LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月10日 03:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月3日 01:15 |
![]() |
1 | 9 | 2009年9月18日 14:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月19日 22:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月19日 01:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月31日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
本機、TimeMachineでのバックアップが行えるということで本日購入しました。
いろいろ試してみたのですが、Shareディレクトリ内に作るのも後々何かと思い、別フォルダTimeMachineを作成しました。このディレクトリには1台のMac(私の)のみを接続許容としたく、バッファローサイトにMacでのアクセス制限の制限事項としてグループ許容は問題ありということで、
NASローカルユーザadminのみをユーザ許容する設定としました。
しかし、Mac側のドライブ設定でどうしても権限がないとはじかれてしまいます。
アクセス制限を設定しないと問題なく接続、バックアップできることはわかっていますが、家族にこのディレクトリを開かれたくないため、可能であれば設定したいと考えています。
どなたか、本機で、アクセス制限付きでTimeMachineバックアップを構成している方、ご教示願います。
LinkStation FW Ver. 1.1
MacOSX 10.5.8
0点

自己resです。
原因がわかりました.
設定漏れでした。
アクセス制御を掛けるユーザの登録はしたのですが、同リストボックス上のず〜っと右側にユーザに対するアクセス権を設定する部分があるのですが気がつかずデフォルトの読み出しになっていたためとわかりました。
設定を読み書きにしたところ問題なく書き込める様になりました
書込番号:10233146
0点

これ不親切極まりないですね!!
自分もこれでドツボにはまりました。(2時間位悩みました)
ググってたらこの書き込みを見て救われました。大変有り難かったです。
(自分のは1.5GBのモデルなので本来見ないスレッドです)
バッファローのは前のNASも持っているのですが、こちらは表示が分かり易いです。
画面の見えないところで書き込み可を設定するって、何やねんって感じです。
Macのブラウザだけがそうなのか確認してませんけど。
書込番号:10759945
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
OSはVista、パソコンとは無線LANで、ウイルスバスター導入で繋げています。
簡単バックアップのトップ画面からバックアップ先を選ぼうとするが、LinkStationを選択できない
タスクバーの簡単バックアップのアイコンに進入禁止のマークがでています。
ウイルスバスターを一旦解除したが変化なしで…。
バッフローのホームページを見てもさっぱり解決できません。
誰か助けてください。
0点

共有設定の許可をしてる???
してなかったらやってみて。Vistaはかなりめんどくさいけど、
事例が多いから検索で結構な数が出てくるよ
書込番号:10091235
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
既出の質問にレスがついていなかったので、改めて質問します。
ファームウェア1.20でiTuneサーバ機能が使えません。
正確に言うとPC/MacのiTunesから共有ディスクとしては見えていますが、曲が一切表示されません。
検索すると、(同社の別の機種かもしれませんが)1万曲以上あると不具合になるという報告もあるようです。
XBOX360も同様に、サーバとして認識するけど中のメディアが見あたらない状態です。
そこで質問なのですが、
本機のiTunesサーバ機能が使えている方はいますか?
登録曲数、ファームウェアのバージョン、クライアント側のiTunesのバージョンを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

お力になれずに申し訳ないのですが、私もiTunesサーバとして利用して購入したものの、
一向にiTunesから共有ライブラリとして認識されず、大変困っている状況です。
バッファロー自身はiTunesサーバとして利用できるということを堂々と謳っているのに、
どうやら実際は不可能の様子です。
ネット上で検索してもMacとその専用機器(タイムマシーン?)での共有の仕方しか出て来ず、
またAmazonで検索して「iTunes8の基本ワザ&便利ワザ」なる本を購入して読んでもみたのですが、
こちらはアイ・オー・データのNAS専用の解説しか載っておらず、全く参考になりませんでした。
バッファローのQ&Aを覗いたところ、同じ質問が2、3有りましたが、こちらも回答は0でした。
この機器を実際にiTunesサーバとして利用している方はあまりいないのかもしれません。
そのため、質問もあまり出なければ回答も付かないのではないでしょうか。
かといってこのままiTunesサーバとして使えないでは困るので、バッファローのサポートにメールで問い合わせをしました。
以下、回答を転載しますね。
>お問合せいただいた内容におきまして、最新のファームウェア
>を適用していただき改善されるかご確認願います。
>
>■LS-XHLシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.20 >http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-xhl_fw.html
>
>また、設定の初期化をしていただき再度設定していただき
>改善されるかご確認願います。
>
>■ネットワーク設定を初期化する(出荷時状態に戻す)方法 >http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17791
>
>メディアサーバー公開フォルダを変更していただき改善されるかも
>ご確認いただけますでしょうか。
>尚、設定方法につきましては、以下に記載していることが
>全てでありますことをご了承ください。
>
>■iTunesサーバーとして使用する >http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_itunes_xhl.html
>ご迷惑及びお手数をおかけし申し訳ございませんが、以上のご確認を
>よろしくお願い致します。
バックアップ用にも使用しているので、初期化は無理です。
ですので、「初期化する(出荷時状態に戻す)方法」以外の全てを試してみましたが、やはり認識されませんでした。
仕方なく再度連絡してみたのですが、これ以上のことは案内できない、との返信のみでした。
思うに、実質iTunesサーバとして利用するのは不可能なのではないでしょうか?
なんだか詐欺に遭った気分です。
家庭内PCで音楽を共有させたくて購入したのに、結局使えないでは話にならないですよね。
そしてそのことについて何の説明も謝罪も無しです。
メーカーが出来ると謳っていることが実際どうやっても出来ないし、
サポートに問い合わせをしても解らないとサジを投げるのであれば、
それは機器の不具合であり、もし出荷した同型機の殆どに該当するのであれば、
リコールなりするのが当然だと思われるのですが、
ことこれに関しての苦情が多分あまり無いのでしょう、
放置したまま、なし崩しに終わらせようとしているような気がします。
書込番号:10106247
0点

やはり使えないですか。
その後、いわれたことを試したがダメだった、ということに対するメーカーの反応はいかがでしょうか?
実は、LS-XH1.0TLを買うまでは同社のLS-320GLを使っていて、それだとiTunes共有機能がまともに使えていました。
でもその機種はデータの読み書きがすごい遅いうえに不安定なのでオススメしません。
とりあえず今は古いパソコンをサーバーにしてiTunesの共有機能を使っています。
自分も暇を見つけてもう少し検証をしたらメーカーに問い合わせようと思っていたのですが、直るどころか何の情報も得られない可能性が高そうですね…。
書込番号:10108050
0点

LS-XH1.0TLではなく、LS-WH1.0TGLを使用しておりますので参考になるか分かりませんが(^_^;)
@パソコンのマイミュージック中のiTunesフォルダを全てNASのshare内にコピーする。
AiTunesアプリを起動し編集→設定→詳細→[iTunes Music]フォルダの場所の変更ボタンを押し@の場所に変更する。
Bライブラリを作り直す。
以上で出来ないでしょうか?
http://www.asahi.com/digital/column04/TKY200811200111.html
書込番号:10120855
0点

Macメインの両刀使いさん こんにちは。
私は使えてますので参考になれば。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q1:本機のiTunesサーバ機能が使えている方はいますか?
A1:デスクトップPCとノートPCの2台を所有しており2台で使えてます。
Q2:登録曲数
A2:ミュージック=1235、Podcast=1889
Q3:ファームウェアのバージョン
A3:1.10
⇒Ver1.20が出ているですね。(どうしようかな??)
Q4:クライアント側のiTunesのバージョンを教えてください。
A4:Ver8(以前)、Ver9(現在)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:10141246
0点

Macメインの両刀使いさん こんにちは。
間違った事を言ったかも知れませんので補足します。
添付ファイルの設定で使用出来ているという事です。
⇒ドライブ:TをiTunesサーバに割り振ってるつもりです。
若しかしたら私もiTunesサーバとして使用出来ていないのかな?
混乱させてすいません。
⇒追加質問(xxxは出来てますか? 等)が有れば可能なら回答します。
書込番号:10141386
0点

Macメインの両刀使いさん、ひな3105さん こんにちは。
私の手順を連絡しますので参考になれば・・・
(1)LinkStationの設定画面で共有フォルダーを作成する。
私はフォルダー名iTunesで此をTドライブに割り付けました。
(2)マイミュージック・フォルダーのiTunesフォルダー配下」のiTunes Music
フォルダーをTドライブ(iTunes)にコピーする。
(3)iTunesアプリを起動し編集→設定→詳細→[iTunes Music]フォルダの場所
を変更する。TドライブのiTunes Music フォルダーを指定する。
(4)LinkStationの設定画面でメディアサーバーの設定を行う。
⇒私の場合を画像添付します。
◆ひな3105さん へ
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_itunes_xhl.html
の説明例ではフォルダーが『share』と成ってますが、これと同じ設定
としてませんか?
ここはiTunes Music フォルダー指定する所だと思うので
この例にするにはiTunes Musicフォルダーを含まずデータのみコピー
する必要があるのではと思います。(或いは例は誤っている?)
普通はiTunes Musicフォルダーを作成しておいて後で
share/iTunes Music
を指定する手順をとると思います。
以上、長文失礼。
書込番号:10143065
0点

igossou_onchanさん
私の場合、3度ほどバッファローサポートとメールでやり取りしましたが、
[iTunes Music]フォルダの場所を変更しなくても共有の項目にLinkStationが出て来て使える、
という説明だったのですよね。
ちなみにフォルダの場所の変更も既に試してみたのですが、
PCを一旦シャットダウンするとフォルダの場所はDドライブの[iTunes Music]に戻ってしまい、
設定をLinkStationに変更するとライブラリの更新が始まり、
その間3時間ほど使えなくなってしまうのが当たり前になっていました。
『share』とは別に『iTunes Music』として共有フォルダを設定してみても無理でした。
最終的にバッファローからは製品本体に異常が発生している可能性があるので、
修理云々と言われましたが、内部に保存されていたデータは消去される、
と言われたので、諦めてただバックアップ用に使っている次第です。
書込番号:10153584
0点

ひな3105さん へ
> ちなみにフォルダの場所の変更も既に試してみたのですが、
> PCを一旦シャットダウンするとフォルダの場所はDドライブの[iTunes Music]に戻ってしまい、
これ変でですよね。(ひな3105さんのPC環境も影響あるかも知れませんね。)
”ライブラリを統合”は実施されてるでしょうか?
http://bamboostudio.tank.jp/archives/847
を参考に再度実施されてみてはどうでしょうか?
Dドライブの[iTunes Music]に戻ってしまう現象の調査を実施すると何か解る
かも知れませんよ。
⇒少し調べてみたのですがiTunesではiTunes Library.itl とiTunes Music Library.xml の管理ファイルが
あるようです。(例えばこれを正しく更新出来ていない 等)
書込番号:10171329
0点

igossou_onchanさん
アドバイスありがとうございます。
実は我が家にはPCが5台有って、一番よく使用するのが寝室のWin XP Proなんですが、
こちらのPCには音楽が約1,200曲入っていたんですね。
次がリビングのWin Vist Home Premiumで、こちらに約600曲。
一番古いのがDellのPCで、これは書斎(というほど大層な部屋ではないですが)に有り、
Win XP Homeで、900曲ぐらい入っています。
残りの2台(Win Vista Ultimate、Mac OSX Tiger)には曲を入れていませんでした。
LinkStationを購入した理由は、全てのPCで音楽を共有したかったからです。
既に曲の入っている3台では、曲が重複しているものも有りますし、
LinkStationにiTunesフォルダを作成した際にネットで調べて
それぞれのPCからの曲の移動のさせ方を参考にコピーしました。
「ライブラリの統合」だったと思います。
ネットで調べた際、「念のため、元のiTunes musicファイルは消さないように」とありましたので、
3台のPCの「iTunes music」ファイルは削除しないで残しておきました。
ここで困ったことに、「iTunes Music」フォルダの場所をLinkStationにすると、ライブラリが空になってしまい、
LinkStationの「iTunes Music」が使用できないんです。
仕方なくもう一度ライブラリの統合を選ぶと、ライブラリの更新(約3時間)が始まり、
LinkStationの「iTunes Music」は使えるようになりましたが、
もともとのPCのDドライブに残しておいた曲をさらにコピーしてしまい、
LinkStationの「iTunes Music」に同じ曲が3つも4つも有るという事態になってしまって、
頭を痛めておりました。
先日ようやく手動で整理し終わり、結局我が家でPCに入れていた曲数は約1,960曲であることが判明しました。
我が家ではcoregaの旧型MIMOを使用していましたが、この作業のせいか、この無線LANルータが昇天していまいました。
無線LANルータを買い換えるに当たって、coregaは初期設定に非常に難儀した記憶が有ったので、
BUFFALOの無線LANルータに買い換えるか悩んだのですが、こちらの掲示板を参考にした結果、
結局coregaのCG-WLR300GNH-Pを購入しました。
話が長くなってしまいましたが、無線LANルータcoregaのCG-WLR300GNHに交換したところ、
あっさりiTunesの共有項目にLinkStationが出てくるようになりました。
もちろん、共有のLinkStationを選択するとライブラリもちゃんと表示され、
何の問題もなく使用できています。
一体なんだったのでしょうか?
壊れた方の無線LANルータになんらかの原因があったとしか思えません。
もしくは、ルータそのものも初期化する必要があるのかもしれません。
ちなみにまたここでひとつ困った事態が発生し、リビングのWin Vist Home Premiumから
どうやってもLinkStationが検索できなくなってしまいました。
他の4台からは検索可能、ドライブ割り当ても可能なんですがねぇ…。
幸いCG-WLR300GNHにはメディアサーバ機能があり、USB接続のHDDで共有が可能とのことでしたので、
coregaが動作確認を公表しているIO DATAのHDCS-U1.0Rを購入して、
こちらの方が確実であれば完全移行を実施しようと思っております。
本当に長くなってしまいましたが、ご参考までに…。
書込番号:10172754
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
LS-XH1.0TL のディスクに保存されているデータのいくつかを
USB 接続しているディスクにコピーするのは PC を使わないとできないですか?
バックアップではなくて、一部のフォルダを移動したいと思うのですが、
NAS とそれに接続したディスク間でのコピー/移動なのに
PC経由すると遅いし、無駄だと思います。
直接ディスク間コピーするとかできないのでしょうか。
同様に NAS から NAS へコピーするときなども
PC 経由せずにできないものでしょうか?
0点

バックアップの機能を使ってやるのではダメですか?
コピーしたいフォルダをバックアップ元に、コピーしたい先のUSB接続のドライブやNASをバックアップ先に指定して、「今すぐ実行」でバックアップさせればコピーと同じだと思いますが?
書込番号:9895402
0点

ただのハードディスクは処理する頭を持ってないからできない。
別途、処理を行うものが必要。普通はPCを使うのが一番手っ取り早い。
NASなら、そういう機能を持ってるものなら可。(カタログ等に記載あり。ただし機能の内容は様々)
書込番号:9896193
0点

>PC 経由せずにできないものでしょうか
ってPCを使用せずに、という意味ではないですよね。
LS-XH1.0TLはLINUXで動いているので、普通ならTELNETなどでPCからログインし、
コマンドでコピー/移動ができますが、この機種は(たいていのNASも)その機能
を殺してあります。使えるようにするには手荒な方法でしかできません。
私も以前調べて挫折しました。。。
書込番号:10021567
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
LS-XH1.0TL のUSBポートに Buffalo HD-CE1.0TU2 を接続しています。
フォーマットは xfs にしてあります。
先ほどまでLS-XH1.0TL のウェブ設定画面ではUSBディスクとして認識され、
\\192.168.3.xx\usbdisk1 でアクセスできていました。
が、PCを再起動したところ、エクスプローラから
LS-XH1.0TL の \\192.168.3.xx\share は見えるものの、
\\192.168.3.xx\usbdisk1 が見えなくなってしまいました。
ウェブ設定画面上は認識されています。
ちなみにPC電源連動のため、PC再起動の際にディスクの電源も
1回落ちて、起動後に再度ディスクの電源が入ったことは確認しました。
なぜ HD-CE1.0TU2 が見えなくなるのでしょうか。
また、どうやったら見えるようになるのでしょうか。
0点

自己レスですが、一度USBの取り外しをして、
再接続したらエクスプローラからも見えました。
ひょっとして再起動の度にUSBの再接続が必要になるの??
ゲンナリしそうです。
原因と対処法が分かれば教えてください!
書込番号:9874850
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こちらの商品をハイビジョンカメラのデータ保存に使用する予定ですが、無線LANの親機がWHR-HP-AMPGを使用中です。
この親機にNASをつないで無線規格gにてハイビジョンカメラの映像を途切れることなく再生することは可能でしょうか?(電波は100%です、クライアントの処理能力は問題ありません)
ご教授お願いします
0点

ハイビジョンカメラで撮影した映像を保存するのであればその形式にもよると思いますよ。
たとえば、MPEGとかで取り込んだ生のデータとかだったらファイルの大きさも増えるので比例して速度もそれなりに出ないといけませんが変換したMP4とかDivxとかだったら軽くなるのでそんなに要らないかもしれません。
あとビットレートとかもカメラによって違うし。
無線のgでもたぶん形式によってはカクカクせずに見れます。
私の例ですが・・・
この前無線LAN対応のPS3(PS3の規格はたぶんg)を新たに購入し無線で接続してこのNASに保存してあるMP4(1920*1080 AAC)の動画もカクカクせずちゃんと見れました。
しかし、有線ギガビット接続のときに比べ何倍も早送りが遅いです。
なので無線で使う予定だったサブ機のPS3も結局有線にしました。
メーカーが「ハイビジョンが快適」とか言ってるのでnのルーターと併用なら快適でしょう。
それにこの高速CPUモデルを買うのであればやはり100Mbps以上あった方がいいですよ。
私の場合、家で1番低スペックのPCでもリードでも1000Mbps中200Mbps越えします(正確な値は計っていません)
nとかギガビットを将来的に考えていないのであればグレードを下げてLS-CH1.0TLにすれば良いと思います。この商品ほどスピード出ないだろうけど100Mbps以下の速度しか出ないのであれば十分なスペックでしょう。
書込番号:10029228
0点

Wrmhcさんありがとうございます
実は「WZR-HP-G300NH」を購入しまして、付帯しているNAS機能へ外付けHDDを使い、コマ落ちするかどうか検証予定でした。(クライアントもnを用意しました)
しかし初期不良?により、現在入院中ですので未検証です。
退院後、NAS能力、n能力も含めてレスします。
ちなみに扱うファイルはm2tsファイルでビットレート7M/sです。
ハイビジョンを無線でしかもNAS環境で使用にするには何かと金がかかりますね(泣)
書込番号:10029938
0点

WZR-HP-G300NHが初期不良より新品交換で戻ってきました。
WZR-HP-G300NH付属のNAS機能へIDEをUSB2.0へ変換したHDDをつなぎまして
再生可能でした。(無線はnを使用)
この商品でなくても大丈夫そうですので、データ安全性を考慮し、RAIDを搭載したモデルを購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました
書込番号:10076844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





