このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2009年2月22日 22:34 | |
| 54 | 24 | 2009年2月23日 00:07 | |
| 111 | 47 | 2009年2月22日 02:08 | |
| 34 | 15 | 2009年2月23日 13:08 | |
| 164 | 62 | 2009年3月2日 23:58 | |
| 71 | 19 | 2009年2月9日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
F* さん
D700の板でも取り上げられていますね!^^
情報ありがとうございました!^^
これで価格が安ければ。。。。売れますね!^^
書込番号:9108765
0点
見たところシグマ12-24のように前玉が飛び出ているのかな?(表現が下手ですが)
書込番号:9108803
0点
魚眼レンズのようにドーム状になっているのでしょうね?
書込番号:9108832
0点
EF-S10-22対決ですか。次はDX17-55/2.8のリニューアルでしょうか。
AF-S14-24/2.8みたいに一枚撮ったら直ぐ蓋を被りたくなりますね。
書込番号:9108860
0点
すみません。35ミリ判ですね。性能が良ければ私も欲しいです(当面はDX用ですが)。
書込番号:9108870
0点
14〜24 F2.8 とダブリそうですねぇ。
DXレンズなら有っても良いですが、写真からするとFX。
やはりお値段が気がかりです。
書込番号:9109458
0点
F* さん
こんばんは。
はじめまして。
FXの超広角ズームなら凄いですね。
フィッシュアイズーム?
MXフォーマットも視野に入れているのでしょうか?
冬季オリンピック対策の製品でしょうか?
ニコンの正式なアナウンスを期待してます。
でも重たいでしょうね。
書込番号:9110989
0点
Type-R.さんご紹介の画像は、画像から判断すると、手元の14−24F2.8と眺め比べて、
・この角度・方向から見て14−24の場合は、レンズ玉が見えない(横方向からなら見える)。・・・フード部分が14−24より少し短い。先端が太い。
・Nの周りの六角形の左端の角が14−24などの他のナノクリスタル・マークより鋭角的
・先端のゴールド・ラインのすぐ下の部分が異なる
・「F4G」の金色文字は、「F2.8D」と文字数が違うが文字バランスが本物っぽい・更にその下の方(根元方向)は、文字を除き、14−24と形状・太さともにそっくり同じ[ここがちょっと嘘くさい感じ?]
・・・・等々の感想を持ちましたが、ねつ造することは可能な画像ではありますが、非常に良くできていて、本物っぽい、と思います。
でも、F4ズームなのに、10mmからのズームだと14-24F2.8より巨大になるのには考え込んでしまいました。(^_^;)
私は欲しくないですが、DXにはよい焦点レンジですね。
しかし、この経済情勢下ですし、シェアを取るためには、重量差の大きな70-200や便利度に差が出る24-105mmズームを先にすべきでは?と思ってしまいます。
書込番号:9113600
0点
ニコンは昔から24-120ですし、ガラスモルド技術も良いですので、
頑張ってキヤノンに負けない品質で、24-120/4を出したいではと思います。
70-200/2.8は、これはもう14年間期待し続けてますが、キヤノン以上の高画質で、
高速AF、VRなしのものが欲しいです。私の使い方では、1200万画素のDX機では、
VRが殆どいらないと思います。テレコンと一脚をセットで付けばそれも問題ありません。
書込番号:9114738
0点
この写真、fakeには見えません。
近いうちに、ほんとに出るでしょう。
それにしても、すごい前玉ですね。
14-24もすごいとは思いましたが、比率から言えばこっちの方がすごそう。
フルサイズの10-18ズームなんて世界初ではないでしょうかね???
早く、現物を見たいものです。
F4通しのFXで10-18mmだとこんなになってしまうんでしょうか??
しかし、、占い師の水晶だまのような前玉、値段を聞いたら、私の目玉もこの様になると思います。
書込番号:9121391
0点
真面目なレスをしますと、レンズが乗っているテーブルの木目がずれているのでフェイクだと思います。
出てきたら面白そうなレンズですけどね。
書込番号:9123604
0点
>テーブルの木目がずれているので
そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。
画像から判断は難しいですが、現状のニコンからして標準系や望遠ズーム、単焦点など
やるべきことがたくさんあるのに、10-18のズームが必要とは思えません。
スペックからしてもかなりの高額になるでしょうから、全く売れないでしょうし。
フェイクの可能性は限りなく高いでしょうね。
書込番号:9124044
0点
>そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。
それはそうなんですけど、木目の走り方の角度まで変わってるんですよね。
まぁここでそんな話をしても、この画像をどう作ったかなんて種明かしされることはないと思うんで不毛ですけど。
書込番号:9124550
0点
こんにちは。D3、D3Xをはじめ高画素FXフォーマットが出た今、レンズ交換によりカメラ内部をさらす回数を極力減らすようズームでレンズラインナップを上から固めると言うのは使っていてナルホド!と思います。10-18F4が本当にせよフェイクにせよ、順序的に出してもおかしくないレンズだと思いますね。でも、なんか、使いにくそう(笑)。ただ私的には必要性のある焦点域でF2.8通しの14-24の方がトータルで実用性に富み使いやすいと思いました。それよりも単焦点は売れないでしょうけど出してほしいですね。やはりホントに良い単焦点レンズはズームとは別物です。いまだ現行85F1.4の完成度の高い写りでは開発予定にもリストされていないようです。相当先になるのか、出ないのかわかりませんが納得もできます。私は85ミリ単焦点が早く見てみたいですね。
書込番号:9124886
0点
超広角は零点数秒のスローシャッターでも手持ちが可能だと思いますので、
f/4で十分だと思います。FX14-24/2.8はニコンさん久しぶりの傑作ですが、
実用性からは、10-18/4と、16-35/2.8の組合せの方が使いやすいと思います(倍の値段で)。
書込番号:9139518
0点
皆さんおはようございます。
昨日銀座プラザで試写してきましたので、別スレの意見を兼ねて書き込みさせていただきます。
百聞は一見にしかずですので、写真も添付しましたのでご参考まで。
D3Xなかなかいいですよ。
特にD3Xだけの機能5:4モード、これは私の期待どおりでした。
35mmのDXレンズが換算38mmで結構実用になります。
唯一の欠点、重さだけを除けば完璧です。
D3X+14-24F2.8の重さには閉口しました。
添付の写真3枚はDXモードです。
0点
次は5:4モードです。
35mmレンズが換算38mmで使えます。
4枚目はおまけのDX12-24mmの12mm換算13mmです。
これが使えれば購入しようと思っていたのですが残念です。
書込番号:9096986
1点
にっこゆきさん
おはようさん(京都弁)。
当方、D3Xの購入予定はいまのところありませんが、新発売の35ミリのレンズともども、まあ、こんなもんだろうなといった印象を受けました。
Thanks!
書込番号:9097094
0点
> 次はFXモードです。
> さすがにこれは駄目なようです。
この2行しかコメントがないですが、いったい「何がどう」駄目なんでしょうか。
投稿画像を見ても全く問題ないと思いますので。
書込番号:9097290
0点
にっこゆきさん、おはようございます。
FXで周辺減光はあっても、けられは無いですね。昔の高級コンパクトカメラなどと同様に、味のある写りと言えないでも無いです(最近は流行らないですか?)。
それより、ちょっとだけ気になったのは樽型ゆがみです。
書込番号:9097451
1点
デジさん おはようございます。
>いったい「何がどう」駄目なんでしょうか
トリミングして加工しないとダメという意味です。
書込番号:9097455
1点
あれっ
新しい3518ですか、これ。
それとも352でしょうか。
もし3518であれば、DX用ですよね。
FXで周辺減光は見られますが、イメージサークルの差異によるケラレないようですね。。
書込番号:9097683
2点
係りの方に新発売のDX35mmF1.8Gをお願いしましたので、新レンズに間違いありません。
係りの方もFXモードだとケラレると言っていました。
ケラレと周辺減光の境界線はどのへんにあるのでしょうか?
書込番号:9098049
0点
にっこゆきさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、あたらしい3518ですか。
私はまだ見た事も触った事もありませんので、ナイスな情報ありがとうございます。
通常DXレンズはFXで使用しますと、周辺減光とは事なる、イメージサークルの差異によるケラレが発生します。
この場合のケラレというのは、FXの撮像素子に対しレンズのイメージサークルが不適切だという事です。(小さい)
口径食による周辺減光とは異なるものです。
Optical vignetting と Mechanical vignettingの違いです。
この後者の方が、にっこゆきさんにご提示いただいたサンプルからは見受けられませんでしたので、ちょっと意外でした。
書込番号:9098209
2点
すいません。
ご提示いただいたサンプル、F3.5で撮影された一枚しか見ておりませんでした。
F8まで絞っているものは、はっきりケラレがでていますね。
やはりDX用のイメージサークルだということに違いはありません。
FXフォーマットのカメラに装着すべきレンズではないですね。
書込番号:9098327
1点
とらうとばむさんご指摘の樽形歪みが気になって、レンズスレのD60で試写された方を見ましたが、同じように歪みが。
D3Xには関係のない話ですが、これはちょっと手強いです。
書込番号:9100082
2点
念のためですが、FXでの写真の時にフードは外して写したのですか。
DXレンズだから付属のフードはDX前提で深く作っていると思いますが、
フードを外したのがレンズそのものの、いわば真のイメージサークルです。
フード付よりもフードなしの方がイメージサークルは広がる可能性が高いですから。
書込番号:9100501
0点
>次はFXモードです。
>さすがにこれは駄目なようです。
ニコンHPより
>ニコンDXフォーマット*専用に設計されたDXニッコールレンズは、
>通常の35mm判レンズよりもイメージサークルを小さくすることで、
>軽量・コンパクト化を実現。操作性の向上に大きく貢献しています。
>また、光学性能に関しても、ニコンデジタル一眼レフカメラに最適化した
>設計になっています。35mm判フィルム一眼レフカメラに装着はできますが、
>イメージサークルが小さいため、使用することはできません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm
あなたは日本語の理解が不十分のようですね。
書込番号:9101131
3点
D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん
またまたあんたかい?
相変わらず、相変わらず、FXカメラにDXレンズを使うのが、本当に本当に好きなんだな。
> D3Xなかなかいいですよ。
FXでは本来の実力のでないDX専用レンズを付けたD3Xの、一体どこがよいのか?
書込番号:9101674
12点
FXモードの作例は、ピント位置がバラバラなので、実焦点距離が変わり、ケラレの検証にはならないですね。
露出も違いますし。
口径食だとすれば、開放よりF8が周辺減光が大きいのは変ですよね。
デジ(Digi)さん言うように、フードの問題かも。
描写は、なんとなく5014Gより硬調レンズのような気がします。
ポートレート好きには軟調な5014Gのほうが良いかも。
非球面を使っているので、周辺のサジタルコマは5014Gより良いでしょうね。
DX用の単焦点はシグマ30mm F1.4を持っていますが、これも30mmにしては歪曲が大きいです。
書込番号:9101705
1点
ニコンはフルサイズ機にDXレンズが付くのを売りにしているわけだから、こうしたスレもいいんじゃない?
書込番号:9102336
3点
こんばんは。新しいレンズですよね。私は先にFXを出してほしかったですね。販売数を見込めばDXレンズが優先になるのはわかりますが。このレンズ、DXフォーマット機種には良いでしょうね。FXフォーマット機種なら私的に現行の35ミリF2でしょう。DXフォーマット機種を持っていてDXレンズの資産が多い方にはやはり気になる部分でFXフォーマットで使用してみたいと思うのは理解できますよね。DXモード等があるのはそのための配慮ですね。また、これが逆なら良いですがDXレンズをFXフォーマットで使っては犠牲になる部分が大きすぎますね。私ならDXレンズをフルにイカすならDXフォーマットのみで使うと思います。そのためのデジタル専用DXレンズでしょう。使い方は個人の自由でしょう。メーカーのさじ加減はまだ上手いほうだと思いますよ。少しでも多くのユーザーが持つレンズ資産を使えるようにとFマウントを継承しているニコンの最高の配慮でしょう。そもそもDXレンズ・DXフォーマット機種はデジタルカメラが未熟な発展途上時期真っ只中の産物であってそれがややこしくしているんですね。その辺もメーカーが何よりわかっているはずだと思いますよ。基本はフィルムから全て学び後を追ってきたんですから、FXフォーマットが出来たわけですよね。わざわざそれに反する使い方はどうなんでしょう。
書込番号:9102736
3点
>ところで貴方はニックネーム変更していないのかな?
彼のプロフを見ると前ハンドルを書いてるじゃん。
いつも思うけど、
>D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん
とか言われて違うのだったら「違う」と言えば良いのにと思います。
書込番号:9104732
7点
デジ(Digi)さん こんにちわ
>FXでの写真の時にフードは外して写したのですか。
ご返事が遅くなってごめんなさい。
今回の試写ではフードは使いませんでした。
書込番号:9109781
1点
>特にD3Xだけの機能5:4モード、これは私の期待どおりでした。
D3Xだけ、ではなくて D3にも5:4モードあります。
書込番号:9115682
2点
<D3Xだけ、ではなくて D3にも5:4モードあります。
スレ主さんの誤認ということですね^^
書込番号:9140241
1点
みなさんこんにちは。
D3Xの追加レポートとして現像に関してです。
D3XのNELファイルの現像ですが、NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。
アドビ製品では、フラストレーションなくサクサクいけますが、しかしNX2は重いですね。。
NX2の遅さだとちょっとイライラします。
まあ、枚数いかなくてはならない場合、アドビ製品の方がかなり便利だと思われます。
が、しかし
両方で現像比較しますと、NX2の方が画は奇麗に仕上がるようです。
ん〜〜
これは悩ましい問題です。。
4点
Naoooooさん、こんばんは。
> NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。
そうでしょうねぇ・・・
想像に難くないです (^^;
常に最新スペックのハードウェアを維持する訳にも
いきませんから、何とかロジックを最適化して欲しい
と思うのですが・・・
私の最新PCは、Core 2 Duoですが、数ヶ月に1回の
2000から3000枚の現像を考えると、D3Xの画像サイズ
は私には、かなり辛いと想像できます (^^;
NX2で現像する際、調整パラメータをNEFに埋め込んで
保存するだけなら、もっと早くできますね。
基本はそれだけなのですが、実際はそのパラメータを
反映したラージサイズのJPEGを埋め込む事も行っていま
すので、その分だけは余計に遅くなっているようです。
これを埋め込んでおかないと、View NXではCapture NX2
で上書きしたNEFを表示できませんから・・・
画像サイズが、数十メガになる訳ですから、一番時間が
かかるのは、そのサイズのファイルを書き出す所なの
かもしれませんね。
とりあえず、1200万画素で楽しんでいます (^^
書込番号:9066526
4点
Naoooooさん
こんばんは!
NX2重いっすよね(^^)
困ったもんです。
僕もD3X購入に向けてPCを追加購入しました。
CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です。
先日銀座ニコンでCFを持ち込みD3Xで非圧縮RAWで撮影。
持ち帰り現像してみました。
ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした。(ざっくりですみません)
やはりNX2重いですよね。
SILKYPIXでもNX2程ではないみたいですが重いみたいですね。
それに比べCS3などは軽いみたいで、かなり快適とか・・・
CS3ではなくLIGHTROOMですが
ちょっと買ってみようかと思ったりします(^^)
じょばんにさん
こんばんは!
NX2何とかならないですかね!?
やはりソフト使い分けていますか!?
Naoooooさん
横スレすみません。
書込番号:9066817
1点
こんばんは。NX2は確かに嫌われるソフト?でしょうか、重く使えないソフトと言われる事が多いですよね。私は結構気に入ってますコレ、楽です。NX2はニコンデジタルカメラとPCの連動性に特化し強力に機能するように設計開発されているようですね。色再現や純正の機能に拘りすぎて重くなっている、つまり一枚一枚を調整するというカメラマンが自身でも(直感で)現象調整できる事にウェイトを置いたフォトグラファー向けのソフトですね。一枚づつの現象調整でPC最適化されるようにしてあるようです。逆にこのソフトでPCに負担をかけない設計となるようですが…。しかし設計にも限度があると思いますよね…。一枚が限度ですからそれ以上は重すぎます(泣)逆にフォトショップなんか画質は当然高レベルですが生産性・効率重視のウェイトでデザイナー向け、或いはそういった業界では確固たるシェアですね。ニコンのアルゴリズムでしょうか色に関しては物凄い拘りまくりのソフトで、ノイズリダクション時のエッジの保持レベルの高さや最終的に画質向上機能もある辺りとか複数枚処理は最高スペックのPCがいくつ合体しても足らないようです。PCには音痴?な相変わらずのニコンという感じです。
書込番号:9067075
7点
Naoooooさん、こんばんは。
私はD3Xではないのですが、NX2の遅さに困っています。
現在のPC導入時にはさほどではないと思っていた重さですが、最近我慢できるレベルを超えています。
何とかして欲しいものです。
機能的には満足しているので、その思いを強くなるばかりです。
書込番号:9067157
3点
重いのは、PCの性能UPでなんとか対処できるのでしょうが、
私は、直感的に操作できないGUIが我慢できないので
使ってないです
カラーポイントとかすばらしい機能があるんですけどね
書込番号:9067221
2点
Naoooooさん こんばんは
NX2が軽く成る事は 期待薄ですから、やはりPCを買うより他に方法は無いのでしょうね。
NaoooooさんのPCと私のは 同じメーカーの同じ型番なので、溜息をついています。
それにしても、NX2は他社より遅いし、操作性が悪いですね。
設定のコピー→貼り付けの不具合。
ホワイトバランスの 微調整が、カメラの設定で出来ない(不安定)。
調整後の、RAWファイルの肥大。
とか… とにかく流れるように作業出来ない、良い所も有るのに残念ですね。
書込番号:9067243
5点
Naoooooさん驚きました。
全く同じように考えていて同じようなスレを立てようと思っていたところです。
アドビの方が軽く楽なのですが仕上がりが断然NX2の方がいいようです。
ノイズリダクションがかけていないのにやや白々しくかかっているように思える点が気になりますが色的にはこちらの方が断然いいです。
LCHエディターで細かくしない限り基本的には大雑把な色相調整ですがいじる必要ないくらいほぼ完璧ですしD-ライティングも上手に選択ツールを使えば見事に仕上がりますしクイックフィックスのハイライト調整、シャドー調整は元画像を大きく変えず上手に調整すると思います。
キャノンの方にはCAPTURE ONE 4 PROはDPPに比べ画質的、PCとの連携など使い勝手的ににはかなり有効でしょうがD3XはこのNX2を上手に使えば差ほど恩恵がないように思えます。
アドビのものがまだBeta版で改良があって良くなるのならよいですが同じ感じならD3Xに関してはNX2の方が良いように思います。
しかしNaoooooさんの言われるように非常に操作感がだるい。
実際のRawのファイルをリアルに開いてパラメターを1回1回リアルにあてているのにおそらく32bitwinでは最高スペックと思われる私のPCでもタスクマネージャーを見る限りその性能のすべてを使うことの出来ないソフトのようなので非常にだるい動きをしています。
1枚づつなら問題ないですが2枚以上だせばたちまち動きが悪くなり時には固まります。
現像の書き出し自体は2秒ほどで出来るのでストレスないですがとにかく処理中に問題が多すぎます。
ここでいくら愚痴っても仕方がないのはわかっていますが......
しかしNX2は今回しっかり向き合ってみた結果上記以外大変優れたソフトだと思います。
写真という観点で処理をしたいことはすべて便利に出来ます。
この点はすばらしいです。
でも現像中の動きの悪さは何とかして欲しいものですがこれは無理そうなので慣れていくしかないのかもしれません。
ニコンさん!というかにコンに製作依頼されている作成者の方々!どうやらメモリにかなり頼るソフトなようなので早く64bitに対応しもうちょっとマルチスレッドに賢く対応するようにしてくださいね!
Xron4つ乗せれるマザーも出てますしCore i7も普通に売られるようになっているんですから.....
書込番号:9067378
1点
皆さんPCの性能と仰っていますが決してNX2はPCの性能を効率よく使っていません。
とりあえず64bit動くようですがいろいろ不具合も報告されておりやはり総合的には32bitの方が良いようです。
私の32bitの最高スペックのPCがCore 2 Extreme QX9770、OCでクロック値3.2GHz,メモリ4GBの
3.25GB認識、CUDAは関係ないと思いますがGeForce8600GTのグラボのXPpro,SSDストライピングのPCで現像処理中の操作がだるいのですからPCのスペックの問題よりソフトの問題であると思います。
書込番号:9067473
3点
↑間違えました
OCでクロック値3.2GHz,→OCでクロック値4.2GHz,
書込番号:9067633
1点
NX2は機能的には良いソフトで
手放せないソフトであることは
誰しも認めるところでしょう。
ただD3Xの画像処理には最高
スペックのPCでも手を焼くようです
から、改善してほしいですね。
では、みなさんは具体的にどのような変更を
して(機能をなるべく落とさず)改善して
ほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。
D3X用に別バージョンを用意してくれるかも。
SILKYPIX仕様のニコン版でしょうか。
書込番号:9067937
2点
>>では、みなさんは具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。<<
70kara200さん非常に良い提案だと思います。ニコンに実際に届き改良をしていただければいいのですが....
一度電話でニコンに要望を伝えたところ担当部署に伝えておきますで終わりましたが.....
その後NPSで言ったらその方面に詳しい方が出てこられて伝えたのですが重々承知しているのですが作っているのはアメリカでどうもその意向に沿って出来ないというかやらないというかという返事でニコン自体もカメラメーカー的な発想でソフトは別、外注でいいじゃんと言う考えのようで.....
現在のような形、画質は良く写真的な観点から非常に出来ることの可能性が高いがしかし使いづらく、重く、マルチタスクに賢く対応していないソフトになっているようで言っても無駄な気もしますが.....
私の要望はまず第一に表示画像を重くせずサムネイル的な考えで表示しあてたパラメーターをモニター上で確認できるくらいの表示で軽くしそれを実際の現像後の見た目と同じ様になるようにきっちり数値化し現像時にその負担をかけ、表示時には負担をかけないようにして欲しいです。
そしてあてたパラメータをヒストリーで表示して欲しい。
最後に最終画像にそのあてたパラメーターを簡単に保存出来、簡単に読み込むことが出来、簡単にバッチが出来、なおかつ並列バッチが出来れば最高です。
LRはそれを簡単にしている上にメタデーターを入れるのも、同期も簡単、写真の整理も簡単、プリントもコンタクトシートも簡単、web用も簡単、バックアップも簡単、多分やる気になれば出来ると思います。素人考えですが.....
書込番号:9068202
2点
みなさん、レスありがとうございます。
やはりNX2に関しては、どなたも快適に使えているという人はいらっしゃらないようです。
ちなみにパソコンの環境をお伝えしていなかったので、簡単に。
2つのMacで使用した感触です。(秒数などは計っていません。)
i-Mac (Core2 Duo 3.06GHz /メモリ4G /GeForce 8800 512MB)
Mac Pro (Quad core 3.2GHz x2 / メモリ16G / GFforce 8800 GT 512MB)
動画や少々3Dも扱うため、Mac Proはそれなりのスペックにしておりますが、NX2はこれでも苦しんでます。
(robot 2さん。以前のPCは併用しておりますが、現在メインはMacとなってます。)
I-Macに関しては、WBの変更操作だけでも、パラメータを動かした後実際に操作が完了するまでに、
随分考え込んでいます。(20秒〜30秒程かかっています。)
実際これでは仕事になりません。
Mac Pro ではここまでなりませんが、それにしても遅いです。
70kara200さん
>>具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。
良いご意見ですね。
私はまずスピード。そしてあんなにゴチャゴチャいろいろな機能は必要ありません。
PSほどできないので、結局はPSに展開しなくてはならないわけですから、ある意味中途半端機能だと思います。
その分軽く、安くしていただきたい。
それとインターフェイスが分かり難い。慣れの問題もあるでしょうが、まず最初に分かりづらいです。
LRなどはその点、すっきりしたインターフェイスで直感的に操作ができます。
NX2は、ユーザーがソフトに合わせなくてはならないといったところです。
書込番号:9068576
4点
Naoooooさん、こんにちは。
Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?
厳しいですね。
D3XのRawをNX2で快適に使えるコンピュータって世の中にあるんですかね。
私は現像は、コントロールポイントやマスク処理の楽さから、ほとんどNX2で行っております。
Core2 DuoのDellでD3ですが、もたもたしています。
64bit完全対応を待つべきなんですかね。
書込番号:9069140
2点
ももかれ〜さん
>>Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?
すいません。間違ってました。訂正させてください。
メモリは8Gです。
ちょっとミエをはってしまいました・・w
これでNX2を使用してRAW現像すると、例えばWBのパラメーターを動かして、完了するまで5秒くらいかかってます。
書込番号:9069160
2点
ももかれ〜さん
>>64bit完全対応を待つべきなんですかね。<<
64bit化のメリットはご存知かもしれませんがデータ転送幅の増加によるパフォーマンス上昇 、メモリがたくさん使える、若干、起動が早い、対応アプリケーションなら高速に動作することだけです。
Mac OS X v10.5 Leopardは非常に賢い未来型のOSで64bitと32bitのアプリケーションが効率よく使い分けることの出来る優れものです。
ですからCPUが64bitにも効率よく対応できるXeonなのです。Core2系は64bitでは32bitのOS環境よりパフォーマンスが落ちてしまいます。
PSのCS4の64bitがwinには対応していますがmacにはCS5からでないと対応しません。
Leopardが賢いOSなのとPSのアルゴリズムがwin7に沿って開発されてからと聞きます。
つまりアプリケーションが完全に64bit化しないと32ビットベースのライブラリを呼び出して実行するエミュレート機能では全く意味がありません。
こう言う点を考えてもこれまでのニコンのソフトを見る限り難しいと思います。もし対応したとしてもそれまでにもっといいソフトが出ている可能性の方が高いと思います。
Naoooooさんにお聞きしたいのですがLR2の64bit対応によってメモリが使えるようになりましたがLeopard OSの環境でLRよりはっきりした性能アップを体感しますか?
私の見た感じwinではCPU性能は使うがメモリはさほど使っていない様な気がするのですが....
LRよりLR2の方がソフト自体のパフォーマンスが向上しているので動作はかなりよくなったと思いますが写真の現像はCPUパワーを要するようなのでCUDAに対応する方が爆速が望めるように思います。
しかし8コアによる性能アップがどのくらいのものか知りたいです。
上に書いた私の32bitの環境でLR2でのD3の現像書き出しが2秒弱です。
これが1秒くらいならCPU性能がまんま反映されていることを意味し、1秒切るならメモリも効果があることがわかります。
同じくらい、または1秒から2秒の間ならソフトがまだ効率的になっていないと思うのです。
OSが違うので確実にそうとはいえませんが良くなっているならwin7での64bit化にかなり期待が持てます。
ですから今のニコンの現像の仕方の考え方のままならまずNX3か4か5か判りませんが64bitに完全対応しCUDAに対応し64bitOSでQuadが4つ以上のるもしくはCore i7の進化した考え方のCPU,そうなった時代の最高のグラボ、出来るだけたくさんメモリがのるスーパーPCと言うかワークステーションならストレスなくできると思います。
今のとこと写真を扱う上では最高スペックのPCにしてもはあまり役に立ちません。
動画、3D、CADでNVIDIA Quadro などのいかついグラボをつけることで意味はあるのでしょうが.....
書込番号:9069518
2点
D3X導入するには パソコン環境見直さないとダメそうですね (>_<) つい最近、CPUをCore 2 Quad Q9550 BOX に変えたけど使えそうにないですね(*_*)
I LOVE Uさんの
≫CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です
ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした
お手上げです(*_*)(@_@)(?_?)
書込番号:9069558
2点
Naoooooさん、passo4さん
私のようなD300でも持て余すユーザーが、ここで議論するのも何ですが、、、、
Mac OS Xは現在Snow Leopardに衣替えしようとしています。すでに何度かのα版が開発者向けに提供されたという記事を見ています。
今年中に発売されるでしょう(たとえば6月のWWDCで)。
AppleのHPからは;
Mac OS Xは、2001年の発売以来、1000種類以上の革新的な新機能を提供してきました。世界で最も先進的なオペレーティングシステムであるMac OS Xは、次期メジャーバージョンのSnow Leopardで、これまでのような新機能の追加から方向性を変えます。今後1年以内の出荷を予定しているSnow Leopardでは、新機能の追加はいったんお休みし、Leopardの膨大な革新性を基盤にして新しい世代のコアソフトウェアテクノロジーを統合することにより、Mac OS Xをさらに洗練し、パフォーマンスを向上させ、新しい品質のスタンダードを確立します。Snow LeopardではMac OS Xの必要ディスク容量を大幅に縮小することで、ユーザにとってさらに効率的になるともに、貴重なハードディスク容量をユーザの音楽や写真の保存といった本来の目的に利用できるようにします。
今日の先進的なハードウェアに搭載された膨大なメモリ容量に対応するため、Snow LeopardはMac OS Xの64ビットテクノロジーを拡張して、理論上、現在の容量の500倍にあたる最大16TBの大容量RAMをサポートします。RAMの容量が大きければ、低速のハードディスクではなく高速の物理RAMにデータを保存できるので、アプリケーションの動作が高速化します。
といった惹句が見えますね。
楽しみにしていますが、しょせんD3Xが高嶺の花の私には全く関係ないか。。。。
書込番号:9070108
4点
D700で現像していますが枚数多くて時間かかる場合は、パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。
2度手間なのですがこちらの方が早かったので。
あくまでNX2はRAW--->Jpeg.Tiffだけにとどめています。
さらに時間を考えると、ポジフィルムじゃないですがある程度自分の中のカメラ設定や撮影環境を良くして調整工程を出来る限り減らすしかないかなと私は考えるけど、それだとデジタルの利点が生きないよね。。。
今回のようなカタログスペックじゃなく体感でしか分からないスレを立てて頂くと非常に参考になります。
ニコンもD3xにあわせてレスポンスの早いRAW現像ソフトの同時開発をすべきだったよな〜。
core2デュオ・グアッド・core7iとCPUがどんどん性能UPしているのにNXが相変わらず性能を活かせないって相当問題。Ver.upじゃ無理だろうからNX3とかに期待を持たせるしかないのでしょうね。
書込番号:9070130
3点
passo4さん
こんにちは。
LRですが、私はLR2からMac使用でして、LR1はPCで使用していました。
ですのでMac上での比較ではなく、PCとMacの比較となってしましますが、Mac+LR2の方が体感的に速く感じています。
上記スペックのMac ProでLR2を用いて、RAWをPSDに書き出しした場合、D3NEFで2秒、D3XNEFで5.5秒でした。
あまりお力になれず、すいません。
Macinikonさん
Snow Leopard楽しみですね〜
情報ありがとうございます。
G3.5mさん
こんにちは。
>>パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。
ん〜〜その方法は私には微妙ですね。。そうするのであれば私なら最初からTIFFかJPEGで撮影すると思います・・
書込番号:9070209
2点
完全にサクサクというわけにはいきませんがw、WindowsVista環境、
CPU:Q6600 MEM:3321MB HDD:7200rpm32MBキャッシュ1T(RAID1)、グラボ:GeForce9600GT
の環境で、メモリを8Gまで増設し、OSが認識しない4.68G分をRAMDISKとして使用し、そこに
NX2のTempファイルを置くようにしたら、D3Xで撮影したロスレス圧縮RAW26MB程度のファイルだと、
体感的にかなり快適になりました。
ちなみにその環境だと、フジのHS-V3の起動も劇的に速く(作業中の動作はまあ改善・・程度w)、
adobeのPS7やエレメンツ5は瞬速と言っていいほどのスピードに・・w
個人的にはフジのFinePixStudioの作業ファイルもそこに置く事が出来れば最高だなと思いました。
DDR2メモリだと、安いものでは8Gで1万円しませんし、D3XのRAWファイルのような
大きなファイルを扱う場合は地味に有効な手段かもしれませんw
書込番号:9070235
2点
Naooooさん返信有難うございます。
確かにTiffのまま撮影の方が早いですね、、、。
へたれなおっさん氏、こんにちは
Ramdiskいい案ですね。
実際どれくらい差がでるか凄く興味あるのですが同じRAWデータの現像で何秒くらい縮みそうですか?
設定や詳しい詳細知りたいですね。NXの価値観が変わるかもしれないでの興味深々。
書込番号:9070285
1点
>>Naoooooさん
8Gでもすごいですよ。
>WBのパラメーターを動かして、完了するまで5秒くらい
これなら、私のより早いですよ(私はD3ですが)。
もう諦めているので、NX2が考え込んだらラジオ体操してメタボ対策の時間に当てています。
>>passo4さん
おっしゃる通りで、OS、NX2、CPUすべてが対応になれば、スピード的には解決するんでしょうね。
その頃にはNX3か、また新しい名前に変わったいたりするかもしれませんね。
まあ、早くて画質がよくて使いやすければ何でもいいんですが、こんないたちごっこ、いつまで続くんですかね〜。
書込番号:9070298
2点
Naoooooさん御返事いただきましてありがとうございます。
>>上記スペックのMac ProでLR2を用いて、RAWをPSDに書き出しした場合、D3NEFで2秒、D3XNEFで5.5秒でした。
あまりお力になれず、すいません。<<
とんでもないです。大変役に立ちました。ありがとうございます。
おそらく現像ではCPUパワーに頼っていてLR2のマルチスレッドの効果がうまく8コア分に作用していないのだと思います。
しかしMac OS X v10.5 Leopardは賢くいいOSですねえ〜Mac pro Xeon Quadデュアルとは本当に安定したいいPCだと思います。うらやましいです。
私もwinにつぎ込みすぎたので今更Macに戻れませんが新しいMac book pro 17インチは購入しようかなと思っています。
ヘタレなおっさんさんこんにちは。
このやり方が今1番効率よく賢いと思います。しかしメモリにRAMDISKにするためのソフトもいりますしなかなかPCに詳しくないと一般的には難しいですね。
でもいい方法です。NX2に有効と言うことが判りしてみようかと思いますが私の場合OCしていてメモリもあげているので落としてあげないと駄目だし相性的にどのメモリがいいか選択が難しいです。
しかし4GBメモリ4枚で4万くらいで今はあるのでやってみる価値はあるかもです。
後確かメモリをさしてシリアルでつなぐHDD代わりにするのがあったと思うのですがそれにテンポラリー、キャッシュをあてるのもいいかもしれません。
誰かしている人があれば情報いただければありがたいですが、いないか...そんなことする人は.....
書込番号:9070518
2点
G3.5mさんこんにちは。
NX2でどのくらい速くなったかというと・・
すみません、数値的なものはちょっとわかりませんorz
増設前におおよそでも測っていればよかったですね。
ちなみに増設後の処理速度(エディットリストの左上のくるくる回るやつwが止まるまで)を
秒針で測ったら、おおよそ以下の通りとなりました。
ピクチャーコントロールの変更:約4-5秒
ホワイトバランスの変更:約3秒
ノイズリダクションのモードを高速→高画質に変更:約5秒
ロスレス圧縮RAW26MB読み込み:約3秒
これらが標準と比べて速いか遅いかはちょっとわかりませんし、
画像の内容自体(すみません、訳あって画像は出せません)にもよると思いますが、
個人的にはかなり向上したと感じました。
バッチ処理については、私はあまりバッチ処理をしないので、
その場合の効果はまだよくわかりませんが、追々試していこうと思っています。
顕著だったのがadobeのソフトで、5-60MBのTiffファイル、
増設前は読み込みに5-6秒は最低かかっていたのですが、
増設後はOKボタンをクリックし終わったらもう表示されている・・という感じになりましたw
書込番号:9070581
3点
passo4さんこんにちは。
私もRamDiskは敷居が高いなと思っていたのですが、
メモリーが2G*2枚で4000円弱で売っているのを見つけ、
とりあえずやってみようと思い試してみた次第ですw
ソフトは、フリーソフトのGavotte Ramdiskと言うものを使いました。
使い方はいろいろな説明サイトがあるので、ググって自分にあったサイトを
見つけるのが良いかもしれませんが、作業自体は至って簡単でした。
ただ、これはある意味想定外のメモリ使用法なので、
passo4さんが仰るとおり、PCにある程度詳しくないと失敗したときなど、
なにかと危ないかもしれませんね。
書込番号:9070619
2点
こんばんは。確かにNX2の画像処理はハイクオリティーで楽なので私は愛用してるんですが、どんなPCでも複数枚処理の動作を改善するのは今は難しいと思います。私はそれを承知で使っているのですが…。次の要望をあげるとしたら、マルチスレッドに部分的に対応している調整機能やしていない調整機能の混雑をなくしてもらいたいなと思ったくらいでしょうか。もっとシンプルでも良いくらいです。要らない機能がありすぎです。NX2は快適に複数枚処理できるモノとあまり考えていません。私は今のところ一枚ずつ現象調整するのでストレスが溜まると言う事はないですけど、PCじゃなくソフト自体の問題ですね。ある意味このソフトは凄い可能性を秘めたモノと感じます。良いソフトですから正当進化に期待しましょう!
書込番号:9071787
1点
passo4さん
>後確かメモリをさしてシリアルでつなぐHDD代わりにするのがあったと思うのですがそれにテンポラリー、キャッシュをあてるのもいいかもしれません。
SSD(フラッシュメモリ)のことでしょうか?
ついこの間、新しいPCを作りましたが、今話題のこのSSDを組みました。
SSDは1つですと書き込み読み込みが同時に集中した時に、プチフリーズが発生しやすいとのことですので、SSD2台をRAID0で構築しました。
そこへOS(XP)やプログラムをインストールしました。
体感で変わったのは、NX2の初期の立ち上げ速度で、旧PCで17〜20秒ほどかかっていたのですが、SSD2台RAID0ですと3秒ほどで立ち上がりました。
ワードやフォトショップなどの初期の立ち上げ速度も物凄く速くなりました。
ただ、立ち上げ後のNX2の速度UPには、SSDは関係ないかと思われます。
キャッシュは、ヘタレなおっさんさんと同じように、RAMディスクを構築して使ってます。
以下のうちの構成です。
OS :XP
CPU :i7 920(2.66G→3.4G設定で常用)
SSD :シリコンパワー32G×2をRAID0で構築し、OS、プログラムをインストール
HDD :内臓1.5T データ保存用
メモリ:1GB×6(計6G、OS管理外3GはRam Phantom3でRAMディスクドライブとして活用)
マザー:ASUS P6T Deluxe
VGA :PowerColor AX4870 512MD5-H
NX2の処理で良くなって欲しいのは、マルチコアの対応力のUPです。
まだまだ、マルチコアのパワーを使いきってないです。
ニコン、頑張れ〜!!
書込番号:9072618
2点
横スレで申し訳ありません。
NSR900Rさん に質問です。
>>SSDは1つですと書き込み読み込みが同時に集中した時に、プチフリーズが発生しやすいとのことですので、SSD2台をRAID0で構築しました。
なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?、単なる推測ですか!
メーカ既製品と、自作パソコンとの差の影響ですか?、もし、ご存じなら教えて下さい。
書込番号:9072898
1点
すれ主さま、横レス失礼します。
小粋な凡夫さん
>なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?
JMicron 製コントロールチップがプチフリーズの原因のようですが、発生する条件は、
やはり、書き込みと読み込みの集中時のようです。
2台でもプログラムのインストール中に作業しようとすると、たまにプチフリ発生しました。
これが、RAID0を組むSSDの数を増やすほど、プチフリが解消されるようです。
こちら、あと2台SSD注文中で、近々SSD4個でRAID0を組む予定でおります。
↓詳しくは、ここに実験された方のページがありましたので。参考にでも^^
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/RAID_JMicron_JMF602/
書込番号:9073031
3点
NSR900Rさん
ご丁寧にありがとうございました。
SSDの購入に興味があったため、少し不安で気になり質問しました。
パソコンに詳しいですね。うらやましいです。
書込番号:9073181
2点
小粋な凡夫さん
プチフリーズが発生するSSDは、MLCタイプのSSDです。
高性能のSLCタイプのSSDは、プチフリーズは大丈夫のようです(高価ですが)。
先ほど紹介のHPでは、高性能SLCタイプ単体より、MLCを何台かでRAID0を構築した方が
コストパフォは上との実験結果が載っておりました。
書込番号:9073239
3点
NSR900Rさんこんばんは。
確かにSSDではその様なことおきますね。それだけでなくものによっては相性やいろいろなことから本来の性能が出ないどころかHDDより下回ることがあるという話も聞きます。
私もCドライブSSDでストライピングしており起動などわかりやすいほど恩恵を受けています。
しかしその他では恩恵があるのでしょうが慣れてしまえばはっきりした体感は感じにくいです。
それと私が言っていたのは簡単に言えばDDR2のメモリを何枚かさせるマザーのようなものをシリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度でアクセスできるHDDのようなものになるものです。
Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなくメモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。
どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。
しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。これはLR2で証明されています。
しかし今までを見る限り高速化、快適さはニコンのソフトには期待が出来ないように思いますが....
しかし今現在ハード部分の向上とソフト部分の向上のスピードがバランスがあってないだけで時期に変わるのでしょうが14ビットRAWで24.5メガピクセルの高画質を撮影できるカメラがあるのは事実ですからそれに見合ったソフトも無いと意味なくなってしまいます。
正直後処理のこと考えてここはD3Xの方がいいんだけど後が大変だよな〜とD3でいってしまう事も多々ありました。
早く何とかして欲しいものです。
書込番号:9073303
2点
passo4さん
すみません、SSDのことと勘違いしておりました^^;
そのようなメモリを利用するシステムがあるのは初めて知りました。勉強になります。
>しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。
そうですね、NX2の効率UPをニコンにお願いしたいです。
レタッチ処理では、処理内容が重なるとどうしても反映されるまでに時間がかかります。
ノイズリダクションなどの確認には等倍の100%表示が必須ですが、100%表示にさせると
処理が極端に遅くなったりするのも、なんとか改良してもらいたいポイントです。
マルチコアフル対応(64bitも)のNX3が出たら2万円でも買います!
書込番号:9073447
3点
へたれなおっさん氏
有難ございます。参考にさせていただきます。
書込番号:9073498
2点
NSR900Rさん
でもCore i7 いいですね〜私もwin7 64bitの導入と同時にPCを作ろうと思っています。
3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
Core i7のOCは温度が高いと聞きますが....
調べてみると4GHzオーバーの人も入りらしいですが常用はやはり3.4辺りが落ち着きどころですかね〜
Extremeで4GHz常用か920で3.4常用かは悩ましいところですね。
あと半年から1年でこの辺りが上がってくれればと思っています。
Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。
書込番号:9073627
2点
passo4さん
>3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
ケース:Antec P180
CPUクーラー:サイズ ANDY 侍マスター
で、簡単な空冷で使用しております。
室温22度でNX2のRAWデータを200枚ほどJPG変換のテストしてみました。
3.6GHZで最高CPU温度は78度。
3.4GHZで最高CPU温度は72度。
でした。3.6GHzでも処理は大丈夫ですが、やはりCPU温度が結構高くなります。
水冷などを組み込めばもっと温度さげれますけど、簡単空冷のみなので、安全考えて
3.4で常用としております。
ちなみにうちのi7 920の限界は195×20=3.9GHzでした。これ以上ですとOS起動しませんでした。
>Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。
あれれ? passo4さんニコンの純正ソフトが(ノω・、)
SILKYPIXも最上位モデルのProバージョンでは、マルチコアへの効率化が
あがったとのテスト結果も、どこかのHPで見ました。
ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。
書込番号:9073931
4点
NSR900Rさん
このクーラーがLGA1366に付くんですね〜私はTRue Black 120をつけているのですがこれの銅の限定のやつをつけているのも見ますがどうやってつけているんだろう??改造かな?
このケースも冷え具合よさそうですね。ものすごく冷えそう。
Naoooooさんなんか脱線すみません。
しかしWinではストレスなく処理するとなるとどうしてもPCについて勉強しないと駄目ですね〜しかしきりがない気もしますが......
>>ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。<<
でてほしいですね〜そんなソフト。NX4pro位???だとそうなってるかな〜?
がんばってくださいニコンさん!というかNikですか??
書込番号:9074930
2点
passo4さん
>このクーラーがLGA1366に付くんですね〜
旧PCのE8500で使っていたクーラーですが、コスト削減のためこれを新PCに利用したわけです。
そのままですと穴のピッチが合わないので付かないですが、1366対応化キットがサイズから出てました。確か千円くらいだったと思います。
しかし、i7のオーバークロック耐性は凄いです。
思った以上でした^^
書込番号:9075310
2点
Passo4さん
>>Naoooooさんなんか脱線すみません。
いえいえ、全然構いませんよ。
有益な情報であれば、どんどんやっちゃってください。
しかし、かなり深いPC談話になってますね。
自分にはちょっと話が深すぎてついていけない状態ですので、スレ主として申し訳ありませんが、
お詳しい方々よろしくお願いします。
勉強させていただきます。
書込番号:9077390
2点
Naoooooさんありがとうございます。
NSR900Rさん
私もi7のOCPC作りたいのですがインテルのサイトで調べたところOC耐性はよさそうですが発熱がすごそうでまだクーラーがほとんどない状況で新しいCPUに行くのにためらっていました。
この夏過ぎた頃か年末頃までにソケット形状がLGA775のものがでるようなこと書いていたような気がしていたのでwin764bitと、CUDAもふまえたグラボ、SSDストライピングCドライブ、保存用4TB、TEMP,CACHEに上で書いたメモリ使ったもの、そしてi7Extremeのガス冷4.7GHzOCのPCを作ろうと思っていました。
水冷は重すぎるのでガス冷も良いかと思っていますが予算的にアホすぎるから空冷で理想4.2GHz、現実4GHz常用のPCが現実的だと思いますが...
しかしここまでやるならXeon Quad4つに馬鹿高いメモリでも良いのかもしれませんが....
しかし処理能力高いPCは睡眠時間の確保の為にも大事なのですがここまでやると人間の処理指示の能力を超えそうで無駄な気もしますが.......
書込番号:9080253
1点
>シリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度で
>アクセスできるHDDのようなものになるものです。
>Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなく
>メモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。
>
>どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。
これでしょうか?バッテリーを内蔵しているようなので、
電源を切っても保持されるのでしょう。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=91398&lf=0
書込番号:9080343
3点
dandanpapaさんありがとうございます。
お〜これです!これをつけてTEMP,CACHEをここに指定すればかなりNX2でも快適になりそうな気がします。
でもソフトが変わってくれたほうが本当はいいんですがね.....
PSならたくさんのレイヤーでもたくさんのTIF写真の表示でもコンタクトシートをたくさん作るのも、爆速間違いないでしょう。
書込番号:9080674
1点
あとSSDで新しいのがでてもうすぐ発売なのですが
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
そして保存用にhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080718_ssd_server/
これにすればすべて解決するかもしれません。
しかしだんだん変態の域までこだわる自分が怖い.....
書込番号:9080719
1点
どんどん新しいものが出てきますね!
興味津々、試してみたい物ばかりで。
が、自分はお金が追いつきそうにないですね〜(・・;)
書込番号:9081648
1点
皆さん、始めまして。
「ヘタレなおっさん」さんの環境があまりに私に酷似していてびっくりました。
コストパフォーマンス優先で選択されたらそうなりましたので、きっと状況は同じなのでしょう。
私も Gavotte で RAMDISK を作って、そこにTEMPとスワップを配置しております。
違うのはRAIDを組んでないことと、OS が XP ということぐらいですかね。
肝心の処理速度は、「ヘタレなおっさん」さんとほぼ同じぐらいだと思います。
私は、各WindowsマシンにSNMPという監視機構を組み込んで、Linuxのサーバでそれらを5分毎に収集して、CPUやメモリの使用状況等を監視しています。
昨日、NX2にて、100枚以上のRAW->JPGのバッチを流したところ、ある程度のタイムスパンで見れば、4つのCPUそれぞれに平等40%以上の負荷が掛かっているようです。
TEMPの増加も認められませんでした。しかし、SWAPが発生していました。
以上、現状分かっていることだけを書きました。
〜蛇足〜
32bit OS は、その桁数の制約のため、メモリ等は、4GBまでしか使えません。
各種デバイスのアドレスはメモリと同様の論理空間に配置(memory mapped I/O)されるため、メモリが使える論理空間は3GBほどとなってしまいます。
そして、32bit の Windows OS は、各アプリケーションは最大2Gまでしか使えないようになっています。
ですから、通常の使用では、ほぼ3G以上メモリを積んでも、その分は無駄になってしまいます。
私やヘタレなおっさん」さんの使ってる RAMDISK は、その普段使わない領域を読み書きの高速な仮想DISKとして使っています。
そうすることで、NX2等がHDD上を使って処理する全てを高速化することが期待できます。
昨今流行の 64bit OS は、先に述べた桁数の制約がなくなるので、事実上、無限大にメモリが使えますので、アプリケーションがそれに対応していればもっとシンプルにメモリを有効活用してくれるはずです。
書込番号:9086394
2点
この夏頃にSanDiskから私が上で紹介した500MB〜700MBの転送速度のSSDがでるらしいです。
書き換え限度の耐久性も上がっており実質HDDを上回るらしいです。
ということはストライピングCドライブ、もう一台容量の小さいものでストライピングしキャッシュ、tempをあててwin764bit、メモリ24GB、新しいi7をOCしたら最強PCが出来ますね。
ただしソフトが64bit対応しての話ですが....
しかしD3XのおかげでNX2を使うことが多くなりましたが使えば使うほどこのソフトのポテンシャルの高さがわかります。
そのためにも有効なPCを作りたいものです。
今のところ32bitPCでRamDiskにtemp,キャッシュをあてるPCと64bitのスーパーPCの使い分けがwinでは賢い使い方のようです。
書込番号:9134565
1点
こんにちは。
D3Xをお気に入りリストの登録している方々に
最安お知らせメールを送っていただき店舗の宣伝をしたいのでしょうね(^^;;;
書込番号:9065512
5点
OK商会は、店舗に実機を見に行くと連絡したとたん、ソッコーで売り切れましたと返事をよこした。脳内入荷ってやつですかね。
書込番号:9094555
3点
上にでてくるショップは購入希望を連絡したら、すぐに売れたと返事が返ってきた。なのに、しばらくすると、もっと高い値段で、また出てる。???電話の応対もすごく横柄で、別にお前に買ってもらわなくてもいい、って感じ。高額商品なので、買った後のことも考えて、ちゃんとした店で買うことにした。こういう店が多いのがとても残念。
書込番号:9098474
2点
他店の顔色を窺(うかが)いながら つばぜり合い。
日々延々とこのような仕事をしている方を想像すると なんだかみじめな気持ちになります。
余計なお世話でしょうし 好きでやられてる分にはけっこうなんでしょうが
書込番号:9098914
3点
上のショップはショップ評価の欄に、悪い評価を書くと、すぐに消すので、評価をそのまま信用できない。高額品を購入するときは、ショップ選びを慎重にしないと、あとでこちらが泣きをみる。10円の安さを競うのもいいが、もっと顧客本位のサービスに徹してもらいたいもの。
書込番号:9103787
2点
amazon、アマゾン直販消えてしまいましたねw
amazonでよくある、一瞬だけの超安売りだったのでしょうかw
書込番号:9127703
1点
たまにAmazonで超安売りやりますね。D3X発売直後にも一度ありました。今回も台数限定でしょうから、とりあえず1台確保しました。またやるでしょうから、どーでもいい1円戦争ばばかりやってるバッタ屋で買うよりはいいんでないでしょうか。
書込番号:9128970
1点
マックスの一瞬Amazon-10円とアーチホールセールのショップサイトとの価格差は、酷い。
嘘最安お知らせメールにはウンザリです。
ショップ毎に拒否設定ができれば良いのに。
書込番号:9136973
4点
マックスは、はなからその値段で売る気はないんでしょう。一瞬、最安値をつけたら、その直後に、もとの値段に戻し、画面の記録上だけ最安値を更新した形になっています。こういう悪質なバッタ屋では絶対に買わないことです。
アーチホールセールも、きょう62万円台という値段を出していましたが、店のホームページに飛ぶと、69万円台の値段になっていて、明らかなダマシです。
こういう酷い店を放置していたら、いずれ大問題になるような気がします。
書込番号:9138227
3点
ヨドバシの新宿本店で交渉した方が良いのではありませんか???
ネット店では後々怖いことになりそうです。^^
元々その値段では赤字でしょうから・・・。^^
書込番号:9138413
1点
添付した最安価格の推移表を見てみると、
マックス は1〜2分間だけ最安の記録が残っています。
アーチホールセール は3時間15分の間、最安の記録が残っています。
どちらも、あやしいネットショップなのですか?
だとすれば、最近6ヶ月のショップの評価は、偽装の価格.COM 評価でしょうか?
当てにならない偽装情報なら、ここの管理者へ削除依頼が必要ですね。
書込番号:9138963
2点
上のどことは言いませんが、ショップ評価の欄に否定的なコメントを書くと、その書き込みが削除されることが何度もありました。おそらくショップ側で、そのあたりを比較的、自由にコントロールできるようになっているのでしょう。なので、ショップ評価の数字は、そのまま鵜呑みにしないほうが賢明と思います。どうしても顧客不在の1円戦争をやっているバッタ屋で買いたいというのなら、自己責任ですから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9139061
2点
アーチに22日の価格コムの値段 \629,760 について問い合わせをしたら次のような返事が送られてきた。
お問い合わせの、ニコン D3Xの価格comの価格表示(629,760円)に関しましては
弊社の価格表示更新作業の手違いによるものでございました。弊社ホームページでご購入時の表示価格「692,500円」が正規の販売価格となります。
書込番号:9141803
1点
スレ主さま
横レス失礼致します。
(^◇^)/さん
情報ありがとうございます。
しかし、酷い釣りですねぇ〜。。。。
気をつけます!^^
書込番号:9142161
1点
Nikon FAで写真を始め、30年近くニコンを使い続けています。現在のメイン機種はF100とD2Xで、主に風景写真を撮っています。デジタルはD100 -> D2Xと二台目で順当にD3Xを購入するつもりでいました。レンズもAF-S12-24, AF-S17-35, AF-S28-70, AF-S70-200, 28F1.4, 50F1.4, 85F1.4にマイクロズームやPCニッコールと大量に人質を取られており、マウント変更は狂気の沙汰と認識してはいます。
ところが、最近α900が気になって仕方がありません。
D3Xのボディ一台分の金額で、α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても、ボディが魅力的です。D3Xより小型軽量で、すべてのレンズで手振れ補正が効く事、私は視野率はあまり重視しませんが、それでも見やすいファインダー、α9の頃から素晴らしいと思っていた測光の操作系などなど。
全般的に言って高感度でα900の方がノイズが多いことは知られていますが、私はせいぜいISO200までしか使いませんので、問題にはなりません。
http://www.photoclubalpha.com/2008/12/19/alpha-900-and-dx3-raw-file-noise-comparison/
唯一D3Xの14ビットRAWが気になるところですが、画質に目に見えて現れるのか良く分かりません。となるとスペックに出てこない実際の画質が決め手ということになりますが、実際にお持ちの方、比べられたことのある方の御意見を伺いたく、よろしくお願いします。個人的には階調性、特にハイライトやダーク部分の階調を重視しています。
荒れそうなトピックではありますが、不毛な議論をするつもりは毛頭ありませんので、よろしくお願いいたします。
1点
D3xとa900ではカメラの格や基本性能が全く
違うでしょうが..
それだけのレンズ資産をお持ちなら
なんら迷う事はないと思います。
書込番号:9039419
3点
新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
> 荒れそうなトピックではありますが
いえいえ、私には、とても荒れる話題とは思えません。
むしろ、色んな御意見が頂けると思います。
冷静なトピックだと思います。
もっとも、D3Xの板自体が、荒らし目的で書き込む方もおられますので、
それはスルーと言う事で。
持っていないので画質的なところは言えませんが、D2Xを持っておられる
方であれば、問題とはならないように思います。
ただ、「より軽く」という事なら別ですが。
でも・・・
何となくですが、マウント変更すると後悔する可能性もありますね (^^;
後で、「やっぱり、D3Xにしておけば良かったかな・・・」と。
書込番号:9039421
6点
新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
両機が同じセンサーを使っているのかどうかは別として、
D3Xの描く画像は、D2X(s)のそれを踏襲していると感じています。
元々ニコン命(笑)の自分ですが。。。
リバーサルを使って長年風景写真と取組んでいる知人のα700評「買わなければ良かった」を
耳にしてα900と比較さえしなかった自分があることも事実です。
α700とα900は全く別物ではありますが、ソニーの絵作りという点では共通項があるかと
勝手に想像したわけです。(なおかつボディのスタイルが好みではないということも)
D2Xsを愛用している私は、待ちに待った後継機D3Xが出たと思って購入しました(^^;
参考にならなくてすみません、じっくり比較なさる価値は十分あるかと思います。。。
α900のサンプル画像
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/sample.html
D3Xのサンプル画像
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
書込番号:9039539
4点
こんにちは。
キャノン機ユーザーです。
あれだけのニコンレンズをお持ちで、買える境遇ならばD3Xで決まりと思います。
>ツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても・・
これは本当に置けるのでしょうか?
α900所有理由の大きな要因だと思われますが、我慢出来るのならD3X。
出来ない場合、α900+ツァイス1本+出来ればD3(妥協のD700)。
2台のフォーメーションなら撮れないものは海の中だけ???
書込番号:9039626
4点
カメラとしての造り、質感を
考えると別次元だと思います。
何と言ってもα900のミラーショックは
我慢できないです。
書込番号:9039752
3点
自分もそのうちα900を買うつもりです。ゾナーが使いたいので。
12bitと14bitで画質変わりますか。
見られるのは8bitです。データ転送も8bitでは。
12bitと14bitの差はスライダーを動かして初めてわかります。
手振れ補正は良いですね。標準ズームでも、単焦点でも補正できます。
D3xで手振れ写真上げている方がいて興ざめです。
ディープダーク、ハイライトの階調は、レンズに左右されることが多いですよ。
キヤノン、ニコンの手持ち機は、プロファイル作っていますが、ダイナミックレンジは似たり寄ったりです。
デジタルなら、レイヤーからHDR、1RAWからHDR、露出合成等で皆さん対応していると思います。
お持ちのレンズも少し古いので、あまり資産とは考えない方が良いと思います。
例えば、D3Xのサンプルでは、70-200のサンプルあまり無いと思います。70-300はありますが。
60mm 2.8Gや24-70mmばかりですね。
新しい50mm F1.4Gもサンプルではきびしいです。
書込番号:9039829
3点
私もニコンFAを持ってます。
両方ともいいカメラだと思いますが、やはりレンズ資産が多くおありのようですので、ニコンの方がいいのかなと個人的には思います。
下記にサンプル写真のリンクを貼っておきます(α900のリンクはコピペでお願いします)。アップされた写真によっては原寸で見られたりします。
いいカメラ選びが出来るといいですね。
α900のサンプル
http://www.flickr.com/search/?q=α900&w=all
D3Xのサンプル
http://www.flickr.com/search/?q=D3X&w=all
書込番号:9040281
4点
自分はニコン3桁機からα900を買い増し両刀使いでしたが、
最近ニコン資産は全て売却しました。
ポートレート・風景メイン、RAW現像派の自分にとって、
軽いボディ、ボディ内手振れ補正、明るいファインダー、ZAレンズ
の魅力が大きくニコン機は窓際に…
ただ中級機とは言えシャッターフィーリングはニコンの方が良かったですので、
1桁機からの買い替えとなると厳しいかもしれませんね…
正直、自分の様に買い増しして比較する事をお勧めします。
予算が無ければ本体と50mmF1.4のみ。通販なら25万コースで行けますし
PS.縦向きに出来るフラッシュは凄く使えます。特に下に向けてバウンスさせると
今までに無い写真が撮れてモデルさんもテンションUPです
書込番号:9040588
3点
こんにちは。
α900+レンズに一票です。
現在持っている機材を売却して、ソニーに移行するのではなく、興味のあるカメラとレンズを使用したいという気持ちがあるんですよね?
私はα900の値段は価格的にもスペックも魅力のあるカメラだと思っています。
プロでも、同じメーカーオンリーの人もいれば、様々なメーカーのカメラを使い分けしている人も多く存在しているはずですし、縛り(メーカーと専属契約など)が、ないなら、いろいろなメーカーを使用するのもいい経験かもしれないですよね。(^^)
人から借りた機材ではわからない実感(使用感なども含めて)は、実際に購入しなければわからないと思います。この経験が、さらに続く写真ライフの中で生かされるなら、αに一票です。
たぶん野球のFAの選手みたいな心境なんでしょうか?
いつでも、なんの縛りもないお金で好きなカメラを購入する。
そんな心境の中、慣れた同一メーカーの最高傑作を購入するか、他の環境も(パリーグからセリーグに変わるなど)経験した方がこれからの将来に良い経験になる と、どちらかを判断する野球選手の心理と似ていますね。
α900とレンズが購入する(使用する)値打ちがあるか、ないかの選択だと思いますが、逆の発想で考えれば、D3Xは、 この機種でないと嫌だ! 手持ちのレンズを売却してでも手に入れたい!と言う、強い気持ちで購入する機材のような気がします。
スレッドをみて私なりに考えた考え方ですが、もし参考になりましたら。 (^^)
書込番号:9040600
4点
α900のファインダーはホント見やすいですよね。
レンズ資産を考えれば、やはりD3Xかなと思いますが、
最新のレンズである14-24や24-70等はお持ちではないようですし、
所有されているレンズを今まで長期所有されて十分に使用していたのであれば、
元を取ったということでαに移行、また新たにレンズを揃える・・・という踏ん切りも
付けられなくはないのかも・・・などと思ってしまったりしますw
書込番号:9040932
2点
新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
贅沢な悩み、羨ましく思います。
私なら、迷わずD3Xに行きます。
せっかくレンズ資産があるのですから。
書込番号:9041072
2点
新・元住ブレーメンさん
D3x 1台 α900 2台使ってます。
撮影目的しだいで選べばよろしいかと。
風景や街角のスナップであれば、コンパクトで軽量なα900
スタジオワークであればD3x。
1時間あたり400ショットぐらいのペースで撮影となるとα900では、撮影後の画像確認に一瞬の遅れ出る場合があるのと、グリップ部熱もってきますので
そういうときには、やはりD3xの方が無難、頑強です。
(α900が悪いと言う意味はまったく有りません、ちゃんと撮り続ける事できますので)
画質云々(階調やなんだかんだ)については、光のまわし方もあるかと思いますし、現像ソフト何にするかの要因もあるのでは?
カメラの能力の差より、撮影者の撮り方の癖がでるかと思います。条件整えばD3x艶っぽいというか、純粋な色になる感じ。
外での撮影であれば、α900の方がRAW現像含め 扱い易いと感じてます。
α900への移行については、やはり使いやすいレンズがあるか否かが鍵かもしれません。
単玉の方がα900扱い易い感じもあります。
35mmF1.4G,50mmF1.4,F2.8マクロ、85mmF1.4G、ZA,135mmF1.8ZAが使いやすいレンズ。あと70−200GはニッコールVR70−200より最近は出番多いですね、好いレンズです。タムロンのA001Sは、安くて寄れるレンズ、使い勝手が癖多少ありますが写りは悪くないです。
最近購入したSAL1635ZA,SAL70400Gはまだ様子見段階と言ったところです。
書込番号:9041090
7点
新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
D3Xもα900も持っておりませんが、ご容赦を。
>α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても
このことが置けるのであれば、私なら迷うことなくD3Xに逝っちゃいます。
で、古いレンズを処分して14-24と24-70を買い増しするかな^^;
販売当初の90万近い価格もだいぶ下がり70万を切ってきてますので。
確かにα900はツァイスとファインダーはちょっとそそるのですが、ボディの
造りこみはもう少しなんとかなんなかったのという気がして仕方ありません。
いずれにしても羨ましい悩みですね^^
書込番号:9041403
2点
>全般的に言って高感度でα900の方がノイズが多いことは知られていますが、私はせいぜい>ISO200までしか使いませんので、問題にはなりません。
>すべてのレンズで手振れ補正が効く事、私は視野率はあまり重視しませんが、それでも見や
>すいファインダー、α9の頃から素晴らしいと思っていた測光の操作系などなど。
でしたらα900が宜しいかと思います。
α900は他社と比較してもコストパフォーマンスが群を抜いています。
良いカメラだと思います。
書込番号:9041561
7点
α900はスペックオタクには分からないカメラです。
使ってみて撮影してプリントしてその良さが初めて分かります。
モニターでピクセル等倍以上で観賞しても作品の良さは分かりません。写真はプリントして初めて完成します。
またZeissレンズの単焦点の描写の素晴らしさはnikon、キヤノンでは味わえません。(AFで)
これに価値を感じるかでしょう。作品を作りたいのでなく最高スペックのカメラが欲しいだけならD3Xを購入したほうが幸せでしょう。
書込番号:9041783
2点
D3XならぬD3とα900での使用感の違いですが、やはり小気味良く撮影出来るのはD3。
α900を使っていて不満に感じるのが、半押しAFでAEロックがかかってしまうこと。合焦後に構図をずらすと出来上がりの露出が若干ずれる。まぁ決定的にずれる様なことはそうそう無いし、AELを使えばどうにでもなるんだけどね。もう一つ、スポット測光点が中央に限定されていて、測距点に連動しないのも少々不便に感じる時がある。これもAELが必要。こうした点、D3はそつのない作りになっていますね。
でも、使っていて楽しいのはα900なんだなぁ。MFで135/1.8、85/1.4を使うのも面白いし、その写りも最高だしね。で、D3Xとα900の両機種、カメラの出来の良さなら、D3と基本性能が同じD3Xの方が断然・当然上でしょう。でも価格差程の有為の性能差・画質差がこの両機種にあるのかな?この2機種なら、好み(と資金)で選んでも後悔無いのでは?
書込番号:9042369
3点
>またZeissレンズの単焦点の描写の素晴らしさはnikon、キヤノンでは味わえません。(AFで)
AFとMFで描写って差があるんですか?
使い勝手が違うのなら意味が解りますが。
AFがあった方が良いと思いますが。
書込番号:9042414
2点
レンズ+さん
infomaxさんはツァイスがAFで使えるよってことを仰りたいんでしょ。
書込番号:9042831
4点
>AFとMFで描写って差があるんですか?
ツァイスの方がインタビューに答えていましたが、使える硝材にAFレンズの方は制約があるのだそうです。
重すぎるとAFのモーターに負荷が掛かるのでと言った話です。
とはいえ、AFの方が私的には良いかな〜と。
京セラコンタックスの時代のMFレンズから、全てが進化したとも言ってましたね。
どちらにしてもα900は気になりますね。135や85は使ってみたいですから。
Nikonがツァイスと提携して、AF-S 135mm/1.8ゾナーとか、AF-S 85/1.4プラナーを出してくれれば悩まなくても済むんですが^^;;
BTOでAF-S 135/1.8ゾナー、AF-S DC135/2G、AF-S SUPER EBC135/2フジノンとか同額で選べます!ってならないよね(笑)
書込番号:9043057
2点
写りの違いは使って確かめてください。
ZeissがAFで使えるのはαマウント用だけですという意味。他のマウントではMFでしょ。老眼にはつらい
αマウントのZeissはぼけも綺麗
書込番号:9043319
1点
新・元住ブレーメンさん
両機とも所有しておりませんが、お気持ちがよくわかりますので、コメントをお許し下さい。
α−9TiとD3、EOS−1Dシリーズ、5D2、F1桁、銀塩中判とかを使っております。(何十年も買い足ししてくると増えてしまいました)
風景写真で山や湿原など車の使えない長い歩行ではα900の小型軽量は魅力的ですね。私も、MFで使うことが多めなこともあり、あのファインダーにはクラクラと来てしまいます。購入できる資金をたまたま持っているときに自前のソニー製ゾナー135mmF1.8を填めて見たときなど、顔なじみの店員さんが、ご丁寧に、Mタイプ・スクリーンに交換してくれて、つい、しびれてふらふらとお金を出しそうになりました。(^_^;)
隅っこでも実にピントもクリアで、シャッターを切らなくてもファインダー像を見ているだけでもワクワクするものがあります。
私の場合、ライブビューも接写以外では必要としませんし。ソニーには素晴らしい描写の35mmF1.4やSTF、プラナー、ゾナーもありますし。(私は、30年以上前にツァイスを少しだけ使いましたが、ディスタゴンの補正は素晴らしいとかプラナー50mmが他社よりいい感じだとは思ったものの、他はとくに好きにはなれませんでしたが、ソニー製のは魅力を感じる描写です。)
しかし、・・・本格的に軸足をα900に移す気にはなれません。
私の場合は、これほどの画素数は必要ないという前提はありますが・・・
ミラーの反動が大きく気になり「撮影」の快適さはニコンに及ばないこと(低速シャッター時でも手振れ補正がカバーしてくれるのでしょうから気分ですが)、ソニー製T*コーティングはもしかすると恐ろしく太陽直射に弱いものがある可能性を感じたこと等です。(私には高感度も大きな問題ですが)
私の勘違いの可能性もありますが、「狂気の沙汰のマウント変更」をなさる前に、この点だけは、よくよくお調べになって決断なさった方が良いと思います。
それに、私が未熟なだけかもしれませんが、風景写真では、手振れ補正を使う気持ちでいると、手振れの効くシャッター速度に抑えようという心理がほんのわずかに働いて、つい絞りを妥協したり、暗い被写体を撮影しなくなったりしていることに気がつき、自然に対峙するときは手振れ補正スイッチを切っています。どうしても三脚が使えないときだけ手振れ補正スイッチを入れます。
風景写真における常時手振れ補正の価値は、このあたりの考え方でも大きく変わってくるのではないでしょうか?
風景以外でしたら、50mmF1.4や85mmF1.4に手振れ補正のサポートが付くことは2400万画素を常時生かせる点で大きな魅力ですが(まあ、実際には、そういう限界時には体の前後動の方が問題になりますが)。
以上、ご参考まで。(^^;)
書込番号:9043349
2点
手ぶれ補正がないほうがブレやすいのでシャッター速度を遅くできない。絞りを開けてしまいませんか。
手ぶれ補正が有るからゆえ思い切って絞れるし暗い被写体にも向かっていけるとおもいますが。
書込番号:9043358
1点
あ、14ビットRAWですが、まあ、階調数が12ビットの4倍ですからカメラ内JPEG生成のときにも階調飛びが少なくなるとかの効果がありそうなものですが、私には、差は実感できません。
勝負プリントのときに、プロラボに12ビットと14ビットのRAWからそれぞれ16ビットTIFFに現像して最新のいい設備でラムダ・プリントして、よくよく仲間と見ましたが、あまり差が無く、強いて言えば14ビットの方が若干柔らかく、シャープ感は落ちた感じに見えて、透き通るような肌や液体のヌメリ感以外では意味がないんじゃないか、という意見が多く、インクジェットのマックスアートではあら探ししましたが差がわかりませんでした。(^_^;)
それよりは、実際の使用上は、JPEG+RAWで撮って、RAW現像のときに、「これが差かな?」と感じることがあります。
ハイライト基準測光で撮ってハイエストがちょっと白飛び気味の時に、「ハイライトの色をもっと残した方が良かったかな?」というときに、Photoshopで飛んだハイエストを呼び戻すと、1段くらい戻ってきて驚きますね。
階調を必要なところに引っ張ってきて調整できる点がビット数が多いことの利点なのだろうか、と感じました。
勘違いがあるかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:9043361
2点
infomaxさん
説明不足でした(^_^;A
私の場合、
手振れ補正を使うとき=手持ち撮影
風景撮影で手振れ補正を使わない=三脚による撮影
です。
m(_ _)m
書込番号:9043371
1点
コメントを頂いたみなさま、一日で数多くの有用かつ真摯な御意見をいただき、感激しております。ありがとうございます。
画質はもとより、機能や取り回しなど多岐に渡り非常に参考になりました。従来は私にとってレンズ選びがカメラ選びだったのですが、デジタル時代になってカメラ本体で画質が変わるという事態になり、悩みの(楽しみの?)タネが増えました。
現在使っているニコンのレンズ群はそれぞれ気に入っているので、ソニーを買い足しの方向で検討しようかと思っております。過去に使っていたコンタックス以来のツァイスレンズも楽しみですし、ソニーの世界を見てみるのもよいかな、と考えています。それでやはりニコンが良くて、D3Xに帰着するのならそれはそれでよいとも思います。
書込番号:9044591
2点
α900とD3Xは比較すること自体無理でしょう。アマチュア機とプロ機、ボディの造りはD2Xをお持ちならお分かりかと思います。ソニーの絵作りはニコンになれた方はきっと後悔されるのでは?メーカーのサンプル画像でも明らかだと思います。さらに、ツァイス云々はもはや信仰の世界だと思っております。
書込番号:9044654
4点
>スペックに出てこない実際の画質が決め手ということになりますが
D3X以前の話となるとフラッグシップはあのD3なので絵の比較だけされると
α900どころか5Dにも劣っていたけどD3Xが出た今となっては比較になりませんね。
半年前なら手放しで勧められたんですがね、α900。
予算が許すなら間違いなくD3Xです。
ただ・・・技術は進歩します。
D3X購入で数年先まで購買力が弱ってしまうくらいだったら
常に中途半端に安く新しく高画質で渡り歩いていったほうが平均的には良い絵が残せるかもしれませんがね。
書込番号:9045260
1点
すみません、D3xも、α900も持ってないのですが。
>D3Xのボディ一台分の金額で、α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買える
D3xでなく、α900の方が面白いかもしれませんね。
価格差からも、α900の方がよさそうな気がします。
ただし、F100とD2Xは手元に残しておくということで、いかがでしょう。
関係ないですが、久々にD2xからFAに持ち替えて、撮影したらファインダーが大きくて見やすくて、気持ちよかったです。
書込番号:9045398
2点
>infomaxさんはツァイスがAFで使えるよってことを仰りたいんでしょ。
なるほど。確かにこれ魅力ですよね。
AFとMF両方使えるって。
>ツァイスの方がインタビューに答えていましたが、使える硝材にAFレンズの方は制約があ
>るのだそうです。
level7さん、この文面を見る限りMF用の方が良さそうな感じですね(実際使ってませんのでなんともいえませんが)
有難うございます。
>他のマウントではMFでしょ。老眼にはつらい
EFででるので試しに買ってみようかな?と思い始めました。
書込番号:9045531
1点
ヨドバシカメラでα900を触った時の素直な感想ですが
ちょっと調子が悪いみたいでしたので店員さんに尋ねましたが
返ってきた答えは、別に異常はありませんとのことでした
写りはいいみたいですけど
でも…
ミラーがバタバタするみたいですし
造りがカチッとしてない感じですし
スタイルはもうちょっと何とかならなかったんでしょうか?ソニーさん
お店で触りまくっているデジ一眼レフを持っていない私のひとり言です
書込番号:9047117
4点
スレ主さま、横から失礼いたします。
スレ主様のお悩みでしたら、おそらく1.5マウントにすることによりスッキリ解消できるのではと思います。
私自身もデジイチ新米ですが、逆の立場から1.5マウントを楽しんでいます。
αを主マウントにして、D700を副マウントにして使っています。 両方の良いとこ取りをできますので、これはこれで楽しめます。(すみませんがD700は資金の制約で24-70F2.8G これ一本で楽しんでいます)
私の場合には、α900は昼間と手持ち撮影中心で、D700は夜のフラッシュ撮影中心と役割分担しています。
おそらく、スレ主様も、α900を購入なされば、ご自分の撮影スタイルに合わせて、現行のニコン機と役割分担が自然とできると思います。
α900用のZeissレンズは皆様がお勧めしている 85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZA の単焦点も魅力的ですし、24-70F2.8ZAのズームもまた魅力的です。ご自分が一番お使いになる焦点距離を購入なさってはいかがでしょうか?
私はズームが好きなのでα900+24-70F2.8ZAをメインに使っていますが、ニコンもZeissも24-70F2.8ズームレンズは互角だという印象です。 従ってシチュエーションによる役割分担が簡単にできます。
初心者の私が言えることは、とにかく2400万画素は1200万画素とは違います。D3xのレビューに多くのことが書かれています。
D3xやα900の2400万画素の世界にお進みください。
RAW現像の添付ソフトはそれぞれ特徴があります。
ちなみに添付ソフトはニコンのNX2(有料)の方がソニーの添付ソフトより良いと思います。 そこで私はPhotoShopにD-Fineのプラグインを付けてNX2のU-Pointと同じようなノイズ除去をやっています。
両機の撮影素子がソニー製なので同じ傾向だとしても、皆様方が述べられているように、メカの作り込みやフォーカス追従性やフラッシュ調光性能等では当然D3xが上ですので、それを飲み込んでもα900は試してみる価値はあると思います。何しろ約1/3の価格ですから。
例えて言いますと、D700は暗闇撮影に特化してコストダウンしたカメラのように、α900は2400万画素で撮ることだけに特化してコストダウンしたカメラだという感じがします。 多くの方が述べていますように、α900は撮ることが楽しくなる低価格カメラです。 ツボにはまるとすごく良い写真が出てきます。
ぜひ2400万画素の世界をお楽しみください。
書込番号:9047276
4点
レンズ+さん
>この文面を見る限りMF用の方が良さそうな感じですね。
銀塩の時はほぼツァイスしか使ってないので分からないのですよ。
ポートレートで撮り比べたのを見てどれが好みか?ってなると、ツァイスとNikonを選んでました。
と言いつつ、高感度が強い!とCanonを選んだりしたのがデジタルの始まりです。
マウントアダプターを付けて京セラコンタックスレンズを使えると言うのもありましたが、結局AFばかりでマウントアダプターを買わずにNikonに移行しました。
なので、デジタルになってからツァイスは一度も使ってません^^;;
ポジの時は現像時点でほぼ結果が出ていましたが、今はRAW現像でそこそこ変えられちゃうので、いつも1発勝負でJPEGで撮ってます。
MFのツァイスにも目が行きますが、動体ばかりなので買っても必要性が感じられない^^;;
デジタルでもツァイスの個性は健在ですが、MFでなおかつ割高感がありますし・・・。
今や伝説的?なT*コーティングも、Nikonのナノクリの登場でもはや同等、もしかしたらナノクリの方が上だと思います。
最近は個性と言った方が良いぐらい、コーティングに差は感じませんね。特に良いレンズですと。
30年前のレンズでも現行と差は無いと言う方(私もそう思ってます)もおられますが、現行では昔程の差は無いと思われます。勿論AFとMFの差も多分分からないかと(笑)
今は防湿庫の肥やしになってるので、5Dの中古辺りを買って活かす道を考えようかと思ってます。
私的には富士フィルムもFマウントでS5Proを出しているんですから、フジ純正のレンズをFマウントで出して欲しいですね。
SONYが良いな〜と思うのは2つのレンズが選べるって事です。G銘とツァイス銘の。
長々と独り言を書き込んでしまいました^^;;
書込番号:9047299
2点
α900のファインダーを、シグマの50mmを付けて覗いてみたい。
書込番号:9047352
1点
新・元住ブレーメンさん、こんばんは、拝見しました。D3Xとα900ですか、面白い選択肢だと思います。各社のフラッグシップですから技術の結晶であり今はどれも画質は大変良いですね。このクラスが購入視野の方なら好みで選ぶのが良いと思います。D3Xとα900は同じセンサーで随分話題になりましたよね。私のD3Xの使用感ですが、ピュアで光の取り込み技術が凄いのでしょう、フルチューニングによりこの画素数をいかし切っている感があります。中判並みの画質でこの機動性と塊のような耐久性ボディのバランス感はD3Xの方が完成度は高いモノと感じます。私なら何百万もする中判デジタルと比較してもコストパフォーマンスは非常に高いモノと感じます。あとビット数ですが12ビットと14ビットの視覚的な違いは限りなく同じです。調整する時に有利な事だと思いますよ。私はシャッター数を少し稼ぎたい時だけ切り換えて撮るくらいです。14ビットだと平均2コマ位でしょうか、遅くなります。色階調はすごく滑らかですね。色再現は落ち着いたものでニュートラル基調で見たままの生の色に近い感じです。大変調整が楽で扱いやすいです。レーザープリント出力での暗部のグラデーションはデジイチではトップレベルで感心しています。細部描写も素晴らしいですがこの画像クラスになると解像感はわずかな差になるかもしれませんね。色再現と暗部グラデーションの緻密さと被写体の質感表現がD3Xの魅力でしょうか。ISO100で使えるのも良い所と思いますよ。あと参考までにですが、私はフィルム一眼レフからのDタイプ単焦点を使っていて、もちろんこれらも十分使えるのですが、今回、最新のズームの中でも特に気になっていた14-24ミリF2.8の実力を見てみたいと思い先月導入しました。やはりD3Xにマッチした新設計にふさわしい素晴らしい描写です。PCで画像を開けた時点で、より生に近い空気感や解像感がわかります。D3Xと最新のズームなら現時点で最強かも知れません。そう感じました。
書込番号:9047742
5点
ボディの素子の性能に見合う単焦点レンズが無いnikonはつらい。
ボディーよりレンズの性能の底上げが必要。
ナノクリレンズ3本だけじゃ寂しすぎ。
書込番号:9047946
3点
よく言われるα900のミラーショックですが、撮影自体には影響ないですよ。
ニコンのフルサイズの機種はそのあたり上手く作り込みしていると思いますが、如何せん重いのがネックだと思います。D3Xはどれだけ作りや画質が良いとは言っても、大きさや重さは気軽にスナップ撮影向きとは言い難いものがありますね。おいそれと買えない値段でもありますが。人により大きさ重さや値段は気にならないと言う方も当然いるでしょうけど。
α900ですがやはり35mmG、プラナー85mm、ゾナー135mm、他社には存在しないSTFなどの単焦点レンズで撮影を楽しめるのがいいと思ってます。ファインダーに関してはD3やD3Xと同等以上だと思われますのでMFも快適です。標準マットでも充分ですし、M型マットに換装した場合はそれ以上に快適になります。
STFに関してはニコン純正105mmとのボケ味を比較しておられる方もいましたが、STFに軍配をあげておられたようです。僕自身は特にSTFを含めた単焦点レンズのためにα900を購入したようなものです。ニコンD700も一時期所有していましたが、レンズのラインナップにαを超えるような魅力を感じませんでした。
書込番号:9048158
5点
昨晩は防湿庫の中のニッコールレンズをためすがめつしながら届いたα900のムック本をめくっていました。
思うに、D3Xとα900はF1とWRCラリーカーのような違いがあるのだと思います。サーキットコース上でWRCカーがF1に太刀打ち出来ないのと同様、スタジオのような整備された環境ではD3Xが有利でしょう。一方で、見やすいファインダーを持ち、軽量ボディにボディ内蔵の手振れ補正を持つα900は、より雑多な環境で強みを発揮するように思えます。私のギャラリーを見て頂くと分かるとおり、私は旅先でのスナップ風景写真をメインに撮っていて、三脚を立てて撮ることは稀であり、ほとんどの写真は手持ちで撮っています。風景写真は自然が相手なので被写体のコントロールが効かず、タイミングが全てということがあり、三脚は持っていっても使えないことが多いのです。条件が悪い状態でのピントやブレなどへの強さをα900には期待します。
一方で、昨晩はこれまで長い間相棒のように使ってきた、AF-S17-35mmF2.8や、AF28mmF1.4、Ai50mmF1.2といったお気に入りのニッコールレンズをフルサイズでも使ってみたいなぁという気も起きてきました。シャープでクリアなだけが写真ではないと思っている私にとって、過去のレンズを色々試せるD3Xはプラスアルファの楽しみがあります(そうは言いつつ最新レンズも気になりますが)。私はボディの質感やシャッター音といった、写真を撮る本質的な部分以外の「持つ喜び」的な部分はあまり重視していませんが、タイムラグを最小にし、バッテリーの持ちもよいD3Xはさすがに「撮るための造りの良さ」を感じさせる貫禄があります。
もう少し楽しく悩みます。買い物は買うまでが楽しいですよね。
さて、スレッドの中でMF、プラナー、85mmなどのキーワードが出てきたので、数年前に私がAF Nikkor 85mm F1.4Dと、Planar T*85mmF1.4 (MMJ)を比較したコンテンツを作ったのを再掲しました。古いコンテンツなのでなんだかおかしなところもありますが、御興味のある方には御参考まで。ここ数年でレンズの設計技術の向上や非球面や低分散などの特殊レンズの使用が広がり、特にズームレンズの性能向上は大きいですが、古い単焦点レンズもしっかり造られたものは良い味を出せると思います。
http://www.geocities.jp/motosumi_bremen/lens06.html
書込番号:9048915
1点
こんにちは。
贅沢なお悩みをまだ継続中でしたね。
大変羨ましく思っております。
当初、スレ主さんはニコンとツァイスとでどちらのレンズが優秀かではなく、
ツァイスも味わってみたい旨の主旨であることを感じました。
それに仮の話、D3Xとα900のネームプレートが入れ替わったとすると、
ニコンファンなら100%両機の間には40万円もの価値の差は無い!となり
α900の圧倒的な安さを魅力と映るはずです。
でα900+ツァイス1本もありかな?と思いましたがスレ主さんの古いコンテンツ
を閲覧させてもらった後だと意見が変わり、やはりD3Xの方が幸せになれるのでは?
と感じました。
勘違いなら申し訳ありませんが、ツァイスに対する思い入れが”普通”なのでは?
と感じてしまいました。
書込番号:9049178
2点
仰るとおり、私はツァイス銘のαレンズにこだわりがあるわけではありません。ソニーのレンズは実質的に旧ミノルタか資本関係のあるタムロン製でしょうし、大昔のツァイスレンズとは「血の濃さ」は比較になりませんし(ミノルタやタムロンのレンズが悪いと言っている訳ではありません)。
ツァイスの味という面では、コシナの出しているほうがレンズ構成的にも元祖「ルドルフのプラナー」にずっと近いと思います。で、それであればニコンでも味わうことが出来ます。
でも、αレンズにツァイス銘のものがなくても、全く同じように悩んでいると思います。
書込番号:9049306
3点
新・元住ブレーメンさん
遅ればせながら失礼いたします。
お悩みのようですね。
確かにソニーの一眼で使用できるカールツァイス群は、魅力的だと思います。
しかし 新・元住ブレーメンさんがお持ちのレンズ資産もなかなかのものです。
一度α900をいじった経験がありますが、ファインダーは非常によかったです。
しかし多く言われておりますが、あの「ばいぃぃ〜〜ん」と持っている手にまで響くような
ミラーショック。。あれはちょっといただけないなぁと思いました。
D3Xはその点非常にしっかりと造り込まれています。
しかしかなりのシャッタースピードが保てないことには、多くの場面を三脚が必要としています。
24.5MPが生み出す高精細な画は魅力的ですが、手ぶれに関しては諸刃の剣ですね。
しかしこれはα900とて同じ事だと思います。
ニコンにしてもソニーにしても、手ぶれ補正に頼る意外でのシビアなフォーカス精度を必要とするカメラでしょう。
それとD3Xは重いと言われますが、撮影している際に限っては、私はそんなに気になりません。
それより大きなレンズをつければ、どんなカメラでもそれなりに重くなりますしね。
書込番号:9050015
5点
新・元住ブレーメンさん
α900を使っていますが「お手軽」に使える機種ではありません。特に浅い絞り時の
AFのヒット率は低く、結果としてMFが必須となる場合も多いです。
また、やはり2000万画素オーバーの実力をフルに発揮させようと思うのならば、単焦点
レンズが欲しくなり、結果として、かなりの投資が必要となります。
素直にD3Xを購入された方が良いと思います。
またツァイスの魅力ですが、基本的にゾナー135mmF1.8に拘らなければ、コシナで良い
ような気がします。D700での作例ですが、こちらでまとまってサンプルが見られます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
αのツァイスも良いのですが、これらのレンズを凌駕する描写だとは思いません。
書込番号:9050246
4点
新・元住ブレーメンさん こんばんは。
D3x vs α900興味深い対比です。
D3xは、最高技術を投入しフラグシップ機として徹底的に熟成させ、正当な対価として売りだされたカメラ。α900は、大量生産大量販売を得意としてきたSONYの、販売価格から逆計算した開発コスト削減方式により、中級機の価格帯で売り出したカメラ。
サブプライムローン破綻で世界経済が変貌しましたから、今後の開発戦略も変わらざるを得ないでしょう。このテーマは象徴的です。個人的には、今まで以上に、安くても高くても本当に良いものは尊重される時代になっていくだろうと推測します。日本のテーマパークは大部分衰退しましたが、東京ディズニーランドは輝き続けています。
α900は欲しいとは思いませんが、α900に裏面照射型CMOSセンサを載せ、基本重視の開発をしたカメラα999(仮称)が、D3xの普及機よりかなり早く出るなら、真剣に検討します。同時期なら、多分D3xの普及機ですね。
私の視点では、D3x vs α900というより、(D3x普及機) vs α999 ですね。
書込番号:9050572
2点
有用なコメント本当にありがとうございます。
今日会社帰りにお店によってじっくりとα900を見てきました。D3Xの展示品はありませんでした。これまでもα900を店頭でさわってみたことはありましたが、静かな環境でじっくりさわるのは初めて。
相変わらず見やすいファインダーです。シャッターは確かにショックが大きく、ミラーにバランサーがついているニコンとは差がありますが、まぁ想定内。想定外だったのが「親指AF」ができないことでした。私は、シャッターボタンは半押しでAEロックのみの設定にし、AFはボディ背面のAF駆動ボタンで使うようにしています。普通は構図を決めてから、AFにしろMFにしろピントを最終的に合わせ、前後のダイヤルで絞りとシャッターを、露出を決めてシャッターを切る、つまり、フォーカスと露出は独立して操作できるようにしています。これがα900だとできませんでした。シャッターボタンからAF機能を取り除くと、AFを駆動できるのは背面の測距点を決めるマルチセレクターの押し込みのみで、しかも中央の一点でしかフォーカスできませんでした。背面のAE-LボタンでAFできるようにすることが出来るのだろうと思い込んでいた私はちょっと途惑ってしまいました。この撮影のしかたはもう体に染み付いてしまっているので、変えるのは難しい。実際に店頭でシミュレーションしてみましたが、やっぱり難しそう。α900に黄信号が点灯してしまいました。
ぷーさんです。さん、興味深い記事の情報ありがとうございます。今回のフルサイズ機の選択とは別に、コシナ・ツァイス/フォクトレンダーは試してみようかと思っています。58mmF1.4なんかが面白そうですね。
書込番号:9050803
2点
>新・元住ブレーメンさん
D3Xに決定ですか?^^
「迷っている間が楽しい」と言いますが、今回ばかりは急がれた方が良いと思います。
自分がα900を買って唯一後悔した事は、
「何で、もっと早くフルサイズ2400万画素に移行しなかったのか!!!」
という事だけですから^^;;
手振れ補正が無いと厳しいですので、レンズはVR24-120でしょうか?
自分は24-70ZAと50mmF1.4と70-300mmを買いました
(これとα900と購入予定の85F1.4を合わせてもD3Xより安いですけど^^;;;)
元ニコンユーザーとして楽しみにしています^^
書込番号:9050875
2点
新・元住ブレーメンさん
>この撮影のしかたはもう体に染み付いてしまっているので、変えるのは難しい。実際に店頭でシミュレーションしてみましたが、やっぱり難しそう。
最初から無理があったんだと思いますよ。そもそも操作系など各社で異なりますから、操作等新しいものを許容出来る柔軟さがないと思われるなら、ニコンで通されるべきだと思います。
僕はSTFをはじめとしたαのレンズのボケ味が大好きですので、α900で良かったです。
カメラは違えど写真の趣味は同じなのですから、D3Xでの撮影満喫されてください。
書込番号:9051097
4点
α900で親指AFで来ますよ!
CFで背面のAF/MFボタンをAFロックに設定出来ます。
それと、前言でAF半押しでAEロックもかかると言いましたが、撤回します。正しくは、
*評価測光の時はAF半押しでAF、AE共にロックがかかる
*中央部重点測光とスポット測光の時は、AF半押しではAFロックはかかるがAEロックはかかりません。
シャッターボタン全押しで露出が決定する
です。これは親指AFでも同じです。こんなの初めて!何故こんな仕様なの???
書込番号:9051470
0点
親指AF駆動は、旧ミノルタでもキャノンでもペンタックスでもできます。それほど特殊なことではないと思います。α9で出来るのを知っていたからこそ、α900で出来ないことにびっくりしたのです。
書込番号:9051582
2点
D3Xは価格は別として、どこから見ても最高級!であるべきカメラと思いますが、
ファインダー覗くと、暗くてゲンナリしますね。90万近く払ってこれかよ、と。
その点、全体的には安っぽさがただようα900の方が、ファインダー覗いたときの
高級感が明らかに上で、家電メーカーの作でありながら、妙にカメラ魂みたいな
ものを感じてしまうんで悩むわけです。
まあαは安いですし、買ってダメなら売ればいいと思います。でも結構買うとはまります。
ファインダーの高級感だけでなく、なんか撮影してて妙に楽しさを感じますよ。
理でD3Xを買っても、αが気になるキモチは変わらないと思うので、ここはまず安い
αでしょう。
書込番号:9052826
1点
スレ主さま
>>親指AF駆動は、旧ミノルタでもキャノンでもペンタックスでもできます。それほど特殊なことではないと思います。α9で出来るのを知っていたからこそ、α900で出来ないことにびっくりしたのです。
慣れないカメラでの機能設定は大変です。 店頭のカメラではじっくりといじることはできなかったのだと思います。
下記のサイトにある取り扱い説明書に、フォーカス設定についての説明がありますが、判りにくいです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/DSLR.html
先ずフォーカス設定を説明して、その後でAFとAEを独立させる方法を説明します。
α900ではフォーカスロックは3通りできます。
1.シャッター半押し(Page47と51)
2.スポットフォーカス(マルチセレクターを押す、Page51)
3.AF/MFボタンをAFロックに変更して(メニューの歯車1)、このボタンを押す
3番が親指ロックに近いのではないかと思います。(ボタンはAE-Lockの右にある小さめのボタンです)
さらに、フォーカスを今の状態に保つことができます:
4.レンズのフォーカスホールドボタンを押す(Page113)
これは一番便利そうです。 いったんフォーカスをあわせた状態で、左手の親指でレンズのフォーカスホールドボタンを押すと、その時点のフォーカスに固定されます。 このボタンを使うと右手は完全に自由になりますので、親指と人差し指でシャッターと絞りを自由に調整できます。
実験したところ、フォーカスエリアはどの状態でも(ワイド・中央・ローカル指定)フォーカスをホールドします。
後は自由にシャッターと絞りをいじれます。
フォーカスホールドボタンの付いたレンズは高価なものが多いです。
手持ちのZeissやGレンズは全部フォーカスホールドボタンが付いていました(16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、135F1.8ZA、70-200F2.8G、70-300F4.5-5.6G)70-200F2.8Gには円周上に3つもボタンが付いています。
さて、フォーカスロックはどのようなフォーカス設定でも可能なことが判りましたが、次にAEとフォーカスロックの連動を切ることが必要になります。
それには、AE方法を中央かスポット測光にすることです。
残念ながらAE設定がワイドになっていると、AEとAFは必ず連動してしまうようです(連動を切る方法が見つからない)。
結論として、AEとAFを独立するための条件は、測光方式を中央測光かスポット測光にすることです。 AFはどの方式(ワイド・中央・スポット)でもかまいません。 レンズのフォーカスホールドボタンを使うと、右手を完全に自由にできます。
さらに、シャッター半押しにしたときに、フォーカスロックをやめることも可能です(AEだけ効く)。それはメニュー3の「シャッター半押しAF」を切にセットすることです。
これはどのようなときに使うのかは私には判りません(まだ未熟者ですから)。
−−−−−−−−−−−
初めて他社のカメラに触ると、慣れていないので、機能がどこにあるか判らないのが普通です。 私も初めてD700を使い出した時には往生しました。 今は慣れて、問題はありません。
どうか柔軟な頭脳で、新しい環境も使いこなしてください。
D3xが良いのは当然です。 なにしろα900の撮影素子を改良して14bit対応にしたのですから、α900より悪くなることはありません。
メカも良いものを使っていますからα900より良いのは当然です。
ただ、そのために価格が3倍近くに跳ね上がってしまっているのが難点だと思います。
ホンダのハイブリット車のコマーシャルに、高くて買えない車なら無いのと同じだ という趣旨のコマーシャルがあります。
へそくり軍資金を考慮すると、多くの趣味人にとってD3xは無いのと同じ存在ではありませんか? (少なくとも私には70万円のへそくりは出てきません)
この際、へそくりで入手可能なα900を手に入れるのも悪くはないと思います。
RAW現像を行うと、D3xとほとんど同じ画質になるのではと想像します。フィルムに例えれば、同じベルビアで撮っていることになるのですから。
また、この価格でこのファインダーは二度と出ないと思います。
書込番号:9057948
6点
カメラの話にホンダの例が出されましたが、創業者の頃のホンダは「世界最高峰の技術を獲得し、市販車にも生かす。そのために最高峰のレースでトップに立つ」という至高のチャレンジング精神に溢れていました。現在のホンダは、F1で最下位あたりを走り輝ける遺産を潰して撤退し、189万円のハイブリッドカーを売り出すといわれています。何か釈然としない。F1第V期で20勝程度するくらいの技術力・マネージメント力を示していれば、さすがホンダ! 頑張れと思うのですが。
NIKONの方が創業者の頃のホンダに似ています。最高峰のカメラ(D3、D3xなど)を作る。それを、市販車にも生かす(D700、D800?など)。正道です。
D3xの普及機は、やがて出てくるはずです。待った甲斐がある製品となって登場すると思っています。
書込番号:9061503
2点
orangeさん、懇切丁寧にご説明いただいてありがとうございます。恐縮です。
ソニーのホームページからマニュアルをダウンロードして確認しました。
仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
私はズームリングとピントリングの前後や回転方向、メーターのプラスマイナスの方向(ニコンのメーターは右がマイナスという「間違った」方向ですが)の違いは受け入れられますが、こればっかりは、というツボなのです。
また一方で、今回の選択は値段の違いには眼をつぶることにしています。一般的にいえばα900のコストパフォーマンスの素晴らしさは誰も否定できないとわかってはいるのですが。。。
書込番号:9062175
2点
すでにD2xをお持ちのスレ主様からすると、視野率など細々とD1桁機から
格下となる小細工(?)をされた普及機を買っても、結局D3Xを買う事に
なると思います…
生意気を言う様ですが、α900を買って僅か数ヶ月の自分でも、もはや
視野率100%で無い機種は使う気になりません…
普及機待ちは、時間を無駄に費やした上に満足を得られない下策
やはりスレ主様は、D3Xを買う事がベストと思います
書込番号:9062252
2点
>仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
手持ちのポートレートで、AF-MF-AFが出来ないということですよね。
AFロックしてしまったら、動きのある被写体はきびしいです。
D1のラティチュード、階調性はコンデジ並みでした。
D2XもD300以降の機種に比べ、階調性が悪く、iso200でもノイズは結構多かったです。
風景ではまだ使っている方を見かけますが。
α900はそのレベルではないと想像できます。
書込番号:9062639
3点
>>D2XもD300以降の機種に比べ、階調性が悪く、iso200でもノイズは結構多かったです。
風景ではまだ使っている方を見かけますが。
α900はそのレベルではないと想像できます。
撮影素子のノイズに言及されていますが、おっしゃるとおりα900の撮影素子は良くなっています。
D300に使われている撮影素子(元はソニーのα700に使われているもの)を改良しています。 フルサイズにしてノイズ特性も良くなっているとのことです(開発者の話)。
従ってα900の撮影素子のノイズはD300よりも良くなっています。
だからこそ、この撮影素子をD3xに採用しているのですから。
撮影素子は以下のようになっています(現実です)
ソニーα700の撮影素子 ==> 14bit付加してニコンD300の撮影素子
ソニーα900の撮影素子 ==> 14bit付加してニコンD3xの撮影素子
つまり、ニコンのフラグシップ機の心臓部はソニー機とほぼ同じ撮影素子を使っています(ソニーからのOEM)。
ニコンファンとソニーファンは義兄弟のようなものです。
私はD700とα900を併用していて感じることは、D700は動体AFやフラッシュ調光に優れていると思います。 このあたりはプロにもまれて育っているのだなと思い尊敬しています。
ソニーの良さはテクノロジーであり、撮影素子が優れています。世界最高峰の2400万画素を秒5コマで連射できるのですから。
ソニー機でそれを生かすのは今のところ静止画です。 自然・人・花・ペットなどです。
私は自然や人を中心に撮りますので、この分野ではα900はD3xと同じような性能を発揮できると確信しています。
α900はファインダーをのぞいて撮っていると、自然と楽しくなってくるカメラです。
書込番号:9064549
1点
色々な質問がありますが、私の判る範囲でお答えします。
ソニーのマニュアルは機能を単独で書いていますので、こうしたいと思ったときの参考にはならないですね。 もう少しユーザーの立場に立った説明をして欲しいと思います。 私も実験しながら書いていますので、これ以外にも機能が隠れているかもしれません。
スレ主様
>>仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
α9の中古を購入してさわっていますが、まだフィルムは入れていません。
α9のAFボタンに相当するボタンはα900でも作れると思います。
AF/MFボタンの機能 をAFロックにする(メニューの歯車1)
シャッター半押しAF を切りにする (メニュー3)
これで撮ると、先ずAF/MFボタンを押すとAFロックします(手を離してもAFロックしたままのようです)。
これでシャッターを切るとAEだけが働いてシャッターが下ります。
この場合AEはスポット測光か中央測光です。この測光ではだめですかね?
本当はワイド測光でもAFとAEを完全独立させて欲しいですね。ファームアップに期待します。(AF-MF-AFは次の項目を参照ください)
ニッコールHCさん
>>手持ちのポートレートで、AF-MF-AFが出来ないということですよね。
AFしたあとでMFをする方法は2つあります。
1番目は、AF-Aの機能を通常のAF-AからDMF(ダイナミックマニュアルフォーカス)にすることです。 (メニュー3)
このように設定すると、どのレンズでもAF-MF-AF-MFを繰り返せます。
2番目は、レンズのDMF(ダイナミックマニュアルフォーカス)機能でいつでもマニュアルフォーカスを使えます。カメラの設定にはよりません。
その後、もう一度AFロックボタンを押すとAFできます。
DMFは何度でもマニュアルに戻せますので便利です。多くの方がつかっています。
これで上記設定でシャッターを押すとシャッターはAEのみ働きます。
α900はプロが要求するような多様な使い方では苦労する部分が残っていると思いますが、私のような多くのアマチュアが必要とする機能は全部入っています。
最大の画素数2400万画素と最高に明るいファインダーを使えるのが魅力です。
書込番号:9065302
1点
Orangeさん、度々ありがとうございます。α900への愛情が伝わってきます。
私が望んでいるのは、測光とフォーカスを独立で何時でも順番にとらわれずに起動することです。フォーカスロックをしておけるだけでは不十分です。
HCニッコールさん、D1でもD2xでも素晴らしい写真を撮っている人はいます。要は腕と、道具の特性を理解した使いこなしと思います。私はあなたが「資産ではない」と仰ったレンズでこれからも写真を撮り続けるでしょうし、それが良い写真が撮れない原因にはならないと思っています。道具は道具に過ぎません。あまり道具にこだわりすぎていると写真の本質を見失うのではありませんか。
私がこのスレッドで導き出そうとしているのは、どちらが優れているか、ではなく、どちらが私という個人に向いているか、です。
書込番号:9065851
3点
スレ主さん
皆さんのレスを読ませていただきました。
個人的価値観と、カメラというモノ、道具、それを所有することへの対価としての金という絶対的価値観の話をしていて、最後に
>>私がこのスレッドで導き出そうとしているのは、どちらが優れているか、ではなく、どちらが私という個人に向いているか、です。
とありますが、ご自分で決められてはいかがですか?
スレとしては面白かったですヨ。
書込番号:9076837
2点
もちろん最終的には自分で決めます。ここではそれにあたってみなさんの意見を参考にさせていただきました。頂いたコメントのほとんどが有用で、私にとって非常に有意義でした。一人ひとりへのレスは出来ませんでしたが、お礼を申し上げたいと思います。
書込番号:9082959
1点
もう見ていないかもしれませんが。
フォーカスモードレバーを MF
カスタムメニュー1の[AF/MFボタンの機能]を AF/MFコントロール
カスタムメニュー1の[AF/MFコントロール]を 押す間
に設定すると親指AFができます。
マルチセレクターによるAFポイントも選択できます。
AF/MFボタンを押して合焦したのちボタンから手を離すとMFに戻るのでAFロックのような状態になります。
制限としては
このときのモードはAF-Sのみ
レリーズ半押しで測光はするがロックができない
AELはAELボタンのみ
といったところでしょうか。
ただ自分は親指AFも他のメーカーも使い込んだことはないので「新・元住ブレーメンさん」の使い方とは、ずれた回答になっているかもしれませんがご容赦を。
書込番号:9170304
1点
御親切にありがとうございます。実はもうD3Xを入手してしまいました。
教えて頂いている操作系は、D2XでAFボタンとAE-Lボタンとシャッターを独立に設定したものに近いと思います。基本的にMFモードということは超音波モーター内蔵レンズでなくてもAF駆動後にMFもワンアクションで出来るのでしょうし、いつでもシャッターが切れるのならAFモードがAF-Sだけでもハンディにはならないでしょうし、使い勝手はなかなか良さそうです。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9182393
1点
入手おめでとうございます。
追加情報ですが、基本MFモードなのでAF駆動するまでにクラッチ動作が一瞬入ります。
常時AFと比較すると一瞬ラグがあります。
SSMレンズは持っていないので不明です。
今後触れることがあったらこの辺りもご注意ください。
書込番号:9182937
1点
星"も"撮っている人はいるでしょうが、D3XやD3で星を専門に撮っている方は
少ないでしょう。これはニコン系のデジイチが天体撮影に向かないからです。
意外に思われるかもしれませんが、長時間露光の可能な天体撮影分野では高感度
性能はさほど必要ではなく、分解能の高いモデルが選ばれることが多いです。
どちらが適しているかは微妙ですが、高感度に強く短時間露光を実現できる
D3の方が扱いやすいとは思いますが、どちらかと言えば天体撮影ではD3Xの方が
良いかもしれません。
繰り返すようで申し訳ないのですが、もし天体撮影を主にされるならば、ニコン
系ではなくキヤノンEOSシリーズをお薦め致します。
書込番号:9035255
6点
デジタル一眼レフでは、長時間シャッターノイズがあるので、星を撮る時は未だにフィルムを使いますね。
もし太陽を撮るならば、低感度なD3Xの方がましだと思いますが、やはりニコンのデジ一では天体は撮りませんね。
なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
書込番号:9035271
1点
-> エーピーエスシー(APS-C) さん
> なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
複数の理由があるのですが、一番大きな問題はノイズリダクションにあるようです。
一昔前のニコンカメラは非常にノイズが多く、天体撮影に不向きでした。またCCDを
使っているモデルが多かったため、暗電流による熱かぶりが多く、こういう意味でも
不利だった訳です。
近年のニコンはノイズは少ないものの、その副作用として小さな星が消えるという
大きな問題が発生しています。アナログ段階でノイズリダクションが掛けられている
ので、設定でノイズリダクションをオフにしても暗い星は消えてしまうんですよね。
以下も参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
# http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
書込番号:9035333
10点
>クリアグリーンさん
ありがとうございます。参考になります。
ニコンは確かにノイズが多いですね。画像処理エンジンが、名前をつける程よいのを使っていないからでしょうか?
単焦点レンズと、基盤は、ニコンにもっと頑張って欲しいところです。
書込番号:9035450
3点
星好き人間として、ニコンD3などの最新モデルで、RAWファイルが2度も非不可逆加工されていたとは!!!???・・・生データが、撮影時ですでに書き換えられていたなど・・・・・ショッキングですね。
まあ、そう言われますと思い当たることが多かったです。
ピンクの星!グリーンの星!写っている筈の明るい星がナイ???等。
暗部に出ないノイズが、逆に明部に出る、などなど。
参考になりました。
キャノンのエンジンを見直しです。
書込番号:9036037
7点
D3で撮った星空です、ノイズについて、まだフィルムには敵わないが、今まで使ったデジカメなかは、最高のレベルだった。ご参考まで。
http://www.yemao-image.com/2008bhd/008.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/07.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/11.jpg
さて、D3Xはもっと期待できるだろう。
書込番号:9037631
5点
コメントありがとう御座います。
やっぱりキャノンの方が良いですか!
D300で撮ってみたけどノイズが凄く、ライトルームを使っても
ダメでした。
D3かD3Xに14−24mmだったら完璧かなと思ったけど・・・・!
ニコンとキャノンを使い分かー!きついな〜!
書込番号:9038410
3点
天体観測の専門雑誌でも、キヤノン機の方を薦めているようです。雑誌の立ち読みですが
D3、D700でも、キヤノン機とは差があるようですね。
EOS 5D Mark2のスレッドですが、こちらにコメントされているAstroマンさんの写真は
圧巻です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8918836/
書込番号:9054324
2点
キャノンに乗り換えて、赤道儀などの初期投資は幾ら掛かるのだろう!?
あー困った!
書込番号:9055057
1点
>>あー困った!・・・の低音質スピーカさん
どの程度の星の観測をするのか分かりませんが、
極めて高価で、すばらしい超高画質、を表現できるようなD3xのようなカメラは
白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
アナログデータに最適である銀塩フィルムが最適とは、考えが及びませんでしょうか!。
当然いままでの観測した画像データを提示してはどうでしょう・・・キャノン、ソニー、ニコン、から
機種選択すれば解決するような単純なことではないでしょうから、皆さんの助言も違ってきます。
一般にイルミネーションにD3xは最適かと尋ねても、猫に小判ですとなるのがオチでしょう。
わずかな金しかお持ちでないなら、少し頭を使って自前のサンプルを提示ください。
書込番号:9056586
4点
>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
このスレはニコンのカメラがCCDカメラではないにしろ、天体写真に向かないことが予めわかってて質問したもんだな。
書込番号:9058290
4点
>おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
あいかわらずですね。
そろそろ人を見下したカキコミはやめた方がよろしいかと思います。
天体撮影ではありませんが、私の知り合いに花火撮影をを趣味とする人がいまして
その人いわくデジタルはまだまだフイルムに及ばないそうです。
長時間露出ならカメラより三脚の性能がものをいいますよ。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9058338
6点
小粋な凡夫さん F90パパさん
あのー天体写真に銀塩フィルムを使うと、長時間露光の地球の自転の影響が顕著で
それの対策が大変なので、高感度性能が良いデジタルに移行してきているのでは
無いでしょうか?
>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったい
>ないです。
これについては、如何に写真を見ていないかの現れですね。
書込番号:9059417
4点
ぷーさんです。さん
私は天体撮影をしていませんのでなんとも言えませんね。
花火撮影を趣味としている方の話を聞く限りにおいて、そう思うという事です。
夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9059744
4点
F90パパさん
>夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
それは、夜のポートレイトの撮影に、重量級の三脚と長時間露光が良いと教えている
ようなものです・・・。
書込番号:9059776
3点
重低音スピーカーさんの、星をどのように撮りたいか? によって選択肢はかなり絞られてくるとおもいます。>D3かD3xに14〜24なら完璧と思った・・・とありますから、その高感度画質を生かしての風景写真としてならば、D3の方がD3xよりも高感度で使えるので、タイム的にはより良いかと思います。しかしながら、後で、>赤道儀・・・ウンヌンとも言われてますので、そうなると話の方向が違ってきますよね。赤道儀はご承知のことと思いますが、星を地球の自転に逆らって、「点」としてとらえるものです。もしその方法ならば、前出の私のレスでも申し上げましたが、やはりCANONの映像エンジンの方が、NIKONのそれよりも現段階ではノイズ処理などの点で、一日の長があると思われます。
D3は確かに、高感度までノイズが発生しにくいですが、画像エンジンで無理やりノイズを抑え込んでいる感じがします。写るべき明るい星(5〜8等星)が写らず、それよりも暗い星(9等星くらい)が写ったりします???=理由は謎です。ニコンの画像担当者に聞いてみたいですが、デジタル=電気モノということで、その辺はCANONに追い付いていない感がしています。
CANON機はあまり使ったことがなく(銀塩時代にはありますが)無責任な進言は慎みますが、天文誌などを拝見すると本文やコンテストなどを含め、EOSが圧倒していますネ。
それも単純な方法、三脚とカメラ、レリーズがあればとれる風景調の星景写真から、重量級の赤道儀に、天体望遠鏡をセットして直焦点で星雲や惑星の撮影までEOSが有利なようです。
星景写真を気軽に楽しんでますが、それもEOSの方が偽色の発生も少ないようで、良いようですよ。星景写真ならば、明るい星1等星2〜4等星は写っていないとマズイでしょうが、科学写真ではないので、むしろ夜景としての風景写真ということから、その雰囲気が伝えられる写真が撮れればワタシ的にはOKとしてます。
FILMでとるのなら、問題にならないノイズや偽色をどこまで許容できるか、あるいは、画像後処理で、レイヤー合成などでクリアできるかですよネ。画像処理のスキルにも関係してくる問題です。
ちなみに、ピクセル単位でとらえるデジは、明るい星はレベル256までアツという間に達してしまい肉眼では色の見える星でも、256に達してしまうことから(白色)、それを和らげるために最近のデジ撮影では、ソフト系フィルターを使って、星象を拡散させて、FILMで撮影したような、星の色付けと滲みをだすようになりました、特に星景写真ではその傾向が強いようです。
書込番号:9061917
2点
皆さんコメントありがとう御座います。
今すぐ直焦点とはいきませんが、何時かはオリオン大星雲や銀河を撮ってみたいですね。
今は星景ですが、高感度時の解像度と色ノイズが気になります。あと天の川の質感が出ません。
昨日ステライメージ6を注文したので、それでやってみます。
現時点では、恥ずかしくて見せれる写真は無いです。
書込番号:9063529
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























