Celeron Dual-Core E1500 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Dual-Core E1500 クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:512KB Celeron Dual-Core E1500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron Dual-Core E1500 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのオークション

Celeron Dual-Core E1500 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 2日

  • Celeron Dual-Core E1500 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core E1500 BOXのオークション

Celeron Dual-Core E1500 BOX のクチコミ掲示板

(44件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron Dual-Core E1500 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core E1500 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core E1500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2010/08/22 18:56(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1500 BOX

クチコミ投稿数:5件

Pentium DC E6500が破損してしまったため、友人から譲り受けたこのE1500をOCで使用しています。

このCPUをOCで使用している方、どのくらいで常用使用しているのかご教授ください。

当方、現在1.35v 300x11 3.30GHzでPrime95等を使ってテスト中です。

書込番号:11797928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/08/22 22:01(1年以上前)

E6500を壊した理由は?

OCが原因じゃないの?

OCなんて個体差環境差が大きいからCPUだけの情報公開しか出来ないなら、誰も教えれないと思うよ。自分の好きなようにすればいい。

書込番号:11798923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/08/22 22:52(1年以上前)

鳥坂先輩さん、レス有難うございます。

質問するにしては明らかに情報不足でした。申し訳ないです。

E6500は定格で、2ヶ月で壊れましたorz
まぁ真夏にクーラーなしでCPUだけご臨終ならいいほうです。。

以下補足情報です。

CPU:これ 1.35v(定格最大値) 300x11=3300MHz
CPUクーラー:サイズ製クーラー SCKTN-3000
M/B:ASUS P5Q-E
VGA:玄人志向 RADEONHD4670 定格動作
ケース:GIGABYTE製 GZ-X1
メモリ:バルク品 定格動作

室温28度にて
Idle
CPU:35℃
System:38℃

シバキ
CPU:最大70℃
System:42℃

書込番号:11799323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/23 00:02(1年以上前)

E6500が何故壊れたかも分からないのにOCって・・・
原因が窒息とかだったらどうするの?すぐ壊れちゃうよ?

書込番号:11799806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/08/23 00:10(1年以上前)

室温28度でOCしてるとはいえ70度って高すぎだよな。

ケースの側板外して温度下がるようなら、窒息気味なんだろうな。
そもそもそのCPUクーラーって冷えないように見えるが、、、どっちかっていうと静音重視のクーラーでしょ?
もっと積極的に冷やす製品に変えたら?

だいたいこのクーラーって斜めにする意味あるんだろうか?斜めにする分、却って流速落ちて冷えない気がするよな。

書込番号:11799850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/08/23 00:33(1年以上前)

みんなが、よってたかってなぜ壊したのか?って聞いているのは、
CPUって弄らん限りそうそう壊れる物ではないから不思議がっての事ですよ。
(PCが燃えた。MBが火を吹いた。電源爆発・・・くらいは無いと)

OCのレポートを知りたいのなら、ここのライバル、子猫を見てみれば出てきます。

聞いた限りだと、かなり個体差が大きくて、3G前半でギブアップの物もあれば、
4G近くまで回るものもあるらしい。

書込番号:11799965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/08/23 01:20(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

温度については、側板はずして確認したところエアフロー問題なしのようなので、単純にクーラーの冷却不足みたいです。

とりあえず今回は常用可能な温度になるまでクロックを落として、様子を見てみます。


E6500のほうですが、思い当たる節が・・・^^;

起動中に一回だけ、電源の4PINコネクタをショートさせてしまったことがあります。
それから壊れたのは1ヵ月後・・・やはりそれが悪影響だったのでしょうか。。

書込番号:11800144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/08/23 07:02(1年以上前)

連投すみません。
現在、1.35v 266x11=2.93GHz、シバキ60℃前後で安定しています。
とりあえずこれで様子見てみます。

書込番号:11800472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/08/24 00:33(1年以上前)

遅くなりましたが、返信してくれた皆さん、ご親切にどうもありがとうございました!

書込番号:11804173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1500 BOX

クチコミ投稿数:7件

メモリを2ギガにしても、インターネットしながらDVDみたりメディアプレーヤーやワードをしていると、フリーズしてどうしようもなくなります。
一度にそんなにパソコンはできないものなのでしょうか。CPUをかえればいろんなことを処理する、処理速度が上がるのでしょうか?

このCPUならセレロンDよりも早くなるのでしょうか?なるべく安全に安く済ませたいのですが・・・。

どなたかご教授ください。ちなみにパソコンはソーテックで買ったBTOパソコンでCPUはセレロンしか選択できませんでした。

書込番号:10165762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/09/17 01:07(1年以上前)

こんばんは、1845さん 

マザーが対応していないと思われるので、丸ごと買い替えになるでしょうね・・・
E1500への買い替えなら効果は大きいです。

書込番号:10165869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/17 01:11(1年以上前)

空気抜きさんコメありがとうございます

丸ごと買い換えですか?ちょーっとお金ないんできっついですね〜。

このまま我慢してやるしかないのかもしれないですね…。

書込番号:10165887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/17 01:13(1年以上前)

>このCPUならセレロンDよりも早くなるのでしょうか?なるべく安全に安く済ませたいのですが・・・。

CPUの載せ換えを考えておられるのでしょうか?
CeleronDだと、Socket478だと思います。このCPUは、LGA775という形状ですから載せ換える事は出来ませんよ。

書込番号:10165898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/17 01:15(1年以上前)

中原さんコメありがとうございます。

やっぱり買い換える以外どうしようもないんですねK

書込番号:10165907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/17 01:32(1年以上前)

1845さん こんばんは。

私に家にも、以前、PC STATION PM400というSOTECのパソコンがありました。
CPUは、シリーズで一番安いCeleronD325(Socket478)のモデルを購入しました。
このモデルは、Pentium4 3.40GHzまでのCPUが選べましたので、後日、ショップで購入して、自己責任で載せ換えしました。

SOTECのパソコンというだけでなく、モデル名や購入時期、できればCeleronDのナンバーが分かると、パワーアップの策が考えられるかもしれません。
ただし、中古でCPUを購入することになるのでお勧めはできませんが・・・。
あなたのパソコンをパワーアップできる載せ換え可能な中古のSocket478 CPUは、割高ですし、現在では能力不足です。
出費に見合う満足感が得られるかどうかは、難しいかもしれません。

書込番号:10165966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/17 01:52(1年以上前)

中原さんまたまたありがとうございます。

何という型番だったか忘れてしまいましたが…。やはりセレロンDでは役不足ですよね…。中古でパー使うのもちょっと躊躇するので、お金貯めてふつうのお店に売ってるパソコンを将来買い換えようと思います。

中原さんありがとうございました

書込番号:10166031

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/09/17 02:02(1年以上前)

役不足だというのが事実なら、買い替えする必要はないです。

フリーズとCPUの種類との関連性はないです。
正常に動作しない不良固体の個別の問題。

書込番号:10166057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/17 02:08(1年以上前)

きこりさんコメありがとうございます。

いずれにせよ、間違って時代遅れであちらこちら問題ありのパソコンを買ってしまったようですし、俺自身パソコンに詳しくないので、NECとかのパソコンに将来買い換えようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10166072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/17 03:58(1年以上前)

役不足ですか・・。
今は意味が変わってきてるのかな?

やっぱりCore2か、i5 i7搭載が良いなあ。

書込番号:10166233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/09/17 04:48(1年以上前)

>役不足ですよね
役不足→良い意味で使う。
「役不足」の意味を辞書で調べてください。
それを言うなら「力不足」

書込番号:10166261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:37件

2009/09/17 11:22(1年以上前)

1845さんこんにちは。

私はパソコンにそんなに詳しくはないですが。

いくらセレロンDでもその位の負荷でフリーズしますかね?

一度タスクマネージャーでCPUの状況を観てみて下さい。

あと

>メモリを2ギガにしても

とありますが、購入時に2ギガにしたのですか?それともご自分で後から増設したのでしょうか?

一度メモリーテストをしてみてはいかがでしょう。


皆様はどうおもわれますか。

書込番号:10167130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/09/17 11:29(1年以上前)

リカバリから始めては・・・?

書込番号:10167152

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/09/17 12:23(1年以上前)

 多分、パソコンを使い続けていくと遅くなることがあります。後からアプリケーションやアップデートのインストールなどもありますし、CELERONは元々エントリークラスなので遅いのは仕様です。
 またCELERON Dは複雑でソケットが2種類(478と775)あり、チップセット(CPUなどPCの起動をコントロールする回路)によって、更にBIOS(マザー自体を動かすOS)のバージョンなどによっても使えるCPUは異なります。(ペンティアムに載せ換えるのは初心者には無理です)

 ですから、まず、HDDの容量と使用容量の確認(残量があまり無いと問題)をしてから
1.プログラム→システムツール→ディスククリーンアップ
2.      〃          同様にデフラグ
3.OSをリカバリする
4.メモリテスト(規格以上の容量や規格違いだと増設後に遅くなることもありますので【この場合動かないことの方が多いですが】それも確認、システムのプロパティで増えたメモリ容量がちゃんと認識されているかも)
5.HDDを高速のものに換えてリカバリする(この中では体感的には一番)

など順に試してください
一応Xp高速化のツールもいろいろありますが。

(参考 CELERON比較表)
http://processorfinder.intel.com/list.aspx?ProcFam=49

(XP高速化)
http://www.a-windows.com/
http://speedup-xp.com/

書込番号:10167328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/17 18:42(1年以上前)

>やはりセレロンDでは役不足ですよね…。

セレロンDでは用途に対して、能力が余っているという意味ですね。
だったらそのままで良いです。

書込番号:10168739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/17 21:19(1年以上前)

撮る造さんに一票。

書込番号:10169460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/17 21:21(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

これにてこのスレを終了させてください

書込番号:10169475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/27 10:07(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:10220503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロック耐性

2009/07/06 16:15(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1500 BOX

クチコミ投稿数:23件

オーバークロック耐性が非常に高いという書き込みなどを様々な所で見ているうちに
久々に遊びたい衝動に駆られてサブPC用に購入。
Pen4 3.0GHzから換装後、定格動作にも関わらずスーパーπ104万桁であっさり10秒も短縮!
セレロンは出来ない子という印象しか無かったので軽い衝撃を受けました。

さて本題のオーバークロック耐性ですが、
Vcore定格では5%のOC(210MHz)までしか安定しません。
電圧を盛っても8%が安定動作の限界です。
メモリはDDR2-800ですがメモリもPCI-EもFSBとは連動させずに固定しています。

このCPUでOCされている方いましたら、
どの程度で常用されているか参考までにお聞かせ頂けないでしょうか。

書込番号:9812808

ナイスクチコミ!0


返信する
Gulftownさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/26 12:45(1年以上前)

電圧を盛って8%て・・・

CPU・メモリ・マザーの耐性云々でなくで
単純に設定に問題ありかと。

11倍でキツイなら、266*9あたりから
始めてみればいいと思いますけど。

書込番号:10052123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


240ZRさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 05:16(1年以上前)

266x11の2.93GHzで動かしてます
マザーボードMSI G31M3-F V2、メモリDDR2-667 1GBx2
メモリのクロック比率を1:1.25に設定した以外は全てデフォルトのまま

書込番号:10055950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/08/28 16:14(1年以上前)

Gulftownさん 240ZRさん レス有難うございます。
あれから色々設定を変えてみたものの全く変化は無く・・・
挙句の果てにいじっているうちに起動しなくなってしまい呆然。
駄目元で一度全部ばらしてクリーニングした後組み直したところ
266*11 2.93GHzであっさり安定動作しております。
どうやら接触不良でも起こしていたようです。
暫く様子を見てから報告レスをするつもりでいましたが、
御二方からレスがありましたので御礼を兼ねて報告いたします。

書込番号:10063000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 処理速度について

2009/01/24 20:58(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1500 BOX

クチコミ投稿数:113件

現用PC
Athlon64 3200+
(シングルコア:実クロック1.8Ghz)
から、マザー、メモリ共々乗換え予定ですが。

こちらのCPUと比較した場合
単純な処理速度ならどちらが勝るでしょうか?

どなたかご教授くださいm(_ _)m

書込番号:8983895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2009/01/24 21:37(1年以上前)

シングルコアのアスロンとならこちらの勝ちですね。
クロック的にもコア数的にも

書込番号:8984136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/01/24 22:16(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。

悩んでいる理由なんですが
いま使用中の3200+は
同時期に発売されていた
Pentium4の3Ghzと同程度の処理能力がある
と言われていて尚且つ、当時のプレスコットコアの評判がよろしくなかったので、私的にはAMDに軍配が上がりました。

この2つのCPU間には実クロックで1.2Ghzの差があるのに
処理能力は同程度、このことから
AMDとINTELのCPUを比較する時に
単純に周波数の差で比較はできるのか?
という疑問を持ってます。

最近のAMD製CPUは
実クロックも高くなり、恐らく私が購入した時代の製品とは
アーキテクチャが異なるものなのかなと勝手に考えてます。

以上を踏まえた上で
このCelelon DUALと
時代遅れですが昔のAthlon64を実クロックで比較してよいのでしょうか?

書込番号:8984426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/25 06:37(1年以上前)

>AMDとINTELのCPUを比較する時に
>単純に周波数の差で比較はできるのか?
>という疑問を持ってます。

できません。
というより、Intel同士でもクロック周波数だけでの性能比較は出来ません。

Pentium4(および同世代セレロン)はユーザーアピールのために、クロックだけを釣り上げるように設計されたIntelの失敗作と言われています。
まあ、ハイパースレッディングなんて副産物は生まれましたけど、AMDはそれに対抗するためにデュアルコアというものを生み出したり。
メーカーに競争相手がいるとユーザー的にはありがたいですね。

一説によると、Pentium4 2GHzhは前世代のPentiumIII 1.3GHzと拮抗する性能でしかないとも言われ、これに対してAMDは、Pentium4でいうと、これ位のクロック性能ですよという性能指標としてモデルナンバーという呼称を使うようになりました。

2コア対4コアなんて問題もありますし、クロック周波数だけで性能は語れなくなっています。
ただし、同じCore2やAthron同士でなら大体、周波数に性能は比例します。

過去の書き込みなんかを読んで勉強してみて下さい。

書込番号:8986105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/25 07:01(1年以上前)

>Celelon DUALと時代遅れですが昔のAthlon64を実クロックで比較してよいのでしょうか?

恐らく、OSとしてWindowsをお使いかと思いますが、現代的なOSはマルチタスクといって、同一のOSの上で複数のアプリケーションが作動する仕組みになっています。

一つのアプリが動いているウラでは大抵何らかのアプリが動いています。(一つのアプリでも複数の処理を要求する場合もあります)
これらを同時に処理するとCPUには応分の負担がかかります。
それを分散して処理するために、マルチコアとかハイパースレッディングという仕組みが開発されている訳です。

ただし、一つの処理を行うにはクロック数が高い方が一般的に有利なので、このへんのバランスを考えたCPU選びというモノも必要となります。

現行セレロンはクロック辺り性能がPen4時代より向上していますし、ましてコアが二つも載っていますから、Celelon DUALに軍配が上がると考えてよろしいのでは?

書込番号:8986129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/01/27 01:21(1年以上前)

ありがとうございます。
なんかスッキリしました^^

早速 この CPUを手配してみようと思います。

現状の構成で満足してますので、このCPUで不満は出ないと思います。
しかし、パーツって安くなりましたね…

書込番号:8996305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/06 19:31(1年以上前)

ここに便利な計算表がありますよ
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
注意:コア数によるOSのマルチタクス処理とかは考慮してないみたいなので、対応アプリ等ではこれ以上に差が出ると思います。。あくまで参考程度に

書込番号:9050341

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron Dual-Core E1500 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core E1500 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core E1500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron Dual-Core E1500 BOX
インテル

Celeron Dual-Core E1500 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 2日

Celeron Dual-Core E1500 BOXをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング