
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年6月26日 13:41 |
![]() |
2 | 0 | 2013年3月5日 15:14 |
![]() |
6 | 1 | 2012年4月25日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月10日 00:58 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月17日 09:07 |
![]() |
3 | 5 | 2011年7月31日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
WINDOWS XPが立ち上がらなくなり
WINDOWS 8 を クリーンインストールしました
その際、HDDの不良なのか?? うまくいかなく
BIOSの初期化も行いました・マザーボードの電池を抜きました
いろいろ対処しながら
現在 WIN 8は問題なく起動していますが
ファンの音が以前より大きく聞こえるようになりました
調べてみると、この機種のBIOSにより
独自アルゴリズムでファン制御しているみたいです。
BIOSの初期化が原因なのか?
WIN 8 入れたのが原因なのか?
あまりPCには詳しくないのでわかりませんが
この機種のオリジナル・BIOSの設定で ファン制御 できる方法
ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
余談ですが
ソーテック オンキョー は 1年経つと
相談に1件 2500円取るみたいです
コスト削減で会社も厳しいとは思いますが。。。
また WINが立ち上がらない事案や
HDDに関してのトラブルに関しても
ネットで調べると
この機種に関しては目に付くようなきがします。
あくまでも憶測ですが。。。。
0点

私の所有するHDC-1Lもファン音が大きくなったので交換しました。
オリジナルのファン制御は諦めて、マザーボードのファン端子(3端子)から出ている12Vをダイオードで約6Vまで減圧して(低速で静かに)回しています。
ご希望のオリジナルのファン制御方法については残念ながら分かりません。
書込番号:16297453
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
相当古い機械になります。我が家でも最近はあまり出番がなくなってきましたが、今回はWindows8にしようかと、手始めにメモリの増強と、HDDからSSDへの換装にチャレンジしてみました。
メモリは中古の2GBのものを、SSDは余っている128GBのものを使いました。相性の問題もなく、簡単にできました。現在まだWindowsXPのままですが、さすがSSDだけあって、起動はとにかく速い。さくさく動くとまでは行かないが、かなりいらいらしなくなりました。
いまベッドの横に24時間稼働のデスクトップが一台ありますが、音が多少気になっています。新たに蘇ったHDC-1Lに変えてみようかと思います。
注文しているWindows8Proが届いたら、早速インストールして、結果をまた報告します。
2点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
動作がやっぱり遅いのでとうとうマザーボード交換に着手してしまいました。
交換するマザーボードはインテルD525MWにしました。
近所の店舗に行ったのですがITXは品揃えが少なく中古で購入しました。
後面の端子がほぼ現行のものと同一だったのでこれにしてみました。
作業をはじめてやっとの思いでマザーボードにたどり着いたら・・・
なんと!!電源コネクタがオリジナル仕様でした。
半分、諦めましたが、始めた手前続けることにしました。
外部電源を購入することも考えましたが、音源ボードの電源が直接つながって
います。また値段も高いので、現状の電源を使用することにしました。
電源コネクタのケーブルの色をよく見ると24ピンのコネクタとほぼ同一です。
一部ケーブルがないところがありますがググって電圧とケーブルの色を調べま
した。あとは一本づつ切って繋ぐという作業です。(白と灰色のケーブルは
電源側に対応するケーブルがないので無視して繋ぎませんでした。)
仮組みして、電源を入れるとBIOS画面がでたので、組み込むことにしました。
後面の端子はVGA、シリアル、パラレルが5mm位ずれていたのでドリルで
穴を横にひろげました。
筐体内部はなんといっても狭いですね。ケーブルが増えて指が入る隙間も
ありません。
OSは現状どおりXPですが、認証が必要でした。
発熱も今までよりは多いようで蓋をするとかなり高くなります。
しかたなくファンを並列に繋ぎヒートシンクに両面テープで止めました。
これで温度も50度手前で落ち着いたようです。
使用しての感じですが、体感として今までの1.5倍くらいにはなった
気がします。イライラは少なくなりました。
音は前の音を忘れたのでよくわかりませんが、いい音が出ています。
感想として、とりあえず動いて良かったのですが、内部の狭さには参りました。
ケーブル類もほとんど余裕がなく押しこむのに苦労しました。
もう触りたくないですね。壊れても自己責任ですのでよろしく。
3点

写真を掲載します。
コネクタはつなぎ間違いに注意してください。
背面の端子類は微妙に位置が違いましたので、穴を広げました。
書込番号:14484648
3点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
長く使う気持ちが固まってきたので、Windows7の導入も考え始めました。
Windows7を導入した場合、PureSpaceは使えるでしょうか?
音質的にPureSpaceに拘らなくていいとのご意見もあるでしょうが、
リモコン使いたいので....
0点

「Windows 7 Upgrade Advisor」をインストールしてみては?
下記リンクを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13844715/#13846372
書込番号:14000231
0点

adviserではPureSpaceについてはわからないようです。
まあ、microsoftもそんなマイナーなソフトの情報は持ってないでしょうね。
書込番号:14003628
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
中古で入手したHDC-1Lですが、2〜3時間使っているとファンがキリキリと音を立てて回転するのが気になります。
新品時の静寂性がどの程度であったか知らないのですが、こんな音はしなかったのではないかと思います。
ファンの経年劣化であろうと交換を考えましたが、HDC-1Lに内蔵の5cmケースファンD05X-12TLはメーカー代理店の通販ラインナップにも載っていません。
仕方がないので同じ5cmファンで「超静音」をうたっているAINEXのCF-50SSを購入しました。
(型番はケースファン50ミリ スーパーサイレントの意味か?)
CF-50SSは回転センサ信号を含む3端子ですが、HDC-1Lでは駆動用の2端子しか使用しないので、変換コードは自作しました。
(CF-50FFに付属の別の変換コードとD05X-12TLのコードで作れます。)
さすがに無音とはいきませんが、改造前よりはずっと静かになりました。
しばらくこれで様子見します。
0点

な、なんというタイミング(笑)
私も同じ症状で、本日まったく同じAINEXのCF-50SSに交換したのですが、
純正品より回転数が高く、空気清浄機がまわってるような音ですね。。(CPUの冷えはいいようです)
ゴム製のマウンタ?もそのまま使用できましたね。
ピンですが、改造しなくてもマザーボード上の3ピン(サウンドカードの真下あたり)に
そのまま挿して使用できますよ!
回転センサも有効になり、BIOSで回転数の確認ができるようになりますのでお試しください。
書込番号:13998404
0点

レスありがとうございます。
同じファンに交換しましたか。
そもそも5センチの静音ファンの選択肢が少ないですものね。
私の耳がコモ太郎さんより鈍感なのかもしれませんが、12時間連続稼働した現在も耳を近づけなければファン音は聴こえません。
「独自のアルゴリズムによるファン制御と〜〜中略〜〜ファン回転を最小限に抑えることで、騒音レベル18dBという静音性を実現している。」
とのことですので、コモ太郎さんがファンをつないだ3端子よりも、本来の2端子の方が独自アルゴリズムとやらで駆動電圧が低く制御されていることも考えられます。
推測でものを言っても仕方がないので、次の休みにでも3端子接続を試してみようと思います。
書込番号:13998577
0点

気になったので3端子を試してみました。
なるほど、「空気清浄機がまわってるような音」というのも理解できます。
マザーボードはasusのIPXLP-LVで、たぶんHDC-1L専用設計ではありません。
電源投入直後から定格電圧(12V?)でファンを常時駆動するようです。
一方、本来のHDC-1Lのファンは電源投入直後には回転せず、しばらくたって温度が上がると回転します。それも必要最低限の回転数(駆動電圧)で。
交換前の劣化して異音を発するファンでも、電源投入直後は回らないので音がしませんでした。
そのHDC-1L独自のファン制御はマザーボードの上のHDC-1L専用基盤で行っていると思われます。
静音ファン制御を行いたいなら、やはり本来の2端子に接続するべきでしょう。
ただし、純正のファンではないので、純正ファンと同じ電圧では風量が足りなくて十分な放熱ができなくなることもあり得ます。(同じ電圧でどっちの風量が大きいかは知りません。)
くれぐれも自己責任でお試しください。
書込番号:14002407
0点

カタログデータからは、CF-50SSの方が少し風量が大きくて少し静かなようですね。(そして少し電力を喰う)
異なるメーカーのカタログデータの比較なので絶対ではありませんが、たぶん大丈夫でしょう。
モデル, D05X-12TL, CF-50SS
定格電圧(V), 12, 12
定格電流(A), 0.06, ?
定格電力(W), 0.72, 1.08
最大風量(m3/min), 0.22, (0.25)
最大風量(cfm), (8), 9
最大静圧(Pa), 14, ?
音圧(dBA), 23, 20
定格回転数(rpm), 3500, 3700
※カッコ内は比較のための換算値
書込番号:14005647
0点

CF-50SSで大丈夫と思っていましたが、あるときオーバーヒート(?)で強制シャットダウンされてしまいました。
仕方がないので暫定的に100オームの抵抗で回転速度をおとしてマザーボードに接続しています。
書込番号:14165144
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
今、使用している規格と同じもの。確認出来なければ、増設はやめた方が様ですね。
書込番号:12785678
2点

メーカーの仕様に書いてある。
それで分らないなら、メモとってショップの店員に見せればいい。
増設じゃなくて交換になるから、取り外して店員に見せても良いし。
http://www.jp.onkyo.com/sotec/hdc1l/spec.html
書込番号:12785697
0点

>今、使用している規格と同じもの。確認出来なければ、増設はやめた方が様ですね。
規格が同じでも、相性問題で使えないことが多いので、相性保証は必ずとること(一定期間内なら交換可能です)。相性に問題なければ中古品で充分です。
書込番号:12785713
0点

わからないなら、IO DATAやバッファローの対応検索をやってください。
出てこないなら、他の方が書かれている通りに。
書込番号:12785764
0点

今更ですが・・・
私は価格ドットコムさんで
DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB の規格の
ノーブランドのモノの中からデジタル達人にて購入しました。
WINTENというブランドのモノが届きますが、私は問題なく認識され使えています。
今、そのパソコンからの書き込みとなります。
相性保障がつけれないので、ギャンブル要素もありましたが良かったです。
書込番号:13318862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





