SD-BM102
全粒粉100%パン/米粉20%パン/もちコースを搭載する1斤タイプのホームベーカリー。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年9月15日 14:52 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月15日 00:05 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月19日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月5日 23:44 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月2日 16:23 |
![]() |
10 | 7 | 2009年9月4日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種には、「うどん、パスタ」コースとして15分こねるコースがありますが、このコースで蒸しあがったもち米をこねてもちにすることは可能でしょうか?
もちコースを利用すればよいのはわかっているのですが、上記の方法が可能であれば、もちを一度にたくさん(1升くらい)作る機会があるので、炊飯器で先にもち米を大量に炊いておき、小分けにして「こね」だけHBを利用しもちを作ろうと思っています。
用途として合っているのは、サンヨーのSPM-MP3がいいと思いますが、サイズが大きいのとパンは1斤しか焼かないので、形が長細く?なるのがネックでこちらの製品のほうに惹かれています。
実際にそのような使い方をされている方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんは。
もし搗けたとしても 最高5合まで搗けるとして2回連続で搗くとモーターが持つか定かではないでしょう。焼き付いてしまえば元も子もないです。
大量の餅が搗きたいのなら それなりの容量が出来る物で搗くのが無難でしょう。
書込番号:10155378
1点

返信ありがとうございます。
5合ともまではいかないですが、一応もちコースでは3合までいけることになっているので、3合ずつで試そうとは思っています。
可能なら1升蒸して4回に分けてつこうと考えています。
モーターの焼きつき等の話が出ていますのが、うどん、パスタコースでも連続使用は、そのような症状が発生するような注意書き等があるのでしょうか?
うどん、パスタに比べてもちのほうが負荷がかかるのは分かりますが。。。
書込番号:10156247
0点

こんにちは。
一応取り説確認で 連続使用の注意書きは有りませんでした。しかし、一般家庭で連続仕様するほど量を捏ねるという想定外で注意書きが無いのかも。
好いとも悪いとも書かれてないものは メーカーに直接尋ねるのが好いと思います。
因みに、昔使っていた餅つき専用機は、連続仕様不可です。1度搗き始めたら20分以上回さない事と有ります。
専用機で連続仕様出来ないのに HBだったらモーターが焼きつくのが怖くて試せません。
書込番号:10157047
2点

いろいろとありがとうございます。
メーカーに確認したところ、
「うどん、パスタ」コースでのこねに関しての連続使用は可能との事でした。
加熱の伴うコースについては、常温までさめてから使用してくださいとのことでした。
また、「うどん、パスタ」コースでのもちのこねについては、機械への負担はないが、メーカーでは検証していないので分からない、とのこと。
また、こねの動作プログラムが細かい点で異なるので、もちコースと同様のできばえになるかどうかは分からないとのことでした。
両者とも必ず分量は守っていただくということが前提だとは言われましたが。。。(もちなら3合まで)
故障につながることはほとんどないとの事でしたので、購入を検討してみたいと思います。
書込番号:10157233
1点



お餅が大好きなので、もちコースつきのSD−BM102の購入を検討しています。私は「サトウの切り餅」のようなスベスベのお餅よりも、ちょっと粒の残ったような(お雑煮にするとお椀の下にちょっと粒が残るような・・・)感じが好きなのですが、この機種の仕上がりはどのような感じでしょうか?家族には「専用餅つき機にすればいいいじゃん」と言われますが、こっちの方が、パスタもパンも焼けるし・・・と欲が出て(笑)実際に使っている方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

今年の春にこの機種を購入したHB初心者です。
お餅を作ったのは1回だけです。
過去の書き込みにつぶつぶが残るとあったように思いますが、
私が作ったときはつぶつぶは残らず、すべすべのお餅でした。
水加減が少なかったのか固めになってしまいました。
お餅を取り出したあとの羽の手入れが結構面倒で
その割に出来上がったお餅はすごく美味しいわけじゃなかったので
私はもうお餅を作ることはないと思います。
水加減を調節しながら何度か試せばうまくいきそうですが
そのたびにあの手間がかかるかと思うと・・・。
とは言っても、手間というのは人それぞれの感覚なので
あの程度を手間だと思わない方もいらっしゃると思います。
普段、パンを作ったあとの手入れと比べると格段に手間ですが
専用の餅つき機でも同じような手間なのかもしれません。
私はあいにく専用機を使ったことがなく比較できないのですが。
食パンは今も週1〜2回ペースで焼いてますが
焼くのも焼いたあとのお手入れもとても楽チンです。
もちろん、パンの味も文句なしです。
書込番号:10148616
0点

アドバイスありがとうござます。
お餅はつぶつぶではないんですね・・・。つきたてのお餅にはとても惹かれますが。
実は私、パンを焼くのも初めてなのです。
朝食はごはん派なのですが、大好きなくるみレーズンパンが焼けたら楽しいだろうなと思います。
新型が発売されると今日知りましたので、現物をまた確認してから決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10148853
0点

こんにちは。
はじめまして、餅の搗き具合ですが メーカーとしてはどこもすべらかな搗き上がりを目指して製品化しているので 粒々をお望みなら 搗き上がる時間前に取り出せば好いと思います。
パンの焼きあがりもメーカーによっては、違いがあるので好みの焼き上がりは 其々のユーザーのレスを見て考えるのが好いと思います。
因みに、パナのお餅は画像のような搗き上がりです。ご参考までに
書込番号:10152567
2点

隣のひろちゃんさん、
書き込みありがとうございます。
美味しそうなお餅ですねぇ〜。(拡大で拝見)
そうですね、よく考えたら、つききっていないお餅がツブツブなんですよね。
時間前に取り出せばいいんだ〜。と、今さら気がつきました。
いつも年の暮れに親戚が餅つき専用機でついてくれるお餅は
ツブツブが残っていて、みんな大好きなんですが、
多分、その機械が最近のものではないので、「すべすべにつきあがらなかった」
のかもしれません。それが本物(杵と臼で素人がついたような)っぽくて
いいんですけどね。
どんだけ餅にこだわるんだ、と自分で突っ込み入れてます・・・
ありがとうございました!
書込番号:10154896
0点



お使いの方におたずねしたいんですが、
最後の発酵の直前の練りはどのくらいの時間ですか?
うちのは1〜2秒です。
焼き上がりが上が発酵しずぎで底のほうが、ふくらみが悪いんですが。
ここの練りの問題じゃないかと思ってお尋ねします。
1点

どなたかから反応があると思っていましたが、無いようですので、昨夜、夜中に起きて発酵前の「ねり」の様子を観察してみました。
取扱説明書p15の「ベーカリーがしてくれます」図は時間のスケールが書いておらず大まかなもので、実際にしらべてみないとわからないものです。
私はいつも6:30焼き上がりにしています。
発酵前のねりは、3:25にスタートし、3:35に終わりました。10分間ねっていました。
1分位ねっては、数秒間休むような時もありました。
ご参考までに。
書込番号:10134502
1点

回答ありがとうございます。起きてみていてくださったとのこと、私ももう一どはりついてみてみます。やきあがりの3時間前ですよね。私が気付いたのは1秒ほどの見落とすような、回転でした。サポートは、「一回転ぐらいの短い回転」というのですが。意味のない回転にも見えて、焼き上がりのむらはこのせいではないかと思ったのです。上はすかすかで下は密度があって、固いのです。kazuon1945さんにはもちろんそんなムラはないのですね。
書込番号:10134594
1点

urokoさん
もちろんふわふわで美味しく出来ています。
「一回転ぐらいの短い回転」というのは納得いきませんね。
なお、申し遅れましたが、私が使っているのは先代BM101です。この辺で違いは無いと思います。
書込番号:10135124
1点

パナのベーカリーをずっと使っていますが、
「最後の発酵の直前の練り」は練りではなく、
「空気抜き」だと思います。
これがないと焼き上がりに大きな空気だまり
ができてしまうためです。
書込番号:10140319
0点

返信ありがとうございます。
そうは思うのですが、1回転ほどで、空気抜きができるとも思えず、上部に大きな空気の泡ができふわふわで、下の方はきめが細かくて固いのは、ここの練りの問題ではないかと思うのです。
もしこの最後の発酵前の空気抜きの時間が、何秒または何分ぐらいか、お分かりになれば教えていただきたいのです。焼いたときに切り口の写真もUPしてみようかと思っています。
前に焼いたのが、まだあるので、それを食べるのに時間がかかって。
書込番号:10141824
0点

ご報告です。
今回は、発酵前の空気抜きが6〜7秒ほど続きました。しかも2回。
そのせいか、パンのキメのむらはほとんど気になりませんでした。
やったことは、隣に置いていた電気ポットを少し離しただけです。
それと気温が少し下がったことぐらいです。
1秒ほどの回転は、今回はありませんでした。
書込番号:10178591
0点



新発売されるスチーム機能付きについて、
何度もHBでパンを焼かれている方に、お聞きしたいです。
価格が下がったのでHBの購入を検討したところ、
新機種は私の大好きな白パンが出来るものということ。
新機種は、スチームの力で白パンを焼き上げるみたいですが、
普通、白パンを焼く時、生地コースで生地を作り、オーブンに水を入れたり、
生地の水分量を調節して、白パンを焼かれていたようですが、
果たして、この機能は、そういう焼き方に比べて、
断然手間なしで、美味しく焼けるものなのでしょうか??
HB自体を使った事がないので、
これがかなり画期的な機能なのか、どうなのか
全然想像がつきません。
ぜひどなたか、推察でも構いませんので教えてください!!
また、そんなに特別な方法でなくても白パンが作れるのであれば、
教えて頂きたいです!!宜しくお願いします。
0点

私も新機種のスチーム機能が気になってますが
どこかにイメージ画像が載ってましたが、フルオートではなくて
一旦パンケースで捏ねた生地を取り出して、スチーム用ケースに入れ替え
パンケースの中に水を張ってから、その上にスチームケースを入れ子のように載せるような構造になってました。
水タンクが別にあって・・・といった構造じゃないようなので、それが手間か否かでしょうね。
出来上がりは蒸しパンでしか確認できませんでしたが0.5斤サイズのようです。
実際には、購入された方のレビュー待ちでしょうね
書込番号:10103746
0点

>はるあっとなさん
有り難うございます!なるほど。私もナショナルのページに行ってみましたが、
確かに、その手続きが「白パン愛好者」?には手間になるのかどうなのか…
やっぱり実際のレビュー待ちですか…
新機種だと、今下がってるこの値段の倍になるかもしれないなら、
この機種をさっさと購入するべきか…。迷います。
蒸しパンとか米粉は特にこだわりがなくて、ただ白パン!白パン!なんです。
どうもありがとうございます!
書込番号:10106795
0点



中国在住です。
ホームベーカリーを中国でもしようできたらと考えています。
変圧器を購入して使いたいと考えていますが、安全上問題はないでしょうか?
実際にパナソニックに問い合わせてみたところ、海外では使用しない方がいいと回答がありました。
ホームベーカリーを海外で使われている方、問題なく使うことができますか?
また使われている方は変圧器は日本で購入されましたか?現地で購入しましたか?
よろしくおねがいします。
0点

メーカーとしてはとても責任は持てませんから、完全に自己責任ということになります。
日本と違って電気事情は完璧ではないでしょうから、ホームベーカリーのように何時間もかかる製品ではトラブルが起きがちです。特に焼いているときには400W近く使いますから、中国の安物の変圧器ではまず手に負えません。下手をすれば火を吹きます(笑)。定格容量に余裕のあるちゃんとしたものを選んで下さい。購入するなら日系のきちんとした店か、日本で買うのが確実です。
小麦粉もアメリカ・カナダ産など、蛋白質の多いものでないと膨らみません。中国の品種は知りませんが、饅頭や麺作りなど膨らみは重視されないでしょうから注意が必要です。水やイーストの問題もありますし、うまくいくかどうか、かなりリスクは高いですね。
書込番号:10088152
1点



HB初心者です。
昨日購入し、今日の朝用に食パンの予約をしたのですが、
こねる時、全体がガタガタと揺れ、ふたがカチャカチャと音を立てていました。
下にバスタオルを敷いてみましたが、変わらず。
結局、こねが終わるまで手で押さえていました。
この音は普通なのでしょうか?
最初のこねの段階なので、ちゃんと焼けるのかはまだ分かりません。
主に夜にセットして朝食べられるようにしたいと思って購入したのですが、
夜にこのような音がすると、近くの部屋で寝ている家族は起きてしまいそうで・・
まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。
1点

フタというよりパン釜自体の音でしょう。それなりの音はします。
ただしこねの時だけですから、夜中ずっとうるさいわけではありません。
なおパンは焼きたてよりも半日程度おいた方がイースト臭さが抜けておいしいです。あまりに音が気になるようなら前日の夜に焼いておいてもよいでしょう。
書込番号:10067049
1点

take@takeさん
パンの出来はいかがでしたか?
書込みを読んでいて、最初の試みで、不安な表情でホームベーカリーHBの蓋を押さえている姿が目に浮かび、20分間大変だったろうなと感じ、ご助言せねばと思いました。
把手のついたパンケースをHB本体にセットするとき、お気づきになったと思いますが、カチッと嵌るわけではなく、少し回転の自由度があります。私は、そのあそびの真ん中の位置にケースをセットすることにしています。そうしないと、なにかと衝撃が全体にかかるような気がして。でもぶつかる位置にセットして試したことはありませんので、自信はありません。
ねりの際の音は、使い始めの頃は、その日その日で異なり、「どうして今日は音が大きいのかな?」と思っていましたが、最近はほとんど無頓着になっています。
HBの下には、どこかでもらった厚さ1〜2mm位の皮シートを敷いています。しっかりと食い込むよな感じで、ベストのような気がしています。ゴムシートでもよいかもしれません。
当家はオール電化で、深夜電力が安いのでほとんど19〜20時にセット、6:30焼き上がりというスケジュールで焼いています。
たぶん、今朝はうまく焼けたのではと推察していますが、あまり大きな振動がするのであれば、販売店に問い合わせるのがよいと考えます。
書込番号:10068778
3点

早速の回答、ありがとうございます。
音はある程度するんですね。
HB全体の音もするんですが、上蓋の取っ手(?)(シルバーの部分)がカチャカチャ音がするんです。
蓋も遊びがあるようなので、仕方ないとは思いますが。。
朝6時半に焼きあがるようセットしていたのですが、二度目のねりの時は、さほど気になるような音はしていませんでした。
パンはちゃんと焼けました。
焼きたてがおいしいとばかり思い、すぐに食べたので、イーストの匂いが強かったです。
でも、外はカリッと中はふわふわで、子供たちも喜んで食べてくれました。
パンケースを本体にセットする時、遊びの真ん中部分にセットするといいのですね。
今日、明日用にもう一度作る事にしていますので、チャレンジしてみます。
今日はソフト食パンにするつもりです。
ソフト食パンはねかしから始まるので、最初のねり工程は夜中の予定。
無事誰も起きずに出来上がるのか、ちょっと不安です。
マットも探してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10069014
1点

take@takeさん
うまく焼けたとのこと。良かったです。
先ほど私が書いたことはどうも主たる原因ではないようです。30分程前に明日の食パンのセットをした際、敢えていっぱいにぶつかるところへセットしてスタートしてみましたが、普段通りの軽い音でした。また、把手を蓋にぶつかるような位置にしてスタートしても大きな音は発生しませんでした。原因はどうもよくわかりません。
少し経験を積んでみてください。
私は、焼きたてのパンを食べるのも大好きです。
書込番号:10070395
1点

イースト臭については、イーストの各メーカーで異なるようですよ。
もしかしてスー○ーカ○リ○のドライイーストをお使いじゃないですか?
仲間うちでは、ケミカル臭がちょっと不評...。
私は、サフのドライイーストにして、全然気にならなくなりました。
フェルミパンだとさらにイースト臭くない、と聞きますが、まだ試していません。
この辺は、みなさん好みでしょうけれど。
半日程度おいて味の落ち着いたパンもおいしいですが、
焼き立てパンはやっぱり「うれしおいし♪」ですよね。
書込番号:10083616
1点

ゆずたけさんの意見に同感です。
最初はパナソニック推奨のものを使いましたが、ほんの数グラム。次からはサフ500gを759円で購入しています。いま冷蔵庫にストックしてあるのは4個目。全く違和感がありません。お薦めします。
書込番号:10083699
1点

私も以前はスーパーカメリアのイーストを何の不満も持たずに使っていました。
コメント等でクオカで粉を買うついでにサフのイーストにしたところ、焼いてる途中や焼きあがった後部屋に充満する匂いがイースト臭くない事に気付きました。
最近はパネトーネマザーも使用しています。
配合使用量が多めに必要な事や、多く使用するのでイースト投下口にセットできないので予約機能を使う場合はこね初めまで水に触れないようにする注意も必要ですがふんわり感が翌日に実感できます。
書込番号:10098661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





