SHD-DI9M32G
MLCチップを採用した「Inspiron Mini9」専用SSD(32GB)。本体価格は9,400円

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年1月7日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月18日 12:13 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月15日 22:16 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月24日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月18日 07:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G

「Flash Fire」でもある程度改善できますよ。
詳しく知りたい方は「日経WinPC」2月号40ページを参考に。
書込番号:10713318
0点

もりりーにさん、
SHD-ES9M32Gは、選択肢としてはなかったですか?
書込番号:10715612
0点

もりりーにさん、
そうですか。去年の4月より前に購入されたという事ですね。
参考までに、SHD-ES9M32Gはロング側に装着するので、SHD-DI9M32Gと併用が可能です。
書込番号:10743405
0点

もりりーにさん、
>ロングには既にEP9M64Gが…。
わたしと同じパターンですね。
はじめに、EP9M64Gを購入。容量アップしたがプチフリが気になる。
次に、DI9M32Gを購入。かなり良くなったが、Dドライブ(ロング側)にアクセスするとプチフリ。
さらに、ES9M64Gを購入。ほぼ気にならなくなりました。EP9M64Gは外付けドライブとして使用中。
いずれも、ほぼ発売時に購入しましたので、本体が買えそうな金額になりましたが、そこそこ満足です。
書込番号:10748564
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
MK6006GAHに換わるSSDを物色中に試作品なる変換基板を入手したので富士通のLOOX T70MNに乗せてみました。
SHD-DI9M32Gが安いので駄目もとでテストしましたので乗せておきます。
0点

すみません、この変換アダプタの購入先を教えてください、もしくは名称を。現在50ピンのHDDを使用していますが、転送速度がライトリード共に13くらいしかないです、私もこの方法を試してみたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:9871610
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
EeePCでの動作確認結果です。
以前書いたけど消されたので改めて掲載します。
条件は
AC電源
ロング基板側に装着。
OSはリカバリDVDからクリーンインストールのXp
ZIF21pinとロング基板側コネクタ26pinをジャンパー
従来のSSD4GBより読み込みは圧倒的に速く書き込みも同等以上。
OSを起動するドライブとして十分利用できるレベルだと感じました。
ベンチ結果は良い場合とそうでもない場合が出たので両方掲載します。
今回は別口コミからリンクしないようにします。消されるので。
1点

同じくEeePC報告です。ヨドバシ千葉の在庫が確認できたので走って買ってきましたw
予定通り、ショートの方を交換しました。
交換前の純正SSDとの比較(左:交換前、右:交換後)
やっぱりライトが苦手みたいなのでEWF導入してみようかと思います。
リカバリ後、元の状態に戻すべく色々触ってたらこんな時間に^^;
書込番号:8815863
0点

>やっぱりライトが苦手みたいなのでEWF導入してみようかと思います。
EWF初めて導入してみました。
苦手なライトはEWFでRAMへの書き込みになるので快適ですね。
私は16Gを買ったのですが調子が良いので32Gを追加注文しました。
書込番号:8845000
0点

EeePC901-Xに導入してみました。
EWF使うかFAT32で運用するか悩みましたが、結局FAT32で運用することにしました。
ベンチマークも下記の通りでプチフリもなく満足です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 74.543 MB/s
Sequential Write : 30.054 MB/s
Random Read 512KB : 73.614 MB/s
Random Write 512KB : 23.991 MB/s
Random Read 4KB : 14.122 MB/s
Random Write 4KB : 1.842 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/12/27 10:27:35
書込番号:8845242
0点

ちなみに100MBでの測定です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 75.524 MB/s
Sequential Write : 32.429 MB/s
Random Read 512KB : 75.085 MB/s
Random Write 512KB : 5.811 MB/s
Random Read 4KB : 14.907 MB/s
Random Write 4KB : 0.058 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/27 10:40:53
NTFSより若干数値悪いんですが、体感的にはスムーズに感じますね。
書込番号:8845295
0点

EeePC 901-Xでのテストです。
この機種は、出荷時では4GB(SLC:ショート基盤)+8GB(MLC:ロング基盤)ですが、
パターン1:ショート基盤の差し替え
パターン2:SHD-DIM9Mの半田付けでロング基盤との差し替え
の報告例が多いです。
わたしは、パターン1’として、ショート基盤の差し替え+ロング基盤の排除を行いました。
つまり、Cドライブ32GBのみです。
何となく遅い純正8GBを挿しておく気にならなかったし、当面32GBあれば十分と思いましたので。
結果として、同じく交換後(左:EMFなし、右:EMFあり)はこんな感じです。
数値は特に変わらないと思いますが、1ドライブ化したおかげで、使いやすくなりました。
書込番号:8887241
0点

追加注文したSHD-DI9M32Gが届きました。
私は
ショート側 DI9M32G スレーブ WindowsXp
ロング側 純正4GB マスター Xandros
でデュアルブートにしています。
DI9M16Gは共存できなかったので別の活用方法を模索しようと思います。
書込番号:8888102
0点

eeepcカテで教えて頂いた通りにR18の抵抗を除去してロング基板側に挿して立ち上げてみました。
BIOSでもディスクの管理でも認識されていますが、フォーマットができません。
どうすればフォーマットして使えるようになるのでしょうか?
書込番号:8936068
0点

CドライブのWindowsからDドライブとして見えないのでしたっけ?
私はいつもAcronis True Imageでリカバリーしちゃうのでその辺りは良くわかりません。
おそらく他の方からフォローが入ると思います。
手っ取り早いのはリカバリーでしょうがもう少し賢い手があると思います。
書込番号:8936583
0点

アンビンバンコさん
リカバリしたらあっさりフォーマットされてデフォルトのDドライブの状態になりました。
有難う御座いました。
次は、Cドライブ化に挑戦してみます。
書込番号:8940344
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
SHD-DI9Mはそのままではマスター固定です。
SHD-DI9M16GのR18チップ抵抗を除去することでEeePC901の純正ショート基板同様にCSEL扱いに出来ました。
推測を含んだ改造ですので自己責任ということで。
2点

アンビンバンコさん
いつも、有益情報ありがとうございます。参考になります。
Cドライブ、Dドライブにも使用可ということですね。(自己責任)
R18除去→R18指定解除
一瞬、年齢制限があるのかと思いました(笑)
書込番号:8808167
0点

失礼いたしました。
ロング基板ではスレーブに出来たのですがショート基板にDI9Mを付けるとスレーブになってくれません。
不確かな情報をupしてすいませんでした。
書込番号:8808334
0点

訂正します。
ショート側に装着してもR18を撤去することでスレーブに切り替わります。
自分が解析に使っていたロング側の基板の問題で不安定なだけでした。
ただZIF接続CF変換基板などは相性(IDE規格逸脱)でうまく認識しません。
書込番号:8826378
1点

アンビンバンコさん
都度の報告ありがとうございます。
EeePcdの場合でも、マスター側なら、そのままSHD-DI9M32Gに交換でOKですよね。
今使用しているEeePc 4G-X モジュールタイプは、ロングタイプSSDなんですが
1枚仕様なので、そのままマスター側で使用できると想像してます。
まだ、ドライブに空きがあるのですが、そのうちこのSSDに換装したいと思います。
書込番号:8828137
0点

>マスター側なら、そのままSHD-DI9M32Gに交換でOKですよね。
確認したわけではないので不確かですがその可能性は大ですね。
ロング基板がセカンダリーマスターなら可能性大です。
万一プライマリーマスターならSATA規格?
それはそれで魅力的かも。
書込番号:8830986
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
品薄状態で納品待ちしていましたが、本日手に入れることが出来ました。
早速、純正(STEC16G)とのベンチ比較レポートをします。
環境
WindowsXp HOME(nLiteにてサイズ縮小した物)
Mem 2G
SDHC(16G)HDD化
圧縮解除、メモリ系チューン
この状況を、TrueImageでバックアップを取り両方にてベンチを取得しています。
【STEC16G(純正)】
は、リードに良い結果が出ています、これがライトを補っても
EeePCなどより動作が速い要因だと思います。
シーケンスリードでは、SHD-DI9M32Gより良い結果になっています。
普通にネットブックとして使う分にはほぼ問題ないレベルですが
まれにもたつき感があります。
【SHD-DI9M32G 】
シーケンシャルリード、ランダムライト(殆どの書込みはこれかも)が良い値です。
512kのランダムライトでは、純正よりも1.86倍の性能が出ています。
リードの性能もまずまずです。
書込みの早さがこの手のSSDの体感速度を上げると思われる。
この値段でこの性能なら16Gで容量の心配をする方にはうってつけだと思います。
消耗品としてのコストパフォーマンスは、一級品でしょう。
0点

連続書込みすいません。
SHD-DI9M32Gの4kのランダムライトですが
純正に比べてだいぶ遅いようです、小さいファイルは苦手見たいです。
どのくらいの頻度かは解りませんが、得意と苦手がはっきりしている様です。
書込番号:8798162
0点

私もSHD-DI9M32Gが届きmini9に換装しました。
元のSSDからGHOSTでバックアップしたXPを書き戻して使用しています。
SSDのベンチですが私の環境ではランダムライトが32mb/sもでています。
その他はもふもふ24さんの結果と同じようなものです。
以前は8GのSSDに5.5G入れてたので圧縮解除してもランダムライトが7mb/s
しかでていませんでしたがSHD-DI9M32Gに交換して容量も速度も満足です。
書込番号:8801673
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





