
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1304 | 153 | 2010年4月19日 12:36 |
![]() |
930 | 145 | 2010年4月4日 00:13 |
![]() |
171 | 26 | 2010年2月24日 23:37 |
![]() |
60 | 28 | 2010年1月7日 22:41 |
![]() |
23 | 6 | 2009年12月15日 13:41 |
![]() |
31 | 11 | 2009年10月15日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ライカM9の入荷を待ってますが、
全くいつになるか不透明。
私の予約順でいくと早くて年末、遅ければ全く見通したたないとのこと。
途方に暮れてます。
いろんなWebを巡回してて偶然みつけた、写真はD3Xで撮影されたものでした。
以前は1Ds3使ってましたが、太刀打ちできないほどの驚愕の画像でした。
新開発のローパスフィルターが効果してるのでしょうか?
それにしても凄いですねD3X。
ライカM9がいつになるか分からないこともあってD3Xに凄く惹かれはじめました。
ただ一点、気になることが、赤の再現性です。
ポートレートの口紅の赤色とかは問題なく再現されていると感じますが、
赤い服とか、赤い小物とかが赤色というよりも朱色というかオレンジに近い赤色になります。
量販店などで試して液晶でみても、データを自宅に持ち帰っても同様です。
この赤色の再現性さえ問題なければ、
それ以外は欠点が全く見当たらないD3Xを買おうかと悩んでいます。
赤い車とか、赤い服とか、赤い小物とかの写真をUPしていただけないでしょうか?
(ノーレタッチにて)
理想はヨドバシドットコムで紹介されているライカM9で撮影した赤色の車(ミニ?)の、
赤色(フェラーリレッド)の再現性です。
6点

atosパパさん
こんばんは
先に言いますが、荒らすつもりは毛頭ありません。
>sRGBの色域で自然界の色はほとんど表現できる・・・
と、ありますが
私の聞いたところでは、sRGBで可視領域の60%前後
adobeRGBで可視領域の80%前後の色の再現率と以前聞いた事があります
それと、人間の可視領域=自然界の色 でも無いと付け加えられました。
人間の目で見える以外まだまだ色域は広いよ。と・・・
ナナオの技術者がどの様な意味合いで言われたのかが、多少疑問です。
特に緑色の再現はadobeRGBでもかなり無理があるらしいです
後にあります 赤と青に関しては、adobeRGBで、ほぼ(100%では無い)カバー出来ますとの事です。
従来の液晶モニターではこの先も難しいらしく、今後はLEDや有機ELモニターの
開発が重要だ。と言っていましたよ (輝度?だったかな?足らないらしいです)
最後にもう一回
荒らすつもりで書いたレスではありませんので、ご了承ください。
書込番号:10429267
1点

追伸です
将来もし可視領域100%の色再現のモニター(テレビ)が出来たとしたら
目に凄く負担がかかるだろう・・・
とも言っていました、今、思い出した。
眩しすぎるみたいです・・・
書込番号:10429304
1点

うーん、もしかしたら、adobeRGBだと、自然界の色が
表示できるということだったかなぁ?
セミナーもチョチョラに聞いているので、間違えていたら申し訳ありません
自然界の色というのは、木々の葉っぱや花の色など自然物での色という
意味でしたけどね
SONYの有機ELのテスト機は見たことがありますが、じっと見ていると
窓の外を見ているような感じになってきましたね
大画面で作るには、まだまだ難しいそうですが
書込番号:10429510
1点

atosパパさん
こんばんは
>自然界の色というのは、木々の葉っぱや花の色など自然物での色という意味
どうも、生意気言ってすいません・・・
adobeRGBであればこの色域はほぼカバー出来るでしょうね
私の考えは、adobeRGB以上の色空間は必要ないと思っています。
プリンターが付いて来れません・・・ほぼ現時点が頭打ち??
書込番号:10432572
2点

プリンター(プリント用紙)は反射で色を表現するので、どうしても高輝度域の色域に限界があります。
理想は透過式か自発光式。
透過式の代表はポジフィルムをライトボックスで鑑賞することですが、プリントに比べ非常に鮮やかなのを経験していると思います。
自発光式の代表にCRTやプラズマディスプレイがありますが、歴史的に色域よりも輝度を優先してきた経緯があり、sRGBくらいの実力しかありません。
今後の有望株はやはり有機ELですね。
書込番号:10460021
3点

スレ主は解決済みとしたようで、おめでとさん(笑)
所詮デジタルカメラで出せる色は、今のところまだデータ量が乏しく限りがあるものにすぎないことが分かってないようだった。
ご本人と「同じ見え方のする人間がいたことで安心した」とあるが、その人間の登場を待っていた節があり、情けない。人真似、物まねしてるうちはまだまだだね。ご自分の感性を信じられないうちは写真も似たり。
sRGB?
AdobeRGB?そんなものでごまかされては撮れる写真も撮れなくなるし希望の赤が出ないなら出すようにするのがカメラマン職人気質ではないのか?
今頃出てきて喧嘩売るつもりなどハナからないが、デジタル時代になってから、もっと大切なこと忘れてないですか?皆さん。
色は写真の一構成要素に過ぎぬこと、さも大げさに振る舞い、意見する人をなじるなどとんでもない。
書込番号:10471050
15点

最初からちゃんと読んでみたらいろいろ矛盾点、非合理な点が見受けれます。
ピリ辛セブンスターさんの仰るとおりスレ主さんは自分で他の方の出した矛盾点を自分の言葉のように語りそれによって一人の方と語りたかっただけのように見えますがあまりにも理論が陳腐な為矛盾点をつかれいろいろ暴走してしまったようです。
陳腐な内容も高度な理論展開のできる方のご意見は非常に参考になりました。
それに引き換えお粗末な展開を露呈した結果見苦しいことを繰り返すスレ主の姿は情けなく思います。
書込番号:10478410
17点

サンデーパパカメラマンさん
一応 D3Sを所有してから 赤の再現性の問題を過去の掲示版を探していたら
こちらを見かけたので 追記しておきます。
ニコンのカメラは初めてですが D3Sでも 全く赤の表現はダメだと思います。
ピクチャースタイル云々の件もありますが、
キャノンのように被写体の色を忠実に再現するモードがないのは致命的だと思いました。
ニコンにはそれ以外にも色に関しては 弱い面があると思います。
カメラネイティブのJPEGあるいは純正現像ソフトでは赤の表現は難しいですが、
CaptureONEで現像すれば 私的には色に関しての問題は全て解消しています。
少なくとも サンデーパパカメラマンさんの言葉は正しい内容だと思います。
近々にでも 色彩を測定して明確にした後 ニコンにも報告させて頂こうと思います。
少なくとも広告写真を撮るというレベルでは カメラ作成のJPEGでは仕事ができないと
思っている方は多いと思いますよ。
書込番号:10811921
4点

そりゃまあカメラから出てくるJPEGは、アタリ画像使用が殆どでしょうから
よほど色関係なしの仕事でなければJPEG使える使えないという話でなくて
ふつうにRAWで撮って現像しTIFFで納品とかです
書込番号:10811926
6点

>少なくとも広告写真を撮るというレベルでは カメラ作成のJPEGでは仕事ができないと
思っている方
上記の意味が理解できません。一般的なポスター等の広告写真でカメラ作成のJPEGで仕上げているとは到底思えませんし、カメラ作成のJPEGを使ってしまう広告写真が無いとも言い切れませんがそういった写真を起用する場合赤の色出てないからと言うことが問題になるのでしょうか?
スレ主さんと共にICCさんの仰るこの部分は意味不明です。
書込番号:10821425
7点

ICCさん 初めまして
ICCさんの仰っている
>キャノンのような被写体の色を忠実に再現するモードがないのは致命的・・・
と言う内容の一部分
≪被写体の色を忠実に≫ の部分ですが、ICCさんはどの様な方法で確認をしましたか?
写したその場で、モニターで確認? それともプリントして確認? それ以外の方法?
すべて忠実と言う言葉を使うには、いい加減ですよね。
そもそもICCさんは、≪被写体の忠実な色≫をご存知ですか?
私は生まれて数十年、写真を撮り始めてからも数十年経ちますが、未だに
被写体の忠実な色は知りません。と言うか解りませんし、
これが被写体の忠実な色だ。とかに全く拘りません。
私が重点を置くのは
今まで色々な色を観てきた私自身の≪主観に忠実な色≫です。
主観に忠実でありたい為、カメラ、モニター、ソフト、プリンターを選びます
特にプリンターに関しては一台では事足りないので、複数台にはなりますが・・・
カメラメーカーでキャノンや富士などは色表現が上手ですよね
大勢の方々がこの2社の作品例を見て きれい と言われる事でしょう
人が色を見る時の ”色のツボ”を良く表現していると思います(生意気な事を言うようですが)
私も使用しているニコンは
厳しい意見を目にしていますが、どの色域でも中間色が出にくい傾向があると思います
簡単に言うと 派手さが無い。
ですが私の主観で観て、被写体の質感が一番いい所が気に入っています。
長年使い続けたニコンの機材も愛着があります。
この様に メーカーにはメーカーの主観があり
個人には個人の主観が十人十色で有ると思います、要は個人の主観に合った機材を
選べば良い事ではないでしょうか?
※※ 上記カメラメーカーに対する評価は私個人の主観によるものです ※※
ICCさんはキャノンのディフォルトな色表現が
ICCさんの主観の色に合っているのでしょう。
それでD3Sを所有して、主観の色と違ったのでしょうが、
>CaptureONEで現像すれば 私的には色に関しての問題は全て解消しています。
であれば全く問題ない事ですよね
>近々にでも 色彩を測定して明確にした後 ニコンにも報告させて頂こうと思います。
上記の様な事は、全く必要性のない事では?
ニコン側サイドも、正直大迷惑な話ではないでしょうか?
お辞めになる事をお勧めします。
ICCさんは商業広告写真を仕事にされている方でしょうか?
ICCさんがそうでない事を願いますが・・・
>少なくとも広告写真を撮るというレベルでは カメラ作成のJPEGでは仕事ができないと
思っている方は多いと思いますよ。
≪カメラ作成のJPEGでは仕事が・・・≫この様な方々が居られるかどうかは存じませんが
その様な方々にはこう言いたい
”仕事をなめとんか まじめにやれ”とね。手を抜いてはダメでしょう
サンデーカメラマンさんの言われる事は完全否定はしませんが、とても受け入れられる
内容ではないですね、その他にも居られますが・・・
最後に確認ですが
≪被写体の色を忠実に再現≫ の被写体ですが
カラーチャート表を被写体にしてはいないですよね?
それで忠実ではない・・・なんてオチは勘弁してくださいよ
ガッカリしますし、頭が痛くなるので・・・
書込番号:10821907
4点

>キャノンのように被写体の色を忠実に再現するモードがないのは致命的だと思いました。
キヤノンをメインで使っていますが、このようなモードはありません。
書込番号:10823471
2点

>>カメラネイティブのJPEGあるいは純正現像ソフトでは赤の表現は難しいですが、
>>CaptureONEで現像すれば 私的には色に関しての問題は全て解消しています。
この文面から察するに
ICCさん → この方、単なる釣り師ですわ。
CaptureONEでOK、純正現像ソフトでNG、・・・ だと、ICCさんは言うけど、
カラーコレクションなんて意味もわからず、できる簡単な操作だと考えているのかしら?。
ど素人のクセして生意気な、
>>キャノンのように被写体の”色を忠実に再現するモード”がないのは致命的だと思いました。
ど素人は ↑ このモードが付いてる格安カメラにピッタリだわ。
書込番号:10827221
3点

>ICCさん → この方、単なる釣り師ですわ。
釣り師と言うより色について間違った知識と先入観で語っておられるだけだと思います。
CMSについて一部の知識と中途半端なシステムで構築されているからではないかと推察します。
色について断言されるなら正しい知識と今現在で組める最高のシステム、環境、それに伴った知識と認識をもって語っていただきたいと思います。
それを撮って出しのJPEGで話す時点で認識の浅さが伺えます。銀塩当時フィルムの使い分け、乳剤の管理をする大切さと同じものがデジタルでもあるということを広告を撮っているカメラマンのレベルなら十分理解していると思います。
カメラ作成のJPEGでは仕事ができないと思っている方はいないと思います。そもそもそんなことを思うこと自体無いでしょう。
書込番号:10829835
2点

実物のフェラーリレッドを測ったことがないのでわかりませんが、フェラーリレッドのLab値は?
Webで検索すると多数出てきますがどれもバラバラで、どれが本当のフェラーリレッドなんでしょう。
(カラマネ対応のブラウザで観ること。IEではダメです。Firefoxの場合はオプション設定が必要)
中には朱色に近い写真があり、流石に違うと思います。
想像ではこれが近いと思いますが。
http://www.2-u.co.jp/item/FRB-FR00175.html
これをフォトショップで取り込みLab値を見るとLab:39,64,51となります。
sRGB値で185,0,10です。
この値になるように現像ソフトの色調整をすれば済むことですね。
撮って出しJPEGでは撮影前の設定で決まってしまうので厳しいと思います。
書込番号:10831060
2点

なんか、群盲像を撫でている様な希ガス
ハイ、面白いサイト 日本語で見られます
http://www.ferraricalifornia.com/webapp/#/f149/14/12/1/1/
書込番号:10840099
3点

ニコン機で撮影したフェラーリが被写体の写真について議論すると話が変な方向に行きますが、
ディスプレイを観察光源の白色点と輝度に合わせてキャリブレーションし、カメラのホワイトバランスを撮影光源に設定して、
赤いミニカー等を RAWとJPEGの同時記録で撮影すれば、現像ソフトの違いと色作りの関係について簡易的な検証は出来るはずです。
ピクコン機を所有していない私が、D300S と D3S で撮影した人様の画像を見て思ったことですが、
やはり赤系の一部の色相が現物と比較するとプラス側に回転しているように感じました。
人様のフェラーリミニカー画像の気になる赤の色相を LCH エディタでマイナス側に3度程度回すと、
「これで正確かどうかは分からないが、加工前の朱色よりはフェラーリらしい赤だよな」と思ったことは事実です。
(今はどうか知りませんが)フジの昔のデジカメも赤が朱色に転ぶことが多かったと記憶していますが、
今のニコンも結果的にそういう色に現像しているのかもしれませんね。
カメラ内JPEGの現像段階というか、ピクチャーコントロールの微調整では色域を指定して色相を回転させることが出来ませんので、
ICCさんの JPEG に関するご発言は、この辺を指しているのではないかと想像します。
書込番号:10958045
2点

人間の目は違いは分かる
定量的ではない
人は対数的知覚
主さんの言いたい事分かるよ
書込番号:10966532
2点

色についてこだわりを持ちそれについてあれこれ言う前にしっかり勉強をしそれなりのものを使いそれなりの知識を持ちましょう。
知識も技術の無いのにカメラのせいにするのはナンセンスで愚かだと言うことを上でいろんな方が述べられていますね。
色についてあれこれ言う前にこの辺りの↓初歩的なことからでも勉強しましょう。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100203-01/14/04.html
書込番号:10972694
4点

D3xは所有しておりませんがD3sを使用してしております。
この問題についてはいろいろの意見が出ておりますが、近赤外線による変則反射対策の落とし場所の問題ではないでしょうか。
http://www.cameraguild.jp/DigitalPhotoArts/report/0503/index.html
服の色とマクベスのチャートの赤を比べると変則反射のカットが効いているカメラほど赤がオレンジ色に近寄っいる様です。
変則反射が出ると濃い色に写り、レタッチが大変になるので赤をレタッチする方法を選んだのではないでしょうか。
D3sも同じ色の傾向がありますが、タングステンライトを使用して変則反射する色素の服を撮影しても大体目で見た様に写ります。花ですとクレマチスやアザミの色ほぼを出す事が出来る様です。
両方良しとは、なかなか行きませんね。レタッチソフトで色を選択してからカラーコントロールしております。
書込番号:11253201
0点



ペンタックスから中判デジタルの645Dが発表されました。
センサーは44×33ミリの4,000万画素と大サイズでありながら1.4キロと手持ち可能な重量・大きさです。
これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
この場合、センサーサイズよりも問題なのはFXはマウントギリギリのサイズであるのに対し、
中判の大マウントのさらに中央部だけを使う645Dが相手では、画質ではかなわないと思われます。
かといって超高感度の低ノイズではD3sの特長になります。
果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
(幻と消えたMXフォーマット?)
4点

またDigi君の勘違いが炸裂してますね(笑)
>中判の大マウントのさらに中央部だけを使う645Dが相手では、画質ではかなわないと思われます。
35mm判のレンズの方が拡大比率の大きさが求められ、645のレンズより高画質なんですよね。
解像力、MTFに関しても中判用のレンズの方が劣るのが普通ですからね。
デジタル1眼レフの画質はレンズで決まるって散々言ってましたけどね。
それにも関わらず645版が何故高画質なのかってお話です。
そう、フォーマットが大きな撮像素子の方が高画質には有利って結論付けられますね。
未だに異なるフォーマットの大きさの撮像素子を比べる事は次元の違う物を比較する事になるので、無意味って事が理解出来てない。
歴史を紐解いてもNikonは中判用のレンズは供給はしていましたが、力は入れていない。
家電メーカーがNikonやCanonの牙城を崩せないから、ミラーレスに力を入れているからNikonは早く手を打たねばとか、PENTAXが645Dを出したから、Nikonも早く次の一手をとか。
圧倒的に有利な部門があるんだから何ら慌てる事は無いのに、自分の思う方向になかなか機種を出してくれないからと2人ばかり騒いでる人が居るんですよね(笑)
相変わらず"低感度広角開放画質"だけが比較どころなんですね。
でもFXのボケボケは嫌いで、絞るのが好きなのに、わざわざ比較は解放と偏屈な事で(笑)
他人の使用法を全く無視して聞く耳持たず、自分の撮り方自分の撮り方ってお騒ぎになるのはいい加減にしましょうね(苦笑)
"低感度広角開放画質"だけを問題にされても、数ある撮影条件の1つに過ぎません。
それに比較画像って、ここで断言したのならば勿論D3Xで比較したんですよね?
書込番号:11141480
12点

そうなんですよ。大判はシュナイダーですね。
FUJIは中判レンズも最高だと思います。
でもFUJIはライバルグループなのでニコンと提携はないと思います。
645Dにしてもフォーマットが小さいから画質が良いなどと言うかたはさておき、ニコンのようにレンズプロファイルも用意してますし、倍率色収差データも取得出来るようなので、これだけでも既存の中判デジタルより楽に使えると思います。
たくさん売れると良いと思いますよ。
書込番号:11141491
2点

大判ニッコールレンズは昔、写真製版用レンズとしてのシェアはかなりありましたが今では需要が全くありません。
広角でインテリアや建築用で使われる方はいましたがコマーシャルではやはりシュナイダーが圧倒的だったと思います。
私のイメージではニコンは黄色く、フジノンは青く、シュナイダーはニュートラルで切れが良く、ローデンシュトックは軟らかくアンバー気味な風に思います。
私が思うに645Dは若手のフォトグラファーの最初の中判デジタルとして普及すると思います。
意外と数はいると思います。ノイズレスのコダック製のセンサーは良いと思いますし一体型のようなので防塵防滴配意と思いますがセンサークリーニングは大変でしょう。
感度が200からというのは気になりますがJPEGで撮れるのはよさそうです。
しかし想像ですがおそらくキャプチャーやバッファで使いづらい点がありそうな気がします。
ニッコールHCさんと同じ意見でニコンが中判をだすのは厳しいものがあると思いますがフォーカス性能や機動性で優れ、価格がハッセル、フェイズ、リーフよりおさえれるなら世界シェアでならそこそこ売れると思いますがキャプチャがNX2を見る限りかなり厳しいと思います。
しかしH4Dの端っこでピントを合わせたいとき中央のフォーカスで合わせてずらした分を補正するTrueFocusと言うのはよさそうだけど本当に合うのかちよっと疑問です。
シビアですから中判は。
書込番号:11141586
2点

スーパーアンギュロンXL47使ってました。
ローデンのグランダゴン58も持ってました。
すべてデジタル機材に化けました(笑)
あの頃はデジイチいっちょで仕事ができる時代が来るなんて
夢にも思ってませんでしたね。。。
書込番号:11141628
1点

ゼンザノンレンズ、なんとも懐かしい響きですね。
私の大判レンズはすべてフジノンです。
買いやすい価格であり、フィルター径が統一されているので、アマチュアにありがたい配慮です。
書込番号:11142730
2点

出張に出たので、携帯から参加します。前述しました広角とAMニッコール以外、90から360までフジノン持ってましたね。一番広いのだけ、歪みの少ない舶来品で。ローデンは結構なお値段で、今思うとよく買う気になったもんです。若気の至りってやつかも。腕で評価されるのはしかたないけど、機材で負けるのは耐えられない頃がありました。その反動か、今じゃ、な〜んもこだわりありません。‥あー、携帯は疲れる。これじゃ、じょしこーせーとえんこうは無理だな(笑)
書込番号:11143183
3点

どうやらデジさんは645Dを買うことに決められたようですね。
デジさんはjpeg撮って出しだそうですから、デジさんの作例を拝見して、使いやすさを検討したいと思います。
645Dがフェーズより優れているとしたら、どの辺りなんでしょうか?
書込番号:11143571
4点

デジさんは買うことを決めたそうですね。
でも、デジさん案外運悪いからね。
7D買ったときも、「私がプロデュースしたカメラだー」とか、「FXの時代はもう終わりだ!」みたいなこと言って、喜びながら買ったら、残念ながらファインダー問題にぶつかったり、ノイズが多かったりと、災難ばかり。
645Dも、7Dのようにならないようにね。
書込番号:11144760
11点

645Dのレポート、臨場感があって面白いですね。
CP+2010で,ペンタックス645Dを見てきました
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2010/03/pentax-645d-cp2.html
例えば、
○他の人がまわりに近づくのだって,地面が揺れるからいやがる程。
○PCの画面で画像を見るだけだと,もったいないカメラ
○PENTAX K-7より簡単に扱えるかも。
○風景写真の場合は,望遠鏡も持参して,チェックしないと
どんな凄いカメラだろうと、興味が湧いてきます。
もし噂どおりの凄いカメラなら、NIKONは中判デジタルカメラの開発をやることになるのでは。そう決まったら、D3Xは、D700サイズで高品質ボディに収めたバージョンも出してもらえば大歓迎です。
書込番号:11154367
3点

>望遠鏡も
三脚使用で望遠鏡というのもちと無粋。
オペラグラスかせいぜい双眼鏡までにして欲しい。
↑おそらくそのつもりで仰ってるのだと思う。
ペンタはニコンに負けず劣らず、誠実で、それなりに素晴らしいメーカーだと思っているが、645Dで成功をして欲しい。
世界のアラキー(http://www.flickr.com/photos/glowingstar/173755759/sizes/l/)も645Dを使うのかな〜。
書込番号:11154502
2点

2億画素以上のカメラになれば、まじめな話、防振三脚(今から特許をとっておくと…)に望遠鏡も必要でしょう。
5000万画素程度なら、堅牢三脚と手軽な双眼鏡で十分間に合いますね。NIKONが中判デジタルカメラを製品化した場合は、NIKON双眼鏡も売れるようになるので、売り上げ倍増です。
書込番号:11154567
1点

>2億画素以上のカメラになれば、まじめな話、防振三脚(今から特許をとっておくと…)に望遠鏡も必要でしょう。
この645Dを使って写真を見る話なの? それとも撮る話なの?
おまえさんの書き方ではまともな人間には判断がつきにくい。
いずれにせよ、2億画素程度の話、そんなに大げさに驚く必要もあるまい(笑)。
書込番号:11154631
2点

それは、撮ることがまず大事。わずかのブレで、超解像度は高解像度に低下するから。
標高4,200mのマウナケア山頂にあるすばる望遠鏡も、望遠鏡を傾けた時の歪みを補正し、建物の形状を工夫することで空気の乱れを防ぐなど、性能を上げると、せっかく達成された高性能を生かす工夫も平行して必要になるでしょう。
次に見ることはもっと大事。印刷技術の高度技術は不可避でしょう。
>2億画素程度の話、そんなに大げさに驚く必要もあるまい(笑)。
随分、技術に対して(あるいは、も)軽い発言をする方ですね。
書込番号:11154767
5点

空気重くしてすみません。
NIKONに限らず、645Dなどのように正攻法な進化には敬服します。同時に、そのような高性能を生かすためには、ユーザー側も努力して、素晴らしい写真を撮れるようになりたいものだということです。
書込番号:11154947
3点

重量級のX3板は面白いな。
ブロニカはね75mmHCは確かに違った。
75mmPCは昭和30年代に写ったが、
75mmHCは昭和50年代に写った、昭和60年ごろは。
でも、マクロジンマーをECTLUに付けて
フランス人撮って比べたら相手にならなかった。
自然に写るんだね大判レンズは。
そいつの人間性まで写ったようで以来使っていない。
銀塩で大判レンズのすごいやつの中心部で比べたら
135や小645などは馬鹿らしくなるから
やめた方がいい。
実際は大御所が言うように
多くはそんな話以前に有意差は手ぶれでアウトだがね。
書込番号:11170430
0点

sRGBでしか撮らない時点で“画質を語るな”ですね。
画質に拘るならカメラの台数増やす事より
モニタの環境とかカラーマッチングとかにお金を使うでしょう。
初心者向けのカメラ板で知らん事をいい事に薀蓄たれるのと一緒にしては困ります。
どんなにいいカメラでもデジ(Digi)さんにかかれば安っぽくなるのが残念ですね。
きっと645Dを買って上手く撮れなくてカメラの悪口言いまくって売却ってパターン?
デジ(Digi)さんの場合は、
初心者にそれっぽく薀蓄をたれられて自慢するカメラが欲しいだけ。
それはそれでいいから画質や性能を語るのは止めた方がいいでしょう。
私は控えましたが、1日は荒れたようですね。
デジ(Digi)さんの発言が無い事から削除依頼に奔走したようで。
見えないブラウザは機能していなかったのでしょうか。
書込番号:11176760
6点

キタムラなどで印画紙プリントしてもらう際には、sRGBになります。
645Dの画面比率は4:3なので、できるだけノートリミングでプリントしたい場合、半切や全紙の比率を選ぶことになります。
全紙や大全紙は自宅プリントは不可能なので、印画紙プリントすることになるでしょう。
したがって、AdobeRGBはsRGBに変換しなければならず、かならずしもAdobeRGBが必要とも思えません。
書込番号:11177348
4点

>製品の評価は買わなかった人にこそ聞くべきです!
買わなかった人がどう評価するんでしょうか?
どうぞご教授下さい。
スペックのみの比較ですか?
書込番号:11183040
2点

--> だ_い_の_す_けさん
> >製品の評価は買わなかった人にこそ聞くべきです!
> 買わなかった人がどう評価するんでしょうか?
> スペックのみの比較ですか?
もちろんスペックは重要です。
仮に連写10コマ/秒のハイスペックも、そこまで必要ない人は、連写5コマ/秒にスペックダウンしていても他にもっと特長のある製品があれば、そっちを選ぶでしょう。
スペック以外でも、店頭で持ったりファインダーを覗いたりシャッターを切ったりすれば何か感じるでしょう。
それが重要なのです!
買わなかったということは「その人はその製品について良くない」という評価をしたわけですから。
いずれにせよ、あなたはカメラを単にスペックでしか評価しない人だということが大変良く分かりました。
書込番号:11184022
1点

> >製品の評価は買わなかった人にこそ聞くべきです!
馬鹿な意見ですよね。
買わなかった人はつまりは使っていない人。
使ったからこそ分ける意見があるはず。
デジさんも自分なりに使って悪かったからFXは駄目だと騒いでるんでしょ?
買わんかった人の意見は表層の部分にしかなりえない。
ご自分でも嘗ては使ってない人は書き込みする資格なしとか声高に言ってましたよね。
その場限りの言い逃ればかりしてるから自己矛盾ばかりするんですな。
書込番号:11184137
9点



このカメラを使われている方は
そのお写真をどのような用途にお使いですか?
やはり大きく伸ばして印刷されているのでしょうか?
また、どれくらい伸ばすとD3(s)やD700と差が見られますか?
素人質問ですみません。高画素数のメリットを知りたいと思っています。
2点

あれ?誰か呼んでる。。私はD3sの取説を読んでる。。(^^;
>じょばんにさん
D3Xは、超高精細な描写を求める風景やスタジオ撮影向きだと思っています。
D3sは、高感度特性を生かして、夜間・室内の光量不足での撮影や
スポーツをはじめとする動体撮影に適していると思います。
そして才能の有無に関係なく、♪私にも写せます・・・です。
プリントは、A2対応のを使用していますが、A3ノビまでしか経験ありません。
もちろん、D3XでなくともD700でもA3ノビまではA3ノビはOKです。
あれ?誰でも知ってることを書いてしまったぁぁ(^^;
書込番号:10670296
5点

> もちろんPsで増画素すれば多少まではいけると思われますが、やはり擬似的な画素になりますので、A3、A2あたりからはD3xでというのが私の勧めです。
その更に上はいうまでもございません。
Naoooooさんがおっしゃるとおりだと思います。
補間しても無いものは描き出すことは出来ません。
逆に小さくプリントする場合、D3Xでは縮小補間されます。
モニターで全体表示する場合でもそうですね。
この縮小補間が適切であれば、小さなプリントでもD3より良くなります。
また歪曲補正、画像回転その他画素補間アルゴリズムが働くレタッチでは、画素が多いほど画質劣化は少なく有利です。
書込番号:10670337
9点

価格.Tomさんが、解決済みとしているのでそれ以上はもうよいのではないでしょうか。
スレの本旨と外れたところで、あれこれ他のレスを誹謗中傷しても泥沼化して、それを見ることが苦痛になりますね。スレ主さんが「はい、解決」とおっしゃっているのはその表れだと思いますが。いつものように話が他の事でで泥沼化するのも毎度?のこととはいえやはりそこは大人の対応を期待します
解決済みとあるので、今更いう事もないですが印刷物への出力ならば基本的に350dpi少なくても300dpiを求められます、それは事実ですし、インクジェット出力ならば200dpiでも鑑賞距離によっては、十分ではないでしょうか。事実として1200万画素のデータであれば全紙の出力でも精細感十分に鑑賞できます。
人の眼の解像力はその位のものでしょう。
全紙、全倍のプリントに10センチ20センチの距離で鑑賞することは、写真鑑賞ではなくあらさがしや、観察以外に他ならない、と感じます。
写真のどこを見るのかという鑑賞形態にもよでしょう。
画素数は多い程精細感が出ますし、トリミング耐性も高く用途が広がることは事実ですね。
でも1200万画素あれば、350dpiの印刷出力でもほとんどの場合対応できるのも事実です。
書込番号:10671102
9点

こんにちは (*^_^*)
ここ覗く度にスレの数が変化しますね(^_^;) 解決済と言うことですが
D3Xの用途ねぇ(~o~) 何でも撮れるただのカメラだと思いますよ、用途決める方がおかしくないですか? ※一応 ヘッポコD3X所有者です。
撮る人の感性が豊かであればどのカメラも同じでしょう。
≫D3(s)やD700と差が見られますか?
解像度の差はあると思いますが 腰抜かすほど違いがあるとは思えません ※個人的に(^_^;)
書込番号:10678187
5点

ここ覗く度にスレの数が変化しますね(^_^;)
↓
ここ覗く度にレスの数が変化しますね(^_^;)
書込番号:10678243
1点

ニッコールHCさん
>この縮小補間が適切であれば、小さなプリントでもD3より良くなります。
僕は、この辺がよくわかんないんですよね。
たとえば、最終的な絵が100万ドットで描かれる絵だとした場合、
絵の正確さ、綺麗さの度合いは、
100万ドットのカメラで撮影≧400万ドットのカメラで撮影
だと思うんだけど。
書込番号:10701168
1点

もう解決済みです、持っていない人以外の答えはマナー違反ですw
新しいスレッドたてましょう。
書込番号:10701764
3点

<訂正です>
もう解決済みです、D3Xを持っている人以外の答えはマナー違反ですw
新しいスレッドたてましょう。
書込番号:10701781
1点

jimihen7さん
Naoooooさんが呼ばれてわざわざ書き込みされていたので、荒れなければいいなあと思い書き込みしましたが、基本的にどうでも良い話題です。
マナーがどうのこうの言っている、いんてるペンテルさんも他のスレで下らないことしか書き込んでいないアラシですし(笑)
書込番号:10704269
8点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
(いろいろな意味で)非常に勉強になりました。
マナー違反かもしれませんが、新しいスレも立たないようですので、
もう少し書かせていただこうと思います。
さて、
カメラの画素数の差は結局、印刷物の解像度の差として表われるようですので、
両者を数値化して比較してみました。
もちろん写真によっては解像度なんて関係ないという方もいらっしゃると思いますが、
飽くまで解像度にこだわるとどうなるかという話です。
カメラの画素数/印刷サイズ/印刷物上の画素密度(dpi)を大雑把に計算したところ
12M画素/A4/350dpi
12M画素/A3/250dpi
12M画素/A3ノビ/220dpi
12M画素/全紙/170dpi
25M画素/A3/360dpi
25M画素/A3ノビ/320dpi
25M画素/全紙/250dpi
となりました。
12M画素では、A3以上のサイズで印刷すると250dpi以下になります。
印刷品質の基準を300dpiとするならば、少し足らないということになります。
一方、25M画素はA3ノビでも300dpiを超えています。
逆にいうと、印刷物の200dpi〜300dpiの違いが分る人には意味のある差ですが、
大きな写真は離れて見る場合が多いので、普通は気にならないといえば気にならない
といえます。
(あたり前のことを書いてしまってすみません)
で、私の場合ですが、けっこう大きな写真の解像度って気になる方ですので、
やはり、いずれは出るであろうD3xの廉価版を待ちたいと思います。
ということで、ほんとに解決しましたので、これにてお開きとしたいと思います。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
書込番号:10704406
3点

銀塩の当時のフィルムの特性とレンズとフォーマットの相互関係による絵作りよりデジタルになってからはカメラ自体による絵作りが非常に重要で、シビアでそのことによるレンズとの組みあわせが重要と言うことを理解することがそれぞれのカメラの用途の意味と意義を理解できることが重要であると思います。
これを理解するのは中々難しいことだと思います。
しかし深く考えなければ誰にでもある程度までは使いこなせてるように思え、それなりの絵がでるのはデジタルの良い所です。人に聞いて丸覚えするのではなく、数値的なことでもなく自分で感じ、理解することが大切なのです。
書込番号:10704803
2点

アラシと言われちゃったので一言(=゜w゜=)
本当にわかり易く書いて欲しかったので思ったこと書いてしまったんですけど、
でも、はい。気をつけまーす。
私はもの凄い素人だけど、
>数値的なことでもなく自分で感じ、理解することが大切なのです。
Greg Kadelさんのレスや書き込みを読ませてもらって、ものすごくわかり易い説明ですね!そう感じました(=^. .^=)
良い御年を!~(=^・ω・^)ノ☆
書込番号:10705055
2点

ニッコールHCさん
>基本的にどうでも良い話題です。
ってことは、スレ主さんの↓の疑問も、どうでもいい疑問、って主張ですか?
>高画素数のメリットを知りたいと思っています。
書込番号:10705698
1点

そうとうしつこいのがいるな。
最後のほうでチョロチョロ書き込みしてどうしたいんだろ?
ここで聞く事か?
書込番号:10705733
4点

価格.Tomさん は 解決したそうだけど、
↓の疑問は解決したんですかね?w
解決したのなら、このスレッドのどの辺で解決したのでしょうか?w
>高画素数のメリットを知りたいと思っています。
書込番号:10979273
1点

jimihen7さん
Naoooooさんの回答で解決していました。
その後荒れたので、なんだかよくわからなくなってしまいましたが。
書込番号:10989094
3点

価格.Tomさん
では、
パソコンで見る用途として、D3XとD3では差がある差がないどっちでしょ?
差があるならその理由も知りたいです。
書込番号:10990889
1点

jimihen7さん
>パソコンで見る用途として、D3XとD3では差がある差がないどっちでしょ?
パソコンでどのように見るかにもよると思いますが、
例えばリサイズ(縮小)したものを画面で見るだけであれば、
(画素数の違いによる)差はほとんどない思います。
ただ、リサイズの方法によっては、オリジナルの画素数とリサイズ後の画素数の違いが小さい方がむしろ綺麗に見えるということはあるのかもしれませんね。
あと、PCの環境によってはファイルサイズが無視できなくなると思われますので、
PCで見るだけであれば、画素数が少ない方が便利かもと思います。
このような回答でよろしいでしょうか?
書込番号:10993978
3点

価格.Tomさん
よく、わかりました。どうも有り難うございました。
書込番号:10994121
1点



D3Xで、UPしたアンダーぽい画像が、46枚中5枚ほど出ました、どうしてこのような現象が
出るか、またD3Xお持ちの方で同じような経験あるでししょうか?
今回、初めてこのような現象が出ました、WBがオートなら分かるのですが晴天固定でシャッター速度が低速になってます、本来オーバーになるかと思うのですが、カメラが海の色をこのように判断したのでしょうか?
皆様の知識をお借りしたくスレ上げさせて頂きましたm(_ _)m
故障であれば新宿に飛んでいきます(^_^;)
カメラ D3X
レンズ AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
カメラ設定
手持ち VR ON
WB固定 晴天
絞り優先AE
マルチパターン測光
露出補正 なし
ISO100
※AEロックは、していません
1枚目 1/1000秒 F5.6
2枚目 1/500秒 F5.6
1点

ひろ君ひろ君さん レス有り難うございます
アイピースには、面玉でフタしてました(^_^;)
書込番号:10741215
1点

ダイナミックレンジの 狭いカメラは色被りしやすいと言われていますが、D3ですからね。
まぁしかし 自然界のダイナミックレンジには遠く及ばないので、有る意味仕方の無い事では有ります。
晴天固定では無く 刻々と変化するその時の状況に合わせて、適正なホワイトバランスをマニュアルで設定すば良く成ります。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:10741320
2点

ボディー無いのAEに頼るから、仕方ないでしょう。
(あたりまえというか、当然と言うか)
どの機材を、使用しても出うるはずです。
もし、一定の露出で撮りたいなら、露出計で計測してマニュアルで露出を設定して撮られるといいと思います。
内臓露出を使っても、あらかじめ、何枚か撮影して、露出を見て、マニュアルで露出を設定すれば大丈夫です。
(ま、基本的なことですが、、、、)
書込番号:10741343
3点

>で 理論的に色かぶりって どのような状況で発生するか
色かぶりと云うんでしょうか? 日中にデイライトタイプのリバーサルフィルムで撮った時に、青味がかった発色をすると云う経験は結構あります (^^;
良くあるのが、山や林の中で撮ってる時に陽に雲が掛かって急に暗くなった時などですが、これは多分、色温度が変化してデイライトフィルムではカラーバランスが崩れるのが原因でしょう
同様のことが、デジタルで撮ってる時にも発生するのでは?と思います
デジタルでの回避策としては、『RAWで撮って、仕上げる時に色温度を微調整する』と云うのが、一番確実でしょう
そう云えば銀塩でも、カラーネガで撮る時には、プリント時にしっかり補正されて仕上がってくる様ですしね (^^)
書込番号:10741582
3点

青かぶりですが、
自然光が多い場所、例えば雪景色などで見られる現象だと聞いています。(聞きかじり)
アップなさってる左右の画像で、
SSが遅いとよりその現象が現れやすいという原理からして、
右側が白い飛沫に反応したのではないでしょうか??
書込番号:10741792
2点

追記
ありました。
http://www.geocities.jp/ishibotokejp/dsk6/jssn6.htm
WBをオートにするのも一方と記してありますね(^^ゝ
書込番号:10741810
2点

robot2さん
ご紹介のプリセットバランスフィルターなかなか良さそうですね 持ち歩いてここぞと言うときに使うのもありですね(*^_^*)
hiderimaさん
≫ボディー無いのAEに頼るから、仕方ないでしょう。
(あたりまえというか、当然と言うか)
どの機材を、使用しても出うるはずです。
D1Xでは結構AWBで結構暴れましたが D200 D2X D3 D3X S5Proを使いましたが ここまで
崩れたのは過去S5Proだけだったので、故障かなと思いました。
≫露出計で計測してマニュアルで露出を設定して撮られるといいと思います。
有り難うございます ここ一発の時、この方法で撮ってみますm(_ _)m
でぢおぢさん
詳しく、色かぶりについて説明有り難うございました、胸のつかえが取れました(^o^)
≫『RAWで撮って、仕上げる時に色温度を微調整する』
基本はこれですね 今回は連続してカラーバランスが崩れたので故障又は撮影方法が問題が有ったか気になりました。なんかスッキリしました 有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:10741851
1点

footworkerさん
サイトまで調べて頂き有り難うございます。m(_ _)m
≫WBをオートにするのも一方と記してありますね(^^ゝ
自分は、AWB信者で普段はAWBで撮ることが多いのですが(^_^;) 特にD3XのAWBは優れものです(*^_^*)
書込番号:10741896
1点

ただの故障だと思います。
撮影データどおりで、光源も同じなら、青い方は1/1000で撮ったものより、画像はもっと白っぽく写っていいはずですが。
なかなか再現しない故障でしょう。
書込番号:10741979
1点

SuperAdditivityさん
一件落着と思ったのですが(/_;)
≫ただの故障だと思います。
故障(>_<) うはぁ 故障ですか(?_?)
書込番号:10741997
1点

青くなっている方は1/500で撮っているのでしょう?
晴天で明るさが変わっていないなら、青くなっているほう1/1000で撮ったものより、もっと明るく写っていいはずではないですか?それが青く露出がアンダーっぽく写っているのだから、故障じゃないですか?
50万円以上するカメラがこれじゃたまりませんね。
書込番号:10742050
1点

私は、故障だとは思いません。
同じマルチパターン測光で、同じ被写体での現象なら故障も考えられると思いますが、
左より右の被写体が、画面の中で白(波)が多い分、アンダー目になったのではと思います。
それと色かぶり(この場合は青)は、低速シャッターの方が出やすいということですので。
書込番号:10742130
3点

ちゃびん2さん こんばんは。
2枚とも正常です、たぶん(笑い)。カメラは正確に作動していたと思われます。
というのは画像をよく見ると1000分の1の画像は太陽光が射していますし、500分の1の画像は太陽の直射がありません。多聞雲に隠れた時ではなかったでしょうか。
なのでWB晴天で、絞り優先で撮れば、結果として500分の1の画像は色温度もあがっていたことにより(これは想像ですが、画像を子細にみるとそう判断できます))、青みが強く出たのでしょう。
あと、少し暗く表出していますが白波の「白部分」が1000分の1の画像よりも多いのでそれを拾って、少しアンダーになったのでしょう。
全く正常だと思います。
仮に雲の動きが速い時は、AWBでの撮影が良いかもしれません。あと、RAWで押さえておくことも後々の後悔はしないで済みます(笑)
書込番号:10744808
5点

私も露出に関しては、正常だと思います
この場面で露出補正なしで撮れば、こんなもんでしょ?
白い紙をそのまま撮っているようなもんですよ
この場面で露出補正なしで白が100%近いレベルになるなら
ものすごくインテリジェンスな内蔵露出計ですけどね
ホワイトバランスについては、晴天固定で10時頃の画像にしては
青みが強いですね
これについてはわかりません
書込番号:10745206
3点

ピリ辛セブンスターさん お早うございます(*^_^*)
》2枚とも正常です
ホッとしました(*^_^*) 故障→新宿SC→状態説明→入院→引取 考えただけで憂鬱(^_-)
今、当時を思い出すと立っていられないほどの強風が吹いていて太陽が頻繁に雲に遮られてい
たような記憶があります。これが原因ですね(^_^;)
こんな時は、AWBですね(*^_^*)
ブログ見ました ようやっとイルミネーション行けましたね(*^_^*) 綺麗です(^_^)v 自分はまだです(^^;)
書込番号:10745707
2点

atosパパさん レス有り難うございますm(_ _)m
≫私も露出に関しては、正常だと思います
この言葉、上にも書かせて頂きましたが、本当に嬉しい言葉です、皆様に正常と言って
頂き安心し、気持ちスッキリです(*^_^*) 有り難うございますm(_ _)m
書込番号:10745724
2点

なーんだ1/500のほうは曇っていたのですか?
それならそんなものかもしれません。晴天というデータでしたので。
故障じゃなくてよかったですね。保証がきくうちはいいですが、ものがものだけに、修理費も高いですからね。
書込番号:10746025
2点

SuperAdditivityさん
≫故障じゃなくてよかったですね。
有り難うございますm(_ _)m 皆様が言われるように、日差しの関係でバランスを
崩したんだと思います。
このカメラで、色々な条件下で写真撮って様子見てみます(*^_^*)
書込番号:10746511
2点

でも皆様すごいですね。1/500の方を日が陰ったと見抜いているのですから。
私は詳しく書かれているデーターに目がいって、晴天とあるので、
1/1000と1/500で撮った画像は同じ光量の条件かと思いました。
まず同じ明るさならば、
1)AEでの測光が1/500になったなら、そこからしておかしい。まし
て波しぶきの白部分が多いならば、1/1000より早くならなくておか
しい。
2)1/500で撮っていたなら、青かぶりなんて、以前よりもっと明るく
写るはず。色なんか露出が、狂えば皆、黒くなるか、白くなるかすよね。
3)1/500の表示がおかしいか、測光がおかしいか、こりゃ故障でしょ!と思った次第。
色温度などは、原色が写っている時はあまり気になりませんが、グレーや白が写っている時は、露出加減、赤等の変則反射が目立つようです。昔、大型ストロボを使って”突然シアンが浮いた”などと、もっともらしい文句を言ったプロ写真家がいました。なんてことはない、墨絵の撮影で露出がわずかに、アンダーになっていただけなんですよ。派手な色の時にはわからなかったものが、墨絵の世界では顕著に現れたんですね。おっとだいぶ話題が変わってしまった。とにかく故障でなくてよかったですね。
書込番号:10748001
5点

ちゃびん2さん
横レスですが、、、アクセスどうもです。
イルミネーションなんとか撮りました。お恥ずかしい(汗)
六本木ミッドタウンのそれよりだいぶ地味ですが。
書込番号:10748890
1点



以前から感じていたのですが、
撮影時に、フォーカスポイントをど真ん中に
するとピントがサッと合うのですが、
真ん中以外の端の方にするとなかなか
合わない時があるような気がします。
こう感じるのは私だけですか?
ちなみにカメラのフォーカスには異常は
ないそうです。
2点

多分・・・普通・・・そういうもんだと???
書込番号:10632155
4点

ibf075さん、こんにちは。
クロスセンサーとラインセンサーの性能差によるものだと思います。
D3Xの場合、51点のAFポイントの内、中央の15点はクロスセンサー(十字型)。
残りのセンサーはラインセンサー(1本線、それが縦か斜めか分かりませんが...)
低コントラストの被写体等では、中央のクロスセンサーの方が捕らえやすい場合があるからだと思われます。
AFポイントが口表示でなく、+とか、/とか、\とか、−とかの表示になってると分かりやすいかもですね... (´・ω・`)
書込番号:10632983
6点

どうもありがとうございました。
次元の低い質問で皆様をご不快にさせてしまい
誠に申し訳ありませんでした。
今後質問・書き込みは慎みます。
書込番号:10634039
2点

私もいろいろ分からないことだらけです、ガンガン聞いちゃいましょう(^_^)v
そのための掲示板です(*^_^*)
聞くは一時の恥聞かぬは一生の損 私の主義です(^_^;)
書込番号:10634239
7点

およよよよ 大量 削除されたみたいだ ↑のコメント繋がりなくなってしまった(^_^;)
書込番号:10634526
1点

レンズにもよりますよ。
D3ですが、シグマの12-24mm等は
暗いところで周辺はAFで合いません。
フォーカスロック or MFで撮っています。
書込番号:10634754
1点



先月に新しく発売されたサンディスクのCFカードをすでに使用された方はいらっしゃいますか?
メーカーサイトのカメラ対応情報にはまだエクストリームWまでしか記載されていないのですが、
D3Xでも問題なく作動しますでしょうか?
使用された方いらっしゃいましたら感覚的でも結構ですので動作速度など教えていただけますか。
よろしくお願いします。
エクストリームでもプロの方でもどちらでも結構です。
3点

ibf075さん
>>D3Xでも問題なく作動しますでしょうか?<<
相性問題、初期不良がなければ問題なく使えますがこのカードの性能を発揮することは全く出来ません。
それでもかまわず価格に納得し将来性の意味で購入するのは良いと思います。
D3XがUDMAのmode5までの対応ですが次期機はmode6に対応すると思われるのでそういった意味と大きなファイルサイズの書き込み、読み込みという意味では有効なカードであると思います。
プロでの使用感ですが連写ではほとんどドカやWと体感では変わりませんがFireWireのカードリーダーではFireFileCopyで60MB/sあたりの速度がでて持っているカードの中で最速でした。
書込番号:10276718
7点

Extreme ProとExtremeの発売に伴い、Extreme IVとExtremeVは発売中止となるようです。
ということは、互換性はあると思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315819.html
書込番号:10278067
1点

よく分かりました。お二人ともいつもありがとうございます。
Extreme IVとExtremeVはなくなっちゃうんですね。
書込番号:10279257
2点

D3やD3XはファームUPか何かで、
UDMA6に対応することは出来ないのでしょうか???
余りに無知で申し訳ないですが…。
近々発表されそうなD3sは対応間違いないと思いますが、
できれば32Gの2枚差しなら14ビットRAWのデータでも相当の撮影枚数が
確保でき、とても精神衛生上気が楽に。。。^^
書込番号:10298499
2点

タミン7155さん
私より詳しいい方は居られると思いますが私の知っている範囲で言わせて貰うとすると。。。
UDMA、Ultra DMA Mode 5とは通称Ultra ATA/100で、対応転送モードUltra DMA/100(Ultra DMA Mode 5)、 最大データ転送速度100MB/s のことで規格によるハード的な要因なのでファームアップでは対応できません。
D3のファイルサイズなら14bit RawでもMode 5ならば相当な連写でも今の最速のカードでも十分に問題ないと思いますがもしこれ以上の連写を望むなら12bit Rawにすればよいと思います。
通常の使い方、目視ではこの差を見出すことは難しいように思います。
ですからD3sが近々出るとして、すぐ対応するかはわかりません。
問題はファイルサイズが倍になったD3Xだと思います。
私は通常D3Xは機動性、連写、バッファフルによるロスタイムに対応するため、シャッターチャンス確保の為12bit Rawにしております。
このためにもD3Xの次期機にはこのカードがあるのですからMode 6は期待します。
しかし読み込みに関してこれ以上速くなってもHDDな限り現在流通しているHDDの内部転送速度は速くても60MB/sなので、あまり意味は無いです。
ですからサンディスクのHPの「カメラよ、私について来れるか。」のコピーに対してカメラはじきについて来れるようになったとしてもPC環境がついて来れない状況でしょう。
今のところカードの性能が先行しすぎている感がすることは否めません。
書込番号:10298836
3点

スレ主様、横レス度々申し訳ありません。。。
元 passo4さん
素人の質問に詳しく解説いただきありがとうございました!^^
ダメかなと思いつつも。。。やはりそうですか。。。
元 passo4さんと同様、分不相応にD3Xを使っておりますが、
この14ビットRAWのデータ量が分かっていつつも膨大になり、
旅行の際のCFカードの容量に不安もあり、この新しいカードをどうするか?と
悩んでいたものですから、、、、解説本当に助かりました。。。。
心から感謝申し上げます!
しかし、12ビットRAWで対応するという方策を忘れていました。。。(笑)
でもパソコンが対応厳しいのは何も変わっていませんね!^^
書込番号:10299042
1点

元 passo4さん
> このためにもD3Xの次期機にはこのカードがあるのですからMode 6は期待します。
その通り。高速CFの高速性は、撮影時に最大の恩恵を受ける。
しかし、カメラ速度よりも速くても、その恩恵は受けられない。
高速CFと高速インタフェースのカメラは、その2つが揃って大量撮影に貢献する。
> しかし読み込みに関してこれ以上速くなってもHDDな限り現在流通しているHDDの
> 内部転送速度は速くても60MB/sなので、あまり意味は無いです。
SATAのHDの内部転送速度はもっと高速だ。
高速SDD+高速チップセットマザーボードならば、120MB/s程度を叩き出せる。
その高速性は、CPUとメモリとHDの間で、大量のデータ処理を行うのに最大の恩恵がある。
(NXやNX2がべらぼうに遅いのは、HDに大量に一時ファイルを書き出している仕様の性だ)
しかし、外部インタフェースであるUSB2の転送速度限界が、
理論値Max50MB/s、現実値45MB/s以下なので、
どんなに高速なCFカードリーダを使おうとも意味がない。
倍速IEEE1394ならば、70-80MB/s程度出せるそうだが、インタフェースの主流ではない。
いや、倍速じゃない等倍速のIEEE1394ですら、USB2に押され淘汰寸前だ。
高速CFの高速性は、撮影時に最大の恩恵を受ける。
高速CFと高速インタフェースのカメラは、大量撮影に貢献する。
短時間で大量に撮れるかどうかが勝負だ。高速CFはそのためだけに存在する。
それゆえに、カメラが高速に対応できていればよろしい。
PCに転送するのが多少時間を要しても、コーヒーブレイクやトイレ休息で
放っておけばよろしい。
> ですからサンディスクのHPの「カメラよ、私について来れるか。」のコピーに対して
> カメラはじきについて来れるようになったとしてもPC環境がついて来れない状況でしょう。
PCへの転送が遅くても、高速CFのその速度について来れなくても、
外部インタフェースが遅速であっても、それが問題の本質ではない。
高性能高速PCの存在理由は、高速な内部データ処理性能だけだ。
> 今のところカードの性能が先行しすぎている感がすることは否めません。
まず、高速なカードが先行存在しなければ、高速記録のできるカメラはできない。
高速CFカードが存在する前に、高速記録のできるカメラを理論設計することはできても、
その実証ができないので、出荷ができない。(出荷後のリコールは避けるべきでだ)
書込番号:10301626
4点

元 passo4さん
ところで、D3XはUDMA5までしか対応していないが、しかしそれでも、
ExtriemProはExtriem4に比し、D3Xで約1.5倍ほど高速に書き込みができるはずではないか?
14bitRAWにしても、Extriem4で12bitRAW書き込みよりも若干速くはならないか?
それだけでも、価値があるのではないか?
書込番号:10301701
2点

Giftszungeさん
PCについてのことすべて仰るとおりですね。
SSDについてはデーター量に対して高額なのと書き込み読み込み回数に制限があるのでストレージ的に使うならば壊れる可能性があってもHDDダブルバックアップが望ましいと思います。
>>ExtriemProはExtriem4に比し、D3Xで約1.5倍ほど高速に書き込みができるはずではないか?
14bitRAWにしても、Extriem4で12bitRAW書き込みよりも若干速くはならないか?
それだけでも、価値があるのではないか?<<
コレについても理論上はそうなのですが実測ではわずかな差しかなく体感ではほぼ感じられないのが私の使用感です。
D3Xの14bit Rawでシャッターを切るのは本当にだるいです。
動きの速いモデルや動いているモデルではいいシャッターチャンスを捉えるのは難しいですしわざとリズミカルにシャッターを切って動かすにもちょっと向いていません。
14bit Rawと12bit Rawの差は私の検証ではハイライト部分ではあまり差がなく暗部で相当過酷に暗いものを持ち上げた時にわかる差が見えたい程度なのでA4あたりの印刷物に対しては安心して使っています。
読み込みについて私の書いた
>>FireWireのカードリーダーではFireFileCopyで60MB/s<<
というのもPCの調子やカードを使っていくとばらつき遅さが目立ちます。
仰っている
>>倍速IEEE1394ならば、70-80MB/s程度出せるそうだが、インタフェースの主流ではない。
いや、倍速じゃない等倍速のIEEE1394ですら、USB2に押され淘汰寸前だ。<<
のIEEE1394bのカードをPCにつけサンディスクのFireWireのカードリーダーでつないでますがやはり理論値と実測のギャップはあります。
ですから数枚のカードをPCに読み込む際は何枚もさせるUSBのカードリーダー
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_03.htm
↑のようなものの方が結局高速に楽に転送できます。
>>まず、高速なカードが先行存在しなければ、高速記録のできるカメラはできない。
高速CFカードが存在する前に、高速記録のできるカメラを理論設計することはできても、
その実証ができないので、出荷ができない。(出荷後のリコールは避けるべきでだ)<<
↑は本当にその通りでその様に今後なるとは思いますが速く進化して欲しいものですね。
書込番号:10302260
3点

元 passo4さん
> SSDについてはデーター量に対して高額なのと書き込み読み込み回数に制限があるので
SSDは、現状では不相応にあまりに高価であり、プチである。
僕が主張したかったのは、SSDだけではなく、プラッタ当たり容量の大きなSATA HDでは、
60MB/sを超えて高速であることだ。1TBクラスのSATA HDで約80-100MB/sはでる。
SSDの書き込み回数制限については、十分に容量の大きなSSDを使えば、
同一箇所への繰り返し書き込みを避けてくれるので、大きな問題とはならない。
(空き容量が小さくなると、同一箇所書き込み頻度がやたら増えるので要注意)
SSDの読込回数制限については、僕は知らない。
> ストレージ的に使うならば壊れる可能性があってもHDDダブルバックアップが望ましいと思います。
僕は、タワー型本体はRAID1で、外付けNASはRAID5にバックアップしている。
さらに別途シングルHDDにも分散バックアップしている。
しかし、ノートPC(内蔵500GB)はデュアル化ができないので問題だ。
ノートPCにデータをコピーしても、さらに外付けNASにバックアップするまでは、
CFデータを消去しないようにしている。
なお、ノートPCの内蔵HDは、HDD丸ごとコピー専用機を使って、
別途丸ごとバックアップ(クーロンコピー)を適宜こしらえている。
しかし、SSDであろうがHDであろうが、
バックアップは別途絶対に必要な安全対策であり、
そのことが本件の論点ではない。
>>ExtriemProはExtriem4に比し、D3Xで約1.5倍ほど高速に書き込みができるはずではないか?
これについては、僕が間違っていました。
1.5倍ではなく、約1.15倍程度でした。すいません。
ExtriemPro(x600)はD3で実質約x350程度の速度しか出ない。
Extriem4新型(x300)やDucati(x300)の約1.15倍程度、
Extriem4旧型(x266)の約1.3倍程度。
これじゃあ、高価な価値がぜんぜん無いですね。
D3XもD3とほぼ同様であろうかと察する。
> コレについても理論上はそうなのですが実測ではわずかな差しかなく体感ではほぼ感じられないのが私の使用感です。
実質約1.15倍程度では、まったくその通りですね。
大変失礼しました。
書込番号:10312012
1点

追加訂正:
> 僕が主張したかったのは、SSDだけではなく、プラッタ当たり容量の大きなSATA HDでは、
> 60MB/sを超えて高速であることだ。1TBクラスのSATA HDで約80-100MB/sはでる。
これは、外付けHDDではなく、マザーボードに直接続の2個のHD間コピーの場合である。
RAID0やRAID5ならば、その2倍程度は、より高速化する。
ゆえに現状では、外部インタフェースの速度が最速HDの書き込み速度について来れない。
書込番号:10312021
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





