D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてWindows 7 64bit

2010/05/28 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 
機種不明

パソコンのこと良く分からない度素人です よろしくお願いしますm(_ _)m

画像のCPUで 1年半前に組んだシステム(コアが4つだとか? なんでPen3何だろう(?_?) )
メモリは3.2ギガ  OS XP pro

現在Photshop CS4やNX2は快適に動いてます スピード的にも個人的には不満はありません

この度、Photshop CS5にアップグレードしようと本日ソフトを購入し、インソールは無事に
完了するのですが、起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
Adobeサポートに連絡して システム確認、常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。 
最終的には Pen3プロセッサーとアドビ側が認識されてるのではねられるのだろうと本日の所は結論づけました。
※Pen4以上使用可らしい

どうしてもPhotshop CS5を使いたいのでこの際システム変えようかと思ってます

下記のシステムは PhotshopやNX2の使用でスピードなど体感的にはどうでしょうか
超快適とか大して変わらんとか 素人にも分かりやすく説明お願いしますm(_ _)m
こんなシステムのが良いとか ここを変えた方が良いとか あったら教えて下さい。

■OS Windows 7 64bit
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■6GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード


また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい。m(_ _)m



書込番号:11419730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/28 17:08(1年以上前)

こんにちは。
i7でNX2を利用するときはHTを切った方がいいという書き込みをみたことがある気がします。

そして、システムのドライブはSSDを選択した方が快適になる気がします。

書込番号:11419745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/28 17:09(1年以上前)

申し訳ありませんがm(_ _)m

これから出かけるので 返事やお礼カキコミ明日になると思います。

書込番号:11419748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/28 17:12(1年以上前)

my name is.....さん  

早々のご返事有り難うございますm(_ _)m  

大変申し訳ないですが

HTを切る

ドライブはSSD

とは どんなものでしょうか? 

書込番号:11419761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/28 20:16(1年以上前)

機種不明

ちゃびん2さん、こんにちは。

私のPCは次の構成ですが、非常に快適にCapture NX2とPhotoShop CS3が動作しています。

PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。

ちなみにHyperthreadingはONで使用しています。

■OS Windows 7 Ultimate 64bit

■インテル Corei7-920 プロセッサー(クアッドコア/定格2.66GHz/TB時最大2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)

■NVIDIA GeForce GTX260 搭載ビデオカード(896MB / PCI Express2.0) 】

■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-12800 / トリプルチャンネル)

■1TB ハードディスク (シリアルATA II)

■DVDスーパーマルチドライブ

■ASUS P6T Deluxe インテル X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード

書込番号:11420400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/28 20:19(1年以上前)

書き忘れましたが、私が使用しているのはD300ですのでD3Xでは少々異なる可能性があります。

書込番号:11420411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/05/28 20:58(1年以上前)

ちゃびん2さん こんばんは

Photoshop CS5製品版を購入されたのですね。
いよいよハマってますね。

一般に新製品の画像処理ソフトを売り出す時には、メーカで動作検証をしてから売り出しますが
今回の製品はご自分でバージョン確認しましたでしょうか?

下記にアドビでの動作可能のデイスプレイカードの動作検証しています。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html

またCPUの検証も同じようですが、下記情報によると
貴殿が指摘しているように、”必要システム要件は、WindowsがPentium 4以上”
と記述してあり、Pentium Vはどうも検証してないようですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366270.html

残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
ランタイムエラーなので、画像処理ボードでひっかかって進まないのだと思います。
 
 

書込番号:11420585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/28 22:01(1年以上前)

今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
ただ、今までとCPUの情報等が変わってしまうなどの場合、結構厄介です。
物理的に壊れているか、設定がおかしくなっている可能性があります。
設定を直せばうまくいくこともありますので、解決出来るとは限りませんが一応・・・

BIOSでデフォルトの値を読み込み(Load Setup default)直して、必要な項目を再設定する。
できれば、マザーボードのメーカーのページから新しいBOISを手に入れ新しいBIOSに更新してみるとさらに良いと思います。ただしBIOSの書き込みに失敗するとマザーボードが駄目になる可能性もあるので注意してください)
ウインドウズも再インストールしてみる。(必要なデータのバックアップやインストールされているソフトが再インストールできるか確認してみる(CDがあるか等)。内蔵機器と周辺機器の各種ドライバーは入手できるか等は再インストール前に確認しておくと良いです。

その前に販売店やマザーボードのメーカーなどに聞いてみるといいかもしれませんね。設定の見直しなどで改善できたら、ラッキーですね。

書込番号:11420864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/28 23:16(1年以上前)

HTとはCPUの高速処理技術のひとつです。これとNXの相性が良くないらしいです。まあ環境にもよりますので導入してだめだったらHTをきってみてください。 
OSやソフトをインストールする、システム用のドライブを高速読み書きができるシリコンメモリーのドライブにしたほうがよいパフォーマンスを得ることができるということです。

書込番号:11421327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/28 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちゃびん2さんこんばんは。
まずIntel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです。
私のCore 2 Quad Q9550も同じように表記されています。しかしCS4はインストールできました。

おそらくクロック値から見てCPUはCore 2 Quad Q9550だと思います。CPU-ZやEVERESTで確認してみてください。
確約は出来ませんがOSをアップグレードさせることでCS5を使うことが可能になると思います。
その際Win7 64bitにし、元々入っているメモリーが2GBが2枚ならあと2GBを2枚プラスすればそこそこ快適なPCになると思います。
1GBが4枚だとしてもDDR2の2GB4枚今なら1万円位で買えるのでメモリを増設します。
CS5に関しては64bitにしメモリを増やすことで機能によってはかなり快適に使える体感できるでしょう。
i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう。
しかしPCを新しくすることにいよって何かと良くなることあるかと思いますが今年の終わりごろもしくは来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミングとしては良い気がします。

私がその立場ならなら購入して1年半のPCならOSを入れ替えしてメモリを増やしてとりあずそのPCを使うか今スピードを体感するようなPCを買い換えるなら思い切ってCore i7 980X Extremeと3Dに強いそこそこのグラボとSSDでストライピングのPCにします。

今私が使用しているPCは上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。

書込番号:11421588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 08:47(1年以上前)

ちゃびん2さん、おはようございます。

コアが4つ見えている事、購入時期やGreg Kadelさんの情報からお使いのCPUはPenVではないはずです。
(ドスパラに購入時期・型番を言って聞くのが一番早いです)

Runtime Errorは面倒です。

以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン

1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール

一番のお勧めは?と聞かれたら・・・
新OS(Win7 64bit版)導入でしょうか。
その際にはメモリの増設もお勧めします。

ただしマザーボードにはメモリ搭載容量に上限があります。
お使いのマザーボードによって変わりますが、購入時期から考えると8Gかなぁ・・・

今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)

しかし職業柄(UNIX系のサーバ屋してます)SSDは信頼性・C/P(コストパフォーマンス)面からマダマダだと個人的に思っています。
導入するならシステムディスクとしてのご利用に留めて、データは今まだ通りHDをご利用になられて方が幸せかなぁ・・・と。

メモリにも色々種類がありますので、一度ケースを開けて、マザーボードのメーカー名・型番を見てみるのも良いかもしれません。

マザーボードは自作する人の間で「母板」と呼ばれる位ですので、一番大きいパーツ(板状)です。
すべてのパーツはマザーボードに接続されています。

この手の話題はネットでの説明は難しいです。
長文・乱文失礼しました。

うまくインストールできる事をお祈りしています。

書込番号:11422686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 09:18(1年以上前)

BLACK PANTHERさん

システム構成参考になりました。有り難うございますm(_ _)m

64bitにするならメモリは12GB 積んだ方が良いのでしょうね 

≫PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。

羨ましいです、PhotoShop CS5を使いたくて使いたくてウズウズしてたのに、今 落ち込んでます  早く使える環境整えなければ

有り難うございました 非常に参考になりましたm(_ _)m

書込番号:11422774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 09:25(1年以上前)

Sweetie Spaceさん  こんにちは(*^_^*)

≫いよいよハマってますね。
Photshopは バージョン5くらいからハマってます 今回のCS5で電線を楽に切り落としたかったのに 残念です(/_;)

≫残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。

パソコンに詳しくないので、買い直しが早そうです(^_^;)

有り難うございました 参考になりましたm(_ _)m

書込番号:11422799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 09:46(1年以上前)

さんがくさん   カキコミ有り難うございますm(_ _)m

≫今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。

現在使っているPCは問題なく可動してるのですが、Photshop CS5にアップグレードが出来なくて
落ち込んでる状況です。

BIOSの更新 昔、やってOSパンクした経験があって怖くて出来そうもないです(T_T)

親切に教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m 少しでもパソコンの知識があれば色々とやって見たいのですが、今の自分のスキルでは難しそうです。

書込番号:11422866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 10:00(1年以上前)

my name is.....さん

質問の回答有り難うございます。

≫HTとはCPUの高速処理技術のひとつです
NXの相性が悪い システム組んだらHTを切ってみます

OSのインソール先の教えを含め、いろいろと教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:11422910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 10:15(1年以上前)

Greg Kadelさん ご親切に有り難うm(_ _)m

≫Intel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです

このコメントなかったらドスパラにやられてしまったのかと勘ぐってました(^_^;) なんか凄く
気分が良くなりました 感謝m(_ _)m

自分もCS4は、インソール出来てます、そして現在はその環境では快適に使ってます

≫i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう

出来ればNX2が速くなると嬉しいのですが 32bitで動くことを考えても速くはなりそうもないですね Photshopが速くなれば、それだけでもありがたいです。

≫上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。

楽しみです 64bitに変えてみるつもりです メモリは12GB載せてる方、多いですね 自分も
12GB載せてみます

≫来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミング

そこまで我慢できそうもないです、今の環境そのままにしておいて、1つ新しいパソコン買い増しかなと思ってます

いろいろとご親切に教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m 

書込番号:11422954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 10:31(1年以上前)

だ_い_の_す_けさん   ご親切にコメント有り難うございますm(_ _)m

≫以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン

1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール

自分のスキルでは失敗しそうです(T_T) 

Win7 64bit版のOS載せたパソコンを買った方が安全かなと思い始めました。

取りあえず新パソコンで画像処理だけして、他の作業は今までのパソコンで
やろうかなと考えました。

その際、どのような構成でパソコンを作ってもらうかが、今後の課題になりそうです

≫今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)

この件も含め、構成を考えてみます。

本当にご親切に有り難うございました。

書込番号:11423011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2010/05/29 11:12(1年以上前)

ちゃびん2さん おはようございます。

PCについて超ド素人の自分も、アップグレード版でのCS5及びエレメント8の導入を考えています^^

その前に、PC環境の整備をと思っているわけですが、
OSの進化の状況と予算(25〜28万円)の関係で、様子を見ているところです^^

わが家では、この春導入した娘のノートですがPCのスペックが最上位でして、
NECのSSDの体感速度に驚いています。

いつかは娘のPCをしのぐデスクトップを導入するぞ、と気合ばかりが空回り(^^;

サクサク感のあるいい環境が整いましたら、私めにもご教示下さい(^^ゞ

書込番号:11423140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/29 11:54(1年以上前)

ちゃびん2さん こんにちは。

私も今年中にはシステムを強化しようと思ってますが、私もパソコンはド素人に近く、このスレは非常に興味深く参考になりました。
(内容は半分くらいしか理解できませんがww)

非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。

書込番号:11423297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 12:33(1年以上前)

footworkerさん こんにちは

カメラが最速マシーンでもパソコンがリヤカーだったら笑えないです(^_^;)
自宅に最強マシーン導入を(^_-)つて 自分の自宅はリヤカーだった(^_^;)

お互い最強最速マシーンを作りましょう。

Windows 7 64bit OSにすると今使ってるアプリケーションソフトが全滅しそう
やはりWindows XPとの2台体制が一番良いかなと考えてます。

≫NECのSSDの体感速度に驚いています。

SSDにOS載せようと思ってます 速そうですよね(*^_^*)

書込番号:11423428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/29 12:42(1年以上前)

☆バンビーノ☆さん   こんにちは

≫非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。

本当に心強いです 新パソコン買って失敗したくないし、
パソコン詳しい人は天使に見えます(*^_^*)

書込番号:11423462

ナイスクチコミ!1


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信29

お気に入りに追加

標準

D4xのデザイン?

2010/05/19 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:957件

皆様、こんにちは。
こんなのが出てます。
コンセプトデザインと書いてありますが・・・
D4xの試作機でしょうか。フェイクでしょうか?

http://nikonrumors.com/2010/05/18/nikon-d4x-design-concept.aspx

書込番号:11380449

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/05/19 15:38(1年以上前)

妙な感じですね。変な格好で持っていますね。ズーミングが厳しそう。
持ちにくそう、撮りにくそうで、素直には受け入れがたい。

書込番号:11380491

ナイスクチコミ!4


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/19 15:39(1年以上前)

ジウジアローが絡んでいるのかな?
こんなデザインだったら買わないな…

書込番号:11380497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/19 15:42(1年以上前)

試作でもなければフェイクでもなく、コンセプトなのです。

このエントリーの下の方に
>Note that this concept was created by a designer who is not affiliated to Nikon.
とあります。
ニコンと関係ないどっかの酔狂なデザイナーが勝手に作った、といったとこ(一部脚色有り)ですかね。

ルックスはアレ(アレってなんだよ)ですが、チャレンジングな面は多いに評価いたします。

書込番号:11380505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/19 15:56(1年以上前)

フォルムとしては…動画撮影を強く意識した感じでしょうか?(^^;

書込番号:11380551

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/05/19 16:02(1年以上前)

こんにちは
何か軍艦か航空母艦の感じ、フランジバックも長そう。まさにゲテモノ?

書込番号:11380577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/19 16:43(1年以上前)

D4はフルサイズではなく中判なのかよ

書込番号:11380715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/19 17:04(1年以上前)

なんか…撮像素子の大きさ?を変更するスライダー?みたいな物が付いてるので…
マルチアスペクト対応って妄想ですかね?(^^;

書込番号:11380771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/19 17:14(1年以上前)

宇宙戦艦ヤマトっぽいですね。(艦橋+波動砲)あとモードダイヤルが面白いとこについてますね。

書込番号:11380796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2010/05/19 17:33(1年以上前)

こんなデザインでは超望遠レンズを手持ちで安定させられるとは思えないので
もし出たとしても私は絶対パス!(笑)

書込番号:11380866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2010/05/19 17:42(1年以上前)

このコンセプトデザインの形状を維持されたままD3シリーズの後継機が発売されない事を願うばかりです。

もしも発売されるようなら私もパスですね(^^ゞ

書込番号:11380885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/19 17:53(1年以上前)

お邪魔します♪

ネーミングの割には付けてるレンズが寂しいですね。
キットレンズのDX VR55-200oでしょうか?
D40XX(ディーヨンジュウダブルエックス)のほうが良いような・・・。

書込番号:11380929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/05/19 18:14(1年以上前)

斜め上からのファインダー
仮想で構えてみましたが楽です。

また、両目を開けてのファインダー外の視野が広くとれるように感じます。
ブログの写真に出演の方は左目ファインダーですね。

書込番号:11381019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/19 19:39(1年以上前)

D3X登場前にもこんなかんじのリーク画像ありましたね
さすがに踊らされる人はいないみたいですが…

書込番号:11381324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/19 19:50(1年以上前)

どうせなら、ファインダー交換式式にすればよいのにと考えるのは自分だけでしょうか?
動画撮影時なんかは光学ファインダーなんて重いだけで必要ないだろうし。

書込番号:11381374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/19 20:40(1年以上前)

ちょっとした冗談だったりして・・・(?)

書込番号:11381599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/19 22:23(1年以上前)

もう一回書きますが、これはニコンとはまったく関係のない人(※)が作った物で、「噂」以前の存在。
RumorsがRumer(噂)として扱っていないのですから。

※Mark Levinsonという工業デザイナーのようですね。
http://www.coroflot.com/public/individual_set.asp?individual_id=260324&set_id=326479

書込番号:11382174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 23:07(1年以上前)

D4Xで撮影シーンモードダイヤルがついていることに笑えます。それもカメラの底に。
そしてマウントはFマウントぽぃのにセンサー部分が中判みたいで周辺減光どころじゃなくこんなんじゃまた誰かが騒ぎだしそうです。
工業デザインって技術のメカを効率よく封じ込め機能性とデザインのよさと耐久性と生産性と使い手のことを良く考えた上でデザインするものでコレはなんかカメラのことを良く知らない人がいろんなカメラをつなぎ合わせただけのように見えます。
しかし見るからに使いにくそうなカメラですね〜

書込番号:11382425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件

2010/05/20 00:01(1年以上前)

最近こんなギャグネタ多いですなあ(笑)
こんなニコンデジイチフラッグシップ出したら、しばくでホンマに(笑)
ちなみに宇宙戦艦ヤマトよりホワイトベースのほうが好きでした。

書込番号:11382730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/20 01:44(1年以上前)

Greg Kadelさんのおっしゃる工業デザインは、プロダクトモデルのものですよね。
バウハウスでも、実用品とはまったく接点のないと思われる習作から、様々な工業デザインが生まれてきました。
そしてこのD4xは、あくまでもデジカメの新しい可能性を探る物であり、Greg Kadelさん的工業デザインに至るための習作だと思います。
習作なので、試作にもなっていない模索の段階です。

ここからは、ただの独り言。
わたしは、デジタル一眼レフのデザインが、フィルム時代のそれの延長である状況に対し、はたしてそれがベストなのか、疑問に思うことがあります。
長いことカメラに触れて来たので、現状でも実際の撮影で困ることはありません。
けれど、特に右手のグリップに関しては、もっと異なる望ましい角度があるのではと考えています。
コンパクト性とのトレードオフにもなりそうですが、ハイエンド機ならば、多少の大きさは容認されるでしょうし、エントリー機でも、レンズを装着していれば絶対的なデメリットにもならないでしょう。
D4xの斜め上から覗くファインダーが、どれだけ使いやすいのか否かも含め、こういう模索は非常に大切だと思います。

それでも、このルックスはナニ(ナニって何だ?)だが、イメージスケッチの中には、それカメラじゃないだろう、というのもありますね。


ちなにみ、ホワイトベースよりもアーガマが好きです。でも今は、プトレマイオスIIの活躍がとっても気になります。(脱線、失礼)

書込番号:11383138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/05/20 02:08(1年以上前)

私も今のカメラデザインよりは、あんまり機能的に感じていないです
昔は、中がギヤやらカムやらで、デザインの制約があったんでしょうけど
今は、センサーとシャッター周り以外は、自由にデザインできるはずですよね

グリップなんか、斜めの方が握りやすいでしょうし、EVFなら鼻が
つぶれない位置に配置できるでしょうしね

昔から思っているのは、望遠レンズなんかは、ライフルみたいな
構え方が安定すると思います

確かにカメラらしいデザインて、ライカのレンジファインダーの
イメージなんですけどね
機能優先のデザインもあってもいいかも

書込番号:11383185

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ADL、PSへのデータ渡しについて

2010/05/16 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

皆様こんばんわ。
知り合いの方がD3Xを買いました。

素敵な写真を撮る方なのですがアーティスト寄りなのでカメラや現像に付いてはあまり詳しくありません。

で僕が色々アドバイスさせて頂いているのですがD3Xは他のニコン機でもそうであるようにADLをオンにすると撮った後のプレビューがかなり待たされて撮影に支障をきたします。

皆様はいかがしているでしょう?

オフにすると後からNX2でADLをかけることが出来ないとこちらで見た気がします。

それからその方はフォトショップに持っていってレタッチするのですがバージョンが古くcameraRAWが使えないのでライトルームからPSかNX2からTIFFで渡すのがベストなのかCS4辺りまでバージョンアップしてcameraRAWが良いのか迷っています。

本人はシンプルなフローが良いようなのですがPS+cameraRAWでピクチャーコントロール等純正設定を反映させないのも勿体無い気もします。

とりとめなくなってしまいましたが皆様のフローとその理由など教えて頂ければ幸いです<m(__)m>

書込番号:11365540

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/05/16 01:22(1年以上前)

機種不明

>ADL
>NX2から TIFFで渡すのがベストなのか、CS4辺りまでバージョンアップしてcameraRAWが良いのか迷っています。
こんばんは
ADL は 純正ソフト NX2 でのみ反映しますので他社ソフトを使う場合は OFF で良いと思います。
ですので NX2→TIFF→Photoshop CS4(+ cameraRAW) が、CS4 の機能を使った加工が必要でしたらこの流れが最良です。
しかし NX2 で調整完了し、文字入れとかだけでしたら、PS は今のままでも良いかも知れません。

NX2でのみ、反映されるカメラの設定
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
 ↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相

アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正

ただ CS4+cameraRAW は、ピクチャーコントロールを近似に設定可能です(画像はD3 のRAW/D3X は検証していません)。

書込番号:11365848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2010/05/16 07:30(1年以上前)

robot2さん>
やっぱりNX2はお勧めしておいた方が良いですよね。
中古で買ったのでNX2が付いていなかったんですよ〜
僕も持っていませんし^^;
反映されるカメラの設定とても勉強になりました。
ありがとうございます。

しかし、AF-S24-70F2.8は気持ち良いレンズですね(笑

書込番号:11366296

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/05/16 08:46(1年以上前)

別機種
別機種

>アーティスト寄りなので… 
NX2 のプラグインの フィルターソフト nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition …も、お勧めします(画像)。
アーティスト寄りの方なら、これは絶対!
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/index.htm

それから NX2 のコントロールポイント機能も素晴らしいですよ。
マニュアルは、こちらの下の方に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

いずれも 使用期間が設定されていますから、お試しになると良いです。

書込番号:11366463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 08:54(1年以上前)

相反する意見で失礼します。

>>素敵な写真を撮る方なのですがアーティスト寄りなのでカメラや現像に付いてはあまり詳しくありません

と言うことはめでて見た感覚的に調整されるのではないかと思いますがそうでしたらLR2.6→CS4が良いかと思われます。
NX2は画質的にもカメラの設定の反映もコントロールポイントも素晴らしいのですが感覚的に使うにはレスポンスが悪すぎます。
しかしベストは使い分けでしょう。ただし大量のRawを扱う場合はLR2.6の方に総合的に軍配が上がると思います。
画質的にもノイズリダクションはNX2の方に軍配が上がりますが来月もしくはその後すぐに発売されるであろうLR3でかなり向上したと聞きますしカメラの設定はプリセットで作れますしコントロールポイントはそれよりハイレベルなことがCS4で出来ますす。(CS5もご存知のように今月でます)
ですから最良はLR3&CS5で64bitOSもしくは最新macOSがベストでしょう。

書込番号:11366489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/16 09:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

CS2から

てつD2H&D90(再登録)さんこんにちは。お元気そうで何より。

>cameraRAWが使えないので
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236482.html
まずはDNGコンバーターというのを試してください。これは、単体のフリーソフトで
RAWを「DNG」という汎用的な形式のraw画像に変換するソフトで、
ふるいcamera RAWプラグインでも開けるようになるものです
(ただあまりにもふるい、DNGにすら対応していない頃のcamera RAWではダメ)
これで解決するようなら、一手間ふえますが無料です。

ADLは、RAWで撮った画像に対して、黒つぶれしそうな範囲や、白とびしそうな範囲を
選択範囲を作ってトーンカーブを適用する、っていうのを
自動的にやってるだけのようですが、
この手の機能は、さいきんのPhotoshop(CS2から)、Aperture他のレタッチソフトにもついてます。
ライトルームは白とび軽減や補助光効果って呼んでるようです。
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/2.0/WS31972031-DD1E-4a1d-8F6C-5A87EFD55E05.html

書込番号:11366682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 13:45(1年以上前)

Greg Kadelさんが書かれているとおり、アドビにしたほうが良さそうですね ^^
NX2は、<現像に詳しくない、アーティスト寄り>の人が直感的に使えるソフトではないです。
処理スピードも含めて。。
おそらくソフトを開いても、UIからは何をしていいか判らないという感じになります。
大量に現像しないなら、CS4だけで、CRをプラグインすればいいと思います。
NX2がいいのはレンズの補正が瞬間的に出来ることだと思います。
建築物なども含めて、作品撮りをする人ならNX2を通したほうが効率はいいです。
ADLは特に必要性を感じたことがないです。
むしろ画像がおかしくなることが多く、必要ないです。
他のソフトにも同じ機能はありますから。

書込番号:11367481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:556件 Tetsu photograpy 

2010/05/17 01:47(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
説明するにあたって勉強になりました。
その方はcore2のmacでPSはCS2、Lightroomは1.4が入っていましたので皆さんの書き込みを参考に説明してみようと思います。

それにしてもD3XとAF-S24-70の組み合わせを触らせて貰っていると本当に欲しくなります^^;

書込番号:11370553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 01:59(1年以上前)

こんばんわ〜

自分はD5000とCS3を使っていますが、DNG派です。
DNGに変換しておいて、ACRに開かせる。
そうすると、何でもかんでも調整できてしまいます。
ACRで、完結してしまいそうです。

>それからその方はフォトショップに持っていってレタッチするのですがバージョンが古
>くcameraRAWが使えないので

フォトショのバージョンが幾つ位なのか判りませんが、やはりバージョンアップ
した方が良いのでは?と思います。
やはり、Rawで撮ってそのままフォトショに渡した方が
画像の劣化が少ないように思います。
また、新バージョンでは、機能が増えて色々なことが(スマートフィルター等)
出来る様になりました。

ただ、フォトショは判り難いソフトだと思いますので、
正式に習いに行かれる事をお勧めします。
また、解ってくればショートカットキーでかなり細かく調整できるようになります。
例えば、トーンカーブ、レベル調整等です。

>素敵な写真を撮る方なのですがアーティスト寄り
どの様な系統なのか判りませんが
グラフィックアートだと、切り貼りが必要になるため、フォトショは
欠かせないと思いますが、フォトジャーナリズム、アブストラクト、
ポートレイト、風景写真等ですと、
それほどの機能が必要とは思われませんので、他のソフトでも良いかなとは思います

それから、話は前後しましたが、自分的にはADLは使いません。
というか、RAWで撮ってそのままです。
で、RAWで撮ってDNGに変換して同じフォルダーに入れてます。
それで、使いたい画像だけフォトショで開いて調整します。
自分の使い方ではバッチ処理は必要ありませんから。

書込番号:11370581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

新機種は・・・

2010/05/12 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

まだかな・・・・。待ちくたびれてきた。
でも、我慢して、待とう、

(D3Xはセンサークリーニング機能が無かったので、見送りました。)

我慢、我慢。出るまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

書込番号:11349867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/05/12 06:46(1年以上前)

お早うございます。

どういったD3X後継機を待たれているのでしょうか。

書込番号:11350274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 07:23(1年以上前)

ソニーからミラーレス一眼行きのバスが発車しました
 
 NEX-5、NEX-3が6月3日発売予定と発表
 APS-Cセンサー対応、新開発の小型「Eマウント」

 マウントアダプターでニコンレンズも装着可能か?

ニコンからは・・・???

 
 フルサイズ撮像素子のミラーレス一眼に期待してます
 
 
 

書込番号:11350336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/12 07:46(1年以上前)

ニコンとしては現行機種で特に改良する部分もなし、販売も順調という現状を考えれば当分は高みの見物でしょうか?

書込番号:11350380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/12 08:22(1年以上前)

びっくりしゃしんさん

D3Xは、素晴らしいカメラですよ(*^_^*)  D3よりホコリ付きづらいですよ、ブローでブー(~o~)

待つのは体に悪いです(^_^;) 買っちゃいましょう(^_^)v

書込番号:11350466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2010/05/12 09:54(1年以上前)

D3X?の後継新機種でしょうか?

D4が出てからだと思いますよ。

とりあえずD4ですよね♪

書込番号:11350651

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/12 12:45(1年以上前)

センサークリーニングなら、自分でやれば良いだけでは??

nikonからキット売られてますよ。

書込番号:11351128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2010/05/12 13:38(1年以上前)

D3Xは、センサークリーニング機能の有無で購入判断するような機種でないと思います。

もともとD3Xのような機種とは縁がなかったのでは・・・(^^ヾ

書込番号:11351296

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:88件

2010/05/12 13:51(1年以上前)

皆様、たくさんのご返信ありがとう御座います。

私、非常に無精者×2ですので、「クリーナーが付いていない」という事で、敬遠してしまいまた。

私の希望性能は、@ISOは50〜12800  
            Aシンクロスピード320分の1秒以上
            (レンズシャッターを新たに製作してくれれば良いのですが、現状の250/1秒では、ぎりぎりなので・・・)
             PS. 専用ストロボのみ対応というのはご勘弁を。

ミラーレスも時代ですよね・・。

でもやっぱり、ファインダーを除きたい。じゃない、覗きたい。

次はD3Xsではなく、D4ですかね・・・。

性能が上がりすぎてD4で、ISO 100,000以上 秒間11駒以上、おかげでD3sがなくなったりして・・・。

        

書込番号:11351328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/05/12 14:11(1年以上前)

今、SONYα900を、サブ的に使用中、
購入前、銀座で、確認して購入したのですが、
ゼンザブロニカ(6×7)並みのミラーショックと音の大きさに悩み中
だんだん我慢できなくなった次第です。

ペンタも考えたのですが、シンクロスピード125分の1秒までで、従来のレンズシャッターは、絞込測光で使えなくはないが、もう修理できません、とのことでしたので除外しました。


書込番号:11351374

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/12 16:03(1年以上前)

D3xを御所望と言う事は、結構現実的に写真を撮られる方ですよね。


>@ISOは50〜12800  

基本的に、受光素子がISO200程度で作られていたはずなので、
フィルムと同じように低感度になれば鮮明に写るわけではないです。

現実的に、低感度に対してはNDフィルターを付けられる方が、現実的かと思います。


> Aシンクロスピード320分の1秒以上

FP発光での対応なら、SB-600/900で対応可能ですが、、、
(過去の販売機種も入れれば多数あります。)
基本的に、シャッタースピードにストロボの発光が間に合わない話ですから
一概に本体性能を上げれば良いという話では無いと思います。


そういった事を踏まえての発言ですよね。

書込番号:11351617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2010/05/12 19:31(1年以上前)

hiderima さんご返信ありがとう御座います。
御察しのとおりで御座います。

>FP発光での対応なら、SB-600/900で対応可能

私の撮影では、どうしても絞りをf8からf11までが必要なのです。(日中シンクロ・快晴天時・逆光〜斜光ぎみという条件で)

現在のストロボは、照射角80度(35mmフルサイズで焦点距離28mm相当)

ISO100でGN60となっております。これですと、現在の250分の1秒がぎりぎりで(ISO 200)

ISO 50から対応であれば、シンクロスピードも、それ程高速でなくても良くカメラ自身もその分バラツキなく安定して使用できるだろうと思います。

上がISO 10000というのは、時々撮るスポーツと ISO オートで絞りF8 SS 125分の1秒以上が必要な時の為です。もちろんストロボ使用不可の環境です。

D3sでも何とかなるのですが、時々確認の為モニター上で拡大する必要があるのですが、1200万画素程度では、不鮮明(文字)で確認できないのです。

上記のような条件で、リスクを減らす為にも必要なのです。

書込番号:11352200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/05/12 20:00(1年以上前)

>現在の250分の1秒がぎりぎりで(ISO 200)

補足です。 実際には、定常光をもう少しおさえたいので、SS320分の1秒が必要です。

書込番号:11352321

ナイスクチコミ!0


abn6265さん
クチコミ投稿数:77件

2010/05/16 23:33(1年以上前)

別機種

D3Xs?

びっくりしゃしんさん

今晩は。
本日都内でD3Xsと思われるカメラを目撃しましたよ。
ペンタ部と機種名のあるところは黒いテープで隠されてましたが、
多分、D3Xsだと思います。^^

書込番号:11370042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 00:14(1年以上前)

おそらく違うでしょう。
D3,D3s,D3XのいずれかにGP-1とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDがついてるだけでしょう。

書込番号:11370275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2010/05/17 20:42(1年以上前)

abn6265さん

情報ありがとう御座います。

D4でもいいのですが・・・・・。

でも、わくわくですね。

書込番号:11372875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/05/17 21:31(1年以上前)

D3Xs情報って、どこが情報なんや?笑

びっくりするような写真じゃなかったけど。ギャグなら、なかなかのオチだと思います。

書込番号:11373162

ナイスクチコミ!4


abn6265さん
クチコミ投稿数:77件

2010/05/18 00:30(1年以上前)

びっくりしゃしんさん

今晩は。
皆さんの反応を見ると、D3Xsではないでしょうね。
失礼しました。m(_ _)m

Greg Kadelさん

もしかしたら試作機のテストか!?と思いましたが、
はやとちりでしたか...。^^;
恥ずかしいです。

書込番号:11374282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2010/05/19 20:24(1年以上前)

abn6265さん

ありがとう御座います。全然問題ないです。

いずれは、出るでしょうから・・・・。

ブローニー中判を、使用している時は、こんな苦労はなかったのですが。
(100万円以上のデジカメでは、ちょっと、採算が取れないので)



書込番号:11381518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/20 00:08(1年以上前)

デジカメinfoにもD3Xsの情報が!

http://digicame-info.com/2010/05/d3xs.html#more


リンクをたどったらNikon Rumors!

http://nikonrumors.com/2010/05/18/why-nikon-d3xs.aspx


その情報源は…!

http://www.flickr.com/photos/pentakon/4611842964/

書込番号:11382765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/05/20 00:25(1年以上前)

トリプルおめでとうございます。
びっくり!ですね!ビックカメラさん!
ヨドバシ京都オープンも楽しみです。

書込番号:11382856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ623

返信83

お気に入りに追加

標準

D3X 398,000円 !!

2010/04/28 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:334件 あぁ熊本・阿蘇・天草のこと 

なんか フジヤカメラ さんで
値段表示誤って、超激安に・・・

すでにポチった方は、やっぱり 398,000円では買えないのでしょうか??
ポチった方のご意見が聞きたいですww


http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/html/notice.html?date=20100428104140&db=fujiyacamera

書込番号:11291007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/04/28 13:15(1年以上前)

お詫びしていますね。(m_m)

書込番号:11291178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/28 13:18(1年以上前)

そりゃあ、大赤字になる商売はしないでしょ。

でも自分は39800円くらいにならないと購入できません。

書込番号:11291186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/28 13:29(1年以上前)

普通のD3と間違えたのでしょうね? 残念でしたね。

書込番号:11291216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/04/28 14:09(1年以上前)

 ・物議を醸(かも)したくないですが、
  庶民的感覚では、698,000円よりも
  398,000円 の方がぴんときます。

 ・フジヤカメラの値段を入力する人も、そう感じて、入力してしまったのかも
  知れませんね。

 ・私も、プロカメラマンになりたい、、、(プロ特別価格の恩恵のときだけでも。)(笑い)
  すみません。

書込番号:11291308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件 あぁ熊本・阿蘇・天草のこと 

2010/04/28 15:54(1年以上前)

年末にCanon1DVが268,000円で出てたので、今度もまたスゴいのがでたなぁと思ってました(@。@)
もう少し安くてゴミとり付いてたら、ポチってたかもですww

ゴネた人はいないのかな?(笑)
間違えた店員さんのご無事をお祈りしています・・・

書込番号:11291560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/04/28 21:51(1年以上前)

なあんだ間違いだったのか・・・
ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから、在庫処分で値下げしたのかと思った。(笑)

書込番号:11292791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/04/28 22:02(1年以上前)

>ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから
それはない(キッパリ・笑)

書込番号:11292865

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/28 22:27(1年以上前)

>ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから

 ペンタックス645Dが前評判通りだったら影響は出ると思います。D3Xはフラグシップ機の輝きが弱まる可能性はあります。現状のままだと、NIKONは厳しくなるような気がします。
 新社長になる木村眞琴氏は、4月19日の記者会見で「ニコンブランドは信頼性はあるが、楽しさや先進性がないといわれる。そうした魅力を今後加えていきたい」と抱負を語ったとのこと。良く分かっておられるので、期待できそうです。
 D3Xは、そろそろ、D700サイズで魅力的な上質ボディに収めた機種としても出す(海外旅行に持っていける臨界的なサイズで、価格39万円までなら、欲しい人は多いのでは)。新たに、ペンタックス645Dに対抗できる先進的な機種(新フラグ機)にも取り組むのが良いのではないでしょうか。

書込番号:11293023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/04/28 22:30(1年以上前)

> >ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから
> それはない(キッパリ・笑)

その理由・根拠は難でしょうか?

D3Xと645Dは、大きさや価格はほとんど同じですよ。
D3X=83万円、645D=85万円(ともに量販店、別途10%ポイント)

レンズ込みにしても、ほぼ同じ大きさ、価格なのです。
むしろ重さは645Dが軽いのです。(レンズ込みで)
そして画質は、画素数も多くセンサーサイズも大きい645Dの圧勝です。

確かに連写速度等の異なる部分はありますが、そのような用途ならD3XではなくD3sを買うでしょう。
となると誰がD3Xを買うのか・・・

既にニコンのFX用レンズを多数買ってしまった人はともかく、これから新規で買う人なら断然645Dを選ぶでしょう。
D3Xが売り上げゼロになるとまでは言いませんが、公平に見てかなり売り上げを食われることは確かでしょう。

書込番号:11293047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/04/28 23:04(1年以上前)

デジ(Digi)さん>今、友達遊びに来てるので、明日改めてレスします。

書込番号:11293248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2010/04/28 23:10(1年以上前)

何でも無い様な文字変換を
チョット間違えただけでも
アレだったら、気が狂ったように抗議するんだろうなぁ〜。

書込番号:11293284

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/28 23:13(1年以上前)

デジさん、

一台80万円を超えるカメラを購入されるような方々が、その大きさや値段という要因を最初に考慮して使用されるボディを選考されると思われますか。機材のサイズや価格というカテゴリーによって機種を選考するのは、もっと初級の方だと思いますよ。

ご自分だけに通用する理屈を語ることによって、主題とは異なる自説へと導かれる書き込みは、いつものように迷惑です。


書込番号:11293303

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/28 23:15(1年以上前)

こんばんは。

結構ポチった人いるんじゃないでしょうかw
今頃ガックシきてるでしょうねw

また645Dを大絶賛してるややこしい人が叫んでますなww

書込番号:11293316

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/04/28 23:19(1年以上前)

--> 藍月さん

> 一台80万円を超えるカメラを購入されるような方々が、その大きさや値段という要因を最初に考慮して使用されるボディを選考されると思われますか。
> 機材のサイズや価格というカテゴリーによって機種を選考するのは、もっと初級の方だと思いますよ。

逆です。
一台80万円といっても、レンズ込みなら100万円を超えます。
となると、現実問題として買えるかどうかが優先事項です。

つまり、価格が同程度かどうかはかなり切実な問題です。

それと、画質だけなら、これはもう圧倒的に645DがD3Xよりも高画質です。
つまりあなたの理屈では、価格がD3Xよりはるかに高かろうが、ずっと大きく重かろうが、645Dを買うことになりますよ。

それと、誰かが勝手につけた単なる伝習的なジャンル分けに従う方が、はるかに無意味です。

書込番号:11293342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/28 23:27(1年以上前)

まあ

D3Xを風景画や静止物限定で使ってて
買い替える金銭的余裕があって
ニコンという会社の信頼性に未練がない
っていう人が645Dに買い替えるんじゃないですか?

そして、D3Xがターゲットとしてた「ごく一部の」顧客が
645Dに流れるのは間違いないでしょう。

そいえば645Dって手ブレ補正レンズとか、あるんでしたっけ

書込番号:11293388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/04/28 23:33(1年以上前)

> そいえば645Dって手ブレ補正レンズとか、あるんでしたっけ

ありません。
ボディ内手ブレ補正もありません。
フィルム中判の流れをくむ風景・山岳に絞った三脚使用を前提とするカメラです。

といってもフィールドで使える機動力はあるし、ISO=200からなので、フィルムよりははるかに高速シャッターが切れます。
(フィルムでは、風景だとISO=50くらいが普通でしたから)
別にピクセル等倍で見るわけではないし、手ブレについてはあまり問題ないでしょう。
むしろ問題は、ローパスがないことですかね。(だから高解像度になるメリットがあるが)

書込番号:11293415

ナイスクチコミ!3


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/28 23:36(1年以上前)

>フィルム中判の流れをくむ風景・山岳に絞った三脚使用を前提とするカメラです。

あんた中判使ったことないんだろう。
雑誌とNETの聞きかじり?

書込番号:11293434

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 23:41(1年以上前)

デジ一と中判デジの使用用途の違いはそれを必要と思う人が、そしてそれを使いこなせる人がわかっているからこそ使い分けるわけでそれをわからない人がいくら想像の屁理屈を述べても実際に需要があるから存在しているわけでお馬鹿なこといくら述べても全く説得力はありません。
そこそこの仕事をしている商業的プロは両方使い分けている事実があります。

迷惑なおバカな屁理屈を振り回すのはいい加減辞めてください。目障りです。

書込番号:11293469

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/28 23:48(1年以上前)

ニコン板は大人しい住人が多いから言いやすいからでしょw
ペンタの板では散々の様子だったからねw
笑かしてもらいました。

書込番号:11293504

ナイスクチコミ!20


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/04/29 06:01(1年以上前)

ペンタのすれも読んだのですが
なんか読んでて よくわからないのだけれど
DXがよくてFXがだめで645がいい なぜ?
645がマルチフォーマットとあるが内部でトリミングしているのと何か違うの?


書込番号:11294295

ナイスクチコミ!19


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon WT-4

2010/04/11 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

少々板違いの質問となってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

先日パソコンのOSを、Mac OS X 10.6(スノーレパード)にアップデートを行ったのですが、このOSに上記「ワイヤレストランスミッターWT-4」が対応していないようで、WT-4が認識できすに困っております。

ニコンに確認したところ、「対応予定はしているが、いつになるか・・」という回答でした。

ノートの方だけでもOSのダウングレードをしようかと考えましたが、少々躊躇しております。

WT-4を使用している方はそんなに多くはないかと存じますが、ご使用している方でMac OS 10.6と何か裏技的に互換させている方がもしおられれば、ご意見いただければ幸いです。

あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただけると嬉しく思います。(飛ばすデータはJPEGのみです。)


よろしくお願い致します。




書込番号:11218172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/11 14:48(1年以上前)

Naoooooさんこんにちは。

今からご紹介するのはかなりの裏技でスノーレパードでは私自身実証していませんがおそらくいけると思います。
まずBoot CampでXPproを入れます。WT-4を使う時winで使います。
そしてhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/を購入しアクセスポイントとして使いFTPサーバーを利用しJPEGだけ飛ばしRawはカメラのCFに残します。
ソフト上で(viewNX,AdobeBridge等)で表示させますがコマ送りはCCPのように自動コマ送りは出来ませんがD3XnoMサイズのJPEGが1秒弱で飛ばせも出る撮影でも快適です。

問題はネットワークの知識があり上記のUSB無線LANアダプタのソフトを使ってXPproのInternet Information Servicesをインストールさせ設定することが必要です。
また興味があれば聞いてください。

書込番号:11218295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/11 15:28(1年以上前)

こんにちは
OS の ダウングレードで、対応するのが良いと思います。
或いは
USB 接続で良ければ、Capture One 5 Pro で可能ですが、その OS に対応しているかどうかはお調べに成って下さい。
撮影ファイルは 任意のホルダに入り、直ぐ C1 で確認&調整可能です(操作設定は、カメラの方で行います)。

書込番号:11218470

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2010/04/11 15:57(1年以上前)

Greg Kadelさん 

レスをいただきありがとうございます。
なるほど。Boot Campする事は考えにありませんでした。
Winにすると、もちろんAir Macが使用でしきないという事から、紹介いただいた商品が必要になるという事ですよね。
なるほどです。一考察してみます。

>>問題はネットワークの知識があり
問題はこれなんですよね。この辺は結構な疎さでして・・
私がしたいのは、単純にアドホックモードというやつなのですが、ネットワーク等を介在させずに、直接カメラからMacに送りたいというものです。

またご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。



robot2さん

こんにちは。
有線での使用は考えておりませんので、やはりてっとり早いのはダウングレードなのでしょうかね。。。
ウムム・・。

レスありがとうございました。



書込番号:11218572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/11 15:58(1年以上前)

>アップデートを行った

もともと10.5以下のMacですか?

Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。

外付けにOSをインストールして起動できるってのは、Winでは簡単には叶えられない
便利な機能のひとつですね。

書込番号:11218577

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/11 16:47(1年以上前)

Boot Campを使うメリットを書き忘れましたので.....

アドホックモードの利点はWT-4とPCの無線LANを直接つなげる点にありますが欠点として常に通信をし続けているのでWT-4のバッテリーが異常に早くなくなりますし障害や距離の問題で無線が途切れた場合再度つなぎ直ししないと駄目です。
それとインフラストラクチャーモードに比べ通信速度が遅いです。

インフラストラクチャーモードの欠点はルーターを介さないと駄目でコンセントのないところや機動性のいる場合そういった電源のいるルーターでは大変です。
利点は通信速度が早いこと。通信が途切れても電波を見つけるとつながることです。

そこでこの欠点を補うのが上記で紹介したUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとして使うことです。小さいので機動性は問題ないですし電源もPCからとるので少々PCのバッテリーの保ちは悪くなりますがmacBook proなら問題ないレベルです。

こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います。私の知っているのではUSBの電池タイプものですが上記のものと比べるとやはり違いすぎます。

これによってインフラストラクチャーモードの方がアドホックモードよりはるかにメリットがあります。

設定はNaoooooさんがNPSにはいっておられるならNPSのサイトの資料集に詳しく書いているのでできると思います。
XP pro Vista pro,UltimateでしかInternet Information Servicesは使えないのでご注意を!
あとはUSB無線LANアダプタのGW-USMicroNに同封のソフトを入れアクセスポイントにしてWT-4 Setup Utilityで設定した固定IPを入れてあげるだけでFTPサーバーでも直接つなぐことも可能になります。
こういったネットワークの機器に関してwinの方にはるかに分があるのでBoot Campで使っています。
余っているOSがあればよいのですがなければ躊躇する気持ちはわかりますがしたら快適さに驚くでしょう。

書込番号:11218769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/11 16:51(1年以上前)

訂正です

誤:こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います

正:macではこういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います

書込番号:11218789

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2010/04/11 17:11(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん 

こんにちは。
レスありがとうございます。

>>Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。

これはグッドアイディア!!!ですよね。
しかし・・私の現状説明不足で申し訳なかったのですが、OS X10.6にアップデートしたのはデスクトップの方でして(10.5からです)、ラップトップの方は今回、最新のMac book Pro に買い替えましたので、元から10.6です。
10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
ご呈示いただいた方法というのは、元々OS X 10.6が搭載されているMac Boook Pro に、OS X 10.5を外付けからでも立ち上げれるものなのでしょうか? やはり不具合でますでしょうか?

もし可能なのであれば、かなり試してみたい方法です。



Greg Kadelさん 

再度詳しい情報をご提示いただきありがとうございます。
この種のものは勉強不足の私にとって、少々アドバンスな難しい内容でしたが、分かり易く書いてただいたので理解ができました。ありがとうございます。

ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとする利点がよく分かりました。
現状XP Pro(Home Editionならあります)や、その他WinのOSは持ち合わせていないのが残念なのですが、この先Mac OS10.6がWT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?

再度のご質問で恐縮ですが、お時間お有りの際にでもご返答いただけると幸いです。


書込番号:11218869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/11 17:50(1年以上前)

>10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。

あれー、もう手元に無いんですか。
基本的には、Macは、ついてたのより古いOSで起動させることが出来ません。
過渡期の中途半端な時期に生産されたものは、たまに古いのがいれられるものが
あると聞いた事がありますが、狙って買える製品では有りません…。
10.6が出てけっこう日が経ってますので、そういう製品をたまたま手に入れた
可能性も、ないかなと。

Bootcampとか色々と方法があるんでしょうけれど、
>対応予定はしているが
と言っていますね…いつかは対応されると思うと、
変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…

にしても対応遅いですよねニコン。
ViewNXですら3ヶ月くらい待たされましたから。

書込番号:11219017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/11 18:20(1年以上前)

インフラストラクチャーモードとはIEEE 802.11無線LANの動作モードのひとつで、それぞれの端末に設置された無線LANのアダプタが、ネットワークを統括する「アクセス・ポイント」を介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと。また、アクセス・ポイント同士を有線LANで結んでネットワークを拡張可能。
このモードでは、CSMA/CA方式に加え、PCF(Point Coordination Function)を使ってアクセス・ポイントがアクセス管理を行う仕組みが取り入れられている。そのため、個々の端末が互いに衝突を調整するアドホック・モードと比較すると効率が良い。
(ウィキペディアより)

WT-4になってアドホックモードとインフラストラクチャーモードの通信速度の差はさほどなくなりましたがWT-1,WT-2の頃は倍以上の差がありWT-3で倍近くありました。
しかしWT-4でも20%程差はあります。
それと今アドホックモードでお使いならWT-4をつないだカメラの電源を切ったり、無線の度々か無いところにカメラを持ち出せば再度接続しなければならないではないですか?
インフラストラクチャーモードならWT-4の電源を切らない限り基本的に電波の届かない所から届く所に来ればつながりますし、カメラの電源を切ればWT-4は待機状態でカメラの電源を入れればつながります。

>>WT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?<<

残念ながらこの手の機器のソフトウェアアクセスポイントがなぜか新しいOSに対応していません。winnでXPとVistaだけでmacは対応すらしていません。
すれば可能ですがおそらくなさそうです。
ですからmacOSでは使えません。

macなら内臓のAirMac ExtremeとAirMac Expressをアクセスポイントとして使うことで可能ですが電源がいるのでロケ等で不便かと思います。
電池のタイプもあるようですがやや不便です。

私は今はwinメインですがノートだけパネル性能と軽さ、バッテリーの利点でmacBook proを使っていますが上記の利点でWT-4を使う際、Boot Campでwinで使っています。
こういった機器はやはりシェア的な意味でmacは弱いですね。
USB無線LANアダプタのGW-USMicroNも本来PSPの対戦様のネットワークで使う方が多いようです。


書込番号:11219165

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2010/04/11 18:48(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん 

再度のご返信感謝いたします。
そうですか。。やはり元々搭載されているOSからのダウングレードは基本的にはできないのですね。
残念です。

ニコンは確かに対応遅いですよね。OS X 10.6が出て、もう随分経っているので、まさか対応されていないなどと予想もしていなかった事に、今回の落ち度がありした。
一日も早く対応していただきたいものです。
コワいのは・・WT−5が出て、それからの対応などという事になったらどうしようかと心配しています(苦笑



Greg Kadelさん 

再三のご説明痛み入ります。
今回は2度読み直して理解いたしました。お恥ずかしながら、もっと勉強せねばと・・

Greg KadelさんはBoot Camp インフラストラクチャーモードがでうまくいっているのですね。
おっしゃるようにアドホックモードですと、通信が途絶える事もありましたし、カメラの電源は基本撮影中には落とさないように気を配っていました。
インフラストラクチャーモードをしていなかったので、こんなもんかな・・と思っていましたが、どうやらインフラストラクチャーモードもきちんと試していかなくてはならないと思いました。
インフラストラクチャーモードとアドホックと、状況に応じて使い分けて行こうと思います。

しかしGW-USMicroN等のソフトウェアアクセスポイントの対応は、Mac OSはおろかWinでも限られているようですね。
GW-USMicroNよさそうでしたが、残念です。。



で、今のところ、、私のできる現状としては、やはり対応を待つ事くらいでしょうか。うーむ。ニコンさんお願いします。


あるいは、WT-4に代わるものがあれば良いのですが。。


書込番号:11219295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/11 19:00(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
>>対応予定はしているがと言っていますね…いつかは対応されると思うと、変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…<<
は言えてると一般的には思います。

私の根拠の無い感ですがWT-4はIEEE 802.11a/b/gなのでIEEE802.11nに対応したWT-5がD4の発売あたりにでるのではないかと思います。

特殊すぎるものなので本当に対応は遅いと思います。
そしてニコンはやはり報道をメインに考えているのでwinをメインに考えていると思いますしおそらく次のロンドンオリンピックの2012年辺りが怪しいと思います。

ですからノートPCの機動性を生かす為にも少々投資が入りますがVista UltimateとGW-USMicroNの3万円少々の投資は無駄で無い気は私はします。

書込番号:11219358

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2010/04/12 02:03(1年以上前)

Greg Kadelさん

うう、、恐ろしい予想をされましたね。。
もしそうなると、、、かなり都合悪いです〜(泣

私もそんな嫌な予想はしてはおりましたが、確率としてありそうですよね。
頼みますよ、ニコン様!

書込番号:11221402

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/12 06:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OS/X Preferences Panels

Preferences Panel / Network

Preferences Panel / Sharing

Infrastructure無線LANのSSID及びWEPパスワードの設定

Naoooooさん曰く:
> あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで
> 飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただける
> と嬉しく思います。

OS/X 10.3以降では、

Macの有線LANポートにIPアドレスが割り振られていれば、AirPortインターフェースを有線LANへのgatewayとなる無線LANベースステーション、つまり infrastructure モードで共有設定できます。

有線LANポートにIPアドレスが割り振られていない場合、AirPortインターフェースは adhoc モードでしか共有設定できません。

WT-4は使ったことはありませんが、Mac上でFTPサーバーソフトと無線LANベースステーション機能を立ち上げれば、画像の転送ぐらいは可能になるかもしれませんね。

有線LANポートにIPアドレスを割り振るには、DHCPサーバーがある有線LANにMacを接続するのが一番手っ取り早いですね (^^;

しかし、屋外等で、LANケーブルをMac迄引っ張ってくるのは非現実的ですので、裏技があります:
Preferences Panel / Networkを開きます。
 通常のネットワーク設定に悪影響を与えない様、先ずNikon WT-4専用の新しいロケーション、例えば WT-4 FTP server をつくります。
 その新しいロケーションでは、ネットワークインターフェースはEthernetとAirPortのみをキープし、使わないFirewireなどは削除します。
 EthernetはDHCPによる自動IPアドレス割り振りではなくではなく、手動でIPアドレス(例えば172.22.22.22 Subnet Mask 255.255.0.0)を設定します。
 これだけでMacにEthernetポートが他のユーザーに共有する価値のある資源と錯覚させることができます。


次はAirPortインターフェースの共有設定をします:

Preferences Panel / Sharing
 左側の共有可能の資源のリストからInternet Sharingをクリックします。

   Share your connection from Ethernet
   To computers using AirPort

 と設定します。
、右側にある AirPort Options ボタンをクリックします。
 新しく立ち上げる無線LANベースステーションのネットワーク名、例えば phool-infra と入力し、WEPパスワードを設定します。
 Internet Sharingの横にあるチェックボックスをクリックし、ベースステーションを起動させます。



FTP転送が阻止されない様、ファイヤウォール機能を解除します:

Preferences Panel / Security
 撮影中はFirewallをOffにします。


残るはFTPサーバーの起動です。
ノートブックパソコンの場合、OS/X 10.6はServer Editionではないので、FTPサーバー等の少々特殊なサーバー機能を立ち上げるGUI はなく、Unixのコマンドを入力しなければなりません。
Applicationsフォルダーの中のUtilitiesサブフォルダーの中にTerminalというアプリケーションがあります。
Terminalをダブルクリックし、このUnixコマンドを入力し、システム管理者パスワードを入力します:
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist

AirPort無線LAN側ではMacはDHCPサーバーと機能し、無線LANクライエントに自動的にIPアドレスを割り振ります。
Mac自体はIPアドレスは通常10.0.2.1となるので、カメラはDHCP自動取得、若しくはIPアドレスは例えば10.0.2.2と設定すれば宜しいでしょう。
カメラに記憶させるFTPサーバー認証用の ユーザーID と パスワードは例えば NaoooooさんのOS/XユーザーIDとパスワードを使用するか、若しくはOS/Xの Preferences Panel / Accounts で新しい、カメラのFTP logon専用のアカウントを作成すれば宜しいでしょう。

撮影が終わったら、

FTPサーバーを停止します:
 Terminal内で
 sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
 と入力し、要求されたらシステム管理者パスワードを入力します。

Preferences Panel / Sharing
 で Internet Sharing を停止します。

Preferences Panel / Networkで
 Locationを WT-4 FTP server から通常の Location に戻します。

必要であれば
Preferences Panel / Securityで
 Firewall を On に戻します。


WindowsとかBootcampとか外付けの無線LANルーター等必要ないので、お試しあれ (^^;

書込番号:11221636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/12 08:11(1年以上前)

Φοολさんの方法は素晴らしいです。真のmac使いですね。脱帽です。
この方法なら一番良く使うインフラストラクチャーモードでのFTPサーバーでの使用が可能になります。
ただ相当のmacのネットワークの知識がありWtT-4を使うたびにPCの設定をしなければならないので少々面倒ですね。
あとWT-4 Setup Utilityが使えないので手動でカメラに入力しなければなりません。
それとWT-4は電池を入れ替える時や無線が切れてつなげるを頻繁にする場合にWT-4自体のエラーが出ることが良くあるのでそのたびに少々手間がかかります。
私の方法はGW-USMicroNがUSBでつながっていて有線と同じ状態なのでLANケーブルでも無線LANでも同時に使うことが可能です。
設定もGW-USMicroN付けるだけで出来、小さいのでPCの電源を落とさなければはずす必要が無いのでロケ中すぐに使うことが出来ます。

しかしΦοολさんの方法はカメラは別のPCのWT-4 Setup Utilityで設定すればいいわけですし頑張って覚えれて手間をかければ何も投資無くmacで使える様になる素晴らしい方法だと思います。
真のmac使いにかかればmacはやっぱりすごいんだよな〜

書込番号:11221804

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2010/04/12 11:23(1年以上前)

Φοολさん

新しい裏技をご教授いただきましてありがとうございます。
すごく素晴らしい技なのだと思います。

しかし悲しいかな・・む、難しい。。。
私には豚に真珠とでも申しましょうか、頭からケムリ噴いております(泣

しかし折角教えていただいたので、この機会に勉強しながらじっくり試してみたいと思います。
時間がある時に行おうと思いますが、すごく質問がでそうな予感です・・(苦笑)
その際には何卒よろしくお相手ください・・。



書込番号:11222274

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/13 14:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Applicationタイプの新規Workflowを作成する

Launch ApplicationというアクションをDrag&Drop

Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始

RunボタンでWorkflowが満足に機能をするかチェック

> 真のmac使いですね。脱帽です。

「真」のmac使いかはちょっと微妙かと (^^;
当方は基本的にはUnix系の人間なので、この様なIPネットワークやサーバー機能が絡むセットアップを見ると、すぐにUnixのifconfig、natd、xinetd、ftpd、scselect等のコマンドを組み合わせたUnixのshell scriptで済ましてしまおう、という横着(?)な「mac使い」です。

Mac的なGUIを検討しますと、以前はFTPサーバーはSharing Prefpane内の個別の項目としてありましたが、実は今はFile Sharing項目のサブオプションに移動されていますね。
因って、Sharing PrefpaneではFTP Serverが直ぐに当方の目には入らなかったので、OS/X DesktopからOS/X Server Editionに移された機能かと誤認し、「Terminal、sudo、launchctlで代用してしまおう」と全く必要のないUnix的な暴走をしてしまいました (汗

File Sharing項目の当該サブオプションを使えば、FTPサーバー機能を有効にするにはTerminalを使う必要はありませんね。謹んで訂正いたします (_|_)

尚、System Preferences内のNetwork及びSharingパネルでメニューやボタンをクリックするだけでベースステーションやFTPサーバー機能を有効にできますので、これらのいちいち行うのには面倒な諸作業は、Unix的ではなくMac的に考えれば、Automatorを用いWorkflowアプリとしてパッケージ化できますね。

このAutomatorというWorkflow作成ツールはAppliationsフォルダー内にありますので、今回のFTPサーバー立ち上げに応用してみましょう。

概念的にはSystem PreferencesのNetwork及びSharingパネル内でユーザーのクリックする項目をAutomatorに観察、記録させ、そのプロセスを自動化してしまおう、というものです。

Automatorをダブルクリックして立ち上げます。


====================

1.
ダブルクリックして立ち上げられるApplicationタイプの新規Workflowを作成する様、Automatorに指示します。

====================

2.
Library / UtilitiesからLaunch ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。

Launch Applicationのポップアップメニューから、起動すべきアプリ(System Preferences)を選択します。

Automatorが観察する環境を再現する為に、自分もSystem Preferencesを立ち上げておきます。

====================

3.
Automatorに戻り、Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始します。

System Preferences内で、Networkパネルでは以前作成しておいたNikon WT-4専用のEthernet 172.30.30.30とAirPortのみ残したLocationを選択します。

System Preferences内で、SharingパネルではInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックし、共有を開始します。

次はSharingパネルのFile Sharing項目を選択した後、チェックボックスをクリックし、ファイル共有(この場合はFTPサーバー)を開始します。

System Preferences内での作業はこれで完了です。

[ 尚、Internet Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にAirPort Optionsボタンを押し、ソフトウェアベースステーションのネットワーク名とWEPパスワード等を設定しておけば、次回からはInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでこの事前に登録しておいたネットワーク名とWEPパスワード等の諸設定が自動的に再利用されます。
また、File Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にOptionsボタンを押し、Share files and folders using FTPにチェックマークを入れておけば、次回からはFile Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでFTPサーバーが立ち上がります。]


Automatorのストップボタンを押し、ユーザーアクションの記録を終了します。
記録されたユーザーアクションはWatch Me DoブロックとしてWorkflowに追加されます。
Library / UtilitiesからQuit ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Quit Applicationのポップアップメニューから、終了すべきアプリ(System Preferences)を選択します。

====================

4.
作成されたWorkflowをAutomatorのRunボタンをクリックし、プレーバックしてみます。機能的に満足で、修正する必要がなければ、このWorkflowを例えば FTP-WiFi-Start というアプリとして、例えばデスクトップ上に保存します。

で、Nikon WT-4で画像をMacに飛ばしたい場合、このWorkflowアプリをダブルクリックするだけで諸設定作業が完了します。

====================

同様に、順番に:

System Preferencesアプリを起動し、
 Sharingパネルでは
  File Sharingを停止し、
  Internet Sharingを停止し、
 Networkパネルでは
  通常のLocation(例えばAutomatic)を選択、Applyし
System Preferencesアプリを終了する

という、FTP-WiFi-Stop というAutomator Workflowアプリも作成できますね。
Nikon WT-4を用いた撮影セッション終了後、このWorkflowアプリをダブルクリックすれば、FTPサーバー、ソフトウェアベースステーション機能等を簡単に終了できます。


Automatorは結構便利なツールなので、この様な使用例もあると軽く眺めておけば、後に何らかの応用の参考・ヒントになるかもしれません (^^)

書込番号:11227270

ナイスクチコミ!1


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/13 15:55(1年以上前)

Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?

試した事がないので何とも言えませんが。

もしできたとしても転送速度がネックですかね。

書込番号:11227483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/13 17:38(1年以上前)

ニコンはソフト面においては本当に遅れていますがmacもCS5がでたことでSnow Leopardとも完璧に対応してものすごい作業効率のアップが期待されます。
次のmac proは3.0Hzオーバーの6コアのダブルのHyper-Threadingで24コアの12メモリスロット、最大48GBのものすごいPCになるかもです。
ニコンはついていけなさそうですね.....
song of さんの紹介してくださったものがもっと進化するとカメラ内臓が当たり前になってネットワークも簡単でセキュリティの高いものが出来、今のような苦労はなくなるかもですね。
頑張ってください!ニコンさん!

書込番号:11227795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/14 08:22(1年以上前)

Naoooooさん song of さん おはようございます
>Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?

Mac OS X 10.6でもアドホック可能と思われますけど、多分。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Eye-Fi+Pro+X2&N=0&InitialSearch=yes

書込番号:11230606

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2010/04/14 16:37(1年以上前)

song of さん 
ガリオレさん

貴重な情報をいただき、本当にありがとうございます。
以前にこの商品を見て。サラッと流していました。ありましたね、この商品が。

これはかなり試してみる価値ありそうなのですが、このEye-fi Pro X2で、どのくらいの転送率なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、この辺りの記述を見つけれませんでした。

何方か実際に使用された方のご意見を伺う事ができれば・・と願うのですが、もし知っているかたおられましたらご教授いただけるととても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:11231945

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング