
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年7月22日 18:07 |
![]() |
6 | 8 | 2014年5月28日 21:13 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月24日 22:28 |
![]() |
3 | 8 | 2010年8月24日 22:50 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月16日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月13日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5

SATA1.0の3TB HDDってあるのかな?
書込番号:17722455
2点

『HDDはSATA3.0とかSATA2.0とかでも大丈夫なのでしょうか?』
ということですが、TS-X2.0TL/R5の内臓HDDについては、SATA2.0のようです。
従いまして、SATA3.0対応のHDDを接続した場合は、SATA2.0での動作となります。
●TS-XL/R5シリーズ商品仕様書
[内臓HDD(SATAU)]
http://buffalo.jp/download/spec/ts-xl_r5/tsxsheet.pdf
書込番号:17722543
1点

皆さまへ
早々のご教授ありがとうございます。
初心者なものですから投稿方法など不備がございましたらお許しください。
SATA3がSATA2での動作になるとのことですが、通常の利用ではあまり問題ないということで
よろしいのでしょうか?
SATA3が8000円とかで買えそうなので。。。。SATA2で安いものがなければ良いかなと
思っています。
TS-HTGL/R5も持ってるのですが、こちらは3Tなどは動かないのでしょうね。
ググっても動いたとの記述はないようなので。。。。
書込番号:17722675
0点

『 SATA3がSATA2での動作になるとのことですが、通常の利用ではあまり問題ないということで
よろしいのでしょうか?』
動作上、問題は発生しないかと思います。ただし、SATA3.0対応のHDDの性能が出ず、SATA2.0相当の性能しか引き出せません。
『TS-HTGL/R5も持ってるのですが、こちらは3Tなどは動かないのでしょうね。』
TS-HTGL/R5シリーズのラインナップを見ても内臓HDDは、2TB以下の製品しか出荷されていないようです。
2008年3月製品出荷、ファームウェアの最終更新日付が2010年8月30日などを考慮するとGPTパーティションをシステムがサポートしていない可能性が高いかと思われます。
このため、内蔵HDDは最大2TB×4台までかと思われます。
TS-HTGL/R5シリーズ
TS-H6.0TGL/R5:6TB (1.5TB×4),
http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htgl_r5/
TeraStation PRO TS-H4.0TGL/R5
登録日:2008年 3月12日
http://kakaku.com/item/05384012943/
●TS-HTGLシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.35(2010年8月30日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ts-htgl_fw.html
書込番号:17722800
0点

LsLoverさん
そうそうのご教授ありがとうございます。
ラインナップからのご判断すれば良いとうこと良く理解できました。
ケースのみ1500円で購入し使っているので、これが3T,4Tが使えたら理想でしたがそちらはあきらめます。
安い3Tを購入し挑戦してみたいと思います。
結果はこちらに記載させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17723330
0点

皆さまへ
この3連休でWD3Tを4台購入して載せ替えました。
3T×4台=12T×RAID5=8T
で正常動作しております。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:17759255
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
2TBx4/R5で運用していたのですが、将来的に容量を増やしておこうと思い、3TBx4/R5に換装しました。換装してから半月くらい経つのですが、現在のところ特に気の付いたトラブル等はありません。昨日もファームをver1.62にアップデイトしましたが、特にトラブルはありませんでした。
LinkstationのLS-QV-L/R5で3TBx4に成功したので、あまり考えずに、また、インターネットで情報も集めずに、2TB→3TBに増量したのですが、
1.TS-XTL/R5シリーズが8TBモデルが最上位なこと、
2.3TBx4に失敗なさっている方がいらっしゃることなどから、
そのうち、壊れるのではないかと不安になっているところです。
現在、ちょうど9TBの半分くらいを使っていますが、データが6TB(=2TBx4x3/4)を超えると何かトラブルが発生するのではないかと怯えているところです。
どなたか、3TBx4の情報や経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?情報をお待ちしています。
2点

大分投稿から時間が経過しておりますが...。
『どなたか、3TBx4の情報や経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?』
TS-XL/R5を所有しているのではありませんが、ファームウェアの更新履歴を確認すると以下のように記載されています。
●TeraStation Xシリーズ ファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.63(2014年2月4日掲載)
以前の変更履歴は【こちら】をご確認ください。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ts-x_fw.html
『以前の変更履歴は【こちら】』のリンクを辿ると、以下のページが表示されます。
この変更履歴によれば、Ver.1.55 [2011.11.10]以降であれば3TBのHDDも扱えそうですね。
●Ver.1.55 [2011.11.10]
* 機能追加・変更
・3TByteの外付けUSBディスクをTeraStationで認識・フォーマットできるよう対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ts-x_fw.txt
書込番号:17306119
0点

LsLoverさん
情報、ありがとうございます。
Ver.1.55は、「外付けUSBディスク」の対応ですが、同時に内蔵のHDDに関しても同様の対応が行われたのかも知れません。
本日、Ver.1.62→Ver.1.63のファームウエアのアップデイトを行いましたが、無事完了しております。
書込番号:17306311
2点

『Ver.1.55は、「外付けUSBディスク」の対応ですが、同時に内蔵のHDDに関しても同様の対応が行われたのかも知れません。』
NASNavigator2(Ver.2.71)でTS-XL/R5を選択すると、ディスク容量が3TB×4×3/4=9TB弱で表示されていれば、RAID5も正常に動作していると推測されます。
●NAS Navigator2(Windows) Ver.2.71(2014年1月9日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
●NAS Navigator2(Macintosh) Ver.2.71(2014年1月15日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi-mac.html
書込番号:17306348
0点

こんにちは、
この機種を 500GB×4 (RAID5)とUSB接続で2TB HDD (バックアップ)で運用していましたが、
バックアップ用の2TBが壊れたためどうするか考えていたところ、
この☆高橋みなみ☆さんのレポートを見て容量大幅UPにトライすることにしてみました。
とりあえず、ファームを1.58 → 1.63 にアップデート
新規に4TBを2台購入して
アレイ1(RAID1) : 4TB×2
アレイ2(RAID1) : 500GB×2 (もともとのHDD流用)
にしてみましたが、
今のところ(といっても数日ですが)問題なく動作しているようです。
4TB×4 (RAID5)の構成も少し考えたのですが、だめだった場合のショックと
うまくいった場合でも12TBのバックアップ先が無いので、
まずはこのような構成にしてみました。
NAS Navigator2 Ver.2.74の表示も問題ありませんし、
再起動しても問題なさそうです。
書込番号:17549108
0点

鴨のネギ太郎様
こんばんは、4TBのHDDも認識するんですね。
私もファームをver. 1.63にアップデイトしましたが、3TBx4台、RAID5で問題なく使用しています。使用率は50%代なのですが、4TBx4台で運用してみたい気もします。お財布と相談ですが。。。
「4TB×4 (RAID5)の構成も少し考えた」とのことですが、RAID5でもバックアップが必要ですか?私の場合、動画などを保存していますが、RAID5のバックアップは行っておりません。
書込番号:17552782
0点

RAID5で保護されるのはHDDの故障だけなので、意図しないファイルの削除や改変からは保護されません。
またHDDを同じ環境、同じ動作をさせるのですから、複数のHDDが同時に壊れる可能性もなくはありません。
書込番号:17553587
0点

☆高橋みなみ☆さん、
どれくらい大事なものを格納しているかにもよりますけど、
失うと2度と復旧不可能&大切なデータの場合は、
・HDDが2台以上壊れた
・TS-XLそのものが壊れた
などを想定して、
別の装置にバックアップが基本だと思います。
書込番号:17567268
2点

鴨のネギ太郎様
大変,失礼致しました。不用意な発言を致しました。
私の場合、それ程重要なデータを保管しておりませんので、そのような発言をしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
無くなっては困るデータの場合は、外部のサーバーを用意するなど物理的なロケーションや履歴を管理するなど時間的な要因も考慮するなどしなければ十分とは言えませんね。
書込番号:17567334
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
2TBx4の換装に続いて3TBx4の換装に挑戦してみました。
結果は撃沈でした。
一応、HDDの認識はするのですが、フォーマットも、RAID構築も途中でマウントの失敗する為できませんでした。
1点

もう一度チャレンジしてみました。
前回はRAIDの構築中にマウントの失敗の表示が出てできなかったのですが、今回はスムーズにでき成功しました。
しかし、構築に丸2日掛かりました。
詳しいやり方は書き込み番号11814002を参考にしてください。
またマイコンピュータ上は正しい容量(3TBx4のRAID5なので約9TB)として認識しているのですが、NAS Navigator2上は4186529.4GBと変な容量表示になっています。
自己責任ですが人柱になる覚悟のある方はいかがですか?
書込番号:13260201
1点

その後、いじっていたら不具合が発生しました。
一応RAIDは組めるのですが、再起動すると、RAIDが解除されて未フォーマット状態になります。
やはり、TS-Xシリーズでは3TBx4は無理なようです。
書込番号:13363192
1点

もう見てないと思いますが、参考になりました。
再起動までは動くようなのでシングルなど1領域8T以下にすれば可能かもしれませんね。
試してみたいのですが今はバルクのHDDが高いので。
書込番号:14064117
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
質問させていただきます。
現在使用している玄箱の信頼性が不安なため、TS-X6.0TL/R5を購入しようと考えているのですが、TS-X6.0TL/R5は高すぎるため、TS-X2.0TL/R5を購入し、内蔵HDDをWDもしくはHGSTの2TBHDDに換装しRAID5で運用しようと考えているのですが、理論上は可能なのでしょうか?
もちろん、保証が無くなるのは覚悟の上です。
経験者の方、ご教示願います。
0点

いまちょうどHDD換装実施中です。
SS人形さんの希望されている2TBx4ではありませんが、こちらはWD10EADSx4構成で認識okとなり、現在Raid5のリビルド中です。(設定画面には約600分弱と出ています)
換装の際、行った順番は
1.初期のRaid5構成を、Raid0の4ドライブ構成に変更。
2.Slot2に1TのHDDを換装(他はそのまま)
3.1Tをフォーマット実施
4.1台目フォーマット完了後、他の3台のHDDスロットへ1T換装
5.残り3台をフォーマットし、完了後Raid5へ。
今まで使ってたIOデーターのRaidの手順に近い方法で換装を行っていますが、もっと簡略できるかもしれません。(早く4TのRaid5を運用したいので、これ以上の実験テストは行っていません。)
この手順で1TBはokのようですが2TBHDDは最新ですので思わぬ落とし穴があるかもしれません。検討中でしたら他の方の動作報告をもう少し待たれるのが確実かと思います。
書込番号:9183448
2点

だんちょ♪さん
ご返答有り難う御座います。
確かに他の方の動作報告を待った方が良さそうですね。
もうちょっと待ってみることにします。
書込番号:9190610
0点

便乗で質問させて下さい。
HDD交換に際して、だんちょ♪さんのような複雑な手順を行ったのはなぜでしょうか?
一度RAID0にして1台を換装するならばデータは全て消えてしまいますし、
一気に4台交換してフォーマット→RAID構築すればよいのでは?と思ってしまいます。
すぐに運用したいということでしたのでこのような質問をするのもどうかと思いますが、
よろしければ何かしらご回答頂ければと思います。
また、本製品に初めから搭載されていたHDDの型番を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9497828
0点

TeraStationPRO以降はHDDのなかにシステム領域がある為、1度に4台とも変えてしまうと、ブート領域がありませんという意味のエラーが出てネットワーク上から見えなくなってしまい、TeraStationに通常の方法では外部からアクセスできなくなってしまいます。
この状態からでは元々入っていたHDDが1つも無い場合、TFTPプロトコルでのアクセスをしないとTeraStationの設定変更ができなくなります。
書込番号:9562169
0点

DATYURAさん、ご返信ありがとうございます。
連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
なるほど、HDDの中にシステムが入っているのですね。
ですが、それにしてもRAID 5→RAID 0にしてまず1台を換装するのはなぜでしょうか?
当方の認識ではRAID 0はストライピングですから、システムも4台のHDDに分散されてしまうように思います。
すると、1台を交換してしまってはシステムもだめになってしまうのではないのでしょうか??
だったらRAID 1やRAID 10などにしてから1台を換装すればいいのでは?と思ってしまいます。
ご回答いただければ幸いです。
また、そもそも本NASにはどのような種類のHDDが搭載されているのでしょうか?
SeagateのES.2やHGSTのE7K1000、WDのRE3などエンタープライズ向けの高耐久ディスクが搭載されているのならばそもそも交換する必要はないと思うのですが、
ごく普通の一般向けHDDが搭載されているのならばWDのCaviar Greenのような静音・低電力ディスクに交換しようと思っています。
搭載されているHDDの型番またはシリーズ、というかエンタープライズ向けのディスクが載っているかどうかはご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9598549
0点

RAIDの構成は変更しなくてもかまいません。また、RAIDの構成に関係なく、すべてのHDDにシステム情報があるようです。
内蔵しているHDDですが、我が家のTeraStation 3台を見る限り、法人向けモデル(TeraStationPROやIS、TS-Xなど)はエンタープライズ向けHDDですが、コンシューマー向けモデル(TeraStation LivingやLinkStation)は一般のHDD(エージングはしている様ですが)の様です。
交換するのは、大容量モデルを買うよりも自分で交換した方が(信頼性を度外視すれば)安く済むからです。
書込番号:9599058
0点

DATYURAさん
ご返信ありがとうございます。大変勉強になりました。
要は、RAIDレベルにかかわらず、一度に全てのHDDを交換しなければ換装は可、という理解でよろしいでしょうか。
また、法人向けはエンタープライズHDD、コンシューマー向けは一般HDDとのことですが、
例えば法人向けである本製品(TS-X2.0TL/R5)の交換用HDDは「OP-HDシリーズ」となっていますが、
一方で一般向けNASと思われる「LS-Q2.0TL/R5」などの交換用HDDも同じ「OP-HDシリーズ」となっています。
これは「LS-Q2.0TL/R5」にエンタープライズHDDが載っているのか、それとも「TS-X2.0TL/R5」に一般向けHDDが載っているのか、それとも交換用HDDはエンタープライズor一般で統一されてしまっているのか・・・?
もしご存じでしたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9599353
0点

コイツを買ったときにサムスンのHD154UIx4に入れ替えてRAID5で使っていましたが、WESTERN DIGITALのWD20EARSが9000円以下で買えるようになったので交換してみました。
4Kセクターの問題もあり速度は落ちるかなあ?(最悪使えないかも)と思っていましたが、HD154UIと比べて10%ほどスピードが落ちましたが問題なく動いてます。
まあ、倉庫用なので許容範囲かなという感じです。
書込番号:11808253
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
初めて質問します。
現在2003Serverを使用してます。 ですが、複数のOS環境下でXP以外はネットワークがよく途切れます。これを機にこの商品を検討しているのですが、どうでしょうか? まだ「クチコミ」欄になかったので、質問させていただきました。 現在25台のPCで使用を考えています(バッファローに問い合わせてもマトを得た答えが返ってこなかったので・・・)。
0点

50人位で使用しても大丈夫でしたので、25人程度の環境なら問題ないです。
それよりもネットワークが頻繁に切れるようなら、経路の回線やハブ周りを
チェックした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:11238409
0点

すたぱふさん、ありがとうございます。
回線チェックは既に済んでます。 なぜかVISTAと7ではダメなのです。
実際、私のPC(Win7、64bit)も不安定です。何か改善策がありましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
書込番号:11240548
0点

ググってみて適当に出てきた情報では
1.認証方式を古い形式(NTLM)に限定してみる
http://stealth50.homelinux.net/2006/11/29153531.html
2.ルータ・HUBとOS間のトラブル
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4563349.html
まずは断続的にネットワークが切れるクライアントのイベントログを
確認してみましょう。
イベントIDが記録されていればマイクロソフトのページで情報が出て
くるかもしれません。
またネットワーク診断を実行してみたり、WindowsUpdateやデバイス
ドライバの更新も良いかもしれません。
詳細なサポートであればMicrosoftが受付けてくれると思いますので
相談してみるのが良いでしょう。
書込番号:11241124
1点

すたぱふさん、またまたありがとうございます!
Microsoftに問い合わせしてみます。
大変お手間をとらせてすみませんでした。
書込番号:11241910
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
初期のファームでしたが、認証方式をアクティブディレクトリで使用ように設定したのですが、うまく使えず、現状うまく使えているTS-RX2.0TL/R5 に取り替えてもらいました。
TS-RXTL/R5 シリーズは、10台以上認証方式アクティブディレクトリで使えています。
会社のネットワーク上のドメインは、 例 abc.co.jp , abc.jp , abc.local の3種類を利用していますが、DOMAIN ユーザーやDOMAINグループの登録画面で正常にユーザーを表示することが出来ませんでした。
現在のファームで解消されているかはわかりませんが、同じような状況のユーザーの方はおられますでしょうか?
次期のNASをどのメーカーにするか、高価なストレージサーバーに変更していくか迷っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





