D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターキャリブレーションについて

2011/06/16 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

カメラと関係ない話で申し訳ありません。
モニターのキャリブレーションについてお伺いしたいのですが、
現在EIZO FlexScan2726のモニターでスパイダー3を使いモニターキャリブレーションを
しているのですが、白色が黄色っぽく表示されてしまいます。
キャリブレーションをすると黄色っぽい色で表示されるのは正常なのでしょうか ?
初心者のため正しく表示されているのか分からず困っています。

この手のカメラを使われている方はキャリブレーションをされていると思いましたで
こちらに記載させていただきました。よろしくお願い致します。

書込番号:13138828

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/16 14:31(1年以上前)

こんにちは
白が、黄色では駄目ですね。
先ずは、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにしてみて下さい。
モニタの調整と カラープロファイルの統一は、同じようで同じでは無いです。

スパイダー3に付いては、本を読むかかググったりされると良いです。
モニタの調整は、企業内、グループ、仲間で行うところに意義が有りますが、個人の場合はそれ程のメリットは有りません。
正確に調整したモニタで調整した画像をWebにアップしても、同じ色で見ている人は少ないですからね。

書込番号:13138876

ナイスクチコミ!4


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2011/06/16 15:31(1年以上前)

黄色も程度によると思いますよ。
安物液晶は総じて青白いので、これらからみれば、黄色みのかかった白に見えます。

特に日本は蛍光灯が多いので、青白い色を白と認識している人が多いので.....

書込番号:13139038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/16 17:47(1年以上前)

モニターを置かれてる部屋の照明は何をお使いでしょうか?
多分モニターの置かれてる環境光の色温度とモニターキャリブレーションをする上での
目標の色温度の設定の違いが黄色味を帯びて見える一番の原因かと思います。

例えば部屋の色温度が7000ケルビンなのにモニターの目標を
5500ケルビンで調整した場合には1500ケルビン分モニターの白は黄色味(オレンジ味)を帯びます。

まずは部屋の色温度に応じた色温度の設定でモニターを
キャリブレーションするのがいいかと思います。
(もし部屋の色温度が7000ケルビン近い場合に7000ケルビンを目標で
モニターキャリブレーションを行ってしまうとモニターの白は
白に見えるが今度はプリントの色が合わなくなるのでご注意ください)
外光に面した部屋ならば晴れの日用、曇り用、夜用など
3種ぐらいプロファイルを作ってこまめにキャリブレーションを更新すればいいのではないでしょうか。

ほんとは一般的な蛍光灯や近頃流行のLED照明は演色性も悪いので
厳密な色をモニターで調整する場合には部屋の照明を色評価用照明5500ケルビンに変え、
その変えた照明の色温度に合わせてキャリブレーションをした方が
プリントなども考えた場合は結果が良いです。
それでも気に入らなければモニターをカラーエッジに変更、
窓には遮光カーテン、、、毎朝キャリブレーション、とどまる所がありません(笑

書込番号:13139400

ナイスクチコミ!7


スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/06/16 22:05(1年以上前)

機種不明

robot2さんコメントありがとうございます。
>先ずは、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにしてみて下さい。

カメラ設定は違いますが、モニター、フォトショ、ビューワーは同じプロファイルで統一しています。

>モニタの調整は、企業内、グループ、仲間で行うところに意義が有りますが、個人の場合はそれ程のメリットは有りません。

確かにキャリブレーションは複数台のモニターの色合わせに最適だと思います。(^_^)
ただキャリブレーションのプロファイルをあてると明らかに白色に赤みがかかった黄色になるのでその色合いが正しいのか知りたかったのです。

ずっと見ているとその色合いに慣れてしまうのですがね(-_-;)


bagi01さんコメントありがとうございます。
>安物液晶は総じて青白いので、これらからみれば、黄色みのかかった白に見えます。

確かにそんな感じに見えます。でもモニターは同じなんでどうなんでしょう?
キャリブレーション後変化なので・・・?


wildnatureさんコメントありがとうございます。
>モニターを置かれてる部屋の照明は何をお使いでしょうか?

おもに普通の蛍光灯を使用しています。

やはり部屋の環境が大きな要因なんでしょうか?
高演色の蛍光灯に変えてみようとおもいます。


>厳密な色をモニターで調整する場合には部屋の照明を色評価用照明5500ケルビンに変え、
その変えた照明の色温度に合わせてキャリブレーションをした方が
プリントなども考えた場合は結果が良いです。

5500Kの設定が良いのでしょうか?メーカーサイト等にデジカメの場合は6500Kが良いと記載されていたので6500で設定していました。
5500Kでのキャリブレーションもためしてみます。

ちなみに設定目標は6500K、明るさ120、ガンマ2.2です

書込番号:13140374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/16 23:43(1年以上前)

機種不明

キャリブレーション後のモニターが正しく表示されているか?
簡易的な確認方法がありますので下記にしたがって試してみてください。
画像を拝借しましたが、当方にてグレースケールに変換後、色空間sRGBを割り当てて再アップしました。

アップした画像をパソコンに保存

フォトショップにて開く
(価格コムの画像アップローダーはプロファイルが消えてしまうので開く時に色空間をsRGBに割り当てて開く)

フルスクリーンモードにする

フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。
RGBの値が全て同じなのに画像が明るい所、暗い所、中央や四隅で白黒画像に見えず
部分的にマゼンタっぽくなっていたり黄色ぽかったりした場合はモニターの故障(モニターの劣化もしくは調整限界かも)が考えられます。
逆に画像全体が黄色ぽかったり、マゼンタぽかったりする場合は環境光と色温度目標の違いの問題になりますので
”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるとか色温度目標、輝度を変えるなどをしないといけません。

”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるだけで世界が変わって見えると思いますし低コストでできるのでお薦めです。
(アクリルセードや布カバーがあるものは200ケルビンぐらい色温度が落ちるので注意してください)
あと輝度が120cdは写真を扱うにはちょっと高いかと思います。
モニター鑑賞が主ならば個人の好みですがプリントまで考えると80〜100ぐらいの方ががいいかとは思います。
デスクトップの背景はグレースケール画像の方がキャリブレーションが
狂ってきた時の警告にもなりますよ。

書込番号:13140888

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 skyblueskyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/06/17 23:20(1年以上前)

wildnatureさん細かい説明ありがとうございます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。

試してみましたがRGBは全て同じ数値で表示されました。安心しました。


>逆に画像全体が黄色ぽかったり、マゼンタぽかったりする場合は環境光と色温度目標の違いの問題になりますので
”普通の蛍光灯”から色評価用蛍光灯に変えるとか色温度目標、輝度を変えるなどをしないといけません。

やはり目標設定の違いでそのように感じるのかもしれません。
5500Kと明るさ100ぐらいの設定で、蛍光灯を色評価用蛍光灯に変えてみます。
出荷時の設定の色味と大幅に変わったので不安に思っていたのですがこれで安心できました。


>デスクトップの背景はグレースケール画像の方がキャリブレーションが
狂ってきた時の警告にもなりますよ。

細かいところまでありがとうございます。(^_^)

書込番号:13144615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度4 円高、買い時 

2011/06/20 13:17(1年以上前)

別機種

たいそうなケース入ったスパイダ−3スタジオSR

wildnature さん
すみません、疑問なのですが

色空間sRGBを割り当てて再アップしました。ということですので
キャリブレーションがうまくいっていなくても情報パレットはアップした画像の数値を表示するだけだと思いますがいかがなものでしょう。


23日にこんなセミナーがあります。まだ空いているようです。
http://www.jps.gr.jp/events/other/seminar/#entry-000383

スパイダー3は大変使い易く良いのですが、熱をもったモニタに吸盤に水
を付けたりして使う事もあるのでフィルターが劣化している場合もあります。

書込番号:13155268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/20 21:37(1年以上前)

姓はオロナインさんこんばんは。

>色空間sRGBを割り当てて再アップしました。ということですので
キャリブレーションがうまくいっていなくても情報パレットはアップした画像の数値を表示するだけだと思いますがいかがなものでしょう。

おっしゃる通りですね、キャリブレーションではなくてマネージメントでしたね。
訂正しときます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばキャリブレーションはうまく行ってます。

>フォトショップの情報パレットでRGBの値が全て同じならばマネージメントはうまく行ってます。

目的はアップした画像のRGBの数値が一緒(グレー)なのに全体が無彩色(グレー)に見えないのか?
ハイライト部、暗部だけのムラなのかモニターの部分的な輝度ムラなのかを切り分けられるように
したかったのです。

>スパイダー3は大変使い易く良いのですが、熱をもったモニタに吸盤に水
を付けたりして使う事もあるのでフィルターが劣化している場合もあります。

プスンと壊れれば買い替えするのでしょうけど、徐々に劣化するとなると
どこで新品に変えるかは懐次第!!(笑
CG241購入時にスポットメーターで画面を計るとすでに0.1EV程度は輝度ムラがありました。
シネマディスプレイは0.2EV、どこまで許容するかは個人の判断ですね。
一応間違いがあったら不安なのでデュアルモニターで確認はしておりますけど。
その点ライトルームはデュアルモニター対応なので大変有効ですね。

書込番号:13156923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

価格

2011/04/21 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:12341件

最近めっきり話題が出なくなりましたしモデル末期なので
なーんとなく思ったことを書いてみます

D3Xの価格って高すぎると思うのは私だけでしょうか
α900とD700の価格を考えれば
D3XとD3sって同じ価格で売れそうな気がするからです
実売価格が20万円以上開きがあるのでその様に感じてしまいます
何であんなに高い価格設定にしたか未だに謎です

同一価格で画素数を選ぶD3Xか高感度を選ぶD3sか選択できれば良かったのにと思います

ウーンそれにしても高すぎるメーカーがあまり売る気が無いのかな?

書込番号:12922359

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/22 00:14(1年以上前)

>D3Xの価格って高すぎると
高価なローパスフィルターが採用されているからでは
∠( ̄◇ ̄)

書込番号:12922542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/22 00:28(1年以上前)

餃子定食 さん
自前で画像素子の開発、製造でけんからでしょ。

書込番号:12922597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2011/04/22 00:43(1年以上前)


 あくまで、D3のテーマは、フルサイズ、ハイスピード、高感度がテーマとしてみえるてくるわけで。
 どうしても、台数が売れそうなのは、D3、D3Sのような気がします。

 D3Xの需要は少数と、判断して生産する以上、かなりの価格差を生むのも当然かと。

書込番号:12922651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/04/22 07:44(1年以上前)

>モデル末期
そうなんですか?
自分は後2年は継続販売するような気がしますが。

フラッグシップモデル・・・メーカーが出せる限りの総力を結集して作り上げたモデル。
実際にはそんなに売れなくても良いような・・・気もします。
利益に関しては他機種で改修する予定でしょうし。

書込番号:12923063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/22 09:00(1年以上前)

まあ、ライバルが1Ds3となるのでこの値段なのでしょうね…

モデルチェンジは順当なら来年でしょうか
ソニーのフルサイズと同じ頃と予想しています

書込番号:12923231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/22 10:48(1年以上前)

おはようございます。

順当に行って今年末から来年にD4(?)、一年前後のちにD4Xってとこでしょうか。D3と同様なら。

実売価格はほとんど1Ds3と変わらないですよね、安いところだと。
価格設定については発売当初から現在に至るまで、これらの画素数を超えるモデルは発表されて
いないことからも分かりますが、おそらく当時としては2000万画素オーバーのセンサーってとても
高価だったのではないでしょうか。少なくともそれほど大量生産されるモデルでもなかったはずですし。

1D系を使っていて様々な点で中級機以下との造りや思想の違いを感じます。ニコン一桁機は私には
憧れの存在なのですが、画素数や連写性能などカタログで訴えやすい部分ではなく、アピール
されない部分の造りや気配りが、やはり“フラッグシップ”たる所以ではないかと考えます。
そこは手を抜いても本筋としては影響がない、または少ないわけですから。

最高のカメラが実売70万円前後で買えるなら、これはむしろ安いのではないかとさえ感じます。
様々な他の“趣味”を見渡せば、ですけど^^;

書込番号:12923485

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/04/22 13:45(1年以上前)

D1xとD1h、D2xとD2hの価格差からいったら、そんなもんじゃないかな?と思います。

ま、フラッグシップは一般人向けの機種で無いので、問題ないかとおもいますが。

書込番号:12923956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件

2011/04/22 15:00(1年以上前)

D3,D3X,D3sと使ってきていわゆるコストの掛かる部分の
耐久性や防塵、防水、操作感は全くと言って同じ
センサーは供給を受けているのでほとんどD3もD3Xもセンサー自体の価格は
変わらないと思います
もちろんカメラのコンピュータもさほどコストは掛からないと思います
そう考えるとやはり高いと感じてしまいますが

やはりメーカーがそんなに買う人はいないと思って高い価格を付けているのでしょうね
買った人からするとなんか納得がいかないもので・・・・

っかデジカメになってからカメラ自体(高級機)
の価格がずいぶん上がってしまったと思います

中身のセンサーやコンピュータなんかは高性能普及機と一緒ですから
高性能普及機よりも15万円位高い価格が妥当な気がします

フィルム時代のカメラはそんなもんだったと思います

書込番号:12924113

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/04/22 15:36(1年以上前)

>っかデジカメになってからカメラ自体(高級機)
>の価格がずいぶん上がってしまったと思います

フィルム代の事を考えたら、ぜんぜん安いと思います。
年間、200本フィルムを使えば、20万〜40万はフィルム代、現像代にかかります。
そのことを考えれば、気軽にシャッターを切ることが出来るので、
アマチュアカメラマンには、ありがたいことです。

あと、NikonのD1が発売当時、本体(のみ)価格が65万円。
バッテリー、充電器は無しです。バッテリーも貧弱でした。

さらにさかのぼれば、300万クラスでした。

随分、安くなったと思います。

書込番号:12924193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2011/04/22 16:01(1年以上前)

餃子定食さん


こんにちは^^ご無沙汰しております。

>センサーは供給を受けているのでほとんどD3もD3Xもセンサー自体の価格は
変わらないと思います

実は以前、所有の機材でホットピクセルが見つかり、
ソフトでの修復が何か釈然としなかったので、
D3xのセンサー交換の費用をニコンSCで聞きましたところ、
部品代だけで18万円でした。

2500万画素のソニー製にニコン独自のチューニングを掛けていますので、
D3のセンサーとは価格は相当違うと思いますよ。。。^^

ま、でも高価である事は間違いないとは思います。。。^^

書込番号:12924235

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/04/22 20:49(1年以上前)

半導体の世界では、パターン密度でエクスポーネンシャルに価格は上がるものです。マスク設計では初期コストだけが価格アップの条件になりますが、製造段階では歩留まり低下が効きます。まして数量が多く出ない品種はラーニングカーブによる向上が期待出来ず、価格は高いままに固定されてしまうのがこの世界の常識です。このような素子のウェファーサイズは、もしかすると4インチは6インチではないかと思います。もし、4インチなら4個どり??歩留まり50%なら2個の良品かな。20枚バッチで流してもウエーファー単価5万円出せるか。Nikon渡しで素子一個で5万円なら安いのでは。これにLPF乗せて、テストしてやっぱり工場では、1200万画素より10万以上高くなるのではないかと。市場では20万アップは、妥当なような感触です。
この辺りは数年前まで、良く似た素子を使う立場にいた私ですが、この頃の事情は良く分かりません。^^)

書込番号:12925117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/04/24 23:30(1年以上前)

餃子定食さん こんばんは

本当に去年から話題が出なくて、kickerになってもらいありがとうございます。

>>D3XとD3sって同じ価格で売れそうな気がするからです
>>実売価格が20万円以上開きがあるのでその様に感じてしまいます。

価格とは不思議な現象です。
ある人には何の価値もないのに、別の人にはそれ(D3x)がないと困るわけです。
よって価格の意味する実利は万民に等しいわけではないです。

たとえば
夜中に徘徊して撮影しない私の場合は、画質劣化をともなう高感度撮影は不要、D3sは必要なく、
44万円なんてばかばかしくて出せません。
私は太陽が燦々と輝く青空の下で風景や野鳥の撮影するのみですから、1200万画素では不足でD3xは必要です。
67万円なんてばかばかしくて出せませんと思えばもちろん買ってません。

メーカーの価格設定は、市場開拓のため最初は損してでも売る場合があったり、
高価なパーツ(ローパス)や人件費(調整)を単純積算して売る場合など様々です。
NIKONブランドの牽引車は、まさしくKING OF FLAGSHIPのD3xであり、20万円以上の開きはあって当然。

はなしはロードバイク(スポーツ自転車)と比較すると
2009年に発売されたブランドPINELLORA FP6 価格68万円は、昨日、”新品”で40万円で売ってました。
2009年に購入した私のNIKON D3x 価格68万円を、マップカメラで”中古”買い取りしてもらうと40万円。
フラッグシップ”カメラの価格下落”はだんだん少なくなってきてます。ありがたいことです。


書込番号:12934163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2011/04/25 23:55(1年以上前)

↑ 上記の自転車名をググッてみたら、”もしかして: PINARELLO FP6 ”と出て、グェとなりました。
すんまそん

イタリアの自転車屋さんにドヤされそうな、むちゃくちゃなブランド名を書いてしまいました。
ピナレロ エフピーシックス に訂正します。入間の例のアウトレットで正確には\408,000-でした。

私見としては、今のカーボンフレームは4〜5年前のデジカメと同じで発展途上製品なので購入には?。



書込番号:12937818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

どんなMacだと快適なんだろう?

2010/12/29 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 norrさん
クチコミ投稿数:13件 D3X ボディの満足度4

当機種をiMaci52.66/12Gで処理してます。
FW800の外付けHDDにテンポラリーやキャッシュを設定してます。
カラーコントロールポイントや色温度補正をしながら同時に2つの画像を開くと、
とても遅くなります。画像の更新に30分ぐらいかかったりします。
お休みに入った事だし、MacProにでも変えてみようかと考え中です。
はたして、今の不満が無くなるものでしょうか?
皆さんどんなMacで処理してますか?
PCの方すみません。PSなどMacなもんで。

書込番号:12433509

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 norrさん
クチコミ投稿数:13件 D3X ボディの満足度4

2010/12/29 12:40(1年以上前)

アプリケーションはNX2/2.2.5です。書き忘れました。

書込番号:12433523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2010/12/29 14:06(1年以上前)

iMac, CPU i5 2.66MHz, メモリ12GBのスペック的には、全く問題ない気がします。
FireWire800の実効転送速度が少し遅いかもしれませんが、それにしても30分は遅すぎですね。

もしかして、iMac自体が抱える問題!?
http://www.computerworld.jp/topics/apple/166689.html


Mac Proはプロ向けでも頻繁に使われていて、実績もありますね。2つの画像ファイルを開いて処理することも、難なくできるはずですよ。

書込番号:12433788

ナイスクチコミ!0


スレ主 norrさん
クチコミ投稿数:13件 D3X ボディの満足度4

2010/12/29 14:20(1年以上前)

リンク先、見ました。
ハードウェアのバグですか。
この記事の時点でOS10.6.2、今は10.6.5、なのでソフトウェアで改善できない可能性がありますね。
現行MacProは一番安い機種を考えています。NX2がマルチプロセッサに対応されてないみたいですし、CPUの向上よりも内蔵sataHDDになる事による効果が大きい事を期待していまが、どうなんでしょうか。

書込番号:12433828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/29 14:52(1年以上前)

こんにちわ
効果的、かつある程度簡単にできる方法としては、FW800のHDDをストライピングの物にするということと、ブートディスクをSSDにすることでしょうか。

MacProならば内蔵のブートディスクをストライピングで、作業用データ用の内蔵HDDもストライピングにすれば良いと思います。作業用ディスクは小容量のディスクを使う方が速くなると聞きました。SSDなら変わらないと思いますが。

書込番号:12433932

ナイスクチコミ!0


スレ主 norrさん
クチコミ投稿数:13件 D3X ボディの満足度4

2010/12/29 15:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ストライピング、速くて良さそうですね。
私の想像だと、OSやソフトの読み込み速度よりキャッシュディスクの速度がネックな気がしています。
様子見ながら徐々に試してみようと思います。

書込番号:12434034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 15:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

sample_01

sample_02

こんにちは はじめまして

MacPro Xeon 2.66GHz 8Core 12GB で NX2(2.24)快適に使っています。たいていの処理は数秒で終わります。

CPUの動作を見てると、最初にNEFファイルを開いてレンダリングする時には結構パワー使うようですが(sample_01)画像処理では、ご指摘通りマルチプロセッシングは使っていません。いろんな処理をやってみてもスレッド数は増えません。(sample_02:露出補正、ホワイトバランス、グレーポイント、カラーコントロールポイント)
i5 2.66/12G というスペックなら、CPUとメモリーは十分なのではないでしょうか?
やっぱり FW 経由なのが気になりますね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12434038

ナイスクチコミ!0


スレ主 norrさん
クチコミ投稿数:13件 D3X ボディの満足度4

2010/12/29 16:17(1年以上前)

機種不明

にゃん坊さん
情報ありがとうございます。
CPU余裕ですね。iMacの場合、NX2はピークで200%、
ディスクの動作は70MB/sなので、やはりHDDぽいですね。

書込番号:12434192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CameraRawでの画像の拡大縮小

2010/12/15 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:17件

初めまして。D3Xを購入しCS5のCamera Raw6でデータを展開して楽しんでいます。
Camera Raw6から画像の拡大縮小を行なう際の再サンプルの品質が向上したと聞いて
拡大したいのですが、マイナスの縮小は表示されるのですがプラスの拡大が表示されません。
クロップで撮影した場合は拡大縮小共に表示されます。フルサイズで撮影した場合には
Camera Rawでの拡大は出来ないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。宜しくお願いします。

書込番号:12371358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/12/16 11:24(1年以上前)

おっしゃる通りにクロップ撮影したRAWデータは補間拡大現像(サイズ限定)できますが
フルサイズRAWだとフォトショップのCamera Rawでは拡大できませんね。
フォトショップで解像度を上げるならば、Camera Rawで展開16bit変換後、
ファイル→画像解像度→ピクセル数変更、です。
以前、Camera Rawから画像展開時に解像度を上げたものと、
画像展開後(16bit)に解像度を上げた画像を見比べましたが
見た目変わらず、同じクオリティになりましたので画像展開後、
16bit変換にしてからでもかわらないかと思います。

あと、押し付けるわけではありませんが、Camera Rawでの現像がお好きならば
AdobeのLightRoomはいかがですか?
フォトショップのCamera Rawと各パレットの見た目は違いますが
Camera Raw以上の現像機能を持たせた現像ソフトです。
Camera Rawですと書き出しサイズが限定されますがLightRoomならばもっと自由ですよ。
.psdへの直接書き出しもできアドビ同士の親和性があるのでお勧めです。

より画像クオリティを上げるならばニコン純正のキャプチャーNX2もあります。
このソフトならば長辺21600ピクセルまで直接、補間拡大現像できるので
フォトショップ作業が想定されないならいいかもです。
問題は枚数をこなせにくい、動作が遅すぎる事です。

書込番号:12374432

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/12/16 18:00(1年以上前)

wildnatureさん
レス有り難うございます。
もしかすると私の環境設定が間違っているのかと思いましたが、みなさんそうなのですね。
LightRoom、NX2の情報も有り難うございます。勉強になりました。
早速NX2を購入する事に決めました。有り難うございました。

書込番号:12375757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/12/17 12:30(1年以上前)

○和尚○さん こんにちは

もし差しつかえないなら、拡大の現像についてはどのような時にお使いでしょうか?

wildnatureさんの長辺21600ピクセルまで拡大できるとのお話ですので興味が湧きました。



書込番号:12379336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/17 15:02(1年以上前)

Sweetie Spaceさん
こんにちは。
きっかけは、大判インクジェットプリンターで大伸ばししたいと考えていた際に
専門誌で「CameraRaw6になり、画像の再サンプルの品質が向上し数百万もする
超高画素カメラ並みの画像が得られる」との記述を見つけ、実際にどの程度の
違いが有るのか試してみたいと思ったのです。ところがD3Xでは拡大ができず
残念な思いをしていました。
自分の中では、データ展開後に画像解像度を変更するより、Camera Rawで展開時に
拡大した方が綺麗だ、との思い込みも有り、実際に比べられたwildnatureさんの
書き込みを見て、実際に比較をしていない自分に呆然としました。
D3XのデータでCamera Rawで拡大したデータ、CS5で拡大したデータ、NX2で
拡大したデータを比べられたら良かったのですが、、、残念です。
NX2を買ったものの、まだまだ勉強不足なのとwildnatureさんご指摘のように
動作が遅く使いこなせていない状況です。もっと勉強します。

書込番号:12379806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/12/18 22:12(1年以上前)

○和尚○さん 今晩は

返信ありがとうございました。
D3xの新製品発表会などの大判ポスターはすばらしい画質だったと皆さんの評価でした。

それはRAWデータそのものにNX2の補間技術を使って単純展開したものだと思いたいですね。
そうすればシロウトでも大判インクジェットプリンターを駆使する事が可能になります。
貴殿にそのような環境が身近に揃っているなら、これまた楽しみな趣味ですね。ご健闘を祈ります。


書込番号:12386818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/18 22:42(1年以上前)

CRもNX2もPS同様バイキュービックではないですか。
フリーソフトでも使われている関数はバイキュービックがほとんどです。
ononeのGenuine FractalsやPerfect Resize。PhotoZoom Pro以外で最も一般的で優れているのがバイキュービックです。
PSではバイキュービック意外にも関数を選べますが、最も上位がバイキュービックで「なめらか」「シャープ」が選べます。
雑誌は読んでませんが、CRでもシャープネス処理が変わったのかもしれませんね。
特に大きな画像が必要なら、あるいはクロップから拡大するなら、PSとの連携であれば迷わずononeのソフトが良いと思いますし、PhotoZoom Pro3はスタンドアロンでも良いと思います。
PhotoZoom Proは2が発売されたとき画像処理にくわしい方がなかなか良いというのでPCに入れていますが(3に更新はしていません)、これに使われているスプライン関数は経済学の関数のようです。
基本的に画素補間は関数の違いと後処理ですから16bitからやれば、フリーソフトでも同じ結果になると思います。
8bitやJPGは劣化が大きいですね。

書込番号:12387022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/19 00:21(1年以上前)

Sweetie Spaceさん
ニッコールHCさん

こんばんわ。書き込み有り難うございます。
色々気になり比較中です。
もともと気になった理由はアドレスを貼っていいのか不勉強なので、、、

camera raw6 再サンプル

で検索して頂くと、第6回 Camera Raw 6 以下略
というプロ向け?のCamera Rawの解説ページがありまして
その中に「画像の再サンプルのクオリティが上がり、RAWで撮影する事で
数百万する超高画素カメラ並のデータが得られる」と書かれていて、
文脈からするとCRの再サンプルで指定された拡大は、CSの拡大より
画質が良いと読めるので、その効果に期待したのです。
CRの拡大はデータ量がほぼ2倍になる様になっていて、正方形ピクセルの
場合はデータ量が2倍になる様に拡大すると、綺麗に補完されるのかなぁ?
等々、想像を巡らせていました。
単純に短辺長辺共2倍に拡大したデータと、データ量が2倍になる様に短辺長辺共に
√2倍したデータを比べたり格闘中ですが、明確な差は見つけられず、、、
ニッコールHCさんご指摘の様に、CRで再サンプルと言うより、16bitである事が
重要なのかも知れませんね。数学が苦手なもので手を焼いております。

書込番号:12387595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/19 01:15(1年以上前)

検索して見てみましたが書いてありますね。
もしかしたらシャープネスの設定が変わったのかもしれませんね。
基本的に画素補間は画像データ:ノンリニアに対してかかるものなので、RAWの状態でかけられるとは思えず、専用ソフトを使っても後処理のツールが違うだけで、補間のアルゴリズムは適用される関数に依存で、16bitTIF、再サンプル、シャープネスのフローを守ればそう変わらないと思います。
上で書いたソフトの旧バージョンですが、後処理を含めればバイキュービックと少し差が出る程度でした。
古い画像ですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9110505/

書込番号:12387915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/12/19 08:03(1年以上前)

ニッコールHC

おはようございます。
色々と勉強になります。
画像もとても参考になりました。

有り難うございました。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:12388624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

後継機種の登場の前触れ?

2010/11/17 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 level7さん
クチコミ投稿数:399件

幾度となく語られて来たと思うのですが、発売から来月で2年が経過します。
今回の値上がりは最安店の在庫がハケたからだと思いますが、そろそろ次世代機種の噂も出始めたのかなと。
ただキヤノンの1Ds Mark IIIが3年経過してることを考えると、向こうが先な気もしますが。

ネット上での噂の類等を自分の見た限り統合し考えると。

3200万画素。秒5コマ(DX時7コマ)。
イメージセンサークリーニング搭載。
2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式。
1920×1080(24p)・・・
マルチCAMの次世代型。

現実的な所でしょうか。
でも願望を入れると・・・

3200万画素。秒7コマ(DX時9コマ)。
イメージセンサークリーニング搭載。
2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式。
1920×1080(60p)
マルチCAMの次世代型。

ですね。
更に贅沢を言えば、ビデオ機能無しで実売5〜10万安い機種も欲しいですが。

イメージセンサークリーニングですが、もう少し強力にならないでしょうか。
ローパスの周りの材質も結構付着するゴミになってそうですので、何かでコーティングするとか。
内部ゴミがいつまでも出てくるのは考え物です。

少し20Mオーバー機に興味がわく最近です。

書込番号:12230724

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/12/05 09:34(1年以上前)

センサークリーニングの件は同感です。
オリンパス機も使ってるのですが、
この点だけはオリ機が勝ってるかと思います。

私も動画機能はいらないですね。
スチル機の最高機種として登場を願います。

ボディがカーボン製という噂が出てましたね。
期待してしまいます。

書込番号:12322722

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/05 16:23(1年以上前)

新型には35mm一眼初の、16bit機を期待しております。ニコンさん。

14bitはキヤノンが先に積んだので、16bitも1DsM4辺りで実現するかな?
そうすると、ニコンも黙っていないと思うので、キヤノンにも期待です。





書込番号:12324263

ナイスクチコミ!3


スレ主 level7さん
クチコミ投稿数:399件

2010/12/08 23:12(1年以上前)

まおりんdcdさん

オリンパスも粘着質のゴミは落とせないと使用者に聞きますが、恐らくミラーボックス内の内部ゴミが極力発生しないように設計されてるのではないかと思います。

動画機能・・・付いてても付いてなくても価格に差が出ないというのであれば、付いてて欲しいです。
が、静止画と動画の両方となる場面だと2台も必要となりますので、付いてなくても安ければと思います。

カーボン製になったら、ボディが軽くなると思います。
200gぐらいの軽量化なら大歓迎ですが、現行の半分の重さとかだとフロントヘビーになりますので、勘弁願いたいです(笑)

Naoooooさん

D3SやD3などでは12bitばかりなので、14bitの恩恵も受けてません。
が、D3Xの活躍する場となると、16bitも必要となると推測します。
1DsMk4が出てからスペックが決まってくるんでしょうか。


D7000が出たことで、D300sとD700が合流し、D700後継機種でD3SとD3Xの間を埋める1800万画素FXとかになるんでしょうか。

書込番号:12340053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2010/12/10 08:31(1年以上前)

level7さん


こんにちは^^
私は現行のD3xにセンサークリーニングを搭載したD3Xsで十分です。
当然AWBなどの改善もあるでしょうが。。。^^

書込番号:12345643

ナイスクチコミ!1


スレ主 level7さん
クチコミ投稿数:399件

2010/12/12 04:06(1年以上前)

タミン7155さん

それでD3Xの販売当時より10〜15万安かったら言うことなしなんですが(笑)

フルHDは絶対付けて来ると思います。

書込番号:12354605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/03/09 09:34(1年以上前)

mもう2年になるにですから」、どなたかうわさでも、聞かれていないものですかね?
噂がなければ、買ってしまいそうです。

書込番号:12762467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

D3xにふさわしいレンズ

2010/11/13 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

もうじき定年を迎え、少しながら退職金が入ってきます。自分へのご褒美として、ニコン D3xを買おうと思い楽しみにしております。

14-24mm、24-70mm、70-200mmのF2.8トリオを買えば理想的でしょうが、身分不相応だし、これらを全て持って行くには体力的に自信もないし、24-120mm F4にしようかと思います。D3xの素晴らしさを体験するには、良いレンズが必要でしょうか。24-70mm F2.8にしようか迷っています。

現在D300を使っており、旅行にはこれを持っていく予定で、D3xは風景撮影用に使いたいと思います。私の場合はほとんど24mmから200mm程度ですみます。
FXフォーマットのレンズは、古いAFレンズですが、28mm、85mm、180mmを持っています。

書込番号:12207689

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2010/11/13 09:28(1年以上前)

当機種

こんにちは^^
24-70につきましては私も同意見です。^^
ただ、もし宜しければ。。。。
マクロレンズを一本追加でいかがでしょうか???
ツァイスのマクロプラナー100mm/F2を推奨させて頂きます。。。
D3xで最高の描写を見せてくれるかと。。。

楽しいお時間を!^^

書込番号:12207808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/13 09:49(1年以上前)

ボディ性能を活かすという観点からするとD3Xを選ぶ時点でおのずとレンズは
ある程度決まっちゃうのではないかと思います。

誤解を恐れず書かせていただくと、14-24mm、24-70mm、70-200mmの大三元は
D3Xのエントリーレンズとまで個人的には思ってます。
で、その先は世にも恐ろしい大口径単焦点レンズ沼^^;

書込番号:12207883

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/13 10:07(1年以上前)

最初は24-120F4で良いんじゃないですか?
もしくは28-300VRでも良いでしょ。

画像を処理しているPC環境やキャリブレーションができて色再現性が高い液晶モニター
こちらを揃える方がD3Xを使いたいならよっぽど優先ですよ。

重さを気にするならば、とりあえずはD300に縦位置グリップのMB-10を付けて、それで欲しいレンズを今のうちにお店で装着させてもらえばイメージが掴めます。
重いとか大きいのを気にするならば、そもそも選択するのが間違いですけど、自分に対するご褒美とのことですから、そのあたりは度外視して腕力にはもう少し労働させましょうよ。

ボディを手に入れてから、レンズはゆっくり考えればよい事です。
定年後の生活は長く長く感じるそうですからね。あせっても仕方が無いです。

書込番号:12207940

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2010/11/13 10:10(1年以上前)

横から失礼します。

>ちゃ〜坊さん

>・・・世にも恐ろしい大口径単焦点レンズ沼^^;

恐ろしいものではありませんよ^^
タミン7155さんは、いつ沼にはまられるか。。。お待ちしております(^^;

書込番号:12207952

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/13 10:56(1年以上前)

こんにちは
画質は カメラより、レンズの性能で決まります。
無理してでも、24-70mm F2.8 を買われた方が良いと思いましたので…
これを パスされると、普通はまた欲しく成ります。

書込番号:12208114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/11/13 11:38(1年以上前)

kazkazsanさん 初めましてm(_ _)m

≫D3xは風景撮影用に使いたいと思います。

普通にお勧めは、

@  AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

A  AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

この2本は押さえておきたいレンズです。


風景以外楽しめそうな広角は

B  AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED

C  PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED


個人的に是非使って頂きたいレンズは

@とBのコンビ 又は19日に発売される AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G と@

高画素のカメラ単焦点使って下さい(*^_^*)

書込番号:12208251

ナイスクチコミ!5


awajunさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/13 12:56(1年以上前)

D3x良いですね ^^\\

素人の意見で恐縮ですが
皆さんが仰られている通り 24−70F2.8しか有りません ^^¥
でその後に 70−200F2.8VRU
この二本が有れば 大まかな処はOKだと思いますよ ^^¥
遠回りは 勿体ないです ^^;

書込番号:12208570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/13 14:37(1年以上前)

70才間近で、実力不相応にD3xを買いました。私もレンズに迷いましたが、家内が紹介してくれたこのピクセル等倍画像を見て感動し、24-120mmに決めました。
http://www.dphoto.jp/archives/51675304.html

24-70mm F2.8がよいとわかっていても、この1本だけでは望遠が足りず、かと言って70-200mm F2.8は私には重すぎます。24-120mmであれば、私の場合はほとんど1本で足りてしまいます。

ちなみに、当初D700にしようと思っていて家内に相談したら、最後に買ってあげるカメラだからD3xにしなさいと、思いもかけない言葉に喜んでD3xを買いましたが、本当に満足しています。24-120mmを付けても意外と重さを感じず、撮影意欲がわいてきて楽しんでいます。

書込番号:12209017

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2010/11/13 18:07(1年以上前)

順当な回答をするなら、24-70/F2.8Gですかね。
ただ、24-70/F2.8Gは14-24/F2.8G、70-200/F2.8Gと比べるとワンランク下の印象があります。
言ってみれば全てがソツなく仕上がるレンズと言いましょうか。
仕事で使うには良いのかもしれませんが、使ってて楽しくないんですよ・・・。
14-24、24-70、70-200を常用してますが、24-70を外してここだけ単焦点に置き換えようかと思うくらいで・・・。
24-120はD3xをお散歩カメラにするなら最適でしょうけど、それ以上は無理だと思います。

24mm〜200mm位をよくつかわれるということなので、70-200/F2.8G VR2を取りあえず買って、様子をみるというのはどうでしょうか?70-200の方は早かれ遅かれ買われた方が良いと思うので先に買ってしまうということで^^

書込番号:12209849

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/13 22:14(1年以上前)

今のシステムで十分作品は撮影できますので
D3系は既にモデル末期なので次の機種を待つのが良いかと思います
楽しみは後にとっておきましょう(笑

書込番号:12211280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/14 11:32(1年以上前)

kazkazsanさん こんにちは、私は来月72歳になります。

D3に24-70mm F2.8、70-200mmF2.8VRUとシグマの12-24mm、VR Micro Nikkor 105mm F2.8G その他をLoweproのリュックに入れ背負っています。8Kgを軽く越えます。
重いとこぼしていたら、山岳部の同級生に毎日背負って歩けばなれると言われ、毎日とは行きませんが歩いています。精密機器ですので普段は2リットルのペットボトル3本を別のリュックに入れ(約7Kg)てそれに替え、コンデジを持って散歩に出かけています。
撮影時は、さすがにD3と70-200mmF2.8VRUは普通のストラップでは首が痛いので、ブラックラピッドの R-ストラップ RS-4を使っています。肩からたすき掛けになるのでとても楽です。
24-120mm F4も持っていますが出番はありません。普段はサブのDX機ですが、ここ一番はやはりFX機でしょう。
私よりお若いでしょうし大丈夫です。因みに私の体型は168Cm、65Kgです。
 

書込番号:12214004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/14 14:33(1年以上前)

皆さんから多くのコメントをいただき有り難うございました。
写真をやられている方はお元気な方が多く、励まされました。

最初は、24-120mm F4か、24-70mm F2.8と70-300mmを考えていましたが、24-70mm F2.8と70-200mm F2.8を買う決心がつきました。

実を言いますと、最初は軽いD7000を買うつもりでいましたが、やはり最高のものを持つ喜びと、使いこなす達成感を味わおうという気になりました。

書込番号:12214786

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/14 14:45(1年以上前)

とりあえず24-120mmを買って、16-85mmと一緒にD300sに使ってみます。
D3Xと24-70mm、70-200mmは定年記念に楽しみをとっておきます。
有り難うございました。

書込番号:12214850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/11/15 12:27(1年以上前)

>>家内に相談したら、最後に買ってあげるカメラだからD3xにしなさいと・・・

人情の機微に触れる奥様ですね。・・・こころはD3xにあると先読みしたのでしょう。

以前からD3xはフルサイズ画素数のバランスからして、私はつい(終)のカメラだと感じました。

これからの新製品も画素数は増え続けるかもしれませんが、このカメラがベストマッチです。

わたくしは一生涯手放さずに大事にします。ベストマッチの愛妻と同じですよ。

レンズは高いにこしたことはないですが、このD3xフルサイズはどのレンズにも優しいです。

書込番号:12219631

ナイスクチコミ!4


スレ主 kazkazsanさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/15 18:45(1年以上前)

家内もカメラを楽しんでいて、私のお古のD90からD7000に変えてあげました。D3xに興味をもっていて、もしかすると自分が使いたいのかもしれません。

本当は14-24mm、24-70mm、70-200mmのF2.8トリオを揃えたいのですが、仕分けにあってしまいそうで、なかなか骨抜きにはできそうもありません。

書込番号:12220883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/15 22:18(1年以上前)

解決済≠ネので、軽く読み飛ばしてください。

D3系は、とても素晴らしいカメラです。
シャッターを切るたびに、喜びを感じるカメラです。
次のモデルのウワサもちらほらですが、
スチール重視であれば、D3系をチョイスして、間違いはないと思います。
まぁ、定年退職時に、次のモデルが発表されていたら、
そのときに迷えばよいわけで・・・。

ただ、D3系は明らかにレンズを選びます。
Nクリでないと、後悔すると思います。
まぁ、「知らぬが仏」という言葉もありますが、
せっかくのカメラ、レンズもそれに応えてくれるモノでないと、
もったいないですよね。

私の場合、イチバン問題だと感じたのが、周辺減光でした。
AF-S VR 70-200/f2.8G(一つ前のモデル)で、
周辺減光にビックリしました。
もちろん、D300やD3でもクロップすれば問題はないのですが。

対して、AF-S VR2 70-200/f2.8G(現行モデル)は、素晴らしいです。
まさに、D3のために設計されたレンズと言ってもイイくらいです。

いままで一生懸命働いてきた自分へのご褒美、
後悔しないカメラ、レンズ選びで、
楽しい、フォトライフを・・・。

書込番号:12222057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/11/17 17:35(1年以上前)

当機種

D3Xに旧型のニコン70-200mm2.8Gをくっつけて撮影。新製品にはカナワナイもののとりわけ不満を感じるレベルでもなく(オートフォーカスは少し遅いか?)本日も使用。
このカメラはレンズの性能の差が非常にはっきりとでますので安易に¥の問題だけで選ば無いほうがよろしいかと。       

書込番号:12230910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/11 23:50(1年以上前)

>このカメラはレンズの性能の差が非常にはっきりとでますので安易に¥の問題だけで選ば無いほうがよろしいかと。

機材(レンズのピンズレ)の故障か、使いこなしなのかは解らないけれど・・・、写真にすらなって無いというか「D3xの素晴らしさ」が伝わってこないものをUPしといて、なかなか言うだけはいうね〜(笑)。こういうのがキャノンの1D系の板にもイタな〜(笑)

kazkazsanさん

タムロン28−70じゃ、プライドが許さんかな〜。

書込番号:12353906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2011/04/01 11:35(1年以上前)

スレ主さん、初めまして、

1DsMark3を使っていますが、写真賞などを見ると最高級機で賞を取った方はほとんどいません。だから、自分の体力に合わせて、適切なレンズを選ぶのは一番かと思います。

書込番号:12846262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/08 23:32(1年以上前)

>自分の体力に合わせて、適切なレンズを選ぶのは一番かと思います。

同感です。  

 ただ、まとまったお金 自由になるお金 自分へのご褒美
として 最高級のものを所有していたい きもちはよーーくわかります

 わたしも もうすぐ仕事から離れますが いま 軽い木製のフィールド写真機を
 探しています (それ用のレンズなどと引き伸ばし機もあります)
 じっくり一日一枚撮るかとらないかでひまな時間をすごすつもりです。
 若いときと違ってピントあわせが辛くもありますがね ははは
 
 デジタルは今もっている 700 300などを生態記録写真に
 利用します。

 kazkazsanさん 
 これからせかんどらいふおたのしみですね
 ご健康でありますように。

書込番号:13476267

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング