LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-XH1.0TL

毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

ネットワークオーディオからアクセスできるようになったのですが、
一夜明けるとアクセスできないためメディアサーバー設定画面を確認すると「DLNAクライアント一覧」から消えています。

「DLNAサーバーの再起動」をクリックして再起動さないと「DLNAクライアント一覧」に表示されません。
そして「保存」させるとアクセスできるようになりました。

LinkStationは「PC連動AUTO電源機能」を使用しており、
一旦電源がOFFになるとDLNAクライアントはクリアされるのでしょうか?
「DLNAクライアント」を保存させる事は出来ないのでしょうか?

書込番号:19153604

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/09/19 14:07(1年以上前)

『「DLNAサーバーの再起動」をクリックして再起動さないと「DLNAクライアント一覧」に表示されません。』

LS-XHLの設定画面にログインして、[その他]->[メディアサーバ]->[DLNAサーバ]内の「アクセス許可DLNAクライアント」を選択する。
「DLNAクライアント一覧」ウィンドウ内にネットワークオーディオ(NA6005?)のMACアドレスとIPアドレスが表示され、「許可」部が「許可」と表示されているということでしょうか?

Webブラウザ(Internet Explorer、Safariなど)のアドレス欄に以下のURLを入力して、Twonky SERVER画面で[詳細設定]内の[プレーヤー]をクリックするとLS-XHLにアクセス可能なプレーヤーの一覧が表示されます。
このウィンドウ内で「新たなプレーヤーの自動検知を行います。:「レ」 ==>チェック「レ」が入っていますか?

また、ワークオーディオ(NA6005?)の

「レ」MACアドレス IPアドレス

が表示されていますか?

http://[LS-XHLのIPアドレス]:9050/config

書込番号:19153764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2015/09/19 14:40(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

ネットワークオーディオ(NA6005?)のMACアドレスとIPアドレスが表示され、「許可」部が「許可」と表示されているということでしょうか?
→その通りです。

このウィンドウ内で「新たなプレーヤーの自動検知を行います。:「レ」 ==>チェック「レ」が入っていますか?
→入っていました。

また、ワークオーディオ(NA6005?)の「レ」MACアドレス IPアドレスが表示されていますか?
→表示されています。

NA6005からアクセスできる時は上記の通りですが、
一旦電源がOFFになると「DLNAクライアント一覧」は空の状態で、「Twonky SERVER」の画面も表示できません。
しかし、PCから直接LinkStaitionのフォルダーにはアクセスできます。

再度「DLNAサーバーの再起動」をクリックして再起動さると「DLNAクライアント一覧」に表示され正常です。

書込番号:19153846

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/09/19 15:01(1年以上前)

LS-XHLのファームウェアは、Ver.1.71を適用されているのでしょうか?

●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.71
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html

『一旦電源がOFFになると「DLNAクライアント一覧」は空の状態で、「Twonky SERVER」の画面も表示できません。』

どうも「PC連動AUTO電源機能」で電源ON->OFF->ONとなった場合にDLNAサーバ(Twonky Media Server)が正常に起動できていない可能性があります。

当方ではLS-XHLの電源ON/OFFは、設定画面から[システム]->[電源管理]->[タイマーON/OFF]で起動時刻、終了時刻を設定して運用しています。「[タイマーON/OFF」で電源電源ON->OFF->ON後、DLNAサーバは正常に起動しているのでDLNAクライアントから正常にアクセス可能です。

書込番号:19153891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2015/09/19 15:25(1年以上前)

LS-XHLのファームウェアは、Ver.1.71 です。

おっしゃる通り、電源ON->OFF->ONとなった場合にDLNAサーバが正常に起動できていないようですね。

あと、「DLNAサーバー」設定画面で「設定変更」を行うと、「DTCP-IP機能:無効」となり、
DTCP-IP機能アップデートをクリックしてもエラーとなります。
しかし、電源を一旦OFFにし、再度ONにすると「有効」に変わっています。

また面白い事に、NA6005からアクセスできない状態でも、OPPO BD-105JP からは再生可能なんです。

書込番号:19153943

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/09/19 15:57(1年以上前)

『あと、「DLNAサーバー」設定画面で「設定変更」を行うと、「DTCP-IP機能:無効」となり、
 DTCP-IP機能アップデートをクリックしてもエラーとなります。
 しかし、電源を一旦OFFにし、再度ONにすると「有効」に変わっています。』

どうも、システムに不具合があるようです。ファームウェアVer.1.71の上書きインストールについては、以下を参考にしてください。

上書きインストールの仕方

1)lsupdater.exeが入っているフォルダーの中のlsupdater.iniをメモ帳(notepad.exe)で開き、下記の内容を追加する:

[SpecialFlags]
Debug = 1
下記の内容を編集:
[Flags]
VersionCheck = 1  から
[Flags]
VersionCheck = 0  に修正

2)上書き保存して、閉じる。

3)ファームアップのファイルlsupdater.exeを実行し、ウィンドウの左上角を右クリックしてデバッグモードを選択する。
メニューの「強制アップデート」を有効にする。

4)その後は、通常のアップデートの操作と同様です。

『また面白い事に、NA6005からアクセスできない状態でも、OPPO BD-105JP からは再生可能なんです。』

BD-105JPでは、共有フォルダ経由でアクセスいていることはありませんか?

共有フォルダ経由とDLNA軽油では、プロトコルが異なります。

書込番号:19154005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2015/09/19 16:22(1年以上前)

すみません「lsupdater.ini」が見つかりません。

追加
[SpecialFlags]
Debug = 1

修正
[Flags]
VersionCheck = 0

で良いのでしょうか?

書込番号:19154069

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/09/19 16:57(1年以上前)

ファイル一覧

LSupdater.ini

『すみません「lsupdater.ini」が見つかりません。』

フォルダオプションで「登録されている拡張子は表示しない」のチェック「レ」を外していますか?

ファイルの拡張子を表示する
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/windows/tips/252.aspx

添付画像(ファイル一覧、LSupdater.ini)を参照してください。

『で良いのでしょうか?』

はい、正しいです。

書込番号:19154142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:6件

PC:マウスコンピューター
OS:Win7
NAS:バッファロー LS-XH1.0TL

久々にPCを立ちあげたら、LS-XH1.0TLを認識していない様子。

本体を確認してみると、電源は差さっているのにランプが全て消えています。

抜き差ししてみても、背面のスイッチをいじっても、反応なし。

こういう場合、やはり業者への委託になりますでしょうか?
メーカーですと、治ってもデータ消去になるようですし。

知恵をお貸しください。

書込番号:16272536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:22件

2013/06/19 21:19(1年以上前)

※故障箇所が分らないので、HDDケースの故障という前提です。

HDDケースのみの故障であれば、内部のHDDのデータは生きている可能性が高いですが、分解した場合、
メーカー保証が受けられなくなる場合が多いですが、年数も経過しているようですし、思い切って分解してみるのもありかも知れません。

お使いのPCがデスクトップかノートPCか分かりかねるので何とも言えませんが、
LinkStation LS-XH1.0TLを分解し、HDDを取出し、デスクトップの場合、内部HDDとしてSATAケーブルでPCに接続。
ノートPCの場合、(デスクトップでも、SATAケーブルとか分らない場合)は、外付けHDDのケースが売っているので、そちらを購入し、HDDか故障していないか確認し、故障していない場合、データの救出。

↓HDDケース↓
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ranking_0539/

※HDD内のデータがどの程度重要なモノか分らないので、なんとも言えませんが、あくまでもプライベートレベルのデータの場合です。重要なデータであれば、HDD復旧のサービスなど行っている会社がありますので相談してみてください。


書込番号:16272889

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/06/19 22:14(1年以上前)

バッファローからほぼ同時期に発売された別の機種(LinkStation LS-WH2.0TGL/R1)を2基現役で使ってます。保存内容は1998年〜2010年のアナログ放送の番組を録画したファイルです。

幸い、2基共にノートラブルですが、好きな番組ばかりですので、私の場合は別のNASにバックアップを保存しています。今更アドバイスにもならないと思いますが、バックアップはやっぱり重要ですね。


この機種でも同じような「アクセス不能」とか「起動不能」とか「ディスクが壊れました」とかの口コミ相談が一昨年あたりありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013001/

書込番号:16273183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:35件

REGZA37Z9000と42Z2それぞれにHDD(USB接続)を接続しテレビ番組を保存しています。また、お気に入りの番組や映画はLinkStationLS-XH1.0TLにダビングして永久保存しています。
今回、IODATA製HDL-A3.0の購入を検討しています。理由は、LinkStationLS-XH1.0TLがいっぱいになりつつあるのとパソコンでも視聴したいと思います。ここで質問ですが、LinkStationLS-XH1.0TLにダビングしたテレビ番組(LAN-S内)をHDL-A3.0にコピーまたはムーブし、DiXiMDigitalTVplusforI-ODATAでパソコンで視聴したいのですが、REGZAからLinkStationLS-XH1.0TL(LAN-S内)のテレビ番組をHDL-A3.0にコピーまたはムーブする事は可能でしょうか?LinkStationLS-XH1.0TLのLAN-S内のテレビ番組をパソコンで見る方法はありませんか?
ご教示お願いします。

書込番号:15406056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/29 04:58(1年以上前)

「LinkStation」は、「RECBOX」の様な「コンテンツ操作」の仕組みが違うので、
「USB-HDD」への「ムーブ」は出来ないはず...

「DTCP-IPの保存先」が「USB-HDD」に変更できればあるいは...


「DLNAサーバー」の「公開フォルダー」と、 >「RECBOX」は「contents」
「DTCP-IP」の「保存先ディスク」は、別物なのは、「RECBOX」でも同様なのですが、
「LinkStation」は、「移動先」を「DTCP-IPの保存先ディスク」しか出来ないようなので、
「不可視領域」しか出来ない事に..._| ̄|○
 <「コピーフリー」のコンテンツの操作は出来ませんし...


そうなると、「RECBOX」を購入して、

「RECBOX+HDL-A3.0」にして、
「LS-XH1.0TL」−(コンテンツ移動)→「RECBOX」
「RECBOX」−(コンテンツ移動)→「HDL-A3.0」
という方法しか無いかも..._| ̄|○

「LinkStation」が「コンテンツ移動」などに対応したのが、つい最近なので、
まだまだ、不便な点は多いと思いますm(_ _)m

書込番号:15406424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/12/01 10:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん早速の情報提供有難う御座います。
Linkstationにテレビ番組の録画データをダビングするとREGZA接続のUSBハードディスク内の録画データは消去している為、Linkstationしかデータが残っていません(再度、テレビ局が再放送すれば良いのですが)。
今後はIOデータのRECBOXかHDL-A3.0の何れかを購入し、DiXiMDigitalTVplusforI-ODATAをPCによる視聴を試してみたいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:15416237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/12/02 19:54(1年以上前)

各REGZA(37Z9000と42Z)に接続したUSBハードディスクからLinkStationLS-XH1.0TLにダビングしたテレビ番組を購入検討しているIOデータ製RECBOXまたはHDL-A3.0にムーブまたはコピーしたいのですが、REGZA画面ではLinkStation
LS-XH1.0TL内の上記テレビ番組は削除しか出来ません。
LinkStationLS-XH1.0TL付属のアプリケーション(NASNavigator2)の設定でネットワーク上のPCからデータ(テレビ番組)を何れか(RECBOX及びHDL-A3.0、各REGZAに接続したUSBハードディスク)のハードディスクにムーブまたはコピーするNASNavigator2の設定方法をご存じの方、ご教示お願いします。
過去の口コミの転記でも結構です。

書込番号:15423172

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/12/02 22:18(1年以上前)

XHLシリーズの番組ムーブはVER1.60以上のファームアップが必要です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/rireki/ls_fw.txt

>各REGZAに接続したUSBハードディスク)のハードディスクにムーブ

上記のUSBHDDへの戻しは不可です。
他のDTCP-IPサーバー(可能な物)にはムーブできますが、一度他機にムーブすると1回は元に戻せますが、
戻る場所が最初に録画保存する場所と異なるのでそれ以降のムーブは出来ないようです。

現状のバージョンが1.41以上だとオンラインアップデート可能のようですが、それ以下だと
ダウンロードしてアップデートする必要があります。

書込番号:15423985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/03 00:33(1年以上前)

>LinkStationLS-XH1.0TL付属のアプリケーション(NASNavigator2)の設定で
>ネットワーク上のPCからデータ(テレビ番組)を何れか(RECBOX及びHDL-A3.0、
>各REGZAに接続したUSBハードディスク)のハードディスクに
>ムーブまたはコピーするNASNavigator2の設定方法をご存じの方、ご教示お願いします。
???

http://buffalo.jp/download/manual/l/lsxhl.html
に有りますが..._| ̄|○


今までの話や、hiro3465さんの話にもある様に、
「DLNAができる」からといって、「何でもできる」訳ではありませんm(_ _)m
一番単純なところで言えば、
「動画を見せる機能」と「動画を見せて貰う機能」 >「DLNAサーバー」と「DLNAクライアント」
これだけでも、機能の「有無」が有ります。
ましては、「ダビング(コピー/ムーブ)」などについては、更に複雑な条件や要素が含まれます。

少なくとも、「取扱説明書」は全て読んでから質問した方が良いと思いますm(_ _)m
 <「取扱説明書」には「出来る事」が書いて有り、
  どうしても注意して欲しい事に「出来ない事」等として注釈などがされていますm(_ _)m

「PDFファイルの取扱説明書」をダウンロードしておけば、
「PC」で「検索」も出来るので、「紙」よりも便利かも知れませんm(_ _)m
 <東芝なら、
  http://www.toshiba-living.jp/search.php

書込番号:15424720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB外付けDISKのWindows認識

2011/12/31 14:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 henry999さん
クチコミ投稿数:24件

LS-XH1.0TLに外付けUSBディスクとして、HD-CL1.5TU2を使っており、
HD-CL1.5TU2に作成された、usbdisk1ディレクトにバックアップを取っています。

LS-XH1.0TLが起動しなくなり、HD-CL1.5TU2のバックアップからデータを
救おうと、Windows7のPCにHD-CL1.5TU2を直付けしてみたのですが、usbdisk1が
見えません。(ドライバのインストールまでは正常にできており、デバイス
マネージャーでは正常デバイスとして認識はしているようですが、エクス
プローラーにディスクが表示されません。

linkstationの外付けは、PC直付けでは認識できないものなのでしょうか?
バッファローの以下に、対策4として、PC直付けで確認とあるのですが。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF7188

そもそも、LS-XH1.0TLが起動しない理由は、年末でサポートが休みのため、
まだ、聞けてません。

よろしくお願いします。

書込番号:13962969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/12/31 14:29(1年以上前)

そのUSBHDDのフォーマットはPCで読める形式で使っていたのかどうか
実際に何形式でフォーマットしてたんですか

書込番号:13963042

ナイスクチコミ!1


スレ主 henry999さん
クチコミ投稿数:24件

2011/12/31 15:06(1年以上前)

新規一点さん

そういうことですか。
4GB以上のファイルが置けてるので、少なくともFAT32ではないと思いますが、
NTFSにもなってないかもしれないということですね。
明示的にフォーマットしたかどうか覚えてないです。

Win7 PC --LAN--> ルーター --LAN--> LS-XHL --USB-> HD-CL
では、Win7 PCからHD-CLのusbdisk1ディレクトリが見えてました。
linkstationの中はsambaだったでしょうか?linuxフォーマットの
HD-CLがsamba経由で見えてただけなのでしょうか?

逆に新品のlinkstation買ってきて、HD-CLさせば見えるはずという
ことですかね?

書込番号:13963141

ナイスクチコミ!0


スレ主 henry999さん
クチコミ投稿数:24件

2011/12/31 15:40(1年以上前)

ここに増設HDDのフォーマットの話がありました。
http://buffalo.jp/pqa/linkstation/ls-gl/faq1187/

NTFSだとREADしかできないとあるので、推奨のXFSでフォーマットしてる
可能性高いですね。。

USB接続のディスクはあくまでも、増設目的であってバックアップ目的に
使ってはいけないということですかね。
とはいえ、linkstation本体が壊れて、増設分だけでも救いたいって時もある
と思います。その場合は、またlinkstationを買うしかないというのは、
かなり困りますね。
XFSフォーマットするときに、ちゃんと確認しないのが悪いんですが。。。

書込番号:13963237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/31 17:36(1年以上前)

NASのOSはほぼ組み込み用Linuxだから、USB-HDDが正常ならKnoppixやUbuntuのLiveディスク(or USBメモリ)で起動すれば読むことができる。ただしこの状態ではLinuxで読めるだけだから、FAT32フォーマットしたUSB-HDDをもう1台接続してコピーすれば、Windowsから読めるディスクになる。4GBオーバーのファイルはコピー不可。

Windowsで読めるフォーマット…NTFS、FAT32
Linuxで読めるフォーマット…FAT32、XFS、HFS、ext2/ext3、ReiserFS、JFS。。。etc
USB-HDD増設が単純にNASの容量拡大ならいいが、Linux配下にバックアップ目的のHDDつないでも意味はない。

書込番号:13963653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 henry999さん
クチコミ投稿数:24件

2011/12/31 20:00(1年以上前)

Hippo-cratesさん 

ありがとうございました。
メインとバックアップ両方ダメかと青ざめてたので、バックアップが大丈夫
そうであることが分かってよかったです。

>USB-HDD増設が単純にNASの容量拡大ならいいが、Linux配下にバックアップ目的のHDDつないでも意味はない。

そのようですね。今気づきました。

書込番号:13964094

ナイスクチコミ!0


スレ主 henry999さん
クチコミ投稿数:24件

2012/01/01 23:45(1年以上前)

Knoppixで参照できました。

また、参考までに、無線ルータはAirStationのWZR-HP-G301NH使ってますが、
これに簡易NAS機能があり、XFSフォーマットのUSB DISKを挿したらWin7 PCから
参照できました。

書込番号:13968305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 KBKB1972さん
クチコミ投稿数:16件

ファームウェアのバージョンアップしてVer1.42にしたところ、添付のように正しく表示されなくなり、何もできなくなってしまいました。
ファームウェア自体をもう一度更新しようとしましたが、アップデートの対象がないと表示され、再度入れなおすこともできず、困り果ててます。。。
どなたか解消方法を教えていただけませんか?
(Torrentダウンロード画面にアクセスしたいのですが、直接アクセスする方法ありますか?)

書込番号:13119509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/11 21:00(1年以上前)

こう言っては失礼かも知れませんが
外付けHDDごときの
ファームウエアをバージョンアップして
何か変わるのですか

書込番号:13119569

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/11 21:39(1年以上前)

KBKB1972さん こんばんは

困りましたね、書き込みなどはどうですか?正常に出来ます?

NASナビゲーターにはLS-XHは表示出来ています?

私は現在LS-XHは2台使っていますが、その内1台が初期化した時点でエラーになりアクセスできなくなり処分したことがありました。

この辺は詳しい方からのレスを待ちたいところではありますが。

サイトにも書いていますがバージョンアップ失敗による修理は有料になるみたいですね。


>シャーコさん
外付けHDDごときの
ファームウエアをバージョンアップして
何か変わるのですか

このHDDはNASなのでUSB-HDDと違ってファームウェアのバージョンアップが必要な人には必要ですよ。(もちろん私も必要なファームウェアは更新してきています)
以前はDTCP-IP関係やスカパーHD関係のアップデート等重要なアップデートもありましたしね。

書込番号:13119739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/11 21:51(1年以上前)

>このHDDはNASなのでUSB-HDDと違ってファームウェアのバージョンアップが必要な人には必要ですよ

NASのためにバージョンアップが必要ですか?
意味が解りません
今後の参考のために例をあげて説明してください
よろしくお願い致します

ちなみに
私はメーカーは違いますがNASを利用しています
バージョンアップはしていませんが
不都合はありません

書込番号:13119801

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/11 22:05(1年以上前)

>シャーコさん

こんなのとかあります。
必要な人には必要ですよね。


【「スカパー! HD録画」対応アップデート手順について】

LS-XHL、LS-WXL、LS-WSXLは「スカパー! HD録画」に対応いたしました。  
「スカパー! HD録画」を利用するためには、下記手順にて設定を行う必要があります。 
※製品がインターネット回線に接続している必要があります。

ファームウェアのバージョンによって手順が異なります。

《ファームウェアのバージョン確認方法》
 NAS Navigator2を開き、LS-XHLを選択します。
 最下段の「ファームウェア」に表示されている数字が、製品の
 ファームウェアバージョンです。

■LS-XHLのファームウェアがVer.1.20未満の場合
 1.LS-XHLをインターネットに接続します。
 2.ファームウェアをVer.1.24にアップデートします。
 3.ファームウェアをVer.1.26以降にアップデートします。
 4.下記のいずれかの方法でDTCP-IP機能をアップデートします。
  a) LS-XHLの電源を一旦OFFにし、再度ONにします。
  b) LS-XHLの設定画面で[その他]-[メディアサーバー]をクリックし、
    DTCP-IP機能アップデートをクリックします。

■LS-XHLのファームウェアがVer.1.20以上の場合
■LS-WXL、LS-WSXLをご利用の場合
 1.ファームウェアをVer.1.26以降にアップデートします。
 2.下記のいずれかの方法でDTCP-IP機能をアップデートします。
  a) LS-XHLの電源を一旦OFFにし、再度ONにします。
  b) LS-XHLの設定画面で[その他]-[メディアサーバー]をクリックし、
    DTCP-IP機能アップデートをクリックします。

 設定は以上です。


書込番号:13119874

ナイスクチコミ!1


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/11 22:56(1年以上前)

KBKB1972さん 

すいません、ちょっとお借りしてます。




>シャーコさん

そういえばもうひとつ別のNAS(RECBOX)ですが重要なファームウェアのバージョンアップがあったので先日更新しました。

※IE9でのコンテンツ操作ができなくなるという不具合があったため。



HVL-AVシリーズ ファームウェア 変更履歴

--------------------------------------------------------------------------------

■Ver.1.47 → Ver.1.49(2011/05/18)

・Internet Explorer 9にてコンテンツ操作画面が一部正常に動作しなかった点に対応。
・コンテンツリスト上で同一のコンテンツが複数表示される場合があった点に対応。


■Ver.1.46 → Ver.1.47(2011/02/09)

・デジタルテレビ用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面を追加。
・PC用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面にて表示ページを跨いでの複数コンテンツの選択に対応。
・視聴年齢制限コンテンツを他機器へムーブするときに注意表示を追加。
・カテゴリの日本語表示機能を追加。


■Ver.1.45 → Ver.1.46(2010/12/22)

・SONY製スカパー!HD録画対応チューナーでの録画動作安定性の向上。


■Ver.1.42 → Ver.1.45(2010/12/08)

・装置動作安定性の向上。


■ → Ver.1.42(2010/07/21)

・Woooからのアクトビラビデオ・ダウンロードセルコンテンツのダビングに対応。

書込番号:13120156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/12 14:45(1年以上前)

いつも使用してるブラウザでWEB設定画面が開けなくなったのであれば
違うブラウザで開いてみてはどうでしょうか?
FIREFOXやgooglechrome等

トレントの画面を直接開くのであれば
http://*.*.*.*:9090/gui/
*はlinkstationのIPアドレスを入力すれば開くと思います。

書込番号:13122809

ナイスクチコミ!0


MASA_Nさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:38件 LinkStation LS-XH1.0TLの満足度4

2011/06/12 20:42(1年以上前)

シャーコさん へ

あとバッファローのサイトには以下のことも書いてありました。

●Ver.1.42 [2011.6.8]
・ディスクをRAID1で使用時、E23エラーが誤って表示され、
RAIDアレイが使用できなくなることがある問題を修正しました。
・正しい手順で電源OFFされなかった場合、LinkStation内の設定内容が
破損してしまう問題を改善しました。
・弊社製ユーティリティ「Disk Formatter」を使用してFAT32フォーマットした
USBドライブが認識できなかった問題を修正しました。

2番目、3番目は結構重要ではないかとおもうですが?

書込番号:13124195

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/14 14:36(1年以上前)

KBKB1972さん こんにちは

スレを汚してしまってすいませんでした。

あういう書き方をされたので反論してしまいました

書込番号:13131184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA ZS1の録画

2011/03/11 03:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

いつも参考にさせて頂いています。
色々検索しても、はっきり分からなかったので質問します。
PCも家電の事もよく分からないので、ご迷惑おかけすると思いますが
よろしくお願いします。

今現在LS-XH1.0TLはPCとだけ繋いで使っています。
今度ZS1というテレビを購入したのですが、
ネットで調べているとなんだか
新規にHDD買わなくても、録画機器としてLS-XH1.0TLを使える?
と思ったので質問させて頂きます。

現状疑問に思っている事は
1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
3 ケーブルテレビで見ているが、ケーブルテレビの番組の録画は可能なのか?
4 ケーブルテレビのチューナー含めて、どういう風に接続すればいいのか?
  (どのケーブルを使えばいいのかも、いまいち分かっていません・・・)

今は
  LS-XH1.0TL
     |
     |
WZR-HP-G301NH(無線LANブロードバンドルーター)
     |
     |
  i mac(OSX10.6.4)

という風に繋いでいます。

これにケーブルテレビのチューナー
PIONEER BD-V370(LAN,HDMI出力あり)
含めた接続の順番もわかりません。
(テレビはまだ来てなくて、まだためしていないのですが)

特にマックで録画したものを見たいとかはありませんし、
複数台のテレビで見たいとかも、今はありません。

なんでこんな事分からないのという質問かもしれませんが、
ホントに困っています。よろしくお願いします。

書込番号:12770875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:21(1年以上前)

レグザの録画機能なのでルーターにレグザをつなげれば
そのルーターに繋がったNAS(LS-XH1.0TL)に録画できますね、ちなみにZ1使ってますが
パソコンのHDDも共有させて録画できます。

ただしあくまでレグザのチューナーで受けたものだけですので
ケーブルテレビのパススルー(おそらく地デジ)のみの録画になります。
ほかのBSとかCSを録画したい場合はSTBからの外部出力に対応した
録画機器DVD&HDDレコーダーなどが必要になります。
この場合BD-V370の出力はアナログしかありませんので画質はそれなりで・・

書込番号:12770883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:31(1年以上前)

ちょい補足
上にも書いたようにレグザとケーブルテレビの相性はよくありません
というか現状ケーブルテレビは一部STBを除くと
地デジ以外の番組を高画質で録画できないですね
BSやCSを高画質で録画したい場合は、ケーブルテレビのレンタルSTBを
変更するしかありません。たとえばSTB自体にHDDやブルーレイ録画機能があるものとか
せめてデジタル出力端子があればいいんですが。
そのあたりをケーブル会社に問い合わせてもいいかもしれません。

ただそうなるとレグザの録画がいらなくなるというジレンマがw

書込番号:12770889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:57(1年以上前)

連投申し訳ない、1と2についてですが

1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
レグザに直接つながずにルーターを間にいれれば
レグザ専用フォルダとかを作って共有してそこに録画しますので
初期化は不要です、レグザとパソコンでHDD容量の食い合いになります。
http://www.grafain.com/other/2011/01/18/12508/#

2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
やったことはないのですが録画データをレグザリンクで将来的にブルーレイレコーダーに
レグザリンクをつかってダビングすれば可能かと。

書込番号:12770900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/11 05:07(1年以上前)

2ができるLANHDDはIOのRECBOXなどになります。

書込番号:12770928

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/11 07:26(1年以上前)

10万円のCHD-PVR80Gを使うという手もあるけど、BDも考えているならGSと録画用PC導入の方が手っ取り早かったりする。
BD-V370のLAN端子は通信用であって録画機能は備えてないように思います。
ルータのLAN端子につなげるくらいです。
アンテナ信号にパススルー方式のチャンネルが含まれていなければREGZAで録画することはできません。
録画を考えないならBD-V370とZS1をHDMIケーブルでつなぐ程度でも構いません。

書込番号:12771075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/11 18:59(1年以上前)

>1.
「USB-HDD」の場合は必要です。

「LAN-HDD(NAS)」の場合は、初期化された状態なのでそのまま使えます。
 <「書き込む機器」が違うので、「初期化」もその機器で行うことになります。
   ※「NAS」自身が「書き込み」をします。
    「REGZA」はデータを送るだけです。


>2.
不可能です。
他の方も仰るように「IO-DATAのHVLシリーズ」か、
「東芝のレグザリンク・ダビング対応レコーダー」のみです。
 <「IO-DATAのHVLシリーズ」に「レグザリンク・ダビング」すると、
  パナのレコーダーにも移動して、BDに焼けます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html


>3.
「番組表」から選択して、視聴できれば録画が可能です。
「外部入力」「アナログ放送」の録画には対応していません。
 <取扱説明書にも書いてあるはずですが...


>4.
テレビとの接続方法は、「BD-V370」の取扱説明書を参照してください。

ネットワークについては、
「WZR-HP-G301NH」の「LAN端子」にそれぞれの「LAN端子」を接続すれば良いだけです。
「端子」が足りなければ、「ネットワークハブ」を追加購入して繋げるだけです。
http://kakaku.com/pc/hub/

書込番号:12772725

ナイスクチコミ!1


スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/12 02:38(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。

視聴が98%CS,BSなんで、凹んでいます。
自分にとっては、レグザの録画機能は無用の長物になる可能性大です・・・

録画して、休みの日にまとめて見る習慣だったので、
録画機器を買わなければいけないようですね。
ちょっと調べてまた混乱しているのですが・・・

5、STBというのは一般的に売られているものではなく、
基本レンタルである。

6、ケーブルテレビの録画はできないけど、
スカパーに加入すれば(なにかしら対応したチューナーがあれば)今持ってる機材で録画できる?
(自分がよく録画してたのは主にサッカー、フジテレビNEXT、アニメ、海外ドラマなのですが)

自分でももっと調べてみようと思っているのですが、
混乱して来て何がなんやら分からない状態で・・・

主目的は上記の番組が録画できて、テレビで見る事ができる。
(できるだけコストを抑えて)
なのですが。

なにか良い知恵をお持ちの方いましたら
アドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:12773848

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/12 02:44(1年以上前)

自分で衛星アンテナを設置することです。

書込番号:12773855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/13 01:52(1年以上前)

http://www.cat-v.jp/tv/user/settei/v370_03.html

この図の録画機器をHDD&DVD(予約録画を生かしたいならパイオニア製)レコーダーとかに置き換えてみる
但し今回の場合録画機器のチューナーは使わないのでアンテナ線はテレビのみに接続

1.地デジはパススルーだろうからレグザ上でレグザのリモコンを使って録画する。
これは地デジのみでもできるだけ高画質で録画するため。

2.BS、CSは入力切替で外部出力(ビデオ1とか)で録画する。
この場合レグザのリモコンは入力切替だけ
STBと録画機器のリモコンを使って録画する。
STBからの予約録画がいらないなら、ソニーとかパナソニックとかでもいい

3.STBからの録画予約をするためにはSTB付属のVTRコントローラを使う
VTRコントローラーが使えるのはパイオニアのレコーダーのみ
http://kakaku.com/item/20275010392/
http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=1&id=273&artlang=ja

せっかくレコーダー買ってもそのチューナー使わないとか
予約録画するにはパイオニア製のレコーダー使わなければならないとか
ちょっと現実的じゃないですね。
これするならSTBを録画機能付きのやつに変えたほうがいい、
ケーブルのオプションであると思いますよ、これならレグザの録画使わずにほぼ満足できるのではないでしょうか。

私もケーブルテレビでレグザ使ってます。
パソコンにUSB接続の外付けキャプチャーBOXを接続してSTBの外部出力につないで
パソコン上で外付けHDDへ録画、地デジのみはレグザで録画してます。

いろいろ書きましたが、根本的に解決するならケーブルを解約
甜さん のおっしゃるとおり
CSBS対応パラボラアンテナを設置後、スカパーe2を契約
レグザで受信させレグザで録画させるのがベストかな。

書込番号:12776788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/13 07:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。

アドバイスを参考に色々調べて、少しづつ分かってきました。
CATVにHDD付きのチューナーに変えるのに
10000かかるのも納得できないし、
ケーブルテレビで見てるメリットがなさそうに思えてきたので、
スカパー含めて考えてみました。
ここに越してくる前はスカパーでCS視聴していたのですが、
アンテナ線の引き込みが難しく断念したのですが、
隙間ケーブルなるものを発見し、スカパーも可能そうだと分かりました。
スカパーe2っていうのはテレビについているチューナーで視聴できるのですね?
スカパー光も、マンションに光が入っているので可能みたいです。

現状ある機器で済まそうと思えばスカパーe2なんでしょうけど、
番組のセットにサッカー見れるチャンネルが少ないので
月々かかる金額含めて、色々検討したいと思います。

皆さんのおかげで、ようやく問題解決の糸口が見えました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12776973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-XH1.0TL
バッファロー

LinkStation LS-XH1.0TL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-XH1.0TLをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング