このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 53 | 2009年1月6日 12:30 | |
| 46 | 22 | 2009年1月2日 21:32 | |
| 204 | 83 | 2009年1月1日 11:01 | |
| 210 | 90 | 2009年1月4日 19:05 | |
| 292 | 132 | 2009年1月1日 00:24 | |
| 20 | 14 | 2008年12月27日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、またニコン梅田にCFカード持参で行ってきました。なぜかD3Xってボディバランスがイイから、軽く感じますよね。D700は異常に重く感じます(笑)。キョーツケしているニコンのお姉さんに声をかけ、ハンドの撮影をさせて頂きました。帰りレーザープリンターの印画紙出力を見たかったので、カメラのキタムラなんばCITY店に六切プリントで出しておきました。あしたハンドパワーが見れることでしょう。D3Xの威力、アルと思います。
3点
>カメラのキタムラなんばCITY店に六切プリントで出しておきました。
ピクトロとかフロンティアみたいなもんでしょうか?
シロート的にはインクジェットの方が良いように感じるのですが、
目が悪いのでしょうか。(笑)
書込番号:8857805
1点
こんばんは。あたしも梅田でD3XにCFを差し込んで撮りましたよ。
黒の締まりも良かったですし、フィールドで使いたいなと。
レーザープリンターの印画紙出力って、インクジェットより上なんですか?
気になります。
シグマ星人さんが、D90イイヨ〜イイヨ〜って連呼するから欲しくなっちゃったじゃないか(*´Д`)
その前にD700が欲しいですけど(/▽\)
書込番号:8857824
2点
ワタシ的にはD3XとD90が今のニコンのカンバンだと思います(笑)。D300の画質は簡単に越えましたから(ホンマ)。キタムラはフジのレーザー印画紙プリンターフロンティアで解像度5000dpiです。インクジェットはスプレー印刷だからキライです。4色分解の甘さをスミ(黒)以外のCMYに蛍光染料を入れたり、ライトシアン、ライトマゼンタなどスミ濁りを隠すため、色数を増やしたりして、彩度の高いインクで上塗りするゴマカシ印刷です。やはりデシイチの画像を化粧なく見たいのでしたらフロンティアか、インクジェットでも4色印刷で画像を見ないと厚化粧に化かされてしまいますよ。
書込番号:8857932
4点
株みたいですね〜
でもこの異常な価格下落について別スレで述べたのが正解ぽぃ感じがしますね。
値下げしている在庫を抱えている所が減って7店舗になってますね。
欲しい方はお早めに!後少々下がってもたいしたことない額だと思いますが......
在庫の整理が付けば一気に78万位まで上がりそうですね。
シグマ星人さんも今のうちに1台いかがですか?
書込番号:8858014
1点
さっき梅田でイジリー岡田したのですが、D3よりかなり軽く感じました。60mmF2.8Gが付いていたカラかなぁ。D3はナノクリ24-70でした(笑)。しかしシャッターのキレがD3よりヌルく感じました。私はD3やRTS3のように、レリーズ音と振動がボディ内に一瞬で吸い込まれて行くカメラでないと我慢できないんですよ。F6は軽やか過ぎてキライですね。35mm史上最高のシャッターのキレはRTS3ですね。売りましたが(笑)。
書込番号:8858140
3点
D3Xが10台かえる価格のD90をもう一台、欲しいと思っているくらいです(笑)。
書込番号:8858255
2点
ゴマカシ印刷かどうかは別にして、確かにインクジェットの多色化は厚化粧と
言えるかもしれませんね。ただ、この多色化がデジタル画像を補完し、
より完成度高いものとして出力出来る、て事は言えると思います。
それをカメラマンなりデザイナーがプルーフ出力して、4色印刷出来るかどうか?
これが印刷屋さんの腕の見せ所ではないでしょうか。
「この色絶対に出ないよ」ではどうかな?と思いますね。
同時に4色印刷をもってして、デジタル画像のリトマス、と基準化するのはどうなんでしょう。
出ない色沢山あるででしょう。
今は大判もシグマよりインクジェットの方が多いのではないでしょうか。
少なくともデジに関しては。 クオリティー含めて。
紙含めて印刷て制約多過ぎ、て素人の僕は考えるんですけど。
書込番号:8858401
1点
さすがエディトリアルカメラマン、当たってます。4色では蛍光は絶対でません。ですから特色をたす訳です。ハイデルの6色印刷ならかなり色域が広いですモンネ。
書込番号:8858839
2点
Passo4さんの撮影現場にうかがってD3Xとライティングを盗むだけで満足です。ご活躍を。
書込番号:8860724
2点
シグマ星人さんスレ違いですけど教えてください。
D90の画像が良いとのことですが、
D300と比べて、カメラ内JPEG画像だけでなく
RAWで撮ってNX2で現像しても
D90とD300は同等でなく、D90の方が良いのでしょうか
恐れ入りますが、よろしくお願いします
書込番号:8861152
2点
ボディの性能だけはD300いいですよ、すごく。
で、あの画作り・・・しばらくは自分の使い方の問題だと
思ってました・・・
書込番号:8861181
2点
D200はニュートラルグレーの出る素晴らしいカメラでした。4色分解までする印刷原稿向きの軟調画像は撮って出しのアマチュアに受けません。でD300のスタンダードは厚化粧の画像に変えました。しかも初めてのエクスピードはシアンが強く肌色がでない。ですからD2Xの色をダウンロードしないと使えないカラーバランス。赤も朱赤になります。D2Xの色味はその後の高級機にダウンロードできるようにしたのは、色味が1番素晴らしいからです。
書込番号:8861311
2点
私ら7流カメラマンはジェーペグ ファインから色分解をします。ロウは比較してません。ロウで撮影されるならニコンサロンにメモリーカードを持参されデータを帰宅されて比較してくださいね。
書込番号:8861356
1点
69ならイッちゃうかも知れないわ〜。
でも師匠はどこにいったのかしら…。
書込番号:8861394
2点
時々時間空いた日に拝見させてもらってますがシグマ星人さんの知識には感心させられます。私はJPEG出しの画をプリント依頼で出してもらってます。家庭のプリンター環境・規格が現状のままでは真価は疑問です。
書込番号:8861462
2点
ふたりきりで山の中にある廃墟の撮影にいきたいわ〜。
あたしメカオンチだからD3x買っても使いこなせないと思うの…。
書込番号:8861507
1点
ありがとうございます
そうですよね
私らアマは下手だし趣味なんでRAWで撮っていじくりますが
仕事だとそんな面倒なことやってられないですね
ということでD90とD300はJPEG比較でですね。
ほんとに最初はD300買って初期設定の絵を見たときは
ギトギトコテコテで今までと違うのでびっくりしましたよ。
使えねーって
いまは設定で何とか使えるようになりましたけど
書込番号:8861745
2点
ですねー
RAWで一枚ずつあーでもない、こーでもないと
いじくってると、楽しいですが
ちっとも進みません。
書込番号:8862649
2点
でしょう(笑)。今、各メーカーはロウ画像より、ジェーペグのファイン画像に力を注いでいるみたいですね。D90のジェーペグファインはメチャ綺麗ですね。ところがロウ画像はD60の方が密度、トーンともに画質は上です。
書込番号:8862788
3点
あ〜、やっぱりそうなんだ〜・・・ イヤ、編集作業考えると、ホント
rawなんてやってられないんですよね。
で、メーカーに色の文句言うと、
「良いモニターを使って、キャリブレーションあわせて、rawで・・・」と必ず言われる。
多分、社員教育でそういう返答するようになってるんでしょうけど・・・
とりあえず、
「カラーエッジ使ってるんだけど・・・仕事の効率考えるとrawなんて・・・」とこちらが言った時点で係員の顔色が変わります・・・
困ったもんだ。
で・・・しびれ切らせて今日注文しちゃいました、D3x・・・
書込番号:8863054
2点
ほんと、ボディーがD300で、画作りがD200なら言うこと無かった・・・
もっと良いものがあるなら別だけど・・・
そういえば、40DもD300と似てた気がする・・・お互いの信者が
「お前のところはベタ塗りのアニメだ・・・」と言ってたけど、
お互い正しい。(ほとんど、「お前のカ〜チャン出ベ○」ってのと一緒だったね)
40Dの方が少しマシだったかな〜? 自分で撮影した画像じゃなかったので。
書込番号:8863134
2点
シグマ星人さん
私はもっとヒドイです。
撮影後のCFは即、スキャナーオペレーターに渡して「はい、後はお願い」で済ましてしまう他力本願です。ですのでRAWであろうとJPEGであろうと余り関係ありません。
とは言っても私が撮るのはせいぜいチラシのイメージカット程度ですが・・・・。
書込番号:8864213
2点
私など12年間印刷会社でスーパーフォトグラファーをしていました。入った最初だけ衣料の着せ替え撮影があり楽しかったのですが、クライアントがセコクなり、置きどりとなり、ラストはカレーの箱、シチューの箱、クノールスープの箱、ポン酒のビンばかり撮ってました。切り抜きまでしなければならず、あと作業が邪魔くさく、30点は地獄です。だから人は私のことを スーパーフォトグラファー と呼んでいました。
書込番号:8864267
3点
私など、桃ザラで刷る2色分解もありました。4色分解を薄めに上げ、Yとスミを抜き、2色と桃ザラのベースの色を加味したスーパー2色分解をしなくてはなりません。とくにYを抜いているのでバナナを表現するのは至難の技。Mの乗算とCの引き方のバランス、桃ザラのベースのバランスを採るのは外注製版オペレーターでもムリでしょう。毎回、印刷室まで下りての確認が大事でした。CTPから出てきた刷版では到底わかりません。二人いた印刷オペレーターの濃度もバラバラのレベルでしたから(大笑)。
書込番号:8864365
2点
シグマ星人さん
なるほど、スーパーフォトグラファーですか。
確かに!私のまわりで撮影〜分解〜切り抜き〜刷り出し立会いまでするフォトグラファーなんて聞いた事ありません。
一人で撮影から取材、デザイン、制作までこなすディレクターならおりますが、ある意味それは業務の範ちゅうでしょうし。
かなりに以前TIFF画像を大量に渡した時は「チラシなんでJPEGでいいです」って言われてしまいました。
ましてD3Xなんて買った日には・・・?
っていつになったら買えるんでしょうか
書込番号:8865112
2点
私の場合はスーパーモデルを撮るスーパーフォトグラファーではなく、スーパーマーケットのチラシを撮るから、スーパーフォトグラファーと呼ばれています。
書込番号:8865562
3点
清貧プロのみなさ〜ん!!
なんか夢の無い消耗労働感じる話ではなくてさぁ。
うわぁ〜、ヘタレとはギャグの質も違うゾ、てっ位書けんかね。
写真家希望の少年、少女も掲示板ロマンもって見てんだからねっー。
儲かって、カッコイイなんて誰も信じてないけど、
明日から新年!ロマン溢れる初夢でも語ってちょ!
>あした70キルカモー 切っちゃたよ。
欲しい人、みんな買えるといいね♪ 良い年を♪
書込番号:8865748
4点
シグマ星人さん
> インクジェットはスプレー印刷だからキライです。
> 4色分解の甘さをスミ(黒)以外のCMYに蛍光染料を入れたり、
「蛍光染料を入れたり」???
これは、ほんまかいな????
それとも、シグマ星人さんのステレオ眼と情報収集アンテナに、
色フィルターとノイズ加色情報が入っていないか?
僕の独断と偏見に寄れば、もし本当本物の蛍光染料を混入したと仮定すれば、
正しい色は絶対に再現できないはずだ。絶対に不可能だ。
本当本物の蛍光染料とは、受光した光スペクトルの波長と、
反射または放出する光スペクトルの波長が異なることを意味する。
ゆえに、光源によっては、まったく違った色となる。
だから、黄色の蛍光ペンのインクは、可視光線を受けて青色成分だけを減色して、
残りの成分を反射しているのではなく、青や紫および近紫外光を帯びて、
600nm付近の波長にコンバートして、加色して反射している。
減色法ではなく、加色法だ。
ゆえに、あたかも黄色に発光しているかのように見える。
ゆえに、もし本当に蛍光塗料を混ぜていれば、とんでもないことになるはずだ。
蛍光材の入ったYシャツや白紙で、ホワイトバランスの測定をしてはいけない
という鉄則の、大前提理由だ。
> ライトシアン、ライトマゼンタなどスミ濁りを隠すため、色数を増やしたりして、
ライトなんとか兄弟は、ただ単に色を薄めただけであり、色数が増えたわけじゃない。
蛍光塗料を混ぜているわけでもない。
所詮、CMY内だ。
最近機種によっては、赤インク、青インク、緑インク等を搭載したプリンタもある。
これは、CMYのトライアングル内で再現できない色を出しているに過ぎない。
それとも、色の薄いライト兄弟インクのことを、蛍光染料が混じっているインクと、
甚だ勘違いしていないか?
> 彩度の高いインクで上塗りするゴマカシ印刷です。
もし、「彩度の高いインク=蛍光染料」ならば、ゴマカシ以外の何者でもないが、
しかし、もしそうでなければ、ゴマカシとは一概に言い切れないだろう。
デジタルカメラの3色分光も、所詮は、ゴマカシに過ぎない。
その3色トライアングル内で、印刷すれば、本当の色が出るわけでもない。
元がゴマカシだから、すべてはゴマカシに過ぎないじゃないか?
NASAのある人工衛星の撮影機は、6色分光フィルターを使って、同時撮影、
特殊フォーマットで6色記録している。
人間の目を超えて、可能な限り、再現性を高めるためだ。
> インクジェットでも4色印刷で画像を見ないと厚化粧に化かされてしまいますよ。
CMY+Bの4色だけは、色域がトライアングルを超えることは絶対不可能だ。
そもそも、印刷は撮影時の3色トライアングル色域をはみ出ることは絶対に不可能だ。
しかし、撮影は3色分光による加色法、印刷は減色法だから、
トライアングルの頂点が一致しない。
ゆえに、4色を超える多色化も仕方がないのではないか?
> 4色では蛍光は絶対でません。ですから特色をたす訳です。
「蛍光色」を写真であえて出す必要性は、ぜんぜんないだろう?
もし、撮影時の蛍光状態ならば、撮影時に可視光に変換された色を撮影することにより、
飛んだ色を近似で再現できるはずだ。
その理屈は、金属の「金」「銀」「銅」を撮影した写真の効果と同様だ。
写真で、金色、銀色、銅色の金属光沢そのものを出すことは絶対に不可能だが、
撮影時の「金」「銀」「銅」の金属光沢の状態や反射像や模様を撮影することは可能だ。
その理屈は、鉄やガラスや鏡を撮っても同様だ。
書込番号:8868566
3点
皆さん、明けましておめでとうございます。
年が明けて気分がいいので仕事初めの日、D3X購入の社内稟議書を出します!!
*新年早々子供が高熱を出してます・・・・。
書込番号:8868587
4点
スペクトル分解まで行くところはギフツ様らしい。少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。ご存知の通りワテは印刷会社でポストスクリプト対応レーザープリンターで印刷前のイメージ出し、業務用大型インクジェットプリンターで納品プリントを出したりもしました。確かに4色の反射原稿ではAdobeRGBのディスプレー画像の広い色域は出ませんよね。私たちの使用していたエプソンの6色インクジェットプリンターは4色+ライトシアン、ライトマゼンタの長さ20cm位のカートリッジから出るインキを購入され、見られたら理解できますが、薄めたなんて色ではありません。AdobeRGBからマック用フォトショップの4色分解で綺麗なヒストグラムを出して、350dpi .phoshop epsに保存、コート紙に175線で輪転印刷したとします。必ず画像はスミの濁りが発生します。これが素人分解と言われる4色分解です。製版誠光のオペレーターにかなりご指導頂きました。やはり上記の分解ではスミがシャドウ以外にも乗ってしまうからだそうです。ですからフォトショップにはスミ版生成をオリジナルのトーンカーブでカスタム設定できるようになっています。チラシのようにざら紙で画像点数の多大なものは一点づつスミ版生成をカスタム設定などしていられません。会社案内や商品カタログでは2台のAdobeRGBほぼ対応モニタを2台ならべ、RGBA画像ともう一台には、それに近づけるべく4色分解画像をアジャストしていきます。そして幾度も色調をアジャストしては、ポストスクリプト対応レーザープリンターで紙出力し、納得すればCTPで刷版を4色出し、印刷工場に持参します。ですから商業印刷の普通に行われているDTP工程と異なる安易な4色分解ではスミのニゴリは必ずアウトプット側で発生します。デジイチ ビギナーの方がされる撮って出し、家庭用インクジェットプリンターはもちろん内部加工で4色から8色分解されています。私の所持している4色印刷インクジェットプリンターでは、やはり彩度がかなり不足します。もう一台の6色インクジェットプリンターでは、かなりマシな位までRGB画像まで近づくことも可能です。これはスミ版生成のトーンカーブをいちいち変えるというより、ライトシアン、ライトマゼンタを加えて、本来なら刷版のスミはシャドウだけにごく薄くのる分解をしているというより、原色に少し乗っているスミカブリをより原色の彩度を上げて隠している印象ですね。印刷会社で12年、撮影と4色分解を含む画像加工から読める経験則ですが...。プロ製版オペレーターの方、おられましたら補足説明等、よろしくお願いいたします。 2009 元旦
書込番号:8868776
2点
シグマ星人さん
> 少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。
「蛍光染料」混入は、レスにインパクトを出すためのアイキャッチか?
子供写真館のヌイグルミ振りまくるアイキャッチと同レベルのインパクトか?
それとも、業務用大型インクジェットプリンタでは、
写真用インクに「蛍光染料」が普通に混入しているのか?
それとも、チラシ広告専用の、インパクトを出す蛍光文字キャッチのことか?
ならば、あれは写真用のインクじゃなく、キャッチ文字専用の単色インクじゃないのか?
もしそうならば、版も写真用とはまったく別物の、特色文字専用のはずだ。
すなわち、写真の合成色とは、まったく無関係の話題だが、それを混同していないか?
書込番号:8869496
2点
簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に全く反対の説明をするあなたよりマシでは。トキナー12-24mmF4.0は、半逆光ですぐにフレアーと小さなゴーストのでるレンズですから、大ウソの説明をされたビギナーの方がかわいそうでなりません。ヒドイものです。
書込番号:8869596
2点
謹賀新年
ほろ酔い気分で拝見してました、とうとう70万を切りました・・・まあ当然カモ知れませんネ。
ところで新年早々荒れてきましたね。
インクのことでは、色味は実際のところ刷りあがりまでカメラマンが確認できないことが多く、
せめて色校正に立ち会えるのが精いっぱいですね。DTPのこの時代、削げるものはとことん削ぐのが(人手も時間も)、今を象徴しています。あとになってこんな色だったっけ?なんてことのないように、
カメラマンは(少なくても商業カメラマンは)自分の撮影ブツの色には刷りあがりの色まで確定してから、納品しなくてはなりませんね。
じゃ、どうやって確定するか・・・それはRGB画像をCMYKにモード変換し、校正設定で実際に刷るインクと紙質でのシュミレートをしなければなりません。
その前に、モニターのキャリブレーションを印刷設定(紙質とか、これにもいろいろあり、ほんとに煩雑)にしておかなければ意味ないですが。
普段は、ポジ同様に撮影時に太陽光に設定して撮影し、ノートPCでCDーROMに焼いてクライアントにその場で渡している・・・というカメラマンもいます(少し驚きですが)
金、銀などのイロは本来CMYKでは出せない色なので、ある意味カメラマンサイドで問題にすることは全くないと思いますけど(完全に範疇外なので)。正確なグレーバランスが納品時にとられたRGB画像は、それだけでどこに持ってても偏りのない立派なデーターとして通用するはずです。そこから先は印刷のプロに任せればよいのでは。
書込番号:8870524
3点
シグマ星人さん
>ハイデルの6色印刷ならかなり色域が広いですモンネ。
へへへ・・・ウチ、ハイデルスピードマスター102-8Pありますよ。
ワンパスでいっきに8色刷れちゃいます。
でも不景気のせいかそういったオーダーも少なくなりましたね。
書込番号:8870974
3点
シグマ星人さん
> 簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に
> 全く反対の説明をするあなたよりマシでは。
おいおいおい、何度も何度も、同じデタラメを言うな。
僕は以下に主張したとおり、この旧型レンズを逆光に強いと、主張していないぞ。
僕が以下に述べた「逆光に強いDX2の方が」というのは、Tokinaの新型DX2の方だ。
君の主張とどこが違う?
===================
Giftszungeさん
> 逆光に強いDX2の方が、絶対によいと思うけどな。
===================
クルミナー85さん
> ハッキリ申しまして、トキナーの新型12-24mmF4.0以外はオモチャです。
===================
シグマ星人さん
> ギフツくんも真剣に相談されている初心者の方に
> トキナー12-24mmF4.0が逆光にも強い なんて大ウソを教えるのはやめてくださいね。
これは僕のことかあ?
僕はTokinaの新型がでて以来、新型しか勧めていないぞ。
その新型を褒めちぎっていたのは、君だったよね?
それとも旧型の方が逆光に強いのか?
===================
書込番号:8872704
6点
シグマ星人さんは 新年で気持ちが穏やかになったのかな。
いいことですね。荒れまくりのレスを書いていた張本人が
スレッドオーナーになるとは... しかし今年も雄弁に語るようだが、
肝心のカメラ技術には触れてないね。
書込番号:8873390
4点
D3X+14-24mm Gが優位なのは当然としても、記事としてはあまりにも酷いですね、これは(笑)
2007/3に出た16-35mm LはCanonの中でももともと評判も良くないレンズですし(価格コムでは違うようですが、、)。
ただ1dsにしてもD3Xにしても、このクラスのカメラを買おうとしてる人達であれば
こんな記事は何の参考にもならないし、騙されないと思うんですがね。
ある程度玄人対象の商品なわけですから、こんなただD3X賛美の記事じゃなくて、
もっと両カメラの最高条件などで比較して、その差を教えてほしいものです。
書込番号:8882455
3点
上のレスは
実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8868748/
へのレスでした。大変失礼しました。
書込番号:8882457
3点
英国のフリーランスフォトグラファーDavid Kilpatrickがpbase.comに掲載しているD3x試撮
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/nikon_d3x__sony_alpha_900&page=all
2点
せっかくフルサイズでの掲載だけど、サンタの写真を見るとiso800で階調が乏しく、ピントがまったくきていない。また、その後の夜景はコマ収差酷く、周辺ボケまくりでレンズ(24-120?)悪すぎでしょう。
写した写真家(?)は、鳥の死体を載せるなど趣味が悪い。
いくら何でももう少しマシな写真無いんですかね。
書込番号:8858954
0点
あのレンズをリニューアルもせずフルサイズD700とのキットレンズとして発売する度胸には拍手を送ります。せめてVR16-85の解像感を与えた新型にリニューアルして欲しかったですね。
書込番号:8859005
5点
前略
シグマ星人様
将軍と大奥様
ゆきくら様
固め濃い目油大目様
passo4様
バネラ様
ニッコールHC様
あしたのあさって様
エーピーエスシー(APS-C)様
Phieren様
(以上順不同)
もったいなくも削除対象となり、いまやその全体像を読むことの出来ない
皆様のコメントを、いま価格.comよりの返信通知メールにて”断片”として
読まして頂きました。
それらの断片は、断片であるがゆえによけい、ワタシの想像力を刺激しました。
高尚かつ大胆であり、D・カッパーフィールド的シュールリアルスティック?
ですらあるそれらは、ワタシの涙すら誘いました。
涙は、大笑いによってですが・・・。
嗚呼、きのうの留守が悔やまれる・・・
本年もいましばらくで幕を閉じますが、
来年も変わらぬ皆様のご健勝をお祈りいたします。
ありがとうございました。
むかしミノルタ
書込番号:8859608
0点
何があったんだろう・・・
D3xの板、荒れてるを通り越して愉快になってたのに・・・
有益な情報は少ないけど (笑
書込番号:8859708
4点
せっかくバイオリンの話になってしまうところだったので、最後に「天才だったら、D3Xを高く思うような生活なんて、しないですよ。」って付け加えたのですが。
やはり、荒らしと見られてしまったか。
僕以外にも、たくさん消されましたね。
書込番号:8859769
1点
将軍と大奥さんが、David Kilpatrick氏の写真を切りだして、三枚の画像をこの掲示板に張り出したのは知ってますか?
その画像の解説と、撮影者はバイオリンの掃除をしていなくて埃だらけであり、こようのうよ画像が比較画像としては適切ではないとうような内容の書き込みと機種毎の感想を書いたレスを付けていました。
まぁ、それはどう見ても撮影者の意図する画像で、他人の写真を転用してあったので削除したほうが良いんじゃ?
と書きましたら、将軍様は他人の画像の盗用には当たらないので、価格コムの管理者が勝手に削除するまで放置しておくと言い放ったので、再度注意した所、パネラ氏が民法上ドウダラコウダらで盗用には当たらないのでOK。と訳の分からん主張をするので、元画像が掲載されているサイトの規約に書かれている禁止事項を書きました。
そうしたやり取りの中、パッソ&宇宙人その他いつものオバカさん連中が現れて荒し回って削除となりました。
将軍様と大奥様は昔ミノルタさんの書かれた「英国のフリーランスフォトグラファーDavid Kilpatrick氏という解釈を間違えたんでしょう。
このひとはフリーランスフォトグラファー紙のカメラマンでプロでありますから、規約上もモラルの上でも
プロの作例という内容上も勝手に切り刻んで比較画像としては適切ではないというようなニュアンスのコメントまで
付けて提示するというのはどうかと思いますね。
どうしてd3xの板だけ逝かれた連中が多いのだろうwww
所詮プロカメラマンって連中はそんな人種なんだろうけどね
書込番号:8860154
0点
>エーピーエスシー(APS-C)さん
わたしゃバイオリンの天才だなん言ってませんよ。ロジンの事を指摘して「も3歳からやってましたから」と書いたら
将軍様が苦し紛れに、天才呼ばわりしただけでしょ?
まぁ、その後22まで続けて事故で小指を失ってから止めましたけどね。
書込番号:8860191
1点
固め濃い目油大目さん
年末暇つぶしに見てました。貴殿のおおせ、ごもっともですね。ただプロカメラマンといえどピンキリです、言葉はわるいけど。
一流、二流ともいわれる写真作家は、このような場所にハナから投稿などしないでしょう。使うカメラも、今までの自分の経験則から、或るいは限られた信頼ある情報減からカメラを選択していくものです。この掲示板も時には参考にすることもあるでしょうけどね・・・
自分の表現したいものに対して、どんな機材が必要かはおのずとわかるもんです。
自分の多少のウンチクなど、この場で披露しても始りませんから。
書込番号:8860270
4点
フリーランスフォトグラファー紙 なんて見たことない(笑)。...雑誌、誌なら、まだ理解できるが。油は粘着質だからしつこい。だから会話相手は部屋からでちゃいました。次、見たら全件削除、ヒマな河馬ばかりですね(爆笑)。
書込番号:8860344
6点
いえ、他のスレでさせて頂いたピリ辛さんとアートディレクター(本物)さん達とのやり取りは、たいへん参考になりましたよ。
書込番号:8860377
1点
シグマ星人サンこんにちは。
別スレで、明日にも60万円台突入カモ・・・
D3xは、はなから標準希望小売価格=¥65万だったでしょうね。
まあ、素子をバイにしただけで、ボディの中身は何も変えてないらしい?・・ですから、
それでも高すぎると感じているのは、私だけでしょうか。せめてゴミ問題は解消してほしかった。
今のところ、残念ながら自分の撮影した画像が、B4より大きく刷られることがほとんどないので(涙)、
D3であまんじてました。が、ポスターサイズは依頼がないものの、A4や、B5サイズの大量の撮影で塵が問題、時間が足りませ〜ん、ということでD3を売り払い、ミラーバウンド音が気になりながらも、D700を仕事では割り切ってつかってます。いいカメラですよ、サイズの割に重いけど・・・(笑い)
書込番号:8860539
1点
おっしゃる通り(笑)。私などA4以下の印刷だけですから。800万画素もあるば満足です。D700はアあの下品な(笑)シャッターの暴れ がキライなんです。しかもバランスが悪いからD3の倍おもく感じます(笑)。でもD3よりハイアマユースを考え、少しだけ中間調のトーンカーブを上げた初期設定となり、肌が明るくなった分、人物は楽そうですね。後からイジルよりトーンジャンプもでませんしね。マックで領域指定しますから、視野率95%でも関係ないし。むしろバック紙が広く写り、角度入力がしやすい(大笑)。
書込番号:8860778
3点
私らレベルで欲しいカメラは、D700を視野率98%にアップして頂き、D3のシャッターの切れ(ブシュ)と余韻のないレリーズ感触にしてくれたら、もう何もいりません(笑)。
書込番号:8860801
3点
おっしゃる通り、だと思います。シャッター音は聞かなかったことにして(笑い)
セッセト撮影いそしんでま〜す。 中には、余韻の残るあの音に乗ってくれる方(素人モデルサン)もいるので、助かってます(笑い)
BGMのボルテージも結構あげて・・・
ところで、シグマ星人さんお気に入りのD90の絵が気になります。
ヨド本店か、新年明けでも新宿ニコンで触り倒すつもり。
とはいえ、いましばらくは、D700でしょう。
零細のカメラマンに、矢継ぎ早にD300、D3、D700と・・・それに見合うレンズで、
すっかり散財!
新年超えるの骨折れます(笑い)
書込番号:8861128
1点
D90のジェーペグ ファインでは、ピクチャーコントロールをニュートラルに設定、彩度+1にすればスタンダードよりやや厚化粧が減り、シャドウのニゴリもかなり取れ、いちばん万能なモードと変身しまーす。
書込番号:8862719
2点
D3を使い出してからほとんど冬眠状態のD300.
里子に出すのが惜しいほどカメラ部の出来が良かったので悩みます。
まあ、そうはいってもデジタルは吐き出し画像でナンボのものなので、
こだわりもありますが、さっそくD90を探索、検証してきます。
仕事ぬきに夜景と星撮りに戯れてますが、高感度ではD3にどこまで肉薄してるのか興味があります。
情報、ありがとうございます。
書込番号:8863570
1点
ゆきくらさん。
VR24-120は悪いレンズでは無いんですが、周辺の画質に目を瞑れない部分がD3装着の時点であります。
24-70/2.8購入と共に即、委託に出しましたが。
主題を中心に置いて、周辺が暗いとかだと問題は全く無いんですが。
屋外に出ると画像の乱れが顕著に出てしまいます。
シグマ星人さん。
D700もシャッター音、確かにノーコメントです^^;;
私は次に狙っている機種ですが^^
田中カメラマンは、ISO6400に於いてD3をほんの少し上回っているって言ってたので、そこら辺が楽しみです。
書込番号:8864038
2点
田中希美男ハンはワリとまともなコメントをされています。関西弁丸だしでD3イベントで講義されていました。キヤノン14mm2.8Lよりニコンの14-24mmF4.0の14mmの方が、遥かに隅まで解像していると力説しておられました。
書込番号:8865712
2点
D3と高感度対決はきついかもしれません(笑)。しかしISO800までなら、かなりメリハリと階調は美しいですよ。ジェーペグ ファインでしたらD300より美しい絵が吐き出されます。シャッター音も氷にアイスピックを突き刺したような切れのある音です。
書込番号:8866746
1点
>シャッター音も氷にアイスピックを突き刺したような切れのある音です。
いい感じのキレのありそうな音を想像してしまいます。
高感度はさすがにFXにはかなわんでしょうネ(笑い)
書込番号:8870720
2点
みなさん、こんばんは。
標記の4機種で撮ってみました(^^ゝ
@条件みたいなもの。。。
使用レンズ→14-24mmF2.8G
同じ位置からの撮影、天候〜うす曇り
焦点距離→24mm(DX換算36mm)
絞り優先→F7.1
基本感度(D3X=ISO100、D700=ISO200、D300=ISO200、D2Xs=ISO100)
WB→晴天
ピクチャーコントロール→SD(ただし、D2XsはモードVで撮影後NX2でSD適用)
アクティブDライティング→OFF
色空間→AdobeRGB
非圧縮RAW(可能な機種については14bit)
A撮影後の画像処理
NX2開示後(ノーレタッチ、ただしD2Xsにのみピクチャーコントロール適用)→Jpeg保存
(圧縮率)
D3X〜RAW24.7MB→Jpeg3.85MB
D700〜RAW15.4MB→Jpeg3.67MB
D300〜RAW15.0MB→Ipeg3.76MB
D2Xs〜RAW19.3MB→Jpeg3.83MB
何らかの参考になれば、幸いです(^^ゝ
7点
footworkerさん、こんばんは。
せっかくですから、機種名書かずに同じ画角で
掲載してみたら良かったですね (^^
書込番号:8852667
2点
一年待ったD3X!おめでとう御座います。
アルバムの 最後の、D3Xの原寸画像は流石ですね。
書込番号:8852683
3点
footworkerさん
D3Xは是非、プリントしてみてください。
多分モニター観賞とはまったく違う感想が得られると思います。
このくらい圧縮されていると、定かではありませんが水面の階調もD3Xだけが表現されていると見えます。
AF-S 14-24mmの広角端、D3Xで充分な解像ありますか。
D3だとわらないのですが、1DsM3で撮影してみると、14mm側は必ずしもスーパー・レンズでは無いなとの印象を持っています。
歪曲もかなり大きいですが、解像についても、14mm側はF5.6まで絞ってもちょっと甘いなと思いました。
D3Xはレンズを選びますね。RAW現像も、NX2ではきびしいのでは。
書込番号:8852829
4点
こんばんは。
データの比較をしていただき、ありがとうございます。
最初は、機種を見ずに画像の第一印象だけで判断することにしました。ちなみにディスプレイはナナオのFlexScanです。
まず最初にクリックしたとき、思わず息をのみました。冬の岸辺の寂寥感というか、静けさのなかに寒さを感じました。近景から遠景までの奥行きの深さ、立体感に思わずその場の空気を吸ったような印象を覚えました。画像を見たあとで機種を見てD3Xであったことに納得しました。
あとの画像は残念ながらその印象が薄れた印象を持ちました。最後の絵がD2Xsで私の持つ機種でもあり、ひいき目でしょうが、他の後継機種と比べてまんざら捨てたものでもないな、と安堵しました。
この先、デジタル1眼と写真がどこまで進化するのか、ワクワクするような画像を見てD3Xがほしい、という気持が一歩進みました。
書込番号:8852836
4点
まずD3X程の高画素が必要な写真じゃないですよね。
D700やD300で充分でしょ。
アマチュアがサクッと撮ったって、そう簡単に使いこなせないでしょ。
書込番号:8852862
1点
キヤノンの単焦点14mmのLよりニコンのズームの14mmの方がフィルムでは端まで解像しています。デジタル一眼は端まで垂直に光が刺さらないから、かなりデジタル補完が入りますが、助けきれていないため、甘くなりますね。
書込番号:8852873
2点
>じょばんにさん
そうですね(^^
それは面白かったかもです。
太陽は雲間にかくれたり、船の持ち主さんが現れたりで大変でした(^^
>robot2さん
ありがとうございます(^^ゝ
DX機は残しますが、D2X(s)後継→D3Xのように感じています。
>ニッコールHCさん
プリントはまだですが、A2で比較してみます。おっしゃるようなことを期待しています。
レンズの特性抜きで、今回は「機種別の比較」にこだわってみました。
14-24mmの24mmにしたのは、たまたまFX機で24mmの画角が切り取りやすかったためです(^^;
そのほかのみなさんも、レスありがとうございます(^^ゝ
書込番号:8852878
3点
こんばんは。
念願のD3X,おめでとうございます。
>アルバムの 最後の、D3Xの原寸画像は流石ですね。
私も拝見しましたが解像度の凄さに驚きました。
いつも参考になる画像を提供していただき感謝します。
書込番号:8852911
2点
D3Xじゃなくてもいい...。説明になっていない(笑)。この冷たい空気が感じられなかったら終わりです。他の機種とは天地の空気感描写。
書込番号:8852932
4点
>fuocoさん
確かに、D3Xの解像感には満足いくものがあります。
私もD2X(s)に惚れこんでしまった手前、D3を見送りD3Xを待ったものですが、
あとは、このカメラの性能を生かすべく腕を磨かなくてはと。。。(^^;
>ニコン富士太郎さん
そうなんです、私にとっては念願、悲願のカメラでした。
D3を横目に見ながら、D700でFXの感触を得ながら。。。
どうもありがとうございます(^^
書込番号:8852946
3点
おめでとうございます〜。
作例もありがとうございます。
お寒いところごくろうさまでしたぁ〜。
来年は師匠のDsMark4作例も楽しみですね。
書込番号:8853062
2点
・見ている液晶モニタが古い6年前のものです、、、、
・機種、撮影データを見ないで写真を拝見しました。
・すばらしいです。
しかし、私の液晶モニタでは詳細な差がよく見えません。雰囲気だけが感じます。
・3枚目の作品が、寂寥感や、雲の雰囲気、雲の色合い、などが出ているように私は感じました。
すみません。
撮影時刻の光の差か、または、カメラの露出の差の関係かしら、、、わかりません。
・しかし、すごい機材ばかりですね。恐れ入ります。
・それにしても、夢のようなD3X、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:8853111
3点
> 標記の4機種で撮ってみました(^^ゝ
最後のD2Xsが一番良い画像ですね。
空気感というかリアル感が漂っています。
やはりDXはレンズの一番おいしい部分だけを使う、贅沢で豪華というか、趣味の王様ですね。
ただ、画角が異なるので、ここは是非とも、DX12-24/4の16ミリを使って撮ってみてください。
それと、絞り開放やF4の画像比較もお願いします。
書込番号:8853245
2点
はい はい!一貫した意見お見事!
見る目あるんだろうけど持論が先走るようで..............
書込番号:8853262
7点
でも見る目より持論が先行していることがよくわかるね!
これらの画像から1番優れたディティールとラチチュードはどれか見えませんか??
書込番号:8853289
5点
比較画像ありがとうございます。
自分には関係ないカメラとは思いつつ、興味津々で拝見しました。
正直、なんとなく違うという感じです。
誰にでも分かる違いではないと思いました。
高級ワインとテーブルワインの違いって言うか。
安い方が美味しいと感じることもあるようで・・・
次回も楽しみにしています。
書込番号:8853369
3点
光の質が異なっているし、画素数も少ない比較の写真なのに、
何故カメラの優劣を議論できるわけ?
あんた達、不思議な能力を持っているね。
書込番号:8853524
6点
footworkerさん
こんばんは!
D3X御購入おめでとうございます!!
アルバムも見させて頂きました。
また作品UPしてください(^^)
っあ
D3X板は荒れてるみたいなので
是非アルバムにUPしてください!!
ひそかに見させて頂きます(^^)
D3Xでたくさん良い作品撮ってください(^^)
書込番号:8853560
4点
hahahahahahah~~~~~
画素数2倍、値段は4倍wwwと2世代前。
これでD3xの画像が悪かったら涙目でしょ?
書込番号:8853569
1点
footworkerさん
比較画像ありがとうございます。大変参考になりました。
D3Xは別次元ですね。他の機種の画像は普通に見慣れたものです。
しかしD3Xの画像はものすごい奥行き感がありますね。
単に描写が緻密なだけのカメラではない、その場の温度や
空気感までも写し撮る素晴らしいカメラだと思います。
ニコンはこのD3Xで新次元を切り開いたと感じています。
うーん。欲しいです。
書込番号:8853613
4点
やっぱり逝ってしまいましたか、D3X 素晴らしいですね〜。
何人かに影響が及びそうです。
南無阿弥陀仏・・・(合掌)
書込番号:8853647
2点
画素数が同じなら、レンズと画像エンジンだけの差になるじゃん(大笑)。この空気感は、4色分解してポストスクリプト対応レーザープリンターで出力すれば、中間調からディープシャドウまでのトーンがぶっちぎりに出ますね。さすが(汗)。
書込番号:8853819
4点
footworkerさん
isoの実効感度、TTLでの標準露出がD3Xはいままでのニコン機と違いますね。
この意味でも、画像比較は有益でした。
ネット上のRAWデータを、いくつも現像してみましたが、IDsm3との解像感の差は感じられませんでした。
ただ色再現が素晴らしいと感じます。
このあたりがD3xのアドバンテージでしょうか。
いずれにせよ、RAWで生成される絵は、プロ仕様ではなく、プロ専用機でしょうね。
LR2やACR、フェーズのソフトが対応しないと、RAW現像はきびしいですね。
僕のPCでは、NX2で最後までやるのはきびしかったですよ。
書込番号:8853839
4点
シグマ星人さん
こういう輩には説明不要です。
書込番号:8853880
4点
わからん人だねw
最新型のプロ機 D3x 2450万画素(70万円也)
D3廉価版普及機 D700 1210万画素(21万円也)
発売から一年経過のDX D300 (13万円也)
2006年 6月発売プロ機DX D2xs (中古相場10万位?)
これらの画像を比較して、D3xが一番良いですねwwwってか??
新手の漫才かと思いましたよ(爆笑
IDsm3との解像感の差は感じられませんでしたかww
??これも一年前の発売でしょ?ということは一年前の他社より進歩無しと!
ホントに正気で比較やってんの?(笑いすぎて腹イテ
書込番号:8854029
3点
footworkerさん
こうやって見ると D2Xsが一番良い感じ
D700使用中ですが 3番目位ですかね
ちょっとショック でもとても 参考に成りました
有難う御座いました。(^^)
書込番号:8854073
3点
フィルムには温もりがある。フィルムにはフィルムの良さがあるとデジタルを横目で見てきた私もD3Xに感心してます。デジタルは常にフィルムを追いかけてきたわけですけど、ようやくですね。D3Xの画は当たり前の良さです。ホントに普通に良い画像なんですね。極めて普遍的であって良い。驚愕の真価はプリント出力ですね。御購入本当に良かったですね。
書込番号:8854110
4点
>わからん人だねw
これらの画像を比較して、D3xが一番良いですねwwwってか??
新手の漫才かと思いましたよ(爆笑
IDsm3との解像感の差は感じられませんでしたかww
??これも一年前の発売でしょ?ということは一年前の他社より進歩無しと!
ホントに正気で比較やってんの?(笑いすぎて腹イテ
いやいや画像比較だから別におかしくないだろ?
比較する為のスレで比較して何が悪い?
全然スレの意味理解してないなww
書込番号:8854181
6点
footworkerさん、おはようございます。
それぞれ画像描写の違いも参考になりましたが、
圧縮率まで表示して下さり
物欲に物凄く刺激するサンプル画像UPありがとうございました(^^
しかしD3は見送ったようですが、
D300,D700,D90,D3Xと凄いペースでの購入ですね(^^;A
書込番号:8854527
3点
みなさん、おはようございます。
疲れ果てて(冗談)寝てしまってる間に、たくさんのレスをいただき感謝です(^^ゝ
R2-D2Hさんがおっしゃるように、テーブルワインを好む私ですが、
それぞれのカメラには個性があって、存在価値があると言うことを最近感じています。
カメラ道の先輩諸氏が、複数の器材をお持ちになってる意味が分かりかけてる自分です。
書込番号:8854554
2点
>ラングレー(no.2)さん
あ!D90も覚えておられましたか!(^^;
これは、私の手元にはないので。。。(汗、汗)
書込番号:8854563
0点
footworkerさん、おはようございます(^_^)/(^^)/(^^)/~~~
買うとは思っていましたが ボデイ4台 1台回してください(^^;)
暇なとき428とD3Xの画像見せてください。
うらやまし−−−−−−−−−−−− 欲しいよ(^_^;)
書込番号:8854754
1点
>ちゃびん2さん
先日は楽しそうでしたね(^^
D3Xで完結し、もう萎えてます(^^;
書込番号:8854952
2点
こんにちは。作例ありがとうございます。
モニタでは正直あまり違いが認識できませんでした。
先日、D3Xのカタログで、その作例を見ましたが、
D3Xで撮影された画像データは、
CMYK変換やそれに伴うレタッチ作業等を経てA3程度の印刷になったときに、
はじめてその新価を発揮するのだということを痛感しました。
モニター鑑賞やプリンターでの出力では、
なかなかその差を感じることは難しいかもしれませんね。
書込番号:8855435
1点
>>> 標記の4機種で撮ってみました(^^ゝ
>最後のD2Xsが一番良い画像ですね。
>空気感というかリアル感が漂っています。
ほー、そうですか。
いろんな眼がありますなー。
書込番号:8855729
2点
条件が違うので絶対ではありませんが
自分の見た目ではD300の画が深みがあって気持ちいいですね^^
書込番号:8855937
1点
めたぼオヤヂさんをはじめ
D3Xがプロ向けに必要だと言い放つ者たちに尋ねたい。
D3Xのカタログは一部あたりかなりコストがかかっている。だからあれは参考にならない。
一般的な印刷よりもコストがかかりすぎているからだ。
一般的なA3やA2やA1のポスター、あるいは全紙のポスターでD3Xまでの解像度が必要な
ポスターとは具体的に何を表すのか。
私は今日町を散策するついでに、そこらじゅうのポスターを見て歩いた。
その結果どれも150-175線程度の印刷だった。(A3程度が一番多い)
駿河銀行のポスターは全紙サイズだったが、間違いなく65線で、これだと1000万画素あれば
足りる。
いったいどのような用途で使うのか教えてほしいのだ。
以下客観情報
http://n9ne2.exblog.jp/9111836/
ついでにゆうちょへ振込みできるというポスター、色がおかしくなっている。あの程度の
色でオッケーなら、俺も今日からポスター制作業はじめようかなと思うのだった。
あそうだそうだ。ニコンファンは下妻物語大好きでしょう。あの黄色ばかりが強い映像表現
監督は絶対ニコンファンですよ。あれが普通だと思っているんでしょう笑
書込番号:8856519
1点
ならば某記者さんに私も尋ねたい。
D3Xのスレに於いて、
「いったいどのような用途で使うのか教えてほしいのだ。」
と、用途も思い付かず、考えが及ばない商品に対して他人に尋ねる様な人間が、思い付く限りの手法で、貶め、貶し続ける資格が果たしてあるのかどうかだ。
ならば似たような1Ds系に関しても問うべきだろう。もし20M超がオーバースペックだと思ったのであれば、他の20M超の機種に関しても問うべきだろう。
これに関してもう一つの執着する点、価格は一切関係無いだろうしね。
更に何故D3Xのみに固執するのか答えを聞いた事は1度も無い。
もし賢明な人間ならば、黙っていると思うがね。
書込番号:8856633
9点
footworkerさん こんばんは。
D3x購入おめでとうございます。これからの画伯の画境の深化を期待しております。
ナノクリレンズで夕映えを撮られた画像が網膜の残像に残っています。こたび、低感度の高解像度・高品位カメラを得られたので、まさに鬼に金棒ですね!
書込番号:8857053
3点
めたぼオヤヂさん こんばんは。
>先日、D3Xのカタログで、その作例を見ましたが、D3Xで撮影された画像データは、CMYK変換やそれに伴うレタッチ作業等を経てA3程度の印刷になったときに、はじめてその新価を発揮するのだということを痛感しました。
仰るとおり、D3Xのカタログの写真は衝撃的でした。ですが、D3x撮影画像サンプル「マスタング」も美しいと思いました。ワンクリックで等倍に切り替わるのは快感です。
高解像度・高品位画質の時代の突入した訳ですから、モニタの進化が必要ですし、潜在的なニーズを掘り起こし需要を喚起することが望まれます。
昔のSONYは真っ先にそれをやっていました。今のSONYは「社員の首を切っても株主の利益を守ることの方が私の使命だ」という社長さんのようですね。井深さん、盛田さんが草葉の陰で泣いておられると思います。
書込番号:8857155
3点
footworkerさん、
はじめまして。
「ミルキーモーニング」を拝見して以来の隠れ「footworker」さんファンです。
オンラインアルバムへのD3xの画像アップありがとうございました。
PX-G5000にてプリントしてみました。
4×5に匹敵する画像でした。
ちなみに「ミルキーモーニング」も、コレクションとしてA3ノビプリントして保有しております。
「ミルキーモーニング」を目標に撮影した「ハンバーガーモーニング」を添付させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8857312
3点
皆さんのおっしゃる通り、RGBの画像など見ても、何ら理解できません。AdobeRGBの広い色域で撮影し、4色分解、色調、レベル、トーンカーブ、出力サイズと印刷線数に応じたアンシャープマスクをかけます。これらの最低されるデジタル製版でトーンジャンプが出にくいように初期画像から中間調からシャドウにかけての階調を軟調にしてありますね。色分解前提のデジタル画像は、軟調ややアンダーが基本ですから。
書込番号:8857360
1点
fuocoさん、ミミ・オレンジさん、GALLAさん、D2XXXさん、メタボオヤヂさん、将軍と大奥さん、輝峰さん、ILOVEUさん、2Bは撤退さん、あわじゅんさん。。。。
たくさんのみなさんのレスに感謝です(^^ゝ
>2Bは撤退さん
「ハンバーガーモーニング」!恐れ入りました!m(_)m
楽しませていただきました。
別な角度から撮ったD3Xの画像を貼っておきます(^^ゝ
RAWデータ26.9MB→ノーレタッチNX2でJpeg3.20圧縮です。
書込番号:8857542
1点
やはりヒンヤリ空気感が写りますね。まるでゾナー85mmF2.8をf5.6で撮影したかのような絵です。
書込番号:8857642
0点
>シグマ星人さん
そうですね、ある意味ホッとさせられる描写に感じます。
ありがとうございます。
せっかくですので、他の3枚をアップしてみます。
画角からも、そして開いていただければどのカメラか分かるわけですが、一応伏せてみます。
書込番号:8857756
2点
いちばん最初の絵だけが冷たい空気が感じられますね。私の家には携帯電話しかありません。ハズレたらゴメン。
書込番号:8858283
0点
なんだ、結局答えられる人はいないのか。
プロのためのとかいうけど、プロ何人に聞いても
「素人をだまして売るための戦略である」という答えしか帰ってこない。
そもそもほとんどの人がEOS-1Dsmarrk3を持っているわけだから、
その上での話だが、この時期にD3Xを出すことの無意味さについて、要は
アマチュアを嵌め込みたいんだということでいつも話が一致する。
D3Xというカスが70万割れるみたいだね。
90万という値付けは太平洋戦争で言う一億層玉砕、特攻みたいなもんですかね
書込番号:8858687
1点
footworker さん こんばんは (^^!
やはりこうやって比べさせて頂くと(このような機会を与えて頂きありがとう御座います)
D3xがより自然に見えます。
他の2機種は色乗りが良く これはこれでバランスが良くすごく綺麗なのですが(特にD300
色乗りと解像度とコントラストのバランスが良く感じます。)
D3xのこの画はリアリティーが有ると感じました。
撮影場所でfootworker さんが感じられた雰囲気など 私しには分からないのですが
それでも 実際はこっちの画だろうなと思わせる説得力の有る画だと感じました。
素人の率直な感想です。失礼致しました。(..)
書込番号:8858750
3点
>4×5に匹敵する画像でした。
解像感のみを求めた場合、風景写真ではシノゴからの乗り換えがあってもおかしくありません。
ジャギー目安の170dpiくらいを基準にすると、シノゴは5000万画素から7000万画素水準と言われていますが、デジタル画素の解像感はフィルムより上がります。
D3の1200万画素でも、中判フィルムからのスキャンよりはるかに解像感があります。
footworkerさん、来年はラムダプリント作品までいくと思います。
書込番号:8858872
1点
ラムダは反則です。しかし大日本印刷本社のドラムスキャナーなら35mmカラーポジから畳3枚分の印刷まで線数とアンシャープマスクの設定で加納典明。
書込番号:8858899
0点
できたら等倍で掲載お願いしたいです。この大きさじゃ、画角も少し違うしわかりにくいです。D3xによる等倍のユーザーの写真て殆ど見たことないので。
書込番号:8859009
0点
D3X…こうなると家庭レベルでのプリント出力環境の更なる高画質高能化と新たな利便性が急がれますね。
書込番号:8859081
2点
そうですね。皆さん幅1m以上の業務用エプソン インクジェットプリンターをご家庭にリースでどうぞ。
書込番号:8859107
0点
私はポストスクリプト対応のレーザープリンター出力で印刷のイメージを掴みマンネン。やはり4色同士でナイト。
書込番号:8859190
0点
確かにその通りの意見だと思います。レーザープリントに勝てません。しかしD3X、素のトーンいいですなぁ…。
書込番号:8859299
0点
坊記者さん
みーんな善人では面白くないので悪役も必要だと思うわ。
でもセンスは必要なのよ。そう、唯一あなたに足らないのはセンス!
ここが正念場よ。
今を乗り切って、だれからも愛されるヒールになって!
このまま自然消滅しないようにがんばってちょうだいね。
みんな応援してるからね。
書込番号:8859805
4点
footworkerさん
遅ればせながら、おめでとうございます。
使い手が使ってこそのカメラだと思いますね〜逆に言えばカメラが使い手を選ぶってことです。
footworkerさんのような方に使ってもらうためにあるようなものですね(*^_^*)
話は変わりますが200〜300ミリの望遠系のリニューアルをニコンさん早くやってくれませんかね〜
書込番号:8859921
1点
>時間厳守さん
ありがとうございます(^^
>カメラが使い手を選ぶってことです・・
ドキッとさせられました。(汗)
でも、今更仕方ないです。。。少なくとも愛用していくことにしま〜す(^^;
来年は、レンズリニューアルに期待ですね!!!
レスをいただいた多くの皆さん、ありがとうございました。
今年も、大変お世話になりました。
今から、お墓参りです。。。D3Xの購入を報告してまいります(^^;
皆さん、よいお年をお迎え下さい(^^ゝ
書込番号:8860107
1点
虫歯13号さん
坊さんが家安さんのような書きこみが出来るようになると、面白いのに。
ヒールに芸が伴うと、フラッグシップの板らしくなるのではないですか。
坊さん、家安さんに弟子入りして下さい。
書込番号:8860280
0点
ユーモアとは、余裕を持って自己客観視。だから知性と生活にゆとりがないと難しいかもー。
書込番号:8860389
3点
footworkerさん
ほとんど差の分からないような写真は作例とは言わず。
もしくは差が見えないほどの僅差なのか。
解釈に苦しむのは私だけではない。
書込番号:8861397
1点
時間厳守さん
>200〜300ミリの望遠系のリニューアルをニコンさん早くやってくれませんかね〜
今年買ったばかりなんです。勘弁して下さい(笑)
VR70-200/2.8、300/4のリニューアル、200/2.8を新造なら大歓迎です^^
85/1.4、105/2、135/2を、各AF-S 85/1.4G、105/2G、135/2Gへリニューアルもお願いしたいです。
135/2の評価が高いんですよね。AFが速かったら欲しいです。
VR105/2.8を中望遠単焦点として使おうかと購入を迷ってます。
ズームは便利で特にナノクリのズームは素晴らしい写りなんですが、単焦点の味を覚えてしまうと(;´Д`)
書込番号:8861939
2点
シグマ星人さん 個人のフルネームは書かないほうがいいよ。
加納さんもそれなりに頑張っているぞ。
書込番号:8862601
0点
footworkerさん、こんばんは。
footworkerさんの水晶玉にD3買う私が映ったように、私のにも
footworkerさんがD3X買われるのが映っていましたよ^^
悲願のマシンですもんね。
画像の比較、ありがとうございました。
空や水面の階調性や水辺の葦の高精細さ、私にはD3Xの画像が一番
素敵に思います。空気感が出ている感じですね。
また、いろんな作例期待してます。
書込番号:8862690
4点
footworker さん こんばんは
>>ちゃ〜坊 さん
>空や水面の階調性や水辺の葦の高精細さ、私にはD3Xの画像が一番
素敵に思います。空気感が出ている感じですね。
また、いろんな作例期待してます。
私しもまったく同感です(^^)!
わかる人間だけ解かれば良いんでは無いでしょうか(^^
皆さまにとって 来年がより良い年で有りますように 。。。
^^
書込番号:8863266
3点
ニコンは200mmF2.8ではありません。180mmF2.8です。ジャパニーズ オリンピアゾナーを知らないなんて(汗)。DC135mmF2.0Dを使わないならニコンバディを使う意味はない。ゾナーの切れ、プラナーの階調と後ボケを持つ天から舞い降りたレンズです。
書込番号:8864304
1点
level7さん
>VR105/2.8を中望遠単焦点として使おうかと購入を迷ってます。
↑↑結構良いですよ〜ポートレート的な使用にはD3とは相性良いと思いますね!
D3とほぼ同時に発売されたレンズ、14-24 24-70 400/2.8 500/4 600/4
これらと比べると、ここのところ目新しいレンズPC系を除けばありませんからね〜
そろそろ3/2.8のVR2とか、70-200も含めてリニューアルお願いしたいです。
書込番号:8864902
1点
シグマ星人さん。
180mm/2.8って知ってますよ〜(汗
オリンピアゾナーも勿論。
どうしても200/2と比較するとですね、200/2.8の方が良いかなって。だから新造って言ってるんですが。
たかだか望遠域での20mmの焦点距離の差ですけど、使うと結構微妙に長い方が良いって私の感覚です(苦笑)
135/2をツァイスの銘レンズの良さで表現するなんて卑怯だ〜(爆
PCやモニターより先に買えって事ですね(∂▽<)/
ちなみに22の開放は328の開放の描写より上と感じます。
動体であの極薄のピンを合わせた満足感でフィルター掛かってますけど(笑)
時間厳守さん。
VR105をマクロ以外の用途に使うのは、単焦点の良さを知った上で、ナノクリ、AF-Sが決め手です。
作例を見てもほとんどがマクロ(当然)ばかりですから、中望遠としてどうなのかが今一つ?だったので。
そもそも中望遠マクロは最高の解像力を持った万能レンズであるって事は知っていましたが、ポートレート用途には不安がありまして。
VR300/2.8はナノクリを2面に使ってますので写りは最高ですよ。
VRII・・・現状であんまり手ぶれしませんが、私が1/500以下で滅多に切らないからですね。
でも広角〜標準単焦点のAF-S化、ナノクリ仕様が先な気はします。
書込番号:8866923
1点
SAA 45さん
構っちゃだめ!
自滅するのは時間の問題だから^^
書込番号:8867228
2点
level7さん
> 中望遠マクロは最高の解像力を持った万能レンズであるって事は知っていましたが、
> ポートレート用途には不安がありまして。
中望遠マクロは、開放でポートレート撮影にも適しているのが定説だ。
しかし、優秀なマクロレンズであるほど、絞り込んで撮るのはご法度だ。
毛穴までクッキリ写る!!!
ゆえに、男性ポートレートには使えても、
女性ポートレートに使うと、とんでもないことになる。
書込番号:8868731
2点
まったく雑誌レベルの記事を丸飲みしてる頭デッカチに笑った。自分のが過去に使用した安価なマクロレンズ前提のズレた話ですね。マクロプラナー100mmF2.0ZFを使えば、その湿度表現力の高い肌描と美しい後ボケは、女性ポートレイトにドンピシャです。安物マクロしか使わずに全部のマクロレンズが女性ポートレイトには向かないなどと断定しないで欲しい。頭デッカチですね。
書込番号:8869633
2点
みなさんこんにちは。
この板では、本当にいろいろと論議を読んでいるD3xですが、、
まあ、それだけ良し悪しも注目度が高い機種だということでしょう。
私としては、雑誌やサイト上でのD3Xの写真やレビューを見ておりますと、
日に日に欲しさが増してきております。
価格の方は下がってはきているものの、もう少し。。下がってから購入しようかな
と、現在は我慢、我慢です。
とりわけ、今すぐに必要っ!というわけではないので、まだ待てる身分であります。
すぐに必要であった方は、もちろん既に手にされていると思いますが、
おそらく、多くの皆さんも現在「様子見」という方が多いと思われます。
ここのところ、いろんな書き込みがされていますが、ここに来る人の多くは、
「本当は欲しい」と思っている方がほとんどだったりするのではないでしょうか。
私もその一人にちがいありませんが、人間の欲というのは果てしないもので、
D3xに対しても、ここがああだ、あそこがこうだ、と言い始めます。
がしかし、冷静に考えてみてこの「D3x」 スーパーカメラには間違いありません。
ニコンはやっぱ、スゲーっす。あっぱれニコン。あっぱれD3xです。
もう少し、献身的にD3xについてお話してみませんか?
5点
いいから早く買えよ。男なら黙ってD3Xなんだろ?
買って半年後にはDsMark4が出て(90万)3200万画素で動画もフルHD以上の解像度が撮れて
990gなんだから。さらにEV値の概念をなくすビデオ譲りの完全露出制御と秒間7コマの高速
連射。SVGA液晶
早く発売されないかなー
俺はDsMark4が買いたい。
書込番号:8851150
2点
某記者さん
出たなっw
>>買って半年後にはDsMark4が出て(90万)3200万画素で動画もフルHD以上の解像度が撮れて
990gなんだから。さらにEV値の概念をなくすビデオ譲りの完全露出制御と秒間7コマの高速
連射。SVGA液晶
おお、そのカメラいいねー 確かに欲しくなる。
出たら、黙ってさっさと買ってくださいw
書込番号:8851197
17点
最下位機種D40ですらオーバースペックの私には甚だ遠い存在のD3Xですが、Naoooooさんのような方がどんな素敵な作品を創造するのだろう、とわくわくしております。
D3発売時の「煙草に火をともす男性」、今でも強烈に脳裏に焼き付いております。
書込番号:8851200
4点
師匠(某記者さん)!!
DsMark4を買ったら箱の写真をアップするのを忘れないでくださいね。
トラブルの元になりますから(w
書込番号:8851225
7点
ほしいのはEVに左右されないカメラ。
いまだに光が大切だと分かっているのにEV値から抜け出せないカメラ業界。
動画じゃあいくらだって微調整できるのにスチルだとできない。
EVFもライブビューもそうだが、デジカメならではの機能を搭載してほしい。
ISO6400じゃノイズがすごすぎてとか言うカメラは論外。
4kカメラ見たいのが出たら、毎日10時間は触っていたい。
というか、そのときにスチルは無用になるのかも。
4K動画なら、もう静止画はいらないよなぁ。 失業しちゃうね写真家さんは。
書込番号:8851252
1点
たぶんブツドリやファッションでメシを喰らっているCマン以外、オーバースペックでしょう。D90にVR16-85で被写体が拒否するなら、被写体からのパンチが貰える距離まで寄って撮影しましょう。望遠は逃げです。肉食獣を撮る以外、望遠は使うな、私は写専でコウ教えられました。犬にはカマれた事があります。
書込番号:8851263
3点
Naoooooさんこんにちわ。いつも作品は意見させて頂いてます。
Naoooooさんは美術系のお勉強された事があるんでしょうか?色作りがとてもお上手で大変参考になります。
ちょっとこのスレのタイトルとは違う内容の話で恐縮なのですが、 Naoooooさんは今後のデジカメの静止画像の
将来について、どのようにお感じになっておられるか非常に興味があります。
白黒テレビに黒電話、銀塩から上がってきた方々と、
生まれた時から携帯とPCとテレビゲームとウォークマンあって、デジカメを始めた方々とは
地球人とシグマ星人ほどの精神的隔たりがあると思うのですが、
これから一眼レフカメラって、スチール写真って、どんな方向に向かうと思いますか?
書込番号:8851292
1点
そうシグマ星人は、燃えよドラゴン を見て少林寺拳法 ボクシング キック ボールペン習字まで習ってしまったのです。
書込番号:8851316
1点
柚子麦焼酎さん
じっくりとギャラリー拝見させていただきました。
オーマイグッネス!でした。
素晴らしく、ほんわと明るい光量でお子さんを撮っていらっしゃる!
娘さんお二人でしょうか。愛情溢れる写真群でした。
自分は、なかなかこういうのを。。勉強になりました。
>>D3発売時の「煙草に火をともす男性」、今でも強烈に脳裏に焼き付いております。
身に余る嬉しいお言葉です。ありがとうございます。
当時、何よりも135フォーマットサイズに欲していた自分でした。ニコンには大分待たされていた分、
D3発表にはなんと表しますか、しばらくメシを食べてないところに、好物の料理をだされた状態とでも
申しましょうか、「ガルッ!」っと、D3に飛びつきましたねw
しかしそのD3が大分胃を落ち着かせてくれたのか、今回のD3xにはまだ余裕をもって見ていられる状況です。
先ほども書きました様に、早急には必要としていない為だと思われます。
今後の展開次第です。まあ、いろいろとあります故。。
書込番号:8851322
4点
朝 昼 晩 と豚骨ラーメンを食べているラーメンマンの思考も、地球人とはカナリ掛け離れているであろう。スポック、転送用意。
書込番号:8851363
6点
固め濃い目油大目さん
こんにちは。
>>白黒テレビに黒電話、銀塩から上がってきた方々と、
自分はこっち世代です。。
難しい質問をいただきましたが、そーですね。。
スチールはなくなる事は無いと思いますし、しかしどんどん楽に撮れるようになるのではないでしょうか。
カメラがドンドン進化する。撮り手の技術の差がドンドン縮まる。あとは感性の差。
てな具合になるかもしれませんね。
もちろん基本的なライティング等の技術や知識の差は出るでしょうが、シンプルにそこにあるものを撮影する場合、
カメラの進化によって、撮り手の技術の差はあまりでなくなるかもしれません。
フィルム時代の全マニュアルカメラと、現在のフルオートを比較すれば、その差が大きく縮まっている事が理解できます。
それと、ニコンなんかも言っていましたが、フォーカスポイントレスになるかもしれませんね。
ファインダーの何処に被写体があっても、AFが感知する。AFポイントの無い時代。
現在のビデオカメラが、そういう状態ですよね。
そうなると、動体ものを撮ってるフォトグラファーは、助かると同時にこれもまた技術の差が縮まる事になりそうです。
簡単ながら。
書込番号:8851389
6点
Naoooooさん、大変勉強になりました(涙)
綺麗な風景(特に夜景)を見ても、イメージ通りに写せないジレンマがあります。
写真家の竹内さんは、風景を切り取るのではなく美の中心を引き出すんだと言われますが、修行の日々です。
言っておられたのは、Naoooooさんの作品群の事なんだと理解しました^^
柚子麦焼酎さんの泣いてる女の子の1枚が気に入りました。
笑顔も良いんですけど、何故か泣き顔に惹かれる物があります^^
シグマ星人さん、D90にVR16-85で寄って撮る。D3に24-70で撮るのに似通ってます。
広角ならではの表現ってありますね。
ここ1年追い続けているチームがあるのですが、一度だけ目の前で撮れる会場があって、VR24-120で撮りましたが、望遠とは明らかに違うショットが撮れて、おぉ!って思った事があります。
寄り過ぎると、怒られて摘み出される会場が多いです。それを逃げと言わないで下さいね(笑)
書込番号:8851397
5点
Naoooooさん、こんにちは。
D3Xいかれますか?
作品のUp楽しみにいたしております。
某記者さん
>買って半年後にはDsMark4が出て
1Dsモデルより1Dの方が先だと思いますよ。
よって、半年後に出るのは1DMARKWだと思います。
書込番号:8851403
4点
私はビジュアルアーツに校名が変わる前の大阪写真専門学校でした。一年の担任は山下先生、暗室は中川先生、スタジオは福井先生、村上先生。写真史は島先生(元 毎日新聞写真部 部長)、そして西成はドド先生(伊奈賞受賞 高野山をバイテンで撮影)です。なにがなんでも28ミリで寄って撮れ、と言う山下先生の教えには、賛同できかねましたねぇ。私は85mmF1.4が大好きですから(笑)。
書込番号:8851447
2点
Naoooooさん、こんにちは。
私もこの板を見ていますが、欲しいという気持ちからでは
なくて、単にニコンのカメラへの興味からです。
実際の所、D3Xでは私の用途ではオーバースペックです。
滅多にありませんが、2000〜3000枚撮る事がありますので、
今の現像ソフトで、2400万画素は扱えません。
基本感度がISO100は、D2Xの世界に戻ってしまい、自分なり
の機動性を感じる使い方にも不満が出るかも。
しかし、じっくり撮るなら良いかもしれませんね。
元々、価格的に手を出す気になるカメラではありませんから、
そう思っているだけかもしれないのですが (^^;
とりあえず、今は私にとってD3の方がベストです。
書込番号:8851637
5点
某記者さん
「俺はDsMark4が買いたい」
「いいから早く買えよ。男なら黙ってMark4」
但し草葉の陰からだ。
書込番号:8851661
6点
Naoooooさん
コメント頂けるだけでも恐縮ですm(_ _)m
スペックの違いもさることながら、感性を刺激するものがあるのならNaoooooさんのような方でしたらD3とはまた違った作品になるのではないでしょうか。
>しばらくメシを食べてないところに、好物の料理をだされた状態とでも
申しましょうか、「ガルッ!」っと、D3に飛びつきましたねw
ステーキで満たされたお腹でもお寿司は別腹、という事でNaoooooさんのご購入をお待ちしております。
level7さん
コメントありがとうございます。子供の泣き顔は、笑顔と違って間違いなく超本気の表情ですからねぇ(笑)スポーツの真剣な表情に近いのかもしれません。
書込番号:8851761
3点
ハッキリ申しまして、プロスポーツカメラマンでない限り、D90にトキナー12-24mm(2型)、ニコンVR16-85mm、ニコンVR70-300mmを購入されましたら、小鳥などを撮影されない限り、オールクリアーできるでしょう。D3X板に来られる方に説明は不要ですが、1.5倍にレンズ記載の焦点距離は伸びます。もっと柔らかくボケ足の長い美しい後ボケが必要でしたら、VR200mmF2.0の追加をお勧めいたします。舞台撮影や体育館でのノンストロボ撮影が必須でしたらD3、D700が、使えるISO6400があるので有利です。しかし趣味でスナックで酒を呑むスナップ、デーライト下でのパン喰い競走、海辺で水の上を走る忍者など一般的な撮影条件下ではD3Xは、全く不用でしょう。D90と最初に上げた3本レンズのご購入をされた方が幸せになれると思います。D90の選択、アルと思います。
書込番号:8851783
2点
海辺で水の上を走る忍者に関してはD3とかD3XではなくてA4の紙と4Bの鉛筆をオススメします。
書込番号:8851866
3点
イエ、イエ、大事大事なご子息様、ご息女様の運動会、発表会
撮影に万が一があっては大変です。やはりD3や70〜200mmなどの
明るいレンズが必要でしょう。
私は昨年まで学校アルバム、D70sで仕事してましたけど・・・
書込番号:8851881
1点
>Naoooooさん
レスありがとう御座います。
白黒テレビが普及してカラーテレビに切り替わる頃の昔の新聞のテレビ欄
「カラー放送」って帯があったな〜〜(遠い目
写真は底知れず奥深いんで撮影機材が進化してもやはり上手な人は上手なんだろうな〜と思いますけど、
これだけカメラ人口が増えて機材も進化すると上手な捕り手のボリュームが増す事だけは確かですね。
私、ちょっと思うんですけど、今年って写真の歴史の中のターニングポイントになり得る年だったと思うんですよ。
金融危機の影響で景気が冷え込んでメーカーは生存を模索しなくちゃいけない状況に追い込まれてしまいましたけど、
流れとしては従来の形の静止画像から動画と音声を含む静止画増とでも言うんでしょうか、従来とは違った撮影形態、編集形態、鑑賞形態の始まりの年のような気がしてます。
私の家の家業が特殊な製品の部品を作る会社(中小ですけど)をしてまして設立からの40年間に
時代の流れに乗り遅れて倒産したり夜逃げをしたり散々な目にあった仲間を見ているので
余計に気になるのかもしれませんけどね。
今後共、美しい印象に残る写真を沢山見せて下さいね。
書込番号:8851922
1点
発表会は写真屋だけスチル許可(笑)。父兄はハンディカムだらけ。ワテらはD90にSB900装着、直スト。レンズはスクール専用18-200。天バンなどしていたらチャージが間に合わない恐ろしい展開の早さ。決めポーズの取りミスは死を意味する。キンダーガーデン撮影はスリリング。
書込番号:8851936
1点
>キンダーガーデン撮影はスリリング。
あはは、、。
極めて同感です。
書込番号:8851960
2点
ラーメンマンもマジメなコメントをされルンですね。でもスチルする方は日常連続的影像の感じた瞬間を凍結させたいからシャッターを切るのであって、ママさんがハンディカムで愛児を撮るのとは次元が違うように思えます。
書込番号:8851970
4点
>宇宙人さん
>スチルする方は日常連続的影像の感じた瞬間を凍結させたいからシャッターを切るのであって、
ママさんがハンディカムで愛児を撮るのとは次元が違うように思えます。
そういう固定観念は脳味噌の収縮につながるので宇宙人さんの年齢だと非常に危険でもあります。
ママさんが撮るビデオと同じ次元の話ではなくてwwwwww
書込番号:8852002
0点
3食ラーメンたべていないから、ラーメンのニュアンスがイマイチ...。私は旅先で食べた久留米の大龍 以外の豚骨はマズすぎて食べれまシェーン。
書込番号:8852040
1点
>高齢宇宙人さん
例えばですね。
>日常連続的影像の感じた瞬間を凍結させたいからシャッターを切るのであって と言っても
↑
日常連続的撮像を感じた瞬間を凍結させたいつもりでシャッター押しても、
加齢の影響で目から脳、脳から右手人差し指に送られる信号に時間がかかって
あっ、ダメじゃん!って事あるでしょ?
そんじゃ、日常連続的撮像を連続的に撮ってベストを切り出して静止画と動画を組み合わせちゃいましょ。
そんで編集にも鑑賞にもストレス感じない長さにまとめましょ。って事ww
書込番号:8852048
0点
とトーシローさんは思うけど、ムービーをコマ切りしたショットと十文字美信が同じシーンをレリーズした絵では、違うのよね。スチルにはラーメンには見えない作者の私は、こう感じましたが乗るワケよ。だからずっと感じてたら死んじゃうからフォトグラファーは、ムービーなんてしないワケよ。まぁ、これは写真家レベルでないと理解しがたいでしょうが(笑)。
書込番号:8852106
2点
Naoooooさん
こんばんは!!
僕は夏位までには購入の方向で考えています。
この前ニコン銀座で撮影したRWAデータをPCで開いたら
結構重かったのでPCの購入もしなくちゃ(^^)Quadにします。
夏位に85mm1.4とか70-200mm1.4とかリニューアルされたら
全部いきそうです(^^)
書込番号:8852152
4点
Naoooooさん こんばんは。
Naoooooさんの素晴らしい感性と技術でD3xを使われたら、新次元の写真世界が拓かれる気がします。
私は長期間かけて砂漠の風景を撮りたい(いつか実現できればうれしい)想いがありますが、D3x系なら使えそうですね。
>ニコンなんかも言っていましたが、フォーカスポイントレスになるかもしれませんね。
ファインダーの何処に被写体があっても、AFが感知する。AFポイントの無い時代。
現在のところ非現実的ですが、デジイチの高画質でオールフォーカスの画像には興味を持っています。原理的には可能でしょうが、コストとニーズと技術の兼ね合いでしょうか。
オールフォーカスではなく、トリプルフォーカスを試した実験画像を添付します。
書込番号:8852331
2点
シグマ星人さんって意外とお若いんですね!
私の大阪出身のアシスタントの子と世代がかぶります。
同じ山下先生が担任だったそうです。
バイクに乗ってやたら1号紙、2号紙で焼かないと硬いという人だったらしいですね。
私の硬いライティングの写真を撮れる者は軟らかいライティングも出来るという持論に対し写真は軟らかいことが大切とその山下先生におそわったと言っていました。
書込番号:8852898
3点
Naoooooさん こんばんは。
まずこのスレをちゃんと正しく建設的に進めるためにD3X荒し三人衆を皆さんが無視することから始まると思います。
この価格ですが今回の価格真に購入を望む人にはチャンスかもしれません。
他でも述べましたがNPS価格はほとんど仕入れ値らしいです。
これは想像ですがこの価格にしている所はD3に見習い新製品のD3xがすぐ売れると踏んで仕入れ在庫を抱えたが思いのほかこの価格で躊躇する人が購入を控え売れ行きが伸び悩み仕入れ支払日に間に合うよう仕入れ値に近い額で売りに出している状態だと想像します。
ですから早いうちに手に入れたい人にとってはこれはチャンスだと思います。
おそらくですがしばらくすると価格は78万位に落ち着くのではと思います。
D3を見ても仕入れ値に近いNPS価格を下回ることは中々無い様に思います。
購入に向けてと言うことで私の思うところD3を使われていた方はいろいろご不便、ご不満があると思いますがそれはこのカメラの特殊性をよく理解したうえでD3との併用が望ましいと思います。
処理速度も倍、CFも倍、連写は倍以上、ストレスも中判よりマシですが中判並み、でも画質も絵も
今まで以上のものがあります。
確かにD3Xを有効利用できる人は少ないと思います。しかし使いこなせる人にとっては有効なカメラだと思います。
しかしD3Xは1DsM3と同格のカメラ。新しい分ちょっと優れているだけ。
今まで十分1DsM3を使われていた方はたくさんいます。
この表現が必要な人、使いこなせる人には使って欲しいカメラだと思います。
Naoooooさんは十分そういうフォトグラファーなので使ってあげて欲しいです。
しかしNaoooooさんはどんなカメラでもNaoooooさんの表現が出来る方なので何でもいいかもしれませんがあなたの腕は最高のものが似合っています。
書込番号:8853059
6点
すみません。訂正致します。
誤:RWAデータ
正:RAWデータ
誤:70-200mm1.4
正:70-200mm2.8
書込番号:8853366
0点
今でも四ツ橋線 西梅田駅で山下先生は時々、お見かけします。私は大学を出てから大阪写専に行きました。ほんの26年前の事です。山下先生はトライXで、D76 1:1 23度 6分30秒とばかり叫んでいました。2号で焼けるネガをつくれ、3号は使うな。私はこれを信じコマーシャルフォト コスモプロに入社。欧美写(元)のモデル小林さんを暗室で紙焼きしました。そしてチーフの辻森さんに そんな眠たい焼きしたら、製版カメラに写るか ドアホ と誉めて頂きました。当時、最後のタングステン設備のある個人スタジオでフェラメントの切れた1000Wのスクープを新聞紙に包んで爆発させていました。夏はタングステンライトの発熱でクーラーが全く効かずサウナ状態でした。やはり写真はライチングだという事をコマーシャルフォトスタジオを4ヶ所いったおかげで学ぶ事ができました。ですからカメラなど、どうでもイイと思っています。しかし画像の構成要素がレンズより、画像エンジン主体のデジタルでは、ツァイスもシグマも、殆なくなり残念です。ですから趣味写真は、F6にノクトン58mmF1.4を装着し、レンズの収差を楽しんでいます。
書込番号:8853411
0点
シグマ星人さん失礼しました。その私のアシスタントだった子は37歳なんですがそんなに長く写真学校の先生って在籍されているんですね。
ちょっと前まで私の知り合いのカメラマンのZが恩返し的な意味で東京から通ってその学校で講師をしていたと聞きました。
確かにそうでないとエリモスタジオの話も合いませんですしね。
>>そんな眠たい焼きしたら、製版カメラに写るか ドアホ <<
私も似たことを言って誰に教えてもらったと聞いて事をその先生の話をききました。
しかしその方はプリントとしての階調の表現の大切さを教えていたことと思います。
しかしモノクロはいいですよね〜
ポジはデジタルの出現でほとんど封印しましたがなぜか暗室はまだそのままです。
無意味な暗室。馬鹿でかいアーカイバルウォッシャー、その水質をキープする浄水機、今となっては仕事では必要ないですがなぜか捨てられません。
書込番号:8853525
2点
たぶん百乃(どど)校長と山下先生以外の先生方は、もう在籍されてないかもしれません。私など営業写真館も経験しました。ハサミで分厚いシートフィルムをブローニーサイズに切り、富士の銀峰という密着専用の人像印画紙を木箱でできた露光器で焼いた事があります。あまりの中間調のふくよかさに驚きました。ネガはもちろんベース面にコダックのニスを塗り、長く尖らしたえんぴつで修正しました。今ならスタンプ薄塗り5回で済みます(笑)。
書込番号:8853714
0点
シグマ星人さんは上田義彦氏と近い時代同じ学校で学ばれていたようですね。
上田義彦氏は藤井保氏のサンスタにある大阪宣伝研究所での後輩で大阪写専って有名カメラマンを輩出していますね。
書込番号:8853802
0点
同級生の仲口くんはJPSに入選して、六本木スタジオのスタジオマンをしていると年賀状をもらったことがあります。久留幸子さんなど写真家の先生のアシスタントに着いたとか喜んでいましたね。それ以後、連絡はありません。営利主義の歯抜け講義ばかり。私の近く、北加賀屋駅にある日本写専の方が、キチンと4コマ講義がある。と友人が教えてくれました。才能のある方が有名になっているだけです。3つ目にいった南森町のコウ ケンクン系のスタジオのレベルには驚きました。5000W×2台をダブルチューブにしてメイン、回りきらないよう面を立てまくる硬めライトの多灯スポットに近いライティング。今までの面光源ベタベタはなんだったのか。トヨビューの大型カメラパンフもこの方の作品。プロフェッショナル機材ショーのボスターもかなり撮られてました。昨年、足を運ばして頂きましたら、ウチにはポジの仕事しかこん、と...。1DMark2は形だけでマックもありませんでした。最後の銀塩マイスター健在でした。
書込番号:8853942
0点
I LOVE Uさん
こんばんは。
来夏にご購入お考えですか。
一緒に出るであろうニューレンズもっ!
なるほど。。
自分はレンズ買い替えを今のところ考えていませんが、
出たら出たで、悩ましい問題になりそうですよね〜
ご購入後が楽しみですねっ!
passo4さん
使用感のレポートありがとうございます。
自分はまだ触ったこともないのですが、やはり書き込みが少し遅く感じられるようですね。
S5でその辺は慣れて(?)ますが、D3やD2Xのリズムよい感じ好きなのなのですが、、
いかがでしょう?D3xはリズム良く撮れるのでしょうか?
passo4さんのご回答であれば、確かだと思います。
>>Naoooooさんは十分そういうフォトグラファーなので使ってあげて欲しいです。
passo4さんから頂けるとは、恐れ多いお言葉です。
D3xが自分などに適材なのか分からないのですが、ISO100からということと、
D3の1200万画素では足らない場合がある事から、惹かれています。
D3の減感は、深みがなくなるとでも申しましょうか、ちょっと心許ないので、あまり使用したくない感じでいます。
また、お時間あるときにでも、ご指導頂ければ幸いです。
書込番号:8854305
2点
将軍と大奥さん
はじめまして。
添付された作品拝見しました。
トリプルフォーカスですか、、何とも不思議なお写真ですね。
奥行き感がすごい。
これは、、?トリプルフォーカス!? 一体どういう、、
レイヤーされているのでしょうか、それともカメラで!?
いやいや、本当に不思議なお写真ですね。
書込番号:8854315
1点
じょばんにさん
こんばんは。
野球の撮影などをしてらっしゃるじょばんにさんにとって、
現行ではD3がベストなのでしょうね。
自分的には基本感度100というのが、大変魅力なのですが。。
(できればISO50位からが希望でしたが)
しかし現在ニコン最高峰であるD3xの板なのに、ちょっと残念な書き込みが多いですよね。。
この板でじょばんにさんのお名前をみて、ちょっとホッとしている自分でした。
書込番号:8854390
3点
>>シグマ星人さん
修整用の鉛筆、何が好みでした? 私はなんとな〜くキャステルが好きでした。
鉛筆修整・・・ほんの3年前までしてました。つい最近なのに懐かしい感じもしますね。
ちょいとやりすぎて、プリント時にカラーで埋めるとか(笑
私は鉛筆修整の修行中にデジカメ移行のような感じでした。
書込番号:8854395
1点
Naoooooさんは別格です。わきまえずにからんでいる某の醜態は酔っ払いのそれと同じ。
Naoooooさん、スレを汚してすみません。
畏れながら作品を楽しみにしています。
書込番号:8854638
4点
Naoooooさんおはようございます。
>>D3やD2Xのリズムよい感じ好きなのなのですが、、いかがでしょう?D3xはリズム良く撮れるのでしょうか?<<
とのことですがRaw14bitロスレス圧縮ならモデル撮影と言う前提上ちょっとスローなリズムを作らなければならないと思います。
ちょうど手巻きのハッセルよりちょっと早いリズムだと思います。
しかしハッセルは巻いてる音もリズムになるのでD3xはちょっとリズミカルさにはかけると思います。
撮らせる決め動きをするモデルの次のポーズの移動の瞬間や決める前の崩れた瞬間を狙うにはちょっと厳しいものがあると思います。
Raw12bitロスレス圧縮なら十分リズムは取れると思います。
この画質差は定かではありませんがD3と同じくらいだとするとクロームなどの微妙なグラデーションの階調を厳しく見た時微妙な差があるくらいなので人物でその差を見ることは無いと思いますがなんとなく14bitRawにしておきたいですよね。
ISO100が欲しいと言う気持ちは本当に良くわかります。
ストロボの問題、絞りの問題ですよね〜
基本的に光のあたる量の増える減感はよくないと思っていますがまた機会があればISO50相当も検証しておきます。
あと私のD3とD3Xでの話ですが感度が1段1/3違うようです。見た目とヒストグラムで見たところそんな感じです。
あと背面モニターの色が違います。D3はモニターの明るさを-1にしているのですがそれで同じに見えます。色もWBで1つGに転ばせて同じになります。
どうやらD3が狂ってるようですがシビアかもしれませんが背面モニターもキャリブレーションできたらと思います。
白飛び、黒つぶれに強くなりトーンは硬質なんですが若干高コントラスト高彩度なんですがダイナミックレンジが広いようなので階調が豊かです。
D3XはNaoooooさんの手にかかれば確実にいい絵をだすでしょう。
書込番号:8854962
4点
私もこの機種欲しいですが残念ながら普及機待ちになります。
ポートレート中心なので高画素的には2000-1800もあれば自分の場合足りるので30万あたりで出して貰えると嬉しいのですが。
Naoooさんが購入された際は是非撮影のレスポンスや個人的な意見をたくさんお願いします。
メーカー数値で測れない情報が欲しいです。
ではパチンコでカメラ貯金を増やしに行きますか、、、、。
書込番号:8855344
1点
passo4さん
ご返答いただき、ありがとうございます。
14bitロスレス圧縮の場合、微妙なリズムのようですね。
何処かで聞いたか読んだかの記憶ですが、14bit RAW+Jpegの場合、
背面液晶に画が出るまで1秒くらいかかるとありました。
passo4さんの使用感のお話を読ませていただいておりますと、
まさにそんな感じのタイミングなのですね。
ちなみに書き込み時というのは、次のレリーズはできないものなのでしょうか?
しかしあれですね、パソコンのメモリのスペックというのは、上がっていっておりますが、
カメラのバッファというのは、512MBからなかなか変わらないものですね。
D3xはちょっと前にD3にあったサービスのように、Expeedを2基積んでるんですよね? ちがうのかな?
ニコンのHPを見ても、バッファがいくらあるのか見当たらないです。
>撮らせる決め動きをするモデルの次のポーズの移動の瞬間や決める前の崩れた瞬間を狙うにはちょっと厳しいものがあると思います。
これはもう、撮り手のタイミングですよね。
屋外でD3を持ってして十分な光量下で連写するならいざしらず、スタジオでのストロボ撮影となりますと、
どんな機種でもまさかマシンガンのような連写をするわけにはいきませんものね。
しかし「リズム」という点では、おっしゃる意味よく理解できます。ありがとうございます。
またD3との感度の差、液晶モニターのクセなど、細かな部分までご説明いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
高コントラストで高彩度、その上ダイナミックレンジがいくらか広がってるという、吉報もいただきました。
また硬質なトーンということであれば、自分の画作りには向いているかもしれません。
師走のご多忙の中、詳しいご説明を頂きました事、感謝いたします。
書込番号:8855378
4点
>カメラのバッファというのは、512MBからなかなか変わらないものですね。
バッファフルまでの連写枚数から想像するとD3の4倍強以上のメモリーかなと思ってます。
今年8月のバッファ2倍増設サービスが5万だったんで
手間賃かんがえなければD3XにはD3+20万分のメモリーですね。
それと素子、ローパス、開発費の10万アップでつじつま合っちゃったりとか。(笑
冗談さておき、大空を入れた写真も多いのですよね。
うっすらした雲のようなハイライトの描写はD3Xは確実に上がってますよ。
ダイナミックレンジもあるでしょうが、使用ピクセル長辺4000ピクセルとしても
6000ピクセルから生み出される階調には敵いません。
ただ、高コントラストで高彩度というのは自分の印象とは逆で、自分はよりニュートラルに感じました。
レタッチ耐性も、D3Xは素材としてニュートラル志向のRAWですからいじり易くなってると思います。
書込番号:8855657
3点
≫Naoooooさん
> 野球の撮影などをしてらっしゃるじょばんにさんにとって、
> 現行ではD3がベストなのでしょうね。
子供がスポーツをしているので撮りますが、今はラグビーと
ソフトボールです。
ただ、私の撮影対象の半分以上が、実は人物です。
しかも、90%以上は女性です。
もちろん、Naoooooさんやpasso4さんの撮られるような作品と
比較すべきものではありませんが。
少人数撮影会などもやりますし、特定の方を撮らせてもらう
事もあります。
また、街でも気になる人物がいると、ゲリラ的に撮ったりもします。
たまに、この投稿のように、男性を撮る場合もあります。
(板ちがいの投稿、お許しください)
年配の男性や女性を撮ったりもします。
その中で高感度も多用する事になり、やはり今はD3ですね (^^
書込番号:8855913
1点
えんぴつは普通の三菱の何Bかを5センチ位むきだしにして、ベースにコダックのニスを塗り拡げ、舐めるように触れるか触れないかのギリギリで塗っていました。そこは3年だけでしたが、半年くらいは、紙焼きすると白くレタッチ部が出てしまいました(笑)。私もニコン梅田で撮影してポストスクリプトの紙出力をしましたが、印象では硬調ではなくレタッチ耐性を考えた、やや軟調だと思いました。4色分解前提ですから。最初から硬調でしたら、アンカーポイントを複数点とりながらの逆S字をつくらなければならないので、トーンジャンプとの戦いとなり、邪魔くさいこと、この上ないですから(笑)。
書込番号:8856195
1点
wildnatureさん仰るとおりでD3xは色調、コントラストと共にニュートラルです。
書いたのは言葉足らずでD3に比べ若干高コントラスト高彩度な印象を受けたと言う意味でした。
>>レタッチ耐性も、D3Xは素材としてニュートラル志向のRAWですからいじり易くなってると思います<<
これは本当にそう思います。早くcamera rawが対応して欲しいです。
どのような絵がアドビのソフトででるか楽しみです。
書込番号:8856198
3点
じょばんにさん
画像のアップありがとうございます。
私が知らぬばかりで失礼しました。人物撮影がじょばんにさんの主たる
撮影だったのですね。
屋外で、しかも夕暮れ時から夜の明かりなどでの撮影下になりますと、
おっしゃる様にやはりD3がものを言いますね。
もし自分がD3xを手に入れても、D3は欠かせぬ存在であることに間違いなさそうです。
wildnatureさん
passo4さん
引き続き、D3xの特徴を教えていただきありがとうございます。
コントラストや彩度に関しては、D3と比較して、、、との事ですね。ちょっと早合点してしまいました。
確かにプロ機ですので、おとなし目のニュートラルな仕上がりになる事は予想しておりました。
まあ、これに関してはよほど強すぎたり弱すぎたりしない限り、レタッチで何とでも追い込める部分ですね。
それよりも、14bitで6000x4000ピクセルが生み出す階調表現が、楽しみですね〜
書込番号:8856236
5点
wildnatureさん
こんばんは。貴重なご意見大変参考になりました。
>>うっすらした雲のようなハイライトの描写はD3Xは確実に上がってますよ。
ダイナミックレンジもあるでしょうが、使用ピクセル長辺4000ピクセルとしても
6000ピクセルから生み出される階調には敵いません。
ただ、高コントラストで高彩度というのは自分の印象とは逆で、自分はよりニュートラルに感じました。
レタッチ耐性も、D3Xは素材としてニュートラル志向のRAWですからいじり易くなってると思います。
貴重なご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
passo4さん
こんばんは。
>>撮らせる決め動きをするモデルの次のポーズの移動の瞬間や決める前の崩れた瞬間を狙うにはちょっと厳しいものがあると思います。
Raw12bitロスレス圧縮なら十分リズムは取れると思います。
自分もど素人ながらモデルさんの撮影をしていますので
大変参考になりました。ありがとうございました。
>>D3と同じくらいだとするとクロームなどの微妙なグラデーションの階調を厳しく見た時微妙な差があるくらいなので人物でその差を見ることは無いと思いますがなんとなく14bitRawにしておきたいですよね。
D3はモニターの明るさを-1にしているのですがそれで同じに見えます。色もWBで1つGに転ばせて同じになります。
白飛び、黒つぶれに強くなりトーンは硬質なんですが若干高コントラスト高彩度なんですがダイナミックレンジが広いようなので階調が豊かです。
本当にこのような書き込みを頂けるのはありがたいことです。
Naoooooさん
横スレ失礼致しました。申し訳ありません。
Naoooooさん、wildnatureさん、passo4さん
今後もこの様な内容の濃い大変貴重で参考になる御意見を頂けます様お願い致します。
荒れるD3X板を見ていても全然楽しくないですから(^^)
書込番号:8856739
3点
I LOVE Uさんこんばんは。参考になって幸いです。
↓下記のスレで簡単な物でD3XとD3の感度別のテストをしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8809971/
良ければ見てください。
書込番号:8857283
2点
Naoooooさん、こんばんは。
>ちなみに書き込み時というのは、次のレリーズはできないものなのでしょうか?
レリーズは(バッファに空きがあれば)問題なくできます。
また撮影した画像についても、(多少レスポンスは遅い気はしますが)再生できます。
フジフィルムのFinePix S5Proでは書き込みが全部終わるまで再生できなかったと記憶していますが、
D3、D3Xはそのような仕様にはなっていないようです。
>しかしあれですね、パソコンのメモリのスペックというのは、上がっていっておりますが、
>カメラのバッファというのは、512MBからなかなか変わらないものですね。
>D3xはちょっと前にD3にあったサービスのように、Expeedを2基積んでるんですよね? ちがうのかな?
>ニコンのHPを見ても、バッファがいくらあるのか見当たらないです。
D3のバッファーを増設しましたら、「2GBに増設しました。」という説明が付いていました。
元は1GBだったということだと思います。
また、増設済みのD3 12bit Raw+jpeg 5コマ/秒で連写が止まるまで(バッファフルまで)で38枚、
D3X 12bit Raw+jpeg 5コマ/秒で同じく連写が止まるまで19枚撮影できましたので、
D3Xも2GBと考えて良いと思います。
私はまだほんの少しだけしか使っていませんが、
単写している限り、14bit Rawの1.8コマ/秒でも特に不自由は感じていません。
私の撮り方ですと、撮影のリズムはD3の時と全く同じです。
ただ、例えば2〜3コマずつ連写なさる撮影スタイル方の場合は、
少し「もたつく」感じがするのではないかと思います。
私もしばらく様子見するつもりだったのですが、
passo4さんの書き込みを参考にさせていただき購入に踏み切りました。
もう少し待っていれば価格はまだ下がっていく傾向に見えますが、
早く入手して撮影を楽しむ方が得策だと考えました。
passo4さん、
別スレッドも含め、いろいろと情報ありがとうございます。参考にさせていただいております。
私自身は「D3Xを有効利用できる/使いこなせる」人とは縁遠い単なる素人なのですが、
人肌の滑らかな感じだけでも買った価値はあったかなと思っております。
もっともD3も素晴らしいカメラなので、(D3を手放すことができず)2台併用となるのは
経済的に辛いところですが。
書込番号:8857386
2点
Naoooooさんお借りします。
nananewさんもD3X買われたのですね。おめでとうございます。
厄介な部分もあるカメラですがいいカメラだと思います。
D3との併用が正しい姿だと思っています。
ぱっと見はその真価はわからないかもしれませんが拡大した時、引きの絵のとき、やっぱり違うなと感じさせられます。
それと仰るように肌の描写が良くなりましたね。
日本人の肌の表現は十人十色で難しい。
D3ではなまじっか高感度で撮れる為ついどこでも取ってしまいますが、光の条件の悪い特にこの冬の時期、西高東低の気圧配置で青空で青カブリがあって冬の太陽の低さの為シャドーが多く反射のカブリが多いこの時期、撮影場所を間違えると人肌の色再現が不可能なことがあります。
やはりしっかり光のあるところで光を捉え光を読んで撮影することは大切だと思います。
このD3にない不自由さも写真を撮ることをしっかり考えさせられることは大切だと思います。
D3はオールマイティで限界が高くカメラ頼りになってしまうところがありますがD3Xはしっかり自分を入れ込めることが重要なカメラだと思います。
書込番号:8857501
1点
passo4さん
>>↓下記のスレで簡単な物でD3XとD3の感度別のテストをしてみました。
ありがとうございます。
スタジオでも撮影しますのでISO100使ってみたいなと思っています。
>>それと仰るように肌の描写が良くなりましたね。
日本人の肌の表現は十人十色で難しい。
D3ではなまじっか高感度で撮れる為ついどこでも取ってしまいますが、光の条件の悪い特にこの冬の時期、西高東低の気圧配置で青空で青カブリがあって冬の太陽の低さの為シャドーが多く反射のカブリが多いこの時期、撮影場所を間違えると人肌の色再現が不可能なことがあります。
こちらもありがとうございます。
今自分はD3でピクコンをスタンダードかポートレートをベースに現像時調整していますが
D3XのニュートラルモードはD3より更にあっさりでいじるの前提と言う印象です。
これベースに調整もいい感じになるのかなぁなんて思ったりもしています。
またまた
Naoooooさん失礼致しました。
書込番号:8857697
1点
あまりD3Xのスペックには、友人購入のカメラを借りて中判と比較したところ、
自身魅了されません。35mmでのフォーマットでは、D3で十分。
ファッションものや様々な広告写真でも現行のままで行けると判断。ニコンD3Xの作例では
背景のトーン方向性とモデルの色彩特性が作例のためにストロボをシャープにさせた感じが
して本来の使用ではありません。
私はここの段階で距離が出てしまいました。
微妙な演出描写力を出そうとするなら、低感度優先の中判デジタルのほうが様々なバリエーションが生かされるように思います。これは個人の感覚なのでスキップしてください。
またど何とか記者が申していましたが、4Kは日本では成り立つものであり欧米では
ムービーフィルムがほとんどです。(ただし広告やドキュメント、映画など)
TV−CFの現場では、ムービーに関してデジタルHDバージョンは2機種(あとは報道用で
比較対照外)あり、フィルムでの演出力のほうがまだまだ軍配があり、粒子からくる
訴求効果にはまだ勝てません。フェイストーンの出方も、撮影時の切り替えしでもそつなくトーンが一定し綺麗です。
いつも思うことですが、データで語るのも大いにいいことですが、作例から
ブレストされたほうが自然ではないでしょうか?
書込番号:8861545
0点
nananewさん
はじめまして。
>>レリーズは(バッファに空きがあれば)問題なくできます。
ですよね〜
馬鹿な事を我ながら書いたと思いました。
秒5コマということなんですから、当然の事です。
お恥ずかしい。。
(14bitでも、秒1.8コマですね。)
しかしD3のメモリ増設で、バッファが2Gとなるのは知りませんでした。
ノーマルのD3でも1Gあるんですね。
D3xも2Gですか。
D3に関しては、512MBとは思っていませんでしたが、正確にいくつあるのか
知りませんでしたの、これですっきりしました。
ありがとうございます。
passo4さん
I LOVE U さん
横スレでも何でも問題ありません。
有意義な事ですので、何なりと書き込んでください。
ゼラチンフィルターさん
はじめまして。
そうですか、ゼラチンフィルターさんにとっては、現行135はD3で充分だと。
それよりも大きなサイズでいくのであえば、中盤デジタルバックの方が良いとの事なんですね。
まあ、D3xは中盤と比較される画素数なので仕方ないと言えば仕方ないのですが、
自分はあくまで135として見た上で選択しようと思っています。
これに関しては、それぞれの判断となりますね・・
>>いつも思うことですが、データで語るのも大いにいいことですが、作例から
ブレストされたほうが自然ではないでしょうか?
これは多いに賛成です。
データも無視する事はできませんが、最終的にはカメラがはき出す画を、撮影者の好みかどうかという判断になろうかと思います。
昨今では便利なもので、インターネットを利用すれば、この辺りいろいろと見れるようになっていますので、
考慮したいと思っております。
書込番号:8861643
1点
作品は消費者ニーズが喚起できるもの、また商品のターゲット、ブランドイメージを、
いかに演出するかで決まります。
カメラで表現するというのは最終の形であって、表現方法を考えるときにはカメラは存在しません。
さて横道にそれる私でご迷惑をおかけしますが、D3が販売開始されてから1年ですが、
画素数とフォトの演出性においては135ではMAXのような感じがします。
演出性を考慮せず、単純に「綺麗だ。シャープだ。フェイストーンの幅がある。」という
表現だけの比較だけではもったいない。
メーカー戦略もあることですが、表現手段を数値化されるとりも、クリエイティブ面で
考えて行きましょう?
高速シャッターで撮る、ビールのジスルや(缶やグラスでなく、ホースからの水を止める
など)。
あるいは、雪の落ちる様をやはり高速シャッターで止めて、お湯割りなどの広告など。
D3Xの用途は、このような時に発揮するのではないでしょうか、中判ではこういう場合
ちょっと難しい
、
書込番号:8861770
1点
ゼラチンフィルターさん、興味あるのでお聞きしたいのですが下記の
>高速シャッターで撮る、ビールのジスルや(缶やグラスでなく、ホースからの水を止める
など)。
あるいは、雪の落ちる様をやはり高速シャッターで止めて、お湯割りなどの広告など。
D3Xの用途は、このような時に発揮するのではないでしょうか、中判ではこういう場合
ちょっと難しい
ブロンなどの高速閃光のストロボを使用し、止めない作画意図はなんでしょうか?
また、中判レンズシャッター機ならば1/800までシンクロしますが被写界深度に関係があるのでしょうか?
なにか、ゼラチンフィルターさんがおっしゃると特殊な作画意図を感じてしまうのですがよろしければ教えてください。
書込番号:8861906
0点
wildnatureさん こんばんは。
>>ブロンなどの高速閃光のストロボを使用し、止めない作画意図はなんでしょうか?<<
動きを感じさせるため、流れ行くものを静止させ妙に立体的な感じにさせます。
流れ落ち行く雪より止めたほうが、冷たさを感じます。
化粧品では、洗顔し‘ザブーッと’、顔を上げた瞬間の「潤いシズル」があると、紛れもなく
朝を感じます。
ブロンカラー+ピッコロを付け、顔を上げた瞬間の水滴などが表現されます。
ブロンカラーシリーズは雄一安定性高く、高照度でも安定していますが、
ピッコロなどを灯体に付け、ならではのシャープさを演じるのも効果的です。
ただし、リフレクターは拡散するためフラッドになりますので、適度にライト+レンズ前で
多少ディフェーズさせると意味が出てきます。
中判を使用しない理由は、やはり深度の問題ですか。こういう撮影にはどうしても
人物が出てきて効果があるものですので、単純なフォーカスの問題です。また135で行う
メリット性として、手前の水滴までボケす正体がわかるため、こういった場合は135で
す。
腕があれば、別に中判でも可能だと思いますが、、、
書込番号:8862394
5点
ゼラチンフィルターさん、若輩者に作例付きのご説明ありがとうございます。
なるほど、閃光時間を短くして止めるという意味でなく水飛沫の軌跡、
水の流れを残して動きを表現するということですね。
逆に今、みんさん止めまくりでCG処理的に撮影されるから
実写ならではのリアル感がありますね、勉強になります。
ただ、あえて定常光とのミックスなのでしょうか?ディフューズによるものか?
それとも作画意図でしょうか、今度は指部分の色かぶりが気になってしまいました。
今後ともご指導ください、ありがとうございました。
書込番号:8864078
0点
デフューズはストロボヘッド前、または離して光を拡散させて光質を軟らかくしたり点光源を面光源にして家具や家電製品のハイライトを長く繋げたりしたい時に使用します。(肌や繊維の質感をより軟らかく描写したい時など)。コマフォトの基本は面光源ですからデュフューズは常識です。作品の左からのアッパーライトも普通に入れます。
書込番号:8864342
2点
wildnatureさん こんばんは。
作例はあくまでも個人で撮影したTEST−SHOOTなので技量のなさで
指の色かぶりごめんなさい。
実写は散々CGに信用できなかったときから行って、散々な目にあいました。
TV−CFでは、ストロボライトという6灯式のソーラーレンズ付の映画用照明(デーライト)が
ありましたが、強烈で、シネ通常の24or30駒から120駒のハイスピードに連動。
よく被りましたが、F−V(いまではそういった撮影をしなくなった)で補正。
でも上記の作例でデジタルカメラなら、現場での20インチモニターで確認できるため
コンバージョンできます。
でも最近のデジタルカメラフォト、綺麗過ぎて嘘っぽさがあります。
また色かぶりを気にしすぎたせいか、日常的ではない。
たとえば、CFフォトで通勤帰りにお酒飲んで電車で帰宅しようとするサラリーマン
(薬のCF)の顔がなぜかクリアー、これはおかしい。
自然体なら蛍光灯のグリーンが多少顔にかぶるほうが、むしろ自然。
wildnatureさんこちらこそ宜しくです。
シグマ星人さん
>>コマフォトの基本は面光源ですからデュフューズは常識です。<<
私はそういった規制概念に縛られた作為には、興味がありません。
なんで面光源でフラッドにしなきゃならないか、表現を抑えられたスタイルでは
クリエイティブできません。ナイターでの人物、商品撮影では、まったく面白みがないというか、
形骸化されたフォトになってきます。
世の中常識ってものをくつがえすプレゼンテーションをしなくては、
フォトコマーシャルにしろCFにしろ、自らのフォト演出に疑問が出ます。
日本のカタログや写真が定型的で面白くないと欧米人に言われるのは、
既成の中でしか生まれないからだと、指摘されています。
書込番号:8864364
2点
人間の目はディジック4より優秀なオートホワイトバランスですから、帰宅した酔っ払いの顔に蛍光灯の輝線スペクトルが被る必要はありません。あくまで茶の間の人間が見るCFですから。
書込番号:8864388
1点
>>人間の目はディジック4より優秀なオートホワイトバランスですから<<
人間の脳が様々な色温度に自動的に変換されているわけであって、
原画はリアルさをある程度必要としています。ではなぜ欧米のTC−CFや、フォトが
リアリズムに徹し、世界マーケットに君臨しているのでしょうか?
私は長年欧米にも海外向けCFなどを提供していますが、
シグマ星人さん,ご自身の歩む道で成功してください。なお私には返送不要です。
書込番号:8864402
2点
>>デフューズはストロボヘッド前、または離して光を拡散させて光質を軟らかくしたり
点光源を面光源にして家具や家電製品のハイライトを長く繋げたりしたい時に使用します。
(肌や繊維の質感をより軟らかく描写したい時など)。コマフォトの基本は面光源ですから
デュフューズは常識です。<<
確かに家具や家電製品、テカリものなどのハイライトを長く繋げるため、面光源にすること
これはありで、自らでもやや主流のコマフォト手法。
しかし、やはり自分イズムをアピールし、ならではの演出、表現方法をするためには、
‘学校やデータ’などでマニュアル化されたものが本当に必要か、
マニュアルやデータは自分で考えればいいという考えです。そして主張する。
マニュアルに縛られない自分流を通して、15年(あとの10数年は冒険ができず保守的)。
被写体が恋してくれたな、そう感じてきたのは数年前から。
映画CF(デジタルはHDで50ミリ標準が使用前提なら仕事を請ける)では、照明マンという人間が
撮影者の意図を汲んでセットしますが、食い違いがあり何度も揉めた。
いまでは、照明マンを使用せずアシスタントクラスを使って指示し、
存分にセットを楽しんでいます。
フォトに限らず、‘サントリービターズ’(90年代前半・シャ乱Q:黒澤フィルムSt.西岡徳馬他)
TV−CFでは、完璧な面光源でした。俳優らがコンテ上にない動きを見つけたときの敏速な対応策
が意図。キーライトもなにも流し込みもない状態でしたが、面光源のためか、
誰がどこから撮っても綺麗になる。あとはフォーカスマンの技量。
これでは、撮影したくなくなりますね。決められて撮影するのはストレスがかかる。
これが原因で照明やフィルム(ネガ)に操られるのが嫌になり、半田氏と同様に自らすべて行うように
なりました。(注意・演出はやりましたが、演出力のなさに2作で終わりました)
フォトの世界でもすべての撮影で光をまわすなら、誰が関わっても同じという考えで、自惚れも
あったのでしょう。
勿論、面光源を全否定しませんが、‘映画の撮影?’と思われるほどライトを使う。ラチュードや
輝度域の厳しいデジタルではハイライトを抑え、シャドーには‘当て黒’を
行うことにより、イメージになってきました。また、中国でのロケセットでは煌々とライトをつけて
いたせいか、必要とする‘お茶’の濁り感と現場の雰囲気が伝わらないと考え、
‘ノー・ライト’にしました。まどから注ぐ光だけにケント紙でオサエた程度で、ぐっと渋くなりました。
GOLDを際立たせるために特別にアークライト社から作ってもらった、ゴールドアクリルがあります。
これ通常のアクリルではなく、透過もできる優れものの、豪華なGOLDを基調にして
ブランドものを撮影しています。
撮影手法も自分流ですが、機材も使いやすく、表現しやすく加工しています。
(すべての撮影で上記が通るわけにはゆかないですが)
美術セットと商品・人物などが、父ならば、
美しく表現の泉をたたえてくれるのが、母でしょうか、マニュアルは嫌ですね。進化の妨げになります。
しかし、ハイスペックで輝度域の快調がやさしいD3Xは自らの武器になるでしょう。
ナイトシーンか、硬質に立ててモノクロームで操りたいですね。
・シャープさは当たり前ですがD3X
・演出性・表現力はZD
でしょうか、長文駄文申し訳ございません。
書込番号:8865279
1点
動画はシビアなライティングをしても被写体が動くのですから、やはりベースライト+ハイライト(ラインライト)位にしないと綺麗な方向が限られます。Xファイルのような被写体がどちらを向いても綺麗にラインライトが入る映像を日本の動画で見た事がありません。ブラックプロミストでゴマかしている映像レベルばかりですね。階調と書けないと何の説得力もありません。
書込番号:8865779
0点
Buon giorno. > ゼラチンフィルターさん
>>デフューズはストロボヘッド前、または離して光を拡散させて光質を軟らかくしたり
>>点光源を面光源にして家具や家電製品のハイライトを長く繋げたりしたい時に使用します。
>>(肌や繊維の質感をより軟らかく描写したい時など)。コマフォトの基本は面光源ですから
>>デュフューズは常識です。<<
>確かに家具や家電製品、テカリものなどのハイライトを長く繋げるため、面光源にすること
>これはありで、自らでもやや主流のコマフォト手法。
>しかし、やはり自分イズムをアピールし、ならではの演出、表現方法をするためには、
>‘学校やデータ’などでマニュアル化されたものが本当に必要か、
>マニュアルやデータは自分で考えればいいという考えです。そして主張する。
ゼラチンフィルターさん。学校でも…そのような表現手段は教えていません
シグマ星人さんは「基本を思い出して頂きたい」と切に願います m(__)m
例えば、
トレーシングペーパーで面を作り出してもフラッドランプを左手(もしくは右手)に持ち
トレペに光源を寄せたり離したりして光の演出を確認してとるだろにぃ
実践だと...家具の撮影でも10kWのスポットライトを打ち込んだりして…
素材を良く見せる努力をされているだろうにぃ
固有名詞の印象だけが...「無闇に一人歩きしないか?」心配です ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:8865783
0点
シグマ星人さん 私に関わるなっていったですよね。
あなたの掲示板の内容はまさに日本映像を堕落した要素だ。
あなたはこそ、フォトに詳しい理由は、聞いた話や書籍での話し。
そしてカメラの掲示板コーナーにはつまらぬオーディオの話。一体、そんなアホな目線で
楽しくなれるのか?
コマフォト見て書く人間が書く理由やメリットはなんだろう?
あなたは、良く物事を知っているが他方では聞く耳を持たぬ、人間だ。
フォトをこよなく知っていても、フォトを使えない人間と私はみた。
もうこれで、私には関わるな。
書込番号:8865865
4点
シグマ星人さんの内容は、技術論がばりで学校の授業のようですね。
たとえ話に、「私はスキーができます。滑れます。」ある男性が言った。
実際にスキー場へ連れて行ったら、「一応本での知識はあったんですが」と、
写真も映画も学校では学問できない「実践の場」がありますね。
シグマ星人さんの場合は、他のスレをみても脱線したり〜〜〜
カメラやレンズの知識もあるようですが、なぜか現場感覚が伝ない。
もし、職業としてフォトを行う薀蓄がある方でしたら、作例でも出してみては
いかがでしょうか?
それとも、暇すぎなのかな???
書込番号:8865911
5点
なかなか深い話になってきましたね。
自分的にもとても勉強になります。
もちろん基本あっての自分流ということになるのでしょうが、
私もいつも自分流?とまで良く言えるかどうかは分かりかねますが、
そのシーンそのシーンで自分の感じるままの光作りをしたりしています。
ゼラチンフィルターさん
おそらく、このような掲示板を介してでないと、私などとお話していただけるような人ではないとお見受けいたします。
>>また、中国でのロケセットでは煌々とライトをつけて
いたせいか、必要とする‘お茶’の濁り感と現場の雰囲気が伝わらないと考え、
‘ノー・ライト’にしました。まどから注ぐ光だけにケント紙でオサエた程度で、ぐっと渋くなりました。
こういう感性と言いますか、お考え、共感いたします。
マニュアル通りはつまらないという事ですが、私の場合スチールですから、撮影者の個性というよりも、
被写体と目的を浮かび上がらせる事に、いつも苦労しながらライティングを模索しております。
しかしやはり決まり通りの光では面白くない。こんな事をいつも念頭においたりしているのですが、
なかなか上手くいかない事がほとんどです。勉強です。
またやはり注文通りの写真を撮るという作業も、フラストレーションが溜まる事もしばしばです。
しかし好きな写真を好きな様にいつもいつも撮れるという身分でもありませんので、そこが自分で葛藤している次第です。
硬く快調が滑らかな写真。う〜ん。D3x、、自分の武器にしたいとは思うのですが、、。
書込番号:8865943
2点
Naoooooさん、こんにちは
D3Xは皆さまから大注目のカメラなのだと想います。わたしも新宿のショールームを覗いてみましたが、あちらに展示されているパネルは圧倒的と申しましょうか、物凄いモノを見て仕舞ったと感じました。恐らく凄腕のプロの作品で間違いないとは想いますが、見た瞬間に釘付けになりました。
価格は色々と言う方もいらっしゃいますが、恐らく相応のお金が掛かっている機体には違いないと想います。色々とお話しを伺う限り、CMOS(α900の素子をNikonでフルチューンしたと伺いました)とローパスフィルターには、相当の手間とコストが掛かっている様子。この解像感、表現力が必要な方には決して高いとは想いませんけどね。
ただ、わたしの求める傾向とは少し違うかな?などと考えています。っと言うよりS3Proも使いこなせない初心者σ(^.^;)には縁のないカメラですけどね。
なのに個人的にはMamiya ZDなどが気になったりします。全体的な雰囲気、温度感、表現力などなど、良いなぁっと・・・。
勿論、買えませんけど(笑)
書込番号:8866086
3点
ゼラチンフィルターさん、こんにちは
こちら(価格.com掲示板)には何処かで聴いてきた与太話を繋ぎ合わせて、延々と書き込む方もいらっしゃいます。問題の方がそうであるかは、わたしには判りませんけど。
でも、そうお感じならその様な方は相手になさらない方が賢明と存じます。あなたさまの品位が汚されます。
書込番号:8866118
2点
前後のスレを見ればオーディオトークはアル荒らしの方へのバリアだと、切れる方なら理解できます。
書込番号:8866600
2点
私ごときがえらそうなことをいえる立場ではないですが、一部の方を除き皆様のレスを
拝見しますと、とても参考になるお言葉が多く感心させられます。
駄作を生む自分とは違い、保守的でありつつも自分を持っている...感心します。
また、コマーシャルフォトにドキュメントのエッセンスが加わることもステキですし、
ドキュメントの中にコマーシャルフォトの要素が多少加わって、ステキなものにも
なると思っています。
宜しく!!!さん
一応彼も職業としてのお話しなので素直に受けてはいるもの、「暇でしょ」はよくないと
思います。
固執した基礎文法があって彼はこれだけを熟知・実践しているような気がしました。
別にそれが彼の方法ならばそれでよいとしますが、コミュニケーションしつつ、
上昇させてゆく、この仕事では冒険もありだと私は思います。
Naoooooさん
フォトを扱わせてもらう人間に、上下関係などないですよ。これからもよろしくお願いいたします。
ただマニュアル通りですべての人間が行い、同一のカメラを使うなんてとてもじゃないけれど、
さびしいですね。
前向きに誰でも参加できるブレストの場がほしいです。
>>被写体と目的を浮かび上がらせる事に、いつも苦労しながらライティングを
模索しております。しかしやはり決まり通りの光では面白くない。こんな事をいつも念頭においたり
しているのですが、<<
D3Xを最初はたいしたことはない。とは思っていましたが昨日のTEST(購入でなく)で、「面」から
「点光源」にも対応できる芯の太さを感じました。
今後、D3Xが増えてくれば、撮影現場でカメラを見なくてもライト機材だけで分かるようになる気が
しました。
>>好きな写真を好きな様にいつもいつも撮れるという身分でもありませんので、
そこが自分で葛藤している次第です。<<
これは、逆に言えば‘ステキなものが撮れるからいえる言葉’であり、本当に貧弱であれば、
葛藤などは起きないと思います。どんどん名作を排出してください。期待しております。
葛藤と妥協ですが、TESTまで行っても予算・時間などが邪魔し、ワンパターン化されることも
しばしばです。そういうときは個人的にモノクロプリントにし、デルマでライトや美術もう一度カメラ位置
などを加筆修正されるのも。更に躍進の一歩だとは思います。
Smile-Meさん
仰せの通りです。
>>CMOS(α900の素子をNikonでフルチューンしたと伺いました)とローパスフィルターには、相当の
手間とコストが掛かっている様子。この解像感、表現力が必要な方には決して高いとは想いません
けどね。<<
D3Xにはナチュラル(最初物足りなさを感じた)ベースがありがたいトーンです。
輝度域もかなり見た目に伸びやか、実際輝度6倍にしてもまだグラデーションが再現されるあたりは
突出しています。
>>個人的にはMamiya ZDなどが気になったりします。全体的な雰囲気、温度感、表現力<<
これは迷うところです。
ありがとうございました。
書込番号:8866730
2点
シグマ星人さん
> 欧美写(元)のモデル小林さんを暗室で紙焼きしました。
> 前分より 欧美社(元)に訂正いたします。
欧美社????知らんなあ????
旺美社の間違いじゃないか?
書込番号:8868612
1点
口コミ初心者の猪悟能八戒と申します。ニコンの最安機種をこよなく愛しているニコンユーザーの端くれです。
この掲示板はいつも楽しく拝見させていただいております。
ためになる話も多く初心者の私にとって参考にさせていただいております。
しかしながら一部の方の書き込みには、根拠が薄いというか的はずれのような議論が多く拝見され残念に思います。
写真を撮るという原点に立ち返れば、重箱の隅をつつくような欠点の羅列や、他人に対して高圧的な態度は必要ないかと思います。
最安のD40でもいい写真は撮れます。D3Xでもヘタなのはヘタでしょう。
それぞれの機種の性能に応じた撮影方法っていうのがあるように思います。
それぞれの機種を選別し購入するのは、ユーザーである私たちです。他人に対しての捨て台詞や高圧的な態度は見苦しい限りです。
値打ちの無いものは売れません。値打ちの無い品物を販売する会社は苦境に立たされるでしょう。それは結果です。結果を出すのはわれわれユーザーだと思います。
判断は各人がすべきであります。感情的なコメントは帰って逆効果かと思います。
乱筆乱文失礼しました。
書込番号:8873553
2点
猪悟能八戒さん
>>写真を撮るという原点に立ち返れば、重箱の隅をつつくような欠点の羅列や、他人に対して
高圧的な態度は必要ないかと思います。<<
最安のD40でもいい写真は撮れます。D3Xでもヘタなのはヘタでしょう。
確かに仰せの通りだと思います。以前群馬高校写真部の講師と生徒さんの作品を見せて
いただきましたが、みな600〜800万画素の一眼デジカメでした。
鮮鋭さには最近の1.000超のカメラにはかなわなかったような気がしますが、
どの作品にも熱い思い入れがあって、とても高校生らしくない見栄えを未だ記憶し、スペックでは
計り知れない感動があり、とても優秀でした。
純粋な気持ちがある限り、フォトを愛する人には作品となって報われるように感じ、
心が洗われる思いをしました。
D40での秀作を多く見ています。またそれ以外のメーカー機種でも...
でも不思議と彼らの中には、データ、スペックに眼中ない精神が作品つくりの自在さを
奨励しているようです。
私など青二才ですが、学んだ先生からは「明るいときが写し時、くらければしっかりコシを
据えて三脚」「かならず被写体を影らせてはだめ」と言われました。
カメラの値打ちは個々の力量もある。これは純粋にものを見る眼の鮮度だと思います。
猪悟能八戒さんのお言葉、ありがとうございます。
書込番号:8873784
2点
猪悟能八戒さん
はじめまして。
とても常識的な、そして真っ当なご意見、ありがとうございます。
おっしゃるように、どんな機種であっても、どんなレンズであっても、良い作品は撮れます。
何もかもは、それを扱う撮り手次第です。
自分も昨今では拘る部分や要求される部分が、ドンドン一般的にはどーとも分かり兼ねる部分でして、
困っている部分も正直あります。
知らぬが仏という言葉もありますが、本当にその通りでして、撮る側も依頼する側も、
知らなければ出る注文でもなく。。
まあ、そういう細かい部分は抜きにして、写真という本質から意見をさせていただくのであれば、
猪悟能八戒さんおっしゃるように、どんなカメラでも良い写真が撮れるものです。
それが、写真の基本的な心だと信じております。
書込番号:8874263
2点
>宜しく!!!さん。
ご賛同をいただいたと解釈し喜んでおります。昨今のデジタル一眼の進歩には目を見張るものがあります。
次々と新機種が発売され、新しい機能が追加されています。それ自体は大変喜ぶべき事と思います。
しかしながら機能の良し悪しを論議し、それによってその機種の全否定をするような論調もあり残念に思います。
私はD40とD40Xのオーナーですが、D40が発売された当時にこのことを体験しました。
D40系はご存知の通りボディ内のモーターを省略しております。つまり従来型のAFレンズではAFが出来ませんでした。このことに対する論議はよくご存知のことと思います。論議は賛否両論あり、それはそれで結構なことでしたが一部の方の論調は違いました。
つまり、D40ではレンズ(従来のAFレンズ)が使えない、従って買ってはいけないと言う論調でした。
一部が使えないから全体がダメという事はありません。AFが効かないから購入をやめるべきと言う言い方は疑問に思いました。
事実、私はそれからD40とD40xを購入し現在にいたっております。確かに機能が物足りない部分はあります。でもカバーできます。楽しく使っております。
こういう事例もあります。このD3xの板でもそういう論調が見受けられます。価格の問題はもとより次元の違うことであります。高いと思ったら買わない・・それでいいのです。
D3Xの機能と自分の使用目的が合致したら購入でしょう。それでいいと思うのです。
それを決めるのはユーザー本人ですから。
そういう事に対する情報交換だけならいいのですが、価格だとか高感度での画質だとかD3xの特性を考えないコメントが気になりました。
それで投稿させていただいたのです。もとより初心者です。詳しいことはわかりません。でも自分で工夫し考えて撮影する姿勢と感性を磨くことは忘れてしまいたくないと思います。
失礼しました。
書込番号:8875063
1点
>Naoooooさん。どうもありがとうございました。
>何もかもは、それを扱う撮り手次第です。
私が言いたかったのはまさにそのことです。撮り手しだいで作品は変わります。同じ被写体でも感性の違いによって作品は変わるのです。
機能をあげつらい否定的なコメントを書く・・それもまた情報です。しかしながら他人に対して高圧的に物をいい、挙句は揚げ足の取り合い・・見苦しいです。
どんな機械でも機能に過不足があります。それをうまく使いこなすのは人間である私たちです。いい機械を使えば皆いい写真が撮れるのなら苦労はいりません。お金を貯めれば済むことです。そんな単純なものではないでしょう?
D3xに限らずどんな機械でも使いこなす工夫が必要なのです。写真を撮る感性を磨くことも大切です。私はそれを言いたかっただけです。そのための材料としてここでのコメントのやり取りは参考になります。
こういう機能があるよ。この機能は不足しているがこうすればいいのではないか?
普通に撮ればいい写真になるよ。外ではイマイチだけど室内ではいいじゃないか。
こういう情報の交換が見たいと思います。
他人の揚げ足取りやメーカーへのいいがかりみたいのは願い下げです。
初心者のくせにすみませんでした。
書込番号:8875129
2点
あんまり興味がないカメラなので、(手が出ないのと必要性がない)ので
サラサラとしか見てないですけど、D3X以外の話題も参考になりますね
D3Xは、プロアマ問わず、多くの人にはまず必要のないカメラだと思いますし
性能を100%生かすのはなかなか難しいでしょうね
メカニカルなものはセクシーですから、持つだけで歓びを感じますから
買う余裕のある方が持つことも否定しません
某記者さんかな?
必要ないと力説されていますが、私も普通の方ならD3の高感度の方が
使いやすいと思いますし、D3Xのクリアーな画質を生かし切るには
それなりの設備も必要になるので、むしろ悪くなる場合もあると思います
画質と性能だけで言えばほんとにD90に付属品いろいろの方が
いい写真が撮れると思いますよ
使っていて楽しいカメラとは思いませんけどね
必要な人には、どうしても必要ですし、必要でない人にはいらないカメラです
でも、自分に必要でないからと言って、存在を否定する必要もないと思います
私も、もっと写真に打ち込める余裕があって、表現手段としてD3Xの画質が
必要なら欲しいと思うでしょうが、今の所、構図やらシチュエーションやら
先にやることがいっぱいあるので、まだまだ必要性は感じません
書込番号:8879676
3点
Buon giorno. > 2008/12/28 15:15 [8851108] Naoooooさん
>この板では、本当にいろいろと論議を読んでいるD3xですが、、
>まあ、それだけ良し悪しも注目度が高い機種だということでしょう。
>ここのところ、いろんな書き込みがされていますが、ここに来る人の多くは、
>「本当は欲しい」と思っている方がほとんどだったりするのではないでしょうか。
そうだと思います ^^;
>がしかし、冷静に考えてみてこの「D3x」 スーパーカメラには間違いありません。
販売金額もスーパープライスです ^^; > 低価格じゃない方向の商品。
Naoooooさんのようなフォトグラファーや写真愛好家が購入する商品だと思います
私の室内照明器具の写真を添付しました ^^; < JOKE
誰でも購入できる照明ですので…特別な商品じゃないでしょう
撮影で使用した機材は全て所有物。
中古で購入したカメラ(写真屋さんでも証明写真で利用されていた)と照明装置。
私はガキの頃、TV映像が好きでした ^^; ケチなので映画館の入館料が重荷。 :−)
その当時、日本カメラの購入は容易くできたけど…
コマフォトを取扱う書店が少なかったので発刊されていることに気が付かなかった
最初の出会い?もしくは強烈な印象に残った雑誌がコマフォトであった
そこで書かれている撮影内容と写真が未だに忘れられない。
今回、私が撮影に使用したカメラメーカーの広告です
薄紫が空気感を支配して冷たい小雨が降る夕刻。
雨傘を差して佇んでいる御嬢さんの写真。
背景は点光源が作り出すレンズによるボケ。
その撮影内容を知ってから深みに嵌りました ○o。.((((^^;
美しい背景が現実に存在していると想わせるほどリアルな創作写真だったので…
スタジオで撮影されていたことが信じられなかった
そのような撮影が出来るNaoooooさんのようなフォトグラファーならば…
DX3を思う存分活用できるのではないでしょうか? (^^ゞ
それにカメラマンとフォトグラファーの線引きは個人的な見解で申しますと…
「個人のポートフォリオに写真がストックされているか!」だと弁えております。 M(__)m
話題から逸れますが…
Naoooooさんの電子版ポートフォリオを開きまして
ライトボックス上にフィルムを並べた状態で全て拝見しました
素敵な御写真ばかりですね
オフショットにも勢いを感じますので、活力を分けて頂いた気分になりました
オフショットの写真だけは「拡大して観ています」と現場の雰囲気が伝わってきますね
事務所の方が撮影されたのでしょうか?
そしてモデルさんの正面でカメラのシャッターを切っておられる
イケメン俳優のような方がNaoooooさんですね ○o。.((((^^;
僕も、証明写真には拘っています :−) > セルフポートレート
コスチュームには拘りませんが… 皆様、愉しいですゾ。 ノーマル撮影でも ^^;
今回もう一点。添付写真つきです
シグマ星人さんが「スミ」を良く発言されるので「スミ」を利用した写真です
二色印刷の原版としては製版しづらい写真?でも…
映像内で見ればマズマズ使用できるかな? ○o。.((((^^;
Naoooooさんのオフショットを見習って、雪をキャンバスに仕立てた撮影現場の
雰囲気が伝わる?メーキング映像も制作してみました ○o。.(((^^;
機材はカメラ借物。レンズは貸出中のもの。ストロボは市販品の古物でスレーブも利用。
三脚は華奢な造り。カメラは手持ち撮影。動画はXacti CG6。
デザイン画は何処かのデザイナーの絵を真似ました ○o。.((((^^;
「シンドラーのリスト」を撮影された映画監督はカラーでも映像表現できる実力なのに…
99.9パーセント?・モノクロ映像でしたね (ToT)/~~~
私は映画監督と同様な精神で映像表現しましたが…最初からカラー演出です
さて、撮影現場へ直行。(ロケハン済みだったので…)
ようやく白くなる山際。に出掛けても、
すぐ。雪が解けて、僕の心に焦りが舞い込む。状況。 ○o。.(((((^^;
僕の手は悴んで。キャメラを握る気持ちが失せるのでしょうか?
カット割りなんて迷うだけで…ワンカットで抑えました ^^; > TAKE数だけは増えた :−)
また「スミ」は墨汁を使用していますので…
無害(食品じゃないので撥あたりにならない)かな? < 醤油ことです ○o。.(((^^;
シャッター音だけは深夜に別録です ^^;
Ciao !
Buon giorno. > シグマ星人さん
>たぶんコマフォトを読みながら作文しているトカ(笑)。
>2008/12/31 16:46 [8866574]
>jack340がコマーシャルフォトグラファーの本物の意見ですね。
シグマ星人さんに鋭く突っ込まれたので...ちょっと困りました ^^;
私のことは「変珍フォトグラファー」だと思われるほうが良いでしょう ○o。.((((^^;
私なんぞ。
ゼラチンフィルターさん、passo4さん、シグマ星人さん、宜しく!!!さんナドナド
皆様が書き込まれているカメラ関連の知識や技術を研究していません (((((^^;
ですが、せっかく褒めて頂いた?名称は御用となり職業を公表する機会があれば...
自称コマーシャルフォトグラファーで貫きたいと思います ^^;
それと...私は玄光社のコマフォトを読みながらカキコミはしていません m(__)m
印刷と製版にも詳しいスーパーフォトグラファーだから…
「スポットライトが必要になる」場面の撮影スタイルをお伝えしただけです :−)
10Kwの出力も適当? < 家具の正面積で変わりますよね ^^;
経済にも詳しいスーパーフォトグラファーは関西景気に憂いて居られる?
ニチイ、関西ダイエー、京都近鉄などなど… オレは何も言えねえ。
Ciao !
書込番号:8885374
1点
現在 \708,981ー
3月には新マウント採用の上位機と、新マウント用のレンズが発表になるらしいですね。
おそらくマウントチェンジですね。
ニコン長年の願望だった新マウントで、練りに練ったおそらくとてつもないのが出てくるんでしょう。
マウントチェンジなので当然、中級機も発売されるんでしょう。
FXは、どうなるんですかね? 銀塩とデジタル共に使えるレンズの為に細々と生き残るんでしょうけど、
フラグシップとしてはD3xで終了ですね。
ボディー&マウントは今まで通りにFXとDX、同じで行けますから機体の共用部品を整えて整理していけば、
コストを抑えられますねww D300の後継とD700の後継が同じボディーになったりするんですかねw
諸事情を考慮すると、おそらくニコンFX最後のフラグシップとなるD3x。
いくらになったら買いますか??
2点
ツインフラッグシップの次は、MX,FX,DXのトリプルフラッグシップだったりして。
MX:大きいカメラ
FX:ついにバッテリーパック分離のフラッグシップ
DX:D90くらいのボディのフラッグシップ
書込番号:8842118
3点
さらに重くなりそうな新マウントは完全にパスすると思います。
FXマウントは値段も重量も更に軽量化されるモデルが出るまで色々な意味で手が伸びません。
あえてD3Xを買う気になる値段としたら50万を切ったらかな。
まあ、買えない者の戯言と読み流してください。
書込番号:8842128
1点
NPS( Nikon Professional Services)対応の価格までどんどん下がって欲しいですね。
今5DUでもまあ買えない方は、26万円なっても買えないわけだが!
書込番号:8842131
5点
>前代未聞の価格変動グラフを描くD3X !
ですね。この不況下、こんなカメラ売れませんよ。
書込番号:8842135
4点
バッテリー、F6で分離しちゃいましたからね。D300とD700は共用だしね。
次期FXのフラグシップも、流れからすると分離しちゃうでしょうね。
書込番号:8842136
0点
ボディの松竹梅ラインアップは終わり、コマフォト用にMX、報道用にD3系、ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系、入門用にD60系とムダを削いだラインアップに整理されると思います。
書込番号:8842143
3点
>ボディの松竹梅ラインアップは終わり、コマフォト用にMX、報道用にD3系、
ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系、入門用にD60系と
ムダを削いだラインアップに整理されると思います。
報道用はXが付かないD3ってことですよね? だったらD700後継で十分なのでは?
書込番号:8842163
0点
最後のフラッグシップはAPSフォーマットでないですかね?
(もう一回くらいは出すかな?)
低価格なAPSフォーマット
ハイアマからプロ用のFX
業務用(受注生産かも?)MX
ってところでは?
書込番号:8842173
3点
いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
書込番号:8842204
3点
やはりダスト対策が付かなかったのが致命的かもしれません。
でもほんとに新フォーマットが出るなら、FXフラッグシップは
これにて打ち止め・・・・ですかね? 5000万本も出ているレンズ
資産のためにも、現行マウント用のカメラも出し続けてほしいです。
書込番号:8842221
1点
その方が、このクラスを必要とされるハッセルけつバッグを付けてる方にニーズがある。
書込番号:8842232
2点
商売としては昔のレンズをチンタラ使われてるよりも買い替え需要を掘り起こさなくちゃいけないのでw
書込番号:8842250
2点
>シャッターが暴れるし、視野率95%なんて玩具はいらな〜い(笑)。
へ〜。相変わらずいうね〜。
書込番号:8842280
0点
このクラスを使われる方はコマフォトスタジオですから、ダスト対策なんてドウでもイイことです。むしろ、レンズからとミラーボックスでゴミが発生しないことの方が重要です。D1発売のとき、声高らかに歌ったレンズ資産も、アトダマに面間反射防止コーティングをしていないとゴースト、フレアーが半逆光でスグに発生すると気付き、あわててDXニッコールを発売したお粗末さです。ビデオ用レンズの歴史をもっているタムロンやキヤノンは、早くから対応できていましたね。
書込番号:8842286
3点
>秀吉(改名)さん
私実は、秀吉さんの本筋の方の作品のファンなのです。
(作風から見て90%当たってるとおもいますけど、間違ってたら御免なさい)
書込番号:8842309
0点
>いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
おもしろい!!
ファインダーなしの完全目測カメラでもいいですね。
.com総帥・某記者さんの意見は?
書込番号:8842313
1点
>ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系
いやいや、名機D300を育てていくでしょう。
書込番号:8842314
1点
D300みたいなカメラを視野率100%にしたら、光軸出しを人海戦術でしていくから、かなり人件費と時間ロスがある事をニコンの方が答えておられた。ですからD3より上でないと、もうD300みたいなデジイチは発売されないカモね。D90の方がトーンも発色もイイしね。
書込番号:8842351
2点
流通の仕組みがよくわかりませんけど、メーカー出し値は一定で
問屋と小売店が利益を下げているのでしょうか?
1000円でも利益が出ればいいという店が表れると、各店も下げざるを得ないですよね
まぁ、一回に使える金は20万程度なので、新品がそこまで下がることは
ないでしょうから5年後の中古を狙います
書込番号:8842360
1点
カメラ部の素晴らしさに対して、吐き出される画像はD90よりカナリ、トーンが詰まっている。AF-Cの能力も低い。あれならD3を買ったら、ツブれるまで満足できますからネ。
書込番号:8842384
2点
新マウントと新フォーマット追加でしょ。どこからマウントチェンジの話が出てきたのでしょうか?
追加とチェンジでは大違いですよ。人騒がせな!!!
書込番号:8842411
3点
私はコードネームか何かで察するに…FXフォーマットでDの一桁がフラッグシップであり続け、MXフォーマットカメラはまた別になると思います…。
書込番号:8842421
0点
MXで、Fナンバーの継承と、交換式ファインダーの復活、なんてのはいいかもしれませんね^^
書込番号:8842426
0点
>商売としては昔のレンズをチンタラ使われてるよりも買い替え需要を掘り起こさなくちゃいけないのでw
これ言えてますね。
過去のMFレンズ(Ai Nikkor) をデジタル時代にどれ位使われているか?恐らくそんなに使われていない気がします(個人的主観)。
>前代未聞の価格変動グラフを描くD3X
確かに下落が早すぎる気がします。
CANONの1系は3ヶ月待ちは当たり前だった(今は解消)のに、D3Xは予約無しに普通に買えますね(吃驚)
最近覗いた近所のカメラ店に普通に置いてありました。
書込番号:8842464
0点
昨晩D3xの元箱がゴミ袋に入れられているのを見ました。
にくたらしいのでケリを入れてやりました。
今頃灰になっていると思います。
でも中身が入っていたら…
書込番号:8842516
1点
某記者さんに弟子入りしたい。
MXとFXの違いを教えてください。
書込番号:8842595
0点
いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
笑っちいました。
区分けはメーカーやユーザーが、勝手に判断してるようだけど、そのこと自体自体がナンセンス。
いいじゃないですか、メーカーに勝手に競争させ、消耗させ、ユーザーはいい処どりすればいいと思いまーす。高マイはたいて消耗品として買ってやってるんですから。かつてD200でも D80でも、これらの画像データで印刷できないなんてことはなかったですし。製版オペレーターに気を使う程、それらのカメラが劣悪な画像しか出せないわけでもないし。
必要経費で回っていくカメラマンはMXでもFXでも関係なく買うでしょうから、心配はいりません。
ちなみに、私にはMX?は必要経費をはるかにオーバーしそうなので、買えませんが。
書込番号:8842631
2点
NPS価格を下回るのは時間の問題。というか最短記録ですねw
ヤフオクにも沢山出品されはじめてますね。
以前はプロ価格で買ってヤフオクに流したんであろう機体がたくさんありましたけど、
今回ばかりはセコく稼ぐなんちゃってプロさんの懐は潤わないようですねw
書込番号:8842707
0点
D3X荒し3人衆のまた荒しのスレのようだがいったいプロやニコンになんでそんなコンプレックス持ってるの???
この価格の下落はおそらくネット商売で運転資金の少ない所が在庫抱えて支払日までに売り切らなきゃいけないからあまりにも予想に反して売れないD3xをさいとに間に合うよう売り切ろうとしている価格でしょ。
だから欲しい方は買った方が得だと思います。
NPS価格は卸値だからそれをそれを下回るのは損をして売るわけだから滅多にないと思います。
だからD3もNPS価格に近いところは在庫を抱えているからでしょ。
だから在庫を抱えている上位9位までの在庫がはけたらまた価格は戻ると思うし今安くしてるところは受注注文になると思うよ。
だから本当に欲しい人は早欲しいなら買い時ではないかと思います。
D3xはプロの中でも本当に必要な人は少ないと思います。
元々報道に強いニコン、コマーシャルに強いキャノン、そもそもプロでD3xが必要な人は少ない。
雑誌の駆け出し取材系、通販系などA4までの印刷物を多く占めるカメラマンは必要ないし、物撮専門である程度の人なら中判デジタルだし......
かなり需要は少ないと思います。キャノンなら1DsM3か5DM2じゃないとコマーシャルの仕事は出来ないし小さい印刷物の為にsRawでファイルサイズの小さく出来る。
ニコンはD3がオールマイティすぎて爆発的に売れたけどD3xはその反動だね!
だからそう言った事情でこうなってることを利用して何が言いたいのかな〜?このスレ主は?
荒し目的か??理解不能なコンプレックスか??
いずれにせよ今までの書き込みを見る限り正しく良いこと参考になることを言っている人でないのは確かだが。
書込番号:8842904
19点
しかし、このカメラを122万円で売ろうとしているお店は、
大したもんですね。プレミア価格を狙ってこのような
値段を付けたのかなぁ。
書込番号:8843218
2点
>新マウント採用の上位機と、新マウント用のレンズが発表になるらしい?
現行のポジ中版カメラなら、
ペンタ6×7、レンズ付きで約3万!
ペンタ645、同じく約5万!
この大不況下に、デジタルと言うだけで、無駄な開発かなと?
書込番号:8843538
1点
※ 祝 ※
価格コムから発初
おめでとうございます
2009激動から新世界
歴史が語る
書込番号:8843627
1点
私は買います!
価格は自分で決めます。
追伸
幸せは自分で決めます。
書込番号:8843651
6点
金に糸目をつけない人は少数派だったようで、
今は70万円の攻防ですがすぐに割れるでしょう。
63ぐらいまでになれば、DsMark3のほうが価値が高いという
ことになってしまうわけですね。
D3Xを開発した人、この価格で売り出そうと言い出した人たちは
しっかりと責任を取っていただきたい。
たかだか26万であれだけの性能を出せるキヤノンと、フラグシップではなくて
とにかく高くてISOが低いときだけに効果があるらしいD3Xがこの価格差では
市場が納得するはずが無い。
日本カメラでもアサヒカメラでも、レビューにおいてD3Xをほめて最高だという商業写真家は
金に糸目をつけずに買うべきだろう。
言論には責任が伴う。最高なのに自分は使わないなんてことは許されない。
写真家を職業としているのに、今使っている機材は最高じゃないと認めることになるからだ。
しかし、唯一の免罪符がある。
それは「メーカーの差し金です」と吐露すれば別だ。
書込番号:8843975
4点
某記者さん
あなたが貼られているサイトについてご説明いただけませんか?
あれはあなたが撮影された写真で作成されたものと解釈してよろしいのでしょうか?
書込番号:8844026
3点
passo4さん
その発言は販売店に対する信用失墜行為ではないの?
問題だと思いますよ。
取り消すなら早く取り消したほうがいい。
書込番号:8844031
1点
某記者さん
それならば彼らも言うだろう。ニコンユーザーでもなく写真家でもないあなたにそこまで言われる筋合いはないと。
あなたは根本的に間違っている。最高の機材を使えば最高の写真が撮れると思っている事だ。
だから彼らの生活を無視してまで金に糸目を付けずに買うべきだと強要する。
その上、Nikonの人事にまで口を出す権限が何処にあるのだ。それを言えるのは株主が支持する経営権を持ってる人間のみである。
その彼らがゴーサインを出したから、D3Xの開発はスタートしている筈だ。
一傍観者が、価格が下がって来たからといって、D3Xを開発した人、この価格で売り出そうと言い出した人たちの責任に言及する資格はない。
そもそもフラッグシップ機が売れなかったら赤字になるような経営をNikonでもCanonでもしていると思うのか?
更に5DMarkIIと比較するのは、D700であるということだ。そしてD3Xと比較するのは1DMarkIIIであることだ。
それにしてもCanon同士の機種比較を意図的にしないのは何故だろうか?
あなたの言葉を少し借りてみよう。
「たかだか26万であれだけの性能を出せる5DmarkIIと、とにかく高い1DMarkIIIがこの価格差では市場が納得するはずが無い。」
実際のフィールドでフラッグシップ機を使った事の無い発言だとすぐに分かる。
passo4氏の販売店についての発言は、社会人としてなら誰もが知ってる事だと思うが。
特定の販売店を名指しで言っている訳でもないからね。
「メーカーの差し金です」と吐露する事が免罪符となる?
取り消した方が良いのは、この発言ではないのか?
明らかにNikonがそう言ったという根拠も示さず言い切ってしまう所が恐ろしい。言論には責任が伴うんだろ?
いい加減D3Xの板で悪意をまき散らすのを辞めて頂きたい。
黙って5DMarkIIで撮りに行く方が皆幸せになる。
その前に価格コムに消される運命かもしれないが・・・
書込番号:8844483
13点
たぶん、勤務先のラボが倒産され、5DMark2が欲しいのでしょうが、買えない。と私は読みましたが...。
書込番号:8844515
8点
1DMarkIII→1DsMarkIII
これでは意味が違って来てしまう。
書込番号:8844538
1点
盛り上がってますね!
画質云々で黒点があって公式謝罪文まで出ているカメラの方がいいだなんて、コンデジの二千万画素が出たら安いからいいって薦めるようなもんですな。
某記者さんは銭にうるさい関西芸人ですか?
書込番号:8845698
4点
みなさん、わたしがいうのもなんですが、このD3X板は多くの読者が関心をもって訪問されるところです。
やはり、程度の低い非難・中傷の応酬では、そういう皆さんからの顰蹙(ひんしゅく)を買いますよ。
ニコン好きなら、あいての気持を思いやり、わたしのように品よく、紳士的にふるまっていただきたい。
では、みなさまよいお年を!
書込番号:8845803
1点
秀吉(改名)さん
>あいての気持を思いやり、わたしのように品よく、紳士的にふるまっていただきたい。
面白い言葉ですね。
書込番号:8845849
12点
秀吉(改名)さん
> わたしのように品よく、紳士的にふるまっていただきたい。
大爆笑!!!!
書込番号:8845851
11点
D3X。色々言われてますが…このD3Xを使っていて、ベタ惚れです…。もうあらゆる雑誌の記事なんかどうでもいいくらいの素晴らしい画像に感動しています。プリントしてみて、全体にスパッと空気感を伴なう衣服等の繊維の質感や光に照らされる繊細な毛並みの描写など、暗部グラデーションの緻密さとか、やはり私には魅力です。今までのレンズの個性も確実に出し切ってくれます。フィルムカメラから使っている大好きなニッコール85ミリF1.4Dなんか再度いいなと思わせてくれるものがあります。発売前に雑誌で見ていた私も実際使わないとD3Xの素晴らしさは伝わらない部分がホント多いように思いました。これからの良き相棒となり写真が撮りに行ける喜びはプライスレスでしょう。今後出るであろうMXフォーマットも良いんじゃないでしょうか。フィルムに代わってデジタルの可能性はホント素晴らしい。どんどん行ってもらいたいです。
書込番号:8846106
4点
ソレが実際に撮影された 方の感想だと思います。シャドウのグラデはポジより上ですね。72dpiのPCモニターでRGB画像を見てコメントしているのには大爆笑してしまいます。ポストスクリプト対応のレーザープリンターで350dpiの100%出力して4色画像を見ないと真価など見えません。D3Xは、スレ主様のように画像の違いが解る方に行くべきカメラなのですね。ご購入、おめでとうございます。
書込番号:8846166
2点
だいたい5Dmk2とかα900などいうものはビンゴの景品くらいがちょうどいいもので
こんなものを有難がっているような審美眼のない輩がカメラの良し悪しを語ろうなど
滑稽もいいところなのに。
デジタル一眼における本物はD3X、D3、D700、D300まで。
あとは画質を論じるのも馬鹿らしい^^
書込番号:8846249
5点
>デジタル一眼における本物はD3X、D3、D700、D300まで。
その割には、ファインダーはα900を超えられないんですね。
書込番号:8846269
9点
D300はカメラ部は素晴らしいですが、吐き出される画像はD90の方がトーン、発色、シャドウの濁りのなさ、で一枚上です。まぁ、デジイチのファイダに金をかけるなら画像エンジンに金をかけ、もっとノイズを取って欲しい物です。α9のファイダが素晴らしいのは名レンズ8514Gのピン出しに必要でしたから理解できますが。
書込番号:8846377
1点
よく言われてるように、D700にこの感光素子乗せたら売れますよ。
ファインダー改良、視野率もチョコットUPすれば凄いよ。
25万でどうですか!
D3Xはこの春、60万前後が落ち着きどころでは?
気になるのは1D系の後継。
1D春、Ds秋位かな、最初は100万!とかは勘弁してほしい。
よくフラッグシップ機は企業収益見込んでいない、
という人いるけど、ホントかな。
一般写真愛好家がパッーと買わないとダメでしょ。(笑)
書込番号:8846689
1点
ニコンらしく65万円スタートならカバ売れしたのにネ。D700サイズバディにフルサイズ2400万画素、視野率98%、暴れのないレリーズ感なら、売れスギルでしょうネ。
書込番号:8846755
1点
>よく言われてるように、D700にこの感光素子乗せたら売れますよ。
そうですね。
それにゴミトリ(何故下位機種だけに・・・)も付くと予想できます。
ゴミトリはもはや必須ですね。無いより有った方が良いと思いますし
書込番号:8846786
0点
ウエストレベル型ならともかく、四角いカメラでは三脚座のある長ダマ以外では、縦位置の安定感が悪すぎマス。ブツドリには使いにくい。MXはハッセル型にしてホッシー。モデルのフルショットもブツドリの撮影台の高さも楽だから。
書込番号:8846802
1点
オリンパス以外のゴミ取りは、あまり効果がないですね。コマフォトスタジオのニーズが圧倒的に多いカメラですから、トラブル要素を付けるより、レンズからのゴミとミラーボックス内で発生するゴミを抑えてくれる方が、このクラスを使うプロカメラマンは、ありがたいですね。ゴミ取りを振動させる事によって付くゴミもありますから。
書込番号:8846840
1点
最初にニコンとフジが協同開発したあのペンタ645型の方が、MXのニーズに合っている感じがします。
書込番号:8846852
1点
>トラブル要素を付けるより
ゴミトリのトラブルって殆ど聞きませんが?
プロの方が"ゴミ取り不要"って言われているんですか?
そうは思えませんが?(CANONの1系もついています)
>オリンパス以外のゴミ取りは、あまり効果がないですね
無いよりあったほうが困らないと思いますよ。
書込番号:8846933
4点
>函南さん
よくフラッグシップ機は企業収益見込んでいない、
という人いるけど、ホントかな。
一般写真愛好家がパッーと買わないとダメでしょ。(笑)
どこまでのラインで収益性を考えてるかによるでしょうね。
単一商品で収益性を考える時代は終わってると思いますよ。
D3→D3x(ボディー同一)→ D700後継(素子同一)
↓
D700(素子同一)
多少差別化したとしても、こんなラインの組み立て方だとリスクと設備投資も含んで考えれば
単一の収益性としたらD3xが多分一番高い。
企業としては現在の売値を維持出来ればコレが一番儲かります。(売れないから無理だけど)
書込番号:8846980
0点
D1から使用しているレベルの方なら、レンズチェンジ時は、イメジャーに静電気が発生しないように必ずカメラ電源を切って、マウントを真下に向け、エアコンから離れた所で、エアコンに対して背中を向けて素早くレンズチェンジします。ですからゴミ取りなど、どうでもよいことです。コマフォトのアシスタントでもしてきて下さい(笑)。
書込番号:8847186
1点
>D1から使用しているレベルの方なら、レンズチェンジ時は、イメジャーに静電気が発生しな
>いように必ずカメラ電源を切って、マウントを真下に向け、エアコンから離れた所で、エア
>コンに対して背中を向けて素早くレンズチェンジします。ですからゴミ取りなど、どうでも
>よいことです。
それでもゴミは付きますよ(笑)100%付かないなんてありえません。
それにいくら丁寧にやろうがなんだろうが、付きますよ。中でメカダストも発生しますし。
それでは防げません(笑)
ですからゴミトリがないより、あった方が良いと思いますよ(笑)
"いらない"と豪語する人に限って装備されると使いまくるですね〜。
"トラブル要素を付けるより"これが付かない本当の理由だと思っているんですか(笑)
よく調べて下さいね。
書込番号:8847246
5点
ですからプロニーズを把握しているニコンは、メカダストとレンズ後ダマに隙間のないタイプに変更しています。やっぱりニコンだね。
書込番号:8847315
0点
こんばんは。D3XもF5の時から同じくレンズ交換時は気を使ってます。カメラ保護やレンズ保護のために意識的にしていた事なのですがデジタルはよりシビアになりますね。昔からもちろん空気中のチリやゴミは必ず入ってましたし経年使用で避けられないですよね。でも画質優先で少しでも影響があるとされるゴミ除去機能をフラッグシップには付けないでほしいと思う願いは多少あります。カメラに限らず、オーディオなどもフラッグシップには音質にわずかにでも影響を与える機能は全て排除しています。私はひたすらストイックであっていいと思います。
書込番号:8847355
3点
>一般写真愛好家がパッーと買わないとダメでしょ。どこまでのラインで収益性を考えてるかによるでしょうね。単一商品で収益性を考える時代は終わってると思いますよ。
世の中の変化を考慮する必要があると思います。大量生産・大量消費は持続可能ではなく、デジイチは無思慮に突っ走るとコンデジの轍を踏むでしょう。3か月後に1万円台に下落するカメラに開発費を注げません。負のスパイラルに陥っています。
また、米国が自国の産業と中産階級を崩壊させ世界を不況に導いたグローバリゼーションを冷静に見直さないと、日本はもう崖っぷちでしょう。生産拠点を海外に移す。国内では大量解雇を繰り返すと、周知の通り、国内の購入層が激減し、車が売れなくなり、百貨店で買わなくなっています。このままいくと、やがてカメラも売れなくなります。
NIKONは高級機を国内で開発・生産しています。日本は、素晴らしい高付加価値の製品を生み出し、生産し(雇用を確保し)、国内の消費者も相当数を購入できるという安定サイクルを確率することが、持続可能な姿ではないでしょうか。
世界最高水準の日本のカメラ業界は、低価格競争を暴走するのではなく、真に素晴らしい製品を国内で開発し、国内で生産し、開発費を回収できる初期価格で売り出す。かなり遅れて、ボディ等の品質を落とすことで価格を下げた普及機によって、技術の恩恵を広く還元するスタイルは、至極まっとうに思えます。 D3xを素晴らしい製品で、初期価格も間違っているとは思いません。60万円台になったら、購入したい人は多いと思います。
書込番号:8847379
6点
しかしサランネットを外した方が音波の波形が崩れないセイか、ヌケがよくなりますね。ですから広指向性のSX3はパンチングメタルだったんですね。
書込番号:8847384
1点
>しかしサランネットを外した方が音波の波形が崩れないセイか、ヌケがよくなりますね。
確かに!しかし、
サランネット付けて音を追い込む。 これが粋てもんです。
SX3!コリャ懐かしや〜。
書込番号:8847836
1点
さすがF3プレッセン。私が15才の時にバカ売れし、親に買ってもらった。日本の名器SX3(2本セット販売)で当時、1本32800円。その後、日本は大オーディオブームに飲み込まれた。65000円のプリメインアンプに全社、命をかけた。ビクターJA-S41の馬力のあるサウンドはセパレートアンプのようだった。あの時代に戻って新品購入したーい。
書込番号:8848091
1点
また拝見しました。こんばんは。私は試行錯誤の末見つけたカルダスケーブルに出会いB&W-M801-3で音調整終結でした。しかし上を見ると切りがない世界で…。
書込番号:8848183
1点
私も本当に好きなのは、セレッションのブックシェルフ(1本20万円)の信じられない透明感のある繊細な音が大好きです。しかし坊主125のイマイチな音をデンオン時代のPMA-2000Mark2、チューナーはマランツST-17のセットだけで聞いています。CDプレーヤーもレコードプレーヤーもありません。
書込番号:8848309
0点
SX3 聴きやすい万人受けの音だったですが、少し造り過ぎでありましたね。DIATONE派。
書込番号:8848389
2点
懐かしいオーディオ機器の名前が。。。。^^
私は未だにDENONのプリ+メインでJBL4343を鳴らしております。^^
書込番号:8848558
0点
ひと昔の全盛期が好きでした。あのデンオンS1の質的な拘りが好きで今でも我が家のリファレンスで頑張ってます。今でもPADのお化けケーブル「ドミナス」は試聴してみたかったですね。
書込番号:8848621
1点
うさらネットさん 確かにSX3は厚化粧です。しかし西ドイツ クルトミューラー社製のコーンと自社開発のソフトドームツィータの音質が溶け合い、クロスオーバー歪を全く感じさせませんよ。 ダイヤトーンはDS-201は買いました。さすが鳥取砂丘にスピーカーを埋め、大地をバッフル版にして音響テストする原音追求のメーカー、色付けのないそ音はリアル。 atosパパはコーラルですか、私は柔らかで明るすぎるフォステクスのマヌケな音が好きです。 タミン7155さんもデンオンのアンプはキャンキャン鳴らない中低域に厚みのあるサウンドが聞き疲れしませんよね。
レッドクーパーさんはケーブルマニアですね。ワタシらの頃はまだSP専用ケーブルなどなく、アンテナ用のモガミの同軸ケーブルを使用しました。低域の馬力がガツンと出て驚きました。しかし今の専用ケーブルとちがい高域はかなりザラつきがでましたねぇ。それとブームの時に流行ったNS-10Mより前のデンオンSC-101は、小型ブックシェルフとは思えないスケール感じのある拡がり、滑らかな高域はスゴッ、とビビリました。パンフを見たらデンマークのピアレス社のソフトドームツィータを使用でした。やはりスピーカーだけは、子供の頃から生演奏を聞いている国民性のヨーロッパ製スピーカーには、今だ日本製は勝てないと日本橋で今、聞いても感じます。オーディオ コム
書込番号:8848793
1点
あー、オーディオブームの時代に行ってビクターJA-S41、最初のスーパーAのプリメインアンプ(ダイヤルが全て収納型)、デンオンPMA-630(16KG重いトロイダルトランス入り)、スピーカーはもちろんデンオンSC-101を買って今に戻りたーい(笑)。
書込番号:8848900
0点
夜分にまた拝見しました。色々とみなさん詳しいんですね。私も店でのスピーカー試聴に明け暮れてた頃はヨーロッパ製の音に心を打たれました。B&W801シリーズ3で聴いたベートーベンのコーラルファンタジ―でもうリファレンスに決まりましたよ。今となっては古くなりましたが物腰の柔らかさも持ちつつ高解像度のクリアな音場感が好きで壊れるまで使い続けたいです。
書込番号:8849009
1点
将軍と大奥さん
タイで2100人の首を突然打ち切った、国内でも請負を削減した。
そんな二流の会社がカメラ業界を引っ張るはずなんて無いでしょう。
あなたがもし金に糸目をつけないで買える階層ならば、すぐに買いなさいよ。
支配階級であれば価格なんて関係ないはずだ。
金はあるのに、安くなるのを待っているなんてのはカメラ業界に対してよいことは
ひとつも無いので早く買いなさい。
来年はニコン受難の年となるだろう。そんなことも予想できないようではダメです。
なぜか。それは開発者やマーケティング部門が馬鹿ばかりだから。
キヤノンの5DMK2が良く売れているし値崩れしない。なぜだと思います?
発売日はD3Xよりも前ですが。
書込番号:8849085
0点
そうですね。滑らかなトーンなのに高解像は最大の魅力ですね。私もヨーロッパのSPが一番合います。ピアレスのソフトドームの滑らかなに拡がり、ツヤのある高域がたまらなく好きですね。SPシステムとしては、やはりセレッションが感性にあう清澄感と高解像度で大好きです。
書込番号:8849156
2点
自分の手作りのが一番いい音に聞こえるもんです
写真と同じ、自己満足がすべて(笑)
書込番号:8849274
1点
某記者さん
D3Xと5DMark2を同列にして語るバカもいないでしょう。
D3Xと1DsMark3と比べるならともかく。
当初からの値落ちによってマーケティング語ることが適当かどうかはともかく
それでNとCをひかくするなら、同クラス、同価格帯、発売時期などを考慮して比較することが必要です。
プレスによる当初店頭予想価格と現カカクコム最安値との乖離率で言えば
D3(68%) と 1D3(66%)
D700(66%) と 5D2(84%)
D300(58%) と 40D(46%)
D90(63%) と 50D(61%)
D60(57%) と Kiss X2(56%)
大して変わらない値落ち率ですが、上の比較では5D2以外は全てキヤノンのほうが値落ちは大きいですよ。
某記者さんの論によれば、キヤノンはニコン以上に「開発者やマーケティング部門が馬鹿」となりますねぇ。
書込番号:8849304
5点
私はバスレフよりボムボムと弾力のある低音の出る密閉型ブックシェルフの音の方が好きです。
書込番号:8849318
3点
某記者さん。悪い物を食べてしまったかの様な怒り様ですね。
支配階級云々・・・中産階級が消費をしないと経済は好転しません。
タイで2100人を解雇した事を怒ってますが、Nikonだけの話ですか?
また悪い癖が出ていますね。
解雇された人間に対して決して同情している訳ではなく、Nikonを批判するためだけに言っているのですから。
それならば派遣社員が抗議している経団連トップが率いるCanonに触れないのは何故なのか。
カメラ業界に於いて、一時期力を落としていたNikonが年に4機種も新たにラインナップして、
Canonに肩を並べつつある事に対しての危機感の現れなのかもしれませんが。
さて本題にいきましょう。
5DMarkIIが比較する対象はD700とα900、D3Xと比較する対象は1DsMarkIII。
実売り20〜30万クラスの機種と80〜90万クラスの機種を同列で考える時点で間違い。
5DMarkIIの価格に関するスレはちゃんと5DMarkIIで立ち上がってるから、そちらに書きなさい。
大好きな5DMarkIIが比較する対象はD700とα900として書かれてますから。
そこでcorcさんがこう書き込んでます。
>発表当初予約の人(何が何でもどうしても欲しい人)には行き渡ったのでしょう。
>23日からの値下がりは急ピッチです。4%の下げは23日〜27日の5日間でのことです。
>ここの分析を怠ってはいけません。この一ヶ月の下げが4.3%と見るのは誤りでしょう。
そうです。ここ数日で急激に値段が下がってます。確認しましたか?
私の友人に1DsMarkIIIや5DMarkIIのユーザーが居ますが、D3Xを買いなさい!って普通に言ってますよ。
だからあなたを見ていて非常に痛々しい。
>それは開発者やマーケティング部門が馬鹿ばかりだから。
ついに本音が出ましたね。余程、Nikonに恨みつらみがあるんでしょうね。
どうして5DMarkIIが良いというのなら購入せず、D3Xに八つ当たりばかりするんですかね。
D3Xを待ち焦がれていて、思った以上に高価だったから怒っちゃったんですか?
いいですか。D3Xと画素数が似通っているだけで、5DMarkIIはあくまでも中級機です。
カメラの造りがD3Xや1DsMarkIIIと5DMarkIIではまるで違うんです。分かりますか?
画素数が似通っているからというのであれば、D3Xと比較する前にそれこそ同じ画素数の1DsMarkIIIと5DMarkIIこそ比較されて然るべきではありませんか?
そこに一切触れないのは、何か思う所があるとしか思えませんね。
>来年はニコン受難の年となるだろう。
私はあなたが受難の年になる気がします。
書込番号:8849334
7点
そうですね。ベルトドライブの名器はJL-B33Hだと思います。ダイレクトドライブならテクニクスのSL-13000シリーズも現在まで発売されているのは驚異ですよね。
書込番号:8849353
1点
理論も計算値もわからなかったけど、バックロードホーンを作って
悦に浸ってました
そもそも、パーソナルユースは、金がなかったのでちゃんとしたの
買ったことがなかった
アンプも自作の6BM8のPPが精一杯で、ラジオ技術が愛読書でした
そういえば、アマチュア無線技師免許とか持ってるはずだけど
免許証どこかに行っちゃったなぁ
書込番号:8849438
2点
インターネットは便利だがたくさん掲示板などを読んでいると
時間が足りなくなるので困る。
画像処理やってから見ないとどんどんたまる。
不況でも買いたい人は買うのではないだろうか。
車に比べたらカメラの趣味は安いのかも。
宝石に100万以上使う人もいる。
ホストに1日で数10万使うOLもいる。
カメラに数10万払えないのはなさけない。
それくらい稼げる人間になれなかった生き方が悪かったらしい。
仕方ないのでリボ払いで無理してD90を買った。
リボ払いは借金がどんどん増えて金利ばかりたくさん払うので
注意しよう。
大企業や公務員、政治家などが得するようになってるんだから
底辺労働者はあきらめるしかないらしい。
書込番号:8849497
2点
>mash76さん
>D3Xと5DMark2を同列にして語るバカもいないでしょう。
>D3Xと1DsMark3と比べるならともかく。
>当初からの値落ちによってマーケティング語ることが適当かどうかはともかく
>それでNとCをひかくするなら、同クラス、同価格帯、発売時期などを考慮して比較することが必要です。
>プレスによる当初店頭予想価格と現カカクコム最安値との乖離率で言えば
>D3(68%) と 1D3(66%)............................................
あれ?このスレッドの主題であるD3xと1Dsmk3の価格が抜けてますね?
1Dsmk3は 発売日:2007年11月29日 現在 ¥626753
D3xは2008年12月19日 現在 ¥705775
まぁ、本来なら一年以上前に発売されたモデル末期で次期モデル発表寸前の1Dsmk3と比較するよりも
同じ金融危機の中でまもなく発表になる1Dsmk3の後継機と比較されるべきですけどね。
そいつの性能と価格次第で、ニコン一桁のフラグシップのイメージは容易に吹き飛んでしまう。
現在の経済状況は、暗黙の了解の下に棲み分けしながら共存できるような状態ではないですから、
キャノンの美味しい領域に踏み込んで、しかもカードを相手方に預けてしまったような現状は、
決定的な戦略的ミスと思います。
まぁ、しかし天下のニコンの事ですから当然、次期1Dmk3に対抗する秘策があるんでしょう。
それが例の3月のアレだとおもいます。
書込番号:8850151
0点
まぁいずれにしろFXはD一桁機を道連れにして短命に終わるでしょう。3月頃にはルートマップが明確になるんで、
その頃までは買わない方が良いと思います(ワタシャ用途違いなんで買いませんけど)
写真で食わせてもらってるプロの人達は、お布施だと思って買うのが当然の義務ですので、
借金してでも買ってちょうだいねww
書込番号:8850217
0点
他人に向かって「買いなさい」なんて・・・・某記者さんってずいぶん偉そうな
物言いですね。現実世界のルサンチマンのはけ口として価格コムがあるのでしょうか?
興味深いです。
書込番号:8850322
4点
色んな分野でヘリテージがありそれを受け継ぐフラッグシップは正当進化し続けると思います。
書込番号:8850449
3点
そうそう、バックロードフォン。週間FMで毎号 長岡鉄男の...と言うページがありましたね。私は年の締め括り、特集ベストバイコンポが大好きでした。ヤマハNS-1000MとトリオKA-7100かが選ばれた年の論評は、多摩川の花火大会...。すごいドンシャリになった例えが非常におもしろかった。トリオのプリメインがたいへん人気があった年でした。私はもちろん6万円クラスのKA-8100だったかなぁ、明るいシルバーのデザインに垢抜けだした頃のプリメインを購入したのでありました。
書込番号:8850525
1点
ステレオや週刊FM懐かしいですね。私は金子式ケーブルやブチルのインシュレーター作りに健闘してました。あの大蛇のようなブチル巻きです。ブチル重ねのインシュレーターとスピーカーの上に五キロの自作インゴットはかなり効きました。あと元の電源対策は驚くほどSN比向上に効きました。懐かしい…。オーディオアクセサリーの効果はリファレンス機がキチンと自分の音方向にあった条件下ではよく分かりますね。微信号を扱うだけに効果のあるものは確かにあってないものは全くなかったです。ついでに画質優先ならカメラのフラッグシップのゴミ除去機能は付けなくてもいいかな…将来対策が練られて新たな機能が出ればこれもまたいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8850838
1点
まったく同感です。D90のゴミ取りは正解ですが、フラッグシップのローパス周りにゴチャゴチャしたものは付けて欲しくナインです。インシュレーターと言う言葉は懐かしいですね。ブチルゴムとかありましたね。マイクロのベルトドライブをお使いとか。大理石のターンテーブルをお持ちでは。
書込番号:8850881
3点
残念ながら持ってません、それらもまたかなり良いんでしょうね。落ち着いていたオーディオで盛り上がるとまた深みにハマって進みそうで…波があるもんで(笑)
書込番号:8850912
0点
続々と新たなフォーマットが出る理由には、少数派のプロだけにターゲットを絞った戦略では
メーカーは生き残れない。プロ対象では儲けが少なく、多くの富裕層アマチュアにコアターゲットを
移動したのだと思いますね。ゴミ取りセンサーがないのはスタジオ専用とのことらしいですが、
スタジオでもゴミはつきます。特に美術部が入って操演効果を出すとなると、顕著です。
私は、このデジカメラッシュでカメラ購入を控えています。D300とD700を自己所有したとき、
矢継ぎ早にD3Xでしょう、買いきれません。
デジタルに関しては、スタジオ機材レンタルが今の時期私には賢明で今の自分には的確だと思う、
都度、手入れの行き届いたものを使用したほうが無難であると私と回りの人間は常々話しています。
D3Xの価格は、これだけサイクルの早くなった昨今では、下がって(1年後)当然。
価格下落を考えるより、「自分の意図する絵柄が再現できるカメラ」に出会えば
たとえ、数千円になっても技量があれば、何も問題なし。
書込番号:8850922
3点
D3Xは現時点において、発売日からの値下がりがEOS-1DsMark3と比べ極めて早いペースで
進んでいる。
客観情報
D3X(発売日より9日)
発売日初値 12/19 796000→12/28 704995 騰落率−11.5%
http://kakaku.com/item/K0000008369/pricehistory/Page=2/
EOS-1DsMark3(発売より9日)
発売日初値 11/29 794315→12/8 794,314 騰落率 ほぼ変化なし
http://kakaku.com/item/00490111092/pricehistory/Page=40/
やはり落ち目のキムタクをニコンのCMキャラに使ったことが、アダになったか。
ざまあみろである。
わずか10日足らずで10%の価値の毀損が起きている。希少性のある最上位機なのにだ。
NPS会員のあるカメラマンは言う
「D2Xsを使っていたが、D3を買おうと思ったら重い。だからD90を買った(69歳男性)」
ニコンユーザーは所有者のうち高齢者の比率が高い。お年寄りは1.2キロもある筐体を
持ち歩けないのだ。
事実、撮影の名所では、息を切らせながら重たい三脚とカメラを、死にそうな形相で運んで
いる年寄りを見かける。よく見るとNikonストラップだ。
高感度が強いことが絶対条件だと私は言っている。
ISO6400でサクッと景色を撮って次のポイントに移動する。風景写真の基準が変わるかも
知れないのは高感度ISOが使えるかどうかにかかるからだ。
そして、フラグシップといえども800gが上限になる時代はもうすぐそこだ。
高感度、そして軽量化。その先鞭をつけられなかった二流会社に未来は無い。
ある富豪は言った
「本当に価値のあるものは買っても損をしない。希少性と圧倒的な優位性があるからだ」
D3xにはどうやら当てはまらないようだ。
書込番号:8850972
1点
おっしゃる通りですね。大理石ターンテーブルまで行くと、イヤミになりますモンネ(笑)。
書込番号:8851004
2点
>いいですか。D3Xと画素数が似通っているだけで、5DMarkIIはあくまでも中級機です。
カメラの造りがD3Xや1DsMarkIIIと5DMarkIIではまるで違うんです。分かりますか?
画素数が似通っているからというのであれば、D3Xと比較する前にそれこそ同じ画素数の1DsMarkIIIと5DMarkIIこそ比較されて然るべきではありませんか?
横スレですが、これは単純なスペック比較ですね。中級機器とまるで違う機器と比較して
安易に優劣をつけること、それでフォトグラファーとして100点なのでしょうか?
表現用途次第で、フレヤーや浅い絵つくりをしたいときはありませんか?
以前、意図があって日本製のキノタールというレンズにハッセルを装着して撮影したことが
ありますが、
意図したように解像力も弱く浅いトーンで成功したときがありました。
すべての撮影で、高度なレンズ(解像度・明度・彩色)とカメラが表現手段になるとは思いませんが、
書込番号:8851007
2点
最近アルパインのCL40のオーバーホールかけました。6万と比較的
軽症でしたので一安心。やっぱり良いものは良いですね。
書込番号:8851018
0点
某記者さん
>ある富豪は言った
>「本当に価値のあるものは買っても損をしない。希少性と圧倒的な優位性があるからだ」
>D3xにはどうやら当てはまらないようだ。
D3Xに希少性などあるわけないのはスレ主の某記者さんが良くご存じでしょう。たかだか100万もしない大量生産品に。
手作りの名工による巧みの品ではありませんよ。
もし某記者さんがある富豪の言ったものをD3Xに求めているとしたら、お門違いの大迷惑とNikonは言うでしょう。
切り換えて、オーディオテクニカが頑張っているのがうれしいですね。
書込番号:8851028
3点
おっしゃる通りですね。21年前、ファッションカメラマンの黒岡氏のアシスタントをしていました。冬のドンヨリした空気感を出すため、プロレンタルにタムロンより写りの劣るニコンのレフ500mmを借りて来て、と言われたコトがあります。NFD300mmF2.8Lではシャープでヌケが良すぎて現実感が出すぎマスから(笑)。腐ったレンズもシチュエーションによっては武器となります。タムロンMF35-105mmF2.8の最望遠 開放などド軟調で肌描写にかなり使えます。少しASMで絞めれば最高です。撮影現場を本当にご存知の方の話は、たいへん共感できます。やはり撮影を本当にされないと理屈ばかりを述べ、ビギナーさんに何の参考にもならないコメントしかできないでしょう。参考になった、を30以上頂ける素晴らしいコメントをして欲しいモノのです。反感の返答を頂くのは誰にでも出来ますから。カートリッジはデンオンDL-103でしょうか。
書込番号:8851087
3点
アルパインはPAもしていた名器では。オーディオテクニカの新しい小型SPは、かなり繊細な高域がデルンじゃないかと期待 大 ですね。
書込番号:8851113
2点
素晴らしい情報ありがとうございます。私もオーディオテクニカがSPを新発売すると、価格コムで知り、うれしく思いました。
書込番号:8851153
2点
ゼラチンフィルターさん
今までの流れを全て読んで来られていないからだと思います(笑)
誰かさんが執拗に5DMarkIIとD3Xを比較・・・それも画素数が似通っている点だけで言及されるものですから、やや売り言葉に買い言葉になった点は否めません。
こちらの指摘が己にとって不利な事に関しては一切答えない、余りにも偏向的な物の言い方をする相手に対してどうするか。
まぁそんな所です。
5DMarkIIは良いカメラだと思いますよ。ただ私の使用法には合わないだけです。
正直、買おうと思いました。ヤシカコンタックスマウントのMFレンズを10数本保有している事もありますし。
で、軽い撮影・・・
フィルムも捨て難いんです。だから風景を撮りに行こうと思う時は、三脚を持ってRTSIII、RXに交換レンズを3、4本持って出掛けます。
望遠撮影がしたいなと思うと、Nマウントの100マクロゾナー、70−300を持って行きます。
今日は広角の気分となると、G1に21、28のビオゴン、35、45のプラナー、90のゾナーを持ち出します。
コンタックスGだと328や22の1本にも満たない重量ですから。
でも自分の性格からすると、メインとなる撮影に行く時、必要となる使える全ての機材を持ち出さないと気が済まないんですね。
更にかつて売ったCanonのLレンズを絶対また買ってしまいそう(笑)
ほとんど交通の公共機関で行きますので、必ずしも下りエスカレーター、エレベーター設置駅ばかりではありません。
上りエスカレーターがあっても、下りエスカレーターがある駅は多くはありません。
となると、背負って階段を登る事になります。それを考えると今の機材で限界です。
精々ポケットに入るコンタックスT3を持って行くぐらいです^^
Canonの価格が下がらないのはAppleがやってるやり方と同じではないかと思ってます(Macユーザーですちなみに(笑)。
Appleには勧告が下されたと思いますが、Canonはどうなのかと疑ってるんです。
まぁ某何とかさんも推測で物を言っておられるようですので、こちらも推測すると、価格を下げないように販売店に圧力を掛けるやり方。
価格を下げるようなら品物を回さないぞ!ってあれです。
今考えると1DMarkIIIを買おうと思い、一番の安値を付けた店に注文を出しましたが、ヨドバシやビックに並ぶようになってからも、その店には1DMarkIIIの在庫有とはなりませんでした。
案外この推測も当たってるのではと、今となっては思いますね。
待っている間に40Dを手に入れる事が出来たので速攻買って使ってましたが、9月になってもその店舗には入荷の知らせはなく。
で、D3が発表。発売2ヶ月前に最安値の店舗に予約を入れ、発売1ヶ月後に手に入ってニコンユーザーとして歩み始めました。
その間に1DMarkIIIを3台買った人がAFが駄目だという事で全て売り払い、1DMarkIINに戻した事もありました。
それで思ったのは、D3に乗り換えて良かったって事ですかね。
某記者さん。
感情的な物なんですね。よく分かりました。最初の文章でNPSの会員も富豪の言葉も全て意味の無い物になりましたね。
1.2Kgの荷物が持って行けなかったら、交換レンズも三脚も持って行けませんね(笑)あ、あくまでも皮肉ですよ。
額面通りに受け取らないように。D90を買ったって事なら、1D系も不適切って事ですね。
ましてや中判以上ならもっと体力勝負ですね。Nikon憎しのバランス感覚を欠いた発言の数々ですか。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=Canon+偽装請負&spell=1
ある写真家は言いました。「撮影活動を行う事は、体力勝負でもある。」
では、私の話に戻りましょう。
毎日の筋トレは欠かせません。毎週20Kg以上の重さのリュックを持ってあちこちに行ってます。
D3に22、D300に328、更に純正ブラケットにバッテリーパックも付けたスピードライトを両肩に掛けて、残りの機材を背負ったまま、流しの撮影に出向いて往復3、4kmって事もありますから。
大体5分間の演舞で条件が悪い所でも最低でも20枚は良いショットを撮らなければなりませんし。
1人ならさほど苦労はありませんが、5人以上バランス良くとなると乳酸との闘いになります。手持ちですから。
書込番号:8851246
4点
舌でぬぐってあげたいわぁ、ならよりH。確かにニコンには使いたい手頃なレンズがない。24-105F4.0Lみたいな実用性の高いレンズを発売して欲しい。レンズはキヤノン、ボディはニコン。銀塩時代に戻りつつある。ズームレンズに関する国際パテントを200持っているキヤノン。ニコンもコンスタントF値のズームを出してくれ〜。
書込番号:8852439
0点
>某記者さん
ISO6400で風景を綺麗に撮れるカメラってあるのですか?
ご教授願えませんか?
私が知る限りではニコンもキヤノンもその感度では
風景を綺麗に撮影できるカメラありませんが?
いや〜、写真撮ったことがないのがバレバレですね。
哀れです。
記者と名乗るぐらいなら、ニコンに取材を申し込んで、
有用な情報を引き出してきたら如何ですか?
まぁ、偽記者には荷が重過ぎると思いますが。
書込番号:8852695
2点
>>ISO6400で風景を綺麗に撮れるカメラ<<
崇拝する風景を手持ちで行うんでしょうか?
風景を高感度で撮る必要はどうしてでしょうか?
教えてください。報道的に車からレンズを出して迅速に撮らないとならないのか、
でなければ、最低感度でじっくり撮られたほうがいいかと思います。
山河、山岳には5分刻みで情緒の変化があり、これを1/250で撮る切り取り方も
ありますが、
SS15〜30秒でその移り変わりを焼き付けるほうも、風景ならではの壮大さがアピール
できるものと思います。
風があってもいいじゃないですか、木々が揺れたり、花が揺れてぶれても
また発見があるかと思います。
書込番号:8852761
3点
たぶんライトアップされた富士山を一脚で撮るという竹内先生でもされない斬新な撮影スタイル。
書込番号:8853024
1点
街中で夜景を撮るのなら、三脚は目立ってしまうので高感度で撮ったりしますが。
ただ暗部の締まりは低感度と比較するまでもなく、ISO6400どころか3200辺りで破綻して来ます。
特にJPEGだったりするとトーンジャンプを起こしたりもしますから。
幾ら高感度が強いと言っても、ISO6400を必要とする場面は少ないですね。
私の経験上、ホール内でもISO3200で1/400〜1/500が切れました。ISO3200になるとD300では耐えられません。
出来ればISO1250、緊急時でISO1600で抑えておきたいのがD300です。
ところがD3なら抑え込んでしまう。ハイライト部分に破綻がほとんど見られないのは脅威でしかないです。
5DMarkIIも高感度は強いみたいですが、レリーズタイムラグ、AFの力を考えると、この場面では使うのを躊躇いますね。
D3が0.037秒で、5DMarkII が0.07秒でしたっけ、確か比較すると。
0.037秒とD300の0.045秒でも僅かながら差を感じたりしますので、この点では5DMarkIIが高感度が強くても私的にはちょっとねと思うわけです。
それに2マウントを使い分けるのは現実的ではない、これが結論です。
D3やD300に、22、328、14-24、24-70、70-200、1D系に22,328、16-35、24-70、70-200、28-300等、Nikon、Canonの両方を持っている人にこないだ会いましたが、明るい時はCanon、暗い時はNikonって言ってました。
重複する70-200/2.8を両マウントで持って行った事がありますが、冷静に考えると何してるんやろって思いましたから^^;;
書込番号:8853112
4点
D300の画質は、過去の物ですね。D90の方が名前は同じエクスピードでも2を付けたいくらいです。シャドウの赤茶被りはかなりとれ、ハイライトの粘りも増えました。高感度もD300より1段分ノイズを抑えこんでいます。なによりアクティブDライティングのトーンカーブ逆S字のアンカーポイントを増やしたことにより、遠慮する事なく より強い まで滑らかなトーンで加工を感じさせません。D300の画像を一段とブラッシュアップした自然な画像です。D300のようなトーンが詰まった感じもありません。
書込番号:8853611
0点
>>私の経験上、ホール内でもISO3200で1/400〜1/500が切れました。
ISO3200になるとD300では耐えられません。
出来ればISO1250、緊急時でISO1600で抑えておきたいのがD300です。<<
確かに明るいときはニコン・暗いときはニコンで仰せの通りだとは思います。
>>シャドーのM系に転ぶ<<
単純なこと、カメラの癖でしょうが、癖を熟知すればそれが名案にもなるはずです。
過去の遺物とかいってはだめだと私は思います。
カメラにはそれぞれ癖があり、カメラ自身の場合と撮影者の問題にもあります。
銀塩・デジタルかかわらずモデル入れ込みでは、M5〜M10を私は使用しますが、
これは健康色にしたいからです。中判だってRD、ハッセルデジタルパックにしても
癖があり、リンギングが問題になります。またノイズの入る余地もあります。
これは‘シャドーのM系に転ぶ’以上の問題でしょう、
D300も5Dも一緒に考えてはだめだとは思います。クリアベースで設計している
キャノンに対し、ニコンは力強さと芯です。この両社意見は私の極めて主観的な
見方ですのでご了承を、...D300はカメラ特性上の問題であり、高感度(1000以上)
では記録程度で抑えておくのが無難でしょうか、決して過去のものではなく現役で十分な
高画質です。
‘風景をどうしたら潤沢に撮れるか’の質問の答えには、私は足を据えて撮る。
細やかなデティール表現が山岳・風景写真の妙味ですので標準感度粋でスローで撮る
という表現手段を述べたまでです。これはフルサイズでもハーフサイズでも中判でも同じ
ここはD3Xの掲示板、オーナーさまに申し訳ないですが、D300はハーフサイズなのですから
フルサイズと比較してはかわいそうですし、本来のフォトのあり方は低感度で撮ることなので、
いたずらに2000〜とあげていい結果になることはありえません。
これは本来の姿勢ではないです。D3XでもPC上では良好でも真価を発揮するのは高感度に
頼らないということです(ただしオリンピック競技などは別、報道も別)
D3(D3X未使用)は、さすがに高感度でも問題なく撮れるのは、センサーサイズの恩恵です。
薄暮にファッションモデルを立たせて通常ならいっそISO6000にしたいところですが、背景と
狙う部分との比較、シャッタースピードや光の量、色転び、色干渉もを考えて
撮影しなくてはなりません。照明にフィルターか、カメラにフィルターか、後処理か、
一発撮りか、どんなカメラにも癖があって当然ですね。それをどう自分のものにするかが
技術ではないでしょうか。
書込番号:8854939
4点
level7さん
>>毎日の筋トレは欠かせません。毎週20Kg以上の重さのリュックを持ってあちこちに行ってます。
D3に22、D300に328、更に純正ブラケットにバッテリーパックも付けたスピードライトを両肩に掛けて
、残りの機材を背負ったまま、流しの撮影に出向いて往復3、4kmって事もありますから。<<
素晴らしいです。素晴らしい!! 先日著名なフォトグラファーと新幹線京都駅でお会いしました。
彼は著名なフォトグラファー。これから学会にでも参加するかのような仕立てのいいジャケットに革靴。
別に撮影スタイル云々問うわけでもないですが、楽して金儲けの世界にどっぷり漬かった有名な人で、
昔のような、半社会的な写学は消えうせ、私に話しことは「投資と金儲け」。
魅力、アプローチ、テーマ性など微塵も感じられない作風になってしまったのは、自業自得でしょうか、
撮影は、力仕事ではないですが、感性を磨くにはやはり基本体力がとても重要。それと常に初心を
忘れべからずということでしょうか、
私なんぞ、本番シュートの時には風邪薬すら飲まず取り組みます。
楽勝な撮影はありませんね。
level7さんの撮影スタイルに感銘です。
書込番号:8855569
4点
ゼラチンフィルターさん
センサーサイズの恩恵・・・フルサイズとなってから撮影の幅が広がりました。
今までなら撮れてもノイズが・・・風景なら良いんですけど、女の子の顔にノイズがあると自分では味だと思っても本人がどう思うか(汗
常用ではほぼそんな不安も無くなり、自分の集中力さえ切れなかったらAFは喰らい付いてくれる。
当然、出向く距離もどんどん伸びて行きました。
私の場合は仕事ではなく、あくまでも週末の趣味ですから、そんなに必死にならなくてもと思われるかも知れません。
ただ何かの縁で始まった事ですし、知れば知る程奥が深いのがこの世界。
色々な地方の人とも知り合えますし、人の和が広がったのは自分にとって大きな財産となっていると感じています。
さて体力勝負と言ったのは、体力が落ちて来る→集中力が切れる→良いショットが撮れない。
悪い方向に流れて行きます。特に朝からスタートして暗くなる時間帯まで行われる事も多くない物ですから、当然集中力が必要なのは夜の方ですね。
幸いな事に4日、5日と続く高知と札幌の2大祭りではなく、前夜祭、本祭1日目、2日目の3日間連続が一番の長丁場となります。
しかしこれらが終わった次の日・・・完全なエネルギー切れです(笑)
特に夏場から冬まで平日のど真ん中にある祝日以外は休み無し。
4月以降に休んだのは、少々天候の悪かった5月5日、6月〜7月中旬の土日、それ以降の土曜に2回程です。
もう今期はどうしようもない事になりましたが、それでも行けば行って良かったと思えるんですね。
雨の中での撮影でのトラブル、体調のトラブル、思い返せば良い思い出です^^
最初は勝手が分からず常にフル装備でしたが、この日数と時間ならこの程度で大丈夫だろうと段々分かる様になって来ました。
それでも3日間ある時は家に戻れないので、金曜の出発に向けて月曜辺りから準備を開始します。
ボディ3台のバッテリー充電、単3電池が116本まで増殖したので、それらの充電に最低3日間要しますから。
D3X・・・発色が凄いな。これが第一印象でした。
実際知り合いになった踊り子さんをもっと綺麗に撮って上げたいから欲しいとは思うんですけどね。
A4に伸ばして差し上げたら、このノートサイズまででと、お母さんに止められちゃいましたが(笑)
A2が現実的にホームユースでは最大のサイズだと思いますが、機材以外に持って行くとなるとこちらでは現実味が0です。
あくまでもプリントが最終結果だと思ってますので、モニターで見えるノイズがプリントして綺麗に打ち消されるのを見ると、半段分はどのボディも余裕があるかと思います。
そこら辺りは私より詳しい面々がおられると思いますが。
あと現行でプリンターは何が良いのか参考として知りたいです。
今はPX-G920がフル回転していますが、迷ってるのはPX-5800にするか、PX-5600にするかです。
D700の大阪お披露目会の時に、エプソンのデジタルラボ?で働いている方とお話しする機会がありましたが、その時はPX-5800に傾いたんですが。
書込番号:8856576
2点
px5800って、5500の系統でしたっけ?(5600からインク構成変わりましたよね?)。
感触としては、5500系のほうが色のコントロールが容易というか、素直だと思いま
す。
20キロの荷物と共に生きる剛の者もいらっしゃるようですが、普通の人にとっては、
ものごとにはおのずと限度というものがあると思います。
わたしはそれで、フルサイズからフォーサーズに引っ越しちゃったクチですが、
A1ノビでプリントしても十分実用になります。カメラマンにとって、一番重要な
“資源”は、自分自身の体力なんじゃないでしょうか。
書込番号:8856878
1点
level7さんプリンターについてですが私の意見でよければ....
まずPX-5800ですが利点はインコストが良いことです。そしてヘッドの耐久性が高く廃油タンクがありメンテナンス性に優れています。
そしてなにより大迫力のA2プリントが出来ること。
そしてモノクロプリントの再現レベルが高いこと。
欠点はA2プリントできるものとしては最小なのですがでかいこと。
肌色再現はPX-6550,5600の方が優れている点です。
PX-5600の最大利点はビビットマゼンタによる肌色再現に優れている点。
このインクは東洋インキが開発した既存4色機で広演色印刷を実現する画期的なプロセスインキ、Kaleidoに近い発色をするようです。
この点は良いのですがドライバーのせいか設定のせいか派手に仕上がったり濃いブルーにマゼンタカブリが見られるようです。
つまり少々見栄えが素人感覚でチョイ派手目になるようです。
これらは顔料ですが染料で言えばキャノンのPro9000が最高です。
繊細な淡い色の表現が優れています。
ただし染料の欠点は考慮してください。それでも染料特有のすばらしい発色をするこのプリンタは最高です。
結果的に私はPX-5800,5600,Pro9000持っていますが一番使用頻度が高くオールマイティなのがPX-5800、基本色見本として使用し紙自体のプロファイルを取って肌色表現がPX-5800ではうまくいかなかったり違うときPX-5600、そしてめったに使いませんが染料特有の色表現、ハイキーな中に色があるような場合Pro9000を使います。
最近PX-7550かPX-9550が欲しいです。スペース的にきついですが....
どういった写真をどういう目的でどのサイズのプリントをどのくらいプリントするかがわかればもうすこし限定できますが一般的に写真をされる方にはPX-5800が良いようです。
書込番号:8857242
3点
level7さん 確かにPCで目立つ輪郭を立てたものもプリントするとそれが程よくなったり
しますね。撮影したデータを生かすも殺すもフィニッシュであるプリント。
私は、ラボでサンプルフォトを見せつつ、信頼あるデザイン会社でフォトプリントを行って
います。
プリンターは携帯できる安価なものをもっていますが、なぜか自宅でプリントができることが
実感としてないため、業者任せです。この業者かなりの一流どころなので、阿吽の呼吸で
分かってくれています。
プリントは急ぎのものがないので、デザイン会社の人とコミュニケーションがとれる。
新たな方法(誰々がどのようなものを撮影したか、どうすればイメージに地付けられるか)
論が分かる。新たな発見がある。メリットは一人で行うより多数の意見が入るので
重宝しています。
私はムービーが専門ですが、ラボから来たフォトグラファーの絵つくりはこうした
コミュニケーションを山積しているせいか、とても上手です。
私は、モノクロ以外のプリントはどうしても億劫なので業者任せです。
ラッシュプリントを焼いてもらって、あとはラッシュ見ながら部分的に話し合うと
写真のセンスも磨かれる
ようです。
すみません。期待はずれで
書込番号:8857392
1点
passo4さん
PX-5800の決め手は80mlのインクタンクが4200円って事でした。
今年だけでPX-G920の8色インク、100本近く使ったんですね。
1本あたり15mlは恐らく無いぐらいでしょう。
それで1本1050円する事を考えると、コストを考えれば2/3近くに抑えられる筈ですから。
ただ差し上げる分の2Lが圧倒的に多いので、色んな過去ログを読んだ所、小さく印刷するならA4迄のプリンターの方が高解像度を活かせて色は良いとか記憶が^^;;
ここらは最近意識し始めた事ではあるので、よく分かりません^^;;;
A2プリンターを買っても、PX-G920の併用を考えてます。
PX-6550も価格の差は余り感じませんが、本体だけで40.2kgもあるんですよね。
せっかくフラッグシップを買ったのに小さいプリントでは最近不満です。
A3ノビは友人が良く出力しているので、A2に伸ばしたい欲求が抑え切れないんです。
撮影のほとんどが踊り子さん(女の子ばかり)なので、肌色にこだわりたいとは思ってます。
ゼラチンフィルターさん
いえいえ、未知の世界のお話を伺えるだけで十分です^^
シグマ星人さんもバルタン星人並みに悪い人です(爆
D90を思わず手に取ってしまったり、プリントに関してもどっぷりと沼に浸かれ!と催促されてる気がしますから(笑)
書込番号:8861994
2点
じつはムービーのアカリさんは尊敬してます。本年は、D700用にシグマ新型24-70mmF2.8EX DGを買いましょう。 2008 元旦
書込番号:8868538
0点
初めて投稿させていただきます。ガチャポンマンと申します。
どちらに投稿しようか悩んだのですが、最も新しいフルサイズ機ということで、こちらに投稿することとしました。
さて表題の件ですが、
撮像素子 1/2.7インチ正方画素原色CCD(総画素数;134万画素)
有効画素数 124万画素
上記CCDの(CMOSではない)画素ピッチを顕微鏡にて測定
かなり雑に計測していますので、信憑性に欠けると思いますが、画像をアップさせていただきます。
画素ピッチは約4.5μm前後程度でした。
カメラのメーカーはSONYではないのですが、撮像素子のハジッコにSONYのロゴがありました・・・こちらもアップしておきます。
NIKON_D3Xの撮像素子も調べてみたいです・・・SONYだったりして・・・
フルサイズ機の優位性の話になるとかなりの確率で出てくる画素ピッチの話題ですが、かなり古い機種の為参考にならないと思いますが、この4.5μmという数字は、広いのか、狭いのか自分にはわかりかねます。
最新のNIKON_D3Xはどのくらいのピッチなのですかね。
5点
ガチャポンマンさん 貴重な情報ありがとうございます。
顕微鏡にて測定できるものなんですね。
これは面白いです。
やはり撮像素子は取り外さないといけないんですよね?
現実、壊れたカメラでしかできないということでしょうか?
書込番号:8841858
3点
D3XにイメージセンサーにSONYのロゴがあるかだけを知りたかった。他はどうでもエエわ(笑)。
書込番号:8841888
0点
D3Xのイメージセンサーにα900って書いてあったら涙目ですねw
書込番号:8841955
1点
このCCDの画素ピッチは、4.5ミクロンではなく8.78ミクロンですね。
R,GrのラインとGb,Bのラインの2本(4マイクロレンズ)で1画素です。
ベイヤ配列といいます。
色がちゃんとついている画像はあるのですが、UPするとまずいので、、、
それと、ここの画像の領域ですがほんとの撮像領域(アクティブエリア)じゃないかもしれませんね。もう少し内側もこんな色ですか? オプトブラック領域は暗く、アクティブエリヤはほんの少し暗く見えるのでまだアクティブエリアではないかもしれません。
だれかD3XのCMOS頂戴。見てあげるし、、あはは。
そうそう、コンパクトカメラはこれの半分もピッチもあるのでそんなに驚かなくてもいいかも。
でも円のマクロレンズは効率悪そうでしょ。FUJIは6角形?とか横に小窓つけてたりしてますね。4角のマクロレンズが構築できるようになると少しは効率上がるかもね。
書込番号:8842148
3点
お疲れ様でした。実測は4.36μmでしたが、計算では4.26μmですね。
六年前にこのCCDを使うカシオEXILIMが鮮烈にデビューしましたが(音楽録音機能も)、
今は携帯になってしまいましたね。下取出す前に、内臓を摘出したのでしょうか?
書込番号:8842242
0点
高い機材ほどむずかしいさん、
そこは揉めてるところですね。これは解像ではFoveonが不利になる原因でもあります。
計算分かりませんが感覚ではFoveonの解像がBayer配列の約2/3だと思います。
書込番号:8842369
1点
D3Xはセンサーのサイズ(横)が35.9mm、画素数(横)が6048ですから、画素ピッチは5.94
ミクロンになりますね?
書込番号:8842759
0点
じじかめさんは、若くなったり、ジジイにもどったり、なんばCITYのキタムラに現れたりされるのでしょうか。
書込番号:8842826
1点
ベイヤ配列 はにかむ
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/
計測スケールがおかしいのか、有効画素を見てないかです。
計算では約4ミクロンですが、計測が倍も違うです。
フアビオン のカメラ持ってるがメカと画像処理が、、、それに持ってるのは1次電池だし、、、
書込番号:8844040
1点
高い機材ほどむずかしいさん、
ベイヤ配列のフィルターを外して、白黒写真を撮ったらどうでしょうか?
フィルターを戻しても、その能力を完全に失うことがありません。
固定組合せのパターンのGRGBを一つ画素に纏めたら、細かい位置情報が失いますが、
微妙にずれて画素を作っていくと、白黒と同じになりませんが、より細かい解像ができます。
その代りに、色が上手く着けない場合もあります。
書込番号:8844198
0点
D3Xはα900と同じ、5.94μmですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
書込番号:8844215
1点
> D3Xはα900と同じ、
D3Xは5.94μm、α900は5.94μmと言うのが正しい言い方です。
書込番号:8844325
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























