
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年2月17日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月9日 23:45 |
![]() |
9 | 10 | 2008年12月13日 15:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
中古で入手したHDC-1Lですが、2〜3時間使っているとファンがキリキリと音を立てて回転するのが気になります。
新品時の静寂性がどの程度であったか知らないのですが、こんな音はしなかったのではないかと思います。
ファンの経年劣化であろうと交換を考えましたが、HDC-1Lに内蔵の5cmケースファンD05X-12TLはメーカー代理店の通販ラインナップにも載っていません。
仕方がないので同じ5cmファンで「超静音」をうたっているAINEXのCF-50SSを購入しました。
(型番はケースファン50ミリ スーパーサイレントの意味か?)
CF-50SSは回転センサ信号を含む3端子ですが、HDC-1Lでは駆動用の2端子しか使用しないので、変換コードは自作しました。
(CF-50FFに付属の別の変換コードとD05X-12TLのコードで作れます。)
さすがに無音とはいきませんが、改造前よりはずっと静かになりました。
しばらくこれで様子見します。
0点

な、なんというタイミング(笑)
私も同じ症状で、本日まったく同じAINEXのCF-50SSに交換したのですが、
純正品より回転数が高く、空気清浄機がまわってるような音ですね。。(CPUの冷えはいいようです)
ゴム製のマウンタ?もそのまま使用できましたね。
ピンですが、改造しなくてもマザーボード上の3ピン(サウンドカードの真下あたり)に
そのまま挿して使用できますよ!
回転センサも有効になり、BIOSで回転数の確認ができるようになりますのでお試しください。
書込番号:13998404
0点

レスありがとうございます。
同じファンに交換しましたか。
そもそも5センチの静音ファンの選択肢が少ないですものね。
私の耳がコモ太郎さんより鈍感なのかもしれませんが、12時間連続稼働した現在も耳を近づけなければファン音は聴こえません。
「独自のアルゴリズムによるファン制御と〜〜中略〜〜ファン回転を最小限に抑えることで、騒音レベル18dBという静音性を実現している。」
とのことですので、コモ太郎さんがファンをつないだ3端子よりも、本来の2端子の方が独自アルゴリズムとやらで駆動電圧が低く制御されていることも考えられます。
推測でものを言っても仕方がないので、次の休みにでも3端子接続を試してみようと思います。
書込番号:13998577
0点

気になったので3端子を試してみました。
なるほど、「空気清浄機がまわってるような音」というのも理解できます。
マザーボードはasusのIPXLP-LVで、たぶんHDC-1L専用設計ではありません。
電源投入直後から定格電圧(12V?)でファンを常時駆動するようです。
一方、本来のHDC-1Lのファンは電源投入直後には回転せず、しばらくたって温度が上がると回転します。それも必要最低限の回転数(駆動電圧)で。
交換前の劣化して異音を発するファンでも、電源投入直後は回らないので音がしませんでした。
そのHDC-1L独自のファン制御はマザーボードの上のHDC-1L専用基盤で行っていると思われます。
静音ファン制御を行いたいなら、やはり本来の2端子に接続するべきでしょう。
ただし、純正のファンではないので、純正ファンと同じ電圧では風量が足りなくて十分な放熱ができなくなることもあり得ます。(同じ電圧でどっちの風量が大きいかは知りません。)
くれぐれも自己責任でお試しください。
書込番号:14002407
0点

カタログデータからは、CF-50SSの方が少し風量が大きくて少し静かなようですね。(そして少し電力を喰う)
異なるメーカーのカタログデータの比較なので絶対ではありませんが、たぶん大丈夫でしょう。
モデル, D05X-12TL, CF-50SS
定格電圧(V), 12, 12
定格電流(A), 0.06, ?
定格電力(W), 0.72, 1.08
最大風量(m3/min), 0.22, (0.25)
最大風量(cfm), (8), 9
最大静圧(Pa), 14, ?
音圧(dBA), 23, 20
定格回転数(rpm), 3500, 3700
※カッコ内は比較のための換算値
書込番号:14005647
0点

CF-50SSで大丈夫と思っていましたが、あるときオーバーヒート(?)で強制シャットダウンされてしまいました。
仕方がないので暫定的に100オームの抵抗で回転速度をおとしてマザーボードに接続しています。
書込番号:14165144
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
マイクロソフトがATOMを搭載したPC(ネットブックなど)に、ディスプレイの大きさ、HDDの容量などの制限を設けているようですね。
手元に届いて、早速外付けUSBのHDDをつなげようとしたら、正常に認識してくれません。問い合わせると、制約があるため、一部の機器は使えないとの返答が来ました。HDDは、160GBが上限かもしれません。
どなたか大容量HDDが使える情報があったら是非お願いします。
制約は緩和されていているそうですので、今後に期待したいです。
WMAロスレスでミュージックタンクの構築をもくろんでいたので、残念です。
しばらくはMP3で我慢します。
0点

ASUS EEEPC 1000H ですが、内蔵HDDの 500GB 換装は問題ないので、netbook の制限とは関係ないのでは?
http://www.takajun.net/pc/storyp081227.htm
書込番号:8909535
0点

takajunさん
早速情報ありがとうございます。
SOTECでは、制約があって、対応しない周辺機器があるというような言い方でしたが、
他のネットブックで対応できているようですから、少し希望がわいてきました。
もう少し調べて見たいと思います。
書込番号:8909663
0点

お騒がせしました。
外付けのハードディスクは、簡単にS-ATAのHDDを差し込んで使うタイプのもので、色々やっているうちに接触不良を起こしてしまったようで、差しなおしたら、HDC-1Lで認識され、使用可能になりました。
ちなみにこれ専用にUSBタイプのミニ液晶ディスプレイを付けましたが、こちらも正常に動作しています。
書込番号:8910879
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
高音質化に高性能CPUは不要! と判断したONKYOの判断は正しいのかどうか、疑問に思います。Atomプロセッサ→デジタルエフェクトがかけられない→すぐれたDA変換が無駄になる、といった流れに陥ると思うのですが‥。
CPUが優れていれば、音楽関係の優れたソフトがいろいろ使えるのに、これじゃあforber2000もFrieveAudioもきちんと動かないと思います。ONKYOも、せっかくPCメーカーを手にいれたのですから、ただ単にDA変換にこだわるのではなく、デジタル段階でのCPUによる演算を駆使した高音質処理なども行ってほしいです。
中途半端なモデルを増やすことで、ONKYOのイメージが低下しそうなのが、ファンとしては残念です。
0点

高音質PCとしてはすでにSONYのtype Rがありますからね。
ONKYOがハイエンドモデルを出したところで正直売れるのかどうか?
それよりはライトユーザーに向けたほうが売れると判断したのでしょう。
書込番号:8735961
0点

>高音質PCとしてはすでにSONYのtype Rがありますからね。
高音質??なにと比べて?ノートPCかな?
書込番号:8737077
0点

だってONKYOじゃなくてソーテックだもん。
そんなもんでしょ。
書込番号:8737456
1点

低価格と高音質がこの機種のテーマでしょ。
実機がどうなのかは知りませんが、まずまずの品質になると思います。
これがある程度の成功を収めたら、次はより高価格な製品に打って出るかと思います。
書込番号:8737514
2点

リビングにおいて家族共用の静音WEB閲覧用に。
気軽に聴く音楽はこれからプリメインに繋いでBGMに。
見た目もパソコンっぽくないし、リビングに置くお気軽WEB&音楽再生パソコンとして少し期待しています。
あくまでもサブマシンとしてですが。
書込番号:8737561
0点

〉type R
あんな排気ファンをブンブン回すマシンで音楽鑑賞ですか?
私ならCF−W2のほうがよっぽどマシだと思う。
このマシンも、発想はこんなところでしょうね。
書込番号:8738999
0点

商売なんだから売れてナンボでしょう。従来モデルは高くて買う気にならんかったって人もこの価格なら買いそうだし、Eee Boxに4.5万出す事を考えれば結構買い得感が有ると思うよ。
書込番号:8739306
1点

別にONKYOを叩いたわけでもないのに何故か煽られてますが、SONYはこれだけやっていますからねえ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/feat2.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050905/dal204.htm
100万円以上のオーディオ機器にも匹敵する高音質です。
このようにVAIOのような一流ブランドとONKYOじゃ開発資金も桁違いですから、ハイエンドで挑むのは無謀でしょう。
5万円台であれば珍しいもの好きがサブPCとして買ってみようかなという可能性もありそうなのでまだ勝算がありそうですね。
書込番号:8739615
0点

>100万円以上のオーディオ機器にも匹敵する高音質です。
本気で言ってるの?それともからかってるのかな?
チップとかカタログデーターをそのまま鵜呑みしての発言?それならCDラジカセでも高音質になってしまいますよ。
サウンドチップに拘ってるみたいですが、チップそのものより搭載されてる場所「ノイズの影を受けにくい」が大切ってな事を知らない人ですね。
※まぁそんな程度だからtype R付属のスピーカー「実質2000円以下?」が超高音質ってな事になるんでしょうね。
書込番号:8739751
4点

うちは、SOTECのAFINAPC(APC-3100CとOP-VH7PCとその付属スピーカー)で
DTMを楽しんでます。ずいぶん古い機種ですが、OSをWindowsXPproに入れ替え、
HDDも500GBに換装して問題なく動いてますね。
ONKYOのこの機種もスペックは高くないですが、出力をアナログに限定するなど、
様々な合理化で、低価格を実現したユニークな音楽用PCじゃないでしょうか。
デザインも上級機譲りの高品質さですし、評価しても良いと、個人的には思います。
ただ、音楽データをため込む場合、HDDを換装するか、外付けのHDDを追加した方が
快適でしょうね。
上の方に書かれている人がいますが、ソニー機の場合、SACDで採用されたDSDでの
音声の取り込みができるので、そこら辺の市販音楽編集ソフトより音質的に有利な
音源をCDで作成することが可能なので、同社製のSACDプレイヤーSCD-XA5400ESなどとの
連携も含めて、評価する人もそれなりにいるんじゃないでしょうか。
PCだけの知識しかないと、分からないかも知れませんが。
書込番号:8777304
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





