
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 39 | 2008年12月31日 02:08 |
![]() |
155 | 85 | 2008年12月28日 05:07 |
![]() |
99 | 43 | 2008年12月28日 00:01 |
![]() |
7 | 5 | 2008年12月27日 14:33 |
![]() |
20 | 14 | 2008年12月27日 01:48 |
![]() |
17 | 11 | 2008年12月25日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


土日はD3Xのテスト撮影しようと思ってましたがあまりの陽気のよさ!
ニコンサンプル画集でも中判デジの画質を屋外で使ってね!
というメッセージの現れですから(いいわけだからね)D3をお共に野鳥を撮影してました。
まず、14Bitで撮影開始、コマ速はさすがに遅い、、、。
ただ、キレのよさはD3のまんまです。でも、がまんできずに12Bitへ。
(ストレス解放の為にお外に出てるのに逆に貯めてはいけませんので)
しかし、鳥達もなかなか手強い、いつでも写せる水鳥に切り替えようと思いましたが、
仕事疲れで移動する気力もなく、最後にはスズメを写してました。(笑
(でも、スズメだってまともに写すの大変なんですよ)
まずは画像に対する全体の印象として、
passo4さんも書かれてますが白トビ、黒つぶれの耐性が上がった印象です。
野鳥で言えば白い羽毛部分が少なからず白トビが混じっていくのですがかなり粘ります。
また、飛ぶ部分もD3以上によりスムースになり、偽色の混じりも今の所でてません。
暗部はもともとD3でも優秀でしたがカラーバランスが崩れてませんし、
試しに2段分補正しても色相をそこそこ保ちます。スゴイ!
画素数もそうですが、この辺が中判に迫ってきたんですよ、という売り文句なのかと思います。
14Bit,12Bitの画質の差は野鳥単体ではそれほど変わらないと思いますが
風景を取り込んだような絵創りを行った時に、空と雲や雪、逆光など
ハイライトの混じる状況のディティールで差がでてくるかもしれません。
自分が使用してるロクヨンはVRなしのロクヨンなのですが
これにテレコン×1.4を入れて高画素機だとどうなのか?というのが心配でしたが
満足できる解像感があり、とりあえず買い替えはしなくていいや
というのがわかったので一安心です。
結果、D3Xは野鳥撮影においては、ここぞという時、風景などと一緒に撮影するなど
高精細に残しておきたいシーンには有効と思います。
ブレなしで撮影できればトリミング耐性、引き延ばし耐性もD3以上にはありますし、
1DS系の秒3コマで野鳥撮影されてる方も数多くいらっしゃいますから、
D3Xでの撮影もありとは思います、ただ、D3、D300どちらかをお共にしといた方が
ストレスはたまりませんな。(笑
あと連写、バッファ関係を簡単に計測したので参考にしてください。
エクストリーム4、8G、アクティブDライト、ノイズ消し等全てOFF,
ロスレス圧縮RAWのみ、被写体により処理時間は変わるとおもいますが
14Bit(1.8枚/1秒)
バッファフルから解放まで・・・約15秒
バッファフルまでの撮影枚数・・・約30枚
12Bit(5枚/1秒)
バッファフルから解放まで・・・約15秒
バッファフルまでの撮影枚数・・・約24枚
D3の時と違って追いかけ書き込みでも実写枚数はほぼカタログ通りですね。
アップした画像はNX2にてスタンダードのデフォルトのまま現像、CSにてリサイズのみです。
8点


カワセミの写真が露出補正-1になってますがマニュアル露出で撮影してるので関係ないですね。
書込番号:8825934
1点

うわーすごい!
ひょっとして手持ちか1脚ですか?でもISO100で1/60だしそれはないか....
でも三脚でよく捕らえれるものなんですね〜すごい!
しかし私は鳥は撮ったことないし撮れないと思いますがこの絵の中に鳥がいるという絵はこの解像度のカメラの場合すごいですね!
でも腕と知識がないとD3xでは撮れないですね〜
あとバッファのことは忘れていました。バッファ増設しD3をドカで撮っている時みたいに調子こげないですね〜
昔の再来か〜
でもあのシャッターの音の感じはバシャバシャシャッター切る感じじゃないですね。
書込番号:8825954
2点

passo4さん、普通に三脚に載せて撮ってます。
近頃オヤジ化してるんでジッツォ3型にただの2WAYにしてます。
おまけに椅子に座ってポカポカ陽気でのんびり撮影してました。
鳥を待つあのドキドキワクワク感は独特なんですけど、
感覚としては写真を撮ってるというより当たりを待つ釣りに近い感じでしょうか、
当然ながらボウズはしょっちゅうです。
シグマ星人さん、ありがとうございます。
>鳥はタマの長さが足りないですが、植物の解像度はエゲツないですね(汗)。
長さが足りないというより、もっと寄った方がいいということですよね。
カワセミやスズメは動くと飛ばれちゃうんで、この辺の駆け引き予想がまた難しく楽しいとこです。
フヨウの実のエゲツない解像度はあえてニコンのスタンダードデフォルトで現像してリサイズしたので
2重にシャープネスがかかった状態だからと思います。
キッチリ解像するレンズを使用した場合はリサイズシャープネスがかかりすぎるので
解像度がある分エッジの立ちすぎには注意しないといけませんね。
発売3日経ちましたがサンプルがあまり上がりませんね。
別分野の方達の意見も色々聞いてみたいとは思ってるんですけど。
書込番号:8826906
1点

画像アップありがとうございます。
あわわ、白飛び耐性が上がっているということは「ダイナミックレンジが広がった」と解釈していいのでしょうか。
もしそうであれば、画素数が上がっているのに、物理の法則を超えてテクノロジー的なブレークスルーをしているということですね。
自分の好みでは、逆光の作品を撮る機会が多いので、単純に嬉しい(というか羨ましいです)
私の場合、画素数は要らないのですが、その1点で真面目に欲しくなってしまいました。
やばいヤバイ(^^;;;
書込番号:8827784
3点

>>近頃オヤジ化してるんでジッツォ3型にただの2WAYにしてます。
D3xの撮影サンプルありがとうございます。”きっと風によるブレ”もあるのでしょうが、
なにか全面信頼でD3x画質を見てしまうので、アバタもエクボに見えてしまいます(笑)
信頼のカメラを開発してもらえる事はありがたいです。
書込番号:8828006
3点

コダック PRO14nならローパス抜きですからレンズのキレがそのまま出て、笑うほどシャープです。現行ではシグマ以外、ローパスで一度ボカして、4色分解の後に強いアンシャープマスクを一度だけでかけるのが基本ですからね。
書込番号:8828019
2点

アンシャープマスクをかけないと眠くなる。
キャノン50D以下だ。
書込番号:8828447
5点

D3X板に入ってこられるレベルの方でしたら、ご存知だと思いますが、商業印刷原稿としてのデジタル一眼カメラはレンズ付きスキャナーで良い訳です。ですから画像の実データサイズと豊かな階調があれば、後はフォトショップの4色分解あとに出力サイズや紙質、線数にあったアンシャープマスクをかけます。一方、アマチュアの撮って出し、インクジェット印刷などに適合させてある50Dなどは内部でシャープをかけ、それを見て画質がシャープだと喜ぶ方レベルにセッティングしてあります。印刷原稿製造マシーンとは次元が違うようですね。
書込番号:8828530
7点

本来アンシャープマスクは製版技術のシュミレーションの為で印刷の網点によって隠れてしまう想定の縁取り効果が基本ってことを知らないんでしょう。
だから縁取りを目立たせないエッジの強調効果をしてくれるCS2から新機能になったPSのスマートシャープのよさもすごさも判らないのでしょう。
書込番号:8828629
4点

シグマ星人さんの話ではここに入ってくるレベルでない方?という意味かな?
でもサイエンスの巨匠らしいですよw
書込番号:8828656
2点

クライアントに提示させるときは、素データでしたら甘い印象を与えますし(笑)。アンシャープマスクはポストスクリプト、シャープはインクジェットと使い訳されてるCマンもおられますね。アンシャープは黒には白フチ、白には黒フチをつけてくれます。特に女性の髪の1本1本が分離するので昆布にならないのがイイですね。ポストスクリプトには威力、絶大です。
書込番号:8828717
4点

アンシャープマスクは、実際の印刷では効果は半減します。刷版での効きを見ても弱くなっています。ですからPCモニター上で効き過ぎかと思うくらいで印刷物ではちょうどよくなります。ザラ紙2色では適応量300%、半径1.8 しきい値2.0などは、ざらですね。
書込番号:8828846
3点

wildnatureさん、
凄い作例、ありがとうございます。
素人目にも眼福です。
なんか、鬼に最強の金棒って感じですね。
あっけにとられてしまいました。
書込番号:8829653
5点

pushpullさん,ありがとうございます。
>白飛び耐性が上がっているということは「ダイナミックレンジが広がった」と解釈していいのでしょうか。
まだ、野鳥しか撮影してないんで決めつけはまずいのですが
ハイキーに持っていった時に羽毛の白い部分がいつもより飛ばない印象です。
それより気持ちいいのが現像時に増感した時にブツッと飛ぶのではなく、
滑らかに飛んでくというのでハイライトの階調がより残ってるという印象です。
首都圏さん、ありがとうございます。
>”きっと風によるブレ”もあるのでしょうが、
いいえ、手ぶれ、被写体ぶれ、おまけにテレコンで解像度も落ちてます。(笑
ロクヨン単体なら、もちっとシャッキリするとおもいますが
自分の撮影スタイルとしては被写体へのプレッシャー、
目線に近いところで撮りたいのでレンズを長くして使ってます。
秀吉(改名)さんのその物言いがわかってきました。
知りたい事を素直に聞いてもみなさん答えてくれないこと多いですもんね。
passo4さんもシグマ星人さんも熱い方ですから乗らされてるとわかっていても
こたえちゃうんでしょうね。
>アンシャープマスクをかけないと眠くなる。
素材として見れるかどうかですよね。
等倍の方はシャープネスを掛けてませんから
ご自分のPCに落としてシャープネスを掛けてみて下さい。
それで50Dと比べればよろしいと思いますよ。
藍月さん、ありがとうございます。
>なんか、鬼に最強の金棒って感じですね。
連写スピードを考えれば野鳥撮影には最適ではないと思いますが
雰囲気に良い場所とかだとD3Xで撮影しときたくなりますよね。
書込番号:8830785
5点

>テレコンで解像度も落ちてます
フヨウの枯れた綿毛もそのためか?
こんなサンプルを見せられたら高精細なキャノン5DUにお客が流れるよ。
書込番号:8831718
2点

wildnatureさん 画像UPありがとうございますm(_ _)m
D3Xは 自分にとって 豚に真珠みたいなカメラだと思っていますが、こんな画像見せられると マジで欲しくなります(^^;) 目に毒画像(^^;)
≫秀吉(改名)さん
あなた様の書き込み見ると 気分が悪くなります こんな書き込みして楽しいですか?
書込番号:8831863
17点

あちこちのサイトででD3Xの「試し撮り」や「サンプル画像」を見ますが、皆さん写真は最終的にモニターで見るのですか。D3やD3X、D700、1D、1DS、5D等々を使われる方はもちろん半切や全紙で見るのでしょう。またモニターをキャリブレーションされている方も多くは無いと思います。モニター上は結局は参考画像ではありませんか。それぞれのカメラが得意とする画像を比べても果てしない水掛け論が続きます。自分の撮りたい写真を撮る時に最高の写真(ラボプリント)ができるカメラが自分にとって最高なのです。
ちなみに私は今D2X+VR105oマクロ+R1C1でISO100オンリーで超接写を楽しんでいます。気に入った写真は自分でA3プリントしたり、半切、全紙をプロラボにお願いしたりしています。D3Xは欲しいカメラです。値下がりを待っています。(^_^)v
もっと写真を楽しみましょう。
書込番号:8832046
4点

今はモニターで見る人の方が圧倒的に多いでしょうね
それで、どんどん拡大していって、黒点が出ただの、シャープじゃないだの
いろんな感想を言って、自分の写真を人に見せるときは、せいぜい1024ピクセルで(笑)
しかし、D3Xの解像力はすごいですね
ため息が出ます
書込番号:8832084
7点



はじめての書き込みになりますが、よろしくお願いします。
実際D3Xを使用なされた方にお伺いしたいのですが、
2400万画素となり手持ちでは手ぶれが非常にきになるとのことですが、
シャッタースピードがどれくらいで手ぶれの確率が多くなるのでしょうか?
それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありません。
感覚的なものでもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1点

>1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
同サイズ比較なら全く変わりません。
書込番号:8824198
2点

なんだかなぁ・・・
一眼レフ使ってる人ですよね?
手ブレの確率って、同じシャッター速度なら
何万画素でも一緒でしょうに
等倍で目立つかどうかだけでしょ
今までだって、600万画素と1200万画素比べたら
分かるはずですわ・・・
書込番号:8824207
3点

> それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
そんなに違うものです。
=ものすごく違います。
手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
なので初心者ではとても使い物になりません。
(以上、等倍鑑賞にて)
書込番号:8824282
3点

D3Xは使っていませんが、手ぶれは同じ量です。手ぶれの検知限は画素レベルで1.4倍厳しくなるでしょう。
ということは、相応に気をつけなければならないが、過度の心配には及ばないということです。
書込番号:8824413
3点

一人まったく根拠のない数値までだしてデタラメを書いていますが、
G55Lさん、kaolyさんがお書きになっている通り、
手ブレの確率自体は画素によって変わりません。
シャッタースピード等同じ条件なら
2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
等倍において高画素の方が手振れしていることに気付きやすいだけです。
書込番号:8824471
4点

>デジ(Digi)さん
は2,000万画素級のデジカメは使ったことがない方ですので、参考になりません。
画素数が上がればその分手振れにシビアになるのは、APS-Cでもフルサイズでも同じ事です。
書込番号:8824490
3点

この質問が、このD3Xの板で登場するとは・・・。。あ、失礼しました。。
手振れしないSSは1/焦点距離(APS-Cの場合1.5倍)秒が、昔から言われているひとつの目安です。もちろん絶対ではありませんのでコレを基準に、多少、上下に幅を持たせてその状況や自分のクセ等に応じて撮影すれば大丈夫です。
書込番号:8824560
1点

> 2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
そんなアホな・・・(笑)
アナログじゃないんだから・・・・
例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く現れない。
量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは存在しないことと同じになる。
だから画素数が増えれば手ブレする確率は、ある段階から急に高くなる。
低画素で、手ブレの閾値より僅かに少ない程度なら手ブレは画像上に全く現れないが、
高画素になると閾値を超え、急に手ブレが画像データ上に出現することになる。
運が悪いと、低画素では手ブレがゼロなのに、高画素だと全コマ手ブレすることにもなる。
こういう基本的なデジタルの特性をご存じない人が、いつも私に反論してくるわけだが、
直ぐに反論されておしまいになるのは、いとをかし(笑)
書込番号:8824578
4点

追加自己レス
いとをかし
ご存知だと思いますが、「をかし」とは「おかしい」ではありませんよ。
「いとをかし」=「たいそう趣がある」という意味です。
書込番号:8824621
1点

デジ(Digi)さん
> > それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
> そんなに違うものです。
> =ものすごく違います。
> 手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
おいおいおい????
100倍の根拠は????
1画素のサイズが0.7倍だから、ブレる画素数は1.4倍だろ?
しかし、同じ大きさにプリントすれば、ブレる量は、
解像度に関わりなくまったく同じだろう?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
> なので初心者ではとても使い物になりません。
初心者が使いこなすには大変なカメラだが、画素数は関係ないだろ?
> (以上、等倍鑑賞にて)
等倍表示で全画面表示できるディスプレイが存在するのかね?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
書込番号:8824672
12点

>600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く
>現れない。
ここでまとめられたデータが
>量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは
>存在しないことと同じになる。
ここで1bitを超えない保証がないし、
>例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
1画素分の手ぶれってそんなちょうどいいものだけ議論して何の意味が
あるんですか?
書込番号:8824706
3点

ニコンD1(約270万画素)からコダック pro14n(1370万画素)に代えたとき、でかいジッツオに乗せていたから、気がつかなかったぁ、残念。スタンプ加工の時は400%拡大で15%で多数ぬりしますが、大型三脚、バルカーだからブレが発生しない。実験したかったぁ、くやしい。ただアサカメでコメントされる先生も高画素機はブレが目立つと、よくコメントされていますね。
書込番号:8824749
0点

一般的に、ブレの量の許容には、被写界深度でも使用する「許容錯乱円径」で言われています。
通常、画面の対角長の1/1300辺りの大きさになるようです。
この状態において、35mmカメラ換算焦点距離を用いて「一般的」(個人差などがある)に
「1/焦点距離」のシャッターを目安として使われています。
これは、標準的な鑑賞状態を想定したものなので、カメラのピクセル等倍まで見て考える場合はより速いシャッターが望ましいことは言うまでもありません。
一般的な鑑賞前提での話だと「1200万画素でも2400万画素でも手ぶれに関してはフォーマットサイズが同じなら関係ない」は合理的な答えとなります。
高精細なプリントを望み、増えた画素を活かしたい場合は「1200万画素から2400万画素になって手ぶれに厳しくなった」は、半分だけ真実です。
「2400万画素を活かしきるには手ぶれが気になる」だと、みなさん理解できる話になります。
書込番号:8824838
6点

昨日D3xで暗い場所でスナップを撮った感想では10MPに比べてブレは気になると思います。できれば感度を一段上げるか連写枚数を1.5倍程度増やすかした方が安全だとは思います。
書込番号:8824932
2点

こんにちは、
でもさ、一般的鑑賞なら、D90、40Dなど中級機でいいじゃん
高級機を中級機のように使いたい人を少ないと思います。
なんのために、高級機を買うの。
書込番号:8824956
0点

D3xカタログのヨハネス・フェルメール『真珠の耳飾りの少女』風を観て、デジカメの時代は変わったなと感銘しました。解像感と自然な色彩と肌や衣服のリアルな表現ですが、考えると、髪は100分の7mm程度です。数メートル離れた女性の額の産毛を仔細に解像表現しています。われわれは母親に密着して成長していますから、そのような額の産毛を直近で見ています。ですから、D3xの画像を観て母なるものを想起します。それは凄いことです。
手ぶれの話しに戻れば、数m先の女性の100分の7mmの産毛を手撮りで解像できるかということになります。私はカメラを固定しなければできないと思います。もちろん、手撮りすると画像が台無しになるわけでなく、単に1000万画素水準のカメラの画像なるだけでしょう。ただ、それはもったいないと思います。
私は、この普及機で風景を存分に撮りたいと思っていますが、遥か先の木の枝を解像できる能力のカメラを手ぶれさせて格下げする気にはなれません。豆袋か三脚を使います。
書込番号:8825079
2点



銀座SCで見てきました。平日の昼間なんでお客は誰もおらず。
当たり前ですがD3とロゴ以外はウリふたつですね。シャッター音が微妙に低いかな?という程度。
こりゃ、両方持ってたら絶対間違うと思いますよ。D3Xで一日撮影して夜現像していたら「ありゃ?これってD3やんけー、しもた、まちごた・・・うー、某一生の不覚・・・」なんてね。
D3と同じということは当然ファインダーも一緒で、これはα900にはぜんぜん負けててます。D3Xがフェラーリやベントレーに匹敵するようなスペシャルモデルならファインダーはもっとチューンすべきだったでしょう。グリップ、シャッターボタンとともにヒューマンインターフェイスの部分ですから。クルマでいえばステアリングや足回りかな?
余談ですが、この写真はD3のISO1600で撮ってますが、SILKYPIXで開くかぎりノイズは少なくないですね。
2点

≫BigBlockさん
実機の報告ごくろうさまです。
> こりゃ、両方持ってたら絶対間違うと思いますよ。
まぁ、趣味のものなら、そういうのもアリでしょうが、
基本的には、D3とD3Xの2台体制はどうなんでしょう (^^;
撮るものがちがうようにも思います・・・
> これはα900にはぜんぜん負けててます。
α900には全く興味がないので、ファインダーすら覗いた
事がないため知らないのですが、そんなに見易いんですか。
機会があったら、見てみたくなりました (^^
でも、D3だけ使ってたら全然気にならないし、見易いですよ (^^
> SILKYPIXで開くかぎりノイズは少なくないですね。
D3の画像も、SILKYPIXで開くとノイズが表に出てきます。
Capture NX2では何のパラメータも触らず、デフォルトで
色ノイズを消しているというか、表に見せていません。
そういう意味では、RAW撮りなら純正現像ソフトはセット
で考えないと、全体を語れないって事になりますね。
書込番号:8736981
2点

亀山さん、
団塊世代の退職金目当ての犯行だと思いますよ。
α900が20万そこそこで、それより連射性能の悪い
D3Xが高いはずありませんものね。
これにはきっと大きな金目当ての犯行だと思います。
たとえば退職金とか、割増早期退職金だとか。
でもおかしなことに、αでもD3Xでも、下手な人の写真は
下手なんですよね。
書込番号:8737106
3点

プロカメラマンなら、フィルムカメラ時代は、
同じカメラの2〜3台体制なんて当たり前で、
感度や銘柄の違うフィルムを入れて使っていたと思います。
D2の時は、高速連写重視だからと言って、D2XとD2Hでは、
同時使用には、画素数や画像処理に差がありすぎましたし。
ようやく、実用的な「交換ボディー」的な使い方が出来るレベルになった、
と、言うことではないでしょうか。
もちろん、私はプロではありませんし、
それどころか、D一桁機の使用経験もありませんが。
限定で、クローム(シルバー)ボディーなんて出したら、
意外と需要があるかも知れませんね。
誰か、「D3シルバー」の絵、作って貼ってくれないかな?
書込番号:8737170
1点

>でもおかしなことに、αでもD3Xでも、下手な人の写真は
下手なんですよね。
D40で撮ってもうまい人の写真はうまいんですよね。
書込番号:8737189
6点

>それより連射性能の悪いD3Xが高いはずありませんものね。
連射(連写)性能が上で、シャッター耐久性が1/3ということは・・・(?)
書込番号:8737590
0点

>D3と同じということは当然ファインダーも一緒で、これはα900にはぜんぜん負けててます。
ついさっきD3とα900を色々比べていました。
αのファインダーは本当に見やすいですね。
あのレリーズ時の振動wも、α4桁を使っていた者としては懐かしいw
この先一通り機材更新が終わってゆとりができたら、
久々に休眠状態のαレンズのために一台導入してもいいかなと思いました。
書込番号:8737628
2点

某記者さん
> 団塊世代の退職金目当ての犯行だと思いますよ。
生産予定台数からして、団塊世代のど素人を相手にしていないのは、明白だ。
素人に毛の生えただけの、某記者さんを相手にしていないのは、明白だ。
> α900が20万そこそこで、それより連射性能の悪い
D3Xがα900よりも連写性能が劣るのか?
12bitRAWならば、同じじゃないか?
> α900が20万そこそこで、それより連射性能の悪い
> D3Xが高いはずありませんものね。
連写性能だけで、価格が決まるのか?
シャッターユニットの耐久性もぜんぜん違うし、レリーズタイムラグも大きく違うし、
AF性能も大きく違うし、ぜんぜん異なるマシンじゃないか?
ボディやその他においても、作り込みがぜんぜん違うじゃないか?
その違いも分からない素人さんには、おそらくは、ぜんぜん必要のないカメラだろう。
> これにはきっと大きな金目当ての犯行だと思います。
> たとえば退職金とか、割増早期退職金だとか。
ひねくれた思考回路が、ひがみ根性が、そう判断させているのか?
プライスが高すぎるのは認めるが、過去の事例の如く、
あと半年、1年待てば、手の届くプライスになるだろう。
それとも、出だしD3の60万円程度で、
半年、1年後のプライスが今のD3並を期待していたのか?
読みが甘い甘い。
> でもおかしなことに、αでもD3Xでも、下手な人の写真は下手なんですよね。
某記者さんのことか?
でもおかしなことに、なんで素人が、こんな業務用プロ機を欲しがるのだろうか?
そもそも業務用プロ機であることにすら、気がついていないようだ。
素人さんが業務用プロ機を買ってもいいけど、買えない人は、買っちゃいけないカメラだ。
猫にガラス玉?ブタに蛍石?馬にマグネシウム鉱石か?
書込番号:8737862
10点

(^^; >某記者さん
何ですか、団塊の世代の退職金を狙った、犯行って?
読んでおりまして爆笑してしまいました。
買える人が買えばいいじゃないですか、こういったカメラは。
大体初期月産2,000台といっても国内向けはせいぜい1/4ぐらいじゃないですか?
おそらく年内は数百台、3月末まででもせいぜい、国内出荷分は2,000台まで
いかないでしょうしねえ。ほしくてお金があったとしても、すぐには手に入らないかと。
実際、このクラスが仕事上必要だった人は、とっくの昔にEOS5Dなり1Ds系なり買っている
かと思います。シフトレンズについてもキヤノンのほうがAE対応も15年近く早いんですか
ら。正直、ニコンもD3xがいきなり売れるとは思っていないでしょう。
あくまで、高画素化を含めて、対キヤノンのラインナップを揃え終えた。
それだけでしょうね、これからですこれから。コマーシャルとかポートレート、
風景カメラマンが何処までニコンを使うようになるか・・・・
正直、ポートレート主体の人は、ニコンははっきりくっきり写りすぎて女性の撮影には
向かない、ていうレンズの傾向が昔から言われていますからね。
個人的にはそこまでの差は解りませんけど(^▽^;
書込番号:8737896
3点

>じじかめさん
>連射(連写)性能が上で、シャッター耐久性が1/3ということは・・・(?)
私、D2hとD2hs使ってました。D2hはいまだに手元にありますけど、D2hは、シャッター1500ショット位で壊れて、交換しました。D2hsは8000と少しで交換。D2hは露出がおかしくなるのとともに、起動させた直後のワンショット目にエラーが出ると言う持病を抱えていました。露出とシャッターで3回ずつ入院しましたよ。プロ機といえども、シャッター耐久なんてのは絵に描いた餅です。
書込番号:8738127
1点

D3Xでする仕事の代用はD3では出来ないでしょうから、予備機をもう一台購入すると、2台で180万円www。
α900 2台で48万円、EOS 5D Mark II2台で52万円。 D3xが他機と比較にならない、とてもとても素晴らしい画を出すという人プロは、危険回避でもちろんサブにもD3xを買うんでしょうねwwww。
書込番号:8738172
2点

>固め濃い目油大目さん
D3Xの対抗は1Dsや中判デジタル。
2台で100万越え当たり前の世界のカメラを相手にしてるのです。
中判デジタルなんぞ1台数百万です。
プロとして必要なら2台買うでしょ。
スタジオ機材なんて100万なんてすぐ。
コマーシャルフォトの世界はカメラで1000万かけるような所。
自分の基準がプロの基準と変わらないと勘違いしていませんか?
プロは2コマ未満の連写でも中判デジタルと比較したら驚くほど早いと書いています。
D3Xは下を見て作ってるカメラじゃなくて、上を見ているカメラです。
プロが良さを理解して買うカメラ。
理解出来ないのなら5Dmk2でもα900でも買えばいいでしょ。
あなたの発言はくだらな過ぎて、格好悪くて本当にみっともない。
もっと素直にD3Xの写真を楽しめませんか?
書込番号:8738331
2点

Giftszungeさん
素人(個人)を相手にしていないと発言しているその論拠について
質問いたします。
私は述べたとおり退職金や一時の高額を得た素人への訴求だと考えています。
1.販売ルート
ヨドバシやビッグや、あるいはアマゾンなどで予約を受け付けている点について
どうお考えですか?
2.プロの場合の考察
CPを考えた場合に、プロならば、D3Xが必要な用途というのは相当限られる。
となれば狙いは富裕層や今まで一度も大金を手にしたことのない人でしょう
それは退職金を手にしたニコンファンではないでしょうか?
ボッタクリだということです。
ちなみにそれぞれの発売時価格を明記します。
D1 65万
D1X 59万
D1H 47万
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/d1xh_01.htm
D2X 60万
D2H 49万
D2Hs 49万
D2Xs 50万
D3 58
そして、D3X 90万!!
おかしいですね、うんおかしい。
3.連射性能と価格の関連性
かつてより、連射性能=価格というヒエラルキーがあり、今もまだ生きています。
最高画質を最高のタイミングで撮ることが写真の本質であるということです。
D2Hを御覧なさい。連射性能でいまだ報道の現役機種です。
シャッターユニットの耐久性については、これは保守契約が基本であるプロの世界では
どうでもいいことです。むしろ個人ユースの場合に問題になることでそれをあなたが
指摘しているとは面白いですね。
AF性能はD700あたりと共通であると認識しています。
ボディはα900よりも重く、デザインも専用デザインではありません。
馬鹿な素人目当ての商品であることは、疑いのない事実です。
反証があればどうぞ。
書込番号:8738482
1点

0.2台なら何とか買えるかも知れません。
ニコンさんはとにかく値段だけでも1Dsに合せて設定しなければと思ってるではと思います。
本当に欲しいのは、ニコンEFマウントですね(既存AF-D/AF-Sレンズはアダプタで)。
書込番号:8738508
1点

>そこかいっ!さん
>スタジオ機材なんて100万なんてすぐ。
>コマーシャルフォトの世界はカメラで1000万かけるような所。
ハイハイ、そういうコストバランスだから仕事がどんどん無くなるんだねw
機材の進化が直接作品に反映する現代のスタジオでは、機材に金をかけるのは愚の骨頂だよ。
ところで、ニコンはソニーからCMOS買ってるんですよ。自社でチューニングとか言っちゃってるけど、作れないよw。
ソニーやキャノンよりもどれだけ素晴らしいかもしれないけどさ、中核を自社製造出来ないんですよ。
どれほど危うい状態か、闇雲に持ち上げるだけじゃなくてさ、冷静に考えてみなよ。
書込番号:8738881
3点

>ハイハイ、そういうコストバランスだから仕事がどんどん無くなるんだねw
なにか失職した恨みがあるように思えてしまうのは私だけでしょうか
>中核を自社製造出来ないんですよ
昔で言うとフィルムを自社生産できない会社は駄目ってことですね
書込番号:8739061
4点

固め濃い目油大目さん
> ハイハイ、そういうコストバランスだから仕事がどんどん無くなるんだねw
> 機材の進化が直接作品に反映する現代のスタジオでは、機材に金をかけるのは愚の骨頂だよ。
ど素人が、プロの現場にもの申すとは、
冷静になれない固め濃い目油大目さんの方こそ、
どれほど危うい思考回路状態か、冷静に考えてみな。
> どれほど危うい状態か、闇雲に持ち上げるだけじゃなくてさ、冷静に考えてみなよ。
冷静になれない固め濃い目油大目さんの方こそ、
どれほど危うい思考回路状態か、冷静に考えてみな。
書込番号:8739094
6点

D3Xを密かにもくろんで、D3を買い控えていた人たちの、
打ち砕かれた絶望の悲鳴のアラシが多すぎる。
正常な思考回路がシートして、充ち満ちた悲壮感で暴走しっぱなしだな。
ガラス越しの御馳走に群がる、興奮したクソバエと同じじゃん。
しかし、手の届かないガラス越しだから、御馳走はいつまでもお預け。
悔しい気持ちは分かるが、どうしようもないよ。
潔く諦めるか、半年または1年待って、安くなるまでまて。
書込番号:8739195
5点

ぼくちゃんさん
>D40で撮ってもうまい人の写真はうまいんですよね。
一票入れさせて頂きました。
コンパクトデジカメで撮っても上手い人は上手いです。
レンズ付フィルムの「写るんです」で撮っても上手い人は上手いです。
書込番号:8739518
3点



前に自分のブログでimaging-resourceの私的サンプル比較を見てもらいましたが
本家のimaging-resourceの5DmkIIのページに
「5DmkII vs 1Ds mk III vs D3X vs A900」てのがありますね。もともとあったのかな?
このページ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2RAW.HTM
またもやのお邪魔でした。
2点

いつもながら自分のHPへの誘導、お疲れ様
Flickr内のグループNikon D3 D3x にプールされた作例
http://www.flickr.com/groups/nikond3/pool/
TAG:D3X
http://www.flickr.com/photos/tags/d3x/
日本人ユーザーのコスプレフェチの作例
http://www.flickr.com/photos/30041079@N08/sets/
こいつ(自称男性・独身? 実は子持ち女性でセルフ・ポートレート狂)のBLOG
http://lovelifeloveleica.blogspot.com/
書込番号:8839507
1点

むかしミノルタさん こんばんは。
ご紹介の比較は興味深いです。面白いraw converterを使っていますね。
>We've recently started looking at RAW files converted with dcraw, an excellent freeware raw converter. dcraw usually offers timely support for the latest cameras, but more importantly, it does not apply any noise-reduction, sharpening or other corrections such as geometric distortion correction to the output files.(英文の改行が不自然になるようです)
この比較によると、
1)ISO50では、D3xが良い。
2)IS800以下では、1Ds MarkVとD3xが良い。
3)IS800以上でも、1Ds MarkVとD3xが良い。
4)α900が中では一番ノイジー
5)α900が中では一番解像感が低い
6)5D MarkUと1Ds MarkVとD3xは同程度の解像感
順当な結果だと思います。この比較に作為がないとすれば、α900とD3xの撮像システムは、同一ではないようですね。
書込番号:8843581
3点

イメージセンサーよりローパスフィルターと、画像エンジンのデジタル加工で吐き出される画像は決まりますから。フィルム時代の名レンズはあまりデジタルでは役に立ちませんね。アトダマに面間反射防止コーティングがされてないと、半逆光でフレアーやゴーストが出やすいくなりますよ。
書込番号:8846080
0点



初めて投稿させていただきます。ガチャポンマンと申します。
どちらに投稿しようか悩んだのですが、最も新しいフルサイズ機ということで、こちらに投稿することとしました。
さて表題の件ですが、
撮像素子 1/2.7インチ正方画素原色CCD(総画素数;134万画素)
有効画素数 124万画素
上記CCDの(CMOSではない)画素ピッチを顕微鏡にて測定
かなり雑に計測していますので、信憑性に欠けると思いますが、画像をアップさせていただきます。
画素ピッチは約4.5μm前後程度でした。
カメラのメーカーはSONYではないのですが、撮像素子のハジッコにSONYのロゴがありました・・・こちらもアップしておきます。
NIKON_D3Xの撮像素子も調べてみたいです・・・SONYだったりして・・・
フルサイズ機の優位性の話になるとかなりの確率で出てくる画素ピッチの話題ですが、かなり古い機種の為参考にならないと思いますが、この4.5μmという数字は、広いのか、狭いのか自分にはわかりかねます。
最新のNIKON_D3Xはどのくらいのピッチなのですかね。
5点

ガチャポンマンさん 貴重な情報ありがとうございます。
顕微鏡にて測定できるものなんですね。
これは面白いです。
やはり撮像素子は取り外さないといけないんですよね?
現実、壊れたカメラでしかできないということでしょうか?
書込番号:8841858
3点

D3XにイメージセンサーにSONYのロゴがあるかだけを知りたかった。他はどうでもエエわ(笑)。
書込番号:8841888
0点

D3Xのイメージセンサーにα900って書いてあったら涙目ですねw
書込番号:8841955
1点

このCCDの画素ピッチは、4.5ミクロンではなく8.78ミクロンですね。
R,GrのラインとGb,Bのラインの2本(4マイクロレンズ)で1画素です。
ベイヤ配列といいます。
色がちゃんとついている画像はあるのですが、UPするとまずいので、、、
それと、ここの画像の領域ですがほんとの撮像領域(アクティブエリア)じゃないかもしれませんね。もう少し内側もこんな色ですか? オプトブラック領域は暗く、アクティブエリヤはほんの少し暗く見えるのでまだアクティブエリアではないかもしれません。
だれかD3XのCMOS頂戴。見てあげるし、、あはは。
そうそう、コンパクトカメラはこれの半分もピッチもあるのでそんなに驚かなくてもいいかも。
でも円のマクロレンズは効率悪そうでしょ。FUJIは6角形?とか横に小窓つけてたりしてますね。4角のマクロレンズが構築できるようになると少しは効率上がるかもね。
書込番号:8842148
3点

お疲れ様でした。実測は4.36μmでしたが、計算では4.26μmですね。
六年前にこのCCDを使うカシオEXILIMが鮮烈にデビューしましたが(音楽録音機能も)、
今は携帯になってしまいましたね。下取出す前に、内臓を摘出したのでしょうか?
書込番号:8842242
0点

高い機材ほどむずかしいさん、
そこは揉めてるところですね。これは解像ではFoveonが不利になる原因でもあります。
計算分かりませんが感覚ではFoveonの解像がBayer配列の約2/3だと思います。
書込番号:8842369
1点

D3Xはセンサーのサイズ(横)が35.9mm、画素数(横)が6048ですから、画素ピッチは5.94
ミクロンになりますね?
書込番号:8842759
0点

じじかめさんは、若くなったり、ジジイにもどったり、なんばCITYのキタムラに現れたりされるのでしょうか。
書込番号:8842826
1点

ベイヤ配列 はにかむ
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/
計測スケールがおかしいのか、有効画素を見てないかです。
計算では約4ミクロンですが、計測が倍も違うです。
フアビオン のカメラ持ってるがメカと画像処理が、、、それに持ってるのは1次電池だし、、、
書込番号:8844040
1点

高い機材ほどむずかしいさん、
ベイヤ配列のフィルターを外して、白黒写真を撮ったらどうでしょうか?
フィルターを戻しても、その能力を完全に失うことがありません。
固定組合せのパターンのGRGBを一つ画素に纏めたら、細かい位置情報が失いますが、
微妙にずれて画素を作っていくと、白黒と同じになりませんが、より細かい解像ができます。
その代りに、色が上手く着けない場合もあります。
書込番号:8844198
0点

D3Xはα900と同じ、5.94μmですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
書込番号:8844215
1点

> D3Xはα900と同じ、
D3Xは5.94μm、α900は5.94μmと言うのが正しい言い方です。
書込番号:8844325
2点



例のImaging-resourceのテストサンプルは皆さんもう確認したと思うので
「ひつこい」と言われそうですが、α900&5DmkUと一緒に部分比較で
列べてみました。
たぶん比較部分の選択にご意見もあると思いますし、
色々な要素がイコールではないデータなので、あくまで参考ということで。
おヒマだったらどうぞ。
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/d3x-vs-a900-vs-5dmk.html
2点

むかしミノルタさん、サンプルありがとうございます。
他の方の比較もみましたが、高感度については5DUが一番上手だと思いました。
α900がISO100でボケていますが、ISO3200,6400でも同じピント位置でしたら、NRによる解像度劣化は見え難いと思います。(比較するまでも無いですが・・・)
NRをOFFにされていますが、素の絵を見るためでしょうか?
(こんな板に来るのもおこがましいですが・・・)D70,40しかもっておらず、NRはONでJPEG撮って出しの素人なので、ONの絵の比較もあってもいいのかなぁと思った次第です。
(このクラスになるとあまりJPEG撮って出しのカメラ任せ、と言う人はいないのかもしれませんね・・・)
サンプルのご紹介ありがとうございました。
書込番号:8827576
2点

5DUが一番上手だと思った理由を書いていませんでした。すいません。
何も無い部分(今回の絵では白い部分)でのノイズの量です。
何も無い部分に出たノイズは潰して欲しいと思っているからです。
と、筆の作例で思いましたが、もう一つの布?の作例をみるとD3Xもいいと思いました。
5DUはISO3200では解像感を犠牲にノイズを消しているように見えますが、ISO6400では一転して解像感重視の様に見えます。また、その結果か、ISO6400から茶色い布に色ノイズが見えます。
D3XはISOをあげていくに従い素直にノイズが増えていく印象です。
同じカメラでISOを変えていくと違うコンセプトになるのでは、使い難い気がしました。
2つの作例をご用意頂きありがとうございました。
シーンが違うと全く変わるものですね〜。
書込番号:8827608
1点

高感度など考えていないカメラですからね。バルカーやフォトナを前提にISO50-100でどれだけ豊かな階調がでるかが勝負のジャンルのデジタル一眼ですから。高感度画質ならD3をどうぞ。
書込番号:8828093
2点

高感度高感度と言われるようになったのは、いつぐらいからでしょうねぇ
先代5Dが出た頃は、ISO1600が普通に使える画質でうらやましくは思いましたが
絶対に必要とは思いませんでした
私の撮り方では、普段はISO400で8割方まかなえるので、それまでは十分でしたけど
D700を買ったら、なにも工夫することもなくISO1600を使うようになり
それはそれで、楽なんですけど、簡単すぎてつまらなくなっている部分もあります
人間て贅沢な生き物ですね
書込番号:8828302
2点

ISO 100でα900のピントが合っていないのが残念。(レンズがへたれ?)
ソニーも高感度には向かっていないし、α900を買う人は低感度での高解像度描写に
期待しているので、高感度ノイズが多いのは納得しているので問題ないでしょう。
書込番号:8828521
2点

atosパパさん
>人間て贅沢な生き物ですね
→まさにその典型が私です!
高画素が欲しいですが、高感度撮影も出来ればもっといい
=後から出る機種は、先の機種より全ての面で優れてて欲しい
という欲が・・・
5DUの後に出るニコンの機種は、5DUに見劣りする部分は無いと考えたいです。その次のキャノンの機種はまたそれを越えて、という順番で出て欲しい・・・というのも強欲でしょうね。
書込番号:8829225
1点

別にキヤノンの機種など頭にないでしょう。報道用にD3を先に出し、ブローニーデジタルパックまで不用なコマーシャルカメラマン用にD3Xを出しただけですから。
書込番号:8829828
2点

73万円台突入ですね。
しかも1社ではなくて数社
1社が現金確保で安値売りしてるのではなくて
数社が団子で価格を下げてきている。
高感度特性が悪いカメラなんてこの程度です。
300線やそれ以上の解像度でポスターを印刷するなんてことは
めったに無い。
無用の長物とはD3Xそのものです。あげくに価格統制が取れない。
ニコンに力はもうないと断言できます。
書込番号:8832948
0点

解像度と線数は別です。解像度350dpi 線数175線で、と言うふうにCTPオペレーターに伝えます。
書込番号:8839178
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





