
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2009年2月22日 22:34 |
![]() |
54 | 24 | 2009年2月23日 00:07 |
![]() |
111 | 47 | 2009年2月22日 02:08 |
![]() |
34 | 15 | 2009年2月23日 13:08 |
![]() |
164 | 62 | 2009年3月2日 23:58 |
![]() |
71 | 19 | 2009年2月9日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



F* さん
D700の板でも取り上げられていますね!^^
情報ありがとうございました!^^
これで価格が安ければ。。。。売れますね!^^
書込番号:9108765
0点

見たところシグマ12-24のように前玉が飛び出ているのかな?(表現が下手ですが)
書込番号:9108803
0点

魚眼レンズのようにドーム状になっているのでしょうね?
書込番号:9108832
0点

EF-S10-22対決ですか。次はDX17-55/2.8のリニューアルでしょうか。
AF-S14-24/2.8みたいに一枚撮ったら直ぐ蓋を被りたくなりますね。
書込番号:9108860
0点

すみません。35ミリ判ですね。性能が良ければ私も欲しいです(当面はDX用ですが)。
書込番号:9108870
0点

14〜24 F2.8 とダブリそうですねぇ。
DXレンズなら有っても良いですが、写真からするとFX。
やはりお値段が気がかりです。
書込番号:9109458
0点

F* さん
こんばんは。
はじめまして。
FXの超広角ズームなら凄いですね。
フィッシュアイズーム?
MXフォーマットも視野に入れているのでしょうか?
冬季オリンピック対策の製品でしょうか?
ニコンの正式なアナウンスを期待してます。
でも重たいでしょうね。
書込番号:9110989
0点

Type-R.さんご紹介の画像は、画像から判断すると、手元の14−24F2.8と眺め比べて、
・この角度・方向から見て14−24の場合は、レンズ玉が見えない(横方向からなら見える)。・・・フード部分が14−24より少し短い。先端が太い。
・Nの周りの六角形の左端の角が14−24などの他のナノクリスタル・マークより鋭角的
・先端のゴールド・ラインのすぐ下の部分が異なる
・「F4G」の金色文字は、「F2.8D」と文字数が違うが文字バランスが本物っぽい・更にその下の方(根元方向)は、文字を除き、14−24と形状・太さともにそっくり同じ[ここがちょっと嘘くさい感じ?]
・・・・等々の感想を持ちましたが、ねつ造することは可能な画像ではありますが、非常に良くできていて、本物っぽい、と思います。
でも、F4ズームなのに、10mmからのズームだと14-24F2.8より巨大になるのには考え込んでしまいました。(^_^;)
私は欲しくないですが、DXにはよい焦点レンジですね。
しかし、この経済情勢下ですし、シェアを取るためには、重量差の大きな70-200や便利度に差が出る24-105mmズームを先にすべきでは?と思ってしまいます。
書込番号:9113600
0点

ニコンは昔から24-120ですし、ガラスモルド技術も良いですので、
頑張ってキヤノンに負けない品質で、24-120/4を出したいではと思います。
70-200/2.8は、これはもう14年間期待し続けてますが、キヤノン以上の高画質で、
高速AF、VRなしのものが欲しいです。私の使い方では、1200万画素のDX機では、
VRが殆どいらないと思います。テレコンと一脚をセットで付けばそれも問題ありません。
書込番号:9114738
0点

この写真、fakeには見えません。
近いうちに、ほんとに出るでしょう。
それにしても、すごい前玉ですね。
14-24もすごいとは思いましたが、比率から言えばこっちの方がすごそう。
フルサイズの10-18ズームなんて世界初ではないでしょうかね???
早く、現物を見たいものです。
F4通しのFXで10-18mmだとこんなになってしまうんでしょうか??
しかし、、占い師の水晶だまのような前玉、値段を聞いたら、私の目玉もこの様になると思います。
書込番号:9121391
0点

真面目なレスをしますと、レンズが乗っているテーブルの木目がずれているのでフェイクだと思います。
出てきたら面白そうなレンズですけどね。
書込番号:9123604
0点

>テーブルの木目がずれているので
そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。
画像から判断は難しいですが、現状のニコンからして標準系や望遠ズーム、単焦点など
やるべきことがたくさんあるのに、10-18のズームが必要とは思えません。
スペックからしてもかなりの高額になるでしょうから、全く売れないでしょうし。
フェイクの可能性は限りなく高いでしょうね。
書込番号:9124044
0点

>そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。
それはそうなんですけど、木目の走り方の角度まで変わってるんですよね。
まぁここでそんな話をしても、この画像をどう作ったかなんて種明かしされることはないと思うんで不毛ですけど。
書込番号:9124550
0点

こんにちは。D3、D3Xをはじめ高画素FXフォーマットが出た今、レンズ交換によりカメラ内部をさらす回数を極力減らすようズームでレンズラインナップを上から固めると言うのは使っていてナルホド!と思います。10-18F4が本当にせよフェイクにせよ、順序的に出してもおかしくないレンズだと思いますね。でも、なんか、使いにくそう(笑)。ただ私的には必要性のある焦点域でF2.8通しの14-24の方がトータルで実用性に富み使いやすいと思いました。それよりも単焦点は売れないでしょうけど出してほしいですね。やはりホントに良い単焦点レンズはズームとは別物です。いまだ現行85F1.4の完成度の高い写りでは開発予定にもリストされていないようです。相当先になるのか、出ないのかわかりませんが納得もできます。私は85ミリ単焦点が早く見てみたいですね。
書込番号:9124886
0点

超広角は零点数秒のスローシャッターでも手持ちが可能だと思いますので、
f/4で十分だと思います。FX14-24/2.8はニコンさん久しぶりの傑作ですが、
実用性からは、10-18/4と、16-35/2.8の組合せの方が使いやすいと思います(倍の値段で)。
書込番号:9139518
0点



皆さんおはようございます。
昨日銀座プラザで試写してきましたので、別スレの意見を兼ねて書き込みさせていただきます。
百聞は一見にしかずですので、写真も添付しましたのでご参考まで。
D3Xなかなかいいですよ。
特にD3Xだけの機能5:4モード、これは私の期待どおりでした。
35mmのDXレンズが換算38mmで結構実用になります。
唯一の欠点、重さだけを除けば完璧です。
D3X+14-24F2.8の重さには閉口しました。
添付の写真3枚はDXモードです。
0点

次は5:4モードです。
35mmレンズが換算38mmで使えます。
4枚目はおまけのDX12-24mmの12mm換算13mmです。
これが使えれば購入しようと思っていたのですが残念です。
書込番号:9096986
1点

にっこゆきさん
おはようさん(京都弁)。
当方、D3Xの購入予定はいまのところありませんが、新発売の35ミリのレンズともども、まあ、こんなもんだろうなといった印象を受けました。
Thanks!
書込番号:9097094
0点

> 次はFXモードです。
> さすがにこれは駄目なようです。
この2行しかコメントがないですが、いったい「何がどう」駄目なんでしょうか。
投稿画像を見ても全く問題ないと思いますので。
書込番号:9097290
0点

にっこゆきさん、おはようございます。
FXで周辺減光はあっても、けられは無いですね。昔の高級コンパクトカメラなどと同様に、味のある写りと言えないでも無いです(最近は流行らないですか?)。
それより、ちょっとだけ気になったのは樽型ゆがみです。
書込番号:9097451
1点

デジさん おはようございます。
>いったい「何がどう」駄目なんでしょうか
トリミングして加工しないとダメという意味です。
書込番号:9097455
1点

あれっ
新しい3518ですか、これ。
それとも352でしょうか。
もし3518であれば、DX用ですよね。
FXで周辺減光は見られますが、イメージサークルの差異によるケラレないようですね。。
書込番号:9097683
2点

係りの方に新発売のDX35mmF1.8Gをお願いしましたので、新レンズに間違いありません。
係りの方もFXモードだとケラレると言っていました。
ケラレと周辺減光の境界線はどのへんにあるのでしょうか?
書込番号:9098049
0点

にっこゆきさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、あたらしい3518ですか。
私はまだ見た事も触った事もありませんので、ナイスな情報ありがとうございます。
通常DXレンズはFXで使用しますと、周辺減光とは事なる、イメージサークルの差異によるケラレが発生します。
この場合のケラレというのは、FXの撮像素子に対しレンズのイメージサークルが不適切だという事です。(小さい)
口径食による周辺減光とは異なるものです。
Optical vignetting と Mechanical vignettingの違いです。
この後者の方が、にっこゆきさんにご提示いただいたサンプルからは見受けられませんでしたので、ちょっと意外でした。
書込番号:9098209
2点

すいません。
ご提示いただいたサンプル、F3.5で撮影された一枚しか見ておりませんでした。
F8まで絞っているものは、はっきりケラレがでていますね。
やはりDX用のイメージサークルだということに違いはありません。
FXフォーマットのカメラに装着すべきレンズではないですね。
書込番号:9098327
1点

とらうとばむさんご指摘の樽形歪みが気になって、レンズスレのD60で試写された方を見ましたが、同じように歪みが。
D3Xには関係のない話ですが、これはちょっと手強いです。
書込番号:9100082
2点

念のためですが、FXでの写真の時にフードは外して写したのですか。
DXレンズだから付属のフードはDX前提で深く作っていると思いますが、
フードを外したのがレンズそのものの、いわば真のイメージサークルです。
フード付よりもフードなしの方がイメージサークルは広がる可能性が高いですから。
書込番号:9100501
0点

>次はFXモードです。
>さすがにこれは駄目なようです。
ニコンHPより
>ニコンDXフォーマット*専用に設計されたDXニッコールレンズは、
>通常の35mm判レンズよりもイメージサークルを小さくすることで、
>軽量・コンパクト化を実現。操作性の向上に大きく貢献しています。
>また、光学性能に関しても、ニコンデジタル一眼レフカメラに最適化した
>設計になっています。35mm判フィルム一眼レフカメラに装着はできますが、
>イメージサークルが小さいため、使用することはできません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm
あなたは日本語の理解が不十分のようですね。
書込番号:9101131
3点

D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん
またまたあんたかい?
相変わらず、相変わらず、FXカメラにDXレンズを使うのが、本当に本当に好きなんだな。
> D3Xなかなかいいですよ。
FXでは本来の実力のでないDX専用レンズを付けたD3Xの、一体どこがよいのか?
書込番号:9101674
12点

FXモードの作例は、ピント位置がバラバラなので、実焦点距離が変わり、ケラレの検証にはならないですね。
露出も違いますし。
口径食だとすれば、開放よりF8が周辺減光が大きいのは変ですよね。
デジ(Digi)さん言うように、フードの問題かも。
描写は、なんとなく5014Gより硬調レンズのような気がします。
ポートレート好きには軟調な5014Gのほうが良いかも。
非球面を使っているので、周辺のサジタルコマは5014Gより良いでしょうね。
DX用の単焦点はシグマ30mm F1.4を持っていますが、これも30mmにしては歪曲が大きいです。
書込番号:9101705
1点

ニコンはフルサイズ機にDXレンズが付くのを売りにしているわけだから、こうしたスレもいいんじゃない?
書込番号:9102336
3点

こんばんは。新しいレンズですよね。私は先にFXを出してほしかったですね。販売数を見込めばDXレンズが優先になるのはわかりますが。このレンズ、DXフォーマット機種には良いでしょうね。FXフォーマット機種なら私的に現行の35ミリF2でしょう。DXフォーマット機種を持っていてDXレンズの資産が多い方にはやはり気になる部分でFXフォーマットで使用してみたいと思うのは理解できますよね。DXモード等があるのはそのための配慮ですね。また、これが逆なら良いですがDXレンズをFXフォーマットで使っては犠牲になる部分が大きすぎますね。私ならDXレンズをフルにイカすならDXフォーマットのみで使うと思います。そのためのデジタル専用DXレンズでしょう。使い方は個人の自由でしょう。メーカーのさじ加減はまだ上手いほうだと思いますよ。少しでも多くのユーザーが持つレンズ資産を使えるようにとFマウントを継承しているニコンの最高の配慮でしょう。そもそもDXレンズ・DXフォーマット機種はデジタルカメラが未熟な発展途上時期真っ只中の産物であってそれがややこしくしているんですね。その辺もメーカーが何よりわかっているはずだと思いますよ。基本はフィルムから全て学び後を追ってきたんですから、FXフォーマットが出来たわけですよね。わざわざそれに反する使い方はどうなんでしょう。
書込番号:9102736
3点

>ところで貴方はニックネーム変更していないのかな?
彼のプロフを見ると前ハンドルを書いてるじゃん。
いつも思うけど、
>D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん
とか言われて違うのだったら「違う」と言えば良いのにと思います。
書込番号:9104732
7点



みなさんこんにちは。
D3Xの追加レポートとして現像に関してです。
D3XのNELファイルの現像ですが、NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。
アドビ製品では、フラストレーションなくサクサクいけますが、しかしNX2は重いですね。。
NX2の遅さだとちょっとイライラします。
まあ、枚数いかなくてはならない場合、アドビ製品の方がかなり便利だと思われます。
が、しかし
両方で現像比較しますと、NX2の方が画は奇麗に仕上がるようです。
ん〜〜
これは悩ましい問題です。。
4点

Naoooooさん、こんばんは。
> NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。
そうでしょうねぇ・・・
想像に難くないです (^^;
常に最新スペックのハードウェアを維持する訳にも
いきませんから、何とかロジックを最適化して欲しい
と思うのですが・・・
私の最新PCは、Core 2 Duoですが、数ヶ月に1回の
2000から3000枚の現像を考えると、D3Xの画像サイズ
は私には、かなり辛いと想像できます (^^;
NX2で現像する際、調整パラメータをNEFに埋め込んで
保存するだけなら、もっと早くできますね。
基本はそれだけなのですが、実際はそのパラメータを
反映したラージサイズのJPEGを埋め込む事も行っていま
すので、その分だけは余計に遅くなっているようです。
これを埋め込んでおかないと、View NXではCapture NX2
で上書きしたNEFを表示できませんから・・・
画像サイズが、数十メガになる訳ですから、一番時間が
かかるのは、そのサイズのファイルを書き出す所なの
かもしれませんね。
とりあえず、1200万画素で楽しんでいます (^^
書込番号:9066526
4点

Naoooooさん
こんばんは!
NX2重いっすよね(^^)
困ったもんです。
僕もD3X購入に向けてPCを追加購入しました。
CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です。
先日銀座ニコンでCFを持ち込みD3Xで非圧縮RAWで撮影。
持ち帰り現像してみました。
ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした。(ざっくりですみません)
やはりNX2重いですよね。
SILKYPIXでもNX2程ではないみたいですが重いみたいですね。
それに比べCS3などは軽いみたいで、かなり快適とか・・・
CS3ではなくLIGHTROOMですが
ちょっと買ってみようかと思ったりします(^^)
じょばんにさん
こんばんは!
NX2何とかならないですかね!?
やはりソフト使い分けていますか!?
Naoooooさん
横スレすみません。
書込番号:9066817
1点

こんばんは。NX2は確かに嫌われるソフト?でしょうか、重く使えないソフトと言われる事が多いですよね。私は結構気に入ってますコレ、楽です。NX2はニコンデジタルカメラとPCの連動性に特化し強力に機能するように設計開発されているようですね。色再現や純正の機能に拘りすぎて重くなっている、つまり一枚一枚を調整するというカメラマンが自身でも(直感で)現象調整できる事にウェイトを置いたフォトグラファー向けのソフトですね。一枚づつの現象調整でPC最適化されるようにしてあるようです。逆にこのソフトでPCに負担をかけない設計となるようですが…。しかし設計にも限度があると思いますよね…。一枚が限度ですからそれ以上は重すぎます(泣)逆にフォトショップなんか画質は当然高レベルですが生産性・効率重視のウェイトでデザイナー向け、或いはそういった業界では確固たるシェアですね。ニコンのアルゴリズムでしょうか色に関しては物凄い拘りまくりのソフトで、ノイズリダクション時のエッジの保持レベルの高さや最終的に画質向上機能もある辺りとか複数枚処理は最高スペックのPCがいくつ合体しても足らないようです。PCには音痴?な相変わらずのニコンという感じです。
書込番号:9067075
7点

Naoooooさん、こんばんは。
私はD3Xではないのですが、NX2の遅さに困っています。
現在のPC導入時にはさほどではないと思っていた重さですが、最近我慢できるレベルを超えています。
何とかして欲しいものです。
機能的には満足しているので、その思いを強くなるばかりです。
書込番号:9067157
3点

重いのは、PCの性能UPでなんとか対処できるのでしょうが、
私は、直感的に操作できないGUIが我慢できないので
使ってないです
カラーポイントとかすばらしい機能があるんですけどね
書込番号:9067221
2点

Naoooooさん こんばんは
NX2が軽く成る事は 期待薄ですから、やはりPCを買うより他に方法は無いのでしょうね。
NaoooooさんのPCと私のは 同じメーカーの同じ型番なので、溜息をついています。
それにしても、NX2は他社より遅いし、操作性が悪いですね。
設定のコピー→貼り付けの不具合。
ホワイトバランスの 微調整が、カメラの設定で出来ない(不安定)。
調整後の、RAWファイルの肥大。
とか… とにかく流れるように作業出来ない、良い所も有るのに残念ですね。
書込番号:9067243
5点

Naoooooさん驚きました。
全く同じように考えていて同じようなスレを立てようと思っていたところです。
アドビの方が軽く楽なのですが仕上がりが断然NX2の方がいいようです。
ノイズリダクションがかけていないのにやや白々しくかかっているように思える点が気になりますが色的にはこちらの方が断然いいです。
LCHエディターで細かくしない限り基本的には大雑把な色相調整ですがいじる必要ないくらいほぼ完璧ですしD-ライティングも上手に選択ツールを使えば見事に仕上がりますしクイックフィックスのハイライト調整、シャドー調整は元画像を大きく変えず上手に調整すると思います。
キャノンの方にはCAPTURE ONE 4 PROはDPPに比べ画質的、PCとの連携など使い勝手的ににはかなり有効でしょうがD3XはこのNX2を上手に使えば差ほど恩恵がないように思えます。
アドビのものがまだBeta版で改良があって良くなるのならよいですが同じ感じならD3Xに関してはNX2の方が良いように思います。
しかしNaoooooさんの言われるように非常に操作感がだるい。
実際のRawのファイルをリアルに開いてパラメターを1回1回リアルにあてているのにおそらく32bitwinでは最高スペックと思われる私のPCでもタスクマネージャーを見る限りその性能のすべてを使うことの出来ないソフトのようなので非常にだるい動きをしています。
1枚づつなら問題ないですが2枚以上だせばたちまち動きが悪くなり時には固まります。
現像の書き出し自体は2秒ほどで出来るのでストレスないですがとにかく処理中に問題が多すぎます。
ここでいくら愚痴っても仕方がないのはわかっていますが......
しかしNX2は今回しっかり向き合ってみた結果上記以外大変優れたソフトだと思います。
写真という観点で処理をしたいことはすべて便利に出来ます。
この点はすばらしいです。
でも現像中の動きの悪さは何とかして欲しいものですがこれは無理そうなので慣れていくしかないのかもしれません。
ニコンさん!というかにコンに製作依頼されている作成者の方々!どうやらメモリにかなり頼るソフトなようなので早く64bitに対応しもうちょっとマルチスレッドに賢く対応するようにしてくださいね!
Xron4つ乗せれるマザーも出てますしCore i7も普通に売られるようになっているんですから.....
書込番号:9067378
1点

皆さんPCの性能と仰っていますが決してNX2はPCの性能を効率よく使っていません。
とりあえず64bit動くようですがいろいろ不具合も報告されておりやはり総合的には32bitの方が良いようです。
私の32bitの最高スペックのPCがCore 2 Extreme QX9770、OCでクロック値3.2GHz,メモリ4GBの
3.25GB認識、CUDAは関係ないと思いますがGeForce8600GTのグラボのXPpro,SSDストライピングのPCで現像処理中の操作がだるいのですからPCのスペックの問題よりソフトの問題であると思います。
書込番号:9067473
3点

↑間違えました
OCでクロック値3.2GHz,→OCでクロック値4.2GHz,
書込番号:9067633
1点

NX2は機能的には良いソフトで
手放せないソフトであることは
誰しも認めるところでしょう。
ただD3Xの画像処理には最高
スペックのPCでも手を焼くようです
から、改善してほしいですね。
では、みなさんは具体的にどのような変更を
して(機能をなるべく落とさず)改善して
ほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。
D3X用に別バージョンを用意してくれるかも。
SILKYPIX仕様のニコン版でしょうか。
書込番号:9067937
2点

>>では、みなさんは具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。<<
70kara200さん非常に良い提案だと思います。ニコンに実際に届き改良をしていただければいいのですが....
一度電話でニコンに要望を伝えたところ担当部署に伝えておきますで終わりましたが.....
その後NPSで言ったらその方面に詳しい方が出てこられて伝えたのですが重々承知しているのですが作っているのはアメリカでどうもその意向に沿って出来ないというかやらないというかという返事でニコン自体もカメラメーカー的な発想でソフトは別、外注でいいじゃんと言う考えのようで.....
現在のような形、画質は良く写真的な観点から非常に出来ることの可能性が高いがしかし使いづらく、重く、マルチタスクに賢く対応していないソフトになっているようで言っても無駄な気もしますが.....
私の要望はまず第一に表示画像を重くせずサムネイル的な考えで表示しあてたパラメーターをモニター上で確認できるくらいの表示で軽くしそれを実際の現像後の見た目と同じ様になるようにきっちり数値化し現像時にその負担をかけ、表示時には負担をかけないようにして欲しいです。
そしてあてたパラメータをヒストリーで表示して欲しい。
最後に最終画像にそのあてたパラメーターを簡単に保存出来、簡単に読み込むことが出来、簡単にバッチが出来、なおかつ並列バッチが出来れば最高です。
LRはそれを簡単にしている上にメタデーターを入れるのも、同期も簡単、写真の整理も簡単、プリントもコンタクトシートも簡単、web用も簡単、バックアップも簡単、多分やる気になれば出来ると思います。素人考えですが.....
書込番号:9068202
2点

みなさん、レスありがとうございます。
やはりNX2に関しては、どなたも快適に使えているという人はいらっしゃらないようです。
ちなみにパソコンの環境をお伝えしていなかったので、簡単に。
2つのMacで使用した感触です。(秒数などは計っていません。)
i-Mac (Core2 Duo 3.06GHz /メモリ4G /GeForce 8800 512MB)
Mac Pro (Quad core 3.2GHz x2 / メモリ16G / GFforce 8800 GT 512MB)
動画や少々3Dも扱うため、Mac Proはそれなりのスペックにしておりますが、NX2はこれでも苦しんでます。
(robot 2さん。以前のPCは併用しておりますが、現在メインはMacとなってます。)
I-Macに関しては、WBの変更操作だけでも、パラメータを動かした後実際に操作が完了するまでに、
随分考え込んでいます。(20秒〜30秒程かかっています。)
実際これでは仕事になりません。
Mac Pro ではここまでなりませんが、それにしても遅いです。
70kara200さん
>>具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。
良いご意見ですね。
私はまずスピード。そしてあんなにゴチャゴチャいろいろな機能は必要ありません。
PSほどできないので、結局はPSに展開しなくてはならないわけですから、ある意味中途半端機能だと思います。
その分軽く、安くしていただきたい。
それとインターフェイスが分かり難い。慣れの問題もあるでしょうが、まず最初に分かりづらいです。
LRなどはその点、すっきりしたインターフェイスで直感的に操作ができます。
NX2は、ユーザーがソフトに合わせなくてはならないといったところです。
書込番号:9068576
4点

Naoooooさん、こんにちは。
Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?
厳しいですね。
D3XのRawをNX2で快適に使えるコンピュータって世の中にあるんですかね。
私は現像は、コントロールポイントやマスク処理の楽さから、ほとんどNX2で行っております。
Core2 DuoのDellでD3ですが、もたもたしています。
64bit完全対応を待つべきなんですかね。
書込番号:9069140
2点

ももかれ〜さん
>>Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?
すいません。間違ってました。訂正させてください。
メモリは8Gです。
ちょっとミエをはってしまいました・・w
これでNX2を使用してRAW現像すると、例えばWBのパラメーターを動かして、完了するまで5秒くらいかかってます。
書込番号:9069160
2点

ももかれ〜さん
>>64bit完全対応を待つべきなんですかね。<<
64bit化のメリットはご存知かもしれませんがデータ転送幅の増加によるパフォーマンス上昇 、メモリがたくさん使える、若干、起動が早い、対応アプリケーションなら高速に動作することだけです。
Mac OS X v10.5 Leopardは非常に賢い未来型のOSで64bitと32bitのアプリケーションが効率よく使い分けることの出来る優れものです。
ですからCPUが64bitにも効率よく対応できるXeonなのです。Core2系は64bitでは32bitのOS環境よりパフォーマンスが落ちてしまいます。
PSのCS4の64bitがwinには対応していますがmacにはCS5からでないと対応しません。
Leopardが賢いOSなのとPSのアルゴリズムがwin7に沿って開発されてからと聞きます。
つまりアプリケーションが完全に64bit化しないと32ビットベースのライブラリを呼び出して実行するエミュレート機能では全く意味がありません。
こう言う点を考えてもこれまでのニコンのソフトを見る限り難しいと思います。もし対応したとしてもそれまでにもっといいソフトが出ている可能性の方が高いと思います。
Naoooooさんにお聞きしたいのですがLR2の64bit対応によってメモリが使えるようになりましたがLeopard OSの環境でLRよりはっきりした性能アップを体感しますか?
私の見た感じwinではCPU性能は使うがメモリはさほど使っていない様な気がするのですが....
LRよりLR2の方がソフト自体のパフォーマンスが向上しているので動作はかなりよくなったと思いますが写真の現像はCPUパワーを要するようなのでCUDAに対応する方が爆速が望めるように思います。
しかし8コアによる性能アップがどのくらいのものか知りたいです。
上に書いた私の32bitの環境でLR2でのD3の現像書き出しが2秒弱です。
これが1秒くらいならCPU性能がまんま反映されていることを意味し、1秒切るならメモリも効果があることがわかります。
同じくらい、または1秒から2秒の間ならソフトがまだ効率的になっていないと思うのです。
OSが違うので確実にそうとはいえませんが良くなっているならwin7での64bit化にかなり期待が持てます。
ですから今のニコンの現像の仕方の考え方のままならまずNX3か4か5か判りませんが64bitに完全対応しCUDAに対応し64bitOSでQuadが4つ以上のるもしくはCore i7の進化した考え方のCPU,そうなった時代の最高のグラボ、出来るだけたくさんメモリがのるスーパーPCと言うかワークステーションならストレスなくできると思います。
今のとこと写真を扱う上では最高スペックのPCにしてもはあまり役に立ちません。
動画、3D、CADでNVIDIA Quadro などのいかついグラボをつけることで意味はあるのでしょうが.....
書込番号:9069518
2点

D3X導入するには パソコン環境見直さないとダメそうですね (>_<) つい最近、CPUをCore 2 Quad Q9550 BOX に変えたけど使えそうにないですね(*_*)
I LOVE Uさんの
≫CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です
ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした
お手上げです(*_*)(@_@)(?_?)
書込番号:9069558
2点

Naoooooさん、passo4さん
私のようなD300でも持て余すユーザーが、ここで議論するのも何ですが、、、、
Mac OS Xは現在Snow Leopardに衣替えしようとしています。すでに何度かのα版が開発者向けに提供されたという記事を見ています。
今年中に発売されるでしょう(たとえば6月のWWDCで)。
AppleのHPからは;
Mac OS Xは、2001年の発売以来、1000種類以上の革新的な新機能を提供してきました。世界で最も先進的なオペレーティングシステムであるMac OS Xは、次期メジャーバージョンのSnow Leopardで、これまでのような新機能の追加から方向性を変えます。今後1年以内の出荷を予定しているSnow Leopardでは、新機能の追加はいったんお休みし、Leopardの膨大な革新性を基盤にして新しい世代のコアソフトウェアテクノロジーを統合することにより、Mac OS Xをさらに洗練し、パフォーマンスを向上させ、新しい品質のスタンダードを確立します。Snow LeopardではMac OS Xの必要ディスク容量を大幅に縮小することで、ユーザにとってさらに効率的になるともに、貴重なハードディスク容量をユーザの音楽や写真の保存といった本来の目的に利用できるようにします。
今日の先進的なハードウェアに搭載された膨大なメモリ容量に対応するため、Snow LeopardはMac OS Xの64ビットテクノロジーを拡張して、理論上、現在の容量の500倍にあたる最大16TBの大容量RAMをサポートします。RAMの容量が大きければ、低速のハードディスクではなく高速の物理RAMにデータを保存できるので、アプリケーションの動作が高速化します。
といった惹句が見えますね。
楽しみにしていますが、しょせんD3Xが高嶺の花の私には全く関係ないか。。。。
書込番号:9070108
4点

D700で現像していますが枚数多くて時間かかる場合は、パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。
2度手間なのですがこちらの方が早かったので。
あくまでNX2はRAW--->Jpeg.Tiffだけにとどめています。
さらに時間を考えると、ポジフィルムじゃないですがある程度自分の中のカメラ設定や撮影環境を良くして調整工程を出来る限り減らすしかないかなと私は考えるけど、それだとデジタルの利点が生きないよね。。。
今回のようなカタログスペックじゃなく体感でしか分からないスレを立てて頂くと非常に参考になります。
ニコンもD3xにあわせてレスポンスの早いRAW現像ソフトの同時開発をすべきだったよな〜。
core2デュオ・グアッド・core7iとCPUがどんどん性能UPしているのにNXが相変わらず性能を活かせないって相当問題。Ver.upじゃ無理だろうからNX3とかに期待を持たせるしかないのでしょうね。
書込番号:9070130
3点

passo4さん
こんにちは。
LRですが、私はLR2からMac使用でして、LR1はPCで使用していました。
ですのでMac上での比較ではなく、PCとMacの比較となってしましますが、Mac+LR2の方が体感的に速く感じています。
上記スペックのMac ProでLR2を用いて、RAWをPSDに書き出しした場合、D3NEFで2秒、D3XNEFで5.5秒でした。
あまりお力になれず、すいません。
Macinikonさん
Snow Leopard楽しみですね〜
情報ありがとうございます。
G3.5mさん
こんにちは。
>>パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。
ん〜〜その方法は私には微妙ですね。。そうするのであれば私なら最初からTIFFかJPEGで撮影すると思います・・
書込番号:9070209
2点

完全にサクサクというわけにはいきませんがw、WindowsVista環境、
CPU:Q6600 MEM:3321MB HDD:7200rpm32MBキャッシュ1T(RAID1)、グラボ:GeForce9600GT
の環境で、メモリを8Gまで増設し、OSが認識しない4.68G分をRAMDISKとして使用し、そこに
NX2のTempファイルを置くようにしたら、D3Xで撮影したロスレス圧縮RAW26MB程度のファイルだと、
体感的にかなり快適になりました。
ちなみにその環境だと、フジのHS-V3の起動も劇的に速く(作業中の動作はまあ改善・・程度w)、
adobeのPS7やエレメンツ5は瞬速と言っていいほどのスピードに・・w
個人的にはフジのFinePixStudioの作業ファイルもそこに置く事が出来れば最高だなと思いました。
DDR2メモリだと、安いものでは8Gで1万円しませんし、D3XのRAWファイルのような
大きなファイルを扱う場合は地味に有効な手段かもしれませんw
書込番号:9070235
2点



こんにちは。
D3Xをお気に入りリストの登録している方々に
最安お知らせメールを送っていただき店舗の宣伝をしたいのでしょうね(^^;;;
書込番号:9065512
5点

OK商会は、店舗に実機を見に行くと連絡したとたん、ソッコーで売り切れましたと返事をよこした。脳内入荷ってやつですかね。
書込番号:9094555
3点

上にでてくるショップは購入希望を連絡したら、すぐに売れたと返事が返ってきた。なのに、しばらくすると、もっと高い値段で、また出てる。???電話の応対もすごく横柄で、別にお前に買ってもらわなくてもいい、って感じ。高額商品なので、買った後のことも考えて、ちゃんとした店で買うことにした。こういう店が多いのがとても残念。
書込番号:9098474
2点

他店の顔色を窺(うかが)いながら つばぜり合い。
日々延々とこのような仕事をしている方を想像すると なんだかみじめな気持ちになります。
余計なお世話でしょうし 好きでやられてる分にはけっこうなんでしょうが
書込番号:9098914
3点

上のショップはショップ評価の欄に、悪い評価を書くと、すぐに消すので、評価をそのまま信用できない。高額品を購入するときは、ショップ選びを慎重にしないと、あとでこちらが泣きをみる。10円の安さを競うのもいいが、もっと顧客本位のサービスに徹してもらいたいもの。
書込番号:9103787
2点

amazon、アマゾン直販消えてしまいましたねw
amazonでよくある、一瞬だけの超安売りだったのでしょうかw
書込番号:9127703
1点

たまにAmazonで超安売りやりますね。D3X発売直後にも一度ありました。今回も台数限定でしょうから、とりあえず1台確保しました。またやるでしょうから、どーでもいい1円戦争ばばかりやってるバッタ屋で買うよりはいいんでないでしょうか。
書込番号:9128970
1点

マックスの一瞬Amazon-10円とアーチホールセールのショップサイトとの価格差は、酷い。
嘘最安お知らせメールにはウンザリです。
ショップ毎に拒否設定ができれば良いのに。
書込番号:9136973
4点

マックスは、はなからその値段で売る気はないんでしょう。一瞬、最安値をつけたら、その直後に、もとの値段に戻し、画面の記録上だけ最安値を更新した形になっています。こういう悪質なバッタ屋では絶対に買わないことです。
アーチホールセールも、きょう62万円台という値段を出していましたが、店のホームページに飛ぶと、69万円台の値段になっていて、明らかなダマシです。
こういう酷い店を放置していたら、いずれ大問題になるような気がします。
書込番号:9138227
3点

ヨドバシの新宿本店で交渉した方が良いのではありませんか???
ネット店では後々怖いことになりそうです。^^
元々その値段では赤字でしょうから・・・。^^
書込番号:9138413
1点

添付した最安価格の推移表を見てみると、
マックス は1〜2分間だけ最安の記録が残っています。
アーチホールセール は3時間15分の間、最安の記録が残っています。
どちらも、あやしいネットショップなのですか?
だとすれば、最近6ヶ月のショップの評価は、偽装の価格.COM 評価でしょうか?
当てにならない偽装情報なら、ここの管理者へ削除依頼が必要ですね。
書込番号:9138963
2点

上のどことは言いませんが、ショップ評価の欄に否定的なコメントを書くと、その書き込みが削除されることが何度もありました。おそらくショップ側で、そのあたりを比較的、自由にコントロールできるようになっているのでしょう。なので、ショップ評価の数字は、そのまま鵜呑みにしないほうが賢明と思います。どうしても顧客不在の1円戦争をやっているバッタ屋で買いたいというのなら、自己責任ですから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9139061
2点

アーチに22日の価格コムの値段 \629,760 について問い合わせをしたら次のような返事が送られてきた。
お問い合わせの、ニコン D3Xの価格comの価格表示(629,760円)に関しましては
弊社の価格表示更新作業の手違いによるものでございました。弊社ホームページでご購入時の表示価格「692,500円」が正規の販売価格となります。
書込番号:9141803
1点

スレ主さま
横レス失礼致します。
(^◇^)/さん
情報ありがとうございます。
しかし、酷い釣りですねぇ〜。。。。
気をつけます!^^
書込番号:9142161
1点



Nikon FAで写真を始め、30年近くニコンを使い続けています。現在のメイン機種はF100とD2Xで、主に風景写真を撮っています。デジタルはD100 -> D2Xと二台目で順当にD3Xを購入するつもりでいました。レンズもAF-S12-24, AF-S17-35, AF-S28-70, AF-S70-200, 28F1.4, 50F1.4, 85F1.4にマイクロズームやPCニッコールと大量に人質を取られており、マウント変更は狂気の沙汰と認識してはいます。
ところが、最近α900が気になって仕方がありません。
D3Xのボディ一台分の金額で、α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても、ボディが魅力的です。D3Xより小型軽量で、すべてのレンズで手振れ補正が効く事、私は視野率はあまり重視しませんが、それでも見やすいファインダー、α9の頃から素晴らしいと思っていた測光の操作系などなど。
全般的に言って高感度でα900の方がノイズが多いことは知られていますが、私はせいぜいISO200までしか使いませんので、問題にはなりません。
http://www.photoclubalpha.com/2008/12/19/alpha-900-and-dx3-raw-file-noise-comparison/
唯一D3Xの14ビットRAWが気になるところですが、画質に目に見えて現れるのか良く分かりません。となるとスペックに出てこない実際の画質が決め手ということになりますが、実際にお持ちの方、比べられたことのある方の御意見を伺いたく、よろしくお願いします。個人的には階調性、特にハイライトやダーク部分の階調を重視しています。
荒れそうなトピックではありますが、不毛な議論をするつもりは毛頭ありませんので、よろしくお願いいたします。
1点

D3xとa900ではカメラの格や基本性能が全く
違うでしょうが..
それだけのレンズ資産をお持ちなら
なんら迷う事はないと思います。
書込番号:9039419
3点

新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
> 荒れそうなトピックではありますが
いえいえ、私には、とても荒れる話題とは思えません。
むしろ、色んな御意見が頂けると思います。
冷静なトピックだと思います。
もっとも、D3Xの板自体が、荒らし目的で書き込む方もおられますので、
それはスルーと言う事で。
持っていないので画質的なところは言えませんが、D2Xを持っておられる
方であれば、問題とはならないように思います。
ただ、「より軽く」という事なら別ですが。
でも・・・
何となくですが、マウント変更すると後悔する可能性もありますね (^^;
後で、「やっぱり、D3Xにしておけば良かったかな・・・」と。
書込番号:9039421
6点

新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
両機が同じセンサーを使っているのかどうかは別として、
D3Xの描く画像は、D2X(s)のそれを踏襲していると感じています。
元々ニコン命(笑)の自分ですが。。。
リバーサルを使って長年風景写真と取組んでいる知人のα700評「買わなければ良かった」を
耳にしてα900と比較さえしなかった自分があることも事実です。
α700とα900は全く別物ではありますが、ソニーの絵作りという点では共通項があるかと
勝手に想像したわけです。(なおかつボディのスタイルが好みではないということも)
D2Xsを愛用している私は、待ちに待った後継機D3Xが出たと思って購入しました(^^;
参考にならなくてすみません、じっくり比較なさる価値は十分あるかと思います。。。
α900のサンプル画像
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/sample.html
D3Xのサンプル画像
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
書込番号:9039539
4点

こんにちは。
キャノン機ユーザーです。
あれだけのニコンレンズをお持ちで、買える境遇ならばD3Xで決まりと思います。
>ツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても・・
これは本当に置けるのでしょうか?
α900所有理由の大きな要因だと思われますが、我慢出来るのならD3X。
出来ない場合、α900+ツァイス1本+出来ればD3(妥協のD700)。
2台のフォーメーションなら撮れないものは海の中だけ???
書込番号:9039626
4点

カメラとしての造り、質感を
考えると別次元だと思います。
何と言ってもα900のミラーショックは
我慢できないです。
書込番号:9039752
3点

自分もそのうちα900を買うつもりです。ゾナーが使いたいので。
12bitと14bitで画質変わりますか。
見られるのは8bitです。データ転送も8bitでは。
12bitと14bitの差はスライダーを動かして初めてわかります。
手振れ補正は良いですね。標準ズームでも、単焦点でも補正できます。
D3xで手振れ写真上げている方がいて興ざめです。
ディープダーク、ハイライトの階調は、レンズに左右されることが多いですよ。
キヤノン、ニコンの手持ち機は、プロファイル作っていますが、ダイナミックレンジは似たり寄ったりです。
デジタルなら、レイヤーからHDR、1RAWからHDR、露出合成等で皆さん対応していると思います。
お持ちのレンズも少し古いので、あまり資産とは考えない方が良いと思います。
例えば、D3Xのサンプルでは、70-200のサンプルあまり無いと思います。70-300はありますが。
60mm 2.8Gや24-70mmばかりですね。
新しい50mm F1.4Gもサンプルではきびしいです。
書込番号:9039829
3点

私もニコンFAを持ってます。
両方ともいいカメラだと思いますが、やはりレンズ資産が多くおありのようですので、ニコンの方がいいのかなと個人的には思います。
下記にサンプル写真のリンクを貼っておきます(α900のリンクはコピペでお願いします)。アップされた写真によっては原寸で見られたりします。
いいカメラ選びが出来るといいですね。
α900のサンプル
http://www.flickr.com/search/?q=α900&w=all
D3Xのサンプル
http://www.flickr.com/search/?q=D3X&w=all
書込番号:9040281
4点

自分はニコン3桁機からα900を買い増し両刀使いでしたが、
最近ニコン資産は全て売却しました。
ポートレート・風景メイン、RAW現像派の自分にとって、
軽いボディ、ボディ内手振れ補正、明るいファインダー、ZAレンズ
の魅力が大きくニコン機は窓際に…
ただ中級機とは言えシャッターフィーリングはニコンの方が良かったですので、
1桁機からの買い替えとなると厳しいかもしれませんね…
正直、自分の様に買い増しして比較する事をお勧めします。
予算が無ければ本体と50mmF1.4のみ。通販なら25万コースで行けますし
PS.縦向きに出来るフラッシュは凄く使えます。特に下に向けてバウンスさせると
今までに無い写真が撮れてモデルさんもテンションUPです
書込番号:9040588
3点

こんにちは。
α900+レンズに一票です。
現在持っている機材を売却して、ソニーに移行するのではなく、興味のあるカメラとレンズを使用したいという気持ちがあるんですよね?
私はα900の値段は価格的にもスペックも魅力のあるカメラだと思っています。
プロでも、同じメーカーオンリーの人もいれば、様々なメーカーのカメラを使い分けしている人も多く存在しているはずですし、縛り(メーカーと専属契約など)が、ないなら、いろいろなメーカーを使用するのもいい経験かもしれないですよね。(^^)
人から借りた機材ではわからない実感(使用感なども含めて)は、実際に購入しなければわからないと思います。この経験が、さらに続く写真ライフの中で生かされるなら、αに一票です。
たぶん野球のFAの選手みたいな心境なんでしょうか?
いつでも、なんの縛りもないお金で好きなカメラを購入する。
そんな心境の中、慣れた同一メーカーの最高傑作を購入するか、他の環境も(パリーグからセリーグに変わるなど)経験した方がこれからの将来に良い経験になる と、どちらかを判断する野球選手の心理と似ていますね。
α900とレンズが購入する(使用する)値打ちがあるか、ないかの選択だと思いますが、逆の発想で考えれば、D3Xは、 この機種でないと嫌だ! 手持ちのレンズを売却してでも手に入れたい!と言う、強い気持ちで購入する機材のような気がします。
スレッドをみて私なりに考えた考え方ですが、もし参考になりましたら。 (^^)
書込番号:9040600
4点

α900のファインダーはホント見やすいですよね。
レンズ資産を考えれば、やはりD3Xかなと思いますが、
最新のレンズである14-24や24-70等はお持ちではないようですし、
所有されているレンズを今まで長期所有されて十分に使用していたのであれば、
元を取ったということでαに移行、また新たにレンズを揃える・・・という踏ん切りも
付けられなくはないのかも・・・などと思ってしまったりしますw
書込番号:9040932
2点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
贅沢な悩み、羨ましく思います。
私なら、迷わずD3Xに行きます。
せっかくレンズ資産があるのですから。
書込番号:9041072
2点

新・元住ブレーメンさん
D3x 1台 α900 2台使ってます。
撮影目的しだいで選べばよろしいかと。
風景や街角のスナップであれば、コンパクトで軽量なα900
スタジオワークであればD3x。
1時間あたり400ショットぐらいのペースで撮影となるとα900では、撮影後の画像確認に一瞬の遅れ出る場合があるのと、グリップ部熱もってきますので
そういうときには、やはりD3xの方が無難、頑強です。
(α900が悪いと言う意味はまったく有りません、ちゃんと撮り続ける事できますので)
画質云々(階調やなんだかんだ)については、光のまわし方もあるかと思いますし、現像ソフト何にするかの要因もあるのでは?
カメラの能力の差より、撮影者の撮り方の癖がでるかと思います。条件整えばD3x艶っぽいというか、純粋な色になる感じ。
外での撮影であれば、α900の方がRAW現像含め 扱い易いと感じてます。
α900への移行については、やはり使いやすいレンズがあるか否かが鍵かもしれません。
単玉の方がα900扱い易い感じもあります。
35mmF1.4G,50mmF1.4,F2.8マクロ、85mmF1.4G、ZA,135mmF1.8ZAが使いやすいレンズ。あと70−200GはニッコールVR70−200より最近は出番多いですね、好いレンズです。タムロンのA001Sは、安くて寄れるレンズ、使い勝手が癖多少ありますが写りは悪くないです。
最近購入したSAL1635ZA,SAL70400Gはまだ様子見段階と言ったところです。
書込番号:9041090
7点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
D3Xもα900も持っておりませんが、ご容赦を。
>α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても
このことが置けるのであれば、私なら迷うことなくD3Xに逝っちゃいます。
で、古いレンズを処分して14-24と24-70を買い増しするかな^^;
販売当初の90万近い価格もだいぶ下がり70万を切ってきてますので。
確かにα900はツァイスとファインダーはちょっとそそるのですが、ボディの
造りこみはもう少しなんとかなんなかったのという気がして仕方ありません。
いずれにしても羨ましい悩みですね^^
書込番号:9041403
2点

>全般的に言って高感度でα900の方がノイズが多いことは知られていますが、私はせいぜい>ISO200までしか使いませんので、問題にはなりません。
>すべてのレンズで手振れ補正が効く事、私は視野率はあまり重視しませんが、それでも見や
>すいファインダー、α9の頃から素晴らしいと思っていた測光の操作系などなど。
でしたらα900が宜しいかと思います。
α900は他社と比較してもコストパフォーマンスが群を抜いています。
良いカメラだと思います。
書込番号:9041561
7点

α900はスペックオタクには分からないカメラです。
使ってみて撮影してプリントしてその良さが初めて分かります。
モニターでピクセル等倍以上で観賞しても作品の良さは分かりません。写真はプリントして初めて完成します。
またZeissレンズの単焦点の描写の素晴らしさはnikon、キヤノンでは味わえません。(AFで)
これに価値を感じるかでしょう。作品を作りたいのでなく最高スペックのカメラが欲しいだけならD3Xを購入したほうが幸せでしょう。
書込番号:9041783
2点

D3XならぬD3とα900での使用感の違いですが、やはり小気味良く撮影出来るのはD3。
α900を使っていて不満に感じるのが、半押しAFでAEロックがかかってしまうこと。合焦後に構図をずらすと出来上がりの露出が若干ずれる。まぁ決定的にずれる様なことはそうそう無いし、AELを使えばどうにでもなるんだけどね。もう一つ、スポット測光点が中央に限定されていて、測距点に連動しないのも少々不便に感じる時がある。これもAELが必要。こうした点、D3はそつのない作りになっていますね。
でも、使っていて楽しいのはα900なんだなぁ。MFで135/1.8、85/1.4を使うのも面白いし、その写りも最高だしね。で、D3Xとα900の両機種、カメラの出来の良さなら、D3と基本性能が同じD3Xの方が断然・当然上でしょう。でも価格差程の有為の性能差・画質差がこの両機種にあるのかな?この2機種なら、好み(と資金)で選んでも後悔無いのでは?
書込番号:9042369
3点

>またZeissレンズの単焦点の描写の素晴らしさはnikon、キヤノンでは味わえません。(AFで)
AFとMFで描写って差があるんですか?
使い勝手が違うのなら意味が解りますが。
AFがあった方が良いと思いますが。
書込番号:9042414
2点

レンズ+さん
infomaxさんはツァイスがAFで使えるよってことを仰りたいんでしょ。
書込番号:9042831
4点

>AFとMFで描写って差があるんですか?
ツァイスの方がインタビューに答えていましたが、使える硝材にAFレンズの方は制約があるのだそうです。
重すぎるとAFのモーターに負荷が掛かるのでと言った話です。
とはいえ、AFの方が私的には良いかな〜と。
京セラコンタックスの時代のMFレンズから、全てが進化したとも言ってましたね。
どちらにしてもα900は気になりますね。135や85は使ってみたいですから。
Nikonがツァイスと提携して、AF-S 135mm/1.8ゾナーとか、AF-S 85/1.4プラナーを出してくれれば悩まなくても済むんですが^^;;
BTOでAF-S 135/1.8ゾナー、AF-S DC135/2G、AF-S SUPER EBC135/2フジノンとか同額で選べます!ってならないよね(笑)
書込番号:9043057
2点



星"も"撮っている人はいるでしょうが、D3XやD3で星を専門に撮っている方は
少ないでしょう。これはニコン系のデジイチが天体撮影に向かないからです。
意外に思われるかもしれませんが、長時間露光の可能な天体撮影分野では高感度
性能はさほど必要ではなく、分解能の高いモデルが選ばれることが多いです。
どちらが適しているかは微妙ですが、高感度に強く短時間露光を実現できる
D3の方が扱いやすいとは思いますが、どちらかと言えば天体撮影ではD3Xの方が
良いかもしれません。
繰り返すようで申し訳ないのですが、もし天体撮影を主にされるならば、ニコン
系ではなくキヤノンEOSシリーズをお薦め致します。
書込番号:9035255
6点

デジタル一眼レフでは、長時間シャッターノイズがあるので、星を撮る時は未だにフィルムを使いますね。
もし太陽を撮るならば、低感度なD3Xの方がましだと思いますが、やはりニコンのデジ一では天体は撮りませんね。
なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
書込番号:9035271
1点

-> エーピーエスシー(APS-C) さん
> なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
複数の理由があるのですが、一番大きな問題はノイズリダクションにあるようです。
一昔前のニコンカメラは非常にノイズが多く、天体撮影に不向きでした。またCCDを
使っているモデルが多かったため、暗電流による熱かぶりが多く、こういう意味でも
不利だった訳です。
近年のニコンはノイズは少ないものの、その副作用として小さな星が消えるという
大きな問題が発生しています。アナログ段階でノイズリダクションが掛けられている
ので、設定でノイズリダクションをオフにしても暗い星は消えてしまうんですよね。
以下も参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
# http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
書込番号:9035333
10点

>クリアグリーンさん
ありがとうございます。参考になります。
ニコンは確かにノイズが多いですね。画像処理エンジンが、名前をつける程よいのを使っていないからでしょうか?
単焦点レンズと、基盤は、ニコンにもっと頑張って欲しいところです。
書込番号:9035450
3点

星好き人間として、ニコンD3などの最新モデルで、RAWファイルが2度も非不可逆加工されていたとは!!!???・・・生データが、撮影時ですでに書き換えられていたなど・・・・・ショッキングですね。
まあ、そう言われますと思い当たることが多かったです。
ピンクの星!グリーンの星!写っている筈の明るい星がナイ???等。
暗部に出ないノイズが、逆に明部に出る、などなど。
参考になりました。
キャノンのエンジンを見直しです。
書込番号:9036037
7点

D3で撮った星空です、ノイズについて、まだフィルムには敵わないが、今まで使ったデジカメなかは、最高のレベルだった。ご参考まで。
http://www.yemao-image.com/2008bhd/008.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/07.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/11.jpg
さて、D3Xはもっと期待できるだろう。
書込番号:9037631
5点

コメントありがとう御座います。
やっぱりキャノンの方が良いですか!
D300で撮ってみたけどノイズが凄く、ライトルームを使っても
ダメでした。
D3かD3Xに14−24mmだったら完璧かなと思ったけど・・・・!
ニコンとキャノンを使い分かー!きついな〜!
書込番号:9038410
3点


天体観測の専門雑誌でも、キヤノン機の方を薦めているようです。雑誌の立ち読みですが
D3、D700でも、キヤノン機とは差があるようですね。
EOS 5D Mark2のスレッドですが、こちらにコメントされているAstroマンさんの写真は
圧巻です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8918836/
書込番号:9054324
2点

キャノンに乗り換えて、赤道儀などの初期投資は幾ら掛かるのだろう!?
あー困った!
書込番号:9055057
1点

>>あー困った!・・・の低音質スピーカさん
どの程度の星の観測をするのか分かりませんが、
極めて高価で、すばらしい超高画質、を表現できるようなD3xのようなカメラは
白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
アナログデータに最適である銀塩フィルムが最適とは、考えが及びませんでしょうか!。
当然いままでの観測した画像データを提示してはどうでしょう・・・キャノン、ソニー、ニコン、から
機種選択すれば解決するような単純なことではないでしょうから、皆さんの助言も違ってきます。
一般にイルミネーションにD3xは最適かと尋ねても、猫に小判ですとなるのがオチでしょう。
わずかな金しかお持ちでないなら、少し頭を使って自前のサンプルを提示ください。
書込番号:9056586
4点

>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
このスレはニコンのカメラがCCDカメラではないにしろ、天体写真に向かないことが予めわかってて質問したもんだな。
書込番号:9058290
4点

>おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
あいかわらずですね。
そろそろ人を見下したカキコミはやめた方がよろしいかと思います。
天体撮影ではありませんが、私の知り合いに花火撮影をを趣味とする人がいまして
その人いわくデジタルはまだまだフイルムに及ばないそうです。
長時間露出ならカメラより三脚の性能がものをいいますよ。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9058338
6点

小粋な凡夫さん F90パパさん
あのー天体写真に銀塩フィルムを使うと、長時間露光の地球の自転の影響が顕著で
それの対策が大変なので、高感度性能が良いデジタルに移行してきているのでは
無いでしょうか?
>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったい
>ないです。
これについては、如何に写真を見ていないかの現れですね。
書込番号:9059417
4点

ぷーさんです。さん
私は天体撮影をしていませんのでなんとも言えませんね。
花火撮影を趣味としている方の話を聞く限りにおいて、そう思うという事です。
夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9059744
4点

F90パパさん
>夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
それは、夜のポートレイトの撮影に、重量級の三脚と長時間露光が良いと教えている
ようなものです・・・。
書込番号:9059776
3点

重低音スピーカーさんの、星をどのように撮りたいか? によって選択肢はかなり絞られてくるとおもいます。>D3かD3xに14〜24なら完璧と思った・・・とありますから、その高感度画質を生かしての風景写真としてならば、D3の方がD3xよりも高感度で使えるので、タイム的にはより良いかと思います。しかしながら、後で、>赤道儀・・・ウンヌンとも言われてますので、そうなると話の方向が違ってきますよね。赤道儀はご承知のことと思いますが、星を地球の自転に逆らって、「点」としてとらえるものです。もしその方法ならば、前出の私のレスでも申し上げましたが、やはりCANONの映像エンジンの方が、NIKONのそれよりも現段階ではノイズ処理などの点で、一日の長があると思われます。
D3は確かに、高感度までノイズが発生しにくいですが、画像エンジンで無理やりノイズを抑え込んでいる感じがします。写るべき明るい星(5〜8等星)が写らず、それよりも暗い星(9等星くらい)が写ったりします???=理由は謎です。ニコンの画像担当者に聞いてみたいですが、デジタル=電気モノということで、その辺はCANONに追い付いていない感がしています。
CANON機はあまり使ったことがなく(銀塩時代にはありますが)無責任な進言は慎みますが、天文誌などを拝見すると本文やコンテストなどを含め、EOSが圧倒していますネ。
それも単純な方法、三脚とカメラ、レリーズがあればとれる風景調の星景写真から、重量級の赤道儀に、天体望遠鏡をセットして直焦点で星雲や惑星の撮影までEOSが有利なようです。
星景写真を気軽に楽しんでますが、それもEOSの方が偽色の発生も少ないようで、良いようですよ。星景写真ならば、明るい星1等星2〜4等星は写っていないとマズイでしょうが、科学写真ではないので、むしろ夜景としての風景写真ということから、その雰囲気が伝えられる写真が撮れればワタシ的にはOKとしてます。
FILMでとるのなら、問題にならないノイズや偽色をどこまで許容できるか、あるいは、画像後処理で、レイヤー合成などでクリアできるかですよネ。画像処理のスキルにも関係してくる問題です。
ちなみに、ピクセル単位でとらえるデジは、明るい星はレベル256までアツという間に達してしまい肉眼では色の見える星でも、256に達してしまうことから(白色)、それを和らげるために最近のデジ撮影では、ソフト系フィルターを使って、星象を拡散させて、FILMで撮影したような、星の色付けと滲みをだすようになりました、特に星景写真ではその傾向が強いようです。
書込番号:9061917
2点

皆さんコメントありがとう御座います。
今すぐ直焦点とはいきませんが、何時かはオリオン大星雲や銀河を撮ってみたいですね。
今は星景ですが、高感度時の解像度と色ノイズが気になります。あと天の川の質感が出ません。
昨日ステライメージ6を注文したので、それでやってみます。
現時点では、恥ずかしくて見せれる写真は無いです。
書込番号:9063529
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





