
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年4月1日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月19日 16:26 |
![]() |
0 | 12 | 2009年2月23日 07:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年1月28日 15:17 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月3日 02:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25S256GSSDV2
MacBook Pro (late 2008)にインストールし、Boot CampによるVistaインストールや Parallels Desktop(4.0)の設定もうまくいって1週間ほど快調に使っていましたが、今朝メールの通信中(Thunderbird 2.0)に突然フリーズし、それっきりOS-Xが立ち上がらなくなりました。外部HDから立ち上げても、あるいは外部HDとしてUSB接続しても、OS-Xのパーティションはマウントされず、全く読み取りが不能です。First Aidで沢山のエラーが報告されて修復できません。完全に壊れてしまったようです。ただし、Vistaは正常に立ち上がります。
被害甚大なのですが、SSDを使っていて、似たような経験をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?メーカーに連絡したところ、新品に交換の対応はとれるとのことですが、これだと新品に交換されても使うのは怖いですね。
0点

TROUBLE中追い打ちをかけるようで申し訳ないけど、インテルとサムソン以外のSSDは安物買いのなんとか。
いままでも散々かいてきましたが、なぜ買うのでしょう。
書込番号:9004171
0点

Bioethics mamaさんの書き込みをたまに読ませていただいてます。有り難うございます。ところで、速さの問題ではなく、信頼性でもインテルとサムソンは優れていると言えるのでしょうか。他のメーカーの製品では、信頼性を犠牲にしてコストを下げていると感じられていると言うことでしょうか?
もっとも私もPF25S256GSSDV2については引いてしまったな、と言う感じです。せめてトラブルの情報は共有しておきたいと考えて投稿した次第です。
補足すると、熱の発生については、極端に熱くなっている気配はありませんでした。アクティビティモニタで見ていると、ファイルアクセスが速くなった分だけ、CPUの負荷が大きくなった様子はありましたが。
なお、FileSalvageというソフトを使って、少しだけファイルを救い出せました。
書込番号:9006798
0点

メモリの価格推移を見ても。
例えば去年の今頃は2万円していたメモリが、今は2千円。とんでもない値下がりです。
一応、同じ性能を唄ってはいますが。同じ品質管理なのか?と考えると、してはほしいけど、企業としてはしてはいられないのでは?と疑念を抱かずにはおれません。
「メモリ」「チキンレース」で検索を。
SSDの品質問題は。
メモリ自体はどこでも似たようなものなので(IntelのSSDだってSAMSUNG使っているし。「別の会社の安いメモリ」が存在するわけでもない)。性能の一番の問題点はコントローラー。安いSSDのコントローラーはJMicronですが、正直ここのメーカーには良い印象はありません(マザーボードのICHからIDEが廃止されたときに、JMicronのIDE I/Fが搭載されたけど、トラブルの元だった)。
Intelは、独自のコントローラーで性能を稼いでいますし。東芝やSanDiskも、独自のコントローラーで勝負するようです。格安SSDからJMicronが淘汰されたときが、本当のSSD時代かと思います。
書込番号:9007421
1点

もへじぃさん
折角購入されたSSDを紙くずのような言い方をしてすみませんでした。
コントローラーのことはよくわからないのですが、サムソンを進めるに当たって実際に速度を計測したり使ってみて評価をしています。intelも同じです。
Diskmarkの計測が正しいとは思っていませんが、一応の目安になっているようです。しかし、サムソンだけはOCZやパトリオットにない体感速度の速さがあります。今忙しくて出来ないのですが、ウェスタンデジタル7200rpm単機からintel MLC 2台をadaptec 5405を使ったRAID0での転送速度を画像でのせます。
少しずつ、私の書いていることをWindows上で表示される転送速度で示していきたいと重います。ただ、手元に購入したSSDがすべてあって使っているわけではないので。
画像速度を速いとみるか?普通とみるかは自己判断で。少し時間をください。
なお、書きたいことはKAZUさんが書いてしまっています。
書込番号:9008157
0点

Bioethics mamaさん
いつもストレートな話で良〜くわかります。今回、インテルは魅力だったけど買わなかった理由は、マックでBoot campによるWindowsインストールができないとの情報があったからです。そもそもSSDを導入したのが、ネイティブ、バーチャルの両方のWindowsを少しでもスムーズに動かしたかったからです。PhotoFastは結構行けると昨日まで思ってましたが、、、今や冷静に見てやっぱり紙くずです。
KAZU0002さん
JMicronについて詳しくはないですが、遅いだけでなく、トラブルも多いのでしょうか。このPhotoFastはコントローラーを2つ使った内部RAIDになっているらしいですが、信頼性に欠けるとすれば、その原因はJMicronよりも、その特殊な構成や熱処理の問題かもしれないですよね。もちろん品質管理不十分なメモリかもしれませんが。似たような構成の製品も他にあるようなので、このようなトラブルの情報を交換するのが大事と思います。
書込番号:9009362
0点

こんなおもしろいデータもやってみたら出ました。
dataの解析は自分でしてください。
そのSSDは返品したらいかがでしょうか?
書込番号:9009566
0点

なんか、スピードの話になってますね。
本題はトラブルの情報の共有だったは?
私は、現在不良交換品を待ってるところです。
新品の時から、DiskMarkのカキコで100MB/S程度のスピードしか出ず、はじめから触れないほどの発熱に悩まされました。
結局、1週間程度でおかしな挙動を示すようになり、アイスノンで冷やすと何とか動く状態(^_^;)
結構いい値段のSSDなのでかなり落胆してます。。。
不良交換品も問題があるようなら、このメーカーの品質管理は信用できないですね。
いずれにせよ、これだけ短期間に不良品の話が頻発するするメーカーは危険なので2度と買わないつもりです。
書込番号:9010305
0点

速いのも好きなのですが、このスレでは信頼性にこだわると言うことで。
ニューペッブリーさんのように触れなくなるほど熱くなって不調になる、と言うのは理解できますし、他にも報告があるようですが、それって最初から不良ではと疑います。私のは外付けにして何度か直接触って確認しても、そこまでは熱くはなりませんでした。逆に、非常に熱くなるが継続して正常に使えている方は、いらっしゃったら教えて欲しいですね。
新品交換するにしても、問題解決してからでないと。
ちなみに、返品は真っ先に申し出たのですが断られました。
書込番号:9013116
0点

交換品が届きました。
動作温度は下がりましたが、いままで使ってた日立の7200rpmのHDDよりかなり高温です。
この温度で問題無いのかしばらく検証する必要がありそうです。
書込番号:9025692
0点

私も、MacBook(Late2008)に取り付けて約1ヶ月ですが、突然スリープから回復しなくなりました。
どうもファイルシステムが壊れてしまったようでした。
幸いにも外付けHDで起動させて、DriveGeneius2で修復した結果データは殆ど回復できました。
これから、再フォーマットをかけてどうなるか試してみようと思っています。
MacOSは結構、仮想記憶とかHDにアクセスする頻度が高いので、使っている時はHDDに比べてものすごく快適になったのですが、さてこれで復活してくれるかどうか?
復活したとしてもなんだか怖いので、TimeMachineとかでのバックアップは必須ですね。
書込番号:9072490
0点

私は、初期不良交換してもらい、一応動くようにはなりました。
2週間くらい使っいましたが、取り外しました。
ベンチマークの値はいろいろ書かれてるスペックやレビューと同じ程度出てます。
一見、とても良さそうですが、ディスクアクセスが多いと、とたんに壊れたかと思うくらい遅くなります。
また、そのときの熱がすさまじい。目玉焼きが焼けるくらい上昇します。
ベンチマークだけで購入すると痛い目に遭うんですね。
良い勉強になりました。(^_^;)
書込番号:9120105
0点

PhotoFastを使っていましたがプチフリが多発するのが嫌になって OCZSSD2-1VTX250Gに変更しました。これ250Gとあるのですが容量はPhotoFast より大きいです。64G のキャッシュと新しいコントローラーのためかまったくプチフリは起こりません。PhotoFast はセカンドHDケースに入れて使っていますが買うのじゃなかったと今更ながらに思う次第。
ただSSDのスピードを一度体験するとこれが普通になってくるのが恐ろしい。のろのろ立ち上がるのは我慢ができません。
書込番号:9335581
0点



SSD > PhotoFast > PF25S256GSSDV2
環境は
CPU Core i7 965
MB ASUS P6T Deluxe
MEM DDR3-1600 12G
SSD PF25S256GSSDV2 4台
MBのINTEL使ってRAID 0 でいれてみました。
VISTA64でインストまでは速い気がしました。
ドライバー入れてからのほうが微妙に突っ掛かるような感じがします。
以下ベンチの数字です
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 485.602 MB/s
Sequential Write : 178.011 MB/s
Random Read 512KB : 435.745 MB/s
Random Write 512KB : 102.258 MB/s
Random Read 4KB : 18.498 MB/s
Random Write 4KB : 2.031 MB/s
Test Size : 1000 MB
0点

SSDでRAIDとはうらやましい限りですw
僕まだHDDから抜け出せないのですが、そろそろ考え始めたところです
そのPCでだと起動には何秒ほどかかりますでしょうか??
出来ればディスクトップに行き砂時計が消えるまでの時間でお願いします
書込番号:9258486
0点



SSD > PhotoFast > PF25S256GSSDV2
速度は、VISTAの指標で5.9でした。
しかし、OSからソフトまでをインストールしている際、高温になります。
私のノートパソコンにも放熱の問題があるかもしれませんが
長時間、サービスパックなどをあてるときには注意が必要です。
止まってしまって、2度インストールしなおしました。
その後、アイスノンの上にノートパソコン置いて行いました。
通常の利用ではまったく熱については問題なしですね。
0点

前段のSP適用程度で問題が出る状態としたら、後段の結論は導けないと思いますが...
SP適用って特に負荷が高い状態でもないと思いますよ。原因は判断がつきません。
書込番号:8934642
0点

熱暴走の原因がPF25S256GSSDV2だと判断した理由はなんですか??
書込番号:8934919
0点

私も同様の熱暴走経験をしました。
昨年末に購入し、年末年始の休暇中にノートパソコンやディスクトップへの組込みを
トライしましたが、ハードエラーやメモリーエラーが出てNGでした。HDD内容のコピーを
して組み込んだり、パソコンに組付けてからOSやソフトをインストールしましたが、
発熱が大きく、団扇などで風を送ったり暖房を止めたりして作業しました。
とりあえず、別メーカのSSDを購入し組付けましたがこちらは何も問題なく使用出来て
パソコン側の問題でもなさそうなので、メーカに問い合わせたところ、製品初期不良の
可能性があるとのことで製品をメーカへ送り返しましたが、まだ何も連絡がありません。
書込番号:8951917
0点

たしかに長時間使っていると発熱量は多いようです。SPなどは非常に大きいのでそんなこともありそうです。
換装前、テストでいろいろ読み書きをさせたら結構発熱していました、ただしそれがすぐ熱暴走に結びつくかはわかりかねます。
ここに書いてあったので、一応換装する前の設定はすべてCPUクーラーのファンの上でやりました。OS、データーの移行はAcronisを使っています。
私はLet's noteのCF-W8で本来HDは120Gですが500Gに換装してあります。500G→256GですのでNortonGhostは使えないのでAcronisを使っていとも簡単にData移行が完了しました。(データーが90Gぐらいなので問題なくできています)
使った感触は体感的に早くなっています、OSはVista Ultimateなので以前はもたついた感がありましたがストレスを感じさせません。
Windowsのエクスペリエンインデックスでもディスクの転送速度は5.9です、6が最高ですのでほぼ満点と言う結果になっています。
換装後Norton360で最適化をしたり、ウィルスチェック(2百万ファイルぐらい)で数時間動かしましたが問題なく動いています。
ちなみに普通のHDをつかっていたころ高速のSDメモリーも入れてReadyBoostの機能を使っていました。これがSSDで効果があるのかどうかわからないのですが、どうせ使っていないSDメモリーなのでこれもOnにしてあります。
書込番号:8958479
0点

それと、PhotoFastのこの製品、AmazonのUSで見るとG-Monster(PF25S128GSSD)の128Gで2980ドルします。これが日本のAmazonで26800円で売られており、ここだと安い店だと2万3千円代です。
なんかすごく得した気になるのは私だけでしょうか…
あとこのPhotoFastの箱の横にすでに512Gと言う製品名が書いてありました、まだ売っていないのにもうすぐ出てくると言うことでしょうね…
書込番号:8958514
0点

私のは正常に動かなくなりました。
これDO台でHDDからOSをコピーする際に触れないくらい熱くなったので心配してましたが、X61に組み込んで1日もすると異常にアクセスが遅くなり、その内にまともに認識しなくなりました。
とりあえず、PCから外して冷やしながら動かすと動くことは動きますがまともに使えるスピードは出ません。
熱で壊れたのかな?
とりあえず、昨日メーカーに送りましたが、基本的に高温になるSDDとなると寿命が心配です。
書込番号:8976258
0点

ふつうのメモリでも専用のヒートシンクがあるくらいですからね・・・。
これだけ大量にチップをのせれば、チップの発熱で暴走してもおかしくはないですね。
デスクにのせたりして余裕があるなら、メモリ用のヒートシンクをつけてもよさそうですね・・・。
書込番号:9060529
0点

アクセス頻度がメモリーとは違うのでSSDは普通それほど熱は持ちませんね
この商品の固有の問題かな。
書込番号:9060546
0点

他のインテルのSSDを使う機会があって、ためしましたが同じように熱を持ちます。
ですのでこの製品特有ではないと思います。
SSDはHDに比べて熱につよいってのは聞いたことがあります。私の場合はご機嫌に動いてくれます、ただMS系のソフトで一瞬もたつくことが多々あります。
まぁ、一応満足しています。
書込番号:9079617
0点

熱を持つというのがここで書かれている異常な物とわかりにくいですが
私が使っているSAMSUNGのSLCは触ると冷たさを感じます
インテルも高温なのでしょうか??
書込番号:9079683
0点

九州から関東に移動を2回ほど行いました。(本日3回目)
・熱い
・バッテリーがST9500420ASGでも3時間持つと言うのに本機では2時間のようです。
今はdiskにして移動中ですがST9500420ASGは涼しいです。
diskはモータ回転停止するけど、ssdは省エネ機能が働いていないのでしょうね??
書込番号:9138401
0点

私はBUFFALOのSSDをノートに使用しています。HDDそのものはそんなに熱くならない(ほんのり暖かい)のですが、熱暴走する頻度が高まりました。シークが速くなってI/O待ちが少なくなり、CPUが効率よく動くようになったからではと思っています。デスクトップの起動ディスクに使ってもそんなことはおこっていません。
書込番号:9141161
0点



SSD > PhotoFast > PF25S256GSSDV2
初めまして。
初めてSSDを購入致しました。
ゲーム(デビルメイクライ4など)をインストールしたいのですが、いくらインストールしても途中でフリーズしてしまいます。
これがいわゆるぷちフリ?なのでしょうか?
改善策はありますか?
御指南宜しくお願い致します。
0点

これってプチフリ現象出るSSDでしたけ??
他のHDDに保存してそこからインスコしてもダメですか??
ちなみに簡単なプチフリ対策はしてますか??
書込番号:8962986
0点

過去ログでこのシリーズのSSDについてOSインストで固まるとか(青画面)
触ると熱くて熱暴走じゃないかとの書き込みを読んだような気がしますけど
・・・そのスレでは原因追求して解決までは行かなかったみたいですね。
SSDのトラブルとして非常に気になる話題ですので何とか解決できると良いのですが。
と・・・確認しますと同じ機種の書き込み直下でしたね。
その方ノートPCでの使用時のトラブルとの事。あまり個人的にはお勧めな手段じゃないですけどアイスノン試してみますか?>スレ主さん
書込番号:8963782
0点

SSDにしたらベイ用ファンいらなくなると期待してたのですが
まだまだ外せないんですね・・・。
動画作業用にと思いましたが・・すぐ壊れるのかな・・。
HDDにソフトインストールしてイメージコピーをしてみるとか・・・
でも一緒かな・・・。
PATのV2とかつめた〜いですがRAIDコントローラーのせいですかね??
何れにしてもHDDと比べると情報も少ないので、これといった解決策が無いのも
不安で現状どうしようもないですね。
書込番号:9003151
0点

夏販売予定のサンディスクがすごそうですけどね。
書込番号:9003170
0点



SSD > PhotoFast > PF25S256GSSDV2
注文しました。現在到着待ちです。
デルのノートパソコン XPS M1330に換装予定です。
ところで、BIOSの設定ですがこのSSD換装の場合、AHCIなのかIDEなのかどちらがベストなんでしょうか?
また現在はインテルのTurboMemoryの4GBを装着していますがそのままがいいのか、外したほうがいいのかどうなんでしょう? もちろんTurboMemory 4GBを取り付けた状態ならばBIOSではAHCI設定にしておかねばならいことは分かっています。
どなたかご教授をお願いいたします。
0点

HDDと併用ならAHCIの方が良いかと思いますが。ノートで単体での使用ならIDEで良いかと思います。AHCIの利点はSSDでは無駄ですしね。
書込番号:8837591
0点

KAZU0002様、早速の書き込みありがとうございます。AHCIでもIDEでもどちらでも良いならAHCIでTurboMemoryも同時に試してみたいと思うのですが、TurboMemoryも無駄でしょうか?
ちなみに先程、予約先からメールがあって12月29日出荷予定だそうです。到着が待ち遠しいです。
書込番号:8837628
0点

様々な設定でもってベンチを取ってみるのが分かりやすくて良いと思いますが。
ただしベンチと体感とは別物ですから要注意、しかしどれにしても体感差が出るほどの違いはないと思いますよ。
書込番号:8837788
0点


みなさんのおっしゃるとおり、どうもAHCIをOFFにした方がよさそうですね。色々と手探りでベストな設定を探す必要もありそうです。
書込番号:8839045
0点

私もM1330 TurboMemory1G持っていて、このSSDに興味持っていたので検証とってみました。
まずは換装前、既にDELL組売り標準でないサムスンの500GBを積んでいます。
※CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 60.289 MB/s
Sequential Write : 60.437 MB/s
Random Read 512KB : 23.944 MB/s
Random Write 512KB : 32.418 MB/s
Random Read 4KB : 0.396 MB/s
Random Write 4KB : 0.979 MB/s
そしてこのSSDに換装しTrueSpace11で全く同じ環境に復元、AHCI,ReadyDriveOnにしました。
Sequential Read : 163.763 MB/s
Sequential Write : 76.427 MB/s
Random Read 512KB : 168.035 MB/s
Random Write 512KB : 43.553 MB/s
Random Read 4KB : 12.390 MB/s
Random Write 4KB : 0.996 MB/s
ここでReadyDriveOff(この数値に対しては、それまでに溜まったキャッシュデータがどれだけヒットかするなどを考慮しなければなりませんが)
Sequential Read : 196.179 MB/s
Sequential Write : 129.095 MB/s
Random Read 512KB : 178.228 MB/s
Random Write 512KB : 46.904 MB/s
Random Read 4KB : 13.612 MB/s
Random Write 4KB : 1.416 MB/s
BIOS画面でFlashモジュールOff,AHCIをATAに変更。IDEドライバが自動導入されました。
Sequential Read : 355.392 MB/s
Sequential Write : 66.089 MB/s
Random Read 512KB : 191.061 MB/s
Random Write 512KB : 43.517 MB/s
Random Read 4KB : 14.062 MB/s
Random Write 4KB : 1.464 MB/s
このクラスのSSDとなるとより前に出たTurboMemoryが足枷になるみたいですね。
ATAにすると読みが(ベンチ上では)劇的に早くなり、書きは遅くなるようです。
書込番号:8876993
0点

失礼、前記事の復元ソフトはTrueImageHome11を使用。(TrueSpaceは別用途のソフト)
サムスンの500GB状態ではReadyDriveOff設定の数値でした。
書込番号:8877010
0点

どうも導入直後にとったスコア、最後のIDEのseqRead値が異常に高い事が気になり、何度かAHCIとIDEの設定を切り替えて平均値をとってみました。まずはAHCI(DriveReadyOff)の多かった数値
Sequential Read : 200.941 MB/s
Sequential Write : 130.319 MB/s
Random Read 512KB : 180.162 MB/s
Random Write 512KB : 63.717 MB/s
Random Read 4KB : 12.663 MB/s
Random Write 4KB : 1.934 MB/s
IDE(ATA)設定の数値
Sequential Read : 185.798 MB/s
Sequential Write : 119.661 MB/s
Random Read 512KB : 172.469 MB/s
Random Write 512KB : 59.997 MB/s
Random Read 4KB : 14.074 MB/s
Random Write 4KB : 1.728 MB/s
IDEでも、SequentialRead205と出る場合もあってSATA2に対応しているこのSSD(代理店箱表記による)はAHCIでもIDEでも誤差の範囲ではないかと考えます。前レスのパワレポの記事でも
「Serial ATA 1.0aにしか対応していないSSDの場合は」という条件でSSD全般にはIDEにしておいた方が一般的とあります。
Writeでは双方とも80台に落ち込む回もあって、同じ実行条件下でも数値が大きく振れました。これは書き込みを早める仕組みにヒットする、しないなどがあるのかな。
書込番号:8877245
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





