SOTEC HDC-1L のクチコミ掲示板

2008年12月 3日 発売

SOTEC HDC-1L

Atom 230/1GBメモリー/160GB HDDを備えた小型デスクトップPC。価格は59,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Atom 230 コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home ビデオチップ:Intel 945GC Express SOTEC HDC-1Lのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SOTEC HDC-1Lの価格比較
  • SOTEC HDC-1Lのスペック・仕様
  • SOTEC HDC-1Lのレビュー
  • SOTEC HDC-1Lのクチコミ
  • SOTEC HDC-1Lの画像・動画
  • SOTEC HDC-1Lのピックアップリスト
  • SOTEC HDC-1Lのオークション

SOTEC HDC-1LONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 3日

  • SOTEC HDC-1Lの価格比較
  • SOTEC HDC-1Lのスペック・仕様
  • SOTEC HDC-1Lのレビュー
  • SOTEC HDC-1Lのクチコミ
  • SOTEC HDC-1Lの画像・動画
  • SOTEC HDC-1Lのピックアップリスト
  • SOTEC HDC-1Lのオークション

SOTEC HDC-1L のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOTEC HDC-1L」のクチコミ掲示板に
SOTEC HDC-1Lを新規書き込みSOTEC HDC-1Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2年使用して

2011/03/15 22:11(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

クチコミ投稿数:8件 SOTEC HDC-1LのオーナーSOTEC HDC-1Lの満足度5

初投稿になります。

もう何年も価格コムさんにお世話になりました。
お礼の意味も込めてこれからいろいろと投稿して行きたいと思います。

このHDC-1Lが私が初めて自己所有したパソコンになるのですが、
2009年はじめに購入し、この二年間問題も無く稼動中です☆

私の場合はメイン機として使っていて、
プリンタ使って年賀状作成(初めから入ってるソフトです)やDVDダビング、
共有ソフト、iPhoneへ動画入れるためエンコード等ハードに頑張ってくれています。
音楽や映画は1テラの外付けハードに撮り貯めてます☆

しかしメモリ1ギガではCPUメモリメーター(thilmera7)で常に状況を確認してますが、
やはりすぐにメモリ目一杯使っている状況が多かったので
メーカー保障が利かなくなりますが、2ギガのメモリに二ヶ月ほど前に換装しました。

それからは最高でも1.5ギガ程度に収まり、動きがあまり鈍くなる事無く動いてくれてます。
交換自体はケース、前面カバー、ハードディスクドライブを外す必要がありましたので
少々面倒でしたがやった甲斐ありです。

もちろんデザインや音へのコダワリに魅力を感じて購入しましたが、良かったと思います。
もともとONKYOのCDMDコンポを持っていたので、それとつないで音を出してます。
もうMDを使うことも無くなって来ていたのでHDC-1Lのおかげでお蔵入りする事も無く
こちらも現役で頑張ってくれています☆

もう販売終了している製品なので見られる方も少ないと思いますが
何かの参考になれば幸いです☆

ウインドウズXPの保障が切れるまでは使って行きたいと思います☆

書込番号:12784832

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/15 23:01(1年以上前)

シェアプラスさん こんばんは。 もう8年くらい前に一家のパソコンとしてSOTECのタワー型を買いました。
98SEでしたが最後までちゃんと動いてくれました。

私はatom系の自作機を3台、組みました。
HDC-1LのHDDをSSDに交換されると体感速度がかなり速くなるはずです。
SSDは最近、早いのが少しずつ安くなってきましたので検討されますように。
 パソコンを買い換えされてもSSDは流用できます。

書込番号:12785065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 SOTEC HDC-1LのオーナーSOTEC HDC-1Lの満足度5

2011/03/15 23:15(1年以上前)

BRDさんこんばんわ☆

早速のコメントありがとうございます☆
SSD換装ですか!

確かに早くなりそうですね☆
自宅の車にSSDのナビを使用してるのですが、
確かにHDDのナビよりかなり早いと体感してますので
パソコンでも同様にかなり早くなる気がしますね☆

今の自分ではその部分については知識不足ですので勉強して行きたいと思います。
PC買い換えてもまた確かに使えますもんね☆
よい情報ありがとうございます☆

書込番号:12785127

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/16 08:24(1年以上前)

120GBで2万円超えます。 80GBのもあります。
後になるほど高性能で値段も大差ないか下がるので時々調べてみて下さい。
http://kakaku.com/pc/ssd/

書込番号:12785835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードの交換はできますか

2010/12/21 21:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

スレ主 ガラ馬さん
クチコミ投稿数:30件

皆様、はじめまして。
先日、中古でHDC-1Lを手に入れました。
動作があまりにもモッサリしているので、手を入れてみることにしました。
メモリ2G、HDD500Gに増設しました。
これでCDがたくさん録音できるようになりましたが、
動作はやっぱりモッサリ感が残ります。
あとはマザーボードの交換になるのですが、
現在はATOM230の物をD510の物にできるのでしょうか?
(6000円程度で購入できるようですし・・・)
内部がギッシリなので収まるか心配です。

書込番号:12400565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2010/12/21 21:18(1年以上前)

物理的にはMini ITXの製品なら多分大きさ的に入るギリギリ程度だと思います
しかしOSも別途購入の必要がありますね
リカバリディスクでもOSのインストールはできると思いますがハードが違うので
ドライバーなどのインストールができなかったり、
正常に作動しなかったりする不具合が出てくると思います
ですので交換するならマザーボードとOSを一緒に買う必要があると思います
結果マザボ7000円+OSwin7 32bitor64bit DSP版 13000円程度
ですので交換には2万円程度必要です

書込番号:12400625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/12/21 21:27(1年以上前)

>あとはマザーボードの交換になるのですが、現在はATOM230の物をD510の物にできるのでしょうか?(6000円程度で購入できるようですし・・・)
内部がギッシリなので収まるか心配です。

手間かかる割りに効果に疑問…。

BOOTのHDDを1万切る程度のSSDに換装・HDD500GBは外付けHDDケースで使う方が善いかも…。

当てる予算を2〜3ヶ月先延ばしにしてもCore 2ベアボーンか中古PC探す方が幸せになるかも…。

書込番号:12400689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/21 21:32(1年以上前)

HDC-1Lのウリとしているサウンドカードが使えなくなると思いますy
リモコンやキーボードなども、ダメかな。

書込番号:12400712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/12/21 21:44(1年以上前)

多少なりとも自作のことが分かっている人なら内部レイアウトを見てMBがMini-ITXだということは分かるけど、
バックパネルなしでケースのリアパネルに直接端子穴を空けてあるから、D510が搭載されたMini-ITXでこの端子配置とまったく同じMBがあるかな?(実際はほとんど絶望的)あるいはリアパネルなしで端子むき出しにするとどうなるかな?(オーディオ基盤を固定する場所が無くなる)
とか
MB変えた時にパーツの配置や背丈の問題でオーディオ基盤が付けられなくなるかも & そもそも新しいMBにこの基盤が接続できるのか?
とかをまず考えるわけ。

メーカー製PC(特に特殊形状のもの)の改造はリスクが多くコストと手間ひまがかかるわりに報われるものが少ない作業。ヘタすると丸ごとゴミ箱行きにもなりかねない。

書込番号:12400789

ナイスクチコミ!1


スレ主 ガラ馬さん
クチコミ投稿数:30件

2010/12/23 10:48(1年以上前)

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
大変参考になります。

やっぱりマザーボード交換は相当困難でしょうね。
リモコンが使えなくなったら困ります。
ケース内に収まらない可能性がやっぱり大ですね。

しばらく使ってみて、新規に1台作って、オンキョーのサウンドボードを
入れてみることを検討するのが良さそうですね。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:12407211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDC-1LのAC電源を無くしたのですが・・・

2010/12/18 22:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

スレ主 ken3928さん
クチコミ投稿数:3件

HDC-1Lユーザーの皆さん質問させて下さい。
表題のとうりです。どうしてもAC電源コードが、出てこないのですが
みなさんは、経験ありませんか?こんな時如何していますか。お知恵拝借したいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12387077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/12/18 23:06(1年以上前)

電源ケーブルのコネクタなんて規格品なので、そこらに転がっているケーブルではまればOK

書込番号:12387164

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken3928さん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/18 23:29(1年以上前)

ゼルビーノ さん早速の返信ありがとうございます。

付属のACアダプターのことなんですけど・・・
言葉が足りなくてごめんなさい。

マルチACアダプターなど探してみたのですが、いま一つ自信が無いのでお願いします。

書込番号:12387302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/12/19 00:04(1年以上前)

メーカーに問い合わせるか
 もしくは仕様を確認し同じものかそれ以上の電流の物を市販品で探して手にいれるしかないでしょうね

パソコンの裏には DC19V 4.74A 丸い端子のようですね - + +
規格はこれなので端子形状が合うか確認しましょう
Dell Latitude Inspiron 3000 3200 3500 ノート用 19V/4.74A PA-11タイプ ACアダプター 外径5.5mm/内径2.5mm
http://www.noteparts-showcase.com/products/detail/163

ほかにはこういう所から探すとか他のサイトやショップで探してみましょう
http://www.noteparts-showcase.com/products/list/2

書込番号:12387497

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken3928さん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/19 00:22(1年以上前)

akutokugyousyani..tencyuu.. さん返信ありがとうございます。

アマゾンのワンクリックが早そうなので、
バッファローコクヨサプライ Arvel ノートPC用ACアダプタ GETPOWER 75W 白箱仕様 AGP75M

にしてみようかと思いますがい如何でしょうか?

書込番号:12387604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/12/19 00:51(1年以上前)

いや  だから  電圧は指定の物を
電流は規格以上の物を使用しないと逝かれちゃいますよ
 このパソコンは90wではないですか?

書込番号:12387778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

音飛び

2010/07/29 13:00(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

クチコミ投稿数:9件

HDC-1L のHDにCDを取り込み、音楽を楽しんでいます。
CD取り換えの手間がかからないので気に入っているのですが、最近音飛びが発生し、困っています。 (引っ越してから、音飛びが発生すうようになった。)
音飛びが発生する時と、しない時があり、発生する時はHDに取り込んだ音楽を再生する時だけでなくウィンドウズスタート時の開始音も途切れ途切れになります。
原因に心当たりがある方がおられましたら、是非対策等のアドバイスをお願いします。

書込番号:11692113

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/29 13:09(1年以上前)

ボンニーさん、こんにちは。

引越しをしてからとのことなので、
端子にスピーカーのケーブルがしっかり挿さっているかを確認してみて下さい。

書込番号:11692148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/29 13:32(1年以上前)

カーディナルさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
今日、家に帰ってからスピーカーとの接続を調べてみますが、たぶん問題ないと思います。
音飛びがする時は、(音楽が聴けたものではないので)CDで音楽を聴くようにしているのですが、CDなら音飛びしません。

書込番号:11692219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/01 22:47(1年以上前)

スピーカー端子の接続をチェックしましたが、接続に問題はありませんでした。
電源関係を疑い、アース端子を接続したり、プラグを差し替えたりしましたが、改善は無し。
次にWindowsの設定を見直そうと思い、仮想メモリーの設定を変えました。
Cドライブに仮想メモリーの設定がされていましたが、仮想メモリーの設定を無しにしたら、(今の所)音飛びが止まっています。
これでしばらく様子を見ます。

書込番号:11707862

ナイスクチコミ!1


koszonomさん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/09 12:21(1年以上前)

CDやDVDを読み取る光ピックアップが問題かも?
レンズが乗っている部分を4本のサスワイヤーを支えています。
この部分がなかなかデリケートな部分で、衝撃弱いんです。
引越しした際に強くぶつけたりしませんでした?
そうするとピントがあわず読み取りづらくなります。
その場合はピックアップの取替えになります。
DVDは問題なく読み取れますか?

書込番号:11738640

ナイスクチコミ!0


koszonomさん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/09 12:37(1年以上前)

余談ですが、昔、ソニーのCDコンポはこれが原因でよく壊れました。
理由はヒンジ方式の光ピックアップを使用しており、サスワイヤーではなくプラスッチク製のものを使用していました。
そのため、耐久性に問題がありました。最近はサスワイヤー製のものを使用していますが、昔は開発したプライドからなのか、なかなか変わりませんでした。
オンキョウは確かシャープのドライブを使用しているので、比較的強いんですけどね。

書込番号:11738702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/09 12:40(1年以上前)

koszonomさん
書き込みをありがとうございます。
音飛びがするのはHDの音楽のほうで、CD再生の際は全く音飛びがありません。
HDの音楽は引っ越し前にCDから入れており、引っ越し前は音飛びがありませんでした。
Cドライブにあった仮想メモリーの設定を外してから音飛びが無くなったので、
どうやらこれが原因ではないかと思っています。

書込番号:11738718

ナイスクチコミ!1


toramanaさん
クチコミ投稿数:1件

2010/08/10 01:01(1年以上前)

このPCを所有しているわけではないのですが、
・引っ越ししてから音飛びが発生する
・Cドライブの仮想メモリを外すと発生しない
ということから、HDDにエラーが出来ているのではないでしょうか?
引っ越す際など、大がかりな移動の際にHDDが衝撃を受けて故障することは結構あります。
仮想メモリというのは、基本的に本体の実体のメモリ以上の処理を要求された時にHDDをメモリの代替として使用する、windowsの基本的な機能ですので、これ自体が問題というわけではありません。
ただ、その仮想メモリに利用しているHDDの領域にエラーがあり、それが原因で音飛びが発生しているのではないでしょうか?
再度、仮想メモリの設定をすると、物理的には前回とは別の部分にファイルが作られ、そこをメモリとして利用すると思いますので、試しに再び設定してみてはいかがでしょうか?
それで治ってしまうようならHDDが弱っていますので、交換した方がいいかもしれません。
それでも治らないようでしたら、OSに何か不具合が生じているのかもしれません。
確定的なことを申し上げているわけではないので恐縮ですが、ご参考までに。

書込番号:11741598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/10 10:13(1年以上前)

toramanaさん

アドバイスをありがとうございます。
今夜、ディスクチェックしてみます。
HDに問題がなければ良いのですが・・・

書込番号:11742489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/15 19:45(1年以上前)

toramanaさん

HDをチェックしましたが、問題ありませんでした。
最近分かったのですが、Windows Media Player で音楽を聞くときは、条件によって音飛びがしますが、Pure Spaceで再生するときは音飛びしたことがありません。
原因が分からないのはストレスですが、音飛びするときはPure spaceで聞くことにします。

書込番号:11767008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

スレ主 Locksleyさん
クチコミ投稿数:1件

厳密にはカテゴリ違いなのですが、投稿の数を考えこちらで質問させていただきます。

この度、音楽用に「SOTEC HDC-1LGX/19W1」
http://kakaku.com/item/K0000008530/spec/
を購入したのですが、PCで音楽を聴くという行為が初めて(オーディオ
機器にも詳しくありません)ということで、評価の高い両機(HDC-1LGX・
GX-77M)の性能を殺す使い方をしていまいそうです。

こちらのレビューを見て、前面シールを剥がすと音が良くなるというのは
わかったのですが、他に両機を活かす「設定・接続方法・追加購入すべき
物」はありますでしょうか?

良音を求めるという奥が深いテーマなので、こちらで質問させていただきます。
宜しくお願い致します。

書込番号:11592562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱がすごいのですが...

2010/05/22 23:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L

スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

先週購入しまして,その静かさ,音のよさは皆さん言うとおりだと思いました。

しかし,FANを1個のみにして後はファンレスなせいか,かなり熱を持つようです。
CPUIDのHWMONITORでみると,ATOMは常に60度前後で,
実際に筐体に触れると確実にそれ以上の高温になっているようです。

パソコン自作派としては,この熱は何とかしないとハード的に長持ちしないと考ええいるのですが,皆さんはどう思われますか?

それともこの高温は私の機械だけなんでしょうか? もしかすると皆さんのはそんなに発熱していないのでしょうか?


書込番号:11394497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/22 23:49(1年以上前)

>ATOMは常に60度前後で,実際に筐体に触れると確実にそれ以上の高温になっているようです。
パソコンにとって60度は、平熱では?
44℃以上は、熱くてさわれません。汗;

書込番号:11394523

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/23 00:17(1年以上前)

>パソコン自作派としては,この熱は何とかしないとハード的に長持ちしないと考ええいるのですが
 自作派のかたがこれを選んだ理由は? ま70度越えたらやばいんじゃないかと思うけど
自作派でしょうからなんとかしましょう

書込番号:11394656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/23 01:27(1年以上前)

>自作派でしょうからなんとかしましょう

だなw

自作派はONKYOいやソーテックなんか選ばんでそw
まぁ、壊れたら修理に出せば?そのためのメーカーPCでしょ?

書込番号:11394946

ナイスクチコミ!3


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 02:27(1年以上前)

皆さん,早速のご返答ありがとうございました。

ガラスの目さん

>パソコンにとって60度は、平熱では?

確かにそうなんですが,今まで自分のPCではCPUで50度越えの経験がほとんどなく,
というかそうならないようにいろいろと対策をしてきたので,
ちょっとびっくっりしたのです。
CPUもファンレスなので,仕方ないんでしょうか?

akutokugiinni_tenchyuuさん

>自作派のかたがこれを選んだ理由は? ま70度越えたらやばいんじゃないかと思うけど

確かに,ノート以外ではメーカー製PCを買ったのはこれが初めてです。
PCというよりはオーディオ機器として今回は購入した感じです。

アナログアンプはこれくらいの発熱は当たり前と考えますが,
中身がHDD等を含んだPCという機械なので,特にHDDの寿命に温度が影響すると今までは考えていたので,
そのあたりも気をつけてきた身としてはちょっと心配なのです。

>自作派でしょうからなんとかしましょう

確かにそのとおりですね。
メーカー保障を考えなければカスタマイズすればいいわけで,
今回の質問はこれをお持ちの他の方のはどうなんだろう,
もしかして私のもの特有のことなのか,と考えての質問でした。

鳥坂先輩さん

>自作派はONKYOいやソーテックなんか選ばんでそw
>まぁ、壊れたら修理に出せば?そのためのメーカーPCでしょ?

自作派というといかにも「メーカー製は買わない」と思われるでしょうが,
それは自作という行為を楽しむ意味でやっていることで,
別にメーカー製を買わないということではないです。

私も仕事柄職場のPC購入に携わることがありますが,
そのときは確かにアフターのことも考えてメーカー製を選びます。
今回も壊れたら修理に出せばいいことですよね。

CDリッピングのデータも外付けHDDにおけば,内臓HDDの故障から免れますし,たぶんそうすると思います。

ただ,壊れる要因としてこの温度は確実に関係するのではないかと思ったので...

書込番号:11395094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/23 02:59(1年以上前)

>別にメーカー製を買わないということではないです

ん?俺PC自体最初から自作だよ。
メーカー製PCは俺にとって無駄が多いからね。


で、別にメーカー製を買う買わないがおかしいんじゃなくて、質問の内容と「自作派」って言葉が合ってないって思ったのさ。メーカー製PCの質問になんで「自作派」って言葉が出てくるのか笑っちゃったよ。

書込番号:11395141

ナイスクチコミ!2


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 03:36(1年以上前)

鳥坂先輩さん

「自作派」という言葉のことを言っておられるのであれば,お詫びいたします。

別に「私は自作してますから」と自慢しているわけではなく,
メーカー製も自作も同じPCであることには代わりがないので,
単純に発熱が高いのはどうなんでしょうか? という疑問だっただけです。

当然,私などよりも知識も技術もあるメーカーの方が設計しているわけですから,
温度のことも当然考慮されているはずですしね。

どうも今回の質問は,的はずれだったようです。失礼いたしました。


書込番号:11395189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/23 09:55(1年以上前)

>私などよりも知識も技術もあるメーカーの方が設計
ご謙遜を!
メーカーの技術者に技術力を期待しては、いけません。(笑)
仲の良い基板外注メーカーの人と話しましたら、
最近の大手メーカーの技術者は、技術の知識がないばかりか依頼書すらまともに書けないとこぼしていました。
依頼を受けた会社が設計したり検証したり忠告したりしているとのことです。

書込番号:11395865

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 12:30(1年以上前)

ガラスの目さん ありがとうございます。

そうなんですか? 現場は大変なんですね。
そういったこともあるメーカー製ということもあるかもしれないということですね?

私も素人ながら10年以上前から自作をしこしことやってきました。
雑誌やショップの方からの情報を頼りに試行錯誤でやってきてます。

先日もキューブパソコンの電源FANを交換して,見事に電源を焼き切ってしまったり...
冷却と静音の両立を目指してがんばっています。

最近のメーカー製パソコンはかなり静かなものが多く,
これも評判がいいので思い切って購入してみました。

確かにほとんどFANレス&多岐にわたる制振対策等で大変いい機械だと思います。
実際出てくる「音」は,かなり上質なものですし,気に入ってます。

ただ,温度が高いなあ... ということだったのです。



書込番号:11396513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/23 12:56(1年以上前)

なんか話が通じてないな。

別に自作派が自慢に聞こえたのではなく、自作派と言うような人がなんでこの程度の疑問を自己解決出来ないのかがおかしかったのさ。

熱いのが嫌なら冷やせばいいだろう。どうやって冷やすかは自分で考えれるだろう?

書込番号:11396621

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/23 14:19(1年以上前)

温度と発熱は違うよ。
それに、低発熱が定評のアトムをどういう理屈で高発熱なんでしょう。
自作の前に理科の勉強した方がいいんでないの。

書込番号:11396917

ナイスクチコミ!1


gnb2002さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/23 19:54(1年以上前)

こちらの機種は所持しておりませんが、参考になればと思い投稿させていただきます。

以前、Atom330オンボードのマザーボードをMini-ITXケースに入れて、室温20度の中、一晩稼動させておいたところ(マザーボード、ケースともにファンレス)、翌朝、触れないくらい熱くなっていて、PCケース自体がここまで熱くなるということがそれまで無かったので驚いた記憶があります(^^;

静音仕様の排気ファンをケースに1つ追加したところ、(残念ながらCPU温度は測定していなかったのですが)ケース自体はそこそこあたたかい、くらいまで下がった記憶がありますので、ファンが標準で1つ付いているこちらの機種で、ケースが触っていられないほど熱いという場合は、何かしら原因があるのかもしれません(機種自体だけではなく、設置場所や室温などの外的要因も含めて)。

とりあえず、普通にインターネットやメール、音楽再生などを連続数時間行われるだけであれば明日、明後日にでも異常が出るというようなことはないと思いますが、やはり長時間起動させっ放しという使い方を長期に渡って行っていると、ハード的に影響が出てくるのではないかと思います。

こちらの機種をお持ちの他の方から意見がもらえれば一番手っ取り早いのですが、それ以外にも、一度、ケース外部の温度を測られて、メーカーに「室温がこれで、この温度は正常か。また、そちらだと室温何度でどのくらいの温度になるのか」と問い合わせてみるのも一つの手段かもしれません。

蛇足ですが、AtomマザーはCPUよりもチップセットの方が発熱が高いので、もし内部に手を加えられる場合はそちらに風が当たるようにするとよいと思います。

書込番号:11398289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2010/05/23 20:45(1年以上前)

鳥坂先輩さん

この機種をお持ちの他の方のご意見が聞きたかっただけです。

どうすれば冷やせるか? いろいろ考えられますね。
手っ取り早いのは,ひとつだけ付いているケースFANの交換でしょう。
それでも足りなければ,空気の流れを考慮してケースやシャーシに最低限の穴を開ける
(あまり金属加工はしたくない,というか現在は道具の持ち合わせがありません)
DVDドライブを撤去して電力消費量を下げる...
(電源部分がFANレスのためだい熱を持っているようです)
DVDドライブを撤去すれば,そのスリット部分からも空気の流入が見込めます。

今回はメーカー製ですので,一応「メーカー保障」を考慮し,手を加えるかどうか,
その見極めをしたいと考えています。
その前に,同じようなことを感じている方がいないか,
何か有効な手段を講じた方がいないか...
という情報をいただければ,と思い,書かせていただきました。

きこりさん

>温度と発熱は違うよ。
>それに、低発熱が定評のアトムをどういう理屈で高発熱なんでしょう。

おっしゃるとおりです。この機種はCPUFANレスで通常使用60度程度なら低発熱といえるでしょう。
ただ,今までの私の経験から60度は高い? と感じただけです。
これくらい発熱する状態で使うのが普通なんでしょうか?
ATOMに触るのは初めてなので,わからないから書いたたまでです。

>自作の前に理科の勉強した方がいいんでないの。

ごもっともです。勉強させていただきます。

gnb2002さん

貴重な体験談ありがとうございました。
チップ冷却を優先すべきとのご意見,参考になります。
この小さいケースの中にもうひとつFANを入れるのは結構大変かな?
(部品みっちりな感じですし...)
まだ,ケースを開けてないので何ともいえませんが,まずはもともとのFANを交換することを考えて見ます。

メーカーの考えというのも知りたいですね。この状態は許容範囲と考えているのかどうか...
明らかに部品の寿命に影響するような温度だとは思っています。

書込番号:11398515

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SOTEC HDC-1L」のクチコミ掲示板に
SOTEC HDC-1Lを新規書き込みSOTEC HDC-1Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SOTEC HDC-1L
ONKYO

SOTEC HDC-1L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月 3日

SOTEC HDC-1Lをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング