D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ357

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

D3Sより優れている点

2009/10/16 05:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:37件

(D3購入予定者でした D3S発表までは、、、)
D3Sのクチコミに、「D3が優れている点」という
書き込みをいたしました。

D3Sの販売価格がD3Xに近いこともあり、みなさまのご意見を
お聞きしたいと思いました。

D3Sよりも優れている点、劣っている点を教えて頂けますか?
購入の参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10316704

ナイスクチコミ!7


返信する
insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/16 06:03(1年以上前)

失礼ですが、ご自身で両機種の違いが分からないなら
購入は控えられた方が宜しいクラスのカメラだと思います。

書込番号:10316728

ナイスクチコミ!65


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/10/16 06:31(1年以上前)

>D3Sよりも優れている点、劣っている点を教えて頂けますか?

 比べるまでもなく別物だと思います。
 プロなら用途がはっきりとしてどちたか決まるでしょうがアマならどちらも欲しい時が出てくると思います。

 両方買うべきです。

書込番号:10316755

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/16 06:48(1年以上前)

端的にいえば・・・

D3Xは高画素で高画質(高解像)なカメラで・・・
風景やスタジオ(テーブル)フォト等・・・理想的な撮影条件(照明などを使用した豊富な光量のもとで、三脚に固定して撮影する等)で撮影する事に向いているカメラで。。。
ストイックに高画質を追い求めるカメラかな??

D3(s)は、高速でハイパフォーマンスなカメラで・・・
スポーツやポートレート等・・・動きのある被写体をアクティブに写す事に向いているカメラで・・・
「暗い」「速い」「遠い」というカメラ君の苦手な撮影条件が重なるほどに凄味を発揮するカメラかもしれません。。。

どちらのカメラも・・・その反対の撮影が「苦手」なわけではありません。。。
あくまでも・・・今日現在求めうる「究極」の話です♪

書込番号:10316781

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/16 07:10(1年以上前)

両方買って、自分で確認するのが一番確実だと思います。
余ったほうの処分で困るのなら、私のD80と交換してあげますが・・・

書込番号:10316816

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/10/16 08:24(1年以上前)

おはようございます。

#4001さんのお答で言い尽くされていると思います。

私も、使用目的が異なるものと理解しています。
それぞれの特徴を上げて整理すると。。。

D3・・高感度に強い(→動体、室内撮影向き)
D3S・・更なる高感度が常用で。かつムービー機能(→D3に同じ、ムービー)
D3X・・ISO100スタート、高画素、高解像(超高精細、風景、スタジオ撮影向き)

ということで、D3(s)とD3Xとの両機は補完的な関係にあり、
どちらかを選択される場合、主目的に合わせてということになるかと思います(^^

書込番号:10316942

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/10/16 10:07(1年以上前)

何にお使いですか。機動的なD3(S)か、じっくりと三脚据えてD3Xか。

書込番号:10317184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/10/16 10:38(1年以上前)

D3sのスレに書こうかとも思ったのですが。。。

D3sはD3の延長線上にあるもの。(そういう意味では正常進化、後継機)
D3XはD3から派生はしていますが、D3、D3sとはある意味ベクトルを
異にしています。

#4001さんやfootworkerさんが書かれていることが的を得て
いると思います。

もちろんD3Xで撮れないということはないですが、レースやスポーツという
用途が明確なのであれば、その用途向けに開発されたD3やD3sの方が快適です。

書込番号:10317294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/10/16 10:48(1年以上前)

例えは悪いかもしれませんが。。。
フェラーリとメルセデス、極端な話そのくらい性格の違いがあるものとご理解ください。

書込番号:10317319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2009/10/16 11:04(1年以上前)

私は、現在D100ユーザーです。

たくさんのご意見、ご指導ありがとうございます。感謝です!
撮影の中心は、レーシングカー、オートバイを撮影することです。
使用目的は6割以上がサーキットで ということになります。
その他は花を撮ったり、飼い猫を撮ったりしています。

皆様のご意見を拝見させて頂くと、D3Sの方が向いているような
気がいたします。(動画も実は嬉しい機能でして)

ただ、やはりD3XはNikonが誇るフラッグシップモデル。
どう比べようと、D3Xという意見が多数出るような気がしていたのですが
さすがにお詳しい方々になると、冷静に分析してくれる感じがしました。

11月27日以降に購入することになるのですが、実際に使った方の
情報も頂いてから、D3 D3S D3Xで迷いたいと思います。
気持ちはD3Sにかなり動きましたが (笑)

書込番号:10317365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/16 11:33(1年以上前)

everyday Hiromiさん、こんにちは。

サーキットでの撮影が中心でしたら、D300sの方が便利なように思います。
連写速度も ほとんど変わりませんし、システムとして小型軽量にできる事、一部の夜間レースを除けば光量が十分な事、換算1.5倍の焦点距離等が理由です。

書込番号:10317466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/16 11:57(1年以上前)

 ・私もその差をよく理解できていないひとりだと思いますが。

    1.D3、D3S系:人物スナップ、シャッタチャンス狙いの、手持ち撮影系

    2.D3X:微少ピン狙いの、ネーチャ、スタディオ、三脚使用撮影系

 ・できたらどちらも買って使い分けしたいが、どちらも高くて手が出ない系、、、、

 ・D3Sのアップされた機能(動画ほか)に関心がないひとには今回スルー系、、、

書込番号:10317546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/10/16 19:21(1年以上前)

everyday Hiromiさん>
D100でサーキットにて撮影されてるようですが、レンズは何をお使いですか?

メインはサーキットということですから、D3xは候補から外して構いません。
問題はD3sでどういうレンズで撮影されるのかと思いまして・・・。
FXフォーマットを買われると、「今までのレンズが使えない」とか「焦点距離が足りない」
という問題が浮上するだろうし、レンズを新調するにしても、恐らく高額で重量も重く
なるでしょう。
そして、レンズだけじゃなく、D100とD一桁機も重量が異なり、全体でかなりの重量増と
なります。
今のレンズ資産を生かすのなら、D300sが無難だと言えるでしょう。

書込番号:10318874

ナイスクチコミ!3


JUUUUUUUNさん
クチコミ投稿数:73件

2009/10/16 23:39(1年以上前)

everyday Hiromiさん
はじめまして!こんばんは。

サーキット撮影という事ですのでD3XではなくD3Sが向いていると思いますが、

撮影の仕方は人それぞれで何とも言えませんが
望遠側苦しくありませんか?

D3S+ゴーヨンorロクヨンとかなら最高だと思いますが
たとえば70-200とか70-200+1.4テレコンでも場合によってはきついと思います。

それでしたら1.5倍稼げるD300Sが良いのではと思います。

自分もサーキット用にD300Sを購入しようと考えていますので
あくまで僕個人の意見として書かせて頂きました。

御参考までに!

書込番号:10320281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/17 03:25(1年以上前)

everyday Hiromiさん
> 撮影の中心は、レーシングカー、オートバイを撮影することです。
> 使用目的は6割以上がサーキットで ということになります。
> その他は花を撮ったり、飼い猫を撮ったりしています。

そういう目的には、D3Xよりも、D3やD3sの方が圧倒的に向いているではないか?

> ただ、やはりD3XはNikonが誇るフラッグシップモデル。

D3もD3sもD3Xも、Nikonが誇るフラグシップ機だ。
しかし、どちらかと言えば、D3とD3sがフラグシップの正統であり、
D3Xはフラグシップの亜種だ。

D3もD3sも隙のないオールマイティ・フラグシップ機だ。
特に報道系、スポーツ系、モータ系においては、史上最強だ。
しかし、報道系、スポーツ系、モータ系に限らず、およそ多目的な万能選手だ。
ハイアマチュアにも向いている。

D3Xは特定分野に偏った特殊なフラグシップ機だ。
スポーツ系、モータ系には不適だ。
商業写真やスタジオで評価は高い。
目的が明確なハイアマチュアだけに向いており、誰にでも向いている訳じゃない。

因みに、D300やD300sは自称フラグシップではあるが、
実態はプチ・フラグシップだ。

> どう比べようと、D3Xという意見が多数出るような気がしていたのですが

D3やD3sと、D3Xは、まったく性格の異なる機種だ。
得意分野・不得意分野がそれぞれまったく異なる。

しかし、この違いが明確に分からない人に、D一桁機はオーバースペックではないか?
D700+MB-D10でも、D300s+MB-D10でも、いいんじゃない???
いや、望遠に有利なD300s+MB-D10が、最もお似合いかも知れない???

> 11月27日以降に購入することになるのですが、実際に使った方の
> 情報も頂いてから、D3 D3S D3Xで迷いたいと思います。

(レーシング)目的が明確であれば、
迷う余地が微塵にないと察するのだが。。。。。。。

> 気持ちはD3Sにかなり動きましたが (笑)

それが王道の大正解だと思うぞ。

> D3Sの販売価格がD3Xに近いこともあり、

D3sが実際に発売されて1―2ヶ月待てば、直ぐに値段が下がる。
D3に近くなり、D3Xと大差となる。
製造コストは、D3もD3sもほとんど同じだろう。

書込番号:10321254

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/17 03:52(1年以上前)

everyday Hiromiさん
> 私は、現在D100ユーザーです。

D100の何が最大の不満点であったのだろうか?
それがキーワードだ。

> 撮影の中心は、レーシングカー、オートバイを撮影することです。
> 使用目的は6割以上がサーキットで ということになります。

この目的には、D3Xがただ高いだけの存在性しかなく、
その真価が発揮されないことを具体的に述べておく。

1:サーキットを高速で疾走するレーシングカーやオートバイを撮るのに、
2400万画素はあまりに過剰画素であり、実際には2400万画素の高画素を出せない。
1200万画素機のD3やD3sで撮っても、解像感に違いはほとんど出ないであろう。

むしろ、高感度に最も強いD3sでシャッター速度を上げて、
絞り込んで撮れば、D3Xよりもシャープに撮れることであろう。

2:高速連写速度が違うので、D3XよりもD3sの方が決定的瞬間を捉える
ヒット率が高いであろう。

> その他は花を撮ったり、飼い猫を撮ったりしています。

この被写体に対しては、D3XでもD3sでも、ほとんど大差はないであろう。
A2以上に引き延ばして印刷すれば、その違いがよく分かるかも知れないが、
A3N以下のサイズで印刷する限りにおいては、1200万画素機でおよそ十分。

もし、緻密な高精細な山岳写真をA3Nに印刷するのならば、
2400万画素機の価値はあるかも知れない。
しかし、草花や動物ならば、1200万画素機でもおよそ十分な解像度がある。

書込番号:10321286

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:16件

2009/10/17 13:17(1年以上前)

機種不明

製品ラインナップ一覧

everyday Hiromiさん のコメント

>>ただ、やはりD3XはNikonが誇るフラッグシップモデル。
>>どう比べようと、D3Xという意見が多数出るような気がしていたのですが・・・


これは一般的に正しい解釈である。「フラッグシップモデル」の言葉がスーパーの安売りレベルだ。

Nikon D3xが、Nikonのフラッグシップモデルであるとみたスレ主におおいに賛同したい。
上図の添付したNikonとCanonの製品ラインナップを見てみれば一目瞭然だ、疑う余地はないのである。

フルサイズのNikon D3が単独で存在していた時代は、D3をフラッグシップモデルと言えるであろう。
しかし、Nikon D3xの登場したいまや、
カメラ界で孤高の聖域を手にしたD3xは、名実ともにNikonのフラッグシップモデルである。

Canon 1Ds MarkVでさえ、頂点の座を譲らなかった現実をみればわかる。
一年前のD3だけが存在した時は、孤高の聖域を手中にしていたのは、Canon 1Ds MarkVである。
D3だけ存在する時代は、Canonからみれば「屁のツッパリ」にもならないぐらい安心できる相手だ。
しかし
D3xが登場するや、くやしいかなCanonとNikonとの立場を逆転させた新世界を創り出してしまっている。


だいたい一つのメーカでフラッグシップモデルがいくつも在るのはおかしい。商業レベルの方便だ。
D3xが存在した現状は、
D3やD300s,D300を 「用途別」とか「DX版」とか「プチ」とかつけてフラッグシップモデルだ・・・というのは滑稽だ。

その点ではCanonは誠実だ、「新製品の7D」をD300sにぶつけてきてもフラッグシップモデルとは呼んでない。
まゆつばなフラッグシップはそう呼ぶべきではない。たんなるNikonの商業ベースの片棒を担ぐだけだ。


書込番号:10322750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2009/10/17 18:09(1年以上前)

参考になるご意見がたくさんありました。
本当にありがとうございます。

どのような撮影方法で? というご意見がありましたので
少しだけお答え致します。

恥ずかしながら主力は、いまだに銀塩です。。。
ご存じの方も少なくなってきてしまったのですが 
α-9xiをメインにNikonF-4Eをサブ(三脚にて)
流しで撮影する際も三脚からです。

プラス、フィルムが勿体ないので周回3まではD100を使用。
(三脚使わず流しのイメージ、明るさ確認)

デジタルユーザー、ましてや高級機種をお使いの皆様ですと
呆れかえってしまうような撮影方法です。

フィルムの交換作業が風の強い日、雨の日は非常に不便で。。。
結構死活問題でして。
連射によるフィルムの本数も死活問題です。

恥ずかしながらこんな悲惨な状況です。

差が分からないなら辞めた方が良い と言われますと
本当にデジカメの差が分からないものですから困ってしまうのです。。。
どうしましょう?(泣)

この場は、D3Xの掲示板ですのでフィルムのことは無視してください。
他の方の情報交換の場を奪うのは申し訳ありませんので、フィルムは
無視してください。

書込番号:10323890

ナイスクチコミ!2


GOBIES33さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 22:30(1年以上前)

困った方ですね・・・・・
両方のスレの多くの方たちのコメントで答えは出ませんか?

御自分でも仰ってますよね。
>(動画も実は嬉しい機能でして)
>連写によるフィルムの本数も死活問題です。

サーキットで連写されるんですよね?
予算がおありならD3sしかないでしょう???

書込番号:10325494

ナイスクチコミ!4


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/17 23:51(1年以上前)

キヤノねっちんさん、添付画像の順序は、単に価格の順じゃないの?

D3とD3Sが、ニコンのフラッグシップですわ

D3Xは、特殊用途のカメラです

D3, D3S が、D3Xを超えているスペックもありますし
D3Xでは撮れない絵が、D3, D3S では撮れます
もちろん、逆もありますが

書込番号:10326115

ナイスクチコミ!8


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/17 23:52(1年以上前)

ちなみに、キヤノンのフラッグシップは、1Dsじゃなく、1Dですわ

書込番号:10326121

ナイスクチコミ!9


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ108

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

D3xにふさわしいレンズ

2010/11/13 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

もうじき定年を迎え、少しながら退職金が入ってきます。自分へのご褒美として、ニコン D3xを買おうと思い楽しみにしております。

14-24mm、24-70mm、70-200mmのF2.8トリオを買えば理想的でしょうが、身分不相応だし、これらを全て持って行くには体力的に自信もないし、24-120mm F4にしようかと思います。D3xの素晴らしさを体験するには、良いレンズが必要でしょうか。24-70mm F2.8にしようか迷っています。

現在D300を使っており、旅行にはこれを持っていく予定で、D3xは風景撮影用に使いたいと思います。私の場合はほとんど24mmから200mm程度ですみます。
FXフォーマットのレンズは、古いAFレンズですが、28mm、85mm、180mmを持っています。

書込番号:12207689

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/13 08:56(1年以上前)

追伸
85mmはF1.8で、他はF2.8です。こんな古いレンズでもD3xで使えますか。

現在D300に、風景の場合16-85mm、旅行の場合は18-200mmを主に使っていて、単焦点レンズはほとんど使いません。

書込番号:12207711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/11/13 08:57(1年以上前)

24-70mmF2.8Gが正解です。目から鱗です。
慣れるとただのレンズですけど、他のレンズとは別物です。非常に使い易いです。

書込番号:12207715

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2010/11/13 09:00(1年以上前)

kazkazsanさん おはようございます^^

D3Xの描写を楽しむには、そして風景撮りなら解像力において24〜70oF2.8Gが相応しいと思います^^

私は24〜120oF4Gについて、お祭り、行事等々のスナップ用に導入しましたが、
あくまで、レンズ交換の手間なし、軽装備でという緊急避難的(笑)目的です。

D3X、三脚、24〜70oは(14〜24oも含め)風景撮りには最適かと思います^^


書込番号:12207722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2010/11/13 09:28(1年以上前)

当機種

こんにちは^^
24-70につきましては私も同意見です。^^
ただ、もし宜しければ。。。。
マクロレンズを一本追加でいかがでしょうか???
ツァイスのマクロプラナー100mm/F2を推奨させて頂きます。。。
D3xで最高の描写を見せてくれるかと。。。

楽しいお時間を!^^

書込番号:12207808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/13 09:49(1年以上前)

ボディ性能を活かすという観点からするとD3Xを選ぶ時点でおのずとレンズは
ある程度決まっちゃうのではないかと思います。

誤解を恐れず書かせていただくと、14-24mm、24-70mm、70-200mmの大三元は
D3Xのエントリーレンズとまで個人的には思ってます。
で、その先は世にも恐ろしい大口径単焦点レンズ沼^^;

書込番号:12207883

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/13 10:07(1年以上前)

最初は24-120F4で良いんじゃないですか?
もしくは28-300VRでも良いでしょ。

画像を処理しているPC環境やキャリブレーションができて色再現性が高い液晶モニター
こちらを揃える方がD3Xを使いたいならよっぽど優先ですよ。

重さを気にするならば、とりあえずはD300に縦位置グリップのMB-10を付けて、それで欲しいレンズを今のうちにお店で装着させてもらえばイメージが掴めます。
重いとか大きいのを気にするならば、そもそも選択するのが間違いですけど、自分に対するご褒美とのことですから、そのあたりは度外視して腕力にはもう少し労働させましょうよ。

ボディを手に入れてから、レンズはゆっくり考えればよい事です。
定年後の生活は長く長く感じるそうですからね。あせっても仕方が無いです。

書込番号:12207940

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2010/11/13 10:10(1年以上前)

横から失礼します。

>ちゃ〜坊さん

>・・・世にも恐ろしい大口径単焦点レンズ沼^^;

恐ろしいものではありませんよ^^
タミン7155さんは、いつ沼にはまられるか。。。お待ちしております(^^;

書込番号:12207952

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/13 10:56(1年以上前)

こんにちは
画質は カメラより、レンズの性能で決まります。
無理してでも、24-70mm F2.8 を買われた方が良いと思いましたので…
これを パスされると、普通はまた欲しく成ります。

書込番号:12208114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/11/13 11:38(1年以上前)

kazkazsanさん 初めましてm(_ _)m

≫D3xは風景撮影用に使いたいと思います。

普通にお勧めは、

@  AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

A  AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

この2本は押さえておきたいレンズです。


風景以外楽しめそうな広角は

B  AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED

C  PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED


個人的に是非使って頂きたいレンズは

@とBのコンビ 又は19日に発売される AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G と@

高画素のカメラ単焦点使って下さい(*^_^*)

書込番号:12208251

ナイスクチコミ!5


awajunさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/13 12:56(1年以上前)

D3x良いですね ^^\\

素人の意見で恐縮ですが
皆さんが仰られている通り 24−70F2.8しか有りません ^^¥
でその後に 70−200F2.8VRU
この二本が有れば 大まかな処はOKだと思いますよ ^^¥
遠回りは 勿体ないです ^^;

書込番号:12208570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/13 14:37(1年以上前)

70才間近で、実力不相応にD3xを買いました。私もレンズに迷いましたが、家内が紹介してくれたこのピクセル等倍画像を見て感動し、24-120mmに決めました。
http://www.dphoto.jp/archives/51675304.html

24-70mm F2.8がよいとわかっていても、この1本だけでは望遠が足りず、かと言って70-200mm F2.8は私には重すぎます。24-120mmであれば、私の場合はほとんど1本で足りてしまいます。

ちなみに、当初D700にしようと思っていて家内に相談したら、最後に買ってあげるカメラだからD3xにしなさいと、思いもかけない言葉に喜んでD3xを買いましたが、本当に満足しています。24-120mmを付けても意外と重さを感じず、撮影意欲がわいてきて楽しんでいます。

書込番号:12209017

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2010/11/13 18:07(1年以上前)

順当な回答をするなら、24-70/F2.8Gですかね。
ただ、24-70/F2.8Gは14-24/F2.8G、70-200/F2.8Gと比べるとワンランク下の印象があります。
言ってみれば全てがソツなく仕上がるレンズと言いましょうか。
仕事で使うには良いのかもしれませんが、使ってて楽しくないんですよ・・・。
14-24、24-70、70-200を常用してますが、24-70を外してここだけ単焦点に置き換えようかと思うくらいで・・・。
24-120はD3xをお散歩カメラにするなら最適でしょうけど、それ以上は無理だと思います。

24mm〜200mm位をよくつかわれるということなので、70-200/F2.8G VR2を取りあえず買って、様子をみるというのはどうでしょうか?70-200の方は早かれ遅かれ買われた方が良いと思うので先に買ってしまうということで^^

書込番号:12209849

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/13 22:14(1年以上前)

今のシステムで十分作品は撮影できますので
D3系は既にモデル末期なので次の機種を待つのが良いかと思います
楽しみは後にとっておきましょう(笑

書込番号:12211280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/14 11:32(1年以上前)

kazkazsanさん こんにちは、私は来月72歳になります。

D3に24-70mm F2.8、70-200mmF2.8VRUとシグマの12-24mm、VR Micro Nikkor 105mm F2.8G その他をLoweproのリュックに入れ背負っています。8Kgを軽く越えます。
重いとこぼしていたら、山岳部の同級生に毎日背負って歩けばなれると言われ、毎日とは行きませんが歩いています。精密機器ですので普段は2リットルのペットボトル3本を別のリュックに入れ(約7Kg)てそれに替え、コンデジを持って散歩に出かけています。
撮影時は、さすがにD3と70-200mmF2.8VRUは普通のストラップでは首が痛いので、ブラックラピッドの R-ストラップ RS-4を使っています。肩からたすき掛けになるのでとても楽です。
24-120mm F4も持っていますが出番はありません。普段はサブのDX機ですが、ここ一番はやはりFX機でしょう。
私よりお若いでしょうし大丈夫です。因みに私の体型は168Cm、65Kgです。
 

書込番号:12214004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/14 14:33(1年以上前)

皆さんから多くのコメントをいただき有り難うございました。
写真をやられている方はお元気な方が多く、励まされました。

最初は、24-120mm F4か、24-70mm F2.8と70-300mmを考えていましたが、24-70mm F2.8と70-200mm F2.8を買う決心がつきました。

実を言いますと、最初は軽いD7000を買うつもりでいましたが、やはり最高のものを持つ喜びと、使いこなす達成感を味わおうという気になりました。

書込番号:12214786

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/14 14:45(1年以上前)

とりあえず24-120mmを買って、16-85mmと一緒にD300sに使ってみます。
D3Xと24-70mm、70-200mmは定年記念に楽しみをとっておきます。
有り難うございました。

書込番号:12214850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/11/15 12:27(1年以上前)

>>家内に相談したら、最後に買ってあげるカメラだからD3xにしなさいと・・・

人情の機微に触れる奥様ですね。・・・こころはD3xにあると先読みしたのでしょう。

以前からD3xはフルサイズ画素数のバランスからして、私はつい(終)のカメラだと感じました。

これからの新製品も画素数は増え続けるかもしれませんが、このカメラがベストマッチです。

わたくしは一生涯手放さずに大事にします。ベストマッチの愛妻と同じですよ。

レンズは高いにこしたことはないですが、このD3xフルサイズはどのレンズにも優しいです。

書込番号:12219631

ナイスクチコミ!4


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/15 18:45(1年以上前)

家内もカメラを楽しんでいて、私のお古のD90からD7000に変えてあげました。D3xに興味をもっていて、もしかすると自分が使いたいのかもしれません。

本当は14-24mm、24-70mm、70-200mmのF2.8トリオを揃えたいのですが、仕分けにあってしまいそうで、なかなか骨抜きにはできそうもありません。

書込番号:12220883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/15 22:18(1年以上前)

解決済≠ネので、軽く読み飛ばしてください。

D3系は、とても素晴らしいカメラです。
シャッターを切るたびに、喜びを感じるカメラです。
次のモデルのウワサもちらほらですが、
スチール重視であれば、D3系をチョイスして、間違いはないと思います。
まぁ、定年退職時に、次のモデルが発表されていたら、
そのときに迷えばよいわけで・・・。

ただ、D3系は明らかにレンズを選びます。
Nクリでないと、後悔すると思います。
まぁ、「知らぬが仏」という言葉もありますが、
せっかくのカメラ、レンズもそれに応えてくれるモノでないと、
もったいないですよね。

私の場合、イチバン問題だと感じたのが、周辺減光でした。
AF-S VR 70-200/f2.8G(一つ前のモデル)で、
周辺減光にビックリしました。
もちろん、D300やD3でもクロップすれば問題はないのですが。

対して、AF-S VR2 70-200/f2.8G(現行モデル)は、素晴らしいです。
まさに、D3のために設計されたレンズと言ってもイイくらいです。

いままで一生懸命働いてきた自分へのご褒美、
後悔しないカメラ、レンズ選びで、
楽しい、フォトライフを・・・。

書込番号:12222057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/11/17 17:35(1年以上前)

当機種

D3Xに旧型のニコン70-200mm2.8Gをくっつけて撮影。新製品にはカナワナイもののとりわけ不満を感じるレベルでもなく(オートフォーカスは少し遅いか?)本日も使用。
このカメラはレンズの性能の差が非常にはっきりとでますので安易に¥の問題だけで選ば無いほうがよろしいかと。       

書込番号:12230910

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターキャリブレーションについて

2011/06/16 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

カメラと関係ない話で申し訳ありません。
モニターのキャリブレーションについてお伺いしたいのですが、
現在EIZO FlexScan2726のモニターでスパイダー3を使いモニターキャリブレーションを
しているのですが、白色が黄色っぽく表示されてしまいます。
キャリブレーションをすると黄色っぽい色で表示されるのは正常なのでしょうか ?
初心者のため正しく表示されているのか分からず困っています。

この手のカメラを使われている方はキャリブレーションをされていると思いましたで
こちらに記載させていただきました。よろしくお願い致します。

書込番号:13138828

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/16 14:31(1年以上前)

こんにちは
白が、黄色では駄目ですね。
先ずは、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにしてみて下さい。
モニタの調整と カラープロファイルの統一は、同じようで同じでは無いです。

スパイダー3に付いては、本を読むかかググったりされると良いです。
モニタの調整は、企業内、グループ、仲間で行うところに意義が有りますが、個人の場合はそれ程のメリットは有りません。
正確に調整したモニタで調整した画像をWebにアップしても、同じ色で見ている人は少ないですからね。

書込番号:13138876

ナイスクチコミ!4


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2011/06/16 15:31(1年以上前)

黄色も程度によると思いますよ。
安物液晶は総じて青白いので、これらからみれば、黄色みのかかった白に見えます。

特に日本は蛍光灯が多いので、青白い色を白と認識している人が多いので.....

書込番号:13139038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/16 17:47(1年以上前)

モニターを置かれてる部屋の照明は何をお使いでしょうか?
多分モニターの置かれてる環境光の色温度とモニターキャリブレーションをする上での
目標の色温度の設定の違いが黄色味を帯びて見える一番の原因かと思います。

例えば部屋の色温度が7000ケルビンなのにモニターの目標を
5500ケルビンで調整した場合には1500ケルビン分モニターの白は黄色味(オレンジ味)を帯びます。

まずは部屋の色温度に応じた色温度の設定でモニターを
キャリブレーションするのがいいかと思います。
(もし部屋の色温度が7000ケルビン近い場合に7000ケルビンを目標で
モニターキャリブレーションを行ってしまうとモニターの白は
白に見えるが今度はプリントの色が合わなくなるのでご注意ください)
外光に面した部屋ならば晴れの日用、曇り用、夜用など
3種ぐらいプロファイルを作ってこまめにキャリブレーションを更新すればいいのではないでしょうか。

ほんとは一般的な蛍光灯や近頃流行のLED照明は演色性も悪いので
厳密な色をモニターで調整する場合には部屋の照明を色評価用照明5500ケルビンに変え、
その変えた照明の色温度に合わせてキャリブレーションをした方が
プリントなども考えた場合は結果が良いです。
それでも気に入らなければモニターをカラーエッジに変更、
窓には遮光カーテン、、、毎朝キャリブレーション、とどまる所がありません(笑

書込番号:13139400

ナイスクチコミ!7


スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/06/16 22:05(1年以上前)

機種不明

robot2さんコメントありがとうございます。
>先ずは、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにしてみて下さい。

カメラ設定は違いますが、モニター、フォトショ、ビューワーは同じプロファイルで統一しています。

>モニタの調整は、企業内、グループ、仲間で行うところに意義が有りますが、個人の場合はそれ程のメリットは有りません。

確かにキャリブレーションは複数台のモニターの色合わせに最適だと思います。(^_^)
ただキャリブレーションのプロファイルをあてると明らかに白色に赤みがかかった黄色になるのでその色合いが正しいのか知りたかったのです。

ずっと見ているとその色合いに慣れてしまうのですがね(-_-;)


bagi01さんコメントありがとうございます。
>安物液晶は総じて青白いので、これらからみれば、黄色みのかかった白に見えます。

確かにそんな感じに見えます。でもモニターは同じなんでどうなんでしょう?
キャリブレーション後変化なので・・・?


wildnatureさんコメントありがとうございます。
>モニターを置かれてる部屋の照明は何をお使いでしょうか?

おもに普通の蛍光灯を使用しています。

やはり部屋の環境が大きな要因なんでしょうか?
高演色の蛍光灯に変えてみようとおもいます。


>厳密な色をモニターで調整する場合には部屋の照明を色評価用照明5500ケルビンに変え、
その変えた照明の色温度に合わせてキャリブレーションをした方が
プリントなども考えた場合は結果が良いです。

5500Kの設定が良いのでしょうか?メーカーサイト等にデジカメの場合は6500Kが良いと記載されていたので6500で設定していました。
5500Kでのキャリブレーションもためしてみます。

ちなみに設定目標は6500K、明るさ120、ガンマ2.2です

書込番号:13140374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/16 23:43(1年以上前)

機種不明

キャリブレーション後のモニターが正しく表示されているか?
簡易的な確認方法がありますので下記にしたがって試してみてください。
画像を拝借しましたが、当方にてグレースケールに変換後、色空間sRGBを割り当てて再アップしました。

アップした画像をパソコンに保存

フォトショップにて開く
(価格コムの画像アップローダーはプロファイルが消えてしまうので開く時に色空間をsRGBに割り当てて開く)

フルスクリーンモードにする

フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。
RGBの値が全て同じなのに画像が明るい所、暗い所、中央や四隅で白黒画像に見えず
部分的にマゼンタっぽくなっていたり黄色ぽかったりした場合はモニターの故障(モニターの劣化もしくは調整限界かも)が考えられます。
逆に画像全体が黄色ぽかったり、マゼンタぽかったりする場合は環境光と色温度目標の違いの問題になりますので
”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるとか色温度目標、輝度を変えるなどをしないといけません。

”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるだけで世界が変わって見えると思いますし低コストでできるのでお薦めです。
(アクリルセードや布カバーがあるものは200ケルビンぐらい色温度が落ちるので注意してください)
あと輝度が120cdは写真を扱うにはちょっと高いかと思います。
モニター鑑賞が主ならば個人の好みですがプリントまで考えると80〜100ぐらいの方ががいいかとは思います。
デスクトップの背景はグレースケール画像の方がキャリブレーションが
狂ってきた時の警告にもなりますよ。

書込番号:13140888

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/06/17 23:20(1年以上前)

wildnatureさん細かい説明ありがとうございます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。

試してみましたがRGBは全て同じ数値で表示されました。安心しました。


>逆に画像全体が黄色ぽかったり、マゼンタぽかったりする場合は環境光と色温度目標の違いの問題になりますので
”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるとか色温度目標、輝度を変えるなどをしないといけません。

やはり目標設定の違いでそのように感じるのかもしれません。
5500Kと明るさ100ぐらいの設定で、蛍光灯を色評価用蛍光灯に変えてみます。
出荷時の設定の色味と大幅に変わったので不安に思っていたのですがこれで安心できました。


>デスクトップの背景はグレースケール画像の方がキャリブレーションが
狂ってきた時の警告にもなりますよ。

細かいところまでありがとうございます。(^_^)

書込番号:13144615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度4 円高、買い時 

2011/06/20 13:17(1年以上前)

別機種

たいそうなケース入ったスパイダ−3スタジオSR

wildnature さん
すみません、疑問なのですが

色空間sRGBを割り当てて再アップしました。ということですので
キャリブレーションがうまくいっていなくても情報パレットはアップした画像の数値を表示するだけだと思いますがいかがなものでしょう。


23日にこんなセミナーがあります。まだ空いているようです。
http://www.jps.gr.jp/events/other/seminar/#entry-000383

スパイダー3は大変使い易く良いのですが、熱をもったモニタに吸盤に水
を付けたりして使う事もあるのでフィルターが劣化している場合もあります。

書込番号:13155268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/20 21:37(1年以上前)

姓はオロナインさんこんばんは。

>色空間sRGBを割り当てて再アップしました。ということですので
キャリブレーションがうまくいっていなくても情報パレットはアップした画像の数値を表示するだけだと思いますがいかがなものでしょう。

おっしゃる通りですね、キャリブレーションではなくてマネージメントでしたね。
訂正しときます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばマネージメントはうまく行ってます。

目的はアップした画像のRGBの数値が一緒(グレー)なのに全体が無彩色(グレー)に見えないのか?
ハイライト部、暗部だけのムラなのかモニターの部分的な輝度ムラなのかを切り分けられるように
したかったのです。

>スパイダー3は大変使い易く良いのですが、熱をもったモニタに吸盤に水
を付けたりして使う事もあるのでフィルターが劣化している場合もあります。

プスンと壊れれば買い替えするのでしょうけど、徐々に劣化するとなると
どこで新品に変えるかは懐次第!!(笑
CG241購入時にスポットメーターで画面を計るとすでに0.1EV程度は輝度ムラがありました。
シネマディスプレイは0.2EV、どこまで許容するかは個人の判断ですね。
一応間違いがあったら不安なのでデュアルモニターで確認はしておりますけど。
その点ライトルームはデュアルモニター対応なので大変有効ですね。

書込番号:13156923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

D3X α900

2010/09/20 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:290件

おはようございます。

皆様にD3Xとα900の低感度画質について質問を致しました。
質問をした理由は、645D以外のデジタル一眼レフという枠のナカで、実際低感度での、画質は、D3X.α900どちらが一番素晴らしいもの、かとお聞きしたく、質問に至りました。

書込番号:11938488

ナイスクチコミ!5


返信する
ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/20 10:29(1年以上前)

画素が同じだから比較したいんだろうけど、比べるだけ野暮です。
そもそもメーカーごとに画作りが違うし、解像度でいってもレンズの影響が
大きくなるので一概に比較は出来ないです。
つまらない事を考えるより、自分の好みがどっちか見極める方が有益です。

書込番号:11938563

ナイスクチコミ!16


20-25さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 11:43(1年以上前)

画素数が同じだから比較しているのですか?
まるで中学生位の子供が最強カメラ決定戦をしているみたいですねえ。

書込番号:11938855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/20 12:06(1年以上前)

 画質といっても基準が色々ありますから、比較は難しいですね。
レンズの性格の差を抜きにして、ハンデ無しでシグマやタムロン付けて
の比較なら、エクスピードとエクスモア、どちらが好みですか?って
ことになるのではないでしょうか。
 D3xなんて持ってませんから、あくまでも予想ですけど、
(等倍鑑賞時の)解像力イコール画質だという基準なら、
D3xが優位の様な気がします。

 GANREFの機材データベースでの数値の比較で言うと、
解像力に関してはD3xが圧勝してるのですが、
この比較だとテスト時に使ったα900側のレンズの50mm F1.4が
かなり甘めのレンズだというのを差し引いて考えたい感じです。
さらに言えば、このクラスの画素数になってくると、
各社ともCMOS側の解像力を100%引き出せるレンズというのは
限られてくるでしょうし、
極端な話「すっごい三脚を使った方が勝つ」という面も出てくるでしょう。
ダイナミックレンジの比較ではα900の方が好データな様ですね。

 まぁ結局、どっちの方が高画質かなんて、レンズ次第、
レンズの方が大事としか言えないような気がしますね。
それと、α900とD3x、画質だけで比較するってのも
カメラの価値を読み違えると思います。
プロ機は伊達じゃなく、AF性能や瞬発力、機能面は桁違いにD3xが上でしょう。

書込番号:11938956

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:290件

2010/09/20 12:21(1年以上前)

皆さま、この質問はヤボでした。
不動明王アカラナータさま以外の回答は、ただの批判的意見ですね。しかし、好奇心で質問した質問を、批判することに意味はあるのでしょうか?不動明王アカラナータさま、お返事ありがとうございました。

書込番号:11939034

ナイスクチコミ!15


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D3X ボディの満足度4

2010/09/20 19:17(1年以上前)

ALLSTAR2010さん 

D3xとα900、女性ポートレート用として使っています

両機とも基本はISO200以下で撮影です。

EV14(ISO200)あたりより光量確保できる場合に限定しますが
自然光、人工光下ともD3xの方が澄んだ絵柄と感じています。
ただ雑な光の組み方すると、今一と感じるのがD3xの方が多いですね

条件があえば、D3xの方が雑味が少ないというか...主観的なものですが

ただα900が悪いかというと
もう少し荒れた光の状況下でも扱い易いという感じはあります。
したがって、スタジオ撮りはD3x,ロケ撮りはα900と撮影ロケーションで
機材構成変えてます。

α900は小型軽量というメリットと、ボディ内手振れ補正が強力ですので
多少SSが落ちた状態でも扱い易い。

ただ、それでもISO400あたりまで。それよりISO上げる必要がある場合は
機材を両機以外のものにします。

なお、両機ともRAW撮影が基本です。

書込番号:11940897

ナイスクチコミ!15


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/09 12:51(1年以上前)

Ganrefのテストは無視されたほうが良いでしょう、RAWの比較でなくJpegなので。

A900は実際にはかなり解像力があり、EOS5DMK2などよりは低感度での画質はかなり良好ですね、低感度での暗部のRead out noiseも少なく、Dynamic rangeもかなりのものがあります。

ただD3Xと比較すると内部処理が12Bitなので撮影素子の本来のDRすべて使えてないような気がしますね、D3XとA900に使用されているCMOSはDXOなど見てもわかるように、現段階では唯一14BitADCのよさすべて使える撮影素子ですので(中盤は除く)。

A900もせめて14Bitにするべきだったんじゃないのかなと思いますね、逆に5Dmk2やD3sなどは14BitのADC生かせていない、なぜかといすと撮影素子自体のDRが14Bitも無いので、14BitはRAWでもいらない、というか邪魔にさえなる(Dataが増えてFileが必要以上に大きくなるだけ)。

上の方も指摘されているようにA900やD3Xは基本的にRAW専用で低感度専用のようなところがありますね。

高感度のNoiseばかり皆さん気にされますが、低感度時のShadow noise(read noise)のほうがはるかに問題でして、高感度得意なD3sや5DMk2などは低感度時のDRやRead noiseはあまりよくない。

たとえば、5Dmk2や7Dなどの低感度時の縦縞Noise(Vertical banding)はあまりのも有名です。

D3sも同じような問題が実は指摘されており、私は個人的にこの問題は高感度機共通のものと理解しておりまして、というか現在の超高感度は低感度時の画質など犠牲にしたうえに成り立っているものなので、もしあなたが低感度での現時点での究玉の画質(中盤は除く)求めるのでしたら、D3XかA900以外の選択肢は無いということだろうと思います。

私はStudioではD3X、風景には機動力があるA900と使い分けています。

個人的には連射もSports 系のAFもいらないので、人目が気にならない時は好みの画質の出やすいSonyA900/A850+Zeiss85f1.4ZA使用のときが多いいですね。

ただ仕事ではSony嫌われる方やSonyに変な偏見もたれている方が多いので、NikonやCanon使用することも多くあります。

個人使用でしたら、私ならA900+SAL24f2SSM , SAL24-70f2.8ZASSM, SAL85f1.4ZA, SAL135f1.8ZAですね。

どうしてもNikonが好みの方は少し待たれることお勧めします、D800もすぐでしょうし、これはD700並みの小型機で低価格の高画素FF機だと思われますので。


ただもしレンズなどの投資が少ないようでしたら、Pentax の645Dなども視野に入れて見られることお勧めします。

私の場合Pentax645Dは使用経験がまだ無いのですがMamiya は良くレンタルで使用します、時々Phase oneなども借りて使用しますが、画質的にはD3XやA900とは少し次元が違い、私自身の35mmFFカメラに戻るとき少し悲しくなることが良くありますので。

Pentaxがこの中盤のカメラ80万程度で出してきたことは本当に凄いことでして、私個人としては非常に敬意示したい、というよりも素直に感動すらしていますね。

海外でもこのカメラは凄く評価が高く、LeicaのS2などとも比べられていますので、予算が許されるのであれば、Pentax645Dご検討されてみてはどうでしょうか(私自身このカメラ検討中でして)。

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/pentax_645d___a_first_review.shtml

D3X vs A900でしたら、Pro level のAF やレンズも含めての防塵防滴性能がいらないのでしたらA900で良いでしょう。

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-one-year.shtml

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony-a900.shtml

最後に風景ようとしてはA900は最高のカメラです、特に価格や大きさ考慮に入れると、これ以上のカメラは無い。

レンズも数こそ少ないのですが、Sonyのレンズはすばらしい、手振れ補正もすべてのレンズで効きますので、高感度勝負じゃなく、高感度使う必要が無いというのがSonyの良さであり、私はSonyにはこの路線で、多画素、低感度高画質、低価格カメラ極めていただきたいですね。

長文で失礼しました。







書込番号:12483185

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CameraRawでの画像の拡大縮小

2010/12/15 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:17件

初めまして。D3Xを購入しCS5のCamera Raw6でデータを展開して楽しんでいます。
Camera Raw6から画像の拡大縮小を行なう際の再サンプルの品質が向上したと聞いて
拡大したいのですが、マイナスの縮小は表示されるのですがプラスの拡大が表示されません。
クロップで撮影した場合は拡大縮小共に表示されます。フルサイズで撮影した場合には
Camera Rawでの拡大は出来ないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。宜しくお願いします。

書込番号:12371358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/12/16 11:24(1年以上前)

おっしゃる通りにクロップ撮影したRAWデータは補間拡大現像(サイズ限定)できますが
フルサイズRAWだとフォトショップのCamera Rawでは拡大できませんね。
フォトショップで解像度を上げるならば、Camera Rawで展開16bit変換後、
ファイル→画像解像度→ピクセル数変更、です。
以前、Camera Rawから画像展開時に解像度を上げたものと、
画像展開後(16bit)に解像度を上げた画像を見比べましたが
見た目変わらず、同じクオリティになりましたので画像展開後、
16bit変換にしてからでもかわらないかと思います。

あと、押し付けるわけではありませんが、Camera Rawでの現像がお好きならば
AdobeのLightRoomはいかがですか?
フォトショップのCamera Rawと各パレットの見た目は違いますが
Camera Raw以上の現像機能を持たせた現像ソフトです。
Camera Rawですと書き出しサイズが限定されますがLightRoomならばもっと自由ですよ。
.psdへの直接書き出しもできアドビ同士の親和性があるのでお勧めです。

より画像クオリティを上げるならばニコン純正のキャプチャーNX2もあります。
このソフトならば長辺21600ピクセルまで直接、補間拡大現像できるので
フォトショップ作業が想定されないならいいかもです。
問題は枚数をこなせにくい、動作が遅すぎる事です。

書込番号:12374432

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/12/16 18:00(1年以上前)

wildnatureさん
レス有り難うございます。
もしかすると私の環境設定が間違っているのかと思いましたが、みなさんそうなのですね。
LightRoom、NX2の情報も有り難うございます。勉強になりました。
早速NX2を購入する事に決めました。有り難うございました。

書込番号:12375757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/12/17 12:30(1年以上前)

○和尚○さん こんにちは

もし差しつかえないなら、拡大の現像についてはどのような時にお使いでしょうか?

wildnatureさんの長辺21600ピクセルまで拡大できるとのお話ですので興味が湧きました。



書込番号:12379336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/17 15:02(1年以上前)

Sweetie Spaceさん
こんにちは。
きっかけは、大判インクジェットプリンターで大伸ばししたいと考えていた際に
専門誌で「CameraRaw6になり、画像の再サンプルの品質が向上し数百万もする
超高画素カメラ並みの画像が得られる」との記述を見つけ、実際にどの程度の
違いが有るのか試してみたいと思ったのです。ところがD3Xでは拡大ができず
残念な思いをしていました。
自分の中では、データ展開後に画像解像度を変更するより、Camera Rawで展開時に
拡大した方が綺麗だ、との思い込みも有り、実際に比べられたwildnatureさんの
書き込みを見て、実際に比較をしていない自分に呆然としました。
D3XのデータでCamera Rawで拡大したデータ、CS5で拡大したデータ、NX2で
拡大したデータを比べられたら良かったのですが、、、残念です。
NX2を買ったものの、まだまだ勉強不足なのとwildnatureさんご指摘のように
動作が遅く使いこなせていない状況です。もっと勉強します。

書込番号:12379806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/12/18 22:12(1年以上前)

○和尚○さん 今晩は

返信ありがとうございました。
D3xの新製品発表会などの大判ポスターはすばらしい画質だったと皆さんの評価でした。

それはRAWデータそのものにNX2の補間技術を使って単純展開したものだと思いたいですね。
そうすればシロウトでも大判インクジェットプリンターを駆使する事が可能になります。
貴殿にそのような環境が身近に揃っているなら、これまた楽しみな趣味ですね。ご健闘を祈ります。


書込番号:12386818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/18 22:42(1年以上前)

CRもNX2もPS同様バイキュービックではないですか。
フリーソフトでも使われている関数はバイキュービックがほとんどです。
ononeのGenuine FractalsやPerfect Resize。PhotoZoom Pro以外で最も一般的で優れているのがバイキュービックです。
PSではバイキュービック意外にも関数を選べますが、最も上位がバイキュービックで「なめらか」「シャープ」が選べます。
雑誌は読んでませんが、CRでもシャープネス処理が変わったのかもしれませんね。
特に大きな画像が必要なら、あるいはクロップから拡大するなら、PSとの連携であれば迷わずononeのソフトが良いと思いますし、PhotoZoom Pro3はスタンドアロンでも良いと思います。
PhotoZoom Proは2が発売されたとき画像処理にくわしい方がなかなか良いというのでPCに入れていますが(3に更新はしていません)、これに使われているスプライン関数は経済学の関数のようです。
基本的に画素補間は関数の違いと後処理ですから16bitからやれば、フリーソフトでも同じ結果になると思います。
8bitやJPGは劣化が大きいですね。

書込番号:12387022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/19 00:21(1年以上前)

Sweetie Spaceさん
ニッコールHCさん

こんばんわ。書き込み有り難うございます。
色々気になり比較中です。
もともと気になった理由はアドレスを貼っていいのか不勉強なので、、、

camera raw6 再サンプル

で検索して頂くと、第6回 Camera Raw 6 以下略
というプロ向け?のCamera Rawの解説ページがありまして
その中に「画像の再サンプルのクオリティが上がり、RAWで撮影する事で
数百万する超高画素カメラ並のデータが得られる」と書かれていて、
文脈からするとCRの再サンプルで指定された拡大は、CSの拡大より
画質が良いと読めるので、その効果に期待したのです。
CRの拡大はデータ量がほぼ2倍になる様になっていて、正方形ピクセルの
場合はデータ量が2倍になる様に拡大すると、綺麗に補完されるのかなぁ?
等々、想像を巡らせていました。
単純に短辺長辺共2倍に拡大したデータと、データ量が2倍になる様に短辺長辺共に
√2倍したデータを比べたり格闘中ですが、明確な差は見つけられず、、、
ニッコールHCさんご指摘の様に、CRで再サンプルと言うより、16bitである事が
重要なのかも知れませんね。数学が苦手なもので手を焼いております。

書込番号:12387595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/19 01:15(1年以上前)

検索して見てみましたが書いてありますね。
もしかしたらシャープネスの設定が変わったのかもしれませんね。
基本的に画素補間は画像データ:ノンリニアに対してかかるものなので、RAWの状態でかけられるとは思えず、専用ソフトを使っても後処理のツールが違うだけで、補間のアルゴリズムは適用される関数に依存で、16bitTIF、再サンプル、シャープネスのフローを守ればそう変わらないと思います。
上で書いたソフトの旧バージョンですが、後処理を含めればバイキュービックと少し差が出る程度でした。
古い画像ですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9110505/

書込番号:12387915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/19 08:03(1年以上前)

ニッコールHC

おはようございます。
色々と勉強になります。
画像もとても参考になりました。

有り難うございました。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:12388624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

凄いんす!D3X。。。

2010/08/16 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:11件

D300S使ってる初心者です。

自分には分不相応だと思いながらも、D3Xのカタログ見て、冊子開いて、震えがきました。

最初見開きの女性の顔のUP。
そして、何ページ目かの古典画風の女性。

今まで色んなカメラ雑誌、カメラカタログ見てきました。デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。あれはただ初心者にありがちな大口径レンズでボカしているだけの写真。
D3Xのような繊細でいて、それでいてゾクっとするほどのシャープな写真。
そういう写真を観たいです。


質問1)
どのメーカーの作例でも、あそこまで凄い写真観たことないです。他のメーカーでもいいので、D3Xのカタログのサンプルに比類しうる作例ありますでしょうか?

質問2)
D3Xのローパスフィルターは、新開発のローパスフィルターとありますが、それが寄与してるのでしょうか?

質問3)
僕みたいな初心者にもD3Xを使いこなすこと可能でしょうか?

質問4)
D3X欲しい人で、まだ買ってない人。ゴミ取り機能がついたD3Xsとか出れば欲しい人は居ますか?
僕は、自分の腕と財力もさることながら、ゴミ取り機能がないことだけが、D3Xの唯一の不満点です。
(以前、ゴミ取り機能ないデジタルカメラ使ってて、センサーの清掃面倒でしたので。。。)

書込番号:11770161

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2010/08/16 15:39(1年以上前)

下手のもの好きさん、こんにちは。

私も、こちら(下から2番目の作例)に魅かれて購入した一人です^^

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm

1)私は、他のメーカーを知らないし、また比較しようとも思いません。

2)新ローパスフィルター自体は他社製でしょうが、ニコン独自の、以下引用〜マルチレイヤー構造の光学ローパスフィルターにより、解像度の向上とモアレの抑制という相反する命題を両立するとともに、マルチコーティングの採用でフレアーやゴーストを効果的に抑制しています〜等々が寄与しているのかも知れないですね。

3)初心者に毛の生えた(抜けるところもありますが・・)自分も使ってます。

4)ゴミ取り機能はあるに越したことはありませんが、機能がついてる機種でもゴミ付着は結構あります。




書込番号:11770233

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/08/16 15:44(1年以上前)

こんにちは
すごい感動をされたようですね、写真はカメラだけではいい写真が撮れませんので、
その写真の採用レンズも大切です。
http://kakaku.com/item/10503511873/ 24-70mm F2.8G EDなどの高級レンズが使われてると
想像します。
本体だけではなく、レンズのレベルアップも必要ですから、予算組みの方もお考えください。

別の見方をしますとD300sへ高級レンズを使いますと、D3Xの半分ぐらいは近づけるかなと思います。

書込番号:11770247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/08/16 16:29(1年以上前)

初心者でもカメラ自体は使いこなせますよ。
問題はカメラスペックや作例に出てこない部分をどうするか。
一つは極力三脚を使用すること。ブレ防止。
もう一つはライティング、特に人物などへの光の当て方。
いやな影が出ないように撮影するのは、相当技術と経験を要しますのでお覚悟を…。

書込番号:11770390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/16 19:37(1年以上前)

>デジタルカメラマガジンとかによく1DsMark3のポートレート作例が連載で載ってますが、全然違います。

カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ

紙質が良ければD300でも同等の写真は撮影できます
また2400万画素あってもあの大きさの写真の場合印刷の際1000万画素程度にリサイズして印刷しますので
印刷された原稿の解像度は1200万画素のカメラで撮影した写真とほとんど変わりません
またカタログの場合色校チェックも何度もおこないベストな状態で印刷しますが雑誌の場合ほとんど1回だけしかしませんのでなかなかベストな状態で印刷できません

それから最近不景気の影響で雑誌の紙質が年々悪くなってきています
たまに最近のプロの写真のレベルが低くなったと書き込みをみますがカメラマンのレベルが低くなったのでは無く
紙質の低下が一番の原因だと思います

書込番号:11771026

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/16 20:46(1年以上前)

餃子定食さんのご意見に賛同します。
後付け加えるとしたら印刷の技術と元データーの完成度ですね。
ですからD3Xの真価はカタログではちょっとわかりにくいものがあります。
同条件で撮り比べれば良くわかりますが特に良い条件が整っている時にその差が顕著に表れます。
質問1)については撮影対象や条件によって他の方が良い場合もありますが光りの良い状態では135デジタル一眼の中ではトップ炉要っても過言ではないと思います。
質問2)については確かにそのこともありますし、それに伴った絵作りのチューンナップが効いていると思います。
質問3)について基本デジタル一眼は同じなので大丈夫だと思います。
銀塩で135からブローニー、4×5などの様に高画質化に伴う特殊技術は無いので大丈夫だと思います。
質問4)についてはあればよいかもですがあっても無くてもつくときにはつくのでどちらでも良いと思います。
あからさまにわかるのは撮影前にDDproを使えば大体防げます。

D3Xは高感度もいけなくは無いですがやはり光の条件が整って良い光りの当たり方のときに力を発揮するのでその条件を見る目と作り出す力があれば良いと思います。
後、里いもさんの仰るようにレンズは大切ですね。モロにでます。

書込番号:11771306

ナイスクチコミ!7


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/16 21:38(1年以上前)

D3Xのカタログは凄いですね。
身震いするとは、まさにこのことですね。

1)
Mamiya RZ67Pro2Dの見開きにあるご婦人の全身像
Sigma SD14だったかうろ覚えですが、Foveon機の厚めのカタログ
Coolscan9000EDかD1Xのどちらかだったと思いますが、床の間にかけられた和服と、赤子を抱いた母親
PhaseOneのギャラリー http://www.phaseone.com/ja-JP/Gallery/PhotoGallery.aspx

3)
ユーザーは高いカメラとレンズだけ買えば良い写真が撮れると誤解しがちで、時には『カタログは捏造ではないか』『Photoshopで修正しているのでは』と疑いを持つことすらあります。
(勿論レンズも大事であり、里いもさん、Greg Kadelさんに反論するものではありません)

ところがカタログには、撮影者がファインダーを通して見た被写体しか写っていません。
しかし実際には、脇でサンスワッターを抱えている方や、PCに転送された画像のピントチェックをしている方もいるかもしれません。
そうかもさんが仰っているように、ライティングコントロールは撮影の要です。

安いシステムカメラ1台に、あとはライティング機材に投資した方が見返りは大きいです。
D300sをお持ちなら、手始めにコマーシャルフォトのムック本をご購入されては如何でしょうか。

4)
D3のイメージャーを使ったのがD700ならば、D3Xのイメージャーを使ったD700X/D800も出ても良さそうなものです。
D3XよりもOLPFがコストダウンされるでしょうが、近いポテンシャルを備えることは想像に難くないので、発売を期待しましょう。

書込番号:11771569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/16 22:09(1年以上前)

Greg Kadelさんと餃子定食さんは過去レスからしてもすごいプロなんじゃないですか?

D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww

カタログとかは確かに凄いですが、実際プロカメラマンさん撮った出版物とか凄く興味あるんですよね〜。
そんなのってありますか?

書込番号:11771747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/16 22:55(1年以上前)

>評論家トーマスさん 

>D3Xで撮った出版物、例えば写真集とか、ポスターとか出ていたら教えて欲しいですww

これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑
それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)
理由としては雑誌印刷の場合D3xほどの画素数が必要ないからです(データが重くなるだけ)
それとD3sのほうがあらゆるシュチエーションに対応するからです

最近次の機材購入のため今のうちにD3Xを売ってしまおうか考え中です(多分売る)

書込番号:11771995

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/16 23:08(1年以上前)

餃子定食さんお返事ありがとうございますw

>これを言うと匿名性がなくなってしまいますので........(笑

確かに本人様の写真集とかだったらもちろんですよね。了解です。

別に餃子定職さんの撮った写真集じゃなくても、たとえば業界にくわしそうな方だと思うんで、聞いてみたのですが。
で、そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?

普段待ち歩いてて、あ、これはどんなカメラで撮ってどんなレタッチしているんだろうとか、興味あるんですよw
D3Xで撮られた写真集とかないのでしょうかね?

書込番号:11772068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/08/16 23:36(1年以上前)

》それとD3Xは現在ほとんど使用しておりません(99パーセントD3sを使っています)

D3Sって、そんなに凄いですか?
D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?

書込番号:11772244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2010/08/17 00:24(1年以上前)

餃子定食さんの
>カタログに使われている紙質と雑誌などに使われている紙質では全く違いますから
紙質によるものが一番大きいですよ

に補足説明させ頂きます。

用紙以外の要因に関して。
そもそも、雑誌は早く安く大量にをモットーとする輪転印刷を前提としておりますが、
メーカーのカタログは高品質が売りの平版(枚葉)印刷を主としています。
しかも最近のカタログは高精細化により従来の175線から240線、場合によっては300線
のものもあります。
雑誌は1ヵ月というスパンの中で編集〜製版〜印刷製本までを完結しなければなりませ
んので言い方は良くないですが妥協しなければならない事も多々あります。
それとは逆にメーカーのカタログは発売前に完成すればよいのである程度の時間と予算
があります。
よって、撮影後はカメラマンはもちろん広報宣伝部、設計現場、役員会と関係者が目を
通し時間を掛け何度も手直しを繰り返し妥協無く進められます。
もし発売日に間に合わなければ簡易パンフや簡易カタログで時間稼ぎをする事もあります。

ですので単純に雑誌とメーカーカタログを比較すると品質に大きな差が出ます。

*昨今の経済状態と輪転機の性能向上により最近はカタログも輪転で刷られる事が多く
なりました。

本スレの内容から外れるかも知れませんが参考まで。

書込番号:11772488

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/17 01:05(1年以上前)

>下手のもの好きさん 

>D3X同様、ヌケがよくクリアな画質でしょうか?

カメラの問題より撮影環境の問題が重要だと考えます(ライティング)

例えば最初の写真ですがバック飛ばし(背景)の白をぎりぎりヒストグラムから抜ける位にして無駄なハレーションを防いで
前からのライティングとバランスをとって撮影されています
この時重要なのがバック飛ばしのライトと前からのメインライトの色温度を統一にすることが大事です
あと今回の作例は肌の白い外人の人を使っていますので、日本人より綺麗な発色になります
日本人の場合昔アメリカ人がイエローモンキーと言っていたようにやはり肌色はやや黄色いです

今回の写真の場合のようなヌケがよくクリアな写真ならばライティングさえしっかりやればD3とは言わず極端な話D3000でも撮影できます

>評論家トーマスさん 

>そういうD3Xで撮った写真集とか、街中で歩いて普通に見られるD3Xで撮ったポスターとかないんでしょうかね?

正直言って印刷原稿になった物からカメラを特定することはできません
RAWで撮影してカメラマンごとに色やコントラスト、黒レベル、彩度、ダイナミックレンジの拡張、シャープネスなど調整しますし、印刷所でオペレーターによってRGBからYMC変換したりしますのでニコン、キャノンの差ですらわかりませんよ

ただしD1Xとか世代前のカメラの場合階調性の問題から肌をクリヤに描写させるなど場合トーンジャンプを起しやすいので滑らかな描写が難しいです(出来ない場合もある)

書込番号:11772652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/17 01:16(1年以上前)

餃子定食さんどうもです。ありがとうございました。

ちなみにカタログは一通り集めてあるのですが(カタログ好きw)
D3X、ほんとこのカタログすごいですよねw
あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw
どうもありがとうございました。

書込番号:11772684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/17 01:30(1年以上前)

>あんまりにもすごいデジイチのカタログなんでちょっと気になってたんですw

高額商品のカタログはコストが掛かってますよねー
この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑

話がそれました.............スミマセン

書込番号:11772720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/17 01:39(1年以上前)

>この前トヨタのセンチュリーのカタログをもらってきましたがあまりのコストの掛かり方にビックリしました
レクサスのカタログなんか目でもない位凄いカタログでした(笑

すいませんなんどもw

こういうプロのお話は興味あります。
一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?
カタログってモノを売るためだから写真的には物凄いインパクトがあって好きですw

書込番号:11772748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/17 01:57(1年以上前)

>一般にカタログってD3Xクラスのデジイチが使われることも多いですか?

商品撮影などの場合いまだに4x5のフィルムカメラを使うケースも多いですよ
もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます
ただブローニーサイズは減りました
フィルム時代は6x7や6x4.5なんかよく使いましたが今ではさっぱり使っていません

クライアントや広告代理店などが同席する撮影の場合カメラの見かけが普通の35mm判になってしまったので
無駄にでかい年季の入った三脚とかは使ったりします(笑

書込番号:11772796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/17 02:19(1年以上前)

>もちろんD3XやEOS1Ds、EOS5Dmk2も使われてます

なるほどありがとうございます。

今の時代、D3Xクラスのデジイチがなんとか頑張れば手に届く時代にあって
例えば自分なんかの一般の素人がライティングや撮影の勉強をして頑張れば
市販のプリンターやレタッチソフトでかなり見栄えの良い自家製カタログみたいなモノもできるっていう、なんとも凄い素人的な欲が沸いてくるカメラなんですね、D3Xはww

お話ありがとうございます。

書込番号:11772837

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D3X ボディの満足度4

2010/08/17 07:00(1年以上前)

下手のもの好きさん

D3xですが、同じカメラマンさん(プロの方)がスタジオで光源をそれなりに準備して、条件合わせると綺麗な写りの写真得られますよ。

ただ、D3xが圧倒的に有利かというと、同じ条件でその方が撮影すると、やはり綺麗ですし後工程の処理しだいと出力媒体(たとえば電子媒体向けの場合とか)であればD300との差は少ないです。

D3xを買ったから、すぐにカタログのような撮影ができるのか??
「撮影条件ちゃんと整える」方が先かと思います。

その点については、慎重に検討すべきかと思います。


書込番号:11773048

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/08/17 07:25(1年以上前)

すでに何人かのプロの方から有益なアドバイスがありました。
要約しますと
一番大事なのはライテングなどの基礎的準備と技術。
次に印刷紙質の重要性。
白人モデルと日本人の違い(おそらく白人の中から更に選ばれてるでしょう)。
最後に皆さんが言われてることはD300でも可能だろうと。
(大きく伸ばした場合は違いが出るが、カタログサイズでの話しです)
スレ主さん、D300sで頑張ってみませんか?

書込番号:11773098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/17 10:04(1年以上前)

私の思うD3Xの最大のメリットはダイナミックレンジの広さです。
よってライティングの幅が広がります。
それとISO100、それ以下に感度を落とせることによる照明機材の使い勝手のよさ。
大型ストロボ等まだまだ弱い出力での色安定等に問題があります。
また絞り込みすぎのデメリットも多くあります。
そういう点を考えてもISO100に多くのメリットはあります。

あとダイナミックレンジの広さは白とびに強く、黒つぶれに強いので例えばこの時期のドピーカンの日のトップライトの光りの当たっている場所での人物撮影の場合、元データーに大きな差が出ます。
この条件でD3XとD3sで撮り比べてもらったら一目瞭然ですが白とび部分の差が全然違います。
ただしレフ、ストロボ等でちゃんとライティングしなければなりませんが。
後、色のりが違うのでその辺りを求める場合にもメリットがあります。

画素数的な問題は昨今ソフトの進化でさほど気にすることも無く、また大伸ばしの場合、観賞するにも距離が違うのでD3Xくらいの画素まで行けば十分対応しますしD3Sでも十分だと思います。
極端な精密さを求める場合はやはり3ショットタイプの方が有効ですし、中判はその緻密さと共にセンサーサイズから得られるボケにあります。
例えば標準から中望遠で絵の中に背景の情報を入れたい人物の全身の場合、135ではあまりボケずうるさい絵になりますがこれを中判で撮れば情報の多いボケたうるさくない撮影対象物を目立たせた絵になります。

ですから私的にD3XとD3sだけでなく機材はすべて撮影の状況によって使い分けることが大切だと思います。

そしてその使い分けをするためにはそれらの機材を使いこなし特性を知ることが大切で引き出す技術を学ぶことが大切だと思います。

ですからD300Sでそれらに挑戦するのも楽しいでしょうし、D3Xを買ってモチベーションを上げ挑戦をするのも楽しいと思いますのでご本人が考えて決められると良いと思います。

評論家トーマスさん

皆さんがお答えいただいたことでおわかりだと思います。
後付け加えるとすれば私が思うに写真集と写真展の違いは?だと思います。
最近ならHPも...

写真はそこまでの差はないかもですが美術館と画集の違いだと思います。

やはり圧倒的な画質によるメッセージは写真集からはちょっと...やはり写真展に行かれることをお薦めします。

やはり昨今出版物はコスト優先です。そのコストをかけれる所は違います。
広告はコストと高価のバランスが大切でこのデジタル化によっての技術革新で大きく変動するでしょう。
最近多く目にする3DCGなど顕著な例です。
商品が完成してなくとも作れる。ロケに行かなくとも作れる。実際には見えない製品の特徴を分かりやすく伝えることが出来る。天候等トラブルの回避。etc....

これからのフォトグラファーは徹底した技術向上か、原点に返るしか無いと思われます。

例えば3ds MaxとPs CS5 Extendedを使いこなすことが出来、その素材にてきした撮影をする技術、知識があること。そしてPCに、デジタルに、CMSの知識に明るいことたど必須条件でしょう。

もしくは単純にいい写真、感動、感銘させる写真を撮れるようになることが大切でしょう。
もろ人間味のでることでしょうがこれも大切だと思います。

画質画質、機材機材、理屈理屈より前提に写真は大切なものがあります。

しかしカメラとしての楽しみ方はそれらもアリでしょう。

書込番号:11773434

ナイスクチコミ!5


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング