
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月10日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月6日 00:24 |
![]() |
3 | 6 | 2009年2月1日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 00:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月31日 07:20 |
![]() |
2 | 6 | 2009年1月26日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
CDex でCDDB の取得をし、Exact Audio Copy でリッピングしようと思っています。
Windows Media Playerでライブラリ追加をし、Pure Spaceで聞きましたところ、
ライブラリ→アーティストでは曲順は正しいのですが、
ライブラリ→アルバムでは曲順がばらばらになってしまいます。
アルバム選択でも曲順が正しくなるようにする方法を教えてください。
ちなみに、Windows Media Playerでリッピングしたときは、
ライブラリ→アーティスト、ライブラリ→アルバムとも、曲順は正しいです。
よろしくお願い致します。
0点

karihooさん
ちょっと調べるので手間取りまして、返事が遅くなりました。
結論的にはWindowsMediaPlayer(以下WMP)でリッピングするのが確実のようです。
完全にExact Audio Copyの構造を把握していないので憶測も入りますが、
以下と考えられます。
ライブラリ->アルバムで表示される曲順はWindows Media Playerのライブラリが管
理している順番そのままを表示しているようです。
ただし、Windows Media PlayerでもライブラリとWMPのアルバムで表示され
る曲順は異なります。
WMPのライブラリの曲順は、トラック番号情報が無いものを登録順に並べ、その後
トラック情報があるものをトラック番号順にならべるという仕様みたいです。
そのため、もしExact Audio Copyがトラック情報を登録していない、またはWAVな
どそもそもトラック情報を登録することができないファイルフォーマットでリッピ
ングしている場合は、WMPに登録された順番で表示されることになります。
対応方法としては、WMPでトラック情報を登録するというのが確実のようです。
CDexとExact Audio Copy の連携でうまくいくやり方を掲示できずにすいませんが、
WMPの利用も検討してみてください。
書込番号:9069331
0点

わざわざ調べていただきましてありがとうございました。
メーカーにも聞きましたがやはりサポート対象外でした。
クリスマスリースさんが仰るとおり、WMPを検討したいと思います。
書込番号:9072697
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
ご購入された方にご質問があります。
購入を検討しているのですが、
CPUのスピードが少し遅いのではないかと懸念しております。
ウィルスソフト(ノートン)常駐、ウィンドウズメディアプレーヤー、インターネットエクスプローラーの3つを同時に作動させると、動作が遅くなったり、作動音が大きくなったりするのでしょうか?
今使っているノートPC(セレロン、1.5GHz)は、上記3つを同時に使うと、ファンの音がとても大きくなり、動作も遅くなってしまいます。
よろしくお願いいたします。
0点

それらのソフトを使ったことはないのですが同じような用途で、Windows Live Careを常駐、iTuneで音楽を聴きながらFireFoxでネットサーフィンは余裕で出来ました。(CPU使用率10%)
書込番号:9030956
0点

3プログラム同時も問題ないですか。
問題が解消しました。ありがとうございました。
書込番号:9032780
0点

買いました!
作動音は静かで、動きも悪くないです。
本体もコンパクトでかなりいいです。
書込番号:9047406
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
メインPCの騒音が大きて音楽鑑賞向きでなく、このPCの存在がとても気になっています。
音質はいいけど他のアプリを起動できなくなるpure spaceや、HDTVに繋いだ時の使い勝手などいくつか気になる点はあるのですが、一番気になるのがHDD容量の少なさです。
もし買うならHDDを換装して使いたいけれど、その結果騒音が増してはこのPCを購入する利点が減ってしまう気がして、悩んでいます。
もしHDDを換装した方おられましたら、騒音レベルの変化についてぜひ教えてください。
また、他に静音を維持したまま容量不足を解消する手段があればご指導願いたいです。よろしくお願いします(^^)
1点

非ユーザーですが、本機のHDDは5400rpmの2.5インチHDDがのってます。なので現状では500GBまでは増やせますが、多分分解した時点で保証が無くなるんじゃないかと思いますから不足したら外付けって方が良いと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/02/news048.html
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05365010602.K0000012478.05366010669
書込番号:8946301
2点

Cinquecentoさん>
さっそくの返信ありがとうございます^^
紹介していただいたページは見たことなかったので、また新たな情報を知ることができました。
2.5インチのHDDはけっこう高いんですね、知りませんでした。
今まで外付けHDDは使ったことありませんが、これなら確かに容量不足になってから増設という流れのほうが良いかもしれません。
TVがレグザZ2000なので、外付けHDに録画という用途も含めて検討してみたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8946798
0点

これDO台等で、HDDの内容をコピーして、コントロールパネルの
管理ツール→コンピューターの管理→記録域→ディスク管理で
未領域にパーテーションを作成すれば、外付けHDDも必要なくスマートに
HDD換装でいけるんじゃないでしょうか?
うまくいかない場合も、元のHDDを戻せばいいだけだし、交換予定の
HDDは外付けのケースに入れれば良いだけ。
試した方が、楽しくないですか?勉強になるし。
書込番号:8988710
0点

>PVM-D14L5Jさん
教えていただいたこれDO台を調べてみました。こんなものがあるんですね、知らなかったです。
最近自作傾向が強まっているので確かに楽しそうです^^
HDC-1Lは本当に随分迷っていたのですが、先日マイパソコンのVGAファンが騒音源であることをつきとめ、zalmanの物に換装したところ驚くほど静かになり、HDC-1Lを購入する動機が弱くなって結局購入には至りませんでした。
スレ立ててから幾分時間が経っていたので報告はしませんでした。すいません。
教えていただいた手法はまた別の機会が出来たら試したいと思います。レスありがとうございました^^
書込番号:8990013
0点

私もこのあたりのPCをステレオにつないで、CDプレーヤの代わりに使いたいと思っています。
LinkStationなどを別の部屋に置いて、LANアクセスにしてはどうでしょう。
騒音もノイズも気にしなくてすむのではないかと思います。
書込番号:9018951
0点

伊吹山さん>それも良さそうですね。本体のHDを何に使うか迷ってしまいそうですがwww
今のパソコンの静音化に成功したとはいえ、まだ少しノイズはありますし、1Lへの憧れはまだあります。
親にプレゼント・・・・しても使えないだろうなぁ・・・w
書込番号:9026112
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

>外付けからの再生では音質は落ちるのですか?
どのようなファイルですか?
転送のスピードが影響するかも知れませんが、データ自体はデジタルデータなので、劣化等の心配は無いです。
書込番号:9020200
0点

回答有り難うございます。本機の電源はアダプターみたいですので、直流バッテリーを繋げば凄く良い音になるのでしょうね。
あと、追加で誰かお教え下さい。PDAPはデジタルの光出力にも利くのですか?
書込番号:9021708
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
リビングに置いて、テレビに接続したいのですが
テレビはD端子、HDMI端子、S端子、コンポジット端子しかありません。
この機種のUSBもしくはD-subから
上記の端子に簡単に接続する方法って無いでしょうか?
お願いします。
純粋にステレオとして使うので、画質はあまり問いません。(良いに越したことはありませんが)
0点

こちらのフォーマットコンバータで、いけるかもしれません。
テレビ、パソコン、各メーカーにもご確認を。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/CP-261H.php
書込番号:9015931
1点

画質は無視できるならダウンスキャンコンバータを利用してはどうでしょう。
書込番号:9016793
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

http://www.jp.onkyo.com/sotec/hdc1l/spec.html
>インターフェース
>背面
>USB2.0ポート×4、アナログディスプレイ端子(ミニD-Sub 15pin)×1、 LANポート×1、
>パラレルポート(D-sub 25pin)×1、シリアルポート(D-sub 9pin)×1、
>キーボードポート(ミニDIN 6pin、IBM PS/2互換)×1、
>マウスポート(ミニDIN 6pin、IBM PS/2互換)×1、
>ライン出力端子L/R(RCA)、 RI端子×1、
>ライン入力端子(ステレオ ミニジャック)×1、ライン出力端子(ステレオ ミニジャック)×1、
>マイク端子(モノラル ミニジャック)×1
デジタルアウトはありません。そして高音質オーディオ機能での出力はこの中での「ライン出力端子L/R(RCA)」のみです。
ミュージックバードと言うのが何か判りませんが(質問文面の中で多少の案内は欲しいかなぁ)、デジタル入力もないです。
書込番号:8956904
1点

早速の回答有り難うございます。デジタル入出力がないのでしたら残念です。
ミュージックバードと言うのは、FM東京が提供する音楽専門のデジタルCS放送です。この放送はCDよりも高音質らしく、直にヤマハのHDプレイヤーに落とすというのをやっている人がいるらしいので、本機種でも出来ないかと思ったのです。
書込番号:8960012
0点

わんちゃいらさん
ともりん☆彡さんのおっしゃるとおり、HDC-1Lには
RCAのアナログ出力しかなく、デジタル入出力は
ついていません。
また、HDC-1LはPCIのサウンドカードは装着できませんので
USB接続の出来るサウンドカードでデジタル入出力の
ついている以下のような製品が別途必要だと思います。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_u55sx/index.htm
検討してみてください。
書込番号:8970576
0点

回答有り難うございます。WAVIOなら二代前の55Xを所有していますので、USBによるデジタル処理には問題なさそうです。
あと、気になるのは、立ち上げ所要時間です。やはり、普通のPC並みにはかかるのでしょうか?ヤマハやソニーのHDプレーヤーは直ぐに立ち上がりますからね。この製品は展示されていないので、使用者の方、お教え下さい。
書込番号:8972068
1点

わんちゃいらさん
>あと、気になるのは、立ち上げ所要時間です。やはり、普通のPC並みにはかかるのでしょ
>うか?ヤマハやソニーのHDプレーヤーは直ぐに立ち上がりますからね。この製品は展示さ
>れていないので、使用者の方、お教え下さい。
電源をまったく最初から入れた時(コールドスタート)では普通のWindowsXPの起動
と同じだけ時間がかかります。購入後すぐならプリインストールソフトも他の
メーカーのPC(NECや富士通など)よりは少ないと思うのでその分早いかもです。
VAIOなどはたくさんのユーティリティが入っているので起動に時間がかかると
聞いたことがあります。
スタンバイ状態からの復帰なら結構早いと思いますよ。私も起動時間がかかるのは
好きじゃないので、普段はこの使い方をしています。
Windowsのアップデートなど働いて、再起動を求められるときは仕方なく再起動を
しますが・・。
HDDレコーダーと比較するとやはりWindowsマシンは不利ですがスタンバイの
使いこなしを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:8988306
0点

先日、ヨドバシ秋葉原で本物をみました。確かに待ち受け状態にしておくとストレスなく立ち上がりますね(というか、全ての電気製品の待ち受けとはそういうものなのですね)。
日中、起動させ続けてミュージックバードを流し録りしても問題ないようですね(リチウムイオン電池だと発火が怖い)。
あまりのCPの良さに、購入に傾いています。
書込番号:8991893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





