LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-XH1.0TL

毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

(258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
37

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDチューナーとの相性

2010/08/29 12:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:2件

スカパーHD録画のため購入を検討中なのですが、
当方チューナーはSONYのDST−HD1です。
このページを見ていると色々トラブルが発生しているようですが、同じチューナーでLS-XH1.0TL購入された方いますでしょうか?
もしいたら具合はどんな感じでしょうか?
また録画中再生はできますか?
よろしくおねがいします。

書込番号:11830727

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/29 13:07(1年以上前)

SONYのDST−HD1ではなく、スカパー純正を使っています(機能的には殆ど変わりません)が、
DTCP-IPサーバーとは録画してから委細動かせないXHLよりも、録画後も他のサーバーやVARDIAにムーブ自由な
アイオーのHVLの方がお勧めです。
XHLとHVL両方持っていますが、XHLの方がチューナーから認識されなくなるケースが多く発生します。
現在スカパー!HDではHVL2台利用でXHLはスカパー!HDでは使っていません。

>また録画中再生はできますか?

HXL、HVLともに追いかけ再生は出来ませんが、録画済みデーターの再生はチューナーではできずに、
他のDLNAクライアント(BRAVIA、PS3やLT-H91等DTCP-IP&AVC対応)があれば可能です。

書込番号:11830902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/02 21:54(1年以上前)

返答ありがとうございます。
そうなんですか!
実はアイオーと迷ってたんで参考にさせていただきます。

書込番号:11851465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAからの録画について

2010/07/19 13:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 DIA011さん
クチコミ投稿数:14件

LS-XH1.0TLの購入を検討しているものです。
下記のようなホームネットワークにしたいと思っています。

        LS-XH1.0TL
          |
          |
REGZA37Z9500−−−−HUB−−−−PC1
          |
          |
          PC2
おもな使い方としては、PCでLS-XH1.0TLに保存した動画及び
音楽をREGZA37Z9500で再生したいと思っています。
この場合、REGZAから直接LS-XH1.0TLに録画することは
可能なのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、ダビングは可能みたいですが
録画についてはいまいちはっきりと確認ができないので
どなたかわかるかた教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:11648818

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/29 11:04(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
いつもきれいな図を描いていただいて、excelにコピーして加工しようとしたけどできませんでした。
今回描いていただいた図のとおりです。
>「レグザ」自身で「LAN-S」から再生できますよね?
USB1とLAN1からLAN-SへダビングしたものはREGZAで再生できました。

>違いは把握しているでしょうか?
よくわかっていないようです。
「レグザリンク・ダビング」とはREGZAのリモコンから行うダビングのことですね?

>「USB1」から「LAN1」への「移動」は、「ダビング(移動)」になります。
REGZAのリモコンからでは、「ムーブができます」と表示されます。これが「ダビング(移動=ムーブ)」ですね。これは「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?

>「USB1」や「LAN1」から「LAN-S」への「レグザリンク・ダビング」
REGZAでは「ダビングできます」と表示されます。これも「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?「実行後はコピー可能回数が残り8回になります」と表示されます。


ちなみにLAN-SをREGZAでタイトルを表示させタイトルを選択しても、USB1やLAN1のタイトルを選択したときのように緑ボタン(ダビング機能)が表示されません。
従ってLAN-Sのダビングされた映像にはダビングはできないようです。


>Windowsの画面制御が切り替わるだけだと思います。
再生とは関係ないとなると、PCからSoftDMAで再生できないといけないということになりますね?問題はなさそうだということですね?

CyberLink DTCPIP_Advisorというのがあったので立ち上げて、DTCP-IPのコンテンツを再生可能か確認をしてみました。
CPU/GPU/Memoru/OS/graphic card/同Driver/画面取り込み保護/Video接続タイプ/IEEE80211 wireless/Ethernetを確認するツールでした。IEEE80211だけがアップグレードとなっていただけで、そのほかは、OKでした。wirelessLANは再生には使っていないので関係ないと思います。

相変わらず再生できませんと表示されます。(右上にバッファリングとも表示されますが)


書込番号:11691767

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/29 11:45(1年以上前)

>ちなみにLAN-SをREGZAでタイトルを表示させタイトルを選択しても、USB1やLAN1のタイトルを
>選択したときのように緑ボタン(ダビング機能)が表示されません。
>従ってLAN-Sのダビングされた映像にはダビングはできないようです。

それで正常です。
アイオーのHVLはLAN-Sとしてのムーブ後も何回でもムーブ自由(HVL間やVARDIAと)なので、
REGZA経由でもPC経由でもムーブ可能ですが、XHLはムーブした時点で最終地点となるため、
他へのムーブは出来ません。

REGZAでLAN-Sのタイトル視聴が出来るということは、正常にムーブされていますので、
あと、疑うのはsoftDMAとXHLの相性です。
実際にXHLはDTCP-IP対応当初はPS3やDIXIMDigitalTVや一部のBRAVIAとの相性が悪く、
DTCP-IP視聴が出来ませんでした。
PS3対応については途中のアップデートで対応していますが、softDMAとの組み合わせは検証されているかどうか
報告を見た記憶がないので、まず、東芝にXHLとの接続が確認されているかどうかを確認した方がいいかと思います。

書込番号:11691878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/29 17:44(1年以上前)

「ダビング(ムーブ)」も追加

>USB1とLAN1からLAN-SへダビングしたものはREGZAで再生できました。
そうなると、「LS-XHL」のファームウェアの問題かもしれません。
この機種は、「レグザ以外のDTCP-IP視聴が上手く行かない」という問題を抱えていました。
 <「Ver.1.26」以降で対応出来る様になったようですm(_ _)m

ただし、この「ファームウェアアップデート」を行うと、
いろいろ弊害が出ていることが、ココの過去ログを読むと判るかも知れませんm(_ _)m

PCからの再生もさせたいとなれば、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
こちらから、最新のファームウェアにアップデートした方が良いかも知れませんm(_ _)m


>REGZAのリモコンからでは、「ムーブができます」と表示されます。
>これが「ダビング(移動=ムーブ)」ですね。
そうです。
>これは「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?
違います。
添付の図に追加したので参考にしてくださいm(_ _)m
 <「移動」する「場所(フォルダ)」が違います。


まずは、「LS-XH1.0TL」の「ファームウェアバージョン」の確認をしてくださいm(_ _)m

書込番号:11692919

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/29 20:44(1年以上前)

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
Adviceによると操作は間違っていないようですので1つ1つクリアしていきたいと思います。
1.LS-XHLのバージョン 1.2から1,26にアップしています。
2.SoftDMA CyberLinkに電話して、remote接続で動作確認でOK.
 LS-XHLにPC内のサンプル映像 wildlife.wmvをコピーして再生できることを確認。
 ただdlnaホルダー(不可視)の中にはなく、外側のShare(\\LS-XHLD8C)にあることだ。
3.東芝にUSB1(HD-CE500U2)とLAN-S(LS-XHL)の構成でSoftDMAで再生できるか、また、USB1への録画方式を確認してくれということで、東芝PCサポートに確認したら、構成はいいと思うので、録画方式がTS方式で行っていないとだめなので確認してくれとのこと。
REGZAマニュアルで調べたが録画方式の設定メニューがわからない。
4.TVサポートに電話したが、混んでいるということなので明日再度電話してみる。

DLNA認定サーバーはどの機種が対応しているかというのはREGZAのマニュアルにはない。LSN-HDD対応表はあったが、その適応LAN-HDDにもLS-XHLは載ってはいないが37Z7000よりLS-XHLが新しいからだと思うが、V1.26以降ならLAN-S対応と思います。

以上明日東芝に確認します。

書込番号:11693619

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/29 21:24(1年以上前)

hiptakeさん

>録画方式がTS方式で行っていないとだめなので確認してくれとのこと。

REGZAの録画はすべてTSです。(他のモードは選択できません)

>2.SoftDMA CyberLinkに電話して、remote接続で動作確認でOK.
 LS-XHLにPC内のサンプル映像 wildlife.wmvをコピーして再生できることを確認。
 ただdlnaホルダー(不可視)の中にはなく、外側のShare(\\LS-XHLD8C)にあることだ。

上記ですが、あまり意味がありません。
XHLはすべてDLNA領域ですが、その中のDTCP-IP領域はPCコピーが出来ず、PCからは不可視です。
通常のDLNA領域でコピフリの素材が見えてもDTCP-IP領域の視聴ができるかどうかは別物です。
アップデート前のPS3やBRAVIAではコピフリはOKでDTCP-IPはNGです。
ちなみに、私の家のBRAVIAは初期のX1000とJ5ですが、J5ではDTCP-IPの再生はできるようになりましたが、
X1000はできないままです。
特にXHLはDTCP-IPがらみでは問題抱えていた機器なのでsoftDMAとの相性の疑いが強い気がします。

書込番号:11693821

ナイスクチコミ!1


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/02 17:22(1年以上前)

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん いろいろありがとうございます。
報告します。結論まだだめです。
1.CyberLinkに2度電話
・delan holderの外にサンプル映像をおいて再生してsoftDMAの動作確認。
・東芝のREGZAZ7000のQAの録画Q7にLAN-HDDに録画したのは暗号化しているのでPCから見えない。
2.東芝dynabookサポートに電話
・USB-HDD==>LAN-SへのダビングのSoftDMAの再生は録画方式をTSか確認のこと。 
 REGZAはTS方式だけだからOK.
3.東芝REGZAに2度電話
・USB-HDD, LAN-S構成とダビング方法などは問題ないとのこと。
・上記構成で、LS-XHLはdlnaサーバーとして確認できていない。
 再生できるかどうかはなんともいえないとのこと。
 確認済みのIO DATAのHVL1-G/HVL4-Gを紹介してもらった。
・SoftDMAがDTCP-IPにも対応しているか確認のこと。 V1.5.6716だけどCyberLinkに確認してOK.

どうも、LS-XHL/SoftDMA/REGZAの愛称のような気がしています。
CyberLinkでもこのような事例はなく、通常は、バルディアのような機器に録画したものを見るのが一般だとのことでした。


明日から白馬に登ってきますので、来週になったら一応Baffaloにも聞いてみようと思っています。

書込番号:11710592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/08/02 18:19(1年以上前)

どうも、hiptakeさんは、自分が添付した絵の関係図が理解できていない気がします。

>1.CyberLinkに2度電話
>・delan holderの外にサンプル映像をおいて再生してsoftDMAの動作確認。
コレを確認する必要は、現状では有りません。
 <「contentsフォルダ」の「PC等からの動画」については、
  今回の件には該当しない。

「レグザリンク・ダビングした番組」が
「DLNAクライアント(SoftDMA)」で再生できるかが重要なのです。

>・東芝のREGZAZ7000のQAの録画Q7にLAN-HDDに録画したのは
>暗号化しているのでPCから見えない。
だから「レグザリンク・ダビング」が必要なのです。

この話は、添付の絵の
[A]や[B]録画用フォルダに録画された番組です。


>2.東芝dynabookサポートに電話
>・USB-HDD==>LAN-SへのダビングのSoftDMAの再生は録画方式をTSか確認のこと。 
> REGZAはTS方式だけだからOK.
まぁ、当然ですね...

>3.東芝REGZAに2度電話
>・USB-HDD, LAN-S構成とダビング方法などは問題ないとのこと。
本当に大丈夫ですか?
未だに
「レグザリンク・ダビング(コピー/ムーブ)」

「ダビング(コピー/ムーブ)」が同じに思っている様に見えますが...


>・上記構成で、LS-XHLはdlnaサーバーとして確認できていない。
> 再生できるかどうかはなんともいえないとのこと。
> 確認済みのIO DATAのHVL1-G/HVL4-Gを紹介してもらった。
レグザから、「LAN-S」を対象に再生はできているのですよね?
そうなれば、「DLNAサーバーとして確認出来ている」となります。


>・SoftDMAがDTCP-IPにも対応しているか確認のこと。
> V1.5.6716だけどCyberLinkに確認してOK.
そうですね...


「ダビング(ムーブ)」した番組の場所と、
「レグザリンク・ダビング」された場所の違いをしっかり理解しないと、
何を誤解しているのかも判らなくなってしまいますm(_ _)m

書込番号:11710777

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/02 19:13(1年以上前)

>どうも、LS-XHL/SoftDMA/REGZAの愛称のような気がしています。

REGZAはほぼ関係ないとは思います。
LS-XHLとsoftDMAに絞り込んで間違いはないと思います。
駄目な場合はXHLをHVLに変更かsoftDMAをDiximDigitalTVに変更すれば解決するかもしれません。
XHL⇔DiximDigitalTVは当初は再生できませんでしたが、XHLのアップデートで再生可能になりました。
HVL⇔softDMA、HVL⇔DiximDigitalTVは接続成功報告があります。
この中では私の記憶の限りではDIA011さんの行おうとしているXHL⇔softDMAが成功報告を見た記憶がないのです。
(失敗も見た記憶がないのでどちらともいえませんが) 

書込番号:11710974

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/02 21:02(1年以上前)

私もLA-XHLとSoftDMAの相性の問題だと思います。
名無しの甚兵衛さんが書いてくれた図は理解したと思うのですが、方法とディレクトリーを書き出しますのでさらにアドバイスをよろしくお願いします。

1.PC内のDirectory
Explolerで見ると、
ネットワーク
 Share(\\LS-XHLD8C)(L:) WildlifeがありPCで再生可能。M000020100721175232002318da2460.dtv, .dtv.meta, .dtv規制システムファイルが見える。
lsxhl-120 LSUpdaterなどBuffalo関係のファイルがある。
trashbox ファイルなし
rokuga ファイルなし 私がテストのために作成した

Explolerで見ると、
ネットワーク
info(Englsi/JapaneseがありNAS Navigator関連のファイルがたくさんある)


SoftDMAで見ると
 LS-XHL8DC(他にXXXX-PCと自分自身のPCも見えるがクリックしてもサーバーにアクセスできません。)
  ビデオ
   フォルダー(他に上へ、プレイリスト、全てのビデオ、年、日付がある)
    dlna(他に上へ、trashboxがある。rokugaは見えない。.dtvファイルも見えない。)
    Wildlifeのファイルが見え、クリックで再生できる。
     世界の車窓から、N\news every.、御嶽山の自然などのダビングしたタイトルが見える(クリックしたら再生できません。)
   


Buffalo NAS Navigatorを立ち上げて見ると
  LS-XHLD8C(ワークグループ:i IPアドレス:192.168.11.4 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1 MACアドレス:xxxxxxxD:8C ファームウェア:1.20 NAS Navigator Ver 2.14)
※注意:ファームウェアが1.20になったままです。以前1.26に更新したのを確認したのですが・・・・
 これが問題かもしれないです。再度「DTCP-IP機能アップデート」で更新したのですが、ダウンロード中の表示のあと少し経つとインターネットへの接続を確認してから再度行えと表示されて更新できません。



http://192.168.11.4/static/root.html のLS-XHLのweb設定を開く
  メディアサーバー
   メディアサーバー:使用する
   メディアサーバー公開フォルダ:share
USBDISKを参照可能にする:使用する
   データベース自動更新:使用する
  アクセス許可 DLNAクライアント:192.168.11.5 192.168.11.6



2.REGZAからLAN-Sを見る
 LAN-S
  ビデオ
   フォルダー(他プレイリスト、全てのビデオ、年、日付がある)
    dlna(他に上へ、trashboxがある。rokugaは見えない。.dtvファイルも見えない。)
    Wildlifeのファイルが見えるが再生できない。
     世界の車窓から、N\news every.、御嶽山の自然などのダビングしたタイトルが見える(クリックしたら再生できる。)


●LAN-Sへのダビングは、リモコンのレグザリンクボタンを押し、HSB-HDDに録画しタイトルを選択し、緑のダビングボタンを押し、機器選択でLAN-Sを選択して行った。

書込番号:11711456

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/02 21:46(1年以上前)

>※注意:ファームウェアが1.20になったままです

これが原因の可能性は高いです。
hiptakeさんのレスを見るとネットワーク上もDLNAで見れるフォルダー、ファイルも問題ありません。
正常な状態です。単純にDTCP-IP認証が取れなくて再生できないファイルということのようです。
ファーム1.20はDTCP-IP対応の一番初期のファームでPS3やDIXIMDigitalTVでも再生できなかったファームなので
アップデートで再生できる可能性はあると思います。
以下、アップデート方法をご参考に。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-xhl.html

書込番号:11711715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/08/02 21:56(1年以上前)

もう少し判り易く(+修正も)

>世界の車窓から、N\news every.、御嶽山の自然などの
>ダビングしたタイトルが見える(クリックしたら再生できません。)
この辺が怪しいんですが...

「ダビング」って何でしょうか?

「レグザリンクでダビング」と「レグザリンク・ダビング」は違う話です。
前者は、「レグザリンク・ダビング」と「ダビング(ムーブ)」両方になり、
「レグザリンク・ダビング(コピー/ムーブ)」は、
「DTCP-IPを利用した特殊なダビング方法」になります。


絵で言えば、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー機能付きNAS」が、「LS-XH1.0TL」
「公開用フォルダ」が「Shareフォルダ」
それぞれの「フォルダ」は、縦方向に区分けされていますm(_ _)m

少しはイメージできたでしょうか?

書込番号:11711793

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/08 20:12(1年以上前)

白馬岳から木曜の10時過ぎに帰ったのですが、今日8日になっても足が痛くてまともに歩けない状態。金曜から3日続けて接骨院に通っているのに・・・・
こんなになるとは年には勝てないですね。というわけで報告が遅くなってすみません。

結論から言うとLS-XHLのバージョンを1.34にアップしたらOKになりました。
NAC Navigatorを立ち上げ その他>メディアサーバー のDTCP-IP機能が有効(1.26-20100412)となっているのでてっきりV1.26にアップできたと思っていました。この同じところに「DTCP-IP機能アップデート」があるのでここをクリックしてアップしたはずですが、ここではアップできないようです。NAC-Navigatorの最初のページのLS-XH1.0TLのファームウェアは1.2のままでした。
これを、hiro3465さん から教えていただいた、Buffaloのページから1.34をダウンロードしてアップデートしたら、再生できるようになりました。

本当にいろいろありがとうございました。
ただ4GB以上は容量オーバーで再生できない。1時間ものは4GB以上でだめでした。
また、REGZAでは再生できるが、SoftDMAではエラーでSoftDMAが死んでしまうファイルもあります。まだ問題はあるようです。

PC-G6のQosmio AV Centerで、Network>ls-series-134を録画用に選択して、PCからLS-XHLに録画と再生はできた。
名無しの甚兵衛さんのアドバイスどおり、REGZAからは、LAN1にもLAN-SにもPCからの録画ファイルは見えず。
コンピュータ>share(\\LS-XHLD8C)がREGZAからLAN1になり、REGZAで録画したファイルは、PCで見えた(当然再生はできないが)。
REGZAからLAN1ではlsxhl-129, trashboxホルダーは見えるが開くと、ホルダーがないと表示される。

PCからはLAN-Sのホルダーは見えない。

PCからLS-XHLに録画再生できるが、同じPCから及びREGZAからLS-XHLに接続できなくなるので、これは行わないことに決めた。

SoftDNAでは何時間ものの録画ファイルになるのかわからないが、4GB以上のファイルが再生できないので、映画などは再生できないのは問題だ。
また、CyberLinkに聞いてみます。

一応一段落です。
ありがとうございました。

書込番号:11736067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/08/08 22:13(1年以上前)

hiptakeさんへ、
>REGZAからLAN1ではlsxhl-129, trashboxホルダーは見えるが開くと、
>ホルダーがないと表示される。
「trashbox」は、「ゴミ箱」なので、PCから削除してください。
設定で「使わう」が有れば、「使わない」に指定してください。m(_ _)m
 <レグザから削除をすると、思わぬ動作をするかも...
   ※「レグザ」は削除の操作をしようとするが、
    「LS-XH1.0TL」は、「ゴミ箱」に移動しようとする...
    結果、録画可能時間が激減..._| ̄|○

http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/gamenkaisetu02.html
の「ゴミ箱」を参照m(_ _)m

書込番号:11736579

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/09 10:22(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん trashboxは無事削除できました。ありがとうございます。
ところでREGZAでLAN-SにレグザリンクダビングしたTV映像ファイルが保護されているため削除できませんとなります。
ダビングするときも保護モードとかはありません。
レグザリンクの設定やファイルを選択しても、保護をなくする方法(メニュー)などありません。
PCからは不可視だし・・・。
どうしたらLAN-Sにダビングしたファイルを削除できますか?

書込番号:11738273

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/09 11:54(1年以上前)

>LAN-SにレグザリンクダビングしたTV映像ファイルが保護されているため削除できませんとなります。

レグザから赤ボタンで削除しようとすると保護になってしまうのでしょうか?
そうなると、もしかしたら初期化しか手がないかも知れないです。
※このあたりもPCからムーブ・削除ができるHVLの方が使い勝手はいいです。

書込番号:11738557

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/09 13:48(1年以上前)

>レグザから赤ボタンで削除しようとすると保護になってしまうのでしょうか?

はい、そうです。
近いうちに東芝に聞いてみます。

それから、trashboxをPCから削除したのですが、再び自動作成されていたので、
名無しの甚兵衛さんのアドバイスの
>設定で「使わう」が有れば、「使わない」に指定してください。m(_ _)m
によりLS-XHLの設定で使わないにして、PCから削除しました。

書込番号:11738937

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/11 15:42(1年以上前)

報告です。

>>レグザから赤ボタンで削除しようとすると保護になってしまうのでしょうか?

>はい、そうです。
>近いうちに東芝に聞いてみます。

東芝のREGZAに聞いてみたら保護していないのでかつREGZAソフトも最新のバージョンになっているので正常に削除できるはずとのこと。Buffaloに聞いてみたらということで・・・・
そこで正常に再生できるようになってダビングしたファイルの削除を行ってみたら正常に削除できました。
過去のファイルは残念ながらinitializeしないとだめのようですが、これは我慢することにしました。LAN-SのLS-XHLは最終ダビング先でもうダビングできないからあきらめます。
お騒がせしました。


残るは、SoftDMAで4GB以上のファイルが再生できない件ですが、CyberLinkに質問したら、
REGZAのLAN-Sの再生はサポートしていないということであっさりかたずけられてしまいました。
東芝PCに尋ねてみます。(再度2時間の映画をダビングしてみたがやはり4GB以上は再生できません。)

書込番号:11747999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/08/12 20:36(1年以上前)

別件でCyberLinkさんに問い合わせ中、
CyberLinkさんにこのスレッドを見て頂いて4GB制限について尋ねたところ、

「また4GB以上のファイルを再生出来ないという制限はございません。」

という返事がかえって来たのです。

これはFAT32とかの問題なのでしょうか?!

書込番号:11753971

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/12 21:39(1年以上前)

>これはFAT32とかの問題なのでしょうか?!

良く出てくる問題では、REGZAの録画指定先をPCの外付けHDDにしていてフォーマットがFAT32のために、
4GB以上の録画が失敗するというケースはありますが、XHLの場合はふぉーまっとがFAT32ということは
ありえないですね。
何かしら別の原因かと思います。

書込番号:11754293

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/26 10:38(1年以上前)

最終報告します。
>SoftDMAで4GB以上のファイルが再生できない件

1.CyberLink社の回答:REGZAからダビングしたLS-XHLをサポートしていないとの回答でまったく解決されない。
2.東芝PCサポートの回答:CyberLink社がサポートしていないということなら東芝も対応できないとの回答でまったく駄目。
3.名無しの甚兵衛さん紹介のオプトマーケットのソフトを購入しようと思い質問すると、
カスタマーサポートからの回答は以下のとおりで、LS-XHLに問題があるようなので、LS-XHLのバージョンが上がるのを待つしかないようです。
4.お金に余裕ができたらIOデータのLANディスクを購入します。

皆様いろいろありがとうございました。
この件が一段落したので、先日iPhone4を予約し、NetPCとして、iPadかdynabook AZ/05Mのどちらかを9月ごろに買いたいと思っています。


オプトマーケットのDiXiM Digital TVに対する回答:
Buffalo様のLS-XHシリーズにつきましては、一部、DLNAの動作部分で問題がありる事を確認しております。
その結果、番組の表示や配信が正常に行われないといった現象が発生致します。
Buffalo様でも問題を認識しておるとのことです。

書込番号:11814796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BSハイビジョンの録画

2010/07/29 10:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:4件 twitter 

こちらの製品を使用して、BSハイビジョンの録画をしたいと思っています。

現在はスカパーHDチューナー(SP-HR200H)と本製品をLANで繋げて、
地上デジタルの放送とスカパーHDの録画はできております。

TVはソニーのブラビア(KDL-40F1)を使用しており、BS放送の視聴はできております。
上記の構成で、全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11691710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2010/07/29 11:04(1年以上前)

SP-HR200HにBSチューナーが無い以上、現状でBS録画は無理でしょう。
KDL-40F1にBSチューナーはありますが、アナログSD画質で出力できるだけです。
それもAVマウスでレコーダーとリンク出来ないと予約録画出来ませんし。
SP-HR200Hには入力端子も無いしレコーダーにはなり得ません。
他の方法を検討された方が良いかと思います。

書込番号:11691768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/29 11:33(1年以上前)

>全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?

不可です。
REGZAであればXHLを録画先指定して録画は可能ですが、その場合は録画したREGZAのみ視聴可能で、
他のDLNAクライアントで視聴するためにはXHL内でのDTCP-IPムーブが必要になります。

書込番号:11691849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 twitter 

2010/07/29 11:59(1年以上前)

返答頂きありがとうございました。
バッファローのサポートセンターへも電話が全然繋がらず困っていましたが
おかげで理解することができました。

書込番号:11691911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。

2010/06/01 11:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

BUFFALOのWHR-HP-AMPGをルータとして使用しておりますが、LS-XH1.0TLのWebアクセス機能を
設定すると「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示
されます。
UPnP機能を「使用する」「使用しない」にしても同様です。
また、アドレス変換設定からポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
もちろんデフォルトゲートウェイの設定はしております。

その他どこを見直せばよろしいでしょうか?
ネットワーク初心者で、困っております。
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:11437182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/01 11:27(1年以上前)

「UPnP」を使うつもりで、
>ポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
>LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
としていると、ルートがおかしくなりませんかねぇ...
 <「UPnP」が、本来その辺の設定を行うと思うのですが...

あれも、これもと設定してしまうと、お互いが邪魔をしてしまう場合も有ると思いますm(_ _)m
 <手動設定にしても、何か足りないことが有るかも知れませんが、
  細かいことまでは判りませんm(_ _)m >他の方のアドバイスをお願いしますm(_ _)m

書込番号:11437209

ナイスクチコミ!0


スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/01 12:01(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
返信くださりありがとうございます。
「任意のTCP/UDPポート:8080」だけの設定を行い、UPnP機能を「使用する」で設定しましたが
状況は変わりませんでした。
LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
ですので、その他に原因があるようです。
何かアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
このような回答が本当に助かります。ありがとうございます。

書込番号:11437283

ナイスクチコミ!0


スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/02 17:27(1年以上前)

■同一ネットワーク内でお試しいただき、現象が発生しないか、ご確認ください。
また、ご利用のルーター側の電源を一旦OFF/ONしていただき、改善がないか、
ご確認をお願いします。

■WEBアクセス機能が正常に機能していない場合

【Webアクセス機能が正常に機能しません】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17034

■Web設定画面から設定初期化を実施し、下記のサイトをご参照いただきながら、
Webアクセス機能の設定を再度ご確認ください。

【ネットワーク設定を初期化する(出荷時状態に戻す)方法】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16454

【Webアクセス機能の設定例】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18045

■LinkStationに登録するユーザー名は、Windowsログオン時のユーザー名と
一致している必要がございますので、ご確認をお願いします。


メーカーから上記の回答を頂き、【ネットワーク設定を初期化する】の方法で
解決いたしました。
ご協力をいただいた皆様に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11442388

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/06 01:05(1年以上前)

こういう風に設定すると...

こうなる

こんにちは。

LinkStation同型機を持っているので、本スレッドについて試しに実施しました。
結果、iPhone3Gからのフォルダアクセス、ファイルプレイが出来ることを確認しました。

ポイントはスレ主さんが出来ないといっている、
>LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
>ですので、その他に原因があるようです。

ここのようですが。
8080ポートがなぜ登場するのか分かりませんが、基本的にDistinationPortのみの指定です。

ですから、LAN側のポートを9000、もしくはWAN-> LANで TCP/UDP 9000のみとします。
ここでSrcPort:8080 & DstPort:9000にしてしまうとこの組み合わせのみの許容となりその他の
SrcPortは拒否されることになります。

ということを前提に設定なんですが、ポート設定で「アドレス変換」の設定をしていませんか?
マニュアルを見るとそれっぽく書いてありますが、パケットフィルタを使います。

トップメニューから詳細設定>ネットワーク設定を選択していくと「パケットフィルタ」という項目が左フレームにありませんか?アドレス変換の下あたりに。

もしあれば、添付の様な設定にしてもらえればできると思います。

書込番号:11457760

ナイスクチコミ!0


スレ主 1265555さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/12 22:14(1年以上前)

tos1255さん

ご回答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
ポート設定で「アドレス変換」の設定は行っておりません。
パケットフィルタの設定も行ってはみたのですが、「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示されてしまいました。

原因は不明ですが、【ネットワーク設定を初期化する】を行ったことにより、現在は
Webアクセスができております。
今のところ動作も安定しております。

ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

書込番号:11487477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SMBとFTPのファイル転送の違いについて

2010/06/06 01:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

現在、LS-XH1.0TLを使用しております。
最近、NASというものがかなり便利に感じてきて、これ無しの生活には戻れなくなりつつあります。
同一LAN内はもちろん、インターネットを通じてファイルをやりとりできるWEBアクセス機能を重宝しています。

これまで、外部PCから自宅のNAS内にファイルを直接保存する場合は、
LS-XH1.0TLのWEBアクセス画面のなかの「アップロード」機能を使用していました。
っていうか、この方法しか知りませんでした。
(NAS内の共有フォルダ公開先:SMB)
(IEで「http://(DDNS名):9000」へアクセスし、開いた操作画面中の「アップロード」機能を使用)

このたび、FTPでも外部からファイルのやりとりができると聞き、
あまり意味もわからず、設定をしてみて実際やってみると・・・できました。
(NAS内の共有フォルダ公開先:FTP)
(IEで「ftp://(DDNS名):21」へアクセスし、開いたルート画面をwindowsのエクスプローラーで表示させ、
あとは指定ファイルをドラッグアンドドロップ)

後者の方が一連の操作自体が簡単で、転送速度も少し速いような気がしました。
これならSMBよりFTP使おうかなと思い始めているのですが、
当方あまりネットワークの知識がないので、何も考えずFTPを選択してよいのかどうかわかりません。
軽く調べてみても、専門用語のオンパレードで眩暈がしてきそうでした(悲)
  調べているうち、HTTPはダウンロード・FTPはアップロードで使用するみたいな印象を持ったのですが、
  でも先程の前者(SMB)の方法は、HTTPでアップロードしてるんですよね・・・
  ますます混乱してきました。


そこで、外部PCから自宅NAS内にファイルを転送する場合、
前者(SMB)と後者(FTP)の違いについて、またこれらの方法を使用するメリット・デメリットについて、
識者の皆さんの知恵をお借りできないでしょうか?
また、通常は場合によってSMBとFTPを使い分けるものなのでしょうか?

漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11457751

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/06 01:32(1年以上前)

SMBはLAN内、自宅環境内で使用されるものです。
対してFTPは外部からですから、まるで違うものですよー。

今までのアップロード方法は、HTTPっぽいですね。

書込番号:11457847

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/06 01:44(1年以上前)

ついでにもうちょっと。
HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
つまりセキュリティレベルが高い。
LinkStation LS-XH1.0TLが対応しているのは存じませんが、https://(DDNS名):9000で行けるのなら対応しているのでしょう。

FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。


さて、もう少し解説。
SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。

FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
暗号化はあまり普及していませんし、暗号化対応クライアントも少ないです。
(対応した有名どころはNextFTPなど)
File Transfer Protocolというだけあり、ファイル転送に特化した方式なので効率がいいかもしれません。

HTTPは、通常インターネットエクスプローラーなどでのネットサーフィン(死後?)に使用するプロトコルですね。
SSL暗号化も普及しているのはメリットですが、大きいファイルを転送する場合は接続が切れてしまったり、FTPと比較して転送したファイルが壊れてしまうような可能性も高くなります。

書込番号:11457884

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2010/06/06 05:22(1年以上前)

FTPサーバーをエクスプローラーで表示

>あませーさん

夜分遅くにもかかわらず、さっそくレスいただきありがとうございます。
少しだけわかったような気になってきました。


>SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
>基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
>
>FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
>また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。

なるほど。
SMBはLAN内だけの話で、WEBアクセス時は関係ないのですね。
てっきり、LS-XH1.0TL内の共有フォルダへのパスをブラウザで開き、それをエクスプローラーで表示させ、
外部PCからドラッグアンドドロップでファイルを転送(アップロード)する場合は、
SMB通信のシステムも併用しているものだと、勘違いしておりました。
見た目はドラッグアンドドロップできてSMB通信「風」ですが、実はFTP通信なのですね。
(下記の3をやってみてわかりました。)

ちなみに、FTPソフトを使うわけではなく、単にドラッグアンドドロップでアップロードできたことが、
今回、ものすごく操作が簡単で楽だと感じた次第です。
共有フォルダへのルートをエクスプローラーで表示するところが、
IEではできましたが、他のブラウザではダメでしたので、
さすがマイクロソフトのIEだけあって、windows標準のエクスプローラー機能との連携がいいんだなと。
(添付参照:外部PCからIEでFTPサーバー=LS-XH1.0TLにアクセスして、エクスプローラーで表示したところ)
フォルダをエクスプローラーで表示してしまえば、あとはドラッグアンドドロップでOKでした。
これって実はFTPではないっていうオチがあったりして・・・?
(ちなみにブラウザはIE8です。)


>HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
>FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。

HTTPとFTPで、通信上のセキュリティに違いがあるんですね。
確かにLS-XH1.0TLは、通常のWEBアクセス(HTTP通信)では、
HTTPSの暗号化通信(ダウンロード/アップロード)が可能ですが、
FTP通信では、特にそれらしきセキュリティ機能はついてなさそうです。


ということで、自分の頭の中で整理するため、以下のような実験をしてみました。
たぶん、当たり前の結果だと思われます。
LS-XH1.0TLの設定画面で、共有フォルダの公開先として、
「Win/Mac(SMB)・Mac(AFP)・FTP・バックアップ」の4種類のチェック欄があるのですが、
SMBとFTPに関して、チェックを以下のように4つに分類した場合、
内部・外部PCから共有フォルダへのファイルのアップロードの可否はこんな感じになりました。
(Macは持っていないので、AFPのチェックは確認できませんでした。バックアップは省略。)
公開先に「HTTPサーバー?」はありませんが、
恐らく「WEBアクセスを使用する」にチェックを入れることがそれに相当しているんですね。

1.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒◯ の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯


2.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒× の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×


3.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒◯ の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯


4.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒× の場合

 A. 同一LAN内でのアクセス
  ・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×

 B. LAN外(WAN)からのアクセス
  ・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
  ・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×


当たり前のことかもしれませんが、お陰さまで頭の中で少し整理ができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:11458161

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が…こんなものでしょうか?

2010/05/29 03:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 paiの実さん
クチコミ投稿数:4件

先日LS-XH1.0TLを購入し接続したのですが,
想像していたよりも遅い状態です.



有線ルータ(Bフレッツ PR-200NE)
↓(LANケーブル: giga対応)
無線ルータ(Aterm WR-8700N-HP)→→→ノートpc(HP_dv6iに802.11nで無線接続)
↓(LANケーブル: giga対応)
LS-XH1.0TL




といった感じで接続しているのですが,
無線接続しているノートpcからLS-XH1.0TLへの転送速度は画像のような感じで
読み書き共6MB/s前後です(実はこのくらいの速さがこの製品の妥当なところなのでしょうか?).

有線接続で66MB/sを謳っている製品なので少しさびしい結果です.
できればもう少し速くなってくれるとありがたいのですが。。。


無線が原因なのでしょうか?
それとも全体の接続の仕方に問題があるのでしょうか(どこかにハブを噛ませる等)?


あまり関係ないのかもしれませんがブロードバンドスピードテストでは上記の状態で
一応,上下とも数十MBでており無線が弱いとは少し考えにくい気もしています.
また,ジャンボフレームを試してみたのですがあまり変化がありませんでした.


何か改善策などがあればお詳しい皆様是非ともご教示頂けると助かります.
どうぞ宜しくお願いいたします.

書込番号:11422248

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/29 07:36(1年以上前)

単純計算で8Mbpsで1MB/Sなので、まあそんくらいかなあ、とも思うんですが、どうっすかね〜。

書込番号:11422525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/05/29 08:32(1年以上前)

このへんで確認を
http://blog.zaq.ne.jp/chikuwa/article/57/

書込番号:11422640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 paiの実さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/29 14:32(1年以上前)

お二方ありがとうございました.

8ビット(bit)=1バイト(Byte)ということなんですか
基本がわかっていなくて混同していました.

ご指摘ありがとうございます.

妥当な感じなんですね.


ご回答頂きありがとうございました

書込番号:11423800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/31 18:14(1年以上前)

遅いように思います。

66MB/sであり、66Mbit/s=66Mbpsではないので、
有線であれば、その程度は出てもいいです。
ちなみに私は有線でこの程度出ています。

とはいえ、802.11nの場合は、
規格上の最高速度は150Mbpsもしくは300Mbpsでしょうから、
そこから逆算すると最高でも18.75MB/sもしくは37.5MB/sとなるので、
前者の場合は、6〜8MB/s程度というのは悪くない数字なのかもしれません。
ちなみにブロードバンドスピードテストで出ているのは
bpsの数字ではないかと思います。

仮に無線の設定が150Mbpsとなっている場合は、
300Mbpsとなるように変更すれば良くなるかも……

書込番号:11433774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-XH1.0TL
バッファロー

LinkStation LS-XH1.0TL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-XH1.0TLをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング