
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2009年9月8日 23:11 |
![]() |
20 | 15 | 2009年9月4日 23:57 |
![]() |
59 | 28 | 2009年8月24日 19:00 |
![]() |
176 | 48 | 2009年8月20日 22:41 |
![]() |
94 | 29 | 2009年8月4日 22:46 |
![]() |
17 | 9 | 2009年7月30日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3Xで撮ったRAW画像の変換についてです。
以前にもPhotoshop CS3をお使いの方が質問されているのを
読みましたがおおよそユーザーの方々の意見を集約すると
・Photoshop CS4でのACRが処理速度も速く操作も直感的で楽
・Capture NX2 が画質的にはPhotoshop のACRを凌ぐ。が、
操作が遅い
という内容が多いと感じました。
そこで質問ですが、Photoshopでraw現像した画像と、NX2で
現像した画像は、それほど大きな差があるのでしょうか?
主観的な感覚になると思いますが、御意見うかがえますでしょうか?
また、View NXとCapture NX2での現像仕上がりは同じですか?違いますか?
(操作や設定ではなくあくまで画質について)
1点

元のRAWデータは同じものなので、何を持って「画質」と
いうか、難しいところですね。
単に好みかもしれません。
元が同じなので、画質は同じだと思います。
書込番号:9838391
2点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond3x/page16.asp
時計の拡大したものでいえば、NXは色収差が抑えられていますが、ACRでは青くにじんでいます。
そういった収差の自動補正はNXが得意です。
ACRは時として濁った感じがするのでいまいち好きじゃなかったんですが。
あるとき、NXでは白飛びするときがどうにも唐突でそこがえぐれたように感じてしまうことが多かったんですが。
ACRだと白飛びへのつなぎ方が非常になめらかで、白飛びしていても気にならない(Canon的な白飛びの仕方)をするのに気がついてからはACRを使うことが多くなりました。
時々濁ったような感じの色合いに感じることもあるんですが。
それと、僕はD300ですが、D300で感度を上げるとコントラストがどんどん詰まってきます。
黒がつぶれてきます(JPEGやNX)。
その代わり、高感度のノイズをNXではかなり抑えられるのですが。
逆に、ACRはそういった感度を上げるとコントラストが詰まるというようなことがないので、割と素直な調子ですが。
その代わり、ノイズはNXに比べるとかなり多めになります。
NXはノイズを取り去ることに関しては他のソフトに比べるとかなり徹底しているように思います。
その代わり時間も激しくかかります。
ACRはNRのスライダーを多少いじってもそれほど時間はかからないんですが。
NXでノイズリダクションが入るか入らないかではかなりの差ができます。
NXはNRなしでもかなり色ノイズは消してくれるんですが。さらにNRを入れると。
後は、モアレ除去ですが。
NXのモアレ除去はかなり強力です。
ほとんどの色モアレを取り去ってくれます。
このように、NXは色収差、高感度の色ノイズ、色モアレには最強のソフトだと思います。
その代わり、白飛び、黒つぶれなどに関してはちょっと弱いところがあると僕は思っています。特に、人物を日中撮ったりして、肌に白飛びしているところがあるような場合には、NXではなくACRの方が僕はいいと思います。
モアレが出るような商品、服などの場合は、NXでしょうか。
僕はソフトによって画質はかなり異なると考えています。
ですので、ACR、NX、SILKYPIXを被写体や、各ソフトで気になる部分に応じて使い分けています。おかげでバージョンアップ代が高くて困りものです。
書込番号:9838445
10点

こんにちは。
RAWで撮った画像を、NX2、CS4、Element6で現像したものです。
レタッチなし、ほぼ同じサイズのJpegに変換してあります。
当然ですが、CS4とElementは似通っています。
書込番号:9838500
1点

yjtkさんの検証全くもってその通りだと私も思います。
ソフトによって使い分けが重要だと思いますが要は自分の仕上げたい最終状態がかなりシビアな場合重要ですが通常のプリント等の観賞用なら自分の使いやすいソフトでいいと思います。
ピクチャーコントロールの反映を活かして現像して他にはないコントロールポイント等の機能を多用するなら重くてPC的には辛いがNX2で軽い操作感の画質追求度はイマイチかもですがバランスのよいシルキーか多方面的な考えでAdobe系か選ぶのが良いと思いますよ。
しかしながら画質に拘るならシルキーははずしてもいいと思いますがNX2とAdobeとC1 4pと広角をよくお使いならDxoを使い分けすることが理想だと思います。
書込番号:9838591
2点

footworkerさん
>>RAWで撮った画像を、NX2、CS4
比較は参考になります。ありがとうございます。私にはCS4は好みではないと解決しました。
単純なあたまですみません。ニコンも純正品ですけどやりますね。
書込番号:9838818
1点

footworkerさん
CS4もElementsも同じCameraRawですよね?
現像書き出しするときのカメラプロファイルの設定はどうなっていますか?
それによっては現像結果が変わってくると思うので・・・
書込番号:9838951
2点

NX2で現像すると、カメラの設定が反映されますね。
反映されるカメラの設定を全てクリアにして「ニュートラル」で現像したまま比較すれば、どの現像ソフトも優劣はそれほど感じません。
C1だけはデフォルトでアンシャープ、各ノイズ抑制をかけてくるので現像した途端一見使えそうな絵が出てきます。
画質という基準がわかりませんが、現像ソフトの差は各ツールの持っている力の違いだと思います。
例えばレンズの歪曲補正ですがNX2はレンズ情報を持っています。
無限遠では樽型、手前で陣笠とかの歪曲が出てきたらレンズ情報を持っているNX2やDxoが有利です。
このような歪曲が出てきたらPSでも相当面倒です。
倍率色収差補正ならカメラ内で色ずれデータを取っていて、NX2で倍率を変え合成できるので他のソフトとはレベルが違います。
ノイズリダクションもディテールや粒状感を壊さず処理できるのはNX2だけです。
つまり、NX2だとカメラ内で設定した項目によって、いきなり他の現像ソフトを圧倒するような品質を得ることも可能だと思います。
ノンリニアデータに変換する前に品質を上げようという前提ならNX2は有効だと思いますよ。
極端にいえばViewNXでも通したほうが良い場合もあると思います。
RAW現像の肝である「露出補正」だけとってもNX2はCRよりかなり優れています。
でも、画像によってはPS+CRでじっくり仕上げるのが良い場合もありますね。
これはD3での感想です。
書込番号:9839738
3点

みなさんご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
私も考えてみると結構CRとNXを自然と使い分けてますね。
CRの方が白とび黒潰れはしない、というご意見は意外でしたが
言われてみればちょっと思い当たるフシがあります。
あとやはりNX2は持ってた方がよさそうですね。
書込番号:9840428
1点

>manamonさん
申し訳ありませんm(_)m
いずれも、Camera Raw5.4ですが、カメラプロファイルの設定が間違っていたようです。
CS4では、AdobeStandardとなっているのに気づかないまま。。でした。
カメラプロファイルを「D3X〜CameraStandard」で統一した画像を貼ります(^^ゝ
これで見ると、似通っていますね。
書込番号:9840656
1点

私の場合cs3とnx2ですが、ポートレート等の白飛びに関しては
nx2のカラーコントロールポイントでかなり救えます。
選択範囲を指定(飛んだ部分を囲む)してスライダーを動かすだけです、一度お試しあれ。部分的に飛んだものならかなりいけると思います。
書込番号:9840748
1点

footworkerさん
> これで見ると、似通っていますね。
画像全体のコントラストを比べてみてください。
拡大しないでもコントラストの違いが解ります。
花だけ見てもわかりますが、後ボケに目を移すとCS4は穴が空いたように見えます。
まったく違うと思いますよ。
書込番号:9840909
2点

>ニッコールHCさん
おしゃる通りです。
AdobeStandardで現像していた前例と比べて、違いは分かるのですが、
やや近づいたかなと単純に思った次第です。。。(^^;
普段(100%)NX2で現像している自分。
CS4との比較をするいいきっかけになりました(^^ゝ
書込番号:9841603
2点

footworkerさん
結構差があるように感じました・・
当方、メーカーが違いますが、純正ソフトで現像したものとCameraRaw5.4で現像したものです。
どちらも無調整でカメラプロファイルを合わせたものです。
このサンプルでは分かりませんが、CameraRawはシャドーの処理が得意でないみたいです。
比較までに。。。
http://www.imagegateway.net/a?i=JluhNJH0UJ
書込番号:9844374
1点

RAW現像ね、footworkerさんさんのように
PCにもD3X同等に力を入れているなら
問題なく素晴らしい機器の性能を
引き出せてお見事です。
でも子供からお父さんまで使っているPCに
D3X指して喜ぶ阿呆が少なくないんだよ
フォトショップだろうが、
どんなソフトウエアでも高速でないと、
D3Xの画質は「あれっ」思うほど悲惨。
ダメだ、2500マン画素は
RAW撮り、プロでもやらないときは多い
どういうときにやって、どんなときにやるのだろう。
ここから考えないと
本題は意味ない。
書込番号:9853299
1点

>RAW撮り、プロでもやらないときは多い
プロは第一に「時間が無い」から、でしょう。
プロといってもいろいろですが、案外RAW現像のスキルが無い方も多いような。
>どういうときにやって、どんなときにやるのだろう。
RAW現像のメリットがわからなければやる意味がないでしょう。
JPEGで十分…とするとD3Xも宝の持ち腐れに…
書込番号:9880486
7点

RAWは100%行わないというのではなく、
少ないと言うことです。
RAW+JPGでほとんど自社のレタッチマンに渡しますね。
意図を伝えて、
でもD3X... あまり使わない。それよりもフジのS5のほうがいい感じ。
ムービーに駒撮りで使用する素材撮影でも
単球の古い1世代前に購入したニッコールを使ってD3は
‘ノビル’けど、D3Xは全然デジタル専用レンズしか相手にしないですね。
書込番号:10122547
0点



幕末から明治期に和紙に日本画の技法で描かれた植物図(サイズA3)が有ります。色の劣化もなく保存状態も良いので、今のうちに撮影保存しレプリカ(博物館レベル)も作っておきたいと思い、ある印刷会社にお願いしたところ、撮影料とレプリカ印刷代(インクジェット)で1枚5万円でした。撮影を見学しましたがハッセルとフェーズワンを使っていると言ってましたが、小さな絵一枚撮るのに4、5人掛かりで本当にビックリでした。
さて、問題は絵の枚数が多くまともに計算すると千万単位になってしまうことです。それならと機材を購入して自分で撮ろうと思ったのですが、残念ながら写真はど素人!!そこで、無理と知りつつ質問です。
1.必要な機材をすべて揃えて、最初にプロの方に指導していただけば、その後の撮影は可能でしょうか
2.可能な場合、このサイズの絵(A3)でも中判デジタルカメラが必要でしょうか(DX3との比較で)
皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
2点

>博物館レベル
無理と お考えに成った方が良いです。
カメラの準備、撮影(ホワイトバランスとか撮影技術)→現像ソフト(画像調整)→印刷(プリンタ&用紙)と、
一つのトータルなノウハウなんです。
書込番号:10082167
2点

カメラよりA3いけるスキャナとかのほうがいいかも。
エプソンとかから20万ぐらいででていたはず。
単純な興味からですが、出力がインクジェットなのは和紙に出すからなんでしょうか?
もしそうなら解像度はあまりいらないかも。
なに使うにしてもノウハウは必要でしょうね。
書込番号:10082347
2点

本気でノウハウを何らかの形で学ぶとして・・・
カメラだけじゃなく、ライティング等の周辺機器のテクニック、費用も十分いると思います。
ただ、出来ないとは思いません。
頑張ってください。
個人的にはD3Xの画素数があれば十分いけると思います。
D3XならA2近くまでカバーできると思います。
書込番号:10083158
1点

PhaseOne(フィルムバックタイプの中判デジタルカメラ)で撮った物と、Nikon D3xやCanon EOS1Dsmk3やSONY α900等(35mm1眼レフタイプデジタル)で撮った物との決定的な違いは、やはりセンサーサイズの違いによる取り込み情報量の違いでしょう、それは数字に表せきれない圧倒的な差です。
あくまでもハイエンドなクウォリティーを必要とするならば、複写と言っても単純にフラットな光で撮影すれば良いわけではなく、その被写体の色の配置や紙の質感によりライティングも変えなければなりません、正直、1点5万円でも頼まれた方がお安いかと思います。
ご自分でお勉強され、それをスキルとし写真を今後やって行くのでしたら、一つの楽しみとしては宜しいかとぞんじますが、それにはかなりのお時間と、機材にかかる金額もかなりの金額にになると存じます。
ただ、プリントはハイエンドな銀塩プリントをお勧めします。
書込番号:10083268
1点

Botaniさん、こんばんは。
「博物館レベル」ということは技術的には最高レベルということになりますよ。
撮影機材だけでなく、セッティング、画像処理、印刷機材、印刷方法についてもそれなりのものが必要です。
そしてどれが欠けても「博物館レベル」ではなくなります。
被写体とトータルの枚数を提示して数社(相応のレベルなのはなかなかありませんが)から見積もりを取ってみてはいかがですか。
その際、撮影方法、プリント方法をいろいろ考えてもらうのがいいと思います。
書込番号:10083403
1点

Botaniさん、こんばんは。
D3Xを使っている者ですが、
”中判”に負けず劣らずの解像力があるとメーカーも謳っているし、そう思っています。
カメラそのものは、D3Xでいいとしても、
ライティングその他の専門的な技術(一朝一夕で習得できるかどうか)が問題ですね。
個人的には、頑張ってほしいな。。と思うものです(^^ゝ
書込番号:10083660
2点

本来のレプリカ作成作業としては記録以外、カメラマンの仕事はほとんどありません。
撮影主体で仕事を進めた場合にしても撮影後の処理がた〜くさんあります、
そっちの方が手間もお金もかかるかもしれません。(笑
一応、
松・・・和紙屋に同じ和紙を漉いてもらい、顔料も同じものを使用し、
複製画家さんに肉筆複製してもらう。その後経年変化処理をほどこす。
竹・・・スキャニングして画像処理、和紙にプリント後、エイジング処理。
(この場合図版なので切り抜き用の画像処理、和紙の経年変化処理が必要)
梅・・・和紙の雰囲気、経年変化、アンジュレーションも含めて「絵」としてスキャニングし
ラムダのような銀塩プリント。
本来のレプリカ作成としては「松」の手法になりますが、記録であれば
「竹」、「梅」が現実的でしょうし個人で初めてやるなら「梅」が現実的ですね。
スキャナーに入れられるものであれば中判より画質もいいし手間も楽ですよ。
それでもスキャニング技術、画像処理などスキルを身につけなきゃいけない事がいっぱいあります。
書込番号:10083908
1点

Botaniさん、こんにちは。
ちょっといやらしいビジネス的な話に聞こえるかも知れませんが、もしその費用を払えないなら、ライティングとカメラのセッティングだけをプロのカメラマンから買うという交渉も可能でしょう。
飲食店が新メニューを考えるにあたり、レシピ考案を著名な料理人に有償で委託するのと同じです。
カメラのライティングとセッティングをお願いし、その撮影セッティング料をお支払いする訳です。
あとは貴方御自身が絵を入れ替えながらシャッターをきるだけの単純作業を繰り返すのです。
あと、超ウルトラC的な裏技ですが、もし本当にそれらの絵が学術的に価値のあるものだとしたなら、それらを博物館かNHKなどに持ち込み、映像資料として彼等に撮影させるのです。あくまであなたは、学術発展の為に無料で貸しますよというスタンスで話を持ち掛け、そのかわりに撮影した映像資料は一式コピーをくれと条件をつけるわけです。あなたは一銭も支払うことなく、高画質ライブラリーが完成しますよ。
この手の話は、お互いの利害が一致すれば、案外とすんなりまとまりますよ。もし交渉事が苦手でしたら、多少の報酬を払って、企画会社に話を持ち込むほうが確実です。もりかしたら、彼等が各メディア会社や出版社等に話を持って行ってくれるかもしれません。
補足として、こちらから何かしらの条件をつける交渉をする場合は、町の司法書士事務所に相談して、契約書を作ってもらうとイイですよ。
内容にもよりますが、簡単な契約書なら3〜5万円ぐらいだったと思います。
書込番号:10083944
1点

>>レプリカ(博物館レベル)も作っておきたい・・・
>>・・・
>>レプリカ印刷代(インクジェット)で
博物館レベルはインクジェットのレベルなのですか?
そんな程度の要求レベルなら、チャレンジしたほうが千万単位で、色々可能性が出ると思います。
暇とお金があるなら、そのレベルで御自分でやるべきと思います。
グラビアやオフセットの本来の印刷のレベルは高く、この要求程度のレベルなら do it yourself です。
書込番号:10083986
1点

私はA3スキャナーは現行製品EPSONのを持っていますが、まず性能的に無理と思います。せいぜい大型書籍の複写用と考えています。
カメラでのアプローチでは
まずはD3xにもろもろの器材で120万から200万弱の投資になるのではないでしょうか。ただし3ヶ月くらいの修行が必要でしょう。それでできるかといわれれば、できるようになる方もいるが、無理な方もかなりおられるでしょう。
但し、これは求めるレベルのハードルが低ければ、そこそこにはできるようになる。と考えます。
書込番号:10084274
1点

中判デジタル、ン千万円の見積りを採った方がEPSONはないんじゃない。(笑
和紙の繊維、筆のタッチ、顔料の風合いを考えると民製機より
せめて業務専用スキャナーを使って下さい。
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/cruse/take_digital_Cruse.html
写真を新たな趣味とされるなら、この機会にカメラでお勉強というのでもいいですけど。
作品撮影後オールマイティーに使用できのは中判よりD3Xの方がいいでしょうね。
書込番号:10084690
1点

皆様早速に優しくご親切なアドバイスをいただき本当に有難うございました。今一番大切なことは、最適な条件で図を保存することと、色が鮮やかに保たれている状態を速やかに記録することだと思っています。そういうことからよく考えてみると、プロレベルで撮影された質の高いデータがあれば、レプリカとしてすべて出力する必要は無いのかも知れません。素人考えなのですが、図の枚数は多いのですが、色調といううのでしょうか各々の図の緑や赤などの印象は似通っているので、ある程度の枚数のレプリカを作成してそのデータを残しておけば、残りは撮影済みデータから何時でもレプリカが作成できるのではないかと・・・・。
撮影については、写真関係の教室等で基本的な勉強をしてみようと思います。その上でプロの方にセッティングや最適な機材の選定等のご指導いただきながらトライしてみようと思っています。
書込番号:10087033
1点

>幕末から明治期に和紙に日本画の技法で描かれた植物図(サイズA3)が有ります。色の劣化もなく保存状態も良いので、今のうちに撮影保存しレプリカ(博物館レベル)も作っておきたいと思い、
学術的=文化財的価値を文化庁・国立博物館(あるいは県立博物館)に調べてもらい、その複製はこれらの機関が公費でやるべきもの。
書込番号:10088819
0点

街のお店のメニューや宣材撮影じゃないのだから考えが安易過ぎると思う。
価値が価値なだけに価格comで相談するなんてどうかしてるな。
書込番号:10093712
2点

Botaniさん 今晩は
解決済とはなっていますが、ちょっとだけ。
おすすめは、スタジオの知識があるプロのカメラマンに撮ってもらうこと。
ハッセルでもフェーズワンでもレンタルしてもらえばいいでしょう。
スタジオを2〜3日借りて撮ってもらうのが安上がりだと思います。
博物館レベルにはなりませんが、そこそこ満足できるレベルに仕上げられると思います。
撮影、現像、プリントは、ちょっと勉強したくらいでは得られません。
時間があれば、自分でチャレンジするのも面白いとは思います。
現像、プリントはプロに任せるという方法もあります。
ちなみに私は植物画に描かれた植物の方に興味があります。
ちょっと撮影させてもらいたいです。
書込番号:10101226
1点



以前、このページにてパソコンの不具合で、いろいろとご相談申し上げた者です。
その折には、多くのみなさまにお世話になり、誠にありがとうございました。
今回は、その後のご報告と、その種のご体験をみなさまにお伺い致したく存じます。
前回の当方の質問は、「2年使用のビスタ・ディストップ型パソコンが半年位前より動きが
遅くなり、頻繁にフリーズし、時々・予期せぬ終了・になり困っている」
といったものでした。
その件で、みなさまにご指導をいただき、
クリーンナップ・デフラグ・メモリー増設・メモリキャッシュの割り当ての
見直し、用のないソフトの削除等を、実行いたしました。
その結果は、わずかに改善の兆候があるものの、上記の不具合は依然として起こり続け、
さらに、画面がいつの間にかクラシック表示となり、小文字・大文字の
選択表示もなくなり、デフラグ等のビスタ自体の機能も使用できなく
なってしまいました。
そこで、思い切って、OSの再セットアップを実行しましたが、ビスタ機能は回復したものの
「フリーズや突然の終了」は相変わらず直りませんでした。
原因を、各ソフトのバッティングや相性の悪さ(?)を疑いましたが
画像のやり取りにも次第に時間がかかるようになったので、メーカーに
点検をお願いしました。
メーカーの診断で、「ハードディスクの不具合が原因」と判明し、即交換を依頼しました。
修理後はすべての症状は一気に解決して、一ヶ月近くが経ちますが、
何の支障もなく稼動しております。
この一連のことは、当方が「HDは通常使用では、故障など起こらないのだ」といった不勉強と
慢心があったからと反省しております。
(知人から中古で、ただ同然で譲り受けたパソコン以外、すべてが順調に動いていましたので)
それにしても、今回は徐々に不具合が起きてきたので、警戒して大切なデータは、すべて他に
コピーしてあったので良かったのですが、「いきなりだったら」と、その恐ろしさを実感しております。
そこで皆様に質問です。
皆様は、今回の私のようなご経験はありますか?
また、どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか。
データ保存は、どのようにバックアップしていますか。等ですが
お知らせいただければ、ぜひ参考にしたいと思います。
最後ですが、メーカーは、実に迅速な対応で満足しております。
また、「落雷保障」にひかれて入っていた「3年保障」のおかげで、送料も含め一切が
無償でできたのも、大いに助かりました。
2点

>回は徐々に不具合が起きてきたので、警戒して大切なデータは、すべて他にコピーしてあったので良かったのですが… <
今後も そのように、されたら良いと思いましたので…
兆候は ご経験済みですが、突然 HDD が破損する事も有りますので、外付け HDD にシステムのバックアップは必須です。
画像デーは、Wで保存しています。
書込番号:9969570
2点

敢えて返答
HDは壊れます。構成の変更なく突然終了もしくはブルーバック画面になるとHD変更します。
ほぼ毎日立ち上げて終了していると使ってて2年くらいが寿命のような気がします。
サーバーは2年過ぎても立ち上げっぱなしなのでHDの故障はすくないです。
写真等の保存ですが WindowsのHDには入れません 別HDに保存と別PCのHDに保存してますが
貴重な記録写真等はCDにバックアップ取ってます。
書込番号:9969600
2点

こんにちは。楽をしたい写真人さん
僕も画像データは外付けHDD・CD-R・DVD-R・BDに小分けして
保存していますよ。
保存に際しては年度・撮影地・使用機種ごとに分類して
保存しています。
またデータが破損した場合の保険として複数のポータブルHDD
にも保存していますね。
書込番号:9969654
3点

HDDの寿命が近づいてくるとだんだんとHDDの動作音・アクセス音・カツンカツン音が大きくなってきます。
そのうちPIO病を発症し動作が異様におそくなります。
でその時点でHDDの交換がそろそろかな?と・・・言う具合に考えます。
書込番号:9969821
3点

>どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか
使ったことはないですがHDDの寿命を測定するソフトがあります。
http://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm
http://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm
まだ、壊れたことはありませんが1年半から2年で交換してます。
HDDがあまり熱くならないように先日PCケースと電源を交換しましたら
40℃以下(室温28℃)で動作するようになりました。
最近のHDDは低発熱で静音です。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=559
書込番号:9970045
2点

多くの皆様、早速適切な情報をいただきありがとうございました。
皆様のお話から、
やはり「HHDは消耗品」なのだといったことが今更ですが、良くわかりました。
また、寿命が近づくと、色々な兆候があることもご説明いただき、それを監視する
ソフトもあることもご提示いただきました
そして何よりも、面倒がらずデータは常にバックアップをとり、それも複数が
ベストであることを教えていただきました。
>何故カメラ板に?。
実は、当方のパソコン掲示板には、ほとんどカキコミがなく、閑散としております。
また、以前の質問時にも申し上げたましたが、この「DX3」掲示板でマックやウィンドズの
多岐に渡るレベルの高いやり取りを拝見しておりましたので、ここに質問いたしました。
説明不足でしたが、あしからず。
さて、カメラをデジテル化して以来、マックも含め数台のパソコンを同時に使用してきましたが、
今後上記のようなトラブルが、皆様のお話からも、いっせいに起こりそうな様相ですので、充分に
気をつけて参りたいと思っております。
なお、皆様の格調あるアルバムもつぶさに拝見し、たいへん勉強になりました。
いろいろありとがとうございました。
書込番号:9970231
1点

スレ主さん 終了かと思いますが、私の経験例です。ご参考までに。
1.HDDの評価。ソフト無料ダウンロード 例
CrystalDiskInfo 3.0.0 Alpha5
http://crystaldew.info/
http://crystaldew.info/2008/04/05/crystaldiskinfo-100-rc9/
http://crystalmark.info/
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html
2.ダウンロードして、テストした結果の表の見方:SMART:の見方
S.M.A.R.T.
Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
(URLが1行に入らず泣き別れになりました。改行を除いて1行に合成してくださいませ。)
パソコンは快適になりました。
書込番号:9970363
2点

読み辛いので、早読みした結果。
>また、どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか。
兆候無くても危険です。
大事なものは、直ぐにバックアップ。
出来るならば、RAID構成のストレージデバイスの用意を。
書込番号:9970903
2点


皆様より、引き続き有益なコメントをいただきありがとうございます。
当方、あいにくこれより、出かけなければならないので、後でお礼のレスをいたします。
どうか、不勉強な自分に、PCのこどで、引き続き色々お教えいただければ幸いです。
書込番号:9971033
1点

こんにちは!
データのバックアップは、1TBの外付けで
ダブルでやっておけば、ほぼOKでしょうが、
大切な作品群は、印刷(カメラ店でプリント含む)
することもお勧めします。
デジタルは、10年後はOkでも
20年後、30年後はどうなのか・・・
なんとも不安な時代です。
書込番号:9971285
3点

楽をしたい写真人さん今晩は 初めまして ( ^▽^)
>2年使用のビスタ・ディストップ型パソコンが半年位前より動きが遅くなり、
>頻繁にフリーズし、時々・予期せぬ終了・になり困っている
グラボを、疑ってみたことありますか?
グラボが、おかしくなるとその様な症状が出るようです。(確かでは有りませんが)
違うようでしたらすみません,スルーしてください
自分のグラボもそろそろ変えなくっちゃ ( ´∀`)
書込番号:9971502
2点

[9183430]の方法でOSのHDDも取り替え出来るようにしておき予備のOSの入ったHDDをクローンで作っておけば安心です。
しかし壊れるときはマザーや電源が逝くときもあるので予備のPCがやはり必要でしょう。
ちなみに私は同じマザーでちょっとランクの低いCPUで予備PCを組んでいます。
中の作業用のHDDや保存用HDDをつないで使えますし同じマザーならライセンス認証さえしなおせばハード的に壊れたPCのOSのHDDも使うことは可能ですのでかなりの不慮の事故にも十分対応することは可能でしょう。
雷対策に関しては注意が必要ですが。
書込番号:9971613
2点

皆様、その後も参考になるカキコミをいただき、誠にありがとうございました。
皆様のおはなしでは
トラブルは、いきなりやってくることもあるのですね。・・・恐ろしい話です。
また、グラボ劣化でも同じ症状もでるのですか。
前回どうしようかと迷って結局選択しなかった、「RAID構成」も今後はありですね。
(価格も下がってきたことですし)
そしてHDD監視ソフトも進行状況がよめて良さそうですね。
また、そのフリーソフトまであるとは驚きでした。
データ保存には、みなさん細心の安全策を講じられていることが良くわかりました。
「作業用のHDDや保存用HDDをつないで使う」では、似たようなこともやっておりますが
さらに、OSのコピーも含め、見直してゆきます。
「プリント保存」がやはり最上ですか。
そういえば、メーカーは耐色性の長さを盛んに強調していますね。
この度は、カメラのページをお借りして恐縮でしたが、さすがハイエンド機の掲示板だけあり
経験豊な皆様より、的確で有意義なご意見を多数いただき感謝いたしております。
当方の慢心には恥じ入るばかりですが、今後も勉強して精進して参りたいと思っております。
なお、多くの皆様よりご回答をいただいたこともあり、お一人づつのお返事が申し上げられ
なかったことをお詫びいたします。
書込番号:9974733
1点

高性能なPCや小規模PCを組むとそれに見合った冷却能力が必須となります。
HDの寿命を延ばすも縮めるのもいかに熱を逃がすかが鍵ですね。
昔はRAW現像やフォトショの時間をいかに早くするか?ばかり考えてPCを組んでましたが、
作ってみると爆音が酷くOSの挙動があやしくなることが多々ありました。
今回のようにデータのバックアップをしておくのも大切ですがPCの性能・発熱・冷却性能など色々見直さないといけないと思いますよ。
まぁ、そうは言ってもHDの個体差で寿命がマチマチなのは確かなので必ず当て嵌まるわけではないのですが、、、。
書込番号:9975303
3点

ハードディスク(HDD)は磁気ディスク円盤と読み書きヘッドとの間のギャップが極めて狭く、タバコの煙の粒子が入り込んでもディスク面にキズつくくらいです。ですから使用環境によりキズがつき始めると、どんどんそれが拡大し、読み書きできない不良部分の領域が広がっていきます。
私のパソコンでもHDDのエラーは何回か経験しています。
いちばんひどかったのはWINDOWSのOSが入っている領域のHDDの不具合で、最初のうちはたまにパソコンがフリーズし再起動で(一見)正常に戻るという状況でした。それがだんだんひどくなり、ついにはパソコンの電源を入れても立ち上がらなくなりました。
それ以前に出ていたエラーメッセージをよく調べるとKernel Errorでした。Kernel Errorはソフトウェアの心臓部にあたる重要な機能部分の不具合で、これが出るようになるとアウトです。
結局、自分でHDDユニットを交換し、自分でOSを再インストールして回復させました。私の専門がエレクトロニクスでパソコンが出始めた頃から触っていますので、HDDは故障するもの、という認識です。HDDに異常が出始めると、その程度がだんだん拡大し、ひどくなることがよくあります。重要なデータは別のHDDにバックアップを取っておくべきです。
おかしいなと思ったら、WINDOWSについているMSDOSを立ち上げ、ハードディスクのチェック(CHKDISK)を行ってみてください。これで異常の(有無も含めた)様子が分かり、場合によっては(見かけ上)修復できることもあります。
書込番号:9975424
4点

教員です。
7年前の出来事ですが・・・
入試の書類を新しいノートパソコンで作成。
ほぼ完成。
さて、印刷・・・???
HDDクラッシュで立ち上がらなくなりました。購入2ヵ月後のノートでした。
メーカーサポートに電話したところ、当時の勤務校が山奥だったにもかかわらず、翌日にはサポートの人が来て新しいHDDに入れ替えてくれました。
曰く、「HDDクラッシュは新品時が多く、それから安定期になって減ってくる。5〜6年を過ぎると製品寿命の関係でまた増えてくる」とのことでした。
1からソフトの入れ直し、データの作り直しにはいささか腹が立ちました。で、壊れた方のHDD、個人情報の塊ですから、まだ手元にあります。物理的に潰してしまえばいいのかな?
書込番号:9977899
2点



今までデジタルはD2HとD40で撮っていましたが、この板に居着いてしまったために・・・。
これから仲間に入れてください。
高感度域を埋めようと機体を探していて、写ってしまう!というその画像に惚れました。
とりあえず、身の回りの物を撮ってみましたが、本当に写ってしまう!!
今度、犬も自転車も洗わなきゃ。。。。
で、お気付きの方ばかりでしょうが、嬉しさも手伝って手ブレてます。
ですが、適当スナップのこの画像を見て、風景を撮りたくなりました。
機材で想像付くように、動きモノを中心に撮ってきましたので、恥ずかしながら大きい三脚を持って居ません。
で、皆様のお薦め・ご使用の三脚を教えて頂けませんでしょうか?
手持ちレンズはVR70-200/2.8が一番重いので、MAX3Kgぐらいです。
よろしくお願いいたします。
2点

おーDURA-ACEですねー。
私はRECORDです。
書込番号:9779720
1点

魅惑のコケシさん、おはようございます。
標準的(耐荷重において)三脚として、私はジッツオGT2541Gを使用しています。
(自重1.8kg、荷重12kg)
風景撮り用雲台としてPHD61〜自重0.8kg、荷重5kgの組み合わせです。
書込番号:9779740
3点

魅惑のコケシさん D3Xご購入おめでとうございます。
オーーDURA-ACE 懐かしい 昔、DURA-ACEでシステム組んだバイクで、
宮古、皆生、佐渡……と走り回ってました。
本題、本題
私は、付けるレンズによりジッツオ3型、2型、トラベラーと変えてます。
≫手持ちレンズはVR70-200/2.8が一番重いので
であれば2型が良いと思います 三脚購入の際には雲台も十分吟味して購入して下さい。
書込番号:9779954
3点

魅惑のこけしさん、
私はD3Xもってませんが、三脚はジッツオの3型とトラベラーです(どちらも4本仕舞)。雲台(ところでどうして雲台って、雲台というのでしょうか?)はRRSのBH55とBH40です。3型はBH55と組み合わせています。 ものすごい頑丈ですが、重い!! 車の移動でない限り持ち歩くのはちょっと、という感じです。 トラベラーとBH40は最高です。 でもD3Xでがっしりとるには役不足かもしれません。 70-200ぐらいの望遠なら、3型まではいらないかなぁ。ちゃび2さんの持ってる2型がちょうどいいかも。
書込番号:9780176
2点

魅惑のコケシさん
ご購入おめでとうございます^^
三脚なら皆さんお勧めのGITZOの6Xカーボンかと存じます。
私は旅行などでしたら、1541Tのトラベラーを。
車で移動できる場合は3540(最新は3541)を使っております。
70-200の場合でしたら出来れば2型以上があるといいと思います。
ヨドバシ店員さん曰く「1・3・5型と揃えられる方が多いですね・・・。」とも。
雲台は風景なら私は3Wayの方が使いやすいと考えております。^^
楽しいお時間を!^^
書込番号:9780502
4点

みなさん凝り性ですね。
凝り性のあなたには、三脚の名門で高さも下げられるシステマチック
http://kakaku.com/item/K0000002527/
をどうぞ。3型なら、300F2.8になっても使えます。
私?重量レンズなので、5型です。
ゆうれいがついてきても無視してください。(笑)
書込番号:9780602
3点

・ご購入、おめでとうございます。
・怖いくらいよく写っていますね。特に右の写真、、
・手ブレ?も怖そうですね。左の写真、、
・D3xは、重い大きい三脚がないとだめなのでしょうか、、、
人物スナップでは機動性が、、、
書込番号:9780923
2点

こんにちは。
型凝り症の私は。。。。
一脚〜GM2340、1型〜GT1541T、2型GT2541G、サンニッパ等3型GT3540、
ヨンニッパ以上5型GT5540LS。
としています。こちらカカクコムの皆さんのおかげ?です(^^;
書込番号:9781147
2点

休暇を取った昨日 新宿西口でカメラを手にして遊んでいたら、中年カップルがやってきて
手にしているカメラと横に置いているカメラを男性が指差して、俺この二つ持っていると説明しました。
女性がこんなにするの二つも持っているの と吃驚しておりましたが、横にいた私のほうが吃驚しました。
私が持っていたのがD3xで、横にあったのがD3でした。
いやぁ〜、しかし、連写のタタタタ・・・は気持ち良いですなぁ。 あはっ!
書込番号:9781483
1点

早速たくさんの返信、ありがとうございます。
ジッツオが大人気ですね。ちょっと調べてみます。
kawase302さん
はじめまして。
レコードですか・・・。イタリア車を組む時はいつかは!とは思ってますが、TREK可愛くてw
footworkerさん
はじめまして。
大きいレンズをご使用なんですね。ロクヨンは単体で5Kg・・凄まじいですね。
ちゃびん2さん
はじめまして。
自転車は、ちまちま80kmくらいのコースをポタってます。2かトラベラー辺りで検討してみます。
Shin@Shinさん
はじめまして。
BH40、調べてみます。ありがとうございます。
タミン7155さん
はじめまして。
三脚と雲台にも沼があるんですね。。。。気を付けなくては。。
高い機材ほどむずかしいさん
はじめまして。
ゆうれいってなんでしょうか?三脚界の隠語ですか?
輝峰(きほう)さん
はじめまして。
このカメラ、機械とか工業製品撮ったら面白そうなんですよね。
入荷してすぐ、ほぼ初期設定のままでの撮影ですから、設定変えればもっとお気軽にも撮れそうです。スナップも十分イケル感じがします。
おもさげねがんすさん
はじめまして。
D2HがあるからD3の連射なんかくやしくないもん!!!!!!!!!!!!!!!!!
・・・・この板は人食い沼かも・・
取り急ぎお礼まで。また報告致します。
書込番号:9782100
2点

魅惑のコケシさん
>MAX3Kgぐらいです。
ジッツオの3型を中心に検討されるとよいかと思います
雲台も自由雲台、3Way等いろいろ種類がありますので店頭で確認されるのがよいでしょう
ボクは金がないので三脚はサークルの備品をレンタルです(笑)
書込番号:9783274
2点

クランキーキッズさん
はじめまして。
地方なので、店頭にもロクなモノが置いて無いんです。
今、スペック表見ていますが、雲台選びも難しいですね。。。。。
書込番号:9784283
0点

高感度画質なら画素ピッチのデカイD3の方が上です。 スポークと壁の距離を離し、見苦しい影が出ないよう、ライティングをフロントトップにしましょう。 三脚は最初からクイックセット社のハスキー3段を買いましょう。 部品ごとに新品交換できます。 ライティングを知らないでD3Xを持っていたら笑われます。 ライティング、アングル、バック処理のできるプロ用デジタル一眼ですから。
書込番号:9791854
6点

ロクな雲台のない、締め付けゴムがスグ空回りするジッツオなどより、オープン撮影前提ならハスキーが一番、素早いセッティングができます。 ベテランの方が言われています3WAY雲台が最初から付いています。 RB、RZクラスのブローニーカメラまで安定して支えます。 ジッツオやマンフロットはコマーシャルフォトスタジオでの多重露光のブレを防ぐため、締め付け部が多過ぎ、ハイアマチュアの風景撮影を快適 快速にサポートするタイプの三脚ではありません。 ハスキー3段なら快適 快速な撮影ライフを楽しめるでしょう。
書込番号:9791913
7点

ハンドルネームは、バイブを強く意識してのネーミングでしょうか。
書込番号:9792023
3点

アポゾナーさん
はじめまして。
投稿した写真は、証拠写真程度のスナップですので(アポゾナーさん書き込みの三個上のレスの通り)セッテイングは適当です。と言うか何も考えてません。すみません。
確かにかわいそうなので、また撮りなおしますね。
D3が高感度が上なのは承知しております。今回は建築物やマクロの画像を見せられてXを買ってしまいました。
良いカメラ持っていると、アポゾナーさんのように適切なアドバイス頂けるので助かります。
また、上達のために写真UPしていきたいので、またよろしくお願いします。
しかし、ハスキーヘビーですね。。。。。。良いとは聞いていましたが。
現物見たいので、近所探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9794677
1点

>型凝り症の私は。。。。
一脚〜GM2340、1型〜GT1541T、2型GT2541G、サンニッパ等3型GT3540、
ヨンニッパ以上5型GT5540LS。
スレ主さんは一番重いレンズが70−200mmと言っているのに、このコメントは
なんでしょう
ただ、自身は1,2,3,5型と全部持っているよと言っているだけ
少ないこずかいでやり繰りしている世のお父さんがみたら嫉妬しそうです(笑
機材自慢もほどほどにしてほしいです
書込番号:9798082
14点

肩こりと型凝り。。。
冗談、ユーモアが分かっていただけなかったようですね(^^;
上の方で、ちゃんと2型がお奨めとレスした上で、使い分けを書いたわけです。
カカクコムのおかげで、三脚沼にはまりましたという意味でもあります(^^;
板を明るくする目的で書き込んだものを、自慢と受け取られるのはご自由ですが、
本意ではありませんので。。
書込番号:9798541
10点

アポゾナーさんの言われることで、
ハスキーの良さが言い尽くされていると思います。
雲台と足の組み合わせを気にせず最初からつかえて、しかも頑丈。
ワタシももう使い出して10年は過ぎましたが、35から4×5まで使えます。
3ウエイ雲台も個人的には使いやすいです。
ジッツオの重量級は、スタジオの多重専用?かも知れません(笑い)
フィールドへはとても持ち出す気にはなれませんでした。
書込番号:9798610
4点

横レス失礼致します m(_ _)m
footworkerさんのユーモアの有るレスは
荒れそうなスレでも場を和ませてくれますね。^^
今回のレスの意図も多くの方は解ってるとおもいますが。。。^^¥
横から失礼いたしました。
書込番号:9798770
11点



価格コムの画像表示方式(→少ない画素数表示)では、Nikon D3Xの画像は、他機種や他社製のカメラと比較して
区別がつかないハズだとの意見があります。実際にそうなのでしょうか?。
各地で蓮の花が見ごろになっていると思います。
皆さんの土地で写したハスの花を見比べてみませんか・・・ ”本当にそうなのか”としりたくなりました。
まずは”府中市の郷土の森”で私が本日撮影したハスを掲載します。みなさんの機種と見比べてみたいです。
2点

Sweetie Spaceさん 初めまして
区別つくかどうかは分かりませんが 蓮が大好きなので1枚UPさせて下さい
RAWをjpgに変換しただけです 画像一切いじっていません
D3X 使用レンズ AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
WBオート マルチパターン測光 F2
書込番号:9837856
2点

ここにアップされる画像は登録時の大きさに関係なく、長辺が1024ピクセル以下に縮小されますから、D3XだろうがD40だろうがほとんど違いは見出せないと思います。流石にコンデジの画像とはバックのボケ具合などの違いが判ると思いますけど。
書込番号:9837869
6点

解像感は機種間差のない、1024pixぼけぼけ画像になります。
書込番号:9837918
3点

すいません もう一枚UPします
RAWをjpgに変換しただけです 画像一切いじっていません
D3X 使用レンズ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF
WBオート マルチパターン測光 F11
書込番号:9837931
2点



じじかめさん D70でD3Xに肉薄描写。1024pix 8bitRGB 平和な世界です。
書込番号:9838111
5点

>価格コムの画像表示方式(→少ない画素数表示)では、Nikon D3Xの画像は、他機種や他社製のカメラと比較して
>区別がつかないハズだとの意見があります。実際にそうなのでしょうか?。
D3xは2400万画素ですが、価格COMの掲示板では長辺1024ピクセルまでです。
ということは、「70万画素」にリサイズされ表示されますので、とてもじゃないがD3Xの
2400画素どころかD40でもおつりがきます。
しかし、D3xの画像を等倍で表示し、1024ピクセルで切り出された画像なら2400画素
を実感されますよ。
以下、D3で撮影しそのままアップしたものと、等倍表示しそれを1024で切り出した
写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9738731/#9746545
書込番号:9838174
4点

カメラは EOS 40D、RAW 撮影で SILKYPIX にて最初から 1024x683 で現像しています。
レンズは三十数年前のオールドレンズをアダプターを介して着けています。
旭光学の Super-Takumar 105mm F2.8 で、フォーカスも露出もマニュアルなので Exif は出ていません。
撮影は全て絞り開放(f2.8)、スレ主さんに比べればかなりショボい機材ですがいかがでしょう。
蓮は東京葛飾の水元公園、今週はちょっとまだ早い目です。
書込番号:9838185
3点

Sweetie Spaceさん、こんにちは。
元画像は、NEF24.9MBですが、Jpeg圧縮変換2.76MBになったものを貼りま〜す(^^
D3X+VR200mmF2Gです。
書込番号:9838426
2点

>ちゃびん2さん
最初の画像と自分がUPしたものと、撮影日時が一緒になってます!(^^
書込番号:9838547
2点

こんにちは。
私は見る目がないですが、D3Xの広いダイナミックレンジや色再現を引き出すと、見る人が見れば縮小してもわかるのでしょうか。。
底辺というか入門機ダブルズームキットの例として、D5000 + VR55-200のを1枚UPしますね。
書込番号:9838625
4点

ちゃびん2さん
まいど、はじめまして(笑)、D3Xだとすぐわかりました(爆)、
まずはピタリ当たりました。
とらうとばむさん
こんばんは、トンボがアクセントですね。きれいな写りなので、D700とあてずっぽに決めたら
当たりました。これで連戦連勝です。
ちゃびん2さん また初めまして、D3Xと一発で分かりました
これで3連続3勝です。
じじかめさん
たしかD80の所有者だったので、D80としたらはずれました。先入感はイカン。はずれました。
じじかめさんは人間がわるいですね(笑)。いじわるです
BLACK PANTHERさん
コンデジと最初の1行だけ見て、リコーのデジタルと読みました、はずれました。
しかし、LX2はなかなかの写りですね。
これで3勝2敗
☆ババ☆さん
最初からD3と書かれていたので、勝敗から除外します。
GALLAさん
すばらしい写りなのでD3Xとしました。結果は負け、
EOS 40Dはなんとスバラシイ写りなのでしょうね。解像感はピカ一ですね。価格コム賞ですね。
これで3勝3敗
footworkerさん
お待ちしてましたよ。もちろんD3Xですよね。やはり当たりました→感謝(笑)
これで4勝3敗
これで私の眼力が半分以上は当たると自信持ちました♪〜。(笑)
構図の勉強になりますので続けていただけるとありがたいです。
書込番号:9838701
1点

manbou_5さん
すばらしい写りですね。D3と読みました、はずれました。D5000は良いカメラですね。
書込番号:9838717
1点


モニターの調整、あるいはモニターそのものの性能にもよるかと思いますが、申し訳ありませんが、私のノートPCで拝見させていただく限りは、D3XもD40も価格ほどの差はないように見えますね。
私は、D40によるJPEG(FINEのL)撮りですが、「チビすな!!」で画質を「51」(%?)に縮小した上で、ここ掲示板にアップさせていただいています。
またこの画像は、ニコンオンラインギャラリーでアルバムを作成する際に使用すると、スライドショーでの画像送りが比較的スムーズに行われるように見え、いい感じかと思っています。
書込番号:9843704
3点

robot2さん、群青_teruさん、 こんばんは
サンプル画像を提供していただきありがとうございます。
robot2さんはD3の所有者ですが、一目でD3ではないとわかりましたが、でも何かなと考えこんでしまいました。
なんとなく”白とび”を避けてるアンダー写りなので旧機種のD200かなと考えましたが、やはりハズレました。
群青_teruさんのサンプルは、Nikonの最近の絵作りで明るい写りなので、D60かなと思いましたがハズレました。
Totalでは、私の眼力では機種名まで当てれるソムリエになれないと反省してます。
皆さんのこれまでの全部のサンプルをみて総括の感想をナマイキですが述べてみます。
○ Nikon D300フラッグシップ以降に発売された機種は、Nikon絵作りが”垢ぬけ”した風に感じてます。
○ とくに、D3,D700については、それにプラスして凛とした品格を感じています。(あくまで私の感覚です。)
○ D3Xにいたっては、更にそれにプラスして、澄み渡った透明感が出て、俗にいうキレがあるというのでしょうか!
赤ん坊の目の色のごとく”きらきらしている”絵作りの感覚です。(ローパスの抜けの良さか?)
D3Xの公式サンプルでの14-24mmmレンズで写した風景画で、皆さんが抱く感覚なのです。
はっきり解かっていただくためにCanonの機種と比べて述べると、解像感のすごさはNikonもCanonも優劣はつけがたいですが、
やけに極端な言い分で申し訳ないが、”赤ん坊の目”と”薄い白内障の目”の差の感じを肌で感じました。ヌケの良さです。
○私はCanonのLレンズもつかってますが、私の感じではレンズの差とは思えません。結局は本体の絵作りの差と思います。
名実ともにやはりNikon D3Xは、私にとつて”終(つい)のカメラ”と太鼓判を押せるすぱらしい機種だとおもいます。
別にCanonを腐すために述べたのではなく、極端な物言いをしないと分かってもらえないので、失礼な言い方となりました。
もちろんCanon 5Dは私の愛機である事にはまちがいありません。余裕のある方ならD3Xを買われた方が良いです。
まちがいなく、昔、EOS 5Dを手に入れた時感じた感動が、再来するハズです。・・・長くなつてスミマセン
書込番号:9849416
1点

スレの主旨は
>価格コムの画像表示方式(→少ない画素数表示)では、Nikon D3Xの画像は、他機種や他社製のカメラと比較して
>区別がつかないハズだとの意見があります。実際にそうなのでしょうか?。
と言うことですよね?
もしこのサイズで「”赤ん坊の目”と”薄い白内障の目”の差」があるとおっしゃるなら、
スレ主様の長辺1024の作例と他の方の長辺1024の作例のどこを比べて
>”赤ん坊の目”と”薄い白内障の目”の差
を感じられるのかを指摘すべきではないでしょうか?
それともやはり等倍で比較するとと言うことなのでしょうか?
レンズも違うことを考慮してこのサイズでカメラの差を語れますか?
書込番号:9849989
2点

D3Xを使う財力のある方が付けるレンズで誰もが、もしくは誰もが持っているレンズでぜひ。
ぼけ具合、ピントのキレ等はかなり見た目に影響するのでは?
>結局は本体の絵作りの差
持ち主の絵作りの差も…
色合い、露出、違うようですし。
もちろん、D3Xのポテンシャルの高さは相当でしょうが・・・
腕の差がおおきいかも(^_^;
自分はもっと下の下なのでそんなこと言えた筋合いではないですが…<(_ _)>
書込番号:9850150
2点

Sweetie Spaceさん こんにちは!!
D3Xでのハスのお写真、フワッと美しいハスの花が浮いているようでとても美しいですね^^。
私のD200とは雰囲気が違う写りをするように感じました。
D3X凄いカメラだと思います。一度は触ってみたい^^。
これからも勉強させてください。
画像はD200+VR70-300mmです。D200ですのでもちろん調整しています。
書込番号:9853103
1点



こんにちは。ニコンのソフトは、Nik Software Complete Collectionとよく似ている機能をリリースしていますが、この違いをご存知の方、教えていただければ幸いに思います。
2点

Nik Software Complete Collection とは、Photoshopの
プラグインですよね?
であれば、メーカー独自のRAWにだけでなく、汎用的に
使えるのではないかと思います。
一方、ニコンの現像ソフトでは、RAWに関して言えば、
ニコン純正のRAWしか扱えません。
ちなみに、ニコンの現像ソフトは、ニコンブランドで
ニコンが販売していますが、製造は Nik Software
が行っているはずです。
書込番号:9929614
3点

Capture NX 2 はニコンが Nik Software Complete に依頼したOEM ソフトです。
Nik も同じものを販売しています。
また NX2 のプラグインのフィルターソフト nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition も、全く同じものです。
http://www.niksoftware.com/products/usa/entry.php
書込番号:9929635
3点

じょばんにさん、ありがとうございます。
現在、rawはlrにて処理していますが、その後photo shopで機能の効果を最大に使うとグラデーションが階段状になります(出力時)。ニコンでもそのような注意は必要なのでしょうか。少しご意見をお聞き出来ればと思ったしだいです。ありがとうございました。
書込番号:9929679
1点

> photo shopで機能の効果を最大に使うと
> グラデーションが階段状になります
グラデーションが階段状になると言われているのは、
トーンジャンプの事でしょうか?
「機能の効果」というのが、何を指しておられるのか
分からないのですが、例えばJPEGファイル出力する際に
画質を落としておられるという事はありませんか?
書込番号:9929791
2点

ありがとうございます。説明不足に申し訳ございません。
モニター上では現れていませんでした。プリンターによるものなのかと思いましたが原因は分かませんでした。フィルターを重ねすぎたのかとも、そんな感じを持ったままで居りました。
書込番号:9929866
1点

Photoshopでnikのソフトを使ってます。
Uポイントが使いやすいですし、Vivezaもオススメです。
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/
Lightroomにも対応したようです。
http://www.swtoo.com/photo/news/090721/
書込番号:9930002
2点

少し気になりましたので、再び、データをプリントしてみました・。おそらくプリンターの原因です。失礼しました!おかげさまでありがとうございました。
書込番号:9930137
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





