
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2009年1月14日 17:52 |
![]() |
8 | 10 | 2009年1月7日 22:38 |
![]() |
943 | 231 | 2009年1月15日 22:09 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2009年1月14日 02:08 |
![]() |
6 | 4 | 2009年1月1日 19:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月7日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までは一本調子で下げてきましたが・・・
ここからは、需要と供給のバランスでしょうね。
メーカーが、一気にこのクラスのマーケットを拡大しようとすれば、供給も増やし価格も戦略的に少し下げてくるでしょうし、キヤノンの1DS3的な売り方をしようと思えば、、暫くは仕切値も下げず、供給も過剰にならないようにコントロールするんでしょう。
ただし、これはライバルが無い場合の戦略であり、他社の動向によっても変わりますが。
私も年内にはD3X買おうと思っていますので、注意深く動静を見たいと思います♪
書込番号:8894550
6点

D3が卸価格に近づくのに一年かかってますからね。
年末の資金繰りだったのかな。
シグマ星人さんとは、好きなレンズ、好きな銀塩機がかぶっていて、親近感を持っていただけに残念です。
レンズテスターってどういう意味ですか?
書込番号:8896130
4点

私は新品購入したレンズをすぐに売ってしまいます。早い物は一週間。京セラ プラナー85mmF1.4は合計3本買いました。ZFは50mmF1.4と85mmF1.4も半年で売りました。ニコン DC135mmF2.0Sだけは中古購入し、あまりにもニコン離れした豊かなトーンに惚れ、DC135mmF2.0Dを新品購入しました。この描写で105mmならもっと使い安いと思いDC105mmF2.0Dを新品購入、しかし似ても似つかないハイコントラストな肌がパリパリに写る好きじゃない描写。こちらは3ヶ月以内に売った。こんなことをずっと繰り返している私がいる。
書込番号:8896740
1点

ちょっと本題から外れますが・・・
>レンズテスター さん
こんばんは(^^
>>京セラ プラナー85mmF1.4は合計3本買いました
AEG→MMG→MMJでしょうか?
ちなみに私は3本とも買いました(アホ
AEGに人気がありますが、私はAEからMMになったときに、あの絞りの鋸羽根が多少なりともまともな形状になったので、結局MMのほうを残しております(^^
書込番号:8896822
4点

身銭を切ってレンズテストをしているわけですね。
そのせいで、PCが買えず携帯でレスしていると受け止めました。
ZF50mm F1.4は手放して、ノクトンは残していますね。
フォクトレンダーは古くにツァイスに統合されていて、レンズ断面図を見るとほとんど変わらないが、収差の残し方が違いますね。
意外と繊細な方なんですね。
DC135mmF2.0Dの使い方、評価を間違っている方が多いので暇だったらスレ立てでもして下さい。
書込番号:8896839
6点

いえ、最新タイプであったMMを3本です(笑)。ところが、ありえないことに開放からピントの芯が出た1本に巡り会いました。もちろん、その1本を残し、他の2本は売却しました。でも京セラ プラナー100mmF2.0の方が、開放からキチンとピントが出て、ブローニーレンズのような滑らかなトーンは、正にプラナーって感じの描写で大好きです。
書込番号:8896881
2点

>>最新タイプであったMMを3本です(笑)。
グッジョブ!!!(*^ー゚)b
書込番号:8897334
3点

26年前にプラナー85mmF1.4のウェストジャーマーニーを借りたことがあります。KPSプロレンズシェードがしっかりと付けられていました。開放描写は、メーカーコピーほど素晴らしくなく、ピントの芯は全くなく、笑いました。その後、ニューFD85mmF1.2Lを10年使いました。開放からカミソリレンズでした。味はゼロです(笑)。MMになってからのプラナー85mmF1.4は、コントラストが少し高くなり、開放も少しだけマシになりました。ZFで、やっと開放からピントの芯を出し、軟らかな前後ボケは、より磨きがかかり美しいの一言です。
書込番号:8898591
1点

ところで、適正価格はNPS価格だと思うのですが・・・
プロと一般のカメラ愛好者と差別しない価格が、やはり適正価格のハズだ。
ということで・・・NPS価格を教えて下さい。そこまで待ちたいので!
書込番号:8904159
4点

いまだに三本の矢ならぬ三本のプラナー(AEG,MMG,MMJ)を所有しています。
どれにしようかと困るのが悩みどころ。
失礼いたしました。
書込番号:8904479
3点

じじかめさん、プラナーは大事にしてくださいね。 ミミちゃんはオジサンにおねだりしてD3Xをプレゼントしてもらってネ。ボクはD3をお願い。
書込番号:8904701
2点

師匠(某汽車3)に訊いてみるわ。
でも〜最近見かけないのー(涙
書込番号:8904789
2点

68万+FやDの正規登録してある一桁ボディと交換でしょうから、
今の最安値が適正価格って感じでしょうね。
後は、宣伝とか利益度外視での切羽詰ったところが安値を出すって所でしょうか。
今後は期待出来ないのならもう買っていい頃になったと判断してます。
お金が貯まるのを待つのみ。これが一番問題だ。
書込番号:8904977
3点

21年前、ソウル大学が学生運動まっただ中の時、慰安旅行で韓国に連れて行ってもらいました。空港で バッグをあけられ、ニコン ニューFM2を指さして コレこちらで売らないかaaとキツイ口調で言われました。でも普通の食堂で食べたテツナベのビビンバはめちゃウマかったですよ。
書込番号:8905116
1点



ここでお聞きしていいことかどうか悩んだのですが
D3XはNX2を2.1.1にしないとRAWファイルが見れませんので
ここで質問させていただきます。
デジカメの高画素化に備えてPCもメモリを多く積みたかったので
OSをVista64bitにしました。
しかし、NX2は2.1.0までは使用できますが2.1.1がインストールできません。
Vista64bitでNX2.1.1を使用している方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたらインストールの仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

下記の、記載が有りました。最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
ニコン本社に、お電話が一番です(03-5977-7033)。
名称 Capture NX 2 Ver.2.1.1 Windows JP アップデータソフト
登録名 S-CNX2__-211WU-___JP.exe(37,544,576 bytes)
対象ソフト Capture NX 2 Ver.2.1.0 Windows JP
対応OS Microsoft Windows Vista Home Basic(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Home Premium(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Business(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Enterprise(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Ultimate(SP1)日本語版
Microsoft Windows XP Professional(SP3)日本語版
Microsoft Windows XP Home Edition(SP3)日本語版
※各プリインストールモデルのみ。Windows Vista は 32bit 版のみ対応。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10168
書込番号:8892264
1点

すみません
>最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
↓
最後の行に、32bitのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
書込番号:8892284
1点

春田吉衛門さん、こんにちは。
もしCaptureNX2が64bitのVistaで動かないようでしたら、32bitのVistaでGavotte RamdiskかRamPhantom3を用いて32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクに設定し、そのRAMディスクにCaptureNX2の画像キャッシュを割り当ててもよろしいかと思います。
私は32bitのVistaでRAMを12GB搭載していますが、RamPhantom3を用いて約9GBをRAMディスクに設定し画像キャッシュを割り当てて使用していますが快適ですよ。
書込番号:8892368
1点

春田吉衛門さん、おはようございます。
私もVista64bitでNX2を使用しています。
昨年、2.11にバージョンアップしようと思ったら、途中でエラーが起きてインストールが完了しませんでした。
きっと、私の症状と同じなんでしょう。
64bitは非対応ですから、しょうがないかと思っていました。
私の場合は、D3なので、2.10で大きな不都合はありませんから。
D3Xの春田吉衛門さんの場合、私よりも深刻ですね。
書込番号:8892804
1点

みなさま、早速のご返答ありがとうございます。
robot2様
ニコンには問い合わせてみました。Tempフォルダの削除とNX2の再インストールを
進められましたがインストールできませんでした。ちなみに64bit版の開発はいまのところしていないとことでした。
64bitは動作対象でないことは分かっていたのですがnikon capture4, NX,NX2.1.0
CS2と主要なフォトレタッチソフトが使用できていたので、アップデートで動かなくなるとは…
BLACK PANTHERさん
噂には聞いていましたが、すでに実用的で使いやすそうなソフトになっているのですね。vista64とVista32デュアルブートできましたっけ?調べてみます
nikonがすきさん
同じ症状の方がいてなんとなく安心しました。今後も安定してつかえないとなると32bitにするか他のソフトにするか。CS4とLightroomが64bit対応になったので
浮気するのもいいかもしれませんね
書込番号:8892959
0点

D3Xは持ってませんが、私の LENOVOのT61の64bit VISTAのBusiness環境でNX2の2.1.1を使ってます。特に拒否される事無くインストール出来ました。何が違うのかは、良く分かりませんが、メモリは4GB、グラフィックも140MBは搭載してます。・・・・・
情報です。
書込番号:8893174
1点

私はビスタの32ビット環境でバージョン2.1.1使用です。D3X導入と同時にパソコンを新調しました。現像と加工のみの使用前提でパソコンスペックを組んだので特に動作での不満もなく使えてますよ。他のソフトも検討したのですが単に純正でわかりやすい操作なのでNX2にしたんですが、RAWは64ビット環境に対応していないとの事をここで知りましたのでこの辺は大変興味のあるところですね。
書込番号:8898523
1点

春田吉衛門さん
初めまして。
私はVISTA ULTIMATE 64bitでメモリは6GB搭載しています。
PCは自作PCですが、NX 2.1.1をインストールする際に、
何も問題なくインストールできています。
ご参考になれば。
書込番号:8900171
1点

mykaoruさん
riomasakiさん
情報ありがとうございます
問題なく使えてる方がいらっしゃるなら解決策があるかもしれません
希望がでてきました
レッドクーパーさん
PCまで新調されたのですか、うらやましい限りです。
adobenのphotosoftは64bitに対応してきているのでnikonも早く対応してほしいものです
書込番号:8900211
0点

春田吉衛門さん、こんばんは。D3Xの画素ならRAWファイルはかなりのものですので私の以前使っていたパソコンでは使い物になりませんでした。春田さんのスペックなら全くストレスなく使えそうですね。D3X使用で用途が写真の画像編集のみであとネット接続だけに割りきるのならCore2Quadあたりでメモリ4GB〜くらいなら問題なく快適です。用途が多種になるとさらに現在の最高スペックじゃないとキツイかもしれないですけどね。
書込番号:8900676
1点



ASCII・JPの記事です。
実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
「 D3Xは、絞りF2.8開放という超広角ズームレンズとしては、めちゃくちゃに厳しい悪条件でありながら、周辺減光の低下も感じられません。画像の隅は言うに及ばず、中心付近においても極めてシャープで、コントラストや発色に冴えのある画像を結んでいます。
どうやら「もし、フルサイズ機ができても画像周辺の減光が大きいだろうね」という辛辣なお言葉は、あてはまらないようです。 」
比較するなら、やや古い1Ds3ではなく新しい5D2としたほうが参考になったのでは?
これを読む限り、MXフォーマットって必要ないんじゃないでしょうか?
7点

tarowanさん
あけましておめでとうございます^^
いい記事のご紹介をありがとうございました。^^
footworkerさんの作例も拝見しながら当記事を読み込んでしまいました。
「空気感がよく出てる」という何方かのコメントもそうですが、
その理由が明確になった感じがします。
恐るべしD3X。。。
益々欲しくなっちゃいました。(笑)
書込番号:8868781
8点

たぶんナノクリ高級FXズームレンズはイメージサークルがかなりデカイから周辺画質がよいのでしょう。レンズや画像(映像)エンジンが異なりますから、同じ土俵の対決にはなりにくいでしょうね。MXは周辺画質の維持と言うより、FXイメージセンサーよりも広いダイナミックレンズを得る為ですね。広告写真家がフェーズをハッセルブラッド(ブローニーカメラ)のお尻に付けて撮影するのも、解像度(画像サイズ)と、より広いダイナミックレンズを得る為です。
書込番号:8868892
2点

> 画像の隅は言うに及ばず、中心付近においても極めてシャープで・・・
何を言いたいんでしょうね。。。
書込番号:8868920
2点

tarowanさん はじめまして
あけましておめでとうございます
なんか可哀想な比較に思えます。
(せめて同じレンズで比較が出来ればと・・・)
AF-S 14-24mm F2.8 の広角側の描写は単焦点レンズでも太刀打ち出来ないと思います。
でも、面白い記事ですね・・・
書込番号:8868985
9点

tarowanさん、明けましておめでとうございます。
興味深く読ませていただきました。
まさに、D3X恐るべしという感じです。
価格帯から行けば1DsMk3との比較が良いのでしょうが、発売時期から行けば、5DMk2との比較が良かったかと思います。
5DMk2とだと、この差がどれくらいになっているのか、気になるところです。
書込番号:8869184
2点

この評価記事は本体の比較というよりも、レンズの比較として捉えた方が良いのではないでしょうか?
ナノクリ14-24はキャノンの単焦点よりも優れているということは、海外の評価サイトでも写真付きで出ていますから。
最後の方で
>この画像は2000〜3000画素クラスの中判デジタルカメラの使命を終焉に向かわせることでしょう。
と評価者が書きながら、フェーズワンP30プラスと比較したら記事にしたい旨を書いているのは
いかがなものかと思います。最初の書き出しでニコン万歳のスタンスでは退いてしまいます。
本体だけを比較するのか、システムとして比較するのか、ものごとは分けて行って欲しいですし、
中判デジタルと比較していないなら、終焉なんて書かない方が、評価記事として適切なのではないでしょうか。
ファンの記事ならこれで結構かと。
書込番号:8869625
12点

>同じレンズで…
画質は、ボデイとレンズで決まります。
ニコンボデイには、ニコンのレンズ!キヤノンにはキヤノンのレンズ!その上での比較です。
色収差補正の技術は、ニコンの特許と思いますので、この分野でのニコンの独走が当分続くでしょう。
書込番号:8869767
11点

最後の方で
>>この画像は2000〜3000画素クラスの中判デジタルカメラの使命を終焉に向かわせることでしょう。
>と評価者が書きながら、フェーズワンP30プラスと比較したら記事にしたい旨を書いているのは
>いかがなものかと思います。
私もそう思います。
中判デジの進化がここで止まり、35mmのみが進化するとは思えませんし。
>最初の書き出しでニコン万歳のスタンスでは退いてしまいます。
確かにマウントがどうのこうのと言っていますしね。
書込番号:8869826
3点

明けましておめでとうございます。たくさんのレスに感謝です。
タミン7155さん
>恐るべしD3X。。。
いいカメラみたいですね。それにしてもデジタルカメラの進歩の速さには驚かされます。
ただ、D3との価格差には納得いかないという人もいると思いますよ。ニコンの高画素フルサイズ機を狙っていた人にとっては、この価格はショックでしょうね。掲示板で悪態をつきたくなる気持ちもわかるような…
シグマ星人さん
>FXイメージセンサーよりも広いダイナミックレンズを得る為ですね。
おっ、ニコンの関係者の方でしょうか?MXの詳細な情報、発売時期なども教えてください。
ニッコールHCさん
>この比較はかなり笑ってしまいました。
何がおかしかったのでしょう?
省吾の後輩さん
>> 画像の隅は言うに及ばず、中心付近においても極めてシャープで・・・
「画像の中心付近は言うに及ばず、隅においても極めてシャープで」
というのが自然な日本語でしょうね。
いさはんさん
>AF-S 14-24mm F2.8 の広角側の描写は単焦点レンズでも太刀打ち出来ないと思います。
そうでしたか? レンズでしたか!
ニコンのレンズをキヤノンのカメラに付けるアダプターがあったような気がします。それでも正確な比較はできないのでしょうね。
nikonがすきさん
上位機を下位機が追い抜いたり、進歩の速さにはびっくりです。
杏里・べるぐそんさん
>>この画像は2000〜3000画素クラスの中判デジタルカメラの使命を終焉に向かわせることでしょう。
MXフォーマットの使命は?
書込番号:8869841
3点

明けましておめでとうございます。
このようなひどい記事で署名できるって言うんだから世も末ですね。
1)Exifが消去された画質も悪い画面ハードコピーでの画像掲載
2)本当に同じ条件にするなら、すくなくとも社外メーカーの同一型番レンズで
比較すべき(これだとレンズの性能比になる)
3)中判デジカメを使ったことの無いレベルの写真家がこの評価をしているという
滑稽さ
ネットの悪いところは未来永劫署名記事が残ってしまい、それがあとで火種になるという
ことだ。キヤノンや他の業界関係者にとってもこの記事のひどさは知れ渡るだろう。
書込番号:8869935
12点

この結果が両機の評価の全てとは思いませんが、D3xの性能の一部を垣間見られたという点では有益な記事ですね。
某記者さんの偏った意見よりは100倍参考になります。
書込番号:8870030
24点

同じ条件ででここまで差が出ちゃうと今後Canonの機種なんか買えませんって単純に思ってしまう方も多いかも(^^;Nikon優、Canon劣が確定してる記事ですからねぇ。
レンズについても同様で、ナノクリスタルが凄いにしても、CanonのレンズもこだわりのLレンズであり、両社のトップクラスレンズでの比較という意味で大いに意味があると思います。
ただ、将来の機種選択としてCanonを使いたいと思っているものとしては、本当に同じ条件なの?とか、収差補正がNikonだけの取り組みのように書かれていますが、Canonは何もやってないの?とかちょっと疑いたくなってしまいます。
たとえば、しょっぱなにある周辺減光については、両方補正なしの状態でしょうか?
これが、補正ありと、無しの状態の比較でした!っとなると、その他の比較もどうなの?
っと思いたくなります。
個人的に今まで見てきたサンプル比較を考えると、D3Xでいきなりここまで大差が開いてしまうものなのか?っていうのは思います。最新の5DM2なら差が縮まっているのでしょうか?
あまりに凄すぎるだけに疑わずにはいられません(^^;;;
書込番号:8870661
3点

この両機種の比較、かなり期待して読んだのですが、がっかりでした。
周辺減光の問題。
D3XのヴィネットコントロールをONにしているのかOFFにしているのかの記述がない。
ONになっているのだとしたら、公平な比較ではない。
倍率色収差の問題。
Canon機はRAWで撮影してDPPで現像すれば、収差は除去されるわけで・・・。
このクラスのカメラを使う人がjpeg撮って出しというのは考え難いので、RAWでも比較すべき。
レンズの問題。
一眼レフはカメラとレンズがセットでのシステムなので、無理に同一のレンズで比較する必要はないとは考えるが、明らかに性能が卓越している14-24/2.8だけで比較するのはどうなのか?
ほかのレンズでの比較も見たかった。
総じて、こんなレベルの記事で「比較」って言われてもねえという感じです。
プロが署名入りで書いているんだから、もっとマシな比較をして欲しいし、ASCIIの編集者もよくこれで通したなと思ってしまう。
書込番号:8870821
19点

この記事に関しては1Ds3のスレでも話題になっていました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=8866082/
その中の書き込みによると
>著書はこれ、2冊。
>「ニコンCaputure NX RAW現像& 写真補正マスターブック」
>「すぐ使える! ニコンCapture NX 2」
>ほかの検索結果も、ニコン主催のイベントの講師だったり、ほとんどがニコンがらみ。
最初からバイアスのかかってるカメラマンでは比較にならないですよ
書込番号:8870851
17点

> どうやら「もし、フルサイズ機ができても画像周辺の減光が大きいだろうね」という辛辣なお言葉は、あてはまらないようです。
この方の撮影した画像は購入時の初期設定で撮っているようなので、周辺光量低下の補正はオンになっています。
一方で対比する1Dsmk3の方はオフで撮っているようです。
比較も何もあったもんじゃないです。
というあたりのことは既出です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=8866082/
書込番号:8870922
7点

F22まで絞り込んでの、回折と倍率色収差のトレードオフ、おかしくないですか。
しかも、F22まで絞っても周辺減光が収まらない、F11で気づくはずです。
ニコン機は周辺画素と色ズレ検知の両面から倍率色収差を補正しています。
NX2でもこのデータを取り込んで、他のソフトでは補正できないレベルまで倍率色収差を軽減できます。
これは圧倒的なアドバンテージです。
F22まで絞り込んで、回折まで起こしてまで比較する必要は無いです。
AF-S 14-24mmは、キヤノンより10年進んだ広角ズームです。
16mmという半端な焦点距離ではなく、キヤノンの単焦点と比較するべきです。
私見ですが、AF-S14-24mmは、24mm側=スーパーレンズ、14mm側=単玉の上、という印象です。
書込番号:8870965
4点

>しかも、F22まで絞っても周辺減光が収まらない、F11で気づくはずです。
記事を書かれている方が現象の起こる要因をちゃんと理解していないだけだと思います。
「写真家」ならそういう記述をしないことです。
テクニカルライターならちゃんと調べて記事を書くことが必要なのですが、媒体の編集もその責任を負うべきですね。
購読者は気になったら編集を通して伝えてあげると良いと思います。
書込番号:8871005
6点

唐マーゾフさんに一票。ニコンにはイメージサークルのでかいレンズが付いています。しかもビネットコントロールまでONにされたらデジタル保管が入ってしまいます。お笑いですね。
書込番号:8871655
1点

スレ主様
この記事、正直なとこ参考になりません。デジタルは日進月歩です。
今までのキャノンを追い越し追い抜きニコンは今日まできた。
ユーザーは両社(他社も含めて)を競わせて、いいとこ取りをすればいいんだとおもいます。
記事の内容を見ると、両画像ともジェーペグのノーマル、撮って出し、とあるけど、
Exifの添付がないので信憑性に欠けますね。
せめてラージファインで撮り、Exif添付したものでないと、情報として出す意味すら無いと考えます。
で、両画像を比べて、どーなるってんですか?
写真のそれこそ重箱の隅をつついても、写真の作品的価値までが下がるとは考えにくい。
ナノクリのレンズをLレンズと比較してるのか、ボディーが具体的にどこまで
その画像に関係してくるのかが、この記事では曖昧です。
このシチュエーションそのものも、画像比較には適さない。
もっとしっかり水平出しをしたものでないと。
そんなことで、このスレたてた意味がわかりません。
皆さんD3xいいですよ? ということですか?
作画上必要で、しかも買える財力の方は買うでしょう。
それだけのことだとオモイマス
それにしても、ニコンの14〜24は歪曲収差が大きく、建築撮るには不向きなレンズです。
「NX2で修正してください」とはニコンの弁。
大した手間ではないけど、その収差も含めてのレンズ性能のよし悪しだと思いますが。
書込番号:8871820
11点



手に持って動き回ったところ
思っていたよりも手になじみ、バランスもよく
D3よりも軽い感じがしました。
また、
心配していた手ぶれですが
パソコンのディスプレイで確認したところ
D3と変わらない感じがしました。
シャッター音については
D3の音から少しD300寄りになった音かな
という感じです。
D3の音は、凛として早く高く響きます。
D300の音は、タターンという拡散した音です。
D3の音の方が好きですが、
困るときもあります。
クラシックコンサートで主催者に頼まれて撮影した時
(二階席、最後列の通路から)
D300で撮っていたときは特に何もなかったのですが
D3で撮ったら、後ろを振り向いた人がいました。
やはり響くのかな?
ステージ脇では距離を置いて消音化して撮っています。
画質は、
空気感が写る、といった人がいますが
拡大してみると細部まで見えます。
階調がよくなった気がします。
もっと使い回してみたいと思います。
個人的には、
九州の水晶快人も手に入れたので作品が楽しみです。
さらに、naoooooさんが手に入れてくれれば
いかなる作品が・・・と今後の楽しみにしています。
3点

そうですねD300のレリーズ音は馬力がありますね。私はD3の余韻のないブシュ が好きです。舞台、音楽撮影でしたらF6がいちばんやさしいレリーズ音だと思います。新型あけましておめでとうございます 2009 元旦
書込番号:8868586
0点

白いトトロさん
> D3の音の方が好きですが、
> 困るときもあります。
> クラシックコンサートで主催者に頼まれて撮影した時
> (二階席、最後列の通路から)
> D300で撮っていたときは特に何もなかったのですが
> D3で撮ったら、後ろを振り向いた人がいました。
D3程ではないが、D300もかなりうるさい。
明治神宮で文化の日に催し物(邦楽)を撮ったが、
D300+MB-D10で連写すると、斜め2m前方に陣取っていた、
Kiss+バッテリーグリップで撮影していたアンチャンが、振り向いていた。
隣のコンデジで撮っていた複数のドイツ人も、振り向いていた。
2列前方のおっちゃんも振り向いていた。
不躾にうるさいのは、問題だ。
> やはり響くのかな?
銀塩時代、コンサートでモータドライブを外して撮っていた。
書込番号:8868675
5点

シグマ星人さん
> そうですねD300のレリーズ音は馬力がありますね。
> 私はD3の余韻のないブシュ が好きです。
主観が違うのかなあ?
どちらも、余韻のない、馬力のあるうるさい音であるが、D3の方がより音量が大きい。
> 舞台、音楽撮影でしたらF6がいちばんやさしいレリーズ音だと思います。
D40の音は優しいが、舞台ではタイミングが合わない。
書込番号:8868686
4点

40Dを新品購入したとき、ISO1600の画像を見て驚いた。なんというノイズのなさ。あのイメージセンサーを2枚水平にくってけてつなぎめをデジタル補完したらD3のダイナミックレンジになると今でも思っているほどだ。すごいデジタルカメラだ。
書込番号:8868844
2点

タターンはD700です。D300はきちんと収束します。
ニコンはミラーショック、シャッター音、ゼロが理想と言っているので、そのうち音がなくなるでしょう。
僕は、コンタックスRTS、中判ならブロニカEC系が理想です。
キレますね。
書込番号:8868924
1点

フィルムやデジタル、フォーマットサイズに関係なく、RTS3が最高の切れとサウンドですよネ。
書込番号:8869566
0点

Giftszungeさん、返信ありがとうございます。
>明治神宮で文化の日に催し物(邦楽)を撮ったが、
〜
>2列前方のおっちゃんも振り向いていた。
>不躾にうるさいのは、問題だ。
私もそう思います。
>D40の音は優しいが、舞台ではタイミングが合わない。
私はD70が合いませんでした。
というよりフラッシュを使えないので
流れる映像となり、ピントが決まりませんでした。
(指揮をされている方は腕が流れているのを何故か好みました)
シグマ星人さん、返信ありがとうございます。
>そうですねD300のレリーズ音は馬力がありますね。
>私はD3の余韻のないブシュ が好きです。
>舞台、音楽撮影でしたらF6がいちばんやさしいレリーズ音だと思います。
>新型あけましておめでとうございます 2009 元旦
新年あけましておめでとうございます 2009 元旦
そういう素晴らしい音であれば
F6の音も聴いてみたいですね。
>フィルムやデジタル、フォーマットサイズに関係なく、
>RTS3が最高の切れとサウンドですよネ。
もう一つ課題が増えてしまいました。
ニッコールHCさん、返信ありがとうございます。
>タターンはD700です。D300はきちんと収束します。
あくまでもD3と比較してのことです。
間延びという感覚ではなく、余韻がより響くという風にとらえてください。
>ニコンはミラーショック、シャッター音、ゼロが理想と言っているので、
>そのうち音がなくなるでしょう。
なるほど、すばらしいですね。
でも、全く音がないのは寂しい気もします。
可能かどうかわかりませんが、
それぞれできるとよいですね。
これは理想ですね。
>僕は、コンタックスRTS、中判ならブロニカEC系が理想です。
>キレますね。
以前は「あいつはキレるやつだ」というのが
その人に対する高評価の誉め言葉だったのですが・・・
という風にとらえて、その小気味よさを
機会をみつけて聴きたいと思います。
書込番号:8869932
1点

白いトトロさん
> >タターンはD700です。D300はきちんと収束します。
> あくまでもD3と比較してのことです。
> 間延びという感覚ではなく、余韻がより響くという風にとらえてください。
なぜ?そんなに感性が違うのか?
調べてみたら原因が分かった。
D300単独と、D300+MB-D10+エネループ8本では、音が違う。
D300単独だと余韻があるが、D300+MB-D10+エネループ8本では余韻がかなり短い。
D300+本体純正リチウム+MB-D10+エネループ8本で、連写テストしたら、
連写途中でエネループ電池を引き抜いたら(活線挿抜したら)、音が変わった。
連写速度だけではなく、余韻が明らかに違う。
連写速度を低速6コマ秒にセットし、比較テストしたら、違いが特によく分かる。
D300本体に耳を当てると、特によく分かる。
電圧が高いので、巻き揚げ(スプリングチャージ)速度が、速くなるからだ。
正確に言えば、余韻ではなく、巻き揚げモータの巻き揚げ音の長さが違う。
D300+MB-D10+エネループ8本では、D3に若干劣るものの、かなり近いものがある。
おそらくは、この違いが原因であろうかと、察する。
書込番号:8892416
2点

Sehr geehrter Herr Giftszunge, Giftszungeさん、始めまして。
デジタルカメラには無縁なものですが、参考のために読ませていただいております。
Giftszungeさんがこれまで書き込まれたものを読みまして、おこがましいですが、思考方法が明快で、私にもよく理解できるように書かれていると感心しています。カメラのことばかりでなく、他の件でも、もやもやがすっきりし、手をたたいて賛同することが少なくありません。
さて、そう思いながらも、気になり仕方ないことがあります。つまらないことですし、固有名詞の問題といわれればそれまでですが、何故Gift- でなく、Gifts- なのでしょうか。カメラとも写真とも関係ないことなのですが、以前Der Untergang の一場面を明快に日本語になおされるだけの独語力があられるのにと不思議に思いましたので。もし、よろしければお教え願えますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:8909331
1点

Sehr geehrter Herr Katerchatoran !
> 何故Gift- でなく、Gifts- なのでしょうか。
僕のプロファイルにも記述したとおり、メールアドレスの変更したので、新たにHNを取得した。
しかし、後で分かったことであるが、メールアドレスを変更しても、
HNをそのまま使うことができるらしい。(どう設定すればよいのか、知らない)
まあ、一度変更したものを元に戻すのも変なので、そのまま使っている。
これは、複数HNを使い分けているとはならないので、
常に1つのHNしか使っていないので、問題にならないだろう。
> 以前Der Untergang の一場面を明快に日本語になおされるだけの独語力があられる
ああ、あれは誤訳があるのでお恥ずかしい。
そもそも、僕は語学が不得意な分野の出身者だ。
今は、仕事遂行上の手段として使っているに過ぎない。なお不完全だ。
あの誤訳には、時制の間違い箇所がある。
夜中に寝ぼけて聞いて、直説法過去を接続法推量と、聞き間違えている。
また、全文ではなく、一部抜粋だ。
特に、裸の王様Hitler荒れ狂っている雄叫びのシーンは、一部しか聞き取れていない。
このシーンを思い出すと、この板の別のスレッドで理不尽に荒れ狂っている
偉大なるプロに君臨する自称プロの、ネットヒーローになりたい裸の王様と、
ダブって見えてしまう。
ところで、Katerchatoranさんの、Katerまでは分かるが、それ以降が分からない。
どういう意であろうか?
書込番号:8928916
1点

Sehr geehrter Herr Giftszunge,
丁寧なご返事いただき有難うございます。おこがましいのですが、Giftszunge さんの書き込みを読ませていただきますと、ことによっては私の知識不足から理解できない内容のこともありますが、物の判断のされ方が論理的かつ表現が普通であることから納得いくことが多々あり、安心して読むことができ、勉強させていただいております。
Der Untergang のことでは、テキストもなく、あれだけの日本語に直されているのですから、大したものです。仮に多少の間違いがあっても、それをしたり顔に指摘するのはまさに揚げ足取りでしょう。あれは、学校の試験などではないのですから、大体のことを教えてくださるほうが、ありがたく大事なことです。決して皮肉などではなく、本心です。
ここで語学上のことを申すのは気が引けますが、複合語にした場合、Gift- であるので、Giftzunge さんと思い込み、頭の中でそのように発音していましたが、ある方の書き込みのつづりが滅茶苦茶なことから、Giftszunge さんなのだと知りました。それでこれはどうしたことか、何か意味があるのかと、お尋ねしたかったのです。
私のKaterchatoran は、お分かりでしょうが、ホフマンのKater Mull をもじった、Kater Chatoran を一語にしたものです。なお、Chatoran はチャトランとお読みください。
本当に有難うございました。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8932489
1点




むかしミノルタさん こんばんは。
興味深いScarlett氏のレポートのご紹介ありがとうございます。ユーモアもあり笑いました。
「As we all know, Nikon doesn't even give you a raw converter in exchange for your $8000 (I plan to throw red paint on the Chairman of Nikon and shout "Shame! Shame!" if I ever meet him). Besides, I hate Capture NX2.」(Scarlett)
でも、Picturecode社の「Noise Ninja」をPhotoshop CS4にプラグインする方式は魅力的です(凄いアルゴリズム!)ね。D3xの能力が十分に生かされ、Scarlett氏も赤いペンキを投げなくてすみます。
「by running the Noise Ninja plug-in filter in Photoshop CS4. Quantitatively, this strategy brought the noise signature at ISO 800 and 1600 to very low levels normally associated with ISO 400 and below」(Scarlett)
書込番号:8867045
1点

将軍と大奥さん
あけましておめでとうございます。
ワタシもワタシの身近もNoise Ninjaを使ってるのがいないので
スピードも効果も体験してないので、はたして、
ペンキは投げられるべきなのかどうかは判断しかねますが・・・笑
こちらNoise Ninjaを使ったときのチャート表のようです。
http://www.pbase.com/chipscar/image/107324869
書込番号:8870021
1点

むかしミノルタさん 新年おめでとうございます。
Scarlett氏は水中撮影など、光が乏しい状況で、海水の色のグラデーションが表現できるD3xが使えるかどうかをチェックしたかったのだと思います。彼は、D3でもISO1600以下でしか使わないと言っているようですね。
彼はCapture NX2は使う気はなく、赤ペンキ投げはイラク記者事件をジョークにして楽しんだようです。最高級のカメラを作る会社が、同時に最高級のraw converterを作れるとは彼らも思っていないでしょうから、悪意のジョークではないと思います。
むかしミノルタさんが紹介された、ノイズ比較表は興味深いです。Scarlett氏へのレスされた方々も評価しています。
1)D3xは、普通は、明るい光の下で使うでしょう。なので、
「Would you please do me the favor of photographing something in nice daylight 」(Lil Judd氏)のレスは当然でしょう。
2)それでも、高解像度の適用範囲を広く持ちたいという要望はあり、
「At the end of the day, what matters is the quality of the output vs purposes. The noise issue is exactly what I need to know. 」(John Chee 氏)のレスも当然でしょう。
ノイズ比較表によると、
1)D3xのNRをOFFにして、ISO1600で撮り、NOise Ninjaを使うと、D3のISO800より良い。
2)D3xのNRをOFFにして、ISO1600で撮り、NOise Ninjaを使うと、D3xのISO400より良い。
ということで、彼は水中撮影に高解像度のD3xが使える感触を得たようです。
「 I would also comment that performing additional noise reduction in the raw converter of your choice may also yield very satisfactory results in lieu of using Noise Ninja」(Scarlett氏)
Noise Ninjaの使い心地が気になるところですが、プラグインすれば、ひとつの機能として即座に使えること、また(ISO1000以上の画像ファイルを一括して)バッチ処理も可能なようなので、利便性は高いような気がします。
ともかく、D3xがD3並みに使える可能性を示したGoodレポートだと思いました。
身近なNoise Ninjaの使用例として、にけさんのレポートがありました。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/post_4.html
書込番号:8870388
1点

むかしミノルタさん紹介の、この興味深いレポートで気になったことを補足します。
ひとつは、
D3とD3xの画像比較では、すべてD3の方に詳細感があります。D3x画像のNR比較では、カメラ内NRがOFFのとき、像はぼやけていて、カメラ内NRがONのときクリアになっています。NRで超解像(Sharpness以上の)技術も使っている? 同じことですが、Noise Ninjaでも超解像技術を使っている?
今後、撮像素子で高解像なのか、画像処理で高解像なのか分からなくなる? どちらでも良いことなのか?
もうひとつは、
カメラ内処理でNoise Ninja級がデフォルトで使われたら、おそらく、高感度(高解像度)カメラだと絶賛されるでしょう。
今後、撮像素子で高感度なのか、画像処理で高感度なのか分からなくなる? どちらでも良いことなのか?
画像処理の進化のおかげで、以前の技術水準以上の高感度・高解像度の画像を得るようになると、風景画を撮るとき「これは、ちょっと…」と戸惑う不自然さがでるようにならないかが気になりました。
D3xの人物画や風景画は詳細でありながら自然な印象をもてるのでOKですが。
(原画像の情報量以上に、Noise Ninjaなどの画像処理を過度に使うと、のっぺりしたり、劇画風になるように気がします)
書込番号:8871239
1点



robgalbraith.comによるD3xのカード別の書き込み速度レポートです。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9830
0点

むかしミノルタさん こんばんは。
D3x系カメラで撮る人は一写入魂でしょう。それでも、連写を利用する場合、Max speed 30MB/s程度では、D3xの大きなファイルサイズからすると容易でないですね。
記録するにも、処理するにも、見るにも、周辺環境の向上が必要ですね。
書込番号:8862025
1点

パソコンに関しては、コアアイセブンを使えば、どうにかなるかも知れませんね。ただ、メモリが対応していなさすぎ。
書込番号:8862065
0点

将軍と大奥 さん
エーピーエスシー(APS-C) さん
こんばんは
そうですね、ワタシならD3xの撮影は助手を横においての2台態勢、
後処理は、お抱えのレタッチャーにおまかせ、、、、。
嗚呼!
夢は駆け巡り、ただ空しきかな、、、、笑
よいお年を!
書込番号:8862315
1点

むかしミノルタさん
確かに、お抱えのレタチャーという方向もありますね。私は撮影の構図はあとにして
照明関係で(オープン・セット問わず)微妙な描写がしたいことがありますが、
技術問題がたぶんに大きいため、デザイン会社(レタッチ兼ねる)に一切手をつけずRAWで
出します。
D3Xは私には必要ないでしょう。価格といい。またナチュラルトーンを実際見ていませんが、
これって好き嫌いにわかれるトーンなのでしょうか?
書込番号:8900165
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





