
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2009年2月2日 00:35 |
![]() |
89 | 34 | 2009年1月31日 00:59 |
![]() |
48 | 21 | 2009年1月29日 21:42 |
![]() |
2 | 21 | 2009年1月25日 15:24 |
![]() |
53 | 29 | 2009年1月23日 00:18 |
![]() |
166 | 45 | 2009年1月19日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、はじめまして♪
いよいよ本格的に親分≠ェ欲しくなってきたので書き込みさせていただきました。
いきなり質問野郎≠ノなってしまうことをお許しください。
現在、D3を所有しています。
パソコンは下記タイプで、14bitRAWをCaptureNX2で現像・編集しています。
-----------------------------------
iMac MacOSX10.5.6
プロセッサ 3.06GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 4GB 800Mhz DDR2 SDRAM
-----------------------------------
現状ではいかなる作業を行っても、遅いと感じることはあまりありません。
ノイズリダクションはちょっと重いかな。
でもガマンできるレベルです。
そこで心配なのが、
これがD3xになったらどのくらい遅く感じてしまうものでしょうか。
こういうことは個人の主観なので表現しにくいものでしょうが、
もしよろしければ教えてください。
活字にしづらいようでしたら、
たとえば「新幹線が山手線になるくらいだよ」などでも構いません。
D3xの価格動向はもちろん気になりますが、いま私にとって最大の悩みがこの点です。
パソコンまで買い換える余裕は正直ないので・・・(汗
どうかよろしくお願いいたします。
追伸
もし同じような質問が過去にもありましたらご勘弁ください。
いちおう探したつもりではいるのですが。
また、やや場違いなスレ立てなのをお許しください。
0点

年齢表示を間違えておりました。
50歳以下です。
不慣れで申し訳ありません(滝汗
書込番号:9014390
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
iMacの一番上のグレードのようですし十分快適に動くと思いますよ。
ただしNX2なら1枚1枚の現像、1枚づつの表示が快適さをキープするポイントだと思いますが......
NX2をやめて別のソフトに変えるともう少しというか、かなり快適になると思います。
書込番号:9014684
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん、こんばんは。
羨ましいことです。
私など、PCのスペックよりもD3Xの購入資金がありません。
PCを最速にするお金をつぎ込んでもD3Xには届きません。(笑)
多少重くてもD3Xの世界を楽しんでください。
書込番号:9015310
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
こんばんは!^^
いいハンドルネームですね〜^^
ところで、ヨドバシやビックのネット価格も先ほど台数限定で70万円台に突入しました。^^
ポイントも付いていますので相当お求め安くなってきましたね^^
3月には更にいけるかと密かに期待しております。^^
ところで、D3xが欲しいなぁ♪さんとほぼ同じスペックでD3Xの画像処理をしている
カメラマンがNX2でも問題ナシと言っていますので大丈夫でなないでしょうか?
楽しいお時間を!^^
書込番号:9015737
1点

>passo4さん
1枚ずつ作業するのは、私も心がけております。
と言うよりも複数のウインドウを開いて作業したことがないかも。
「NX2をやめて・・・」
フォトショップにはあこがれがあるのですが、
おそらく私のような素人では宝の持ち腐れは必死です(汗
それにNX2を使っている理由はもう一つありまして、
D3購入時になぜか前バージョンのCaptureNXが無料で付属していたんですよ。
ですので、そのまま使っているしだいです。
慣れてしまったともいいましょうか・・・
ありがとうございました。
>nikonがすきさん
「タマゴが先かニワトリが先か」と似たような質問だったのかもしれませんね。
確かにマシンスペックがどうだこうだ気にせずとも、
D3xは楽しめますよね。
なんか上手に背中を押されたような気がします(笑
ありがとうございました。
>タミン7155さん
後半のコメントで、ほぼ私の心は決まりました!(笑
カメラマンさんが言われるのなら間違いないですね。
心の奥底にあった深い闇がスーッと抜ける感覚を覚えました。
大げさですが、本当にそういう心境です。
ヨドバシをひいきにしていますので、価格動向は毎日のようにチェックしています(笑
目標額の貯金まで、あともう少しなんですよ。がんばります!
購入したあかつきには、ウザいでしょうがここの板でまたご報告させていただきます♪
ありがとうございました。
書込番号:9016674
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
おはようございます。^^
私も毎日価格チェックしております!(笑)
昨日ヨドバシ&ビックが下がりましたね!^^
ご存知かと思いますが、
そのほかの価格をご報告しますと、(笑)
フジヤカメラ ¥808,000(サンディスクV16G付き)
キタムラ ¥720,000
三宝カメラ ¥725,550
新宿西口で競合入札させるのも面白いかもしれませんし、(笑)
フジヤ&三宝がこのままだとも思えません。
3月はいいチャンスだと思いますね!^^
書込番号:9017010
1点

>タミン7155さん
こちらこそ、おはようございます♪
しっかり私もチェック済みです(笑
でも、まだ手が届きません。
あとわずか(とは言え諭吉さん10枚近く)なんですけどね(汗
「待てば海路の日和あり」で、
せめて60万円台前半〜中ごろにはならないものかと期待しています。
無理ですよね・・・orz
まあいざとなったら、妻には内緒で清水から飛び降ります!!!(滝汗
書込番号:9017177
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
やはりチェック済みでしたかぁ〜^^(笑)
でもヨドバシは「予定数に達しました」とのことで元の値段に、
そしたらビックもキタムラも!!!(笑)
>せめて60万円台前半〜中ごろにはならないものかと期待しています。
>無理ですよね・・・orz
>まあいざとなったら、妻には内緒で清水から飛び降ります!!!(滝汗
小生もそれを望んでおります!^^
3月です!ニコンさん仕入値段下げてくれませんかねぇ〜。^^
書込番号:9017251
1点

横スレでゴメンナサイ。
タミン7155さん
>>私も毎日価格チェックしております!
>>キタムラ ¥720,000
>>三宝カメラ ¥725,550
安くなりましたね、まったく知りませんでした。これからも毎週週末頃にもれなく報告をよろしくお願います。
やはりネットショップではなく、店頭で購入したいですよね。
一度だけですがPC購入の際にネットショップで手痛い経験があり、この額は店頭でしか購入を考えられません。
不況が後押ししてくれて、はやく60万円程度になって欲しいですね。
書込番号:9017732
2点

D3xが欲しいなぁ♪さん
D3xはもっていませんが、D3xのRAWデータはネット上にありますので、実際に現像してみました。
自分も同じようなスペックのPCですが、D3xのRAWを現像してみて、きびしかったです。
D3の倍以上の時間がかかります。
LR2やDPPであれば2000万画素機(キヤノン)でもまったく軽快に作業できますが、NX2でD3xの現像はしたくないです。
D3にNXが付いていたんですね。
NXよりはNX2のほうがはるかに快適です。ツールもリファインされています。
書込番号:9021173
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
まったく同じスペックのiMacを使っています。
以前サービスセンターで試写したD3XのRAWファイルをApertureで現像してみましたが、
調整も書き出しもストレスフリーでしたよ。同じくLightroom2でも快適でした。
快適さに個人差はあると思いますが、上記2ソフトに関しては、まだまだMacProは必要ないなと感じました。
NX も純正ならではの良いソフトだとは思いますが、スピードと画像整理に長けた上記2ソフトを検討されてはいかがでしょう?
いずれもトライアル版をダウンロードできるので、まずD3のファイルで動作の快適さを体感されるのも良いと思います。
書込番号:9022661
1点

ニッコールHCさん
銀座のサービスセンターに行った時にD3xを試写させてもらったのですが、
いま考えてみればその時にメモリーカードを持参すればよかったんですね。
言葉足らずでスイマセンでした。
付属されていたCaptureNXから、今ではNX2で作業しています。
そうですか・・・きびしいですか・・・
ありがとうございました。
Cowabunga!さん
「まったく同じ・・・」
ものすごく説得力のあるお言葉です。
他社製ソフトを比較検討するいい機会なのかもしれませんね。
せっかくですので、まずはD3環境でトライアル版を試してみます。
ただ一点不安なのが、それらソフトを使いこなせるのだろうかorz
ありがとうございました。
書込番号:9025788
0点

はじめまして。私はD3Xの14ビットRAW現像微調整にNX2を使用していますよ。条件的に一枚単位での現像調整ならPCスペックは今出ている最新スペック辺りのモノで全然問題ないと思いますよ。D3XのRAWでの色調は調整前提で極めてニュートラルで良い画質と感じます。NX2はニコンデジタルカメラとPCの連動性を強力に機能するよう設計開発されているのでしょう、発色が良く気に入ってます。特にデフォルトのRAW画像で違いを感じてます。一番調整が楽と言えば楽なソフトですね。ノイズ軽減が凄く効きながらもエッジがほぼ崩れないのには感心しました。こういった「色」や「純正機能」に拘った結果複数処理には向かないソフトと言う感じです。全てにニコン独自のアルゴリズムが働いているのでしょうね、最終的に画質向上機能も気に入ってます。一枚単位での現像調整でのPC最適化で設計されていますのでスピード処理や複数処理には全く用途が向きません(泣)ので使い分けが必要ですけどね。NX2使用において高画素のD3Xでは特に一枚単位厳守ですね。
書込番号:9027698
1点



解像感としなやかな階調。今月発売のアサヒカメラ2月号の95ページの美人ポートレイト。髪の毛の1本がハッキリとしなやかに描写されています。やはりモニターではなく、カラー分解、反射原稿というフニィシュで実力を発揮するデジタル一眼ですね。女性の肌のモッチリ感と長い髪の香りがしてきそうな写りですよね。ホッシー。ただしキャプションと写真は反対ですね(笑)。
4点

>>やはりモニターではなく、カラー分解、反射原稿というフニィシュで実力を発揮するデジタル一眼ですね
良さはモニターではわからない、まろやかな最終インキ出力が必要ということでしょうか!。
そんなことはないですよ、モニターでみても十分な高画質の質感は伝わりますよ。
すばらしいかめらですよ、私もホッシーです。金が足りません。グチにしかなりません。
書込番号:8990977
2点

私には、猫に小判、豚に真珠ということになりそうです。
書込番号:8991935
2点

モンスーンの庭2さん
情報ありがとうございます。^^
早速アサヒカメラ購入してまいります。
書込番号:8992086
2点

モンスーンの庭2さん
情報ありがとうございます。
早速、立ち読みしてまいります(^^;
書込番号:8992154
2点

雑誌やネット上のD3xによる作品を見るたびに、
「よし、D3とD700を2台とも下取りに出して・・・」
とあらぬ考えがよぎったりしますが、
自分の撮ったポートレートを見るたびに、
「これでD3xなんか買ったらみんなの笑い物だ・・・」
と現実に戻っています(笑)。
どうしても使いたくなったらレンタルで我慢します。
書込番号:8992241
2点

なんかブローニーのアスティアで撮影したみたいな肌のトーンを見せつけられたら(絶句)、フィルム代と現像代がイラなくなるし...(笑)。
書込番号:8992740
1点

135デジタルでアスティアの柔らかい階調は無理だと思ってましたが、出ていますね。
D3、D300から階調性が急に良くなって驚きましたが、明らかに超えています。
書込番号:8993074
5点

アサヒカメラ、日本カメラの表4はFUJIのGF670でした。80mm F3.5。
GF670が15万くらいだったら、ブローニーフィルムの存続を応援して買おうと思いましたが、
立ち読みした日本カメラによりますと、30万くらいとありました。
海外ではフォクトレンダーのブランドで発売するらしいです。Bessa。
FUJIのレンズならツァイス以上の写りが期待できますが、30万だとあまり売れないと思います。
書込番号:8995486
2点

私もフジのGF670は気にはなってました。あまり詳細は知らないのですが、色々な意味ですごいと思いました。D3Xの画と利便性にはトータルで越されましたがフィルムでお世話になったフジを応援したいですね。
書込番号:8995762
3点

モンスーンの庭2さん
こんにちは
D3xスタジオポートレートで肌の描写、髪の毛の繊細な描写はすばらしいですよ。
しいて弊害があるとすれば..
後処理の重さでしょうか。(苦笑
半日のスタジオで40Gbyte程度とペースは押さえてますが
RAW現像は2台平行でバッチ現像しますが、さすがに...PCまたリニューアルしないと。
それでも仕上がりが満足できるショットが多くなった気がします。
D2Hの時代の写真と比べると、さすがに時代の差を感じます
書込番号:8996828
3点

スタジオだとオープンよりスヌートをかましてサイドリアからハイライト入れてもD3Xなら綺麗に出るでしょうね。何たって肌のトーンの滑らかさが素晴らしくデジ離れしていますよネ。羨ましい限りです。 ニッコールHCのおっしゃる通り、EBCフジノンは階調と鮮やかな発色の出る素晴らしいレンズですよネ。なんたってスターウォーズ 劇場デジタル版の撮影にはデジタル フジノンが使われたそうです。ジョージルーカスがいろいろテストしてフジノンを選択したそうです。クラッセの写りを見てもT2のレンズなど比較になりません。135版のEBC100mmF2.0円形絞り を出して欲しいくらいです。フジノンのあのヌケと鮮やかな彩度は、キヤノンLやツァイスより大好きなんです(笑)。
書込番号:8997634
2点

レッドクーパーさんと同じく、買ってあげないと、という感じになる賞品ですよネ。薄いし。スクールがデジカメになる前にワイドレンズでこの薄さなら修学旅行用に人気がでたかも。しかし今は観光写真でGS690が使われているくらいでしょう。まぁ、巻き上げレバーではなく、巻き上げ円形ダイアですから、完全に趣味のフィルムカメラですね(笑)。デジタルに移行できず、135版の画質には不満、というハイアマチュア層を狙った感じ。このカメラにプロビア、ベルビアを掘り込んで、カーボンジッツオに装着して風景を撮る紳士の姿を早く拝見したいものです。アサカメのコンテストのポジ部門で撮影データにフジ...とこの機種が載ったら感動します(笑)。
書込番号:8997704
1点

D3Xのカタログ、アサヒカメラの写真などは確かにすごいと思いますが、D3Xで撮って、きちんとプリントされたものを、ちゃんとしたライティングのもとでみたい。これはネガティブな意味ではありません。D3Xを使った作品の写真展の情報はまだないのかな?
書込番号:8997946
4点

たぶん、D3Xをバリバリ使ってられる方は商業写真ですから生産性に追われて、作品展などをされる作家さんとは方向性が違うと思われます。キチンとしたライティングならスタジオでの撮影になりますし、作家指向の方は圧倒的にオープン撮影になります。白旗さんレベルの方ならシノゴの階調に執着されるから、ニコンがバックアップしない限り作品展は、まだかも。加工とRPクリスタルで手焼きされる方も大変でしょうしネ(笑)。
書込番号:8998002
2点

モンスーンの庭2さま。 皆様。
>>加工とRPクリスタルで手焼きされる方も大変でしょうしネ
白旗先生、白川先生ともに現役のシノゴ使いですよね。
たぶん、ニコンが使ってくださいと頼んでもデジは使わないでしょうネ。
白川先生の使われた、特注のコニカクロームで撮られた世界百名山の発色は
ベルビアとはかなり違う重厚な発色で印刷されています。
フジのシノゴ版フィルムを使われる白旗先生とは、フィルムでは対局的ですが、
求めるものはともに世界平和?人類愛?!!!
・・・・まだまだ足もとにも及びません。
D3xとその後継機に求められるものとは?
デジもそろそろ、そんなことも語られてしかるべき良い時代が来たということでしょうか。
ごみ取りが付くかもしれない?、いや、是非付けていただきたい後継機に期待です。
書込番号:8999220
3点

カメラメーカーのサロン等でみる大全紙の手焼きプリントは最高ですよね。色分解して印刷されたものとは次元が異なる感じがします。アサヒカメラのグラビアを飾った同じ写真をサロンで見て絶句したことがあります。もちろんサイズの違いや会場の雰囲気も大きいのでしょうが、黒の深さがまったく違いました。D3Xではどうなんだろう?ドキドキです。
書込番号:9000076
3点

フジクロームは彩度が高すぎですよね(笑)。コニカクロームはシンビでないタイプは彩度を抑え、ネガカラーの手焼きプリントのような地味な厚みのある色とトーンが通好みです。私は富良野の故 前田真三さんのカラーとデザイナー的な構図が好きですワ。
書込番号:9001191
1点

モンスーンの庭2さんの、作風として好き、という前田真三氏の写真に憧れて(もちろん
動機はそれだけではないでしょうけれど)、今まで多くのカメラマンが
北海道に移住しましたネ。
極寒の中で撮影している氏の写真からは、なぜか自分にはあまり寒さが伝わってきませんが(笑い)仰せのように、氏の軽やかなデザイナー的センスで、独自の風景観を作りだしていますよね。 独自の風景観です。
氏のご子息も同じフィールドで活躍されていますが、作風は違います。同じ6×6でも一目でわかるほど・・・・
北海道で活躍している自然派カメラマンで前田真三氏に肩を並べられる人(いろいろな意味がありますが)はまだイナイノデハナイデショウカ?
もとから北海道で活躍されている、若手の高橋真澄さんと世界中をフィールドとしている水越武氏の写真が好きです。
高橋さんはデジ、水越氏はライカの銀塩ということでは対局的ですが。
元はポジでも大判プリントや、写真集などはデジタルスキャンが当たり前の時代ですが、
旧コニカの色、コダクロームの色、ベルビアのあの色などデジタルに収束されるということは、逆にデジカメの画像処理エンジンの発展に期待できるということなんでしょうか?
それともコダクロームなどの色はデジカメではどうしても出せない色なんでしょうか?
フジSシリーズではフィルムシュミレーションモードがすでにあり、主に同社の
フィルムに似せた色作りをいてますが・・・やはり似て否なるものですよね。
自分的にはデジタルカメラの色作りには限界を感じていて、フィルムの持つ独特のフィールにはならないと思います。その辺が、所詮ポジとデジは別モノと感じてしまう所以でもあります。
とはいえ、日常的にデジで撮影するなかで、フィルムの「アノ色」を求めてくるクライアントは、まずいませんが(ホッ)
だからこそ、忘れたくない「あのポジの発色・フィール」が確かにありますネ。
書込番号:9002084
4点

おっしゃる通り、真三さんは北の大地を表現するドキュメントではなく、フランスの田舎のような田園風景を4×5望遠の圧縮画像で平面化してパターン化したデザイナー的センスの色と構図の作品が多いですね。もともとレンタルポジを使うクリエーターでしたが、ロクなレンタルポジがないので自分で長靴まで掃いて、いきなり4×5で撮りだしたみたいです(スゴッ)。晩年、体力の衰えからハッセルのスクエアフォーマットに変えましたが、作品はつまらなくなりました。レンタルポジ用にあくまで撮影されていましたから、オシャレな美容室などに似合う画風がセンスを感じます。 しかし私がジャンルを問わず、いちばをすごい写真を撮るなぁ、とビビッたのは故 星野道夫さん(木村いへい賞作家)です。あの白いミミズクかが北の大地で羽根を拡げた写真は、動物の生命感と作者の人間的あたたかさ、人間的にピュアさが全て表れています。クマにかぶられて亡くなられたニュースをアサカメで知った時は大ショックでした。もう、生命感と愛のある動物写真を撮れる方は出てこないでしょう。 デジタルはD1から10年しています。実は私も最近デジタル画像の限界を感じてきています。何千万もするテレビカメラの画像でさえ、アナウンサーの白いカッターシャツが飛んでいるからです。ご存知のようにデジタル画像では255でハイライトは吹っ飛んでしまいます。252-3で押さえておきます。ですから最近のデジタル一眼のヒストグラムの出方は飛ぶハイライトより中間調よりに山を作り、擬似ハイライトで最明部を表現しています。どこまでいってもフジのようにハイライト側用のイメージャーを搭載しないと無理ではないかと...。あの一枚のシートフィルムで広大なラチチュードを出せるフィルムの凄さが、デジタル撮影に切り替わってから解りました。ですから散歩にはF6にスペリア400、RGBマルチパターン測光、露出補正+2の無敵マシーンにセッティングして歩いています。コダクロームの色とトーンはセザンヌですからデジイチでは無理でしょう(笑)。
書込番号:9002901
3点



デジカメWatchよりD3Xの新製品レビューが、昨日掲載されていますね(^^ゞ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/22/10044.html
普段なら実写速報や新製品レビューが掲載されれば直ちに書き込みされていたのに
この度はまだされていませんでしたよね(^^;A
記事の締めに「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」と書かれていますが、まさにその通りですね。
D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます。
5点

ラングレー(no.2)さん
情報ありがとうございます!^^
ため息が出るようなこのカメラを手に出来うる腕を持ち合わせておりませんが、
確かにD300やD3を初めて見たときのような感覚に襲われております。(笑)
手に出来る日を私も待ちます!^^
今度是非!みなさまと!^^
書込番号:8978589
2点

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
確かに、書いてある通り、「つこのカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」ですね。
>タミン7155さん
D3Xのご購入を決心されたんですよね。
購入されたら、私にも一度シャッターを切らせてください。
おねげーですだ、お代官さまぁ〜。(笑)
書込番号:8978674
2点

D3が限界でした。500k越えとなると重すぎてとてもとても。
それと必要性を感じないので魔性のような欲が湧かない。何となく他人事。
書込番号:8979007
4点

ラングレー(no.2)さん
横レス失礼致します。
nikonがすきさん
どーもです!^^
>購入されたら、私にも一度シャッターを切らせてください。
>おねげーですだ、お代官さまぁ〜。(笑)
ダメです!(笑)
footworkerさんに頼んでください!(爆笑)
書込番号:8979020
2点

ラングレー(no.2)さん、面白い情報をありがとうございました (^^
しかし・・・
私は、うさらネットさんと同じ感覚です (^^;;;
書込番号:8979113
3点

ラングレー(no.2)さん
みなさん
こんばんは。
>D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます
私は、通帳の残高をみると溜め息が出てしまいます(^^;
情報どうもです(^^
書込番号:8979275
2点

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
情報ありがとうございます^^
私は。。。D3でもうお腹いっぱいでしw
もうたべれましぇん^^;
タミン7155さん、ちゃんと食べてねぇ^^
書込番号:8979431
2点

ラングレー(no.2)さん
情報ありがとうございます。
3代目の廉価版FX2400万画素は手にしたいなと思いました。
閑話休題
D3X、なかなか良さげですね。特に風景、ポートレート、物鳥に特化した方ならとても魅力的なカメラだと思いました。
書込番号:8979475
2点

お早うございます
価格コム ニコン板の大御所が勢揃い(^^;)
「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」→footworkerさん 羨ましい(*^_^*)
D3Xの高画素に耐えられそうな三脚、雲台、レンズは揃えているのですが、財布の中の紙切れがスタンバってない D3に Xの文字を書き入れるかな(^_^;)
書込番号:8980865
2点

ラングレー(no.2)さん
nikonがすきさん
うさらネットさん
じょばんにさん
ちゃ〜坊さん
ridinghorseさん
ちゃびん2さん
皆様。
この際、皆さん一緒に「ポチッ」としませんか???(笑)
footworkerさんだけにイイ想いをさせないで!!!^^
書込番号:8980911
2点

ラングレー(no.2)さん
皆様
連投失礼致します。
雑誌「デジタルフォト」2月号で「D3X+D700+D300」の作例比較の特集が組まれていますよ。^^
雑誌を購入すれば作例のダウンロードも出来ます、ご存知かと思いましたが。^^
二次利用の問題もあるので、作例をUP致しませんでしたが、
非常に参考になる特集でした。
また巻頭の米軍戦闘機の空中給油機からの撮影も凄いです。
これはキヤノン機使用ですがマニアの方にはタマラナイかと。ご参考まで!^^
書込番号:8980944
2点

≫タミン7155さん
だからぁ〜
うさらネットさんと一緒で、必要を感じていませんし、
何となく他人事なので、買いません! (^^;
まぁ、この板をウォッチしているので、気になって無いと
言えばウソなのでしょうが、今は買う気無いです。
人を巻き込まんで、さっさと一人で、いっちゃってください!
これほど所有欲を満たすカメラは少ないですよ (^o^
書込番号:8981133
4点

>>D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます。
あまり見ないほうがシアワセかも?
>私は、通帳の残高をみると溜め息が出てしまいます(^^;
私は、ズット残ゼロは見慣れていて、別にため息も出ません・・・(?)
書込番号:8981301
2点

ラングレー(no.2)さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
14-24の作例にため息が出ました。
みなさん こんにちは。
タミン7155さん ポチっといっちゃってください(^^)そして作品UPお願い致します!!
footworkerさん アルバム見させて頂いています!14-24での風景撮影はニコニコ顔で撮影されてるんでしょう(^^)
14-24,24-70での作品もUPお願いします(^^)
書込番号:8981367
2点

レスを下さった皆さん、ありがとうございます(^^ゞ
>>タミン7155さん
D3Xご購入の決心おめでとうございます。
そしてD3X購入のお誘いもありがとうございます。
D3Xを購入したら家族にも同価値程度(70万円×3人)の娯楽を与えないといけないと思うと
私の財力ではとてもD3Xに手が届きません(>_<;;;
>>nikonがすきさん
私はnikonがすきさんの撮影技術と300mmレンズであれだけ大きく翡翠を撮影出来る
環境下で居られるのも羨ましいです(^^ゞ
>>うさらネットさん
私の物欲もD3XよりもD3時の方が高かったです。
D3の方が魔力が高かったのかな(^^ゞ
>>じょばんにさん
残しておいてあげたい大事な家族画像は、幾らでも高画質にしといて上げたい心境です。
しかし私個人で撮影に楽しむのなら
現在のD3,ナノクリスタルレンズ群で十分なのも承知しています・・・(^^ゞ
>>footworkerさん
私は書き間違えておりました。
D3Xの画像と通帳の残高の両方とも見ると溜め息が出てしまいます(^^ゞ
>>ちゃ〜坊さん
>私は。。。D3でもうお腹いっぱいでしw
私もD3をきちんと消化出来るように腕を磨かないと・・・(^^ゞ
>>ridinghorseさん
>3代目の廉価版FX2400万画素は手にしたいなと思いました。
私も3代目の廉価版FX2400万画素機種なら購入できるかな・・・(^^ゞ
>>ちゃびん2さん
>「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」→footworkerさん 羨ましい(*^_^*)
footworkerさんは、D3Xを購入する前から羨ましい方です(^^ゞ
>>じじかめさん
確かに出来るだけ見ない事も良いかも知れませんね(^^ゞ
>>I LOVE Uさん
ご指摘ありがとうございました。
footworkerさんのアルバムにもD3Xの良い画像がUPされていましたね(^^ゞ
書込番号:8982297
0点

この記事のクチコミが出たら書きたかった事が一つ
>フォーマットサイズの異なるキヤノンEOS-1Ds Mark IIIとEOS-1D Mark IIIの場合、ペンタプリズムを被う
>トップカバーの形状がわずかに異なるが、D3XとD3は同じフォーマットサイズなのでそのようなこともない。
トップカバーの形状が事なるのはペンタプリズムの大きさが違うからじゃないです
2台持ってた場合に上から見た時に、見分けがつきやすいようにわざとそうしたと、技術者が書いてました。
書込番号:8983256
2点

廉価版FX2400万画素・・・D3の廉価版と言うべきD700が出るタイミングで考えると、
早ければ7月、8月中旬ぐらいに出て来るんでしょうか。
バッテリーグリップは勿論、D300、D700と共用で。
必要ないと言いつつ、手の届く範囲なら買ってみようかと思いそうで恐いです。
ポートレートを撮りたいな〜と最近思い始めまして、作例を見てるとD3Xのオーラが感じられますね。
そんな欲しい欲しいと思う曇った目で見てるから、より良く思えて来る超高画素(笑)
Core2Duoの2GHz、メモリ2GのiMacなんですが、今やサファリですら遅くて。
一旦、ボディとレンズはお休みしてcore i7を積んだWinの64bitで画像処理を行うべく、新PC資金を貯め始めました(遅っ
更にPX−5600と5800を迷ってますが、5800の方が幸せになれるのかと。
それにしてもカメラ道楽って底が見えないんですよね〜(ノ_・。)
書込番号:8983465
2点

横から失礼しますm(_)m
>I LOVE Uさん
了解しました(^^ゝ
と言いながら、仕事の日より休日の方が忙しくてD3Xを持ち出せませ〜ん(^^;
買うのを早まったかな?という気分も。。少〜し。。(^^;
そう、D3Xの解像力には大満足です!!(^^
書込番号:8984054
2点

ラングレー(no.2)さん
こんばんは。
>>ご指摘ありがとうございました。
とんでもありません。そう言うつもりで書いたのではありません。
今後ともD3情報含め楽しみにしていますのでよろしくお願いします!
footworkerさん
こんばんは。
楽しみにしています!
今後ともよろしくお願いします!
ラングレー(no.2)さん
度重なる横スレ失礼致しました。
書込番号:8984597
2点

この不況下でまた更にデジカメ価格が下がっています。
D3Xクオリティーより、もっと斬新なアイディアが必要なのでは?
ヤフオクでは、598.000円とかかなり新品で落ちています。
私自己所有のD700も、156.000円。
正直、フルサイズの画質にはすべて達し、あとは個人のこだわりかもしれない
ですね。
自己満足が一番通帳残高より怖いです。
書込番号:8985474
2点



質問です。
PhotoshopCS4のCameraRawの対応は、いつ頃になるでしょうか?このカメラをお使いの方は皆さんNX2でraw現像をしていると思いますが、使い勝手はいかがでしょうか?またD3で両方のソフトを体験した方の感想など教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。既出な質問でしたらすみません。
0点

私も アドビがいつ D3X RAWに対応してくれるか 待っている一人です。いつになるのでしょうかね。
書込番号:8942867
0点

私も同じです。特にLR2を待っています。
canera rawが今月末か来月頭くらいでLR2がその2週間後くらいかな?と根拠もなく勝手に予測しています。
NX2でのD3とD3xの処理での差はさほど無いと思います。最初の画像の大きさが違うだけで1枚づつなら動きは変わらない様に思います。
しかし3枚以上だせばだるいの一言です。
拡大ひとつしても表示されるのに時間がかかりすぎです。
バッチもLR2に比べると遅すぎます。
ノイズリダクションをかけたらびっくりするくらい遅くなります。
パラメーターのあて方を複雑にするとより時間がかかるようです。
やっぱり量を処理する場合にはNX2は向きません。
とにかく早く対応してほしいです。
しかしCS4は良くなりましたね〜
CS2からCS3の進化より格段の進化です。
これでWin7 64bitがでたら最高だと思います。
CUDAが現像処理にも関与してくれたら爆速なんですが....どうでしょう??
それにあわせていかついグラボつけたたくさんのメモリのハイスペックPC作らないと.....
書込番号:8943128
0点

こんにちは。
1週間ほど前、CS4に搭載された高速描写に関してカスタマーセンターとやりとりしたのですが、
ついでに訪ねたCameraRawのバージョンアップについての、明確な回答はなかったです。
「ご要望として承ります」くらいでした。
ちなみに、CS3のCameraRawのバージョンアップは、現状でストップ?
NX2での現像については、PCのスペックによると思いますが、
1画像ずつの処理について、D3Xのファイルでも時間はそうかかりません。
書込番号:8943580
0点

皆様レス恐縮です。
以前キャプチャー4で、遅くて参ってしまって以来PSのcameraRawばかり使用してきました。1日に100枚近く現像すると、終わる時間が全然違います(笑)
さっきアドビサイトで調べたら、CS3の時は3-4月ごとにアップデートした実績がありますので、3月頃になるかもですね。
passo4さん
私はmacproにメモリー10G搭載して、使っておりますがCS4はmacには、64bit対応していないため恩恵が少ない感じがしてまだ買ってません。
書込番号:8946111
0点

z−400FXさん
macproにメモリー10G搭載とはいいPCですね。
あの高性能で安定、静音性はすごいですね。
OS X Leopardはかっこいいし機能的だし遊びはあるしいいですね。
私もG4までmacだったんですが自作にはまってwinにかえました。
あの時は今のmacのようになるとは思ってませんでした。
CS3まではmacのアルゴリズムに沿って開発されていたらしいですがCS4からwin7のアルゴリズムにあわせて作られているらしいですね。
macはCS5で64bitに対応するらしいですね。
書込番号:8946184
0点

z−400FXさん、こんにちは。
市川ソフトSILKYPIXはいつも対応が早く、アドビは・・・と思っていたら、11月29日発売のEOS 5DmarkIIについては、確かその発売の翌々日には、Adobe Camera Raw が対応アップデートされたように記憶しています。
5D2へのアドビの対応は市川ソフト真っ青(古っ!)でしたが、もしかするとアドビも早いかもしれませんね。
私も、D3Xではありませんが、念入りに画像レタッチするにはAdobe Camera Rawでやりますので、新カメラを買うたびにAdobeのアップデートを心待ちにしているのですが、それまでは、純正かSILKYPIXのお世話になっております。
NX2だけでは不満の部分もあるでしょうから、SILKYPIXは安くて長年サポートしてくれますので、おひとついかがでしょうか?
微に入り細にわたった厳密な調整ならばなんと言ってもPhotoshop CS4でCamera Rawが最高でしょうけれども、SILKYPIX(製品自体は、早い、安い、機能十二分、職人芸的な画質(現像エンジン)も大変立派だと思いますので、一本入れておくと安心だと思います。
まあ、私は、Windows 3.1のときの市川ソフトの超廉価レタッチソフト最初の「デイジー・アート」でそのコストパフォーマンスに感動し、Photoshop3を導入してからも国内ソフトの応援も気持ちも込めて市川ソフトのものも「使わなくても常に買う」という感じで入れてきましたが。
書込番号:8946861
0点

Photoshop CS3を使っていますが、D3Xのraw現像のためにCS4にバージョンアップして
おくべきか悩んでいます。
ただlight roomでraw現像が事足りるならligh troomでいいのかな、とも思っています。
raw画像を扱う上で、light roomを使うメリットってどんなことなのでしょうか?
Photoshop CS4とlight roomの併用はどんな利点がありますか?
書込番号:8949187
0点

ibf075さん
>>raw画像を扱う上で、light roomを使うメリットってどんなことなのでしょうか?<<
LR2の最大もメリットは大量のRawデーターの写真の管理、閲覧、整理の点に長けていることです。
そして処理した内容の保存の簡単さ、変更の容易さ、元に戻すことの容易さ、感覚的に調整が出来ること、その変更点の確認の早さ、などなどです。
そしてその上現像処理も出来、なおかつ簡単なマスクによる色や露光の変更、容易なゴミ取り、容易なトリミング、容易にプリント、web製作、そして何より現像速度の速さなどです。
>>Photoshop CS4とlight roomの併用はどんな利点がありますか?<<
これは新機能では複数の写真を選択し、Photoshop CS4にスイッチ。それらを自動的に開いて合成し、パノラマ写真や、ハイダイナミックレンジ(HDR)写真、複数レイヤーを持つPhotoshopファイルに仕上げたら、再びLightroomに戻って公開という、スムーズなワークフローが実現することがあります。
私は使わないので連携では恩恵を感じていません。
しかしCS4単体では新機能の被写界深度の拡大、色調補正パネル、新しいマスクパネル、コンテンツに応じて拡大・縮小、滑らかなパン&ズーム、カンバスを回転はすごく便利で時間短縮、物撮での被写界深度の確保及び回折現象の回避、容易なマスキングはかなり便利で作業効率が上がります。
そして1枚づつ丁寧に本番用の現像する際、LR2より綺麗に楽に高度な処理ができます。
ただしそこまでの高度な処理、加工を要求するならの話で通常撮影した写真を普通に現像し管理するならLR2で十分だと思います。
CS4の進化はCS2からCS3の時より格段の進化だと思います。
ただこの性能をフルに生かすにはかなりの画像処理をすることが前提でそしてメモリを有効に生かすことの出来る64bit OS、CUDAに対応している機能を生かせる為のグラボ、そして何よりwinのじきOSのアルゴリズムに沿って開発されたと聞くCS4なのでwin764bitの発売で本領が発揮できると思います。
PSは非常に高度で出来ることの幅の広い奥の深いソフトです。普通に写真で使うくらいでは機能の10%も生かせてないのでは?と思います。
つまり自分何をしたいか?そしてそれが必要か?だと思います。
しかしCS3をお持ちなら2万ちょっとで新機能、機能強化の部分が得られるのは安いと私は思います。
書込番号:8949570
1点

PSを必ず使いたい方は、LR2よりCRのほうが良いと思います。
でもLR2はツールによっては、PSより優れているものもありますね。
ただPSと結びつけなくても、これ単体で完了することも多いです。
画像選択、現像、補正、アーカイブ、印刷までのフローが明瞭で、NX2の1/5ほどの時間で終えることが出来るのではないでしょうか。
ただCRと同じ結果にならないときがあり、LR2だけを使うことが多いです。
TAK-H2さんがおっしゃるように、SILKYPIXは良心的なソフトですね。
pro版を試してみましたが、自分のPCでは重かったです。
多分最新のPCでは快適なんでしょう。
バッチ処理を使えば、そのあいだ他のことが出来るので困ることはないですね。
書込番号:8949714
0点

D3XのRAW現像調整で言うなら私はNX2を選びました。個人的な感じでは調整が楽で階調豊かに仕上げられる部分でベストとしました。アルゴリズムの違いでしょうかシルキーピックスは数回分多く調整が必要でしたし、フォトショップ系はデフォルトがやや落ち着きすぎる傾向でまた数回分多く調整が必要です。デフォルトの色調で「最初のカメラ設定をきちんとして撮る、微調整で済ませられる、割と一枚一枚単発で現像、高画質」ならNX2が私にはベストでした。
書込番号:8956976
0点

レス主です。顔出さずにすみません。
実は数日前D3Xが届きまして、取説読んで勉強しておりました。(笑)
RAW現像をNX2で試しております。フォトショップCS3のカメラローと比べると、、。
おそーーーーーい。(爆)遅過ぎて胃がいたい。(笑えなーーい)
キャノン1Ds3で撮影したデータを、フォトショップCS3のカメラローで現像した場合と比べての話です。
はっきり言って体に合いません。NX2の試用期間の2ヶ月が終わらないうちにカメラローのアップデートが出る事を祈ります。仕事で使っているのでこれでは寝るのが夜中の2時になってしまいます。
ところで2年ぶりにキャノンからニコンに戻ってきたのですが、このカメラはキャノン1DsMark3よりかなり良さそうです。特に広角系が良いです。キャノンは広角レンズに良いものがないので、倍率色収差の補正とレタッチで苦労したおりましたが、これからは楽になりそうです。
書込番号:8974336
0点

CS4しか対応していませんが、CR5.3が使用可能です。
海外サイトですが、私の環境(MAC)ではインストールでき使用可能です。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.3
書込番号:8981594
1点

ibf075さん
>Photoshop CS3を使っていますが、D3Xのraw現像のためにCS4にバージョンアップしておくべきか悩んでいます。
CS4にアップグレードしないと、いつまで経ってもraw現像は出来ませんよ!
いくらCS3からアップデート掛けても「Raw_5.3」を呼び込んでくれないし、「Raw_5.3」をDLしたところでPhotoshop CS3は開いてくれませんよ。
D3xをPhotoshop CS3でお使いになるなら、即、CS4グレードアップ版をご購入の上、インストールして下さい。
アドビ Photoshop CS4 アップグレード版 日本語 [Macソフト]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001058900/index.html
追伸
ライトルームは要らないと思います。煩わしいだけです。(笑)
z−400FXさん
>これからCS4買いにいってきます。
アップグレード版じゃなく、まるまるのお買い物なんですか?
出費が大変ですね!ま、D3xの為ですからね!(*^。^*)
書込番号:8981895
0点

ただいまヤマダ電機に行ってCS4のアップグレード版を買ってきました。
早速Macにインストールしてから、sky2000さんが教えてくれたサイトに飛び
CameraRaw5,3のベータ版をDLしてインストールしました。
すると、、、、。できました。!!
D3XのRaw現像がフォトショップで!
やっぱりPSはめちゃ早いです。
sky2000さん、ありがとうございました。
おもいっきり快適です。これで夜中の2時まで仕事しないですみそうです。
皆さんもお試しあれ。
またベータ版をはじめて起動する際、使用期限は3/31までと書いてありましたので、その頃までには正式版がでるようですね。(ベータ版の使用期限後も使えるそうですが)
書込番号:8982109
0点

z−400FXさん、だからキヤノンの広角はアーキテクト系には合わないっていったのに。(笑
でも、これでしばし機材はおちつくのではないですか。
ライトルームも暫定英語版でD3Xを現像できますね。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Lightroom_2.3
ライトルームにフォトショップのレンズ補正が付けば自分的にはいいんですけどね。
次バージョンではぜひともつけてほしい機能です。
書込番号:8984383
0点

wildnature さん
久しぶりです。
その節はお世話になりました。ありがとうございます。
結局キャノン1DsMark3は半年しか使わず、色収差の直しで徹夜し過ぎで、ドナドナしました。(笑)
2年ぶりにニコンに戻ってきました。
D3Xは、倍率色収差が自動補正されるのでかなり快適です。
現在14-24、24-70、PC−E24とそろえたのでこの先2年はこれでいけそうです。
でも24-70(ナノクリ)の24mm付近の歪曲収差にはがっかりでした。
書込番号:8984479
0点

z−400FXさん こんにちは。
私の環境はメインはキャノンです。
2年前D2xのラチチュードの狭さに限界を感じ、現在では1DsVを使用しています。
現在のキャノンレンズは、ワイドレンズは単焦点も含めて色収差が多く、
周辺まで高画質を要求されるインテリアには不向きを感じています。
D3xのRAWデータは色収差補正がされているので、
CRでも良好なデータが効率よく出来るのには魅力ですね。
最新のシフトレンズも羨ましい限りです。
書込番号:8986516
0点

>CS4しか対応していませんが、CR5.3が使用可能です。
>海外サイトですが、私の環境(MAC)ではインストールでき使用可能です。
おおっ。すぐCS4にアップグレードしなくては。
>でも24-70(ナノクリ)の24mm付近の歪曲収差にはがっかりでした。
これは私も感じました。
ワイド系がキャノンよりマシ、というのは広角ズームか単焦点の話ですかね。
書込番号:8987721
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html
いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??
APS-C 高感度 ハイスピード 期待して待ってまっせ、ニコンさん。
さ、一生懸命、貯金しておこうっと。
3点

デジタル一眼レフに採用された商品はニコンやソニーから出るのかな ??
何時頃になるのかな ??
今回はAPS−Cらしいけどフルサイズが出ると戦国時代になりますね。
商品化してナンボの世界ですから。
書込番号:8942596
0点

高い機材ほどむずかしいさん
ご無沙汰しています。
D2Xsの本当の後継機の登場は、高い機材ほどむずかしいさんを
初めとして望まれている方が多いと思います。
ニコンがD3をフルサイズで出した理由はすでにご存じのとおり
高感度の高速連写機、D2Hsの後継機のカテゴリーです。
勿論、高速連写が売りですが、守備範囲も幅広いカメラですね。
D2Xsの後継機はD3Xと考えらている方もいらっしゃるでしょうが
私の考えでは、D3Xはコマーシャルフォト用途メインと思っております。
さて、この新しい素子のAPS−C版がニコンに供給された場合
D3Hかはたまた、D4かD4Hとなるのかいずれにせよ、今後が
楽しみですね。
時期的にはD3の後継機時期に当てられる可能性が大きいので
来年度くらいですね。
私も、今から貯金ですね。
でも、ゴーヨンも欲しいしなぁ。(笑)
書込番号:8942606
2点

≫高い機材ほどむずかしいさん
面白いですねぇ。
基本感度がまるで違う撮像素子なんですね。
これだと、DXフォーマットでも高感度ノイズ低減に、
相当な効果があるように思われます。
いつ、デジタル一眼に採用されるのか分かりませんが、
大いに期待しましょう。
≫天文中年さん
> D2Xsの本当の後継機の登場
できれば、ピクチャーコントロールのカスタマイズの
自由度を、もう少し上げてもらいたいです。
書込番号:8942704
2点

Exmore Rですか。
この裏面照射型CMOSセンサーを使って、FX1200万画素のカメラを作ったら感度2倍のISO51200のカメラが出来ちゃうんですね。感度2倍というところがすごいです。
低感度での綺麗さも良くなると思われますので、これは早く実機に積んで欲しい技術ですね。
しかしソニー、やりますね。
次はベイヤー配列では無くて、フォビオン風の3層センサーとかも期待したいです。でも3層にすると、高感度耐性は落ちるかもしれませんね。透過型の素子になりますので。
書込番号:8942915
3点

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
感度2倍、ノイズ1/2と素晴らしい裏面照射型CMOSセンサーが、
デジタル一眼レフに採用されると
常用感度は一体どの位になるのかなぁ(^^ゞ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162255-9997-3-1.html
書込番号:8942934
2点

これフルサイズに搭載できるのでしょうか?笑
写真を見た限り受光面と同じぐらい配線使ってません?
D3ボディにAPS-Cでやっと搭載って感じですかね〜。
書込番号:8942948
1点

>常用感度は一体どの位になるのかなぁ(^^ゞ
普通に考えてISO400くらいですね。
いよいよスチルカメラもNDフィルターを本体側に内蔵する時代?(新たなゴミの心配)
書込番号:8943084
2点

高い機材ほどむずかしいさん みなさんこんにちは
D4で搭載になったら凄いですね!
高い機材ほどむずかしいさん D4逝きますか?・・・・貯金どの位したら良いか
私も預金始めますね!
書込番号:8943220
2点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
高感度に関しては、期待できますね。
どんなカメラに搭載してくるか楽しみです。
デジ一での最初の搭載機種は、やっぱりαかなぁ。
書込番号:8943752
1点

高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。
>いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??APS-C 高感度 ハイスピード
これvery goodです!!! 私が2年ほど前から実現したら良いと言っていた撮像素子ですね。「上面は100%受光部に、伝送部は下面に」と。特別な設計が必要かと思っていましたが、ひっくり返すくらいで実現とは、巧妙です! さすがSONYです。
ますますカメラが面白くなってきました(まだ、やることがありますよ!)。
書込番号:8944046
1点

高い機材ほど難しいさんこんばんは
うわー、期待して待ってていいんですかね、APS−CサイズでD3以上の高感度耐性でD一桁機だと即買いします。
鳥撮り待望のマシン作ってくださいニコンさん。
さー貯金、貯金
書込番号:8944864
1点

みなさん 今晩は。
昔から特殊用途の計測用などに高価ですが、背面撮像素子はありましたが、いかんせん
製造プロセス工程が違うとの事で高価でしたが、思っても見ない形で実現しそうですね。
日本では、用途は違いますが浜フォトがずいぶん昔から出してましたが高価で民生には
使えなかったです。
マイクロレンズもまだ円や6角形ですので、座布団みたいなレンズをつくるプロセスが
実現できれば効率がよくなりまだまだ進化が期待できますね。
素子受光面の大きさが小さいのは、video処理回路が構築されているからこのよう
な素子構成になっているのだと思います。CMOSの強みですよね。
ともあれ早くだしてほしいなぁ〜。
書込番号:8945183
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
かな〜り興味深いお話、ありがとうございます。
高感度ノイズ耐性はまだまだ進化するということですね。
さてボディは一桁でD4なのか?、三桁でD400なのか?
しか〜し、お金いくらあっても足りないにゃ〜^^;
書込番号:8945811
1点

テクノロジの進歩の話はいつ聞いてもわくわくしますね(^^
ところで、ここには技術にも明るい方がたくさん居られるようなのでお聞きしたいのですが。。
この裏面照射型CMOSセンサ。
感度や低ノイズなどの特性が向上するのは勿論分かるのですが、配線層を避けることによって斜めからセンサーに入る光も充分に受け止めることが出来るということで、従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか。
そういうメリットもあれば、今のマウント径のままでもFXサイズのデメリットが軽減されると思うのデスが。
いかがなもんなんでしょう・・・
書込番号:8946788
2点

pushpullさん
こちらでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
裏面照射型CMOSセンサーが、APS-Cサイズやマイクロフォーサーズシステムなど小さなフォーマットにとって有利になるかのような論調で書かれています。
しかし、pushpullさんと同じく、私も(技術には明るくないですが)、裏面照射型センサーは周辺光量低下の影響が大きいフルサイズにこそ、より大きなメリットになるように思います。
とりわけ、従来、マウント径が小さなニコンFマウントの不利が取り沙汰されて来ましたが、裏面照射型センサーによってこの不利がほぼ解消されるのではないかと期待しています。
オリンパス、パナソニックによるマイクロフォーサーズの発表にしても、当初のフォーサーズシステムではテレセントリック性を云々して、小さなセンサーサイズに較べてバカでかいマウント(Fマウントより大きい)や、やはりでかくて重いフォーサーズ用レンズを、これこそデジタル時代のフォーマットだと主張したわけです。
それが、マイクロフォーサーズシステムでは、マウントを小さくし、フランジバックを半分にして、テレセントリック性の完全否定・撤退に見えます。
マイクロフォーサーズシステムも、将来センサーの主流が裏面照射型に移行することを見込んだ宗旨替えかも知れません。(これはこれでオリンパスにとって正しい選択と思います。)
ともあれ、裏面照射型CMOSセンサーによって最も恩恵を受けるのは、実は「不滅のニコンFマウント」となるでしょうか。
書込番号:8947235
2点

[8946788] pushpullさん曰く:
> 従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による
> 画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか
pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。
周辺光量低下の近似モデルとしては、cos(α)cos^3(β)という数式(cos^4法則とも呼ばれる)があります。此処では:
※ αはレンズ画角の半分の角
※ βは射出瞳からセンサーの角を結ぶ光線と光軸の間の角です。
レンズの画角も射出瞳とセンサー間の距離もマウント径とは何ら関係はありません。
書込番号:8951298
2点

>Φοολさん
コメントありがとうございます(^^
>>pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、
>>マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。
どこかから拾ってきたものではなく、単に裏面照射型cmosの構造の図を見て私が感じただけのものです。それにそもそも理論ですらいので(^^;;
>>周辺光量低下の近似モデルとしては、
よく存じております♪
理論派の方とお見受けしますので、是非もう一度私の書いたコメントをよく読んでいただきたいのですが、
私が書いたのは、そういうことではなくて、配線層によってケラレてしまう周辺光量の低下のことです。
大変恐縮ですが、再度のご教示をよろしくおねがいします。
書込番号:8952161
3点

周辺光量について。
実際は、前玉径が小さい割に解放F値の明るいレンズの解放側、ズーム比のやたら大きなレンズ、これらの周辺光量が落ちる原因は主に鏡胴内のどこかでケラレが発生しているためで、テレセントリック性とは関係ありません。
この辺を総てごっちゃにして、何でもかんでもテレセントリック性の影響にしたがる風潮が目立ちます。
そもそも、一般的な環境で純粋なテレセントリック性による影響を抜き出して観測すること自体不可能に近いです。
個人的には騒ぐほどのテレセン効果はなく、だからこそマイクロフォーサーズが登場したと思いますね。
かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容が都市伝説化してしまった印象が強いです。
書込番号:8952278
2点

誤字訂正
×解放
○開放
OSを入れ直し中で、まだATOKが入っていないため。
価格コムで「連射」が氾濫している原因がわかります。
書込番号:8952295
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>>かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容
なるほど、フォーサーズに関してはそれはあるかもしれませんね。
システム全体の優位性を強調することによって販売につなげる。
ただ、実際、ライカのM8なんかのマイクロレンズの構成を見ると、周辺減光対策にここまでやるか(たぶん100mm以上のレンズを捨ててでも広角系重視のマイクロレンズになってますよね)って感じなんですが・・・
D3Xは現状ではニコンのフラッグシップ「ボディ」であり、既存のFマウントでの最高性能を追い求めていくのでしょうから、「出来ることはなんでもやる。」ってことなんでしょうから、レンズ屋はボディー屋から無理難題をどんどん突きつけられていくのでしょう。
レンズ屋から見たときには、「少しでもレンズ設計が楽になるなら、裏面照射型cmosはカモン」ってことになるとは思います。
書込番号:8952424
2点



D3Xのデータはこちらです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon/D3X
DxOMark、Color Depth、Dynamic Rangeで首位にランクされています。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
画質評価と聞いてすぐにimatestが頭に浮かぶ方にはこちらも・・・
D3XのimatestカラーエラーチャートがByThomのD3Xレビューに載ってます。
http://bythom.com/nikond3xreview.htm
5点

DIWAラボによるD3Xテスト結果もリンクしておきます。
http://www.diwa-labs.com/wip4/test_result_overview.epl?product=7124
書込番号:8942088
4点

くるくるげっちゅ〜さん、おはようございます。
これはまた、とても面白そうな情報で・・・
ありがとうございます (^^
さすがに今の時間、細かく確認する事ができませんが、
週末の楽しみができました。
昨夜、ヘンな夢を・・・
私が何気なくテーブルに置いたD3が、数秒後に無い!
探すと、一緒にいた友人が勝手に、近くにいた外人に売っていて・・・
友人が戻ると、それなりのお金を受け取ってて、私に渡すのです (^^
「これに追い金して、D3Xを買えばいいじゃん」と・・・
現実には買いませんが、なんちゅう夢やと思いました (^o^;
書込番号:8942108
2点

くるくるげっちゅ〜さん
情報ありがとうございます。
下記刷スレでも一ついただいておりましたね。
とても興味深い情報です。
しかし、グラフで表されるデータというのは、自分は結構苦手でして、
いつも適当といってはなんですが、その写真、その写真でいろいろと手法が変わる太刀でして。。
一定していないものですから、データよりも実際に見た目と写真の差、、、という部分でどうしても見てしまいます。。
書込番号:8942144
2点

情報ありがとうございました。
このランクはどういったランクなのでしょうか?
書込番号:8942191
1点

じょばんにさん、おはようございます。楽しい夢のお話
ありがとうございます。お友達というのは、実は
じょばんにさんのナイトヘッドに棲む別人格かもしれませんね。
そして、お友達がD3を売った相手の外人さんはおそらく・・・
Ken Rockwellさんだと思います(笑。
http://www.kenrockwell.com/index.htm
という流れでKen RockwellさんによるD3Xと他機種の
シャープネス比較レビューをリンクしておきます。
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
対戦相手はD3, D40, 5D Mark II, 5D そしてコンデジのSD700
(IXY DIGITAL 800 ISの北米名称)です。
Naoooooさん、レスありがとうございます。
数値化されたデータはしょせん細分化された要素を個々に計測したものに
過ぎず、すべての要素の総合で印象を得る人間の目視による評価とは
性質が異なるものかと思います。
自分は各種テストの結果は、目から得た印象を補完する材料くらいになれば
いいかな程度の気持ちで眺めています(実際はヒマつぶしのネタにしている
程度ですが)。
写真が好きなのでいろいろな情報を漁っていますが、信じられるのは自分の目だけ
と思っています(いや、思いたいと思っているだけで、常に情報に泳がされ揺らぎ
がちです・・・)。
書込番号:8942194
5点

情報ありがとうございます。
それにしても、S*Proシリーズのダイナミックレンジ恐るべし・・w
書込番号:8942231
4点

くるくるげっちゅ〜さん 情報毎度ありがとうございます。
以前見たときと内容が訂正されたみたいですね。
おいらの使ってるカメラ、コンデジ並でしたが今回は中段の下くらいになってます(笑)
D3Xのダイナミックレンジもすごいですね。
書込番号:8944019
2点

くるくるげっちゅ〜さん、いつも難しい情報ありがとうございます。
金もないのに、また更にD3xが欲しくなってしまいますね。
分析データの数値だけが先行しているわけでなく、まさにスバラシイ画質を見せてますよね。
今のところNikon D3xにライバルはないですね。
書込番号:8944577
2点

くるくるげっちゅ〜さん
情報の正確さをあなた自身、どのように吟味していますか。外国語サイトの場合ただリンクをはるだけではなく、われわれのように英語の理解できない人間のために解題・部分訳をつけて欲しい。以後あなた発の情報は確度が低いので無視します。
DxO,comのRAW画像画質別のカメラランキングは少し、信憑性に疑問。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/505
2009 KenRockwell.comのものについては「ニコンの3DXは中判Penta645Nに画像の解像度で劣るが、キャノンの5DUなどよりよい」というものでなるほどな〜という感じだね。
書込番号:8946062
2点

>>昨夜、ヘンな夢を・・・
>>「これに追い金して、D3Xを買えばいいじゃん」と・・・
D3xからの控え目な the night mail (the best of nightmare) でしょうか!
http://www.kenrockwell.com/nikon/d3x/iso-3200-5d-mark-ii-d3.htm
の比較をみると、質感もNo1でしょうか!、買っちゃいなさいよ、D3売っちゃって!
・・・ハハハ、勝手な事を言ってすみませんでした。
書込番号:8946961
3点

>DxO,comのRAW画像画質別のカメラランキングは少し、信憑性に疑問。
測定データというのは、測定条件と測定方法、測定環境(道具)などすべて明記されてはじめて科学的に信憑性が出るものですが、それらが殆ど記されていないことは確かですね。
ほぼ値段と画素ピッチに比例したデータというのも出来すぎの気が。
学術論文の実験データ、技術報告書の書式としては失格です。
まあでもこのランキングに一喜一憂すること自体は個人の趣味として異論は挟めません。
書込番号:8947314
2点

DxOMarkの測定のプロトコールは以下に記載してありますよ。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Technologies/Testing-protocols
もっと詳しく知りたければ、e-mailにて問い合わせすればいいと思います。
まぁ、普通の論文のMethodはこの程度の記載です。
詳しく知りたければ著者に問い合わせをするのが普通。
良心的だと思いますよ、このサイト。
結果が自分の感覚と合わないからといって全否定してしまい、
自分が全て正しいと盲信する悲しい人間が多すぎますね。
全知全能の神ですか?(笑
書込番号:8947556
10点

んー、だからこれはプロトコルとは言わず「概略」なんです。
「DxO Analyzer includes the following three key elements:
* a dedicated camera testing lab specifically equipped with dedicated test targets, lighting systems, light-boxes, light-meters, telemeters, spectrometers, etc.
* a set of precisely-described and bias-free test protocols for each measurement category which:
o strictly accounts for all physical parameters that influence measurements
o ensures repeatability of the measurements
* software that automatically analyzes test target images, performs quality controls, and reports all measurements in graphic and data formats.
To take the measurements we publish on dxomark.com, we perform the following steps:
* adjust test targets, lights, and the selected camera
* shoot a set of images of the target at different camera settings
* process the target images with DxO Analyzer (machine vision algorithms enable automatic processing)
* evaluate the data and graphs reported through the DxO Analyzer interface」
こういう風に「用意」したということだけですね。
これを読んでも殆どの専門家は「だから何だ???」状態のはずですよ。
まあ詳しく問い合わせてみて、ちゃんとレスポンスがあるとするなら良いとします。
書込番号:8947762
3点

>>学術論文の実験データ、技術報告書の書式としては失格です。
この掲示板での趣味とオタクの方の”遊びの世界”に、おおげさな物言いは合いません。
同じ測定環境で出てきた値なので、すなおに評価しても良いのではないでしょうか!
もし異論があれば、D3xに有利であり、5DU,5DT,D3等に不利な条件測定になっている、との具体的な指摘が必要。
前にも言いましたがD3xは、”分析データの数値だけが先行しているわけでなく、まさにスバラシイ画質を見せてます。”
もし”脳みそにサングラスを掛けていなければ”それぐらい誰でもわかりますけどね。
私も、くやしいかなCanonのLレンズ群で揃えてしまってますが、D3xの画質優位をひっくり返すような奇弁はとうてい無理(笑)。
色男で金と力は無いが、やはりD3xをほしい〜・・・
書込番号:8948007
10点

あえて言いますと、間違いなくD3Xの被写体の質感表現は私の過去から知る限りにおいて最高レベルだと感じます。すごく分厚い画と言うか色調整もものすごくしやすいですね。どうにでもソフトでイメージに持っていけます。過去のD1出現時でも画質論議はありましたが最初からフィルムには到底追い付かない画質で現在までいくつものデジカメを見送った事でした。このD3X、購入後も触れば触るほど驚きが発見できますよ。最近いくつか14ビットRAWで現像調整しA4でレーザープリント出力したものを見てもレンズ資産をいかせる事も含めこれで100万以下はかなり安いと思いますよ。デジタルカメラはモニターではなくプリントでしか真価は見えません。
書込番号:8948421
7点

信憑性あろうがなかろうが、微小にD3Xがリーディングカメラであるのは確かだと思いますよ。画素数も多いし、ダイナミックレンジも広い、色の再現域も広い。
ただ、その差は解像力も含めてα900、5D2も加えて僅か。
現像ソフトが違えば色も解像感もまた違うし、プリントすると更に違う。
結局、自分の好みでチョイスするネタとして、まな板に4台のカメラがあると考えれば良いのではないかと思いますね。
冷静に見ると、ニコンはカメラの性能に見合ったレンズも同時に出して大変バランスがよく値段もまた高い。ただし、純正の現像ソフトの色に癖があって人肌の再現やトーンが不自然なときがある。(現像ソフトをフェーズワンのものに変えたらたぶん違うはず。)
キャノンは、カメラの性能にレンズの性能が追いつかず、レンズの値段は性能にくらべて高く割高。しかし、ファッション写真で蓄積された人肌の再現が自然で、トーンのつながりが滑らか。そのかわり純正現像ソフトは解像度よりもテクスチャーの荒れない処理を優先している。
(これも現像ソフトをフェーズワンに変えると解像力は簡単にアップしてしまいます。僕はそうやって使い分けてます。だからDxOは解像力チャートをやらないのでしょう。)
ソニーのカメラも同様だと思いますが、特性のグラフを並べてみると4者ほとんど一緒です。
唯一違うのは、1Dsmk3や5Dmk2のハイライト処理が他機種と異なることだけです。
グラフのカープを見るとAD変換時かどこかで何かをやっているようなカープになっています。たぶんそれはハイライトの飛び際の処理の違いとなって現れるでしょう。
このグラフを見て思うのは、画素ピッチが狭いからダイナミックレンジが狭いとかノイズが不利だというような一般論は無意味だということですね。
この一言です。
「性能は値段に比例する」
書込番号:8948634
6点

>この掲示板での趣味とオタクの方の”遊びの世界”に、おおげさな物言いは合いません。
カメラマンたちが身分不相応に威張ってるだけだね、この3DXは。それでもいいと思うがね。
>同じ測定環境で出てきた値なので、すなおに評価しても良いのではないでしょうか!
DOXのRAW画質評価は指標がやや偏っている
>もし異論があれば、D3xに有利であり、5DU,5DT,D3等に不利な条件測定になっている、との具体的な指摘が必要。
まあちょっとだけBLOGに書いておいた。
http://yaplog.jp/poko_9/
じっくり考えたらいろいろ、出てくるかもしれないが・・・。とりあえず、色の深度・ダイナミックレンジ・LOW_lightISO(高感度耐性のこと?)
だけではだめだ。キャノンの高精細な画質など抜け落ちる。
出されてきたデータの中身をよく吟味しないでいい加減なことを想像でいうのはよそう。
>良心的だと思いますよ、このサイト。
どう思おうがあんたの勝手ですが、.COM会社が善意だけでデータ出すというのは楽観論・性善説にうらうちされた無邪気な甘い考えだと思うよ。
書込番号:8949629
2点

秀吉(改名)さん
そんな意地になっても意味がないのでは?
所詮データはデータ、実際の写りはまた別ですよ。
両方使っているプロの人たちは、フラッグシップ機に「優劣はない」というのがもっぱらの評価みたいですよ。この方のコメントのように。
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/nikon_d3x_vs_canon_1ds3.htm
ニコンは、キャノンを研究してキャノンを上回る特性のセンサーを選別してもってきていることは、同じセンサーであるにもかかわらず、ソニーのものとはランクが違うので明らかです。
でもその差は誤差の範囲だと思いますけどね。
書込番号:8950510
5点

静観しながら、ソニータムロンコニカミノルタさんに一票。
皆さん、本当にこんな全文英語表記の記事をちゃんと理解して討論してるんでしょうか?
実際、この手の専門用語ばかりの記事なんて一般的な翻訳ソフト使ったところで正確な訳しは出来ていないはずですし・・・。この記事全文をちゃんと理解できるている英語力って、凄すぎると思いますよ。
それとも、タイトルの単語とグラフだけでそんな討論して良いもんなんでしょうか?
それって、「この絵を見て何を想像する?」って言ってる程度の論議だと思いますけど。
私だけ違うサイトにリンクしてるんでしょうか・・・? それとも、付いて行けないのは私だけ???(笑)
ちょっと意地悪な横槍、失礼しました!
書込番号:8950758
2点

>色の深度
これ一つ取っても意味不明なんですよね。
所詮各々の色フィルターの特性に合わせてマッピングしているので、むしろRAW出し(リニア出力)の彩度は浅めの方が色再現範囲が広く、むしろ一般人の感覚とは逆になります。(その一般的な感覚の方に則っている??)
当然値段が高いから特性の良い素子を選別してはいると思いますが、同じ型番のCMOSならそんなに個体差って無くて、本当に測定誤差みたいな範囲です。
誤解しないでいただきたいのは、私の個人的な主観とはまったく関係ない話で、いかにも公正ぶっているリポート(雑誌評価は最たるものですが)が氾濫していることは認識しておいた方が良いということです。(個人的な主観ではD3Xの絵は素晴らしいと思います)
私の知る限り、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」だけが唯一の公正な評価記事と言えます。(評価のお手本、本物だから息が長い)
書込番号:8950817
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





