
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ど素人の素朴な質問です。よろしく。
こんな素晴らしいカメラで撮影したのを、どのようなプリンタ−で、印刷されてますか?
私も若干、写真してますが、とても手の出せるカメラでは、ありません。
それとも、カメラ屋さんへ、出すのでしょうか?
1点

風の又三郎16さん
こんにちは^^
私はエプソンPX-5600を使用しています。
なかなかGoodですよ^^
書込番号:9352371
3点

VR200mmF2に似合いそうですが・・・
書込番号:9352407
1点

なるほど、キャノンなら、9500ですね。
ありがとうございました。よく、わかりました。
書込番号:9352803
1点

こんばんは。
私は、エプソンPX-5800です(^^
優れものですよ!
書込番号:9353681
4点

こんばんは。
私は、キヤノンのPIXUS Pro9500を使っていますが。
いいですよ^^
仲間内でわいわい楽しむ時は、SELPHY ES3も使っています。
書込番号:9354319
1点

こんばんは。
私の場合、お店プリントのみです。
印刷枚数が少ないので、自家プリントだと高くつきそうだからです(汗)
店舗によって異なると思いますが、個人的にはフジのプリントが好みです。
あまり参考にならずゴメンなさい ^^;
書込番号:9358621
1点

純粋に写真をプリントにして残すなら連続階調のフロンティア出力でしょうか。疑似階調のインクジェット方式は解像感や色階調の滑らかさが好みでなく使ってません。
書込番号:9388363
1点

最近のインクジェット方式のプリンターは各社ともに写真画質に迫るものですね。
当方、エプソンPX5800とPX5600を用途に合わせてつかいわけしています。
5800はA2対応なので展示用途には適してますが、A4以下サイズのプリントには
プリンター自体の解像度がもともと荒いので適しません。ピントが甘く、データの持つ本来の解像度では印刷できません。同じデータの写真を5600と5800とで出力して比べてみると、一目瞭然です。
そんなわけで、A4やA3ノビならば、5600がピントや諧調など画質面も良いですね。
5800はA2印刷に対応させるため、給紙にパワーを使うので、印刷面をよく見ると
ベルトの跡が残り、特にシャドー部分にギザギザが目立つので、展示を目的にしなければ
5600が適だと思います。
インクのランニングコストでいえば、5800が優れています。ただし、一本当たりの単価も
5000円位しますけど(笑)
キャノン機も検討してみてはいかがですか。ただし、顔料インク使用では、エプソンに一日の長が感じられます。
書込番号:9390843
3点

>カメラ屋さんへ、出すのでしょうか?
別にD3Xはデジタル一眼レフですからいままでと一緒で
みなさん、使用目的で分けてるんではないでしょうか。
作品や大きい出力ならインクジェットやラムダ
枚数多ければフロンティア、
コンタクトシートやプルーフならレーザーなどでしょうか。
近頃わかった事なんですけど(今更という方ごめんなさい)フロンティアって
四つ切りまでだと思ってたんですが実はA3裁ち落としが出力できるのと
”プロ2L”サイズというのがあって、FXフォーマット目一杯出せるんですね。
クリエイトだけのサービスかもしんないですけど。
書込番号:9397339
2点

インクジェットは昔Canonは一度使って、EPSONは新しいのが出たら気になり何台か買っては試してましたが、EPSONのインクジェットは確かにいつも良い出来ですね。インクジェットでは一番好きですね。まだまだどう進化するのか見物です。ドットを吹き付けて表現するので一見、色幅はあるように出せますが、FUJIフロンティアの良いところはプロファイルが印画紙に最適で、レーザー露光での単一波で印画紙に届いて発色する連続階調の滑らかさですね。ドット概念がないのでレーザーが像を結するシャープさと色の滑らかさによるプリントのバランスが私の思うところ、フロンティアでないとまだまだ思うように出ないんです。結局写真はプリントにするのが一番だと思ってますので、人それぞれどこに拘るかでしょうか…。アドビRGB出力機ではなく、sRGB準拠フロンティアのカラーマッチングは全て調整設定が出来ていれば機械・手動無補正で完璧出力ですね。またカメラ出しJPEGを通した時に限ってはFUJIの自動補正数値が極めて最適なのでしょう、FUJIの開発目的がすごく理解できる画です。
書込番号:9398341
2点

こんにちは。
>こんな素晴らしいカメラで撮影したのを、どのようなプリンタ−で、印刷されてますか?
レンズを含めたら100万円にも届こうかと言う高価な機材で撮ったものを5〜7万程度の
プリンターで仕上げる・・・やはり感覚的には違和感がありますよね〜?
私の場合、玄関や廊下に額縁付で飾る写真と感じた原画はもちろんプロにお任せです。
キャノンやエプソンのコスト絡みの民生品とは”わけが違う”と感じています。
でもそれはD3Xのような高価なカメラだけでなく、コンデジにおいても言えますので
これは!!と思う写真がありましたら、一度お試しください。
書込番号:9426352
2点

飾るのが目的なら私は民生品プリンターは信用せず、銀塩で出されたほうが
キレイです。トーンの好みもビビットにされるかナチュラルにするかだけでなく
客観的なプロの目でプリントに対する原画補正を施してくれます。
気をつけなくてはならないのは、モノはシャープでもプリント段階でピンが
ずれることなどを考えるとやはりプロの手で行ったほうがいいと思いますが。
書込番号:9448172
1点

暑い夏は嫌いださん
> トーンの好みもビビットにされるかナチュラルにするかだけでなく
> 客観的なプロの目でプリントに対する原画補正を施してくれます。
客観的なプロの目とは何か?
もし、客観的なプロに任していれば、
自動的に撮影者の意図したとおりの仕上がりとなるのだろうか?
それとも、プロ同士による、コマーシャル作品向けの業務分担フローの話しか?
素人がプロに対して、自分の意図した好みをどれだけ正確に伝えることができるのか?
撮影者の意図で、正しい色、創作したい色、演出したい露出補正は、無限に存在する。
撮影者が、自分の意図に従って、自分の思い通りの色を出せるのも、
デジタル一眼レフ+自家印刷の良さではないか?
> 気をつけなくてはならないのは、モノはシャープでもプリント段階でピンが
> ずれることなどを考えるとやはりプロの手で行ったほうがいいと思いますが。
銀塩フィルムと引き延ばし機レンズによる、引き延ばし時のピンボケの話しか?
それとも、4色分解製版プリンタによる、印刷時の色ズレの話しか?
それとも、4色カラーレーザプリンタの話しか?
今時の民生用インクジェットプリンタで色ズレやピンズレなど、
印刷段階では、構造上まず発生しないぞ。
もし、安いつまらん紙や、低品質(高速)印刷の設定で印刷すれば、
鑑賞には堪えな、明らかに見劣りするプリントしか得られないのは、
当然と言えば当然だ。
もし、キャリブレーションをしていなければ、色がおかしくなるのも当然だ。
書込番号:9460379
6点



はじめまして、コンパクトフラッシュカードについての質問です。
私はD3Xに憧れることも恐れ多いほどの初心者で使用しているカメラもD70sなんですが、なにぶん古いカメラで最近の似たような機種ではほとんどがSDカードに代わってしまっているので何処で質問しようかと迷いましたが一番経験と知識が豊富な方が居られるであろうこの板に来させていただきました。
どうかご理解の程よろしくお願い致します。
この前D70sで撮り溜めた画像を移した後カメラにセットしたところ撮影可能枚数が半分になっていました。
カメラ側の設定が変わったのかと思い確認しても変更されたところもみられなかったのでPCでプロパティをみると容量が半分になっていました。
どなたか同じような経験のある方、原因や解決方法を知っておられる方がいましたらよろしくお願い致します。
コンパクトフラッシュはハギワラシスコム製の512mbで約3年使用していました。
1点

削除を繰り返していませんか?
フォーマットしてます?
書込番号:9442049
2点

さっそくのレス有難うございます。
撮影時に明らかに失敗と思われるものはその都度削除しますが、PCに移した後は必ずカメラでフォーマットしているのですが・・・。
書込番号:9442178
1点

カメラでフォーマットされても同じでしょうか。
書込番号:9442184
1点

PCプロパティで256MB程度の表示と言うことでしたら故障でしょう。
書込番号:9442211
1点

やはりそういうことになるのでしょうか・・・。
私がこのコンパクトフラッシュを購入した時と違い、今ではかなり値段の方も安くなっていることですし買い替え時ということでしょうね。
機種変更も視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9442277
1点

ん?
このスレは、D3Xと、どのような因果関係があるのでしょうか?
書込番号:9443558
2点

じょばんにさん
> このスレは、D3Xと、どのような因果関係があるのでしょうか?
冒頭に、以下の通り、答えが書いてある。
diamondtoronさん
> D70sなんですが、なにぶん古いカメラで最近の似たような機種では
> ほとんどがSDカードに代わってしまっているので何処で質問しようかと迷いましたが
> 一番経験と知識が豊富な方が居られるであろうこの板に来させていただきました。
> どうかご理解の程よろしくお願い致します。
どうか、この通り、理解してやってください。
D3X板の人は、PCスキルも一番詳しそうだった、ということだろう。
少なくとも、今さらD70s板で問うても、
適切な答えが、迅速に返ってくるかどうか、疑問だ?
書込番号:9443602
8点

diamondtoronさん
ダメ元勝負のテスト手順:
1:一度、問題のコンパクトフラッシュをPCでFAT32形式で、再フォーマットする。
2:それを、PCのプロパティで再度容量確認する。
3:それをカメラでもう一度初期化する。(すなわちFAT16)
4:それを、PCのプロパティで再度容量確認する。
フォーマット形式(ファイルシステム)を、一旦切り替えると言うことは、
非常に強力なフォーマットを強制的に行うことを意味する。
それでもダメかい?
それでもダメならば、コンパクトフラッシュが壊れている。
コンパクトフラッシュは、寿命のある消耗品だ。
その寿命たるや、メーカ毎に、非常に大きく違う。
今や、コンパクトフラッシュが非常に安くなっているので、
買い換え、買い増しするのが、妥当だ。
しかし、最新の新しいコンパクトフラッシュは、古いカメラで使えないことがある。
あるいは、使えても、不具合が生じることもある。
D70sが1GB以上に対応しているかどうかは、不明だ?
書込番号:9443611
8点

> D70sが1GB以上に対応しているかどうかは、不明だ?
D70sはFAT32なので、2GB以上のCFにも対応しているとのことです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70s/features02.htm
【引用開始】
■コンパクトフラッシュカード(TypeI/II)/マイクロドライブ対応
記録媒体としてコンパクトフラッシュカードとマイクロドライブに対応。
D70SはFAT32をサポートしているため、2GB以上の大容量メディアの使用が可能です。
【引用終了】
なのでこの現象が不思議なんですよ。
2GBが問題になるような容量ののCFではないし・・・・
やはりCFの故障でしょうね。
書込番号:9444118
2点

デジ(Digi)さん
> D70sはFAT32なので、2GB以上のCFにも対応しているとのことです。
ならば、
1:PCで、FAT16とFAT32を強制的に切り替えながら、数回フォーマットする。
2:カメラで再初期化する。
これでもダメかい?
> やはりCFの故障でしょうね。
おそらくそうだろう。
今や、激安(低速)CFは、とても安いので、
これを機に1GBでも2GBでも4GBでも買っちゃえ。
容量単価は、当時の512MBよりも、1/10以下だろう。
D70sは、CF書き込み速度が遅いので、高価高速CFは、勿体ない。
書込番号:9444390
3点

たくさんのレスどうも有難うございます。
皆様の御指摘に従いPCでフォーマットしましたところ見事に容量が復活しました。
さすがにD3xの板の皆さんですね。
感激しました。
今現在、販売されている機種(ニコンで)のなかでコンパクトフラッシュ使用のカメラがD3xの他に見当たらなかったのでこの板にて質問させていただいたのですが正解でした。
また一つ勉強になりました、どうも有難うございました。
書込番号:9444481
3点

良かったですね。板違いの書込みでしたが、見事成功ですね。
書込番号:9445401
3点

容量回復されてよかったですね。
私も勉強になりました。
どうでもいいっちゃいいのですが、ニコンにはCFを使用する
カメラが他にもけっこうありますよ。
D3、D700、D300などもそうです。
書込番号:9455873
2点



D3Xの画質について質問があります。
といっても買えるわけではありません。。。
自分はカメラに憧れるシロート以下です。
多分、撮ることよりもカメラという機械に憧れるタイプです。
数か月前、まだD3Xが発売前に、α900の口コミで、α900は中盤デジの画質を、少なくとも解像度で超えた、というのを見ました。
海外の検証画像でも確かにα900の方が細かいところをしっかり描写していたようです。
D3Xはα900をはるかに超えた高画質と聞きました。
そこで実際に使ってる人にお伺いしたいのですが、D3Xは中盤デジタルを画質で凌駕してしまったのでしょうか?
画質と言っても解像度だとか諧調だとか、他にもいろいろあるのでしょうが、その分野ごとで教えてくだされば幸いです。
その他にも中盤アナログや35ミリアナログとの比較も教えてください。
と言っても、教えてもらっても買えません、すみません。
いつかコレが欲しい!、というのを想像するだけでも楽しいのです。
1点

自分も持ってませんし、買えないのですが、D3Xとα900の画質は恐らく同じだと思います。
細かいところはそれぞれの持ち味があるかも知れませんが。
書込番号:9359288
11点

フイルム独特のボケ具合、色は
デジではむりっぽい。ボケ部の
境界がデジには癖があるように
思う。
書込番号:9359367
7点

銀塩とデジタルの比較でしたら、完全に、もうレベルが違う、デジタルの方が良いと思います。
書込番号:9359584
7点

自分で確かめられたらどでしょうかね。ここに投稿できるということはご自分でD3Xの画像を探せるとおもいますから。
それぞれの良さがありますから、フィルムとの比較を求めるのも乱暴なことです。
それよりもなによりも、初心者がわざわざ荒れそうなスレを立てることもないでしょう。
書込番号:9359908
5点

屋外に持ち出したりライティングで手を抜いたりするような撮影であれば、D3Xは中判デジ(「盤」じゃなく「判」ね^^)を超えてると言ってもいいでしょう。
中判デジをのそのスペックを遺憾なく発揮させるには、スタジオライティングが必須です。根幹感度付近・・・ISO 50〜400辺り・・・でカメラもライトも固定して豊潤な照明の元で撮影する場合、いくらD3Xがバケモノでも中判には敵いません。フォーマットのサイズもさることながら、デジタル用に再設計されたレンズと専用RAWソフトが開発されたのが大きいですね。
そのぶん、ちょっとしたミスや粗がハッキリ表現されてしまいます。それに、撮り手の未熟さを道具がカバーしてくれるなんて事がありません。
同一条件・・・ちゃんとしたスタジオライティングで・・・でスペックテストのようなシビアな事をすれば、α900もD3Xも中判のデジ・・・H3DどころかMamiya ZDにすら・・・には敵わないですね。ただ、汎用性・・・持ち運びをはじめ、気軽に使える・撮り手が未熟でも使える(「使いこなせる」ではない)・・・まで含めればα900やD3Xの方がはるかに使い勝手がいいです。というか、WEBで見せたりせいぜいA3程度のプリントであれば、それら高画素35mmフルサイズ一眼でもオーバースペックすぎるはずなんですよ。
書込番号:9359954
11点

デジタルはデジタルの良さがあるし、フィルムはフィルムの良さがあります。
別物ですから、一概に優劣は付けられないと思います。
プリントの際にデジタル処理してしまうと、変わらなく見えますが。
フィルムも、引き伸ばし機を使ってプリントすると、良い味が出来てます。
焼く付け方法も色々あり、デジタルでは味わえない焼付けを行うこともできます。
結構、スキャニングの解像度で比較しがちですが、
デジタルとアナログ、簡単に比較できないと思います。
書込番号:9360048
10点

D3Xとα900の両機をお持ちなのは履門人さんぐらいでしょう。両機の画質の違いなどについては的確なコメントをいただけると思います。
両機どちらかでも撮影したことのない人のコメントはサンプルだけ見ての判断でしょうからあまりあてにならないと思われますよ。
個人的な考えを述べれば、撮影ツアーで知人のD3Xを借りて撮影したこともありますが、画質的にはよいのかもしれませんがレンズに大きく左右されると思います。また、重い・大きくてかさばりますし、Fマウントではこれと言って魅力的に感じるレンズはありませんでしたので、全く魅力を感じません。
中判デジタルは、持ち運びや撮影時などの利便性まで含めて考えればD3Xやα900にはかなわないと思います。
が、スタジオも含めた全ての撮影状況を想定すると、D3Xは中判デジタルを完全に凌駕するところまでは達していないと思います。
書込番号:9360062
8点

おはようございます。
うる星かめらさんへ
ニコンのHPのサンプル画像はなんじゃこりゃってくらい綺麗ですし、
D3Xは別格のような評価をよく見かけるのでα900よりも優れてると思ってました。
見る側の好みや先入観もあるんでしょうかね。
70kara200さんへ
ボケ具合というのは初めて聞きました。
なるほど、皆さんボケを重視されますもんね。
自分は隅々までピントのあった写真が好みですがフィルムの長所として覚えておきます。
ありがとうございます。
厨爺さんへ
自分はいろんな人の評価を聞くのがクチコミの目的だと思っていますので。
ばーばろさんへ
詳しい解説ありがとうございます。
確かに自分が見た実証画像も屋外の建物と樹木の比較でした。
屋外ではD3Xに軍配ですか。自分は屋外写真の方が好きです^^
どれでも実用十分なのですが、自分のはフェラーリに憧れるようなもんですから。
書込番号:9360108
3点

hiderimaさんへ
そうですね。フィルムの画質もたまにすごいなあと思うのですが、フィルムをスキャンして小さなサイズで
公開されてるのをHPで見て思ってるくらいですから、その良さを全くわかってないと思います。
もしデジタルがなかったら今頃ものすごく進化したフィルムもあったかもしれませんね。
フィルムスキャナーは各ドット3色取り込めるそうなので、その点はすごく羨ましいですが、
これもずれた視点でしょうね。
Type-R.さんへ
α900というとツァイスレンズが使えたりしていいですよね。
MINOLTAという会社にもファンがいっぱいいるようです。
フィルムの時代から35mmは利便性では他の追随を許しませんね。
書込番号:9360136
3点

ライブ19さん
Type-R.さん に呼ばれたようですが(苦笑
他にもα900とD3X両機もたれてる方はこちらの板にもいらっしゃると思いますが、さて
まず、D3Xの画質についてですが、できれば大きく印刷したものを確認される方がよろしいかと思います。
ニコンのサービスセンター(ショールームと言った方が好いかも)に行けば何かサンプルあるかもしれませんし
銀座だとソニープラザとニコンSCが歩いて10分以内と思いますので、両機確認できるかと思います。
D3xと中盤の比較ですが、まだまだ中盤デジタルの方が上だと思います。
私自身は中盤デジタルは扱いません。しかし、社で権利を使わせてもらう素材にはその類の綺麗な素材も入ってきてます。
デザイナーに言わせると、やはり違うと後処理でトーン弄っても中盤の方が崩れ難いと言ってますね。素材に情報が多く、もともと素質が好いと言う事かと考えております。
また、カメラの性能以前にその手の素材はしっかりした照明、構図を構成できる熟練のプロの方々が扱われますから仕上がりがよいのは当然なのかと思いますが。
D3xの利点は利便性ではないでしょうか?。
D3と同じボディでそれなりに使える。機材の量は当然すくなくなります。
ファッション雑誌の素材あたりは十分使えてます。
このあたりは先輩諸氏が詳細に説明してくださるでしょう。
D3xとα900の場合は、レンズの差異や撮影後の現像処理によっては変わるかと思いますが
その差はきわめて少ないかもしれません。
解像感については、同じ現像処理をすればほぼ同じ。レンズと撮影条件の方が影響が大きい感じもします。
階調、色の出方については、光の回し方とかにもよりますが
「気持ち」D3xの方が透明感があり、艶っぽく滑らかな表現になる感じがします。
ただし、それは現像ソフトをSylpixにした場合に限定した感じです。
両者、純正現像ソフト使ったり、Adobe系使うと印象が変わります
これらも「ブラインドテスト」したら判別付かない程度だと思います。
α900もD3xもしっかり撮れば十分綺麗だとは思いますよ。
書込番号:9360146
9点

厦門人さん、大変申し訳ありません。漢字の表記に誤りがありました。失礼の段心よりお詫び致します。
両機を使っておられる方のコメントはやはり説得力がありますね。
書込番号:9360180
1点

厦門人さんへ
詳しい解説ありがとうございました。
なるほど、カメラの性能以前にも仕上がりに差ができる要因のお話、大変参考になりました。
やはり利便性は大きいですよね。
D3Xよりちょっと大きいくらいの6×4.5のデジタルも出てくるでしょうから、
そうなるとまた勢力図が変わってくるのでしょうか。
自分はD3Xの高画質の理由に
ニコンに人気がある→ユーザーが多い→開発にお金がかかってる→儲からない中判よりいいレンズ、いい素子が使える
というのもあると思っていて、
そのアドバンテージでフォーマットの不利を上回って高画質なのかなと思っていました。
書込番号:9360201
1点

フィルムをスキャンして、デジ一の画像と比較するのは、平等ではないと思います。
比較するのなら、半切以上にプリントして比較すべきでは?
書込番号:9360284
6点

じじかめさんへ
すみません、もちろんもちろんです。
フィルムの良さはスキャンでは生かせないとは思うんですが、
デジタルはベイヤー配列で色の情報が欠けていると聞くので、
同じ2400万画素程度のデジタル画像を作っても3色ある点が羨ましいなと思ったのです。
フィルム撮影した時点でも更にスキャン掛けた段階でも情報はなくなっているでしょうから
3色あるからフィルムが優れているというのではなくて、
デジタルのCMOSもいつかは3色になるといいなあという漠然とした憧れです。
書込番号:9360334
1点

・元電通写真部門のプロ・フォトグラファーの飯塚武教(いいづか たけのり)さんの、
「感覚中国」の写真展、写真集を拝見しました。
・写真展では写真一枚のサイズが、畳の半畳〜一畳くらいの写真を拝見し、ご本人から
どのカメラで撮られたのかをお聞きするまでは、いずれが、デジタルで、いずれが
アナログのカメラで撮られたのか、私にはわからないくらいの美しさでした。
・巨大にプリントされた写真画像の、ひとつひとつの精密性や階調性など良く見ると
違いがあるのかも知れません。
・ただ、お聞きしたら、私だけの先入観かも知れませんが、両者では、雰囲気が違う
ような感じがしました。
・機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
ことの方が、より大切なような気がしました。
書込番号:9360384
12点

ライブ19さん,
>デジタルはベイヤー配列で色の情報が欠けていると聞くので、
ベイヤー配列のフィルターを通った後、各色の光の強度がCMOSに記憶されるので、色情報は欠けていません。
>デジタルのCMOSもいつかは3色になるといいなあという漠然とした憧れです。
これは、まさにFOVEONのことだと思いますが。最近SIGMAに買収されたようですね。
感光というメカニズムでは3層構成になっていて波長の長さで各層を感光させるフィルムに近いですよね。でもアナログ的な粒子とデジタルの違いがありますので、フィルムと同じにはなりませんね。
書込番号:9360397
3点

輝峰(きほう)さんへ
仰ることごもっともだと思います。
自分はやはり写真よりもカメラという機械に憧れるタイプですからね。
乗り心地がどうとかより良いドライブができるか、というのは関係なく
フェラーリという車に憧れるようなもんなんでしょう。
Macinikonさんへ
難しいですね。
よくフィルムっぽいとかデジタルっぽい画とか言いますが、見た感じに近いのはどちらなのでしょう。
フィルムと同じでなくともフィルムっぽくなくとも、
FOVEONみたいなのは魅力的ですね。
書込番号:9360790
1点

輝峰(きほう)さん
> ただ、お聞きしたら、私だけの先入観かも知れませんが、両者では、雰囲気が違う
> ような感じがしました。
> 機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
> ことの方が、より大切なような気がしました。
矛盾しているように思えますわ
フィルムとデジタルを比較して雰囲気が違う感じがしたというのは、
その写真作品をそのまま感じる事をしていないような・・・
そもそも、作品を見てデジタルかフィルムかが気になる事自体、
見るところが違うように思います
書込番号:9361149
7点

>Fマウントではこれと言って魅力的に感じるレンズはありませんでしたので、全く魅力を感じ>ません。
ズームは良いのがあるのですが(f2.8では暗いですが)。
魅力のある単焦点がないですね(望遠側はありますが)。
書込番号:9362176
6点

>>巨大にプリントされた写真画像の、ひとつひとつの精密性や階調性など
良く見ると違いがあるのかも知れません。<<
確かに、優秀な巨大プリントは写真がオーラを出しています。
そのオーラを含めて実は写真の正体なのではないかと思います。
>>機材を聞いて機材による画質を比較するよりは、その写真作品をそのまま感じる
ことの方が、より大切なような気がしました。<<
不思議なもので著名なワインと聞くとなぜか風味も良くて美味しい、と舌鼓み。
感覚を挿げ替えられてしまいます。私はデータなどなくてもいいのでは?と
思うことしきりです。
まずはフィルムから勘を身につけて沢山の引き出しを作ることも重要だと思います。
書込番号:9362260
5点



以前から気になっていた事があったのですが、、しかし今日までなぁなぁにしてきた曖昧な事があります。
直接こちらの板とは関係のない話になりますが、こちらの皆様であればお詳しいかと思い、スレッドを立てさせていただく事をお許しください。
写真のデータファイルとして、最も色階調、レタッチ時の耐性などに優れているのがご周知のとおりRAWファイルです。
これを各種RAW現像用ソフトで仕上げ、その後保存、あるいはPhotoshop等に展開するわけですが、、、
そこでです。
私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?
さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)
結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。
こんなことから、「ということは、やっぱり一緒なのか?」などと思いながら、気にはなっていましたが、気にしていなかったという様な、そんな状況にはずかしながらずっとなっていました。
ちょっとややこしい文章になりましたが、ご理解しにくい場合は申し訳ありません。
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
2点

Naoooooさん こんばんは・・・日本でです
なにやらカラー空間の難しそうな話なので、緊張感を解すため、私トウシローが口火をきらせて頂きまーす。
基本的にRAWデータはすなわち素材そのものですから、RAW現像処理して異なるフォーマットデータ加工することは、
AdobeRGB空間の物差しの型にはめたられた寸法にかなうものだけ取り出し、その他のRAWデータが含む諸々の栄養は
捨てられる事となりますよね。
よってRAW(優) > TIFF(良)という程度なっていると私は思います。
もうひとつのPSDファィルについては、具体的に体験した事がないのでやや自信をもてないですが
アドビーが自身で作成したAdobe Illustrator等での世界でのフォーマットで使用するデータですから
もっとRAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います。
どちらにせよ豊富な情報をもつRAWデータ色空間を、AdobeRGB色空間に縮小マッピングするわけですから
常識的にレタッチはRAWデータ空間でやってから、お好きなフォーマット空間へマッピングするのが良いのではと思います。
簡単な内容ですみません。
書込番号:9307317
5点

Naoooooさん
>結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。
わたしには、同じには見えません。
ヒストグラムの情報を見ても、画像を見ても一目瞭然です。
現像ソフトと、レタッチソフトではデータの扱い方がまったく違います。
やるべきことも違います。TIFFでは「露出補正」すら出来ません。
露出補正を適用するには、データ自体が存在しない、または脆弱とも言えると思いますが、「露出補正」アルゴリズムが適用出来ないからです。
雑な言い方をすれば、RAWでやるのは暗室作業、TIFFでやるのは現像後の切り貼り、重ね作業だと思っています。
>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
TIFFは非圧縮画像ではなく、RAWデータから生成された最も質の高い画像データというとらえ方です。
TIFFは間引きされたデータではなく、色階調がある画像データです。
データのボリュームはありますが、あくまでも画像です。
画像データに生成する前に各部を調律出来るのがRAWです。
だからPS、CRを持っている方もLRを使うのだと思います。
D3Xのダイナミックレンジは12EV(リニア)以上あるらしいですが、そのままTIFFに変換したらフラッシュメーターと連動した6EVしかありませんね。
書込番号:9308685
6点

Naoooooさんこんばんは。
私の理解するところでの話でお答えさせていただきます。
>>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?<<
とのことですがまずRawはファイル形式ではありません。
つまり記録されているデータ自体は0と1のバイナリでしかないのでこのバイナリデータはソフトによって処理され画像として再現されるが、ファイル形式はその際ファイルをどのアプリケーションで実行すればよいか識別するためのものです。
データの間引きはされている部分もあるのかも知れませんが一応TIFはその中でも少ないというか無いものとされている上記録形式のバリエーションがあまりに多いために、互換性を持たない記録形式も含まれることあるらしいです。
つまり余分なデーターも含まれているということです。しかし互換性、対応性で言えばピカイチのファイル形式です。
もし間引かれていたとしてもそれはおそらく画像再現には影響を及ぼさないものであると思っています。
>>またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?<<
についてはTIFの利点は上記で述べたことですがPSDの利点はPhotoshop上の透明がIllustratorやIndesign等にそのまま反映されることやレイヤーを統合する必要がないので、後の修正も簡単に出来ること。
それとEPS・TIFFに書き出す手間がかからないため作業効率が上がること。
あとはファイルによってはTIF,ESPよりファイルサイズが小さくなることがあると思います。
つまり環境によるものではTIFの方が有効なこと、対応力があるでしょうがCS3以降の環境が整っている状態でのデータのやり取りではPSDの方が優れているといえるでしょう。
しかし画像自体にそのデータそのもの間引き、劣化が認められることは今ある現状の出力環境ではないといえるのではと思います。
ただし階調に関しては8bitと16bitでは違いやその後のレタッチによって確認可能の画質劣化が見て取れると思うのでTIFの場合やはりシャープ、輪郭強調をかけていない16bitTIFでの保存が望ましいと思います。
しかし写真に最も重要というかすばらしいものがRawで今後ソフトの進化によって再現性の概念や表現方法が広がる可能性があるのでRawも保存するということが最も望ましいと思います。
ただし問題が再現時の状態の実際の記憶、イメージ、表現の意思をちゃんと残すことが難しいと思います。
こういった意味でも劣化は免れませんが写真は基本プリントなのだと思います。
>>さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)
結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。<<
現状の機器では違いを認めることは出来ないでしょう。しかし今後の機器では認められるかもしれません。
今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。
しかし今ではないです。
ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。
しかし私の空想妄想ですが近い将来、写真や映像が2次元的感覚という概念が生まれるやも知れません。
例えばですがレンズの中にたくさんのレンズがあってそれぞれの画像をソフトで立体にし、それを鑑賞、表現できる機器、そういったカメラがでるかも知れません。
話はそれましたが今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。
ただしPSDは配置時の表示画質が高品位で表示されれるため表示速度が遅くなることがあるので作成サイズが小さい場合や写真点数が少ない場合はPSDで大きい場合もしく写真点数が多い場合はEPSファイルはプレビュー画像で表示しますのでEPSの方が良いともいえるかも知れません。
基本PSD,EPS,TIFは製版出力に利点をおいてるものなので写真という概念では違うのかもしれません。
プリントが写真の概念での最終形態と考える場合ならばデータ過程として捕らえて、データ上の間引き、劣化はとりあえず神経質に考えなくてよいのではないのでしょうか?
書込番号:9308746
6点

こんばんは。これはRAWを現像した後でのファイル形式の事についてですよね?TIFFとPSDの保存ですが、私は保存における圧縮形式の違いだけだと思いますよ。TIFFはドットを並べた単純的な圧縮形式(並べるドット処理によりデータが大きく、ソフトのレイヤー等データは保存されないので調整中途保存には不向き)rawやPSDは同色を1つにまとめた配置処理でデータは小さくなるだけ(PSで編集途中のソフトのデータ関係・レイヤー情報等が完全保存される点、補正のやり直し等でファイルをまた再調整に使うとなるとPSDがベター)と言う認識で、また調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。
書込番号:9308801
3点

passo4さん
>今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。
以前ニコンの方に、D300以降のロスレス圧縮は、文字通りロスレス圧縮になりました、と聞きましたよ。
D2Xでは圧縮されていましたね。
書込番号:9308873
4点

ニッコールHCさんこんばんは。
確かにそうですね。可逆圧縮と私も認識しています。
ただ空想で将来の機器、ソフトではその非圧縮からロスレス圧縮にする際間引いた分で表現に関するものがあるかも?という勝手な想像です。
紛らわしい言い方ですみませんでした
書込番号:9308915
2点

誤:D2Xでは圧縮されていましたね。
正:D2Xはロスレスではなかったですね。
書込番号:9308918
2点

私感ですが、ご承知の通りRAWデータはあくまでも現像前の画像形成前のデータです。TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。
たとえば、ある風景を撮影するときダイナミックレンジに収まらない場合、今までですと、白とびを嫌ってアンダー気味に撮影するのが常でしたが、現在のデジカメのRAWデータは、白とびを無視して露出の出た目で撮影可能です。もちろん機種にもよると思いますが・・・
何を言いたいのかというと、その白とびの中にもRAWでしたら、かなりの諧調が潜んでいるものです。tiff,jpegともに256諧調に収まりきらない白とび、黒潰れは復元不可で無理に出そうとすればともにグレーになるだけですが、RAWで撮った一見白とび部分は、TIFFに現像時にかなりにディティールを復元できます。NX2でしたらほとんど飛んでしまった空などもそのまま現像したら白とびのままですが、本来のRAWの持つ高輝度域のデータを再現してくれます。
いつでしたか、2〜3年前、電塾の早川氏の講義を受けた時、露出は出た目でとった方が良い結果になると仰せでした。聞いた時はデジタルの場合とびを少しでもなくしたいため、アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、ちょうどそのころキャプチャ4.4からNXに変わったときでもあり、早川氏もそれを踏まえての発言だったとその後納得した次第。
ですから基本的にRAWのトーンカーブだけをいじるのならば、TIFF変換後の同じ操作でも、(ソフトのアルゴリズムはわかりませんが、)大きな違いはないと思います。ですが繰り返しになりますが、RAWの潜在的なダイナミックレンジは相当なもので、RAW現像時に目いっぱいそのダイナミックレンジを引きだすと、TIFFへの現像後が楽になります。
お答できるのはそのくらいで、お求めの答えにはナッテナイカモ・・・ですが。
書込番号:9308955
4点

ピリ辛セブンスターさん
>アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、
これってNX2が特に優れていますね。高輝度からのリカバリーもそうですが。
テーブルの上とかで、カメラにレンズをつけた状態の画像をアップしてくれる方がいますが、質感が出るのはかなりローキーの画像ですよね。
フィルインだけで、マグネシウムボディの質感をうまく出す方いますね。
画像アップ用にライティング用意しているとしか思えません(笑)。
こういう方はNX2の露出補正の特性を知っている方だと思います。
NX2だと、明るめで質感をとりアンダー側にリカバリーすると簡単に質感でますよね。
勉強熱心な方が多く感心します。
書込番号:9309046
4点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を読みますと、TIFFとPSDはその特徴の違いから用途によって使い分ける・・といった感じの様ですね。
スレッドでの私の書き方に問題があったのだと思うのですが、折角ご説明いただきました多くの事柄ですが、これらはもちろん私も知っている事でして、、、(スイマセン。。)ですので、再度シンプルに質問をさせて頂こうと思います。
例えば、Photoshopに展開後、調整レイヤーを使用していくらかの調整をおこない、その後使用した調整レイヤーはすべてラインアウト(画像の統合)をして保存する場合(出来上がった写真として保管しておくデータとしてです。)、TIFFがよいのかPSDがよいのか、、どちが良いと言えるのでしょうか。
先々にどのような使い方をするのか・・ということはさておき、単純に写真データを保存(保管)するとした場合、画像品質や色階調の広さなどは、どちらが優れた保存方法なのか、そこを知りたく存じます。
引き続きよろしくお願い致します。
小粋な凡夫さん
毎度軽やかなスレをありがとうございます。
>>RAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います
そうですか。なるほど。参考にさせていただきます。
ニッコールHCさん
>>わたしには、同じには見えません。
なるほど、そうですか。私のテストの仕方に問題があったかと思われます。
再度試してみたいと思います。
passo4さん
>>ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。
そうですよね。そういった意味では、もちろん私もRAWは必ず期待も込めて保管しております。
レッドクーパーさん
>>調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。
なるほど、なるほど。TIFFとPSDの圧縮形式の違いをご説明いただきました。
そこでレッドクーパーさんは最終保存にTIFFを選択されるということは、TIFFの方がクオリティー良く保存できるということなのでしょうか?
ピリ辛セブンスターさん
おっしゃるように、昨今のRAWデータの情報量はすごいですよね。
もちろん私も攻めれるギリギリのところまでRAWで調整して、それからPSに展開しています。
で、同じRAWを攻めるにも、やはり純正NX2が一番だと感じています。
そこまで攻める必要のない写真に関しては、便宜性を取ってLRといった感じです。
書込番号:9309241
1点

こんにちは、
スレ主さん、RAWデータとは何と、突き詰めたことはありますか、デジ一眼が出始めた当初は、CCDからのそのままのデーター、生データーなんていわれてましたが、最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。
> 私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
圧縮されたRAWを無圧縮ファイルするんですから、、、「問題は現像エンジンでは」
>それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
異なるでしょう、命令前のデーターが違うんですから
現在のRAWの観念は、その機種特有のファイル考えてください、特有ファイルを受け渡ししても、支障が出ます、だから汎用ファイルに変換するんです。
これは蛇足ですが、パソコンで取り扱う色、画像はPhotoshopが事実上の標準です。アドビで扱えない、RAWは将来難しいでしょうね。
書込番号:9309497
1点

じじQ6600さん
はじめまして。
RAWデータとは何か?
ん〜深いですね。突き詰めた事があるかとご質問ですが、突き詰めた事はありません。
>>最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。
しかしじじQ6600さんの言われる上記は、RAWが圧縮されている為なのですか?
RAWに限らずですが、撮った写真によってデータ量はそれぞれ異なりますので、データサイズは一緒ではないですよね。
屋内とか屋外とかいう事ではなく、ようするにcaptureしたデータが写真によって違いますから、そのためにRAWデータの大きさが違ってくるのだと思いますが。。それとも、これとは違う意味合いの事なのでしょうか?
書込番号:9309805
2点

こんにちは。視覚による画質の違いでしたら、TIFFやPSDは可逆圧縮が出来るので保存する際は劣化せず、数値は違えど視覚的に画質は分からないと思いますが…。保存したそれを調整する(トーンや解像度や色空間の調整の場合)劣化は生じると思いますけど14ビットRAWデータで僅かな調整なら16ビットの場合、視覚的に劣化は分からないレベルではないかと思いますが。TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。非常に奥の深いもので、このカメラはレタッチのスキルがかなり要求されると同時に引き出せる可能性も相当なものと感じてます。ただNikonのRAWに関して、その情報を最大限引き出すにはNX2でのアルゴリズムによる画質が一番で、いじる必要のあるファイルなら楽に出せると私的に感じてます。Naoooooさんはレタッチのスキル・感性、素晴らしいとお見受けしてます。
書込番号:9310386
1点

仕事前提の場合は、グラフィックデザイナーはEPSで印刷屋さんに渡すようですからPSDがベストかもしれませんが、写真dataを提供する場合はJPGかTIFF(8bit)指定がほとんどですのでなるべく保存し直しは避けると言う意味から現像後TIFFで保存しています。でもあまり気にしないで良いと思います。
私が最初に使ったオリンパスのデジカメはRAWがなくTIFで撮ると一枚撮るごとに30〜60秒待つのでTIFをタイムと言ってしまうのは私だけかな。
書込番号:9310742
2点

>TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、
>256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。
16bit tiffの話をしていると思います。
256階調ではないです。
14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。
しかし、ソフトによって、同じtiffデータを見ても違う事があるのは事実ですね。
書込番号:9310960
1点

レッドクーパーさん
再度レスありがとうございます。
確かに16bitのデータでの僅かな調整であれば、視覚的にはまったくその違いはわかりません。
そもそも、人の目が16bitの色階調を見極める事は不可能だと思われます。
>>TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。
はい。そのように理解しております。ご質問させていただきたいのは、TIFFで保存される場合、何故PSDではなく、
TIFFでされているのでしょうか?
私が悩むのはデータを最終出力し保存する際に、TIFFですべきなのかPSDですべきなのか、、、ということなのです。。
姓はオロナインさん
レスありがとうございます。
印刷物の場合、デザイナーさんが入りますので、EPSにされるケースが多いと思います。
その際にはもちろんPSDで納品するのが適当です。
しかしそのような用途でない場合、写真そのものが印刷目的である場合や、個人的に調整後のデータを保存するのに、
最良の形で保存したいのですが、その場合TIFF or PSD??と悩んでいます。(かなり前から悩んでいたわりには、ずっとほったらかしの問題だったのですが。。)
姓はオロナインさんの場合はTIFFとの事。細かい事はあまり気にせずに。。なるほどです。
dandanpapaさん
>>14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。
おおっ!そうなのですか!?
そうであれば、かなり私の悩みが解決します。
もしよろしければ、その理由をご教授いただければ幸いです。
(ちなみに、16bitPSDでも同じなのでしょうか?)
書込番号:9311120
1点

passo4さん
再度passo4さんのレスを読み返しせていただきました。
その中で
>>今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。
とお答えをいただいておりました。
ここで言う、passo4さんの作成面においての利点でPSDというのは、やはり調整レイヤー等を残してある場合ということでしょうか?
もし画像の統合をしてあるデータの場合でも、やはり保存はPSDとなりますでしょうか? TIFFに勝りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9311165
1点

はじめまして。
Naooooo様が気にされている事は、TIFFとPSDで画像データ内容(画質?)が違う物になってしまうのか?
と言う事でしたら、同じでしょう。
なので、後の取り回しで楽な方のファイル形式で保存されるのがよろしいと思いますが。
書込番号:9311257
2点

Naoooooさん こんばんは。
初めてのレスで、ごあいさつもせず、いきなり性急にも本題に入ってしまった失礼をお許しください。
ところで、Naoooooさんの一番の問題とされている事が少し見えてきました。
将来的な展開、使用をふまえると、TIFFかPSDのどちらかが、画像の劣化を抑えて、より適しているのか?とうけとめました。
もしそれで間違いなければ、結論としてはアドビRGBの色域を再現できるプリンターでプリントで残すことが、50年100年後を考えると、最適な方法だと思います。
中世の産業革命以来の大革命とも言われている現在のIT革命時代のデジタルですから、
この先当分この路線で世界は回っていくでしょうけれど、この10年、20年という短期で消えた技術、
消えた再生機は少なくありません。
大袈裟にモノ申すなど恥ずかしい限りですが、あの時の音声やあの時の映像を見たくても見れない、それだけ進化変貌のはがしい現在、今主流のPhotoshopをふけめたデジタル環境も
この先を考えると、満信はできないと感じています。
本来の、Naoooooさんのご質問の趣旨から外れてしまい恐縮ですが、そのように思われます。
近未来的には、完成画像とご自身で自信があれば、JPEGでOKと自分ではしています。
せめてTIFFの8bitで十分でしょう。
2次利用を考えなければそれで十分と考えますし、事実 写真単体としての画質等を含めた劣化も抑えられると確信しています。
ある意味、先にも言いましたように、PSDなどというPhotoshop形式には依存しない方が
汎用性の面ではよろしいかと思われますが。
肝心なのはNaoooooさんのがどこに力点を置かれているかということだとおもいます。
繰り返し弄っても画質が保障されるファイル形式での保存なのか、レイヤー統合後の最高画質をを、単写真としてお望みなのか?ですよね。
書込番号:9312058
3点

Naoooooさんのお悩みは良く理解出来ますよ。大切なデータなのですから…。デジタルの問題に一瞬で消えてしまうと言う最悪の考慮も考え、SDカード等、なるべくあちこちに保存してます。私的に保存は必ずRAWで残して、調整済みは最終的にプリント出力の場合と人に渡す事を考えTIFFまたは、データが軽いJPEG低圧縮数点にしてしまってます。あとNX2現像後に別にNEF数点保存です。視覚的に保存段階で画質は分からないですが、あちこちに残す方に気を使ってますよ。
書込番号:9312407
2点



D3Xで、撮られたのですか?
撮影情報(Exif)を残して 貼り付けられると、皆さんの参考に成るのですが…
書込番号:9340537
3点

すばらしい桜ですね。 桜に負けないバック処理にファイト。
書込番号:9341434
0点

goljiさん
もうこのスレッド削除して前の、「桜の季節です・・・・」に続けたら如何ですか。
Giftszunge(毒舌家)調で、書かせてもらうと、
腕がなければD3Xを使っても、この程度しか撮れませんということを実証してくれたあなたの勇気と無鉄砲に対して拍手を送りますが、goljiさんのHP中の物を含め、EXIF情報がなければ、こんなもの普通にコンデジで撮った写真で通用する程度の代物だぞよ。
レンズは24−70ではないの?
以下は提案ですが、桜がどうこうではなく、現段階ではD3Xってどんなんかな〜と思ってこの板を覗いている人が多いわけだから、等倍切り出し写真を展示するとかこのカメラでしか出来ないような部分を、すこしオムツを働かせて、示しくれ。
書込番号:9343921
9点

>以下は提案ですが、桜がどうこうではなく、現段階ではD3Xってどんなんかな〜と思ってこの
板を覗いている人が多いわけだから
確かにそうですよね。
そんな予備知識がない人がこの掲示板を覗いた時、
明らかに頭のおかしい人が暴れていたら、かなり引いちゃうでしょうねw
ちょっとネットに慣れた人だったら、
ああ、誰でも書き込めるというネットの、
デメリット部分が出てるんだな
と納得すると思いますがw
書込番号:9344151
5点

秀吉(改名)さん の書き方は 少し過激ですが、主たる内容に付いては一票です。
私が Exifの事を書きましたのも、本当にD3Xで撮られたの?と 思ったからです。
是非 同じ写真で、撮影情報の付いた画像を貼りつけて下さい。
そうすると 機種名ほか、撮影情報も表示される様に成っています。
リサイズする時、撮影情報を残すには、純正NX2を使って下さい。
或いは ちびすな(フリー)を使い、Exifを残すにチェックを入れれば大丈夫です。
書込番号:9344909
6点

追伸
数を 撮られた中から、これが良いと思って選択された画像だと思いますが、どの当たりが良いと思われましたか?
書込番号:9344931
5点

golji さんのホームページ拝見^^
このスレにUPした写真からは想像もつかない?(失礼^^)良い作品ばかりです。
ひょっとして確信犯?かな^^
でも 私には大変参考に成りました。
有り難う御座いました。
^^
書込番号:9345585
2点

golji さんの写真はどれも素晴らしいです。
イグジフなどどうでも良いことです。
特に富士山は絶品です。
書込番号:9353292
2点

goljiさん
Blog含めて拝見いたしましたが、どれも力作でお見事です。
お台場はナイターシーンにもかかわらずとても素晴らしい描写。
青梅の桜を俯瞰で撮られたものは、お見事!です。
ただ難を言えばPC上で高解像度の作品鑑賞ではなんともむなしい。
是非とも大判プリントしてください。
またここまでの高解像力なら、桜の俯瞰絵にプロミストなどトーンを
軟調にして花や木々が適度に解像されるのも、ありかなあ...と
思いました。
ワンカット丁寧な撮り方に感動しました。ありがとうございます。
書込番号:9362166
2点

>腕がなければD3Xを使っても、この程度しか撮れませんということを実証してくれたあなたの勇気と無鉄砲に対して拍手を送りますが、goljiさんのHP中の物を含め、EXIF情報がなければ、こんなもの普通にコンデジで撮った写真で通用する程度の代物だぞよ。
と秀吉(毒舌改名)が書き込みされています。
ということは、D3Xとコンデジで撮った画質は、パソコンの画面であれば
変わらない、L〜A4しか印刷しない人であれば、コンデジで充分、D3X
なんぞ必要ないと言っているようなものです。
1000万画素もあれば充分いい写真が撮れますね。(笑)
後は、作者の腕、第3者への写真の見せ方です。
作例をアップし、情報を提供しないとD3Xではなくコンデジで
撮った作品じゃないかとか変な事をぬかす方がおられますので
しっかりと情報をのせて、作品に疑問を持たれないように
してください。
書込番号:9386842
0点



皆様
本日撮影したきた画像を編集中に「メモリーが不足しているため画像を開くことが出来ません」
とのエラーメッセージが何度か出てくるようになりました。
小生のシステムはOSはVista32ビット 、CPUがCore2 2.6G メモリーは4Gを搭載させています。
画像データ量は大体30M〜40M程度です。NX2を稼動させている際には他のアプリケーションを開いておりません。
同様の症状が出ておられる方はいらっしゃいますか???
問題はNX2ではなのか、また小生のパソコンの環境なのか判らず、
メッセージが出るたびにNX2を終了させ再度立ち上げることを行っております。
しかし、データ量が多過ぎるのでしょう。
かなりCPUが食われていますね。。。。空冷ファンが唸りを上げ続けています。。。(T_T)
2点

>NX2でエラー表示出ませんか??
タミン7155さん こんばんは
出ますね ニコンに電話しましたが、バグ報告は多いほど良いので、是非ニコンに電話をされたら良いなと思いましたので…
あと 調整済み RAW の 14bit ロスレス圧縮を、12bit に圧縮指示して350ファイル程のバッチ処理(上書き)で、
バッチ処理途中で止まります(失敗しましたのメッセージが出ます)。
書込番号:9348529
4点

robot2さん
こんばんは^^
早速のレスありがとうございました!
>出ますね ニコンに電話しましたが、バグ報告は多いほど良いので、
>是非ニコンに電話をされたら良いなと思いましたので…
やはり。。。。
そのくらいのバグ修正くらいして出して欲しいですよね(T_T)
どうも二コンはカメラ&レンズばかりに気をとられ過ぎですよね。。。
>あと 調整済み RAW の 14bit ロスレス圧縮を、12bit に圧縮指示して
>350ファイル程のバッチ処理(上書き)で、バッチ処理途中で止まります
>(失敗しましたのメッセージが出ます)。
なんと!気をつけます!!
アドバイスありがとうございました!^^
直ぐに二コンへメール&電話します!!!
書込番号:9348601
2点

タミン7155さん、こんばんは。
そうですか。。エラー表示がでるとはお困りのようですね。
私のノートPCは、Vista 32ビット Core2Duo CPU T7500 2.20GHz
メモリーは、3.5G
と、タミン7155さんより低機能なのですが。。。
(Vistaパフォーマンスの基本スコアでみるとメモリ(RAM)サブスコア4.7、プロセッサ5.1。。)
今のところ、メモリー不足の表示は出ません。
むしろ、NX2の処理速度が速くなったと感じられ喜んでいます。
なぜなんでしょう?
改善されることをお祈りします(^^ゝ
以下、独り言。。。
私の愛のメモリーは満杯です。。(汗)
書込番号:9348882
2点

愛のメモリー満杯のfootworkerさん
レスありがとうございます。^^
14ビットRAW撮影データの編集時に出てくるような感じがするのです。。。。
一度ご確認されてみてください。
どこかで思わぬ落とし穴にはまることも!(笑)
書込番号:9349009
3点

私のNX2も2.2.0へアップデート後に頻発するようになりました。
PC環境は、XP2、メモリは4Gb(ゆくゆくOSのアップデートを考えて)です。
ブラウザーで頻繁にあっちこっちのフォルダーを覘いた後に、新たなファイルを開こうとすると出ます。
また、いくつかのファイルを同時に開いた後も出るようです。
使用カメラはD3、データは14bit、圧縮Rawで、撮影しています。
困るほどではありませんが、まあNXなのでこんなもんだと思っていました。
書込番号:9350904
2点

ももかれ〜さん
レスありがとうございました。^^
やはりそうなんですね。。。
>ブラウザーで頻繁にあっちこっちのフォルダーを覘いた後に、
>新たなファイルを開こうとすると出ます。
>また、いくつかのファイルを同時に開いた後も出るようです。
私の場合も同じような感じです。
何れにしましても今回のバージョンアップで出るようになっていると思います。
一緒に二コンに報告しましょう。。。
情報ありがとうございました。^^
書込番号:9350921
3点

二コンに電話しましたが、
「初めて聞きました」との事。。。。
仕方ないので、一つ前に戻すしかないですね。。。。
アンインストール後2.2.0の一つ前までアップデートのやり直しです。。。。(T_T)
しかし、ニコンももっと真剣にソフトを見直して欲しいものです。。。。
書込番号:9352378
3点

タミン7155さん、こんばんは。
私もあらためて、14ビットRAW撮影データでNX2を操作してみましたが、
これまでと変わらずメモリー不足云々はありません。
もちろんNX2最新版です。
???
書込番号:9353360
2点

footworkerさん
検証して頂きありがとうございました。^^
やはり私のメモリーは愛が不足しているのでしょうか???(笑)
相変わらずフリーズしてしまいます。(T_T)
書込番号:9353487
1点

私も同じような症状で苦労したことがありました。
その時は以下のようにキャッシュ設定を適正にすることで解決しています。
編集・・・環境設定・・・キャッシュ設定・・・「ブラウザキャッシュ」を確認して下さい。
異常に大きくなっているかも知れませんので、これをすべて削除します(ここの隣りのボタンをクリックする)
このソフトは画像を開けば開くほどこのキャッシュファイルが肥大化して来るようですので、時々クリアーする必要があるようです。
またこの下の「編集キャッシュ」のところで「キャッシュの場所」は「C]ドライブ以外に指定しておくことが必要と思います。
ブラウザーキャッシュも「C」以外に移せれば良いのですが、これは仕様で不可とのことです(ニコンサービスに確認済み)
以上参考まで。
書込番号:9359042
3点

miyanikkorさん
情報ありがとうございました!!!!!
今しがたキャッシュを確認したところ1G以上ありました。。。(T_T)
早速削除しておきました。^^
これを当分続けて行きます。本当にありがとうございました。^^
書込番号:9359830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





