
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2010年10月12日 00:10 |
![]() |
150 | 68 | 2010年9月19日 12:46 |
![]() |
52 | 79 | 2010年8月10日 08:30 |
![]() |
528 | 113 | 2010年7月5日 20:50 |
![]() |
364 | 68 | 2010年6月3日 18:59 |
![]() |
27 | 33 | 2010年4月22日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのシステムを一新してニコン派のお仲間に入れて頂きたく思います。
キャノンと迷いましたが、仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落、エラーなど良い印象がありませんでした。しかし毎日握りなれたキャノンのグリップは1Dでも変わらぬ安心感を感じました。
悩んだ結果、信頼性を取ってニコンD3xを選びました。キャノンも良いんですけどね・・・
で、D3x先輩ユーザーに質問です。
コンサートや劇場などの撮影で高感度よりの撮影は如何でしょうか?
ノイズなどの出方は?
やはり用途でD3sと切り替えて撮影した方がよろしいですか?
D3xでスタジオ撮影と出張でコンサートや舞台のスチル撮影を兼用するのは難しいですか?
どうぞ、ご指導お願い致します。
0点

素朴な疑問です
そもそも、コンサートや劇場って撮影できるのですか?
書込番号:11961461
0点

>チームナックス大好きさん
>コンサート、や劇場…
こんにちは
依頼されれば、当然可能です。普通の事だと思いますが?
D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
書込番号:11961567
1点

追申
高感度の 比較ですが、こちらにそれぞれの感度域での比較画像が有ります。
機種名を選択し、画像を2回クリックすると最大画像になります。
私の 印象では、D3Xの ISO6400 より、D3S の ISO12800 の方が良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11961603
1点

こんにちは。
私は、D3XとD3sを使い分けています。
高感度が必要なシーン、動体には、D3s。
風景等高精細な描写を求める場合に、D3X。
書込番号:11961684
1点

凡々ぼ盆さん
納品データ、どの程度の品質を要求されるのかは納品先と良く調整してみてください。
光量が十分確保できる舞台、コンサートであれば好いのですが
そういう舞台、コンサートだけではないかと。
すべてのシーンとなるとD3x 1台では少々辛いかと思います。
通常の撮影ではISO100−200までISO AUTOにしています。
無理無理でISO400。それ以上使う場合は他のカメラ使ったほうが後が楽と考えて機材回してます。
D3s、D3xで使い分けるのであれば、仕事の対応も楽かとは思いますが
1Dm4は駄目なんでしょうか? 1台というとD3s、D3xの両方の機能を包括した感じはしますので。
あと5DmIIでミラー落ちるというのは初耳です。
対策設計されてますよね。私も5DmIIつかってますが。安心して使える機材に戻ってる感じですよ。
エラーも無いですね。
5D初代もミラー改修してもらってから、安心してTS−E用として今でも現役で使ってます。
書込番号:11961753
7点

凡々ぼ盆さん こんにちは
5Dのミラー脱落は聞いていますが、5Dmk2でも同様の事例があるのでしょうか?
書込番号:11961887
1点

↑失礼しました。
回答になってませんね(^^;
凡々ぼ盆さんの撮影スタイルから想像するに、
D3Xだけではご不満もと感じた次第です。
書込番号:11962339
0点

>仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落
この時点で怪しいですね。
書込番号:11963742
6点

スタジオにこもっていたので返信が遅くなりました、すみません。
みなさん、ご返信ありがとうございます。
>チームナックス大好きさん
依頼を受けての撮影なので問題ありません。
>robot2さん
>D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
確かに…そうですね(笑)撮ってみなければ判りませんね。
比較画像のリンクありがとうございます。参考になります。
>footworkerさん
高感度はやはりD3sですか、D3xで動体撮影は厳しいですか?
>厦門人さん
納品データの希望クオリティーにも依りますね。真っ暗なシーンを撮る事は無いと思いますし感度3200を超えるようなケースは稀かと想像しております。
1600でも充分かな?と安直なのでしょうが考えております。
1Dm4は考えておりませんでした。D3sと同格の位置づけと思っていましたし、キヤノンのグリップは指が特に親指に負担を感じています。なので自然とD3xかD3sという考えになりました。
1Dm4の機能はD3xとD3sの包括とは…具体的には、どのような内容ででしょうか?
>C'mell に恋してさん
当スタジオの5Dm2では起きましたが…事例には入らないのでしょうか?
あれはmk2じゃ無かったのかな??勘違いかも知れません。
しかし故障は多いです。特にUSB通信障害が多発します。
撮影データがUSBを介しEOS Utilityに入りません。その分のデータは失います。
「撮れてませんでした」話になりません。
基本的に今の仕事はスタジオでの撮影がメインで、舞台照明下での撮影経験がないのでD3xが適切なのか判っておりません。しかしスタジオ撮影と兼用と考えてD3xを候補に選びました。
Imaging Resourceのページに在るサンプルを見ても、ISO6400でも『キレイ』と感じてしまいました。D3sと比較すればノイズは気になりますが…嫌なノイズではありませんよね?
長文失礼しました。
書込番号:11963893
0点

凡々ぼ盆さん
1Dm4がD3s,D3xを包括という意味ですが、補足します。
ポートレート撮影、RAWは14Bit記録を前提とし
評価は、肌の滑らかな表現、また顎下や耳下のシャドー部のつぶれ具合。
当然、産毛やらの繊細な写りとか バランスを考えています。
動作については、連写はそれほど(精々3連写を数セットできればOK)重視してませんが、撮影後に拡大してピンやら直ぐに見られる速度は重視しています。
ここで問題になるのがD3xの14BitRAW。ともかく遅い。
他方D3s(D3も)は14BitRAWでも動作全体にストレスは感じない。
ただし、 繊細な写りという部分でD3s(D3)は少々、不利。
それに対し、1Dm4は画角の問題は別として、繊細な写りはD3xに近い感じですし
RAW撮りでも不満は感じませんので、置き換えという事も可能な感じです。
高感度特性は シャドー部のノイズ浮きで多少1Dm4がD3sよりノイズ浮きが目立つ場合もありますが、ISO3200あたりまでは 肌の滑らかな表現等 十分使えるという感じもあります。
そういう感じで使ってますので、高感度、動作速度、繊細な描写等々、ちょうどD3xとD3sをあわせて、多少こじんまりとまとめたという印象を1Dm4に対し持っています。
書込番号:11964183
1点

>厦門人さん
ありがとうございます。
思わずPCの前で「はぁ〜なるほど…」と独り言を呟いてしまいました。
APS-Hの1600万画素よりフルサイズ1200万画素、さらに2400万画素の方が高画質で良いかと思い込んでいました。
機材に関して詳しくないのでスペックの数字だけしか見ていませんでした。
カタログだけでは、店頭展示品だけでは判らない事ってあるのですね…勉強になります。
書込番号:11964401
0点

皆様、色々とご意見ありがとうございました。
劇場など比較的暗所での撮影も予定されていますが、基本的にスタジオ撮影とロケ撮影でのポートレイトがメインなので、やはりD3xに…
1Dm4も展示品を何度も試してみましたが手の馴染みとか使用感もニコンの方がしっくりしました。
必要に駆られたら、D3sを視野に検討しようと思います。
書込番号:11969916
1点

凡々ぼ盆さん こんにちは
canon5Dを持っているので、この機種はミラー脱落がリコールが掛かっているのを
知っていましたが、mk2でも起こるのであれば将来購入する際には、注意が必要かな
と思いました〜。
情報ありがとうございました。
書込番号:11976453
0点

C'mell に恋してさん
もしかしたらハズレだったのかもしれません。
しかし撮影中にミラーアップしたままフリーズするとか多々ありました。
しかし扱いやすく良いカメラですね。
EF24-70mm F2.8L USMとのバランスも良いと思います。
書込番号:11976540
0点

本日、大安。
晴れて購入するはこびとなりました。
皆様のアドバイスに感謝しております。
総合的な性能から自分の撮影用途には、現状はD3xが適切かと結論に至りました。
更なる高感度が必要になったら、改めて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:12014945
1点

Gpsがついているそうなので電話としても使えるなんて、すごいですね!ご購入おめでとう!
書込番号:12045281
0点



D3も買いました、D3xも使っています。
写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
でも、フルサイズだから画質がいいレンズをといって、24-70f2.8を買い、性能が上がった
と噂を聞いて、70-200f2.8IIを買い、サブにといってD5000とD90を買ってきた。
その他のレンズはニッコールを中心に20本ほどある。
今振り返るとほんとメーカから見ると、いいお客さんであったけど結局、機材オタクなだけ
で、使いこなせていない・死蔵している。
なんかもう、綺麗にしたい。
フルサイズなんかにこだわらなければ、D300s一台あれば十分。SB-600は残すとして、D3・D3x
は売却、レンズは何を残すか。24-70f2.8と70-200f2.8の画質は素晴らしいけど、重い・・・
いっそ、買い替えにはなるけど1本だけAF-S17-55f2.8を買い足して、70-200f2.8VRIIと2本
だけにしようか。
D3とD3xを売却すればどうにでもなるから、D300sとf2.8通しのDXフォーマット。D90とD5000も
もういいや、D300s一台あればたいていのことはこなせるし、しばらく後継機種もでないだろ
うから、これで写真を撮るという行為に改めて向き合おうか。
全財産というわけではないけど、20本のレンズも処分して、
D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
16点

あららー、footworkerさん
噂には聞いてましたが・・大江戸オフ会のトラブル大変だったですね。
何故か一部似ています。
8514Dゲット→楽しさに溺れて分不相応なプラナー8514をゲット。
でもMFの操作感と描写に違和感を覚えてドナドナ・・・。
そして懲りずにプラナー8514Uゲット。
結局、自らの腕のなさに辟易して8514Uもドナドナ・・・。
で、気がつけば今夜手元に新8514Gがあります。(滝汗
ガハハハ、いやぁ人生は楽しいですね!
書込番号:11870304
2点

スレ主さん 失礼致します(^^
>Nikon大好きっ子さん
いやぁ。。やっぱり私のような田舎もんは、田舎がぴったしです。
8514の作例。。。それが。。田舎ではモデルさん探しが大変(^^;
動物園の色白ゴリラでも撮ってきますか!(笑)
>藍月さん
そうなんですか!^^
私も、プラナー8514はCPUのついたものでした。。。(しみじみと・・・)
そして、MFも慣れればイケるし、かえっていい面もあるなぁ。。と1回試したばかりでした(^^;
新8514ゲット、おめでとうございます(^^ゝ
>ガハハハ、いやぁ人生は楽しいですね!
修正です!
ガハハハハ、いやぁ人生もカメラも楽しいですね!
書込番号:11870428
2点

デジタル製品に疲れた人さん、突然の横スレ失礼しました。
お疲れのご様子ですね。
疲れたときには、ひと休みです。
機材をどこか目に付かない場所に移して、別な趣味で過ごされるのはいかがでしょう。
誰も貴方の趣味を責めたりしません。
誰も貴方に写真を撮れと強いたりしませんから。
選ばれた機材には、それぞれの思い出とこだわりと愛着があります。
ひとときの憂さ晴らしで整理される機材も可哀相です。
ですから、ひとときそのままにしておいて、
ご自分の心のままに(きほうさんのような言葉だ)
何かを写したいという意欲が湧き出すまで、
待ってみるのも一案かと。
書込番号:11870504
2点

スレ主様の言うとおりだと思います。
D300sとレンズ2本+αで、実力の有る方は、魅力のある写真を撮られますよ。
現に色々な写真サイトを眺めてみたり、色々な方に写真を撮るナカで大切なことを聞くと、絵作りや、画質、発色よりも、発想力や、己のセンスや構図が大事だと思いますね。
常に、イメージトレーニングを怠らなければ、D40でも、D3Xだろうと、他者から評価される作品は創れるでしょうね。
書込番号:11875962
0点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
バッテリーグリップが欲しくなります。
書込番号:11876324
0点

naga326さん
>バッテリーグリップが欲しくなります。
俺は、D300、24-70mm2.8f、シグマの30mm1.4f、シグマのズーム、SB-800を持ってるけどそんなの全然欲しくなんないよwww
だから、こういうのは人それぞれなんだってwww
つーか、人を何かを期待して、それが実現するかも知れないと思って何かを買うわけです。
で、問題はスレ主さんは何を実現したいのか?なんだよね。それが見えないことには何も始まらないと思うけど。
書込番号:11876863
1点

大人なレスが多い中、単刀直入にスレ立て見た正直な感想です。
>20本のレンズも処分して、
>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
って普通機材を持っている人が他人に聞く事じゃないと思いますので
自分には見栄のことを問われている様に感じてしまいます。
個人的に身の回りにあまり使わないものが有るとストレスに感じる性質なので
レンズを20個も持っていて個々に明確な理由も無く所有し続けるのは病的に感じます。
機材は集めて嬉しかったり撮って楽しめればどんどん増えていくのは自然なことですが
疲れを伴う今の状況は依存症に近く、
整理する気になれたのなら早く行動に移された方が良いと思います。
きっとすっきりしますよ。
書込番号:11877351
2点

病的ってのは俺も思った。
あと、スレ主がウソを書いてる可能性もあると思う。
本当は金に困ってるとか、そもそも持ってないとかw
書込番号:11877425
2点

面白い奴がご登場ですなっ。
>もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
ギク!自分のことを言われているようで(笑)
まあ、デジタル製品に疲れた人という人を馬鹿にしたHNといい、
>D3も買いました、D3xも使っています。
から始まってD300Sを保有し、なおかつ
>サブにといってD5000とD90を買ってきた
・・・・(クスクス)
>スレ主がウソを書いてる可能性
もちろん、作り話でしょ。
>ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
違反は違反で申し訳ないんですが、真面目な相談です。 ちなみに下戸なのでのめねーし。
こういう御仁ですから、まあ典型的な●●でしょ
書込番号:11879769
2点

あと、考えられるのは、
・〜〜の写真が撮りたい、〜〜みたいな写真が撮りたい
ではなく、
価格とかの書き込みを見て、写真の世界は楽しそうだな、と思い、どんどん投資しちゃった!とか?w
書込番号:11881066
0点

>>バッテリーグリップが欲しくなります。
>俺は、D300、24-70mm2.8f、シグマの30mm1.4f、シグマのズーム、SB-800を持ってるけどそん>なの全然欲しくなんないよwww
>だから、こういうのは人それぞれなんだってwww
jimihen7さん
いやはや、その通りです。ちょっと、遊びレスですので…(スレ主さんには迷惑?)
自分もD300ですが、70-200F2.8つけてると、バッテリーグリップほしいなぁと、
先日サードパーティー製を6500円でぽちったばかりなもので。
まじめレスばかりでは疲れるかなと…(^_^;
書込番号:11881178
0点

スレ主さまの言葉が、真実か嘘かなど、どうでも良いことであって、
写真を撮ることが、楽しければ、純粋に楽しむことが、大切です。
機材は、作品を創る、道具でしかありませんから、どんな機材でも、自分の用途に合う機材を選択すれば良いワケです。
碧丸さまの言うとおり、純粋に写真を楽しむのであれば充分です。それより、やはりイメージトレーニングは大切ですね。
それと、スレ主さま、モラルの壊れた、乱文、挑発、批判、喧嘩など、滑稽な返事は、「見ざる聞かざる」ですよ。
想像してみてください、いい歳の大人が、挑発ですよ? カッコ悪いじゃないですか。
書込番号:11881865
1点

金銭的に換金する必要がなければ、そのまま持っていれば
いいと思うんですけどね
じゃまになるわけでないし
ようするに、それぞれの機材を必要とする写真を
撮らないと言うだけでしょう
私は、日常撮影では、D700と28-70で9割方足りています
でもたまにこういう表現をしたい、とかのために
他の10本くらいのレンズを所有してます
中判や大判システムは換金のために処分しましたが
出来れば残しておきたかったです
難しく考えなくても、せっかく買ったんだから、
たまに使ってみよう 程度に考えていれば、いいんじゃないでしょうか
機材オタクだって、別に悪い趣味でないと思いますよ
書込番号:11882216
0点

カメラバッグを
頭陀袋に
変えてみては
いかがでしょうか。
新しい
何かが
見えてくる
かもしれません。
書込番号:11886146
0点

もう答えは出てるじゃん。
GRD一本でやってみな。
書込番号:11887633
1点

色々とご意見ありがとうございました。
大体整理をつけて、D3xとD90を残し、レンズは70-200f2.8VRIIと17-55f2.8に単焦点28mmと
50mmと85mmだけ、SB-900を残して処分してきました。
D3xはお店の買取が納得いかなかったので、ネットオークションで売却しようと思っており
ます。知人が、D300を6万円ぐらいで譲ってくれるというのですが、D90単体でいくかそれと
もD90も売却してD300単体でいくのとどちらがよろしいですかね。
ボディは1台で良いです。D90でいくかD300でいくか相談にのってください。
書込番号:11902285
1点

>デジタル製品に疲れた人さん こんにちは
また、バッサリされましたね。
私は、D300は所有していますが、D90の使用経験がありませんのでD300の利点のみ言及させていただくとして
作り込みや信頼性とかいろいろあろうかと思いますが、
D300は視野率100%ですので、これだけでも残す理由になると思います。
非CPU搭載レンズにも対応するのも利点ですが、もう使いませんかね。
書込番号:11903504
0点

>知人が、D300を6万円ぐらいで譲ってくれるというのですが、D90単体でいくかそれと
もD90も売却してD300単体でいくのとどちらがよろしいですかね。
もう、末期ですね。
また疲れますよ!
D90を残したのには理由があると思いますが・・・・・
その判断を貫き通した方がよろしいのでは?
レンズは、フィックスされているのですから
プロでもない限り、D90でもD300でも
写真の仕上がりは変わりませんよ。
私感ですが
スレ主さんの場合、
一眼レフのシステム全てを売り払い
ミラーレスにでもした方が
気が楽になりそうな気がしますね!
どうでしょうか?
日本人特有の(余り意味のない)スペック至上主義に
感染しているのですから
1度吹っ切った方が良いですよ。
前にも書きましたが
良い写真を撮る人は
コンデジでも撮ります。
書込番号:11907134
1点

D3x・・調べたことはないのですが、中古店での下取り(程度によるかもしれませんが)価格はいくらでしょうかね〜。例えば価格コムの5割〜高くて30万円位で引き取る?・・・・こんなもんですかね〜。又中古の売り価格いくらでしょうか。今度ヨドバシで調べて⌒よっと。
書込番号:11919499
0点

新宿の某中古カメラ店、見てきました。D3x安いもので48・・・・円でした。このくらいの金額でしたら、価格コムで新品が買えるような気がしました。この価格を見ると、下取り価格は相当安いんでしょうね〜。しかし中古でも高いのもありました。
書込番号:11933640
0点



パソコンのこと良く分からない度素人です よろしくお願いしますm(_ _)m
画像のCPUで 1年半前に組んだシステム(コアが4つだとか? なんでPen3何だろう(?_?) )
メモリは3.2ギガ OS XP pro
現在Photshop CS4やNX2は快適に動いてます スピード的にも個人的には不満はありません
この度、Photshop CS5にアップグレードしようと本日ソフトを購入し、インソールは無事に
完了するのですが、起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
Adobeサポートに連絡して システム確認、常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
最終的には Pen3プロセッサーとアドビ側が認識されてるのではねられるのだろうと本日の所は結論づけました。
※Pen4以上使用可らしい
どうしてもPhotshop CS5を使いたいのでこの際システム変えようかと思ってます
下記のシステムは PhotshopやNX2の使用でスピードなど体感的にはどうでしょうか
超快適とか大して変わらんとか 素人にも分かりやすく説明お願いしますm(_ _)m
こんなシステムのが良いとか ここを変えた方が良いとか あったら教えて下さい。
■OS Windows 7 64bit
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■6GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい。m(_ _)m
1点

藍月さん
新パソコンご購入おめでとうございます(*^_^*)
OSは、Windows 7 64bitですか?
システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか 何GBですか?
いろいろ聞きましたが、自分のパソコンで設定その他で悩んだことがあったので。
システム(Cドライブ)が大きければ良いのですが、私みたいに容量が80GBだと
キャッシュその他の保存先を買えないと、ディスクの空き領域がすぐ無くなってしまいます。
私は、フォトショップ、アドビブリッジ、ライトルーム、NX2、ビューアNXの保存先を別ディスクに
変更しました。 ←スペル分からなかったので カタカナで(^_^;)
設定等、大変ですが、環境整えれば天国マシンです 昇天スピード(^_^)v
書込番号:11722044
1点

ちゃびん2さん
おはようございます(^^
ちゃびん2さんを見習って、「ライトルーム3」を導入しました(^^ゞ
NX2、CS5、エレメント8と合わせて、完璧にモノにすべく奮闘中ですが、
如何せん、ライトルーム3のテキストが無いですね。
取扱説明書がなくて、CD-ROM1枚だけ!
泣きたくなります(^^;
書込番号:11722123
0点

ちゃびん2さん、早速のお返事ありがとうございます。
> OSは、Windows 7 64bitですか?
はい、真似てみました。
> システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか
はい、SSDパックはRAIDストライピングにしました。
しかしSSDその他の言葉の意味と役割すら全く判っていません。
> 何GBですか?
えー、覚えてすらいないので、今確認してみますと・・
【RAID ストライピング】 SSD RAIDパック 80GB x 2台 (合計 160GB/インテル X25-M/2.5インチ/MLC)であります。
実はこの点につきましてはGregKadelさんのお話を拝見し、
> SSDもRAIDでいいですね。少し容量が少ないかもですが処理用PCと考えてあまりソフトを入れないようにして空き容量をつくりそのバランスでキャッシュを割り当てマメにキヤッシュを削除すればよいと思います。
という節で「私にはマメな調整なんて絶対に無理」と思い、ひとつ大きくしてみました。(その意味などは理解しておりません)
また、
> 少々電源の容量が少ないかもですが
とありましたので、750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) にしています。(これも自分では判断しかねるところです)
あとは、
CPUは大は小を兼ねるかなと思い不遜にもインテル Core i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応/【VT対応】) を選び、
マカフィー・インターネットセキュリティ 36ヶ月 製品版 インストール をつけて、
ハードディスクは同じく1TB HDD、
パーティション2分割(C:ドライブ300GB+D:ドライブ残り容量)にしてみました。
グラボは選択できなかったのでNVIDIA GeForce GTS250 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, D-Sub 15 x1)となり、
サウンド CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを選び、
マウスをガレリアレーザーマウスに変更しましたが、その他は全てちゃびん2さんご選択の仕様を(ちゃっかり)参考にさせていただきました。
> 昇天スピード(^_^)v
天国か地獄か、どうでしょう? ^^;
書込番号:11722210
0点

footworkerさん こんにちは(*^_^*)
ライトルーム3購入おめでとうございますm(_ _)m
このソフト、CS5とキャッチボールが出来るので重宝です。大量一括処理も
スピーディーだし、なかなか優れものです。
肝心の色ですが 個人的にはNX2が現像加工なしでは、一番と思ってます。
コントロールポイントも良いしね(^_^)v
ただ今使ってる Windows 7 64bit環境での使用では、固まって動かないことが
多々あります(/_;) NX2がスピードについて行けてないような感じです(=_=)
イライラNXなので、今一番使ってるのがライトルーム3(^^;)
書込番号:11722229
0点

藍月さん
凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
≫SSD RAIDパック 80GB x 2台
自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像 添付します。
書込番号:11722356
1点

ちゃびん2さん、再度のお返事ありがとうございます。
> 凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
浜に戻った浦島太郎状態ですので、誰かわかる方にそう云って頂けると嬉しい限りです。
しかしパソコンの技術も日進月歩ですね。
まだ、マウスが開発される前の表計算ソフト等を大昔に使っていた者としては最新の情報などとても咀嚼できるものではありません。
この場所のように詳しい情報を惜しみなく教えていただけるソムリエのような方々がいらしゃって本当に助かります。知識の蓄積や検索だけに限らず、瞬時の伝達と必要なデータのスクリーニングが簡単になりましたね。まるで文明開化のような気分です。
それにしても皆さん本当にお詳しい。
> SSD RAIDパック 80GB x 2台
> 自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
あれ?そうでしたか。
なにか誤解していたようですが、不都合がなければ結果オーライということで。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像、添付ありがとうございます。
ここに表示されている数値と言葉の意味がすっと理解できるようになれば・・・。 (汗
(ホーッ、基本スコアは6.4ですか。なかなか良いコストパフォーマンスですね。なんて知ったかぶりはやめておきます)
パソコンが来たら、ネットへの接続とか(プロダイバーさんに電話して尋ねたらブロードバンドルーター6000円程を買うらしい)、モニターとの接続とか、NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)、今使っているパソコンから新パソコンへのソフトの移動とか、煩雑な作業が待っていますが、少しでも快適になればまた写真を撮ることの楽しみも増えますしね。
今はまだNX2しか使用していませんが、そのうち何れ著名な現像ソフトも使って楽しめるようになりたいです。
書込番号:11722552
0点

藍月さん
>NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)
皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
スレ主のちゃびん2さんもありがとうございます。
ところでNX2は3台以上のPCで使用するのでしょうか。
それなら新しいNX2の購入が法的には必要です。
NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
NX2は起動時のネット認証やアクティベート(ネット認証による起動できるPCの制限)などは無いので古いPCのNX2を削除すれば法的には問題ないのではと思っています。
ちなみにニコンの方が推奨するインストール法はCDは使わない方が良いですよと言うことです。
ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
つまり新しいPCにインストールする場合、NXからの更新版であればCDキーが2つ分かればOKです。
LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
書込番号:11724559
1点

ニッコールHCさん、おはようございます。
> 皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
はい、ありがとうございます。
おかげさまで快適に写真を楽しめると、わくわくしています。
> NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
えー!そうだったのですか。
全く知りませんでした。Cドライブが一杯になってしまった古いパソコンのNX2は削除する予定でしたので、つまり新にこのソフトを購入する必要はないということですね。教えていただき助かりました。^^
> ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
判りやすく教えていただき本当にたすかります。この方法でやってみます。
> LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
> NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
1日中撮影しても100枚前後のペースなので、今のところはNX2だけで楽しんでいます。
HDの容量にも余裕ができましたので、今後いろんなソフトも活用できるようになりたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11726151
0点

ちゃびん2さん,藍月さんこんばんは!
お2人ともいいマシンを手にされた様で何よりですね!
ちゃびん2さん!結構Cドライブ使われていますね。
18GB残っているので大丈夫かと思いますがデフラグされることをお勧めします。
通常SSDはデフラグできず空き容量のデフラグしか出来ないのですがPowerX PerfectDisk 11 ProならSSDのデフラグが可能になりました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376507.html
そんなに高価なソフトでないので購入されて1ヶ月に一回、ハードに使われるなら2週間、もしくは1週間に一回はデフラグされることをお勧めします。
そしれストライピングは爆速で快適なのですが壊れるリスクも高くなるのでwin7のシステムイメージの作成と共にAcronis True Image home 2009,2010等のソフトでしっかりバックアップをとっておく事をお勧めします。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
こういったことをしておくと、イカたこウイルスに万が一感染しても他のドライブのデーターはやられるかもですがOSはとりあえず元に戻すことが可能です。
そしてやはりデーターは別ディスクのバックアップをとっておくことは大切ですね。
こういったことを高速で低価格で簡単に行うためにもやはり
外付ケース/リムーバブル : CWRS2-BK
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
インターフェース拡張/変換 : U3S6
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
などのようなものをつけSerial ATAでマザーにつなぎストレージを簡単に出来るシステムを作っておくことは重要だと思います。
書込番号:11728570
2点

eg Kadelさん
ソフトその他、紹介有り難うございます。
取りあえず PowerX PerfectDisk 11 Proを10時になったら量販店に行って買ってみます。!(^^)!
外付ケース/リムーバブルとインターフェース拡張/変換 は、付けてます。(^_^)v
今は 領域確保。
≫結構Cドライブ使われていますね。
OS、仮想XPモード フォトショップ NX2 ライトルーム ビューNX あとドライバーとか
大して入れてないのですが、領域が減りだした。キャッシュも別ドライブ等に入れるように
しましたが 残りが18GB(/_;)
Cドライブ 大きくしておけば良かったです(^_^;)
書込番号:11730079
0点

eg Kadelさん
サイトよく見たら体験版があったので、取りあえず試してみます。
書込番号:11730098
0点

eg Kadelさん
報告です
素晴らしいソフト紹介していただきまして、ありがとうm(_ _)m
体験版でデフラグしてみたところ 18Gから21Gに 断片 きれいに掃除できました!(^^)!
素晴らしい!(^^)! 購入決めました(*^_^*)
書込番号:11730217
0点

ちゃびん2さん喜んでもらえて何よりです。
ひとつ注意点が....
デフラグして3GBも空くってことはおそらくCドライブの容量は40GBしかないと思われます。
見積書にあるように40GBのSSD2台のストライピングで80GBに見えているのはマザーのBIOSの問題と思われます。
入れているソフトから見てもCドライブの容量は37GB程でソフト,OSが26〜28GB程で実際の空き容量は10GB程でしょう。
されているかと思いますがデーターの保存先はもちろんすべてのソフト(Ps,Br,Lr,NX2,ViewNX)のキャッシュ、テンポラリー、LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
(ちなみに私のPCでこのキャッシュ、テンポラリー用に別ドライブに100GB割り当て、29GBほど、LRのカタログが別ドライブに300GB割り当て、45GB程たまっています。BrとLrのキャッシュが結構大きいです)
私的には仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
前のPCを切り替えで使われたほうがよい気がします。
そしてその他の使わないソフトは削除し(結構知らないうちに入っているものです)そしてデフラグを2〜3回すれば結構空き容量ができるかと思います。
書込番号:11731158
1点

Greg Kadelさん お早うございます
いろいろ教えて頂きまして、大感謝です。m(_ _)m
PowerX PerfectDisk 11 Pro、正規版購入しました。 OSのデフラグとエラク違い
正確性が高いですね。驚きです。
≫仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
これに関しては、様子をみて削除したいと思ってます 使いたいソフトがありました(^_^;)
≫LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
書込番号:11738004
0点

ちゃびん2さん、ニッコールHCさん、Greg Kadelさん、タミン7155さん、その他の先輩方
先ほどお知恵をいただいたpcが到着し、現在無事に稼働しています。
OSやシステム全般に慣れていないため、手探りで操作中ですが、思いのほかスムーズに移行ができました。
使用感は抜群です。
今までのストレスは一体なんだったんだろう…。
ちゃびん2さんのように画像でプロパティなどアップできないのがヘタレで申し訳ありませんが、Cドライブ使用領域36.5GB、空き領域112GBで容量148GBとなっています。またパフォーマンスの評価はプロセッサ7.5、RAMメモリ7.6で基本スコアが6.9でした。
肝心の操作感ですが、今までエクスプローラーを立ち上げてネットに接続するだけで6〜7秒も普通に待っていたのですが、それが1秒で立ち上がっています。
画像を指定してNX2を起動するタイムも12〜17秒→ 1〜2秒となりました。
もちろん各種調整など操作時間も大幅に短縮されていますが、この恩恵はサイズの大きなRAWデータを複数同時に扱うときにより実感できると期待しています。(今まではフリーズが怖くて敢えて試していません)
これで古いPCのC:ドライブを軽くすることができますし、ドキュメント用と画像/音楽用でPCを有効に役割分担することができました。
皆様のお知恵に感謝でいっぱいです。
ありがとうございましたっ! ^^
書込番号:11739451
1点

藍月さん
届きましたね スパーパソコン(^_^)v おめでとうございますm(_ _)m
スコア6.9 ウヒ−− 爆速(@_@)
自分の新パソコン 速すぎるせいか(^_^;) NX2をチャカチャカと補正等を繰り返し
行うと、NX2がスピードについて行けないのか、よくフリーズします(/_;)
ゆっくり操作すれば問題ないのですが(^_^;) 速いのもまた困ったものです(^_^;)
Greg Kadelさん紹介のソフト
PowerX PerfectDisk 11 Pro なかなかの優れものです 一度試してみて下さい(*^_^*)
書込番号:11739528
0点

ちゃびん2さん
大変参考になるスレですね^^
ありがとうございます(^^ゞ
ほ、欲しい病にかかりそう(笑)
いやいや、新8514が先です!
あ!魚眼もない!
本日、2本目となるGT1541Tが届きました。
今回は、小さな”グリース”が入ってました。。
>藍月さん
うらやましいです(^^;
書込番号:11739639
1点

ちゃびん2さん
>>どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
まずLR2なら編集→カタログ設定→一般のタブ→真ん中にあるカタログのバックアップを”Lightroomが起動するたび”にしてLR2を再起動
そうすると初期画面の”カタログのバックアップ”の真ん中にバックアップディレクトリの選択をクリックしエクスプローラーが表示されるので保存したいドライブ、フォルダを選択し終わりです。事前に”LR2カタログ”などのフォルダを作っておくと良いでしょう。
Lr3の場合もほぼ同じで編集→カタログ設定→一般のタブ→下にあるカタログのバックアップを”Lightroomが終了するたび”にしてLr3を終了するとカタログのバックアップが表示され真ん中のバックアップフォルダで選択してください。
バックアップに時間はかかりますがチェック項目は入れていたほうが良いでしょう。
書込番号:11740033
2点

footworkerさん お早うございます(*^_^*)
欲しい病は、もっと悪化するでしょう(^_^;) 新型8514以外
新型ニ−ニ− 24-120 F4 ナノクリVR2 来年には3514が 目白押し(^_^)v
私は お猿さんに変身(~o~) 見ざる、言わざる、聞かざる です(^_^;)
書込番号:11742202
0点

Greg Kadelさん お早うございますm(_ _)m
早速 カタログ設定致しました。これで領域の呪縛から解放されます(*^_^*)
親切丁寧にいろいろ教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m
本当に有り難うございました。<(_ _)>_(_^_)_
書込番号:11742214
0点



ほぼ初心者です。
D3Xはソニー製の2450万画素のセンサーをつかっているとききました。
D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
もうひとつ質問があります。
キャノンの1Ds3や5D2は2110万画素ありますよね。
ニコンのD3SやD700は1210万画素あります。
センサーに対する会社の考え方の違いで、
同じフルサイズでもキャノンは単純に画素数を上げて(弊害があるにもかかわらず)、
ニコンは画素数を抑えて1画素の面積を上げることで階調を豊かにしているとききました。
ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
3点

ECTLUさん
> デジ1の核となるガラス、レンズ、センサー、カメラ全てを自社で作って
> それなりにレベルも高いSONYがNo1となっているはず。
それだけじゃなく、
SONYは電池やCD(添付ソフトだけじゃなく円板そのもの)やケーブルまで造っている。
電池やCDまで造れるカメラメーカはSONYだけだ。
マテリアルにめちゃ強いSONY
> センサー以外は作ってるニコンが
電池やCDやケーブルそのものは、NikonもCanonも造れていない。
NikonブランドのOEM電池ならばあるけどね。
書込番号:11485180
4点

Giftszungeさん>
ちょっと遅レスになったが。
お互い勘違いしたこともあるし、お互いの主張に対して反論できる要素もないので、「お互い様」
ということでええよ。
まっ、掲示板で言い合っても限界があるしね〜。
>ところで、この古い2機種比較表には、レリーズタイムラグがちゃんと載っているが、
>現在の新しい比較表では、レリーズタイムラグの項目すらない。
>なんでだろうね?
>もしかして、安定した数値が得られないから、公表できないか?
>とうがった見方をついしてしまう。
私はニコン以外の機種は発表時にサラッと見る程度ですが、1D系に関しては興味あるので、
(おそらく私がキヤノンユーザーだったら1D系を買うと思う)発表時のみじっくり見ます。
確かにレリーズタイムラグの項目は無くなりましたね。
1D3の時は55msと最速化40msのことが載っており、1D4で55msが消え最速40msとだけ記載が
あったように思います。
話は変わりますけど、キヤノンはいつのまにか連写のCIPA準拠が消されていました。
現在はニコンも連写に関しては現在はCIPA準拠ですが、キヤノンはそれ以前の50Dからでした。
私がCIPA準拠を消したのは、1D4の連写スペックとして10コマ/秒と記したい為と思ってまし
たけど、何か他の理由もあるかもしれませんね。
>14bitRAW撮影の場合だけ、0.06秒ということだな。
>でもそれは、D3Xだけであり、D3sやD700ではその表現がない?
>なぜだろうね?
D3SとD700と違い基本が12bitということなんでしょうね。
>よりノイズの少ない撮影をするための、電荷をリフレッシュする時間だろうか?
それに近いことだと思います。近いというのは、ハードウェアが関係しているということです。
12bitと14bitの20msの差は、ランタイムの差ということはまづ考えられません。
20msはあまりにも大きいですから。
自分の仕事の経験でも似たような事象があって、カメラではないけど電源が複数あって、ユニットを
使う時だけ電源をONするのですが、このようなハードウェアを立ち上げる処理が入ると時間が
かかりますね。
私が制御するユニットでは、電源をONしてから使える状態になるまで10msかかるものが多いですね。
つまり14bit時
1.14bit撮影用ユニットON+タイマースタート
2.タイマータイムアウトでユニットリレフレッシュ
の処理が追加されることが考えられます。
勿論まったくの想像・仮説なのですが。
仮にD3XないしD3Xの撮像素子の回路図及びハードソフトインターフェース仕様書が手に入れば
完璧に分かりますが、部外者には想像しかできません。
書込番号:11487200
4点

チョット目を離してたらスレがかなり伸びてるね
デジタル一眼レフのキーパーツ、要素技術と言ったらー
撮像素子と映像エンジンだよね!
画質を決める重要なファクターだよね!
でもニコンって
撮像素子はもちろん映像エンジンも自前で開発できてないのかな?
しかも
AFや自動露出など回路設計や電装設計もニコン社内ではやってないのかな?
台湾企業とかに丸投げしてんのかな?
日本の開発部隊は何をしてんのかな?
色々な心配事があって
ニコンユーザーは気が重いですな!
書込番号:11487889
1点

頭文字何とかさん
あなたも相当しつこい方のようですね。
ニコンに何の恨みがあるのかわかりませんけど何処かの記者さん組と変わらない暴走ぶりですよ。
男のくせにネチネチ、いい加減にして出て御行き!
書込番号:11488077
18点

頭文字OM さん
あなが心配しなくても大丈夫ですよ^^
あなたの全くあずかりしらぬところで、
ちゃんと仕事している人がたくさんいますから。
それより、ご自身のことをもっと心配されたほうがいいんじゃないですか?
文面見ていると、いかれぽんちにしか見えませんよ。
書込番号:11488201
17点

>>台湾企業とかに丸投げしてんのかな?
>>日本の開発部隊は何をしてんのかな?
現実の世界ではフラッグシップ(技術の頂点)、ここんとこNikonの一人がちです。
Canonは日本で自前で要素技術をまかなっているとすると、程度の悪い日本人しか雇ってないのかな!
こうゆう議論はNikonに打ち勝って、No1になってから、Canonはスゴイという論理展開にしないとみじめさとなる。
私は両刀つかいでNikonもCanonも使っているが、
どちらがすばらしい画像を提示してくれるかで、カメラを購入を決めるわけで、
NikonだからCanonだから、・・・との判断で貴重な&大事な瞬間をまかせるつもりはない。
たとえ日本人だからひいき目とし、自前(日本)のノウハウで、自前(キヤノン)の撮像素子だからだとしても
あきらかに性能が低かったり、画質が低いものを、大枚はたいて購入はできない。
ましてやWorldwide天下のSONYが精根込めた世に問うた撮像素子だから何の文句があろう、
くやしかったらCanon、今の2番手から抜け出せ!、みんなで応援しようではないか。
わたくしは設計者のはしくれだが、
基盤の中は”世界見本市のような各部品のアセンブリ”であり、これが21世紀の良い製品の基準でもある。
書込番号:11489425
8点

頑張っていらっしゃるキヤノンの社員さんも、頭文字OMさんみたいな人がユーザーだと、
モチベーションが地に堕ちちゃうでしょうね。
書込番号:11497224
12点

皆様、こんにちは。
教えて欲しいのですが。。。
>>現実の世界ではフラッグシップ(技術の頂点)、ここんとこNikonの一人がちです。
1Ds3がD3Xにどういう点で決定的に劣っているのでしょうか?
私はキヤノンを使っており、私の周りには多数のニコンユーザーが居ます。両社の
得意分野、苦手分野もよく理解しているつもりですが、そのような話を聞いた事が
ないので、大変に興味を持ちました。
是非、分かりやすくご教授願えますでしょうか。
>>Canonは日本で自前で要素技術をまかなっているとすると、程度の悪い日本人しか雇ってないのかな!
程度の悪い日本人を雇っているかも知れないのですか。。。そうなんですか。。。
画質的に問題のあるセンサーだったんですね。知りませんでした。
私の知人の物撮りをしているプロカメラマンもきっとその事には気づいてないのですね。
教えてあげないといけませんね。
>>こうゆう議論はNikonに打ち勝って、No1になってから、Canonはスゴイという論理展開にしないとみじめさとなる。
そうなんですか。これも知りませんでした。大変に勉強になります。
ニコンが一番だったのですね。
>>ましてやWorldwide天下のSONYが精根込めた世に問うた撮像素子だから何の文句があろう、
これも、知りませんでした。ニコンの技術陣は随分と苦労したと聞いていたのですが。
結局、D3Xは素晴らしい画質を得ることが出来たので、結果オーライというところしょうか。
書込番号:11498808
4点

>教えて欲しいのですが。。。
別に教えて貰う必要はないでしょう。
私もキヤノンの素晴らしさを教えてもらいたいとは思いませんし気にもなりません。
どっちが勝ちとかそういう問題ではないと思います。
好きなメーカーの好きな機種を好きなように使いましょう。
書込番号:11499007
6点

キヤノンも良いカメラなのは確かやけど。
でもニコンのない時、ある時、わかるやろ?551の豚まんみたいなモンなんですわ。
すぐ横にあって当たり前みたいな。
馴染んでしまってますからね(笑)
書込番号:11499041
1点

各メーカーが拮抗して、しのぎを削っているときが一番よろしい。
寡占状態で「天狗になった企業のある業界」ほど、ユーザーが一番バカを見、
そして、その業界自体の衰退がはじまる・・・。(^^,
かって、この映像業界にも経験済みである・・・と。
書込番号:11499781
2点

頭がC とか、本当カンノン信者はwww
だからデジックは富士通製だって!!!
なんか新しい物を作るととりあえず載せた物を作っちゃう。
開発期間を置かないもんだからまあ・・・
ウソのカタログスペック並べ立てて素人釣り。
真ん中しかちゃんと写らないレンズを高い金だして有難がって買う信者ww
むやみにカタログスペックだけを追って明るいレンズ作るけど開放で使えない(四隅真っ暗)
フルサイズ用をAPS−Cで使って丁度って???
結局キヤノンユーザーてニコンにコンプレックス持ってるんだよね。
せこい営業とかでシェアは伸ばしたけど、老舗ブランドに追いつけない。
大体、キヤノンてなんか自社発明てあるの?
DOレンズてまだあんの???(結局高いだけでなにあれ)
オリンパスのTTLダイレクト測光とか、ペンタのクイックリターンミラーとか、ミノルタのAF一眼レフとか・・・
1969年のFL−F300mmF5.6が世界初のカメラ用蛍石レンズとか言ってるけど、その前年、旭光学(当時w)がウルトラアクロマチックタクマー85mmF4.5を発売してるんですが。
キヤノンのスレ読んでると新品買ったんですが中にホコリが・・・て投稿が多いんですが。
某記事もあながちウソとはいえない気がする今日この頃。
あ、そーいえばロシア連邦宇宙局にもニコンのD3X,D3Sが採用されたそうで。
書込番号:11507451
8点

ぬこずきさん
>だからデジックは富士通製だって!!!
>なんか新しい物を作るととりあえず載せた物を作っちゃう。
>開発期間を置かないもんだからまあ・・・
ニコンの「EXPEED (エクスピード)」も、富士通製じゃないかなぁ〜。
一応、超音波モーター駆動レンズは、キヤノンが「初」ですね。ニコンが後から整備
してきているのは「たぶん」技術的な優位があるんでしょう。
>キヤノンのスレ読んでると新品買ったんですが中にホコリが・・・て投稿が多いんですが。
>某記事もあながちウソとはいえない気がする今日この頃。
ニコンの高級レンズも大変ですね。まあ、撮影には支障が無いから大丈夫でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=11176203/
書込番号:11507878
1点

300erさん
ニコンとキヤノンのフラグシップの技術については、一長一短で、お互いの個性が出ている
んじゃないでしょうか。今年中には、キヤノンはフルサイズの1Ds3の後継機が予想されます
から、D3Xを超える部分が出てくるでしょう。(後に出てくるから当然ですね)
ニコンも、当然より高画素の機種を開発しているでしょうから、どのくらいの期間で出てくる
かが、興味はありますね。
D3系と1D系については、W杯の状況を見ると「互角」のような気がします。これについては
常に最新の機種とは限らないので、昔のシェアがある方が有利でしょう。ノイズレスのD3Sと
1.3倍で換算で望遠より&比較的高画素の1D4は、良い勝負かな?
書込番号:11507976
2点

ぶーさんですさん
キヤノンがなんでも自社製だ て言ってる人が
でもニコンって
撮像素子はもちろん映像エンジンも自前で開発できてないのかな?
かな?
かな?
かな? www
て事への返信であってニコンが自社製などとは。
超音波モーター自体は他社が開発した物ですがカメラレンズに採用したのはキヤノンが最初ですね。
まあ、過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
初期型はかなり燃費悪かったように記憶してますが。
キヤノンは常に新しい物買っておかないとサービス終了されちゃうし、ユーザーはいい金蔓に・・・
レンズマウントもでかくしてマウントアダプターで他社レンズが使えるのあんまりそんなユーザーみないですね。
まあなんとなく判る気もするが・・
70−200高いのに困りますねぇ。
そーいえばこんな事件もありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BC%96%CA%83e%81%5B%83v
書込番号:11508405
3点

>キヤノンは常に新しい物買っておかないとサービス終了されちゃうし、ユーザーはいい金蔓
>に・
確かにそれも困りますが、チンタラはもっと困りますね。
代わり映えしないのは購入意欲を削ぎます。
書込番号:11508925
3点

ぬこずきさん
キヤノンのDIGICは、自社開発という事で、回路・パターンデザイン・バグ取りなども
自社担当者がいるとの事なので、最終のLSIが富士通(富士通セミコンダクター)製造
という事でしょう。たぶん、ニコンも同じような体制かな?
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/index.html#container
>超音波モーター自体は他社が開発した物ですがカメラレンズに採用したのは
>キヤノンが最初ですね。
応用できるのも「技術力」のうちですね。他社が全て、後追いするのは「先見の明」が
あったと言うことでしょう。ニコンも頑張って下さい。
>まあ、過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
>初期型はかなり燃費悪かったように記憶してますが。
??? USM以前のAFレンズは、キヤノンの全てのデジタル一眼レフで使用可能
ですよ。ニコンのようにエントリー機は切り捨てる思想では無いようです。
>レンズマウントもでかくしてマウントアダプターで他社レンズが使えるのあんまり
>そんなユーザーみないですね。まあなんとなく判る気もするが・・
5D2板には、他社製のレンズを使っているユーザーの書き込みが沢山あります。
EF-S55-250mmは使ってますよ。良く写るレンズです。壊れるまで使い倒します 笑。
EF50mmF1.8も似たような物ですから。で、20万円超のレンズの話題に、セットズーム
の組み付け異常で対抗しますか?
書込番号:11511146
2点

>過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
良いことだと思います・
過去に縛られると進歩がありません。
書込番号:11513126
3点

>>頭文字OMさん、
電装(この言葉は正しくないが言いたい事はわかる)とか、AF関係とか
その他開発は全部Nikonでやってます。
センサー、画像処理ICは自社で生産はしていませんが開発はしています。
生産と設計開発の違いも分かっていない方とお見受けします。
あまり出鱈目な事は書かない方がよろしいですよ。
書込番号:11514296
7点

過去のレンズ資産・・・
FDマウントのレンズ、ボディをなんの互換性も持たせず切り捨てた事なんですが。
サービスもさっさと打ち切って・・・
旧ユーザーは路頭に迷わされたわけです。
中古市場でFDレンズがクズ価格なのはそーゆーわけです。
プロとかには優待特典とかで強引に繋ぎとめていきましたが。
新しいの買い替えさせて大儲けてわけです。
オールニューの企画&大口径マウントでなんで今のニコンと同等&レンズの周辺のひどさなんでしょうね。
ちんたらされたら・・・・て。
いいかげんなもんでも、新製品ですよ!!! て売りつけられ、よろこんで買っていくユーザー。
で、また新しい物へと使い捨てていく。
レンズの件はミスに対して会社の姿勢て意味なんですが。
書込番号:11588064
2点



自分はこのカメラと対極ににあるようなものを使っています。
しかし、ナメタラあかん、なかなかどうして、このカメラに負けないような写真を撮っています。 先日、十四夜の月が綺麗だったので、撮りましたが、そのディテイルは今まで見たこともないものが撮れていて、撮った本人自身がビックリ仰天しています。
是非とも、700%に拡大してご覧ください。
ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
Canon Powershot SX210 SI の投稿写真欄をご覧になればすぐに私の月面写真がご覧いただけます。
Nikon Coolpix P100 にもアップロードしてあります。
どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
コピーアンドペーストすれば検索が容易になります。
プロのサンプル写真を見て、このカメラにしか撮れないものがあるなあとしみじみと感じました。 さすがに、D3Xは素晴らしいカメラです。
金持ちであれば、すぐにも入手したいと思います。
安物では絶対に撮れない写真をたくさん撮って発表してください。
ところで、サンプル写真を見ながら感じたのですが、どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
詳しいテクニックをご教授いただければ有り難いのですが、いかがでしょうか。
6点

こうなっちゃうと天体写真なのか顕微鏡写真なのか、わからなくなっちゃいます。
それが写真の醍醐味というものなんですかぁぁぁぁぁぁ??????
書込番号:11197691
3点

自分も400%くらい拡大してみました。
これは何クレーターなんでしょうか?
直接お話し合いできないもどかしさ・・・。
文字のみのコミュニケーションというのは難しいものです。
「ピントばっちり」
の方ですが、写真のハウツー本的には
・絞りを絞る
・広角のレンズを使う
・映像素子の小さい機種を使う
・いいレンズを使う
でしょうか?
でも昔も大判カメラの方がシャープな写真が多かったですね。f64とかf128とかとんでもなく絞ってましたからね。露光数秒とか、強いライトで干からびるとか・・・。
で、それと違うのが「シャープネス(輪郭強調)」コンパクト系のカメラは見栄えをよくするためにシャープネスが強くかかっています。実はきちんと写っているわけではないのにシャープに見えるというのがよくあります。「高いカメラのくせになんだこのぼやぼやは!」というのはこのシャープネスが標準で弱いせいでしょう。ぼやぼやしていそうで実はかなり細かいところまで写っている、という・・・。画像処理をする場合最初からシャープネスが強いとひどい写真になってしまいます。
で、今回の月の写真とシャープネスの関係はあれですが…。
うーん、面と向かってお話しできれば・・・。
書込番号:11197836
4点

グッドヨシ1さん
公式サンプルの写真ですが…F10まで絞ってますからねえ。
別に特別な手法を持ちださなくてもあのくらいの画質は引き出せますよ…
あの車の写真自体、画質的に驚愕すべき見どころは…強いて言えば解像力くらいでしょうか。
然るべき場所で然るべき物を然るべき人間が撮っているため、画質的には何の驚きもなくとも
部屋に飾っておきたいような作品に仕上がっていますがね。
まあ、あの月のお写真の輝度ノイズかなんかのツブツブがクレーターに見えちゃう人ですから
余計に凄い画質に見えてしまっても仕方ないのかな…。
書込番号:11197922
2点

>小島さん冗談きついですね。 笑っちゃっいましたよ。
>Nikon Coolpix p80 で僕が撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=8543774/
小鳥さんはウィットのある方なので、半月ならクレーターの陰影が出ますよということをあのような言い回しで教えてくれてるんではないですか?
書込番号:11198023
5点

グッドヨシ1 さん、こんばんは。
なぜ、月面写真のことで、あなたが皆さんに叩かれるか理解できてますか?
・「月面には無数といえるほどのクレーターが存在する」これは事実です。
・「あなたの月面写真にクレーターらしきものが写っている」これも事実です。
・昨日記載したようにJAXAのHPなどで月の詳細なデータは閲覧可能です。
問題は、あなた以外の全ての方があなたの写真に写っているのはノイズだと思っているのに、具体的な根拠を示さず、一人だけ自分は正しいと言っていることです。この点、理解できてます?
つまり、あなたは自分の写真の正当性を主張するなら、あなたの写真の「クレーターらしきもの」が、現実の月面のどのクレーターと一致するか皆さんに提示する必要があります。
丁度、あなた自身がp80で撮影した月の写真が出てきました。ご存知のように、月はその自転周期と公転周期の関係から地球に対していつも同じ面を向けています。
したがって、あなたが、われわれと違う次元に住んでいるのでない限り、2枚の写真に写るクレーターの大きさや位置関係は一致しないといけません。
まずは、あなたの2枚の写真の「クレーター」どれとどれがどう一致するのか、きっちり説明してください。その説明に納得できれば、あなたの仰ることを信じましょう(笑)
書込番号:11198025
22点

公式サンプルの写真ですが、良く写ってますね。
コレだけの画素数と三脚があれば、それ相応のものが写るでしょう。
で、公式サンプルの写真ですが…
車のヘッドランプに、カメラマンらしき2名が写ってますね。カメラマンじゃないかもしれませんが、2名写ってます。
ようは、解像度が高すぎるんですね。広角過ぎるのと似たようなもんで、余計なものまで写っちゃう。
でも欲しいな、このカメラw
書込番号:11207103
1点

>ニッコールHCさん
>700%に拡大してみましたが
大笑いしました(笑)
書込番号:11208924
2点

顕微鏡で初めて人間の精子を見た学者は「精子には顔があり、人間を小さくしたような形をしている」と、書いたそうです。自作望遠鏡で初めて土星を見たガリレイも、「土星には耳がある」と、言ったとか。
「心霊写真」というジャンルもあります。
「思いこみ」は、とんでもない物まで「見えて」しまうんですね。
私がこの掲示板に書かれた皆さんのコメントを読んで安心するのは、みなさんの「事実をはっきりさせよう」という姿勢です。
グッドヨシ1さんの人格を誹謗中傷するのではなく、あくまで冷静に対処しようとしていること。
掲示板によっては「バカ」「シネ」レベルにすぐに陥ってしまう処ですよね。
カメラユーザーのモラルの高さに乾杯!
書込番号:11213957
8点

はっきり言ってあげなければグッドヨシ1さんが事実にずっと気付かず、恥をかいたままでかえって気の毒ではないだろうかと心配になってしまいます。ニコンのサンプル写真も撮影データが出ているのに「どうやって撮るの?」と質問を立てるあたり、特別な接し方が必要な方なのだろうと思いました。
書込番号:11215603
16点

昔、「放置とは温かく見守ることです。」と言った教祖様がいました。
それでよいのでは?
書込番号:11227171
0点

皆様方から真摯なご意見をいただきまして、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
桜や芝桜は、もやもやと写ってしまうだけで、ハッキリと撮りにくいフォトグラファー泣かせの花々だと思いますが、あえて、これに挑戦してみました。
一枚目は、桜と遠景の建物がハッキリ写っていると思います。 これで、宿題は終わったと思っています。
二枚目は、芝桜を花一輪ずつ、花びら一枚ずつ撮りたいと挑戦いたしました。 一部ハッキリしないところがありますが、ほぼ全部クッキリと撮れていると思います。
月につきましては、皆様のご意見が圧倒的にノイズだとのことで、今はそうかなあとも思っています。 自分の住むところでは、月の写真の最もいい季節は冬です。 春、夏は雲が多くいい季節とは言えません。 来冬を待って、写真の証明は写真でしたいと思います。
写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
カメラ会社から、ボディとレンズ一式の提供を受け、こちらからは写真を無償で提供いたします。 いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
最近は、ぼかしの写真が大半で、肝心の部分までぼかされてしまい残念に思うことがあります。 一点に焦点を集めるのは、作者がその部分を見てほしいというメッセージがあるからだと思います。 むやみにぼかしを使うべきでないと考えています。
それでは、皆様にはこれにて失礼いたします。
これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。 そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
画像のアップロードに失敗しましたとのこと、このあと、お知らせいたします。
書込番号:11257912
2点

↑
うーん!
どうなったいるのだろう???????
書込番号:11257928
4点

こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
画質が相当に劣りますが、下記にアップしてありますからご参照くださいませ。
http://picasaweb.google.com/115345352151530180935
書込番号:11258271
1点

グッドヨシ1さん
> 写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
> いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
> これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。
> そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
なんだ、まだ採用されていないのか?
つまらん釣り師に転職した方がよいのではないか?
4月ならばいつでもエープリルフールなのか?
それとも某キシャの生まれ変わりなのか?
それともデジタル一眼レフを買えない者のひがみ根性炸裂か?
それともただ単に愉快犯か?
どうしてD3X板には、こういうおかしな魑魅魍魎妄想族がぎょうさん出てくるのか?
書込番号:11316823
0点

> こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、
> 原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、
> とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
ファイルサイズが4MB以下という、カカク特有の投稿制限がある。
ただ単にその制限に引っ掛かっただけか?
どんなに高画素元画像でも、カカクサーバにより勝手にリサイズされるのだから、
最初から小さくリサイズしておけば問題はないはずだ。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
FINE画像ファイルから、NORMAL相当に圧縮率を上げて保存することは可能だ。
その逆はできない。
もし強引にできても、ただ単にファイルサイズが大きくなるだけで、
崩れた画質は、さらに崩れる一途。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
もしかして?
NORMALで撮った画像ファイルをFINE相当に圧縮率を変更して、
そのファイルをもう一度NORMAL圧縮率のファイルに戻したいと言うことか?
ならば、使ったソフトに聞け!
もしかして?
カメラの撮影設定をNORMALからFINEに変更した後、その設定の戻し方を忘れたのか?
ならば、そのカメラの取説を読め!
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
何が聞きたいのか意味不明だが、
それすら分からないで、カメラやソフトを使いこなせないで、
一眼レフとコンデジの特徴や良さの使い分けもできないで、
プロの写真家は永遠に到底無理じゃないか?
書込番号:11316927
4点

スレ主殿は他のスレッドでも数々の目茶苦茶な持論を撒き散らしている方です。
全くカメラや写真の知識が無いに等しいのに
ここまで自信たっぷりに持論を吐けるのが不思議でなりません。
このスレではそんな浅はかな持論の歯車がとうとう狂って
今までの身勝手な発言のツケが一気に回ってきたようですが…その後も凝りていないようです。
いい加減、自分が信じてきたものが全て錯覚だったことに気付かないのでしょうかね?
書込番号:11316977
9点

サイズダウンは、方法がわかりました。
ニコン株式会社の本年度収支は、230億円の黒字になりそうです。
なお、某社から、アプローチをいただきました。 ありがとうございました。
書込番号:11347850
2点



少々板違いの質問となってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
先日パソコンのOSを、Mac OS X 10.6(スノーレパード)にアップデートを行ったのですが、このOSに上記「ワイヤレストランスミッターWT-4」が対応していないようで、WT-4が認識できすに困っております。
ニコンに確認したところ、「対応予定はしているが、いつになるか・・」という回答でした。
ノートの方だけでもOSのダウングレードをしようかと考えましたが、少々躊躇しております。
WT-4を使用している方はそんなに多くはないかと存じますが、ご使用している方でMac OS 10.6と何か裏技的に互換させている方がもしおられれば、ご意見いただければ幸いです。
あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただけると嬉しく思います。(飛ばすデータはJPEGのみです。)
よろしくお願い致します。
0点

Φοολさんの方法は素晴らしいです。真のmac使いですね。脱帽です。
この方法なら一番良く使うインフラストラクチャーモードでのFTPサーバーでの使用が可能になります。
ただ相当のmacのネットワークの知識がありWtT-4を使うたびにPCの設定をしなければならないので少々面倒ですね。
あとWT-4 Setup Utilityが使えないので手動でカメラに入力しなければなりません。
それとWT-4は電池を入れ替える時や無線が切れてつなげるを頻繁にする場合にWT-4自体のエラーが出ることが良くあるのでそのたびに少々手間がかかります。
私の方法はGW-USMicroNがUSBでつながっていて有線と同じ状態なのでLANケーブルでも無線LANでも同時に使うことが可能です。
設定もGW-USMicroN付けるだけで出来、小さいのでPCの電源を落とさなければはずす必要が無いのでロケ中すぐに使うことが出来ます。
しかしΦοολさんの方法はカメラは別のPCのWT-4 Setup Utilityで設定すればいいわけですし頑張って覚えれて手間をかければ何も投資無くmacで使える様になる素晴らしい方法だと思います。
真のmac使いにかかればmacはやっぱりすごいんだよな〜
書込番号:11221804
1点

Φοολさん
新しい裏技をご教授いただきましてありがとうございます。
すごく素晴らしい技なのだと思います。
しかし悲しいかな・・む、難しい。。。
私には豚に真珠とでも申しましょうか、頭からケムリ噴いております(泣
しかし折角教えていただいたので、この機会に勉強しながらじっくり試してみたいと思います。
時間がある時に行おうと思いますが、すごく質問がでそうな予感です・・(苦笑)
その際には何卒よろしくお相手ください・・。
書込番号:11222274
0点

Applicationタイプの新規Workflowを作成する |
Launch ApplicationというアクションをDrag&Drop |
Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始 |
RunボタンでWorkflowが満足に機能をするかチェック |
> 真のmac使いですね。脱帽です。
「真」のmac使いかはちょっと微妙かと (^^;
当方は基本的にはUnix系の人間なので、この様なIPネットワークやサーバー機能が絡むセットアップを見ると、すぐにUnixのifconfig、natd、xinetd、ftpd、scselect等のコマンドを組み合わせたUnixのshell scriptで済ましてしまおう、という横着(?)な「mac使い」です。
Mac的なGUIを検討しますと、以前はFTPサーバーはSharing Prefpane内の個別の項目としてありましたが、実は今はFile Sharing項目のサブオプションに移動されていますね。
因って、Sharing PrefpaneではFTP Serverが直ぐに当方の目には入らなかったので、OS/X DesktopからOS/X Server Editionに移された機能かと誤認し、「Terminal、sudo、launchctlで代用してしまおう」と全く必要のないUnix的な暴走をしてしまいました (汗
File Sharing項目の当該サブオプションを使えば、FTPサーバー機能を有効にするにはTerminalを使う必要はありませんね。謹んで訂正いたします (_|_)
尚、System Preferences内のNetwork及びSharingパネルでメニューやボタンをクリックするだけでベースステーションやFTPサーバー機能を有効にできますので、これらのいちいち行うのには面倒な諸作業は、Unix的ではなくMac的に考えれば、Automatorを用いWorkflowアプリとしてパッケージ化できますね。
このAutomatorというWorkflow作成ツールはAppliationsフォルダー内にありますので、今回のFTPサーバー立ち上げに応用してみましょう。
概念的にはSystem PreferencesのNetwork及びSharingパネル内でユーザーのクリックする項目をAutomatorに観察、記録させ、そのプロセスを自動化してしまおう、というものです。
Automatorをダブルクリックして立ち上げます。
====================
1.
ダブルクリックして立ち上げられるApplicationタイプの新規Workflowを作成する様、Automatorに指示します。
====================
2.
Library / UtilitiesからLaunch ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Launch Applicationのポップアップメニューから、起動すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
Automatorが観察する環境を再現する為に、自分もSystem Preferencesを立ち上げておきます。
====================
3.
Automatorに戻り、Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始します。
System Preferences内で、Networkパネルでは以前作成しておいたNikon WT-4専用のEthernet 172.30.30.30とAirPortのみ残したLocationを選択します。
System Preferences内で、SharingパネルではInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックし、共有を開始します。
次はSharingパネルのFile Sharing項目を選択した後、チェックボックスをクリックし、ファイル共有(この場合はFTPサーバー)を開始します。
System Preferences内での作業はこれで完了です。
[ 尚、Internet Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にAirPort Optionsボタンを押し、ソフトウェアベースステーションのネットワーク名とWEPパスワード等を設定しておけば、次回からはInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでこの事前に登録しておいたネットワーク名とWEPパスワード等の諸設定が自動的に再利用されます。
また、File Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にOptionsボタンを押し、Share files and folders using FTPにチェックマークを入れておけば、次回からはFile Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでFTPサーバーが立ち上がります。]
Automatorのストップボタンを押し、ユーザーアクションの記録を終了します。
記録されたユーザーアクションはWatch Me DoブロックとしてWorkflowに追加されます。
Library / UtilitiesからQuit ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Quit Applicationのポップアップメニューから、終了すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
====================
4.
作成されたWorkflowをAutomatorのRunボタンをクリックし、プレーバックしてみます。機能的に満足で、修正する必要がなければ、このWorkflowを例えば FTP-WiFi-Start というアプリとして、例えばデスクトップ上に保存します。
で、Nikon WT-4で画像をMacに飛ばしたい場合、このWorkflowアプリをダブルクリックするだけで諸設定作業が完了します。
====================
同様に、順番に:
System Preferencesアプリを起動し、
Sharingパネルでは
File Sharingを停止し、
Internet Sharingを停止し、
Networkパネルでは
通常のLocation(例えばAutomatic)を選択、Applyし
System Preferencesアプリを終了する
という、FTP-WiFi-Stop というAutomator Workflowアプリも作成できますね。
Nikon WT-4を用いた撮影セッション終了後、このWorkflowアプリをダブルクリックすれば、FTPサーバー、ソフトウェアベースステーション機能等を簡単に終了できます。
Automatorは結構便利なツールなので、この様な使用例もあると軽く眺めておけば、後に何らかの応用の参考・ヒントになるかもしれません (^^)
書込番号:11227270
1点

Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
試した事がないので何とも言えませんが。
もしできたとしても転送速度がネックですかね。
書込番号:11227483
1点

ニコンはソフト面においては本当に遅れていますがmacもCS5がでたことでSnow Leopardとも完璧に対応してものすごい作業効率のアップが期待されます。
次のmac proは3.0Hzオーバーの6コアのダブルのHyper-Threadingで24コアの12メモリスロット、最大48GBのものすごいPCになるかもです。
ニコンはついていけなさそうですね.....
song of さんの紹介してくださったものがもっと進化するとカメラ内臓が当たり前になってネットワークも簡単でセキュリティの高いものが出来、今のような苦労はなくなるかもですね。
頑張ってください!ニコンさん!
書込番号:11227795
1点

Naoooooさん song of さん おはようございます
>Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
Mac OS X 10.6でもアドホック可能と思われますけど、多分。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Eye-Fi+Pro+X2&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:11230606
1点

song of さん
ガリオレさん
貴重な情報をいただき、本当にありがとうございます。
以前にこの商品を見て。サラッと流していました。ありましたね、この商品が。
これはかなり試してみる価値ありそうなのですが、このEye-fi Pro X2で、どのくらいの転送率なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、この辺りの記述を見つけれませんでした。
何方か実際に使用された方のご意見を伺う事ができれば・・と願うのですが、もし知っているかたおられましたらご教授いただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11231945
0点

自己レスです。
Eye-fi Pro X2の転送速度はClass 6とありました。
あとは実際に使用されている方からの使用感をお聞きできればと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11232035
0点

Naoooooさん
ざ、残念ながら日本にはまだ入って来ていません。(今春発売予定なのですが)
なので、Naoooooさんがまずヒトバシラーになるしかないと思われ・・・。
http://www.eyefi.co.jp/topics/2010/01/06/eye-fi_pro_x2_ces.html
スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
書込番号:11232161
1点

EOS1D系であればSDスロットがあるので問題ないが、nikonの場合はCFアダプターを使うのではたしてどうかってところですね。
物系でEOS使いのカメラマンの人は仕事でも使えると言っていましたが、人物撮影のスピードについていけるかは疑問ですね。
あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
ただ、$149.95・・・
意外と高いですね。
書込番号:11232334
1点

ガリオレさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、日本ではまだ未発売なのですね。これは知りませんで失礼致しました。
>>スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
これは貴重な情報ありがとうございます。
新しいのはこれより速くなっているはずですので、自分の用途としては実用できるかもしれません。
かなり前向きに検討したいと思いますっ。
song of さん
ご返信ありがとうございます。
SD-CFアダプターを介在しなくてはならないところに、確かに少々戸惑いがあります。
やはりアダプターを使うと、本来の転送速度は発揮できないのでしょうかね?
>>あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
はい。おっしゃる通り、転送するのはJpegのSサイズのみです。これならいけるかな?と、自分も感じております。
>>ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
はは。まあ、プロではないですが確かにここまで来たら自分が使って、その使用感をこちらに記す事が一番かもしれません。
メーカーに問い合わせて、一度質問してみようかと思います。
購入は極めて前向きです。WT-4がMac OS10.6に対応するまでのテンポラリーとしては、いただいたこの件は名案だと思います。Greg KadelさんやΦοολさんにも名案をいただきましたが、私にはこちらの方法が向いているかと思いましたので・・。
書込番号:11234684
0点

追記です。
メーカーに訪ねたところ、Eye-fi Pro X2とCFアダプターの互換性動作保障はしていないとの解答でした。。
やはり上手く動作しないのでようか。。
むむむ・・・ ちょっと躊躇です。。
書込番号:11234946
0点

Naoooooさん解決済みのようですが失礼します。
スノーレパードで簡単にインフラストラクチャーモードのFTPサーバー(JPEG+RawでJPEGだけ飛ばす方法)を使える方法を見つけました。
まずモバイルルーター CMR-310(http://www.covia.net/main/product-cmr310.html)を購入します。これはAirMac Expressと同じようなものですが外部バッテリーがあるのでロケでも使える優れものです。
1.WT-4使用説明書のP125,126の設定をします。この時STEP5ので入力したIPアドレスとサブネットマスクは書き留めておきます。
2.モバイルルーター CMR-310をPCにセットアップし認識させのセットアップユーティリティーのSTP3のアクセスポイントモードのユーティリティー設定のします。
この時上記のIPアドレスと同じものを入力します。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
単純にWT-4 Setup Utilityがスノーレパードに対応していないだけなので理論的にはおそらくこれでできるはずです。
よかったら試してみてください。
書込番号:11235168
1点

説明が足らないかもなので.....
>>3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。STEP8はWT-4使用説明書P161のを参考にし無線の設定してその無線設定はモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの「6. 無線設定」で設定したものにあわせてください。(この内容はWT-4使用説明書P142を参考にしてください)
こそしてSTEP9のアドレスはPCとモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの5. LAN設定上記とあわせます。
書込番号:11235281
1点

eye-fiは、もともとSDHCスロットであるオリンパスE-P1用に購入したのですが、
PhotoFast-CR-7000というSDHC-CF変換アダプターを介して、D300にても動作確認してます。
転送速度もそんなに違わなかったと思います。
対応スロットが厚みのあるCF-TYPE2なので、D700には入りませんでした。
amazon.co.jpにて1500円(送料無料)でしたが、最近ちょっと値上がりしているようです。
http://www.amazon.com/PhotoFast-CR-7000-SD-SDHC-Adapter/dp/B0015EXX5E/ref=sr_1_2?
まあ、メーカーとしても変換アダプターのサポートまでやってられないでしょうから、
あくまでも自己責任になります。
Greg Kadelさんご提案のようなバッテリー対応モバイルルーターもありだと思います。
見たところUSB給電も出来そうですね。
書込番号:11235611
1点

Greg Kadelさん
引き続きのご親切な情報を本当にありがとうございます。
ご紹介おただいたモバイルルーター、これ凄く良さそうです。
WT-4のセットアップユーティリティーがMac OS10.6に対応するまでの暫間的なものに留まらず、
その後でもかなり戦力として使用できそうです。
ご紹介いただきましたのが日本の商品ですので、次回帰国した際にワイヤレストランスミッターの問題でまだ難儀していた場合は、こちらの商品をゲットしてみたいと考えております。
ガリオレさん
使用感と共にアダプターのご紹介ありがとうございます。
先程AmazonでEye-Fi Pro X2 と一緒にこのアダプターもオーダーしました。
あれからアメリカのサイト等で、アダプターとの互換性に関する記事を探してみたら、ひとつうまく動作しているという情報がありました。しかしその方が使用されているのはガリオレさんにご紹介いただいたものと違っていたので、どちらにしようか迷いましたが、「転送速度もそんなに違わなかったと思います。」というガリレオさんのこの一言でこちらに決めました。D3XもTypeUがいけますし。
お知恵を拝借いただきました皆様、本当にありがとうございました。感謝いたします。
また商品が届いたら、こちらにその使用感を記させていただきます。
書込番号:11238638
1点

皆様には大変お世話になりましたので、Eye-Fi Pro X2の購入後の報告です。
本日当商品と、ガリレオさんにご紹介いただいたSD/CF変換アダプターCR7000が届きました。
結果から申しますと、D3,D3Xでは、このCR7000を使用してデータのパソコン転送はできませんでした。
普通のメモリカードとしては使えましたが、パソコンにデータが飛びませんでした。
コンデジ(キヤノンG11)では問題なく働きました。
コレは変換アダプターの問題なのか、、、よく分からない状態です。
ちなみにEye-Fi Pro X2をD80に入れて使用してみると、パソコンへのデータ転送中、1/3くらいのところで止まってしまいます。
なんか、、、うまくいきません。やはり基本はコンデジ使用のコンシューマーのものなのかな・・と言った感じを受けました。
もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
なんか、、、いろいろうまくいってないっす。
書込番号:11257610
0点

Naoooooさん こんにちは
PC・ルーターの距離やパワーにもよるとは思いますが、余計なお手間を取らせてしまって申し訳ないです。
CR7000の問題ではなさそうですね。
>もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
キヤノンG11はサポートしてくれると思いますので、念のためAmazonさんに事情を説明してEye-Fi Pro X2の交換を申し出てはいかがでしょうか?
書込番号:11257768
1点

ペンタの645DにEye-fiカードでデータ転送のテストをおこなった動画を日本のプロカメラマンの方がyoutubeにあげていましたが、その動画では転送エラーとかはなく、けしてサクサクではないですがそれなりの速度で転送できていました。もちろんjpegでスモールサイズでしたけど。
ちなみにその動画は諸々の事情で今は消去されたみたいです。
それを考えると、やはりアダプターか、nikonとの相性、もしくは初期不良のどれかですかね。
余計なアドバスをしちゃったみたいでなにか申し訳ないです。
書込番号:11265015
1点

ガリオレさん
song of さん
とんでもございません。貴重な情報を頂けました事、感謝しております。
今回のEye-Fi Pro X2の件は、私の行いたい環境下では上手く作動していませんが、申し上げましたようにG11では上手く作動しております。
問題がEye-Fi自体にあるのか、SD/CF変換アダプターにあるのか、はたまたニコン機との相性なのか・・
原因を特定するためには、ひとつずつ潰していく必要があると思っています。
現在ちょっとこれに取りかかる時間がありませんで、また後日時間がある時にでも調べていきたいと思っております。
重ねながら情報を頂けました事、御礼申し上げます。
書込番号:11266799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





