このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 21 | 2008年12月21日 21:21 | |
| 446 | 131 | 2009年1月6日 08:26 | |
| 215 | 53 | 2008年12月24日 16:49 | |
| 29 | 16 | 2008年12月22日 19:01 | |
| 18 | 18 | 2008年12月22日 17:53 | |
| 29 | 26 | 2008年12月24日 02:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
注文していないからです。金が69万円ほど足りません。きのうアサカメ新年号の掲載画像を見て、感動いたしました。画面全体に拡がるニコンとは思えない豊かな階調。女性のマツゲは繊細に解像しながらも硬くない。シャドウにいたっては、ブローニーのアスティアように滑らかに減衰してゆく。この階調がニコン デジタル一眼に欲しかった。スペックではなく階調が。
7点
こんにちわ♪
12月23日が勝負だと思います。お休み前に大きい靴下を傍らにおきましょう!因みに、家に煙突ありますか!
書込番号:8812241
3点
そりゃ来ないでしょう・・・(笑
でも何かの間違いで、来たら嬉しいですね。
D3X、そろそろ皆さんから実写のご報告がありそうなので楽しみにしてます。
書込番号:8812242
3点
ニコンに「まだ来てません」と督促してみては?
書込番号:8812622
4点
EOS–1Ds Mark IIIの2110万画素とD3xの2450万画素。ほんの少しの違いのようで実際は使い勝手が
大きく違うような気がしますが、やはりこの手のスタイルのカメラの高画素競争は2000万画素あたりに落ち着くんでしょうかね?
書込番号:8812633
1点
シグマ星人さん、ナイスです (^o^)丿
私も50万ほど足らない・・・
1800万画素くらいに抑えて、値段も抑えて、ボディーはD3で、 そんなカメラが私には使いやすいような。(笑)
本当はD3Xくらいのカメラを使いこなしてみたいですが、私には無理 (T_T)
ほのぼのとした気分にさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:8812764
5点
じじかめさんナイス(笑)。18-200(OS)のピントリングの幅だけ半分にしてくれるようクレームを入れてくださいね。私らレベルはA4止まりですから350dpiの実データサイズが1200万画素あれば十分です。早くD3が30万円になってクレないかなぁ、と思っています。しかしD90はよく出来たデシタル一眼ですね。1年使ったD300を売り、11000円足して新品購入した訳です。連写性能、以外は何ら不満はありません。階調、発色、ノイズ感、すべてD300より格段に進化しています。これ以上の画質は、私レベルにはイラナイかもー。ただグリップはお金を払いますから、D300のように滑らない 湿感ゴムに張り替えて欲しいものです。ツルツルでは不必要に握力を使いマスから。
書込番号:8812855
2点
靴下だと間違えてD3Xの空箱だけ入れられそうなので、D3の空箱を枕元に置いてお願いしながら寝ます。
やや、まだ日にちが早過ぎますね。
書込番号:8814592
2点
こどもがサンタさんに宛てた手紙には、「ゲーム機のWiiが欲しいです」とありました。
オモチャも高価になりました。買って上げたいけど・・・
我が家に来るサンタさんは、他のオモチャをそっと、靴下に入れます。
サンタさんの置手紙には「Wiiは、仕入れられなかった。ごめんね」(汗)
シグマ星人さんのとこには、黄金色の衣装をまとったサンタさんが来ることをお祈りします。
ニコンカメラ、夢がありますね♪
書込番号:8814636
2点
>金が69万円ほど足りません。
ふいたよwwwwもぅ!
>ボクのくつしたには友紀さんが入っていますように。
ぃぇぃぇ友紀さんは我がくつ下にINですぞ!
まってまぁ〜す。
(+・`ω・´)ノシ
ついでにD700Xまってまぁ〜す。
よろしく〜
(+・`ω・´)ノシ
書込番号:8816592
3点
こんにちわ♪
>シグマ星人さん
>ともーにさん
ありがとうございます。
くつしたには入れそうもないので、寝袋がいいですね!
あはっ。 わたしは、若くないですから・・・69万縁の価値があるかどうか(笑)
でも、D3Xとスタジオで撮って貰えれば少しは綺麗に写るかも(汗)
いえ。いいカメラで撮ったら粗が見えてしまう。ファンデーションを肌の細胞の隙間に詰め込まないと(笑)
モデルさんも大変ですね。カメラがよくなると・・・
書込番号:8817186
2点
映画用メイクから始まったマックスファクターですが、ハイビジョンになってから吉永小百合さんもハイビジョンは出たくない、とおっしゃられた話は有名です。私の受像機はまだブラウン管です。液晶はハイライトがすぐに飛ぶから嫌いです。21年前に毎週チラシの着せ替えモデル撮影をしているスタジオにいました。モデルといっても、朝きた姿はただ頭の小さい、手足の長い、ただのオバハンです。ベースメイクをしていない場合、60分近くかけて美人の顔をスッピン顔に書く訳です。かなりスッピンですと顔にアザのあるモデルさんもいましたが、カバーマークのメイクでカメラの前では素敵に変身。ようはアップされた紙媒体で美しければイイだけですから。今、私の師匠は京都の大手デパートのモデルを始めとした広告を撮っていますが、ファッションカメラマンのアシスタントはマネキンと同じ身体バランスの北欧モデルを見れたり、かなり勉強になりました。当時は電波広告と同じティフェンのプレミスト系に20000円払ってソフト系フィルターを買いマクリました。しかしパテント代を払ってケンコーがネジまで切ってある現行商品を出してくれたので、コストと利便性で拍手をいたします。ケンコーさんありがとう。
書込番号:8817788
2点
前の文章より訂正 ティフェン プロミスト、進化系はブラックプロミスト。ガラスの中に黒い点がたくさん入り、広角から中望遠まで、画面を白けさすことなく、肌の質感を和らげる。テレビ広告の90%以上に使用され、電子映像特有のエッジの起ちすぎを柔和させる必須フィルター。
書込番号:8817822
1点
ウチにもまだD3X来ません。
もちろん購入していないからです(笑)
最近GETしたのはコレです。
私の財力ではこれが精一杯(^^;
・・・道のりは遠い、遠すぎるデス(TT)
書込番号:8817837
2点
旅行には、D3Xかイクシー920isか、悩まれている方を多く見受けます。ズバリ、920isをお勧めします。軽量コンパクトでレリーズボタンの半押しで、被った人工光の画面が最初に現れた瞬間、ディジック4が被った色を抜き、露出も見事なヒストグラムに整えてくれます。ことオート撮影に関しては、どのメーカーもディジック4には勝てません。モンスターオブ映像エンジンですね。
書込番号:8817883
2点
>くつしたには入れそうもないので、寝袋がいいですね!
はい。わかりました。
とかいって寝袋の画像をUPグワッ
( ●゜ー゜●)=◯)`ν°)・;'.、
>わたしは、若くないですから・・・
女子はハタチでも30才でもコレゆうね。www
きくたびに十分若いYO〜っておもうんだけどなぁ・・・
あとこういう板ってニコンの人って見てるんですかね?
D700X!D700X!D700X!まってまぁ〜す。
(+・`ω・´)ノシ
財力と腕力がたりないオトコヨリ
書込番号:8818967
2点
リョオ@Nikonラブさん、そ、それにD3Xを装着するつもりで・・・ある意味度胸試しになりますねw
書込番号:8819440
2点
D3Xが届きましたが仕事が忙しくまだ試写も全然していないので何にもレポートできませんが近い内テストしてみます。
とりあえずドカの8GB入れてRaw+BASIC(S)でロスレス圧縮で14bitで撮影可能枚数の表示が150枚でした。
D3の場合301枚、当たり前ですがちょうど半分なんですね。
モデル撮影でカットが多い場合CF結構要りそう....
先ほど円高還元で安くなっていたので2枚買い足しましたが基本ダブルバックアップなので長期ロケの場合足りないかも...
しかしやはり購入された方は少ないようですね.....
良いカメラだとは思うのですが今すぐではなくやすくなってからの方が良いかもですね。
6点
> D3Xが届きましたが仕事が忙しくまだ試写も全然していないので何にもレポートできませんが近い内テストしてみます。
D3Xの写真(機器そのものの写真)でもアップしていただけませんでしょうか。
携帯カメラでもいいのですが(ご友人の携帯でも)・・・
箱だけでも・・・?
書込番号:8810024
10点
passo4さん、こんばんは。
D3Xの板ができて、具体的に手に入れたというご報告は
はじめてではないでしょうか (^^
passo4さんの手で、どんな作品が作られるのか楽しみです。
女性の美しさを、どのように引き出されるか (^^
書込番号:8810044
5点
じょばんにさん
α900板の方にはすでにD3x使ってる方がいらっしゃいますよ〜
こちらの板には購入報告なしで、α900板の方で作例アップしてますが(^^;
書込番号:8810055
2点
>箱だけでも・・・?
って、誰か説明して頂けませんかね。
書込番号:8810104
5点
カメラマンライダーさん、そうなんですか。
こっちの板には、スレを立ち上げたく無いのかもしれませんね・・・
あまり、良い雰囲気ではないですから・・・
ちょっと、ニコンユーザーとしては寂しいですね (^^;
書込番号:8810111
5点
ご購入おめでとうございます。
以前passo4さんが、NPSで注文されたという投稿を読んだ記憶があります。
確かにじょばんにさんが仰るように、D3x板での購入のお知らせは初めてですね。
passo4さんの立場上、D3xでの作品はアップできないでしょうけど、テスト撮影でのレポは
楽しみにしています(^^)/
書込番号:8810159
3点
passo4さん、こんばんは。
貴方ならD3Xを存分に扱う事が出来ると思っております。
試写後のレポート及び試写画像して頂けると幸いです。
デジ(Digi)さん、こんばんは。
>D3Xの写真(機器そのものの写真)でもアップしていただけませんでしょうか。
>携帯カメラでもいいのですが(ご友人の携帯でも)・・・
>箱だけでも・・・?
余りにもpasso4さんに失礼な書き込みだと思います。
D3Xは、購入されるべき方々が確実に購入している物と思いますよ(^^ゞ
書込番号:8810174
9点
☆ババ☆さん,ありがとうございます。
こういった場には素敵な方も大勢おられるのですがそうでない方も....
まぁ私もつい相手をして似たようなものですが...
書込番号:8810211
3点
passo4さん
こんばんは。
おめでとうございます。
D3xの性能を引き出せる場所に、また、必要とされている場所に
届いたのですね。
一歩進んだNikonのカメラがどんな結果を出してくれるのか
passo4さんの使用感等、楽しみにしています。
書込番号:8810212
5点
hitoshi-D300さんありがとうございます。
このカメラはロケの動きのあるモデル撮影に期待しています。
私的には感度で画質がどうなるかが気になります。
とりあえず暇を見つけてテストしてみます。
TAIL4さんありがとうございます。
今現像処理中なのでデジの相手するのが面倒で......
書込番号:8810252
3点
うぉっちゃ〜♪さんありがとうございます。
仰るとおりですね。うんざりしますね。
話はカメラの方に戻りますがD3が優秀な分D3Xの立場が難しいと思います。
単純に1DsM3の対抗馬なんですが撮影中の扱いやすさ、撮影後の扱いやすさを考えるとA4までの印刷物ならD3でいいかな?と思ってしまいます。
キャノンの場合1DM3と1DsM3の2台持つ必要はあまりない様に思いますし実際聞く所、1DsM3
で使用サイズが小さい場合sRawを使うと聞きますがD3の場合使用用途、使用方法の幅が広い為D3でいけることが多いです。
そしてスタジオで高画質を望むなら中判デジタルを使いますしやはりD3Xはスタジオでも動きのあるもの、ロケ写真で動きがあって高画質を望むある意味贅沢なカメラなのかもしれません。
でも1DsM3と同じレベルのカメラですし....
しかし中判デジタルを持っていないプロにとっては少ない投資で近いものが得られるような感覚があるのかもしれません。
つまりD3が優秀すぎたという部分が強いように思います。
D3を手に入れたときとは何か感覚的に違いました。
あと今日の午前中にNPSに行ったのですがD3の時は何人かのプロが順番を待っていましたが今回は私一人でNPSの人にD3X皆さんどんな感じか聞いたらD3の時とは全然違いますと言っていました。
書込番号:8810493
2点
ラングレー(no.2)さんありがとうございます。
また近いうちに使用感等レポートさせていただきます。
書込番号:8810503
2点
pssso4さん御購入おめでとうございます。
次の 書き込みを、楽しみにしています。
>デジ(Digi)さん
>箱だけでも・・・?
passo4さんは、買われてい無いないのでは?の、発言の裏返しに取れますが。
なぜ そう思われるのですか?とても不思議です。
書込番号:8810506
7点
ブローニングさんありがとうございます。
ブローニングさんは印刷のエキスパートでいらっしゃるようですが実際デザイナーがレイアウトに入れ込んでCMYKデーターしたものを印刷するというのが多いと思うのですが実際印刷上がりでD3の画像とD3Xの画像でA4あたりの印刷物ですぐに違いが見て取れると思われますか?
実際そこのところがどこまでか気になって...
雑誌などで裁ち落としの場合、1DsM3とD3の差って中判デジタルのような明らかな差があると感じることが少ないのですが....
どう思われますか?
書込番号:8810514
2点
robot2さんありがとうございます。
仰るとおりで不思議です.....
何で私がそんなことをここでするか、何のメリットがあるか全くわかりません。
まぁ疑いたければ別にかまわないんですがね。
お〜いデジ!とりあえず現像が終わって時間が出来たからご希望通り箱をD3Xで撮ったぞ〜
で????
書込番号:8810538
2点
350dpiでの実データサイズ内に収まるA3では、ほとんど差はでないでしょうね。実データサイズの150%リサイズした当たりから、リサイズしている方が不利になりだしますよ。130%まではリサイズ、150%を越えるなら解像度を下げた方がイイと製版オペレーターの方からアドバイスを頂きましたが。
書込番号:8810564
5点
passo4さん
オメデトウゴザイマスというよりも、きっとお仕事でしょうから、
何と言って良いやら。でも、おめでとうございます。撮影レポートを
楽しみにしています。
閑話休題。
箱の写真、拝見しました。思わず吹きました。ど真ん中ストレート
ですね。
書込番号:8810647
4点
個人のブログではポツポツと作例も交えて掲載されている方も出てきていますね。
やはり現行の35mm以下のデジカメでは最高の画質ではないかと感じます。
これがD3と同じ値段ならかなり売れたでしょうね。
書込番号:8810830
3点
passo4さん
素晴らし〜〜〜い!
ご購入おめでとうございます。
撮影するのが楽しみでワクワクしておられるでしょうね。
そのお気持ちを足で踏みつけるような心無い(中身の無い)カキコミも一部にありましたが
D3Xでのご活躍を期待しております。
確かに数売れるカメラではないと思いますが、必要な方には本当に心強いカメラとなるでしょうね。
売れにくい=悪いカメラ みたいに言う方がありますが、
企業の看板、開発者の誇りとしてのカメラがあっても良いと思います。
こういう私の発言も想像の域を出ないものですが、今後D3X購入者の数が増え、画像のアップが増えてくると実態が見えてくるでしょうね。
とにかくニコンプラザでプリントされたものを見て鳥肌が立つくらい感動しましたので、今後素晴らしい画像はぞくぞく出てくるのを楽しみにしております。 (^o^)丿
書込番号:8810846
4点
おおおおおおおお購入おめでとう御座います!
passo4さん待望の高画素機ですね。でもなんかまた一人訳のわからない書き込みしてますね。
書込番号:8810848
3点
passo4さん
おはようございます。D3Xの箱に限らずNikonの箱デザインは良いですね。先入観でしょうか。
それと価格Comにお願いしたいが、D3Xスレッドの写真は倍の2048pixにして貰えませんかねー。
必要な分野・必要な方にD3Xです。
書込番号:8810853
3点
--> passo4さん
箱の写真アップありがとうございます。
画像自体D3Xで撮影下さって感謝申し上げます。
85/1.4の開放の描写はすばらしいです。
金色の箱がなめらかに輝いていて、ノイズリダクション効果が良くわかります。
キーボードはもとより、グラスの氷(?)のボケも大きいのはFXならではですね。
ただし、ここにアップした画像は縮小されてしまうので、D3で撮るのと変わらないんでしょうが・・・。
では、ごきげんよう。
書込番号:8810992
10点
passo4さん、ご購入おめでとうございます^^ノ
Nikonのサービスセンターに展示されるや否やすぐに行って来ましたが、プリントされたのを見て思わず唸ってしまいました。
連写専門の私も正直な所欲しいです(笑)
CFも一昔前のパソコン並みの容量が必要となりそうですが(汗)
何はともあれ、現行最高のデジタル1眼レフのD3Xを心行くまで堪能しちゃって下さい^^
書込番号:8811705
3点
作例もアップできないのに、ただ「買いました」だけではなんの意味もないスレですね。
まあ、匿名の掲示板ですからスレ主さんがどこの三流プロかは未来永劫にわたってわからんからいいのでしょうが、こんな板でドシロート相手に自慢垂れてるようではオツムの中味と教養のレベルが推し量れますね。
90万のカメラごときでジマンしようと思ったら、こんなところでグダまいてるしかないのはよくわかりますけどね。クルマだったらマトモな軽すら買えません。
書込番号:8811742
24点
まあまあまあ。
新しいカメラは誰でも嬉しいじゃないですか。
幾らとか車だったらなんて関係ないじゃないですか。
書込番号:8811844
9点
クルマだったらと言う比較論が、パンバースを付けられているようで笑っちゃいました。
書込番号:8811856
6点
板は悪くナイト思います。買えない方がシットしているだけだと思います。ですから箱だけでもください。
書込番号:8811879
3点
>ですから箱だけでもください。
元箱が無いと入札時不利になります。
80万もんが50万位に叩かれます。
書込番号:8811929
2点
passo4さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。D3xは、風景も撮りたくなる垂涎のカメラですね。
デジ(Digi)さん こんにちは。
D3xは、デジ(Digi)さんが探しておられたカメラだと思いますが。
http://www.flickr.com/photos/ngawa/3100349472/meta/
書込番号:8811974
3点
キタムラ なんばCITY店にシグマ APO70-300を売却したとき、箱がナイから1000円引きの4000円になりました。私は新品購入の帰り、保証書と本体いがい全て国道横にあるスタール製の揺れるゴミ箱に捨てます。
書込番号:8811976
2点
前のスレ文中 スタール製 はスチール製 に訂正とお詫び申し上げます。関係各位の方々、たいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
書込番号:8812020
2点
passo4さん 皆様、こんにちは!
ご購入おめでとうございます!
本当にうらやましいです。
私は、値段が下がっても買えそうにありませんので、D3Xで撮影された画像の公開を楽しみにしています。
ホームページのサンプルは拝見しましたが、かなりよさそうですね。
書込番号:8812217
3点
>D3Xの板って散々だね。
これがD40であれば『私も買いました』、『おめでとうございます』ですむものを。
価格が高いだけに仕方無いのかもしれないですねぇ。
ただ、よくある買いました!おめでとうございます! このやり取りもどうかと・・・
メーカーの作例や情報でなく実際に購入した人の作例や報告を聞いてはじめて
参考になる板だと思いますね。
でも価格COMのカメラ関係の板は特殊性があって面白いですけどね^^
書込番号:8812341
4点
D3xの購入おめでとうございます。
うらやましいです。
私なんてD40買うのだってそうとう迷いました。
書込番号:8812365
3点
オツムの中味と教養のレベルが推し量れると言う人が書くレスとは思えませんね。
全く用途の違う車の価格と比較する意味、理解出来ませんね。
そんな事を言ってまで、作例が無いから意義がない・・・作例が見たい訳でも無いようですから、それこそ意義のないレスでしょう。
確かにD3Xは高いから妬みもあるんでしょうけど、どうもそんな人が多いようですね(笑)
他者を誹謗中傷する書き込みに限りなく近いのに、削除されないってのもねw
書込番号:8812418
10点
写真のサンプルや有用な情報が一向に出てこない雰囲気を作ってるのは、
全く意味の無いレスをする方々のせいだと私は思っています。
持ってないのならカメラの内容を問うなり黙ってて欲しいですね。
ただでさえユーザーが少ないカメラなんですから。
ここでは欲しい情報を持っている方々に伺う事が出来る貴重な場です。
持ってない人は持ってる人しか知る事の出来ない情報やら写真を
気持ちよく見せてもらえるよう、配慮した会話をしたいところです。
ただ一応書いておきますが、闇雲にありがたれというのとは違います。
書き込みするユーザーの質とかプロだとかアマとか関係なく、
自分のカメラとしてD3Xが合ってるかどうかを知るのが一番の重要ポイントでしょう。
ぶっちゃけ正体隠した犯罪者だろうが悪魔だろうが、
必要な情報をもたらしてくれるならいいんです。
少しでもいいカメラを手に入れたくて飢えているのがカメラマンじゃないでしょうか。
意味を持たない論争に持っていくレスをするなんてホント、くだらなくてムカつく。
格好つけたくて欲しかった人達が如何に多かったのかを表してるって感じ。
私だって買えませんよ、簡単には。
だけど馬鹿にされるかもしれないが、日頃の無駄をせこく切り詰める事も含めて、
全力を持って手に入れたいと思えるものかどうかが知りたいのです。
自分が求めている写真が撮れる機種かどうか知りたいと強く思ってる訳です。
必要な情報を書いてくれる方がこの板を避けるようになり、
情報を手に入れる可能性を潰されるかもしれないやり取りは勘弁して欲しい。
>passo4さん
どうもいちいちくだらない突込みを入れて正常な方向に持っていけない輩がいますが、
私たちのやり取りをろくに読まない突っ込みですからシカトしていただけたらと思います。
まともな質問するだけの力も持ってない=ユーザーたるレベルに達してないでしょうし。
ご不快な気持ちになるかもしれませんが、
引き続き使用感等、レポートを楽しみにしておりますので宜しくお願いします。
書込番号:8812929
11点
CFカードを持参し、ニコンサロンで撮影され、画像データをお持ち帰りされた方が確かだと思われます。
書込番号:8813025
3点
先だって、ニコン銀座でD3x,D3,D700等を試写させてもらい、画像(JPEG)をCD(実費)に入れていただき持ち帰りました。
「私のはD40なのでCFカードを持っていない。今後D3x的なカメラを検討したいので、画像をじっくり見たいのです」といいましたら、対応していただきました(大変感謝)。
ですが、ニコン銀座には、D3xの画質パフォーマンスを実感できるほど詳細感・材質感のある被写体はありません。テディベアなど持参されると、テストには有効かも知れません。
書込番号:8813229
2点
D3X、本日新宿ヨドバシで山積みにされていました。
店員さんに、出てますか?と聞いたら、結構出てますよ。との回答。
でも、ちょっと高いよね。との感想でした。
その後、30分位店内にいましたが、1台も出ていませんでした。
やはり、買う人を選ぶカメラですかね。
しかし、帰宅して近くの公園に行ったら、カワセミが来ている様で20人位のファンの方が来ていましたが、その内の1人の年配の方のストラップがD3Xとなっていました。
カワセミは、50mmだったのですが、一応撮ってみました。(笑)
書込番号:8813414
2点
>シグマ星人さん
おっしゃる事はごもっともですが、
SCに行けそうのは来年の2月以降になるくらい離れているもので。
欲求はあってもSCに行くだけでかなりの時間とお金がかかる田舎なものですから。
地方の人間にとってはここの情報は楽しみだったりします。
かなり高度な会話をされているようですが、
解からなくても楽しく拝見させていただいております。
くだらないあげあし取りな話題よりよっぽど刺激的です。
私なんぞこのレベルの会話にはついていけませんが、
想像してるだけで何となく楽しませんてもらっています。
いいカメラ、いい写真がございましたらご紹介いただけたら幸いです。
書込番号:8813535
4点
SCに行ける日が楽しみですね。CFカードを持参してくださいね。私は地下鉄で19分の所にニコン梅田があるのですが、ローパスのゴミ取りいがい、周りは見ません。D3Xの画像など持ち帰ったらニコンの思うツボ。ローンを組んででも、買ってしまいそうなので、ルックスすら見ないコトにしています。
書込番号:8813754
4点
>うぉっちゃ〜さん
心中お察しします。
D3xの板、雰囲気非常に悪いですからね。
本日、マップカメラにて購入してきました。
すこし試写してみましたが、D3/D700の画とは別物です。
作例などupしようものなら罵詈雑言の嵐に曝されてしまいますので、
ご勘弁を。
海外のサイトかpasso4さんのレポートを首を長くして待ちましょう。
レポートよろしくです。>passo4さん
書込番号:8813894
5点
あれ?私のレスも削除されましたか。まぁ、有益な内容でも無いですし、構わないです。
さて、本屋で色々雑誌をちら見しましたが、肌の表現が改善された感がありますね。
>シグマ星人さん
D3Xは連写の面でちょっと残念ですが、一つの到達点かなと思っています。
買っちゃったら後は特別、カメラ板をおっかけなくてもいいかなと。
SCにはドゥカッティ8GB持って行く予定です。
確かに目の毒かもしれませんが長い事使い倒せば精神的に元は取れる筈なので、
私と違ってシグマ星人さんなら使いこなせそうですし逝っちゃったら面白いかもです。
>Qoo-coolさん
御購入おめでとうございます。
まぁ、私の文章なんぞ削除されてもいいのですが、
何でもいいから情報が欲しいって感じでしょうか。
アサヒカメラの写真は好みじゃなかったと言う事もあるので、
プロの方々と私じゃ視点が違うかなぁと思いつつ、サンプルをもっと見たいですね。
やはりサンプルを挙げる気になりませんか。残念です。
掲示板の雰囲気が良くなった感じがしたらで構いませんので、宜しくお願いします。
写真がなくても使用感のレポートとかお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:8814291
3点
--> Qoo-coolさん
> 証拠写真
D200でこんなに良く写るんですね。
メカ(ボディ)の質感が素晴らしいですね。
タムロン28-70/2.8をF5.3まで絞り、
かつ-1.3EV補正で黒のディテールを出す。
ISO=640でもノイズレス。
黒バックに線条の光を当てるライティングも、ボディの切り取り方もさすがですね。
この画質ならD3Xで撮った画像より良く撮れてると思うので、D3Xいらないんじゃないですか。
やはり写真は機材ではなく、腕ですよね。
書込番号:8814326
4点
うぉっちゃ〜♪さん 私もかなりD3Xのレス書きましたが削除されました。
上記のフォトは銀塩ですが好みのカラー、ラチュードが広かったですね。
書込番号:8814354
1点
訂正です。
× タムロン28-70/2.8をF5.3まで絞り、
○ タムロン28-75/2.8をF5.3まで絞り、
なお、レンズの使用焦点距離はわかりますが、
75ミリということからタムロン28-75/2.8としたのは単に直感です。
当然、違うかもしれません。
書込番号:8814358
1点
PC上ではどのようなカメラで撮影されてもまずは差は出ません。
プリントしたときの解像力ではなく、プロが必要とするのは表現能力です。
これらを踏まえるならば、「器の大きな」D3Xがデジタルカメラでは
総合評価が高いでしょう。
書込番号:8814392
3点
passo4さん
どもです。
>ブローニングさんは印刷のエキスパートでいらっしゃるようですが
私は営業マンですのでエキスパートには程遠いい存在です・・・。
シグマ星人さんがおっしゃる通り、A4判やA3判でD3とD3Xの画像の違いを見つけるのは難しいと思います。
D3の性格上もっと上のサイズでの勝負になるのではないでしょうか?
実はこの価格で知り合った某氏と5DMarkUの画像における印刷耐性実験を近日おこなう予定です。
書込番号:8814403
3点
D3X・・・ただスペックとか画素数など、あまり私には必要ないレベルです。
自らのイメージをカメラがくみ取ってくれるものなら、どこのメーカーでも
かまいません。フォトにしろ映像は「空気感の表現」です。
ガチガチにしたただ解像力をアップさせたイラストフォトには魅力ありません。
「このカメラならこの表現にはピタリだ。」思い描いてカメラを選択します。
D3X・・・微妙なライトにも純粋に感じてくれそうじゃないですか、
書込番号:8814468
3点
passo4さん
まずはご購入おめでとうございます。
とりあえず現像は、NX2ですか。
また、いろいろ教えていただければと思います。
書込番号:8814475
2点
ブローニングさん こんばんは。
印刷耐性実験てどのようなことなのでしょうか、
それよりも昨夜古いバーではるか30年以上前にとられたという
モノクロの写真を見せてもらいました。
ブツあり、人物ショットあり、様々なプロフォトでしたが、
ブツはシズル以上のシズルをまきちらし、被写体にはみなプライドが
あり、とても新鮮な感覚でみることが出来ましたが、
写真の本流はこういうものなのでしょう。
データなどより、フォトからテーマ性が発信できるものが本当は素敵なの
でしょうね。
単純ではないですが、
(失礼いたします)
書込番号:8814591
4点
デジ(Digi)さん仰るとおりですね。
写真は腕というか感性による表現力とそれをするがための技術力とその為の使用機材、撮影方法の選択能力です。
それにプロにはオリジナリティ、チーム力、パフォーマンス、創作能力、確実性、安定性、対応能力が加わります。
ですからあなたのDX至上主義の理論展開には理解する部分も多いのですがDXオンリーでは表現力のすべてをカバーすることは不可能です。ですからいろいろなものがあってそれを表現者が選択できる形で世と思います。
こういった時代でも4x5,8x10を使われる方がいます。私は5x7などのバランスは好きでしたがさすがにコレを使われることは今後なくなると思います。
少数派はやはり市場原理で淘汰されるでしょうが今現在世界を代表するカメラメーカーのフラッグシップ機に採用されているフォーマットをお一人で非難されること自体無理があるように思います。
デジ(Digi)さんはご自身でご自身のされたいようにされたらよいわけでそれをあたかも間違いのように言う行為に無理がありすぎるように思います。
ゼラチンフィルターさんありがとうございます。
いつもながら広告畑で培われた表現力とオリジナリティのあるメッセージ性の強い力強い写真ありがとうございます。
ゼラチンフィルターさんのテイストで実際されているお仕事がわかるような気がします。
シグマ星人さんもキャリアのあるプロの方とお見受けします。
ご自身の仕事と照らし合わせてD3Xが必要ないと選択されるのも正解だと思います。
うぉっちゃ〜♪さんこんばんは。
正直いろんなレスでここにまた書くことがいささか面倒に感じていましたがうぉっちゃ〜♪さんのレスを頂き、またQoo-coolさんのレスを見て書いてみようと思いました。
D3Xをお考えのようですがこのカメラは少々撮影目的を選ぶカメラのようです。
デジ(Digi)さんも箱だけの写真で指摘されていましたがノイズリダクション効果がが少々きついようです。
コレを滑らかな肌表現と捕らえるならいいのかもしれませんがリアリティさにかける部分も見受けられます。
ですからカメラのノイズ除去はすべてOFFにしなるべく低感度で三脚を使っての撮影のほうが良いのでは?と思いました。
私はNX2が慣れていないのでまだなんともいえませんが妙に色を感じます。
描写に関してはデジ一としてはたいしたものだと思いますがピクセル目を粒子のように表現している中判デジとは違いピクセル目を隠そうとしている感があります。
早くcamera rawかLR2が対応してくれればこの辺のことも良くわかると思うのですが....
後肌色表現も白人と日本人ではかなり違いまして、日本人は本当に難しい....
ライトにも光質にも当て方にも出力にもファンデーションにも皮膚の薄さにもつまり人によって本当に変わります。
同じメイクのスタジオライティングをしても簡単に表現できる子もかなり調整を強いられる子もいます。
これをニコンはカメラ設定とNX2では赤みがかったイエローに持っていっている気がします。
ちょっと慣れるのと感覚をつかむのに時間がかかりそうです。
うぉっちゃ〜♪さんがこのカメラの購入を考えるに当たって撮影目的の明確さが重要なように思います。
D3がなまじっか優秀なだけにこの価格でこの狭いこのカメラの特性に価値を見出すのは容易では無い様に思います。
ですから撮影内容の種類でははるかにD3のほうが対応能力が高いのでしばらく生還されているほうが良いかと思います。
D3で思ったことですが銀縁、D1、D2Xのときに比べニコンの色についての押しの強さが薄くなったと感じたのですがその延長でよりソフト上でのウエイトが多く占め、その表現のためモニター、CMSが重要になり感覚的な色、絵作りに対しての表現能力が重要になるように思います。
本来JPEGだしの絵が重要なカメラではないと思うのでいろいろなソフトが対応して慣れてきたころこのカメラの本領発揮のように思います。
あと返信くれた皆様ありがとうございました。Qoo-coolさんのように購入された方もだんだん出てこられたので皆さんが書き込みしやすい雰囲気の板になって有意義な情報交換をされてください。
書込番号:8814682
6点
長い文章打っているうちにゼラチンフィルターさんが的確なことを書いてくださりました。
>>D3X・・・ただスペックとか画素数など、あまり私には必要ないレベルです。
自らのイメージをカメラがくみ取ってくれるものなら、どこのメーカーでも
かまいません。フォトにしろ映像は「空気感の表現」です。
ガチガチにしたただ解像力をアップさせたイラストフォトには魅力ありません。
「このカメラならこの表現にはピタリだ。」思い描いてカメラを選択します。
D3X・・・微妙なライトにも純粋に感じてくれそうじゃないですか<<
つまり表現、創造力、コレが先でそれをそのようにする為に選択する、そして好き嫌いや特性を知るため使ってみる、ただそれだけです。機材は......
確かにいいもの、新しいものはモチベーションがあがりそれを使って何とかしようとする創造力がわくこともあるのも事実ですが......
書込番号:8814752
4点
>印刷耐性実験てどのようなことなのでしょうか
5D2の画像が商業印刷でどこまで大伸ばしに耐えられるか、階調性はどうか等々を実験してみようと思っています。うちはB1印刷もできるのでデータ取りさせて頂く予定です。
モノクロの話はブログのAPA展に反応してくださったのですね。
そうですね、画素数とか高感度とかとは全く無縁の世界ですけど、時代とかを超越して写真とは表現とは何かを考えさせられますね。
書込番号:8814772
3点
ブローニングさん返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜
A4判やA3判でD3とD3Xの画像の違いを見つけるのは難しいですよね。
やっぱりD3Xはポスター等で動きのあるものを捕らえる使い方が予想通りなのかもしれません。
P21より機動性が上回り画質がちょっと落ちる版って感じの使い方ですね。
書込番号:8815034
2点
passo4さん こんばんは。
>写真は腕というか感性による表現力とそれをするがための技術力とその為の使用機材、
撮影方法の選択能力です。
・・・まさにその通りですね。
私はカメラ機材をこうも使い分けています。十分一眼デジカメでも間に合う完成サイズですが、
あえて大型カメラを使用することがあります。
いつも弾けているタレントを証明写真のように硬くしたくて、大型カメラで足場をFIXさせました。
カメラ慣れしている彼らにとっては、カメラを不可解に見詰めていました。
小さなCDジャケットですから、、、
それが必然的に構えがちになり、結果有効策でした。「写真ってプリントサイズだけでなく
撮る手段でカメラも変えなくては」・・・思います。
カメラの大きさで被写体に及ぼす影響もあるのですね。
ですから以降、たとえLサイズでも用途によって8*10も使用するようになりました。
さて、DXも素晴らしいカメラです。実際私も常につれて歩くカメラですが、これには理由があります。
ムービーの35mmと同様な画角(ハーフサイズ)であること、35mmが標準であること、
これはムービーを行う人間にはとても重要基本フォーマットです。でもすべての表現をハーフサイズで
とおすのは無理があるとは思いますが、
ブローニングさん 印刷耐性実験について即答ありがとうございます。楽しみです。
書込番号:8815085
2点
ゼラチンフィルターさんそれなんですよ。プロ特有の機材の使い方は。
この辺はアマチュアリズムはないですが要はパフォーマンスなんですよね。
アベドンの肖像写真もそういった効果を狙ってそういった効果が出てますよね。
書込番号:8815222
1点
passo4さん 返信ありがとうございます。
表現に欠かすことの出来ない機器とパフォーマンスは必要ですね。
ブツ撮りならパフォーマンスはあまり関係がないですが、
被写体にタレントやモデル、一般人、....変わりますね。
D3XはD3より上位になっていますが、その分、撮影時の敷居をいい意味で
高くさせそうですね。
書込番号:8815277
2点
Qoo-coolさん
ライティングと黒の使い方が素敵です。ニコンのホームページの
D3xよりもこっちの方が好みです。
それにしても、扱いが難しそうですね。
私はD3を手の5番にすべく頑張ります。これしかないと惚れ込んだ
カメラなので。あ、今日の多摩川河川敷でD3xの方を見かけました。
試し鳥(撮り)だそうですが、トリミング耐性に期待していると
コメントしておりました。連写はしないそうで、一撮入魂の気構えと
して購入されたそうです。
撮る側の気構えとして、そういう考えもありだなと思いました。
書込番号:8815557
2点
passo4さんをはじめ段々とご購入の知らせが届いていますね。
私は忠之助さんがお会いした鳥撮りの方のようにトリミング耐性に期待しています。
トリミングの許容範囲が広がるのは私の使い方では非常に助かるんですよね。
ただ、お金はがんばればいつかは貯まるかもしれませんが(笑)、14bit・秒1.8コマだと
さすがにどうかと思いましたので次機種に期待したいとこころです。
まぁD3Xでこういう用途は一般的ではないかもしれませんね(^^;
いずれにせよこれからの皆さんの作例に注目しています。
書込番号:8816305
4点
先ほどちょっとしたテストをしてみたのでレポートします。
香水の瓶をD3xでISO100,200,400,800で撮影したのとD3でISO200,400,800で撮影してみました。
カメラの設定はすべてのイズリダクションをOFFにし、Rawで撮影しNX2で色温度だけ合わしピクチャーコントロールはスタンダードで輪郭強調は4にしてそれ以外何もパラメーターはあてずに現像してみました。
その結果8bit TIFをPSで見たこのテストでの感想ですがまず明らかに違うのがコントラストのグラデーションが明らかにD3より滑らかでラチチュードが広く、白とびに強く、黒つぶれに強く思います。
つまりD3の方が硬く感じます。ほんのわずかですが。
そしてD3xが勝っているのは解像感でディテールの表現が優れています。
そして感度についてですが明らかにISO100の描写力が圧倒的によくISO200まではわずかな違いが見られるものの優れた描写力です。
しかしISO400から明らかな描写力の変化が起き色にも若干の浅さが目立ってきてわずかなノイズも見られます。
そしてISO800では比べれば十分わかる描写力の低下、若干のノイズが目立ってきます。
つまりISO8800だとサイズに問題なければ描写力はD3の方が上回ると言えると思います。
結果からいうとD3xはISO100〜200を使ううちは同じサイズで見る場合D3より優れた描写力でISO400以上になると白飛び、黒つぶれではD3より上回るがノイズ等でサイズが同じならD3の方が画質は上回ると言えると思います。
つまりこのテストで私が思ったことはD3Xは175線のA3以上の印刷物で感度をISO200までで撮影する場合に1番有効なカメラだと思いました。
とりあえず判らないかもしれませんがJPEGの写真をアップしてみます。
書込番号:8820216
6点
まだ人物の肌の描写やその他撮影対象、シュチュエーションによっていろい違いがあるかもしれませんが印刷物で350dpiのA3サイズからA2までを望む人でなければD3の方が有効な点が多いと思います。
後かなりの大判プリントをしなおかつ細かいところの描写に気にするなら必要かもしれませんが絵的にこだわりを持つなら中判デジタルの方が絵的にははるかにすばらしいものがあると思います。
やはり私が最初にD3xに期待していたように機動性、フォーカス能力、中判デジタルよりはるかに優れた連写性で動きのある被写体を捕らえることが出来るのが最大の魅力だと思います。
書込番号:8820326
10点
passo4さん
こんばんは。
検証、大変参考になりました。
D3,D3xの長所、使い分け方など具体的で
素人の自分にも大変解りやすかったです。
自分はD3xを購入する必要も腕もないのですが
プロの眼での比較には興味もあり、また分析のやり方も
非常勉強になります。
最後に、D3xで素敵なお写真を撮られるよう祈っておりますっ!!
書込番号:8820890
2点
hitoshi-D300さんこんばんは。返信ありがとうございます。
実際D3x特性を理解しなければ意外と使い辛いカメラかもしれません。
トーンは硬質なんですが若干高コントラスト高彩度なんですがダイナミックレンジが広いようなので柔らか感も感じます。
これはわざとマクロで撮ったのですがマクロなら冷たい色でややガチガチ感があるのですがD3xのローパスの良さからか相反することが入り混じったような画質が得られました。
何で香水の瓶をまわしまくったライティングで撮ったかといいますとライティング上やわらかいですがガラスと鏡のような金の部分はハイライト、ローライト、グラデーション、金のわかりやすい彩度、そして白の中の白での飽和しやすさでのねばり、そしてガラスの部分と液体の混じった部分の抜けと色の再現力がわかるのでいろいろな判断が可能だからです。
ただアップしたJPEG画像ではそこまでわからないですがTIFではそう判断が出来ました。
hitoshi-D300さんの作風ならカメラの高解像度的な性能は関係なくニコンでもフジでもシグマでも十分hitoshi-D300さんの感性という名のフィルターを通した作品がどんなカメラでも素敵にはき出されるのでご自分のスタイルでよいと思います。
本当に飾りたい写真ですね。
これが本当の写真の姿だと思います。
それと書き忘れましたがNX2は久々使いましたが相変わらずひどい.....
もうちょっと使えるソフトになって欲しいです。確かに私がNX2に慣れていないというか嫌いだから言ってるだけかもしれませんが.....
でもこの高コントラスト高彩度なんだけどヌメっとした不思議な階調もソフトしだいで何とかできるように思います。
とりあえずD3xはPS CS4,LR2が対応してからまたその特性、扱い方が判ると思います。
早く対応してくだされ、アドビさん!
でもどうせ早くて1月中頃、多分末かな〜???
書込番号:8821028
4点
passo4さん 参考に成りました、ありがとう御座います。
書込番号:8822196
2点
BigBlockさん
> 作例もアップできないのに、ただ「買いました」だけではなんの意味もないスレですね。
作例は既にアップされているじゃないか!
D3X+85mm F1.4開放で撮った「D3Xの空き箱」の写真だ。。。。。。
D3Xで撮った、ということも分からないとは、呆れ返る。
さらに、BigBlockさんの指摘以降も、スレ主さんは積極的に作例をアップされておられる。
描写に関する的確な分析報告もある。
作例をアップしているスレ主さんに感謝もしない、
三流以下の自己流素人のチャチャ入り込む余地はない。
ご退場願います!!!
書込番号:8823141
7点
Giftszungeさんありがとうございました。
正直三流プロといわれた時はネットの世界でよくある事と判っているとは言えどかなりカチンとき自分の名前公表してもうやめてやろうかと思いましたがここで知り合えた良い方と情報交換できることも有意義ですし現像処理の待ち時間の過ごし方としても有効ですのでこの負けず嫌いの性格でどこまでアホを相手にせずに出来るかわかりませんが礼儀礼節のある方にはちゃんと対応したいと思います。
書込番号:8823650
5点
passo4さん
D3xの位置づけ、明快な分析と評価、ありがとうございます!
作例とその解説、D3xの描写についても大変参考になりました。
D3より、白トビ、黒つぶれしにくというのは驚きです。
階調性も考慮するとD3とはかなり差があるということですね。
NX2 は、忍耐が必要ですね。
モデルさんがみんな健康的になります。
書込番号:8824589
2点
passo4さんの作例には、GOLDの蓋が決め手。
なかなかGOLDが転がりやすい商品を選択されたこと、ぐっと見ていると
作例が高級ブランドに見えてくるから不思議です。
階調はライティングでいかようにできる自信はありますが、几帳面な説明には
脱帽ですね。
フォトへの意気込みが熱いです。かなり自信をもっていままでこられたアーチストです。
自分は比較すると未熟だなと思います。
ムービーCFが主体ですが、ムービーはフォーマットもみな同じでネガ(最近は30Dも
出てきた=デーライトポジ)が主流です。
ただ、ライティングがバルーンだったり、自らのこだわりもっていないとCDを
喜ばすことができません。
passo4さんの説明には、CDやCLTを満足させる説明が潤沢にこめられています。
参考になるより、私にはCLTへのプレゼン用に十分使える内容です。
D3Xの作例に、いとも簡単にGOLDを実証にすることには、参りました。
passo4さんの熱情がわかるのかなあ・・・
書込番号:8824798
2点
passo4さん
こんばんは。
香水の瓶の理由、御説明いただき恐縮です。
また、ゼラチンフィルターさんのレスも読ませていただき
その検証の正確さや、passo4さんの写真に対しての誠実さを
自分なりに少しは理解できたように思います。
もっと理解できるよう、経験を重ねたいと思います。
passo4さんとゼラチンフィルターさんのお話、本当に惹かれます。
なぜか10年以上前に読んだ幸田露伴の「五重塔」を思いだします。
書込番号:8825572
4点
robot2さん,ニッコールHCさん、参考になったと言って頂いて良かったです。
しかし発売して1週間も経たないうちに15万も価格が下がるってなんなんでしょう。
皆さんの仰るようにじきに60万円代になって普及するかも知れませんね。
ゼラチンフィルターさん過分な評価ありがとうございます。
お見通しだと思いますがテスト用なのでちょっといい加減にトレペのサイド光2灯とカポックだけで光をまわしたせいでつなぎ目は見えるは上の金と下の金のトーンも色も違いますしおまけに手持ちで適当に撮ったのでカメラも私の手も写りこんでいます。
本来ならトレペ目の見えないディフューザーで上手に囲んでライトでトーンを出してハイライトからのグラデーションを作って瓶の後ろの抜け部分にももう1灯ライト入れて抜け感と透明感をださないといけないのに......
ライティングにメリハリもないので立体感のない写真でプロの方に見せるのはお恥ずかしい......
hitoshi-D300さんご丁寧にありがとうございます。
文学にも精通されているようでこういったところもご自分のオリジナリティをもった絵心のあり作品を作れる要素なんですね。どんな機材でもhitoshi-D300さんの色になると思います。
しかしいい写真です。
あとこのJPEGの写真でもわかるのですが1/3程アンダーにしているのでハイライトの飛びが大きくないのでPSのトーンカーブでS字にいじるとゴールドと瓶のトーンの粘りでD3xのダイナミックレンジの広さや白飛び、黒つぶれに強いことがわかると思います。
書込番号:8825806
1点
先ほどこのカメラとフェイズで人物の顔のアップをコスメのライティングして撮影してみましたが........
ヤバイ!このカメラ....デジ一、CMOSだから限界があると思っていましたが肌の描写力も、色もかなりいい。
ちょっと、いやかなり驚きました。
人物なので写真はアップは出来ないのでレポートだけですがこのカメラはノイズリダクションを切ってなるべくISO100,もしくは200までで使った方がよさそうです。
やや階調がフェイズより滑らかなんですがここはソフトで好みにもっていけるしソフトの使い方次第でかなり変わりそうです。
後違いは粒状感がフェイズのほうがフィルムに近く感じられリアリティがあるのですがその違いもピクセル等倍にしてわかることで30インチのモニターで2枚並べたところではむしろD3xの方が滑らかで綺麗に感じます。
ただフェイズのほうが濃さというかしっかり色も質感ものっているという部分があって重厚さはありますがこの部分私の好みなので人によってはD3xの方が良いと感じるやも知れません。
D3xの方がほんのすこしが肌の発色がピンクっぽさがちょっと白々しいですがこれはこれでよいのかもしれません。
D3の発売から1年かかったのがちょっと判る気がしました。
やっぱりまだNX2が使い辛いので追い込みが出来ていませんがとりあえずこのカメラを使う仕事が来月の終わりなのでそれまでにcamera rawが対応して欲しいです。
書込番号:8828486
4点
passo4さん
D3Xの購入おめでとうございます。
私は今回見送りです。
D3Xでのpasso4さんのご活躍期待しています。
書込番号:8828508
3点
ちょっと出遅れましたが、、、
passo4さん、詳細なレポありがとうございます。
8820216〜8820326を読んで参考になったと同時に、いえそれ以上に勉強になりました。
ん〜、何と言ったらいいのか、、D3xを使いこなすには先ずはこのような目が必要なのだな
と思いました。
>先ほどこのカメラとフェイズで人物の顔のアップをコスメのライティングして撮影してみましたが........
>ヤバイ!このカメラ....デジ一、CMOSだから限界があると思っていましたが肌の描写力も、色もかなりいい。
ニコンのサンプルにも外人女性の顔アップ写真がありましたが、あんな感じでしょうか?
本当にこれからもpasso4さんのご活躍をお祈りしております(^^)/
書込番号:8828800
2点
☆ババ☆さんこんにちは。
>>ニコンのサンプルにも外人女性の顔アップ写真がありましたが、あんな感じでしょうか?<<
そんな感じです。デジ一の画質じゃないですよね〜
中判も真っ青です。なかなか中判のサンプルってないのですがマミヤのZDのサンプルの写真が中判の感じをわかりやすいと思いますが↓
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
この顔アップのグリーン、もしくはブルーのサンプルとニコンの顔アップを比べてもらえたら私の言っていることが判りやすいと思います。
フェイズのほうがマミヤより洗練されてますが....
でもニコンの新しい60mmマクロいいな〜すごい描写な気がする。
ちょっと画角的なキツさでアングルが限定されるのと長さでライティングの中に少々突っ込みそうですがあの描写は気になる。買ってみようかな???
情報お持ちの方是非教えてください。お願いします。
書込番号:8829155
5点
>中判も真っ青です。なかなか中判のサンプルってないのですがマミヤのZDのサンプルの写真が中判の感じをわかりやすいと思いますが↓
mamiyaのローパス無しより良いということですね。
凄い!
レビュー本当に感謝です。
AF-S 60mm マイクロは被写体が動く場合AF撮影は出来ません。
AFは速いですが、行ったり来たりで。
手持ちでもMFになると思います。MFは驚異的にしやすいです(像の崩れが鮮明にわかります)。
D3Xが早くお仕事で活躍すること楽しみにしています。
書込番号:8830105
2点
passo4さん
> 正直三流プロといわれた時はネットの世界でよくある事と判っているとは言えど
> かなりカチンとき自分の名前公表してもうやめてやろうかと思いましたが
passo4さんのことを一流のプロであると気がつかぬ五流(=我流)素人の
プチなチャチャ入れをいちいち気にする必要も無いだろう。
今までの、passo4さんの文章および掲載写真を見れば、
一流の実力者プロであることに、容易に気がつくのが普通の感性だ。
そのことすら気がつかぬのは、所詮実力の伴わない半端もんの偽もんである。
そういう輩には、いちいち気にしないで、いみじくも鼻で摘んでプイしとけば、ええ。
「名前」を出す必要性も、価値すらもない。あまりにもったいない。
そういうつまらん輩に、わざわざ「水戸の印籠」を振りかざすまでもないだろう。
これからも、一流プロとしての、高い見識と、武勇伝のご紹介をぜひお願い申し上げます。
書込番号:8830170
3点
ニッコールHCさんAF-S 60mm マイクロの情報ありがとうございます。
AFが早いだけでもいいかもです。AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dは遅いですから....
このレンズいいかもですね。
それとZDのローパス無しより良いと言うわけではなく中判とD3Xの違いの例として言った訳でZDもすばらしい解像感でZDは少し荒いですが銀塩の粒状感に中判は似てるという意味で......
でもD3Xの滑らかな描写もなかなかすばらしいです。この違いがZDとD3Xのサンプルで比べていただければ判るかと思いそういった意味で紹介しました。
ZDは少し使ったことがあるのですがローパス有り無しで画質の差がありノートPCではモアレがキャプチャーのものかカメラのものか最初は判断するのが難しかったです。
物やインテリアの方にはいいカメラだと思います。
Giftszungeさんお気遣いありがとうございます。
しかしながらいつもGiftszungeさんの深い見識、知識、見事な理論には感服いたします。
技術者の深さをいつも感じさせられます。
我々は割りと思いつきやいい加減なところがあるのですがそのいい加減にしていたことや思っていたことがGiftszungeさんの仰る理論とあったりするとき安心と共に感心します。
いろいろありますがこういった方と出会えるのもこういった場所のすばらしさです。
今後もいろいろな話、理論お聞かせください。
書込番号:8830359
1点
passo4さん もみなさんかなり熱心に勉強されていますね。
いい加減なのは自分ですね。データもあまり熱心に読んだことも
ないし、作例だけがたよりです。
また、passo4さん夜分まで研究熱心、頭が下がります。
マミヤはIT企業との合併統合されてレンズなどがとてもナチュラル。
例のサンプルはずいぶん前からお見事なフォトと思い、
次第に自らも使うようになりましたが、ここは中版。潤沢な光量だけでなく
照明のテクニック次第で駄作にも良作にもなりますが、
フィルムのラチュードのようなしなやかで伸びがある再現力に魅了されています。
フィルムと似た露光特性もあって多く使用しています。
スキントーンがクセノンと相性がいいため、HMIを主流にしながら
アクリルミラーをスカイやホリに取り付けてバウンスさせ
点光源のようにするとシャープでやさしいライティングになり
ブランドファッションものなどに存分感性が生きます。このあたりは中版ならではの
ディープな色再現とものの立体感。
ただ、D3Xもこの域にはいるなら、是非使用してみたいところですが、
難しい比較です。
マミヤは表現の手段として逆目から強い光でタッチにすると、スタジオモニターで
リンギングが発生しやすいですが、
まわしすぎると単純なフォトになり、タッチをつけすぎるとクロスカラーに
悩まされることが多いです。
作例とは異なり、ブラックプロミスト(逆に)で行うともっとナチュラルになります。
しかし、単純な照明といいつつpasso4さんのGOLDの蓋の深さと、芯のある
色合いは素晴らしい。
カメラマンの写り込みが黒くなっていますが、その輪郭がしっかりグラデを
生んでいましたね。
素晴らしいです。参考になります。
あとはトリミングが自在にできればもう言うことはないでしょう。
書込番号:8830877
2点
ゼラチンフィルターさん
>>スキントーンがクセノンと相性がいいため、HMIを主流にしながら
アクリルミラーをスカイやホリに取り付けてバウンスさせ
点光源のようにするとシャープでやさしいライティングになり
ブランドファッションものなどに存分感性が生きます<<
なるほど〜勉強させられます。HMIを直あてするとシャドー部分のディテールがポジでも再現が厳しいところがありますがその様にすればこぼれた光が回っていい感じになるわけですね。
スタジオの広さも計算しないといけないライティングですね。
勉強になります。お見それしました。
ムービーもまわされているとのことなのでキノフロについてもお詳しそうなのでお聞きしたいのですが確かに他の蛍光管ライトに比べればGも抜けていていいのですがどこかしゃきっとしない時があるんですよね〜
そして色調整もライティングもピタっと決まる時とそうでないときがあります。
デーライトの管の色は時には白々しく感じることもありますしタングステンの管の色は濁ると言うか鈍く感じる時もあります。
ライト被写体の距離が重要なのはわかっているんですけどロケ現場で安易にあてて後悔する事が多々あります。
ロケで夜のシーンなど重宝するのですがいまいちものにできていない気がするんです。
良ければアドバイスください。
それとこの次期12月の中旬以降した仕事は印刷が来年まわしになるので本番の処理を後回しにしてダラダラやっています。
ちょうどこの次期にD3Xが出たんで合間合間に書き込みしたりしています。
>>中判ならではのディープな色再現とものの立体感。ただ、D3Xもこの域にはいるなら、是非使用してみたいところですが、難しい比較です。<<
それとここですね!ずっと私が中判との違いを言っているのは。
でもD3Xのディテールは今までにない独特なものがあります。でもキャノンにちょっと似てるけど...
書込番号:8831071
2点
passo4さん ジャストタイミングですね。私はきょうTest-Shootしてそれをどう
料理するか考えている最中です。この時間が一番楽しいですね。
撮影に入ると、妥協妥協の連続で三流カメラマンのつらいところですが、
目指すは「超」二流カメラマンです(笑い)
前置き長くすみません。HMIは確かに優れものですが定常光をメインとする
自分にとってプリモもタングステンでは気に入っています。
中版ではなかなか絞込みが難しく、大光量にさせて制作を泣かせないため
苦労しています。勿論、ストロボ併用もありますが、5000K(-200〜250引く)で
合わせます。
昔の職人カメラマンは、すべて直に当ててましたが(HMIはなかった、変わりに
アーク)いまでは、空フラッグ+シルクでしょうか、予算しだいでビニールになる
ときもありますが、デジタルフォトの場合は常にハイライトをモニターでチェックします。
アクリルミラーは杉森DPから現場で教えてもらいました。「初代パナソニック、きれいな
お姉さんシリーズ」のCF撮影で...(YSF.St) 見た目以上の露光が確保できるため
女優も息子さんも自然で、強い光でありながらも流し込みなどが効果的でした。
キノフロですか、...。私もデーライトではY系の濁りを感じて、いますが仕方がない
ことでしょうか、ネガティブな先入観念が自身強いです。
現行のはGをほとんど感じさせずクリアーで省エネタイプで素晴らしいと聞きますが、
個人的に演色性という問題で好きにはなれません。すみません。
フードもので3回失敗したことがありました。
ナイターで引きのときは背景を考えてプリモかHMIでしょうか、アリのHMI(AC/DC仕様)
などもかなり優秀です。やはりフォトでも空枠+ビニールにHMI2.5K3基キーライトで
おさえに1.2K...他でISO400で5.6まで絞れるはずです。
特にナイターは、素直にデーライトかタングステンかで行っています。
蛍光灯はあまり信用してませんので...
でもマミヤのデジタル同等に近いレベルというより、D3Xの世界ではないでしょうか?
大判・中版・35mm・ハーフサイズ、そしてD3Xという新たなカテゴリー。
手持ちができる中版デジタルでしょうか、
書込番号:8831350
3点
とてもいい作例が出ていたのですね
ありがとうございます
残念ながら、このサイズで私のモニター環境では、D3との差がほとんど
わからないですが、あえて言えば、D3Xの方がメリハリのある透明感があるように感じました
若干コントラストが強いので、そう見えるのかも知れません
おそらく、A3位で見ても、ほんのわずかな差でしょうね
その差が必要な人にはいいカメラでしょうし、わからない人、不必要な人には
むやみに高いカメラに感じるでしょう
やっぱり、このカメラ、特機扱いの名称にすればよかったのかもね
まぁ、いずれ、この画質も普及機に反映されるでしょうし
20万程度で手に入るまで気長に待ちます
書込番号:8831956
3点
トレペ、硫酸紙、ふすま紙、40年前でもデュフューズは常識でんがなぁ、1200のジェネとヘッド3発買いなはれ、D3Xなどよりライチング機材に金をかけなはれ。
書込番号:8832901
0点
すみません、説明不足でした。直には大袈裟ですが、光量大きく消費電力もすごく、ブルートでもデーライトに変換し距離を離しながら光を無駄にできない状態で必ず電源車が供給し、薄くコンバージョンやディフェーズさせたと言います。
ムービーではタングステン100でデーライト80しかなかったと
フィルムストックも確か5254が主力でしたね。
書込番号:8833013
2点
ブルートといえば 映画用照明で Eで始まるシネ用ネガはありませんが、フォトの掲示板でシネを申し上げてすみません。
書込番号:8833556
0点
シグマ星人さん
>>1200のジェネとヘッド3発買いなはれ、D3Xなどよりライチング機材に金をかけなはれ。<<
とのことですがデジタルが進むと光源はフィルムの時と違うことがあります。
PSCS4での新機能で被写界深度の拡大
>>「レイヤーを自動合成」機能では、ピントの異なる一連の写真から1枚の合成写真を簡単に作成可能。ビネット(周辺光量落ち)やレンズの歪みを自動的に補正しながら、カラーや陰影をスムーズに処理し、被写界深度を拡大します。<<
というのがあるのご存知のことと思います。
つまりデジタルでは絞込みによる被写界深度の効果を得ることよりデメリットが多く絞り込むのはF8程までにしたほうが良いことが多いと思います。
つまりストロボの大出力より弱い出力のもの、HMI,キノフロ、タングステンのような見える光源の方がノイズやピント、現場の判断上有効なことが多いと思います。
私もアガイが扱っている(シグマ星人さんの世代ならユニバーサルというのが主流だったものです)コンデンサー調光のより色温度の安定度の高いものを結構な台数使っていますがこれでもフルなら問題ないのですがよく使う、使いたいフル弱の出力の際、赤スペクトルがしっかり上昇せずストロボの発色自体、つまり出た色が安定しないものです。
バルカー、サンスター等のバリアブル調光では全く出力による色の差が激しく使い物になりません。
確かにストロボも必要ですが今後ムービーがフィルムからビデオになってまたデジタル処理を多用するようになって光源が変わったようにスチールの世界もその入り口に入っていると思います。
ですからいろんな光源を試し試行錯誤する次期に来ていると思います。
ムービーも昔はスカイやスポットやスクープにリーフィルターで色温度調整でしたが今はHMIが主流のようです。
しかし動画に有効なHMIもじっと観察できる静止画には難しいものがあります。
HMIといえば太陽光的な考え方をついしてしまいますが使うと実際補助光がいろいろ必要なことがわかります。
ここで私が期待しているのがキノフロなのですがぴたっと合うポイントが小さいのと色の問題で完璧な光源ではないですが新しい中では今1番期待が持てる光源だと思っています。
今度LSDの光源も同社から発売されます。これもどのようなものか楽しみです。
シグマ星人さんならEPYからEPRに変わった時代を覚えておられるのではないのでしょうか?
それより大きな変革の時代がきたやも知れません。
ゼラチンフィルターさんキノフロの件ありがとうございます。
>>私もデーライトではY系の濁りを感じて、いますが仕方がない
ことでしょうか、ネガティブな先入観念が自身強いです。
現行のはGをほとんど感じさせずクリアーで省エネタイプで素晴らしいと聞きますが、
個人的に演色性という問題で好きにはなれません。すみません。<<
私も同じように感じていますが静止画という性質上光のいきわたり方と言う点この光源結構優れているので使いこなしたいとって思います。
ご指導ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
>>撮影に入ると、妥協妥協の連続で三流カメラマンのつらいところですが、
目指すは「超」二流カメラマンです(笑い)<<
ご謙遜を!繰上さんの盟友のゼラチンフィルターさんから見れば私なんぞまだまだ駆け出しです。
本当の超一流の中におられるからいえることだと思います。
ゼラチンフィルターさんのお話を聞いていて久々ムービーもまわしてみたい気になりました。
させてくれるところがあるか定かではありませんがアプローチしてみたいと思います。
書込番号:8834022
2点
X'masイブだというのに、PCに戻ってまた家族サービスします 。
passo4さん いきなり...
何もかもお見通しのようですが、....
繰上氏は、まだ銀塩へのこだわりが消えない人で困っています。「銀塩友の会」とか
つくられたようですよ。
passo4さんは、かなりフォトもムービーも勉強されてますね。
私はいまだフイルムタイプを瞬間忘れるおバカさんです。論理的ではなく、
フォトも感覚的に行っていますが、多少Stylistの経験と操演だできるのが幸いしてか
画面つくりに没頭することが多いです。
というと偉そうですが、失敗ありますね。ISO500とは知らず化粧品の香港バージョンを撮影し、
+1でネガ現したときは、アーサーダイアモンドでの変換作業場で
「粒状性をあえて出してみたんですが、」と開き直ったり、(半田氏に似た)
これでは程遠いです、一流には。
でも、passo4さんのような一流より、自分が目指すのは「超二流」のほう。
passo4さんも是非ムービーやられてください。プロでもこれだけ学識あるかたは
あまりお目にかかってません。まずアバウトです。
フォト出身者が素晴らしいCF映像をたくさん撮られています。
シューティングの緊張感は‘アンチエイジング’です。
さて、アリの535B、ウオーラルギアヘッドとロングファインダーで撮影したいですね。
ご一緒に。。。
passo4さんこちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
(ごめんなさい脈絡ない文章で)
書込番号:8835074
2点
ちょっと訂正します。
40年前だと、コマーシャルや映画でもようやくカラー化されてきた時代です。
35mmネガも5254はもっと後期。
照明は、大きな5Kソーラーや10Kソーラーでカポックもなく、パラフィンで
強弱を考えていたようです。クオーツなどはもっと後期です。
HMIの代わりにオープンでは、アークがメイン。
モノクロ作品もあったため、照明は明暗をつける、陰影を大切にするという大仕掛けな現場。
黒澤映画もこういった形でミッチェル。
でもこうした映画の原版は今考えると、器用職人。。。いまでも原版ネガがなく
デュープでもシャープさや表現力が美しく、感動を覚えます。
カポックがでてバタフライがでてHMIがでて、クオーツがでて蛍光灯...本当はもっと表現豊かに撮れないとだめなんです。
来年は、ライティングの原点に戻り、頑張ってみようと思います。
ZDもいいし、D3Xもいい。基本から考えてゆきたいです。
書込番号:8836303
2点
ムービーもフォトもやりますよ。
上に書いた照明機材は 懐かしき映画照明です。
当時はモノクローム全盛でしたからね。
よく読んでくださいね。
書込番号:8837291
2点
シグマ星人さん 文章がくっついて一緒に連動してみちゃったのですね。
失敬!
下の数行は、・・・当時の職人芸でフォトも行いたいね。
いう意味ですよ。
書込番号:8837296
2点
最近じゃモノクロ写真用のメークをすっと出来るメイクさんも減りました。
ニュートンのモノクロ写真をカラーで撮ったらすごい顔かも....
シーフの写真は大好きで影響されたな.....
書込番号:8838387
1点
>>ROLEチカさん
50mmでの かわせみを見つけました。スゴイでしょ、視力5.0です(笑)
こんなに遠く離れたスレッド見つけれるかな、視力5.5は必要でしょ(爆)
書込番号:8839121
0点
シグマ星人さん
> ゴジラの凄みは、シャドウを絞めた初代モノクロが断トツにすごい。
太古の初代ゴジラの凄みは、山手線を走っている太古の化石的モノクロ蒸気機関車だ。
書込番号:8839618
2点
モノクロで表現するのは単純ではないですよ
簡単に言う方がいますが、ご伝授願いたいです。
書込番号:8839708
1点
ゼラチンフィルターさん
> モノクロで表現するのは単純ではないですよ
> 簡単に言う方がいますが、ご伝授願いたいです。
だれがモノクロを簡単だと主張したのだろうか?
だれもそんなことは言っていないぞ。
僕が述べたのは、「数十年来関東で決して見ることのできない蒸気機関車が、
なんとあの山手線に登場するシーンがある。それが凄い。」という意で述べたつもりだ。
「太古の化石的」という形容詞は、既に関東で完全淘汰した蒸気機関車のことである。
黒塗りの蒸気機関車がヌーッ!と現れるシーンがモノクロで強調されて、
ゴジラ接近との逼迫感があって凄かった、という意である。
モノクロに対するオマージュだ。
もし、これがカラーだったならば、そこまでの緊張感や逼迫感に欠け、
パンチ弱かったであろう。
ついでに言えば、「シンドラーのリスト」もモノクロだからこそ出せた凄みがある。
近年における映画作品で、もしモノクロ作品があれば、あえてモノクロであることの
その真意を問う姿勢で鑑賞するならば、また別の違った点が見えてくる。
もし、僕の稚拙な言葉により、誤解を与えたとしたならば、お詫び申し上げよう。
書込番号:8841309
3点
そう、カラーはアイザック ニュートンの理論上目に見える実際に感じる色がありますがモノクロは本当に難しい。実際の世界ではないから....
特にデジタルになって64段ものラチチュードがあった銀塩とは違いRGB値は246〜15の範囲になる露出設定しなおかつRGBによるカラーデータをモノクロ化しカラーインクでプリントするのかグレースケールでモノクロ化し黒インクで出力するのかそこからも大きな違いがありカラーデータをモノクロ化するにはいくつもの方法がありますが色調補正の色相・彩度の彩度を「−100」にすると単純にカラーデータはモノクロ化することも出来ますし後でから色修正を考えれば調整レイヤーから色相・彩度でモノクロ化しいろいろな色調にすることが可能です。
つまり科学的な酸化銀の黒変を感覚的に行うモノクロプリントそれを理論的にしたゾーンシステムより非常に理論的で応用の幅が広いが制約のあるデジタルモノクロプリントは本当に難しい。
これだけ方法があるとどうしても自分の好みのカラー、得意技を見つけないと実際難しいものがあります
書込番号:8841312
2点
passo4さん モノクロームで何度かTV−CFのプレを試みてはいるもの
いまの若手CDには分からないらしいです。化粧品で柔らかさ、保湿性を
表現主張したく、#7231(16mm)でTest撮影まで行いましたが、
「時代はカラー」といわれ報われなかったです。モノクロはモノクロフィルムでないと
完成しません。カラーで後処理では「回顧」趣味的で終わってしまう。
私は、化学的なことは考えず見た目と経験・勘で実行していますが、やはり
モノクロは創造的です。ムービーでは銀塩も健在であり、ISO500の改良版が
次々でていますが、#5218...このモノクロはハイライトの特性が
きわめて緩やかな特性で落葉の斜光線などでは、表現しがたい存在です。
粒状性も高くなり、5年前の200T以上です。黒澤明監督が当時これをしようしていれば、
どんなに喜んだか...
費用はかかりますが、来年はモノクロームに主眼をおきたいと思います。
さきほどから来年まで借りたマミヤZDでモノクロをTestしています。
・・・黒のシルクのドレスにバカラクリスタル。
‘クリスマスパーティーが終わった翌日の午後2時’を表現しました。本来なら銀塩ですが
個人的にはなかなか味わいがありますが、テーマ性がないため没です。
D3X...passo4さんには申し訳ないですが、すぐ比較してしまいます。
このカメラで見た作例も感動的で素晴らしい。
非日常を撮り感銘させたいです。passo4さんフォトご指導ください。
書込番号:8841567
3点
ゼラチンフィルターさん
>>非日常を撮り感銘させたいです。passo4さんフォトご指導ください。<<
もう十分ゼラチンフィルターさんはそういったオリジナリティを確立されていらっしゃるではないですか。私ごときが言わなくとも十分光の絵を描くことをされています。
ここで見させていただいたあのメッセージ性の強いそしてオリジナリティの強いライティング、あの写真を見たときずいぶん昔玄光社からでていた繰上氏の「人と作品」の表紙のライティングを思い出しました。
テクニックも知識もクリエイティブさも十分お持ちですから逆にマグナムの写真家達のような実際の世界で切り取ったメッセージ性の強いローライの2眼辺りでモノクロで撮影したのをゼラチンフィルターのお持ちの感性、テクニック、オリジナリティを暗室ワークで表現したものを見てみたい気がします。
今の時代オメガ、ベッセラーの引き延ばし機にアーカイバルウオッシャーでバライタ紙を焼くなどものすごく贅沢なんでしょうが....
書込番号:8845006
2点
passo4さん おはようございます。
passo4さんの様々なログをたどって見ました。真の「写真家」ですね。
最近のフォトビシネスマンではなく、職人フォトグラファー。
写真家は職人気質がないとだめな職業であり、儲けや、利益性を考えては
絵心からテーマ性を喚起することを逃してしまいますね。
ここでpasso4さん、また皆様に知り合うことができ深く感謝します。
モノクローム...多くのCDさんが「モノクロだったら安く制作できますね」この
言葉にムカッとなりましたが、昨夜某フォトグラファーと飲みながら
彼はこんなことを言っていました。「モノクロームを来年のテーマにするのは
難しい、大不況が始まっている最中には、沈んだ表現より何らかの表現手法がある」
成長期や成熟期、そして低迷期には、表現手法も変えるということですが、
ホッと安堵感が湧き出るような作風を年末年始にわたって考えたいです。
来年も「フォトビシネス」にならないよう職人技に情熱をかけたいです。
書込番号:8845904
3点
ゼラチンフィルターさんこんばんは。
私もここでゼラチンフィルターさんのようなキャリアがあって経験が豊富でそれでもなお熱い気骨のある本物のクリエーターに逢えて光栄です。
>>昨夜某フォトグラファーと飲みながら彼はこんなことを言っていました。「モノクロームを来年のテーマにするのは難しい、大不況が始まっている最中には、沈んだ表現より何らかの表現手法がある」<<
これも世の為に表現者としての影響力を持つものとして大切なことだと思います。
でもこういった時代と似たような時代にそういった時代の軋みの中、どうしようもなく生きるアウトサイダーたちを映画的手法で撮影した非演出のフィクションで撮影したエド・ヴァン・デル・エルスケンと言う写真家がいました。
日本にもこの時代をリアルに生き抜き、捕らえる若い写真家が生まれてくれればよいのですがゼラチンフィルターさんの仰るフォトビジネスマンの多い拝金主義の日本難しそうですがそういった若い熱い写真家が出てくることは喜ばしいことです。
ゼラチンフィルターさんはお話から察するところ80年代の広告黄金期を生き抜かれそして様々な時代の変化を広告と共に生き抜いてこられたからこそそのパワーをお持ちなのだと思います。
愚痴になりますがかれこれ10年以上広告等の商業写真の時代としては不遇の時代が続きましたが今後また想像だに出来ない時代を迎えるような気がします。
私は常々カメラマンと言う生き方は人生哲学だと思っております。
人に接しものに接しそれを読み、捕らえ、自分と言うフィルターに通し表現しそれが評価される。貫く部分も妥協せざるおえない部分も制約もいろいろあります。
でもこれからずっと一カメラマンとして表現していくしかないと思っております。
書込番号:8849016
2点
passo4さん こんばんは!
>>私は常々カメラマンと言う生き方は人生哲学だと思っております。
人に接しものに接しそれを読み、捕らえ、自分と言うフィルターに通し表現しそれが
評価される。貫く部分も妥協せざるおえない部分も制約もいろいろあります。<<
確かに仰せの通りです。昔自分の師匠は語るなカメラで語れと言われましたが、
それは昔の話し、いまはプレゼンテーション能力が加わりましたね。
上手に自らが発信したいことを理解してもらい段取りができれば、ほぼ100点に近い
作品が叶うと思います。若かりし頃はすべてフレームから創気したものしか考えつかなかった
ですが、俯瞰的に考えることで世界が変わりますね。
生意気で叱られますが、人とのかかわりの中で作風デッサンを作って行きたいです。
私も、ムービーとフォトでテーマ性を表現して行く決心はあります。
年内作った作品の数々を見ながら反省会をしています。
書込番号:8852581
2点
ゼラチンフィルターさんのようなクリエイターが居られるからこそ日本のコマーシャルは世界的に見てもレベルが高いのだと思います。
限られた15秒、もしくは30秒、それも動きの中でつい見過ごされやすい動画の中で人をひきつけ魅了することまたそれをまずある意味了見の狭い人にプレゼン、プロデュースしてそれを乗り越えそして評価されると言う大変厳しい綱渡りのような世界で行きぬかれたきた方だからこそ俯瞰的、客観的に物事を見て正しい判断が出来るのだと思います。
ゼラチンフィルターさんこそ真のクリエイター、アーティスト、表現者、そしてマイスターなのだと思います。
そういった厳しい世界を生き抜き勝ち取ったすばらしい作品を反省材料にするなど頭が下がります。
そういった姿勢の方だからこそ新しい、ひとに感銘と感動を与えるものを作れるのだと思います。
書込番号:8853214
1点
passo4さん あまりおだてないで(恥)
passo4さんのほうがどうみても繊細で機器や細やかデータを熟知しながら表現手段を
成功させるまさに、理系と文系を操りながらプロフォトを生み出す方です。
こういう方にプロフォトをとってほしい。
しかしながら、まったく初歩の初歩を歩いている輩も最近多くなってきました。
論理だけは学者並なんですが、言い訳ばかりが多い。
対する私は大雑把です。かなりデータは読んでもテクニカルデータなどほとんど信用していません。
まずは実践あるのみと、スケッチから入り、悩み、難産の中で生まれたものをCDに報告して
本番に入ります。
フォトの世界では、個人でもその気になれば撮影できる自由自在の部分が
とても魅力でありはまっています。
ですが、どの世界でも奥が深いです。
奥が深いだけに、方法論も無限です。
私の技術は、若かりし頃は尖っていて棘だけの人間でしたが、最近まるくなったせいか、
若い人たちに作例を見せながら、優劣をつけてもらう...
これはけっこうムカッとくることがありますが、とても役立ちます。
助手を育てるためにも、まずは感性から・・・ ‘秋の快晴と夏の快晴では情緒がどうちがう’か、
細かなことを教えつつ、自らも学んでいる次第です。
いまは1年お世話になったカメラ・レンズを掃除してあげています。
passo4さんには及ばないです。
D3X・・・、passo4さんのオーラは感じます。テーマ性や訴求効果の高いフォトグラファーです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8855717
2点
おおーこんな所にちゃんとしたスレがあったのですね。
写真を撮る道具としての検証ではないスレが乱立しすぎて、近寄りにくい雰囲気でした。
僕自身はD3で満足しているものの、やはり未知の領域のD3Xは気になっていました。
ニコンが想定したユーザーであるプロから見たインプレッションは
何かと制約が有るであろう雑誌の記事より貴重だと思います。
デジカメは未だ成長段階であり、すべてを満たすものは存在していないことを再認識しました。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8860892
2点
passo4さん しかし皆さん形骸化されているとうか、マニュアル通りというか、
「目で養う」スタイルのないカメラマンが多いですね。
私なんぞ、まったくデータはちょこっとかじる程度。手法もみなと同様ではまったく
つまらなく、誰が撮っても同じ作品になるので、もう10年以上も‘自分流’の
貫き方で、TEST→本番撮影を行っています。
ムービーではTEST撮影は、映画カメラ+フィルムですとたいへんなため、
銀塩で、デジタルの場合は美術セットを簡単に組み、本番さながら(以上)の品質で
何パターンもTESTし、それがスタイルだと思っていますが、
最近の方々は、これを現場任せ... でも昨夜先輩に「こういう輩がいるから大きな仕事が
くるんだ。」と
カンタンになった撮影機器。誰でもその気になれば撮れますが、自己表現ツールも確立
することも演出の一つ。
D3X昨夜TESTしましたが、にごる色かぶりにも... 鮮やかさがありました。
これは発見です。
書込番号:8865715
2点
ゼラチンフィルターさん仰るとおりです。
>>「目で養う」スタイルのないカメラマンが多いですね。<<
私達の職業は視覚からの情報を豊かに表現し豊かに感じさせなければならないものだと思っています。
ですから決まりごと常識を大切なのでしょうが見て感じると言う単純で奥深く千差万別なことの方が大切だと思います。
他のスレで大阪のカメラマンが面光源が基本と言ってましたが私のライティングのポリシーとして太陽はひとつ、点光源であまりのエネルギーの為まわる。だから硬さの中の軟らかさ、実際の3元の世界を2次元の世界に閉じ込める為には立体的に見せることは重要。だから光、パース、距離感を現すボケは重要と考えています。
だから私は1灯ライティングにこだわり硬さにこだわります。
フニャフニャ、ベタベタのライティングはその絵を誇張させたり現実感を薄めたりする表現意外では基本的に嫌いです。
やはり臨場感、リアリティが大切だと思っています。
そして別の視点からその別スレに反論しなかった理由を書きます。
ゼラチンフィルターさんは東京で広告の黄金期に仕事をされそして生き抜かれております。
そういった分野ではニューヨークに続く世界第2の広告巨大都市で。
私のクライアントに大阪のクライアントがいますが大阪の事情はかなり厳しいようです。
販売促進、通販、あと印刷所のグロスの制作費に厳しい仕事。
それをクリエイティブさもない撮り屋さんのごとくカメラの耐久テストのごとく撮影をする仕事が多いらしいです。
そしておいしい広告の分野は東京に仕事に仕事出すのでますます大阪のカメラマンはそういったクリエイティビリティの要素は削られる。
感性感覚でどうのこうのではなく面光源でどんどんこなす。そういった仕事のようです。
ですからゼラチンフィルターさんの仰るイメージを考えること、感じることより別のことが要求されているようです。
ですから質が違うので永遠平行線でしょう。
昔の乳剤に気を使い、レンズの発色に気を使い、印刷にも詳しく、色を出せるだけでも特殊技能だったカメラマンで食えていた時代を生きてきた大阪のカメラマンとアイデア、表現、オリジナリティ、経験値が重要な仕事をしてきたものの違いだと思います。
アイデアを出し続けることは本当に苦しい。でもそれをするからこそ見えること新しい境地はあると思います。
しかしその様なことをしない種類の仕事はあるのだと思います。
つまり>>「こういう輩がいるから大きな仕事がくるんだ。」<<
と言うことではないでしょうか?
これからよりインパクト、より影響力を与えることの出来るアイデア、それを具体化出来る技術、能力、スタッフを持っているものが強く生き残れるのだと思います。
書込番号:8866244
1点
passo4さんはグンと大人ですね。マーケティングもされながら必要なエッセンスをくみ取る。
私なんぞにお答えしてくれて感謝いたします。
passo4さんよりも年上かもしれませんが、暴れ少年のようでなりません。
申しわけございません。
>>感性感覚でどうのこうのではなく面光源でどんどんこなす。そういった仕事のようです。<<
そうなんですか、だから面にこだわり時間のかかる点光源を避けざるを得なかったのですね。
分かります。
ただし、1灯照明の利用方法は、大きなセットを撮影する前の光の見つけ方に使用します。
自宅などでアイランプでグルグルまわしながら、キーライトを決める。ただし本番ではまずありえないですね。
あくまでも自宅リビングTESTの枠内です。
フォトは怖いもので(ムービーも)甘んじれば、這い上がれなくなってしまう職業です。
回りをバタフライで囲んで予めディフェーズされた照明。それにカメラ前から抑えて終わる。
これでOKならば、仕事では肩身が狭く、報酬はもらえません。
やはり、一発撮りでないなら、突き出しで商品を置く、当てる... これに尽きないと思います。
時間はかかりますが、シズルや窓からの投影や商品の影を出すときなどは大型の点光源になりますね。
>>アイデアを出し続けることは本当に苦しい。<<
昔の映画とか、知らぬ場所に舞い降りたバーなどで新鮮な風情に出会い、アイディアが生まれることが
ありますが、正直言って私のアイディアはプレゼン直前にならない限り、出ません。苦しんでいます。
叱られますが、撮影のほうがどんだけ楽か...とさえ思います。
飲み会なのに‘ノン・アルコール’の時も多々。
>>これからよりインパクト、より影響力を与えることの出来るアイデア、それを具体化出来る技術、能力、
スタッフを持っているものが強く生き残れるのだと思います。<<
まさに仰せの通りです。最後は自分の技術のみならず、自分の意思を分かってくれるスタッフが
今後の戦力... ありがとうございます
書込番号:8866921
2点
ゼラチンフィルターさん
いえいえ、私も未熟でこういった場でかかってくる連中に負けず嫌いで下品にも相手のやり方にあわせ抵抗し荒らすことも度々です。
ゼラチンフィルターさんはご自分の仕事、考え、能力、感性、技術に自身をお持ちだからこそ熱く情熱的なのだと思います。
クリエーターは自信過剰なくらいな自信と、自分の表現に絶対の自信を持つ自己顕示欲、自己満足がないと駄目だと思います。
だからこそ新しいものに挑戦し、時にはおびえ、自信もてなくなることも一瞬はあっても自分のマインドを切り替えいいモチベーションに持っていくことも大切だと思います。
こういった場は本当にありがたいものです。
お会いしていない方に文章を通して理解し、尊敬し、尊重しそしてやり取りの中で知らず知らず自分の哲学、心のうち、同業者でならではの理解、悩みなども制限はあるかもしれませんが話せることはありがたいと思います。
ゼラチンフィルターさんのようなすばらしい熱いクリエイターと出会えたことを光栄に思います。
PS:1灯ライトのこだわりとは>>太陽はひとつ、点光源であまりのエネルギーの為まわる。<<
と書いたように基本1灯ライトいきたいのですが太陽ほどのエネルギーはないのでそれから自然の光を見習い補助光を考える。ゼラチンフィルターさんのされ方の
>>1灯照明の利用方法は、大きなセットを撮影する前の光の見つけ方に使用します。<<
と基本的に同じです。おわかりだとは思いますが補足させていただきます。
ライティングにも流行があり時代時代の受けの良いものとかあります。
ひとつのライティングポリシーをもって変化させて自分らしさを、絵の切り取り方、捕らえ方、演出にも基本ポリシーをもってスタッフの感性、アイデア、持ち味を生かしてひとつの作新の言える仕事を作る。
時にはムービーの方とTVコマーシャルにリンクさせた映像と写真が相乗効果を生む。
ある意味我々の仕事は総合芸術だと思っています。
それを私よりたくさん長くされているゼラチンフィルターさんに敬意を表します。
書込番号:8867613
1点
お褒めいただき深く感謝致します。
明日またレスします。
まずは、素晴らしい年越しをお送りください!
ワイドレンズで初日の出撮りましょう!
素晴らしい一年でありますように!
書込番号:8867715
2点
passo4様 あけましておめでとうございます。
本年もpasso4様にとって素晴らしい一年になりますよう
お祈り申し上げます。
師匠が言ってました「昨年は何人ブレーンをつくったか、またみんなが
いい仕事ができるよう祈る気持ちも大切だ」と、
私はここでpasso4様に出会えたことに感銘を受けています。
passo4さんのような方にCFを撮ってほしいです。
世界一のpasso4様、なお更にインターナショナルなご活躍、ご成功を
お祈りいたします。
書込番号:8869614
2点
ゼラチンフィルターさんあけましておめでとうございます。
今後もますますのクリエイティブへの追求と後人へのアドバイス、手本となられるお背中を見せてください。
昨今の様々な情勢によって我々の業界も厳しさが増すことでしょうが明るさ、希望、夢を見出せるイメージを作っていきましょう。
実際のばでもお会いしたいものですがこの場でお目にかかること楽しみにしております。
今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
PS : 日本のクリエイターのクリエイティビリティを海外で挑戦すると言うことは非常に良いと思います。
日本のメーカーの海外輸出版と言うわけでなく近い未来多くのクリエイターがリアルに日本を離れその様になることが予想できます。
現実様々な国で活躍するクリエーターが増えている事実があります。
日本は少々窮屈になってきた感があるように思います。
書込番号:8880588
1点
第一線の一流プロ様同士のお話はとても勉強になるんですけどヨイショ合戦が気持ち悪いです。
書込番号:8880597
6点
ゼラチンフィルターさんとの今までのやり取りの中感じるのですが
”日本はものによって豊かになり、心によって滅ぶ”
と言うことが御理解いただけると思います。
こういったネットの場でもつくづくそう感じることがあります。
ただそう捨てたものじゃないとも感じることもあります。
しかしその傾向は確実に進んでいると感じるのも事実です。
書込番号:8880633
2点
>>ヨイショ合戦が気持ち悪いです<<
確かにそうですね。そう思う部分は理解できます。
物作りしている人間は単純でシンプルすぎるところはあります。
だから一度認めてしまうってところがあって確かに馬鹿に見えると思いますね。
でもそのシンプルでピュアな心はクリエイターとして大切なものでもあると思います。
だからどこか変わった部分もあり皆さんができる当たり前のことが出来ない代わりできることがあると思うんです。
でも普通の価値観なら気持ち悪いのでしょうね。
本来なら個人的やり取りしたいものでも出来ませんのでこうなってしまってただ見ている人にはご迷惑おかけします。
書込番号:8880682
2点
>>ヨイショ合戦が気持ち悪いです。確かにそうですね。そう思う部分は理解できます。<<
私もフラットな感情で常にいますが、いったん火が吹くと
常人では理解できないものがあります。これは映像・フォト業界の悪い部分かもしれませんが、本当に純粋すぎるからろ過できないのでしょう。
私の友人で半田氏がいますが、彼の撮影現場はいつも大掛かりです。
プレゼンテーションを自身が空き時間に行うのです。
様々なかつて撮影・演出した作品を大型モニターで上映する。
また撮影においては、フォトはフィルムの装填ができても自分と同じくレンズの知識レベルは
「高いほうがいい」。ムービーカメラは操作だけしか分からなくて、
助手にすべてを任せる。
しかしながら、照明の点灯方法は、素晴らしい。普通はキーライトから点灯するところですが、逆〜効果〜キーライト〜オサエというように被写体が、ぐっと舞台照明のように
後光が差して見えるのです。これが彼流のやり方です。なかなか勉強になります。
本年の狙いどころは、外資系などがよろしいのではないでしょうか?
写真工業の表紙を担当していた、柳谷氏(キャノン愛用)と偶然年末に話しました。
フォトとムービーの世界には、とても重要なポイントがあります。それこそ用語は違って
きますが、分かり合えます。なぜならばフォト出身者には一目置くのがCFの世界です。
ご存知ですが。さてフォトカメラを円形ドリーなどに搭載して被写体を撮る。
スロー気味のシャッターで、背景との調和が楽しくなります。
また、小型クレーンなどもロケでは機体できそうです。見た目以外の俯瞰がいとも簡単に
撮れるからです。ロケではこのクレーンにもライト機材バルカーなどが搭載できるはずです。
このようなことはすでに実行済みであるとは存じますが、申し訳ございません。
フォトで貴殿とここでお会いしてどんなに励みになったかありがたいです。
書込番号:8881827
3点
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
素晴らしい1年に!! しましょう。
書込番号:8881865
1点
しかし、世の中には学者フォトグラファーが多いことに呆れます。
情感や感性を高めようとせずに なぜ細かなことだけを掘り起こしたいのでしょうか 理解できませんが、これが最近の風潮…? いや、周りはみな 自己の映像表現をいかに露出させるか、
悩んでいたりしますが、行き詰まると低俗な発想しか出ない かわいそうな方々が実に多いのに驚きます。
中野演出兼カメラマンや半田フォトグラファーなどなどの現場を見られたら 何を感じるか、
旧来からの方向に矛盾を感じ 自分流を求めようとしないのか、
技術を知っていても、
クリエイティブ性が全く感じてこないのは この 価格コムへの投稿と割り切っているのか、
新人類のような感じが伺えます。
これから撮影に出かけます。川崎の日通がオーナーのスタジオでカメラが回るのは11時からで21時撮了です。
パッソ様 本日も素敵な1日になりますよう(*^_^*)
また9日からは香港です。
では、
書込番号:8892762
1点
テストラン画像が掲載されましたね。あのコントラストが高すぎるDC105で撮影してコノ軟調さ、は素晴らしい。繊細なマツゲの描写は2400万画素ならでは(感動)。硬いレンズなのにアスティアで撮影されたかのような階調が実に美しい。ブローニーのアスティアで撮影経験された事のある方なら感動モノでしょう。
8点
シグマ星人さん
情報ありがとうございます。^^
明日早速購入してみます。
書込番号:8809049
5点
なんかモウ、フィルムいらない絵づくりレベル。コントラストの高い(硬い)レンズでも画像エンジンの設計で軟調にもって行ってる感じですね。ですからナノクリFXは耐逆光性能のアップとの兼合いでハイコントラストな描写にしているのも納得。硬いレンズを柔らかいバディにクッツケル訳ですネ。
書込番号:8809120
4点
D3Xはメーカーのコメント通り、印刷原稿の4色分解前提の画像ですね。コントラストと彩度を抑え、レタッチしやすい軟調画像が吐き出されています。これならレベルを見ながらのトーンカーブ補正と少しだけの彩度アップ、分解後のスミも余り引かなくて済みます。一方、α900はデジタル加工を知らない撮って出しの方にも優しい画像が吐き出されていますね。ツァイスレンズで色乗りのある画像を入口で形成、画像エンジンで余りイジッテない印象を受けます。撮って出しインクジェット印刷のハイアマチュアの方にターゲットを絞ったメリハリと彩度の高い完成された感じの画像ですね。ココからレタッチしたらトーンジャンプが起こりそうです。
書込番号:8809471
6点
・アサヒカメラ新年号158頁、「D3Xとソニーα900のJPG画像比較」、
同じ撮像素子でも違いあり、を、読んでいます。
・「α900のほうが、色再現がやや派手めでコントラストも強めでメリハリのある画像に
なった」、、
・「D3Xはシャドーの再現性が個性的で、軟らかい画像である。」、
・「価格差は、約60万円の開きがある」、
・「α900のほうが、ビギナーには扱いやすいだろう」
との記事。
・う〜む、、、なんといっていいのやら、、、
・でも、D3X + 24-70/2.8G P154-P155 見開きページの写真はとても綺麗、、、
値段さえ庶民の財布と折り合えば買いたくなるような気がします。
・しかし、これでフィルムが要らなくなるような、、という気には私はなれません。
フィルムにはフィルムの良さがあるような気がします。すみません。
書込番号:8809505
6点
今日はじめてカタログを手にした。サンプル画像凄いね!
今迄のニコンのトーンとは少し違う。一皮むけたてっ感じ。
安くなったら欲しいよ、コレ。
書込番号:8809536
3点
確かに見開き印刷画像は、あのDC105mmが銀塩α時代の85mmF1.4G開放+プロビア100で撮影されたかのような軟調(コントラストが低い)画像ですね。銀塩ポジだと肌がマネキンのように写るDC105mmをココまで軟調に飼い馴らすとは、そうとうボディ内でトーンカーブ逆S字に加工していますね。135版フィルムに関しては、階調とシャープさ、共に1000万画素デジタル一眼レフの画像の方が、135版フィルムを民生用スキャナーで取り込んだ画像より、画質は上です。しかしハッセルにプラナーを付け、アスティアを掘り込んで、4色分解、印刷をすれば製版屋さんのレベルにもよりますが、ブローニーのアスティアから印刷の方が、まだ綺麗です。しかし、このアサカメの印刷画像を見ると中間からシャドウのつながりが、まるでブローニーポジで撮影した原稿からの印刷みたいに見えます。ですからD3Xは、印刷原稿を造っていたワテから見ると感動モノです(涙)。しかし、趣味撮影はF6にスペリア400をホリこんで撮影してますよ。デジタル一眼を旅行に持って行きますと、色と露出に納得いくまで撮影しますから、同行者にイイ加減にして、と怒られますから(笑)。
書込番号:8809666
6点
コスモプロさんでしたっけ?
あ、シグマ星人さん
>デジタル一眼を旅行に持って行きますと、色と露出に納得いくまで撮影しますから、同行者にイイ加減にして、と怒られますから(笑)。
色はRAWで撮影してあとでいじれば皆さんに迷惑かけないでしょう。
露出はポジをされている人ならビシッと決めるのは楽勝でしょう。
一番の疑問はプロが撮影時にデジカメのモニターで色をシビアに追い込んでるんですか?
書込番号:8809713
6点
ついさきほどまで居酒屋で写真部の鬼部長様と呑んでいましたが、酔わせた勢いで部長にD3Xを入れましょうとおねだりしましたがボーナスで買えるだろ?と一蹴されてしまい、あえなく撃沈してしまいました('Å`)・・・貴方様と違って、おいそれと買えませんと軽くツッコミいれました・・・。ま〜画素的にはD2HSで十分な分野なんですけど(・∀・)。普段は相棒のD3を2台使用し取材、取材と追い立てられた日常を送っていますが新聞紙面では不満というものは今現在感じていません。しかし、やはり写真記者とはいえカメラマンのはしくれなのでD3Xというニコンの新たな進化を体感してみたいと思う今日この頃です。
書込番号:8809722
3点
函南さん、プロのご意見ありがとうございます。今までのニコンと違い、全体のトーンが、なめらかにつながっていますよね、やっとキヤノンに階調も追い付いた感じですネ(笑)。
書込番号:8809724
3点
旅行の気軽なスナップでもフロンティアに向いたトーンとプリセットWBを求めてしまうカラです(笑)。報道カメラマンの佐平次さん、ホロ酔いコメントありがとうございます。D2HSはホンモノの報道カメラマンのデジイチですね。D3Xは3コマ連写で一旦止まるとレビューの方がコメントされていますよ(笑)。報道では使いモノになりませんよネ。やはりコマフォトのブツドリ専用みたいです。ファッションでさえキツソーです(笑)。
書込番号:8809808
4点
コマフォトの場合、ポジですが、露出、色、ライティングなどの確認とクライアントやデザイナーの確認を採るため、必ずポラは引きますから(笑)。
書込番号:8809922
3点
RAW現像であれ、画像エンジンであれ
トーンカーブ加工すると、ハイライトなんかで弊害出たりするんですけど、
そこんとこが全く見当たらない、つっのが凄いですね。
高画素化だけではない、という感じです。
キヤノンはDIGIC 4でちょっと違う方向に動き出したみたいです(笑)
Dsでどう纏めるかが勝負でしょうね。
書込番号:8809945
7点
>D3Xはメーカーのコメント通り、印刷原稿の4色分解前提の画像ですね。
それはそれは、ウチにも年明けD3Xの画像が入稿するか楽しみです。
書込番号:8809961
4点
ブローニングさん、素晴らしい4色分解よろしく。私など、恐怖のニコンD1をフィルム、現像、スキャニング代が浮くと会社に説明し、購入させました。悪夢の始まりはソレからです。画像の再現ラチチュードはポジの半分くらいしかない(汗)。ハイライトがすぐに吹っ飛んでしまう。シャドウの伸びはポジよりイイのですが(笑)。大型ストロボのジェネレーター3台のボリュームをミリ単位で微調整し、軟調レンズを捜しマクリました(笑)。製版 誠光の方からフォトショップでのトーンカーブ(ハイライトのロック)や、線数と紙質に合ったアンシャープマスクの設定など、ご指導頂きました。やはりデジタル画像は、デジタル製版と一対のものであると理解できました。今でも製版屋さんのスミ被りの出ない、かと言ってスミを引き過ぎない、力強い4色分解には神業を感じずには、いられません。製版オペレーターの方々、本当にいつもありがとうございます。感謝しております。
書込番号:8810181
3点
シグマ星人さん
私も社内の製版スタッフにはいつも感謝しております。
まあ、印刷物の良し悪しも製版でほぼ90%は決まると言えますからね。
D3XのカタログもAMスクリーンながら250線で印刷されてますし。
書込番号:8810228
5点
ニコンは最初、30年前のレンズが使える。とD1発売のとき、自慢げな広告を打ってました。そのときキヤノンEFレンズは、ニューFDの硬調画質からデジタルを見込んで、軟調画質レンズに変更していたのです。やはり業務用電子画像に早くから携わっているメーカーは10年先をいってました。銀塩レンズの階調ではハイライトが飛びマクルことを当たり前のように知っていました。現在、キヤノンは入口のレンズは軟調でエッジも立てない。絵はディジック4とDPPで絞める方法ですよね。一方、ニコンの普及クラスは、DXニッコールとボディ内で画像を完結させています。今回のD3Xだけは別格で、入口からナノクリFXレンズでハイコントラスト画像を形成させ、画像エンジンで軟調加工していますね。CDを真空館アンプで駆動するような感じです。ニコンとキヤノンは画像を絞める順序が反対でおもしろいですね。
書込番号:8810266
7点
ブローニングさん、そうなんですよ(笑)。私のヘタな広告写真もトーンカーブの魔術師さんのお陰でずいぶん、助けて頂きました(笑)。私らレベルの画像はコート紙、175線どまりでした(笑)。
書込番号:8810281
4点
シグマ星人さん&皆様
クライアント・デザイナー・製版オペレーター・入稿・線数という懐かしい言葉の数々、
久しぶりに現場を思い出させて頂きました!^^そして、
>今回のD3Xだけは別格で、入口からナノクリFXレンズでハイコントラスト画像を形成させ、
>画像エンジンで軟調加工していますね。CDを真空館アンプで駆動するような感じです。
>ニコンとキヤノンは画像を絞める順序が反対でおもしろいですね。
というシグマ星人さんのコメント…素晴らしくなんとわかり易い表現かと、
うなってしまいました。
少しオーバーな表現かもしれませんが、D3Xの醸し出す画像の表現方法を
私のような素人にわかり易く教えて頂いたと。
ありがとうございました。
ただ、一点。。
真空アンプ欲しくなっちゃいました!(笑)
書込番号:8810677
5点
オーディオ好きはカメラ好きですからね。オーディオブームが青春でした(笑)。燃えよドラゴン の上映の合間に流れるビクター提供の4chサウンド。日本史上、これしかないと言われる名器SX3の奏でる上質なサウンド。歪感のない自社開発のソフトドームツィーターとドイツ クルトミューラ社製のウーハーはクロスオーバー歪を全く感じさせず、柔らかく清澄なそのサウンドは館内を甘美な空気の振動で包んでくれた。もちろんSX3(2本セット販売)は購入。そこから私のオーディオ狂いと、世間のオーディオブームが始まったのである。
書込番号:8811200
4点
シグマ星人さん
面白いお説ですね。ニコンとキャノンの画像造りの違い。
僕が国産のレンズからライカやツァイス(コンタックスではなく)に切り替えたのは、
まさに、国産レンズの階調の硬さが原因だったので、良く判ります。
僕が今ニコンとキャノンに対して危惧していることは、
「あまり勝手に画像をいじくらないで欲しい」ということです。
ノイズにしても彩度にしても、ましてや勝手にマスクをこさえてシャドウを持ち上げるような
加工をカメラが行うことに対しては、好ましくないことだと考えています。
色収差も周辺減光も本来はレンズそのもので対応するべきだと思います。
今や、ニコンのデフォルトのRAW画像が本当のRAWデータではないというのは良く知られるところです。
元画像に厚化粧を重ねた似ても似つかないものになっていたとしたら、
いくら綺麗なものでも素直に受け取ることは出来ないです。
少なくともボディとRAWデータは、元画像に対して忠実であるべきだと考えています。
しかし、実際はどうしても微妙な特性の違いが集積してメーカーの差というものが自然に現れるのは仕方ありませんが。
本当はニコンにこそ、現実画像に忠実であって欲しいと願っています。(それが幻想であっても。昔からニッコールはレンズによる色再現の違いが顕著でしたが。)
階調とか色彩、あるいはいろいろなレタッチは現像ソフトやレタッチソフトでかなり加工できる時代です。それも元データに未加工の豊富な情報量があってはじめて豊かな階調が実現できるものです。
加工の元となるべきデータがすでに加工されたものだとしたらジョークです。
硬い階調のレンズを柔らかい階調に変換するというのはあまり感心できないことですね。
それはユーザーの手にゆだねるべきです。
書込番号:8812462
6点
たいへんレベルの高いコメントありがとうこざいます。赤城カメラマンも指摘されていますように元レンズの階調より軟調にボディ側で再現されるみたいですね。Gタイプレンズ以後のニッコールは、かなり階調重視、発色ニュートラルになってきました。たぶんライカレンズをご使用の方なら理解されると思いますが、Ais時代までのニッコールはかなりハイコントラストでシャドウに粘りなくストンと落ちてしまいます。プラナーと正反対ですよね。これらの古いニッコールを使用されてもD3Xならシャドウのトーンカーブを持ち上げてますからツブれずに済みます。たぶんアサカメ掲載画像はジェーペグ画像だったと記憶していますから、使い安い加工だと思います。また画像になっていない信号だけのRAWデータは現像ソフトの違いでも色調や彩度が変わってしまいます。ですからどれが元データの画像など誰も分からないかもしれません。確かに新しいEFのLレンズは階調だけを豊富にして、エッジは起てない自然描写に変えてきていますね。DPPで、コントラストと輪郭強調は付けてください。というスタンスですよね。デジタル加工をスイスイとできる方はキヤノンの方がイイかもしれません。また、ある方はレンズとイメージセンサーであまり高画質を造らずにディジックの強い加工だけで持っている画質と語られる方もおられます。まぁ、好きな方を使いましょう(笑)。
書込番号:8812679
5点
階調が豊かなのに、解像線はかなり細い。あのトーンと繊細な解像線はライカ以外では見ることは出来ませんね。
書込番号:8812889
4点
シグマ星人さん
>あのトーンと繊細な解像線はライカ以外では見ることは出来ませんね。
確かに、これは実際に使った人でないとわからないですよね。(笑)
しかもレンズの製造年代によってまるっきり描写が異なるので始末に悪いです。
たぶん、
ニッコールファンの人が見ると、古いライカレンズは、「甘い」とか「ゆるい」とか理解できない描写じゃないかと思います。
僕もAiの頃のニッコールは一通り使っていましたから、昔のニッコールの描写は今でもまざまざと思い浮かびます。実はキャノンもnewFDの頃は線が太い描写でしたね。(今のEFレンズも特に好きでないですが。)
私は仕方なく1Dsmk3に、超高解像度でかつ柔らかい描写のツァイスレンズを選んで使っています。一度2000万越えを使ってしまうと、この画素数の繊細さが標準になってしまうので、レンズのために新規に1200万画素を買うことはないですね。はM8の後継機がフルサイズになって古いズミクロンがそのまま使うことができるようになるといちばん良いのですが。
そうじゃないとしたら、古いライカレンズのような味のレンズを新規にどこかで出してくれることです。現行RマウントにしてもMマウントにしても昔のものより線が太いですから国産レンズとそんなにかけ離れたものではないと思っています。ついでにいうと、EFレンズもまだまだ線は太いですし。
ああ、ずいぶん話が脱線してすいません。
キャノンのDPPは割りと癖がなくて良いソフトですが、色のダイナミックレンジと繊細感は、フェーズワン4プロの方が優秀でかつ微妙な色のコントロールもしやすいので、最近は現像ソフトはもっぱらそれです。ただ、トーンの微妙な再現性はDPPのほうがやっぱりまだいいですけどね。
書込番号:8813059
4点
コマエクは最初に働いたタングステン設備のあるコマスタにありました。社長のお宝でした。私たちはビハインド ザ レンズシャッターを装着した薄グリーンのフロントレンズボードのジナーにシロナー210mmを付けて撮影していました。ジンマーは、まっ黄色でしたから。EPYからニュートラルグレーの綺麗な64Tに時代は移りかけていました。
書込番号:8813301
4点
あのー
何となく分るんですが軟調レンズとか・・・
やっぱクリアーなレンズがいいと思うのですが
素子のキャパで広大なレンジを受け止めるのが本道かと思います。
光学的にどうなんでしょうか?
プロが撮れば本領発揮とか
スタジオ設備のことをさしているのでしょうか?
同じ風景をD3XとD40で撮った場合カメラの調整のみで
プロとアマで違いが出るという事でしょうか。
解る方 田中氏 ・・・他方 ちゃかしではありません。
本気です。
ぜひ、どうかよろしくお願いします。
理論は無しで 経験の積み重ねのノウハウでしょうか。
書込番号:8813348
2点
田中キミオさんのことか、チョートク先生かフルネームを記入されないと分かりません(笑)。軟調でもクリアーなレンズはイクラでもあります。メーカーがプロ用と言うのは、報道のD3、コマーシャルフォトのD3Xとターゲットを明確にした。だけでしょう。画質と写真作品はまた別です。写真史で習われたように、荒れ、ブレ、粗粒子が流行った時代もあります。たとえば 街 と言うテーマで、あなた様がD3X。アラーキーがD40。どちらも名前を変え、アサカメのコントラストに応募します。間違いなくアラーキーの写真がより上位に行くことでしょう。これはどれだけテーマを掘り下げる力があるかの違いです。ドットコムで機材以外の写真論や精神論と言うメーカーがない為、皆さん機材バナシで暇つぶしをされているワケでアール。
書込番号:8813460
6点
roseparadeさん
軟調なレンズは軟調に、
硬調なレンズは硬調に、
高解像度のレンズは高解像度に、
低解像度のレンズは低解像度に、
ボディは自己主張しないで忠実に変換さえしてくれれば良いと僕は考えているんですよ。
あとは、フィルムを交換するように、現像ソフトの違いでキャラクターを楽しめば良いと思いますね。
シグマ星人さん
僕はプロではないから、大判に深入りはしませんでしたが、
いつも依頼していた、写真館のおじさんの古いフジナーなんかも凄く良かったですねぇ。
コマーシャルエクターとは違った鮮やかな色彩感がすばらしかったです。
それに比べると大判のニッコールは癖がなさすぎてつまらなかったですよね。
昔のニコンは自己主張がなかったのに、最近は方針が変わったのかな?
書込番号:8813463
3点
フジナーは知っている写真館のウインドウに飾ってある8×10に装着してあります。私たちの時代はフジノン210mmなら肌再現に向いたアベドンも使用していたレンズです。大判ニッコールの解像感は35mmレンズ並のシャープさでした。でも硬すぎです。シャドウ潰れマクリです。大判ニッコールも生産終わりましたね。製版カメラ用コニカレンズはバリバリ シャープなレンズですよ。最近のニッコールは、キヤノンを意識してか赤のシアン成分が減り、朱赤にし素人ウケを狙ってきました。彩度の高いレンズがかなり増えてきましたね。私はアポランター90mmF3.5SL(コシナ)のクセのない発色と自然なアトボケが好きですね。
書込番号:8813553
4点
あのーあのー
芸術ではなしに
同じ場所で同じ時間にD3Xでカメラの設定変更だけで
私とプロが撮った写真が違うのでしょうか。
書込番号:8813579
3点
roseparadeさん
>同じ場所で同じ時間にD3Xでカメラの設定変更だけで
>私とプロが撮った写真が違うのでしょうか。
カメラの設定を変更して現像や印刷のプロセスを換えてしまったら、プロと同じにはならないと思いますよ。
ノウハウと経験量とセンスが全く違いますから。
僕の場合は、アングルや照明にたまに口出しすることはありますが、それ以外はカメラマンまかせにしています。
酷い時にはレンズまで指定したりするので、けしからん施主ですよね?(笑
良い露出と良い発色、それに良いピントとシャッターチャンスはプロの仕事というものです。
専門学校の生徒でも普通のアマチュアカメラマンと違ったセンスと技術をもっているのは良く感じます。良し悪しではなくて違うという話ですが。
D3Xがプロ用を標榜するなら、それに耐えうる懐の深さが必要だと思います。
数字性能的に極端に優れている必要はないと思いますが、器の大きさは必須だと思います。
書込番号:8813701
3点
解りました。有り難うございます。
と いう事は
D3X に限っての事では無いのです。
突然D3Xに関してプロアマの記事が増えたので?と思っていました。
あちこちの国語表現に違和感を感じていました。
書込番号:8813743
2点
シグマ星人さん
こんばんわ、お初です。
昔今のレンズとフィルムの相性話や、4色分解のことなど、今現在デジで飯を食ってるカメラマンには、ハッキリ言ってどうでもいい昔話です。DTPの現在はカメラマンの自己責任で印刷まで回されるのが、9割以上ですからね。私感ではニコンも他社のオーバー二千万画素に追随したにすぎないと感じてます。D2xを出したとき、ニコン開発陣は、その画質を自慢げに、「それでも、フルサイズが必要ですか?」と公言してましたね。それでもノイズなどでC社に水をあけられ、フルサイズまでのラインアップがそろっていたC社にすっかりユーザーを奪われたニコンとしては、北京オリンピックでその雪辱を果たすべく周到な開発をしてきたと思われる。まず第一はノイズ対策、特に室内競技が多いことを意識して、低照度での高感度対策。それには世間でいうフルサイズ化が流布的にも技術的にも必要だった。オリンピックはその意味で好都合の場所だった、ということでしょう。その第一義は北京で果たせたが、国内的にはより緻密な画像を望む一部分野からの要望と世間へのインパクト強化ということで、D3の撮影素子と画像エンジンのみ二千四百万画素に適化して今回、D3xを発売したにすぎないと感じてる。あと3年したら、いやあと1年でどれだけ多くのユーザーをこのD3xでニコンは取り込めるかたのしみですが・・・あまり昔話はやめにしませんか。時は流れているのです。そもそもデジとポジとを比較したりはナンセンスでしょう。似て非なるもの。新聞ならば見開き八百万画素、高精細を必要としない175 線の350 dpiならD3やD300でもB4は楽に刷れるしポスターサイズもそれなりの補間で対応できてしまう。
書込番号:8813802
6点
横レスですが、名作写真館「西川孟」(小学館2006)で、氏の逸話に感銘を受けました。短い抜粋ですが引用します。詳しくは、名作写真館「西川孟」や西川氏の写真集をご覧ください。
西川氏は、CM写真作家として成功して多忙な日々を送っていた。あるとき作家の佐多稲子氏が土門拳の室生寺の写真集にエッセイを書くのを案内した。佐多氏は土門の、フジ・ネオパンSSSの4×5インチ判モノクロフィルムの密着写真帳を持っていた。それを見せてもらったときの衝撃…。夜、その写真帳を借り、一晩中まんじりともせず写真を見続けた。室生寺のシダが眼に突き刺さるように感じた。
「これが写真なら、自分の写真は詐欺だ。こんな写真を撮る人が生きているなら。教えてもらわねば」と、出向いて弟子入りを願い出た。
「そこそこ食べられていたのに、土門さんに出会ってずんずん貧乏になった」
一年ほどすると、「土門さんが『ここ』という場所にカメラを据えると、どのレンズを使って、どういうフレーミングをするか分かってきた。それで自分も撮れるのではないかと思って、いざ一人でカメラを担いで室生寺へ行くと、『ここ』が分からないから撮れない…
書込番号:8813814
4点
ピリ辛セブンスターさん
銀塩で育った人たちの価値判断の中に「銀塩の大判はこうだった」というものがあるのは仕方ないです。
べつにそれが過去を引きずっている訳ではないです。
また、そういうベクトルからの判定がないとデジタルの画像は育たないです。
生のCCDセンサーがラボラトリーレベルでメーカーの研究室に出回ったのが1980年頃です。
その頃は市販の現像ソフトはなかったので、リニアーなデータを自分で画像処理していたわけですが、
その過程で判って来たことは、「銀塩は物凄く高度な画像処理システムだった」ということです。
ガンマのつけかた、ニーカーブのつけかた、シャープネス処理のしかた、三色合成の方法、フィルター特性の設定。
結局銀塩の画像処理のロジックをトレースしているのに過ぎないのが現代のデジタル画像処理です。
もっと言えば1940年代から始まったコダックやRCAなどの研究成果から一歩も抜け出ていないことを知るべきです。
その当時のレンズは、そのフォーマットで最適化された設計になっているので、今でも全然古くありません!
それどころか、現代のレンズより遥かに高性能です。
精度のレベルが違います。
そもそも製造原価がまるで違いますし、ガラス材の品質そのものが高いです。
現代のカメラレンズは、大衆化の進んだローコストレンズで、
性能はそこそこで、それなりに写れば十分というものです。
だからコントラストばかりやけに高くてシャドウがストンと落ちるものが主流になったのです。
お金は強いです。
結局、生真面目なドイツのメーカーは全て淘汰され、極東の島国のカメラしか生き残っていないだけの話です。
デジタルの時代になって、写真というは、寿命の短い消耗品に成り果ててしまいました。
毎日うんざりするくらいの綺麗でこじゃれた写真やどうでも良い写真がWEBに掲載されていき、ごく一部の人の目にしか留まらずそのまま消えていきます。
写真に対する価値が著しく堕ちてしまったのが現代です。
プロのカメラマンが生き残ろうとしたら、よほど何か特別な才能がないと生きていけない時代ではないかと思います。綺麗で上手い写真を写せるアマチュアは掃いて捨てるほどいるわけですから。
そうかんがえると、違った機材から別の表現方法を模索するというのは必須なのかな?と思いますけどね。「これで十分だからこんなもので良い」というレベルであればプロの人も機材も不要でしょう。
書込番号:8814020
8点
デジタルはD1から撮影、4色分解、CTP出力と印刷会社でしてましたよ。やはりスレを頂いた方がアナログの話をされれば、その話題に少しは合わすのが大人だと思います。アナログは古い、デスクトップパブリッシングだ、と叫んだところで、たかがザラ紙、100線以下ならD2HSで十分と、昨日お話しましたプレスの方もおっしゃっていました。私たちは高感度画質なんて不用です。むしろ推奨感度をISO50スタートにして欲しいくらいです。デジタル減感は少し硬くなりますからね。D3Xは見ただけで理解できますようにアート、コート紙に向いたトーンです。スミのトーンカーブをカスタム設定できない方でも、スミ被りが出にくい階調設定に内部デジタル加工でセッティングしてあります。DTPを理解している方なら一目瞭然です。ザラ紙、100線以下でしたらD3でもオーバースペックです。色調の濁りを取り、落ちすぎだシャドウをもっと自然に出して、再撮。とクライアントに言われる事もありませんし。報道の方には必要のないブツ撮り、ファッションのデジイチですよネ。 土門さんのお話ありがとうございます。故 入江大吉さんも 大和路 の撮影の時、4×5を支える三脚の痕跡を足で擦って消していたそうです。同じアングルで撮影されたくない、からでしょう。セコい(笑)。
書込番号:8814024
3点
いやー
室生寺といえば学生時代に新宿の多分 富士フイルムサロン???
で 土門拳の写真展みたよ
入り口でその写真集1500円で 売っていた
しばらくして秋葉の古本店で75000円になっていた
1500円もなかった
と いうより すーっと入ってきた
芸術しかも寺 20才が見れば身構えてしまうのが普通
でも煩悩?が消えて儲け 芸術 下らん意識が本当に消えた
後にも先にも初めての経験
それから室生寺に3回行ったのは言うまでもない
おしっぃー
書込番号:8814069
2点
シグマ星人さん
話は全然変わりますが、
ピート・ターナー知ってましたか。(笑)
実は僕も気になる作家でした。
まずニコンの当時は立派な広報本に作例があったし、
なんといっても一連のCTIレーベルのジャケットが有名でしたし。
色も構図もみんな面白かったですよね。
彼のせいで私はニッコール20ミリを購入したくらいですから。
当時好きだったのは、ジョン・フォールのようなニューカラーの人たちでしたね。
日本の写真作家は小石清がいいです。
書込番号:8814166
3点
いやぁ、アートディレクターのスゴイお話ありがとうございます。私もデジタル一眼の背面液晶ヒストグラムを見る前にポジのラチチュードと脳内換算しますので、どういうヒストグラムになるかだいたい予想できます。毎日新聞の写真部 部長さんが新聞で述べておられました。私たちの頃は撮ってきたネガを見せ、上司にボロクソに言われ、暗室で泣いたものです。デジタルから始めたカメラマンは失敗画像は消して帰ってくる。かえって上達が遅れますね。素晴らしい記事に感動しました。私など姫路で、画像を消しながら歩いて電柱に当たりました。 最近のLレンズの根性のない絵づくりにはガッカリとします。あのニコンに追い付け、追い越せの時代。ニューFD Lは線こそ太いですが化け物でした。中でも50mmF1.2Lと85mmF1.2L。やつらは怪物でした。ありえない開放からの切れ、真空状態のようなヌケ。アノような魂の入った解像力のレンズは、もう現れないでしょう。すごい研削非球面を出せるマイスターがその時、キヤノンにはいた(驚)。
書込番号:8814222
3点
私の一番好きな海外作家です。あのニコンのブックで知りました。縦位置作品で画面右に白いオシャレな家(トリミング)、左にターナーブルーの空 という構図です。白い家のテッペンには左向きのカザカミ鶏があったような25年くらい前に見てあの深いブルーが頭から離れません。名前と静かなブルーの絵が非常にマッチしているんですよね。同じブックにフランコ フォンタナも載っていたはずです。
書込番号:8814289
3点
ニコンの昔の話
未だ技術では無い頃
長岡半太郎? (子?) が言った言葉
レンズは時間かけて焼き生しするほどいい 味もいい(科学者のくせに)
↑ 多分違う 子 誰だっけ 理大学長
まー ワシは分子の上にさらなる物性的物性があると思ふ
書込番号:8814294
2点
今は、ほとんど保谷硝子から各メーカーも購入しているみたいです。アサヒカメラの取材でオーバーコッヘンのツァイス本社に行かれた赤城カメラマンいわく「いたる所に、日本の大手ガラスメーカーの段ボール箱が置いてあった。」ショット社のガラスも使っているとはコメントでは言っていたが...。鉛入りガラスを使った製品の輸出入が禁止され、無鉛ガラスになってから深いブルーが出なくなったと言われるツァイス。本当なのでしょうか。
書込番号:8814374
3点
2114Fさん
貴重なお話をありがとうございます。
「銀塩時代のロジックをそのまま踏襲しているのが今のデジタルです」のお話。 要するに、その踏み台の上に今のデジタル写真があるということですね。レンズに使う素材も、今のものとは格段にちがうと。
気真面目なドイツ職人の作るレンズが、お金の力で日本のカメラやレンズに駆逐されたことなど、私にもよくわかる話で、そのこと自体は私も残念なことだとおもいます。903SWCを以前使っていましたが、カメラは頑丈だし、ビオゴン38ミリの描写には、惚れぼてしていました。特に歪曲収差のほとんどない描写と線の細い解像に、自信をもってインテリア撮影に使いこんでいました。
2114F さんのお話は蘊蓄があり大変参考になりましたが、話が少しそれてしまったようです。
ITの現代、巷では仰せおように、きれいなデジタル画像が生まれては消え、誰が撮っても失敗のない写真が撮れる時代です。そんななかプロとして生きていくには、その人しか撮れない何か、技術もそうですが、それ以上に被写体への人並み以上の想いと、それを具現化する人並み以上の構想、想像力、執着力、人との交渉力、体力などが、バランスよく高次元で必要だと常ずね痛感しております。細かなことかもしれませんが、シグマ星人さんのいうレンズとフィルムの相性とか、黒の中のグラデーションとかも、否定はしません、自分も銀塩(主にモノクロ)で育った人間ですから、ある程度は理解できます。こだわりました、自分なりに・・・・ある種懐かしささえこみあげてきます。
ただ、時代はデジタルの昨今で、一般鑑賞者が、そのことを力点に写真を買うかといったら大変疑問です。一部マニアのためだけに写真があるわけではありませんから。
シグマ星人サンには不適切なレスだったかもしれません、内容までも否定するつもりではなかったこと、ご理解いただけると幸いです。
画素数増やすより、そろそろ画像処理エンジンをアップして、せめて銀塩並みの画像を見たいものです。
書込番号:8815331
4点
なんだぁ、ビオゴンまで使われるなんて、ディストーションにかなりうるさい建築カメラマンしか使わない名レンズじゃないですかぁ(4×5じゃカット数に対応できない時用)。別に懐古主義でもなんでもありません。仕事はデジタル100%ですから。私など銀塩とは違うエッジと解像感も大好きですから。ただ肌再現はハッセルにプラナーとアスティア、このラインにはまだ...。かなりD3Xで近いたのですが、トップメインの時、被写体にややうつむかれた時、顔が赤みのつよいイヤなアンバーが乗るニコンの画像エンジンは嫌いです。肌はあくまでピンキッシュなデジック4の方が好きですね。ニコンのデジイチにデジックを掘り込みたい方ですから(笑)。
書込番号:8817974
3点
シグマ星人さん、こんばんわ。
この板、もう終了かと勝手に思ってましたが、ご返信ありがとうございます。
インテリア・建築の分野もかつては4×5でドット?以頼を受けてた良い時代が
ありましたが、デジの数年前からは「ブローニーでよろしく!!」
の寂しいことに相成りました(笑)。
そして昨今では、こちらもデジ一辺倒に様変わりしてしまいました。
まあ、依頼で成り立っている撮影なので、職業カメラマンは苦しいところですね。
使いたい信頼のおけるカメラを使えないこともあるということは・・・。
ポートレートも撮りたいですが、シグマ星人さん程の依頼がないので、コメントができません。
アスティアとレンズの相性に今でもこだわりのあるシグマ星人サンがうらやましい限り。
こちらも依頼がなければ、手を出さなかった903swcにどっぷりつからされたのは、今となってはいい思い出です。あんなカメラはもうこの先でないだろうな〜。905も使いましたがこちらはレンズに鉛を入れてないそうですが、空の青はさほどかわりませんでした。
ニコンのデジ画像はひょんな時に、今でも赤かぶりしますね、確かに。気を抜けません本当に。
書込番号:8819132
3点
そうなんです赤褐色の顔になりますね(笑)。ご活躍をお祈りして申し上げます。皆様もありがとうございました。
書込番号:8820175
3点
追伸 現行ニコンでしたらED17-35mmF2.8Dが、最も線が細く、階調はツァイスのように豊かですよ。
書込番号:8825853
2点
コシナ フォクトレンダーでしたらカラーヘリアー75mmF2.5SLが、いちばん細い線が楽しめます。ただ開放ですと周辺の点光源はラグビーボール型になります。
書込番号:8829695
2点
しかし私が愛して止まないレンズは、コシナ ノクトン58mmF1.4です。この階調の滑らかさはニコンDC135mmF2.0Dと同じく、ブローニーで撮ったような階調が得られる名レンズですよ。すばらしい。
書込番号:8833250
2点
ヤフオクでD3Xが出品されています。
キタハラカメラから1円スタートで!
狙いは宣伝効果かな?
まあ、それなりの価格に達することに自信があってのことでしょうが
大胆なことしますね。
本日発売予定日の製品をオークション出品なんてねぇ。
こうして私がここに書いてること自体が宣伝効果?(笑)
0点
皆さん今から入札しても吊り上がるだけです
じっくり待った方が面白いかも知れません
書込番号:8808776
0点
> キタハラカメラから1円スタートで!
> 狙いは宣伝効果かな?
> 大胆なことしますね。
> 本日発売予定日の製品をオークション出品なんてねぇ。
個人じゃなくて店の出品なんですよね。
なら、売れてないからじゃないですか。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/fa20c671e60fe1d7750d938dfa963535
書込番号:8808800
1点
実売価格前後の最低落札価格が設定されているんじゃないでしょうか
書込番号:8808814
0点
最低落札価格は設定されていないようです。
ただ、タイトルは新品となっていますが、その後の説明文で商品の状態は
中古となっています。
たぶん新品が正しいのでしょうね。
書込番号:8808981
1点
>デジさん、
やりすぎると風説の流布に当たりますよ。
ご自分のブログだけにしておいた方が身のためですぞ。
書込番号:8809187
7点
というか、高値が付けば売ればいいし、付かなければ誰かに落とさせればいいだけでは?
店頭展示で使ったものを、オフで流すってのもありかも。
書込番号:8809212
1点
あと、予約がキャンセルされたかも?
重複予約で、早く安く買えれば高い店はキャンセルされるのが当たり前になっているみたい。
それはそれで、おかしいと思うが・・。
書込番号:8809224
1点
みなさんどうも
D3Xがヤフオクに出ていたというお知らせだけなので
個々のレスに対するコメントはお許し下さいね。
私としてはどのくらいの価格で落ちるのか興味があります。
書込番号:8809271
2点
--> SAA 45さん
> やりすぎると風説の流布に当たります。
風説の流布とは金融商品取引法第158条で禁止されているものですが、
株価操縦を目的とする場合に限られています。
条文の抜粋(条文の括弧内や、他の禁止事項の部分は省略)
「何人も、有価証券の募集、売出し若しくは売買その他の取引若しくはデリバティブ取引等のため、又は有価証券等の相場の変動を図る目的をもつて、風説を流布し・・・・てはならない。」
私には株価操縦等の目的は全くありませんし、そもそも風説ではありません。
単に、D3Xを買ったという投稿がないという事実と、
売れない機種に無駄なコストを使うべきでないという意見・要望を言っているだけです。
DXフォーマットのフラグシップ(D3にDXセンサーを載せたもの)を出せば、はるかに売れると私は思いますよ。
> ご自分のブログだけにしておいた方が身のためですぞ。
この表現は脅迫ともとれます。
以後、やめましょう。
書込番号:8809756
2点
1Ds3の発表から発売の経済環境と今とでは全然違いますからね
1年前はまさかこんな事になるとは夢にも思ってなかったでしょう
私の行ってる撮影会でD3使ってる人も値段が分からない時に予約したと言ってましたが
値段が発表されて断ったそうです。
D3の現状の価格との違いとα900と同じセンサーなのにという思いが、高すぎるという
感覚を余計に思わせるのでしょうね
書込番号:8809793
3点
法律を守るのは 最低限のこと
法律に触れますよと 言ってくれるのは 優しい人
それに対し 法律を盾にてとったように(取っても良いのだけど)
反論するのは
なんなんだろう
法律の前に 人に優しく と言う こころと言うか
なんか を 持ってください
(^-^; 説教じみっちまった(;^_^A アセアセ・・・ おじさんから。。。
書込番号:8809964
9点
あちこち探したら、ソニーの板にD3Xを買った人の投稿がありました。
昨日ですね。
でも何でD3Xの板じゃないんだろう・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8802904/
書込番号:8810007
0点
集客効果を狙ってでしょ?D3Xのヤフーオークションは。
あまり信用しない媒体ですね、ヤフーオークションは・・・
逆効果。
書込番号:8814178
1点
キタハラカメラのD3Xに現物(箱)の写真がアップされましたね。このカメラ屋さんは最近なんでも1円スタートしてますよ。EOS 5D Mark IIも1円スタートで、結局「価格.COM」と似たような値段で落札されてますね。スタートが1円でも10万円でも同じ値段で落札されるなら1円の方が宣伝効果もあるし面白いってことなんでしょうね。
書込番号:8817373
0点
スレを立ち上げた責任上、オークションの終了を確認しました。
落札価格は723,000円でした。
書込番号:8820248
0点
flickrに載ったD3x ISO50-3200のサンプルを比較した記事ですが
ISO50でカーラバランス等がズレいて・・・。。
使われたのがベータ機か?・・・と。
そこだけ気になりますが、すんばらし〜プロ画質!!です、ハイ。
比較記事
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/nikon-d3x-iso100-3200sample.html
flickrの投稿サンプル
http://www.flickr.com/photos/feke/
ISO50のサンプル他でどこかにないですかね・・・?
2点
>ISO50でカーラバランス等がズレいて・・・。。
ISO50の写真だけオートホワイトバランスになってますね。
年末の追い込みでテストしてる時間もありません。(笑
書込番号:8806705
1点
α900のスレで昨日D3Xを入手した方がα900との比較をしていますよ。
しかし購入できる方は羨ましいです。
書込番号:8806739
0点
むかしミノルタさん、とても参考になる情報を頂き、
ありがとうございます。
やはり解像感、当然ながらありますねぇ。
これを見ていると、簡単に扱えてしまいそうに思って
しまうのが怖い (^^;
実際には、三脚を据えての撮影ですが。
ところで、ISO50の写真だけ、カラーバランスとか、
白飛びとか書いてありますが、実際に落としてみると、
これだけ撮り方が違いますね。
他は全て絞り優先AEですが、ISO50だけマニュアルです。
しかも、ISO100で、F8のSS 1/2なのに、ISO50で、F8のSS 1/250
になっているのはおかしいです。SSは、1/1にならないと。
1/250なんて、SSが早すぎです。後処理で何かしてますね。
ニコン純正ソフトが今無いので、確認できませんが、単にExif
を見ても、ISO情報が見当たりません。
書込番号:8806757
1点
むかしミノルタさん
ご情報ありがとうございました!^^
D3Xの情報がこれからてんこ盛りに出てくることが凄く楽しみです。^^
でも買えたにしても、使いこなせる技量が自分には無いことが分かっているだけに、
一方では「目の毒」と割り切ってもおります!(笑)
書込番号:8806776
1点
むかしミノルタさん、D3X発売日初日ですが、
アマチュアの方でD3Xをご購入された方が少ないみたいなので、
実写画像UPが少ない中での情報ありがとうございます。
ISO50だけカラーバランス等の確認を怠るほど撮影者も興奮していたのでしょうね(^^
書込番号:8806823
1点
むかしミノルタさんのサイトがちょっと気になりました。
All rights reservedが入ってますがその辺、大丈夫でしょうか?
なんか全ての記事の写真が他のサイトから引っ張ってきた物に思えてなりません。
書込番号:8806845
1点
ISO 感度によって、カラーバランス(ホワイトバランス)が変化する事は無い!と言って良いと思います。
書込番号:8806893
1点
ISO50の件について
Flickrのリンクに飛んで頂ければ一番分かりやすいのですが、タイトルは
「Nikon D3x ISO 50ekv, studio flash fired」
↓
「Nikon D3x ISO 50、スタジオフラッシュ、焚いてまっせ」
・・・とあります。これだけ、他のものとは条件が異なります。
FlickrでのExif情報の見方について補足させていただきます。
各写真を開けて頂きますと、右下に「More properties」という文字が出ています。これをクリックすると、Exif情報は見れます。
書込番号:8808340
2点
>α900のスレで昨日D3Xを入手した方がα900との比較をしていますよ。
厦門人さんですね。
比較マニアの方でしょうか?
思うに..思うに..比較テストって楽しいですか?
私的には、まったく興味の無い分野(ジャンル)です。
書込番号:8809010
2点
皆さん分析が鋭いのでタジタジです。忘年会の二日酔いがすっ飛びました。
flickrの方はExif簡単に見られるんですね。フォトショに落としてから見てました。
ところで、どこかほかにD3xのオールISOで撮ったデータないですかね・・・あくまでひつこい。 笑
書込番号:8810725
0点
バルカーのボリュームを半分に落としてISO100(推奨感度内)で撮影すればイイだけですから。デジタル減感など仕事でしないでしょう。製版でホワイトバランスなど簡単に採れる訳ですし。デジタルは撮影で完結しない訳ですから。
書込番号:8811503
0点
ISO感度は、コマーシャル撮影でカラーネガを減感させる(フォトは無理)ことが
よくありますが、まず色温度が壊れることはありません。
ポジでも、またデジタルでもISOでケルビン値が変化することはありえません。
4倍以上増感するとハイコンにはなってトーンがかわりますが、
色温度が変わることはありえませんね。浅くなったり深くなることがありますが、
まずバランスは崩れることはないですね。
書込番号:8814249
2点
コマーシャルフォトでは、まずネガカラーフィルムは使いません。ポジで撮影、スキャニング、4色分解、CTPによる刷版出力、輪転印刷となりますから。
書込番号:8821168
0点
カメラマンによっては透過原稿じゃなく反射原稿ってことも.....
8x10のポラで印刷する感じのように.....
私よくやっていました....
書込番号:8821179
1点
ムービーはすべてカラーネガで撮影。かなり感度いじりますが、バランス崩れなどない
フォトでも同様
あまり深く考えず、流した方がよい
書込番号:8821331
1点
>ところで、どこかほかにD3xのオールISOで撮ったデータないですかね・・・あくまでひつこい。 笑
こんなのもあります。
D3X
http://www.flickr.com/photos/wajun/sets/72157610654827187/
D3
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157605955958961/
書込番号:8823122
1点
Pretty Boyさん
> 比較マニアの方でしょうか?
> 思うに..思うに..比較テストって楽しいですか?
> 私的には、まったく興味の無い分野(ジャンル)です。
比較テストすることにより機材の特徴やクセが分かる。
機材の特徴やクセを事前に理解して使うのと、そうでないのとでは違う、
ということに気がつかないのか?
別のスレッドでは、Passo4さんもD3との比較テストをされておられる。
その結果、目的に応じた使い分け、積み分けが可能だ。
結果を生み出すプロには、必然な事前準備体操だろう。
興味のない人は、機材の微妙な特徴やクセの違いも気がつかずに、
使い分けることも、使いこなすこともできないであろう。
書込番号:8823191
1点
こんばんは。
D3Xと関係ない書き込みですみません。
今、日本の美しい風景の写真を探しています。
小さいブックタイプの写真集を作成して、海外旅行の際に向こうで知り合った人たちに見せてあげたいと考えています。
そこで、写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
具体的には、
京都、会津若松の古い町のような歴史のある風景、寺、富士山、雪の札幌、沖縄の海、などを考えています。
(想像力が乏しくて恥ずかしいですが。。これが日本、という写真を見せてあげたいのです。)
宜しくお願いしますm(_ _)m
2点
大台ヶ原の原生林、屋久島の縄文杉、秘境もすごいですよ。
日本て感じはします。
凄いです。
まだまだいろいろあると思いますが........
書込番号:8801214
1点
くまねこ2006さん
富士の裾野に広がる自衛隊の演習場から見上げる富士山に一票。
子供とスキーに行く時に夜明けに通りましたトコロ、何とも言えぬ
神々しさがありました。まさに霊峰でした。
流石に家族同伴でのスキーが目的で、撮影が目的ではないので、
写真なんて残ってないんですけど。今度は撮影目的でいってこよう
かなぁと思っていたところです。
有名かどうかは別にして、自分で観た日本の絶景でしたら、石川県
白峰村の百万貫の岩なんぞ如何?昭和9年の河川の氾濫の時に流れ
出てきた岩だそうですが、想像を絶する大きさでした。
今からですと、白峰は雪だるままつりとかもセットで狙い目かと。
書込番号:8801419
2点
くまねこ2006さん おはようございます。
富士山に近いところに住んでいます。
HPに風景写真UPしています。写真そのものは素人写真ですが
場所は参考にしていただけるかと思います。
書込番号:8801517
1点
くまねこ2006さん
おはようございます。^^
沖縄の海とくれば、「慶良間列島」でしょう!〜〜。
水中透明度が世界三大のうちの一つと言われていたと思います。
もう何度も行っておりますが、あの素晴らしさはこの星の素晴らしさを
改めて痛感させられます。^^
まだ行かれていないようでしたら、是非一度行かれることをお勧めいたします。^^
書込番号:8801547
2点
くまねこ2006さん、おはようございます。
日本の原風景?とでも言える「棚田」もいいかと思います。
http://www.tanada.or.jp/100sen.htm
それと山国日本には、多くの「滝」があります。
http://www.coara.or.jp/~teruaki/nippon/taki1.htm
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:8801597
2点
まだまだありますね(^^
日本の名城。。。桜に合います。
http://homepage2.nifty.com/watauti/
日本の名湯
http://allabout.co.jp/travel/meito/
日本の渚百選
http://www.h7.dion.ne.jp/~yuki91/nagi/n91.htm
日本の自然百選
http://www.coara.or.jp/~teruaki/nippon/nature1.htm
書込番号:8801715
2点
有料ですが、ここなら多分有ると思いますので問い合わせて見て下さい。
シャッターストック
http://www.shutterstock.com/
WEB上の、写真を使う場合は了解が必要です。
書込番号:8801846
2点
釧路湿原の鶴
オホーツク海の流氷
季節感の有るものが良いと思います。
春夏秋冬で編集されてはいかがですか?
書込番号:8801860
2点
くまねこ2006さん
はじめまして!^^
「四季折々の日本の風景」という感じでも面白いかもしれませんね。
また「日本の風物詩」も。。。。
本当に自然に恵まれている国だなと実感させられます。^^
書込番号:8802653
1点
話題はそれますが
海外では北斎や広重や写楽なども喜ばれますよ〜
書込番号:8802761
1点
あのう。ちょっと気になったのですが。。。
Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
ご自分が撮られた写真を使われるのは問題ないでしょうが。
書込番号:8802841
1点
沼の住人さん
>撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
まだ証拠を見ていないのですが、footworkerさんのこと言ってるですか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8803331
0点
沼の住人さん Wrote
>Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
同感です。
海外にはネット上に掲載された日本の写真を収集する専門業者がたくさんいます。わたしのところにも海外からときおり引き合いがきます。大きなサイトを運営する頭のよいカメラマンは大体写真の仲買業をしてますね。
しかしこれはまだよいほうで無断で転載が横行しています。
大いに日本紹介をして下さい。
書込番号:8803605
0点
footworkerさん、済みません。○| ̄|_
沼の住人さんは遠回しにスレ主さんへ忠告したようですね!
如何か機嫌を取り戻して下さい。( ^^) _旦~~粗茶です。
書込番号:8803701
1点
>カメラって楽しい。さん
いえ、いえ、機嫌は悪くしてないですよぉ(^^
私は、スレ主さんにサイトを紹介しながら。。。
大変ですが撮りに行って下さいと、単純にレスしたつもりでして。。(^^;
沼の住人さん(私がその状態ですが・・(汗))は、
一般論として気遣ってレスなさったと思っていました。
カメラって楽しい。さんのレスを読んで、
いつもはビール大瓶2本飲む私ですが、1本しか進まず。。。
今から、さらに2本飲みま〜す(笑)
書込番号:8804090
1点
くまねこ2006さん、こんばんは。
日本らしい景色、いろいろありますね。
私は東京の下町「浅草」をイチオシします。
書込番号:8804328
1点
くまねこ2006さん
>写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
Googleの写真検索とか,Flickrとか
たとえば
http://www.flickr.com/search/?q=Japan&w=all&s=int
書込番号:8806435
0点
こんにちは。
このサイトにもたくさんの綺麗な写真があります。
管理人も定期的に写真を載せているようで、覗いてみてはいかがですか。
日本人さえわからないところも時々見かけてビックリしました...(^^;
http://www.truphotos.com
書込番号:8808301
1点
こんばんは。
Flickrを川のように見るサイトflickriverで「日本の風景写真」を見るのはいかがでしょうか?
http://www.flickriver.com/groups/97292664@N00/pool/interesting/
書込番号:8808946
3点
manbou_5さん
Flickriverというのがあったのですね〜。いや〜楽しめました。
Thanks!
日本の夜景というものも有名な,村上さん(広島県福山市)のサイトですが
http://ww4.tiki.ne.jp/~mmurakami/setoy/
書込番号:8809204
0点
皆さん。たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。
たくさんの素敵な地名やHPでの写真をご紹介いただきまして、大変参考になりました。
私は商用なんかではなくて、単に日本を知らない海外の人に(主に中国です)、
日本はこんなところだよと紹介したいと考えていました。
ただ、商用でないとはいえ、許可を得ないでプリントするというのはいけませんね。
ですので、許可を得た写真のみプリントして持って行きたいと思います。
また、京都など足を運べるところには自分で訪れたいと思います。
まとめてのコメントで申し訳ないのですが、ご紹介いただいたサイトの写真はどこも本当に素晴らしい作品ばかりで、見ていてとても楽しかったです^^
ありがとうございました。
書込番号:8831431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























