SOTEC HDC-1L のクチコミ掲示板

2008年12月 3日 発売

SOTEC HDC-1L

Atom 230/1GBメモリー/160GB HDDを備えた小型デスクトップPC。価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Atom 230 コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home ビデオチップ:Intel 945GC Express SOTEC HDC-1Lのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SOTEC HDC-1Lの価格比較
  • SOTEC HDC-1Lのスペック・仕様
  • SOTEC HDC-1Lのレビュー
  • SOTEC HDC-1Lのクチコミ
  • SOTEC HDC-1Lの画像・動画
  • SOTEC HDC-1Lのピックアップリスト
  • SOTEC HDC-1Lのオークション

SOTEC HDC-1LONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 3日

  • SOTEC HDC-1Lの価格比較
  • SOTEC HDC-1Lのスペック・仕様
  • SOTEC HDC-1Lのレビュー
  • SOTEC HDC-1Lのクチコミ
  • SOTEC HDC-1Lの画像・動画
  • SOTEC HDC-1Lのピックアップリスト
  • SOTEC HDC-1Lのオークション

SOTEC HDC-1L のクチコミ掲示板

(27件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOTEC HDC-1L」のクチコミ掲示板に
SOTEC HDC-1Lを新規書き込みSOTEC HDC-1Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードの交換はできますか

2010/12/21 21:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

スレ主 ガラ馬さん
クチコミ投稿数:30件

皆様、はじめまして。
先日、中古でHDC-1Lを手に入れました。
動作があまりにもモッサリしているので、手を入れてみることにしました。
メモリ2G、HDD500Gに増設しました。
これでCDがたくさん録音できるようになりましたが、
動作はやっぱりモッサリ感が残ります。
あとはマザーボードの交換になるのですが、
現在はATOM230の物をD510の物にできるのでしょうか?
(6000円程度で購入できるようですし・・・)
内部がギッシリなので収まるか心配です。

書込番号:12400565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2010/12/21 21:18(1年以上前)

物理的にはMini ITXの製品なら多分大きさ的に入るギリギリ程度だと思います
しかしOSも別途購入の必要がありますね
リカバリディスクでもOSのインストールはできると思いますがハードが違うので
ドライバーなどのインストールができなかったり、
正常に作動しなかったりする不具合が出てくると思います
ですので交換するならマザーボードとOSを一緒に買う必要があると思います
結果マザボ7000円+OSwin7 32bitor64bit DSP版 13000円程度
ですので交換には2万円程度必要です

書込番号:12400625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/12/21 21:27(1年以上前)

>あとはマザーボードの交換になるのですが、現在はATOM230の物をD510の物にできるのでしょうか?(6000円程度で購入できるようですし・・・)
内部がギッシリなので収まるか心配です。

手間かかる割りに効果に疑問…。

BOOTのHDDを1万切る程度のSSDに換装・HDD500GBは外付けHDDケースで使う方が善いかも…。

当てる予算を2〜3ヶ月先延ばしにしてもCore 2ベアボーンか中古PC探す方が幸せになるかも…。

書込番号:12400689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/21 21:32(1年以上前)

HDC-1Lのウリとしているサウンドカードが使えなくなると思いますy
リモコンやキーボードなども、ダメかな。

書込番号:12400712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/12/21 21:44(1年以上前)

多少なりとも自作のことが分かっている人なら内部レイアウトを見てMBがMini-ITXだということは分かるけど、
バックパネルなしでケースのリアパネルに直接端子穴を空けてあるから、D510が搭載されたMini-ITXでこの端子配置とまったく同じMBがあるかな?(実際はほとんど絶望的)あるいはリアパネルなしで端子むき出しにするとどうなるかな?(オーディオ基盤を固定する場所が無くなる)
とか
MB変えた時にパーツの配置や背丈の問題でオーディオ基盤が付けられなくなるかも & そもそも新しいMBにこの基盤が接続できるのか?
とかをまず考えるわけ。

メーカー製PC(特に特殊形状のもの)の改造はリスクが多くコストと手間ひまがかかるわりに報われるものが少ない作業。ヘタすると丸ごとゴミ箱行きにもなりかねない。

書込番号:12400789

ナイスクチコミ!1


スレ主 ガラ馬さん
クチコミ投稿数:30件

2010/12/23 10:48(1年以上前)

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
大変参考になります。

やっぱりマザーボード交換は相当困難でしょうね。
リモコンが使えなくなったら困ります。
ケース内に収まらない可能性がやっぱり大ですね。

しばらく使ってみて、新規に1台作って、オンキョーのサウンドボードを
入れてみることを検討するのが良さそうですね。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:12407211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱がすごいのですが...

2010/05/22 23:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

先週購入しまして,その静かさ,音のよさは皆さん言うとおりだと思いました。

しかし,FANを1個のみにして後はファンレスなせいか,かなり熱を持つようです。
CPUIDのHWMONITORでみると,ATOMは常に60度前後で,
実際に筐体に触れると確実にそれ以上の高温になっているようです。

パソコン自作派としては,この熱は何とかしないとハード的に長持ちしないと考ええいるのですが,皆さんはどう思われますか?

それともこの高温は私の機械だけなんでしょうか? もしかすると皆さんのはそんなに発熱していないのでしょうか?


書込番号:11394497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/22 23:49(1年以上前)

>ATOMは常に60度前後で,実際に筐体に触れると確実にそれ以上の高温になっているようです。
パソコンにとって60度は、平熱では?
44℃以上は、熱くてさわれません。汗;

書込番号:11394523

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/23 00:17(1年以上前)

>パソコン自作派としては,この熱は何とかしないとハード的に長持ちしないと考ええいるのですが
 自作派のかたがこれを選んだ理由は? ま70度越えたらやばいんじゃないかと思うけど
自作派でしょうからなんとかしましょう

書込番号:11394656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/23 01:27(1年以上前)

>自作派でしょうからなんとかしましょう

だなw

自作派はONKYOいやソーテックなんか選ばんでそw
まぁ、壊れたら修理に出せば?そのためのメーカーPCでしょ?

書込番号:11394946

ナイスクチコミ!3


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 02:27(1年以上前)

皆さん,早速のご返答ありがとうございました。

ガラスの目さん

>パソコンにとって60度は、平熱では?

確かにそうなんですが,今まで自分のPCではCPUで50度越えの経験がほとんどなく,
というかそうならないようにいろいろと対策をしてきたので,
ちょっとびっくっりしたのです。
CPUもファンレスなので,仕方ないんでしょうか?

akutokugiinni_tenchyuuさん

>自作派のかたがこれを選んだ理由は? ま70度越えたらやばいんじゃないかと思うけど

確かに,ノート以外ではメーカー製PCを買ったのはこれが初めてです。
PCというよりはオーディオ機器として今回は購入した感じです。

アナログアンプはこれくらいの発熱は当たり前と考えますが,
中身がHDD等を含んだPCという機械なので,特にHDDの寿命に温度が影響すると今までは考えていたので,
そのあたりも気をつけてきた身としてはちょっと心配なのです。

>自作派でしょうからなんとかしましょう

確かにそのとおりですね。
メーカー保障を考えなければカスタマイズすればいいわけで,
今回の質問はこれをお持ちの他の方のはどうなんだろう,
もしかして私のもの特有のことなのか,と考えての質問でした。

鳥坂先輩さん

>自作派はONKYOいやソーテックなんか選ばんでそw
>まぁ、壊れたら修理に出せば?そのためのメーカーPCでしょ?

自作派というといかにも「メーカー製は買わない」と思われるでしょうが,
それは自作という行為を楽しむ意味でやっていることで,
別にメーカー製を買わないということではないです。

私も仕事柄職場のPC購入に携わることがありますが,
そのときは確かにアフターのことも考えてメーカー製を選びます。
今回も壊れたら修理に出せばいいことですよね。

CDリッピングのデータも外付けHDDにおけば,内臓HDDの故障から免れますし,たぶんそうすると思います。

ただ,壊れる要因としてこの温度は確実に関係するのではないかと思ったので...

書込番号:11395094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/23 02:59(1年以上前)

>別にメーカー製を買わないということではないです

ん?俺PC自体最初から自作だよ。
メーカー製PCは俺にとって無駄が多いからね。


で、別にメーカー製を買う買わないがおかしいんじゃなくて、質問の内容と「自作派」って言葉が合ってないって思ったのさ。メーカー製PCの質問になんで「自作派」って言葉が出てくるのか笑っちゃったよ。

書込番号:11395141

ナイスクチコミ!2


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 03:36(1年以上前)

鳥坂先輩さん

「自作派」という言葉のことを言っておられるのであれば,お詫びいたします。

別に「私は自作してますから」と自慢しているわけではなく,
メーカー製も自作も同じPCであることには代わりがないので,
単純に発熱が高いのはどうなんでしょうか? という疑問だっただけです。

当然,私などよりも知識も技術もあるメーカーの方が設計しているわけですから,
温度のことも当然考慮されているはずですしね。

どうも今回の質問は,的はずれだったようです。失礼いたしました。


書込番号:11395189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/23 09:55(1年以上前)

>私などよりも知識も技術もあるメーカーの方が設計
ご謙遜を!
メーカーの技術者に技術力を期待しては、いけません。(笑)
仲の良い基板外注メーカーの人と話しましたら、
最近の大手メーカーの技術者は、技術の知識がないばかりか依頼書すらまともに書けないとこぼしていました。
依頼を受けた会社が設計したり検証したり忠告したりしているとのことです。

書込番号:11395865

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 12:30(1年以上前)

ガラスの目さん ありがとうございます。

そうなんですか? 現場は大変なんですね。
そういったこともあるメーカー製ということもあるかもしれないということですね?

私も素人ながら10年以上前から自作をしこしことやってきました。
雑誌やショップの方からの情報を頼りに試行錯誤でやってきてます。

先日もキューブパソコンの電源FANを交換して,見事に電源を焼き切ってしまったり...
冷却と静音の両立を目指してがんばっています。

最近のメーカー製パソコンはかなり静かなものが多く,
これも評判がいいので思い切って購入してみました。

確かにほとんどFANレス&多岐にわたる制振対策等で大変いい機械だと思います。
実際出てくる「音」は,かなり上質なものですし,気に入ってます。

ただ,温度が高いなあ... ということだったのです。



書込番号:11396513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/23 12:56(1年以上前)

なんか話が通じてないな。

別に自作派が自慢に聞こえたのではなく、自作派と言うような人がなんでこの程度の疑問を自己解決出来ないのかがおかしかったのさ。

熱いのが嫌なら冷やせばいいだろう。どうやって冷やすかは自分で考えれるだろう?

書込番号:11396621

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/23 14:19(1年以上前)

温度と発熱は違うよ。
それに、低発熱が定評のアトムをどういう理屈で高発熱なんでしょう。
自作の前に理科の勉強した方がいいんでないの。

書込番号:11396917

ナイスクチコミ!1


gnb2002さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/23 19:54(1年以上前)

こちらの機種は所持しておりませんが、参考になればと思い投稿させていただきます。

以前、Atom330オンボードのマザーボードをMini-ITXケースに入れて、室温20度の中、一晩稼動させておいたところ(マザーボード、ケースともにファンレス)、翌朝、触れないくらい熱くなっていて、PCケース自体がここまで熱くなるということがそれまで無かったので驚いた記憶があります(^^;

静音仕様の排気ファンをケースに1つ追加したところ、(残念ながらCPU温度は測定していなかったのですが)ケース自体はそこそこあたたかい、くらいまで下がった記憶がありますので、ファンが標準で1つ付いているこちらの機種で、ケースが触っていられないほど熱いという場合は、何かしら原因があるのかもしれません(機種自体だけではなく、設置場所や室温などの外的要因も含めて)。

とりあえず、普通にインターネットやメール、音楽再生などを連続数時間行われるだけであれば明日、明後日にでも異常が出るというようなことはないと思いますが、やはり長時間起動させっ放しという使い方を長期に渡って行っていると、ハード的に影響が出てくるのではないかと思います。

こちらの機種をお持ちの他の方から意見がもらえれば一番手っ取り早いのですが、それ以外にも、一度、ケース外部の温度を測られて、メーカーに「室温がこれで、この温度は正常か。また、そちらだと室温何度でどのくらいの温度になるのか」と問い合わせてみるのも一つの手段かもしれません。

蛇足ですが、AtomマザーはCPUよりもチップセットの方が発熱が高いので、もし内部に手を加えられる場合はそちらに風が当たるようにするとよいと思います。

書込番号:11398289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 20:45(1年以上前)

鳥坂先輩さん

この機種をお持ちの他の方のご意見が聞きたかっただけです。

どうすれば冷やせるか? いろいろ考えられますね。
手っ取り早いのは,ひとつだけ付いているケースFANの交換でしょう。
それでも足りなければ,空気の流れを考慮してケースやシャーシに最低限の穴を開ける
(あまり金属加工はしたくない,というか現在は道具の持ち合わせがありません)
DVDドライブを撤去して電力消費量を下げる...
(電源部分がFANレスのためだい熱を持っているようです)
DVDドライブを撤去すれば,そのスリット部分からも空気の流入が見込めます。

今回はメーカー製ですので,一応「メーカー保障」を考慮し,手を加えるかどうか,
その見極めをしたいと考えています。
その前に,同じようなことを感じている方がいないか,
何か有効な手段を講じた方がいないか...
という情報をいただければ,と思い,書かせていただきました。

きこりさん

>温度と発熱は違うよ。
>それに、低発熱が定評のアトムをどういう理屈で高発熱なんでしょう。

おっしゃるとおりです。この機種はCPUFANレスで通常使用60度程度なら低発熱といえるでしょう。
ただ,今までの私の経験から60度は高い? と感じただけです。
これくらい発熱する状態で使うのが普通なんでしょうか?
ATOMに触るのは初めてなので,わからないから書いたたまでです。

>自作の前に理科の勉強した方がいいんでないの。

ごもっともです。勉強させていただきます。

gnb2002さん

貴重な体験談ありがとうございました。
チップ冷却を優先すべきとのご意見,参考になります。
この小さいケースの中にもうひとつFANを入れるのは結構大変かな?
(部品みっちりな感じですし...)
まだ,ケースを開けてないので何ともいえませんが,まずはもともとのFANを交換することを考えて見ます。

メーカーの考えというのも知りたいですね。この状態は許容範囲と考えているのかどうか...
明らかに部品の寿命に影響するような温度だとは思っています。

書込番号:11398515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

スレ主 やもーさん
クチコミ投稿数:10件

普段はオーディオとして利用したいと考えており、オーディオとしての
使い勝手や機能などについていくつか質問をさせてください。

1.リモコンでの操作について
 CDやDVDで音楽を聴くときなどは、リモコンだけで(画面は表示せずに)
 基本操作ができるものでしょうか?

 また、電源はリモコンでOFFにした場合にはサスペンド動作にすることができるのでしょうか?
 シャットダウンではなくサスペンドでの利用が一般的となりそうですので。

2.CD/DVD挿入時の動作
 本体のHDDに取り込んだデータではなく、CDやDVDを再生したい場合、
 挿入すれば自動的に再生を開始されますか?

3.組み合わせるアンプと連動機能について
 A-905FX2またはCR-D1LTD/D2と組み合わされている方はいらっしゃいますか?    
 その場合、CDなどを再生した場合、アンプ側のセレクタは自動的に切り替わりますでしょうか?

 また、組み合わせるアンプとしてはA-905FX2、CR-D1LTD、D2などでしたら
 どちらがお勧めでしょうか?

質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

書込番号:9487338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 SOTEC HDC-1LのオーナーSOTEC HDC-1Lの満足度5

2009/05/08 07:20(1年以上前)

やもーさん

購入を検討されているとのこと。少しでも参考になれば。

1.リモコンでの操作について
HDC-1Lはリモコンや本体にサブ画面を持たないので
モニタをつけていないと曲名などが見れません。

2.CD/DVD挿入時の動作
Windows側で再生するソフトと関連付けを行って、常に
そのソフトで再生としておけば自動再生してくれます。

3.組み合わせるアンプと連動機能について
HDC-1Lの本体には他のONKYO製品との連動で使用できるRI端子が
ついていますので連動はOkです。

組み合わせるアンプはもっといいのものでもHDC-1Lの性能は
十分耐えられるのですが、あえて候補のなかではCR-D1LTDが
よいのではないでしょうか。RI端子もついていますし。

参考にしていただければと思います。

書込番号:9510707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 やもーさん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/21 23:07(1年以上前)

クリスマスリースさん、丁寧なご回答ありがとうございます!
とても参考になります。

やはりモニタがないとため込んだ曲を聞くことは厳しいということですね。
USBの小さいモニタを購入するかPC入力つきのTV(地デジ対応のためにも買い替えて?)
につなぐかになりそうです。

ところで、HDC-1Lは音質はかなりよいということですが、お奨め組み合わせとして、
A-905FX2ではなくCR-D1LTDであるのは、音質のためでしょうか?

なんとなくA-905FX2の方が音質がよいのではと考えていたのですが。
それともCDなどを聞く場合にはCR-D1LTDなどの方が便利で現実的だからでしょうか?

回答がおそくなり申し訳ありませんが、もしご覧になる機会がありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:9582551

ナイスクチコミ!0


pricecomさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 08:20(1年以上前)

やもーさん

回答遅くなりまして失礼します。

>A-905FX2ではなくCR-D1LTDであるのは、音質のためでしょうか?

ええ、まさに音質ですね。価格.comでも音質で評判よい書き込みが
結構見受けられます。
私も店頭で聴いてみましたが、いい音でしたよ。

予算が許すならCR-D1LTDがよいと思います。

書込番号:9600180

ナイスクチコミ!0


スレ主 やもーさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/08 22:55(1年以上前)

pricecomさん

ありがとうございます!
音質はCR-D1LTDの方が良いんですか! 少し以外でした・・・。

単品の組み合わせの方が良いのではという感覚でした。
少し感覚が古いようですね。

まだ、実際の用途と使い勝手、設置スペースなどいろいろと悩んでいますが、
購入したらこちらで報告したいと思います。

クリスマスリースさん、pricecomさん、
貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:9671521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iTuneについて

2009/05/21 21:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

クチコミ投稿数:9件

今使っているパソコン(Celelon)でiTuneのビジュアルイコライザの設定にすると動きがカクカクしてCPUがいっぱい×2って感じなのですが、HDC-1Lではきれい(スムーズ)に見られるのでしょうか?iTuneをインストールして音楽専用にしようか迷っています。

書込番号:9581763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/05/21 21:53(1年以上前)

それほど性能が言いわけではないですが、
iTuneのビジュアルイコライザくらいは
いけると思うのですが。

逆に言うと今のPCでもいっぱいいっぱいと
いうことも無いような気もするのでPC詳細
を書いていただくと、別の要因なのか、
やはり苦しいのか、今と比較してどうなのか
等のアドバイスも出てくると思います。

書込番号:9581952

ナイスクチコミ!0


pricecomさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 08:03(1年以上前)

ヒデ@ミントさんのいわれるように
音楽の再生ではCeleronでも問題ないと思います。

ほかの原因として考えられるのは、メモリが少ない
とか常駐ソフトが多いとかHDDのデフラグが必要な
状態になっているとかですね。

ちなみにHDC-1LではATOMですが、iTunesもスムーズに
動作すると思いますよ。
メーカーホームページにリモコンでiTunesが操作できる
とも書いてますから。

http://www.jp.onkyo.com/sotec/hdc1l/feature3.html#05

書込番号:9600147

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SOTEC HDC-1L」のクチコミ掲示板に
SOTEC HDC-1Lを新規書き込みSOTEC HDC-1Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SOTEC HDC-1L
ONKYO

SOTEC HDC-1L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月 3日

SOTEC HDC-1Lをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング