LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-XH1.0TL

毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BSハイビジョンの録画

2010/07/29 10:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:4件 twitter 

こちらの製品を使用して、BSハイビジョンの録画をしたいと思っています。

現在はスカパーHDチューナー(SP-HR200H)と本製品をLANで繋げて、
地上デジタルの放送とスカパーHDの録画はできております。

TVはソニーのブラビア(KDL-40F1)を使用しており、BS放送の視聴はできております。
上記の構成で、全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11691710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2010/07/29 11:04(1年以上前)

SP-HR200HにBSチューナーが無い以上、現状でBS録画は無理でしょう。
KDL-40F1にBSチューナーはありますが、アナログSD画質で出力できるだけです。
それもAVマウスでレコーダーとリンク出来ないと予約録画出来ませんし。
SP-HR200Hには入力端子も無いしレコーダーにはなり得ません。
他の方法を検討された方が良いかと思います。

書込番号:11691768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/29 11:33(1年以上前)

>全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?

不可です。
REGZAであればXHLを録画先指定して録画は可能ですが、その場合は録画したREGZAのみ視聴可能で、
他のDLNAクライアントで視聴するためにはXHL内でのDTCP-IPムーブが必要になります。

書込番号:11691849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 twitter 

2010/07/29 11:59(1年以上前)

返答頂きありがとうございました。
バッファローのサポートセンターへも電話が全然繋がらず困っていましたが
おかげで理解することができました。

書込番号:11691911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スカパーチューナーが認識しません

2010/05/30 18:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

本機を購入、ファームアップ作業完了後、ソニーのチューナー(DST-HD1)にルーター経由で接続しましたがチューナーに登録出来ません。 一緒に接続しているブルーレイレコーダー(SONY BDZ-RX50)は認識しているのですが... 本機とチューナーを直接つなげてみましたが、やはり登録出来ませんでした。 ほかになにか考えられる要因ありますでしょうか。

書込番号:11429504

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/30 22:01(1年以上前)

私のはスカパー純正チューナーなので若干条件は違いますが、XHLのアップデート後にも
録画可能機器として認識しなかったので、XHLのメディアサーバー再起動⇒HDチューナーのリセットで
一応録が聴き録画機器認識をしました。
実際にはHVLシリーズを録画機器では使っているので、録画後にムーブできないXHLを録画で使うことはないのですが、
しばらくすると、録画可能が録画不可に変わってしまいます。(上記を行うとまた認識可)
はっきり言うとあまり安定しているとはいえないようです。
※さっき投稿したものが反映されていないので、もしかしたらレスがダブるかも知れません。

書込番号:11430380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/31 12:25(1年以上前)

hiro3465さま
ご意見ありがとうございます。
早速昨晩XHLのメディアサーバー再起動⇒HDチューナーのリセットをおこない再接続してみましたが、認識出来ませんでした。 ところが、今朝再確認してみたらチューナーが認識しておりました。 機器認識まで時間がかかるようですね。

書込番号:11432697

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/31 20:20(1年以上前)

>今朝再確認してみたらチューナーが認識しておりました。

とりあえずはよかったです。
そのまま認識状態が続くと良いですね。

書込番号:11434344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/06/22 19:28(1年以上前)

ロードランナー2さん 
その後いかがでしょうか?
無事にご利用できていらっしゃいますでしょうか?
今の状況を教えていただけると幸いです、よろしくお願いします。

書込番号:11530468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/23 00:11(1年以上前)

チューナーの認識後は、録画・再生ともに順調です。 ワールドカップの録画にフル稼働しております。 難点を挙げるとすれば、チューナーのリモコンで再生、早送りをするのですが、精度にやや欠ける点でしょうか。

書込番号:11531953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/06/23 07:07(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。
また何かありましたらご教示お願いします。

書込番号:11532648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。

2010/06/01 11:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

BUFFALOのWHR-HP-AMPGをルータとして使用しておりますが、LS-XH1.0TLのWebアクセス機能を
設定すると「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示
されます。
UPnP機能を「使用する」「使用しない」にしても同様です。
また、アドレス変換設定からポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
もちろんデフォルトゲートウェイの設定はしております。

その他どこを見直せばよろしいでしょうか?
ネットワーク初心者で、困っております。
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:11437182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/01 11:27(1年以上前)

「UPnP」を使うつもりで、
>ポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
>LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
としていると、ルートがおかしくなりませんかねぇ...
 <「UPnP」が、本来その辺の設定を行うと思うのですが...

あれも、これもと設定してしまうと、お互いが邪魔をしてしまう場合も有ると思いますm(_ _)m
 <手動設定にしても、何か足りないことが有るかも知れませんが、
  細かいことまでは判りませんm(_ _)m >他の方のアドバイスをお願いしますm(_ _)m

書込番号:11437209

ナイスクチコミ!0


スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/01 12:01(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
返信くださりありがとうございます。
「任意のTCP/UDPポート:8080」だけの設定を行い、UPnP機能を「使用する」で設定しましたが
状況は変わりませんでした。
LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
ですので、その他に原因があるようです。
何かアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
このような回答が本当に助かります。ありがとうございます。

書込番号:11437283

ナイスクチコミ!0


スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/02 17:27(1年以上前)

■同一ネットワーク内でお試しいただき、現象が発生しないか、ご確認ください。
また、ご利用のルーター側の電源を一旦OFF/ONしていただき、改善がないか、
ご確認をお願いします。

■WEBアクセス機能が正常に機能していない場合

【Webアクセス機能が正常に機能しません】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17034

■Web設定画面から設定初期化を実施し、下記のサイトをご参照いただきながら、
Webアクセス機能の設定を再度ご確認ください。

【ネットワーク設定を初期化する(出荷時状態に戻す)方法】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16454

【Webアクセス機能の設定例】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18045

■LinkStationに登録するユーザー名は、Windowsログオン時のユーザー名と
一致している必要がございますので、ご確認をお願いします。


メーカーから上記の回答を頂き、【ネットワーク設定を初期化する】の方法で
解決いたしました。
ご協力をいただいた皆様に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11442388

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/06 01:05(1年以上前)

こういう風に設定すると...

こうなる

こんにちは。

LinkStation同型機を持っているので、本スレッドについて試しに実施しました。
結果、iPhone3Gからのフォルダアクセス、ファイルプレイが出来ることを確認しました。

ポイントはスレ主さんが出来ないといっている、
>LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
>ですので、その他に原因があるようです。

ここのようですが。
8080ポートがなぜ登場するのか分かりませんが、基本的にDistinationPortのみの指定です。

ですから、LAN側のポートを9000、もしくはWAN-> LANで TCP/UDP 9000のみとします。
ここでSrcPort:8080 & DstPort:9000にしてしまうとこの組み合わせのみの許容となりその他の
SrcPortは拒否されることになります。

ということを前提に設定なんですが、ポート設定で「アドレス変換」の設定をしていませんか?
マニュアルを見るとそれっぽく書いてありますが、パケットフィルタを使います。

トップメニューから詳細設定>ネットワーク設定を選択していくと「パケットフィルタ」という項目が左フレームにありませんか?アドレス変換の下あたりに。

もしあれば、添付の様な設定にしてもらえればできると思います。

書込番号:11457760

ナイスクチコミ!0


スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/12 22:14(1年以上前)

tos1255さん

ご回答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
ポート設定で「アドレス変換」の設定は行っておりません。
パケットフィルタの設定も行ってはみたのですが、「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示されてしまいました。

原因は不明ですが、【ネットワーク設定を初期化する】を行ったことにより、現在は
Webアクセスができております。
今のところ動作も安定しております。

ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

書込番号:11487477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USBディスクとスカパーHDとの関係

2010/06/06 22:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 aki0826さん
クチコミ投稿数:2件

ワールドカップを1つのHDDに録り溜めて、必要に応じて取り外して保管しておければ
いいなと思って色々と悩んでいる最中の者です。

現在、バッファローのLS-XH1.0TLを持っていてスカパーHDの録画をしています。
これにUSBの2TBのHDDを追加して、こちらにもスカパーHDの録画をしようとしても
本体のディスク以外には録画できないのでしょうか?

本体からUSBへムーブならできるかと思っても、ムーブができる環境無いため確認ができていません。
この本体からUSBへのムーブはできるのでしょうか?

できるのならば、録画とムーブできるサーバのために、アイオーのHVL1-Gの500GB
を買って、こちらに録画して、LS-XHL側のUSBディスクにムーブしようかとも考えています。

書込番号:11461607

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/06/06 22:54(1年以上前)

>この本体からUSBへのムーブはできるのでしょうか?

DTCP-IPデータに関しては出来ません。
コピフリデータを通常のNASとして使う分には可能ですが。
XHLは本体録画が最終地点になります。

>アイオーのHVL1-Gの500GBを買って、こちらに録画して、

HVL⇒XHLはXHLのスカパー!HDアップデート前には出来ましたが、アップデート後にHVLからXHLが見えなくなってしまいました。
また、現状はVARDIA経由するとHVL⇒VARDIA⇒XHLは可能ですが上記のようにUSBHDDへはムーブ不可です。
XHLはDTCP-IPデータの最終地点なので、あまり録画をムーブするのはお勧めできません。

書込番号:11461918

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki0826さん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/06 23:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど、著作権保護の関係なのでしょうね。
DLNA機能だけがついたNASは2台が稼働していてUSBディスクが付いた状態も把握していたのですが、DTCP-IP絡みになると全く理解出来ていませんね。
高い勉強代でしたが、HVL1-Gがモデルチェンジで安くなっているようですし、1.5TBを購入して、ワールドカップ用にするようにします。

ワールドカップ直前にできるはずと思い試していたら、できなくて困り果てていたので、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:11462230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SMBとFTPのファイル転送の違いについて

2010/06/06 01:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

現在、LS-XH1.0TLを使用しております。
最近、NASというものがかなり便利に感じてきて、これ無しの生活には戻れなくなりつつあります。
同一LAN内はもちろん、インターネットを通じてファイルをやりとりできるWEBアクセス機能を重宝しています。

これまで、外部PCから自宅のNAS内にファイルを直接保存する場合は、
LS-XH1.0TLのWEBアクセス画面のなかの「アップロード」機能を使用していました。
っていうか、この方法しか知りませんでした。
(NAS内の共有フォルダ公開先:SMB)
(IEで「http://(DDNS名):9000」へアクセスし、開いた操作画面中の「アップロード」機能を使用)

このたび、FTPでも外部からファイルのやりとりができると聞き、
あまり意味もわからず、設定をしてみて実際やってみると・・・できました。
(NAS内の共有フォルダ公開先:FTP)
(IEで「ftp://(DDNS名):21」へアクセスし、開いたルート画面をwindowsのエクスプローラーで表示させ、
あとは指定ファイルをドラッグアンドドロップ)

後者の方が一連の操作自体が簡単で、転送速度も少し速いような気がしました。
これならSMBよりFTP使おうかなと思い始めているのですが、
当方あまりネットワークの知識がないので、何も考えずFTPを選択してよいのかどうかわかりません。
軽く調べてみても、専門用語のオンパレードで眩暈がしてきそうでした(悲)
  調べているうち、HTTPはダウンロード・FTPはアップロードで使用するみたいな印象を持ったのですが、
  でも先程の前者(SMB)の方法は、HTTPでアップロードしてるんですよね・・・
  ますます混乱してきました。


そこで、外部PCから自宅NAS内にファイルを転送する場合、
前者(SMB)と後者(FTP)の違いについて、またこれらの方法を使用するメリット・デメリットについて、
識者の皆さんの知恵をお借りできないでしょうか?
また、通常は場合によってSMBとFTPを使い分けるものなのでしょうか?

漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11457751

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/06 01:32(1年以上前)

SMBはLAN内、自宅環境内で使用されるものです。
対してFTPは外部からですから、まるで違うものですよー。

今までのアップロード方法は、HTTPっぽいですね。

書込番号:11457847

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/06 01:44(1年以上前)

ついでにもうちょっと。
HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
つまりセキュリティレベルが高い。
LinkStation LS-XH1.0TLが対応しているのは存じませんが、https://(DDNS名):9000で行けるのなら対応しているのでしょう。

FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。


さて、もう少し解説。
SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。

FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
暗号化はあまり普及していませんし、暗号化対応クライアントも少ないです。
(対応した有名どころはNextFTPなど)
File Transfer Protocolというだけあり、ファイル転送に特化した方式なので効率がいいかもしれません。

HTTPは、通常インターネットエクスプローラーなどでのネットサーフィン(死後?)に使用するプロトコルですね。
SSL暗号化も普及しているのはメリットですが、大きいファイルを転送する場合は接続が切れてしまったり、FTPと比較して転送したファイルが壊れてしまうような可能性も高くなります。

書込番号:11457884

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2010/06/06 05:22(1年以上前)

FTPサーバーをエクスプローラーで表示

>あませーさん

夜分遅くにもかかわらず、さっそくレスいただきありがとうございます。
少しだけわかったような気になってきました。


>SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
>基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
>
>FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
>また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。

なるほど。
SMBはLAN内だけの話で、WEBアクセス時は関係ないのですね。
てっきり、LS-XH1.0TL内の共有フォルダへのパスをブラウザで開き、それをエクスプローラーで表示させ、
外部PCからドラッグアンドドロップでファイルを転送(アップロード)する場合は、
SMB通信のシステムも併用しているものだと、勘違いしておりました。
見た目はドラッグアンドドロップできてSMB通信「風」ですが、実はFTP通信なのですね。
(下記の3をやってみてわかりました。)

ちなみに、FTPソフトを使うわけではなく、単にドラッグアンドドロップでアップロードできたことが、
今回、ものすごく操作が簡単で楽だと感じた次第です。
共有フォルダへのルートをエクスプローラーで表示するところが、
IEではできましたが、他のブラウザではダメでしたので、
さすがマイクロソフトのIEだけあって、windows標準のエクスプローラー機能との連携がいいんだなと。
(添付参照:外部PCからIEでFTPサーバー=LS-XH1.0TLにアクセスして、エクスプローラーで表示したところ)
フォルダをエクスプローラーで表示してしまえば、あとはドラッグアンドドロップでOKでした。
これって実はFTPではないっていうオチがあったりして・・・?
(ちなみにブラウザはIE8です。)


>HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
>FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。

HTTPとFTPで、通信上のセキュリティに違いがあるんですね。
確かにLS-XH1.0TLは、通常のWEBアクセス(HTTP通信)では、
HTTPSの暗号化通信(ダウンロード/アップロード)が可能ですが、
FTP通信では、特にそれらしきセキュリティ機能はついてなさそうです。


ということで、自分の頭の中で整理するため、以下のような実験をしてみました。
たぶん、当たり前の結果だと思われます。
LS-XH1.0TLの設定画面で、共有フォルダの公開先として、
「Win/Mac(SMB)・Mac(AFP)・FTP・バックアップ」の4種類のチェック欄があるのですが、
SMBとFTPに関して、チェックを以下のように4つに分類した場合、
内部・外部PCから共有フォルダへのファイルのアップロードの可否はこんな感じになりました。
(Macは持っていないので、AFPのチェックは確認できませんでした。バックアップは省略。)
公開先に「HTTPサーバー?」はありませんが、
恐らく「WEBアクセスを使用する」にチェックを入れることがそれに相当しているんですね。

1.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒◯ の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯


2.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒× の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×


3.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒◯ の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯


4.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒× の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×


当たり前のことかもしれませんが、お陰さまで頭の中で少し整理ができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:11458161

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が…こんなものでしょうか?

2010/05/29 03:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 paiの実さん
クチコミ投稿数:4件

先日LS-XH1.0TLを購入し接続したのですが,
想像していたよりも遅い状態です.



有線ルータ(Bフレッツ PR-200NE)
↓(LANケーブル: giga対応)
無線ルータ(Aterm WR-8700N-HP)→→→ノートpc(HP_dv6iに802.11nで無線接続)
↓(LANケーブル: giga対応)
LS-XH1.0TL




といった感じで接続しているのですが,
無線接続しているノートpcからLS-XH1.0TLへの転送速度は画像のような感じで
読み書き共6MB/s前後です(実はこのくらいの速さがこの製品の妥当なところなのでしょうか?).

有線接続で66MB/sを謳っている製品なので少しさびしい結果です.
できればもう少し速くなってくれるとありがたいのですが。。。


無線が原因なのでしょうか?
それとも全体の接続の仕方に問題があるのでしょうか(どこかにハブを噛ませる等)?


あまり関係ないのかもしれませんがブロードバンドスピードテストでは上記の状態で
一応,上下とも数十MBでており無線が弱いとは少し考えにくい気もしています.
また,ジャンボフレームを試してみたのですがあまり変化がありませんでした.


何か改善策などがあればお詳しい皆様是非ともご教示頂けると助かります.
どうぞ宜しくお願いいたします.

書込番号:11422248

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/29 07:36(1年以上前)

単純計算で8Mbpsで1MB/Sなので、まあそんくらいかなあ、とも思うんですが、どうっすかね〜。

書込番号:11422525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/05/29 08:32(1年以上前)

このへんで確認を
http://blog.zaq.ne.jp/chikuwa/article/57/

書込番号:11422640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 paiの実さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/29 14:32(1年以上前)

お二方ありがとうございました.

8ビット(bit)=1バイト(Byte)ということなんですか
基本がわかっていなくて混同していました.

ご指摘ありがとうございます.

妥当な感じなんですね.


ご回答頂きありがとうございました

書込番号:11423800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/31 18:14(1年以上前)

遅いように思います。

66MB/sであり、66Mbit/s=66Mbpsではないので、
有線であれば、その程度は出てもいいです。
ちなみに私は有線でこの程度出ています。

とはいえ、802.11nの場合は、
規格上の最高速度は150Mbpsもしくは300Mbpsでしょうから、
そこから逆算すると最高でも18.75MB/sもしくは37.5MB/sとなるので、
前者の場合は、6〜8MB/s程度というのは悪くない数字なのかもしれません。
ちなみにブロードバンドスピードテストで出ているのは
bpsの数字ではないかと思います。

仮に無線の設定が150Mbpsとなっている場合は、
300Mbpsとなるように変更すれば良くなるかも……

書込番号:11433774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-XH1.0TL
バッファロー

LinkStation LS-XH1.0TL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-XH1.0TLをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング