このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 224 | 78 | 2009年5月9日 02:29 | |
| 38 | 13 | 2009年4月27日 15:35 | |
| 297 | 53 | 2009年5月2日 16:50 | |
| 221 | 44 | 2009年4月24日 16:35 | |
| 89 | 58 | 2009年5月8日 02:12 | |
| 29 | 13 | 2009年4月28日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは。
D3Xを使用する際に、高画素機ということもあって使用するレンズにはわりと気を配り、大口径系統のレンズや昨今のデジタル用に開発されているレンズで撮影する事が私的にはほとんどです。
昨日、一昔前の廉価レンズはどうなのかな?と、試してみました。
使用したレンズはNikkor 18-35mm f3,5-4,5D ED-IF AF です。
もちろんナノクリと比較すると抜けの良さやシャープさは若干劣りましたが、上記レンズ、D3Xと一緒でも収差などはボディー内でD3同様に奇麗に補正されているようです。
逆光時でモロに太陽をフレーム内にいれましたので、フレアが強く出ますが、作品の種類によっては許されるべきもの?かもしれません。
http://www.pbase.com/image/111764477
D3Xとの相性でもっとも気になる解像度ですが、A3+でのプリントでは、問題ないようでした。
アンシャープマスクを適度にかける事が肝になりますが、まあこれはどのレンズでも同じ事でしょうし。
結果としては、おお、まあいけるじゃん、このレンズ。
と感じました。(もちろん個人差ありの問題だということは、言うまでもございません。)
と、そんな写真を撮ってみましたので、ご報告までに。
11点
Naoooooさん こんにちは
やっぱり写真は技術とセンスですね。
僕は機材ばっかり増えてもなかなか進歩しません。
フィルターして太陽入れても綺麗に撮れるんですね。
色々参考になりました。
書込番号:9454406
1点
D3Xにナノクリ突っ込んでも、ダメな人はダメでしょう。
そして対偶もまた真なり。
Naoooooさん、OMIGOTO♪
書込番号:9454443
1点
yellow3さん
早速のレスありがとうございます。
ブログ拝見しました。カリフォルニアにお住まいのようですね。
興味をそそる素晴らしい写真が沢山ありました。
>>フィルターして太陽入れても綺麗に撮れるんですね。
NDと一緒に、ハーフNDも使用しておりますので、その効果ですね。
kawase302さん
こんにちは。
>>D3Xにナノクリ突っ込んでも、ダメな人はダメでしょう。
ん〜 まあそれもそうなんですけど、高級大口径レンズでないと、D3Xはダメ的なイメージがここの板ではあったようなので、良い悪いは別として、廉価レンスで撮った写真も紹介させていただいた次第です。
自分は広角レンズがですね、大口径というと純正14−24しか持っていないので、これだとフィルターワークができないんですよね。。
そこで手持ちの中では、今回使用した18−35を試してみたというところです。
今更、17−35/f2,8を買う気にもなれないものでして、何か17、18oあたりの良いレンズないですかね〜?
書込番号:9454647
1点
Naoooooさん 拝見しました。
レンズの 事より…
1s f/22.0 at 18.0mm
with B+W ND 0,9 and ND Half filter
D3Xも、この観賞サイズでは関係ないですね。
シーン、構図が素晴らしいです。
今の 気持ちは、やれやれです。
書込番号:9454812
2点
こんにちは。
ナノクリ以前の古い?レンズを最新の2400万画素機で撮影して、解像感や逆光耐性など
試されてますが、画像はクリアーに見えますね。解像感はモニタでは判別できませんが、A3プラスで印刷されて問題なければ、まったくOKではないでしょうか。
仰せのように14〜24ミリは、フィルターを使えないのがやはりいたいところです。
それにしても、Naoooooさんの写真は画像処理でコッテリ系に仕上げますね。きっとこの表現法が、持ち味、個性なんでしょう。
撮影データを拝見したら、60分の1セコンドとありますが、打ち付ける波を見るともっとスローシャッターを使っているように見えました。たぶん少し波の荒いシーンだったんでしょうね。
こちらからも写真をUPさせていただきます、共にD3xでの写真ではありませんが、1枚は穂高岳涸沢の写真でもう20年も前に、ポジで撮影したものです。
派手なゴーストはレタッチで消してあります(笑)
もう1枚は最近の撮影で、やはり太陽を入れ込んで撮影していますが、
露出違いの4枚をHDR合成して、レンジを広げてあります。
書込番号:9455107
3点
・ご紹介URLの、いろいろな写真作品をずっと見ていました。その中で強く受けた印象、
Image 49
Nikon D3X ,Nikkor AF-S 24-70mm f/2.8G ED
の雰囲気に魅了されました。
・海外ロケ地における、プロのモデルさん使用のような気がしました。
書込番号:9455248
2点
輝峰(きほう)さん
の生臭さに一票。Naoooooさんすばらしい光景です。
書込番号:9455321
2点
続けてレスありがとうございます。
robot2さん
>>シーン、構図が素晴らしいです
ありがとうございます。
あの構図を確保するのに、ももまで水につかりました。
時よりくる大きい波に、三脚ごと持って行かれないかとヒヤヒヤしていましたw
ピリ辛セブンスターさん
こんにちは。
素晴らしい2点のお写真ですね。
ゲレンデで撮影された写真は、20年も前の写真とは思えないですね。
フィルムの明部の粘りには、やはり感心するものがあります。
もうひとつのHDRの作品ですが、デジタルならではですね。
2009年の写真というものは、報道や記録写真でない限り、こういった表現作りというのはありではないかと考えます。
輝峰(きほう)さん
こんにちは。
Image49に写っている女性は、はいプロのモデルさんです。
その時も彼女の撮影をD3Xで行いました。(
撮影まで少し時間があったため、フラフラとビーチ付近を観光して、モデルさんがコンデジで
写真を撮っていた時の一枚です。
書込番号:9455344
3点
Naoooooさん、こんにちは。
素晴らしい作品をいつもありがとうございます(^^ゞ
>ももまで水につかりました。
見習わなければ。。。と。(汗)
先日、熊本のカワセミポイントで、
Naoooooさんとご同業の若いカメラマンに出会い、話題にさせていただきました。
書込番号:9455703
3点
↑失礼しました。アイコンが間違ってます。
本文の内容で、自動的に表示されないかなぁ。。。(^^;
その時は、その方「自分もそうですが、カメラが必要で・・・」
「それにしても、Naoooooさんはすごい」
でした。
書込番号:9455914
2点
Sweetie Spaceさん
ビハインドショットとも言える写真かもしれませんので、確かに生臭い写真かもしれませんw
footworkerさん
そうですか、そんな事が。。
またお会いする事があるようでしたら、よろしくお伝え下さい。
書込番号:9456012
3点
不躾にも画像をUPさせていただきましたが、お褒めの言葉をいただき、深謝です。
仰せのように、当方もポジはまだ少しハイライトに粘りを感じております。が、
デジタルの進歩は、ソフトでの後処理も含めてポジを超えつつあるな〜などと感じてるこの頃でもあります。
また、素敵な写真をUPしてください。
書込番号:9456218
2点
Naoooooさん
こんばんは!
>>昨日、一昔前の廉価レンズはどうなのかな?と、試してみました。
Naoooooさんが廉価ズーム??と思ったんですが理由がわかりました。
>>D3Xとの相性でもっとも気になる解像度ですが、A3+でのプリントでは、問題ないようでした。
参考になりました!D3Xの力でしょうか!
Naoooooさんのスキルがあってこそですね(^^)
seA scApeも全作品流石です!!
ど素人質問ですが
14-24でこれだけ太陽が入っていて綺麗に仕上げられている(Image46など)のは
高速シャッターがポイントなのでしょうか?
書込番号:9456482
1点
Naoooooさん こんばんは
seA scApeシリーズ全て拝見しました。
どれも素晴らしい作品ですね。
水を含んで鏡面のようになった砂浜の繊細な描写は、やはりD3xが良いですが、FUJIで撮影されたぬけるように青いブルーも素晴らしいです。
やはり機種によって、作品傾向も変わりますね。
> 今更、17−35/f2,8を買う気にもなれないものでして、何か17、18oあたりの良いレンズないですかね〜?
ニコンはどうするんでしょうかね。
14-24mmと24-70mmの出来が良いので、16-35mm F2.8は出さないのでしょうか。
キヤノン、ソニーのように16-35mm F2.8があると便利なんですが。
自分は、14-24mm F2.8G、17-35mm F2.8G、18-35mm F3.5-4.5Dを使っていましたが、17-35mm F2.8Gは処分し18-35mm F3.5-4.5を買い足し、古い方はD700に付けっぱなしで旅行用にしています。
このレンズは解像は問題ないですが、コントラスト再現性があまり良くないです。
ツァイスが嫌うタイプの描写ですね。
個人的には好きなレンズです。
純正なのでNX2で歪曲が自動補正されるのも楽です。
Naoooooさんが言われたように、アンシャープの調整で良くなります。
絞りについてですが、表現としてF22(このレンズの最小絞り)を選択されたと思いますが、2400万画素機でF22ですと回折が相当起こっています。
ND4なら、同露出でF16に絞りを変更出来るはずです。
自分の場合、高画素機はキヤノンを使っていますが、F11から回折が確認されます。
ここからF16まで残存収差の減少とのトレードオフなのか、自分でも分かりませんが、F16まであまり変化無く、F16から急に描写が落ちます。
D3xやα900だと画素ピッチが6μmくらいでしょうか。
たぶん厳密に見ればF9くらいから回折が起こると思います。
回折は、デジタル、特に高画素機の弱点だと思います。
書込番号:9458834
4点
I LOVE Uさん
こんばんは。いつもレスありがとうございます。
>>14-24でこれだけ太陽が入っていて綺麗に仕上げられている(Image46など)のは
高速シャッターがポイントなのでしょうか?
撮影時に特に何をしたというわけでもないのですが、おっしゃる様に高速シャッターがひとつのポイントになると思います。露光を短くといったところでしょうか。
それと撮影後のレタッチの段階で、空の露出を更に落とし、コントラストを調整していきます。
すると、これはニコンの新しいレンズの性能の賜物なのでしょうが、明部がかなり粘っている事が分かると思います。
Image46はD3での写真となりますが、D3のボディー内の性能も更なる助けになっているのだと思います。
いずれにしても、これは私の技術云々によるものではなく、ニコン社の技術の賜物でしょう。
ニッコールHCさん
こんばんは。
同じレンズを2本持たれるとは、相当にこのレンズを気に入っていらっしゃるのですね。
私はAPS-C全盛期に、このレンズを手放そうと考えた事もありましたが、踏みとどまって今は良かったと思っています。
本当に、ニコンは今後この焦点域のレンズはどうするのでしょうね。
確かに16〜/f2.8が出ると良いと思うのですが、また大きくて高っかいレンズになる事間違いなさそうですしね。。
それもなんだか考えものです。。
ナノクリスタルで、16〜/f4固定あたりで出してくれれば嬉しいのですが。
今回提示させていただいた写真の撮影時には、ND3しか持っておらず、回折現象を考慮するか、表現を取り入れるのか、これもひとつのトレードオフとなりました。
回折現象の懸念は確かにあったのですが、画質がいくら良くなっても、写真の表現がそこにできないのであれば本末転倒となりますので、回折現象よりも自分が思う表現の方を優先させました。これが、今回の理由となります。
>>純正なのでNX2で歪曲が自動補正されるのも楽です。
一点気になる事があるのですが、今回提示させていただいている写真の向って右側の海の水平線なのですが、ちょっと歪んで感じるのですが、広角レンズの特徴なのでしょうか。
実際がどんなのだったか記憶にないのですが、これってレンズによる歪みなのでしょうかね。単なる傾きかな?
書込番号:9458952
5点
Naoooooさん
> 一点気になる事があるのですが、今回提示させていただいている写真の向って右側の海の水平線なのですが、ちょっと歪んで感じるのですが、広角レンズの特徴なのでしょうか。
全然気づきませんでした(笑)。
本当なら、水平線はきれいな球形、もしくは直線にならないといけないわけですよね。
このレンズ14-24mmの14mm側のような樽型歪みだと思っていましたが、眼の錯覚でなければ、Naoooooさんの説明通り陣笠歪みに見えますね。
たぶんNX2にはレンズ情報が入っているのだと思います。純正ソフトでないDxOに入っているくらいですから。
NX2だときれいに補正されるはずなんですが。
一度気づくと気になりますねー。
> 同じレンズを2本持たれるとは、相当にこのレンズを気に入っていらっしゃるのですね。
このレンズ、多くの単焦点レンズより軽いですから、この描写なら満足です。
大きな欠点が無いのが特徴の良いレンズだと思います。
どちらかというと、17-35mm F2.8Gが14-24mm F2.8Gと比べあまり描写が良くないこと、18-35mm F3.5-4.5Dと大差無いので処分したかったという理由です。
また、ニコンの場合、型番が同じでも時期をずらして買うと細部が良くなっていることが多く、それを期待して買った側面もあります。
> ナノクリスタルで、16〜/f4固定あたりで出してくれれば嬉しいのですが。
そうなんですよ。わたしもそう思います。2.8通しでなくても良いです。
出せば、売れると思いますけどね。
書込番号:9459053
3点
Naoooooさん
> 今回提示させていただいている写真の向って右側の海の水平線なのですが、
Image52の右側?それとも左側?
> 海の水平線なのですが、ちょっと歪んで感じるのですが、
> 広角レンズの特徴なのでしょうか。
Image52の左側の海ならば、その通り。
広角レンズのディストーション(歪曲収差)だ。
このレンズがどの程度のディストーション特性なのかは、知らないが、
広角ズームレンズ特有の典型的な、タル型+弱い陣笠型歪みだ。
もし、水平線を画面のより上方に寄せて撮れば、
その歪みはより顕著に写ったことであろうと察する。
歪みのあるレンズで、水平線を歪み無く撮るには、
直線部(水平線)を画面中央点を通るように撮れば、よい。
真っ直ぐな水平線が撮れる。
しかし、水平線がドン真中貫通じゃあ、構図的に面白くない。
トリミングするか、歪み写真を現像時にソフト補正するか。
それとも、NX2で自動補正されたにもかかわらず、
歪みらしきが存在あることを、問われたのだろうか?
ニッコールHCさん
> 本当なら、水平線はきれいな球形、もしくは直線にならないといけないわけですよね。
もし、理想レンズならば、球形には写らない。
ディストーション(歪曲収差)の全くない理想レンズならば、
数千km上空の宇宙から撮らなければ、地上から撮る限り、
水平線は球形にはならず、ほとんど直線に写るはずだ。
歪みのないレンズで、地上から、地球を丸く(球形に)撮影することは、まず不可能だ。
地上1万m程度の飛行機からでも、同様にほとんど直線となる。
逆に、歪みの強烈な魚眼レンズをつかって水平線を撮影し、強烈な円弧を描き、
あたかも地球が丸いことを強調しているかのような、
テレビ作品や、ポスター等を見かけることがある。
しかし、それはレンズ特性によるデフォルメの結果だ。
書込番号:9460728
5点
Giftszungeさん
すいません。完全に左右の説明が間違っておりました。
写真に向って左側の水平線です。
やはり広角レンズによる歪みですね。
これはNX2にて現像したのですが、補正しきれていないようです。
まあ、仕方が無いと思います。そこまで現像ソフトの自動修正を期待してはいけませんからね。
提示した写真と同時記録したJpeg画像に関しても、同じように歪んでいます。
しかしRAW現像したものとは歪みの差が若干異なり、JPEGの方が少しましなような気がします。
このあたり、差が出るものなのですね。
この写真のオリジナルは、Phtoshopにて修正したいと思います。
しかしこちらに提示させていただいたものは、しばしスタディーケースとしてこのままにしておきたいと思います。
書込番号:9461103
2点
Naoooooさん こんばんは!
こちらこそいつもありがとうございます!!
>>高速シャッターがひとつのポイントになると思います。露光を短くといったところでしょうか。
それと撮影後のレタッチの段階で、空の露出を更に落とし、コントラストを調整していきます。
ありがとうございます。勉強になりました!
>>Image46はD3での写真となりますが、D3のボディー内の性能も更なる助けになっているのだと思います。
失礼致しました。こちらは目一杯絞ってるんですね。
ありがとうございました(^^)
書込番号:9461158
1点
seA scApe 堪能させてもらいました。
海題材の写真は多いですが、naoooooさんが撮るとこんな風になるんだと思うくらい、
様々な角度からアプローチされていますな。
一枚一枚にも力があるし、多種多様で非常に見応えがありました。
素晴らしい!
書込番号:9462788
1点
ネギたんしおさん
ありがとうございます。
こちらのSee Scapeのギャラリーですが、当初は海をあえて撮ろうと思って撮っていたものではありませんでした。
時が経つと海にまつわる写真が増えてきたな、、といった感じで、ひとつにまとめてみました。
しかし後半は「海」というものを意識して題材にするようになっていったのも確かです。
お楽しみいただければ幸いに思います。
書込番号:9464349
1点
Naoooooさん 日本からこんばんは!
Sea-Scapeの写真を鑑賞させていただき ”繰り返しますが、素晴らしいの一言です”
フッと、Naoooooさんの心情のルーツ(Root)を私なりに思いはせてみることにしました。
・・・・
生まれながらにして、きっと恵まれた環境に育ったため、詩的(Poetry)情緒が自然と身に備わり、
美しいものへの知覚が一般の方より研ぎ澄まされているのであろうと想像しました。
1枚1枚に、なぜかしら”詩的”な風情が感じられます。それがたとえ異国の風景であってもそう感じられます。
雑然としたものは奇麗に取り除かれ、シンプルな美の感動だけが1枚の写真に封じこめられ強いパワーを受けます。
この繊細な情景受信の感覚をうらやましく思う次第です。ほんとうに堪能させていただきありがとうございました。
これからも写真技術の鍛練と深みのある詩の教養を磨くことで、今後のあなたの傑作を楽しみに待っています。
書込番号:9468311
1点
Sweetie Spaceさん
再度レスいただきました。過分なお言葉をありがとうごさいます。
良い環境で育ったかどうかは分かりません。おそらく生まれも育ちもごく一般的にきたと思いますが、
それらの日々に感謝している事に違いはありません。
>>雑然としたものは奇麗に取り除かれ、シンプルな美の感動だけが1枚の写真に封じこめられ強いパワーを受けます。
ありがとうございます。
絶好のシャッターチャンスで切り取るために、長くその場で待ち続ける事がしばしばです。
しかしこれはやはりタイミングでして、待って良かったものと、すぐに瞬間の感覚で切り取ってよかったものと両方あります。
もちろん失敗もあるんでけどね、、w
自身の写真に対する感覚や感性というものも、日に日に変化していく事もたしかに感じていまして、そこに良いと思える部分もあったり、これで良いのかな?などと思う部分もあり、葛藤しています。
だから写真ってやめられないのかもしれません。
簡単ながらで失礼致しますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9469161
1点
Naoooooさん、こんばんは。
See Scape、拝見させていただきました。
相変わらず、さすがとしかいいようがないです。
構図は力強さが感じられますが、海の雄大さ、おだやかさ、波の迫力
などいろいろな海の表情が大変すばらしいです。
無性に海が見たくなりました。
書込番号:9469180
1点
ちゃ〜坊さん
コメントいただきありがとうございます。
今回こちらに提示させていただいた写真は、フィルターワークをする場合の広角レンズとして、
この18−35で試してみました。
波の動きが美しくみえる構図を探しながら、水にドンドン浸かっていってしまったのですが、
ズボンの前ポケットにi-phoneを入れている事をすっかり忘れていまして・・・
i-phone 逝ってしまいました。。
高くついた一枚ですw
>>無性に海が見たくなりました。
いいですね。日本はGWの最中、気候も良い時期かとも思われますし、思い立ったが吉日。
是非、海に足をお運びになられてはいかがでしょうか?
書込番号:9469594
1点
Naoooooさん、遅ればせながら参加しました (^^
D3Xの話なので、私には関係ないかなぁ〜と静観していたのですが、
よく考えたらD3であれば、D3Xよりもアラは目立たなくなります。
もっとも、アラが分かる写真が撮れる腕があれば、どんなレンズ
でも使いこなせるのでしょうけど。
今は、14-24mmでは私にとって広すぎるのではないかと思っている
ところでして、18-35mmの画角も少し気になります。
値段も、こなれてきていますし。
いずれにしても、使用頻度から、超広角は直ぐにでも飛びつきたく
なる訳ではありませんから、じっくり選ぼうと思っています。
書込番号:9470189
2点
じょばんにさん
確かにこのワイド18−35には、D3の方が優しいでしょうね。
コントラスト若干弱めとなりますが、撮影後の現像段階でそれは何とでもなります。
ヌケはそこそこに良いので、D3には合うかもしれません。
D3Xに対しても、細かい事を言わなければ使えるレンズだと分かりました。
(フレア&ゴーストは、昨今のナノクリと比較するとかなり大量に出ますが。。)
ニコン純正ワイドでこの焦点域のレンズでは、今のところこの18-35か17-35しかありません。
上記したように、f2.8となる大口径高級レンズよりも、17mmか欲をいえば16mmあたりからで、
f値4か3.5の固定で、ナノクリで出してくれるとありがたいです。
お値段は10万円以下で欲しいですね。
しかし17-35 f/2.8のリニューアルが先なんでしょうかね。。
いずれにしてもお急ぎでないのであれば、おっしゃる様にしばし様子見が賢明かと思います。
書込番号:9470618
3点
Naoooooさん
歪曲収差の自動補正の件ですが、やはりレンズ情報が生きているということです。
ニコンに訊いてPDFの使用説明書の追加記述を確認しました。
ニコンの方が言うには、レンズ情報を基に歪曲補正をしているが、完璧に補正されない場合もあるということでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/pdf_rn/digitalcamera/software/nx/pdf/CapNX22_Appendix_JP.pdf
書込番号:9471704
2点
ニッコールHCさん
サイド歪み補正の件、ありがとうございます。
提示していただいた説明書を読みますと、RAW現像時に歪み補正を適用しても、「その他の名前で保存」を選択してTIF or JPEGで保存してしまうと、歪み補正は適用されないようですね。
私がここに提示させてもらった写真は、まさにそれに当てはまりますね。
勉強になりました。ありがとうございます。
しかしこれ、、RAW以外の形式にしたら、補正が適用されないというのは、、、あまり意味をなさないような気もします。(少なくとも、私の使用用途では。)
ニコンには、このあたり改良していただきたいですね。
書込番号:9474131
2点
すいません。私の認識に誤りがありました。
上記に提示した写真のRAWを、NX2で歪み補正を「する」にしたところ、水平線の歪みとその他のレンズの歪みを奇麗に補正してくれました。
また、その補正後のデータをTIFFに変換して保存し、それをPhotoshopで開いてみましたが、補正は適用されたままで保存されていました。
そりゃそうですよね。
という事で、18-35の歪みは、かなりNX2で現像すれば解決されるものだと分かりました。
ニッコールHCさん、再度御礼申し上げます。
書込番号:9474157
3点
>>もちろんナノクリと比較すると抜けの良さやシャープさは若干劣りましたが、
ナノクリとか騒いでいますが、やっと見栄えのいいZoomレンズが出来たと言う意味です。
単焦点には所詮叶わない。普通に使えばまずは違いなど分からないでしょう。
構図、光ですよ。
書込番号:9480090
1点
firebossさん
>>普通に使えばまずは違いなど分からないでしょう。
これ、大口径ズームと廉価ズームの事をおっしゃっているんですよね。
であれば、違いは分かりますよ。充分に。
書込番号:9480114
5点
Naoooooさん 今晩は。そちらではもうGoodmorningでしょうか。
横レスですが、 Naoooooさんのweb galleryを改めて拝見しました。
ナイス!ですね。海、人、都市などなど独自の境地で切り取られた写真群にしばし。まさにNaoooooさんワールドですね。
いつかもし機会がありましたら、ヨセミテに足を運んでください(もちろん押し付けではありません)アンセルアダムスがその地に何度も足を運んで、今のラチチュードに当たるゾーンを編み出したと聞いています。米国でも一番の風景写真のメッカとも聞きます。
Naoooooさんの切り口を拝見したいと、あらぬことを思いましたので・・・
一連のお写真は
もう写真集にまとめられていらっしゃるでしょうか。もしよろしければweb galleryに公表してください。
書込番号:9482594
1点
ピリ辛セブンスターさん
アンセル・アダムスで想い出したんですが、ピリ辛セブンスターさんもお使いのα900の作例に、Ansel Adams、1942年の作品 The Tetons the Snake river を意識したような画像がありますね。
α900発売時に、このことをニコン板で書いたら、完全スルーされました(笑)。
わたしは、この作例をみて、8×10とはレベルが違いますが、勝手にα900開発陣の本気さを感じました。
一度MoMAでオリジナルプリントを見てみたいものです。
「The Print」The Ansel Adans Photography Series 3 という技術本がありますが、ゾーンシステムに限らず写真を仕上げるには、技術も情熱も必要だと痛感しました。
Naoooooさんも素晴らしいロケーションいくつも見つけましたね。
アダムスが14歳の時、初めてヨセミテを訪れた時のような気持ちで撮影できれば良いのになあと思うこの頃です。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_1.html
書込番号:9482974
2点
ピリ辛セブンスターさん
おはようさん。
アンセルアダムスか、エノケンかは知らぬが、こんな価格の板で、あまり写真家ずらして自慢しあうのはどうかと思うよ。
ニッコールHCさんもNaoooooさんもあまり載せられたり、素人を前に自慢などしないことだ。
写真家などたいした職業民でも人種でもないないと思っているいる人間はわたしを含めて少なからずいるわけだからね。
京都市美術館で二科会の関西支部の展覧会をしていたが、写真を展示しているということで、こちらは見るのをやめ、芸術に理解のあるわたしとしては、日本画系の創画会だけを見たよ。
判ったかな?
書込番号:9483639
3点
ニッコールHCさん こんにちは。
情報をありがとうございます。このカタログ、どこかで見ました(笑)
人間はかなりの部分で無意識に好きな風景や写真が頭にのこっているものなんでしょうか?
ある意味、戒めないといけませんネ。 Naoooooさんなら仮にヨセミテではどんな写真を撮られるのかと、単純に思ったものですから。
秀吉さんこんにちは。
写真家を目指すには、ワタシは歳をとりすぎました。こちらは単なる貧乏カメラマンです。
気がつけば写真家になっていた・・・というのが、通例だと思いますけど。
なろうと思ってなれるものでもありませんからね。
>京都市美術館で二科会の関西支部の展覧会をしていたが、写真を展示しているということで、こちらは見るのをやめ、芸術に理解のあるわたしとしては、日本画系の創画会だけを見たよ。
もったいないお話ですね。
書込番号:9483926
12点
秀吉(改名)さん、日本画系の総画会の画堪能されましたか。
写真に応用されるといいですね。
書込番号:9485480
2点
写真をたいしたものではないと捕らえ似非的な間違った芸術論を唱える創作を出来ないものがこの板に必死で書き込む姿は哀れで滑稽じゃのう。
写真展示に興味なく日本画に興味おありならもう興味の無い写真、カメラの板にしつこく書き込んだり削除作業に躍起になるのはやめたらどうじゃ?
しかしわしには創作も出来ぬ、知識も無い空想だけ先行した愚か者がNaoooooさんの作品に嫉妬しているだけにしか見えぬが。
いかがかな?
書込番号:9486339
19点
秀吉(改名)さん質問じゃが"おはようさん。アンセルアダムスか、エノケンかは知らぬが、こんな価格の板で、あまり写真家ずらして自慢しあうのはどうかと思うよ"
この書かれているエノケンとはひょっとしてエド・ヴァン・デル・エルスケンのことかのう?
彼の視点は御理解いただけぬかのう。この視点が後世芸術と評価されこの視点の根底にあるシュールリアリズムの精神は多くの写真家の芸術性と酷似している視点の原点なんじゃがのう。
日本の写真家の岩宮武二も土門拳もこのことにこだわったからこそあの作品を仕上げるのに時間を要したことがおわかりかな?
土門拳が車椅子に乗って雪の降るのを待って撮影をした話をご存知かのう?
どちらでもよいのであろう。このように結局正論には逃げるか削除依頼するしか手が無い御仁じゃし仕方ないことよのう。
しかし削除と別HNでの荒らしの序章を感じるのう。
書込番号:9487270
11点
ピリ辛セブンスターさん
ニッコールHCさん
しばらくストップしていたこのスレですが、またにわかに活気づいてきてますね。
いやいや。
ヨセミテ国立公園ですが、以前に訪れた事があります。
あれはまだ銀塩がメインの頃で、初めて導入してデジタルカメラのD70も(当時はまだ超サブ機として)持っていって、何枚か試した記憶があります。その時持っていったメモリカードは215MBだったんじゃないかな。。懐かしい。。
で、いざヨセミテを目の前にして、自分はイマイチ何と言いますか、写欲が沸き立たなかった感じを覚えています。
上手く言葉で表現できないのですが、どの景色ももの珍しがないというか、あくまでも私的な感覚で恐縮ですが、目の前でみて感動するようなものでは当時なかったんですね。
どの景色もどこかで見た事のあるもの、(雑誌、絵はがき、カレンダー等)な感じでした。
もちろん、ヨセミテを語れる程、あらゆるビューポイント、自分だけの穴場的なショットスポットを見つけたとかそういうのではないです。
なんか、難しかったんですかね〜自分的には。とにかく見て吸い込まれる様に写真を撮ったというものではなかったんです。
アダムス氏の写真はすごく素晴らしいですよね。ヨセミテ写真の第一人者と呼んでも問題ないかと思います。
がしかし、、、全部白黒なんですよね、彼のヨセミテ写真(もし彼が発表されたもので、カラーがあったらすいません。)。
カラーにすると、もっと難しいと思うんです。特徴出すのにというか、人の目を惹く写真にするためには。
自分が撮った感触からして、あそこをカラーで表現してしかも人の目を惹く様な写真にするのって、かなり難しいと感じたものです。
カリフォルニアの山の木々の色って、かなり暗い緑色なんですよ。
写真にすると、黒っぽくて全然栄えないんです。なのでヨセミテの写真も同様に、よほど通い続けてベストの時期やタイミングで撮影しない事には、カラーで表現するのはかなり難しいと思います。
で、白黒にしてしまうと、、、という私の意見です。
書込番号:9489117
2点
秀吉(改名)さん
こらっ! 呼び捨てでよぶなっ!w
ちょっとご無沙汰ですね。
秀吉(改名)さんのブラジルの知人の写真、いやいや、見事な作品を残しておられますね。
もちろん彼の方が数段上ですが、こんな方と比較して頂ける事自体、それこそ光栄ですよ。はい。
こちらに提示した写真は、前記しましたがスタディーケースとしてですので、いろいろと皆さんで比較していただいてもちろん構いません。ここはそういう場でもありますし、提示したからには、人それぞれ様々なご意見や比較対象などになる事は当然だと思っています。
しかもこれは、自分でも満足のいく作品などとはとても言えませんし、実際撮った後に、反省点もいろいろと見つけた次第です。
>>ニッコールHCさんもNaoooooさんもあまり載せられたり、素人を前に自慢などしないことだ。
ニッコールHCさんの作品は拝見した事がありませんので、どのようなフォトグラファーなのかは存じ上げません。
しかし少なくとも彼の写真に対する知識というものは、かなり詳しい方だと私的にはお見受けしております。
そのご意見に、私も勉強させていただいた事が実際にあります。
書込番号:9489145
7点
毒舌 辛口だけど真実さん
はじめまして。(お帰りなさいですかね?w)
毒舌 辛口だけど真実さんの、純粋なる写真のお話が読める事を楽しみにしております。
書込番号:9489174
6点
Naoooooさん
本当に遅すぎるレス失礼致しました。(T_T)
いつもHPを拝見するたびに、「あぁ自分は…」と自己嫌悪。。。。
今回もありがとうございました。^^
しかし、私ならケータイ気にしてなぁ〜んにも出来なかったと思います。。
素晴らしい作例ありがとうございました。
ところで、毒舌 辛口だけど真実さんにはモニターなどのことも
色々と教わりたいですよ!^^
書込番号:9489248
3点
Naoooooさん こんばんわ〜、始めまして
アンセル アダムス のカラー写真は有ります。
1930年ころから製作しているようです。
自分が持っている本の中には、
1936年>カリフォルニア、ヨセミテ国立公園
1943年>オレゴン、クレーターパーク国立公園
1948年>アラスカ、デナリ国立公園から望むマッキンレー山
1958年>アリゾナ、モニュメントバレー
などが載っているので、そのほかにも製作していたでしょうね。
まぁ、ゾーンシステムに興味があったら、
ISBN0-82121882-4
Basic Techniques of Potoguraphy
By John P. Schaefer
なんぞ読んで見ると良いかも知れません。
(ぁ廃版かもしれませんが、図書館で借りられるかも)
書込番号:9492108
3点
すみません訂正です
ISBN 0-8212-1882-4
が正しいです。
書込番号:9492131
2点
こんばんは。
Naoooooさん、素晴らしい作品をありがとうございます。まさに「Thank you for sharing.」です。
素人の思い付きですが、14-24mmF2.8のフードに被せてけられずに使えるハーフND・NDフィルターなどという代物の需要はあったりするのでしょうか。。
なお、Ansel Adams in Colorはamazonでも買えるようですが、白黒の作品の方が印象に残るかもしれません。
書込番号:9492315
1点
タミン7155さん
レスいただきありがとうございます。
ケータイ、、、買い直しましたw 仕方ないです。。
まあ、とりあえず写真だけは押さえておきましたが。。
はたぼー65さん
情報ありがとうございます。アダムス氏が撮ったヨセミテのカラー写真は発表されているんですね。
何処かで機会があれば見てみたいです。彼がヨセミテをカラーでどの様に料理しているのか、、
manbou_5さん
>>14-24mmF2.8のフードに被せてけられずに使えるハーフND・NDフィルターなどという代物の需要はあったりするのでしょうか。。
もしそのようなものが存在するのであれば、かなりデカくなると思うので、微妙でしょうね。
実際に14mmの超広角レンズの前玉をフラットに作る事は困難だと思われますので、そこで16か17辺りからで発売されないかな〜と思っている次第です。
書込番号:9493603
1点
アダムス氏の写真は多分、評価高かったと思う。
けれどNaoooooさんの評価は少し冷ややか気味だ。
それは良いんだけど周りが絶賛していても冷めた気持ちで見ている人もいるって事は理解出来るだろうね。
アダムス氏の写真も白から黒に至る濃淡で見せる写真だけどそういう意味ではNaoooooさんの写真も白黒とカラーの違いはあるけど、階調でみせるって事では似ている。
内容云々で高評価しているわけではないかも
潰した黒と飛ばした白の割合が多い写真、たしかに独創的ではあるけど
それで、なに〜って云ってしまえばそれだけ。
この板でも人気は高いが、Naoooooさんの写真に酔いしれて冷めていない人が多いと云うことだろう。
たまに冷めた事を云う人がいれば、本当は何も分かってない生意気盛りのじいさんが、ここぞとばかりまくし立てる。
書込番号:9497012
2点
Naoooooさん
かつてヨセミテでも撮影されたらしいですが・・・・・
>イマイチ何と言いますか、写欲が沸き立たなかった感じを覚えています。
とのお言葉は
個人的には少し残念ですが、それもNaoooooさんの感性のことですので、了解しました。
余計な質問をさせていただき、かえって煩わせてしまい申し訳ありませんでした。やはり人それぞれですから・・・
はたぼー65さん
アダムス氏の撮影でカラーがあったとは知りませんでした。恐縮です。
情報ありがとうございます、機会を見てその本を探してみます。
どんな味を出されているのか見たいです。
しかし、アダムス氏のヨセミテの写真は、先入観念かもしれませんが、
あのモノクロームですべて語り尽くされている・・・と個人的には感じています。
皆様の話の流れに脈絡があまり感じられません。
先はど見た時は、Naoooooさんの、削除に対する御怒りとも思える記事がありましたが、
今もうそれもありません。
応酬での削除があったのでしょうか。いつものこととはいえ、他者への誹謗中傷は
結局その発信者であるご自身を傷つけるだけです。
情報発信できる貴重なこの投稿欄を存続させるためにも、削除対象になるような書き込みは
良識を持ってやめて頂きたい。
スレ主様のことを、どこにでもいる・・・などとわざわざ悪態をつくことは何の意味もないでしょう。
書込番号:9497080
3点
広角レンズって水飛沫は大丈夫でしたか?と思いますが、
ハーフNDは使ったことがありませんね、今世紀に入ってからは。
書込番号:9497208
1点
ピリ辛セブンスターさん 今晩は はじめまして(ですよね?)
>アダムス氏の撮影でカラーがあったとは知りませんでした。恐縮です。
>情報ありがとうございます、機会を見てその本を探してみます。
いえいえ、とんでもありません。
manbou_5さんも仰っている様にアマゾンで購入出来ますね
アマゾン、ジャパン
Ansel Adams in Color
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Ansel+Adams+in+Color&x=24&y=18
米国アマゾン
Ansel Adams in Color
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_b?url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=Ansel+Adams+in+Color&x=18&y=19
ぇぇぇ?共著が、ハリー キャラハンだって・・・・(別人ですよね (笑))
>しかし、アダムス氏のヨセミテの写真は、先入観念かもしれませんが、
>あのモノクロームですべて語り尽くされている・・・と個人的には感じています。
それは自分も思います。
自分が思うには、モノクロでは自分の思うようにプリンティングを
操作して作品に昇華できたが、カラーではプリンティングがシビアすぎて
なかなか思う通りには行かなかったのかなぁと・・・・・
それでも、やはり良い作品を残していますね
特に、
1948年>アラスカ、デナリ国立公園から望むマッキンレー山
1958年>アリゾナ、モニュメントバレー
は、自分の好きな作品です
書込番号:9498395
2点
temotibusataさん
> 潰した黒と飛ばした白の割合が多い写真、たしかに独創的ではあるけど
> Ansel Adamsのゾーン測光システムを信奉していないってことを理解出来ないようじゃが、
アンセル・アダムスが作品に使用したフィルムは、ほとんどが8×10で、そのほとんどがモノクロ、そのほとんどは密着です。
ミニコピーフィルムで撮影した作品は無いですね(笑)。
彼の作品でそのようなものは、一枚たりとも世の中には出ていません。
ゾーン測光システムなどという書き込みから、何も知らない、書き込みのための書き込みであることは明らかですが。
マルチパターン測光のことを、ゾーン測光システムと呼んでいたカメラがありましたね。
もちろんこれはゾーンシステムに由来した名称だと思います。
ゾーンシステムは測光ありきのシステムではないです。
ゾーンシステムは、プリントでの表現を前提とした露出決定を含むシステムです。
TTLで測光するなら、スポット測光が馴染みますね。ゾーンが理解できれば。
The Negative、The Camera、The Print、The Making of 40 Photographsは彼が後生の撮影者のために残した大きな遺産のかけらです。
これを読めば、デジタルについての知識などなくても撮影からプリントまで何をすべきか、判断できるでしょう。
もし本当に写真に興味があるなら、まあ無いのでしょうが、後学のために。
> それよりtemotibusataさんと名乗っている秀吉(改名)さん。せっかくHN使い分けて居るのじゃから二人とも人のアップした画像を自分のレタッチ自慢にならない画像いじりをアート的と言って再アップするのは相手に失礼じゃよ。
自分でレタッチしておいて、自分で削除したわけですか?
失礼と言うよりは、せめてまともなメンタリティーを保って生活してくださいと助言しておきます。
書込番号:9499129
7点
おはようございます。
Naoooooさん
確かにフィルターがでかくなって使いにくいですよね。。18-35mmF3.5-4.5Dや17-35mmF2.8Dだけでなく、16-35mmF2.8Gや17-40mmF4Gなどの要望も多そうですね。
はたぼー65さん
URLをありがとうございます。ハリー・キャラハンは刑事ではなくてデトロイト出身の写真家なのでご安心ください(?)
ニッコールHCさん
ご説明をありがとうございます。勉強になります。Zone SystemですとThe Negativeが最適でしょうか。白黒も挑戦してみたいと思います。
書込番号:9499698
2点
ニッコールHCさん
>ゾーンシステムは測光ありきのシステムではないです。
>ゾーンシステムは、プリントでの表現を前提とした露出決定を含むシステムです。
分かってますよ。最終的に作品を真っ白から真っ黒まで、階調豊かに再現しようとするものです。
被写体の一番黒いところを「1」として一番白いところを「10」として、その間の全てを感光剤に定着するには、被写体の各部を測光してカメラにどのように露出しなければダメかーという事と、どのような現像をしなければダメかと云うことの総合的なシステムなんです。
どのような感光剤を使ってどのような現像をするかってのは目立たないけれども
大事なファクターです。
測光の問題、8×10とか関係ないとは云いませんが二次的なものですね。
Ansel さんが8×10を使ったからと云ってそれを使わなければゾーンシステムじゃないと思うのは滑稽ですね。
何度も言うのも面倒なんだけど、秀吉(改名)さんーと同一人じゃないですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
貴方たちの馬鹿げた誹謗を見かねて出て来たまでです。
傍観者Zさん、ネギたんしおさんは糞の親戚 ?
書込番号:9500155
2点
はたぼー65さん こんにちは。
たしかにお初ですよね、これからもよろしく。
また、更なるamazonでの出版のご案内、ありがとうございます。
懐具合と相談します(笑)WEBでの表紙の写真からおもうに、やはりというか、少し
モノクロのイメージと異なりますね。当たり前と言えば当たり前すぎますが。。。
図書館でも探してからにします。
余談ですが、私も4×5で風景を撮影していた頃は、ゾーンシステムを組み込んであるスポット露出計を常に使っていました。その後継機はまだ店頭販売されていますが、半世紀以上も前にその露出概念というかフィルムの持つ固有の再現域の概念を具現化して、自ら実践していたアダムス氏は、氏の写真の内容と同じくらい敬服に値します。
ちなみにその昔、モノクロでのコンテストでは時々入選していましたが、時はリバーサルになり、そちらでの応募ではなかなか入選、特選までは至りませんでした(恥ずかし)
切り替わった当時は、モノクロとカラーの質の違い、表現の仕方が違うことに戸惑うことが多かったと記憶してます。
今はなきパナトミックXにマイクロドール1対2希釈12分が自分の作法でした。懐かしい〜
書込番号:9500210
2点
manbou_5さん こんにちは、始めまして!
ぁははは ナイス突っ込み有難う御座いますぅ
やっぱり、クリント イーストウッドのファンの方、居られましたねぇ
カメラを向けられて「Go ahead Make my day!!]
なんて言われたら一寸怖いかも・・・(゚▽゚*)
ピリ辛セブンスターさん こんにちは、こちらこそよろしくお願いいたします
>フィルムの持つ固有の再現域の概念を具現化して、自ら実践していたアダムス氏は、
>氏の写真の内容と同じくらい敬服に値します。
自分も同感です。
なので、結構ゾーンシステムには傾倒し色々と本を読みました。
で、本によると、当時の感剤(フイルム、印画紙)のラチチュードが狭く、
思うようにプリントできない、仕上げられない
そこで、黒つぶれを「0」白とびを「10」(定義は有りますが)として「1〜9」の中に露出を収める方法を考案した。
それが、ゾーンシステムと言う事だそうです
また、彼は焼きこみ、覆い焼きを多用していましたね
でないと、あれだけドラマチックな作品は出来ないと思います。
書込番号:9500494
2点
はたぼー65さん
焼きこみ、覆い焼き・・・ずいぶん自分もやりました。
現像液に手を突っ込んで擦りもしました。それがまたモノクロ銀塩プリントの
醍醐味でもありましたね。
あの、ショッパイ匂いも今となっては時代を象徴する懐かしい香りです。
書込番号:9500635
2点
Naoooooさんが紹介した写真は廉価のレンズを使って、AFも連射も関係ないですから、
私はD90でも十分使えると思います。タオルやビニールとか多少の防滴措置をして。
書込番号:9501342
1点
測光ですが、それは銀塩時代の問題で、確かに昔は厳密にやる必要がありました。
デジタルでは、情報・決断サイクルが変りましたので、凄いものでももうイラナイですね。
書込番号:9501438
1点
自分もモノクロが好きですね。カラーは自分でできないのが一番の理由ですが。
デジタルでも、LPFとカラーフィルターが電気制御で調整できたらと思います。
高解像・高感度モノクロカメラに変身します。
書込番号:9501651
1点
なんだか、、、
削除に次ぐ削除で、みなさんのレスがとぎれとぎれになってしまい、
何を話しているのだか、よく分からないスレッドになってきましたね。。
いやはや。
書込番号:9502043
3点
manbou_5さん
レスありがとうございます。
The Negative、The Camera、The Printはそれぞれ「アンセル・アダムスの写真術」という題名で日本語版が出ています。
The Making of 40 Photographsは、「アンセル・アダムスの作例集」という題名で日本語版が出ています。
おっしゃるように、ゾーンシステムについては、The Negativeが詳しいです。
temotibusataさん
「潰した黒と飛ばした白の割合が多い」アンセル・アダムスの作品見つかりましたか?
書込番号:9502926
1点
ニッコールHCさん
>「潰した黒と飛ばした白の割合が多い」アンセル・アダムスの作品見つかりましたか?
アンセルさんは潰さず飛ばさずに写真本来のその時代のナチュラル階調を超えた
豊かな階調を狙ったのだと思います。
いわゆる、写真的に素直に出て来た階調じゃないのですね。
写真的に不自然とも言えます。
Naoooooさんの作品は、生きている方をまな板に載せるようで気が引けますが
黒い部分は潰し気味、白い部分は飛ばし気味で階調を圧縮ですね。
これも、写真的に普通じゃないわけですね。
両者とも写真の階調を弄っている点では同じですが不自然です。
そこが受けているところかもですね。世の中、似た写真多いですから。
Naoooooさんがアンセルさんの写真を冷ややかに見るのも似たところがあるからじゃないかと。
蛇足ながら階調の調整はデジタル時代の方がやりやすいかも。
書込番号:9503303
2点
写真と絵画は違いますが、絵画の白飛び、黒潰れ、階調って何でしょうか?
写真のような絵はあまりメージャーになれませんが、絵になる写真は皆の目標ですね。
写真機より、絵画機が欲しいと思います(ハーフND → HDR → ?)。
書込番号:9503482
1点
temotibusataさん
>いわゆる、写真的に素直に出て来た階調じゃないのですね。
写真的に不自然とも言えます。
デジタルで撮影した、6EV以下の撮って出しの画像を見慣れているからではないですか?
アダムスの作品が不自然であるというなら、それは個人の了見ですから反駁しようがありませんね。
わたしが使っているニコン機は、グレーチャートを撮影すると、RAWだろうがjpegだろうが、つまり撮って出しだと、5.7EV〜5.8EVしかありません。
ネガフィルムはデジタルの2倍以上の12EVの感光域があります。
写ルンですで撮影し店プリントすれば、この広大な感光域を生かして自動補正しているので、白トビが無いわけです。
アンセル・アダムスは10代から撮影しているので、つまり90年前のモノクロは現在のものよりラティチュードは狭かったですが、写ルンですのお店プリントのように露出をスライドさせる補正のためではなく、ラティチュードを生かし切るためゾーンシステムを使ったわけです。
彼が作品を撮り続けている間にも、フィルムは進化したでしょうが。
実際10代の作品を見るとまだ腕が無く、普通のきれいなモノクロ写真に見えます。
20代前半と、後半を比べても明らかに作品の質が向上していています。
もちろん「ネガは楽譜、プリンティングは演奏」という言葉から判ると思いますが、彼の作品は撮影だけで完結するようなものではありません。
> Naoooooさんがアンセルさんの写真を冷ややかに見るのも似たところがあるからじゃないかと。
どこにもそれらし書き込みは無いでしょう。
Naoooooさんはヨセミテを訪れたが、今のところ自分の作品に適したロケーションが見つからなかったと書いている。
カリフォルニアの木々の色が濃くカラーで表現するのはむずかしいと。
Naoooooさんの作品はコントラストが強すぎ、アダムスの作品は階調が優先されすぎ。
あなた、いつもどんな写真を見ているわけですか?
書込番号:9503875
3点
ニッコールHCさん。本当にすばらしいのう。
写真光学も写真工学も写真論も感性もよくおわかりじゃとわしには感じるのう。
そして最も大切な心眼もおわかりのようじゃ。
こういう方もおられるここはまさに現代の格差社会と同じようじゃのう。
書込番号:9504062
3点
> 格差社会
白飛び、黒潰れ社会を、階調豊かな“グラデーション社会”に変って欲しいと思いますね。
書込番号:9504108
3点
失礼申した。”格差社会”はよくない言い方じゃのう。
”白飛び、黒潰れ社会を、階調豊かな“グラデーション社会”に変って欲しいと思いますね。”
センスある言い方じゃのう。すばらしい!
書込番号:9504143
3点
> 写真的に不自然とも言えます。
写真的に自然かどうかは気にしないで、絵的にありかなしかと思います。
書込番号:9504179
2点
アンセルさんの写真と現在のデジタル写真を較べるという趣味はないですね。
ゾーンシステムの考えを言ってるのです。
彼の写真の特徴として、黒から白に至る階調を細かに出しているってことがあります。
そのためにーと云うか其れが良いことだとして(写真の考え方として)、ゾーンシステムってものを開発したのだと思います。
おそらく、彼の写真には白っぽいだけの写真とか黒っぽいだけってものは少ないか皆無でしょう。
私などは白っぽいものだけとか中間調だけってのも好きですけどね。
アンセルさんには許せなかった事でしょう。
階調がほぼ全域に渡っているっていうのが彼の写真の特徴で、それは輝度差の大きい感光材を使うと云うことではなく、輝度差の大きい被写体を余すところ無く定着する事だと考えます。
それは一定の感材の中で現像など工夫して潰れなく飛びもないように。
全域に渡って具現するのは良いですが、被写体によっては飛んだり潰れたりした方が自然に感じるのもあるわけです。
飛んだり潰れたりが普通で、そうでないものは不自然とも云えます。
一般の写真を見慣れた人には作為的で良いようにも悪いようにもとれますが...
それはデジカメの場合でも階調の作為はありますよね。
ゾーンシステム的、すべてのものを再現するという階調の豊かさの問題ではなく、一部の階調をゆがめるわけです。
私は悪いと言ってるのじゃないですよ。
それは本来の自然な映像の姿じゃないーとおもうのです。
目立たせるためには有効な手段かもです。
>どこにもそれらし書き込みは無いでしょう。
否定しているわけでは無いですが気乗りしていない様が見えます。
>Naoooooさんの作品はコントラストが強すぎ、アダムスの作品は階調が優先されすぎ。
仰る通りです。
いずれも階調を弄ってると云うわけです。
その点で似ていると考える訳です。
>あなた、いつもどんな写真を見ているわけですか?
大きなお世話だけど、似た写真が多いですね。
多分貴方の写真も。
書込番号:9504602
2点
コントラストの強い被写体を避けるのが一番です(ハーフNDを使ったり)。
書込番号:9504708
2点
temotibusataさん
>>否定しているわけでは無いですが気乗りしていない様が見えます。
アダムス氏の作品は素晴らしいと思いますよ。
否定的なコメントをした件については、ヨセミテ自然公園が自分には難しい被写体であったという事と、
カラー写真で表現するには、更に難しくなるのではないかなという感じを受けた事。
この2点となります。
アダムス氏、ヨセミテナショナルパーク自体を否定したものではありません。
>>いずれも階調を弄ってると云うわけです。
葬り去るという意見はいかがなものでしょうか?
私の場合、意図的に階調幅を狭くして表現する場合もあります。作品のイメージのためにです。
葬り去るという言葉ですと、それがあたかも正しくない事、良くない事のようにも受け取れますが,,
逆に階調幅を広げる場合もあります。
このあたりはイメージに対してコントロールという意味合いでやっておりますが、問題ありますでしょうか?
もちろん、それぞれの好みがある事は重々に承知しておりますので、私のものが正しいとか、良いとか、
そういう意味合いの意見ではありません事をご理解ください。
書込番号:9505531
2点
Naoooooさん
先ず、>葬り去るという意見はいかがなものでしょうか?
『葬り去る』というようなことを言葉を使ったでしょうか、そのような記憶はないですが
階調を弄って一部圧縮していると私には思われるので、語感として『葬り去る』というふうに受け取って貰ったのでしょうか。
いずれにしても、『葬り去る』とは過激な言葉ですからそのように受けとられたのなら陳謝します。
>それがあたかも正しくない事、良くない事のようにも受け取れますが,,
“階調を弄ったものを自然じゃない”と云ってる事をさしてられると思うのですが
正しくない事、良くない事だとは思ってないですよ。
普通の写真として自然じゃないけれども、それが無くなったらNaoooooさんの写真もアンセルさんの写真も変わってしまうでしょう。
階調が普通じゃ無いのが特徴になっていると思うわけです。
普通-普通じゃない、自然、不自然については誤解を生む言葉かもですが、説明のため使ってしまいました。
事実の説明用語としてご理解下さい。一般的、一般的じゃないーと云っても良かったかもです。
>アダムス氏、ヨセミテナショナルパーク自体を否定したものではありません。
『否定しているわけでは無い』と思ってますよ、『気乗りしていないように』見えるわけです。
これは、あやふやな事柄ですから本人以外は分からない事でしょう。
私は推察するだけです。
私はアダムスさんの写真は見たことありますがヨセミテ自然公園は見たことがありません。
思いますに現場に立てば、現在のモノクロフイルムをもってしてもアダムスさんと似たレベルの作品は難しく感じるのじゃないかと思います。
書込番号:9505824
1点
temotibusataさん
弄る 常用漢字ではないので、目一杯読み間違えておりました。お恥ずかしい。
申し訳ありません。
その他の件については、全て理解しました。
お詫びとお返事まで。
書込番号:9505928
2点
Naoooooさん、
皆さん、 こんにちは。
途中、スレッドが荒れて、何度か削除があり、話の脈絡も不明になりましたが、
ナノクリのレンズでなくても、D3xに使い方次第では、十分使えるというNaoooooさんのお話と作例(作品と思いますが)を拝見させていただき、大変参考になりました。
ヨセミテの話からゾーン、ラティチュードの話まで発展したことはよかったのか、そうでないかはわかりませんが・・・・
諧調の圧縮をハイライト側でするか(白トビ防止・キャノン、ソニー)、シャドウ側でするのか(ニコン)、
あるいは中間調を圧縮して、人間の見た目に近い画像に仕上げるのか、各カメラメーカーの思想の別れるところではありますね。各メーカーで考え方が違います。
いずれにしましても、自然の状態ではあまりにも広い輝度差を、肉眼で見た目に近い絵、状態になるべく近ずけようと、各社力を注いでいるわけですが、考えればこのこと自体すでにありのままの自然の状態を弄っていることになるわけで、そのいじられた画像が正しいと思う認識こそ、危険だと思います。
「写真」=真を写す、ではないですね。明治初期に写真が輸入されたころにそれまでの絵画と比較しての写真=真を写す、のなごりであって確かに真を写す側面はありますが、今、現代ではもっと積極的な表現方法の一つの手段ですね。
Naoooooさんの写真は、先にも申しあげましたが、積極的にその表現に駆使されていて、現実の「状態」とはおそらく違うものになっていることは想像に難くないですが、写真表現としては完成度が高く、独自の世界を切り開いていると思われます。その感性と、感性を破たんなく表現できる技術を合わせ持っているところが、素晴らしいと思います。
この方向でもっと突き進んで、より完成度の高い作品を生みだしていっていただきたいと、個人的には期待しています。
まあ、デジタル画像はある意味、何でもアリの世界ですから、作者の訴えたいことでは、「写真」にとらわれず、つきすすめられたらと思う次第です。
余談ですが昨日の新聞で、「データ加工できない機種」なる記事が載っていました。
詳細は省きますが、それによると上書きや改変ができない記憶媒体と、改変不能な記憶媒体しか接続できないデジタル一眼レフカメラを複数のメーカーが開発。検察庁と協議の上、新型のデジカメならば証拠能力が公判でも維持できると判断した・・・とありました。
どんなカメラか、興味がわきましたが、写真愛好家にはどーなんでしょう?
行く末を見守りたいと思います。
書込番号:9506174
3点
ピリ辛セブンスターさん
再三のレスをありがとうございます。
ピリ辛セブンスターさんおっしゃるように「写真」というものはどうもあれですね、撮ったまんまでないと写真ではないとおっしゃる方が多い様です。
フィルムの感覚が強く残っているためでしょうか。しかしフィルムの場合であっても、デジタル程頻繁ではありませんが、作品としては撮影後の味付けのためのレタッチはしていましたよね。
特に日本人の場合「加工する」という言葉に過剰に反応してしまうような気がします。
特にデジタルになってからのRAW現像やその後のレタッチ作業などが頻繁になってからは、今や写真は「撮る」ものではなく作品として「作るもの」だと割り切っているフォトグラファーがアメリカには結構います。
撮影後の作業も写真技術の大切な一つであると公言してらっしゃいます。
もちろん撮影時が全ての勝負であり、撮ったそのままを求めるスタイルも良いのだと思います。
どちらが正しいという事ではなく、人それぞれであり、またそれは時代と共に写真も変化しているのでしょう。
写真=真実を写すという漢字を書きますが、これは日本の言葉であって、外国ではそうは言わないですしね。
しかし報道や証明、証拠写真、あるいは医療などに使用される写真においては、これに限りません。
「作品」とは異なり、真実をそのまま残すための「記録」となります。
そういう意味ではピリ辛セブンスターさんが上レスで紹介された「データ加工できない機種」というものが意味を成すと思われます。
写真というものも、用途によってという時代になっていくのでしょうね。
書込番号:9506454
2点
Naoooooさん
証拠写真などは別の意味があるので改変不能は納得できますが、表現としてのレタッチや、合成などは、表現の手段として当然アリ、と確信しています。
自分の意識も最近は、撮影の元データは最終画像への素材という認識に変わりました。
時代、時代にあった最適な手法を表現に取り入れないのは、実にもったいないですからねえ。
要は鑑賞していただく方に、どれだけの感動や力を与えられる写真か、だと思います。
書込番号:9506640
2点
写真はデスクの上で完成する、昔も(現像〜裁断)今も(パソコン編集)変りありません。
頑張って撮った傑作の話から、証拠写真の話まで持ってくるのはちょっとと思いますが。
書込番号:9515242
3点
はじめまして、コンパクトフラッシュカードについての質問です。
私はD3Xに憧れることも恐れ多いほどの初心者で使用しているカメラもD70sなんですが、なにぶん古いカメラで最近の似たような機種ではほとんどがSDカードに代わってしまっているので何処で質問しようかと迷いましたが一番経験と知識が豊富な方が居られるであろうこの板に来させていただきました。
どうかご理解の程よろしくお願い致します。
この前D70sで撮り溜めた画像を移した後カメラにセットしたところ撮影可能枚数が半分になっていました。
カメラ側の設定が変わったのかと思い確認しても変更されたところもみられなかったのでPCでプロパティをみると容量が半分になっていました。
どなたか同じような経験のある方、原因や解決方法を知っておられる方がいましたらよろしくお願い致します。
コンパクトフラッシュはハギワラシスコム製の512mbで約3年使用していました。
1点
削除を繰り返していませんか?
フォーマットしてます?
書込番号:9442049
2点
さっそくのレス有難うございます。
撮影時に明らかに失敗と思われるものはその都度削除しますが、PCに移した後は必ずカメラでフォーマットしているのですが・・・。
書込番号:9442178
1点
カメラでフォーマットされても同じでしょうか。
書込番号:9442184
1点
PCプロパティで256MB程度の表示と言うことでしたら故障でしょう。
書込番号:9442211
1点
やはりそういうことになるのでしょうか・・・。
私がこのコンパクトフラッシュを購入した時と違い、今ではかなり値段の方も安くなっていることですし買い替え時ということでしょうね。
機種変更も視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9442277
1点
ん?
このスレは、D3Xと、どのような因果関係があるのでしょうか?
書込番号:9443558
2点
じょばんにさん
> このスレは、D3Xと、どのような因果関係があるのでしょうか?
冒頭に、以下の通り、答えが書いてある。
diamondtoronさん
> D70sなんですが、なにぶん古いカメラで最近の似たような機種では
> ほとんどがSDカードに代わってしまっているので何処で質問しようかと迷いましたが
> 一番経験と知識が豊富な方が居られるであろうこの板に来させていただきました。
> どうかご理解の程よろしくお願い致します。
どうか、この通り、理解してやってください。
D3X板の人は、PCスキルも一番詳しそうだった、ということだろう。
少なくとも、今さらD70s板で問うても、
適切な答えが、迅速に返ってくるかどうか、疑問だ?
書込番号:9443602
8点
diamondtoronさん
ダメ元勝負のテスト手順:
1:一度、問題のコンパクトフラッシュをPCでFAT32形式で、再フォーマットする。
2:それを、PCのプロパティで再度容量確認する。
3:それをカメラでもう一度初期化する。(すなわちFAT16)
4:それを、PCのプロパティで再度容量確認する。
フォーマット形式(ファイルシステム)を、一旦切り替えると言うことは、
非常に強力なフォーマットを強制的に行うことを意味する。
それでもダメかい?
それでもダメならば、コンパクトフラッシュが壊れている。
コンパクトフラッシュは、寿命のある消耗品だ。
その寿命たるや、メーカ毎に、非常に大きく違う。
今や、コンパクトフラッシュが非常に安くなっているので、
買い換え、買い増しするのが、妥当だ。
しかし、最新の新しいコンパクトフラッシュは、古いカメラで使えないことがある。
あるいは、使えても、不具合が生じることもある。
D70sが1GB以上に対応しているかどうかは、不明だ?
書込番号:9443611
![]()
8点
> D70sが1GB以上に対応しているかどうかは、不明だ?
D70sはFAT32なので、2GB以上のCFにも対応しているとのことです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70s/features02.htm
【引用開始】
■コンパクトフラッシュカード(TypeI/II)/マイクロドライブ対応
記録媒体としてコンパクトフラッシュカードとマイクロドライブに対応。
D70SはFAT32をサポートしているため、2GB以上の大容量メディアの使用が可能です。
【引用終了】
なのでこの現象が不思議なんですよ。
2GBが問題になるような容量ののCFではないし・・・・
やはりCFの故障でしょうね。
書込番号:9444118
2点
デジ(Digi)さん
> D70sはFAT32なので、2GB以上のCFにも対応しているとのことです。
ならば、
1:PCで、FAT16とFAT32を強制的に切り替えながら、数回フォーマットする。
2:カメラで再初期化する。
これでもダメかい?
> やはりCFの故障でしょうね。
おそらくそうだろう。
今や、激安(低速)CFは、とても安いので、
これを機に1GBでも2GBでも4GBでも買っちゃえ。
容量単価は、当時の512MBよりも、1/10以下だろう。
D70sは、CF書き込み速度が遅いので、高価高速CFは、勿体ない。
書込番号:9444390
3点
たくさんのレスどうも有難うございます。
皆様の御指摘に従いPCでフォーマットしましたところ見事に容量が復活しました。
さすがにD3xの板の皆さんですね。
感激しました。
今現在、販売されている機種(ニコンで)のなかでコンパクトフラッシュ使用のカメラがD3xの他に見当たらなかったのでこの板にて質問させていただいたのですが正解でした。
また一つ勉強になりました、どうも有難うございました。
書込番号:9444481
3点
良かったですね。板違いの書込みでしたが、見事成功ですね。
書込番号:9445401
3点
容量回復されてよかったですね。
私も勉強になりました。
どうでもいいっちゃいいのですが、ニコンにはCFを使用する
カメラが他にもけっこうありますよ。
D3、D700、D300などもそうです。
書込番号:9455873
2点
D3Xについてはいままで解像力やノイズに関してのご報告が多かったと思いますが。接写に使う機会が多い私としては、諧調や色飽和もそれ以上に大事な要素でした。
この写真で見る限り、デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も見事に描写されていると思います。
NIKKOR VR 105mm 2.8G
接写用ストロボR1C1使用
f8 1/250
SILKYPIXにてデフォルト現像
5点
herculesherculesさん、こんにちは。
> デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も
> 見事に描写されていると思います。
D3Xが、真紅が色飽和しなくなったのではなく、herculesherculesさんが
上手に、色飽和しないように撮られているという事なのかも・・・
書込番号:9421453
3点
こんにちは
画像拝見しましたが、色域外警告表示が出ています(SILKYPIX)。
彩度1→0.78 にすると解消します。
露出は 好みも有りますが、白トビ限界まで+0.7の余裕が有りました。
三脚 使われましたか?
書込番号:9421455
3点
じょばんにさん
お褒め頂き恐縮です。接写は結構やっていますが、「色飽和しないように撮る」技術はまだ持っておりません。(^_^;)
robot2さん
色域外警告は気付いております。露出もそのまま掲載しました。「デフォルト現像」です。ストロボの閃光時間は600μsですので、私は結構手持ちで撮ります。やはり三脚使用がいいでしょうね。たまたまかもしれませんがブレ、ピンボケは無いと思います。露出はアンダー好みですので、彩度をご指摘どおりに調整して再掲してみます。
なお、投稿後気付いたのですが、この画像はnef原画より解像度は落ちております。
書込番号:9421546
2点
色域外警告は CMYK に変換する時、変換出来ない色が有りますよと言う事ですから、
モニタでの観賞では気にする必要が無いのかも知れませんね。
また 変換時に補完するソフトも有りますが、色は難しいですね。
書込番号:9421618
2点
herculesherculesさん こんにちは
飽和せず上手く撮れてますね 参考になります(^_^)v
自分も良く花撮りますが、赤の飽和には痛い思い出がいっぱいです よし良いショットだと
思って帰ってモニターで見て飽和でガクン(>_<) なかなか上手く行きません(^_^;)
D3Xで昨日、初めてマクロ使いました。センス、構図等最悪ですが画像UPします(^^;)
書込番号:9421777
3点
robot2さん
>色は難しいですね。
そうですね。上の写真もプリントしてみると色域外警告の出ているほうがよく見えたりします。プリンタはPX-G5000です。
うる星かめらさん
>接写の照明は難しいですね。
特にストロボ使用のときはモニター発光を使っても難しいものです。私は被写体ブレ対策にストロボをよく使います。
ちゃびん2さん
写真お見事ですね。(F2 1/3200 100mmとは?)私も赤の飽和に泣かされてきた方です。D3Xでは普通に撮れば撮ってくれるようです。
書込番号:9421974
2点
>色域外警告は CMYK に変換する時、変換出来ない色が有りますよと言う事ですから、
Photoshopではその通りだと思いますが、SILKYPIXではRGBのどれかが負の値を持つ…つまりクリップした部分を表示しているはず(つまりCMYKで色域外でも警告しません)です。
255を超える部分(設定で変わります)はハイライト警告で表示するようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0012.html#_Anchor10.1.6
書込番号:9422135
4点
皆様
凄く勉強になります!
感謝感謝です!!!!^^
書込番号:9422717
1点
特に赤い花の彩度は実物を実測してみるとAdobeRGBよりも飽和度が高く、色域外警告が出るのがむしろ普通です。
警告が出なくなるまで彩度を下げる必要はありません。(下げ過ぎになるだけ)
書込番号:9422909
5点
kuma san A1さん
色の問題は奥深いようです。
私は最終的に、写真は全紙くらいにプリントして楽しむものと考えております。仲間内の写真展などにはプロラボで全紙に、家ではA3ノビにプリントして飾ったりしています。モニター上のベストが必ずしもプリントでのベストにはならないようです。
40年以上も前の白黒写真からスタートした私などは、SILKYPIXやNX2等の現像ソフトはフイルム現像、PHOTOSHOP(現在はCS3使用)等のレタッチソフトは印画紙現像と考えています。どちらも飛躍的に自由度が上がりましたが、それぞれに限界や特徴があって楽しみながら使っています。
書込番号:9423003
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
レスがクロスしました。
上記のように要は私はプリントがベストとなる現像、レタッチを心がけております。(^_^)v
タミン7155さん
私のスレがお役に立てば幸いです。
書込番号:9423170
2点
herculesherculesさん
はじめまして。色のことではなくて済みませんが、
珍しくR1C1をお使いですね、R1C1は自分の分身のような機械で
思わずこのレスを書きました。
クローズアップフォト撮影
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
に活用法など記してあります。R1C1発売時の古いサイトで
字がずれているかもしれませんが、その点はご容赦ください。
書込番号:9424105
1点
herculesherculesさん、こんばんは。
おっしゃるように、デジカメの「赤色飽和」については、格段の進歩があると実感しております(^^
その昔(実際は、ほんの少し前ですが)、
D200で、この時期の赤いチュリップ園を撮ったことがあっりますが、
「ツブレ」てしまって。。。いわゆるノッペリ画像でした。
私が実例でお示しする画像は、今準備できないのですが、
少なくとも「赤色の飽和」現象については、相当改善されたと言えるかと思っています。
D3Xに限らず、いわゆる新機種全体的についてなのかなとは、想像するものです。(^^
書込番号:9424223
3点
ニコン、キヤノンを使っていますが、赤チャンネルの飽和が、ニコン機特有のものだという印象を持ったことは無いです。
彩度はプリントと、ディスプレーでの判断とは大きく異なりますし、プリントするペーパーの反射率、インクの吸収性によっても色の沈み方、印象は異なります。
NX2がフォームアップされ、LCHエディターの処理速度は約1/3に高速化されましたね。
他のツールの処理速度も大幅に速くなっています。
アンシャープ、WBなども処理速度が約1/3になっています。
herculesherculesさんの写真は素晴らしいです。
このくらいの腕があれば、プリントも楽しいと思います。
書込番号:9424416
2点
カメラ大好さん
サイト拝見しました。R1C1を随分使い込んでおられるようですね。さまざまな実験考察に感服いたしました。仕事で使っておられる方はすごいです。参考になります。さすがに歯の写真の拡大画像を見る勇気はありませんでした。m(__)m
footworkerさん
>D3Xに限らず、いわゆる新機種全体的についてなのかなとは、想像するものです。
確かに全体の進歩は否めませんが、私の経験上、飽和だけでなく諧調もここまでの描写は未体験ゾーンでした。詳しい方からも評価を頂いております。
ニッコールHCさん
過分のお言葉を頂き恐縮です。
もちろん「赤の飽和」はニコンに限らずデジタル全体の課題でした。
たしかにNX2(2.2.0)は随分改善されたようですが、コントラストや諧調の滑らかさ等において、SILKYPIXに一日の長があるように思います。私はSILKYPIX-PROとNX2、PS-CS3を併用していますが、現像はSILKYPIX、レタッチはPS-CS3を多用しています。NX2は純正ならではの機能が魅力ですね。
書込番号:9424751
3点
赤の色飽和はターゲット色空間にマッピングする際に起こるものなので、RAWから画像生成するのであれば「カメラによる違い」は気にしなくて良いですよ。
・適切な露出…例えば入射式露出計や18%グレー反射板でTTLスポット測光にてその場の露出をちゃんと取る…が出来ていれば、通常の被写体(反射物)を撮影して撮像センサーが飽和状態になることはありません。
・適切なWBを取り、画像生成時に若干彩度を落とすとか「ファインカラーコントローラ」(SILKYPIX Developer Studio)で色ごとに微調整します。
わたしは主題じゃない場合は色飽和していても気にしないし、ある程度ディテールが必要な場合でもSILKYPIX Developer Studioで作業色空間をAdobeRGBに切り替えて色飽和するかしないかに調整(一つの基準として)したらsRGBに戻して生成しています(使用しているディスプレイはsRGBよりも色域が狭いものです)。
その状態でフロンティア使っているキタムラのネットプリントです。
書込番号:9424853
2点
色飽和したら(手前の編集しにくい状態でも)白黒にして誤魔化します。
白飛びと違って他の色の階調が結構残ってますので良い写真になれます。
書込番号:9425290
1点
純赤を表現するなら、色飽和=階調が表現できない
でしょうけど、他の色を表現するなら、一色だけ多少飽和していても
まったく階調がなくなるわけでもないので、全体のバランスを見て決めれば
いいと思います
書込番号:9425385
2点
>写真で見る限り、デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も見事に描写されていると思います。
息がつまりそうで・・・・、率直申しまして、相当に退屈なお写真ですぅ〜。
会長も見事というのは、どこと何を捉えて言ってるんだい?
書込番号:9425548
6点
kuma san A1さん
だんだん話が難しくなってきました。なるほど、そういうものですか。(^_^;)
うる星かめらさん
苦肉の策ですね。(^_^;)
atosパパさん
そうですね。要は最終プリントの自分としての出来栄えですね。
秀吉(改名)さん
>率直申しまして、相当に退屈なお写真ですぅ〜。
自然も社会も「多様性」が重要です。いろんな評価があって然るべきですね。m(__)m
書込番号:9425725
10点
真紅や黄色の花は通常に撮影して、白黒のヒストグラムだけを見ると、色飽和の有無はわかりませんが、RGB毎のヒストグラムではRが飽和する例が少なくなく、このため、マイナスに露出補正し、事後処理で中間部分を持ち上げて明るく仕上げる手段を取らざるを得ませんでしたが、D3Xではさすがに色域が広くて、このような難しい色彩の被写体もあっさりこなすようですね。
高彩度の部分は色域外警告が出る場合もありますが、色飽和が発生していないのでしたら、強いて彩度を下げない方が、色の濃さが伝わってくると思います。 色域外警告が出ている画像はRAW現像時にマイナス側に露出補正しても解消しないですね。
RAW現像ソフについてはいろいろ試しましたが、私的には色の表現と階調の自然さについては、Silkypixが最も優れていると思います。
一年前にRAW現像ソフトによる色再現性を比較した内容ですが、Silkypixがベストでした。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2008-04-27
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2008-04-23-1
ここではNXとで比較していますが、その後、NX2とNXとを比較した結果、両者で色の再現性については差がありませんでした。
書込番号:9425853
3点
コーミンさん
コーミンさんのサイトでは大変お世話になり勉強させていただいております。
フイルム時代と違いカメラやソフトの進歩が速く、ついていくのが大変ですが、普通に撮って、ちゃんと情報を写し込んでくれるカメラがいいカメラなのかもしれませんね。昔はフイルムの使い分けも出来ましたが、CMOSはカメラにくっついていますから。
書込番号:9426068
1点
スーパーズイコーさん
作例としては見られるということであれば大成功です。(^_^)v
書込番号:9426263
9点
スーパーズイコーさん
>作例としては見れますが、作品としては見れません。(笑)
このような掲示板に本気モードの作品を載せる方って、正直いるんでしょうか?
スーパーズイコーさんの言う作品とやらを一度拝まさせて頂きたいと存じます。
勉強させて下さい。宜しくお願い致します。m(__)m
多くの方が観賞されて、多分、D3xに走る方が増えると存じますが。。。(*^_^*)/
書込番号:9426614
12点
皆さん良く悩まれていますが、すでに書いたように「色飽和」に悩んでカメラ選びをする必要は(RAWから画像生成する場合)ないのです。
ただし、RAW現像ツールのデフォルト設定で判断すると少しだけ危険です。
それぞれのツールは色再現情報をデベロッパーが独自にサンプリングして設定します(基本的にカメラごとの違いを吸収する方向で)。
これらが期待と違う結果を出す場合があることは覚えておくと良いです。
DNGに変換した場合はAdobeによる色再現情報が使用されます。
そのため、DNGに変換した場合にこれらの色再現情報の違いをカメラごとに確認することも出来ます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=2221&no=0#9
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=2775&no=0
NXやNX2などの純正用のツールの場合カメラメーカーによる色再現情報が使われていると思います。
書込番号:9427038
3点
カメラっておもしろい!さん
作品としての評価は元より望んでおりませんが、多様な方々のご意見や毀誉褒貶など、その方々の人となりなど思い浮かべながら拝聴しております。
kuma_san_A1さん
前にも書きましたが、勉強不足でお話が難しく半分以下しか理解できませんが、
>皆さん良く悩まれていますが、すでに書いたように「色飽和」に悩んでカメラ選びをする必要は(RAWから画像生成する場合)ないのです。
>(基本的にカメラごとの違いを吸収する方向で)。
では、カメラごとに違いがあるのでは?(~_~)
書込番号:9427382
3点
>では、カメラごとに違いがあるのでは?(~_~)
カメラごとにある違い(カラーフィルタとか赤外カットとか製品ごとに違うだろうから)を測色的に指標となるカラーチャートなどを使用してマッピングできるよう「色再現情報」として取得するという意味です。
この取得した「色再現情報」が必ずしも完璧とは言えず、ツールとカメラの組み合わせ毎の差になったり、純正ツールの場合は「色作り」方向に働いたりするかもしれません。
先に紹介したように、RAW現像ツールの中ではsRGBやAdobeRGBより遙かに広い広帯域な色域を保持しターゲットの色空間にマッピング(RGBの値に)する際にその色空間にクリップされます。
単波長しか反射しないという意味での「純色」の被写体は無いでしょうし、各色空間でのRGB値が例え「R=255、G=0、B=0」であってもそれが純色を表すとは限りません。
わかりにくいでしょうが、「色飽和を気にしてカメラを探し求める」よりも、「適切な現像ツールを手にして手元のカメラを使いこなす」方が楽だということを言っているつもりです。
書込番号:9427439
2点
秀吉(改名)さん
>別になんのことはないかも
色飽和クリアに関して良い作例をいただきました。
kuma_san_A1さん
>わかりにくいでしょうが、「色飽和を気にしてカメラを探し求める」よりも、「適切な現像ツールを手にして手元のカメラを使いこなす」方が楽だということを言っているつもりです。
いえ、今度のお話はよく理解できました。ハードであれソフトであれ気に入った道具に巡り会うことも趣味の楽しみの一つです。
書込番号:9427713
2点
要するに「素人受け」する画像を提供するのはメーカーで、大方の人が赤一色ベッタリを好むからでしょう。
撮像素子自身の特性はまだまだ余裕です。(スキルがあれば検証可能)
流石にD3Xという高級機は、多少階調性に余裕を持たせると思います。
書込番号:9427836
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>要するに「素人受け」する画像を提供するのはメーカーで、大方の人が赤一色ベッタリを好むからでしょう。
RAWには直接関係無いかもしれませんが、各メーカーの「画像エンジン」というのが曲者のような気がします。
書込番号:9428897
3点
Photoshop で検証したかぎり、
色域外警告も赤系の色飽和もでていませんが?
書込番号:9430122
1点
秀吉(改名)先生殿へ
先生は、素晴らしい素質と腕はお持ちと思いますが、いかせんお口がよろしくないと
思います。
皆さんの憩いの掲示板です、気持ちいい言葉でコメントされることを強く希望します。
秀吉(改名)先生 ヨロシクお願いしますm(_ _)m
書込番号:9430648
23点
秀吉(改名)さん
ドキッとしますよ。お手柔らかに。
HC110さん
>Photoshopで検証したかぎり、色域外警告も赤系の色飽和もでていませんが?
原画で見てもPhotoshopでは色域外警告もほとんど出ていませんね。この辺のことはよく分かりません。m(__)m
ちゃびん2さん
スレ主の代わりのご発言、恐れ入ります。
---------------------------------
貴重なご意見大変有難うございました。色々な表現はあるにせよ、皆様いろんな面から、趣味で仕事で写真に携わりあるいは楽しんでおられる方々ばかりと存じます。私も多々勉強させていただきました。まだご意見もおありかと思いますがこの辺でおひらきといたしましょう。
皆様本当に有難うございました。また別のスレにてお目にかかりたいと存じます。
書込番号:9430755
3点
じょばんにさん
> D3Xが、真紅が色飽和しなくなったのではなく、herculesherculesさんが
> 上手に、色飽和しないように撮られているという事なのかも・・・
正にその通り。
撮影時に露出補正を-2もかけて、RAWで撮って、後処理で色飽和しないように、
適度に持ち上げてれば、色飽和をする訳がない。
当然と言えば、当然だ。機材(D3X)の性ではない。
もし、露出補正をかけないで、増感もしないで、JPEGでそのまま撮って、
それでも色飽和しなければ、それは機材のお陰であると、ようやく言える。
書込番号:9431318
7点
コーミンさん
> このため、マイナスに露出補正し、事後処理で中間部分を持ち上げて明るく仕上げる手段を取らざるを得ませんでしたが、
スレ主さんは、正にそのことを実践された作例を提示された。
> D3Xではさすがに色域が広くて、このような難しい色彩の被写体もあっさりこなすようですね。
D3Xが自動的にあっさりこなしたのではなく、
スレ主さんが事前に手を加えて露出補正を-2もかけてRAW撮影し、
事後に手を加えてRAW現像された。
それなりに、手間暇かけた作例だ。
書込番号:9431342
7点
秀吉(改名)さん
> 率直申しまして、相当に退屈なお写真ですぅ〜。
スーパーズイコーさん
> 作例としては見れますが、作品としては見れません。(笑)
技術的な観点が論点であるはずの作例に対し、
不躾に論点の外れた突飛なケチを僭越に付ける者に限って、
優れた作品はおろか、退屈をしない大した作例すらも創作できないであろう?
いや、特定の個人たちのことを定義している訳じゃない。
僕の恣意的に不躾な一般論を述べている。
個人的な一般論だから、当然ながら例外もある。
書込番号:9431521
21点
たしかに赤いツツジなどはD90クラスだと、すぐにイロ飽和してしまいます。 やはりアスティアのような 階調 が出ているからトーンが詰まらないんでしょうね。
書込番号:9432349
3点
Giftszungeさん
正しくない情報で締め括られるのは遺憾ですので再度お話いたします。
>スレ主さんが事前に手を加えて露出補正を-2もかけてRAW撮影し、
事後に手を加えてRAW現像された。
一番最初に「デフォルト現像」と表記しております。少なくとも上記の後半は誤っております。
露出補正-2はストロボの日中シンクロの強制発光でオーバーになるのを防いだためで、色飽和防止を意図したものではありません。結果的に色飽和を防ぐ方向に働いたかどうかは分かりませんが原画も露出そのものがアンダーになっているわけではありませんのでそれは無いかと思っております。したがってアンダーを事後持ち上げたわけではありません。
書込番号:9434334
6点
Giftszungeさん、何時も連投しすぎです(悪気はないと思いますが)。
一纏めにされた方が宜しいかと思います。
書込番号:9434473
5点
herculesherculesさん
> 正しくない情報で締め括られるのは遺憾ですので再度お話いたします。
> 一番最初に「デフォルト現像」と表記しております。
> 少なくとも上記の後半は誤っております。
大変失礼しました。
> 露出補正-2はストロボの日中シンクロの強制発光でオーバーになるのを防いだためで、
> 色飽和防止を意図したものではありません。
白色の白飛びオーバーを防げば、当然ながら、色飽和防止にも貢献します。
露出補正-2は、色飽和防止に非常に効果的です。
それを後で持ち上げることなく、そのままデフォルトでRAW現像すれば、
アンダー気味ではあるが、真っ赤になることなく、色飽和防止により強力に効果的です。
元の花の色や明るさを僕は知りませんが、
そのアンダーが意図するアンダーならば、それはそれで大正解です。
> 結果的に色飽和を防ぐ方向に働いたかどうかは分かりませんが
結果的には、その通りです。
すなわち、D3Xのお陰でだけはありません。
撮影時の設定+RAW現像(たとえデフォルトであっても)の結果です。
書込番号:9434997
7点
レンズ+さん
> Giftszungeさん、何時も連投しすぎです(悪気はないと思いますが)。
> 一纏めにされた方が宜しいかと思います。
お節介なご指摘、わざわざありがとうございます。(悪気はないと思いますが)。
ご自分の投稿・レスパターンを顧みられた方が宜しいかと思います。
言い訳的理由:
1:投稿時間が異なる。レスした相手が異なる。
その間に他者が入らなければ、結果的に連投の様に見える。
2:長くなりすぎて、読みにくくなる。短い方が読みやすい。
あまりに長くなりすぎるときは、例え同一レス相手でも、適度に分割することがある。
ただし、最後のレスは、レスした相手が異なるが、短いので、
また、ほぼ同一内容なので、ひとまとめにした。
レンズ+さんの方こそ、過去レスを見てみれば、
僕よりも短い時間で、けっこう連投しているではないか?
しかも、とても短いレスで。
その間に、偶然他者が割り込んでくるかどうかの違いだ。
いや、時間差はあるが、他者が割り込んでいないで、
結果的に見た目連投しているケースもある。(悪気はないと思いますが)。
ご自分の投稿・レスパターンを顧みられた方が宜しいかと思います。
すなわち、やっていることは同じ。
どっちもどっち、お互い様だ。
書込番号:9435006
7点
Giftszungeさん
いつも18世紀的というかシェークスピア的というか、だらだらしたコメント、謝謝でござる。
わたしは色調にはとてもこだわっていますが、herculesherculesさんの作例は技術的にはどうか分かりませんが、芸術点は相当に低いように思います。「満開のラナンキュラス」の美以前のような印象を受けます。
スレヌシさんはハイエンドの機材を使い、露出補正・RAW撮り、現像ソフトで微調整をされていることをアピールされたいのだと思いますが、わたしのはさりげなく、なにも考えずに撮ったJPEG撮って出しで、しかも紅いつつじは非常に肉眼でみた印象に近いものです。
カメラ側で、露出を通常通り(あえて露出補正値=−0.7にしていない)たんに鮮やかモード、彩度をマイナス補正し、円偏光フィルター付きで撮っただけで、Photoshopでは無補正です。このくらいのことはどなたでもおやりのことだと思いますが・・・。
herculesherculesさんのように、それほど力まなくても、手間ひまをかけなくても・・・、ようするに難しく考えないことが肝要だというのがわたしの本意です。
スレヌシさんは、D3Xの素晴らしさをアピールするためのスレをたてられたわけですすが・・・、お写真から判断してまじめ、実直な方なのか、この花を妖艶にとるとか、可憐にとるとか、そういう写真表現にも配慮された上でなおかつそういう議論をしていただくか、最初から芸術的なポイントを起点に据えられた方がD3Xの作例としてはアピール力があったかな〜と。
D3Xは色深度やダイナミックレンジの面でダントツに良いということは、誰もが判っていることですから・・・それにふさわしい作例を!
第一、こんなカメラでわざわざ、増感対策で接写用ストロボR1C1使用する必要があるの?と思いますし・・・。
色深度
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
ダイナミックレンジ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
高感度
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:9435093
2点
>ご自分の投稿・レスパターンを顧みられた方が宜しいかと思います。
いやいや(笑)
連投に関しては私如きはGiftszungeさんの足元にも及びません(笑)
書込番号:9435124
9点
秀吉(改名)さんはじめまして^^
赤い花の写真、スレの主様に対抗して、それに負けないような退屈な写真を
アップされたのはよくわかるのですけど、なんというか、単に真ん中にピントが
合っているだけの、退屈と言う以上に、撮っても撮らなくても一緒だったような感じの写真ですね^^
一見色々な要素が入ってるように見えるけど、実はそのどれもがなにも主張していない、
ただ受光されてデータとして出てきちゃった、要するに写したのではなく写されてしまっている、という。
スレ主様の作品の主張、この場合は性能の表現でしょうか、の仕方に対するアドバイスの
ために、敢えて恥をかかれたのだと思いますが、どうせアドバイスするのでしたら、
もうほんの少しだけでも、普通に見る事の出来る写真を添えた方が、説得力が増すかと思います。
よろしければ参考にしてください^^
書込番号:9435427
23点
ケークウォークさん
まあ、このスレはD3Xの描写性能というテーマなので、わたしをやり込めたい気持ちはわかるが、やはり横やりは慎もう。
>この写真で見る限り、デジタルが弱いといわれる真紅の表現も全く色飽和無く諧調も見事に描写されていると思います。
この写真とは「満開のラナンキュラス」という説明のある写真を見ても、どこに深紅があるのか判らんし、ひどく彩度を落としたこの写真をみて「色飽和なく....見事に描写」されているという評価に首肯しかねるということを言うために、参考までにより深紅に近いと思われるk200Dで撮ったサンプルをUPしたまでのことだ。
>普通に見る事の出来る写真を添えた方が、説得力が増すかと思います。
あいにく、他人を説得しようなどという料簡をわたしは持ち合わせていないんだよ。悪かったね。チミ、わたしの周りでチョロチョロしないで、顔でも洗ってきなさい。
書込番号:9436912
2点
秀吉(改名)さんレスありがとうございます^^
より深紅に近い作例を出したかったために、敢えて恥を忍んで、それ以外に
全く存在価値のない写真を敢えて選んでお出しになったという事は理解しています。
掲示板での情報提供のために、自ら進んで自虐的とも言える写真を出される
その勇気と献身さには頭が下がります^^
この掲示板では、秀吉(改名)さんの言葉は物議を醸す事が多いですが、
この作例のように、自らが大恥をかくような事を覚悟してまで貢献できる人は、
そうはいないと思います。これからも、よろしくお願いいたしますね^^
書込番号:9437347
27点
秀吉(改名)さん
> いつも18世紀的というかシェークスピア的というか、
僕のつまらん文章をシェークスピアと比較するなんて!!!
秀吉(改名)さん、本当に大丈夫ですか?
> だらだらしたコメント、謝謝でござる。
謝罪したところは、全文ではない。
明らかに誤っていた部分である。
秀吉(改名)さんに謝罪したのではない。
herculesherculesさんに対してである。
ゆえに、秀吉(改名)さんが突飛にコメントするのは、筋違いである。
> わたしは色調にはとてもこだわっていますが、
> herculesherculesさんの作例は技術的にはどうか分かりませんが、
> 芸術点は相当に低いように思います。
> 「満開のラナンキュラス」の美以前のような印象を受けます。
僕は以下のように述べた。
技術的な観点が論点であるはずの作例に対し、
不躾に論点の外れた突飛なケチを僭越に付ける者に限って、
優れた作品はおろか、退屈をしない大した作例すらも創作できないであろう?
いや、特定の個人たちのことを定義している訳じゃない。
僕の恣意的に不躾な一般論を述べている。
個人的な一般論だから、当然ながら例外もある。
しかして、どおやらその例外は無さそうだ。
僕は、作例に対して、芸術的観点で批判をする趣味はないが、主義でもない。
しかし、執拗に他者の作例の批判を止めぬ、
地雷を踏んで自爆することになる秀吉(改名)さんの作例に対しては、
以下の通り、地雷自爆コメントしておこう。
秀吉(改名)さんの作例も芸術点は相当に低い。
理由は、中央部分に日の丸状のダーク部分がある。
ピントの合っているダーク部分よりも後ろの主題が、
ダークよりも手前のより大きな前ボケの部分で、見せたい主題が不明確となっている。
構図もなっていない。散漫な緑の葉っぱの配置バランスも悪い。
見る者に感動を与えない。
これが、秀吉(改名)さんの自信作か?
時折、芸術的に目を見張る作例も出すことのある秀吉(改名)さんとは、
到底思われない、芸術点の低い作例に過ぎない。
この程度のレベルの写真ならば、誰でも、初心者でも、
今シーズンの街路樹草花に向かってシャッター切れば、誰にでも撮れる。
もちろん、この作例よりも芸術的に劣る作例をも秀吉(改名)さんは、
積極的に出されているようだが、それはあくまで作例であって、
芸術的な作品を出しているわけではないと、僕は好意的に解釈していた。
しかし、この作例を芸術的に自信を持って出されたとなると、
目糞が鼻糞を笑う、程度の作例であり、
芸術的観点を語るには、秀吉(改名)さんでは力不足だ。
書込番号:9464819
16点
そもそも、作例写真に対し、いちいち芸術的美点を求めていれば、
写真雑誌のプロによる作例(作品ではなく作例)にも、ケチを付けねばならない。
カラーパターンの作例、解像度の作例、逆光の作例などが、最もたる代物だ。
そういう物に、芸術的美点で、いちいちケチを付ける者がいるか?
芸術的に優れているカメラやレンズなのかどうかが論点ではなく、
技術的に優れているカメラやレンズなのかどうかが論点のはずだ。
書込番号:9464901
11点
>芸術的観点を語るには、秀吉(改名)さんでは力不足だ。
ハハハ、そうかね。
あえて反論はしないし、Giftszunge君より力不足ではないと内心思っているが、そのことは問題にしない。
ただ、わたしは価格で、それに類する考え方は君より、いや価格に出入りする他のだれよりもはるかに多くの考え方を述べ、相応の理解を得てきたと自負しているぞよ(ホホホ)。
その一部はHP(特定カテゴリー内)に再録している。
http://yaplog.jp/poko_9/
Giftszunge君は学術論文を書くような商売の人間(学者・研究者)ではないということは回りくどい文体から判る。
私が使ったカメラは入門機(ペンタK200D)だから・・・・別に揚げ足を取りしなくてもよいだろ。
書込番号:9466417
2点
皆様、私のスレに延々激論、有難うございました。今更ながら日本社会の多様性の健在に安堵しておりますとともに、反面「匿名」(最終的にご本人を特定できないという意味での)という鎧の強さをひしひしと感じ、やや危惧もいたしております。とまれ、「自分に耳障りな意見ほど重要な意見」という箴言もありますように侃々諤々の議論は悪いことではなく、すべて拝読させていただきました。かような意味から私はスレ主として「不適切な書き込み連絡」などは一切いたしておりませんことを申し述べておきます。
最後にスレ主本人がこのような「主題に無関係の書き込み」をいたしましたこと、お許し下さい。
書込番号:9480778
9点
D3Xの画質について質問があります。
といっても買えるわけではありません。。。
自分はカメラに憧れるシロート以下です。
多分、撮ることよりもカメラという機械に憧れるタイプです。
数か月前、まだD3Xが発売前に、α900の口コミで、α900は中盤デジの画質を、少なくとも解像度で超えた、というのを見ました。
海外の検証画像でも確かにα900の方が細かいところをしっかり描写していたようです。
D3Xはα900をはるかに超えた高画質と聞きました。
そこで実際に使ってる人にお伺いしたいのですが、D3Xは中盤デジタルを画質で凌駕してしまったのでしょうか?
画質と言っても解像度だとか諧調だとか、他にもいろいろあるのでしょうが、その分野ごとで教えてくだされば幸いです。
その他にも中盤アナログや35ミリアナログとの比較も教えてください。
と言っても、教えてもらっても買えません、すみません。
いつかコレが欲しい!、というのを想像するだけでも楽しいのです。
1点
自分も持ってませんし、買えないのですが、D3Xとα900の画質は恐らく同じだと思います。
細かいところはそれぞれの持ち味があるかも知れませんが。
書込番号:9359288
11点
フイルム独特のボケ具合、色は
デジではむりっぽい。ボケ部の
境界がデジには癖があるように
思う。
書込番号:9359367
7点
銀塩とデジタルの比較でしたら、完全に、もうレベルが違う、デジタルの方が良いと思います。
書込番号:9359584
7点
自分で確かめられたらどでしょうかね。ここに投稿できるということはご自分でD3Xの画像を探せるとおもいますから。
それぞれの良さがありますから、フィルムとの比較を求めるのも乱暴なことです。
それよりもなによりも、初心者がわざわざ荒れそうなスレを立てることもないでしょう。
書込番号:9359908
5点
屋外に持ち出したりライティングで手を抜いたりするような撮影であれば、D3Xは中判デジ(「盤」じゃなく「判」ね^^)を超えてると言ってもいいでしょう。
中判デジをのそのスペックを遺憾なく発揮させるには、スタジオライティングが必須です。根幹感度付近・・・ISO 50〜400辺り・・・でカメラもライトも固定して豊潤な照明の元で撮影する場合、いくらD3Xがバケモノでも中判には敵いません。フォーマットのサイズもさることながら、デジタル用に再設計されたレンズと専用RAWソフトが開発されたのが大きいですね。
そのぶん、ちょっとしたミスや粗がハッキリ表現されてしまいます。それに、撮り手の未熟さを道具がカバーしてくれるなんて事がありません。
同一条件・・・ちゃんとしたスタジオライティングで・・・でスペックテストのようなシビアな事をすれば、α900もD3Xも中判のデジ・・・H3DどころかMamiya ZDにすら・・・には敵わないですね。ただ、汎用性・・・持ち運びをはじめ、気軽に使える・撮り手が未熟でも使える(「使いこなせる」ではない)・・・まで含めればα900やD3Xの方がはるかに使い勝手がいいです。というか、WEBで見せたりせいぜいA3程度のプリントであれば、それら高画素35mmフルサイズ一眼でもオーバースペックすぎるはずなんですよ。
書込番号:9359954
11点
デジタルはデジタルの良さがあるし、フィルムはフィルムの良さがあります。
別物ですから、一概に優劣は付けられないと思います。
プリントの際にデジタル処理してしまうと、変わらなく見えますが。
フィルムも、引き伸ばし機を使ってプリントすると、良い味が出来てます。
焼く付け方法も色々あり、デジタルでは味わえない焼付けを行うこともできます。
結構、スキャニングの解像度で比較しがちですが、
デジタルとアナログ、簡単に比較できないと思います。
書込番号:9360048
10点
D3Xとα900の両機をお持ちなのは履門人さんぐらいでしょう。両機の画質の違いなどについては的確なコメントをいただけると思います。
両機どちらかでも撮影したことのない人のコメントはサンプルだけ見ての判断でしょうからあまりあてにならないと思われますよ。
個人的な考えを述べれば、撮影ツアーで知人のD3Xを借りて撮影したこともありますが、画質的にはよいのかもしれませんがレンズに大きく左右されると思います。また、重い・大きくてかさばりますし、Fマウントではこれと言って魅力的に感じるレンズはありませんでしたので、全く魅力を感じません。
中判デジタルは、持ち運びや撮影時などの利便性まで含めて考えればD3Xやα900にはかなわないと思います。
が、スタジオも含めた全ての撮影状況を想定すると、D3Xは中判デジタルを完全に凌駕するところまでは達していないと思います。
書込番号:9360062
8点
おはようございます。
うる星かめらさんへ
ニコンのHPのサンプル画像はなんじゃこりゃってくらい綺麗ですし、
D3Xは別格のような評価をよく見かけるのでα900よりも優れてると思ってました。
見る側の好みや先入観もあるんでしょうかね。
70kara200さんへ
ボケ具合というのは初めて聞きました。
なるほど、皆さんボケを重視されますもんね。
自分は隅々までピントのあった写真が好みですがフィルムの長所として覚えておきます。
ありがとうございます。
厨爺さんへ
自分はいろんな人の評価を聞くのがクチコミの目的だと思っていますので。
ばーばろさんへ
詳しい解説ありがとうございます。
確かに自分が見た実証画像も屋外の建物と樹木の比較でした。
屋外ではD3Xに軍配ですか。自分は屋外写真の方が好きです^^
どれでも実用十分なのですが、自分のはフェラーリに憧れるようなもんですから。
書込番号:9360108
3点
hiderimaさんへ
そうですね。フィルムの画質もたまにすごいなあと思うのですが、フィルムをスキャンして小さなサイズで
公開されてるのをHPで見て思ってるくらいですから、その良さを全くわかってないと思います。
もしデジタルがなかったら今頃ものすごく進化したフィルムもあったかもしれませんね。
フィルムスキャナーは各ドット3色取り込めるそうなので、その点はすごく羨ましいですが、
これもずれた視点でしょうね。
Type-R.さんへ
α900というとツァイスレンズが使えたりしていいですよね。
MINOLTAという会社にもファンがいっぱいいるようです。
フィルムの時代から35mmは利便性では他の追随を許しませんね。
書込番号:9360136
3点
ライブ19さん
Type-R.さん に呼ばれたようですが(苦笑
他にもα900とD3X両機もたれてる方はこちらの板にもいらっしゃると思いますが、さて
まず、D3Xの画質についてですが、できれば大きく印刷したものを確認される方がよろしいかと思います。
ニコンのサービスセンター(ショールームと言った方が好いかも)に行けば何かサンプルあるかもしれませんし
銀座だとソニープラザとニコンSCが歩いて10分以内と思いますので、両機確認できるかと思います。
D3xと中盤の比較ですが、まだまだ中盤デジタルの方が上だと思います。
私自身は中盤デジタルは扱いません。しかし、社で権利を使わせてもらう素材にはその類の綺麗な素材も入ってきてます。
デザイナーに言わせると、やはり違うと後処理でトーン弄っても中盤の方が崩れ難いと言ってますね。素材に情報が多く、もともと素質が好いと言う事かと考えております。
また、カメラの性能以前にその手の素材はしっかりした照明、構図を構成できる熟練のプロの方々が扱われますから仕上がりがよいのは当然なのかと思いますが。
D3xの利点は利便性ではないでしょうか?。
D3と同じボディでそれなりに使える。機材の量は当然すくなくなります。
ファッション雑誌の素材あたりは十分使えてます。
このあたりは先輩諸氏が詳細に説明してくださるでしょう。
D3xとα900の場合は、レンズの差異や撮影後の現像処理によっては変わるかと思いますが
その差はきわめて少ないかもしれません。
解像感については、同じ現像処理をすればほぼ同じ。レンズと撮影条件の方が影響が大きい感じもします。
階調、色の出方については、光の回し方とかにもよりますが
「気持ち」D3xの方が透明感があり、艶っぽく滑らかな表現になる感じがします。
ただし、それは現像ソフトをSylpixにした場合に限定した感じです。
両者、純正現像ソフト使ったり、Adobe系使うと印象が変わります
これらも「ブラインドテスト」したら判別付かない程度だと思います。
α900もD3xもしっかり撮れば十分綺麗だとは思いますよ。
書込番号:9360146
9点
厦門人さん、大変申し訳ありません。漢字の表記に誤りがありました。失礼の段心よりお詫び致します。
両機を使っておられる方のコメントはやはり説得力がありますね。
書込番号:9360180
1点
厦門人さんへ
詳しい解説ありがとうございました。
なるほど、カメラの性能以前にも仕上がりに差ができる要因のお話、大変参考になりました。
やはり利便性は大きいですよね。
D3Xよりちょっと大きいくらいの6×4.5のデジタルも出てくるでしょうから、
そうなるとまた勢力図が変わってくるのでしょうか。
自分はD3Xの高画質の理由に
ニコンに人気がある→ユーザーが多い→開発にお金がかかってる→儲からない中判よりいいレンズ、いい素子が使える
というのもあると思っていて、
そのアドバンテージでフォーマットの不利を上回って高画質なのかなと思っていました。
書込番号:9360201
1点
フィルムをスキャンして、デジ一の画像と比較するのは、平等ではないと思います。
比較するのなら、半切以上にプリントして比較すべきでは?
書込番号:9360284
6点
じじかめさんへ
すみません、もちろんもちろんです。
フィルムの良さはスキャンでは生かせないとは思うんですが、
デジタルはベイヤー配列で色の情報が欠けていると聞くので、
同じ2400万画素程度のデジタル画像を作っても3色ある点が羨ましいなと思ったのです。
フィルム撮影した時点でも更にスキャン掛けた段階でも情報はなくなっているでしょうから
3色あるからフィルムが優れているというのではなくて、
デジタルのCMOSもいつかは3色になるといいなあという漠然とした憧れです。
書込番号:9360334
1点
・元電通写真部門のプロ・フォトグラファーの飯塚武教(いいづか たけのり)さんの、
「感覚中国」の写真展、写真集を拝見しました。
・写真展では写真一枚のサイズが、畳の半畳〜一畳くらいの写真を拝見し、ご本人から
どのカメラで撮られたのかをお聞きするまでは、いずれが、デジタルで、いずれが
アナログのカメラで撮られたのか、私にはわからないくらいの美しさでした。
・巨大にプリントされた写真画像の、ひとつひとつの精密性や階調性など良く見ると
違いがあるのかも知れません。
・ただ、お聞きしたら、私だけの先入観かも知れませんが、両者では、雰囲気が違う
ような感じがしました。
・機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
ことの方が、より大切なような気がしました。
書込番号:9360384
12点
ライブ19さん,
>デジタルはベイヤー配列で色の情報が欠けていると聞くので、
ベイヤー配列のフィルターを通った後、各色の光の強度がCMOSに記憶されるので、色情報は欠けていません。
>デジタルのCMOSもいつかは3色になるといいなあという漠然とした憧れです。
これは、まさにFOVEONのことだと思いますが。最近SIGMAに買収されたようですね。
感光というメカニズムでは3層構成になっていて波長の長さで各層を感光させるフィルムに近いですよね。でもアナログ的な粒子とデジタルの違いがありますので、フィルムと同じにはなりませんね。
書込番号:9360397
3点
輝峰(きほう)さんへ
仰ることごもっともだと思います。
自分はやはり写真よりもカメラという機械に憧れるタイプですからね。
乗り心地がどうとかより良いドライブができるか、というのは関係なく
フェラーリという車に憧れるようなもんなんでしょう。
Macinikonさんへ
難しいですね。
よくフィルムっぽいとかデジタルっぽい画とか言いますが、見た感じに近いのはどちらなのでしょう。
フィルムと同じでなくともフィルムっぽくなくとも、
FOVEONみたいなのは魅力的ですね。
書込番号:9360790
1点
輝峰(きほう)さん
> ただ、お聞きしたら、私だけの先入観かも知れませんが、両者では、雰囲気が違う
> ような感じがしました。
> 機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
> ことの方が、より大切なような気がしました。
矛盾しているように思えますわ
フィルムとデジタルを比較して雰囲気が違う感じがしたというのは、
その写真作品をそのまま感じる事をしていないような・・・
そもそも、作品を見てデジタルかフィルムかが気になる事自体、
見るところが違うように思います
書込番号:9361149
7点
>Fマウントではこれと言って魅力的に感じるレンズはありませんでしたので、全く魅力を感じ>ません。
ズームは良いのがあるのですが(f2.8では暗いですが)。
魅力のある単焦点がないですね(望遠側はありますが)。
書込番号:9362176
6点
>>巨大にプリントされた写真画像の、ひとつひとつの精密性や階調性など
良く見ると違いがあるのかも知れません。<<
確かに、優秀な巨大プリントは写真がオーラを出しています。
そのオーラを含めて実は写真の正体なのではないかと思います。
>>機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
ことの方が、より大切なような気がしました。<<
不思議なもので著名なワインと聞くとなぜか風味も良くて美味しい、と舌鼓み。
感覚を挿げ替えられてしまいます。私はデータなどなくてもいいのでは?と
思うことしきりです。
まずはフィルムから勘を身につけて沢山の引き出しを作ることも重要だと思います。
書込番号:9362260
5点
135デジタルの中では一番の画質だと感じますが、
中判デジタルや中判には画質ではまだ勝ててないと感じます。
書込番号:9364588
3点
例えば・・・最近よくこの例えを使いますが(w・・・こんなのはどうでしょう。
先日、ヤンキースの松井がドジャースタジアムの第一号ホームランを打ちました。その時の写真で
・ノイズもなくクリアでエッジの立った写真だけど、バットからボールが離れてしまっている写真
・ノイズだらけで見づらくない程度とは言えジャギーがあるけど、バットにボールが当たった瞬間を見ている松井の写真
どっちの写真に感動しますか?「撮ったヤツ、すげ〜」と感じますか?
私は断然後者なもんで、データの質なんて必要なだけあればいいという考えなのですわ。
新聞屋(プレスフォト)はD3でしょう?D3Xなんていうデータが重いだけのカメラを使うくらいなら、新聞の必要解像度からすればD3でじゅうぶんですもの、そちらを使うでしょう。
ファッション系なら?ステージ(ファッションショー)ならD3でないかな。D3でも写真解像度でA3ノビ(A4見開き)は問題ないでしょう。写真自体から、ショーで悪条件なのは見て判るでしょうから、ソコ(データの質の低さ・・・D3Xと比較してと言う意味で)を問題視する人は居ないんじゃないかな。
スタジオで撮る商品撮影なら、D3を使う人は居ないんじゃないかな。使えるならば、D3Xを使うでしょう。これは極限までクォリティ重視ですから。このレベルで、さらに「等身大パネルを写真画質で」とか「畳数畳分の看板を作る」とかなら、サンゴーベースと中判ベースの差は素人目にも判ると思います。
どうもね。まぁ、フィルム時代からそういった傾向はありましたが、デジタル化してカメラが一般化して余計に・・・他人の道具が気になる(何を使っているのか気になる)人が多すぎだと思いますよ。写真ってのは、何「で」撮ったかなんてたいした問題じゃなく、何「を」撮ったかが重要なのだと思うのですが。
今の時期、サクラを撮りに行くとカメラを持った人を大勢見かけますが、私は「私と同じような場所に立っていて、どんな風に(このサクラを)切り取ったのかなぁ」と気になりますが・・・その(他人の)道具を見て・・・それが自分の持っているモノよりも型が新しかったり上位機種だったりした時に特に・・・「いいなぁ、私(俺)もそんなの使いたいな〜」と感じる人が多いのでしょうね。
書込番号:9365209
9点
daybreak 2005さんへ
画質というと曖昧ですが、やはり中判の方が、と仰る方も多いのですね。
ニコンのMXとかの作例も見てみたいところです。
同じ土俵なら日本の光学が負けるわけない、とか期待しつつ。
ばーばろさんへ
再びありがとうございます。
仰ることごもっともだと思うのですが
質問の前提として自分
>多分、撮ることよりもカメラという機械に憧れるタイプです。
と述べた通りなので、そこらへんはご容赦を。
所詮、シロートの趣味なもんで^^;
書込番号:9365343
2点
ライブ19さん >D3Xの画質について質問があります。
>α900はα900は中盤デジの画質を、少なくとも解像度で超えた、というのを見ました。
海外の検証画像でも確かにα900の方が細かいところをしっかり描写していたようです。
で超えた、というのを見ました。
海外の検証画像でも確かにα900の方が細かいところをしっかり描写していたようです。
これがプロ技なんです。誰でもが持った瞬間に中判デジを超えるような技量があるとは
思えません。ライブ19さんは絵が繊細ならそれでOKとするアマなのですね。
プロ野球やスポーツ写真家が泣きますね。
投手、打者、それぞれの表情を生かした1ショットを撮っていますが、アマでは真似でき
ません。
風景写真の撮影タイミングや商品撮影の基本。人物では何を優先するか?
これらが不明確で撮影に望まれてもカメラを替えた鮮度はあっても客観的に
動物的感覚で「技術下手」とされます。
まずは、高級機を(D3X)使う前にシャッターを押すタイミングをマスターすべし。
書込番号:9365575
7点
>ファッション系なら?ステージ(ファッションショー)ならD3でないかな。
ファッション系の場合二手に分かれます。キャノン派とニコン派勿論一人のキャメラマンが
異なった機種を使用する場合もありますが、基本暖色にはニコンのようです。
1200万画素が主流ですが、全ての高い技術によって画素を感じさせないスキルがあります。
表紙サイズではレタッチャーが加工しやすい条件にするため中判も使われるますが、
スキントーンをCGなどで併用することもあるため、高解像度を有するカメラが
有利に動きます。勿論今ではD3Xでも撮影される方が増えたのは事実。
中判は一般者が使用するには失敗します。まず、解像力が弱くみえる。色彩が浅く見える。
フォーカスが甘くなりやすい。ぶれやすい。
などですが、完成されたプロの手にかかれば溌剌としたものに浮かびます。
彼らは助手時代に大判カメラを手持ち、開放で撮影する訓練を受けていましたから。
書込番号:9365637
7点
firebossさんへ
アマどころかそれ以前の機械好きですって^^;;
決定的瞬間でシャッター押すどころか、まず買えません;_;
書込番号:9365680
1点
ライブ19さん
機械好きなら何を選択されようが構いませんが、連写で撮ることだけは
勉強にはなりません。
人物フォトの場合、呼吸を見ながら攻撃するように一枚一枚撮って見てください。
とてもいつもの表情とは異なったブス。不細工に撮れます。しかしこれを繰り返す
うちに感覚的に呼吸が分かってきます。
風景にも心拍があって朝から昼〜そして夕方〜夜となって終わりますね、
この中で最もよく撮れる時間帯にシャッターを押すこと心がければ
良作の気配が分かってきます。
偶然の産物だと写真家は言いますが、嘘です。デキル人間はいとも簡単に言うのです。
偶然を沢山掴み、引き出しを作っておくことが大事でしょうか?
そうすれば機械好きが昂じて写真にのめりこめるはず。
階調が、シャープさ、云々言うならオレは三脚とISO100でしか撮らんぞ
言う意気込み。
書込番号:9365743
12点
とっても参考になりました。
>そうすれば機械好きが昂じて写真にのめりこめるはず。
ですね。
ちょっとワクワクしてきました。
実践してみます。
書込番号:9365760
3点
ライブ19さん こんにちは
横レスごめんなさい
firebossさん 勉強になりました 実践します、大事なこと忘れていたようです(>_<)
書込番号:9366006
3点
呼吸を見ながら攻撃 風景にも心拍 やってみます ありがとうございました。
書込番号:9366110
1点
ライブ19さん こんにちは
ブローニーの中判カメラの画質とD3Xと画質の比較は、あまり意味がないように思っています。カメラは写真を写す道具にすぎません。写真の質、中身が悪ければ、最高の画質でプリントされた写真も単なるゴミ、と思うからです。
とはいえそうした写真の質を別にすれば、写真クラブの写真展でD3Xで写して全紙プリントした写真は、他の人が中判カメラで写した写真より内心断然素晴らしいと感じています。と言いますかフィルムの写真のモヤッとした感じが好きではないからです。全紙プリントで比較するとD3Xは当然として、D700でも十分中判カメラを画質的には凌駕していると感じています。
もちろん、くっきりした(シャープネスをかけている訳ではありません)私の写真に異論を唱える中判カメラフィルム愛好者も居ることも事実です。つまりは中判カメラとD3Xの画質の判断は、慣れとその人の主観と言うことでしょう。
と私にとっては、画質よりも写真の質のほうが重要です。またそれが写真の楽しみとも思います。ライブ19さん、如何ですか、参考になりましたか。
書込番号:9366590
6点
ライブ19さん
こんばんは!^^
何を大事にご自分の時間を過ごされるか。。。。
私はこれを最終的に立ち返って考えます。
所詮ご自分で撮られる写真だからです。
firebossさんをはじめとされる方々が仰っておられること
そのとおりだと自戒しています。
だからこそ狩野さんの仰られるとおり画質の問題ではないと。。。。
楽しいお時間をお過ごされてください。^^
書込番号:9367414
6点
ライブ19さん、こんばんは。
銀塩をよく知らない私は、中判で撮影されたプロの風景写真にあこがれました(^^;
デジタル中判の存在も知りましたし、いずれニコンもMXというジャンルで発売するでしょう。
しかしD3Xで超高精細な画像が得られることを実感した今、
アマチュアの駆け出しの身の自分には、D3Xの描写は中判に迫るものと位置づけて、
十二分に満足している現状です。
しかも中判カメラよりコンパクトなはずのD3Xは撮り回しにおいて利点もあり、
かつ中判よりも安価なはずで、D3Xを後生大事に愛用していこうと思っております(^^;
書込番号:9367866
4点
>中判カメラよりコンパクトなはずのD3Xは撮り回しにおいて利点もあり
そうですね。
以前はAPS-Cからフルサイズをすっ飛ばして中判になりますなんて冗談めいた事言っていた方がいましたね。
ハンドリングを考えると135システムがベストですね。
書込番号:9367935
3点
D3Xは、5年早い近未来的?カメラですね。
D3X用のレンズを整備するためには、その位の時間が必要でしょう。
値段も今の“金の亡者価格”ではなく、F一桁機と同じ位が妥当だと思います。
書込番号:9368945
2点
>D3Xは、5年早い近未来的?カメラですね。
そうすると、他社は5年遅れていると言うことを認めているのですか?
贔屓の他メーカの宣伝をわざわざニコンスレに来てやってるあなたらしくないですね。
書込番号:9369092
4点
狩野さんへ
やはりシャープさはもうデジタルなのですね。
D3Xは今のところどうあがいても買えないのですが、
firebossさんのアドバイスに心を動かされて
D90くらいなら頑張ってみようかな、と考えてます。
もちろんこの板にいる殆どの人は写真をとることの方が大切だというのは分かってるのですが、
車というメカ、写真機というメカ、その性能に憧れる趣味というのも
あってよいのかな、と自分では思っています。
自分などが人を感心させられる写真を撮れるとは思いませんが、
でも自分が眺めて満足できるような写真をこれから撮れるように努力したいです。
タミン7155さんへ
おはようございます。
自分芸術的感性が不足していまして、だから画質とかにとらわれるのかなと思います。
それでもたまに人様の作品を見て画質以前に良い写真だなーと感じることもあります。
ですから、皆さんの写真が重要、というのもとても共感できます。
ただ、やっぱりD90よりD3Xの方にドキドキする自分がいまして^^;
どうせならよりよい写りを、と求めてしまうのです。
でなければデジカメでいいわけで。
footworkerさんへ
今のところ自分にとってD3Xは理想のモデルです。
持ち運びも、デザインも。
そして写り。他のものでも十分過ぎるのですが、
やはりD3Xのサンプルを見ると、
やっぱり違う気がしてしまうのです。
footworkerさんは既に所有されてるそうで、
羨ましい限りですーー;
レンズ+さんへ
携帯性も良いですね。
35mmにしては大きくて重いのも、
逆に高級感があって自分は好きです。
うる星かめらさんへ
自分も少し早いのかな、と思いました。
CANONを応援するわけではないですが、
競い合うライバルとしては頑張って欲しいわけで、
CANONの次の最上位機で画素数でD3Xを上回るのは簡単でしょうが、
画質でD3Xに全然敵わない、ということになると、
少し淋しい気もします。
厨爺さんへ
うーん、あまりトラブルになりそうなレスは控えてもらえると嬉しいです。
書込番号:9369846
8点
いつかは秀作に、なぜそうならないのかなど集中して考えていると、
ある日神が降りてくるかもしれません。
フィルムもデジタルも撮影ツール。どちらが自分に向いているか、触れてみて
撮ってみること。まずは撮影されて上手いと思われる写真展主催者に会うのも手段でしょう。
撮った写真と主催者とコミュニケーションが膨らむと発見もあります。
書込番号:9369928
3点
>うーん、あまりトラブルになりそうなレスは控えてもらえると嬉しいです。
心配御無用ですよ。
書込番号:9371043
2点
>D3Xの画質
D3Xをもっている人間にも本当はよく解らないのでは?!
写真家は被写体を”間合い・呼吸・気配”といった直感(巨匠の場合は直観)で、曖昧なおそらく独断と偏見に満ちた評価しか下せません。
だから実際にカメラをもっている奴が一番良く解っているかといえば、そうでもないというのが正しいのです。
>撮ることよりもカメラという機械に憧れるタイプです。
なるほど、すると・・・・4歳児が自我に目覚め、最強のアニメキャラクターは何かと質問し始める感覚でのご質問なんでしょうか(笑)
わたしが価格に書いた[9047214]の記事をご参照あれ。
DxOラボ情報やFlickrでの作例をご自分で確認されてみるのも一つの方法ですが・・・。
工学レベルでの画質云々はJPEGに現像前のRAW画像を評価したりしますし、仮にJPEG画像であってもライブ19さんやわたしのPCディスプレーでは区別がつかないレベルの話かもしれません。
http://www.dxomark.com/
http://yaplog.jp/poko_9/archive/495
どなたかも紹介されていたがFlickr上でのカメラテスト結果
PhaseOne645AF:P65+
Hasselblad H3DU50
Hasselblad H3DU39
Hasselblad H2:CF22
Canon EOS5DU
Nikon D3X
Nikon D700
Nikon D90
Fuji FinePix S5
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/sets/72157614936120567/
>その他にも中盤アナログや35ミリアナログとの比較も教えてください。
と言っても、教えてもらっても買えません、すみません
大分詳しい方たちから教えてもらってる感じですが、ご自分で努力をしてお調べになることが一番ですよ。
中判写真@Flickr
http://www.flickr.com/groups/mediumformat/pool/
よく言われることですが、D3Xとコンデジの差、中判と35との違いがわからなければ、D3x、中判はあなたにとって無用の長物かも。
こんなことを書いているBLOGもあります。
http://news.cnet.com/8301-13580_3-10154386-39.html?part=rss&tag=feed&subj=Crave
D3Xの受光素子の性能は従来中判より上、ひょっとすると中判デジタルの上を行ってるかも?!
まだまだこの分野は発展途上というか、すごいスピードで技術革新されている分野ですから・・・予断を許しませんね(ハハハ)
あ、わたし?D3Xもα900、そして5DUも持ってませんでした。
カメラは持っていてもわからない人間には解らないそんな水準の話ですね。
書込番号:9371483
4点
firebossさんへ
ありがとうございます。
撮ることにも(以前よりも)興味がわいてきました!
フィルムは、その場で確認できないのと現像代が気になるのですぐ止めてたのですが、
もう一度、リトライしてみようかな・・・・。
といっても露出計の壊れた古いお下がりしかないですが。
秀吉(改名)さんへ
>最強のアニメキャラクターは何かと質問し始める感覚でのご質問なんでしょうか(笑)
まさに!
自分でもいいような気がする、綺麗な気がする、というのは感じるのですが、
なにぶん自分の感覚に自信が持てないもので、
経験者の方々の専門家なりの意見をいっぱい頂いて、
それを総合してものの見方などを勉強できたらな、と思った次第で。
ものすごく詳しい解説ありがとうございました。
じっくり見てみます。
>D3Xの受光素子の性能は従来中判より上、ひょっとすると中判デジタルの上を行ってるかも?!
自分もそんな気がします。
といっても気がするだけで自身がないのですが^^;;;
書込番号:9371691
2点
>>うーん、あまりトラブルになりそうなレスは控えてもらえると嬉しいです。
>心配御無用ですよ。
あら、いつもと違うんですね。
書込番号:9374384
1点
Happy_Orangeさんへ
どういう目的でそういうレスをされるのか解りかねるのですが、
もう十分素晴らしい回答を頂きましたので質問を終了しようと思います。
参加ありがとうございました。
------------------------------------------------------
ここで締めさせていただきます。
みなさん、素晴らしいアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:9374646
8点
フェーズと比較しても...。 D3Xの解像度にマイクロ60mmF2.8G以外のレンズは、着いて行っていない感じですね。
書込番号:9440949
2点
下に『桜の季節ですね。桜の作例お待ちしています。』有りますが スレ主様が不在なので新たにスレッド立てました。
D3Xで桜を撮りました 画像は一切加工してません NX2で現像しただけです。
センスと技量が有りませんが、参考になればと思いUPしました。
アルバム 1枚目から4枚
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=804203&un=126674
アルバム 1枚目
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1159228&un=126674
4点
ちゃびん2さん
さすがですねぇ〜^^
D3XにPC85ミリとニーニーですか!!!!
装備もスンゴイですが、ちゃびん2さんのフレームをも大変参考になります。^^
ありがとうございました!^^
書込番号:9356179
1点
ちゃびん2さん
特に4枚目。ピンクの発色!いいですね!(*^ー^)ノ
ニーニーに1.7テレコン。。。そろそろヨンニッパ? (/ω\)
ありがとうございます!
書込番号:9356262
1点
タミン7155さん こんにちは
二日酔いの朝、体をムチ打って近所の公園で撮りました、セコイ公園なので背景が悪く
マクロ的な撮り方になってしまいました。
そこでPC85 ウッ素晴らしい写り最高ス (^_^)v
footworkerさん
≫ニーニーに1.7テレコン。。。そろそろヨンニッパ? (/ω\)
昨日、強く感じました(@_@) ですがD3Xで財布の中身は散ってしまいました(>_<)
書込番号:9356292
1点
ちゃびん2さん
footworkerさんはやはりニコンの営業マンです!(笑)
気をつけましょう!(笑)
書込番号:9356607
3点
ちゃびん2さん、こんにちは。
金曜夜に常磐線の帰りに上野にちょこっと寄ってみました。
相変わらずのアルコールの臭いと宴会だらけでライトアップも無しでしたが
おぼろ月と水銀灯に浮かぶ桜も普通の夜桜と違っていいですね。
書込番号:9356835
4点
wildnatureさん こんにちは
すごーーーーーい ISO3200 手持ちですよね(*_*)
拡大できないのでノイズの乗りよく分かりませんが、この画像見る限りスナップ的なら
使えそうですね!(^^)!
上野の夜桜 飲みたくなりますね(^^;) 良い感じ出てますね(^-^)
書込番号:9356879
1点
wildnatureさん
すいません質問ですが 40mm F2ってレンズなんですか 良い色出てますね
書込番号:9356890
1点
全てコシナのファクトレンダー40ミリのパンケーキレンズで撮影してます。
このレンズ、開放からピントの芯があり、非常にニュートラルな描写をします。
D3Xはそのニュートラルさが売りのボディですからD3Xでスナップとか相性バッチシですよ。
ボディキャップ代わりにもなりますし。(笑
もうすぐ20ミリのパンケーキも発売されますんでそちらも合わせてどうぞ〜。
書込番号:9357010
2点
wildnatureさん 早々に有り難うございます
コシナのファクトレンダー40ミリの画像初めて見ました いい味出てますね、ちょっと
欲しくなりました。
今、価格コムにUPされた画像みたら結構彩度高めですが(自分の見た目)、D3Xだとこの彩度か押さえられいい味出るのでしょうね(^_^)v
機会あったら 日中の画像も見せて下さいm(_ _)m
書込番号:9357109
1点
ちゃびん2さん、こんばんは。
いやぁ。。昨日のことですが、「カワセミ」撮りに出かけて3時間待って空振り(^^;
仕方なく、合間にD3Xで撮影した桜(こちらは葉桜間近)画像を貼ってみます。
手持ちで、「気」が入ってないので。。。m(_)m
何らかの参考にはなるかもと。。。
レンズは、24〜70mmです。
書込番号:9357762
2点
ちゃびん2さん、言葉足らずでした。
アップした画像も当然S字カーブは掛けてます、あくまでD3Xは素材を入力するボディとして考えた時、
ニュートラルという意味ですから。
書込番号:9357785
1点
残念! 6日の13時以降は、ニコンアルバムのメンテで見れないとは・・・
書込番号:9358073
2点
ちゃびん2さん
全て気合入れて三脚撮影を致しました。。。
センスは別ですが。。。。(T_T)
書込番号:9358504
3点
>ニコンアルバムのメンテ
ニコンオンラインアルバムは、長年表紙しか公表していない私だが、変わるようですね。初めて尻ました。
書込番号:9358608
0点
Wildnatureさん
アップされた桜の写真どれもきれいですが、特に一枚目はものすごくきれいですね。
書込番号:9359501
1点
footworkerさん
素晴らしい環境ですよねぇ カワセミが現れなければ桜は撮れるし、帰る途中には2本足の
桜が咲いてるオアシス有るし 羨ましい(^_^)v
wildnatureさん
有り難うございます 一つ買ってみます 楽しみです!(^^)!
タミン7155さん
D3X買って 青空をまともに撮ったことなかったですが なかなか良い色出ますね
★ニコンアルバムのメンテでアルバム見れなくてすいませんm(_ _)m 昨日 撮った桜UP
します
書込番号:9360133
2点
桜と別な話なんですが
ホワイトバランス カメラ設定は 自然光 晴天が基本だとよく言われてますが
D3Xに限ってかしれませんがホワイトバランス オートの画像が忠実に近い感じがします
購入後に撮った画像をRAWで自然光 晴天に変えるとことごとく赤みがおび不自然でした
※画像UPしてる桜も 自然光 晴天では あり得ない桜の色になります 絵的にはいいかもですが
D3Xお使いの方 如何ですか? 自分はD3Xのオートは優れものに感じます
書込番号:9360580
1点
使用モニターを書くの忘れてました
EIZO CE210を eye-one display2 でキャリブレーションして使ってます。色に関しては
問題ない環境だと思います
★メンテで画像見れなくてごめんなさい
書込番号:9360625
1点
ちゃびん2さん
ずっと晴天で撮っておりました。。。
今度オートでやってみます。
情報ありがとうございました。^^
書込番号:9360690
1点
ちゃびん2さん
私も、なんとかの一つ覚えで「晴天」オンリーでした。
ボディのWB性能はまだまだ完璧でないというコメントを信じてきました。
RAWで撮った「晴天」は、NX2現像時にWBをアレコレ切替え可能なので困りませんが、
今度、「オート」を試用してみます(^^
ありがとうございます。
書込番号:9360955
1点
タミン7155さん footworkerさん
レス有り難うございます
不景気で暇なので D3とD3Xの画像(RAW)を見比べついでに ホワイトバランスも試して見たところ、自分は、ほぼオートで撮っているのですが NX2で自然光 晴天にホワイトバランス変えたところ相当数不自然な色になりました←チョツト大げさですが ※個人的かもしれませんが(^^;) 横に座ってる人も同じ意見でした←詮索なしに_(._.)_
D3とD3Xの ホワイトバランス オートは本当に優れていると思います。カメラ設定 オートにしておけば ほぼNX2でホワイトバランス変更することないと思います
難しいこと、理論的に説明はできませんが 感じたまま書きました。(^_^;)
書込番号:9361056
2点
>横に座ってる人も同じ意見でした←詮索なしに_(._.)_
このことは、横に座る人はいつも同じと解釈してよろしいのでしょうか?(^^;
ちなみに「晴天」では、90%以上が”当り”ですが、
さすがに、室内灯があるところでは、NX2に頼らざるを得ない状況です。。
書込番号:9361099
1点
footworkerさん
価格コムで 何度も何度もお題目の用にホワイトバランスは晴天と聞いていたのですが
自分の目がおかしいのか分かりませんが「晴天信者」になれません(-_-;)
≫ちなみに「晴天」では、90%以上が”当り”ですが、
一度 ホワイトバランス オートを使ってみて下さい 当たり確率が変わるかもしれません(^^;)
色の好き嫌いは人それぞれだと思いますが、自分は「オート信者」だと再確認しました(^^;)
書込番号:9361148
1点
今の朝の7時半頃だったら普通にあり得るのではないですか?
晴天屋外の昼中に合わせたのが「晴天」なのですから。
リンクフリーとのことですので…
http://rp35.com/s10029.html
のページの▼色温度とその明るさ、発色傾向
のところをお読み下さい。
ですから、AWBは「たまたま当たった」程度にとらえましょう。
ご自分で好きなところに調整するも良し、グレーをサンプリングしておくも良しです。
D2Xのように外光センサー(これもミックス光でカメラ位置と被写体位置で光線状態が違う場合は困りものですが)を使用していればAWBのヒット率は上げられると思います。
書込番号:9361159
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9356058/ImageID=267446/
の結果になるためには、晴天WBの下の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9356058/ImageID=267569/
に対してLBB-3のフィルタ…つまり30ミレッド色温度を変更すれば近い感じです。
晴天が「5500K」だったら「4750K」あたりになります。
晴天が「5200K」だったら「4500K」あたりになります。
LBBフィルタはSILKYPIX Developer Studio用に作成したテイストで判断しました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=3160&rev=&no=0
書込番号:9361209
1点
kuma_san_A1さん こんにちは
たぶん何方からこのようなご指摘はあると思ってました。自分は、難しいことは一切
分かりません 直感人間です(^_^;) ←クマさんはご存じだと思いますが(^_^;)
≫ですから、AWBは「たまたま当たった」程度にとらえましょう。
これが 本当に時間、場所に限らずよく当たるんです 室内、日中野外でグレーカード
で試してもほぼ同じでした。D3系のオートはホンマに優れものです(^_^)v
ニコン AWB相当ガンバつていると思います。
書込番号:9361234
1点
いえ、だから
>購入後に撮った画像をRAWで自然光 晴天に変えるとことごとく赤みがおび不自然でした
これはその時の状態が色温度が低い光源だったということです。
AWBがうまく機能したということです。
>ニコン AWB相当ガンバつていると思います。
AWBに限らず、またNIKONに限らず各種自動機能については頑張っていると思います。
が、AWBと評価測光AEは基本的にあてにしていないので(同一シーンで複数カット撮影する場合に暴れるのは後の処理で面倒だから…RAWの場合のWBは別ですが…です)。
書込番号:9361268
1点
kuma_san_A1さん
勉強になりました、有り難うございましたm(_ _)m またいろいろ教えて下さい_(_^_)_
書込番号:9361297
1点
>分かりません 直感人間です(^_^;) ←クマさんはご存じだと思いますが(^_^;)
はい。良く存じ上げています。
D2Xの外光センサーも使用したAWBには多くのシーンでは合理的だと思いますので、それを使用時にAWB撮影されているのは良かったと思いました。
外光センサーを使わないAWBが「当たる」と多くの人に評価される様に作る部分(光源予測および大きく違う光源に関しては追従させないなどのさじ加減)は尊敬しますよ。
自分の気に入った撮影方法でよいと思います。
書込番号:9361301
1点
kuma_san_A1さん、こんにちは。
色々と勉強になります(^^ゞ
私は何しろ駆け出しの身でして、
一応「プリセットWB用器材」や「18%グレーカード」こそ準備はしているものの。。。
これからというところです。(^^;
これまでは、カメラの進化?についていくのが精一杯で。。。
D3Xで落ち着きましたので、今後の課題ではあります。
ちゃびん2さん以上に、大雑把で直感・鈍感人間なので、今のところRAWでごまかしてます(^^;
怒られそう。。。(/ω\)
それはそうと、先日のご出演ムービーは良かったです(^^ゞ
書込番号:9361347
1点
>ちゃびん2さん以上に、大雑把で直感・鈍感人間なので、今のところRAWでごまかしてます(^^;
RAWでWBを撮影後に決めることや微小な露出調整などは「ごまかしている」とは言いません。
また、撮影時パラメータから大きく変更する場合でも撮影時からフローを意識して行っているのであれば、これも「ごまかしている」とは言えないと思います。
>それはそうと、先日のご出演ムービーは良かったです(^^ゞ
あれから見られるのが増えているらしいです。
ご覧いただきありがとうございました。
書込番号:9361408
1点
独り言m(_ _)m
D3X使い出して大した日数たってないけれど D3Xの凄さが自分に伝わってこない。
2400万画素、微細なディデール、豊かな階調 自分にはここがこうだと言える
違いがハッキリ分からない
慎重に頑強な三脚使いレリーズでシャッター切っても被写体ブレ、ミラーショックなどで
これぞ2400万画素という画像を撮れない、本当に2400万画素は必要なのか考えてしまう。同じような設定、環境でD3で撮ったものとさほど変わらない。
※2台並べて撮ったわけでは有りませんが過去D3で撮ったものを200%拡大しながら色々見比べて D3Xは画素多いだけブレが目立ちその結果、同じように撮ったD3の解像感と変わらなく見える。
ニコンが言っている微細なディデール、豊かな階調も、撮った雲なんか見るとフ〜〜ンと感じるがサンプル画像やパンフ画像などのようなハッキリ違いが分かる凄いと言える画像を撮る実力がないのでまだ実感がわかない。
D3X買ってハッキリ分かったことはD3の凄さとD3Xの難しさ それと腕のなさ
★お前なんか使うカメラではない 十分承知しています
★豚にカメラ ごもっとも
書込番号:9388657
3点
>>自分にはここがこうだと言える違いがハッキリ分からない
そうですか。そのうち判るようになるとイイですよね。がんばってね。
書込番号:9390378
3点
ちゃびん2さん,時事ネタのスレなのに今更って感じですが、
撮影はしてたんですが仕事が立て込んでて遅くなりました。
>機会あったら 日中の画像も見せて下さいm(_ _)m
8日に赤坂サカスで仕事の打合せ後、日枝神社から千鳥が淵を歩いて市ヶ谷へ。
千鳥が淵はライトアップの撤去をしておりましたね。
書込番号:9397560
0点
スレ主さん、綺麗な写真撮れているのに、なんか随分悩んでおられますね。
ある意味贅沢な悩みかもしれませんね。
D3と同等と感じるならそれでもいいんじゃないですか。
カメラはあくまでも道具。それを使いこなすのが人間。
あまりにも画質にこだわりすぎて、写真を撮るという本質を忘れかけていませんか?
私は1010万画素のオリンパスE−3使っていますが、画素数に不満を持った
ことはありません。充分すぎる画質に満足しています。せいぜい印刷したとしても
A3ノビまでしかプリントしませんので、画素数よりもそのメーカーの画作り
の方を重視しています。オリンパスは、E−3のほかにもE−300使っていますが、
コダックブルーと呼ばれる独特な青空の表現に、オンリーワン的な要素を感じます。
PLフィルターを使わなくても、濃い青空を撮ることができます。
スレ主さんの作例は、構図、被写体共に充分すぎるほど
いいものが撮れていると思いますので、あまり細かいこと
は気にせずに、バンバン撮られた方が幸せだと思います。
書込番号:9397707
0点
wildnatureさん
画像UP有り難うございましたm(_ _)m 派手さがなく、これがニーュートラルだと言うような色合いですね。特に2枚目の千鳥が淵の色合い好きです。F2の開放も良いですねぇ(^_^)v 気に入りました。
ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S) 1本 逝きます^^;
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:9397955
0点
スーパーズイコーさん レス有り難うございます
≫あまりにも画質にこだわりすぎて、写真を撮るという本質を忘れかけていませんか?
自分の気持ちの中にデジタルカメラは常に新しいものが良く旧機種は自己暗示のように悪いと決めつけてた感がありました。
写真を撮ると言う本質を忘れていました(@_@)(>_<)、このD3Xを買ってこのカメラに『写真って何?』『性能では写真は撮れないとよ』と言われたみたいです(-_-;) もう一度写真の原点に戻って楽しみたいと思います。
≫あまり細かいことは気にせずに、バンバン撮られた方が幸せだと思います。
有り難うございます 楽しく写真ライフを満喫します(^O^)
書込番号:9398046
1点
ちゃびん2さん、こんにちは。
[9388657]の貼付画像をはじめ、十分、高精細な画像を撮っておられると思います(^^
あとはカメラ設定、レタッチ仕上げで見違えるようになるはずだし、
私もその点を試行錯誤しながら使い込んでいきたいと思ってま〜す(^^ゞ
書込番号:9398107
0点
footworkerさん 6時過ぎだから 今晩は(*^_^*)
footworkerさんに、唆されて^^;ゴメンm(_ _)m D3X買ったら写真って本当に難しいって痛感しました(*_*)
高精細な画像って何だろうと考えるようになりました カリカリにピンが来てウハ−−すげぇ
解像度と言う写真も良いですが ブレてたり滲んでたピンが外れたり そんな写真って動きや暖まりがあって良いのかぁ 最近感じます(^_^;)
機械に遊ばれないように写真を撮ってみようかなと最近チョト思ってます(^^;)
書込番号:9398276
1点
>>高精細な画像って何だろうと考えるようになりました・・・
写真の命は解像感とボケ味の高度なハーモニーのように思っています。
夕日にキラキラと輝くきらめきの海面の様子など、ピントがはずれてても一見よさそうですが、
すーと吸い込まれるような透明の潮風の空気感は、やはり海面にジャスピンで飛沫が見える醍醐味もいる。
それに波長を合わせたキッチライトのダイヤモンドのような輝きが、飛沫を照らしている様子も大切です。
つまりダイナミックレンジの余裕もトーンカーブの美しさも、まわりまわってキッチライトを引き立たせる役割を担います。
夕日の沈む一瞬輝く海辺の風景でも普通のカメラには出せない超高精細をD3Xが実現できればすばらしいではないでしようか?
そんな能力をもってハズだとして、Nikon D3Xを十分活かすことがオーナーの心掛けとして大切です。
”よりよい被写体に恵まれる”ことを祈り、スレ主にがっばってもらいたい。
別段、私はNikonの回し者でもなく、ただD3Xの所有者をうらやましく思っている一人です。
書込番号:9408363
1点
ちゃびん2さん
私はD300との比較ですから、「すげー」の一言なんですよ、、、実は。
腕はさておきですが。。。(笑)
じっくりとこれからもお付き合いください!^^
構図などは別にして頂ければ。。。駄作ですが。。。。^^
書込番号:9408525
2点
私は何者でしょう?さん レスとご教授有り難うございます。
≫夕日の沈む一瞬輝く海辺の風景でも普通のカメラには出せない超高精細をD3Xが実現できればすばらしいではないでしようか?
そんな能力をもってハズだとして、Nikon D3Xを十分活かすことがオーナーの心掛けとして大切です。”よりよい被写体に恵まれる”ことを祈り、スレ主にがっばってもらいたい。
D3Xの持つ能力を少しでも引き出せるよう頑張ってみようと思います、今後もいろいろご指導
よろしくお願いします。
書込番号:9410766
1点
タミン7155さん こんにちは
≫私はD300との比較ですから、「すげー」の一言なんですよ、、、実は。
自分も「すげー」体感したい(^_^)v
今頃、福島三春の滝桜を撮りながら、「すげー」体感してるのかな^^;
書込番号:9410786
1点
ちゃびん2さん
天気予報に翻弄されてしまいました・・・・(T_T)
致し方なく帰宅。。。。。
明日は明日で別件が入り。。。。最悪の週末です。。。(笑)
しかし、「晴れ」との予想が、小雨&濃霧→曇天では。。。
既に散り始めていましたよ。しかも6時に到着したのに既に駐車場は大渋滞。
凄いところです三春の滝桜は!
書込番号:9411122
2点
タミン7155さん
素晴らしい桜ですね 一度見てみたい
しかしエラクお帰りが早い(T_T) 小雨の中 一杯やってくれば良かったのに^^; もつたいない(>_<)
≫6時に到着したのに既に駐車場は大渋滞。凄いところです三春の滝桜は!
これを聞くと足が遠のくなぁ (*_*)
書込番号:9411280
1点
ちゃびん2さん、こんばんは。
随分悩んでいらっしゃるご様子ですね。
お気持ち、お察しします。
こうお考えになったらいかがでしょう。
D3Xはクルマに例えれば、F1マシンだと。
そう思えば、「ちぇっ、最初からファーステストラップって訳にはいかないか」
くらい鷹揚な気持ちにもなれるってもんです^^
で、気持ち切り替えてバンバン撮っちゃいましょ♪
>D3X買ってハッキリ分かったことはD3の凄さとD3Xの難しさ
D3を使い始めて最近思うのは、D300に較べて高感度性能だけじゃなく、分解能も
高いんじゃないかと。やっぱりD3はそれはそれで凄いです。
横レス、失礼して^^;
タミン7155さん
あら〜、残念でしたねぇ。
とんぼ帰りですか?少しゆっくりされたらよかったのに。。。
でも。。。名高い桜の名所ってどこも週末はそんなもんなんですね><
書込番号:9413185
3点
ちゃびん2さん
そうですねぇ〜。
小生も「桜が素晴らしい」のであって、小生の写真がそうでないことが
「問題」なんです。。。(笑)
でもぉ〜、↓でちゃ〜坊さんが書かれているとおり、
D3Xはセナが乗っていたホンダのF1マシーンなのかもしれません。^^
私は、「セナ足」といわれたようなカメラ向けのコントロールできる「指」と「目」と「脳」は持っていませんが、
「気持ちだけは前向き」ということだけは持っているといえます。(それしかないかもしれません)(爆笑)
でもそれでイイのではないでしょうか???まずは一歩を踏み出したわけですから!!!^^
確かに私は最初からFirstestな世界が無理な奴ですが、気持ちと姿勢だけは!^^;
ところで、10月の熊本八代花火競技大会にちゃ〜坊さんも行かれることになっています。
如何でしょうか???是非に!!!!XMCの総会です!
ちゃ〜坊さんもD3Xを手にされるように囲んじゃいましょう!(爆笑)
横レス失礼致します。^^
ちゃ〜坊さん
いつも心温まるレスやコメント感謝感謝です!^^
本当にお優しい方ですね!!!^^
さて熊本に「移動二コンショウルーム」がありますが、
ちゃびん2さんと行きましょうね!!!!!!!
これで4人です!(笑)さて誰がロクヨンを手にするか!????(爆笑)
書込番号:9413351
4点
タミン7155さん
>ちゃ〜坊さんもD3Xを手にされるように囲んじゃいましょう!
しまった、囲まれたぁ...って、おい(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
でも、ニコンプラザ熊本はちょっと楽しみ〜であります^^
書込番号:9419637
2点
ちゃ〜坊さん レス有り難うございます
≫気持ち切り替えてバンバン撮っちゃいましょ♪
D3Xを少し難しく考え過ぎなのかもしれません(-_-;) ただのカメラだと考えてバシバシ撮れば良いわけなんですが(^^;)、どうしてもD3Xを持つと、このカメラの凄さを表現できる画像撮ってやろうとか、手ぶれ怖いとか...撮る前から体が妙に強ばってしまいます(>_<) これから少し気楽に撮ってみようと思います(*^_^*)
気楽に撮っているうちにD3Xの何かが見えてくるかもしれません(^^;) 相当先かもしれませんが(-_-;)
書込番号:9421236
3点
タミン7155さん こんにちは
ところで、10月の熊本八代花火競技大会にちゃ〜坊さんも行かれることになっています。
如何でしょうか???是非に!!!!XMCの総会です!
ちゃ〜坊さんもD3Xを手にされるように囲んじゃいましょう!(爆笑)
10月ですか?
会社が倒産してないかなぁ?(?_?) カカアに家から追い出されてないかなぁ(>_<)
もし上2つ 免れたら 馬刺しと花火 そして夜のバッタ食べに熊本に飛びます(^O^)
書込番号:9421290
2点
ちゃびん2さん
大丈夫ですよ!^^
是非行きましょう!^^
さぁて肥後のドンに一名追加って言っておかなきゃ!^^
因みに参加特典は「ロクヨン」か「ヨンニッパ」が貰えるかも?です!(笑)
書込番号:9422732
2点
こんにちは(^^
もう花火の話題なんですね!
実は、当夜のホテルの部屋は確保済みです(^^ゞ
シングル4室、ダブル1室です。
さぁ。。。何名泊まれるでしょうかッ!?
撮影ポイントは、昨年とは違うところと模索中です!
当夜の熊本バッタ採集は、大混雑のため不可能で〜す(^^;
書込番号:9436763
3点
桜の写真という事で、D3XではなくオリのE−3+1.4テレコン、70−300mm
で撮った写真を載せます。朝早く起きて、近くの公園の沼に行ってきました。
秋田の増田町にある公園です。
全て手持ちで、手ブレ補正オンで撮りました。
書込番号:9480942
1点
ちゃびん2さん
>D3Xを手持ちで撮っていては高画素の恩典が
慎重に頑強な三脚使いレリーズでシャッター切っても被写体ブレ、ミラーショックなどで
これぞ2400万画素という画像を撮れない・・・
お悩みのようですが、例えば月の写真を普通に望遠で撮ると三脚使っても、
綺麗に月の表面が解像しませんよね。
おそらくカメラぶれ(ミラー?)が原因です。シャッターオープンのまま
スリットを通すような露出が昼間でも出来れば良いのですがね。
レンズの解像限界かもしれません。
別のスレでもD3との違いが明確になる比較写真が一般の方からは出てきません。
ちゃびん2さんの腕が問題でないと思います。
書込番号:9490851
2点
スーパーズイコーさん 70kara200さん レス有り難うございましたm(_ _)m GW中、旅行して
たので返事遅れました。
スーパーズイコーさん
素晴らしいですねぇ 抜群のセンス 目の肥やしになりました(^o^) GW中は、東北3県を
回ってきました。秋田良いところです また行きたいです(^_^)v
70kara200さん
最近、ミラーショックを気にしてミラーアップして撮影していますが、撮った画像確認
するときに2400万画素はもっと解像してるだろう?なんて考えすぎてしまってあら探し
になってしまいます(^^;)
D3とD3Xの解像度はパソコン上で200%拡大して見ないと分からないです。大伸ばしのプリントしなければ解像度に関してはD3で十分な気がします。
≫別のスレでもD3との違いが明確になる比較写真が一般の方からは出てきません。
D3X使ってみて凄いなと感じたことは 白と黒の階調これは素晴らしいです。こんど撮り比べてみようと思ってます。
書込番号:9505887
1点
ちゃびん2さん
お帰りなさい。良い写真撮れましたかな。
>白と黒の階調これは素晴らしいです
これはコントラストが高くても白飛び、黒つぶれすることなく表現できる
ということでしょうか。 同じ設定での比較による結論なのでしょうか?。
あっ 難しいこと聞いてすいません 攻めているのではありませんから
D3Xの良いところを知りたくてのお話ですのでお気を悪くなさらないよう
にお願いしますね。 持っていないから非常に興味があるんです。
急ぎはしませんので良い例がありましたらその時にでも見せてください。
それから200%の画像というのはその地点で画像が破壊してますので
比較には向かないと思います。
いずれにしても何時かはD3Xを手にしたいなとは思います
書込番号:9510326
1点
ど素人の素朴な質問です。よろしく。
こんな素晴らしいカメラで撮影したのを、どのようなプリンタ−で、印刷されてますか?
私も若干、写真してますが、とても手の出せるカメラでは、ありません。
それとも、カメラ屋さんへ、出すのでしょうか?
1点
風の又三郎16さん
こんにちは^^
私はエプソンPX-5600を使用しています。
なかなかGoodですよ^^
書込番号:9352371
3点
VR200mmF2に似合いそうですが・・・
書込番号:9352407
1点
なるほど、キャノンなら、9500ですね。
ありがとうございました。よく、わかりました。
書込番号:9352803
1点
こんばんは。
私は、エプソンPX-5800です(^^
優れものですよ!
書込番号:9353681
4点
こんばんは。
私は、キヤノンのPIXUS Pro9500を使っていますが。
いいですよ^^
仲間内でわいわい楽しむ時は、SELPHY ES3も使っています。
書込番号:9354319
1点
こんばんは。
私の場合、お店プリントのみです。
印刷枚数が少ないので、自家プリントだと高くつきそうだからです(汗)
店舗によって異なると思いますが、個人的にはフジのプリントが好みです。
あまり参考にならずゴメンなさい ^^;
書込番号:9358621
1点
純粋に写真をプリントにして残すなら連続階調のフロンティア出力でしょうか。疑似階調のインクジェット方式は解像感や色階調の滑らかさが好みでなく使ってません。
書込番号:9388363
1点
最近のインクジェット方式のプリンターは各社ともに写真画質に迫るものですね。
当方、エプソンPX5800とPX5600を用途に合わせてつかいわけしています。
5800はA2対応なので展示用途には適してますが、A4以下サイズのプリントには
プリンター自体の解像度がもともと荒いので適しません。ピントが甘く、データの持つ本来の解像度では印刷できません。同じデータの写真を5600と5800とで出力して比べてみると、一目瞭然です。
そんなわけで、A4やA3ノビならば、5600がピントや諧調など画質面も良いですね。
5800はA2印刷に対応させるため、給紙にパワーを使うので、印刷面をよく見ると
ベルトの跡が残り、特にシャドー部分にギザギザが目立つので、展示を目的にしなければ
5600が適だと思います。
インクのランニングコストでいえば、5800が優れています。ただし、一本当たりの単価も
5000円位しますけど(笑)
キャノン機も検討してみてはいかがですか。ただし、顔料インク使用では、エプソンに一日の長が感じられます。
書込番号:9390843
3点
>カメラ屋さんへ、出すのでしょうか?
別にD3Xはデジタル一眼レフですからいままでと一緒で
みなさん、使用目的で分けてるんではないでしょうか。
作品や大きい出力ならインクジェットやラムダ
枚数多ければフロンティア、
コンタクトシートやプルーフならレーザーなどでしょうか。
近頃わかった事なんですけど(今更という方ごめんなさい)フロンティアって
四つ切りまでだと思ってたんですが実はA3裁ち落としが出力できるのと
”プロ2L”サイズというのがあって、FXフォーマット目一杯出せるんですね。
クリエイトだけのサービスかもしんないですけど。
書込番号:9397339
2点
インクジェットは昔Canonは一度使って、EPSONは新しいのが出たら気になり何台か買っては試してましたが、EPSONのインクジェットは確かにいつも良い出来ですね。インクジェットでは一番好きですね。まだまだどう進化するのか見物です。ドットを吹き付けて表現するので一見、色幅はあるように出せますが、FUJIフロンティアの良いところはプロファイルが印画紙に最適で、レーザー露光での単一波で印画紙に届いて発色する連続階調の滑らかさですね。ドット概念がないのでレーザーが像を結するシャープさと色の滑らかさによるプリントのバランスが私の思うところ、フロンティアでないとまだまだ思うように出ないんです。結局写真はプリントにするのが一番だと思ってますので、人それぞれどこに拘るかでしょうか…。アドビRGB出力機ではなく、sRGB準拠フロンティアのカラーマッチングは全て調整設定が出来ていれば機械・手動無補正で完璧出力ですね。またカメラ出しJPEGを通した時に限ってはFUJIの自動補正数値が極めて最適なのでしょう、FUJIの開発目的がすごく理解できる画です。
書込番号:9398341
2点
こんにちは。
>こんな素晴らしいカメラで撮影したのを、どのようなプリンタ−で、印刷されてますか?
レンズを含めたら100万円にも届こうかと言う高価な機材で撮ったものを5〜7万程度の
プリンターで仕上げる・・・やはり感覚的には違和感がありますよね〜?
私の場合、玄関や廊下に額縁付で飾る写真と感じた原画はもちろんプロにお任せです。
キャノンやエプソンのコスト絡みの民生品とは”わけが違う”と感じています。
でもそれはD3Xのような高価なカメラだけでなく、コンデジにおいても言えますので
これは!!と思う写真がありましたら、一度お試しください。
書込番号:9426352
2点
飾るのが目的なら私は民生品プリンターは信用せず、銀塩で出されたほうが
キレイです。トーンの好みもビビットにされるかナチュラルにするかだけでなく
客観的なプロの目でプリントに対する原画補正を施してくれます。
気をつけなくてはならないのは、モノはシャープでもプリント段階でピンが
ずれることなどを考えるとやはりプロの手で行ったほうがいいと思いますが。
書込番号:9448172
1点
暑い夏は嫌いださん
> トーンの好みもビビットにされるかナチュラルにするかだけでなく
> 客観的なプロの目でプリントに対する原画補正を施してくれます。
客観的なプロの目とは何か?
もし、客観的なプロに任していれば、
自動的に撮影者の意図したとおりの仕上がりとなるのだろうか?
それとも、プロ同士による、コマーシャル作品向けの業務分担フローの話しか?
素人がプロに対して、自分の意図した好みをどれだけ正確に伝えることができるのか?
撮影者の意図で、正しい色、創作したい色、演出したい露出補正は、無限に存在する。
撮影者が、自分の意図に従って、自分の思い通りの色を出せるのも、
デジタル一眼レフ+自家印刷の良さではないか?
> 気をつけなくてはならないのは、モノはシャープでもプリント段階でピンが
> ずれることなどを考えるとやはりプロの手で行ったほうがいいと思いますが。
銀塩フィルムと引き延ばし機レンズによる、引き延ばし時のピンボケの話しか?
それとも、4色分解製版プリンタによる、印刷時の色ズレの話しか?
それとも、4色カラーレーザプリンタの話しか?
今時の民生用インクジェットプリンタで色ズレやピンズレなど、
印刷段階では、構造上まず発生しないぞ。
もし、安いつまらん紙や、低品質(高速)印刷の設定で印刷すれば、
鑑賞には堪えな、明らかに見劣りするプリントしか得られないのは、
当然と言えば当然だ。
もし、キャリブレーションをしていなければ、色がおかしくなるのも当然だ。
書込番号:9460379
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































