
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 28 | 2009年9月18日 01:32 |
![]() |
94 | 29 | 2009年8月4日 22:46 |
![]() |
30 | 12 | 2009年7月2日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon のフラッグシップについて興味があり、ご存じの方にお伺いしま〜す。
「Nikonの生産終了の製品に関してはこちらでチェック!」一覧からピックアップしました。
1) D1 発売日:1999年 9月29日 \650,000-
2) D1X 発売日:2001年 5月31日 \610,000-
3) D1H 発売日:2001年 7月25日 \470,000-
--------------------------------------
4) D2H 発売日:2003年11月29日 \490,000-
5) D2X 発売日:2005年 2月25日 \600,000-
--------------------------------------
6) D3 発売日:2007年11月30日 \520,000-(オープン)初売り
7) D3X 発売日:2008年12月19日 \680,000-(オープン)初売り
これらの各世代のフラッグシップは、それぞれの時代に確固たる意味合いがあったと思われます。
他社との競争、Nikonの唯我独尊、等をいろいろ想像できますが、
なにしろ初めての手にしたカメラがD70という新参者ですので、フラッグシップの”語りを一席"聴きたいのです-♪。
それにより手にしたD3Xへの一層の愛着が出るのではと思ってます。よろしくお願いします。
1点

フラッグシップ機は、持つ喜び、使う喜びを感じますね
これまでも、D2H、D2Xと持ちましたけど、中古で
20万程度のものばかり、新品で買ったD700の方が
高かったですし、一度に使えるお金も、20万円程度が私の限度です
いろいろカメラを変えてきましたけど、そのたびに撮る写真の
傾向も変わってきたように思います
D3Xのクリアーな画像を手にすると、たぶん撮る写真もまた変わってくるでしょう
今はD700のせいか、無難な写真ばかりのような気がします
書込番号:10097023
3点

D300と、D300sもそうですね。
カメラは、良い点や、性能を確認したり持っている喜びを味わうのも有りですが、猫に小判にならない事が問われます。
いや! それでも良い が、また趣味の領域でも有りますが…
フラグシップ機を、持っている喜びを感じたいと思っている内はダメかもですよ、これで無ければ今この写真は撮れない。
そんな写真を 撮りたいものですね、D3X がそう言っていませんか。
私は D3 に、いつもそう言われて困っています。
書込番号:10097441
2点

ニッコールHCさん 談:
>D3が発売されていなければ間違いなくニコンは消えていたと思います。
⇒・なるほど、、、
・ニコンさんは、銀塩カメラの開発を停止(F6までで一旦開発は終わり)して、
その技術者をデジタルの開発に注入するとの発表の記憶がありますが、
D3以降の開発は、その経営資源の、選択と集中の影響かしら、、、とも、、
・D200のままで当分我慢していますが、フラッグシップは魅了されますね。
D700? D3? かどちらかが欲しいですが、
TAIL5さん 談:
>あ、D3の画質が欲しければ、D700でも十分です。
>そこからD3まではあとは自己満足とフラッグシップが欲しいか否かで。
>(^^; 工業製品としては一級品かな。
・なるほど、、、、、
・銀塩では、所有の中では、F6とF70DとNewFM2、、、M6、、
・F6はフラッグシップですけれども、機能もいいですけれども、
・如何(いかん)せん、重い、大きい、、、
・つい、NewFM2に切り替えるタイミング(海外での水当り、体調不良時)がありますが、、、
・なにごとも、ほどほど、が良いのかしら、、、
・プロでないかぎり、体力と予算を含めて、(笑い)
・それとも、予算の許す限り、フラッグシップを求めて、
TPOで使い分けかしら、、、
スレ主さん談
>それにより手にしたD3Xへの一層の愛着が出るのではと思ってます。よろしくお願いします。
・現役時代の知人がD3Xを買って、銀座で個展の写真展を開き、見に行きました。
・とても綺麗でした。機材だけの所為(せい)では無いと思いますが、、、
・一般的には、購入のタイミングとしては、F6の時のように?、
デジタルの成熟期が、多くのひとの、購入の時期となるかも知れませんね。
・お互い、皆様、望まれる方にとっては、いつか、デジタルのフラッグシップと、
ご縁ができるといいですね。
書込番号:10097708
1点

皆さん返信ありがとうございました。個々に返信すると更に長くなるのでゴカンベン下さい。
さて、”旗艦”(フラグシップ)としてのステータスは何であろかと問う(解いて?)たかったのです。
Nikonの営業は、商戦製品ライナップを形づくるための頂点をなし、その広い裾野と深い懐をつくり出すようなもの。
それは由緒あるニコンブランドにより、伝統的な顧客による商基盤を創りだすもの。
一方、Nikonの技術屋はフラグシップを考えるとき、F1レースに投入する最先端技術を駆使した最強マシンをイメージするのだと考えます。
野心的なカメラシステムを構築するための要石(かなめいし)となるもの。
しかし購入するユーザーは千差万別です。いろいろな目的があってそれぞれの思いで手に入れます。
一ユーザーとしての考えですが、”あなたはどう思うのか?”の質問にに答えてみたいとおもいます。
私は電子関係の設計者のハシクレですが、幸いにも画像処理を担当した経験があります。
カメラの経験は浅く、趣味悠々自適として週末にさわる程度ですが、発売と同時にD3Xにとりつかれました。
ニコンの”フラッグシップナンバー奇数伝説”(D1x、D3x,将来のD5x)によるのかもしれませんね(笑)。
--ニッコールHCさん曰く or 伝説どおり、D2x時代は、Canonのフラッグシップに比べて死に体を呈していましたね。--
さて本題に入って、フラッグシップは私にとって”透明感”の世界をつくりだすカメラでした。
皆さん、Y,M,C,Bの4色のプロセスインキをご存じでしょうか?。缶からヘラですくって透かして見たインクの色です。
皆さん、ポジフィルムの実物をみたことありますか?。透明のポリベースに載った発色です。
どちらも”透明感”を表現するのにピッタリの素材です。
地表から(白)上空に(青)拡がる透明感ある快晴の青空を表現したいと考え、
ペイントでRGB割合で再現に努めたが、青の塗り絵になって透明感は決して再現できませんでした。
人間が感じる透明感とは、色で反応して感じるのではなく、自然界の経験色に脳が反応して感じるのだと気が付きました。
脳反応の基本に、ホワイトバランス(いや正確には全域トーンカーブ上のグレーバランス)が前提でしょう。
しかしそれよりも大切なのは、正確に自然界の経験色(透明な空気感)を捕える事のようにかんじてます。
私のつたない経験では、ニコンD70とAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)では、その透明な空気感は得られず
同じレンズなのですが、ニコンのフラッグD3xとAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)では、完全に捕えれます。
1)画素数UPは、最先端技術か?
2)マグネシュウム合金ボディは、最先端技術か?
3)ケプラー/カーボンファイバーのコンポジットシャッターは、最先端技術か?
これらはフラッグシップには必要であるかもしれませんが、十分ではないです。
私達ユーザーにとっては、自然界に吸い込まれていくような”透明な空気感”の画像を創り出すのがフラッグシップではないでしょうか・・・
追記:
Panちゃん。さん
すばらしいブログですね、D300もすばらしいカメラだと納得しました。その透明感に感服しました。
書込番号:10100977
5点

Sweetie Spaceさん、拙いHPを見て下さりありがとうございました。
(IE6.0の環境で適当に手書きですので、まともに表示作動しないかも知れませんが...)
*トップページの下部のサムネイルクリックのミニアルバムに限っては、D70+18-70、55-200で、NC4でのRAW→JPEGです。
2006〜2007頃の撮影です。 詳細データー記載していなくてすみません。
フラッグシップによる透明な空気感は、正直、今の私にはまだよく分からないですが...
普段は気楽にスナップ写真撮っている事が多いのですが、
そんな中でも雰囲気や臨場感が見る人に伝わればいいな、と思う事もあります。
書込番号:10101768
1点

例えば私がハマッている自転車のレース。
これは白黒はっきり勝負がつく。
速くもないのにいっちょー前のレーシングマシン乗ってるのは、はっきりいってかっこー悪いです。
お里が知れちゃうというか、高い自転車買うより前に"やるべきこと"があるはずです。
カメラの場合は白黒勝負がつかない。
金出せば誰にだってフラッグ機を買えるし、お店だって笑顔で売ってくれるでしょう。
まぁ、人に迷惑をかけるわけじゃないからどうでもいいんですが、私的にはフラッグ機が似合うようなカメラマンになってから手に入れたいですね。
AMGだってそう。
金の問題じゃないのです。
持つ人間の問題です。
70歳になって相談役や特別顧問にでもなって足腰がたたなくなったらもう一度、AMG-CL買いたいですね。
書込番号:10102208
5点

> AMG買うかねが有るんでしたらD3なんて安い買い物ですね。
軽自動車やカローラ、プロボックス、すなわち最も安い車を買う金があれば、
D3やD3Xなんて、安い買い物だね。
書込番号:10122618
4点

やっぱカメラ含む文科系の良いところは白黒はっきりさせないところです。
私は体育会系ではないですが体育会でした。
体育会系らしく男らしさを装いながら実は体育会じゃない「ホントは軟弱君」も多かったですが、私はその逆をいきました。
体育会は白黒はっきりつくところがとても厳しかったです。
まぁ、それがヤリガイだったんですけどね♪
書込番号:10123774
2点

今のフラッグシップは高すぎます
フィルム時代のフラッグシップはちょっと頑張れば買える値段でしたが、いまやアマチュアは手を出すなと言わんがばかりの値段。
まあ、それが「プロが道具として使う」フラッグシップの価値なのかもしれませんが。
お小遣いで機材をそろえていき、趣味で撮影を楽しむアマチュアのことは考えていない、というのが今のフラッグシップですね。
ある意味F3の時代が懐かしいです。ちょっと頑張れば手が届く最高の機材でしたから。
書込番号:10124440
3点

今日、イギリスで初めてD3Xみました。
鹿のウンチの横においてありました。
今日は私の練習ロードの公園で3000人の自転車イベントがありました。
たくさんの人が来て、うれ鹿ったです!
書込番号:10150673
2点

これD3XじゃなくてD2Xだな。。。。
フラッグといえばフラッグだが。。
書込番号:10150806
1点

少しコメント。
>これらの各世代のフラッグシップは、それぞれの時代に確固たる意味合いがあったと思われます。
上記ですが、まず個人の感じ方、考え方ですので、異論を挟むつもりはありません、とお断りしてから意見を書きます。
私は、長くキャノンの1D系を愛用、一昨年暮れより一時的にD3を使っていました。しかし、『それぞれの時代に確固たる意味合い』など全く感じません。ニコンであれキヤノンンであれ、その時の技術の出来る範囲で可能な限り良質のカメラを開発して販売した、と受け止めています。 少しドライすぎますか?
書込番号:10153332
1点

手持ち撮影可能なデジタル一眼レフというジャンルでは、画質ではライカS2の方が上になったと思います。
なので、ニコンは早くMXフォーマットのボディ・レンズを出して欲しいものです。
書込番号:10153405
0点

手持ち撮影可能なデジタル一眼レフというジャンルでは中判デジタルも十分そうですよ。
P65でも手持ち撮影はよくしますね。
マミヤからも手持ちというか機動性を意識した645DFがでます。
ライカとは比べてませんので正確には言えませんがおそらく総合的にP65の方が画質は良いでしょう。
しかしCMOSとCCDで比べること自体間違っているでしょう。
スレタイも>>Nikon のフラッグシップとは!・・・<<なので
それとライカS2を手持ちで撮影会で女の子のモデルを撮ったら画質云々の前にほとんどピントが合ってないんじゃないかなぁ〜
しかしニコンが本当にMXとやらをレンズからすべて開発してだすかな〜???
でもD3X並の連写、フォーカス性能、機動性で中判デジタルが出来でもしたら最強ですね。
でもどうだろ???技術的に可能でしょうか???お詳しい方解説お願いします。
書込番号:10153930
7点

元passo4さん、Digiにエサをあげなくて良いですよ。
フルサイズを使いこなせず、D3を売り払って以来、彼にとってFXフォーマットの一眼レフは
憎しみの対象でしかありません。S2なんてボディのみ300万円でセンサーサイズも中判並み。
で、秒1.5コマ、レンズは単焦点がわずかに4本。
どうやって、35mmフルサイズ一眼レフと同じ土俵にのるんでしょうね。
氏は、「ラージフォーマットとAPS-Cのみになる」とのたまわっておりますが、一方で
ライカM9が既存マウントの35mmフルサイズデジカメな事を完全に「無視」しています。
都合の良いことしか、見えない、討論する気はないのですから。
ま、予想。
来月EOS7Dを買って、「5DマークIIと1DsマークIIIを卑下する」ことでしょう。
書込番号:10154282
8点

TAIL5さんご忠告ありがとうございます。
しかしライカってすごいですよね〜
値段知りませんでしたがそんな価格とは...
そういったカメラをつくって採算合うところが....
さすがライカです!
それとその予想。。。言えてるかもですね。
書込番号:10154345
3点

TAIL5さんの仰るエサをあげるわけじゃないけど(エサをあげなくて良いですよって表現相当ウケる(笑い))噂ですがMXフォーマットというスクエアーのセンサーでカメラについて....
1.CCDとCMOSの消費電力は圧倒的に違うのでコレをどう解決するのか?(バッテリーの問題(昔のD1並??それ以下??)
2.発熱によるセンサーへの影響はどうするのか?
(冷却の問題。それりよる重量増、消費電力増、そもそも発熱しないようにする?(1.が解決しないとそもそもムリ???)
3.CMOSでつくる(画質向上、大きくつくれるという観点から無意味???)
4.オートフォーカスの技術
(でかくなって重くなったレンズをそもそも高速で動かせるのだろうか??(今現在中判デジタルのAFは基本使えないと思ったほうが良いです。H3DUが良いらしいですが(H3DII-60がでるので絵的にもソフト的にもカメラ的にもレンズ的にもよさげなこっちに買い換えようかな〜?(独り言))所詮シングルでD3Xとは比べ物になりません。)
5.何よりシェアの問題でプロが主な需要な世界のカメラでコレだけ出遅れていた購入を考えるだろうか??
(だからD3X並の機動性、操作性、精度性で中判デジタルの画質ならなら爆発的に世界中のプロに売れるでしょうが.....今現在シェアのある他メーカーが簡単に追いつけない)技術力という前提で....(昔のニコンの大判レンズがプロに人気なくシュナイダーのひとり勝ちのようにならないとも.....(写真製版レンズは別問題として...)
6.大きさ重さの問題(D3XがD3よりわずかですが軽いのはありがたいです。)
と言う理由でMXとやらを開発、販売していくことが難しいように私は思うのでしょうが...
技術的に可能といった人、上にいますが知識不足過ぎますね。当たり前でしょうが....
書込番号:10155931
8点

元 passo4さん:
>手持ち撮影可能なデジタル一眼レフというジャンルでは中判デジタルも十分そうですよ。
>P65でも手持ち撮影はよくしますね。
元 passo4さんは、ご自身でP65を所有してそんなことを仰っておられるのでしょうか?
私自身、3900万画素デジタルバックのP45+を所有しておりますが、「手持ち等倍画素ジャスピン」なんて世界は、余程条件の良い時でない限り極めて困難な事ですよ。6500万画素のP65+では何をか言わんや?です。
以前の二の舞になりたくなかったら、これ以上余りいい加減な事書き散らさない方が良いのでは…
書込番号:10170479
10点

キジポッポさん
P65持ってますし仕事で使用しております。
手持ち撮影もします。レンズの選択とライティングを間違わなければ十分可能です。
ただし誰にでもすぐに簡単に出来るわけではありませんがね。
ですから>>それとライカS2を手持ちで撮影会で女の子のモデルを撮ったら画質云々の前にほとんどピントが合ってないんじゃないかなぁ〜<<と書いていますでしょ。
ですからいい加減に書いたわけではありません。
キジポッポさんがご自身ののスキルを前提に考えたせいでそう読めてしまっただけです。
あとこの話を持ち出したのはデジさんがこのスレに比べること自体間違いのS2の話やまだないMXフォーマットのカメラの話を持ち出したので皮肉をこめて書いただけです。
しかしご趣味でP45とはすごいですね。車で言えば趣味でF1もってサーキットで走らせるようなものです。
しかしHPを見させていただいたところご趣味ですからご自由ですがAF精度の高いデジ一で撮られた方が撮影の幅も広がり成功率も上がる気はしますが.....
見たところP45を使って撮影した意味が残念ながらどこにも見受けられませんでした。
しかし趣味なのでご自由にされてください。
書込番号:10170914
8点

キジポッポさんもしよかったら”アニー・リーボヴィッツ レンズの向こう側の人生”という映画をご覧ください。
彼女はスレンダーな60歳の女性フォトグラファーですが手持ちでがんがん撮影してます。
ちゃんと映画を見ることが出来たら何故手持ち撮影が必要かもわかると思います。
わかればHPのような女性の撮り方が変わると思います。というか変えると思います。そして本当に理解すれば自分のスキルと照らし合わせてカメラも変わると思います。
そしてP45の出す絵の使い方がわかるなら使って使いこなすことによって写真が全然変わると思います。
書込番号:10171065
7点



価格コムの画像表示方式(→少ない画素数表示)では、Nikon D3Xの画像は、他機種や他社製のカメラと比較して
区別がつかないハズだとの意見があります。実際にそうなのでしょうか?。
各地で蓮の花が見ごろになっていると思います。
皆さんの土地で写したハスの花を見比べてみませんか・・・ ”本当にそうなのか”としりたくなりました。
まずは”府中市の郷土の森”で私が本日撮影したハスを掲載します。みなさんの機種と見比べてみたいです。
2点

Sweetie Spaceさん、こんにちは。
元画像は、NEF24.9MBですが、Jpeg圧縮変換2.76MBになったものを貼りま〜す(^^
D3X+VR200mmF2Gです。
書込番号:9838426
2点

>ちゃびん2さん
最初の画像と自分がUPしたものと、撮影日時が一緒になってます!(^^
書込番号:9838547
2点

こんにちは。
私は見る目がないですが、D3Xの広いダイナミックレンジや色再現を引き出すと、見る人が見れば縮小してもわかるのでしょうか。。
底辺というか入門機ダブルズームキットの例として、D5000 + VR55-200のを1枚UPしますね。
書込番号:9838625
4点

ちゃびん2さん
まいど、はじめまして(笑)、D3Xだとすぐわかりました(爆)、
まずはピタリ当たりました。
とらうとばむさん
こんばんは、トンボがアクセントですね。きれいな写りなので、D700とあてずっぽに決めたら
当たりました。これで連戦連勝です。
ちゃびん2さん また初めまして、D3Xと一発で分かりました
これで3連続3勝です。
じじかめさん
たしかD80の所有者だったので、D80としたらはずれました。先入感はイカン。はずれました。
じじかめさんは人間がわるいですね(笑)。いじわるです
BLACK PANTHERさん
コンデジと最初の1行だけ見て、リコーのデジタルと読みました、はずれました。
しかし、LX2はなかなかの写りですね。
これで3勝2敗
☆ババ☆さん
最初からD3と書かれていたので、勝敗から除外します。
GALLAさん
すばらしい写りなのでD3Xとしました。結果は負け、
EOS 40Dはなんとスバラシイ写りなのでしょうね。解像感はピカ一ですね。価格コム賞ですね。
これで3勝3敗
footworkerさん
お待ちしてましたよ。もちろんD3Xですよね。やはり当たりました→感謝(笑)
これで4勝3敗
これで私の眼力が半分以上は当たると自信持ちました♪〜。(笑)
構図の勉強になりますので続けていただけるとありがたいです。
書込番号:9838701
1点

manbou_5さん
すばらしい写りですね。D3と読みました、はずれました。D5000は良いカメラですね。
書込番号:9838717
1点


モニターの調整、あるいはモニターそのものの性能にもよるかと思いますが、申し訳ありませんが、私のノートPCで拝見させていただく限りは、D3XもD40も価格ほどの差はないように見えますね。
私は、D40によるJPEG(FINEのL)撮りですが、「チビすな!!」で画質を「51」(%?)に縮小した上で、ここ掲示板にアップさせていただいています。
またこの画像は、ニコンオンラインギャラリーでアルバムを作成する際に使用すると、スライドショーでの画像送りが比較的スムーズに行われるように見え、いい感じかと思っています。
書込番号:9843704
3点

robot2さん、群青_teruさん、 こんばんは
サンプル画像を提供していただきありがとうございます。
robot2さんはD3の所有者ですが、一目でD3ではないとわかりましたが、でも何かなと考えこんでしまいました。
なんとなく”白とび”を避けてるアンダー写りなので旧機種のD200かなと考えましたが、やはりハズレました。
群青_teruさんのサンプルは、Nikonの最近の絵作りで明るい写りなので、D60かなと思いましたがハズレました。
Totalでは、私の眼力では機種名まで当てれるソムリエになれないと反省してます。
皆さんのこれまでの全部のサンプルをみて総括の感想をナマイキですが述べてみます。
○ Nikon D300フラッグシップ以降に発売された機種は、Nikon絵作りが”垢ぬけ”した風に感じてます。
○ とくに、D3,D700については、それにプラスして凛とした品格を感じています。(あくまで私の感覚です。)
○ D3Xにいたっては、更にそれにプラスして、澄み渡った透明感が出て、俗にいうキレがあるというのでしょうか!
赤ん坊の目の色のごとく”きらきらしている”絵作りの感覚です。(ローパスの抜けの良さか?)
D3Xの公式サンプルでの14-24mmmレンズで写した風景画で、皆さんが抱く感覚なのです。
はっきり解かっていただくためにCanonの機種と比べて述べると、解像感のすごさはNikonもCanonも優劣はつけがたいですが、
やけに極端な言い分で申し訳ないが、”赤ん坊の目”と”薄い白内障の目”の差の感じを肌で感じました。ヌケの良さです。
○私はCanonのLレンズもつかってますが、私の感じではレンズの差とは思えません。結局は本体の絵作りの差と思います。
名実ともにやはりNikon D3Xは、私にとつて”終(つい)のカメラ”と太鼓判を押せるすぱらしい機種だとおもいます。
別にCanonを腐すために述べたのではなく、極端な物言いをしないと分かってもらえないので、失礼な言い方となりました。
もちろんCanon 5Dは私の愛機である事にはまちがいありません。余裕のある方ならD3Xを買われた方が良いです。
まちがいなく、昔、EOS 5Dを手に入れた時感じた感動が、再来するハズです。・・・長くなつてスミマセン
書込番号:9849416
1点

スレの主旨は
>価格コムの画像表示方式(→少ない画素数表示)では、Nikon D3Xの画像は、他機種や他社製のカメラと比較して
>区別がつかないハズだとの意見があります。実際にそうなのでしょうか?。
と言うことですよね?
もしこのサイズで「”赤ん坊の目”と”薄い白内障の目”の差」があるとおっしゃるなら、
スレ主様の長辺1024の作例と他の方の長辺1024の作例のどこを比べて
>”赤ん坊の目”と”薄い白内障の目”の差
を感じられるのかを指摘すべきではないでしょうか?
それともやはり等倍で比較するとと言うことなのでしょうか?
レンズも違うことを考慮してこのサイズでカメラの差を語れますか?
書込番号:9849989
2点

D3Xを使う財力のある方が付けるレンズで誰もが、もしくは誰もが持っているレンズでぜひ。
ぼけ具合、ピントのキレ等はかなり見た目に影響するのでは?
>結局は本体の絵作りの差
持ち主の絵作りの差も…
色合い、露出、違うようですし。
もちろん、D3Xのポテンシャルの高さは相当でしょうが・・・
腕の差がおおきいかも(^_^;
自分はもっと下の下なのでそんなこと言えた筋合いではないですが…<(_ _)>
書込番号:9850150
2点

Sweetie Spaceさん こんにちは!!
D3Xでのハスのお写真、フワッと美しいハスの花が浮いているようでとても美しいですね^^。
私のD200とは雰囲気が違う写りをするように感じました。
D3X凄いカメラだと思います。一度は触ってみたい^^。
これからも勉強させてください。
画像はD200+VR70-300mmです。D200ですのでもちろん調整しています。
書込番号:9853103
1点


圧縮しまくった画像を見ても分かる訳がありません。 ネットお宅は画像をアップしろ、と言いますが、実画像データを350dpi印画紙出力ですれば、同じ鮮明さで1200万画素の2倍で出ますから、その画像サイズが必要なら新品購入すればイイだけです。 DTPでメシを喰ってる方以外には不用なデジタル一眼です。 ど素人には関係のないデジタル一眼です。
書込番号:9883736
9点

Monday_524さん
あなたは凄くまともだ、全うだ。作例もすばらしい。
そして、スレ主の何というしょぼい質問?話題?
この板で画質見せ合ってもしょうがないでしょってことが判らないレベル。
書込番号:9933189
3点

すっぱいスレですなぁ(笑)
御丁寧Exif表示リサイズ暇つぶし掲示板ですから、ここの画像をモニターで見て
解像感が違いますね〜とか次元が違いますね〜とかボケが汚い笑えないコメントは飽き飽きですわぁ。
D3Xは世界も認めるニコンの最高峰。
持っていて使いこなせるユーザーさんならわかります。
絞り過ぎてカスカスレモンの様なスレみたいですから
コメントはボケをもっと大きく入れジューシーなスレにしましょう。
書込番号:9933505
6点

いまさらだけど・・・
↑この3人、しょっぱいな〜。D3X買えないのに、なに当たり前のことわざわざ書いてご満悦なんだろう。スイーツ脳すぐる。
2〜3年後の廉価PC/モニタはD3Xのデータくらい楽勝で表示すると思うよ。
お金でそのクオリティを先取りできるSweetie Spaceさんが羨ましいって素直に書けばよいのに(爆笑)
書込番号:9950911
4点

本日は7:3分けの寅さんなんですね。大きくボケを入れなはれと言ったのに後ボケも汚い。話しにならん(笑)
D3X使ってて何で他人サマンサのD3Xが羨ましいのかいなぁ、アホですね。いや、頭のカタいカバな寅さんですね。
ベンガルより笑えない7サン分け時々オカマさんは一回ケツをがぶっとかじられてクタバッテくだはい(笑)
書込番号:9953505
2点

ネカマのノーテン寅さんはたかが80万そこそこのD3Xがとんでもなく高いと思ってる人なんですネぇ(笑)
ボケがカタく汚い上にピンボケレス、倍率ドン更にバイ。すっぱくてしょっぱくて甘い、ぼけぼけアマはこうやってボコボコに味付けしてあげましょう。
まあー、エエは今日はこの辺で堪忍しといたろ(笑)
暇つぶしに相手したってる分だけでもアリが100匹と言いなサイ。バイなら。
書込番号:9953540
1点

>>今日はこの辺で堪忍しといたろ(笑)
ありがとー×10。スルーされたらどーしようかと思ってた(泣)結局、篠沢教授以外全員おんなじ答え。
とんでもなく大金の80万あったら・・・とりあえず、D3Xは買わないでα900×2となんかいいレンズかな(爆笑)
書込番号:9953670
4点



D700とD3Xを使っています。
三脚使用時に厳密なピント合わせをしたい場合ですが皆さんどのような方法でやってますか?
D700の場合ですと、ライブビューをカスタムファンクションでFnボタンに割り当て、ルーペでライブビューを拡大してマニュアルでピント合わせしております。
D3Xですと、ライブビューをカスタムファンクションでFnボタンに割り当てることが出来ないため不便ですよね。
特に三脚使用時にカメラが目の高さまで上がってしまっているとレリーズモードダイヤルがのぞけないですし、カチカチとクリッピング出来る訳ではないのでLVの位置で止めることができません。
このような使い方の場合、何か良い方法がないものでしょうか?
1点

一眼レフでの基本は、マグニファイアじゃないでしょうか。
書込番号:9506110
4点

D3 も同じ感じですが…
ライブビューで撮る時は、カメラの位置決めの前に設定していますが、そうするか台に乗るかしか無いですね。
ピント合わせには、DR-5 も便利ですよ。
ファームウエアの バージョンアップで、対応出来る事だと思いますので、要望が多ければ対応の可能性が有りますね。
PCに繋いで カメラコントロールプロを使うと、ライブビューに切り替える設定は、PCで出来ますし、フォーカスポイントの
拡大画像もPCモニタで見られます。
三脚モードでは、PCモニタの任意の位置をクリックするとフォーカスポイントが移動します。
ノートで、いかがですか(画像ファイルはPCに来ます)。
書込番号:9506178
1点

z−400FXさん 初めまして
自分は 老眼なのでライブビューは、ちと厳しいです(>_<) また明るすぎてモニター
が見づらいときが多く、室内の物撮りくらいしか使いません。
自分はファインダー倍率上げるDK-17Mを使ってます←名前間違ってたらゴメンなさいm(_ _)m
≫特に三脚使用時にカメラが目の高さまで上がってしまっていると
脚立か台 あるいは構図変えるか
書込番号:9506770
1点

皆様
レス感謝です。
みなさんファインダー像を拡大してピントを合わせるやり方をされているのですね。
実はマグニファイアは検証済みです。せっかく教えてくださった皆さん気を悪くしないでください。m(__)m
デジタルは、フィルムと比べてピンがとても浅いですよね。多少絞っても厳密にはわずか一点にしかピントは来ていないように感じます。(特に大きな画像の場合ですが)
ファームアップで改善される事を気長に待つ事にします。
書込番号:9511194
1点

> デジタルは、フィルムと比べてピンがとても浅いですよね。
えぇ!?
焦点距離・絞り・距離・画角が同じなら、一緒だと思いますけど (^^;
> 多少絞っても厳密にはわずか一点にしかピントは来ていないように感じます。
フィルムも一緒でしょう。
デジタルと同じような拡大率で見ていなかっただけだと思います。
絞ると被写界深度は深くなりますが、被写界深度内は全てピント面と
同じという訳ではありません。
実際にピントが合っている所は一点(というより、一面)しかないです。
※フィルムでも
書込番号:9512232
8点

じょばんにさん、ある意味両方正解じゃないですかね。
ものすごーく厳密に言えば、
レンズは平面じゃないので、全ての焦点距離やズーム域で完全に面全体にピントを持ってくることはできないように思います。
もちろん均一なピント面を得るために設計者は頑張っているんでしょうけどね。
書込番号:9512665
2点

R2−D2Hさん
私は、厳密論をするつもりはありません。
ピントは、一点(一面)にしか合わないと言っています。
書込番号:9513568
4点

ピントは皆さんがおっしゃる通り一点です!
ピントが銀塩時代よりシビアになっていると言い換えます。
デジタルではレンズのあらがより目立ちやすい事や、フィルムの場合エマルジョンやベースの厚みで多少寛容だったという意味でした。
またモニターでやたらと拡大するので気になるということですね。
書込番号:9515871
2点

z−400FXさん、こんにちは。
>D700の場合ですと、ライブビューをカスタムファンクションでFnボタンに割り当て、ルーペでライブビューを拡大してマニュアルでピント合わせしております。
ライブビューの拡大表示機能を使えばルーペは必要ないと思いますが?
D3ですと、拡大ボタンを押しながらコマンドダイヤルで拡大できますね。
D700はD300と同じ操作と思いますので、拡大ボタンを数回押せば13倍の拡大表示になると思います。
再生時の27倍は等倍以上で13倍が等倍相当のはずです。
マグニファイアーは純正品で2倍、ケンコーの物で2.5倍程度です。ライブビューの13倍とは比べものにならないと思います。
マクロ撮影であれば、MFにしてNovoflexのマクロスライダーを使えば正確なピント合わせができます。
それと、ファインダーの画像と、撮影された画像には誤差がある可能性がありますね。そういう意味では、ライブビューで拡大して撮影する方が誤差が無いはずです。
昼間に背面液晶が見づらいという問題ですが、蛇腹式のフードを使えば効果があるのではと思います。
書込番号:9516111
1点

どんなレンズでも開放から1段は絞り、一番手前のハイライトが一番しまる所まで丁寧にマット面でフォーカシングする。 ズバリこれでしょう。
書込番号:9792015
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





