
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年6月8日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月4日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 08:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月19日 14:11 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月18日 08:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月8日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
普段はオーディオとして利用したいと考えており、オーディオとしての
使い勝手や機能などについていくつか質問をさせてください。
1.リモコンでの操作について
CDやDVDで音楽を聴くときなどは、リモコンだけで(画面は表示せずに)
基本操作ができるものでしょうか?
また、電源はリモコンでOFFにした場合にはサスペンド動作にすることができるのでしょうか?
シャットダウンではなくサスペンドでの利用が一般的となりそうですので。
2.CD/DVD挿入時の動作
本体のHDDに取り込んだデータではなく、CDやDVDを再生したい場合、
挿入すれば自動的に再生を開始されますか?
3.組み合わせるアンプと連動機能について
A-905FX2またはCR-D1LTD/D2と組み合わされている方はいらっしゃいますか?
その場合、CDなどを再生した場合、アンプ側のセレクタは自動的に切り替わりますでしょうか?
また、組み合わせるアンプとしてはA-905FX2、CR-D1LTD、D2などでしたら
どちらがお勧めでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

やもーさん
購入を検討されているとのこと。少しでも参考になれば。
1.リモコンでの操作について
HDC-1Lはリモコンや本体にサブ画面を持たないので
モニタをつけていないと曲名などが見れません。
2.CD/DVD挿入時の動作
Windows側で再生するソフトと関連付けを行って、常に
そのソフトで再生としておけば自動再生してくれます。
3.組み合わせるアンプと連動機能について
HDC-1Lの本体には他のONKYO製品との連動で使用できるRI端子が
ついていますので連動はOkです。
組み合わせるアンプはもっといいのものでもHDC-1Lの性能は
十分耐えられるのですが、あえて候補のなかではCR-D1LTDが
よいのではないでしょうか。RI端子もついていますし。
参考にしていただければと思います。
書込番号:9510707
1点

クリスマスリースさん、丁寧なご回答ありがとうございます!
とても参考になります。
やはりモニタがないとため込んだ曲を聞くことは厳しいということですね。
USBの小さいモニタを購入するかPC入力つきのTV(地デジ対応のためにも買い替えて?)
につなぐかになりそうです。
ところで、HDC-1Lは音質はかなりよいということですが、お奨め組み合わせとして、
A-905FX2ではなくCR-D1LTDであるのは、音質のためでしょうか?
なんとなくA-905FX2の方が音質がよいのではと考えていたのですが。
それともCDなどを聞く場合にはCR-D1LTDなどの方が便利で現実的だからでしょうか?
回答がおそくなり申し訳ありませんが、もしご覧になる機会がありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:9582551
0点

やもーさん
回答遅くなりまして失礼します。
>A-905FX2ではなくCR-D1LTDであるのは、音質のためでしょうか?
ええ、まさに音質ですね。価格.comでも音質で評判よい書き込みが
結構見受けられます。
私も店頭で聴いてみましたが、いい音でしたよ。
予算が許すならCR-D1LTDがよいと思います。
書込番号:9600180
0点

pricecomさん
ありがとうございます!
音質はCR-D1LTDの方が良いんですか! 少し以外でした・・・。
単品の組み合わせの方が良いのではという感覚でした。
少し感覚が古いようですね。
まだ、実際の用途と使い勝手、設置スペースなどいろいろと悩んでいますが、
購入したらこちらで報告したいと思います。
クリスマスリースさん、pricecomさん、
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:9671521
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
こちらの製品に大変興味あって購入したいんですが、
スペックを見るとHDDが160GBなので、
手持ちのCDをWAVEとかで保存すると近いうちにいっぱいになってしまうと思います。
そこでUSB接続の外付けHDDも同時に購入しようと考えいてますが、
どの製品がおすすめでしょうか?
すでに使われているかた、アドバイスください。
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
今使っているパソコン(Celelon)でiTuneのビジュアルイコライザの設定にすると動きがカクカクしてCPUがいっぱい×2って感じなのですが、HDC-1Lではきれい(スムーズ)に見られるのでしょうか?iTuneをインストールして音楽専用にしようか迷っています。
0点

それほど性能が言いわけではないですが、
iTuneのビジュアルイコライザくらいは
いけると思うのですが。
逆に言うと今のPCでもいっぱいいっぱいと
いうことも無いような気もするのでPC詳細
を書いていただくと、別の要因なのか、
やはり苦しいのか、今と比較してどうなのか
等のアドバイスも出てくると思います。
書込番号:9581952
0点

ヒデ@ミントさんのいわれるように
音楽の再生ではCeleronでも問題ないと思います。
ほかの原因として考えられるのは、メモリが少ない
とか常駐ソフトが多いとかHDDのデフラグが必要な
状態になっているとかですね。
ちなみにHDC-1LではATOMですが、iTunesもスムーズに
動作すると思いますよ。
メーカーホームページにリモコンでiTunesが操作できる
とも書いてますから。
http://www.jp.onkyo.com/sotec/hdc1l/feature3.html#05
書込番号:9600147
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
i-tunesでアップルロスレスファイルを再生すると、アナログレコードのスクラッチノイズのようなプチプチという雑音が混じることに気がつきました。
テレビが悪いのかと配置を変えたり、ファイル形式をWAVにしても変わりません。
結局、Pure Spaceで再生してみたらノイズが消えましたが、i-tunesの操作性が捨てがたいので困っています。
i-tunesをお使いの方で、ノイズ問題をクリアされた方はいらっしゃいませんか?
PCオーディオは初めてなので、経験者の方よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
現在、ポータブルオーディオプレーヤー(COWON O2)―ヘッドホンアンプ(ベリンガーHA4700)―スピーカー(ケンウッドS-V33E)orヘッドホン(AKG K601)に接続しています。
これに乗り換えるとやっぱり変わりますか?
このようなオーディオPCは初めて見るので・・・。
音源はWMPロスレスかwaveで保存してあります。
ケーブルは特別なものは使用しておりません。
1点

コンパクトで HDDオーディオにも!!!スペックもなかなかグー!正直 ショックでした ハイエンドクラスの 音質ではありません HDDのライブラリー音源とCDの落差もありますし ライブラリーとしての 機能を使用する気になりませんでした オークションに 時々うりに出ているわけが なんとなくわかりました
書込番号:9502871
1点

垂みんさん
>これに乗り換えるとやっぱり変わりますか?
十分変わると思いますよ。
ただ、HA4700を詳しく知らないのですが、
書き込みをされている構成でS-V33Eは
鳴らせることができますでしょうか?
どうもHA4700にはスピーカをドライブできる
アンプは搭載されていないような気がするの
ですが・・・。
再生音のグレードは音源、アンプ、スピーカ
どれも大きく絡みますから・・。
いかがですか?
書込番号:9510747
1点

oh!babyさん
私も購入のときに店頭とオークション両方
見たんですが、オークションでは結構
新品未開封ってものが多かったですね。
私の場合は保証とか心配だったので、
オークションでは購入しませんでしたが。
人気機種の場合は、投機なんかで買占めて
余剰品とかをオークションに出すって
聞いたことがありますので、これも
そういう理由かもしれませんね。
書込番号:9562446
0点



デスクトップパソコン > ONKYO > SOTEC HDC-1L
購入を検討しています。
一通り、マニュアル等は見てみたのですがわからない部分があったので質問させてください。
1.ONKYOのコンポとのシステム連携について
マニュアルをダウンロードしてみると、システム連携の対応機種として、以下3機種が
挙げられています。
・A-905FX
・FR-N7/9FX
・CR-D2
うちでは古いONKYOのコンポFR-SX7Aを使用しています。RI端子は搭載しているのですが、
上記3機種以外は電源や音量の連動は出来ないのでしょうか?
2.置き場?について
同じくマニュアルにアンプの上に重ね置きしないでくださいといった旨の事が書かれています。
たいした話ではないですが、一般的にコンポって各ユニットを重ね置きするものでは?と
ちょっと疑問に思った次第です。FRシリーズでもCD−Rやテープのユニットなど
重ね置きが当たり前みたいなイメージもあったのですが・・・
ONKYOのコンポ・アンプと併用されている方、どうされていますか?
3.PureSpaceについて
マニュアル・カタログ等を見ても、対応するファイル形式について書かれている部分が
見あたらなかったのですが・・・
一般的なMP3、WMA、AACなどは再生できると思って良いのですよね? ちなみにATRACは
どうでしょう?
また、WMPに登録されているモノのみが表示される、との事ですが、プレイリストの作成
などもWMP上で行うもの、という事でしょうか?
もう一つですが、PureSpaceではアルバムのジャケット表示などは可能なのでしょうか?
いろいろと申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

2ヶ月使ってます。とても気に入ってますので、一人でもユーザー仲間が増えてほしく思い、わかる範囲でお答えします。
1.>システム連携の対応機種
RI端子搭載のCR-D1(表記の2ではない)につないでます。HDC-1LのリモコンでのCR-D1の電源オンオフ、音量の調節はできます。表記の機種では、PC電源オンオフ時のコンポの電源連動投入とセレクタの自動切り替えができるとのことです。
2.>重ね置き
コンポもHDC-1Lも熱を持つので、重ねて熱がこもったときの最悪の熱暴走を避けるための表記でしょうか?HDC-1Lは静かさのトレードオフとして冷却ファンが強力ではないので。置き方としてスペース的に幸か不幸か、うちは重ねて置けないので、横に並べてます。
3.>Purespace
PureSpaceは買ったときのお試し以外は、iTunesしか使ってませんが、そのときの記憶ですと、ライブラリはWindows Media Playerを覗いてるだけなんで、WMPが扱えるファイルが聞けるはずです。ATRACファイル形式は手持ちがないのでわかりません。ライブラリの整理も、おっしゃるとおり、WMPで行います。PureSpaceは本当に「ピュアに高音質で聞くだけ」のソフトです。ジャケットも出ませんでしたし。付け加えると、ジャケットはおろか、PureSpaceは動かすと、ほかのソフトは一切使えません。お気をつけてください。
yamaxxさんの参考になれば幸いです。
書込番号:9456349
2点

yamaxxさん
さきにのじょーさんが親切に回答されていますので
付け加えとして、
置き場と置き方についてはやはりコンポのセオリーと
同じ考えがいいと思います。
私もいろいろ試しましたが、HDC-1LをCDプレーヤと
考えると結論がでます。
しっかりした台の上に置いて、積み重ねはしないと
いうことです。
理想はそうですが、場所の問題があるかと思いますので
どうしても積み重ねの場合は、一番上が現実的です。
というのもHDC-1Lの天板はそれほど強度はありません。
PureSpaceについてはATRACには対応してませんね。
WAV、WMA、MP3、AACに対応していますね。
書込番号:9510726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





