LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年3月13日 07:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月4日 11:14 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年3月1日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月19日 17:00 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月28日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
いつも参考にさせて頂いています。
色々検索しても、はっきり分からなかったので質問します。
PCも家電の事もよく分からないので、ご迷惑おかけすると思いますが
よろしくお願いします。
今現在LS-XH1.0TLはPCとだけ繋いで使っています。
今度ZS1というテレビを購入したのですが、
ネットで調べているとなんだか
新規にHDD買わなくても、録画機器としてLS-XH1.0TLを使える?
と思ったので質問させて頂きます。
現状疑問に思っている事は
1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
3 ケーブルテレビで見ているが、ケーブルテレビの番組の録画は可能なのか?
4 ケーブルテレビのチューナー含めて、どういう風に接続すればいいのか?
(どのケーブルを使えばいいのかも、いまいち分かっていません・・・)
今は
LS-XH1.0TL
|
|
WZR-HP-G301NH(無線LANブロードバンドルーター)
|
|
i mac(OSX10.6.4)
という風に繋いでいます。
これにケーブルテレビのチューナー
PIONEER BD-V370(LAN,HDMI出力あり)
含めた接続の順番もわかりません。
(テレビはまだ来てなくて、まだためしていないのですが)
特にマックで録画したものを見たいとかはありませんし、
複数台のテレビで見たいとかも、今はありません。
なんでこんな事分からないのという質問かもしれませんが、
ホントに困っています。よろしくお願いします。
0点

レグザの録画機能なのでルーターにレグザをつなげれば
そのルーターに繋がったNAS(LS-XH1.0TL)に録画できますね、ちなみにZ1使ってますが
パソコンのHDDも共有させて録画できます。
ただしあくまでレグザのチューナーで受けたものだけですので
ケーブルテレビのパススルー(おそらく地デジ)のみの録画になります。
ほかのBSとかCSを録画したい場合はSTBからの外部出力に対応した
録画機器DVD&HDDレコーダーなどが必要になります。
この場合BD-V370の出力はアナログしかありませんので画質はそれなりで・・
書込番号:12770883
1点

ちょい補足
上にも書いたようにレグザとケーブルテレビの相性はよくありません
というか現状ケーブルテレビは一部STBを除くと
地デジ以外の番組を高画質で録画できないですね
BSやCSを高画質で録画したい場合は、ケーブルテレビのレンタルSTBを
変更するしかありません。たとえばSTB自体にHDDやブルーレイ録画機能があるものとか
せめてデジタル出力端子があればいいんですが。
そのあたりをケーブル会社に問い合わせてもいいかもしれません。
ただそうなるとレグザの録画がいらなくなるというジレンマがw
書込番号:12770889
1点

連投申し訳ない、1と2についてですが
1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
レグザに直接つながずにルーターを間にいれれば
レグザ専用フォルダとかを作って共有してそこに録画しますので
初期化は不要です、レグザとパソコンでHDD容量の食い合いになります。
http://www.grafain.com/other/2011/01/18/12508/#
2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
やったことはないのですが録画データをレグザリンクで将来的にブルーレイレコーダーに
レグザリンクをつかってダビングすれば可能かと。
書込番号:12770900
1点

2ができるLANHDDはIOのRECBOXなどになります。
書込番号:12770928
1点

10万円のCHD-PVR80Gを使うという手もあるけど、BDも考えているならGSと録画用PC導入の方が手っ取り早かったりする。
BD-V370のLAN端子は通信用であって録画機能は備えてないように思います。
ルータのLAN端子につなげるくらいです。
アンテナ信号にパススルー方式のチャンネルが含まれていなければREGZAで録画することはできません。
録画を考えないならBD-V370とZS1をHDMIケーブルでつなぐ程度でも構いません。
書込番号:12771075
1点

>1.
「USB-HDD」の場合は必要です。
「LAN-HDD(NAS)」の場合は、初期化された状態なのでそのまま使えます。
<「書き込む機器」が違うので、「初期化」もその機器で行うことになります。
※「NAS」自身が「書き込み」をします。
「REGZA」はデータを送るだけです。
>2.
不可能です。
他の方も仰るように「IO-DATAのHVLシリーズ」か、
「東芝のレグザリンク・ダビング対応レコーダー」のみです。
<「IO-DATAのHVLシリーズ」に「レグザリンク・ダビング」すると、
パナのレコーダーにも移動して、BDに焼けます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
>3.
「番組表」から選択して、視聴できれば録画が可能です。
「外部入力」「アナログ放送」の録画には対応していません。
<取扱説明書にも書いてあるはずですが...
>4.
テレビとの接続方法は、「BD-V370」の取扱説明書を参照してください。
ネットワークについては、
「WZR-HP-G301NH」の「LAN端子」にそれぞれの「LAN端子」を接続すれば良いだけです。
「端子」が足りなければ、「ネットワークハブ」を追加購入して繋げるだけです。
http://kakaku.com/pc/hub/
書込番号:12772725
1点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
視聴が98%CS,BSなんで、凹んでいます。
自分にとっては、レグザの録画機能は無用の長物になる可能性大です・・・
録画して、休みの日にまとめて見る習慣だったので、
録画機器を買わなければいけないようですね。
ちょっと調べてまた混乱しているのですが・・・
5、STBというのは一般的に売られているものではなく、
基本レンタルである。
6、ケーブルテレビの録画はできないけど、
スカパーに加入すれば(なにかしら対応したチューナーがあれば)今持ってる機材で録画できる?
(自分がよく録画してたのは主にサッカー、フジテレビNEXT、アニメ、海外ドラマなのですが)
自分でももっと調べてみようと思っているのですが、
混乱して来て何がなんやら分からない状態で・・・
主目的は上記の番組が録画できて、テレビで見る事ができる。
(できるだけコストを抑えて)
なのですが。
なにか良い知恵をお持ちの方いましたら
アドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:12773848
0点

http://www.cat-v.jp/tv/user/settei/v370_03.html
この図の録画機器をHDD&DVD(予約録画を生かしたいならパイオニア製)レコーダーとかに置き換えてみる
但し今回の場合録画機器のチューナーは使わないのでアンテナ線はテレビのみに接続
1.地デジはパススルーだろうからレグザ上でレグザのリモコンを使って録画する。
これは地デジのみでもできるだけ高画質で録画するため。
2.BS、CSは入力切替で外部出力(ビデオ1とか)で録画する。
この場合レグザのリモコンは入力切替だけ
STBと録画機器のリモコンを使って録画する。
STBからの予約録画がいらないなら、ソニーとかパナソニックとかでもいい
3.STBからの録画予約をするためにはSTB付属のVTRコントローラを使う
VTRコントローラーが使えるのはパイオニアのレコーダーのみ
http://kakaku.com/item/20275010392/
http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=1&id=273&artlang=ja
せっかくレコーダー買ってもそのチューナー使わないとか
予約録画するにはパイオニア製のレコーダー使わなければならないとか
ちょっと現実的じゃないですね。
これするならSTBを録画機能付きのやつに変えたほうがいい、
ケーブルのオプションであると思いますよ、これならレグザの録画使わずにほぼ満足できるのではないでしょうか。
私もケーブルテレビでレグザ使ってます。
パソコンにUSB接続の外付けキャプチャーBOXを接続してSTBの外部出力につないで
パソコン上で外付けHDDへ録画、地デジのみはレグザで録画してます。
いろいろ書きましたが、根本的に解決するならケーブルを解約
甜さん のおっしゃるとおり
CSBS対応パラボラアンテナを設置後、スカパーe2を契約
レグザで受信させレグザで録画させるのがベストかな。
書込番号:12776788
1点

回答ありがとうございます。
アドバイスを参考に色々調べて、少しづつ分かってきました。
CATVにHDD付きのチューナーに変えるのに
10000かかるのも納得できないし、
ケーブルテレビで見てるメリットがなさそうに思えてきたので、
スカパー含めて考えてみました。
ここに越してくる前はスカパーでCS視聴していたのですが、
アンテナ線の引き込みが難しく断念したのですが、
隙間ケーブルなるものを発見し、スカパーも可能そうだと分かりました。
スカパーe2っていうのはテレビについているチューナーで視聴できるのですね?
スカパー光も、マンションに光が入っているので可能みたいです。
現状ある機器で済まそうと思えばスカパーe2なんでしょうけど、
番組のセットにサッカー見れるチャンネルが少ないので
月々かかる金額含めて、色々検討したいと思います。
皆さんのおかげで、ようやく問題解決の糸口が見えました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12776973
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
仕事で使用する大きな画像ファイルやデザインのデータなどを、
外部からアクセスしてアップロードとダウンロードを行っています。
3〜500MB程度だとそれほど問題ないのですが、1GB以上のファイルの場合かなりの頻度で途中で失敗してしまいます。
2GB以上は環境によってできないと書いてありますが、
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
また、同じように利用されている方で、トラブルを解決された方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。
環境は、au光の1G回線。モデムからはGbEで接続。ポートホワードするとなぜか外部からアクセスできなくなるので、今はUPnPで接続しています。
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#webaccess
こちらのアクセス方法を見る限り、
「buffalo.com」の通信品質の問題では無いでしょうか?
<「センターサーバー」が大容量のファイルアクセスに対して安定しない!?
「FTPサーバー」の機能を使って、
「buffalo.com」の「センターサーバー」を経由しない方法も考えてみては?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/ftpconnect01.html
書込番号:12737920
0点

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
やはりサービス自体の問題ですかねぇ...
FTPの方も併せて検討してみます。
書込番号:12737939
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
アイオーデータのGA-MVP/HZ2の録画番組をこちらにダビング(ムーブ)使用としても、「転送に失敗したファイルがあります」と出てダビングできません。
書き込みを検索したんですが、よくわかりません。
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
ファームは1.37です。
0点

>ファームは1.37です。
ファームは対応しているようですが、
「GV-MVP/HZ2」のサポートソフトはアップデートしていますか?
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvphz2/feature.htm#9
<「録画した地デジを家の中でどこでも楽しめる!」
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/magictv_digital/index5.htm
をしたいのですよね?
「レグザリンク・ダビング」と「DTCP-IPダビング」は、
似ているようで違います。
<パナのレコーダーが対応していないことから、その辺が窺い知れます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
なので、
「REGZAテレビからのダビングには対応するが、
REGZAレコーダーなどからのダビングには対応しない」
という事も考えた方が良いかも知れません。
バッファローのこの手の製品は、
どうしてもIO-DATAの製品よりもいろいろクセが有るようです、
<「REGZAテレビからのレグザリンク・ダビング」と「スカパー!HD録画」しか
対応している機器の情報が無い..._| ̄|○
書込番号:12514319
1点

どうも、微妙な違いがあるらしく、
IO-DATAの「HVLシリーズ」からなら、
「REGZAレコーダー」でも「Diga」でもできるのに、
「REGZAテレビ」からだけは、「Diga」は受け取れない..._| ̄|○
<双方とも「スカパー!HD録画」もできるのに...
そんな感じで、
「LS-XHLシリーズ」も、最初の頃は「レグザリンク・ダビングのみ」対応できていて、
後から「スカパー!HD録画」の対応ができたり、
「PS3などのDTCP-IP対応クライアントから再生できない」などの問題もありました。
<「REGZAテレビ」からしか再生できなかった(^_^;
なので、誰が悪いのかも良く判らなくなっている状況ではありますm(_ _)m
書込番号:12515953
0点

同じ内容の質問をアイオーとバッファローにメールで送ってますが、恐らくたらい回し的な返答が返って来るんでしょうね。
書込番号:12516505
0点

ファームの1.4がでたのでアップしてムーブしてみたが相変わらずNGだった。 ざんねん!
書込番号:12723289
0点

その後の経過を報告するのを忘れていました。ファーム1.37です。過去スレを見たら、同一ネットワーク上にDTCP-IP対応とDTCP-IP非対応のNASを混在しないほうがいいとありました。当方のネットワーク上には非対応のLS-H500GLがあります。こちらの電源を落とした状態では、LS-XHGLにダビングができました。
ここで1つ問題が発生。ダビングした番組をアイオーの地デジチューナー側からも削除ができないし、LS-XHGLからも削除ができません。
新ファームでこのあたりが改善されてたらいいんですがね。
書込番号:12723681
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
レグザを2台(42ZV500と42Z9000)とLS−XHL1台とアイオーデータのHDL2-G1.0も2台あり、レグザではいずれもLAN-1(HDL2-G1.0)LAN−2(HDL2-G1.0)とLAN-3(LS−XHL)まで登録しています。
レグザ500からはダビングを選択すると、DTCP-IP 機能のLAN-S(LS−XHL)が認識されているので、ダビングでき、レグザ9000からも再生できますが、逆にレグザ9000からダビングを選択しても、LAN-S(LS−XHL)が認識されず、選択機器リストに載ってきません。
しかし、上述の通り、レグザ9000から、LAN-3やLAN-S(LS−XHL)にある録画ファイルを再生できます。もちろん、LAN-3への録画も可能です。こんなことはどうして起こるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

「Z9000」を「リセット」してみては?
<「本体電源ボタンを10秒程度押し続ける」か「コンセントを抜く」
書込番号:12644723
0点

XHLはどうも昨年のファームウェアのアップデート(スカパー!HD対応)あたりからどうも挙動がおかしい気がします。
PCからのメディアサーバーの再起動、もしくは本体の物理電源のOFFによる再起動など試してみてはどうでしょう。
書込番号:12646188
0点

返事が遅くなってすみません。
あれからもいろいろと試しました。
レグザを見ていないときにLS電源オフonではだめで、
レグザz9000を電源入れたままで、LSを電源オフとonを行うと、
ダビング先としてまた認識しました。
この後、どうなると、また、認識しなくなるのか試してみます。
パソコンからLSをLドライブとして認識させるとだめになるような気がします。
バッファローへの問い合わせはすぐHDDを初期化せよなどと腹立つメッセージです。
書込番号:12677947
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
仕様としては、USBハブを使用して複数のUSB-HDDを使用することは
サポートされていませんが、
実際にUSBハブを使って複数のUSB-HDDを接続をトライしてみた方はいませんか?
サポート外は承知の上で実際に使用可能なのか、
認識すらされないのか、認識されるけど書き込みや読み込みができないのか、
それともエラーになるのか、
そのあたりを試された方に教えていただきたいです。
0点

外付けHDDの電源はコンセントから供給されているから、
USBハブで繋いでも普通に認識します。
以前にIO DAIAの500GBの外付けHDDを使っていた時は、それで普通に使っていましたよ。
落下、転倒とかをさせるとエラーが出て使いものにならなくなるけどね。
ちなみに、ポータブルHDDの場合はセルフパワー方式のUSBハブを使う必要が有ります。
書込番号:12566429
0点

問題となりうるのは電源なのでしょうか。
セルフパワーのUSBハブ、セルフパワーのUSB-HDDを使用すれば、
複数のHDDを接続しても、全て認識して同時使用が可能なのでしょうか。
書込番号:12566865
0点

外付けHDDとUSBハブには共通しているところが有って、
電源をPCからUSBケーブルで供給してもらうバスパワー方式と
ACアダプタ等を使って家庭用電源から供給してもらうセルフパワー方式が有ります。
スレ主さんがどのように接続したいのか?を明確に示していないので、
これでは適切なレスを望むのは無理です。
書込番号:12569059
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/index.html?p=spec
>パソコンとはLAN接続になり、USB接続はできません。
と書いてありますね。
書込番号:12569770
0点

すいません。
この機種は通常の「データ保存のみが目的」の外付けHDDではないので、
私はこれで失礼します。
書込番号:12569863
0点

「せっかくいい回答がもらえた!」と思ったのに、
どうやら質問の意図を汲み取っていただけていない回答だったみたいで
残念です。
100もの扉さんはもう見ないのかもしれませんが、
回答者様が誤解しないようにイメージを記載します。
通常の接続は以下のような感じだと思います。
PC
| LAN
ルーター兼ハブ
| LAN
LinkStation LS-XH1.0TL
| USB
外付けUSB-HDD
これをUSB-HUBをかまして、LS-XH1.0TLに複数のHDDを接続したいと考えています。
PC
| LAN
ルーター兼ハブ
| LAN
LinkStation LS-XH1.0TL
| USB
USB-HUB-------USB-HDD
| USB
USB-HDD
最初の質問にも書いていますが、
メーカーのサポート外であることは認識しています。
が、実際に接続が可能なのかどうかを知りたく、
検証された方がいたら教えて欲しいのです。
書込番号:12570564
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
スカパーHD録画中に誤ってコンセントを抜いてしまいました。
コンセントを入れて無事に復帰しましたがHDチューナーから
録画が出来ないようになりました。
もともと録画されていた物はREGZAやHDチューナーのDLNA視聴は出来ます。
ですのでネットワーク関係は全く問題ないと思います。
試したチューナーはDST-HD1とスカパーブランドどちらも駄目です。
またRD-S1004からLANダビングも試みましたがやはり失敗します。
HVL1-Gにはどの機種でも問題ありません。
以前は問題なかったので100%今回の録画中に誤ってコンセントを
抜いたのが原因だと思います。
そこでLS-XH1.0TLに行ったことは
・ディスクのチェック
・初期化
・DTCP-IP機能アップデート
・メディアサーバー再起動
以上のことをやりましたが、再生は出来るものの録画が出来ません。
この他に何か可能性がある箇所がご存知に方おられませんでしょうか?
最悪、録画済みを全部視聴したらディスクフォーマットするつもりですが...
0点

REGZA、Linkstationの電源をOFFってから、LinkStationが起動完了後に、REGZAの電源をONしてみては?
ネタ元はこれ。
http://oku2006.blog43.fc2.com/?tag=LinkStation
書込番号:12466502
0点

tos1255さん
ありがとうございます。
すいません。最初のスレで書き忘れました
LS-XH1.0TLやチューナーは何回もコンセントを抜いて再起動は行っています。
もしかして基盤等の物理的故障も考えられますかね。
書込番号:12466662
0点

録画できないというのがRegzaでは録画状態にもかかわらず録画されていない。
録画出来ない旨のメッセージが表示されるのどちらなのでしょうか?
あとNASの電源ですが、コンセントの抜き差しで再起動している訳では無いですよね。
スイッチでOFF/ONならいいですが。
それから、メニュー>システム>ディスクチェックは実施されましたか?
あとは設定を再設定して(確認するだけでなく設定を再度行う)みては?
書込番号:12467407
0点

>録画できないというのがRegzaでは録画状態にもかかわらず録画されていない。
録画出来ない旨のメッセージが表示されるのどちらなのでしょうか?
当方はREGZAからは録画していません、スカパーHDで録画しています。
>それから、メニュー>システム>ディスクチェックは実施されましたか?
あとは設定を再設定して(確認するだけでなく設定を再度行う)みては?
メニュー>システム>ディスクチェックは実施しました。
初期化もして再設定もしました。
またPCからファイルの転送も問題ありません。
デジタル放送の転送だけが駄目なんですよね...
書込番号:12470323
0点

全部視聴が終わりましたのでディスクフォーマットしたところ
元通りに録画できるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:12554057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





