SD-BM102
全粒粉100%パン/米粉20%パン/もちコースを搭載する1斤タイプのホームベーカリー。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年8月17日 11:02 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月10日 10:32 |
![]() |
11 | 7 | 2009年9月1日 20:01 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月4日 19:42 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月1日 20:11 |
![]() |
95 | 6 | 2009年7月28日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エコポイントをベスト電器の商品券に換えたので、以前から欲しかったこれを購入しました。16000円にまけてもらい、カードを作ったときにもらった500円の値引き券を使ったので、実質15500円で購入できました。
初めてだったので1100円で食パンミックスも購入して使ってみたのですが、粉・水・ドライイーストを入れるだけのあまりにも簡単で、とてもおいしく作れたので大変感激しました。
仕上がり時間は優に23時を回っていたのですが、子ども達も幸せそうに食べていました。これからもどんどん作っていこうと思います。また、皆様のスレを参考にいろいろ挑戦してみようとも思います。
0点



今までは生地コースが始まって10分でイーストが自動投入され
その後10分ねりがありスタートしてから20分後からねかしの工程だったのですが
今日はイーストが自動投入された後ねかしに10分入って
その後またねりになりました。
いままでこういう工程がなかったのですが故障した訳ではないのでしょうか?
説明書を読むとねかしと言う工程が省かれることがありますと書いてあるのですが
今までねかしと言う工程が無かっただけにちょっと気になります。
ご意見よろしくお願いします。
0点

「パン生地」メニューのことですね。
私は全くやったことがないので、はっきりした事はいえませんが、レスポンスが無いようですので、私の考えを申し上げます。
かずみママさんもご指摘のように、取扱説明書にはドライイースト投入後には「ねかし」が場合によっては省略されると注意書き「※3」が入っています。
プログラムは正しく動作しているのだと思います。なにかのセンサー(多分、室温)からの入力値で、「ねかし」が必要と判断されたのだと思います。
パンが最終的にうまく出来るのであれば、ご心配は不要だと思いますが…。
書込番号:9977914
1点



ねっている最中(羽が回っている状態)にカチャカチャ絶えず音がするんですけど
これって異常ですか?羽がしっかり固定されてなくて、羽が緩んでるような感じで
羽から音がします。最初から少し緩みのある状態でした。
一応パンはうまくできましたが。買ったばかりで少し心配です。
3点

初めまして。
羽根を固定している軸と羽根は遊びがある取り付けになってるのは仕様だと思います。
どれ程のカチャカチャ音なのか分かりませんけど、気になるならメーカーに点検に出して確認してもらうか、メーカーに電話して自宅に来てもらってカチャカチャ音を確認してもらうと良いのではないかと思います。
せっかく購入したんですから、余計な心配をせずにパン作りを出来る環境になると良いですね。
書込番号:9963624
3点

しっかり羽を取り付けたつもりでも しっかりはまっていない可能性があります。
私も初め羽音が気になって 2度目の使用の時、気にして羽を取り付けたら音が気にならなくなりました。遊びは有りますが しっかり下まで咬ますと羽音は気にならなくなると思います。
今一度、試してみて下さい。
書込番号:9964258
1点

私も最初、この点が気になりましたが、・ユッキー・さんがご指摘のように「あそび」があるのです。
取扱説明書のp16(BM101の取扱説明書の場合ですが)を見て下さい。
「パン羽根※3cm動きます」
と書いてあります。意外に大きな動きです。
まず、セットして測ってみてくだされば、ご心配は解消されるのではないでしょうか?
書込番号:9964274
2点

横槍ですいません。
隣のひろちゃんさんのコメントで
「しっかりはまっていない可能性があります。」とありますが
羽は差し込むだけですよね?
羽をセットする時に最後の方で硬いような手ごたえってあるのでしょうか?
何度かパンを作っていますが、先日パンが焼きあがった後、
冷ましていた時にパンの底部の羽のあとの切れ目に違和感を感じよく見たら
パン側に羽がくっついたままだった事があります。
焼き目「濃い」にしたので皮が硬いから?
じゃあフランスパンを作ったらどうなるのかな?って思います。
書込番号:9966182
1点

こんばんは。
羽は差し込むだけですが 私だけでしょうか??差し込み方が甘かったようで 2度目からしっかり入っているか 軸の部分に羽をセットした時 浮きがないか指の感覚で確かめています。
>パン側に羽がくっついたままだった事があります。
羽が中途半端に差し込まれている可能性はないですか??だから、焼き上がりパンの方に羽がくっ付いたまま外れると思います。
しっかりはまっていれば ホームベーカリの内釜に羽が残るはずですが。
違っていたら ゴメンナサイ。
書込番号:9967037
1点

再度、取り付けを確認しながらセットしました。
そしたら、洗濯機のような小さい音がするだけになりました。
やっぱり取り付け方が悪かったようです。
特にしっかり固定した訳ではありませんが、
意外と取り付け位置が微妙なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9984583
0点

フランスパンなど、油脂の入っていないハード系のパンでは、
羽根がパンケースに残らない場合が多々あります。
それは異常ではありませんので安心してください。
大体、パンがケースからするっと抜けるのは、
油脂(バターやショートニング等)が入っているからで、
そうでない場合は、パンに羽根がすっかり埋もれてしまう場合がよくあります。
気付かずにナイフを入れてしまうと、羽根に派手な傷が付いてしまうので、
気を付けてくださいね。
それから、羽根を取り付ける真ん中のシャフトの段差に、
前回のパン生地が残っていたりすると、羽根のおさまりが悪いのでよく洗いましょうね。
書込番号:10083711
0点



使い始めて1週間です。朝の良い香りのパンのにおいで、目が覚めます。
最初は量販店で、器具を買った時別売りで、粉を買いました(2度)3回目からスーパーで日清の強力粉{パン焼き用)使いました。味がちがうのでホームベーカリーのサポートセンターに電話しました。「ショウトニング」を入れたらといわれて買ったのですが、量が分かりません。はたして入れるべきか?どうか迷っています。
ご存知の方教えて下さい。又そのほか美味しい作り方(材料等)がありましたら教えて下さい。
0点

ショートニングは食用油脂からつくった油の一種で、パンをさくっと軽く仕上げる効果があります。バターやマーガリンの代わりに同量使います。
なおショートニングにはマーガリン同様、トランス脂肪酸が含まれ、人体に悪影響があるのではないかという指摘があります(通常の使用では問題ないというのがマーガリンメーカーの主張です)。
また食パンミックスは他にも増粘多糖類や乳化剤などいろいろ添加物をくわえて市販のパン風の味に調えていることが多いです。シンプルな材料でつくりと当然そうした味とは異なる素朴な味になります。どちらがいいかは好みとポリシーですね。
書込番号:9940558
1点

ホームベーカリーのレシピ本を買ってみたらどうですか?
色々なパンレシピが載ってますよ。
本を購入しなくても、
cookpadなどのレシピサイトを検索すれば、皆さんが考えた美味しいパンレシピがたくさん公開されてます。
ホームベーカリーのパンレシピ で検索してみるといいですよ。
いろんなパンを作って楽しんで下さい。
(^_^)
書込番号:9946149
0点

レシピ本は通販でも購入できますが、ある程度大きい書店の料理本コーナーに行けば数種類おいていますよ。
中身をみて、レシピが豊富で、入手しやすい材料で作れるものなどの確認をしてから購入されればなお良いかと思います。
2冊以上変われる場合は別々の著者の方が良いと思います。
私は同じ先生の本を2冊買ったのですが半分くらいは、同様の配合で作るパンでしたのでレシピは被ってしまい少々悔しい思いをしました。
書込番号:9948060
0点

勘違いされると困るので一応。
ショートニングはバターなどの代用で使います。
なので分量はバターと同じ寮で使ってます。
バターと一緒に入れるという意味ではないので念のため。
書込番号:9952690
0点



購入後1ヶ月に満たない初心者で、まだ休日しかパンを焼いておりません。
基本パンは何度か作成し、なんとか出来栄えは自己満足に至っております。
先日デニッシュパンを作ってみようと準備していたら、投入するバターは「1cmの角切りにして一日以上冷凍したもの」を投入するとかいてあり、どうしても今日中に作りたく早く冷凍させたくて5mmくらいのピザ用チーズ大の大きさにカットして2時間くらい冷凍したものを投入しましたが出来上がりは普通の食パンと変わりない味でした。
やはりカットする大きさ、1日以上冷凍は不可欠なのでしょうか?
見切り発車で半日くらいの冷凍で作った方は居られるでしょうか?
お〜!美味い!って感動するパンを作りたいので是非ともご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点

うーん。カットする大きさ、は、小さい分にはこだわらなくていいと思います。どのみち、練りこまれてしまうので、最終的にはペースト状。大きすぎると残りそうですけど。
私が作った時は、…なんていうかまあその、諸事情ってやつで5ミリ角どころかフレーク状に成り果てたのを加えたんですけど、きちんとデニッシュ風に仕上がりました。
やっぱり、冷凍の程度の問題でしょうか。まだ完全に冷凍されていないまま投入したので、生地に完全に混ざってしまったのではと察します。
バターって油脂率が高いので、なかなか凍らないんですよー…
書込番号:9956158
0点

バターを冷凍にするのには理由があります。
デニッシュはクロワッサンほど分かり易くありませんが、
パン生地が「層」になってあの食感が生まれていますよね。
「層」を作るには、なるべく「焼き」の直前までバターが「固形状」である必要があると思いませんか?
溶けてしまったバターでは、生地に溶け込んでしまって「層」は形成されませんよね。
パンの発酵の温度や、かかる時間を考えると、
冷蔵状態のバターでは「焼き」の時間まで「固形」でいてくれないでしょう。
そこで「冷凍」しておく訳ですね。
とりあえずはレシピ通りやってみましょう。
そこから応用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10083765
4点



2週間前に購入しました。
先日購入当日3連投でパンを作った事を投稿しました。
パンは出来上がってすぐ・・ではなく半日置いたほうがきりやすく・美味しいとの意見が多いので休前日は夜11時〜1時にパンを焼き上げて朝に備えています。
焼きあがったパンは(バーベキュー用の)網に乗せて冷ましてるのですが、皆さんは焼き上がりから食べるまでの間どのようにパンを保管していますか?
私の場合は焼きあがったパンは網の上で保管し、30分後くらいにキッチンペーパーを軽く巻きつけて朝まで置いています。
せっかく作ったパンが硬くなったりしないかも心配なので・・。
宜しくお願いします。
17点

こんにちは。
私は、チョッと生温かいぐらいになった時、キッチンペパーを被せ 出来上がったパンがスッポリ入るくらいのビニール袋に入れて 保湿させつつ冷ましていきます。
翌日でも軟らかくて美味しいままですよ。
書込番号:9890477
18点

ある程度冷めたらビニール袋に入れて保存してください。
紙に包んだだけでは水分がどんどん逃げていきます。
夏場は冷蔵庫に入れた方がいいですね。取りだしたときは硬くなっていますが、トーストすればふんわりとなります。
書込番号:9891091
16点

出来たすぐ後にパン切りガイドを使って切ってます。
寸法も5枚切り〜サンドイッチ用まで調整出来ますよ。
食べる分以外は、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
書込番号:9904649
16点

私も以前は寝る前(0時半頃)に焼き上げ、
30分ほど網の上に置いて荒熱をとってから
ビニールに入れ、朝カットしてました。
スライス用のナイフはHBにおまけでついてきたもの。
それだと5枚切りくらいにするのが精一杯で。
そんなものかな、と思っていたのですが、
こちらや他のサイトの口コミを参考にして
一ヶ月ほど前に、パン切りガイドを購入し、
同時にスライス用ナイフもちょっといいのを買ったら
荒熱をとった直後でも綺麗に切れるようになりました。
サンドイッチ用に薄く切るのも簡単です。
ナイフはコレ
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10001042_0/
ガイドはこちら
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10002099_0/
書込番号:9911207
8点

さっき書き忘れてました。
パンを切ったあと、すぐ食べない分については、
一枚ずつラップに包んで数枚まとめてジップロックに入れ、
冷蔵庫ではなく冷凍庫で保管しています。
食べるときは、今の季節なら冷凍庫から出して
ラップのまま1時間程度置いておけばOKです。
(我が家は暑いので涼しい家だともっとかかるかも)
焼きたて(を冷ました状態)のようにふわふわになります。
トーストせず、そのままでも美味しく食べられますよ。
急ぐときは、レンジで解凍するか、トーストがお好きなら
凍ったままでトースターレンジに入れても大丈夫です。
書込番号:9911542
8点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
焼きたて=一番美味しいと固定観念がありましたが食パンは半日寝かせたほうが良いと言う事を知り、今度は寝かせ方に悩んでおりました。
せっかく美味しく作ったのに保管方法で台無しにするのは悔しいので質問させて頂いた次第です。今は荒熱を取って、ジップロック保管→カット→ラップで個装→ジップロック冷凍で平日は親が食しています。
今までも、スーパーで特売のソフト食パンを購入後は購入時の袋ごと冷凍していました。
基本食パンを何度か作ったので後はアレンジ食パンに挑戦したいと思います。
書込番号:9920654
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





