D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

D3やD300との比較など

2009/02/17 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 barcheeさん
クチコミ投稿数:4件

レビューが掲載されています。

http://withd.jp/news/products/000302/3899.html

書込番号:9110505

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/17 20:08(1年以上前)

情報をどうも。

すばらしいとはいえない内容だ。
1200万画素のRAW画像を変倍処理すればD3X並みになるといった説明では納得できる読者は少ないのでは。

筆者はFlickrに画像をおいているようだが、まだ誰からも注目されていないようですな。

書込番号:9110965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/17 21:58(1年以上前)

> 1200万画素のRAW画像を変倍処理すればD3X並みになるといった説明では納得できる読者は少ないのでは。

私は納得できますよ。
そもそも2倍の画素数では解像度は1.4倍にしかならないですし。
それに画質は、センサーの性能だけではなく、書かれているローパス以外にも、
レンズの光学性能に依存する部分もありますしね。

ともかく全体としては概ね賛同できるレポートですね。

ただし、以下の部分は、まるっきり誤りではないが、ちょっと補足が必要ですね。

> 24mmの広角でこの撮影距離、絞り値であればフィルムカメラではほぼ全域に
> ピントがあってしかるべきところ、手前のカラフルなジャンパーの人物の
> 背景2m先にはすでにピントがきていない。
> D3Xは決して35mmフィルムカメラの軽快感で撮影できるカメラではなく、
> 大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度しかもたないと心得て撮影すべきだ。

フィルム時代に、今のピクセル等倍に匹敵する拡大で鑑賞したことはないでしょうし、
そもそもフィルムの粒子が、「ピントの頭をつぶす」機能があったし。
センサーサイズと使用レンズが同じなら、結像した画像はフィルムもデジタルも同じ。
その結像した情報量をいかに落とさずに取り込めるかということと、
それをある意味いかに強調して画像に置き換えるか、という点に違いがある、
というのがより正確な説明ですね。
さらに付け加えると、MTF重視のフィルム用レンズと、開放から解像度重視のデジタル用新レンズの差異も大きいでしょうね。

書込番号:9111676

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/17 22:37(1年以上前)

>そもそも2倍の画素数では解像度は1.4倍にしかならないですし

とすると〜D40とD300でも変わらないってこと?
なんか、あなたの中ではD40とD3xでは解像度は2倍しか違わないですし・・なんでしょ?

書込番号:9112004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/17 22:56(1年以上前)

解像感は縦もしくは横、対角線の解像度と同等と言われていますから、
画素数が4倍になると解像感は2倍になりますね。

書込番号:9112156

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/18 00:23(1年以上前)

ニッコールHCさん
こんばんは

>解像感は縦もしくは横、対角線の解像度と同等と言われていますから、
画素数が4倍になると解像感は2倍になりますね。

理論的には確かにそうかもしれません。でも実際の印刷物やモニターで見ると、
解像感ではそれ以上の差を感じます。600万画素機と2400万画素機では
解像感は2倍以上に感じるのは自分だけでしょうか。

逆に、ほぼ同じ画素数でもD300とD700では明らかにD700の方が
解像感では上です。
実際にはノイズなどの入り方等で、解像感もちがいますけど・・・・
デジタル画像は絶対的なピクセル数というものがあり、その意味ではわかりやすいのですが、
感覚的な意味合いで語る解像感とは、少し別物と感じています。
デジタルの難しい一面だと思います。


書込番号:9112811

ナイスクチコミ!3


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/18 06:00(1年以上前)

確かにちょっと眉唾なレビューですね。

>35mmフルサイズセンサーで目をみはる高解像度が欲しい人はD3Xを選ぶとよい。
>1,000〜1,200万画素クラスとの比較時、画素数は倍でも解像感に大きな差は感じない
>ただ単に画素数が欲しいというだけなら、・・・変倍処理することもできる。

目をみはる解像度なのに、1200万画素の変倍処理と同等な解像感とは、ちょっと疑問。

1ページ目の被写界深度でも、24mmF4撮影距離3m弱なら、無限遠までピントがこないのが正常では?
ピントが合うのは1.5mから10mぐらいの範囲だと思います。(間違っていたらご指摘を。)

ところで、被写界深度って、レンズで決まるものですよね?
ボディをフィルムからデジタルに変えると、被写界深度が浅くなるなどという理由はあるんでしたっけ?

書込番号:9113459

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/18 07:20(1年以上前)

・・・このレビューを書いた方の理解・感覚には、個人的に違和感を感じる部分があります。

> * 大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度
>24mmでF4・1/60秒で撮影しているが、24mmの広角でこの撮影距離、絞り値であればフィ
>ルムカメラではほぼ全域にピントがあってしかるべきところ、手前のカラフルなジャン
>パーの人物の背景2m先にはすでにピントがきていない。

・・・「被写界深度」を理解しておられないような気が・・・(^_^;A
被写界深度じたい、24mmF4で撮影距離3メートル弱なら、用品店さん も言われるような程度ですが、例え被写界深度内に収まっても、それはキャビネ判前後の大きさで出力してピントが合っているように見える範囲の目安に過ぎませんから、等倍ピクセルで見たら惚けてますよね。許容錯乱円の大きさがどうやって決められたかを知らないと・・・
 フィルムで同時プリントしか知らない方がお書きになった文章なのかな、と思いました。レビュー記事、一生懸命お書きになっているのなら申し訳ないのですが、よく知らない方が勉強もせずにやっつけで書いた印象を受けてしまいました。

>デジタルカメラの受光センサーは鏡のように反射率が高く、センサーとレンズ表面で複
>雑に反射しあった光が画像のコントラストを低下させ解像度低下の原因になっていたが
>、これらのレンズはナノクリスタルコーティングによりレンズ表面の反射を抑え、内面
>反射の悪影響も画期的に低減され逆光時の画質も向上した。

反射し合った光で「解像度低下」も無いとは言えないでしょうが、微妙なズレを感じてしまいます(^_^;)
「内面反射」の「内面」というのは・・・うーん・・

という感じです。

デジ(Digi)さんおっしゃる
>さらに付け加えると、MTF重視のフィルム用レンズと、開放から解像度重視のデジタル用>新レンズの差異も大きいでしょうね。

鋭い、と思いました。確かに、そういう面はあると思います。
デジタルではフィルムと違って、解像さえできていれば、コントラスト、シャープネスの多少の調整は可能ですからね。
 ただ、MTFを上げたいという意図ではなかったにせよ、結果だけ見ますと、デジタル用新レンズでは解像度だけでなく、MTFも上がっているケースが多いように思います。
 フィルム用の旧レンズでは「解像力をデジタルほど重視していなかった」、ということは明らかで、「良い味」がかなり重視されていた(意図的にある収差を残す設計をした、とレンズ開発者が語ることが少なくなかった等)、と思います。フィルムでは解像力が欲しい人はアマチュアでも645〜67、69とかの中判カメラを使っていたという事情もありますしね。

書込番号:9113561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/20 00:52(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

おっしゃるように、D300とD700では、D700のほうがクリアで解像度そのものが上に見えます。
高感度画像ではなく、十分な光量がある場合においてもD700のほうがD300より解像感が高いです。

600万画をそのままA3プリントするとジャギーが目立ち始める170dpi、A2だと120dpiになります。
PSのバイキュービックでは補完しても、斜めの線がきれいにはならないと思います。
バイキュービック法より優れたソフトはありますが、無いものを描き出して解像感を出すことはできませんね。
画像が大きくなれば、観賞距離も変わるでしょうが。
2400万画素では、A3で340dpi、A2でも240dpiとなり、細部の描写に注視すれば600万画素に比べ解像感は2倍以上に見えることは間違いありません。
D3x、α900のように、輝度情報、RGB情報が正確に取れているという前提ですが。
絵づらにもよりますが、細部に注視しなければ、画素数が2倍になると解像感は1.41倍になるという見方は、大方は正しいと思います。

自分が使っている携帯のディスプレーは、計算してみたら約200dpiでした。
最近の液晶は凄いですね。

それにしても、レビューの「大判フィルム並みの狭い被写界深度」には絶句しまいました。大判で絞りきれなかった経験があったのでしょうか。
シノゴでも135フィルムの長辺約3.5倍ありますからね。

書込番号:9123261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/20 01:10(1年以上前)

機種不明

D3とD3X,D40

>そもそも2倍の画素数では解像度は1.4倍にしかならないですし
1200万画素のRAW画像を変倍処理すればD3X並みになるはずがないだろ。

おまえさんの論法ではD40は処理の仕方次第ではD300並みになるということなる。

だとすれば、digiの論法ではD40も現像の仕方によってはD3X並になる。

こんなバカな話はないだろ。先般からわたしがいってることはそういうことだ。
わかったかね。




書込番号:9123335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/20 01:43(1年以上前)

秀吉(改名)さん

PSお持ちですよね。
PSには3つのリサイズ法があると思いますが、その中ではバイキュービック法が一番です。
専用ソフトはPSより優れています。

Photozoom pro2。

http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

Genuine Fractals 5も使っていました。

http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=2

D90、D300で170dpiでプリントするより、
専用ソフトで300dpi以上にリサイズプリントしたほうが良い結果が出ることが多いと思います。

書込番号:9123439

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 21:07(1年以上前)

>>>大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度!!!

このwithDの筆者は勘違いしていますね。

元々35ミリ版カメラの事なので、いくら当世きってのニコン最新機のこととはいえ、光学的には従来の銀塩35ミリカメラとなんら基本的に変わるところは無い筈です。
違いと言えば鑑賞のしかたが異なることでしょう。

135ですと、せいぜい半切か全紙にのばしたプリントを鑑賞し、しかも135という事をある程度は念頭に見るので、それなりに見えてしまう、許せてしまう(拡大によるピンの甘さも)・・・デジタルはモニターで等倍はおろか300、400%で鑑賞する気になれば、あら捜し的にも見られてしまう・・・・写真に対する鑑賞時の拡大率がそもそも違いますから。
そのことからすると、従来の銀塩で言われてきた被写界深度もデジタルの鑑賞法では、必ずしも当てはまらないことはあるかもしれませんが。
この筆者がいうようなシノゴの被写界深度にはならない筈です。この方は失礼ながら本当にシノゴでの撮影経験があるのか?疑問ですね。シノゴを引き合いに出すことがそもそも不思議です。違和感を覚えます。
4×5、バイテンなど前板ティルトでも後板ティルトでもして、絞り開放でも平面ならば手前から∞までピンを出すことは可能ですから。意味合いは少しずれますが。
単にこの記事でD3xはモンスターだから、機材的にも光学的にもシノゴとして扱うようにと吹きかけているようにさえ感じられて、苦笑してしまいます。
ブレやピントなど撮影のイロハは、あえて言うまでも無いことだと思います。

ニッコールHCさんの紹介された記事は参考になりました。http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

ですが、これほどまで完成度高く補完処理がソフトでできてしまうと(絵にもよるとおもいます、これはシマウマのパターンなので・・・)
ニッコールHCさんがもしお使いのソフトならば、作例をUPされてくださると、大変参考になると期待しています。
カメラメーカーにとっては辛いかもしれませんね。どちらをとるかはユーザーサイドですけど。
秀吉(改名)様のお怒りが聞こえてきそうです(笑

書込番号:9127013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/21 21:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ニアレストネイバー

バイキュービック

S-Spline XL

ピリ辛セブンスターさん

そのソフトは、PSの3種のリサイズ法を含む11種のリサイズ方式が選択でき、それぞれに細かい調整が出来るのが売りだと思います。
もちろん設定を複数の画像に反映可能です。
画像表示は迅速で、リサイズ法式を変えたり、調整のスライダーを動かしたときもすぐ反映されます。
ただ、自分のPCで1200万画素をおすすめのS-Spline XL方式で保存をかけると一枚あたり3分30秒ほどかかります。
PSやコーレルのソフトにプラグインで使用出来ます。

木目などを探してみましたが、ピンがきているものが無かったので陶器です。
これは1200万画素をB0(1030×1456mm)でプリントしたものに相当する拡大率です。
D700の画像でピンの来ている部分をクロップしました。
B0なら補完処理したほうが明らかに有利ですね。
拡大率が大きくなるほど、バイキュービックとの差が広がるようです。
S-Spline XLは他の方式に比べ、偽色は同じように出ますがディテールとコントラストが最も鮮明ですね。ノイズ除去で偽色が若干減ります。
ニアレストネイバーは処置は早いですが、隣あった画像情報を単純に補完する方式であまり意味がないと思います。
S-Spline XLでリサイズしたものは、バイキュービック同様、白と青の間に中間色の偽色が発生していたので、ノイズ除去のオプションを選んでいます。

余談ですが、去年某巨大百貨店の商品撮影部(最地下を掘り下げた立派なスタジオでした)を訪ねたら、駅貼り、中吊りの催事用(物産展や水着モデル)のB0ポスターは40Dで撮影していましたね。
企業広告には中判デジや大判を使っているそうです。

書込番号:9132846

ナイスクチコミ!10


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/21 23:36(1年以上前)

ニッコールHCさんの検証すばらしいです。

広告系のプロの世界ではGenuine Fractalsが多く使われているようです。

しかしこれもかなりの拡大を要する場合で通常ちょっとした拡大ではPSのバイキュービックですむ場合が多いと思います。

書込番号:9133716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 17:27(1年以上前)

ニッコールHCさん
作例と、その処理過程や細かな検証までありがとうございました。
お手数をおかけしましたが、すごく参考になりました。

仰せのように、バイキュービックで補間するよりも、
おすすめのS-SplineXLでの処理の方が、コントラスト、解像度や偽色も含めて
良好ですね。
ただし、このように好結果を引きだすのには、それなりの習熟が必要でしょうね。
ワタシはpasso4さんと同様、ちょっとした拡大ではPSのバイキュービック法を使ってきました。ただ、拡大率が大きくなるほど、S-SplineXLが効果的とあれば、話は別です。

手前ミソですが、某広告スタジオを独立して11年が過ぎました。その間にアナログから
デジタルに移行し、アナログの延長(銀塩写真が基礎にあるという意味)でデジタルを覚えてきたので、言ってみれば、
スタジオで横の情報などが、否応なく入ってきていた当時と比べると、今は孤軍奮戦の感があります。
それでも時時はセミナーなどであれこれ情報やデジタルを覚えてきたのですが、
このような情報には、なかなか巡り合わないのが現状です。
ニッコルHCさんには前から参考にさせていただく事が多かったです、ためになりました。

これからも宜しくご教授ください。


書込番号:9137496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/22 19:43(1年以上前)

わたしの場合は、自分で確認できるまで、他人の話を真に受けることはありませんが、ニッコールHCさんは良心的で、アドバイスも的確ですね。


書込番号:9138274

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 20:13(1年以上前)

秀吉(改名)さんとはいろいろ反目してきた部分もありますがこのご意見には同意します。

正直ニッコールHCさんって何者??と思うくらい信頼おける検証、意見、大変参考になります。

しかしピリ辛セブンスターさんのようにデジタル化に伴いフォトグラファーは進化と負担と勉強を強いられ変わらざる状況に追い込まれて対応せねばならぬ状況になって最前線の方は対応していると思うのですがデザイナー、印刷所の方が甘い部分があると思います。

実際イラレのCS4でCMYKで持っていっても対応できるところはほとんどありません。

PDF入稿が今後多くを占めると思いますが未だにクォークでのところも多く遅れている感が否めません。

こういった話題も本来写真を撮る側がする話題ではないと思うのですが....

フォトグラファーは本来16bitTIFもしくはpsdで納品後のデザイナーの世界の話の気がします。

こういったバランスの崩れに対してデジタル化についていろいろ不安に対して危惧します。

書込番号:9138467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 20:20(1年以上前)

自分も同様で、自身で体験してみるまではにわかには信じられませんが、ニッコールHCさんの作例UPと丁寧な解説には拍手です。説得力もあります。
入手候補NO1です。今のところポスターサイズの撮影依頼がナイのが残念ですが・・・

某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、このソフトの使用を踏まえてのことかもしれませんが、別の事情もあったのでは?と勝手に想像してます。


書込番号:9138522

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 20:31(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>>某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、このソフトの使用を踏まえてのことかもしれませんが、別の事情もあったのでは?と勝手に想像してます。<<

いろいろな事情があることも理解できますが実際元データーを何とかする考え方もありますが解像度をさげて引きで見る絵として低い画像レベルで納得するパターンもあると思います。

所詮仕事は流れ的問題もあると思います。

しかししっかりした画像を作れるフォトグラファーがちゃんとした評価をクライアントも何度か繰り返すと得られることも間違いない事実です。

書込番号:9138593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/22 23:21(1年以上前)

1200万画素をA2出力だと170dpi(A3だと240dpi)あるので、補完しなくても使えるし?バイキュービックとS-Spline XLとの差はわからないです。

2400万画素だとバイキュービックとS-Spline XLの差がひらくまで拡大することは無いかもしれませんね。

passo4さんがおっしゃるように、ピリ辛セブンスターさんの2400万画素機であればPSのバイキュービックで充分な気がします。

不思議なことに観賞距離を長くとると、ニアレストネイバーでもバイキュービック、S-Spline XLでもまったくわからないし、むしろニアレストネイバーのほうが補間無しの画像に色味が近く自然に見えたりします。

600万画素のD40だとA2で120dpiなのでどの方式でも補間したほうが間違いなく良い結果が出るでしょうね。
自分の場合、D40はオールドニッコール専用機に?。


1920×1200ピクセルのディスプレーだと、230万画素しか表示できません。
インターフェースの差違はありますが、画像を表示できる領域はもっと少ないですね。
等倍では、600万画素でも3、4割しか表示できないはずです。


レビューの、

>1,000〜1,200万画素クラスとの比較時、画素数は倍でも解像感に大きな差は感じない。

>D3Xは、フィルム一眼レフのような万能性はない。
ただ単に画素数が欲しいというだけなら、1,200万画素クラスのカメラでRAW現像時に変倍処理することもできる。撮影用途をよく検討して選ぶべきカメラだといえる。


というのはディスプレー観賞の話なのかなと思いました。
2400万画素を表示できるディスプレー...。


>D3Xは決して35mmフィルムカメラの軽快感で撮影できるカメラではなく、大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度しかもたないと心得て撮影すべきだ。


好意的に受け取れば、24-70mm F2.8G、D3xの描写性能が素晴らしいともとれますね?


キヤノンからEOS D2000が発売されたのが、1998年でした。
コダック製の200万画素CCDで200万円。
翌年ニコンからD1が発売されました。260万画素で68万円。
D1は現在のコンデジ並みのラティチュードと階調性しかありませんでしたが、現在のD3xと同価格ですね...。


>某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、

D40ではなく、キヤノンの40Dです。
時計宝飾は5Dにシフトレンズで撮影していました。
高級ブランドは、社外撮影禁止なので、チラシには載せないで、駅貼りポスターはブランドごとに作成するということでした。

書込番号:9139906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/23 01:44(1年以上前)

キャノンの40Dですか、失礼しました。それでしたら納得です。

でもpasso4さんが言われるように、
>>しっかりした画像を作れるフォトグラファーがちゃんとした評価をクライアントも何度か繰り返すと得られることも間違いない事実です>との、おおせ。
確かに当たってます。そのとおりですネ。
デザイナーを含めた、クライアントとの信頼関係(人間性、対人性かつ作画上も)が、実は大きいのです。この件、皆様の感じておられることは、たぶんそうずれてはいないと思います。実は、ワタシの場合、今まで1000万画素データを渡して印刷に困ったという話は、幸い今までありませんでした。それほど大きく印刷したわけではありませんでしたが、B2くらいになると「引き」をもって鑑賞されるという事もあるのでしょう。あるいは、取り巻きのデザイナーさんのお陰だったんでしょうか、と回顧しています。

銀塩時代はポジ入稿で済んでいたものが、デジタル入稿になってからクライアントにより、
さまざまな入稿形態がカメラマンに求められるようになりましたネ。passo4さんが仰せですが。
印刷現場との境界線がものすごく曖昧になってきていて本来のカメラマン仕事とは思えないことでも、相手次第では手をつけなければならないことが多くなりました。
Photographer=被写体は山ほどあるのに!です。
時代とともにいずれまた分業化が進んでほしいものです。

ニッコールHCさん、16〜36ZAの解像はワイド端、開放でも素晴らしいです、多少フリンジ出ますが、ソフトで対応可能です。
この解像力を目の当たりにすると、いらないと分かっていても2400万画素は改めて素晴らしいと思えてしまうアホがここにいます(笑)
・・・ニコンの出す色との差に新たな悩み、苦闘が始まりました。完全な色合わせ、無理は承知でトライ&エラー???


書込番号:9140733

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信36

お気に入りに追加

標準

CFのデータ転送

2009/02/24 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

高画素のデータを撮れるD3Xなどを使われる方はPCへの画像転送方法は皆さんカメラからUSB直結派?カードリーダー転送派?またはワイヤレストランスミッター転送でしょうか?

書込番号:9146036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/02/24 02:10(1年以上前)

私は高画素でなくても、カードリーダーです。

USBで直結して転送したのは、D2Hを買った時に、試しに
1回やっただけで、それからは何万画素であれ、カード
リーダーのみです。

ワイヤレス転送も、画素数の多さとは関係なく、必要な
人が投資に見合う使い方をするもので、一般用途とは
思えないのですが。

書込番号:9146143

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/02/24 04:34(1年以上前)

転送速度を考えるとカードリーダー以外実用的でないでしょう

書込番号:9146341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/24 07:43(1年以上前)

低画素数の頃からカードリーダーです。

最初の頃に2、3回直結でやったことはありますが、
「遅すぎて使えねぇ!」
と感じてそれっきり・・・・・・・。

書込番号:9146527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/24 08:00(1年以上前)

私も初めてのデジカメ購入時にカメラを直結してデーターの転送を行ないましたが、
カメラのバッテリーもかなり消費してしまうし転送時にカメラを使用出来なくなるのが嫌で
以後はカードリーダー(PCカード型)派です(^^ゞ

書込番号:9146556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/02/24 08:06(1年以上前)

おはようございます。

私も、D70からD3Xまで100%カードリーダー派です。

転送速度に不満もなく、安くて便利です。

書込番号:9146568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/02/24 09:03(1年以上前)

小生の場合、ほとんど直結で行っています。

ちなみに、先日東京ドームの世界らん展に行きました。
201枚RAWで撮影(D2X、Sizeは1枚19MB少し)

Nikon Transferで、18分40秒(平均5.6秒/枚)

参考までに、View NX2でバッチ処理(露出補正とD-Lighting)は、

45分45秒(平均13.7秒/枚)

でした。時間は腕時計での計測です。
幸い、時間が十分ありますので不満は感じていません。

書込番号:9146732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/02/24 09:06(1年以上前)

USB転送は一度として行っていません。
が、D3X程の機種ではACアダプタ電源でUSB付けっぱなし、カメラ本体は所定場所固定という用法もあるでしょう。
それであれば頻繁にCFを外して転送する必要のないUSB転送もありだとは思います。

書込番号:9146739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/02/24 09:07(1年以上前)

訂正です。

View NX2 ではなくて、Capture NX2 です。

すみません。

書込番号:9146745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/24 09:18(1年以上前)

私は併用しています。
大量に撮影した場合、2台のPCを使ってカメラに残したCFはUSB転送、カメラから取り外したCFは別PCのカードリーダーを使用しています。
少量の場合はカメラを使ったUSB転送のみです。

書込番号:9146775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/24 09:18(1年以上前)

 初期のコンパクトデジカメ時代にケーブル接続を試して、そのあまりにもの転送速度の遅さと、頻繁に発生する転送エラーのために、それ以降、カードリーダーしか使ったことはありません。(最大の問題は速度の遅さよりも転送エラーでした。転送エラーが怖くて、その間は他の作業は一切できないのも不便でした。)

 カードリーダーは、パソコンに装着すると、すぐ自動的にデスクトップに外部ドライブとしてマウントされ、通常のフォルダのようにドラッグ&ドロップでデータコピーができるので非常に快適です。

 PowerBook を MacBook Pro に買い替えたら、PC カードスロットが無くなり、エクスプレスカードスロットだけになったため、しばらくはしかたなく USB 接続のカードリーダーを使っていましたが、やっとオウルテックからエクスプレスカードスロット対応カードリーダーライター EX-HC34 が発売されたときにはホッとしました。

 いずれにせよ、ケーブル接続とカードリーダー使用では使用感や速度、その他で圧倒的な差があると思います。ケーブル直結のメリットと言うものはまったく思いつきません。

書込番号:9146780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/24 09:35(1年以上前)

パソコンのカードスロット又はUSBカードリーダー(SDHC用)で画像を取込んでいます。
フォトショップエレメント(Ver3)をインストールしてますので、カードを挿入すると
自動で取り込みしてくれます。
デジカメとパソコンを繋ぐのは、おもちゃデジカメ(マクセルWS30)の時には使っていました。

書込番号:9146814

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 09:37(1年以上前)

私は カードリーダーですが、ご自分に合った方法で良いと思います。
早いのは、カードリーダーです(それなりのを使えば)。

書込番号:9146823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/02/24 11:07(1年以上前)

 ・2台目のBaffolo USB2.0 14CardReader/Writerを使っています。
 ・D200-CF_4GBですが、だんまりが発生しだして、今は、CFは、PC-ADP経由で読み込んでいます。
 ・TPOの使い分けによる危機管理で、いろいろな方法ができるようになっていればいいですね。(笑い)

書込番号:9147118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/24 12:13(1年以上前)

私は、撮影しているとき、CFを2枚使って、
1枚で撮影、1枚でストレージへコピー。
これをグルグル回しながら撮影しています。

ですから、PCへの転送は、ストレージからの転送になります。

ちなみに、ストレージとして、転送速度は、
NEXTDIが、ダントツに早いようです。
4GBで100秒程度です。

書込番号:9147365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/24 12:24(1年以上前)

こんにちは。私は普段カードリーダー使ってますよ。やはり一番使いやすいのではないかと感じます。PCからのバイパスパワーで転送したほうがカメラ的に負担も少ないように思います。しかし見方を変えると頻繁に抜き差しを繰り返すカードリーダー転送は物理的負担も多少気になる感じもしますね。CFスロット側に50ピンあるわけで金属摩擦や負担も多少あるのかなと。まぁそのへんはメーカーも耐久性は考えた造りをしているのでしょうけど。使い分けもありなんじゃないでしょうか。

書込番号:9147398

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/24 23:27(1年以上前)

IEEE1394b(FireWire800)対応のカードリーダーがUDMA対応のカメラで(当然D3,D3x)でそれに対応したCFでそのIEEE1394bの差込のあるPCなら最速で楽です。
特にD3Xのようにファイルサイズが大きくなった今は普通のUSBではだるくて使い物になりません!私的には!
ところでスレ主さん!質問の意図と意味と目的は何ですか???

ちょっと意味不明です。

今のところ皆さんがお答えになっているのに何の返答もないとは無責任ととられても仕方なくないと思いませんか????

ナショナルジオグラフィック伝説さんというHNで相手されなくなる行為だと思いますよ!

書込番号:9150776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/02/25 00:22(1年以上前)

お返事遅くなりましたm(__)m仕事でトラブってしまいました。他社のコンデジのSDのみしか使った事がなくCFの場合について(他等色々関心ありますが)たまたま気になるD3Xに興味が出始めカタログ片手にスレしただけです。お返事どうもありがとうごさいました。Passo4さん、色々と人には時間的に急な都合とかできるもので、そう取られたのならしかたないですが、そういう見方で返されたのではこちらも気持ちのいいものではありません。他のスレで立てることでしたね。どうもご返事ありがとうございました。

書込番号:9151236

ナイスクチコミ!3


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/25 09:48(1年以上前)

CFによる頻繁な抜き差しで、磨耗を気にする人って、
USBケーブルの抜き差しの、磨耗は気にしないの?

書込番号:9152518

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/02/25 10:37(1年以上前)

>>ナショナルジオグラフィック伝説さん

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13

>回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

>初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。

 今の所このスレは放置されていますよ。
 passo4さんの指摘で腹が立ったなんて事は周りの人にとってはどうでもよく、関係ないことです。
 質問スレではないですが、実質的に質問をしているのですから、直結派・転送派を集計するなり参考になった事を書き込むなり何か報告をすべきだと思います。


 私は、カードリーダー派です。
 カードが何枚にもなる場合、直結なら一々本体に戻す必要もありますが、バッテリーや電源を考えると別にリーダーを設ける方が便利です。
 転送のケーブルもメーカー毎に違う場合もありますし、マルチタイプのリーダーを用意しておく方が良いと思います。
 

書込番号:9152663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/25 12:39(1年以上前)

 >passo4さん

> 今のところ皆さんがお答えになっているのに何の返答もないとは
> 無責任ととられても仕方なくないと思いませんか????

 おっしゃることはわかります。特に最近はあちこちで、質問だけして、その後どんなコメントが付いても2度とそこにはスレ主が戻ってこないということをよく見かけますから、なおさらです。(そういうのは私も不愉快です。)

 ただ...。スレ主のナショナルジオグラフィック伝説さんが投稿されたのは 2009/02/24 01:34 ですよね? 通常の生活を送っている社会人の方ならば、「納期が目の前なのに突然出力できなくなった!」とかいった緊急事態の質問でもない限りは、深夜だし、とりあえず、質問を書き込んで、そのまま就寝する時刻だと思います。起床して出勤するまでに仮にネットを確認したとしても、恐らく出勤前に書き込むことができる人は少数でしょう。日本の企業では残業など一般的ですから、結局、帰宅は深夜になります。帰宅して、最低限のこと(食事? 入浴? 片付け?)を済ましてから、「さあて、レスを読んで返事を書くか...」とパソコンの前に座るのは日付が変わる頃になる...というのは最も多いパターンだと思います。(しかも色々な事情でその晩はネットの確認ができないということもよくあることです。)

 で、passo4さんの苦言の主旨は非常によくわかるのですが(主旨自体には私も同感です)、その苦言を書き込まれたのは 2009/02/24 23:27 ですよね? つまりスレ主さんが書き込まれてからまだ1日も経過していない段階での苦言というのは、ちと早過ぎるのではないかと思います。確かにコメントが多いスレの場合は、他の ROM の方にも「いったいスレ主は何をしてるんだ? もうこんなにコメントが溜っているのに、シカトかよ?」といった印象を与えてしまうかも知れませんが、よくよく考えてみたら、スレ主や他の参加者のアクセスのサイクルが1日に1回というのはあまりにも一般的な感じもします。

 また、今回はスレ主さんご自身が「仕事でトラブってしまいました」とご説明なさっているように、仕事をしている社会人ならば、毎日のようにそのような予想外・想定外のトラブルで、急に残業になったり、突然1週間程ネットが使えない地域に出張になったりすることは比較的よくあることです。(不謹慎ですが、場合によってはスレ主さんが書き込みの直後に交通事故に遭われてお亡くなりになってしまっているなんていうことすらありうるわけです。あるはそこまで行かずとも身内に大変なことが起こってレスどころではないということもありうるでしょう。)

 スレが立てられて、それに色々な意見や回答が寄せられて、それに更にスレ主さんがフィードバックされて、板が盛り上がるのは楽しいものですが、「スレが付いたらすぐ返事をしなければいけない!」なんてことになったら、こういう場はすぐにぎくしゃくしたものになってしまうと思います。慣れてない方は怖くて書き込めなくなってしまうかも知れません。(今の学生世代は携帯メールが入ったら5分以内に返事を出さないとハブされるというので必死で返事を書いているようですが...。なんか、本末転倒という感じがします。)

 私は、社会人の方々も多数参加しているという現実を考慮すれば、2〜3日返事がないというのは十分容認可能なことだと思います。(相手がとんでもない不幸に見舞われているかもしれないのに、こちらで批判のボルテージを上げていくのは見苦しいし、悲しいものがあります。)

 ただし、これはあくまでも一般論ですから、もしかすると、個別的にはこのスレ主さんがあちこちの別のスレで同じことを繰り返している常習者なのかもしれません。その場合の「またかよ」というお怒りであるのなら、十分納得できます。(私はスレ主さんが他でどのような書き込みをなさっているのか把握していません。)

 いずれにせよ、一般論ですが、人それぞれの事情や性格、考え方、価値観、スタイル、がありますから、「こうしなければいけない!」というのではなく、寛容かつ気長にやっていけるのが一番良いと思っています。

書込番号:9153084

ナイスクチコミ!12


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信28

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズでの画像処理不具合は?

2009/02/23 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

日ごろより、当サイトの皆様の色々なお話を拝見し、色々と勉強をさせてもらっております。

 さて、以前画像ソフトのことで、いろいろレベルの高いやり取りを(特にマックとビスタの
使い勝手等)を拝見し、是非にと思い、皆様に以下の点をお聞きいたします。

A)フォトショップでブラシを使う場合、ウィンドウズでは滑らかに進まず、 ぎこちなく、
 正確に処理できず、不正確なタッチになる。 (ガタガタにはみ出すなど)
 一方、マックでは、マウスまたはペンの運び通り、正確に、スムースに進みます。
 やはり画像処理はマックのほうが、有利なのでしょうか?
 それとも、PCのスペックなどに原因があるのでしょうか?

B) ウィンドウズXPには、アイコンの縮小表示がありましたが、ビスタではそ れがなく、
 フォトショップ画像での保存アイコンが、絵柄で表示されなくなり、とてつも なく不便をして
 いますが、何か良い方法がありますか?(どうして、XPは縮小表示がなくなったのでしょうか?)
 フォトショップソフトでのアイコン縮小表示もありますが、表示順が違ったり します。
 ウィンドウズで直接呼出しにくくたいへん不便です。

C)特に無理で複雑な処理をしていなくても、処理途中、1日に1〜2回、突然 「予期せぬ終了」を
  してしまう。(当然、それまでの画像保存もできない。)
   最近、B社の外付けHDDを付けましたが、その辺りからかとも思うのですが、そういったことは
  あるのでしょうか?

なお、当方、画像処理も、PCに関しても、いまだ不勉強で、スペックの提示もままなりませんが、
一応、以下の通りです。
  NEC Value One(タイプMT)  Core 2 Duo  2GBメモリ  250GBX2 HDD
                       7600GTグラフボード  FAXモデムボード
  フォトショップ は CS2 です。

当方、以前はマックを使用していましたが、お客様や他社との画像のやり取りのこともあり、2年前ウィン
ドウズを導入しましたが、「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」と思っているところです。
皆様には基本的なことかも知れませんが、どうかなるべく、わかり易くご説明いただければ幸いです。

書込番号:9142742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/02/23 16:30(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、こんにちは。

私が持っているフォトショップは、CSではなくて、
エレメンツ7なのですが、ブラシは非常にスムーズに
滑らかに、ガタガタ無く使えています。

XPでも、Vistaでも、同様です。
アイコンの絵が表示されない事もありません。

1日何度も強制終了する事もありません。

何となく,OS自体が、何だか壊れているか、おかしな
設定になっているような気がします。

> 画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな

私はマックは使った事が無いのですが、マック使いの
人の話を聞いていても、画像処理は、カラーマネージ
メントを含め、マックの方が格段に使い勝手が良いの
だろうと思います。

書込番号:9142827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/23 16:39(1年以上前)

> 以前はマックを使用していましたが、お客様や他社との
> 画像のやり取りのこともあり、2年前ウィンドウズを
> 導入しましたが、

 デザイン系のソフト等のファイルや、画像ではありませんが、映画に字幕を付けるソフト等のような場合、Windows 版しか存在しない等と言うことがあるようですが、写真データ等の場合は、普通は Windows だろうと、マックだろうと同じように扱えると思いますが、他社とのやり取りでなぜ Windows が必用になったのか、理解できません。


> 「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」
> と思っているところです。

 ご存知の通り、一般的なマックのアドバンテージは“画像処理”そのものよりは OS とアプリの統一感のある使い勝手とユーザーインターフェースの秀逸さ、快適さですから(出版等になると、さらにフォントやカーニング、カラーシンク等でも差が出るようですが)、それらの快適なユーザーインターフェースが必要なく、Windows で不満を感じないのであれば、ユーザー数の多さから言っても、そのまま Windows をお使いになればよろしいのではないかと思います。


> ウィンドウズXPには、アイコンの縮小表示がありましたが、
> ビスタではそれがなく、フォトショップ画像での
> 保存アイコンが、絵柄で表示されなくなり、
> とてつもなく不便をしていますが、
> 何か良い方法がありますか?

 マックに戻られる場合は、現在の Leopard (Mac OS X 10.5) では、画像ファイルのアイコンに画像のカスタムアイコンを付けないと(ファイルサイズがカスタムアイコンを付けない分、小さくなるというメリットもありますが)ファイルアイコンのサイズに応じてスムーズなサイズで自動的に画像ファイルの中身が高解像度でアイコンとして表示されますので、結構管理する上では便利です。(カスタムアイコンを貼り付けてしまうと、今度はその解像度に限定されるので、現在の Leopard (Mac OS X 10.5) では却って見づらく、汚らしくなってしまいます。)特にデスクトップ上で Cover Flow 表示と組み合わせると、検索性も非常に改善します。「Adobe Bridge」とか「Microsoft Expression Media」等の専用管理ソフトもありますが、結構重厚で動作も緩慢になりがちですが、デスクトップでの Cover Flow 管理は(事前にフォルダなどをきちんと分類して作成しておけば)簡便で結構便利です。

 直接の回答にはなっていないので申し訳けありませんが。

書込番号:9142855

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/23 16:42(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

こんばんは。

PSのブラシに関してですが、通常PCで行った場合でも、スムースに動きます。
予期せぬ終了も起こる事といい、何か他に問題がありそうですね。

MacかPCか。。う〜ん、私はMacに完全以降したくちですが、写真のみに関してはそれなりのスペックのもので、
カラーマネージメントもきちんと行えば、PCでもなんら問題ないと思います。





書込番号:9142861

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/23 16:46(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
使い勝手について言えばVistaはXPより良くなっているとは言えなくてなんとも困りものですね(^^;)

A)同じ程度のパソコンで仕事をしていますが、特にそれほどカクカクとした動きにはなりません。
ビデオメモリの割り当てが最小のような感じを受けますが、システム自体が不安定なようにも思えますので…つまり、わかりませんm(__)m

B)アイコンの縮小表示が無くなった理由はわかりませんが、Adobeのソフトに関連付けたファイルを削除できなくなるというひどいこともありましたから、エクスプローラに機能を持たせないということであれば理解できなくもないです。
AdobeのソフトであればBridgeを使うのがAdobeのお薦めのようです。

C)正直、メーカー製のパソコンの場合はメーカーに確認しないと答えようがないです。
ドライバのインストールで不都合があってそれをずっと引きずっているというのも考えられる原因ではあります。

> 「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」と思っているところです。

長い間Macのキラー・アプリはPhotoshopでしたからね。
でも最近は私の知り合いのMac使いの人もPhotoshopのバッチ処理にWindows機を使うことがあるようです。
使い勝手がなじめないのでバッチ処理以外はMacですべてやるみたいですが(^^)
Mac使いの人がWindows機を使うときはモニターのガンマを1.8にするのが違和感がないらしいです。(本当かどうかわかりませんが)
あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやくMacに近いレベルになっていたりしますし、安定するならやっぱり使ったほうがいいかと思います。

書込番号:9142880

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/23 17:01(1年以上前)

楽をしたい写真人さんこんにちは。

基本今のところ画像処理にはmacの方が利点は多いです。
未来的には逆転するかもしれません。というかするでしょう。
今のところwinの利点は一般的な互換性とソフト、パーツ、サーバーの対応などの豊富さです。

まずグラフィックにはCMSの概念が出来ただけが利点で後は欠点だらけのvistaに問題があります。
これはC)の症状は32bitOSでメモリの割り当てが少ないのにOSだけで1GBから1.5GBを使っているのでソフトへの割り当てが少ないのでキャッシュやtempが同じCドライブ内にあるとより遅くなり時には終了の原因になります。
これを別のHDDに割り当てるとちょっとましになりますがHDDの速度によって遅くなります。

vistaはメモリの使える量を増やす意味でもまずメモリを増設しデスクトップの時計やカレンダー(ガシェット??)など表示しないようにしましょう。

そして余裕があるなら4GBのメモリ4枚ざしにし、3GBをメモリとして割り当て残りの13GBをRamDiskにしキャッシュやtempに割り当てましょう。

そうすればかなり快適になります。

そして3GBスイッチを設定しPSのパフォーマンスをめいいっぱい上げて他のソフトは立ち上げずPSのみ立ち上げている状態で使用すればかなり快適になります。

http://in-the-machine.weblogs.jp/in_the_machine/2007/10/windows_vista_3_437f.html

これらはあくまでも自己責任で。難しければwin7 64bitがでるまで待ってCS4を買ってメモリをいっぱいさし、高性能のCPUでPCを作ってください。もしくは俗にワークステーションといわれるPCを購入することをお勧めします。

B)は慣れていただくかXPにするかしかないと思います。

A)に関してはmacは優秀すぎるので仕方がないものがありますがなるべく高解像度のモニターでそれなりのグラボで出力しマウスを解像度切り替えタイプのマウスにし速度を変えてゆっくり書くしかないです。
自分の好みのマウスの設定を見つけることが重要です。

http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/359&cl=jp,ja

後はペンタブレットを使いこなすのも良いと思います。慣れるまで大変かもですが慣れればかなり良いです。

http://intuos.jp/


書込番号:9142931

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/23 17:37(1年以上前)

http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/359&cl=jp,ja

マウスのところがうまくリンクしないようなので....

それとCS3までPSのプログラムはmacのアルゴリズムに沿って作られていました。

CS4はwin7に沿って作られています。時期OSは部分部分そうでないところもありますが非常に軽くなっていて良いようです。  期待しましょう。

それとメジャーなwinにマイナーなmacから替える理由はあると思います。

文字化けの問題、拡張子の問題、フォントの問題、対応ソフトの問題、今の日本では一般的な使い方ではwinの方が良い部分は多いです。
私はmacがインテルに行くと全く予想できない時にXP,Athlon,Opteronのwinに替えました。
それぞれ利点があり難しいところです。
しかしマイクロソフト,nVIDIA,インテルの関係を見ていればwinの今後はよさそうです。

書込番号:9143048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/23 18:04(1年以上前)

> 長い間Macのキラー・アプリはPhotoshopでしたからね。

 Excel だった時代もありましたね (^◇^;)。



> でも最近は私の知り合いのMac使いの人もPhotoshopの
> バッチ処理にWindows機を使うことがあるようです。

 おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?(私はバッチ処理は専らより軽くて対応画像フォーマットが潤沢な GraphicConverter 6.3 を使っているもので...。)



> Mac使いの人がWindows機を使うときはモニターのガンマを1.8に
> するのが違和感がないらしいです。(本当かどうかわかりませんが)

 一応、そういうことになっているようです。http://www.valley.ne.jp/~ichinose/MacWinGamma.html



> あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやく
> Macに近いレベルになっていたりしますし、

 まぁ、もうじき出る 7 を待つという手もあるかも知れませんね...。

書込番号:9143163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/23 18:15(1年以上前)

 質問です。


> それとメジャーなwinにマイナーなmacから替える理由は
> あると思います。

 この部分はひとつの考え方として理解できます。


> 文字化けの問題、拡張子の問題、フォントの問題、対応ソフトの
> 問題、今の日本では一般的な使い方ではwinの方が良い部分は
> 多いです。

 ここで「対応ソフトの問題」というのもわかります。Windows 版しか手に入らない重要なアプリというものは結構ありますからね。ただ、「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?

 個人的な経験・印象では、文字化けのトラブルは Windows の方が多いような気がしています(OS 自体は Unicode なのに、それに対応していないアプリが非常に多いからか?)。また、拡張子の問題も Mac OS の方が自由度が高いように感じられます。フォントに関しても同様に感じるのですが...?

書込番号:9143213

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/23 18:41(1年以上前)

Cogito ergo sumさん、こんばんは。

> おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?

いえいえ、そういうことではなくて個人が2台で運用するとき、MacProを2台用意するより片方はWindows機にしたほうが安上がりということです。
1台はふだん操作しないわけですから好みじゃなくても構わないということです。(あとはWebの検証用とか使い道があるのでしょう)

> 「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?

私への質問ではありませんが、たとえば「メロンとレモン」とかでしょうか。
あるいはOSXで作ったフォント埋め込みのPDFの日本語での文章検索とか。
純粋な文字化けというのは相対的な要素があるのでなんとも言えない気はします。
拡張子はOS9までの仕様はWindowsだけでなく他のOSでもあまりよく思われないと思います。
Macの中だけだと都合がいいのですが。
フォントの問題は、たぶん使えるフォントの数のことでしょう。
一般の人にとってモリサワとかは知られていないですし、今となってはCIDフォントなんていらなかったもの以外の何物でもないです。

書込番号:9143311

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/23 19:01(1年以上前)

Cogito ergo sumさんこんにちは。

まず「文字化けの問題」ですがwinとmacのやり取りの際win同士、mac同士よりおこることが多いです。
winに替える事によって避けれることが多いです。

文字化けについては下記をご覧ください。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080116/291170/?cd=ad&M=pc&KW=100039

「フォントの問題」はwinとmacでは共有のものもありますが違うのも多いです。
元々macはデザイン、グラフィックに強いので豊富ですがこれを使うことによってwinで開いた場合文字化けをおこすことや時には開けないこともあります。

またwinは未だに昔のOSを使っている人も多く今のOSと量が違います。うまく変換は出来るようですがこれがmacとだと問題があることがあるようです。

「拡張子の問題」はmacでは意図的に拡張子をつけないとwinでは開けないデーターがあります。
mac使いの人には不慣れなことですが、winのファイルには必ず3文字の英語の拡張子がそのファイルがどのアプリケーションで作られたかを示しています。winでファイルをダブルクリックすると、OSはファイルの拡張子からファイルの種類を判断し、関連づけられたアプリケーションを起動してファイルを開きます。

一方、Macのファイルはリソースフォークと呼ばれるファイルの属性を保存している部分とデータフォークと呼ばれるデータの内容を表す部分からなっていて、リソースフォーク部分にクリエータ、ファイルタイプといった形でファイル形式などの属性を保存しています。Macのファイルをwinで開けると、リソースフォークは無視されて、データフォークだけを読み込むので、ファイル形式などの属性は失われてしまいます。したがって、macとwinでファイルを共有しようと思う人はMacでファイルを作成する際に、適切な拡張子を自分でつけてあげるようにしなければなりません。

省略して「文字化けの問題」「拡張子の問題」「フォントの問題」と書きましたが簡単に言えばこういった理由です。

書込番号:9143383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/23 19:11(1年以上前)

m_oさん、改めまして、こんばんは。どうぞよろしくお願いいたします。


>> おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の
>> Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?
>
> いえいえ、そういうことではなくて個人が2台で運用するとき、
> MacProを2台用意するより片方はWindows機にしたほうが安上がりということです。

 ああ、なるほど。了解しました。


>> 「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は
>> 具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?
>
> 私への質問ではありませんが、

 いえいえ。ありがとうございます。助かります。


> たとえば「メロンとレモン」とかでしょうか。

 おお、懐かしい...(^◇^;)! 1998年にマックのファイルシステムが HFS+ に変更になるまでの旧 HFS ファイルシステムで見られた現象ですね? HFS ではファイル名に使われている「メロン」と「レモン」が同一されたと言うヤツですよね?


> あるいはOSXで作ったフォント埋め込みのPDFの日本語での
> 文章検索とか。

 ほう? そういう問題があるのですか? 正規の Adobe Acrobat や Adobe Reader 上で検索しても問題が発生するのでしょうか? それとも Acrobat との互換ソフト上で問題が発生するのでしょうか?(Unicode 未対応とか?)

 私の場合は、官公庁が公開している PDF ファイルをダウンロードして表示させるとしばしば文字が「・」に化けてしまう現象があります。ファイルの情報をチェックしても当方にインストールされているフォントを使っていますし、範囲指定してエディタにコピペするとちゃんと文字が表示されるのですが、不思議です。


> 拡張子はOS9までの仕様はWindowsだけでなく他のOSでもあまり
> よく思われないと思います。

 う〜む。私はクリエーターとファイルタイプをリソースフォークに埋め込むというやり方はスマートで気に入っていたのですがね。もっとも Mac OS 9 までの時代でも、私自身は互換性のために常に勝手に拡張子をファイル名に書き加えるようにしていましたけれども。


> Macの中だけだと都合がいいのですが。

 ま、確かにそうですね。それが Mac OS X が拡張子をメインにした理由なんでしょうけど。


> フォントの問題は、たぶん使えるフォントの数のことでしょう。

 ああ、なるほど。“使えるフォント”と“使い物になるフォント”が同じではないと言うことは置いておいて、確かにそうなのかもしれませんね。もっとも海外のフリーウェアのフォント等を探していると、マック版の方が多いかもしれないとも感じないわけではありませんが。いずれにせよ、現在では OpenType フォントが一般的ですから、違いはなくなりつつあるわけですね。異なる OS 間で、色々なレベルで互換性が高まることは望ましいことだと思います。


> 一般の人にとってモリサワとかは知られていないですし、
> 今となってはCIDフォントなんていらなかったもの以外の何物でもないです。

 確かに。

書込番号:9143417

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/23 19:34(1年以上前)

>passo4さん

あげられたポイントは相対的な要素が多いので(立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)炎上の火種になってしまいます(^^;)

ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。

たとえば「葛」という字はVistaとXPでは表示が違います。
OSの仕様はそれぞれ考えられた末にできているものですから一面的な見方で断じれないものだと思います。

>Cogito ergo sumさん

確かOSX上で2バイトフォントはそのままで埋め込めず1バイトフォントとして埋め込まれ、そのためAdobeReaderでは文章の検索ができない、とかなんとかあったと思いますが私がMacでPDFを書き出すことがないので(^^;)よく勉強していないのでくわしいことはわかりませんm(__)m

書込番号:9143535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/23 19:42(1年以上前)

 >passo4さん、今晩は。よろしくお願いいたします。

> まず「文字化けの問題」ですがwinとmacのやり取りの際
> win同士、mac同士よりおこることが多いです。
> winに替える事によって避けれることが多いです。

 あ、“文字化け”を通常の意味でお使いだったのですね。理解しました。ただ、これだと、“お互い様”ということで、どちらの方が便利だとか、有利だとか言った問題とは違いますよね? Windows の人もマックの機種依存文字には悩まされるし、同様にマックの人も Windows の機種依存文字には悩まされるわけですから。別にマックから Windows に積極的に乗り換える根拠にはなりませんよね?


> 元々macはデザイン、グラフィックに強いので豊富ですが
> これを使うことによってwinで開いた場合文字化けをおこす
> ことや時には開けないこともあります。

 う〜む。これも“お互い様”のレベルのような気がします。つまり「マックを使っていると、Windows で使われているフォントを使ったファイルが開けない場合があるよ」というわけですが、同様に「Windows を使っていると、マックで使われているフォントを使ったファイルが開けない場合があるよ」というわけですよね?(もちろん、お互いに不便なのは困りものですが...。)


> またwinは未だに昔のOSを使っている人も多く今のOSと
> 量が違います。うまく変換は出来るようですがこれが
> macとだと問題があることがあるようです。

 確かに。マックでもまだ Mac OS 9 何かを使っているユーザーもいるようですが(特に“ギョーカイ”で)、一般ユーザーは、Windows ユーザーと比べると常に最新の OS にアップデートしている人が多い傾向があるかも知れませんね。もっとも、古い Windows を使っている人たちは、Vista や XP のデータとの互換性でも似たようなトラブルに見舞われるのではないですか? つまり、この問題は OS の違いの問題と言うよりは、OS の古さの違いの問題のような気もしますが...。(特に OS の Unicode 化以前と以降とで問題が発生しているような気がします。Windows でも Mac OS でも。)


> 「拡張子の問題」はmacでは意図的に拡張子をつけないとwinでは
> 開けないデーターがあります。

 これは面倒ですよね。マックのファイルを開けない Windows ユーザーも大変ですが、いちいち「ファイルが開けないっ (`0';)!」と苦情を言われて「あのぉ...。ファイル名の末尾に拡張子を書き加えてみてください...」っていちいち説明させられるマック・ユーザーも面倒です。でも、これまた“お互い様”のレベルの問題のような気がします。


> mac使いの人には不慣れなことですが、winのファイルには
> 必ず3文字の英語の拡張子がそのファイルが
> どのアプリケーションで作られたかを示しています。

 MS-DOS の時代は3文字だったようですが、Windows では必ずしも3文字ではないようですが...。ちなみにマックでも 2001年から導入された Mac OS X では拡張子を使うのが基本になっています。(で、これまた Windows と共通ですが、拡張子を普段は隠す設定と、表示させる設定が選べるようになっています。)現在、Mac OS X 上で作成されるファイル名は、後で意図的に削除しない限りは、必ず拡張子が付きます。


> winでファイルをダブルクリックすると、OSはファイルの拡張子
> からファイルの種類を判断し、関連づけられたアプリケーションを
> 起動してファイルを開きます。

 現在の Mac OS X も基本はその方式になっています。リソースフォークを作らないアプリもどんどん増えてきていますしね。


> 一方、Macのファイルはリソースフォークと呼ばれるファイルの
> 属性を保存している部分とデータフォークと呼ばれるデータの
> 内容を表す部分からなっていて、リソースフォーク部分に
> クリエータ、ファイルタイプといった形でファイル形式などの
> 属性を保存しています。

 基本的には Mac OS 9 までのファイル構造ですね。


> 省略して「文字化けの問題」「拡張子の問題」「フォントの問題」
> と書きましたが簡単に言えばこういった理由です。

 了解しました。しかし、どうやらこの問題は積極的にマックから Windows に乗り換える理由付にはならないような気がします。理由は、どっちもどっち。つまり“お互い様”の問題だからです。やはりマックから Windows に積極的に乗り換える理由があるとすれば、

1) マックにはない(自分が必用とする)キラーアプリをどうしても使いたい

2) (写真に関して言えば)マックよりも Windows の方が写真加工がしやすい

3) 周囲に Windows ユーザーが多い(Windows ユーザーしかいない)


というようなことだと思います。出版やデザイン関係なら、未だに日本ではマックの方が色々と便利だと思います。写真の場合はどうなんでしょうね?

書込番号:9143581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件

2009/02/23 19:46(1年以上前)

皆様の、早速のご回答たいへんありがとうございました。

  ・じょばんにさん
  >エレメンツ7なのですが、ブラシは非常にスムーズに滑らかに、ガタガタ無く使えています。
スムーズにいきますか。私も以前から、ノート型で軽めの物を処理していたのですが、やはりぎこちなく、
そのときはノートだからこんなものと思っていたのですが。
  >XPでも、Vistaでも、同様です。アイコンの絵が表示されない事もありません。
ビスタでも、フォトショップ画像の保存アイコンが縮小表示されるのですか?
ということは、縮小表示のあるビスタがあるということなのでしょうか? うーん!

  ・Cogito ergo sumさん
  >他社とのやり取りでなぜ Windows が必用になったのか、理解できません。
実は、当方の取引先のひとつの印刷所が画像の受け渡しがウィンドウズに統一され、また、その印刷物に、
一般の方の画像も織り込むことがあり、その受け取りも圧倒的にウィンドウズが多かったためでした。
  >ユーザー数の多さから言っても、そのまま Windows をお使いになればよろしいのではないかと思います。
まさに、これでした。

  ・Naoooooさん
  >私はMacに完全以降したくちですが、写真のみに関してはそれなりのスペックのもので、
  >カラーマネージメントもきちんと行えば、PCでもなんら問題ないと思います。
色々検討されて、移行されたのでしょうね。
でも、何とかPCでもいけますでしょうか。当方、簡単には戻れないこともあり・・・(^^
  
   ・m_oさん 
  >ビデオメモリの割り当てが最小のような感じを受けますが、システム自体が不安定なようにも思えますので…
やはり、メモリが少ないのでしょうか?
  >あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやくMacに近いレベルになっていたりしますし、 
ビスタも進化しているのですね。是非そう願いたいです。

   ・passo4さん

  >欠点だらけのvistaに問題があります。
やっぱりそうですか。出たその月に急いで入れたものですから。・・早まったーか!
  >デスクトップの時計やカレンダー(ガシェット??)など表示しないようにしましょう。
  >・・・・そして余裕があるなら4GBのメモリ4枚ざしにし
時計・カレンダー等便利だったので入れていましたが、すぐ消します。
そして、メモリもやはり少なすぎるのですね。
  
 みなさまの、具体的なご説明も理解できることもあり、難しいところもありますが、すべての
ご回答を印刷にしましたので、この後じっくりと改めて拝見致します。 
そして、みなさまのお話をもとに、改善をはかりたいと思います。
こうして、お礼をさしあげている間にも、さらにカキコミいただいているようですが、どんな
ことも参考にさせていただきます。
 それにしても、さすがレベルの高いサイトと改めて実感しておりますが、
すべての皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
当方、このあと出かけなければなりませんので、今日はこれで失礼致します。

書込番号:9143602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/23 19:48(1年以上前)

 >m_oさん

> あげられたポイントは相対的な要素が多いので
> (立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)

 ですよね (^^;)?


> 炎上の火種になってしまいます(^^;)

 ゲッ、こんなことで炎上しちゃうんですか (^^;)!/ (私は喧嘩したり、炎上させたりする意図はまったくありませんから m(._.)m!>passo4さん)


> ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が
> 進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・
> フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。

 私も Adobe CS 3 を使っていますが(Adobe CS 4 は入荷待ち状態です)、passo4さんがおっしゃっていたのは、そこまで業務用の使い方のことではなく、通常の一般人の使い方のことだったのではないのでしょうか?


> 確かOSX上で2バイトフォントはそのままで埋め込めず1バイト
> フォントとして埋め込まれ、そのためAdobeReaderでは文章の
> 検索ができない、とかなんとかあったと思いますが

 なるほど。ありがとうございます。さっそく調べてみます。

書込番号:9143613

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/23 20:06(1年以上前)

>楽をしたい写真人さん

よく読んだら7600GTグラフボードとありますのでビデオメモリは関係ないですね(^^;)
失礼しましたm(__)m

でも2GBあればそこそこ動くはずです、カーネルだけで1GBというわけはないでしょうから。
なんとなくデバイス・マネージャーで黄色いマークがついているものがありそうな気がしますので、確認してみるのがよさそうな気がします。

>Cogito ergo sumさん

> ゲッ、こんなことで炎上しちゃうんですか (^^;)!/

あ、私の余計な心配だったようで失礼いたしました。

書込番号:9143717

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/23 20:14(1年以上前)

Cogito ergo sumさんこんばんは。

そうですね。お互い様ということです。乗り換える理由ではありません。
それよりよくおわかりの方のようで釈迦に説法になったようで失礼しました。

私はG4までmacでしたがちょうどD2Xの頃からデジタルが主流になり中判デジタルも導入したことからパイスペックなCPUパワーを要する現像処理に対応する為発売したてのG5のQuadとOpteronのDual 4つのCPUがつめるPCと比べてパワーにひかれwinにしました。

そして数々の苦労と授業料を払って今に至ります。

黙ってG5にしていれば今のmac proに至っていたでしょう。タイミングの問題でした。

ただ今は慰め的な意味でCS4がwinのみ64bit対応、今までmacのアルゴリズムに沿って開発されてきたPSがwin7に沿って開発されたということ。
nVIDIAのCUDAが今後ソフトが対応していけば爆速が得られることでグラボ選び放題のwinに期待をしています。

しかしデザイン性、未来を見据えた考え方などmacの方が良いなとも思っています。

実際ノートなどはパネルの良いものはほとんどなくバイオのAdobeRGB再現を歌っているノートは重すぎて持ち運び厳しいですし、自作のベアでは良いものに中々出会いません。

だからノートは新しいmac book proを購入しようと思っています。

つまり現状で写真の場合はパワーのあるPCが必要なので知識のある人は自作で安くハイパワーPCを作り細々進化していくかPC自体に興味なく知識のない人はお金をかけてmac proが良いとおもいます。


書込番号:9143753

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/23 20:28(1年以上前)

m_oさんこんばんは。

>>あげられたポイントは相対的な要素が多いので(立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)炎上の火種になってしまいます(^^;)<<

そんなつもりは全くなかったのですが確かにそう見えるかもですね。

>>ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。<<

仰るとおりです。ただPCのこと知らない人がよくmacとwinで大騒ぎすることを書いたつもりでした。

確かに仰るようにデザインではまだまだmacの方が有利ですね。
しかし印刷所は一般企業から直で安価な印刷を受ける為PDFやofficeでの入稿が増えているようです。

プロのカメラマンに関してはPCパワーを要するだけなのでどちらでも慣れているほうが良いように思うのですが画像をたくさん表示したりレイヤーを多用する場合にどうしてもメモリが多い方が有利なのでCS4でwin化についてよくmacユーザーのフォトグラファーに聞かれることがあります。
どちらでも良いと思いますがCS4ではwin7 64bitの方がよさそうです。

書込番号:9143835

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/23 21:40(1年以上前)

passo4さん、どうもです。
いろいろお節介を書きすぎました(^^;)

> しかし印刷所は一般企業から直で安価な印刷を受ける為PDFやofficeでの入稿が増えているようです。

私もそれに関連した仕事が多いこともあってWindowsなのです(^^)

> CS4ではwin7 64bitの方がよさそうです。

Adobeはそのソフトを開発時にβ版にもなっていないOSには対応していないと考えたほうがいいそうですよ。
でもWindows7はVistaの仕切り直し版のような感じらしいですから、使い勝手が良くなっているであろうWindows7の64bit版での運用は楽しみですね。
私は一足先にVistaの64bit版で使うつもりでしたがAdobeからまだCS4が届きません(T_T)

書込番号:9144310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/23 22:04(1年以上前)

Vistaが重いという評判が絶えないようですが、確かにインストールしたてのデフォルト設定で、一世代前のメモリ搭載量の少ないPCで使った場合などはそうかもしれません。
しかしちょっとスキルを持つと、バックグランドで動いている自分には必要ないサービスを外していくと軽快に動くようになります。
64bitOSとしてのコア部分はとても優秀だと思えますし、メモリを4GB以上積みたいなら64bit化はこれから必須でしょう。
カラマネ関連も、現像とレタッチと印刷だけ整えば十分で、WindowsについてはOS側は今さら関わって欲しくないとも思います。
Webブラウザも、Firefoxならちょっとした設定でカラマネ対応に出来ます。

書込番号:9144499

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

毎日価格をチェックしていますが

2009/02/09 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 野猫さん
クチコミ投稿数:11件

不思議な販売価格の履歴...
A-price、マックス、なにをしたいでしょうか?

書込番号:9065321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/09 15:21(1年以上前)

こんにちは。
D3Xをお気に入りリストの登録している方々に
最安お知らせメールを送っていただき店舗の宣伝をしたいのでしょうね(^^;;;

書込番号:9065512

ナイスクチコミ!5


野ぐそさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/14 21:06(1年以上前)

OK商会は、店舗に実機を見に行くと連絡したとたん、ソッコーで売り切れましたと返事をよこした。脳内入荷ってやつですかね。

書込番号:9094555

ナイスクチコミ!3


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/15 13:01(1年以上前)

上にでてくるショップは購入希望を連絡したら、すぐに売れたと返事が返ってきた。なのに、しばらくすると、もっと高い値段で、また出てる。???電話の応対もすごく横柄で、別にお前に買ってもらわなくてもいい、って感じ。高額商品なので、買った後のことも考えて、ちゃんとした店で買うことにした。こういう店が多いのがとても残念。

書込番号:9098474

ナイスクチコミ!2


piezoさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/15 14:47(1年以上前)

他店の顔色を窺(うかが)いながら つばぜり合い。
日々延々とこのような仕事をしている方を想像すると なんだかみじめな気持ちになります。
余計なお世話でしょうし 好きでやられてる分にはけっこうなんでしょうが

書込番号:9098914

ナイスクチコミ!3


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/16 11:26(1年以上前)

上のショップはショップ評価の欄に、悪い評価を書くと、すぐに消すので、評価をそのまま信用できない。高額品を購入するときは、ショップ選びを慎重にしないと、あとでこちらが泣きをみる。10円の安さを競うのもいいが、もっと顧客本位のサービスに徹してもらいたいもの。

書込番号:9103787

ナイスクチコミ!2


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/20 21:09(1年以上前)

AMAZON爆弾でバッタ屋全滅ですか

書込番号:9127026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/20 22:40(1年以上前)

amazon、アマゾン直販消えてしまいましたねw
amazonでよくある、一瞬だけの超安売りだったのでしょうかw

書込番号:9127703

ナイスクチコミ!1


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/21 01:58(1年以上前)

たまにAmazonで超安売りやりますね。D3X発売直後にも一度ありました。今回も台数限定でしょうから、とりあえず1台確保しました。またやるでしょうから、どーでもいい1円戦争ばばかりやってるバッタ屋で買うよりはいいんでないでしょうか。

書込番号:9128970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 15:42(1年以上前)

マックスの一瞬Amazon-10円とアーチホールセールのショップサイトとの価格差は、酷い。
嘘最安お知らせメールにはウンザリです。
ショップ毎に拒否設定ができれば良いのに。

書込番号:9136973

ナイスクチコミ!4


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/22 19:36(1年以上前)

マックスは、はなからその値段で売る気はないんでしょう。一瞬、最安値をつけたら、その直後に、もとの値段に戻し、画面の記録上だけ最安値を更新した形になっています。こういう悪質なバッタ屋では絶対に買わないことです。
アーチホールセールも、きょう62万円台という値段を出していましたが、店のホームページに飛ぶと、69万円台の値段になっていて、明らかなダマシです。
こういう酷い店を放置していたら、いずれ大問題になるような気がします。

書込番号:9138227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/22 20:05(1年以上前)

ヨドバシの新宿本店で交渉した方が良いのではありませんか???
ネット店では後々怖いことになりそうです。^^
元々その値段では赤字でしょうから・・・。^^

書込番号:9138413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/02/22 21:26(1年以上前)

機種不明

 最安の価格表

添付した最安価格の推移表を見てみると、

マックス は1〜2分間だけ最安の記録が残っています。
アーチホールセール は3時間15分の間、最安の記録が残っています。

どちらも、あやしいネットショップなのですか?

だとすれば、最近6ヶ月のショップの評価は、偽装の価格.COM 評価でしょうか?
当てにならない偽装情報なら、ここの管理者へ削除依頼が必要ですね。
 

書込番号:9138963

ナイスクチコミ!2


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/22 21:40(1年以上前)

上のどことは言いませんが、ショップ評価の欄に否定的なコメントを書くと、その書き込みが削除されることが何度もありました。おそらくショップ側で、そのあたりを比較的、自由にコントロールできるようになっているのでしょう。なので、ショップ評価の数字は、そのまま鵜呑みにしないほうが賢明と思います。どうしても顧客不在の1円戦争をやっているバッタ屋で買いたいというのなら、自己責任ですから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:9139061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/02/23 11:40(1年以上前)

アーチに22日の価格コムの値段 \629,760 について問い合わせをしたら次のような返事が送られてきた。

お問い合わせの、ニコン D3Xの価格comの価格表示(629,760円)に関しましては
弊社の価格表示更新作業の手違いによるものでございました。弊社ホームページでご購入時の表示価格「692,500円」が正規の販売価格となります。


書込番号:9141803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/23 13:08(1年以上前)

スレ主さま

横レス失礼致します。


(^◇^)/さん 

情報ありがとうございます。
しかし、酷い釣りですねぇ〜。。。。
気をつけます!^^

書込番号:9142161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信24

お気に入りに追加

標準

D3X+DX35mmF1.8

2009/02/15 04:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:59件
当機種
当機種
当機種

皆さんおはようございます。
昨日銀座プラザで試写してきましたので、別スレの意見を兼ねて書き込みさせていただきます。
百聞は一見にしかずですので、写真も添付しましたのでご参考まで。
D3Xなかなかいいですよ。
特にD3Xだけの機能5:4モード、これは私の期待どおりでした。
35mmのDXレンズが換算38mmで結構実用になります。
唯一の欠点、重さだけを除けば完璧です。
D3X+14-24F2.8の重さには閉口しました。

添付の写真3枚はDXモードです。

書込番号:9096971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2009/02/15 04:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

次はFXモードです。
さすがにこれは駄目なようです。

書込番号:9096980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/02/15 04:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

次は5:4モードです。
35mmレンズが換算38mmで使えます。
4枚目はおまけのDX12-24mmの12mm換算13mmです。
これが使えれば購入しようと思っていたのですが残念です。

書込番号:9096986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/15 06:24(1年以上前)

にっこゆきさん 

おはようさん(京都弁)。

当方、D3Xの購入予定はいまのところありませんが、新発売の35ミリのレンズともども、まあ、こんなもんだろうなといった印象を受けました。

Thanks!

書込番号:9097094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/15 08:13(1年以上前)

> 次はFXモードです。
> さすがにこれは駄目なようです。

この2行しかコメントがないですが、いったい「何がどう」駄目なんでしょうか。
投稿画像を見ても全く問題ないと思いますので。

書込番号:9097290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/15 09:00(1年以上前)

にっこゆきさん、おはようございます。
 FXで周辺減光はあっても、けられは無いですね。昔の高級コンパクトカメラなどと同様に、味のある写りと言えないでも無いです(最近は流行らないですか?)。
 それより、ちょっとだけ気になったのは樽型ゆがみです。

書込番号:9097451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2009/02/15 09:02(1年以上前)

デジさん おはようございます。 

>いったい「何がどう」駄目なんでしょうか
トリミングして加工しないとダメという意味です。

書込番号:9097455

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/15 10:07(1年以上前)

あれっ
新しい3518ですか、これ。
それとも352でしょうか。

もし3518であれば、DX用ですよね。
FXで周辺減光は見られますが、イメージサークルの差異によるケラレないようですね。。






書込番号:9097683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2009/02/15 11:27(1年以上前)

係りの方に新発売のDX35mmF1.8Gをお願いしましたので、新レンズに間違いありません。
係りの方もFXモードだとケラレると言っていました。
ケラレと周辺減光の境界線はどのへんにあるのでしょうか?

書込番号:9098049

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/15 12:02(1年以上前)

にっこゆきさん

ご返信ありがとうございます。

そうですか、あたらしい3518ですか。
私はまだ見た事も触った事もありませんので、ナイスな情報ありがとうございます。

通常DXレンズはFXで使用しますと、周辺減光とは事なる、イメージサークルの差異によるケラレが発生します。
この場合のケラレというのは、FXの撮像素子に対しレンズのイメージサークルが不適切だという事です。(小さい)
口径食による周辺減光とは異なるものです。

Optical vignetting と Mechanical vignettingの違いです。

この後者の方が、にっこゆきさんにご提示いただいたサンプルからは見受けられませんでしたので、ちょっと意外でした。



書込番号:9098209

ナイスクチコミ!2


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/15 12:27(1年以上前)

すいません。
ご提示いただいたサンプル、F3.5で撮影された一枚しか見ておりませんでした。
F8まで絞っているものは、はっきりケラレがでていますね。

やはりDX用のイメージサークルだということに違いはありません。
FXフォーマットのカメラに装着すべきレンズではないですね。

書込番号:9098327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/02/15 18:56(1年以上前)

とらうとばむさんご指摘の樽形歪みが気になって、レンズスレのD60で試写された方を見ましたが、同じように歪みが。
D3Xには関係のない話ですが、これはちょっと手強いです。

書込番号:9100082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/15 20:07(1年以上前)

念のためですが、FXでの写真の時にフードは外して写したのですか。

DXレンズだから付属のフードはDX前提で深く作っていると思いますが、
フードを外したのがレンズそのものの、いわば真のイメージサークルです。
フード付よりもフードなしの方がイメージサークルは広がる可能性が高いですから。

書込番号:9100501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/15 20:48(1年以上前)

最新レンズにしては、歪曲収差が目立ちますね。

書込番号:9100779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件

2009/02/15 21:37(1年以上前)

>次はFXモードです。
>さすがにこれは駄目なようです。

ニコンHPより

>ニコンDXフォーマット*専用に設計されたDXニッコールレンズは、
>通常の35mm判レンズよりもイメージサークルを小さくすることで、
>軽量・コンパクト化を実現。操作性の向上に大きく貢献しています。
>また、光学性能に関しても、ニコンデジタル一眼レフカメラに最適化した
>設計になっています。35mm判フィルム一眼レフカメラに装着はできますが、
>イメージサークルが小さいため、使用することはできません。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm

あなたは日本語の理解が不十分のようですね。

書込番号:9101131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/15 22:42(1年以上前)

D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん

またまたあんたかい?
相変わらず、相変わらず、FXカメラにDXレンズを使うのが、本当に本当に好きなんだな。

> D3Xなかなかいいですよ。

FXでは本来の実力のでないDX専用レンズを付けたD3Xの、一体どこがよいのか?

書込番号:9101674

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/15 22:45(1年以上前)

FXモードの作例は、ピント位置がバラバラなので、実焦点距離が変わり、ケラレの検証にはならないですね。
露出も違いますし。
口径食だとすれば、開放よりF8が周辺減光が大きいのは変ですよね。
デジ(Digi)さん言うように、フードの問題かも。

描写は、なんとなく5014Gより硬調レンズのような気がします。
ポートレート好きには軟調な5014Gのほうが良いかも。
非球面を使っているので、周辺のサジタルコマは5014Gより良いでしょうね。
DX用の単焦点はシグマ30mm F1.4を持っていますが、これも30mmにしては歪曲が大きいです。

書込番号:9101705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 00:05(1年以上前)

ニコンはフルサイズ機にDXレンズが付くのを売りにしているわけだから、こうしたスレもいいんじゃない?

書込番号:9102336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/16 01:13(1年以上前)

こんばんは。新しいレンズですよね。私は先にFXを出してほしかったですね。販売数を見込めばDXレンズが優先になるのはわかりますが。このレンズ、DXフォーマット機種には良いでしょうね。FXフォーマット機種なら私的に現行の35ミリF2でしょう。DXフォーマット機種を持っていてDXレンズの資産が多い方にはやはり気になる部分でFXフォーマットで使用してみたいと思うのは理解できますよね。DXモード等があるのはそのための配慮ですね。また、これが逆なら良いですがDXレンズをFXフォーマットで使っては犠牲になる部分が大きすぎますね。私ならDXレンズをフルにイカすならDXフォーマットのみで使うと思います。そのためのデジタル専用DXレンズでしょう。使い方は個人の自由でしょう。メーカーのさじ加減はまだ上手いほうだと思いますよ。少しでも多くのユーザーが持つレンズ資産を使えるようにとFマウントを継承しているニコンの最高の配慮でしょう。そもそもDXレンズ・DXフォーマット機種はデジタルカメラが未熟な発展途上時期真っ只中の産物であってそれがややこしくしているんですね。その辺もメーカーが何よりわかっているはずだと思いますよ。基本はフィルムから全て学び後を追ってきたんですから、FXフォーマットが出来たわけですよね。わざわざそれに反する使い方はどうなんでしょう。

書込番号:9102736

ナイスクチコミ!3


民法さん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/16 13:03(1年以上前)

ハンドルネームが固定なだけで
内容ややり取りは2chと大差ないですね。

書込番号:9104128

ナイスクチコミ!6


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/02/16 16:17(1年以上前)

>ところで貴方はニックネーム変更していないのかな?

 彼のプロフを見ると前ハンドルを書いてるじゃん。


 いつも思うけど、

>D300ユーザである、新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん

 とか言われて違うのだったら「違う」と言えば良いのにと思います。

書込番号:9104732

ナイスクチコミ!7


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

AF-S NIKKOR 10-18mm F4G ED ?

2009/02/17 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/17 09:54(1年以上前)

F* さん 

D700の板でも取り上げられていますね!^^
情報ありがとうございました!^^
これで価格が安ければ。。。。売れますね!^^

書込番号:9108765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/17 10:02(1年以上前)

見たところシグマ12-24のように前玉が飛び出ているのかな?(表現が下手ですが)

書込番号:9108803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/17 10:16(1年以上前)

魚眼レンズのようにドーム状になっているのでしょうね?

書込番号:9108832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/17 10:26(1年以上前)

EF-S10-22対決ですか。次はDX17-55/2.8のリニューアルでしょうか。
AF-S14-24/2.8みたいに一枚撮ったら直ぐ蓋を被りたくなりますね。

書込番号:9108860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/17 10:31(1年以上前)

すみません。35ミリ判ですね。性能が良ければ私も欲しいです(当面はDX用ですが)。

書込番号:9108870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/02/17 13:09(1年以上前)

14〜24 F2.8 とダブリそうですねぇ。
DXレンズなら有っても良いですが、写真からするとFX。
やはりお値段が気がかりです。

書込番号:9109458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 20:12(1年以上前)

F* さん
こんばんは。
はじめまして。

FXの超広角ズームなら凄いですね。
フィッシュアイズーム?
MXフォーマットも視野に入れているのでしょうか?

冬季オリンピック対策の製品でしょうか?

ニコンの正式なアナウンスを期待してます。

でも重たいでしょうね。

書込番号:9110989

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/18 07:43(1年以上前)

Type-R.さんご紹介の画像は、画像から判断すると、手元の14−24F2.8と眺め比べて、
・この角度・方向から見て14−24の場合は、レンズ玉が見えない(横方向からなら見える)。・・・フード部分が14−24より少し短い。先端が太い。
・Nの周りの六角形の左端の角が14−24などの他のナノクリスタル・マークより鋭角的
・先端のゴールド・ラインのすぐ下の部分が異なる
・「F4G」の金色文字は、「F2.8D」と文字数が違うが文字バランスが本物っぽい・更にその下の方(根元方向)は、文字を除き、14−24と形状・太さともにそっくり同じ[ここがちょっと嘘くさい感じ?]

・・・・等々の感想を持ちましたが、ねつ造することは可能な画像ではありますが、非常に良くできていて、本物っぽい、と思います。

でも、F4ズームなのに、10mmからのズームだと14-24F2.8より巨大になるのには考え込んでしまいました。(^_^;)

私は欲しくないですが、DXにはよい焦点レンジですね。
しかし、この経済情勢下ですし、シェアを取るためには、重量差の大きな70-200や便利度に差が出る24-105mmズームを先にすべきでは?と思ってしまいます。

書込番号:9113600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/18 13:45(1年以上前)

ニコンは昔から24-120ですし、ガラスモルド技術も良いですので、
頑張ってキヤノンに負けない品質で、24-120/4を出したいではと思います。

70-200/2.8は、これはもう14年間期待し続けてますが、キヤノン以上の高画質で、
高速AF、VRなしのものが欲しいです。私の使い方では、1200万画素のDX機では、
VRが殆どいらないと思います。テレコンと一脚をセットで付けばそれも問題ありません。

書込番号:9114738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/19 20:23(1年以上前)

この写真、fakeには見えません。
近いうちに、ほんとに出るでしょう。

それにしても、すごい前玉ですね。
14-24もすごいとは思いましたが、比率から言えばこっちの方がすごそう。

フルサイズの10-18ズームなんて世界初ではないでしょうかね???
早く、現物を見たいものです。
F4通しのFXで10-18mmだとこんなになってしまうんでしょうか??

しかし、、占い師の水晶だまのような前玉、値段を聞いたら、私の目玉もこの様になると思います。


書込番号:9121391

ナイスクチコミ!0


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/20 03:09(1年以上前)

真面目なレスをしますと、レンズが乗っているテーブルの木目がずれているのでフェイクだと思います。

出てきたら面白そうなレンズですけどね。




書込番号:9123604

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/20 08:43(1年以上前)

>テーブルの木目がずれているので

そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。

画像から判断は難しいですが、現状のニコンからして標準系や望遠ズーム、単焦点など
やるべきことがたくさんあるのに、10-18のズームが必要とは思えません。
スペックからしてもかなりの高額になるでしょうから、全く売れないでしょうし。
フェイクの可能性は限りなく高いでしょうね。

書込番号:9124044

ナイスクチコミ!0


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/20 11:25(1年以上前)

>そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。

それはそうなんですけど、木目の走り方の角度まで変わってるんですよね。

まぁここでそんな話をしても、この画像をどう作ったかなんて種明かしされることはないと思うんで不毛ですけど。

書込番号:9124550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/20 12:51(1年以上前)

こんにちは。D3、D3Xをはじめ高画素FXフォーマットが出た今、レンズ交換によりカメラ内部をさらす回数を極力減らすようズームでレンズラインナップを上から固めると言うのは使っていてナルホド!と思います。10-18F4が本当にせよフェイクにせよ、順序的に出してもおかしくないレンズだと思いますね。でも、なんか、使いにくそう(笑)。ただ私的には必要性のある焦点域でF2.8通しの14-24の方がトータルで実用性に富み使いやすいと思いました。それよりも単焦点は売れないでしょうけど出してほしいですね。やはりホントに良い単焦点レンズはズームとは別物です。いまだ現行85F1.4の完成度の高い写りでは開発予定にもリストされていないようです。相当先になるのか、出ないのかわかりませんが納得もできます。私は85ミリ単焦点が早く見てみたいですね。

書込番号:9124886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/20 17:58(1年以上前)

一番下の写真、18・16・14の数字に比べて12と10が平面的で不自然。

書込番号:9126065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2009/02/22 19:27(1年以上前)

広角って何ミリまでいけるものなのですか?
(フィッシュアイはナシで)

書込番号:9138170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/22 22:34(1年以上前)

超広角は零点数秒のスローシャッターでも手持ちが可能だと思いますので、
f/4で十分だと思います。FX14-24/2.8はニコンさん久しぶりの傑作ですが、
実用性からは、10-18/4と、16-35/2.8の組合せの方が使いやすいと思います(倍の値段で)。

書込番号:9139518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング