このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年12月4日 11:26 | |
| 402 | 110 | 2009年7月2日 19:27 | |
| 42 | 12 | 2008年12月3日 16:17 | |
| 29 | 20 | 2008年12月6日 11:25 | |
| 158 | 92 | 2008年12月6日 05:13 | |
| 13 | 23 | 2008年12月5日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D3Xの秘密を少しだけ公開──30万円の価格差の理由は?
http://ascii.jp/elem/000/000/194/194431/
逆立ちしても買えませんが、単なる情報提供ということで・・・。
ご参考まで。
0点
らうーる・ごんされすさん、情報ありがとうございます。
価格差の説明は、なるほどねぇ〜 という程度ですが、
そのまま受け取ると、価格下落幅もD3と同じくらいに
進むのかもしれませんね。
高感度ノイズもが、D3のISO1600とD3XのISO800が同程度
であれば、D3程でないにしろ充分使えるでしょうし、
D3より20g軽いというのも、ちょっと驚き (^^
書込番号:8730978
1点
ゴミ取りが付かなかったのは、ローパスの最適化が影響したのかもしれませんねぇ
無理矢理に震わす使い方には、耐久性に難アリとか?
書込番号:8732299
1点
下のスレを読めば、買う人がいる事は分かりますから、
誰が買うのかを心配する必要はないと思いますよ (^^;
買い換える意味があるかどうかは、使う人が決める事
ですから、多分、余計なお世話と言われるでしょう (^^;;;
写真って、色んなカテゴリがありますからねぇ〜 (^^
書込番号:8727283
11点
1200万画素は、今や高画素ではない。コマフォトでは2400万画素の実データサイズと豊かな階調がイルるからです。ニーズに対応したデジイチです。バルカーのボリュームを下げて使用するので、感度100なら充分です。
書込番号:8727298
1点
スタジオで使用なら、他社のカメラじゃダメですか?メーカーの縛りがなければ必要なレンズ買ってもおつりがきそうなきがします。
書込番号:8727325
2点
売れる売れないなどニコンの関係者でも株主でもないのでしょう?
関係者ならここでカキコまなくても書面にして本社へ手紙を出したら?
物流は売りたい販売者と買いたい購入者で成り立つのだから買う気がないなら買わなけりゃいいだけのこと。
だから買い換える意味がある人が買うのでは?(プロもアマチュアも含めて)
売れても売れなくてもあなたには迷惑がかからないでしょ?買う気がないならだまっていたら?
書込番号:8727403
13点
まあスレ主にとって切望していたフラッシュもゴミ取り等が全く付いてなくて、
しかもこの値段・・・勝手に思い描いていた理想の高画素FX機が一気に遠のいた訳ですから、
怒りのあまりこういうスレを建ててしまうの気持ちもわからないではありませんがw
書込番号:8727518
14点
>★nonta★さん
スレ主は、D3Xが高いという事を、遠回しに言っているだけだと思いますよ。
高いのなら、高いとストレートに言えばいいだけの話しだと思いますし、値段なんて、販売開始しないとわからないものですよ。
こんな事書いていても、D3Xの値段が安くなったり、スレ主の取得が多くなる訳でもなく、経済もよくなる訳ではありませんよ。
書込番号:8727521
5点
たぶんスレ主さまが心配なさっておられるのは、せっかく新製品を出すのに、
ゴミ対策が未決であることなのではないでしょうか。
私としては、それ以外には文句はありません。というか、その文句があるから
今は買わない、とも言えますが・・・・。
でも、せっかく業界で事実上唯一、2000万画素超に対応できるレンズを有して
いるニコンが、2000万画素超のフルサイズをさっさと出さないことこそ犯罪的
とも言えますから、不十分なボディでも、取り急ぎ製品化して下さったことを
感謝しているプロも多いことでしょう。たしかにD3系は重くてデカイのも事
実ですが、これで中判を持ち歩かなくて済むようになる人にとっては、とても
うれしいプレゼントだと思います。
書込番号:8727563
3点
こんにちは。
私も必要と思う人が購入すれば良いことで、高いと思う人は買わなければ良いだけのことだと思いますが。
他のスレを見ると購入したいと思っている方もいるようなので、心配しなくても大丈夫でしょう。
書込番号:8727592
3点
一つのものを極める程、手にする道具にこだわりをもつものです
それは大工でもコックでも職人でも見ればわかります。信頼できる道具というのは自らの感性の一部となるからです。
ですから失敗の許されないプロであればあるほど、自らの身体である道具にこだわると思います。
ニコンシステムを信頼し、必要性がありレンズ資産をもつ人は買うのではないでしょうか?
またD3Xの実力はまだ未知数です。発売されてから実力を判断しても遅くないのでは?
まあ確かに高いですね…(笑)
書込番号:8727594
2点
D3が絶賛されて受け入れられたのは、価格と、場合によってはISO 6400が常用出来る事と、9コマ/秒の連写性能だったんじゃないですかね。D3xで他社に対するアドバンテージ無くなりました。D3で元気を取り戻したニコンがD3xで元の位置に戻ったと感じて非常に落胆してます。先の景気低迷を見越して他社は価格調整と生産調整に精を出してるというのに、ニコンはいったい何を考えているんだろう? 皆さんに聞きたいんですけど、この価格でこの機能のカメラ、誰がどのように使えば他社機にたいする優位性を見いだせるんでしょう?
書込番号:8727596
4点
>D3がディスコンされた訳じゃなし
そうなんですよね。D3がD3Hとしてあって、高画素版のD3xがあるというのはわかるんですけどね、それにしても1年の間が空いてるじゃないですか〜。長過ぎますよ〜
書込番号:8727624
0点
プロって他社からの優位性だけで動くんですか?
確かに優位な機能があれば、表現の可能性は広がります。しかし先にも書きましたが、自分の感性と合うかどうか、レンズ資産、必要性にあった機能があるか否かなど総合して考えると思います。
単純に他と比較するのではなく、必要性のある人に必要な機能をのせるというニコンの考えではないでしょうか。だからニコンはプロ機とはっきり言っているのではないですか?
書込番号:8727642
7点
> D3xで他社に対するアドバンテージ無くなりました
そもそも、他社に対するアドバンテージって、必要なんでしょうか?
自分にとっていいカメラなら、それでいいんじゃないですか?
自分にとって駄目なカメラなら、買わなければいいだけだし、他から自分にとっていいカメラが出ているなら、そっちを買えばいいだけのこと。
なんか、簡単な話を難しく考えすぎていませんか?
書込番号:8727671
6点
印刷原稿データとして、最初からエッジとコントラストが出ているニッコールで撮影した方が、きついアンシャープマスクやトーンカーブ多点S字に加工する度合いが減ります。したがってトーンジャンプの率も減少する。キヤノンレンズは2000万画素にレンズ解像度が着いて行っていない。印刷原稿画像データ作製用デジタル一眼レフ D3Xは本当に素晴らしい。豊かな階調だから4色分解までスムースにできて本当に助かります。
書込番号:8727706
5点
エーピーエスシー(APS-C)さん こんにちは。
ですね。(^^)
こんな機能が欲しかったとか価格が高いなどここにカキコしても改善してくれるわけでもなけでもないですよね。(^^)
どんなカメラが出来るのだろう?価格はいくらだろう?期待していた方にとってはこの価格でこの機能?って感じになっているのはなんとなくわかるんですけどね〜 60万でも高いと感じる人も沢山いるのでしょうし、ステータス料みたいな考えをお持ちの人にはオススメなんでしょうが。(^^)
書込番号:8727807
2点
せっかく購入予定だったのに残念ですね?
もしかするとD700Xが期待できるかも?
書込番号:8728040
1点
他社ユーザーですが、発売後D3Xは各所から絶賛されると思います。
売れすぎては困るカメラでしょう。
書込番号:8728083
5点
買い換える意味があるんでしょうか?とのことですが、
ニコン的にはD3ユーザーに買い換えてもらう狙いはなく、
買い増してもらうつもりで作ってると思います。
それはそれで「ぐはっ・・・」ですが。
書込番号:8728201
5点
D700のネガティブキャンペーン期間が終わったと思ったら、
今度はD3Xのネガティブキャンペーン開催中ですかw
毎度毎度お疲れ様ですw
書込番号:8728216
4点
D700のネガティブキャンペーン?????頭、大丈夫ですか?D700、愛用者ですけどw。D3xは買う気にすらならない
書込番号:8728307
2点
D3xはこのスレ主のような考え方の方々には全く持つ意味すらないカメラなんでいちいちそんなこと言わなくてもいいんじゃないですか????
関係ないんですよ!そういった方たちには!
だからいろんなカメラがあります。
各々が必要で見合ったものを求めればよいわけです。
そこそこの一般大衆車にしか乗れない人がアストンやベントレーやフェラーリみたいな車になんであんな高いんだろうとか高速道路でも100km/h何だから意味ないとか言っているレベルと同じです。
そのスレで何の質問でその答えの結果何の参考にされるのでしょう。
D3xって、新規ボディーに移行する前の、苦し紛れの産物w?
全く違います。そう思うのは無知さと僻みからくるものでしょう。
必要とされてメーカーとして採算の取れることも考慮し、使用対象者もマーケティングした上で生まれて全世界で購入者のいる今のところ間違いなく世界最高峰に入るデジタル一眼レフカメラです。
おわかりになりましたか???
書込番号:8728376
10点
>買い増してもらうつもりで作ってると思います。
確かに買い替えでなく買い増しという方のほうが多いのではないでしょうか。
私も買い増ししたいのですが、確かに価格はネックになってます。
D3Xの解像度が欲しいのは私の場合全体の5%程度いや、3%くらいかも。
その中でD3で了解得られるのが半分ほど。残り要件を満たすためだけには
高いと思えます。
価格と同じくらい気になっているのが画質です。イメージャの出所は
判ってないようですが、ソニーだったらある程度サンプルが出揃って
みないとと思っています。画質的には5Dmk2がすごく良く思えていて
価格もD3Xと比べると私が必要なレンズ買ってお釣りがきそうなので
選択肢になりえます。もっとも前述の理由で結局買わなそうですが。
書込番号:8728430
4点
カメラよりも実は車マニアです。DB2 / 4 54年持ってた事あります。横引きのリアドア破損でツーリングのフレーム、ジグ作って修正してボディーのアルミ、自分で叩きましたよ。あの手の車が高い理由は重々承知しております。フェラーリも暴利と言えますけど、フェラーリの量産車が暴利なのは購入者は皆、承知しておりますし、違いがわからない馬鹿ではありませんw
書込番号:8728441
0点
違いはわかっているけど、思い通りに行かなかったから暴れているだけ・・ということですねw
書込番号:8728524
6点
確かにマニアだ!Aston Martin DB2/4 DHC 1954年持ってた事があるなんて!!!!!
すごすぎるね〜
>>違いがわからない馬鹿ではありませんw<<
それはどうだか....?????
ひょっとすると精神的に問題があるのかも???www
書込番号:8728527
10点
ふつう、必要なものは買います。
売れるか売れないか、今後が楽しみですね。
書込番号:8728640
1点
わたしゃ、大のニコン贔屓です。ニコンのカメラとレンズしか持ってないです。かなり以前、過去に一度、高価な水中ストロボのスイッチのプラの部品が壊れて、ニコンのサービスに持ってった事があります。新品発売から10年以内だったのに、部品が無いと言われて修理不能でした。私は当時は非常に若かったのでなんの抗議もせずにあきらめて帰りました。そのときはもうニコンの製品を買う(使う)のは止めようと思いましたが、カメラに対する愛着から、結局その後もズ〜〜〜〜とニコン製品を使い続けてます。このD3x、価格に見合う程、気合い入れて作ってるんなら、高くても無理してでも買います。しかし、何ですかこれは??既存のボディーに、センサー換えただけっすか??これで90万??ニコンさんよ、ふざけるんじゃね〜よ〜 ← 要するにこう言いたかった。消費者、なめるなよ〜とww
書込番号:8728656
3点
passo4さん
リアハッチがあるのでDHCではないwww あまりシッタカしないようにね。
書込番号:8728731
1点
売れなきゃちょこっとだけ仕様を変えた廉価版出すだけでしょう。
そしてD3Xは幻のカメラとしてオークションで珍品扱いされるようになる。
書込番号:8728780
2点
> あまりシッタカしないようにね。
あらぁ〜 ボケツ掘っちゃったぁ〜
書込番号:8728790
4点
確かに今回のD3x高いですよね〜。
必要としている人と自慢したい人しか買わないですね。
恐らく高いと感じている方はSONYのα900と同じセンサーなのに、
何でこんなに高いんだっと思っているのでは?
推測の域を出ませんが、D3xのセンサーは以前のD2xのセンサーのように、
Nikon設計で、SONYに生産委託、実際は新規のセンサーなのではないでしょうか?
それに高価なLPF実装と言うことになれば、お値段も納得できるかも。
さて、どんな画が出てくるか楽しみです。
書込番号:8728991
3点
固め濃い目油大目さん君の知識の浅さだよ。
DHCも日本に入ってきてるの知らないの???wwwwwwwwwwwww
こんな車持っていた人が100万もしないカメラででガタガタ言うのやめたら??
ホラ吹きもたいがいにね!
こんな車のオーナーだったら君のが誰かばれるくらいわかんないの???wwwwwww
ところで今の車何?????W.O.ベントレー とか?wwwww
書込番号:8728998
5点
困った人だね〜。そもそもDHCって何の事か知らないでしょ?ドロップヘッドクーペ。要するにイギリスで言うオープンカー。オープンカーにはリアハッチ付いてないでしょ? (笑w
書込番号:8729029
3点
こんにちは。
海外でやっとネットの環境ができました。
久しぶりにアクセスしたら、D3Xの発売です!
想像通り、このサイトでも色々な意見で盛り上がっていますね。
D3Xは「新規ボディーに移行する前の、苦し紛れの産物w」ではないと思います。
このカメラは一部の特殊ユーザー向けD3のバリエーションで、台数もD3ほど出ませんから割高感があって当然です。一部の職業写真家以外は全く見据えていないカメラです。
価格が90万円弱でポイント10%還元の実売80万円程度ですが、これはユーザーにとってはオープン価格の弊害でもある販売店側の戦略ではないでしょうか。
D3でもそうでしたが、高くても欲しい人はすぐ買う、徐々に値下げして見合う値段になる頃には値ごろ感が出てまた売れる。
ひとつのベンチマークとしてNPSの価格がありますが、70万円でお釣りが来るくらいですから1Ds3とほぼぶつかります。思い出して欲しいのですが、このサイトでも話題になったようにD3のNPSでの初期の価格は、今のD3の通販以外での安値に近い金額でした。
ニコンのマーケティングは、素人の憶測ほどいい加減なものではないと思います。
D1に多額の出費をした私としては、今のD3は本当に安くてマルチパーパスな名機だと思います。職業写真家も含めて、そろそろユーザー側も自分に必要なデータの大きさを見極め、不要な画素数競争をやめるべきではないでしょうか。
書込番号:8729048
15点
参考程度ですけど、サンプル出ていますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081203/1021510/
う〜ん、α900と同一のセンサーとは思えない。
書込番号:8729113
3点
価格や成り立ちはともあれ、メーカーサンプルを見る限り、
力の入れようは何となく感じられました。
この不景気のご時世に、新規にボディを作ってしまう方が苦し紛れのよう
な気もします。というか、営業的に苦しむでしょう。情勢を見極めれば、
経営判断的にはむしろ妥当な策かと。
軽量化にチャレンジしてみて欲しかったなぁとは思いましたが(^^;)
書込番号:8729156
4点
≫↑☆↑さん
固め濃い目油大目さんた立てられたスレですが、私としては、
上手くまとめて頂けたような感じです。
色々と、納得です。
書込番号:8729173
2点
固め濃い目油大目さん 皆様、こんばんは!
↑☆↑さんの、ご意見に一票!!
>今のD3は本当に安くてマルチパーパスな名機だと思います。職業写真家も含めて、そろそろユーザー側も自分に必要なデータの大きさを見極め、不要な画素数競争をやめるべきではないでしょうか。
色々な意味で、バランスがいいし、そう言う意味でも、私には、D3が手放せません。
私も、D3Xは、高いと感じましたが、売れる数量を考えると、販売開始価格としては適正価格かもしれませんね。
書込番号:8729175
4点
こんな世の中で、50万でも売れないから、80万円にしたと思います。
書込番号:8729206
4点
みなさん、こんばんは。
D3Xに否定的な意見が多いですね。
しかし、それだけD3Xへの期待が大きかったのだと思います。
D3とD3X、ネーミングは似ていますが、その対象とするユーザー層(Nikonの考えている)は大きく違うのではないでしょうか。。
発表前に、D3からのステップアップと考えていた方にとっては、大きく肩すかしを食った感じがするのでしょう。
価格的にもうちょっとD3に近かったら、評価が変わったと思うのですが。
書込番号:8729232
4点
Fナンバーにしておけば良かったのでしょうね?(^^;)
F7、作るつもりなんだろうか?w
書込番号:8729250
1点
みなさん、チョイと冷静に考えて下さいよ。D3xって、既存のD3のCMOS積み替えて、チョイと弄っただけなんでしょ?ボデー何も同じでしょ?へたすりゃ、同じ生産ラインで作れるんでしょ?これってボッタクリ以外の何ですかね?
書込番号:8729299
1点
>D3xって、既存のD3のCMOS積み替えて、チョイと弄っただけなんでしょ?ボデー何も同じでしょ?へたすりゃ、同じ生産ラインで作れるんでしょ?これってボッタクリ以外の何ですかね?
お気持ちはわかります。
だから、私を含め、大方の人が、60万円台を予想し、望んだのだと思いますが、少なくとも、D3と同程度販売台数が見込めれば、その可能性があったかと思いますが、D3とは方向性の違いもあり売れる数量を予想すると、仕方がない価格設定なのでしょう。
書込番号:8729359
3点
毎度の車ネタで恐縮ですが・・・。
> みなさん、チョイと冷静に考えて下さいよ。D3xって、既存のD3のCMOS積み替えて、チョイと弄っただけなんでしょ?ボデー何も同じでしょ?へたすりゃ、同じ生産ラインで作れるんでしょ?これってボッタクリ以外の何ですかね?
みなさん、チョイと冷静に考えて下さいよ。C63AMGって、既存のC200のエンジン積み替えて、チョイと弄っただけなんでしょ?ボデー何も同じでしょ?へたすりゃ、同じ生産ラインで作れるんでしょ?これってボッタクリ以外の何ですかね?
C63AMGは一千万超え、C200はたかだか400万。
メルセデスもニコンなみにぼったくりなんでしょうか?
書込番号:8729511
9点
D3X 驚異的画質でないの?
処理ソフトでどうにでもなる。
サプライズ無いけど まさしく原音が撮れるような!
些細な事一つ一つ作り込まれた
何年も飽きることないサイエンスと職人芸が同梱されているような
書込番号:8729653
2点
GTからDS4さんいい例えですね。生産ラインは違うと思うけど。
でもそんな感じだと思います。そこまでの差はD3とD3xにはないと思うけどそんな感じです。
でもアストンのオーナーって品のいい人多いと思っていたけど妄想のオーナーになった気の人は下品なんだねwww
書込番号:8729666
6点
> D3X 驚異的画質でないの?
驚異的な画質はないと思います。α900を見なくても、D300の画質と大差なしでしょう。
> サプライズ無いけど
サプライズはありましたよ・・・プライスでしょう。
書込番号:8729726
2点
基本的な問題ですが、モノの値段は原価で決まるわけではありません。
需要と供給の関係によって、市場価格で決まります。(原価は、個々
の供給者が設定する供給価格を通して間接的に影響を与えることは言
うまでもありませんが)。
市場競争力がある商品の場合、できるだけ高い価格を設定するのは企
業の論理です。それを阻止できるのは、供給者として競合するライバ
ルメーカーと、需要するユーザーなんですね。
書込番号:8729750
4点
負のサプライズは、最近停滞気味だったキヤノネットさん達を
活気づかせたというところでしょうかw
価格やセンサーネタで叩ける・・しかし、画質に触れてはいけない。
もし触れるなら、D300と大差なしとか、周りからこの人頭がちょっと・・と思われてもいいから
書き捨て手法をとるしかない・・とかw
書込番号:8729874
3点
>D3X 驚異的画質でないの?
少なくとも公式サンプルだけで比較すれば最もインパクトがあると思います。
WEBで1Ds3や5D2、α900などと比較しようと思ってもなかなか適当なサンプルが
見つかりませんね。(撮ってだしJPGだったり、縮小されてたり、下手だったり)
来月号あたりのカメラ雑誌で特集してくれたら面白いんですが・・
書込番号:8729876
4点
車マニアの話はさておいて・・・(^^)
だから〜〜〜〜あなたが高いとか安いとかでニコンは価格を下げないんだから〜あきらめたら???
欲しい人は買う!!高いと感じた人は買わない!!ではだめなの???
5DUの時でもこれが欲しい あの機能が欲しいなど発表前から希望と期待をこめたコメントが飛び交っていましたよね。スペックが発表されて価格がわかって機能を承知で購入か見送りかをきめて買いたい人文句を言う人沢山いました。 買いたいと思った購入希望者が予約して要らないとした人は買わない。結局結論は二つ 買うもしくは買わないそれだけでしょ?
価格が高くて買わない(買えない)ならだまっておいたらどうですか?だって買わないのでしょう? いくらまで下がったら購入したい!!って前向きなスレッドでなく?誰が買うの?この値段で???ってスタンスが非難を浴びてるのではないのでしょうか?(^−^)
<皆さんに聞きたいんですけど、この価格でこの機能のカメラ、誰がどのように使えば他社機にたいする優位性を見いだせるんでしょう?
もう一度言います。欲しい人はあなたのスレッドに関係なく買いますから安心してください。
もうひとつおまけにいいます。ここで安くしろっていくらカキコしてもきっとむだです。
さらにもう一つ!!あなたが買わなくてもニコンは潰れません ですからニコンの将来を心配しないで結構でござる!!!!安心してくだされ!!(なぜか武士語)
ラストに一言。30万切っていたら私も買ってます(笑)安くしてほしいよね〜こんな不景気真っ只中なんだからさ〜って事でしょう???期待よりも高くてちょとショックだったんだよね?(^^)それくらいはわかりますよ〜♪
だからこそ!!
皆さん騒がせてごめんね!!値段が高くてビックリして思わず不満をカキコしちゃいました!!僕が想定している価格になったら購入したいと思っています!!!って素直になって宣言してスレッドを終了したらどうでしょうか? きっとみんなは 『素直になれるじゃん』って思ってくれますよ〜♪ カメラが好きな人がワイワイするコンテンツなんだからさ〜♪
みんなカメラ好きと言う共通の趣味を持つ仲間でしょう?カメラ最高!!!ってスレッドのほうが楽しい会話が飛び交いますよ!!
書込番号:8729896
9点
GTからDS4さん 車ネタで恐縮ですが、昔のAMGって、メルセデスからホワイトボディー納入させて一から組んでたでしょ。今のは、まさしくボッタクリですよ。W126のハンマーがぶっ飛んでた時代のAMGと今のを比べちゃダメですよ。比べるなら、SELの普通のと6.3とか、190の普通のとエボとか。これら純正のは値付けも納得価格だったはずだよ。それ+、数量限定の付加価値もあったし。
書込番号:8729973
2点
D3xに興味はありますが、全く買えない素人の質問です。
quagetoraさんの言っている、
せっかく業界で事実上唯一、2000万画素超に対応できるレンズを有しているニコン
とはどういうことですか?
素人の質問ですが、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:8729993
2点
固め濃い目油大目さん
旅行から帰ったらD3X発表されていて、盛り上がっていると思いきや否定的な意見が多いですね。
現在のD3の価格は、発表時のNPSの価格です。
当時NPSの価格は不当だみたいな意見ありました。
いまの価格だと、かなりお買い得ですよね。
D3Xも流通品ですから、いずれD3同様価格は下がります。
D3XがD3と同時発表だったら、否定的意見が出ることは無かったと思います。
使う人がまったく違います。
ライカのデジタルいくらか知りませんが、本体+レンズ3本+シフトレンズで700万の3割引みたいな売り方より良いでしょう。
中判デジの持ち替え、ロケ用で1DsM3にやっと対抗出来るというようになったと考えれば、
たとえ買わなくてもニコンがお好きなら、否定することないですね。
D3Xが無ければ、PCレンズの販売を最優先した意味がないです。
書込番号:8730015
6点
たぶんVR16-85の解像度がナイト2000万画素クラスにナルト、レンズ側の切れが足りず、ハッキリ、クッキリと写らない訳です。キヤノンのEF-Sは1000万画素でも、レンズ側の解像度不足のように思えるレンズが多いですね。それをDPPのシャープで切れを与える加工を行えって感じですねぇ。
書込番号:8730079
1点
一度成功すると、それがたとえ『運』だとしても
それを実力と勘違いする。
D3Xの中途半端で価格だけは高いことから見ても、
成功体験で麻痺し、顧客を馬鹿にしてるとしか思えない。
α900や5Dmk2を見ても分かるように、もはや2400万画素
といえども、90万の価値はない。
連射性能もα900に劣るようでは、もはや中級機以下といっても
よいだろう。
「スタジオ用途で」というのなら、よほど5DMK2のほうがよいだろう。
あるいはα900に最高級レンズという手もある。
**xという最上級機種が、1.8コマ毎秒だという最悪の結果を出した。
これこそファンに対する完全な侮辱だろう。
「10コマ毎秒を実現しました、しかも交換式のHDDと無線LAN搭載で、
無線LANスポットからすぐに伝送できます、GPSも内蔵してます、
簡単なブラウジングも出来ます。」
なんて事があったら夢のようなのに。ニコンは人の夢を壊し、フラグシップを
奈落に突き落とした戦犯でしょう。
上記の夢はソニーが引き継いでくれることでしょう。ブルーレイとの連携も
視野かもしれません。いずれにしてもニコンはもう終わったと考えてもよい
かもしれません。それぐらいバッドな出来事でした。
書込番号:8730122
1点
>せっかく業界で事実上唯一、2000万画素超に対応できるレンズを有しているニコン
とはどういうことですか?
ニコンはレンズ遅れていますよ。
ニコンにあって他社にない優秀なレンズはは、広角ズームとPCレンズだけでしょう。
書込番号:8730128
2点
> W126のハンマーがぶっ飛んでた時代のAMGと今のを比べちゃダメですよ。
たしかに、比べちゃだめですね。
今の時代だったら、AMGどころか単なるS550にぶっちぎられて終りですから。
書込番号:8730215
2点
AF-S24-70/2.8Gの開放解像も、EF24-70/2.8Lより良いと思います。
精研磨非球面レンズを使ってませんから、効率的なレンズと言えるでしょうと思います。
ニコンさんが頑張りましたが、Fマウントが不利ってことは変わりはありません。
キヤノンさんも頑張ればそれ以上(値段ではなく品質)は出せると思います。
書込番号:8730220
2点
> 連射性能もα900に劣るようでは、もはや中級機以下といっても
> よいだろう。
そうなんですか?12bit出力だとD3Xの方が速いとおもいますが?
書込番号:8730234
0点
>ニッコールHCさん
>たとえ買わなくてもニコンがお好きなら、否定することないですね。
否定というより、絶望ですねw。こういう使い回しボディーにしたスケールメリットを、消費者に還元しないつもりなの?だったらもう少し気合い入れて作れよ。革新的な何か出せよ。こんなんじゃニコン終わりますねw という絶望
書込番号:8730254
1点
> 上記の夢はソニーが引き継いでくれることでしょう。ブルーレイとの連携も
> 視野かもしれません。いずれにしてもニコンはもう終わったと考えてもよい
> かもしれません。それぐらいバッドな出来事でした。
わたしにとっては、これがソニーから出てくれなかったことがバッドですね。
それでソニーが終わったとは思いませんが。
実際に自分が買うかどうかは別にしても、こういう機種があることが、メーカーのユーザーに対する気合の示し方だと思います。夢の与え方だと思います。
α900はたしかにお買い得ですが、最上ではありません。
真打というからには、やはり、全てにわたって手抜きなしのカメラであって欲しかったですね。
ちなみに、14bit出力時の連写速度低下は、使っている素子のADの原理上仕方がないものです。
現在の技術で現実的に出来る上限で制限されているのは、手抜きとは言いません。
書込番号:8730309
3点
> こういう使い回しボディーにしたスケールメリットを、消費者に還元しないつもりなの?
本当にスケールメリットがあるんでしょうか?
使いまわしボデーって言うけど、廉価クラスのボデーを使いまわししたならわかるけど、D3でも結構「金かかっている」よね?
書込番号:8730323
2点
>GTからDS4さん
ボディーが全く同じだとすれば、とんでもないくらいスケールメリットありますよ。新規デザイン無し、新規金型無し、
5000円UPのセンサーに換えて、生産ラインも同じ、工員の習熟度の問題もなし、初期テスト生産は極少、ストックするべき部品はほぼ共通
書込番号:8730407
2点
コマフォトでの印刷原稿を造る最高のデジイチですね。バルカーで撮影したカラー分解が楽しくなりそうです。
書込番号:8730415
3点
> 絶望ですねw。
写真が撮れないボディだけの値段で、α900 + 300/2.8Gが買えますからね。
ソニーツァイス一式+70-200/2.8Gは100万超になりますから買えませんが・・・
書込番号:8730437
0点
コマフォト専用に出したカメラなんだから、トーシローがホザクレベルの機材ではない。
書込番号:8730467
5点
固め濃い目油大目さん
新規ボディはMXのことですか。
48×48のフォーマットだったら、システムでライカと同じくらいになりますよ。
これくらい高ければ、誰も文句は言わないでしょう。
D3X、いくらだったら絶望しないのですか?
それよりサンプルの写真が、D700と同じ60mmマイクロや、24-70、ニーニーで撮ってる方が疑問に思いましたね。
でも傘の女性のサンプルは良いですね。
これはD3では無理です。
書込番号:8730483
4点
固め濃い目油大目さん
こんばんは
同じボディーなのに・・・
との事ですが超少数意見だとは思いますが私は出来る限りボディの
外観は変えて欲しくないユーザーです。
私のメイン撮影が水中となります、私はD3を水中に持って行く
ために防水用のハウジングを40万以上も出して購入しました。
もしD3xのボタンの位置が少しでもD3と違う場合は更に
新しくハウジングを買わなくてはならないでしょう。
しかも通常はカメラ本体が発売されてからハウジングが発売される
までは半年程掛かったりしますしカメラ本体の販売台数が
多くなければハウジング自体発売されないかもしれません。
私もD3xは購入予定でしたが流石と90万では躊躇してしまい
購入を見送る予定ですがそれでも半年から1年待てばかなり
値が下がって来ると思っていますので50万台になったら
購入しようかと今は思っています、その時現在のD3で使用して
いるハウジングがそのまま使用できるのが凄くありがたいです。
固め濃い目油大目さんも今の価格が高いからと言ってブチブチ
言わず安くなるまで待てば良いのではないでしょうか?
ネガティブなスレッドばかりではなく多少高くても買いたいと
思えるようなポジティブなスレッドが沢山出来る事を期待してます。
書込番号:8730489
6点
> 5000円UPのセンサーに換えて
そもそも、この5000円UPという数字はどこから来るんですか?
D3のセンサーがいくらでD3Xのセンサーがいくらなんですか?
妄想もここまでくると・・・・。
書込番号:8730490
1点
サクレイなど2000万画素対応解像度レンズでナイト甘くなるでしょうね。EF-Sレンズをマウントアダプターを会して撮影したらヨク解るでしょう(笑)。ニーニーって蝉ですか。
書込番号:8730523
0点
センサーかえてチョイチョイという訳には行かないです。
もの作りはそんな簡単なものではないです。
開発には膨大な時間がかかります。
開発費は人件費です。1年の開発費1人1,000万円として、10人でも1億円です。試作品の金型でも軽く数100万円、開発費で30億、40億はすぐでしょう。マーケッティング費用にも数億、貸し出し機材百セット(著名な方向けの無償提供なんかもあるでしょうね)初期ロットの歩留まりも低いでしょうし。投入した開発費用の回収期間を1年を期待して、初年度1万台売れれば1台5、60万円かな。実質90万円以下からスタートなので、順調に出荷できればいい感じですね。でも、プロ向けには別ルートが存在しているので、2、3割引きで出ると意外ととんかもしれませんね。
ざっくりですが、そんなにぼろ儲けではないのかと。
車の話題が出ていたので。。。
カローラとクラウンの開発費用はそんなに違わないという話を聞いたことがあります。じゃ、なぜ価格があんなに違うのか?もちろん、内装の材質が違うのはコストに反映しますが、出る数が違うからだそうです。カローラはワールドカー、クラウンは国内専用車。既に日本向けのカローラは全体の比率からすると、ローカル仕様に近いそうですね。はじめから出る数が見込めるのであれば安く設定できますが、こけたら会社が傾く可能性もあるので担当主査は眠れない夜が続くのです、きっと。(車の開発費はまさに桁違いですからね)
なんか、もの作りがあまりにも軽視されているように受け取ってしまったので
ながなが、すいません。。。手間ひまかけて作っているのですよ、ということを知ってほしいですね。
少し酔っぱらって書いていますが。。。。
あ、センサーの価格より、高品位のローパスの方が高いという話もどこかで開発の方が話していましたね。
D3x使ってみたいですね。新しいMac買う方が先になりますが。
駄文かき捨てご免。。。ってことで
書込番号:8730527
7点
クルミナー85さん
残念ながらキヤノンのレンズをニコンには使えません。
ニコンのレンズをキヤノンで使うことはありますが。
EF-Sは使ったことがないのでわかりませんが、APS-C用はニコンが良いということでしょうか。
書込番号:8730603
1点
この板だかで誰かも仰ってましたが、D3Xのスペックは、
スペック(だけ?)至上主義の方をふるいにかける効果を
図らずも持ってしまったようですねw
>「10コマ毎秒を実現しました、しかも交換式のHDDと無線LAN搭載で、
> 無線LANスポットからすぐに伝送できます、GPSも内蔵してます、
> 簡単なブラウジングも出来ます。」
>なんて事があったら夢のようなのに。ニコンは人の夢を壊し、フラグシップを
>奈落に突き落とした戦犯でしょう。
というような、(ハンドルネームからも察することができますがw)、
今までのスペック高多機能低価格でないといいカメラじゃない!という
マスゴミの煽りに真っ向からニコンのスタンスを主張した一品なのかもしれません。
書込番号:8730785
4点
フランジバックがいちばん長いからムリかぁ(笑)。エレフォトの社長に作ってって頼んどくわ。APS用だけでなくマイクロ60mmF2.8Gくらいの解像度がないと、フルサイズ2000万画素にレンズ解像度が追い付かないって感じでしょうね。ナノクリ兄弟とD3Xを新品購入しましょう(笑)。
書込番号:8730821
1点
全ての皆様に(憶測と独断で)お答えします。
ニコンの”根付”けは意図的に20万の上乗せをしました。発売後24週のうちに10億以上の荒利のためです。
ですので、ご安心下さい。一年後は(70×65%)実売45万くらいになります。(でも、またその1年後には20万のカメラと同等になってしまうんですよね〜^^)
書込番号:8730850
3点
ヘタレなおっさんさん
まったくおっしゃるとおりです。
クルミナー85さん
僕が言いたかったのは、70-200の発表が無かったのが残念というだけで、60mmマイクロは素晴らしいレンズだと思いますよ。
固め濃い目油大目さん
僕もFマウントにはこだわり無いですが、そうなるとレンズも一新ですよ。
逆に新マウントのレンズは、Fマウントにアダプターで使えますが。
書込番号:8730936
1点
価格は関係ないでしょう。社員コマフォトカメラマンなら会社に買ってもらうし。9年前の話ですがD1と17-35mmF2.8D、85mmF2.8シフトマイクロ、85mmF1.4Dを購入してもらい100万円を越えました。その後、請求書を見た社長が私に 60万円って言ったやナイカー。私 アレはボディーだけの価格です(笑)。
書込番号:8730943
2点
なんとなしに思うのですが、共通の部品を多く使えたからこそ、
今の価格なのではないのでしょうか?
考えただけでも、核となる撮影素子自体が異なるので、基盤も
当然新規設計になります。ついでに情報を取り出すプログラム
も、また画像処理を司る部分も再開発でしょう。
ほぼ共通な部分って、ボディやシャッター機構やフォーカス機構、
バッテリーってところでしょう。一番予算と手間が掛かる部分は
新規開発でしょ?
メカニカルな部分に時間と手間を掛けずに済んだ分だけ、値頃
なのだと思いますが如何?
スレ主さんとは逆の発想ですが、マイナス面だけ誇張しても仕方が
無いと思います。全ては需要と供給の中で価格は決定されます。
その中でも、全て新規開発にしなかったのも英断だと思いますし、
思いたいです。
ボディ設計自体は中に納まる主要部品が全て綺麗におさまるので
あれば、再度の設計は無用のものと考えます。今あるボディや
メカニカルな部分は、D3での実績も加味されて、信頼すら得て
いるものと思います。それは限定的な一部ユーザにも受け入れら
るものと思いますし、良い部分をあえて変更する必要も無かったの
ではないでしょうか。
外からは決して見えない部分に手間をかけた良いカメラであると
思いたいです。
最後に一言、スレ主さんの発言を引用しますと、
>>このカメラ、誰が買うんだろう??
>>
>>失敗(チャンスを逃す事)が失業に繋がるプロが使うんなら、
>>たとえ高画素でもD3から買い替える意味ないでしょ?
これ、全く逆でしょう。高画素で繊細な絵が必要なプロが使う
道具なのではないでしょうか?だからこそ買い増すのではない
でしょうか。D3にはD3に合った撮影シーンがあります
でしょうし、D3Xにはそれに合った撮影シーンがあるでしょう。
ゴルフだって、グリーンでドライバーでパットするゴルファーは
いないでしょうに。。。これは極論ですが、そんなもんでは?
書込番号:8730993
6点
>1年後は(70×65%)実売45万くらいになります。
なりませんよ。
実質定価は100万です。
ニコンはそんな詐欺のような値付けしていません。
だったら現在NPSで50万で売るでしょう。
書込番号:8731001
6点
逆にニコン側から考えたら、面白いと思います
もしスレ主の言うとおり、D3Xのコスト(ざっと)が40万としたら、60万で売り出せば一台辺り20万で、利益で半分になりますね。
しかしD3の当初月産販売数8000からして、60万で売り出せばD3の2/3としても5300台(3倍)ですから総利益は1.3倍です。
量産でコストも下がりますし、高額レンズ等も売れるでしょうから、利益は2〜3倍になるでしょう。
こんなことは小学生でもわかるはずで、ニコンが分からないはずがありません。
ということは、上の仮定(コスト40万)が間違っているか、そうできない理由があると考えるべきじゃありませんかねぇ?
例えば拘ったというLPF、もしくは素子の供給(αの改造版でしょう)がネックになって月産2000台しか製造できないとか。
中判デジを見ても分かるように生産数が少ないと乗数的に価格が上がっていきますからね。
書込番号:8731024
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8730874/
こちらのスレからのリンクにも、D3Xのセンサーはかなり高価だ、と書いてありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/194/194431/
カメラは1年で開発出来るような代物ではありませんから、D3と平行して開発されていた
と考えるのが妥当でしょう。
90万円は高いですが、それなりに理由があると思います。
D3うをベースに、ちょいちょいと出るものとは到底思えませんね。
書込番号:8731067
6点
>mash76さん
レンズの総入れ替えする人も多くなると思うんで、D3xそこそこの値段で数が出れば相乗効果で利益出るし市場の底上げにもなりますしね。でもそれが出来ない理由があるんですよ。新規ボディー(新マウント)に移行するとか。そこそこ
ナノクリレンズ売っといて、プロは新マウントで100万ボディーと新レンズ買いなさいとw (単なる妄想/根拠無し)
書込番号:8731108
0点
とりあえずわかっている範囲では、
・ローパスフィルターの反射防止コートを最適化した
・光の透過率を高めるため、CMOS上のカラーフィルターを薄い色に変更
→上記2点は、技術的な難易度や物理的コストはわかりませんが、少なくともこの部分のテストはやり直した(=工数が発生した)でしょうね。
・撮像素子はソニー製だが、α900採用のものとは異なり、ニコンがフルチューニング
→これはインパクト大きいでしょうね。
・バッファメモリがD3の2倍となっている
→D3は52500円で増設サービスがありました。
最初から搭載しているので、工賃などが省かれますから、52500円UPとはいきませんが、
少なくとも2,3万円はUP、でしょうか。
あとはセンサーの発熱量を下げたり、重量減ったり、撮影枚数増えたり・・・などなどの進化がありますね。
それだけの変更があって、かつ需要が少ないことを見込んでいる(=完全にプロ向けと考えている)のですから、損益分岐点と今後の製品供給予定を考えた結果、まあ妥当な価格設定かな、と思います。
ちなみにソフトの部分は、「単に画素数が増えただけだから、テストは省略できるだろう」と考えてはダメです。私はIT業界の人間ですが、このような場合、テストは全部やり直すのが当然のルールです。
まだ「オートホワイトバランスの精度を上げた」といった変更の場合のほうが、再テスト項目は少なくてすみます(ソフトウェア開発者としての経験から書いています)。
というよりも、そもそも価格コム内で、アマチュアたちが色々騒ぐタイプの機種じゃないと思うんですよね。
書込番号:8731113
8点
解像度を落とさないローパスに期待しましね。あのコダック プロ14nの切れが欲しいですねぇ。レンズの解像度がそのママでましたから。ゆるいアンシャープマスクで済みました。
書込番号:8731120
3点
本当にハイカットしてるんだろうか? ってぐらいキレ味が良さそうですね。
メーカーサンプル、LPFを付け忘れてなければイイのですが・・・w
書込番号:8731143
3点
コダック プロ14nのあのローパスなしの切れを知ったら、ローパス入りは甘い画像に見えてダメですねぇ。ローパス入りデジタル一眼レフカメラはローパス命ですね。
書込番号:8731176
3点
買いますよ
昨日予約入れました。
一番の魅力はA4見開きでも補完しなくてよい解像度でしょうか。
現在の愛機はD200なのですが高感度のためだけにD3を購入するには気が引けてました。それでD3発売当時からうわさのあったD3xを首を長くして待っていたのですが
まさか、90万近い値段だとは。
けれども、D3とボディ、ファインダー使いまわしでもこの値段というのはぼったくりでは無くそれだけの価値がある写りがあるものと理解しました。
時間が立てば値段もこなれてくると思いますが、それまでの間、D200では撮れない写真の財産ができますので、高い買い物ではないと・・・・
そう、自分を納得させて予約しました
書込番号:8731466
5点
ソニーユーザーですけどD3X触ってきちゃいました!
素直な感想はα900と同じ素子とはいえニコンさん独自のチューニングがハンパなく、ガッツリ手が入ってる印象です。
見た目は確かにD3ですが出てくるモノの違いはD3ユーザーの方が一番感じると思います。その違いにボディの価格差を埋める価値を見出せる人が購入するでしょうね。
D3の部品を使い回しておいて高いとの意見もあるでしょうが、すでにデジ一市場でトップクラスの性能や信頼を誇ってるD3の部品を使わない手はないでしょう。
どの時代でもメーカーは仕様に見合う価格を判断し提示する、消費者(プロの方も)はその製品に対する個人的価値の大きさで購入判断をする。これしかないですよね?
書込番号:8732228
5点
> 性能や信頼を誇ってるD3の部品を使わない手はないでしょう。
その通りですね。
というよりも、後から出たD3Xが、D3の外観部品を流用している
のではありません。
元々の企画時点から、外観部品はD3と共用のものだったのですね。
どうも、勘違いされている方が、結構おられるようです。
書込番号:8732591
6点
とりあえず、勝ち組のカメラですw
生活苦の苦し紛れに、ミエで買ってはイケマセン(*_*)☆\(^^;)
不況中、バブル崩壊直後同様、『安くて良い物』 の時代に突入しそうな雰囲気が
ありますから、こういった高付加価値商品の評価は、しばらく二極化しそうですね。
書込番号:8732656
1点
2000万画素クラスのカメラとして5DMarkUとα900がある。
その2機種と比べるなんて、正直カタログスペックしか見てないんだろうね。
結局は画素数で価格の比較をしている人が多すぎると思う。
スレ主には関係のないカメラ。
D700で満足してる人はD3を買う意味無いでしょ?
D3のボディ、2000万画素クラスのセンサー、ローパス等が欲しい人向けのカメラだろうね。
何百万もする中盤デジタル使うより、D3Xの方が安上がりだし、機動性もいいしね。
書込番号:8733145
5点
銀座のニコンで触ってきましたが
全然苦し紛れの産物じゃなかったです。
カタログに使われている写真がA0くらいの大きさで
2枚飾ってまりましたが、スゴかったです。
特に女性の顔のアップの写真はゾクッとしまいたね。
鼻の産毛の描写なんて・・・あんなの初めて見ました(苦笑)
シャッターフィーリングは少しだけD3と違うかな〜って印象でした。
いや〜スゴかった(汗)
書込番号:8733342
5点
うる星かめらさん
> AF-S24-70/2.8Gの開放解像も、EF24-70/2.8Lより良いと思います。
> 精研磨非球面レンズを使ってませんから、効率的なレンズと言えるでしょうと思います。
> ニコンさんが頑張りましたが、Fマウントが不利ってことは変わりはありません。
> キヤノンさんも頑張ればそれ以上(値段ではなく品質)は出せると思います。
F2.8のレンズに限って言えば、どちらのマウントも有利・不利は存在しない。
単純に、千頭設計技術力の違いだけだ。
Nikonのマウントが不利なのは、超明るいF1.2のAFレンズが作れないことだけだ。
書込番号:8733408
3点
タイポ訂正します。
誤:単純に、千頭設計技術力の違いだけだ。
正:単純に、レンズ設計技術力の違いだけだ。
書込番号:8733421
1点
マウントの差は“作れるか作れないか”以外もある(重要)ではと思います。
技術力とは、ガラスモルドとコーティングでしょうか。
間もなく出るEF24/1.4L2は一応両方使ってます。
個人的にレンズメーカーの技術力も結構高いと思います。
何十年も写真を撮ってきて、ニコンの技術が上になったのはこの一年だけですので・・・
書込番号:8733446
0点
> 何十年
「何」にどの数字を当てはめるかですが・・・
少なくとも「3」(微妙?)以上を当てはめると、キヤノンが
上だったとは考えにくいです。
書込番号:8733653
3点
昔々は負け犬となったライカやツァイスもありましたね。
キヤノンが一人勝ちの状況は、キヤノンユーザーにとっても良いとは思いません。
やはり三社位でお互いに追いかけ追い抜けの方が楽しいと思います。
D3Xの値段まで徹底的にキヤノンの真似をするのはやめて欲しいですが。
安い5D2を出したキヤノンもフォローされてホッとするかも知れません。
書込番号:8733979
3点
うる星かめらさん
> マウントの差は“作れるか作れないか”以外もある(重要)ではと思います。
マウントの差とは、形と、開口サイズとフランジバックの比しかない。
> 技術力とは、ガラスモルドとコーティングでしょうか。
技術力とは、合理的な数値計算手法のノウハウだ。
書込番号:8734017
1点
まあカメラの機種やメーカー如きで勝った負けたと真顔で言っているような
人として負けてる御方にとっては、こういう事も大事なことなんでしょうねw
書込番号:8734186
5点
スレ主さん、タイトルが言い得て妙ですね。
MXサイズ?新機種が出れば価格も含め結論が出るでしょう。
ま、
ぼったくり も本当だし。
1Ds3より高くする必要があるし高くできる性能だから高くした
も本当でしょう。
はっきりしたことは
ニコンが135ハイエンドの高感度、高解像度、高価格
を制し30年前のヒエラルキーに戻ったということです。
書込番号:8735883
2点
> ニコンが135ハイエンドの高感度、高解像度、高価格
> を制し30年前のヒエラルキーに戻ったということです。
そうですね。
ところで、D3Xのネガキャンしている人たちって銀塩時代の高感度フィルムって使ったことああるんでしょうか?
ISO1600なんてとても使えなかったですよ、ざらざらで。
それを考えると、この解像度でこの感度って脅威ですね。
モデルのラインアップが揃ってきて、機種に幅が出てきたということでしょう。
それをヒエラルキーと呼ぶなら、まさにそのとおりかもしれませんね。
書込番号:8736494
2点
>ニコンが135ハイエンドの高感度、高解像度、高価格
>を制し30年前のヒエラルキーに戻ったということです。
30年前、すなわち銀塩全盛期?のように、
デジタルで撮れるようになってきたと言うことですね、なるほど。
実際のところ、そのくらいまで一度戻った方がいいかもしれませんね。
昔は少なくとも、こういう位置づけのカメラに対して、
何度も言われている範囲外のポイント(価格や感度他)をネガティブに受け止めて、
万能なカメラじゃないとダメだとか言い続ける無分別で幼稚な人は少なかったでしょうし。
書込番号:8736770
2点
コマーシャルフォトで食べている方なら、フィルム代、現像代、スキャニング代が浮くので、お安いモノです。 中間調からシャドウが多階調ですから、デジタル製版がしやすく楽チンですよね。 4色分解 専用デジイチですから。
書込番号:9792094
1点
1DsIVが30万円台で出てきたら、D3Xも値下がりすると思います
そしたら買えるようになります
がんばれキヤノン
書込番号:9792328
3点
D3Xの価格についていろいろな意見がありますが、私は職業写真家が道具として使うのならば決して高すぎるとは思えません。
デジタルカメラは「フィルム代を前払いしているつもりで買う」というのが、プロの間では常識となっています。
そこで、80万円をフィルム代に例えるならば、現在ポジフィルムのフィルム代+現像代が約2000円で、そうすると、400本分のフィルム代(現像込み)に相当します。
そこで、400本のフィルム代ですが、趣味として月に10本しか消費しないアマチュアには、3年分のフィルム代であり、とてつもなく高額です。
しかし、月に100本消費する職業写真家にとっては、たった4か月分です。
もちろん、デジタルの場合、パソコンや周辺機器が必要ですし、画像処理の手間も掛かります。また、以前はフィルム代や現像代として請求できた経費が、デジタルになって請求できなくなったケースもあります。
要は、毎月、フィルム100本分を消費する内容の仕事があり、適切な経費を認めてくれるクライアントさえあれば、フィルムであれば中判に相当する高画質な写真を撮影できるカメラが80万円は、決して高過ぎないということです。
ニコンはPC−Eレンズシリーズなどの充実などからも、流通やカタログ分野で、海外のデジタルバックメーカーが主流を占めている、中判デジタルのマーケットを、D3Xで取り込もうと考えているのではないでしょうか。
9点
貴方がD3xの購入の意志があるプロカメラマンなのは、重々解りました。
あっちこっちにD3xの新規スレッドを立てずに、自分が立てたスレッドで話題を展開
してくれませんか?
はっきり言って、マルチスレッドと同じで乱立するだけ無意味です。
書込番号:8725414
13点
今回、ひとつの考え方としてフィルム代を例にD3Xの価格を考えてみました。
新機種の発表直後は、いろいろな発言があり、それがこの価格.comのクチコミの面白さであります。
もし、「自分にとって関心のないこと」と思うのであれば、無視してください。
また、反対意見や賛成意見があれば、それを書き込んでください。
書込番号:8725657
0点
「大人買い」のスレを立てておられて、新たにスレ立てするほどの斬新さはないですね。
という意見です。っていうか、有益なスレが埋もれてしまうので、たいしたことにないことについて
スレ立ては慎まれた方が良いと思います(これも意見です)。
書込番号:8725740
3点
そうですね、Digi氏が書き込む度の化学反応カキコと同じくらい無駄かもしれませんねw
書込番号:8725748
2点
フイルム代で考えるのは変ですね。
カメラ代はタダですか?
フイルム代で考えるなら高いカメラ買うより安いカメラを買う方が良いですね。
結局、カメラの性能にいくら出せるかになるのだと思います。
フイルムを月に1本も消費しなくてもそれ以上の利益があるのなら高いカメラでも良いでしょ。
書込番号:8725777
2点
内容の無い茶々ゴミスレ おちゃらけ茶飲み話スレスをまき散らす誰かさんのレスより良いかも。
商品の位置付けを考えれば妥当な価格でしょう。
買える財力がないのならそれを使う資格がないだけのことです。ユーザーがカメラを選ぶようにカメラもユーザーを選ぶのです。(メーカーがユーザーを選ぶ)
書込番号:8726433
2点
男が命をかけた仕事の話しをするなら、数百万ぽっちの話しはみっともない。
少なくても億単位の話しをしようよ。
書込番号:8726614
2点
フィルム400本分ですか?
なかなか面白い考え方ですね。
ちょっと似た話で恐縮ですが、デジカメが出た頃、「これって、10万枚撮りの使いきりカメラ(レンズつきフィルム)みたいなもんかな?」って思いました。
D3Xだと30万枚撮りかな?
30万枚撮りのレンズ別売のレンズ付きフィルム。
90万でも1枚3円です。
書込番号:8726660
1点
こちらもカキコ!!
大人買い では こんな機材を購入しちゃうよ〜 金額で言うとこんだけかかるけど〜 プロだから〜 って感じのスレ。 今回はフィルム計算からみる値打ち。見た人がなんてコメントだしたら良いのか?どんなカキコミを期待しているかが分からない。自分のHPを開設していろいろな意見を掲載したらどうですか? 見たい人はみるし興味ないひとは返事はおろか見もしないのですから。
やっぱりへんな人って年末になると姿をあらわすんだね。
どれくらいうざいか書きますね。
電車の中(公共の場などでも同じ)キモイ男女が今にも開始しちゃうんではないかと言う勢いでイチャイチャしているバカップル。
今まで彼氏彼女が出来なかったぶん「彼氏が(彼女)できたらみんな見せびらかしたい」って欲望が爆発しての行動なんでしょうね。
バカップル達は他の人が羨ましい目でこっちを見ているよ!!ってさらに燃え上がってイチャイチャが増す。
周りは、あんなブサイクによく触れるな・・・新種のペットか?・・・などの感情を持つ人もいますし、「うらやましい」って感じるごく一部の人間もいるはず。
ブサイクカップルが電車の中でイチャイチャするのは公害のようにうっとしいと考える人もいるはず。イチャイチャしたければ、自宅の部屋でやればいいだけのもの。こんなカップル家に帰っても、わざわざカーテンを開いてイチャイチャ始めるかもしれませんが。(^^)
つまりあなたが知識あってプロで200万くらいの機材を購入していることを誰かにいいたくて仕方がないのではないか?っと私は思っています。たかが、仕事でたかが200万!!!
あなたの家の周りには商店はありませんか?飲食店でも雑貨屋でも魚屋でもいいです。機会があったら開業当時にいくらかかったか?リニューアル(内装変更など)にいくら掛かったかをお尋ねされたらどうですか?200万が仕事ではいかに低い単価なのかわかるはず。
私は恵まれない子をみたらいてもたってもいられない性分で、先日200万で購入した機材を処分して全額寄付しました!!ってカキコならまだしもこんな機材かうんだよ プロだからなんてカキコミはこれからやめたらいかがですか?
メーカーに聞くかパンフレットに載ってるような質問を何度も5DUとD700でしている人と同じくらいうっとうしい。
書込番号:8727366
4点
[中判デジタルのマーケットを、D3Xで取り込もうと考えているのではないでしょうか。]
これは違うでしょ。
中判には中判ぶつけて来るんじゃないの、来年に。
しろくまさんって、まさかウルボロスの白熊さんじゃないですよね。
はい、失礼致しました。
書込番号:8727815
1点
ペンタックス67(ブローニーフィルム)
400円/本(ネガ+自家現像代)*100=4万円
900円/本(ネガ+堀内カラー現像)*100=9万円
*4ヶ月=16万
*4ヶ月=36万
あれれ??
堀内カラーでも1本500円現像だし、プロなら現像道具ぐらいあるだろうし
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
何かの工作員でしょうか。
5DMK2やα900を買って工夫して使った方がよさそうですね
CP悪すぎ
書込番号:8728141
1点
D3xの発表があって皆さん価格で躊躇されてる方、適正価格でないと言われている方は大勢おられる様ですが逆に購入を決めた方は居られますか?
高い高いばかりの意見でなく購入を決められた理由をお聞きしたいです。
私は何度も書きましたが簡単に言えば機動性とピント精度の最も高い高画質を得る事の出来るカメラだと思うからです。
プロでも購入を選ぶカメラだと思うのでいろんな方の購入動機をお聞きしてみたいです。
皆さんあまりにも購入しないの意見が多いので聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
2点
CONTAX N Digitalに比べたら・・・
書込番号:8724528
0点
発売直後の「お布施価格」は今に始まったことではありません。
どこのメーカーでも同じです。
このご時世ですから、アッという間に値下がりすると思います。
ニコンの社長さん談
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=7731&NewsItemID=20081126NSS0036&type=2
書込番号:8725156
2点
passo4さん
私も仕事で高精細の画質が必要ですので、購入検討はしております。
80〜90万という価格でペイする事はもちろん可能なのですが、
少しでも経費は減らしたいので、もうしばらくは様子をみようかな・・
と思っております。
(先日、200/f2を買い増しした事もありまして・・)
素晴らしいカメラですが、悩ましいカメラでもありますね。
いやいや・・
書込番号:8725565
2点
待ちに待っていたので、即決で予約いれました。
都市部大型店舗で1番目でした。
最近は仕事の内容がだんだんスタジオが多くなってきて、料理や物撮りに向いたものがほしくなっていたところでした。一時期は中判カメラを検討していましたが、噂でD3Xはスタジオ向けというのがでてきましたもので・・・。
あの操作感で中判なみなんて、もうなんて幸せな時代になったんだろうと思います。
すんません、ちと興奮気味で。
書込番号:8725816
2点
私買いまーす。(たぶん)
現在1Ds3を使っていますが、キャノンの広角レンズに非常に不満です。
(特に倍率色収差が)TS-E24mmでシフトした場合など後処理に時間がかかります。D3Xはボディー内で倍率色収差が補正出来るので時間の節約が出来ますね。
書込番号:8725851
2点
基本的には買うつもりではいます。
ただ、当面の撮影対象が望遠が必要な動体なので、
DXのD300を先に導入することになりそうです。
なので、このカメラの導入は、必要になるまでぎりぎり引っ張ってみるつもりですw
書込番号:8725985
1点
Naoooooさん買いますか。さすがですね
ぼくも”ペイすることはもちろん可能”と言い切れるようになりたいです。
がんばらねば。
書込番号:8726398
1点
Naoooooさんこんにちは。
確かに仰ることわかります。もうちょっと安いといいですね。
何らかの方法でNPSの代替サービスを受けること出来ませんか??その価格なら納得できると思います。
あれAPAやJPSでも受けれるので知りませんが他の団体での可能性あるかもですよ。
それか日本に来た際NPSにはいられるか。Naoooooさんなら大丈夫だと思いますよ。
D3Xは白飛び、黒つぶれに強いらしいのでNaoooooさんの作風には適していると思います。
200mmF2買われましたか〜いいですね〜私も欲しいです。
D2X-menさんこんにちは。
料理や物撮りなら中判ではモアレでご苦労されてきたでしょう。
しかしどうしてもグラデーションの部分の滑らかさではデジ一は厳しかったですよね〜
D3xはどうでしょう?
中判なみなってのはちょっと難しいと私は思います。
デジ一の操作感の利点を差し引いてフェイズのファッション用のP21といい勝負すれば満足かな?と思っています。
z−400FXさんこんにちは。
1Ds3とTS-E24mmをお持ちでD3xとPC-E 24mm F3.5Dに買い換えられるわけですね。
D3Xはボディー内で倍率色収差が補正出来るのですね。知りませんでした。
でもPC-E 24mm F3.5D歪曲収差がでるって話じゃなかったでした?
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8Gを使われるのですか?
ワイド系はあまり使わないのでまた教えてください。
ヘタレなおっさんさん、コンタリンパスさんこんにちは。
御趣味なら様子を見られて値段もこなれてからの方がいいかもですね。
やはりD3xはプロ用になってしまうのでしょうか??
これはある意味ニコンもこの価格は仕方なかったのかもしれません。
報道、スポーツの分野とスタジオの分野でそれも高解像度が必要なコマーシャルの分野の人数は比べれば少ないから逆に言えばD3は売れることを見越した価格、D3xは特殊性を見越した価格なのかもしれませんね。
しかし1DsM3のアマチュア率ってどうなんだろう。結構いるのかな?って思っていましたが.....
D3xは今のところ少なそう......
書込番号:8728011
1点
passo4さんこんばんは。
一応へたれながら写真で小銭を頂いておりますw
今までは風景屋としてやってきたのですが、最近は動物など望遠動体撮影の
仕事が増えてきまして、(仕事で)使用する予定が少なくとも半年程ない広角風景機の機材更新より、
直近で確実に何度か使うDX機の機材更新が先かなあという考えで先延ばしにしました。
もし今までのように風景屋としてやっていたのであれば、間違いなく発売日に入手できるように手配していたと断言できますがw
書込番号:8730017
1点
ヘタレなおっさんさん大変失礼いたしました。
風景写真を仕事にされてるとは逆にすごいですね。
仕事の需要も少ない分難しい分野だと思います。
ネイチャー系ならD3はいいカメラだと思いますが逆に仕掛けで撮影する場合は小さいカメラの方が有効な場合もありますしね。
しかし知識、知恵、忍耐、経験、情熱、根性のいる分野の撮影ですから大変だと思います。
風景ならまだフィルムの方が良い場合もあるかも知れませんね。
書込番号:8730172
1点
passo4さん、お久しぶりです。お元気そうでなりよりです。
ここになら書いてもいいかなと書かせていただきます。
私はまだまだ分不相応ではありますが、60万ぐらいまで下がったら買うかと思います。
手持ちの撮影がメインだった頃と違って、今は画質優先で三脚を使う事が多くなりました。
スタイルの変化に伴い、D3Xに興味を持っています。
D3Xはプロ機と言う事もあり部品の在庫も確保されてるでしょうし、
安心して使い倒せるのでこの値段も受け入れられます。
D3+D3Xで高感度、高解像度に対応出来ますから後はレンズや照明等の周辺機器と
一番大事な撮影に集中出来るのでいいかなとも思っています。
MXはちょっと気になりますが、
D3Xの使いこなしが出来てから興味を持っても私には十分でしょう。
どっちにしても24M以上の高画素となるならば、撮影技術はより高度になる筈ですし。
D3Xのサンプルを撮影された方のブログを読むと、
高画素機の撮影の難しさを書いているように私は感じました。
ゴミ取りはD3でも困っていないのでそれほど深刻に感じていません。
シャッター周りの精度・耐久性や画質に影響が出るならつけて欲しくないと思えるので、
受け狙いだけで取り入れないニコンの姿勢には好感が持てます。
D3のボディを使う事に不満を感じる方がいらっしゃるようですが、
私はD3を使っているので操作性の違いもないでしょうし問題を感じません。
比べてないので解かりませんが、D2HとD2X(s)もそんなに違いがあったでしょうか。
D3にバッファ増設のサービスがありますが、D3XがD3比較で増設されてるなら
それだけで+5万円になりますけどどうなんでしょうか。
廉価モデルと違ってプロ用モデルは発表するにあたって。
プロモーションなりお金のかけ方は半端じゃないと思います。
まして、1Ds3の独壇場に乗り込んでいくのですから、
一般人に見えない部分にかかるお金は通常のモデルと違うでしょう。
単純にセンサー上乗せ的な発想は私は違うと想像しています。
日本の薄利多売のスタイルは不況に影響され易くて、
直接雇用問題に発展してしまうようなので、これからは付加価値を持った製品を作り、
利益をある程度確保しなくてはいけないと思うので、深読みになるかもしれませんが、
ある意味、正しい値付けだと私は思っています。
オープンプライスですから、出だしの高値はいわば御祝儀価格なんでしょうね。
販売店にもちゃんと利益を確保させてあげるのも景気対策的にもいいのでは・・・なんて。
5D2のレビューの結果や参考になった意見の投票をみててもそうなんですけど、
なんだか求め過ぎで欲張りだなぁと感じるのはおかしいでしょうか。
書込番号:8730178
3点
一眼レフの広角レンズでは設計上、歪曲収差は回避出来ない様です。PC-E の24mmでも歪曲は出ますが、D3やD3Xではボデー内で倍率色収差を補正しているため、現時点ではキャノンの広角レンズ(特にシフトしたときのTS−Eレンズ)に比べて格段にフリンジが少ない印象です。一眼レフでは歪曲はある程度一眼レフあきらめざる負えません。
それよりボデー内でいかにフリンジを取り除けるかが優劣を決する点だと思います。その点このカメラは大変すばらしいのではないでしょうか。
書込番号:8730241
2点
sakuranbouzさんお久しぶりです。
相変わらず精力的に活動されているようで何よりです。
仰ること非常に理解できます。私も似たような意見です。
まだどんなものか使っていないのでなんとも言えませんがサンプルを見る限り私は期待が持てます。
>>D3のボディを使う事に不満を感じる方がいらっしゃるようですが、私はD3を使っているので操作性の違いもないでしょうし問題を感じません。<<
そうなんですよ。ここはニコンの伝統というか新しいカメラになっても取説を見なくてすっとなじんで使えるところはいいところです。ドイツ車のように地味にマイナーチェンジするが格段と良くなっているみたいなところはいつも感じます。
今回のD3xとD3はD2HとD2xの時と同じようなスタンスだと思います。
>>日本の薄利多売のスタイルは不況に影響され易くて、直接雇用問題に発展してしまうようなので、これからは付加価値を持った製品を作り、利益をある程度確保しなくてはいけないと思うので、深読みになるかもしれませんが、ある意味、正しい値付けだと私は思っています。
オープンプライスですから、出だしの高値はいわば御祝儀価格なんでしょうね。販売店にもちゃんと利益を確保させてあげるのも景気対策的にもいいのでは・・・なんて。<<
この意見は大賛成です。今の日本お金にかかわることであつかましく、浅ましく、下品な感覚になっている人が多くなったように思います。
やはりそれ相応のものはそれ相応で意味があると思います。
スーパーブランドのものをそのスーパーブランドの店で買える人がそのブランドイメージと接客、雰囲気ごと買ってそのブランドなわけであって、ディスカウントされた店や中古で買うものでは決してないと思います。
私はプロなのでNPSで代替で購入しますがこれはプロならではの手に入れ方なのでよいと思います。
D3xの価格ですが通常NPS価格がいつも大体定価に当たる額の7掛けなのでその計算でいくと税込み\980,000くらいになるので今回発表の段階でここで税込\89,800ででてるのはショップもがんばっていると思います。
やっぱりカメラは必要で使える人が価値を決めて購入すればよいと思います。
それよりモニターの方はうまく色合わせできましたか?
書込番号:8730456
1点
z−400FXさん確かにインテリア、建築系の方にもこのカメラは良いみたいですね。
建築系の方はよくホースマンSW-D II Proを使っておられると聞きますがやっぱりデジ一のほうが機動性に優れますからね!
書込番号:8730561
1点
passo4さん、恐縮です。
メジャーな場所では並み居る先生方にとても品質で太刀打ちできないので、
あまり人が行かなさそうなところでこそこそと撮っていますw
仰るとおり個人的には風景はフィルムの方が若干まだメインなのですが、
D3Xはそれらの機材と対等に併用できるかなと期待しています。
機動力は飛躍的に増しますしw
書込番号:8730707
1点
> passo4さん
早速のレスありがとうございました。個人的にご報告させていただきます。
精力的に動けていませんが、ニッコールクラブの先輩の親戚がお寺関係という事もあり、
田舎のお寺の撮影をしてみたりと言う感じでしょうか。
3グループ同時で美術館で開催した写真展で初めて写真展デビューをしたのですが、
初めてだったので額の入れ方等で恥をかきつつも無事に終わりましたが、
それなりの好評をいただき過分だなと赤面しつつも嬉しかったです。
写真を家の玄関に飾って宣伝してくれる方もいらっしゃったり、
応援で買っていただいたり、写真展で名刺を下さった方から印刷依頼等あったりと
まだまだ未熟で恥ずかしながらでも今までの頑張りが少し報われた気がします。
ここにいらっしゃるプロの皆さんと違って収入は想定外でしたが、
頂いたお金は勉強にまわせるので感謝して受け取りました。
お蔭さまで何度か東京のモデル撮影に参加出来ました。練習不足は否めませんでしたが。
passo4さんのお勧めもあり、思い切ってプリンタ等を導入した甲斐がありました。
いつも温かいアドバイスありがとうございます。
私はニコンの姿勢や製品が好きでファンなので見えていないかもしれませんが、
D3ボディに満足している事もあり、後はD3Xのサンプルレベル並みに撮れたら、
写真(結果)に特別不満点はないので他の方の批判の文章を読んでいてビックリです。
この写真でそんなに不満か・・・流石フラッグシップ機を選ぶ方達だなと感じています。
変な言い方をすると、サンプル写真で満足いけて、持ってて嬉しいボディのカメラなら
中身の技術的な面は私はここで騒がれているほど気にしていません。
前提としてニコンが意味の無い値付けをしないだろうという信者な面もあります。
普通に考えて、同じボディで値段の差が激しかったら
批判を浴びるのは容易に想像出来るのにこの値段をつけたのは理由がある筈だと。
後は腕だけなのですが、手に入れたらと思うとちょっとワクワクしてしまいますね。
でも、客観的に、D3を使いこなせているとは到底思えないので、
名機を錆び付かせない確かなモノ(技術等)を手にする事を命題として精進したいです。
D3+D3Xでいい写真撮れなかったら、どのカメラを使っても無理だと私は思っています。
ボディに関しては同じデザインで私は良かったです。安心して使えます。
車やスーパーブランドの件も同意致します。
B&Oのオーディオシステム・・・あれ?最近目にしませんが、憧れたものです。
けど、中身(技術)は数字だけ見るならば特別優れているとは思えません。
ナカミチなんぞは色々な意味で憧れましたが、
薄利多売のモデルは普及機だけでいいのではと私は思います。
尤も、懐に直結するプロの方々にはリアルな意味で何とかして欲しい所かもしれませんね。
値段に関しては私は勘違いしていました。
NPS価格から考えて定価が約100万円なら70万ぐらいが大きな山でしょうか。
1Ds3の価格低下から60万近くまで下がらないかなと思っていたのですが、
そこまで期待せずに買うか、D4発売間近まで引っ張って買うかですね。
誰かがD4X出たら買う人いないと書かれていましたが、私は買うと思います。
D4Xの値段が下がるまで待てそうに無いですし。
但し、連写速度が大幅に改善されていたら待つかもしれません。
最大連続撮影速度が約1.8コマ/秒とありますが、マイナスに考えたら不満でしょうけれど、
プラスに考えるとどれだけ画質に力を入れてるのだろうかと逆に期待出来ます。
100万もの値段をつけてそのコマ数ならば批判を浴びるのは明らかなんですから。
モニタとプリンタのマッチングに関してはまだまだ上手くいっていません。
モデル撮影にお金をかけてしまったのですが課題も判りましたし暫く諦めて、
今後は室内照明の入れ替えを含めてマッチングを力を入れたいと思っています。
書込番号:8732202
1点
passo4さま
はじめまして。
D3発売当初はD3xまでのつなぎと考えていたのですが、
あまりにもD3の使い勝手がよすぎるのでD3x導入を冷静に再検討しています。
2000万画素を越えるとデジタルバックとの比較にもなってきて
フィルム中判も含めた機材の再編まで影響を及ぼしますね。
1DsMK3、1DMK3の関係と比べると、D3があまりにもD3xの領域に食い込んでいる気がします。
そのあたりも含めてD3xの値段が高いのでは?という発言もわからなくありませんが
どなたもがおっしゃるように「必要な人は買い、そうでない人は買わない」ということでしょう。
A3の拡大なしの画素数までやっとこぎつけたので、値段がいくらであろうと
FマウントユーザーはただそれだけでD3xを買う十分な理由にはなりますね。
D2xからD3(xもかな)になったとき、ただひとつだけ不満だったのは
AFの「至近優先」のモードがなくなったことです。
フォーカスが無駄な動きをしないで済むので便利でした。
とりあえず発売を待ってから考えてみます。
書込番号:8732456
1点
sakuranbouzさん
しかしたいしたものです。写真展をされさぞかしご苦労もあった事とは思いますがやりとげたことによって大きく前に進まれたことでしょう。
個展等はいろいろ気づかされることが多いと思います。
この経験は今後の作品作りに大きく励みにもなりまた勉強にもなったことと思います。
この情熱を維持することは難しいと思いますが縛られず夢中になって作品作りをコツコツ進めてください。
きっとその足跡が軌跡となりそれがまた大きな作品となることでしょう。
過去が現在を作りそれが未来となって新たなものがきっと生まれることでしょう。
モニタとプリンタのマッチングに関しても機材がないからなどと考えず御自分のイメージがプリントに活かせればよいのですから自分の目、感覚、感性を信じて作品を作っていってください。
CMSはDTPにおいては重要ですが作品作りは自分の満足が重要なので自分を生み出していってください。
>>B&Oのオーディオシステム・・・あれ?最近目にしませんが、憧れたものです<<
同意です。私も好きで使ってますが音もさることながらB&Oがある空間、そこいる時間が、それに合うインテリアが大好きです。
DIN27さんはじめまして。
>>1DsMK3、1DMK3の関係と比べると、D3があまりにもD3xの領域に食い込んでいる気がします。<<
そう感じるのも非常に理解できます。
D2xの時もそうですがニコンはオールラウンドなカメラを作ることを目指しているように感じます。
D2Hはあの当時の技術で報道、スポーツに必要な連射を目指す為あのファイルサイズになりD2Xは当時として画質も求めた幅広く使用できるカメラだったと思います。
そしてD3という完成度の高いカメラが生まれたのでこの満足度が高かったのでD3Xが理解しにくいのだと思います。
皆さんが言うように価格が高いという気持ちはわかりますがある部分ではD3の方が性能が勝っている部分はありますがそれを犠牲にしていることと発表までの期間、価格を考えてもおそらく画質に対しての徹底したこだわり、チューニングに費やされたものだと察します。
1DsMK3、1DMK3の関係ははっきりしています。どちらを選ぶか、どちらが必要かが撮影目的、仕事の種類できっちり分かれます。
しかし私の思うところD3とD3Xの両方所有は全然ありでまたその使い分けができる良さがあると思います。
でも多くの人はD3だけでいいのかもしれません。
しかしD3Xは必要な人には必要でそのことを理解しているニコンが作ったカメラだと私は思っています。
ですから私はこのことを踏まえた上で現物を見もせずD3Xを注文したのです。
(実際NPSの人にも価格が価格ですから週末の発表会で現物を見られてからにされてはいかがかと言われました)
>>2000万画素を越えるとデジタルバックとの比較にもなってきてフィルム中判も含めた機材の再編まで影響を及ぼしますね。<<
これについてはフィルムの方は私たちの世界では時間と共に消え去る運命でしょうが中判デジの世界は全く別物です。
D3Xがかぶることも凌駕することもないと思います。
DIN27さんが何をどう撮ってそれをどうするためにどのカメラが必要かは御自身が1番おわかりだと思うのでそれを選ばれることが良いと思います。
書込番号:8734489
1点
passo4さま
お返事ありがとうございます。
そうですね、たぶん購入後はD3との併用になると思います。
もちろんD3xがデジタル中判とは比較にならないことはわかっているんですが、
仕事の内容で「ここまでは機動性や使い勝手を生かしてD3」
「これ以上は(いまのところ)フィルム」と使い分けてきた部分がありまして、
D3xがデジタルの上限を押し上げると、フィルムはもうやめて
中判もデジタル(P65レベル)にしないと使い分けのバランスが取りにくい、
という意味で書きました。
キヤノンも併用しており、なかなか機材構成がスッキリといかない感じです。
passo4さんのご意見を参考にさせていただき、しばらく考えてみます。
書込番号:8741973
1点
既に決まってしまっている価格ですので、「仕方ないじゃん」なのですが、
D3Xの価格から、いろいろと考えてしまいました。
(基本的には欲しいのでw)
ボディーやその他パーツ類は、D3と全く同じものだと思います。
またそれらのものも、新規開発されたものではありません。
で、D3XとD3の違いといえば、主にセンサー。
あとはローパスやEXSPEEDのチューニングなどでしょうか。
これで、、、40万円近い差額というのは、要するにセンサー代で40万円の差ということになるやもしれません。
となると単純に考えますと、もしD700Xなるものを二コンが本気で考えていた場合、
それは現行のD700の価格に+40万円。
軽くD3の価格を超えますよね。。
そうなるとなんだか二コンボディー位置づけの図式が、わけわからなくなります。
(ただでさえ、D300がフラグシップといわれながら、D700より下に位置されていたり。(価格で。))
D3Xのセンサー代が、D3のセンサー+40万円となると、実際に25,6万円の価格を可能としているα900があるのですから、D3Xの値段は妥当ではないということになります。
あまりにも差額がありすぎる。
その他センサー以外で、機械的な部分やボディーの耐久性などでD3を上回るものが施されているのであれば、+40万はありえますが(それでも高すぎますが)、全く同じとなれば、やはり適正価格ではないように感じます。
一年前とはすでに違います。
フルサイズセンサーはもはや、手に入らない高値の花的存在ではないはずです。
プロであっても、プロであるからこそ、費用対効果、原価償却、などもお考えになられるかと思います。
二コン側は売り上げ数が伸びない事を含めてのこの価格を決定したと思いますが、それに対して本当にカメラのコストは適正なのか、少し疑ってしまいます。
現在のデジカメ事情の中で、やはり正当な値段とは思えません。
皆様はいかがお思いでしょうか。
5点
> プロであっても、プロであるからこそ、費用対効果、原価償却、などもお考えになられるかと思います。
プロ用サービスで余計にかかるコストを全部D3Xに上乗せしてるんじゃないでしょうか?
書込番号:8723143
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8717894/#8722295
お仕事で稼ぐためのソリューションとしてメーカーの提案(たとえば中判フィルムカメラ、デジバックでしていた仕事を置き換えられる)なので、構成パーツから積み上げられた値段とは限りませんよね。
書込番号:8723146
0点
真剣に知りたいということであれば、Nikonに問い合わせるのがいいと思います。
書込番号:8723165
2点
今のD3Xの価格はおかしいと思います。
まだ、撮像素子がどこのものかだとかそういう情報が入っていませんが、値段の付け方的にはおかしいと思います。
売れるとは思いますが、完全にプロとこの機種を待っていた人のみに売れる感じでしょうね。私見としては、50万円前後くらいかと思っていましたので、この値段にはびっくりでした。
この値段なら、ボディーはマウント変更して高画素機を使うというのもありかと思いました。ちょっと、価格戦略の真意が分かりません、D3X。
書込番号:8723172
4点
いくら、ニコン用特別仕様の24MPフルサイズセンサーでも40万円もしないでしょう。
D3Xの価格はプロ仕様機として1DsMK3と横並びで決めたのだと思います。
キャノンが1DsMK4を発表すれば、ニコンのD3Xの価格設定が間違っていることが明白になるでしょう。(その前にD3Xが高価過ぎて予定台数売れないでしょう)
書込番号:8723184
6点
私は「発売直後は、D3の発売直後と同じくらい」なんていう、
超甘い希望的推測は、全くしていませんでした。
逆に、売価ベースでD3が2台分近くの価格になるとも想像
していませんでした。
D3よりも10万くらい高いくらいかなぁ〜
発売直後で、実売64万くらいという希望的推測でした。
確かに、相当割高には感じます。
購入を悩む必要が無い事が、自分にとっての救いです (^^;
書込番号:8723188
1点
こんにちは。
私はD3を見送ってD3Xを待っていた身ではありますが、
サンプルを見る限り画質も申し分ないながらも、
正直この価格には驚き、予約を躊躇しています。
確かにボディはD3と同じ、相違点は基本的にセンサー周りとソフトウェア部分で
この価格差はいったい・・・?と思ってしまいますね。
スペックから考えるに、ライティングのしっかりしたスタジオ環境や、
三脚を建ててじっくり構えることのできる風景など、用途がある意味特化している事、
それを本当に必要としている人たちに迅速に行き渡らせる必要がある(D3の時のような
納期数ヶ月待ちという状態を避けたい)のでは?という事から、予約が殺到することのない価格帯wに
したのかもしれません。また、これほどの機種、使いこなすには相当の技量が
必要でしょうし、買う方にも相応の覚悟?を要求しているのかもしれません。
ただ、やはり所詮はデジタルモノですから、発売からある程度時期が過ぎたら、
価格改定をしてくるのではないかなとも思っています。
正直、言い方は悪いですが、初期の価格はある意味ぼったくりだとは思いますねw
それの是非は置いても。
書込番号:8723192
6点
一応、「オープンプライス」なので、成約しなければ下がってくるでしょうね。
とにかく、パーツの値段がどうのこうのと考えないことです。
書込番号:8723210
0点
こんばんは。
この手のものは、価格そのものに価値があるのだと思います。
ブランド物なんて典型でしょう? ^^;
原価計算をしてもね。(-_-;)
書込番号:8723228
2点
α900のセンサー(エッセンス) とD3のボディなら
60万円コース(D3と同じ原価率)として可能ですが
90万円で買う方がいて初期ロットをさばける(ライバルがいない)ならば
当面この値段で売るのでしょうね。
検査設備などもD3と共用できる部分は多いでしょうし
#あからさまな価格改定もできないでしょうが、
D3Xsと名前を変えれば何でもアリだろうし、
(保守部品保有期間の短縮にも)
書込番号:8723229
0点
> 一応、「オープンプライス」なので、成約しなければ下がってくるでしょうね。
そうそう。
α900の価格も、発売直後にが〜〜っと下がりましたしね。
一定期間経過後、D3の売り出し+αって可能性も、まだないわけじゃないです。
> とにかく、パーツの値段がどうのこうのと考えないことです。
そうそう。
内部事情を知らないものが、あれこれ詮索したところで、個々のパーツの値段なんて当たるわけないし、当たったところで、それを積み上げてカメラの値段が決まっているわけでもないですから。
書込番号:8723239
0点
しかし、同じD3Xボディの板に同じタイトルのスレッドってややこしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8719596/
書込番号:8723261
1点
思っていた70万より高くでてきましたね。勿論イメージセンサだけでこれ程上がる訳はないです。
まず、頭脳・処理系のASICは新規でしょう。生産数量がD3の1/4では当然上がってきます。1日に100台しか作らないのです。
バッファもかなり増量したでしょう。ソフトウェアも改装です。
電気系はADCもセンサ側に搭載とコメントがありますので、プリミティブなところを除いてフレキ基板からほとんど
共用していない筈です。一応の開発費がそれなりにかかっているということでしょう。
それと広告宣伝費の類もバカにはなりません。
じょばんにさんへ右へならえで、悩まなくて良い幸せ。
書込番号:8723263
1点
同じことは、キヤノンの1Dと1Dsの価格差及び5DUの販売価格の間にも程度の差こそあれ、あてはまっていると思います。
やる気になればD700XをD3の実売価格ぐらいで投入することは十分に可能だと思いますね。
書込番号:8723298
1点
こんにちは。
D3が発売時に57万円くらいだった(?)ことからすれば、
すでにD3Xが80万円で買えそうなネット店があることだし、
実質的な価格差は、23万円となりますね。
果たしてD3Xの画質が23万円の価値があるかでしょう。
もちろん価値があるとする方もあれば、逆に撮影スタイルからして不要な方も多いはずです。
もしかしてD3と同じ道をたどれば、来年の今頃は35%ダウンの50数万円に。
キヤノンのフラッグシップ機を上回る自信作(事実、中判並みの精細な画像、しかもDXで
10MP、1台でFX・DXの2台分?)というメーカーの自負からか、
ボディのみで80万円を下らない店頭価格を指示しているような気がします。
来年、3〜4月頃には限りなく70万円に近づくのではと。。。
書込番号:8723310
1点
同じスレタイがあったようで、申し訳ありません。
全般的にはみなさんやはり「高すぎ」というイメージでしょうか。
センサーで40万円の差とは書きましたが、これはまるでそのように思えるという意味でして、まさかその他何も考えられないという事ではございません。(念のため)
しかし、うさらネットさんにご提示いただいた電装系の部分は、私あまり詳しくありませんので、勉強になりました。
その他、出荷数、売り上げ数、少ないのも分かります。
が、しか〜し!
欲しいと考えているものにとっては、それでもやはり高いっ!高すぎますっ!
20万円余分っ!!
(自分も買うつもりない派であれば、「ふーん、確かに高いよねー」程度ですみますが。。)
>>正直、言い方は悪いですが、初期の価格はある意味ぼったくりだとは思いますねw
これに私も一票!
D3X思ったより売れずに、値段さがる事祈ります。
書込番号:8723313
1点
こんにちは
単なるセンサーの差ではないでしょう。
連続撮影枚数など、総合的に随分違いが有ります。
FXサイズではミラーも大きくなるため。連写速度を上げるにはそれだけ技術がいります。
書込番号:8723329
1点
Naoooooさんこんばんは。
>>20万円余分っ!!<<
これは間違いないと思います。
>>D3X思ったより売れずに、値段さがる事祈ります。<<
すぐそうなりますよ!でも1DsM3やM2の値下がりの遅い例はちょっと気になりますが....
しかし価格といい、発売までのスパンといいニコンの次期フラッグシップのペースが遅くなりそうな予感がします。
書込番号:8723357
1点
> D3X思ったより売れずに、値段さがる事祈ります。
さすがに、いま出ている値段のまま推移するとは思いませんが、自分がニコンユーザーだったら、価格が下がることより、価格以上のカメラであることを祈ります。
個人的には、α900ユーザーなのでα900があと10万高くても、もっと質感に溢れるカメラだったら・・・・とか妄想してしまいます。
書込番号:8723399
1点
> ニコンの次期フラッグシップのペースが遅くなりそうな予感がします。
ニコンに限らず、各社一応のラインナップが揃ったといえるので、そろそろボデーの方はペースダウンしてもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8723407
0点
物の価格は、開発コスト、販売に要する費用と売れるだろうと推測される台数や競合他社の価格などを参考に、
利益を勘案して決めますが、みんなが買わない値付けはしません。
ニコンは、事前にリサーチをしていて、この価格なら売れると判断したのでしょうね、私も売れると思います。
写真を仕事にしているのなら、それで納品品質が変わると思えば、誰よりも先に買わないと駄目ですね。
書込番号:8723428
2点
≫里いもさん
> 連続撮影枚数など、総合的に随分違いが有ります。
> FXサイズではミラーも大きくなるため。連写速度を上げる
> にはそれだけ技術がいります。
すみません、どのカメラとD3Xを比較して、どのような違いが
あるのか読み取れません (^^;
D3との比較ですか?
D3もFXフォーマットなので、ミラーは一緒ですし。
書込番号:8723433
2点
価格対性能比というのはどんな製品にも当てはまることですが、私も今回のD3Xの価格には驚きました。そこで、「高すぎる」という意見はかなり出ています。しかし、もう少し長い目で見て、こういう解釈はどうでしょうか。
このカメラを35o判と考えると不都合です。これは35oカメラであるとともに中判デジタルカメラでもある製品です。
これまで高画質のカメラはデジタル1眼ではほとんどなく、本格的な中判(645判など)用カメラとして使用可能なデジタル1眼を世界初として発売した。一方、レンズと言えばこれまでのニッコールレンズがそのまま使えるので、レンズを含むトータル・システムとして価格を比較すると高価格とはいえないのではないか。
画像処理技術の進歩はめざましく、数年を待つまでもなくこのD3Xのスペックも普及型デジタル1眼の標準となると思われます。PCの初期のCPUやメモリ、HDDの性能向上の速度を振り返るなら、これも技術進歩の歴史のなかではやむを得ない局面ではないかと思います。
やがて50万を切る価格や新製品が出てくるでしょう。慌てないことだと思います。
書込番号:8723439
1点
>>じょばんにさん
以前、FXとDXではフランジバックが異なると言っていたので、その事について私が質問すると答えてくれなかったので今回もそのままになると思います。
もしかすると彼にとってはD3Xは中判なのかも知れません。
書込番号:8723485
2点
小鳥さん
> 以前、FXとDXではフランジバックが異なると言っていたので、
そのようなことは、絶対にあり得ない。
もし、そうであると仮定するならば、
FX用のレンズをDXカメラに取り付けたからと言って、
そのレンズがDXフランジバックサイズに自動的に伸び縮みするのか?
そんなこと、常識的に絶対にあり得ないだろ?
> もしかすると彼にとってはD3Xは中判なのかも知れません。
常識的にあり得ないことではあるが、そうかもしれないね。
書込番号:8723551
3点
販売予定台数で減価償却、
開発経費を割ったら、
その値段設定しかなかったんでしょ。
単純な算数です。
書込番号:8723553
0点
私も不可解なほど高価と考えますし、ニコンの戦略にも?です。
でもNaoooooさん のD700X?の計算は単純すぎるかな。
カメラの価格は単なる部品の原価の積み上げではないですから。
別の方にもありましたが、キヤノンの1Ds3と5D2の関係と一緒だとしたら
D700Xが25万で発売されても不思議じゃないと思いますが・・
D3Xはおそらく実勢価格で80万程度で出てくるのでしょうが、中判デジでは400万とか600万なんてカメラもあります。
銀塩時代の135と高級中判のボディでは2〜3倍ぐらいだったのを考えれば、こちらも不可解なほど高価です。
高額機ほど、それも上に行けば行くほど、より割高になるのは、ある程度やむを得ないんでしょうか。
それでも実勢60万くらいかな、と思ってました。
書込番号:8723555
0点
私は全く買えない値段です。笑ってしまう価格です。
が、工業製品など部品の値段だけでコストが構成されている訳ではありません。
その理屈で言えば、AdobeやMicrosoftのソフトなんて犯罪に近いボッタクリです。(笑)
開発費を確実に回収するというのも企業にとっては大きな課題です。
もとよりあまり数は出なさそうな製品ですので、1台あたりの+α価格が大きくなる
なるのは仕方ない事ではないでしょうか?
以下Nikonの戦略に対する推測です。お暇な方お付き合い下さい。
このD3Xは、”スタジオ・プロ向です”と声高に歌っています。
どなたかも言われていましたがニコンのブランド価値向上を狙った商品に見受けられます。
よって先ずはプロに使って貰い、”さすが!ニコン”と言わせたいのでしょう。
良い宣伝になると思います。
しかし初めから安価な値付けをするとアマチュア層からの予約が殺到してしまいます。
最初は製品開発の経緯から考えてもプロ優先の出荷をするでしょうから、限られた生産台数の中一般予約のアマチュア層にまでは製品はなかなか行き渡らないと思います。
この状況は、ニコンのブランドイメージを大きく傷つけると思われます。
ではどの様にすればこの状況を回避出来るかというと、一般価格を非常に高くする事です。
こうすれば予約殺到という状況は考えにくいでしょう?
恐らくプロ需要が一段落した所で、アマチュア層を狙って手の届く価格までぐっと下げてくるのでは? ちょっと我慢して期待してみません?
つまらない推論にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:8723610
6点
ど素人にはとても手が出ませんが、サンプルの画像は素晴らしいですね。
センサーはA900と同じ物なのでしょうか。それともニコンオリジナルのもの
なのでしょうか。まだまだ歩留まりが悪くて、50万円くらいで売り出すと予約が
殺到して供給不足に陥ってしまうのかもしれませんね。
しかし、このカメラだったら壊れるまで使えそうな気がします(^^;
書込番号:8723797
0点
>価格が下がることより、価格以上のカメラであることを祈ります
同感です。
書込番号:8723809
0点
>物の価格は、開発コスト、販売に要する費用と売れるだろうと推測される台数や競合他社の価格などを参考に、
robot2さんへ同感です、一票お入れしました。
書込番号:8723829
1点
フラッグシップ機ですからね〜〜♪
ニコンも強気な価格で来ましたね
そー言えば1DsMarkVも発売当初は結構な価格だったのを覚えてます
どちらにしてもこの価格で買える奴だけ買え!って価格ですね(^^;
書込番号:8723905
1点
FXサイズというのは、原理的にレンズ周辺の画質の悪い部分を使わなければならない宿命から逃れることは出来ません。
つまり、FXにしたからといってDXよりも画質が良くなるものではないのです。
となると、FXの存在意義は、画素数を抑えての超高感度ノイズレス(=D3)か、
思い切り絞りを絞ってパンフォーカスでの風景か、
既存35ミリシステムの置き換えとなるスタジオ撮影か、
くらいです。
つまりD3Xの意義は後の2つということです。
あるいはこうも言えます。
D3Xとは、画質がどうでも良い人向けに、カタログスペックと大きさ重さと価格で圧倒して自慢するのに最適なカメラであると。
いずれにせよ、価格はいくら高くても良いというか、いやむしろ、
「金はいくらでも出すから一番高い機種を買う」という人が世の中にはいます。
D3Xはそういうニーズにマッチした実にすばらしいカメラなのです。
こういう話は別にカメラに限りません。
オーディオもそうですし、ブランド物は大抵そうです。
だから、いくら待ってもD3Xの価格は下がりません。
超高いからこそ意味があるからです。
EOS-1DsMK3を見れば明らかです。
仮に時間がたって価格が下がってきたら、D4Xが出てまた価格が上がります。
D4Xが出てしまえば、わざわざ安いD3Xなんか誰も買わないでしょう。
自慢できませんからね。
書込番号:8723916
7点
> いずれにせよ、価格はいくら高くても良いというか、いやむしろ、
> 「金はいくらでも出すから一番高い機種を買う」という人が世の中にはいます。
そういう人は、ライカの「アレ」を買うのでは?
> 仮に時間がたって価格が下がってきたら、D4Xが出てまた価格が上がります。
最上位機に限らず、基本的には価格維持のために新製品が開発されます。
5D2なんか見てもわかりますね。
新技術を使って安くていいものをなんて事に心血を注ぐなんてのは、プロジェクトXの中だけの作り話です。
まあ、プロジェクトXも最近では、宇宙人ジョーンズが出てきてみたり、プロデューサーが万引きしてみたり、散々ですが。
誰も皆、儲けるために頑張っています。
書込番号:8724024
1点
>>Giftszungeさん
>そんなこと、常識的に絶対にあり得ないだろ?
もちろん、常識です。
また、違うかも?と思ったら調べるなりして、間違ってた事が判れば一つ知識が増えて嬉しいと思いますが、単なるいちゃもんを付けられているようにしか思わないようです。
今回も、たぶん、彼にとってはじょばんにさんはアラシ扱いですよ。
書込番号:8724065
1点
> もしかすると彼にとってはD3Xは中判なのかも知れません。
全然違う話で恐縮ですが、D3Xに限らず、フルサイズデジは銀塩当時の中判、大判のイメージですね。
金額的にも、フルサイズエントリーはマミヤ7やフジ690あたり、D3Xや1Dsクラスはハッセルと肩を並べていますね。
書込番号:8724077
0点
>全然違う話で恐縮ですが、D3Xに限らず、フルサイズデジは銀塩当時の中判、大判のイメージですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/1201_d3x_01.htm
ニコン自身が「中判デジタルカメラ同等の極めて高精細な画像を提供し、プロユーザー、特にスタジオでの高画質な撮影のニーズに応えます」と言っています。
普通はこの文章で、D3Xの素子がD3より大きいと思う人はいないでしょうが・・・。
(本当に彼はそう思っているかも知れません)
書込番号:8724151
2点
Naoooooさん みなさん
こんばんは。
自分はD3Xの価格はちょっと高い印象を受けました。
50万円代でしたら予約しているとこでしたが
さすがにこの金額は出せません。
昨日は興奮していたので高いしか頭になかったんですが
落ち着いてサンプルとかを見てると正直惚れ惚れします!
欲しくなってしまう自分がいます(^^)
GTからDS4さんの
>>自分がニコンユーザーだったら、価格が下がることより、価格以上のカメラであることを祈ります。
個人的には、α900ユーザーなのでα900があと10万高くても、もっと質感に溢れるカメラだったら・・・・とか妄想してしまいます。
納得の意見です。
D3Xの値下がりに期待してしまいます。
α900+ツァイスを今週末買いに行くかものすごく迷っています。
ところでNaoooooさん
α900いくんですか!?
書込番号:8724191
0点
私は個人的に適正価格だと思います。
センサーがたとえSONY製だとしても、α900ではISO400でも厳しいという評判ですから、このD3Xに搭載されているセンサーは『光を効率的に集光』するためのレンズがオンチップで搭載されていると考えます。これはニコンのオリジナルであり、当然開発コストはかかります。
半導体の製造装置は数十億単位の値段がついており、前工程から後工程まで考慮すると何百億の投資になります。
それから、ローパスフィルター。
このD3Xに搭載されているフィルターは『多層膜』であるという記述あります。多層膜とはどのように作るのかご存知でしょうか。多層膜は真空チャンバーの中に母材(基板といいます)を入れて膜として堆積させる対象物を電界を印加したり、熱をかけたりして飛ばして堆積させます。この真空チャンバーも数億円単単位でコストがかかります。
キヤノンの1Ds-MK3はこのローパスフィルターはニオブ酸リチウムということですが、ニコンは多層膜です。製造コストもかかっていることでしょう。
それから、これらの製(成)膜装置において適正なデポ条件を出すには何百回という条件だしを経て製品化にこぎつけます。これに携わる研究員の人件費も大きいと予想されます。
このような事実を考慮すると、私はD3Xの価格が適正に思えます。
書込番号:8724192
6点
MXフォーマットを出したときに高いと思わせない布石とか?
センサーはSONYとベースは同じなんでしょうねぇ
ボディ性能が良くてもこれでは買えないというか、α900にプラナーレンズを色々つけても
同じくらいですよねぇ
スタジオ用途ならそんなにレンズいらないし、連写もいらないし、高感度いらないし
来年夏くらいには50万くらいになっているのかな?
なんにしても買えませんが
書込番号:8724212
1点
また久々アホがでてきた.....
また検証の為買って悪いところをつつくくだらん間違った自論でも展開しておくれ。。。
書込番号:8724241
3点
まぁ覚悟してたとはいえ、強烈な価格設定ではありますね。
ただbsdigi36さんが言う、キヤノンの将来的に出るだろうフラッグシップ機の価格すら分からないのに、
その想像する推定価格と比較してD3Xの価格設定の誤りは明白と言うのは何の説得性も持たないかと。
個人的な推論を結論としてしまう方を最近かなり色々な分野で見ますが、少し考えてみたらおかしい事に気付く筈なんですけど。
あくまでもキヤノンはキヤノン、NikonはNikonの考えで価格設定をして悪いのでしょうかね。
言葉は悪いですが、高価で手が届きそうにないから、何とか貶そうとかいちゃもん付けてやれ!って思えますから。
CMOSの価格のみならず、それを処理する画像エンジン、足回りを強化したんでしょうから、コスト上昇は当然かと思いますよ。
この不景気な中にあって強気の価格設定とか言ってる人も居ますが、開発コスト等を考えれば、景気がどうであれ価格はそう変わらないでしょう。
Nikonが自信を持って登場させたFXフォーマット機の頂点に君臨するフラッグシップ機に相応しい価格で納得、とはいかないんでしょうかね。
1DsMalkIIIと同様、1年待てば60万円台にはなると思いますよ。
D3は1年経ってもほとんど陳腐化してませんから、それからでもよろしいのでは。
書込番号:8724245
1点
Naoooooさん
「40万円近い差額というのは、要するにセンサー代で40万円の差ということになるやもしれません」
貴殿は全くメーカー関係の方ではないのですね。
このような高額商品は当然コスト積み上げで原価をはじき、直利を乗せているわけでは無いでしょう。開発費の償却は当然乗ってくるにしても、いわゆる戦略的価格ですので、それに対して「適正」かどうかなどユーザーが口を挟む余地はありません。
いわゆる写真愛好家に買ってもらうことを意識した値段では無いでしょう。
Nikonのコストがどうであれ、Nikonはあの価格帯で買ってもらえるマーケットを意識しているわけで、当然法人価格であると思います。いわゆる償却出来る人たち。
そう言う人たちしか持てない機種があっても良いでしょう。
100万でも200万でも良いんです。
一部のプロが持つことにより、ブランドイメージは高まるし、クライアント側も一般常識から乖離した金額を請求されても安心するわけです。
20万そこそこの、ほらあの人も持っている700で撮影されて1カット20万も30万も請求されてもクライアントは???でしょう。
100万も200万もする機材で撮影されれば喜んでクライアントは金を払うモノです。
プロ機材の価格設定とはそんなモノでしょう。
残念なのは外観でD3と一目で差別化出来る工夫が欲しかったですね。一目でD3Xと分かるような色とかね。
噂の中判機はこのままだと200万オーバーかもですね。
しかし高い高いと言っても7−80万ですよね。今時のバイク1台分くらい。
そんなに法外でも無いですね。
書込番号:8724307
5点
>しかし高い高いと言っても7−80万ですよね。今時のバイク1台分くらい。
>そんなに法外でも無いですね。
価格だけ較べればね。
重量で考えるとカメラはせいぜい2kgでバイクは400クラスでも200kgはあるでしょう。
やはり、滅法高いです。 (*_*)☆\(^^;)
書込番号:8724370
3点
高いをどう考えるかでしょうけど・・・今のD3の値段+40万ではなくて、
発売当初の55-60万+センサー/その他が20万てところじゃないですか?
EOS-1DsMk-IIIもそうですが、あくまで中判デジタルや高画質・高画素
大伸ばしを前提にしないと。
中判デジパックは200万〜400万ですからね、それでも秒1-2コマしか撮影
出来ません。レスポンスを考えると高くはないのでしょう、お仕事用なら。
まあ確実に言えることは、興味がない・画質が悪いと言いつつ、気になって
気になってしょうがない「デジ(Digi)」の書込みに大笑いしてしまいました。
退場!
書込番号:8724405
4点
部品代だけで考えると本質を見誤るのでは。
いまだにFXはDXより画質が劣るなどとたわごとを言ってる御仁もおられますが、
評価をろくにしたこともない人の戯言ですな。
安モノレンズで、ブレ画像をアップして騒いでるような人は御退場を。
本人も以前実際に画像比較が出来ない人は語る資格がないと言ってましたが、
D3Xを買ってから来て下さいね。ネ、デジさん。
書込番号:8724426
3点
「周辺の画質の悪い部分を使わなければならない宿命から逃れることは出来ません」
デジさんまだそんなこと言ってるんですか。
じゃ一番おいしいところ使いの4/3同好会に入っちゃいますよ。
私は会員ですが(笑)
書込番号:8724458
2点
でも少し値がこなれれば80万程度でしょ。
そんなに高いかなー。
ほんとはこのBodyでS7ProFXなんて方が欲しかったりするんですがね。
書込番号:8724462
2点
月産2000台っていうのがすべてを物語っているんじゃないの?ニコンは世界に向けて売っているわけだから、買える人だけ買ってねってことでしょ。
書込番号:8724523
2点
サイクルの速くなったデジカメ。コストを回収するのが、短期間に・・・のせいもありますかね。
銀塩カメラの時代、F一桁クラスは5〜10年でやっと次が・・でしたが、
デジイチでD一桁クラス、D1を99年に出して移行、D1で3種、D2で4種、そしてD3へ・・
D3ですら、発売してやっと1年過ぎたくらいですからね。
サイクルの速くなったことだ。
書込番号:8724648
1点
タイミングの良い経営方針かも知れませんね。
カメラを大量に安く作り洪水のように売りさばく、売れ残ってきたら叩き売る(コンデジはそうなっています)。そんな戦略がいつまでも続けれる訳がありません(自動車業界は先に限界に達しました)。
「非常に良い製品は、日本でしっかり作り、持続可能な方式をとる」のは納得できます。財に余裕のある人は新製品を買い、財の程度に応じて段階的に、少し後で買う、半年待って買う、普及機を買う、普及機を待って買う、中古機を買う―などで対応すれば良いのではないかと思います(私は後半の部類ですが)。
書込番号:8724699
2点
> 重量で考えるとカメラはせいぜい2kgでバイクは400クラスでも200kgはあるでしょう。
重さで比べるって感覚がわからん。
じゃあ、ロレックスのヨットマスターなんてべらぼうに高いな・・・満足度からすれば、そうは思わんが・・・。
バイクにしてもカメラにしても時計にしても、対価に対してどれだけ満足が得られるかがポイントでしょう。
バイクはやらんが、車にしてもカメラにしても、オーディオにしても時計にしても、重さで測る気にはならん。
書込番号:8724746
0点
こんばんは。
D3Xのセンサー・ローパスフィルターなどを積んだ機種が、1年後にはD700程度の価格で手に入るようになることを希望します。
書込番号:8724754
1点
>バイク1台くらい
確かにバイクに比べたら全然安いもんです。でもそのバイクを最近買ってしまったので、最早カメラに80万円も
出せません...
まぁ、バイク買う前にD3Xが発表になっていても流石に80万円であれば今のバイクを選んだでしょうし、D3xを
買う為にバイクの予算を減らすこともなかったでしょう。
数年後のD4x発表後に価格が下がった時を狙います。それ迄はα900や5D2並の普及価格のD700x(希望)で
楽しみます。
書込番号:8724895
0点
以前どこかの書き込みでなるほどと思ったのは……
プロだから買える価格設定にしないと、どんどんプロを潰すことになると。
誰もが持っている状態ではダメだそうです。
その点ではソニーはプロカメラマン業界のことを考えてないんだ。
とその方は言っておられました。
うーん、もっと説得力のある書き方でしたが、
私の文章ではその方の真意が伝わらないかも……
書込番号:8724965
4点
> その点ではソニーはプロカメラマン業界のことを考えてないんだ。
当面はプロをプロとしては相手にしないでしょう。
プロサービスも対応しないみたいだし。
まあ、プロが買うのを禁止するわけではないけど、プロに積極的に買ってもらおうという気はないようです。
プロにも使ってもらえる事を目指すとは言っているけど、プロ向けとは言っていないところからも明らかでしょう。
書込番号:8725164
0点
D3が安すぎたからじゃないですか。
で、D3Xが異常に高値に感じられる、、、と。
D3は、渾身の初フルサイズで、コケたくなかったんじゃないでしょうか?
ってか、「絶対にコケてはいけなかったから。」の価格に感じます。D3は。
書込番号:8725168
3点
陽風さん
ソニーにはプロ用ビデオカメラで培ったサポートのノウハウがあると思います。
ニコンに追いつくにはそれなりの時間はかかるでしょうが、
いざとなればいつでも出陣できる態勢にあるのではないでしょうか。
書込番号:8725185
0点
レンズ周辺の画質の悪い部分を使わなければならない宿命・・・周辺画質を見る為にシャッターを切ってるんでしょうかね。
超広角はすぐ飽きる。→換算12mmは無理ですから。
周辺光量落ちを活かした画作りをするって(笑)→ 周辺画質が悪化する事に耐えられない者にとっては、この表現法を認める訳にはいかない。
マクロレンズで差を比較されて、D3が勝った時→見ているくせに、言及すれば己の主張が根本から崩れるあまり無視。
DXが不利だった事に一切触れずDX優位前提で聞く耳持たない態度で何を言われても、説得力はありません。
結論が自慢するためですか。他者の意見を受け入れる事がほとんど出来ない狭量さが垣間見える、物の価値を値段でしか計れない薄っぺらい人間ですね(笑)
書込番号:8725298
4点
いやぁ。みなさん、多くのご意見ありがとうございます。
それぞれにいろいろな考え方があって、実に興味深々に読ませていただきました。
後半は「高い」と単に考えるのではなく、ブランドとしてとか、営業戦略としてとか、
プロのためになどなど、二コンが企業としてこの価格を設けているんだという意見に、
なるほどねぇとも思えました。
もちろん、そのような事を考えなかったわけではないのですが、「カメラってモノじゃなくて、写真を撮るための道具なのに。。」という、私の頭の固い部分がどうしてもあり、熱くなってしまっていたと思います。
皆さんのご意見を伺って、頭を冷やす事ができたと申しますか、大人の考え方ができるようになったと申しますか・・・とにかく、書き込む前よりは冷静に考えられるようになったと思います。
今後少し同行を見つつも、いろいろと考えて行こうと思います。
多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:8725394
1点
I LOVE Uさん
こんばんは。
α900ですが、I LOVE Uさんは真剣にご購入をお考えになられている様子ですね。
私は、他板でチラッと書いてしまいましたが、そこまで真剣に購入検討はしておりません。
本気で検討されている方には、失礼な一言を書いてしまいました。
すいません。
D3X以外では、私が楽しみに待っているのはS5Proの後継機種です。
こちらにお返事とご訂正を。
書込番号:8725440
1点
> プロだから買える価格設定にしないと、どんどんプロを潰すことになると。
> 誰もが持っている状態ではダメだそうです。
それはプロを神格化して権威を保つためには正論だと思う。
でも仮にそうであれば、画質についても、一般人が入手できるDXフォーマットの機種よりも、レンズとの相対関係も含めて原理的に良くなるシステムにして欲しいもの。
つまり、いずれMXが出れば、MXこそプロ機であり、FXは中途半端となることが見えているわけ。
それにいくらD3Xが高画素数といっても、画素ピッチの細かさならEOS 50Dの方が細かい。
ということは、必ずしも比較は難しいものの、ある面ではD3XよりEOS 50Dの方が描写性能(画質の一部)は上ともいえしなあ・・・。
書込番号:8725465
2点
Naoooooさん
>>α900ですが、I LOVE Uさんは真剣にご購入をお考えになられている様子ですね。
そうなんです。何回か銀座に行って触り、スタッフにも詳しい話を聞いたりしています。
が・・・昨日からD3Xで頭いっぱいです(^^)
>>本気で検討されている方には、失礼な一言を書いてしまいました。
すいません。
謝らないで下さい。全然そんなつもりで聞いた訳じゃありません。
ただNaoooooさんもαのファインダーにやられたのかと(^^)
>>D3X以外では、私が楽しみに待っているのはS5Proの後継機種です。
自分も気になります。もし今S5Pro後継出た日には最悪です(^^)
たぶん両方いってしまい、金欠になります(^^)
書込番号:8725661
2点
プロ用というか、特殊用途向け業務用カメラと理解しています。
なので価格についても特別高いとかは思いません。
特殊用途(要大伸ばしのスタジオ撮影とか)
以外で使う分には引き続きD3をお勧めしますよ、
というニコンのメッセージが込められている感じもします。
書込番号:8725686
3点
I LOVE Uさん
>>ただNaoooooさんもαのファインダーにやられたのかと(^^)
ファインダーは、あの価格帯にしては確かにいいなぁ〜と感じました。
がしかしそれ以上に、ミラーショックの大きさが気になりましたね。
ささえている右手に振動がはっきり伝わるものでした。
個体差はあるかもしれませんが、あれはちょっといただけませんでしたね。
マクロ撮影などでは、ブレてきそうな気もしました。
いろいろ悩ましい時期ですね。。
サンタクロースがくるといいのですがねぇ〜w
書込番号:8725702
1点
ニコンやD3Xに限った話ではありませんが。。。
20万円は「値引きシロ」でしょ?? 単純に。。。
適正価格とは思いません。。。
80万円から1年以上値段が下がらなかったら。。。「適正」価格と認めますよ♪
書込番号:8725703
2点
D3が安すぎたのではというのに賛成です。
あのころニコンは元気なかったですよね。
D3でいっきに逆転というとこだったのでしょう。ニコンもD3には自信あって、みんなに使ってもらいたかったので、かなり値段下げたらしいです。
そのときこんな安売りはこれが最後だ。と言っていたようです。
書込番号:8726411
1点
陽風さん
>プロだから買える価格設定にしないと、どんどんプロを潰すことになると。
>誰もが持っている状態ではダメだそうです。
>その点ではソニーはプロカメラマン業界のことを考えてないんだ。
穿った見方をすると、プロ機をアマチェアに買われてプロ並みの画を撮られては、商売上がったりだとも言えませんか?
雑誌に寄稿しているプロカメラマンは、プロ機と言っても、アマチェアカメラマンがほとんど買うんだからと言ってましたね。
メーカーも物を売る商売だから、数を売らなければならない。
それがプロ用であろうが初心者用であろうが、それは同じ事ですね。
プロがメーカーが利益を出す分量までカメラを買ってくれるんですか。
ソニーも慈善事業をやってる訳ではありませんから。
何とか手の届く範囲の超高画素フルサイズ機を出して来た事を評価すべきでしょう。
高価だからプロの持つ機材として価値があると思ってるんじゃないですかね。
カメラ雑誌でD60でこんな画を撮ったのか、さすがプロだなって最近思いましたね。
だから、結果としてどんな画を発表するかがプロとしての真価だと思います。
digiさん
>つまり、いずれMXが出れば、MXこそプロ機であり、FXは中途半端となることが見えているわけ。
恐らく理想的と思ってるであろうフォーマットであるMXが出たと仮定と比較して結論付ける・・・本当にもう困ってしまいますね。
理想と現実を比較すれば、理想に軍配が上がるのは当然の事。
でも理想と現実、デジタル(銀塩)における各フォーマットと同じで、次元が違うでしょ。
ならばFXが出る前に時間軸を戻して仮定してみましょう。
つまり、いずれFXが出れば、FXこそプロ機であり、DXは中途半端となることが見えているわけ。
あれっ?DXマンセーだった筈だったのでは?
FXを出さない様に言ってた記憶がありますが、これまた説得力がありませんね。
いろんなフォーマットがある意味も未だ解ってないようだし、ROMに徹するか、自分のブログで書き込む程度が良いかと思います。
書込番号:8726502
3点
> 80万円から1年以上値段が下がらなかったら。。。「適正」価格と認めますよ♪
デジモノでそれ(値段がさがらない)はないでしょう。
デジモノの適正価格って、出た直後には高くて、だんだん下がっていくというのも含めて適正価格です。
1年後の値段と同じ値段ではじめから売ったら、それは売るほうが馬鹿です。
高値で出して、それで買える人にはそれで買ってもらって利益を出す。
売れなくなってきたら、そこから下げていく。
まあ、80万のまま売出しを迎えるとは思えませんが、高値はニコンの意気込みをも示すものだと思います。
いきなり出鼻をくじくような対応しかされなかったニコンが気の毒です。
書込番号:8726669
2点
それにしてもD3が安いって・・・D3が出た頃言ってた人どれだけいましたかね?
ここ1年で多くの人の認識が変わってきたのではないでしょうか?
フルサイズでいいものを出したら、やっぱりそれに見合う金額出そうよという方向に徐々にではありますが進んでいるように思います。
D3Xの後継機が出る頃には、D3Xは安かったよね・・・って言われていたりして。
書込番号:8726682
1点
一時期キヤノンの1DsMarkVはぼったくりの価格だって主張した人もいましたが、D3Xの価格もぼったくりだって言うんでしょうかね〜。
書込番号:8726698
3点
≫GTからDS4さん
> D3Xの後継機が出る頃には、D3Xは安かったよね・・・って言われていたりして。
こ、こわい・・・
そんなの、考えたくないぃ〜 (^^;;;
D3Xの当初販売価格は、それはそれで良いとして、
どちらかと言えば、D4Xが出たときに、
「D3Xは、やっぱり高かったよねぇ〜」
と言いたくなる価格を希望します (^^
書込番号:8726875
0点
おはようございます。
改めてサンプル画像の一枚(風景ISO100、F11、24〜70mm使用)をDLしてみてみると。。。
すごい!!!ですね。
ポチッと専用指が反応しそうになりました(汗)
書込番号:8726928
2点
そういうの、ぼったくりって言わないんじゃないでしょうか?
納品した後に「実は90万です!」って怖いお兄さんが出てくるのがぼったくりで、私も何度も痛い目に遭ってます。
価格戦略はメーカーの専権かつリスクだし、社命を賭けて価格&時期を設定をしてるんでしょう。
売値に文句つけるのは筋違いだと思います。
売値の責任はメーカーがとるもので、お客さんに責任取ってくれって言ってる訳じゃない。
お客さんだって本当に欲しければ90万でも買うでしょう。
逆に、90万の価値を見出せない人には買っていただかなくても結構です、ってことだし、買う必要もないでしょう。
その線が90万なんです。
買う買わないの選択権はあくまでお客さん側にありますので、安心じゃないですか。
90万が適正価格かどうかなんで、人それぞれでしょう。
適正だと思えば買う(売れる)し、不適だと思えば買わない(売れない)。
メーカーはこのカメラに90万の価値をつけた。
つまり売値ありき。
原価計算の積み上げで売値計算しなきゃいけないという取り決めはないです。
実際、90万で買う人もいると思いますけど。
私の経済では「たけー、いらねー」ですけどね。
書込番号:8727038
4点
> そういうの、ぼったくりって言わないんじゃないでしょうか?
同感です。
購入時に40万ですって言われて、支払いの段になって80万ですって言われたわけじゃないんですよね。
たしかに、医療関係とかで、それがなければ命に関わるようなもので、患者の足元をみて法外な価格を要求するとか、例外的なケースはあるでしょうが、なくても困らないものだったら、いくら高い値段つけても、客が納得して買う分には問題が無いでしょう。
ちょっと前も、ガソリンがちょっと高くなったくらいで大騒ぎしていましたが、ガソリンが高くて困るなら、車に乗るのを控えればいいだけなんですよね。
本当に僻地とかで車がなければどうしようもないところもないわけじゃないけど、そんなところはそうそうないです。
ちょっと下がったら「これで心置きなくドライブにいける」とか言うくらいなら、はじめからそれほど逼迫した問題じゃないんですよね。
サンニッパとかを何本も持って撮影に行く人が、ガソリン代が高いとか文句ぶ〜たれても、説得力がまるでないです。
まあ、それはさておき、自由主義経済なんだから、価格設定の自由はメーカー側にあるわけです。
客は、その価格に不満があるなら、買わなければいいだけ。
書込番号:8727295
3点
kawase302さんのご意見に同感です。
個人的には(予算も腕前も必要性もありませんから)D3Xは全く買う予定はありません。その気楽な立場から眺めると、ニコンさんがこれだけの高額な値入をした新機軸を展開するという自負と英断には拍手を贈りたいです。
ぜひ商売としても成立して欲しい・・・これから一層深刻化する不況下で、企業として生き残るためのチャレンジだと感じます。
書込番号:8727339
3点
この半年後にD700Xを30万円で投入すれば「これは安い!!」といって皆が飛びつくというひとつの伏線である可能性も。。
書込番号:8727467
1点
補足です。
一時期キヤノンの1DsMarkVはぼったくりの価格だって主張した人もいましたが、「その人達は」D3Xの価格もぼったくりだって言うんでしょうかね〜。
書込番号:8727608
2点
> この半年後にD700Xを30万円で投入すれば「これは安い!!」といって皆が飛びつくというひとつの伏線である可能性も。。
まあ、α900がこの価格でできているわけですから、ありえないとは言い切れませんが・・・。
ただ、その時はその時で、文句を言う人がいそうな・・・。
少なくとも、ファインダー視野率100%でなければ、ソニーでできているのに、ぼったくりとか言う人がいるんじゃないですか?
書込番号:8727660
1点
まぁ、D3はプレスシェア奪回のため、ナノクリズーム2本とセットで半額以下で、叩き売り販売しましたからね(笑)。D200が商業印刷に向いた軟調でカラー分解しやすいナイスなカメラでした。ニコンの流れをご存知の方ならD3Xの次はD4XではなくD4とコメントされるでしょうね。わたくしはD90を旅に連れて行きます。アクティブDライティング(より強)がシャドウの落ち込みを自然にしてくれるのでドピーカンでもレフより効果が大ですよ(笑)。
書込番号:8728800
1点
[D3はプレスシェア奪回のため、半額以下で叩き売り] って、そんなもんですよね。
大型のプラズマとかも、業務用だと叩き売りですからね。
コンシューマー用は貴重な収入源だし、やっぱ90万くらいいただきたくなる気持ちもわかります。
これだけは言える。
買わなきゃ下がる(価格)。
書込番号:8728971
0点
高画素Flagship Modelはこの価格で良いのです(安くなって欲しいですが)
Flagship Modelを中級機やAPS-Cなんぞと一緒にしてはいけません。
Flagship Modelはそれに相応しい部品他最高の物が使われています。
Flagship Modelは価格分の価値があると思います。
書込番号:8729363
1点
ボディが強靭で故障が少なそうなのが大きな魅力かな?ネイチャーなど過酷な使用にはいいけど、キャノン・ソニーのオーバ-2000万画素対抗機にたいして値段が高いから、下がらんとプロでもそこいらのプロじゃ買えません?レンズ収差を自動補正するとか、動体ぶれを防ぐような夢のような技術革新でもない限り、せいぜい価格競争をやるしかないよね。まあ、貧乏ニコン信者としては一歩前進として、暖かく見送りたいですね。
書込番号:8729500
1点
私もD3xの初期価格はかなり高めだと感じていますが、「ニコンがそれなりの値段をつけるだけの自身がある。」のでは?とも感じています。
もうひとつ
(妄想)
高い値段を付け年内の生産台数を少なくてすむようにしてるだけだったりして。その影で、もうひとつの高画質サプライズモデルを大量生産中?
書込番号:8731803
0点
訂正
自身 → 自信 です。わかってるとは思いますが。(私がアホなことも)
書込番号:8731879
0点
クルミナー85さん
> アクティブDライティング(より強)がシャドウの落ち込みを自然にしてくれるので
> ドピーカンでもレフより効果が大ですよ(笑)。
うそばっかし。
ドピーカンで、レフを使って実際に撮り比べた結果なのか?
レフ起こしよりも、本当に綺麗に撮れたのか?
レフの使い方が下手くそなだけなのか?
それとも、実際に撮り比べたわけじゃなく、机上の想像、妄想なのか?
レフ起こしは、単に暗部を救済するだけじゃないぞ。陰影が変わる。
アクティブDライティングの効果と、レフ起こしの効果とは、まったく別物だ。
その違いも分からないほどの、それでもビジュアルアーツ出身のプロなのかね?
ああ、レフの使えない環境がある。レフの活きない環境がある。
そんなのと比較しちゃダメダメだ。
書込番号:8733090
2点
いやぁ…ニコンユーザーの皆さん、ちょっとニコンを甘やかしすぎじゃないでしょうか?
ニコンから、高額になった理由を聞かなくても自分たちで「納得」されてるみたいですが。
書込番号:8733384
1点
> ニコンから、高額になった理由を聞かなくても自分たちで「納得」されてるみたいですが。
というか、ニコンに説明責任があるとか勘違いしていませんか?
不具合が出たとか、発売時期が遅れたとかならまだしも、なんでそんなに高いんだなんてのは、そういう価格設定ですからの一言で終わりでしょう。
書込番号:8733412
1点
みなさん、こんばんは。
価格論--とても楽しく読ませていただきました。
どちらかと言えば、かなり下層に近い庶民としては、最終<たたき売り>価格がいかほどになるか興味があります。これまで、私が購入したデジ一は、ほぼ私が購入した価格の50%くらいでアウトレット価格になりました。<私の購入時期は、初値の85%くらいの時点で購入です> アウトレットまで持って行くと50万円でしょうか。<でも、手がでませんね。>
売れなくても、ブランドの矜持を保つために、たたき売り無しで--、生産を止めるかどうか。2年限定生産で4万8千台。在庫は、廃棄・部品取りにして、アウトレットに落とさない
かどうか。<例えば、4万台で減価償却、あとの8千台はアウトレット売りでもいいよとするかどうか>
kawase302さんが、時々書かれている「S5、イギリスでは安いですよ--」このイギリス価格でも利潤ありなら、日本の価格はぼったくりですね。でも、日本での益を踏まえてのイギリス
価格?<経営戦略としては、しょうがないですね。日本でももっと安くしろと言えませんからね。> で、少し外国での価格も気になります。
書込番号:8733854
0点
キタムラでは会員価格で808.000円(税込)で予約を開始しましたね!
私には無縁ですが(笑)
書込番号:8738431
0点
カタログ出てますね。
絶対買わないのにタダで貰っていいのだろうか、と思いながら一部頂いてきました^^
表紙以外も厚手の紙を使い、スペックの説明は殆ど無い写真集のような作りです。
真ん中が見開きになっており、広大な風景写真が収まっています。
最終ページには4人の撮影者のコメントが掲載されており、それぞれがこのモデルの魅力を語っていますが・・・。
個人的には
「ここにNaoooooさんの作例とコメントが載っていると最高だったのに〜!」
と思いました。
書込番号:8738942
2点
[絶対買わないのにタダで貰っていいのだろうか]>>>
大丈夫です。
年間の印刷代も原価にしっかり計上されています。
昔、某日本最大の旅行会社の海外パッケージツアーの企画販売の責任者さんと話しました。
聞けばヨーロッパ行きのパンフレットは1冊400円、取り扱い人数÷印刷部数は100。
つまり、パンフレットを有料にすれば旅行代金一律4万円安くなるそうです。
D3Xもパンフレット有料にすれば、ぐっと安くなると思いますけどね♪
書込番号:8741116
1点
出力装置のボトルネックについて私の思う事を書き記し
諸先輩方のご意見を拝聴いたしたく存じます。
注・フルサイズデータ=FX=約2000万画素として
今回の主題を考察するにあたって高感度特性については
考慮しないで考えてください。
ディスプレイですが、現在価格COMで売られている、
最高表示はドット換算で400万画素ですよね?
売れ筋CRTでも200万画素そこそこかと思います。
それゆえ、全画面表示でフルサイズデータ写真を表示した
場合、実質200万画素相当のデータでしか見る事ができ
ません。
FXの能力を余す事無くプリンターに印字する事も中々無
いのではないかと思います。
写真を一枚を作品として鑑賞する場合、撮ったままを作品
として鑑賞する事が出来ないジレンマに対して諸先輩方は、
どう感じられているのでしょうか?
私はカメラという入力装置に対して、出力装置が追いついて
いない現状を打破して欲しいと思います。
自分の気に入ったカメラで写し取った感動を、気軽にその
ままを再現してくれるディスプレイをメーカーさんに作っ
て欲しいと切に願います。
カメラとディスプレイが両輪となり同じロードマップを駆け
上がるのなら高画素競争万歳です。
1点
1000万画素や2000万画素の高画素カメラは、ディスプレイ鑑賞する者のためにあらず。
少なくともA3以上に伸ばすプリントアウトに最終出力するために必要な解像度だ。
スレ主さんには、D3はおろか、D300のJPEG Sサイズモードでの撮影で十分だろ。
いや、D40のJPEG Mモード撮影でも十分すぎる。
猫に蛍ガラス玉解像度のカメラは必要ない。
書込番号:8723083
4点
> 写真を一枚を作品として鑑賞する場合、撮ったままを作品
> として鑑賞する事が出来ないジレンマに対して諸先輩方は、
> どう感じられているのでしょうか?
A3N以上に大きくプリントアウトすればよい。
それでおよそ十分。
> 私はカメラという入力装置に対して、出力装置が追いついて
> いない現状を打破して欲しいと思います。
A3N以上のプリンタならば、既に対応している。
書込番号:8723113
2点
出力側のプリンタは既に数社対応できると思います。代表的なのはRolandとkMimakiでしょうか。
LCDディスプレーはSharp108形が最大でしょうが、横2.5m 1920Pixで不十分です。
印刷媒体・ディスプレーいずれも個人レベルで使えるものではありません。まず掲示場所・置き場所がありません。
書込番号:8723189
0点
友達に頼んで横幅50インチに出しています。
#さすがに100で頼んだことはありません。機械はあるけど
書込番号:8723245
0点
ご回答ありがとうございます。
私の質問の意図が中々伝わっていないようでびっくりしました。
と同時に様々な活用方法をご存知なので感服いたしました。
Giftszungeさん
>1000万画素や2000万画素の高画素カメラは、ディスプレイ鑑賞する者のためにあらず。
>少なくともA3以上に伸ばすプリントアウトに最終出力するために必要な解像度だ。
家族を撮った写真は一枚一枚が大事な思い出です。
ですが、数千枚の画像をA3で打ち出す事は経済的にも出来ないのでディスプレイで鑑賞したいとと思っています。
写真を生業にされている方から見ると間違った写真への価値観かと思いますが、せめて見逃していただければと思います。笑
>スレ主さんには、D3はおろか、D300のJPEG Sサイズモードでの撮影で十分だろ。
いや、D40のJPEG Mモード撮影でも十分すぎる。
>猫に蛍ガラス玉解像度のカメラは必要ない。
はい今のカメラは中古のD40と低価格ズームレンズが愛機です。
これでも猫に小判の初心者ですね。
>A3N以上のプリンタならば、既に対応している。
誰もが家族で気軽に楽しめるカメラライフをおくれたらと凄く素敵じゃないですか?
撮った全ての写真を、もっと手軽に鑑賞できる出力装置(CRT)が欲しいです。
うさらネットさん
色々な物がありますね。
家族で気軽に楽しめるディスプレイが出てくれる事を祈っています。
ひろ君ひろ君さん
>友達に頼んで横幅50インチに出しています。
>#さすがに100で頼んだことはありません。機械はあるけど
特別な一枚が撮れた時は最高ですね
うらやましいです。
書込番号:8723461
1点
≫新築営業マンさん
家族で気軽に楽しめる、カメラライフ
まさにそれが無ければ、カメラは売れないでしょうね (^^
うってつけの使い方だと思います!
ただ・・・
D3Xは、その用途に使うカメラではないですね (^^;;;
ディスプレイは、画像の等倍にして、画像の全て表示できるという
用途で作られていませんから、望む方が無謀かもしれません。
それだけの広さを持つディスプレイを、21型くらいに納めて等倍で
見る事と、現状レベルのディスプレイで全画面に縮小表示して見る
事に、鑑賞目的で違いがあるとは思えません。
ディスプレイの全画面で表示できるくらいに、自動縮小して
楽しむというのではダメなのでしょうか?
どちらかというと、その方が家族で気軽に楽しめると思います。
書込番号:8723705
0点
Giftszungeさん や じょばんにさん と同意見です。
残念ですが、縮小表示による鑑賞がダメな意図が伝わってきません…
どうしてもドットバイドットで表示しなければ気が済まないなら、
画像を縮小保存するか、カメラ側のスペックををさげましょ。
いっそマルチモニタ環境でも用意されるといいかもしれませんね!
現最高解像度のモニタ4つを縦横2×2に並べて使えば、ご希望に近づきます。
モニタ9つを3×3に並べたらほぼ完璧です。
ヒデオカードも増設しましょう。
WindowsやMACで、標準ドライバがこれだけのマルチモニタに対応しているか不明ですが
OSをLINUXに乗り換え、ドライバを改造する手があります。
それだけの解像度を扱うのです、PC動作はかなりもっさりするのはご愛嬌。
手にするのは夢のドットバイドットですから!
LCD板で、2500万画素のモニター作ってくれ!とお願いするのもいいかも…?
いかがでしょうか?
現状これ以上の解は、見当たりそうもありません…
書込番号:8724285
1点
>>友達に頼んで横幅50インチに出しています。
>>#さすがに100で頼んだことはありません。 機械はあるけど
特別な一枚が撮れた時は最高ですね
>うらやましいです。
うらやましい意図が判りかねます…
50インチといえど、解像度はFullHD程度で、ドットバイドットには全く近づいていません。
大画面で見たいだけなら、100インチまで液晶テレビが出ているのでご検討されては
いかがでしょうか?
液晶プロジェクターなら、更に安価に構築できるかと思います。
書込番号:8724374
0点
新築営業マンさん こんばんは。
>出力装置のボトルネックについて… ディスプレイですが、現在価格COMで売られている、最高表示はドット換算で400万画素ですよね? 売れ筋CRTでも200万画素そこそこかと思います。自分の気に入ったカメラで写し取った感動を、気軽にそのままを再現してくれるディスプレイをメーカーさんに作って欲しいと切に願います。
基本的に賛成です。今はD3xが最先端モデルですが、1〜2年後には、D700x相当が普及するでしょう。例えば40インチクラス以上の液晶TVの最大解像度がUPすれば、いろいろな需要も連動して喚起されるのでは。ものが売れない→リストラしよう→社会の購買力が低下してますます売れなくなるという負のフィードバック―は無策で、工夫して真に魅力ある新製品を出して、正のフィードバックに切り換えるべきです。
現状のフルハイビジョンTVでも、デジカメ画像を迅速に表示できる、見たい部分を瞬時に拡大できるて楽しめるようにすれば、TVも高級カメラももっと売れますよ。
書込番号:8724443
2点
>家族で気軽に楽しめるディスプレイ
これどういう意味なんでしょうか?
じょばんにさんのおっしゃるとおり
現状の市販のディスプレーで縮小表示では家族で気軽に
楽しめないんでしょうか?
書込番号:8724838
0点
新築営業マンさん
D3はじめ、α900使ってますが
出力装置の画素数云々等無難しい事はわかりかねますが
ブラビア40インチにHA-1と言うソニーのハイビジョンメディアプレーヤー接続。家庭内ネットワークで家族で見る分をマスターNASから転送して、あとは皆でリモコンで勝手に見るという方法。
α900の画像かどうかは属性を表示させないと出てこないのですが、家族全員「艶やか」「奥行きある」とα900の画像には言ってきますよ。
当然、解像度は縮小された状態なんでしょう。
それでも、有意差はあるようですね
D3xの本来の目的は商用版権の撮影と言うことになるのでしょうが、D3x色乗りはわかりかねますが、仮に家庭用ハイビジョンテレビで鑑賞してもα900と同等に画素数が増えた事によるメリットが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:8724906
1点
ディスプレイの高解像度化は難しいかもしれませんが、
上に出ていたプロッターメーカーの技術者の方と話をしたことがありますが、
プリント1枚のデータ量を聞いたら数十ギガバイトと言っていました。
その時、そんなデータどうやって作るのかと思いましたが、
現時点でもD3XのRAWで数十メガバイトなので、
プロッターなら、まだまだ出力側は十分に余裕がありますね。
書込番号:8725872
0点
>>>友達に頼んで横幅50インチに出しています。
>>>#さすがに100で頼んだことはありません。 機械はあるけど
>特別な一枚が撮れた時は最高ですね
>>うらやましいです。
>うらやましい意図が判りかねます…
>50インチといえど、解像度はFullHD程度で、ドットバイドットには全く近づいていません。
? 業務用インクジェットの話だよ(もちろんグラビア)
書込番号:8726555
0点
ディスプレイの開発を長いこと携わっています。
スレ主さんのおっしゃることもわからないではないですが、ディスプレイの解像度をあげることは、ディスプレイの製造にとっても、周辺回路にとってもなかなか大変です。
そのような事情以外に、別の観点からの意見もあります。
現在市販されているディスプレイの最高解像度は多分東芝のW-QUXGA(LCD)で3840X2400 (9216000画素)で、2000万画素の半分です。これは画素ピッチが0.127mm、対角画面サイズ56.4cmのものです。ちなみに価格は200万円を超えていたような記憶があります。これでやっとA3が等倍表示できるということです。
もしD3Xの2400万画素を表示するとなると6000x4000画素(端数丸め)のディスプレイが必要となり、前記の0.127mmで計算すると762mmx568mm(これは対角で915mm)になります。このような大型のディスプレイを家族で見るには対角の2倍の距離から見るのが自然です(アラ探しをするために近づくのではなく自然に鑑賞する距離)。つまり2メーターほど離れた距離で見るのですが、こうなると人間の目の解像度との戦いになります。
一般に人間の目の解像度は1分(1/60°)と言われております。距離2メーターでは0.34mmになります。0.127mmは2倍以上過剰なスペックと言えます。
また、発光体(LCDは厳密には発光ではなく、裏面のバックライトの光をシャッターの開閉で見ているに過ぎないけれども)を見ると、やはり光芒があったりして、これより低い解像度でも十分でしょう。
画素の等倍表示は、あら探しの目的には合致しても、いわゆる鑑賞には不適といえます。
以上ご参考までに。
書込番号:8726940
1点
スーパーハイビジョンならドットバイドット可能ですね
7680×4320なので
http://www.nhk.or.jp/digital/shv/index.html
スーパーハイビジョンの映像は圧巻でした
最も市販なんてされてませんけどね
書込番号:8726992
0点
現状のPCの解像度で干渉に堪えられないということはないと思います。
フルHDのテレビにPS3つないで家族写真のスライドショーさせるだけでも結構楽しいと
思います。アルバム(プリントした写真)を見始めると止まらないのと
同じでじっと見入ってしまいますね(顔のズームが他人に行くこともあるのは
ご愛嬌ということで)。色合いがどうとかそんなこともどうでもいいと
思えるくらいです。昔から写真というものが持っている魅力なのでしょう。
ところで現状のPCディスプレイの解像度について不足しているとの
ご意見には同意します。(鑑賞に堪えうるかどうかは別にして)
ただこれは技術面、コスト面だけでなくOSそのものの対応状況が
大きく影響していると思います。出力装置の解像度が仮に上がったと
してもOS側でフレキシブルにdpiを対応させるようにはなってないので
全画面表示で写真鑑賞には良くてもアプリのメニューやらWebやらの文字は
異常に小さいなどちぐはぐな面がでてきてしまいます。
高解像度化もまだまだ遠いようでうす。
書込番号:8729327
0点
Macinikonさん こんばんは。
>ディスプレイの開発を長いこと携わっています。
>現在市販されているディスプレイの最高解像度は多分東芝のW-QUXGA(LCD)で3840X2400 (9216000画素)で、2000万画素の半分です。これは画素ピッチが0.127mm、対角画面サイズ56.4cmのものです。ちなみに価格は200万円を超えていたような記憶があります。これでやっとA3が等倍表示できるということです。
>このような大型のディスプレイを家族で見るには対角の2倍の距離から見るのが自然です(アラ探しをするために近づくのではなく自然に鑑賞する距離)。一般に人間の目の解像度は1分(1/60°)と言われております。距離2メーターでは0.34mmになります。0.127mmは2倍以上過剰なスペックと言えます。
Macinikonさんご無沙汰しています。液晶ディスプレイの開発をされているのですね。具体的な数値によるご説明ありがとうございます。
私は以前、ブラウン管と液晶画面をGMカウンターで、高エネルギー電磁波の射出度を測ったことがあります。液晶画面からは自然界から受けるのと同程度でしたが、ブラウン管からは恐るべきものがありました。
以来、液晶画面は、もっと近い距離から見ます(映画館でも可能なら全体の1/4くらいの前の方の中央に座ります)。現在50インチフルハイビジョンは普通になっていますが、少し近づくと、画面の粗さが目に付きます。考えると、50インチサイズのカラー写真が200万画素で印刷してあったら、物足りない感じがするでしょうね。
解像感は、縦、横ともに2倍(全体で4倍の画素数)の解像度になったとき、見違えるような感動を覚えますから、50インチフルハイビジョンがW-QUXGA(LCD)の3840X2400が、当面の適正値で、消費者は感動すると思いますよ。Macinikonさんも頑張ってください。大いなる普及を期待しています。
書込番号:8730105
0点
皆様このような的のずれた質問に沢山の回答ありがとうございます。
技術的・ハード的・人間工学的に現状では無謀な事を質問してしまったのだなと自分の無知を改めて認識し反省いたしました。
また、D3Xにスレをたてましたが、高画素化するデジカメ全般に対してである事を付けくわえさせていただきます。
この事と皆様の意見を聞いて、自分の今後への希望聞いて頂けたらと思います。
ドラえもんの世界の夢物語として聞いて頂けたらと思います。
数千万画素クラスが普及価格になり、普通のパパやママが手にする時が来ると思います。
そのカメラが、人間の目の解像度を越えて写しだすものは、写真ではなく時間の止まった「空間」なのではないかと思います。
その空間を再現するディスプレイで、思い出の写真再生した時・・
まるで、タイムマシン付きどこでもドアの扉を、開けたような感動を手軽に誰もが手に入れられる時が来たら素敵だなと思います。
タイムスリップしたかのように想い出と語り合えるようなディスプレイが何時か実現出来たら最高です。
更に、無茶を言うと、どの角度から見ても、裸眼で立体視出来たら幸せです。笑
あくまで未来に対する希望なので笑って許して下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
書込番号:8730593
0点
スレ主さん、横スレ失礼。
将軍と大奥さん、お久しぶりです。
ちょっと出張が続き返事が遅れました。
LCDパネルそのものには携わって居ないのですが、パネルの背面にあるバックライトの開発をここ数年続けており、大型化、高精細化、高コントラスト化、低価格化、低消費電力化の相反する要求の狭間で揺れ動いております(笑)。
NHKが研究を続けているスーパーハイビジョンは高精細のDLPを確か4個並べて、1枚の画面にして、これを投影しているのだと思いますが、ここまでやると本当にお化けですね。
同じような考え方で、高精細のマイクロディスプレイを沢山並べて一つのパッケージに入れて、これをレーザーホログラムの光源にして巨大・高精細ディスプレイを実現しようとする某軍事大国の開発の話も聞いたことがあります。
時代が進めばこのようなことが当たり前に実現されるのでしょうね」と、いう話をある大学の教授と酒を飲みながらしていたら、その人はそれなら視神経に直接映像を送り込めばディスプレイは要らなくなるという話になり、最後はけんか別れしたことも思い出しました(笑)。
書込番号:8735055
0点
>ドラえもんの世界の夢物語として聞いて頂けたらと思います。
この世界観だとディスプレイの高性能化よりも電脳化して視神経(?)に
直接映像を送り込む世界とかを想像してしまいます。 :)
書込番号:8735124
0点
新築営業マンさん こんばんは。
>ドラえもんの世界の夢物語として聞いて頂けたらと思います。数千万画素クラスが普及価格になり、普通のパパやママが手にする時が来ると思います。まるで、タイムマシン付きどこでもドアの扉を、開けたような感動を手軽に誰もが手に入れられる時が来たら素敵だなと思います。
ドラえもんの夢世界へ誘っていただきありがとうございます。
実は、現実に起こりうる夢世界だと思っています。よろしかったら、お付き合いください。
1)NIKONの板ですが、CANON EOS 1Ds Mark VのメーカーWebサイト へ行きます。
2)撮影サンプル→サンプルイメージへ→サンプルイメージ3(風景)をクリックします。
3)download image(16.2MB)をクリックします。
4)画像を、ファイル→名前を付けて保存 します。
5)保存した画像を、ビューアで表示して、どんどん拡大します。
6)狭い小さな道に、人々が行きかっていることに気づきます。
7)さらに大きくしていくと、なんと人々の様子が見えてきます(2100万画素の世界です)。
8)もし、この4倍の画素数が正常に機能したら、それらの人の顔さえも見えてきます。
私は、それは、神の領域(あるいは、ドラエモンの世界)のように感じます(8000万画素の世界です)。D3xは約2500万画素です。実は、縦撮りパノラマ撮影法をやると4000万画素の画像は正常に得ることができます。
フルハイビジョンTVで、デジカメ画像を表示・拡大する機能が高速化すれば、上記の8)に近いこと(ドラエモンの世界)が体験できるでしょう。あたかも、撮った世界へ入っていくような不思議な感覚に襲われると想像します(ネバーエンディングストーリーのような)。
書込番号:8735169
0点
新築営業マンさん
> 数千万画素クラスが普及価格になり、普通のパパやママが手にする時が来ると思います。
銀塩時代から、135サイズのフィルムは、そのくらいの解像度があった。
しかし、その極限の解像度を叩き出すには、銀塩時代だけではなく、
デジタル時代においても、レンズ種類や絞り値を工夫しなければ、高性能がぜんぜんでない。
すなわち、おいそれしと、誰しもがその高解像度の享受に預かることはできぬ。
それなりのスキルと技量が求められる。
> そのカメラが、人間の目の解像度を越えて写しだすものは、
> 写真ではなく時間の止まった「空間」なのではないかと思います。
銀塩時代から、半紙や全紙に伸ばした写真で、写真展や個展が開催されている。
しっかり結像した大伸ばしの写真は、見る者の目を引き、圧倒する。
それは、銀塩時代でも、デジタル時代でも同じこと。
むしろ、今ようやくやっと、デジタルが銀塩にかろうじて追いついた、といったところだ。
書込番号:8737928
0点
Giftszungeさん こんばんは。
>銀塩時代から、半紙や全紙に伸ばした写真で、写真展や個展が開催されている。しっかり結像した大伸ばしの写真は、見る者の目を引き、圧倒する。それは、銀塩時代でも、デジタル時代でも同じこと。むしろ、今ようやくやっと、デジタルが銀塩にかろうじて追いついた、といったところだ。
その通りだと思います。圧倒される解像感と超感動の再現こそが究極に求めるものです。
個人的には、1億画素の実現が「本当に良くやりましたね。ファンタスティック!!!」だと思っています。
かといって、解像感を優先して、大事なことを犠牲にされてはつまりませんから、画像文化の良心・良識も伴って欲しいです。実現は10年以上先になるでしょうか?
D3xは多分、求めるカメラの線上のアリアだと思います。価格面で普及機を欲しいと思います。それなら、工夫した撮り方をすれば5000万画素近くの風景画が得られるので、10年以上待たずに近似的に満足できます。ワクワクする時代に突入しました。
D40で、高品位・高画素数の風景画を得る練習をしています。作例を添付します。この原画は1500万画素程度でしょうか(D40は600万画素のカメラです)。
写真は、工夫次第でいろいろなことができる、奥が深い最高の文化の一つだと思います。
書込番号:8739563
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









