SD-BM102
全粒粉100%パン/米粉20%パン/もちコースを搭載する1斤タイプのホームベーカリー。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年8月12日 10:52 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月10日 10:32 |
![]() |
11 | 5 | 2009年8月5日 15:21 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月4日 19:42 |
![]() |
95 | 6 | 2009年7月28日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月21日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD-BM102を数日前に購入しました。
食パンを焼くこと4回、一度もうまくいきません。
きっと、材料の種類・分量・温度が条件に満たないのが原因で失敗したと思い、
きっちりと条件を整えて、セットしていますが・・・
生地が膨らんでおらず、重たいパンばかりできてしまいました。
そこで、いろいろ原因を探っているのですが、一番疑問な点が発酵時の温度です。
普通、パンの発酵には、40度程度の温度が必要だと思いますが、
私のSD-BM102の場合、手で触ってみても、パンの生地も、機体も冷たいままです。
こんなことはあるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
0点

パンの生地が冷たいのなら 不良品の可能性があります。
メーカーに問い合わせた方が良いです。
書込番号:9885297
0点

隣のひろちゃんの仰る通り、これは初期故障だと思います。
Panasonicには信頼を寄せており、友人・同僚に推薦したら、皆さん買ってしまい、これまで(BM101ですが)計7〜8台納入されたことになっていますが、こういう例は聞いたことがありませんでした。
パナソニックにも出荷の管理に頑張っていただきましょう。
書込番号:9894830
0点

パナソニックの場合は、独自性を出す為にイーストを後で投入しますが、この点に付いては、水分の上に粉類をかぶせて入れられない程不器用ならば有効です。
しかし、結果的にイースト単体に成る為に、イーストがダイレクトに外気に晒されますので、梅雨以降の夏場の予約に弱いとした点が発生します。
その中麺方式ですが、本来は外気温と湿度とを感知し生地の状態を把握した上でイーストを投入するのが中麺なので、ホームベーカリーに付いては先に入れる直種方式の方が、水分と粉を入れる手順が手間かと思われますが、中麺方式では部品が抑制になるので本体の結果的に手入れの手間は発生しません。
書込番号:9987249
0点



今までは生地コースが始まって10分でイーストが自動投入され
その後10分ねりがありスタートしてから20分後からねかしの工程だったのですが
今日はイーストが自動投入された後ねかしに10分入って
その後またねりになりました。
いままでこういう工程がなかったのですが故障した訳ではないのでしょうか?
説明書を読むとねかしと言う工程が省かれることがありますと書いてあるのですが
今までねかしと言う工程が無かっただけにちょっと気になります。
ご意見よろしくお願いします。
0点

「パン生地」メニューのことですね。
私は全くやったことがないので、はっきりした事はいえませんが、レスポンスが無いようですので、私の考えを申し上げます。
かずみママさんもご指摘のように、取扱説明書にはドライイースト投入後には「ねかし」が場合によっては省略されると注意書き「※3」が入っています。
プログラムは正しく動作しているのだと思います。なにかのセンサー(多分、室温)からの入力値で、「ねかし」が必要と判断されたのだと思います。
パンが最終的にうまく出来るのであれば、ご心配は不要だと思いますが…。
書込番号:9977914
1点



お餅の出来具合ってどうですか。
パナのHBを検討中です。基本的には『おいしいパンを食したい』が希望ですが、SD-BM102ではお餅が作れるとの事なので、皆さんがどの位の評価をされているのか教えていただきたくお願い致します。
0点

私も購入する際に迷いました。当時のBH101にするか、お餅も作れるBM101にするかで。でも、BM101にして正解だったと思います。
2007年暮に購入して、2008年と2009年のお正月、食べるお餅はすべてBM101でつきました。と言っても、大変簡単で、所要時間1時間。最後にフタをあけたまま10分お餅がクルクル回るのを見るのは大変楽しい。普通は2合で、12個くらいのお餅が作れますが、3合にも挑戦したことがあります。全く問題なく約18個のお餅ができます。
最初についた時は、お餅が手についてどうしようもない状態になりましたが、段々慣れて、お米の袋(ビニール袋)をよく洗って乾燥させ、出来上がったお餅に餅とり粉をまぶして、そのビニール袋に入れてから整形するようにしてから、お米屋さんから納入されるような板餅みたいにすることができるようになり、安定した食べ方ができるようになりました。残った分はラップで包んで冷蔵庫で保存。冷凍庫での保存も取扱説明書には書いてありますが、私はやったことがありません。数日で食べてしまうので…。
餅米を用意しておけば、いつでもお餅を食べることができるというだけで、気持ちが落ち着きます。BMにして本当に良かったと思っています。
書込番号:9848055
5点

kazuon1945さんのカキコミ、参考になりました。
>餅米を用意しておけば、いつでもお餅を食べることができるというだけで、気持ちが落ち着きます。
これわかります!(笑)
お餅を作る際に一番気をつけなければいけないのは「もち米を水にひたさないこと」なんだそうです。
ザルに上げて、30分置くだけでスタートなんですよね。
このHBでは、もち米を"蒸す"のではなく"炊く"方式を取っているため、吸水しすぎるとベチャベチャのお餅になってしまうそうですよ。
そんなわけで、結果、思いついたらすぐできる!となった訳ですね。
お餅だけでなく、生パスタやうどんもおいしいんですよ〜うふふ♪
書込番号:9878518
2点

ゆずたけさん いろいろコメント、ありがとうございます。使いこなされている様子がよく分かります。実力派ですね。
実は、うどんも好きで、何度か挑戦しています。他の場合は、取扱説明書のレシピを忠実に守ってやっているので、ほとんど失敗なしなのですが、うどんの場合は、Bのぬるま湯の温度を適当にするからでしょうか、少し固めに出来てしまう傾向があり、家族からあまり評価されないので、これまで5回くらいしかやっていません。今度、しっかり守ってやってみようと、いま思いました。
書込番号:9880410
1点

こんにちは。
私もお餅も搗けるHBという事で パナ製品のHBを選びました。
最高(杵つき餅)のお餅って訳じゃないけれど、HBで手軽さと簡単に終えて美味しいので 満足しています。
私は、お餅だけじゃなく みたらし団子もこれで作ってみました。美味しく出来ました。
書込番号:9881342
2点

ひとつ、ご忠告 申し上げます。
お餅を作ると、パン以上に原材料の差が際立ちます。
材料:もち米、水
以上。
だもんな…。
1kg400円の超特売もち米(複数原料米)でつくったお餅は、…なんていうかまあ、すばらしいお味がしました…。
以後、ケチらず身元の確かな餅米で作るようにしています。
逆に言えば、材料の良し悪しが判りやすく味に反映し(水と米しかないから組み合わせも簡単)、こりこりに凝りまくってしまいそうで、身の危険を感じる日々です。
書込番号:9956179
1点



使い始めて1週間です。朝の良い香りのパンのにおいで、目が覚めます。
最初は量販店で、器具を買った時別売りで、粉を買いました(2度)3回目からスーパーで日清の強力粉{パン焼き用)使いました。味がちがうのでホームベーカリーのサポートセンターに電話しました。「ショウトニング」を入れたらといわれて買ったのですが、量が分かりません。はたして入れるべきか?どうか迷っています。
ご存知の方教えて下さい。又そのほか美味しい作り方(材料等)がありましたら教えて下さい。
0点

ショートニングは食用油脂からつくった油の一種で、パンをさくっと軽く仕上げる効果があります。バターやマーガリンの代わりに同量使います。
なおショートニングにはマーガリン同様、トランス脂肪酸が含まれ、人体に悪影響があるのではないかという指摘があります(通常の使用では問題ないというのがマーガリンメーカーの主張です)。
また食パンミックスは他にも増粘多糖類や乳化剤などいろいろ添加物をくわえて市販のパン風の味に調えていることが多いです。シンプルな材料でつくりと当然そうした味とは異なる素朴な味になります。どちらがいいかは好みとポリシーですね。
書込番号:9940558
1点

ホームベーカリーのレシピ本を買ってみたらどうですか?
色々なパンレシピが載ってますよ。
本を購入しなくても、
cookpadなどのレシピサイトを検索すれば、皆さんが考えた美味しいパンレシピがたくさん公開されてます。
ホームベーカリーのパンレシピ で検索してみるといいですよ。
いろんなパンを作って楽しんで下さい。
(^_^)
書込番号:9946149
0点

レシピ本は通販でも購入できますが、ある程度大きい書店の料理本コーナーに行けば数種類おいていますよ。
中身をみて、レシピが豊富で、入手しやすい材料で作れるものなどの確認をしてから購入されればなお良いかと思います。
2冊以上変われる場合は別々の著者の方が良いと思います。
私は同じ先生の本を2冊買ったのですが半分くらいは、同様の配合で作るパンでしたのでレシピは被ってしまい少々悔しい思いをしました。
書込番号:9948060
0点

勘違いされると困るので一応。
ショートニングはバターなどの代用で使います。
なので分量はバターと同じ寮で使ってます。
バターと一緒に入れるという意味ではないので念のため。
書込番号:9952690
0点



2週間前に購入しました。
先日購入当日3連投でパンを作った事を投稿しました。
パンは出来上がってすぐ・・ではなく半日置いたほうがきりやすく・美味しいとの意見が多いので休前日は夜11時〜1時にパンを焼き上げて朝に備えています。
焼きあがったパンは(バーベキュー用の)網に乗せて冷ましてるのですが、皆さんは焼き上がりから食べるまでの間どのようにパンを保管していますか?
私の場合は焼きあがったパンは網の上で保管し、30分後くらいにキッチンペーパーを軽く巻きつけて朝まで置いています。
せっかく作ったパンが硬くなったりしないかも心配なので・・。
宜しくお願いします。
17点

こんにちは。
私は、チョッと生温かいぐらいになった時、キッチンペパーを被せ 出来上がったパンがスッポリ入るくらいのビニール袋に入れて 保湿させつつ冷ましていきます。
翌日でも軟らかくて美味しいままですよ。
書込番号:9890477
18点

ある程度冷めたらビニール袋に入れて保存してください。
紙に包んだだけでは水分がどんどん逃げていきます。
夏場は冷蔵庫に入れた方がいいですね。取りだしたときは硬くなっていますが、トーストすればふんわりとなります。
書込番号:9891091
16点

出来たすぐ後にパン切りガイドを使って切ってます。
寸法も5枚切り〜サンドイッチ用まで調整出来ますよ。
食べる分以外は、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
書込番号:9904649
16点

私も以前は寝る前(0時半頃)に焼き上げ、
30分ほど網の上に置いて荒熱をとってから
ビニールに入れ、朝カットしてました。
スライス用のナイフはHBにおまけでついてきたもの。
それだと5枚切りくらいにするのが精一杯で。
そんなものかな、と思っていたのですが、
こちらや他のサイトの口コミを参考にして
一ヶ月ほど前に、パン切りガイドを購入し、
同時にスライス用ナイフもちょっといいのを買ったら
荒熱をとった直後でも綺麗に切れるようになりました。
サンドイッチ用に薄く切るのも簡単です。
ナイフはコレ
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10001042_0/
ガイドはこちら
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10002099_0/
書込番号:9911207
8点

さっき書き忘れてました。
パンを切ったあと、すぐ食べない分については、
一枚ずつラップに包んで数枚まとめてジップロックに入れ、
冷蔵庫ではなく冷凍庫で保管しています。
食べるときは、今の季節なら冷凍庫から出して
ラップのまま1時間程度置いておけばOKです。
(我が家は暑いので涼しい家だともっとかかるかも)
焼きたて(を冷ました状態)のようにふわふわになります。
トーストせず、そのままでも美味しく食べられますよ。
急ぐときは、レンジで解凍するか、トーストがお好きなら
凍ったままでトースターレンジに入れても大丈夫です。
書込番号:9911542
8点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
焼きたて=一番美味しいと固定観念がありましたが食パンは半日寝かせたほうが良いと言う事を知り、今度は寝かせ方に悩んでおりました。
せっかく美味しく作ったのに保管方法で台無しにするのは悔しいので質問させて頂いた次第です。今は荒熱を取って、ジップロック保管→カット→ラップで個装→ジップロック冷凍で平日は親が食しています。
今までも、スーパーで特売のソフト食パンを購入後は購入時の袋ごと冷凍していました。
基本食パンを何度か作ったので後はアレンジ食パンに挑戦したいと思います。
書込番号:9920654
12点



初めて質問させていただきます。
ボタン電池を入れると液晶画面画面の文字が全て表示されるんですが…。
プラグを差し込むと時間表示だけになります。
コンセントから抜いても時間表示だけにするにはどうしたらいいですか?
変な質問ですみません。
0点

時間設定する機能は有りません。
コンセントを抜けば 液晶画面画面の文字が全て表示されるだけです。
書込番号:9885312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





