SHD-DI9M32G
MLCチップを採用した「Inspiron Mini9」専用SSD(32GB)。本体価格は9,400円

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月31日 22:36 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月12日 19:44 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月27日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月20日 07:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月20日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月18日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
このSSDをデスクトップパソコンに接続し、
データを読み書きする方法はございませんでしょうか。
具体的な構想としては、
デルのInspiron Mini9のSSDを大容量に換装する際、
システムデータをそのまま移行できないかと考えています。
OSインストールすれば済む話ですが、趣味として遊んでみようと思いました。
詳しい方方法ございましたら、教えてください。
0点

まぁ無理でしょう。
このminiPCIeのインターフェースを変換できる方法は今のところなさそうですから。
無線LANのminiPCIeのアサインとも違うみたいなので、無線LAN用のminiPCIe変換基盤も使えませんし。
今後どこかのメーカーが作るかどうかも当てになりませんね。
miniPCIeのインターフェースのSSDは廃れていくのかな。
>システムデータをそのまま移行できないかと考えています。
ちなみに、Acronis True Imageを使えば出来ると思いますよ。
使用中のSSDの容量をカバーできる容量の記録媒体(SDHCカードや外付けHDD、USBフラッシュメモリなど)にbootディスクを使ってバックアップを作成してから、次にSSDを換装して、再びbootディスクを使って復元すればそっくりコピーできるはず。bootディスクはCDで用意しなくても、USBフラッシュメモリとかに入れることもできますので。
書込番号:9011172
0点

ありがとうございますー
いいこと知りました♪
試してみますね。
はやりこのSSDの端子は特殊なんですね・・
一回り大きい2.5インチ(ランキング1位のやつとか)なら接続できますね。。
書込番号:9016325
0点

>はやりこのSSDの端子は特殊なんですね・・
SSDの方が特殊というよりは、Inspiron Mini9(とかASUS EeePCとか)が小型化等のために、miniPCI Expressを採用したということかと。
このSSDは単にそれに合わせただけでしょう。
書込番号:9021066
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
こんにちは。
皆さんの情報を参考にして、SHD-DI9M32G を901-XのCドライブと交換しました。
32Gを認識しXPも無事に導入できてほっとしていたのですが、AC電源からの電源供給が不安定になってしまいました。そのため、常にAC電源使用(AC Mode)とバッテリ使用(Battery mode)の画面が交互に出てきてしまい、非常に困っています。
同様の事象が起こった事のある方、対処方法を教えてください。
0点

Biosをデフォルトにして、リカバリしてみてはいかがでしょうか、試してみたわけではありませんが、これは基本的対応なので挑戦してみる価値はあると思います。
書込番号:8921294
0点

早速試してみました。
症状は変わらずです。。
電源のLEDランプがずっと赤く点滅してる状態が続いています。
再度分解して確認してみたのですが、視認できる部分では特に問題はなさそうです。
書込番号:8921518
0点

どうやら電源供給がされていない状況だったみたいで、バッテリーが切れて立ち上がらなくなりました・・・(涙)
何か残された手段はありますでしょうか?
書込番号:8921617
0点

もとのHDDに戻して症状が同じなら、これ以上さわらずに修理に出しましょう。
書込番号:8921851
0点

Bioethics mamaさんのおっしゃるように、取り合えず元に戻してみるのがいいでしょうね。そのついでに、各所の配線の接続と無理な負荷がかかっているところが無いか確認した方が良いかもしれません。接触不良の可能性もありますし。
もし修理となれば保証がきかない有償修理になりますね。どのくらいになるのかわかりませんが。
書込番号:8922055
0点

>Bioethics mamaさん
アドバイスありがとうございます。
元に戻しても症状が変わらないので、修理に持っていくことにします。
>いぬひつじさん
ありがとうございます。
特に負荷がかかっているような配線がなかったので、おそらく接触不良を起こしているのだと思います。基盤交換だと結構かかりそうですね、、ショックです。
また、相談させてください。
書込番号:8922135
0点

Cドライブの入れ替えって、けっこう本体を分解しなくちゃいけないんですよねぇ。
分解・組立の途中でどこかが接触不良か断線してしまったのでしょうか。
わたしも、このSSDを901-XのCドライブと入れ替えようかなぁと思っている(SSDは注文済み)んですが、ハードウェアとか工作関係(分解組立)はちょっと自信が無いので、躊躇しちゃいますねぇ。
慣れてる人には、なんてことないんでしょうけど。
無事に解決されることを祈ってます。
書込番号:8923185
0点

早速修理に出してきました。
ASUSの修理が混んでいるらしく、戻ってくるまで3週間かかるそうです。
思ったよりも時間がかかるので、不便しそうです。
書込番号:8925533
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
eee PC901-XのCドライブをSHD-DI9M16Gに交換しました。
アバウトですが、バッテリー持ち時間が6時間→3時間に短くなりました。
皆さんの場合はどうでしょうか?
ショート改造(LED点灯向け)を行ないましたが関係ありますか?
0点

SHD-DI9M32Gつけてもたいして変わらなかった気がする。
多分、画面の明るさ、無線LANとかBTをONにしてるとかの違いじゃない?
全部OFFで一番暗くしてみたら7時間〜8時間くらいにならないですか?
実際に時間を測ってみないと詳しくはわかりませんが。
書込番号:8898968
0点

あとスレの場所間違えてるので注意。
SHD-DI9M16Gのスレが少なくて寂しくても、答えてくれる人はすべてのクチコミとかから見てるから大丈夫。
書込番号:8898986
0点

いぬひつじさん
>SHD-DI9M16Gのスレ
今後の新スレはそちらに書込みます。
LCDは左側1/4の位置の明るさ、WLAN有効、Bluetooth無効、カメラ無効にしてます。
主なPC使用内容は、インターネット上での音楽再生でイヤホンで聴いています。
# インターネット上での音楽再生によって、WLANでの連続したデータ転送をしていると思います。(SSDと関係ないですが)
補足です。SHD-DI9M16Gのショート改造ですが、10Kの抵抗がベストという内容をどこかで見た記憶があります。
書込番号:8899253
0点

>LCDは左側1/4の位置の明るさ、WLAN有効、Bluetooth無効、カメラ無効にしてます。
>主なPC使用内容は、インターネット上での音楽再生でイヤホンで聴いています。
># インターネット上での音楽再生によって、WLANでの連続したデータ転送をしていると思います。(SSDと関係ないですが)
これだと純正バッテリーで6時間は無理だと思う。いいとこ4〜5時間。
>補足です。SHD-DI9M16Gのショート改造ですが、10Kの抵抗がベストという内容をどこかで見た記憶があります。
アンビンバンコさんのコメントかブログ・・・もしくはproject-rだと思う。
書込番号:8899288
0点

>補足です。SHD-DI9M16Gのショート改造ですが、10Kの抵抗がベストという内容をどこかで見た記憶があります。
x-gadgetのすまささんのブログですね。
その後R7はショート、R8に10kΩがベストと修正しておられますよ。
ちなみに私はLED対応はR7ショートだけにしておりますがバッテリーの消耗が悪化した印象は無いですねぇ。きちんとは確認してないけど(^^;
書込番号:8899734
0点

待っていました。アンビンバンコさん。
やはりx-gadgetのすまささんのブログでしたか。
書込番号:8899845
0点

>補足です。SHD-DI9M16Gのショート改造ですが、10Kの抵抗がベストという内容をどこかで見た記憶があります。
実際に試してみました。
R8に4.7k〜90kΩまで試しましたが、LEDが点灯しなくなります。
Vcc-DASP間抵抗を測ったところR8オープンで約10kΩですので内部でプルアップされているようです。
なので、私はその後はR8はオープンで使っています。
書込番号:8989746
0点

>アンビンバンコさん
実験ありがとうございました。
私の勘違いだったようです。
CPUの動作モードを「Auto Mode」から「Power Saving Mode」にしたら、換装前と同じくらいのバッテリー持ち時間になりました(感覚的に)。
換装前は「Power Saving Mode」で使用していたのだと思います。(このモードでインターネット上での音楽再生には何ら問題ありません。)
私の勘違いでした。すみません。
書込番号:9000034
0点

rainblueさんへ
R8への抵抗値をいろいろ試した実験は別に目的があって行ったものですのでおきになさらないでください。
R7のDASP信号がマスター/スレーブ認識にかかわりそうという情報で試しただけですので。
書込番号:9000742
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
ショート側にこの製品をとりつけたEeePc901-Xに
ロング側にSaruTek扱いのRunCore SSD RCP-I-M7064-Cを取り付けると
BIOSがRunCore側を認識しませんでした。
Buffalo側も、BIOSでのデバイス名が文字化けしています。
(Windowsは立ち上がりました)
それぞれ片方と純正SSDの組み合わせだと正常に認識します。
おなじ組み合わせで正常使用できている方いらっしゃいますか?
0点

その組み合わせの他にもDell用のRunCoreとの組み合わせでもダメらしいですね・・・
書込番号:8855181
0点

>それぞれ片方と純正SSDの組み合わせだと正常に認識します。
私はCF変換基板で同様の症状でした。
CF変換基板とDI9Mではダメ
CF変換基板と純正ならOK
DI9MDI9Mと純正もOK。
どうもIDE転送規格ってのは厳しいそうでアフター品はその点が余裕が無いようです。
私はDI9Mの2枚挿しをもくろんで注文したのですが期待薄です。
RunCoreのように高性能なSSDをお持ちなのなら1ドライブが無難かもしれませんね。
書込番号:8871857
0点

情報ありがとうございます。
結局、ショート側を純正に戻し、RunCoreを起動ドライブにBIOSで設定、
パーティション分割でC・Dドライブとして中身をリストアし、
ショートSSDはドライブ番号を割り当てない設定にして使用しています。
でもRunCoreはDI9M32Gより読み書きが高速なようです。
書込番号:8886061
0点

ショート側 SHD-DI9M32G
ロング側 EeePC901-X専用のSHD-EP9M32G or 64G の組み合わせはどうでしょうか。
わかるかた教えてください。
書込番号:8961876
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
旧型eee PC901-XのDドライブ側(ロング基盤)に挿したのですが認識しません。
BIOSをデフォルトで再起動しています。
SHD-DI9M32Gの初期不良でしょうか?
0点

一応これはDell Inspiron Mini9用ですから…
初期不良かもしれませんが、対応機種以外での使用だと保証してくれるかどうかは不確実だと思います。とりあえず購入店舗に相談されることを勧めます。
書込番号:8810429
0点

まず何故、ロングの方に挿したら動くと信じてたんでしょうか?
ショートの方に挿してみましょう。それで動かなかったら不良品の可能性はあります。
書込番号:8813424
0点

rainblueさんへ
>旧型eee PC901-XのDドライブ側(ロング基盤)に挿したのですが認識しません。
DI9Mはマスター固定です。
ロング基板に挿したのならCSELという信号線で信号が伝わりショート基板側がスレーブ切り替わり両方が認識されます。
EeePC901はその信号線がロング基板側に繋がっていないので両方のドライブがマスター扱いになってしまいBIOSが認識できないのです。
ZIFランドの21pinとロング基板26pinを繋げばCSEL信号が繋がります。
ジャンパーは厄介な改造ですので、苦手であればDI9Mはショート基板に挿して使うことをお勧めします。
書込番号:8813624
0点

>びぎ@さん
SSDがどのような規格がよくわかっていませんでした。
本体分解するのが大変そうでしたので、まずはショート側に挿す前にロング側で動作確認しようと。
>アンビンバンコさん
詳しい説明ありがとうございました。
ショート側に挿します。
書込番号:8813826
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G

需要はありそうですけど、製品はまだ見あたらないですね。
私も欲しいです。
書込番号:8802646
0点

イメージとしてはこんな感じでしょうね。
http://www.ceedtec.com/usb-mini-pci-express-card-cradle.html
ただしこれは無線LAN用・・・。
書込番号:8802970
0点

いぬひつじ さん
ありがとうございます。先週その会社にもメールによる問い合わせましたがサンプルとして1つの値段が5000円(+送料2000円)!SSDよりも高い!
書込番号:8803489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





