このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2008年12月25日 22:48 | |
| 155 | 85 | 2008年12月28日 05:07 | |
| 220 | 48 | 2009年1月12日 15:17 | |
| 42 | 16 | 2009年1月11日 14:49 | |
| 56 | 19 | 2008年12月23日 18:37 | |
| 66 | 16 | 2008年12月22日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
例のImaging-resourceのテストサンプルは皆さんもう確認したと思うので
「ひつこい」と言われそうですが、α900&5DmkUと一緒に部分比較で
列べてみました。
たぶん比較部分の選択にご意見もあると思いますし、
色々な要素がイコールではないデータなので、あくまで参考ということで。
おヒマだったらどうぞ。
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/d3x-vs-a900-vs-5dmk.html
2点
むかしミノルタさん、サンプルありがとうございます。
他の方の比較もみましたが、高感度については5DUが一番上手だと思いました。
α900がISO100でボケていますが、ISO3200,6400でも同じピント位置でしたら、NRによる解像度劣化は見え難いと思います。(比較するまでも無いですが・・・)
NRをOFFにされていますが、素の絵を見るためでしょうか?
(こんな板に来るのもおこがましいですが・・・)D70,40しかもっておらず、NRはONでJPEG撮って出しの素人なので、ONの絵の比較もあってもいいのかなぁと思った次第です。
(このクラスになるとあまりJPEG撮って出しのカメラ任せ、と言う人はいないのかもしれませんね・・・)
サンプルのご紹介ありがとうございました。
書込番号:8827576
2点
5DUが一番上手だと思った理由を書いていませんでした。すいません。
何も無い部分(今回の絵では白い部分)でのノイズの量です。
何も無い部分に出たノイズは潰して欲しいと思っているからです。
と、筆の作例で思いましたが、もう一つの布?の作例をみるとD3Xもいいと思いました。
5DUはISO3200では解像感を犠牲にノイズを消しているように見えますが、ISO6400では一転して解像感重視の様に見えます。また、その結果か、ISO6400から茶色い布に色ノイズが見えます。
D3XはISOをあげていくに従い素直にノイズが増えていく印象です。
同じカメラでISOを変えていくと違うコンセプトになるのでは、使い難い気がしました。
2つの作例をご用意頂きありがとうございました。
シーンが違うと全く変わるものですね〜。
書込番号:8827608
1点
高感度など考えていないカメラですからね。バルカーやフォトナを前提にISO50-100でどれだけ豊かな階調がでるかが勝負のジャンルのデジタル一眼ですから。高感度画質ならD3をどうぞ。
書込番号:8828093
2点
高感度高感度と言われるようになったのは、いつぐらいからでしょうねぇ
先代5Dが出た頃は、ISO1600が普通に使える画質でうらやましくは思いましたが
絶対に必要とは思いませんでした
私の撮り方では、普段はISO400で8割方まかなえるので、それまでは十分でしたけど
D700を買ったら、なにも工夫することもなくISO1600を使うようになり
それはそれで、楽なんですけど、簡単すぎてつまらなくなっている部分もあります
人間て贅沢な生き物ですね
書込番号:8828302
2点
ISO 100でα900のピントが合っていないのが残念。(レンズがへたれ?)
ソニーも高感度には向かっていないし、α900を買う人は低感度での高解像度描写に
期待しているので、高感度ノイズが多いのは納得しているので問題ないでしょう。
書込番号:8828521
2点
atosパパさん
>人間て贅沢な生き物ですね
→まさにその典型が私です!
高画素が欲しいですが、高感度撮影も出来ればもっといい
=後から出る機種は、先の機種より全ての面で優れてて欲しい
という欲が・・・
5DUの後に出るニコンの機種は、5DUに見劣りする部分は無いと考えたいです。その次のキャノンの機種はまたそれを越えて、という順番で出て欲しい・・・というのも強欲でしょうね。
書込番号:8829225
1点
別にキヤノンの機種など頭にないでしょう。報道用にD3を先に出し、ブローニーデジタルパックまで不用なコマーシャルカメラマン用にD3Xを出しただけですから。
書込番号:8829828
2点
73万円台突入ですね。
しかも1社ではなくて数社
1社が現金確保で安値売りしてるのではなくて
数社が団子で価格を下げてきている。
高感度特性が悪いカメラなんてこの程度です。
300線やそれ以上の解像度でポスターを印刷するなんてことは
めったに無い。
無用の長物とはD3Xそのものです。あげくに価格統制が取れない。
ニコンに力はもうないと断言できます。
書込番号:8832948
0点
解像度と線数は別です。解像度350dpi 線数175線で、と言うふうにCTPオペレーターに伝えます。
書込番号:8839178
1点
はじめての書き込みになりますが、よろしくお願いします。
実際D3Xを使用なされた方にお伺いしたいのですが、
2400万画素となり手持ちでは手ぶれが非常にきになるとのことですが、
シャッタースピードがどれくらいで手ぶれの確率が多くなるのでしょうか?
それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありません。
感覚的なものでもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1点
>1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
同サイズ比較なら全く変わりません。
書込番号:8824198
2点
なんだかなぁ・・・
一眼レフ使ってる人ですよね?
手ブレの確率って、同じシャッター速度なら
何万画素でも一緒でしょうに
等倍で目立つかどうかだけでしょ
今までだって、600万画素と1200万画素比べたら
分かるはずですわ・・・
書込番号:8824207
3点
> それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
そんなに違うものです。
=ものすごく違います。
手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
なので初心者ではとても使い物になりません。
(以上、等倍鑑賞にて)
書込番号:8824282
3点
D3Xは使っていませんが、手ぶれは同じ量です。手ぶれの検知限は画素レベルで1.4倍厳しくなるでしょう。
ということは、相応に気をつけなければならないが、過度の心配には及ばないということです。
書込番号:8824413
3点
一人まったく根拠のない数値までだしてデタラメを書いていますが、
G55Lさん、kaolyさんがお書きになっている通り、
手ブレの確率自体は画素によって変わりません。
シャッタースピード等同じ条件なら
2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
等倍において高画素の方が手振れしていることに気付きやすいだけです。
書込番号:8824471
4点
>デジ(Digi)さん
は2,000万画素級のデジカメは使ったことがない方ですので、参考になりません。
画素数が上がればその分手振れにシビアになるのは、APS-Cでもフルサイズでも同じ事です。
書込番号:8824490
3点
この質問が、このD3Xの板で登場するとは・・・。。あ、失礼しました。。
手振れしないSSは1/焦点距離(APS-Cの場合1.5倍)秒が、昔から言われているひとつの目安です。もちろん絶対ではありませんのでコレを基準に、多少、上下に幅を持たせてその状況や自分のクセ等に応じて撮影すれば大丈夫です。
書込番号:8824560
1点
> 2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
そんなアホな・・・(笑)
アナログじゃないんだから・・・・
例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く現れない。
量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは存在しないことと同じになる。
だから画素数が増えれば手ブレする確率は、ある段階から急に高くなる。
低画素で、手ブレの閾値より僅かに少ない程度なら手ブレは画像上に全く現れないが、
高画素になると閾値を超え、急に手ブレが画像データ上に出現することになる。
運が悪いと、低画素では手ブレがゼロなのに、高画素だと全コマ手ブレすることにもなる。
こういう基本的なデジタルの特性をご存じない人が、いつも私に反論してくるわけだが、
直ぐに反論されておしまいになるのは、いとをかし(笑)
書込番号:8824578
4点
追加自己レス
いとをかし
ご存知だと思いますが、「をかし」とは「おかしい」ではありませんよ。
「いとをかし」=「たいそう趣がある」という意味です。
書込番号:8824621
1点
デジ(Digi)さん
> > それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
> そんなに違うものです。
> =ものすごく違います。
> 手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
おいおいおい????
100倍の根拠は????
1画素のサイズが0.7倍だから、ブレる画素数は1.4倍だろ?
しかし、同じ大きさにプリントすれば、ブレる量は、
解像度に関わりなくまったく同じだろう?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
> なので初心者ではとても使い物になりません。
初心者が使いこなすには大変なカメラだが、画素数は関係ないだろ?
> (以上、等倍鑑賞にて)
等倍表示で全画面表示できるディスプレイが存在するのかね?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
書込番号:8824672
12点
>600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く
>現れない。
ここでまとめられたデータが
>量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは
>存在しないことと同じになる。
ここで1bitを超えない保証がないし、
>例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
1画素分の手ぶれってそんなちょうどいいものだけ議論して何の意味が
あるんですか?
書込番号:8824706
3点
ニコンD1(約270万画素)からコダック pro14n(1370万画素)に代えたとき、でかいジッツオに乗せていたから、気がつかなかったぁ、残念。スタンプ加工の時は400%拡大で15%で多数ぬりしますが、大型三脚、バルカーだからブレが発生しない。実験したかったぁ、くやしい。ただアサカメでコメントされる先生も高画素機はブレが目立つと、よくコメントされていますね。
書込番号:8824749
0点
一般的に、ブレの量の許容には、被写界深度でも使用する「許容錯乱円径」で言われています。
通常、画面の対角長の1/1300辺りの大きさになるようです。
この状態において、35mmカメラ換算焦点距離を用いて「一般的」(個人差などがある)に
「1/焦点距離」のシャッターを目安として使われています。
これは、標準的な鑑賞状態を想定したものなので、カメラのピクセル等倍まで見て考える場合はより速いシャッターが望ましいことは言うまでもありません。
一般的な鑑賞前提での話だと「1200万画素でも2400万画素でも手ぶれに関してはフォーマットサイズが同じなら関係ない」は合理的な答えとなります。
高精細なプリントを望み、増えた画素を活かしたい場合は「1200万画素から2400万画素になって手ぶれに厳しくなった」は、半分だけ真実です。
「2400万画素を活かしきるには手ぶれが気になる」だと、みなさん理解できる話になります。
書込番号:8824838
6点
昨日D3xで暗い場所でスナップを撮った感想では10MPに比べてブレは気になると思います。できれば感度を一段上げるか連写枚数を1.5倍程度増やすかした方が安全だとは思います。
書込番号:8824932
2点
こんにちは、
でもさ、一般的鑑賞なら、D90、40Dなど中級機でいいじゃん
高級機を中級機のように使いたい人を少ないと思います。
なんのために、高級機を買うの。
書込番号:8824956
0点
D3xカタログのヨハネス・フェルメール『真珠の耳飾りの少女』風を観て、デジカメの時代は変わったなと感銘しました。解像感と自然な色彩と肌や衣服のリアルな表現ですが、考えると、髪は100分の7mm程度です。数メートル離れた女性の額の産毛を仔細に解像表現しています。われわれは母親に密着して成長していますから、そのような額の産毛を直近で見ています。ですから、D3xの画像を観て母なるものを想起します。それは凄いことです。
手ぶれの話しに戻れば、数m先の女性の100分の7mmの産毛を手撮りで解像できるかということになります。私はカメラを固定しなければできないと思います。もちろん、手撮りすると画像が台無しになるわけでなく、単に1000万画素水準のカメラの画像なるだけでしょう。ただ、それはもったいないと思います。
私は、この普及機で風景を存分に撮りたいと思っていますが、遥か先の木の枝を解像できる能力のカメラを手ぶれさせて格下げする気にはなれません。豆袋か三脚を使います。
書込番号:8825079
2点
たびたびすいません
高級機で、手撮りで、三脚と変わらない、写真を取れたらすごいんでしょうか。
そんな人いるんでしょうね。
書込番号:8825169
1点
ビーンズバッグにはわろた。こんなデジイチはいらないでしょう。D700か5DMark2で十分すぎマスから。印刷原稿を作ってメシを喰らっているパッセさん や ばーばろさん以外の方は不用です。
書込番号:8825336
0点
> おいおいおい????
> 100倍の根拠は????
> 1画素のサイズが0.7倍だから、ブレる画素数は1.4倍だろ?
あれ、珍しくご存じないこともあるんですね。
まず状況ですが、センサーサイズが同じで、600万画素と2400万画素で考えているので、
長さの方向に2倍の画素が並んでいて、これを等倍鑑賞するというのが前提です。
もし、手ブレによりセンサー上で1マイクロメートル画像がずれたとすると、
本来1マイクロメートルの被写体の像は、2マイクロメートルの大きさの像になる(ブレの方向に幅が拡大する)わけです。
ここで、画素ピッチが3マイクロメートルであれば、像が1マイクロメートルでも、
ブレて2マイクロメートルになっても、同じ1画素の画像データになります。
つまり手ブレは画像に現れません。
もし画素数が増えて、画素ピッチが1.5マイクロメートルになったとします。
すると、本来1マイクロメートルという1画素で収まる像が、
手ブレで2マイクロメートルに拡大するので、画像データ上は2画素分になるわけです。
これらを等倍鑑賞した場合、
600万画素では1画素に収まっておりブレは現れませんが、2400万画素の方では2画素になるので、手ブレとしてデータ上に現れてしまうということです。
なお、以上の説明で、画素ピッチと画素数はイメージであり、正確に計算したものではありません。
書込番号:8825366
3点
じじQ6600さん こんばんは。
Unterm Radさんの「ニコンプラザ大阪にて」[8744667]は手撮りで本当に見事ですね。私はカラキシだめです。娘にCOOLPIX S8譲って、初めて撮ってきた画像を見て「三脚使ったのか?」と聞いたら、「全然」。フルート吹いていたので、空間固定感覚は難しくないとか。
私でも、訓練によって三脚並みになれる可能性はあるかも知れませんが、確実な方法をとります。
書込番号:8825375
1点
それよりワテが腹立つのは、天王寺美術館にきたときは 青いターバンの少女 だったのになんで 真珠の首かざりの女 に突然、画題がかわるねん、ラピスラズリの深い青が強調された最初の邦題の方がイイではないか。
書込番号:8825390
0点
>天王寺美術館
安宅コレクションを一括収蔵する大阪市立美術館のことか?
書込番号:8825453
0点
デジ(Digi)さん
被写体は等間隔に都合のいいように画素の中心に並んでるわけじゃないんですよ。
600万画素でも2000万画素でも被写体が画素の隅にあれば1μmのブレでもどちらも画素をまたぎますからブレです。
書込番号:8825458
4点
解像度を生かす、という考えに立脚すれば、
SSは1/焦点距離、ていうのが135の常識なんですけど、中判以上の解像度とするならば、
135=標準50mm、中判=80mm前後と考えて、使用するレンズ焦点距離の1.5倍とすればどうでしょう。
撮る人のスキルでまったく変わってきますので一概には言えませんよね。
書込番号:8825562
2点
函南←A bit like pictures of Uncle general 間違ってたらごめんなさい(笑)
書込番号:8825672
0点
こんばんは。
面白い話題ですね。難しく考えていくと、頭がこんがらがってきますが、スレ主さまの質問に便乗して、皆さまに一つお尋ねしたいと思い、投稿しました。
1200万画素よりも2400万画素カメラのほうが、より精細に描写できるということで、手ぶれを押さえることができればできるほど、その効果が画像に反映されるということになる、ということは理解できます。
ところで、スレ主さまの質問ですが、言い換えると、CMOSの大きさが同じなのに、1200万画素と2400万画素カメラとでは、手ぶれ幅が同じ(シャッタースピードが同じ)であっても、画像に違いが生じるかどうか、ということになるかと思います。
私は、素人考えですが、A3ノビぐらいまでなら違いは出ないと思うのですが、間違っているでしょうか。
もしかしたら、微妙な違いが生じて、何かしら雰囲気の異なった画像になる、そのような可能性があるのかなとも思ったりもするのですが。
そのあたりのこと、スレ主さまの質問に便乗して、お尋ねいたします。
書込番号:8825869
1点
G55Lさんのおっしゃるところが、正しい見識だわね
デジタルもアナログも一緒よ
デジタルは1画素で1つの絵を描く訳じゃないわ
複数の画素で全体の画像を構成する訳だから、1ピクセルで
収まるようなブレであっても、ピクセルをまたげば、ブレね
そもそも、スレでは「手ぶれの確率」ってなってますからね
手ブレそのものは、デジタルでもアナログでもなく、人間の
部分ですから、手ブレの確率は、画素数に関係ないわ
書込番号:8825931
2点
A4でしたら、あまり差はでないと思いますが、A3 ノビでの印刷解像度350dpiですと、1200万画素データの方はデジタル拡大(消しゴムを引っ張り、出来たヒビ割れにパテを埋める行為が行われる=デジタル補完)になります。ですから実データサイズが2倍の2400万画素画像データの方が滑らかな階調と精緻な画像が得られまんねん。
書込番号:8825941
2点
やっぱプロって、ぶれないのかなー?
なよっちいプロよりは私の方がぶれない肉体だと思います。
胸囲140センチ、ベンチプレスで160はあげますけど、筋力は関係ないのか…。
書込番号:8826205
2点
デジさん、
それでは100倍ぶれるの説明になってないよ(笑)。
本と極端な人だな〜。
質問は100倍ぶれるの、100という数字の根拠です。
あなたの出した例ではどう考えても100倍ずれるとう根拠にならない。
せいぜい4倍ぶれやすくなるとしか取れないです。
追試ですね(笑)。
書込番号:8826403
2点
> せいぜい4倍ぶれやすくなるとしか取れないです。
多分4倍にもならないでしょう。
2400万画素の4画素が600万画素の1画素にきっちり対応するとしても
600万画素側の2ピクセルをまたぐような形で2400万画素側の2ピクセルを
またぐ場合があるので。
書込番号:8826466
2点
撮影サンプルは日本人モデルがいいです。
いろいろ事情があって無理なんでしょうが。
額に変なの張り付けてるモデルの良さが分からない。
ニコンのモデルの対するセンスが良いと思えない。
手持ちで少しぶれてもいいから着物が似合う美人を撮影したい。
産毛まできれいに写ってもきれいな顔じゃないと見たくない。
書込番号:8826848
1点
D3Xの2400万画素じゃないですが1Ds3の2100万画素の経験から言えば
スタジオ撮影で70mm、f8、1/100で産毛まで完全に写ってますよ。
書込番号:8827227
1点
秀吉(改名)さん
全く、議論に関係ありませんが
>安宅コレクションを一括収蔵する大阪市立美術館のことか?
安宅コレクションの収蔵は、大阪市立東洋陶磁美術館です。
実際に2100万画素、2400万画素機を使ってみての実感は、kuma_san_A1さんの
「2400万画素を活かしきるには手ぶれが気になる」です。今までの通常の使い方で
A4程度のプリントであれば、ほとんど差異は無く、快適に使えますよ。
書込番号:8827562
2点
ピクセルをまたぐとか、またがないの話はサンプリングの定理から考えれば言いがかりに思えます。
考え方としてピクセルサイズ以内のブレ量は「ブレとして記録されない」というので充分合理的だと思いますよ(差異は生じるだろうけど)。
書込番号:8827617
2点
D3X使い始めてますけど画質うんぬんとかはこのD3Xで終着感があり安心してフィルム感覚で使えます。ブレとかまったく気にしなくて今までのフィルム一眼レフ感覚で撮ってますよ。普通に問題ないですよ。ボディも頑丈でスナップにぶら下げて気軽に使ってます。非常に便利なカメラという点で気に入ってます。
書込番号:8827637
2点
今回はデジ(Digi)さんに軍配だな
つっこみ入れてる方々は屁理屈と重箱の隅を突っつきすぎ
確かに高画素機だと手ぶれが目立ちやすくなるね
D2HからD2Xに替えたときは、よく分かりましたよ
書込番号:8827954
4点
kuma_san_A1さんが仰るのでそれが正しいんでしょうけど、まだ理解できないので納得させてください。
図を作ってみました。
わかりやすいように二画素と四画素の撮像素子です。
図1が静止状態で、図2は右にブレた状態で赤が被写体です。
二画素の撮像素子では全画素にブレが影響してしまいますが、四画素の撮像素子は中の二画素だけがブレとして記録され、少ない画素数の撮像素子より結果として記録されたブレは小さくなります。
実際の被写体はランダムでブレもランダムですから、画素内に収まる部分も画素をまたぐ部分もあり、結果として差は微々たるもので「実用上は差が無い」と考えてるのですが、どこで間違ってるでしょうか。
書込番号:8828094
1点
まぁデジの言われたコトはハズレではないけど、2400万画素の1ピクセルより手ブルを止める方が難しそうだから、最低でもハスキー3段に乗せましょう。スナップにカメラは付けないでストラップに付けましょう。ぶら下げて気軽に撮影するならD700でいいカモー。
書込番号:8828133
0点
>図1が静止状態で、図2は右にブレた状態で赤が被写体です
ブレた状態って、その図だと移動させただけですよね。
「サンプリング定理」をまず検索されてください。
書込番号:8828148
2点
カンタンに言えば、家族風呂に2人。大浴場に2人。どちらもできるだけ離れて浸かっています(フィルム的説明)。そこに突然の大地震。同じ震度エリア。どちらが肌と肌の接触率が高くなるか、そんな感じ(笑)。
書込番号:8828152
0点
kuma_san_A1さんありがとうございます。勉強してきます。
書込番号:8828166
1点
35mmフィルムサイズカメラでブレの許容を33μmとした場合に1/焦点距離のシャッターが目安とされているので、ブレの許容を5.91μm(D3Xのピクセルサイズです)にした場合には
5.91/33=約0.18倍
の露光時間にすればよいことになります。
「2400満画素を活かすために」という場合は3段程度早いシャッターを選べば精神安定上よろしいかと思います。
後は、三脚とスピードライトとかね。
普段使いではこれまでのカメラと同等に使われればよいのでしょう。
書込番号:8828215
2点
>otomi333さん
いえいえ、ぶれが大きくなるかならないかという話ではなくて、
100倍ずれるの100はどっから来たのという話で、いい加減なこと言うなよ
という指摘です。
屁理屈でも何でもないですね。100の根拠は何?
大きくぶれるというのを100という数字で表しただけなのでしょうが
デジさんはいつも論拠論拠と筋道だった説明を求められている割には
ご自分はいい加減な論理展開をなさっているな〜という突っ込みです。
書込番号:8828731
3点
普段はデジ(Digi)さんのコメント内容や書き方を肯定出来ないことが多いのですが、今回はデジ(Digi)さんのほうが正しいですね。
ただ「100倍」という数値は書かないほうがよかったですね。
スレ主さんは
>感覚的なものでもいいので・・・
と書いていらっしゃるので、「私の感覚的には100倍」という書き方ならまだよかったと思いますが。
書込番号:8828864
3点
100倍ブレ安いとタイム露光になっちゃうしネ(笑)。でもブレ安さは全く同じと反論した方は、大恥をかいちゃいましたよね。アナログとデジタルは別物ですから。レンズも専用を使いましょう。
書込番号:8828898
1点
kawase302さん
>胸囲140センチ、ベンチプレスで160はあげますけど、筋力は関係ないのか
→すごいですね!尊敬します!
私は70しか上がりません
(・・・160の凄さ、普通の人はわからないでしょうが、華奢な人なら50だって上がりません)
D3Xが普通の人のコンデジ感覚ですね!
(カメラが60kg位あったほうがいいでしょうか)
kawase302さんはやはりぶれ難いと思いますが、経験として、ぶれる時はどんな時でしょうか?宜しければ教えて下さい。
若干脱線しているようですが、筋量と手振れの関係、興味あります。
(スレ主様にも多少参考になるかも???)
カメラのためにトレーニングしている人もいるのでしょうか。
書込番号:8829312
2点
> 屁理屈でも何でもないですね。100の根拠は何?
100倍という数字は、デジが大げさに言っているだけですよ。
頭が硬すぎません?
書込番号:8829449
4点
現役時代のルスカでさえ胸囲138cmでした。ウエイトをされてる方なら胸囲105cmでベンチ80kg 10回3セット位が普通です。これ以上ふやすと服をきたらブサイクになるので、現状維持の週1トレーニングにされる方がほとんどですね。
書込番号:8829522
0点
kuma_san_A1さん こんばんは。
>ブレの許容を5.91μm(D3Xのピクセルサイズです)にした場合には5.91/33=約0.18倍の露光時間にすればよいことになります。
約2割という量的な基準をありがとうございます。従来のカメラより注意深く撮ることによって、真価が発揮できるし、雑駁に撮ればその他の高級カメラということでしょうね。
書込番号:8829563
1点
デジさんは
「100倍ずれる」と書いてません。
>手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
と書いてます 「確率は・・・・」ですよ
誰かな? 変にしてるのは!!
私的解釈では、デジさんの「確率は100倍くらい」っていうのは
感覚的な話で、「正確に100倍」って事では無い
画素数が2倍だから2倍ブレるのではなく、ブレる確率が急に増えるという感じかな
しかし、もっと気になることは、
D3対D3Xの比較では、ブレが高画素の影響で出たとして
高画素が為の余分なブレは1ピクセル分ですよね
等倍だとブレに見えるのかなぁ 1ピクセルでもブレはブレだよねぇ
自分でD2HとD2Xの話を書いておきながら変な話ですけど・・・・・・
私も文章力が無いのでうまく説明できない(ゴメンネ)
しかし、不毛な争いは止めようね
電子掲示板の宿命で、誤解、思い込み、捏造、勘違い・・・・・・
うまく話が伝わらないものです。
そこを割り引いてね。(BBS暦22年の私の意見)
それから私はデジさんの味方ではありませんが、話が変な方向に向いているので書きました。
書込番号:8829576
4点
ちょっと書き方が不正確でした。
「D3xも安易に撮れば、1000万台画素のデジイチと大差なくなるのではないか」と。
書込番号:8829661
0点
スレ主さん はじめまして
将軍と大奥さん しばらくぶりです
みなさま活発な議論お疲れさまです。
ところでどなたも実写画像をアップされておられませんのでご参考まで。
>2400万画素となり手持ちでは手ぶれが非常にきになるとのことですが、
>シャッタースピードがどれくらいで手ぶれの確率が多くなるのでしょうか?
以前から言われているように焦点距離の逆数以下のシャッタースピードで
手ぶれが多くなるようです。
ただし個人差はあるかもしれません。
書込番号:8829760
1点
おいおいおい!
勝手に前提条件をすり替え仮面するな!
スレ主さんの問いは、1200万画素と2400万画素の比較であり、600万画素は入っていない。
デジ(Digi)さんもスレ主さんの「1200万画素のカメラと」を引用して回答している。
自分が回答した前提条件すら忘れてしまうほど、デジ(Digi)さんの処理能力はプチなのか?
ゆえに、1200万画素と2400万画素との、1画素のサイズ比は1.4倍である。
ゆえに、100倍とは、甚だ大言壮語だな。
> 正確に計算したものではありません。
後出しジャンケンの、負け犬の遠吠えだな。
ところで、デジ(Digi)さんと、一部の者は、ブレの評価基準について、
甚だ誤解しているか、まったく無知のようだ。
ブレの評価基準には、2種類ある。
1つは、同一サイズにプリントした場合のブレである。
一般的にはこちらが用いられている。
キャビネサイズにプリントした場合の、許容錯乱円に相当するブレが、許容ブレである。
これを基準に、手ブレを防ぐ理想のシャッター速度は、焦点距離mm分の一が定説になっている。
これを知らない人は、論外だ。
さて、これを基準にした場合、同一サイズにプリントした場合、
ブレ安さというのは、画素数に関係ない。
2つ目は、最高解像度を最大限活かしきる場合の、1画素サイズ未満のブレである。
デジ(Digi)さんや一部の人が主張している、いわゆる「等倍鑑賞法」だ。
なるほど確かにこの手法では、1画素を超えるブレ安さというのは、
解像度の平方根に比例する。
しかし、この評価手法がどれほど非現実的なことか、分かっているのか?
この方法で1画素未満のブレに抑えるためには、いわゆる一般的な
焦点距離mm分の一以上の高速シャッター速度だけでは、ぜんぜんダメだ。
kuma_san_A1さんがご指摘されているとおり、
600万画素で2段高速、1200万画素で2段半高速、2400万画素で3段高速の
シャッター速度でなければ、意味がない。あるいは、三脚を使うかだ。
しかし、この方法で、1画素単位でブレを抑えたと仮定して、
「等倍鑑賞」で鑑賞する限りにおいては、部分拡大なので、
どんな高級大型モニタを使用しても、全体が見えない。
要するに、意味がない。
現実的には、この2400万画素機の真価が発揮するのは、印刷物だろ。
同一サイズに印刷する印刷物において、ブレに関しては、解像度に一切関係がない。
これが定説だ。
すなわち、A3以上に伸ばす印刷物で、1画素単位までシャープに結像した画像データで
印刷する限りにおいて、その最高解像度を活かしきりたい場合のみ、
2400万画素機は、1200万画素機や、600万画素機と比し、
それぞれ1.4倍、2倍ブレ易いと表するのが妥当である。
そうでない限り、最高解像度を出し切っていない限り、ブレに関して、同じだ。
書込番号:8829780
5点
比較対象となっているのは、2,400万画素フルサイズが主眼になっていますよね?
気になるのは、例えば、
APS-Cの1,500万画素(EOS50D)
対抗の例として、EOS5D(1,300万画素)・EOS-1DsMK-II(1,600万画素)
を比べた場合、画素数あたりのぶれやすさを考えると、APS-Cでもフルサイズでも
大差在りませんよね?あくまで、D3xは2,400万画素という高画素になったことで、
「より」ぶれに注意しなければならなくなっただけで、
D3とD300であれば手振れに対するシビアさは同じと考えて宜しいんでしょうか?
書込番号:8829892
2点
一部の人は、なんかへんなこといってるな。
同じ画角で比較したブレ量は
1000万画素だろうが5000万画素
だろうが同じに決まってるじゃん。
書込番号:8830212
2点
Unterm Radさん
D3xはお仕事カメラでしょうか。
もしかして、いつもシノゴを使われている方ですか。
328は三脚ですよね。
書込番号:8830287
1点
あまり気にしないで撮ったらいいんじゃないですか?ブレてもブレなくても2400万画素の高精細画像。楽しみながら撮れます。
書込番号:8830301
2点
まだ変なこと言ってる人がいるが、
600万vs2400万は分かりやすいように長さで2倍の比率を例えとしたもの。
問題なのは比率がいくらかではなく、量子化だから「閾値」がある、ということ。
量子化と閾値の意味分かってますか?
閾値って何と読むか分かってますか・・・・?
閾値があるということは、「今まで誤差(ブレ)がずっとゼロだったのが、あるところから突然大きな誤差(ブデ)を生じる」ということ。
デジタルの本質は、ある一定量の変動をデータ上ゼロに吸収してしまうことでしょう。
だからアナログと違って雑音に影響されにくいし、コピーしても劣化しない。
スレ主さんの懸念を再現すると、
今まで(D3等の)1200万画素だとブレが問題なく撮れていても、
(D3X等の)2400万画素になると同じ撮り方でも、
1200万と2400万の数値の比率で(アナログ的に)想像されるくらいのブレの増加では済まず、
「ある時点から突然ブレが量産されるというデジタルならではの画素数に当たってしまう」可能性が高まる、ということです。
私の今までのレスで、このような解釈が出来ない方は、もっと勉強が必要です。
書込番号:8830917
1点
自己訂正・・・(笑)
× あるところから突然大きな誤差(ブデ)を生じる
○ あるところから突然大きな誤差(ブレ)を生じる
私の場合、D2H(400万画素)からD2X(1200万画素)にした直後は、ブレが目立つカットが急に多くなりました。
ただし、2回目の撮影からは、今までの撮影感覚ではなく、
ホールドをさらに慎重に鍛錬したことで、ブレの割合は少なくなりました。
要は、閾値があるので、同じ撮り方ではある時点から突然ブレを量産するということで、
それが1200万→2400万だと、ちょうどそれに該当する可能性がある、ということです。
ホールドが不十分なままだと、100万→300万だろうが、600万→1200万だろうが、
個人毎の特性点を超えるとブレが量産されますよ。
当然の前提として、上に書いたとおり、等倍鑑賞が前提です。
書込番号:8830981
3点
>問題なのは比率がいくらかではなく、量子化だから「閾値」がある、ということ。
いや、「量子化」は間違いで「標本化」の方でしょう。
で、標本化の定理(サンプリング定理)により表現可能な空間周波数に「閾値」があるということですね。
何人も書いているとおり普通にプリント鑑賞(1200万画素でも充分な場合)では「ブレ」の影響に差はない。
ここまでに限れば、書いている人は誰も間違っていないので「恥」でもなんでもないです。
等倍鑑賞、大サイズのプリントで高精細な情報が必要な場合(1200万画素で力不足で2400万画素が活きる場合)においてのみ、その同じ「ブレ量」が問題となり、解決のために対策が必要なだけです。
書込番号:8831177
4点
Unterm Radさんこんばんは。
予想?はしていましたが、60mm F2.8G EDとD3Xの組み合わせは素晴らしいものですね・・・
書込番号:8831365
1点
デジさんので良いんじゃない。
マクロで寄るとブレが目立つ。
望遠だとブレが目立つ。
広角だとブレが目立たない。
シャッタースピード早くするとブレの区間だけ減る。
素子が細かくなると微小ブレでも目立つ。
みな同じだろ。
撮るほうと撮られる物の相関関係。
こういうのは極端を考えると良くよくわかる。
24Mpに対し0.24Mpの素子考えれば幅60μで
0.06mm以内のブレならブレとはわからない。
じゃ素子幅が0.6mmなら?6mmなら?
シャッタースピード早くしてもブレがなくなるわけではなく
ブレの区間が減るだけ。
ブレの区間が減っても撮るほうの区画が細かくなれば検知する。
デジタルはそれが12Mp⇒24Mpと明確に区切られるから、
閾値というのが存在して良くわかるだけ。
素子幅が1/1.4になったら1/1.4のシャッタースピード
で切ればブレ量は同じだね。
同じシャッタースピードなら8シグマ区間が6シグマに減るから、
失敗確率0.0000063が0.0027になるので、
ぎりぎり助かっていた人は約2000倍ブレ易いということ。
もともと4シグマの腕の良い人は関係ないはずだが
等倍で見れば前より少しブレてると感じるかも。
通常AやAvモードでずっと撮ってる人は要注意だね。
通常SやTvモードの人はシャッター1段早くすれば
逆にブレは12Mp機の時より減るということ。
書込番号:8831687
2点
ん、
同じシャッタースピードなら8シグマ区間が6シグマに減るから、
失敗確率0.0000063が0.0027(0.27%)に増えるので、
ぎりぎり助かっていた人は約500倍ブレ易いということ。
ですね。
書込番号:8831697
2点
>otomi333さん、
私的解釈では、デジさんの「確率は100倍くらい」っていうのは
感覚的な話で、「正確に100倍」って事では無い
そっか、たくさん=100という感覚のお話なんですね。
その方から、標本化としきい値の話をされても説得力無かったです。
kuma_san_A1さんの書かれている通りだと思いますよ。
書込番号:8831724
2点
子供の頃、近所のお菓子屋さんはアイス買う時いつも「はい、100万円ね♪」って言ってた。
書込番号:8831825
0点
それは大阪だけやがなぁ(笑)。しかし激しく否定のツッコミを入れた方は、大ハジをかいちゃいましたね。私も人生教訓にしたいと思います。もしかしてスレ主さんはIQがかなり高く、初めに否定の激しいツッコミが来て、その後に賢者が現れ、正論を語る。この流れを予想していたのかもしれません。
書込番号:8833039
2点
kuma_san_A1さん何度もすみません。サンプリングの定理を検索してまた図を作って来ました。
図1 赤がCMOS上で結像した被写体です。
図2 左右に均等なブレが発生。
図3 実際にCMOSに記録された像。
これも間違ってますか?
書込番号:8833143
0点
光学ローパスでナイキスト周波数付近以上を通さないようにします。
生成画像はコントラスト落ちます。
ブレに関してはこの場合問題になるのはブレ周期の中心付近(つまり片方へ速度最大)です。
最初の例がピクセル内でなく、またがっている場合も考察すること。
ぐらいですかね。
「ナイキスト周波数まで再現可能」は「ナイキスト周波数で消える」ことも含むと思いますよ。
[8831724]SAA 45さん
>その方から、標本化としきい値の話をされても説得力無かったです。
その方は「量子化」と「閾値」の話をされていたはずです。
書込番号:8834866
2点
kuma_san_A1さん度々すみません。いつもありがとうござます。
ナイキスト周波数も勉強してきました。
この辺の事はデジタルの基本のような物なんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8835378
0点
kuma_san_A1さん、
>その方は「量子化」と「閾値」の話をされていたはずです。
そうですね、良心的に単純に量子化と標本化を取り間違えたと解釈してあげました。本来全くの別物ですけど。
書込番号:8835935
1点
つまり、同じシャッター速度で撮影しても、リアラよりエクター25の方がブレやすいって事ですね。
書込番号:8844388
1点
手ぶれがおきた時、何画素分ぶれているとおもいます?
おそらく数十画素分ぶれていると思います。
高解像でそれが倍になったとしても見かけのブレ量は
大差ないですよね。
書込番号:8844541
2点
KYちょいばかおやじです。
興味をもって、このスレッド読んでいますが、
むずかしくてどうしても理解できません。
実際室内で比較撮影しました。
D3Xの2450万画素ではありません。D90のJPEGのL,Sで比較しました。
ぶれ量がおなじになるよう、
三脚をもちいて、300万画素と1200万画素の拡大像を比較しました。
また実際の手持ちでも比較しています。
私の印象としては、画素数が増えても、てぶれの目立ち方は変わらないのではないのでしょうか。
D3Xでは詳細な解像ができるようになるので、
解像度を生かすためには手ぶれをしては意味がないということでしょう。
書込番号:8844725
1点
ひとつのバディで画像サイズを変えても、撮影時は同じイメジャーの全画面を使用して、そのごリサイズしています。同じブレ具合となります。D3XとD90で比較しましょう。
書込番号:8846035
1点
D3とD3Xで同一状況で手持ちで撮りました。
仕事柄手持ち撮影が多くD3のホールド性にも助けられてきたのですが、
D3Xは全然違いますね。
みなさん数字で100倍とか3倍とか説明されてますが、
体感としてはシャタースピード二段は上げないと、と感じました。
書込番号:8846901
2点
ibf075 さん
>体感としてはシャタースピード二段は上げないと、と感じました
そうですね。せっかくのD3Xだからシャープに撮りたいですよね。
月を撮れば判るとおもいますが3脚で固定していても通常の超望遠撮影
ではブレて月の表面がシャープに出ません。ブレが見えてくるんですよ。
D3Xは高速シャッターがセオリーかもしれませんね。
D3Xの実写真あまりネットで出てないのでよろしかったらニコンアルバム等
で見せて頂けるうれしいのでよろしくです。
書込番号:8849437
2点
みなさんこんばんは
先日友人のD3Xと5DmarkUを触る機会があり、ちょとかりて室内で少し撮ってみました。
暗めの室内でしたので高感度での撮影となりました。
ブログに数枚同じような感じで撮ったものを載せています。
RAWデーターとRAW現像したJPEG画像です。
よいサンプルではありませんが、参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/12/nikond3xeos5dmark2.html
6点
こんばんは
拝見しました。5DmarkUいいですね〜。色も好みです(^^♪
変わってD3Xは素材重視傾向でしょうか・・
ますます5DmarkUがほしくなりました〜〜
書込番号:8823575
6点
タクミYさん こんばんは、情報ありがとうございます。
D3XのRAWファイルは、クリックするとクイックタイムが起動して、サムネイ画像が起動します(?)。
5DmarkUの、光の点ボケは変ですね。
はっきりしていて 一つ穴の貝のボタンのようですね、黒点ボケと関係が有りそうですが、直せるかな。
書込番号:8823578
2点
>タクミYさん
あなたの評価・感想を是非お聞かせください
書込番号:8823673
6点
> >タクミYさん
> あなたの評価・感想を是非お聞かせください
同感です。
確かに、意見を書いたことは全くないですね。
書かないということは、違いが分からないということと同じです。
だから、他人に違いを教えてもらいたいのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8213630/
書込番号:8823788
1点
>書かないということは、違いが分からないということと同じです。
そんなあほな。
偏見に満ちた意見より、素材を提供していただいた方がはるかに有益です。
書込番号:8823838
19点
>書かないということは、違いが分からないということと同じです。
>だから、他人に違いを教えてもらいたいのでしょう。
ワロタ
あまりにわかりやすいので、単なるいつもの衝動かとは思いますがw、
そのお言葉が普段のものの見方、貴方の物事を測る尺度であれば、リアルで貴方の周りにいる方々は、
常に絶大な精神的負担を強いられているんでしょうね・・・御本人はその分快活そうですがw
書込番号:8823859
8点
<あなたの評価・感想を是非お聞かせください
<書かないということは、違いが分からないということと同じです。
だから、他人に違いを教えてもらいたいのでしょう。
スレ主さんは参考にしてくださいと書かれてますね?。
書込番号:8823886
4点
・いつもありがとうございます。
・非常に参考になりました。
・私はなぜかD3Xの方の色合いに惹かれます。
・個人的意見云々は、乱ちゃん(男です)さんに一票です。
書込番号:8824057
3点
>書かないということは、違いが分からないということと同じです。
最近、出てきたばかりでよくわからないのですが・・・
一般の方が考えるのは「逆」ではないのでしょうか。
私は、
・画像提供者が主観を書いてしまうと、それに引きずられて、見る側にバイアスが掛かってしまうので、あえてコメントは書かない
・したがって素材の提供に留める
というふうに画像アップ者の「見識の高さ」を感じましたが。
ここまで極端なモノの見方をする方が居られて掲示板のシステムが成立しているのでしょうか。
ここは・・・
書込番号:8824208
9点
>偏見に満ちた意見より・・・・
この文章の主語はもちろん、タクミYさんだよな!
やはり画像を添付し、それに対する撮影者のコメント(説明)が必要。
訳のわからぬD3X&5DU画像を流通させることはそれ自体積み深いことだ。
書込番号:8824209
2点
この方はいつもアルバム紹介だけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8213630/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8162032/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8762081/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8744977/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8591875/#8612833
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8148464/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8063147/
私も最初はわからなかったのですが、途中で気が付きました。
気が付いてしまうと、レスするのがアホみたいです。
単にデータだけもらっとけばいいのでしょう。
書込番号:8824256
0点
>デジ(Digi)さん
成る程。
でも、下から2行目の一文はいらないのではないでしょうか。
そのほうがコミュニケーションが円滑になると思うのデスが・・
それとも、インテンショナルに書いて、掲示板の活性化を図ろうという意図なのかな(^^
書込番号:8824292
1点
>気が付いてしまうと、レスするのがアホみたいです。
>単にデータだけもらっとけばいいのでしょう。
という事はレスした貴方は、、、。
最初からレスを求めてはいないですからね。
>この文章の主語はもちろん、タクミYさんだよな!
>やはり画像を添付し、それに対する撮影者のコメント(説明)が必要。
>訳のわからぬD3X&5DU画像を流通させることはそれ自体積み深いことだ。
誤字はあるし、読解力もなし。主語がほんとにわからなければ教えて差し上げましょうか。
書込番号:8824364
9点
>私も最初はわからなかったのですが、途中で気が付きました。
>気が付いてしまうと、レスするのがアホみたいです。
なら、レスしない方が良いと思います!
せんせーは言っている事が破綻しています。
書込番号:8824497
7点
画像の見方の解らない方に先入観を与えない為、それだけでしょう。インテリゲンチャーの方ですから先を読めるのでしょうね。
書込番号:8824582
3点
いろんなプロがいるんですね!この板はホント勉強になりますwww
書込番号:8824736
0点
「画像の見方の解らない方は」、あなたのようなチラシ広告用写真専門の高名な写真家さんではないから、ただただ勘違いをするだけだろ。
1DsマークVとではなく、”D3xとEOS5Dmark”というのが味噌だと思う。
サムネールだけみてもD3xの方は風邪を引きそうになるくらい寒い色調だ。どうでもよいことだが、EOS5Dmarkはお買い得ですよ〜という潜在的なメッセージを含んでいることは明白だ。
”それって本当かよ〜”と感じるから、言ってるわけだよ。
言っておくけどわたしは写真論には興味あるが、チラシ広告論には興味が無い。
書込番号:8824819
8点
キャリブレーションがズレているのでしょうね(笑)。キヤノンのマゼンタ浮きは常識じゃん。
書込番号:8824860
3点
たくみさんは、次元の高い方ですからヘタにコメントを書いて、3の倍数にツッコミを入れられるのが煙たいから、コメントされないのでしょう。
書込番号:8824902
4点
・・・ D3xとEOS5DmarkUのサンプル比較のスレでは??
皆さんスレ主さんのことばかり書かれてますが、皆さんはどうでしょう?
比較画像に対してどんな感想をお持ちになられましたか?
私自身も、皆さんの素直な感想が聞きたいのですが・・・
書込番号:8824938
3点
タクミYさん、データありがとうございます。
上2枚しかダウンロードしてませんが、それについての感想は、
オートホワイトバランスですが、両機ではかなり違いますね。
D3xは色温度が高い、5D2はやや低いように思います(私的には5D2の方が好みです)
WBは後から何とかなりますけど、描写はD3xの方がずっと上ですね。
D3xでは主題のお花のチープさが分かります(つまりリアルです)
D3xの画像ではお花が造花ということがすぐ分かりましたから。
ここまで差がつくということは、レンズの描写力も大きいと思います。
おまけに5D2は開放ですしね。
書込番号:8825014
5点
>あなたが先に書いてよ(笑)
いやぁ、簡単な感想ですが真っ先に書いてますよ?
書込番号:8825045
2点
価格が3〜4倍もちがうカメラを比較するのは酷です。最初から勝負ありですよ。
最初から機種名を覆面にして、画質を評価をすべきです。
そうすれば各人の眼力が評価できる。・・・自分の姿が見えてないエセ評論家があぶり出される。
D3xの掲示板には、ゴロゴロと変なのがいるから区別できてよい。
書込番号:8825179
4点
そうですね。画素数合わせてクイズ形式なら、みんな参加で楽しめたかも。
書込番号:8825214
3点
まぁ、ボディの違いもありますが、レンズの違いも大きいですね。
片や価格コム値16万のレンズ、片や価格コム値8.2万円と半分の価格のレンズです。
5D2が不利すぎますが・・・。
17-35F2.8Dと16-35F2.8L 絞りF4で比較したらどうなったんでしょうね〜。
サンプル画像の画角(撮影距離?)が違うのも気になりますが・・
やはり、価格差でD3xの方が描写がいいでしょうか。
上で言われている、「クイズ形式」も面白そうですね。私は自身ありませんが^_^;
書込番号:8825430
3点
むかし日本カメラの企画で レンズの味 には、うるさいという先生方を集めて、各社の85mmF1.4で撮影、四切りプリントでのブラインドテストをしました。プラナーだけは分かると...。結果は誰ひとり全銘柄を当てた方は、おられなかったそうです。
書込番号:8825497
3点
どうしてこうも荒れてしまうのでしょうね…スレ主さんが気の毒です。
今日は出先の為拝見出来ませんが、明日是非見てみたいなぁと思ってます。スレが削除されてなければですが(^_^;)
書込番号:8825713
7点
しかしやっぱりスレ主さんの評価、感想は気になります。。
書込番号:8825757
2点
沢山のレスありがとうございます。
「百聞は意見にしかず」です。
私の私見を入れるより、自分の目で見てご自信で判断していただければと思っています。
ネット上には沢山の画像が出ていると思います。その中のほんの一例とお考えいただければと思います。
書込番号:8825786
9点
スレ主さん、ちょっと焦ったな^^
今後に期待します!
書込番号:8825811
1点
タクミYさんおひさしぶりです。
タクミYさんの意味も判らずガタガタ騒ぐ輩のオンパレード、お気になさらず。
しかしD3xの板で問題ある人が見事に揃いましたな〜
デジ(Digi)さん、秀吉(改名)さん、固め濃い目油大目さん、あと某ライターさんが絡んできたら完璧ですな!
もしこの人たちがいなければこの板も変わったことでしょう。
書込番号:8825860
12点
スレ主さんが、データは出すから後は自分で判断しろと敢えて言っているにもかかわらず、
>しかしやっぱりスレ主さんの評価、感想は気になります。。
等と真顔で言うような人は、これから比較評価されるであろう雑誌群を楽しみに待たれるのがいいと思います。
ありがたい先生様の評価御啓示が満載ですよ、きっとw
コツとしては、読む雑誌は一誌に限定した方がいいです。
いろんな雑誌を読んでも、最後に見た記事か、自分にとって都合のいい機種勝利の記事がその人にとっての絶対評価になるでしょうしw
書込番号:8825999
5点
wbのオート性能しかこの写真じゃ分からないので他は判断しかねます。
みて分かるのがcanonの方がmカブリしてる事だけかな。
書込番号:8826502
3点
写真家の方の評価云々はともかくとして、
ブッチのパパさんがなにを”あえて”仰りたいのかよくわからないのですが。
特に
>スレ主さん、ちょっと焦ったな^^
>今後に期待します!
とか。
単にタクミYさんの感想を聞きたいだけとは思えない書き方ですよね。
そういう人間性、御性格なのかもしれませんが、意味不明のことを陰険に
ネチネチと書くより、言いたいことははっきりと仰った方がいいと思いますが。
書込番号:8826723
5点
タクミYさん、とても参考になりました。ありがとうございます。
D3Xのセンサが廉価版ボディに入ったら・・・、と思っていたので、比較機種になる5DUとの比較が参考になりました。
私の環境はいい液晶も使っておらず色については何もいえませんが、ノイズについて、主にピントがあっていると思われるワインラベルで比較させて頂きました。(ISO3200、6400のJPEGのみ見てます)
私としては5DUの方がいいように見えました。「MAIPO」と書かれたラベルに、左の葉っぱが落とした影の中のノイズの部分です。
ラベルの細かい文字が潰れているのは画像処理のせいなのか、手振れのせいか(三脚使用していらっしゃいますか?)、レンズのせいか、、、D3Xの方は元々字が流れている様にも見えます。
(サイトを忘れましたが、ちょうど17-35mmが酷評受けている記事を読んだ後でしたので尚更・・・)
そこで、低感度でノイズが無い時点での絵が見れると更にありがたかったです。
また、写真としても綺麗ですが、もう少し絞って被写体との距離を離して頂ければ、レンズの差も小さくなって高感度比較がしやすかったように思います。
(写真ごとにウーロン茶の量が減っていってたらもっと面白かったかもしれません。)
ともあれ、ラベルに落とした葉の影を見る限りでは、高感度は5DUが私の好みです。
急ぎではないので他の方のサンプルも参考にしてみます。
興味深いサンプルありがとうございました。
書込番号:8827517
6点
ヘタレなおっさんさん
>そういう人間性、御性格なのかもしれませんが、意味不明のことを陰険に
>ネチネチと書くより、言いたいことははっきりと仰った方がいいと思いますが。
まったくその通りです。タクミYさんにはそれを期待しております。
書込番号:8828021
1点
自分の目的にあったカメラを使用すればいいのであって
どのカメラが自分に合っているのか判断する情報が増えることはいいことですね
タクミYさん ありがとうございました
書込番号:8828084
4点
>タクミYさんにはそれを期待しております。
デジ(Digi)がスレヌシの投稿履歴をチェックしているが、わたしもむかし、あまりに「ガマの口上売り」なので、なんとかしたほうがいいよとアドバイスしたことがあるが・・・・
自分の写真がすべて、それをみて判断してほしい一点張りだ。
使用したレンズ、カメラ・レンズの設定も不揃いなのだが、なせ、そういう条件のもとで比較をし、どういう問題点が考えられるかという点については、"ダンマリ"(Silenceという意図的沈黙)。
わたしの旧名での書き込み履歴を見ればわかる。
人間的には好人物だと思うが、こと科学的な手続き面では、どうしようもないレベルの低いやつだ。
書込番号:8828427
4点
秀吉(改名)さん
相変わらずの辛口毒舌ありがとうございます。
鋭い観察力ですね。あったています。
秀吉(改名)さんのコメント結構好きです。
書込番号:8828479
4点
デジ(digi)さん
>書かないということは、違いが分からないということと同じです。
>だから、他人に違いを教えてもらいたいのでしょう。
あまり失礼な度を過ぎたことを書かない方が良いですよ。
タクミさんは大人だからあなたなんか相手しないと思いますが
実際のタクミさんの写真を見たことがある人なら
デジ(digi)さんの100倍以上写真がうまいことを理解しています。
書込番号:8829724
6点
スレ主が載せてくれた写真をどう判断、評価するかは見る人間が考えればよいこと。
スレ主自身の評価が書いていない点を突いて否定的なコメントのみ書きこむのはいかがなものか。
批判するだけなら誰でもできる。その批判を内心だけでなく表にするのなら、論理的にしてほしいものだ。それと同時に価格.comに参加する者の賛同を得られるような代案ないし建設的な提案をすべきだ。
書込番号:8831105
3点
まあ、考えるためのお膳立てをして貰わなければ
考察一つできないような人に対しては、
いくらサンプルがあっても無駄だとは思いますがw
書込番号:8831339
3点
はじめまして。
写真評論が得意なかた、と、写真の上手いかた、の2種類いるかと思いますが、
多分、スレ主さんは後者にあたるかたと思います。
サンプル写真かなり良いと思います。
色的にはニコンのほうがリアルと感じました。
どちらも買えないけど・・・(苦)
書込番号:8833271
4点
色は好き好きあると思いますが、このサンプルの5D2のほうはピクチャースタイルがスタンダードになっています。(カメラの初期設定です)
なので、多少派手(?)ですがニュートラルや忠実設定で現像すると自然な色合いになります・・。(私の感想です)
スレ主様、勝手に画像をお借りしましたm(__)m
当方、ニコンRAWを現像できる環境を持っていないので5D2のみの現像となりますが
ピクチャースタイルのみの変更で後は触っていません。
5D2ISO1600のサンプルRAWを、各ピクチャースタイルごとに現像してみました。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=2CwngZH0UJ
書込番号:8833590
2点
5DmarkUとD3Xの価格差から考えてみるならば、5DmarkUのほうが頑張ってる感じがしますね。
ISO6400でもシャープ。マゼンタが多少かかっている感じが見受けられますが、5DmarkUも
素晴らしい機器だとおもいます。
所有欲に駆られます。
書込番号:8924224
2点
D3X普通に良い画質ですね。最高です。いままでデジタルカメラの画質に満足できずフィルムカメラを使ってたのでようやくデジタルに移行です。D3Xの魅力は「機動性のある中判カメラ」これです。
2点
すばらしい画質です。
まさに、機動力のある中判ですね〜うらやましい限りです。
書込番号:8818422
2点
レッドクーパーさん こんばんは。
>D3X普通に良い画質ですね。最高です。D3Xの魅力は「機動性のある中判カメラ」これです。
使用感のレポートありがとうございます。良くできたD300等でさえ「何かもう少し…」と感じていたモヤモヤが、D3xのサンプル画像を観て、素直に「デジイチの時代がD3xで変わった」なと思いました。もう少し価格が下がる時期や普及判をじりじり待っている人は多いと思います。
書込番号:8818442
2点
印刷画像ではありますが、中間調からシャドウ側の階調がデジタルとは思えない素晴らしい減衰の仕方ですね。ハッセル、プラナー、アスティアのラインと印刷で比べてみたいものです。
書込番号:8818490
2点
デジタルは日進月歩でどんどんスペックの高い新機種が出てきますがこのD3Xで一つの答が出た感触ですね。かなり長く使って行けそうですね。私と同じく35ミリフィルムを使っていた方、また、デジイチからの買い換えの方などD3Xは壊れるまで使い続けられるでしょう。プロ向けのみならず普通に写真を愛好される方にずっと長く使えるカメラだと思いました。
書込番号:8818912
5点
>私と同じく35ミリフィルムを使っていた方、また、デジイチからの買い換えの方など
>D3Xは壊れるまで使い続けられるでしょう。
>プロ向けのみならず普通に写真を愛好される方にずっと長く使えるカメラだと思いました。
⇒・あ〜あ、、、
・銀塩リバーサルフィルム愛好者は、この殺し文句で殺されそう、、、(笑い)
・価格さえ下がれば、、、、
でも、銀塩リバーサルフィルムは当分は兼用でしょうね、、、多分、、、、多分、、
書込番号:8819085
1点
こんばんは。私も、きほうさんの言われる通りフィルムとデジタルの2分化はずっと続くのだと思ってます。私もD3XとF5は大切に長く使うつもりです。F5の出番はしばらくないかも(笑)…ですね。オーディオにアナログとデジタルがあるようにいつまでもフィルムはあってほしいですね。
書込番号:8819387
1点
>>デジイチからの買い換えの方などD3Xは壊れるまで使い続けられるでしょう。
すばらしい文言ですね。この言葉のカメラをお待ちしてました。
貯金して一生ものを買わなくちゃね。
書込番号:8819398
1点
建築の場合は大きなライズが必要ですから、4×5ポジは、まだまだ残るでしょう。しかしフジさんもクリエイトが大阪では1ヶ所に統合されました。4ヶ所あった時代が懐かしいです。今春、神戸 三宮でお声をかけた60才位の方もD300を使用されてました。ブローニーなら、画質的に理解できますが、35mmポジフィルムの生き残りはカナリ難しいかもしれませんね。女子高生は、写るんです を結構つかっていますから35mmネガは、まだカナリ残りそうですね。
書込番号:8819414
1点
シグマ星人さん、こんばんは、まさにD3Xは35ミリポジの画質をはるかに超えその場で現象できる感覚、二点が私の購入の決め手でした。画質がまだまだならフィルムでもよかったんですが、デジタルの便利さとコストもトータルで考えたらD3Xは私には革命でした。
書込番号:8819659
2点
>ポジフィルムと現象所が入ったD3Xなら、かえって安上がりカモ〜。
それでもキャノンは20数万でそんな芸当をやってのけてますので・・・、まあ、3DXは2000万画素の試作品だという冷めた目でよいのでは。
いまは購入した感激期ですからべた褒めスレが出て当然。3か月もすれば問題点も出そろってきて論調も変わってきます。
書込番号:8820565
7点
4×5ポジのトーンをご存じない方には、D3Xのエゲツない階調は理解できないでしょうね(大笑)。
書込番号:8821091
4点
>いまは購入した感激期ですからべた褒めスレが出て当然。3か月もすれば問題点も出そろってきて論調も変わってきます。
そうかも
『D2H』も出た当初
みんな画質褒めてたけど
あとは....(笑)
私てきには、気に入ってましたがね♪
書込番号:8826440
4点
D40は、安いから買った方とISO1600のノイズの少なさで買った方に分かれるでしょう。しかも階調レンジがD3並に広大。私などD40のイメージセンサーを2枚水平にくっつけたらD3の画質になると思っている位です。A4プリントまでしか、出力されない方ならVR16-85とD40で十分です。素晴らしいダイナミックレンジのカメラです。ニコンAPSデジイチでアクティブDライティングが不用な機種はD40だけですね。画質の解るベテランに人気があるのも理解できます。
書込番号:8828458
3点
色々使い試していくうちD3Xを持つ価値の一つに、この超高画質画像を極めて劣化少なく気軽に自在に調整編集出来ることにありますね。RAW撮りで上手く調整しプリントされた質感はさらに美しいですね。私はプリントは基本カメラの画像エンジン調整で出したJPEG撮りの考え方ですがD3Xでは最初からSRGB色空間でRAW撮り現象微調整、最終はSRGBの無補正でフロンティアのレーザー出力依頼が家庭環境の行程ではベストかと感じました。ただどこでもクォリティーは良いわけでなく依頼店を見極めないと全てパーになりますね。トーンオーバーになりやすいプリント依頼は色空間を最初からSRGBにし良好でした。
書込番号:8918690
2点
ご存知imaging-resourceにd3Xのサンプルがアップされましたね。
探していたISO50のサンプルも確かめられました。バッチリです 笑
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/nikon-d3x-test-imagesby-imaging.html
5点
むかしミノルタさん こんにちは。
>探していたISO50のサンプルも確かめられました。バッチリです 笑
拝見しました。確かに「ISO50のサンプルも確かめられました。バッチリです」ね。ISO100と比べると、どちらもノイズリダクションOFFでノイズがない澄んだ画像です。ISO50の方が、金色の布地等が鮮やかに表現されていますね。ExposureTime=1/8とExposureTime=1/15の差に由るのでしょうか。D3x系は、ISO100で十分と思っていましたが、ISO50も面白いですね。
書込番号:8817165
2点
PCは言うまでもなく、使用しているモニターまで問われて来る時代が到来した感がありますね^^;;
来年は良いモニターに、ハイパワーなPCを購入しなければならないのは確実です(涙
64ビットVistaにCS4は必須なのかな〜・・・。
書込番号:8817286
3点
恐ろしい程の画質ですね・・・
数年経てば、中級機にもこの画質が安価で提供されるのでしょうか。
その時まで楽しみに待ってます(^^)
この価格じゃとても買えない(^^;
書込番号:8817797
4点
視野率97%以上、2400万画素イメージセンサーでD800を出して欲しいですね。できればエクスピードより進化したディジック5を掘り込んで欲しいです。
書込番号:8818048
1点
おどろきましたね。間違いなくCanon 1Ds MarkVより解像感は上ですね。
ここまでD3x と 1DsV とがはっきり区別ができるとは思いませんでした。
当分は、No1の座は揺るがないでしよう。いや、やはり一生もの称号が付与されますね。
書込番号:8819582
4点
みなさんどうも
将軍と大奥さん言うように布地の質感がすごいんですよね。
今試しにアルファ900と比較してるとこです。
ニコンチューンがどれほどなのか見所です。
それにしてもモニターが狭い!でも買えない!! 笑
書込番号:8819733
0点
350dpiでの実データサイズを大きく見せるため、デジタル補完しているだけでしょう。デジタルカメラでは、よくある事です。αなど、どうでもいいカメラですから。
書込番号:8820076
1点
結論
・D3はもはや積極的に買う理由はない(10fpsが必要なら買い)価格的に見て、D3の価値は
5DMK2の登場とα900の登場により消え去った。
・高感度(1600以上)は5DMK2が現在発売されているどの機種よりも優秀で、D3Xを圧倒的に
しのぐ。
・100〜800はD3Xが極めて良い。次点は5DMK2、次にα900ぐらいの感じ
・投資対効果を考えた場合D3Xは選択に入らない。
スレ主の紹介したレビューサイトは上記の点を明確に表したと思う。
少なくともD3Xは旅のお供に持ち歩く機種ではない。汎用性に欠ける。
一番感嘆したのは布地の表現力。D3はISO100でも解像できていない。布地の織り目がつぶれ
てしまっている。レンズのせいではなくて撮影素子の問題だったのだ。
有効画素はカメラ選びの絶対条件だと感じる。その意味でニコンは相当な苦難に直面しているといえるだろう。
1200万画素ばかりの機種構成では次の時代を乗り切れない。危険な状況だ。
書込番号:8820894
1点
「100〜800はD3Xが極めて良い。次点は5DMK2、次にα900ぐらいの感じ」
すべての機種をお持ちになってからの批評が聞きたいのは私だけではないでしょう。
書込番号:8820922
5点
記者じゃなく、ただの素人です(笑)。コマフォトのアシスタントになってチーフにケツをけられたら、感度100以上など、いらない世界で使うカメラだと理解できるカモー。素人の無知さは笑いが取れます(大笑)。
書込番号:8821118
5点
>・高感度(1600以上)は5DMK2が現在発売されているどの機種よりも優秀で、D3Xを圧倒的に
しのぐ。
ここを見てもらえませんか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30422584
5D2はISO1600あたりから、ディティールが消失していきのっぺり感があります。
対してD3Xは、ノイズ感はありますが、ディティールは5D2ほど消失していません。
高感度においてノイズ量がすべてなら5D2が優秀ですが、ディティール消失も考慮し、
総合判断すると、D3Xを圧倒的にしのぐとは思えないのです。
書込番号:8821666
6点
>タミン7155さん
某記者さんは、カメラを買うことが写真を撮るためのスタートではなく、
ゴールな人なので、カタログスペック、マニュアル本の知識以外は全く興味ないようですw
実践知識を吸収する能力もないようですし。
しかも自分の経済状態が絶対善、それより下は見下し、それより上は暴利を貪る絶対悪らしいので、
まともに相手をするのは全くの無駄だと思いますよw
これから年末・・・この人(人達w)は更に不安定になっていくんでしょうねw
書込番号:8822024
7点
記者ではなく現像所勤務の方でしたか。デジタル化で仕事がなくなり、鬱憤晴らしをされている訳ですね。フジカラーサービス大阪現像所でCBプリントや、コルトンをダースト ホリゾント2000AFで焼いた事もありますよ。この基本を知らないと写真は理解できませんから。みなさんが、なるほどと感心して、参考になった を押してくださるスレを立ち上げてくださいね。人のコメントにケチつけるだけなら、誰でもできますから。素晴らしいスレを期待いたします。
書込番号:8823081
2点
むかしミノルタさん
再び横レス申し訳ありません。(T_T)
X15さん
コメント恐縮です。
ただ、スレ主さんがサンプルアップのスレ立てをされているのに、
かつ固有企業名や製品化に全く関係の無い人員削減の話など等を
幾度となくあげつらう行為に、余りに酷い行為だと思い、
無駄だと判りつつも反応してしまいました。
ご不快な想いをされたことに深くお詫び申し上げます。
また、スレ主さまには本当に申し訳の無い限りだと。
シグマ星人さん
素晴らしいコメントに自らの行為を情けなく感じました。
ありがとうございました!
書込番号:8823241
2点
>タミン7155さん
いえいえ、私はタミン7155さんのレスにはまったく不快感を感じてはおりません。
書き方が至らず申し訳ありませんでした。
ただ、世の中には、まじめに相手をすること自体が、まったくの無駄であるだけでなく、
自己のポジティブなエネルギーをも消耗してしまう、非常に有害な人も間違いなく存在するので、
そのような人に引っ張られるのは極力避けた方がよろしいかと。
書込番号:8823806
3点
X15さん
レスありがとうございます。
でもいつの間にか削除されてしまいました。(笑)
一体どういうことなのか?
凄く疑問に思いました。
本当にありがとうございます。アドバイスのようにいたします。^^
書込番号:8823831
1点
>D3の価値は5DMK2の登場とα900の登場により消え去った
余りに素晴らしい断言の仕方で笑ってしまいました。
ならば5DMK2かα900を使えば良いだけで、ここで高々に宣言する必要は無いでしょう。
D3の価値が分かる者が使えば良い話で、余計なお世話ですな。
価値が無くなったからマウントを変更する人が何人居るかは知りませんけど(苦笑)
>1200万画素ばかりの機種構成では次の時代を乗り切れない。危険な状況だ。
ほうほう。どれだけのユーザーが20M以上を求めてると思いますか?
更に12Mでもどれだけの人間が使いこなしていると思いますか?
家庭内でA4プリントをする程度であれば、12Mでも画素を持て余してますね。
更に言えばコンパクトデジタルカメラのユーザー、携帯カメラのユーザーが圧倒的多数なのに?
それなら、危険な状況なのは20M超の画素数を誇るデジタル1眼レフである筈では?(笑)
ただこれを言うにも前提がありますよね。D3を使っての感想なのか。5DMK2かα900を購入したのか。
でなければネットや雑誌を眺める程度での評論・・・何の役にも立ちません。
フルサイズのデジタル1眼レフに画素数や価格が全てでそれしか求めないと思うユーザー、少ないと思いますがね。
私が思うに、D3Xは現行のデジタル1眼レフの中では、間違いなく最高峰の機種です。
このクラスはモニターで眺めていても、決して真価は分かりません。
書込番号:8824456
2点
>某記者さん
・100〜800はD3Xが極めて良い。次点は5DMK2、次にα900ぐらいの感じ
なるほど、某記者さんが絶賛されてるから買いですね
某記者さんの経済力じゃすぐに買えるでしょう、うらやましいです。
書込番号:8828769
2点
ご購入おめでとうございます。
今夜はお二人とも、枕元に置いて眠るんでしょうか(笑)
しかし、D3の二台分か・・・とても手が届きません(^▽^;
書込番号:8813772
1点
goljiさん D100Xさん
うらやましい限りです。
落ち着きましたら、感想などお聞かせください。
書込番号:8813862
1点
ご購入おめでとうございます。
ご自分へのクリスマスプレゼントで、写真への想いが届くカメラですね。
書込番号:8813979
1点
goljiさん
羨ましいです〜〜^^
今頃取説を読みながら幸せなお顔をされておられるんでしょうね〜。^^
私は現在貯蓄中です!^^
よろしければ、作例をお待ちしております!^^
書込番号:8814774
1点
シグマ星人さん
そんな事言ってると本当に来ちゃいますよ〜。
goljiさん
>まだ 箱から出したところです。
って言うことはただいま充電中ですか?
書込番号:8815057
1点
わたしもD3x受け取りました。
やはりデーターが大きいので息付きが早いですね。
ストロボ撮影では問題ないですが定常光での連写には物足りないかもしれません
バッファはもう倍あればよかったかなぁ
CF自体の性能ももっと必要な時代になった気がしました。
書込番号:8815159
4点
値下がりが予想以上に早い。
来年2月ごろにはEOS-1DsMakr3と同程度(60万前後)になるのではないかと思う。
今日の最安値769800円でしょ。
ステイタスはやはりそんなになかったか。
価格がすべてです。
書込番号:8815717
1点
某記者さんの場合は、ステイタスというよりは、
高額商品に対するコンプレックスでしょうねw
経済的な貧困だけならまだしも、精神的にも貧困になってしまうと、悲惨ですねw
書込番号:8816965
16点
価格が全て・・・となると、販売店が価値を決めるって事で良いんですね?
年末で財布の紐が少しでも緩んで、1台でも多く買って貰えたらと考える事が出来ないようで。
さすが1億画素と200万画素と、極端な例を持ち出したり、
3200万画素のライバル機が出るのでは?とただの憶測に頼ったりと、
D3Xを必死に貶めようとしただけの事はあるようですね(笑)
物の価値を金額でしか決められない・・・自分で物の価値を判断する事が出来ないんでしょうか。
書込番号:8817250
6点
goljiさん、D100Xさん、春田吉衛門さん
御購入おめでとうございます。
サンプルやレポートを宜しかったらお願いします。
この板が盛り上がるといいですね。
それにしても、価格が全てとかステイタスとか訳の解からん事を書く人がいますね。
カメラごときが高かったからといってステイタスって誰も思わないでしょ。
例え600万円の中判デジタルであろうと、一般人にはなんら価値がないんだから。
ステイタスというならヒルズにでも住んで海外にでもコンドミニアムでも幾つか買えばいい。
カメラなんて自分を表現する方法の一つの道具なんだから、
大した目的もなく優越感を得たくてプロ機を買うのは小さな見栄でしかならないと思う。
多人数の撮影会で自慢したくて買いたいの?って感じ。
このカメラは他人の視線を気にする人達の持つカメラじゃないでしょ。
書込番号:8817736
6点
某記者さん
「有効画素はカメラ選びの絶対条件だと感じる。」
「価格がすべてです。」
いろいろな判断基準をお持ちのようで。
書込番号:8820936
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















