時から現役バリバリで働いていた人にとってはプロのレベルが下がったと言われることは少々抵抗があります
デジタル時代に移行して最初は印刷所がそれにまだちゃんと対応できていなかったので初期のころははたして本当のデジタル時代はいったいいつになるのかなとも思いました

たしかに言われるようにデジタル時代になってからカメラマンになった人は昔の苦労を解からないのでレベルの低い人も存在します

それと現在出版不況ですので撮影経費もかなり削られているのが現状です
またデジタル時代になってから経費削減のため雑誌や一部の広告ではプロを使わず編集者や広告主が撮影したりする場合もあります
一般の人から見たらそれもプロが撮影していると思われているのではないでしょうか

書込番号:12076129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/10/18 00:08(1年以上前)

餃子定食さん

そうですね、大判ポジでは、1/4EV段の露出で違いが出ましたのものね。
でも、印刷やプリントでは其の苦労が台無しになることも...(笑)

知ってますか?デジタルでも1/4EV段で露出補正できたんですよね(ニコンE3・E3s)。
創成期のDSLRは、ポジなみに露出の変化に敏感だったのでしょうね。
わたしは、CBプリントやチバクロームが懐かしいですよ。

書込番号:12076700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/11/09 14:11(1年以上前)

「解決済み」且つ「遅い返信」ですが、下手のもの好きさんのいくつかの質問に回答しておきますね。

質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
回答)
ゴミ取り機能のみの追加だったら、買い足しや買い替えは行いません。「D4シリーズ(?)」がどういう展開になるかという段階まで様子を見ます。
理由はデジタル一眼レフではD3X/D3/D2Xを所有・使用しており、ローパスフィルターのクリーニングや一日の撮影前・撮影後のイメージダストオフデータ取得、パソコンでの画像処理時のゴミ写り込み修正等の作業に慣れているため、ゴミ取り機能だけの投資に費用対効果が得られるか疑問に感じるためです。
複数のクライアントより「ゴミ取り機能のついてないカメラでの撮影は勘弁してほしい」と言われれば話は別ですが、そんなことはまずありえませんから(笑)
(「D3X欲しい人で、まだ買ってない人への質問」とのことですが、敢えて私の意見を書き込みました)

質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?
回答)
安心してください!D300sもD3Xも操作系はほぼ統一されていますので「使う」ことは半日-1日もあればできると思います。D3Xのカスタムセッティングもお使いのD300sに合わせて可能な限り揃えて設定すれば、より早く「手の内に納まる」と思いますよ。

ただ、「使いこなす」となると何とも回答が難しいですねぇ。。。。機械的な機能を使いこなすにも「写真」に対する勉強と経験が必要ですし、「狙い通りの写真を残す」ためにもカメラやレンズの機能に対する一定の理解が必要ですし。。。。。
こればかりは写真を生業としている人も、他人の写真や他グループの撮影風景を見たり新しい機材に対する勉強を常に行っているはずですので一緒にしっかりやってゆきましょう!

書込番号:12189251

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング