LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年12月1日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月26日 01:41 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月2日 08:31 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月23日 07:07 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月6日 23:41 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月21日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
過去Q&Aを拝見させていただき、また製品HPを確認しましたが、良くわからない点があるので質問させていただきます。
2台のPCが家庭内LANにあり、そのうち片方のPC(A)の地デジチューナーで録画したデータをもう一方のPC(B)で視聴することを考えております。
この場合、PC(B)で視聴するには、「PC(A)からLinkStation LS-XH1.0TLにコピー(ムーブ)する。」「PC(B)に「DiXiM Digital TV plus」をインストールする。」という手順が必要と考えますが、いかがでしょうか。
LinkStation LS-XH1.0TLに直接保存してのPC(B)での視聴、また「DiXiM Digital TV plus」の購入以外での視聴が可能であればその方法をご教示ください。
また、2台のPCでitunesデータの共有予定です。
現在、I/OデータのHVL1-G1.0とどちらにしようか迷っております。
上記のような用途の場合、視聴方法や共有についての制限、またこのような用途に合った機種など、ご教示いただければと思います。
過去スレッドについても確認したつもりですが、同内容があるようでしたらお詫びいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

>この場合、PC(B)で視聴するには、
>「PC(A)からLinkStation LS-XH1.0TLにコピー(ムーブ)する。」
>「PC(B)に「DiXiM Digital TV plus」をインストールする。」
>という手順が必要と考えますが、いかがでしょうか。
最初の
「PC(A)からLinkStation LS-XH1.0TLにコピー(ムーブ)する。」
については、録画した番組を、PC(A)のHDD内でもコピーできるのですか?
<それが出来るかが結構重要。
出来るのであれば、別にこの製品を買う必要は無く、
「DLNAサーバー(メディアサーバー)」機能が有る
「NAS(LAN-HDD)」を購入するだけで済みます。
この製品は「DTCP-IP対応」なので、「著作権保護」を目的にDLNAを組む場合に必要です。
<「HDD内でコピーできる」=「著作権フリー」なので、
安いDLNAサーバーでも配信できる
PCに依っては、PC自身が「他の機器(テレビ等)」からの再生ができる
「DLNAサーバー機能」がある製品も有ります。
<PCの情報が無いので、どういう構成にすれば良いのか判らない_| ̄|○
書込番号:12281528
0点

その地上デジタルチューナーがIOやピクセルならば、DiximのMediaServerが付属しているのでは?
もしもそうならば、移動しなくてもTv plusで見れるはずです。
書込番号:12281683
0点

皆様早速の返答ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
PC(A)には、「DLNAサーバ機能」はなく、地デジチューナもこれから購入予定です。
PC(A)の電源切断時にNASに取りためた番組等を別室のPC(B)で見たいと思った次第です。
ちなみにPC(A)はDELLのインスピロン370という機種です。
PC(A)とPC(B)はすでにLANにつながっています。
お伝えする情報が不足しており申し訳ありません。。。
>澄み切った空さん
地デジチューナーボードも新規に購入予定です。
PC(A)に地デジボードを入れ、視聴はPC(A)の電源切断時にも別のPC(B)でしたいのです。
直接NASに保存できればそれがベストなのですが。
お伝えする内容が的を得ていないかもしれませんが、どうかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:12282400
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html#prodfootmenu
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7xs/feature.htm#1
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/feature.htm#0
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/magictv_digital/index5.htm
書込番号:12284222
1点

tdsh808さん
私もLS-XH1TLをクチコミやショップで聞いて大丈夫かと思って購入しましたが、私の要望では使えないことがわかりました。
構成は、これをLAN接続し、東芝のREGZA TVとDynabook Qoumio G60 をLAN接続し、
RegzaでDLNA server(LS-XH)にダビングしたのをPCで閲覧する。
PCに標準の閲覧ソフトやそのほかのソフトをPCに導入したがPCからは再生できず。
いろいろサポートで問合せしたが、LS-XHLをサポートしていないとのこと。
再生できるのは、東芝純正のDVD・BLレコーダーだけだそうです。
なお、クチコミでは、これより、IOデーターのものがよいとのことでした。
IOデーターのなら再生できる可能性はあるかもしれません。
私はIOのはまだ購入していません。
クチコミでDLNAとかDTCP-IPで検索してみてください。
クチコミでいろいろアドバイスをもらった書き込みや図が投稿されています。
参考にしてください。
書込番号:12298926
2点

「PC」→「LS-XH1.0TL」となると結構ハードルが高そうです。
「PC」→「IO-DATAのDTCP-IP対応DLNAサーバ」なら、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0
に有る「地デジキャプチャユニット」なら実績が有るようですが、
同じ様な製品である「LS-XH1.0TL」でも通用するかは判りませんm(_ _)m
<「スカパー!HD録画」も出来るので、大丈夫だとは思いますが...
添付の絵では「REGZAのZシリーズ」となっていますが、
今のREGZAなら、「A1シリーズ」以外なら、どれでも同じです。
書込番号:12302172
2点

皆様、お忙しいところアドバイスいただきありがとうございます。
>hiptakeさん
使用体験でのアドバイス、ありがとうございます。
ネットをいろいろと見てみまして、IOが良いとの意見が多く、またメーカーホームページでの情報も豊富ですので、IOの購入に傾いています。
>名無しの甚兵衛さん
たびたびアドバイスいただきありがとうございますm(__)m
IOなら視聴ソフトも対応しているようですので、手堅くIOチューナーとHVL1-Gの組み合わせにしようかと考えています。
書込番号:12306137
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
昨日、不要になった共有フォルダの削除をWeb設定画面から行いました。
その後、エクスプローラから残してある他の共有フォルダを参照しようと思い、
アクセスをしたところ、下記のメッセージが表示されてフォルダ参照できなくなってしました。
とりあえず、データだけは取り出したいのですが、
エラーでうまく取り出すことが出来ません。
<表示内容 (エクスプローラ)>
共有フォルダ内をアクセスすると、
「○○○にアクセスできません。このネットワークリソースを使用している
アクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバ管理者に問い合わせてください。」
「ネットワークパスが見つかりません。」
※○○○はネットワークパス名です。
共有フォルダ削除前は、問題なく使用できていました。
エクスプローラ上では共有フォルダ名が表示されています。
全ての共有フォルダを参照しようとすると、上記メッセージが表示されます。
その後、修復を試みようと下記の作業を行ってみましたが、
結果は全て現象は変わらずNGでした。
<行ってみたこと>
・再起動および電源断
・アクセス権の設定を解除
・共有フォルダ名を変更
・Web設定画面からバックアップ
・ファームアップ1.26から1.34にUP
BAFFALOに問い合わせるべき内容かと思いましたが、
以前に別件で問い合わせした時に、
お決まりの回答や、的外れな回答しか返答が無く、
うんざりしたことがあり、正直当てにしていません。
こちらで同じような経験をした方や、
回避方法をご存知な方がいらっしゃいましたら、
参考にさせて頂きたいと思い、投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
私も、たぶん同じメッセージが出てアクセス不可になったことがあります。
調べてもみても結局イマイチよくわからなかったのですが、
(たぶん、本機ではなくPC側の問題のような気がしてますけど)
参考までに、一応アクセス出来るようになった方法をご紹介します。
根本的な解決にはなってないかもしれませんが。
本機の共有フォルダにはユーザー/パスワード設定してますよね?
これってPCのログイン時のユーザー/パスワードと同じでしょうか?
(もしPCのログイン時のユーザー/パスワードと同じ場合)
本機の共有フォルダのアクセス設定で別のユーザー/パスワードを設定し、
PC、winの場合はコントロールパネルで、新しいユーザーアカウントを作り、
ユーザー/パスワードを、先程の共有フォルダのユーザー/パスワードと同じにする。
(パスワード設定してください)
で、一応両機を再起動してから、PCはその新IDでログイン、
これで、エクスプローラーから共有フォルダを開けるようになりました。
(もしPCのログイン時のユーザー/パスワードと違う、もしくは設定していない場合)
PC、winの場合はコントロールパネルで、本機と同じユーザーアカウントを作り、
ユーザー/パスワードを、本機の共有フォルダのユーザー/パスワードと同じにする。
(パスワード設定してください)
で、一応PCを再起動してから、PCはその新IDでログイン、
これで、エクスプローラーから共有フォルダを開けるようになりました。
なので、PCのユーザーアカウントを一度消去して、もう一度同じアカウントを作成したら、
今までと同じ使い勝手で使用できるような気がします。
スレ主さんの環境で適用できるかどうかわかりませんが、参考までに。
書込番号:11969140
0点

一点書き忘れました。
PCで作成する新アカウントのレベルは、もちろんAdministratorでお願いします。
書込番号:11969181
0点

宮のクマの雅さん
こんにちは。
回答ありがとうございます。
教えていただいた方法で試してみましたが、
残念ながら、私の環境では現象は変わりませんでした。
その後ですが、色々試していたときに、
「システム」-「ディスク」-「ディスク」内の
ディスクチェックを見つけ、実行したところ、
ファイルが見えるようになりました。
今回の不具合は、ディスクのハード的な障害ではなさそうだったので、
ディスクチェックを行っても、きっと駄目なんだろうなと思っていたら、
あっさりと見えるようになりました。
とりあえず良かったです。
今のうちにと、とりあえず今はデータをバックアップしている最中です。
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11970371
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
教えてください。
LS−XH1.0TL(以降LS)にHD−CB2.0TU2(以降USB)を増設しています。パソコン起動直後にアクセスするとLSの共有フォルダは参照できるのですが、USBの共有フォルダには参照できません。NASナビゲータでは両ドライブともアクティブ状態です。両ドライブともアクセス制限をかけています。LSの設定画面からUSBの共有フォルダのアクセス制限を編集し、保存すると参照可能になります。この症状がパソコンの起動の度に起こります。LSの共有フォルダには同じ症状は起こりません。原因はなんでしょうか。
固定IPを使用
LSのファームは1.20
LSの電源をパソコンの電源に連動(USBが一拍おいて電源ONになっているようです)
パソコンはWindows7
Webアクセス機能やFTP機能は使っていません
よろしくおねがいします。
0点

USB側のアクセス制限無しでも共有フォルダ参照できませんか。
資格情報マネージャーで追加登録してもだめですかね?
書込番号:11701730
0点

尻尾とれたさん、回答ありがとうございます。返答が遅くなりまして申し訳ありません。
アクセス制限無し、別アカウントを追加登録とも、うまくいきませんでした。
実はつい先ほどの事なんですが、質問した内容の事象が再現されず、起動直後からUSBに接続できてしまいました。そこでパソコンをシャットダウンし、LS、USBとも電源OFFを確認してからパソコンを再起動しました。そうすると今度はUSBのみが参照不可能となり、質問の事象が再現されました。シャットダウン、起動を数回繰り返してみたのですが、すべてダメでした。なんだかよくわかりません。ハードディスクの故障でしょうか。
それとも、何かのタイミングの問題とか?(たとえばログインのタイミング?)
書込番号:11706729
0点

USB_HDD共有フォルダのアクセス制限に使っているユーザー名とWindowsログインユーザー名は同じですよね。
Windows 7だと認証がうまくいかないのかもしれませんので、資格情報マネージャーを使ってUSBの共有フォルダを登録すると
改善するかもです。
以前、Windows 7で会社のFile serverにアクセスした際、「資格情報を記憶する」にチェックしているのに再起動後
アクセスしようとするとWindowsセキュリティのネットワークパスワードの入力が必要でしたが「資格情報マネージャー」で登録すると改善しました。
ハードディスクの故障ではないと思いますが、Windows 7以外のWindows XP、Windows Vistaなどで確認できればよいのですが。
あとPC連動電源機能をOFFにした状態でWindows起動でUSBの共有フォルダにアクセス出来るか確認してみてください。
書込番号:11709187
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
本機を購入、ファームアップ作業完了後、ソニーのチューナー(DST-HD1)にルーター経由で接続しましたがチューナーに登録出来ません。 一緒に接続しているブルーレイレコーダー(SONY BDZ-RX50)は認識しているのですが... 本機とチューナーを直接つなげてみましたが、やはり登録出来ませんでした。 ほかになにか考えられる要因ありますでしょうか。
0点

私のはスカパー純正チューナーなので若干条件は違いますが、XHLのアップデート後にも
録画可能機器として認識しなかったので、XHLのメディアサーバー再起動⇒HDチューナーのリセットで
一応録が聴き録画機器認識をしました。
実際にはHVLシリーズを録画機器では使っているので、録画後にムーブできないXHLを録画で使うことはないのですが、
しばらくすると、録画可能が録画不可に変わってしまいます。(上記を行うとまた認識可)
はっきり言うとあまり安定しているとはいえないようです。
※さっき投稿したものが反映されていないので、もしかしたらレスがダブるかも知れません。
書込番号:11430380
0点

hiro3465さま
ご意見ありがとうございます。
早速昨晩XHLのメディアサーバー再起動⇒HDチューナーのリセットをおこない再接続してみましたが、認識出来ませんでした。 ところが、今朝再確認してみたらチューナーが認識しておりました。 機器認識まで時間がかかるようですね。
書込番号:11432697
0点

>今朝再確認してみたらチューナーが認識しておりました。
とりあえずはよかったです。
そのまま認識状態が続くと良いですね。
書込番号:11434344
0点

ロードランナー2さん
その後いかがでしょうか?
無事にご利用できていらっしゃいますでしょうか?
今の状況を教えていただけると幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:11530468
0点

チューナーの認識後は、録画・再生ともに順調です。 ワールドカップの録画にフル稼働しております。 難点を挙げるとすれば、チューナーのリモコンで再生、早送りをするのですが、精度にやや欠ける点でしょうか。
書込番号:11531953
0点

貴重な情報ありがとうございました。
また何かありましたらご教示お願いします。
書込番号:11532648
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
ワールドカップを1つのHDDに録り溜めて、必要に応じて取り外して保管しておければ
いいなと思って色々と悩んでいる最中の者です。
現在、バッファローのLS-XH1.0TLを持っていてスカパーHDの録画をしています。
これにUSBの2TBのHDDを追加して、こちらにもスカパーHDの録画をしようとしても
本体のディスク以外には録画できないのでしょうか?
本体からUSBへムーブならできるかと思っても、ムーブができる環境無いため確認ができていません。
この本体からUSBへのムーブはできるのでしょうか?
できるのならば、録画とムーブできるサーバのために、アイオーのHVL1-Gの500GB
を買って、こちらに録画して、LS-XHL側のUSBディスクにムーブしようかとも考えています。
0点

>この本体からUSBへのムーブはできるのでしょうか?
DTCP-IPデータに関しては出来ません。
コピフリデータを通常のNASとして使う分には可能ですが。
XHLは本体録画が最終地点になります。
>アイオーのHVL1-Gの500GBを買って、こちらに録画して、
HVL⇒XHLはXHLのスカパー!HDアップデート前には出来ましたが、アップデート後にHVLからXHLが見えなくなってしまいました。
また、現状はVARDIA経由するとHVL⇒VARDIA⇒XHLは可能ですが上記のようにUSBHDDへはムーブ不可です。
XHLはDTCP-IPデータの最終地点なので、あまり録画をムーブするのはお勧めできません。
書込番号:11461918
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、著作権保護の関係なのでしょうね。
DLNA機能だけがついたNASは2台が稼働していてUSBディスクが付いた状態も把握していたのですが、DTCP-IP絡みになると全く理解出来ていませんね。
高い勉強代でしたが、HVL1-Gがモデルチェンジで安くなっているようですし、1.5TBを購入して、ワールドカップ用にするようにします。
ワールドカップ直前にできるはずと思い試していたら、できなくて困り果てていたので、とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11462230
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
はじめまして。ご教示ください。
先日、本製品を購入、PCやPS3と接続し、本製品に登録した写真をPS3で再生したところ、オリジナルに比べて荒い画質で表示される写真がありました。同じ写真をPCで再生しても画質が荒くなることはありません。また、PCをDLNAサーバーとして使用しPCのハードディスクに登録した同じ写真をPS3で再生しても画質が荒くなることはありませんでした。PS3はフルハイビジョンのViera(プラズマ)に接続しております。
なぜ、画質が荒くなるのか、また、解決方法などご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

「PS3」で、対象の写真の「情報」は見れませんか?
<サムネイル状態のときに「△」ボタンでメニューが出たような...
書込番号:11378620
0点

>PS3はフルハイビジョンのViera(プラズマ)に接続しております。
TVのサイズはおいくつでしょうか?
また、PCはどの大きさの画面でみていますか?
大きさが異なる場合だと、特に解像度が低い写真の場合は差が出ますが。
書込番号:11378810
0点

>大きさが異なる場合だと、特に解像度が低い写真の場合は差が出ますが。
そうですね、
「プラズマテレビ」の場合、画面サイズが大きくても「1366×768」の場合があり、
解像度が一般のPC用液晶モニタの「1024×768(XGA)」のワイド表示でしか有りません。
「WXGA」が「1280×768」 >PC用なので「16:10」
「フルハイビジョンテレビ(1920×1080)」なのか
「ハイビジョンテレビ(1366×768)」なのか
コレだけでも、解像度の違いから、見た目も変わると思いますm(_ _)m
書込番号:11380582
0点

名無しの甚兵衛さん、hiro3465さん、ありがとうございます。
・PS3で情報を見てみると大きさがが640×427となっております。
PCのハードディスクに登録しているのオリジナルの写真データの情報をPCで見てみると、大きさが4272×2848、サイズが3.58Mバイトとなっております。また、リンクステーションに登録された写真の情報をPCで見てみると大きさは表示されませんが、サイズはオリジナルと同じ3.58Mバイトとなっております。
それから、PCのハードディスクのオリジナルの写真をDLNA経由でPS3で再生すると大きさが1280×853となっており、写真もきれいに見えます。
hiro3465さん
・テレビは42インチ、PCのディスプレイは17インチです。
ただ、写真の情報を見る限り解像度は低くないようです。
それから、別の話になりますが、購入してすぐのころPS3で写真を表示しようとすると写真データの入ったフォルダは認識するもののその中の写真のデータを認識しなかったため、ここの口コミ情報を参照させていただき、ファームウェアのバージョンを1.24に上げ、リンクステーションをフォーマットして再度写真データを登録した結果、写真のデータは認識するようになりましたが、画質が荒くなるという症状が発生している次第です。
お気づきの点やアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:11382236
0点

>・PS3で情報を見てみると大きさがが640×427となっております。
なんで、こんな大きさで取り込まれたんでしょうねぇ...
>PCのハードディスクに登録しているのオリジナルの写真データの情報をPCで見てみると、
>大きさが4272×2848、サイズが3.58Mバイトとなっております。
明らかに違いますね...
まぁ、テレビの解像度からすれば、
「1920×1080」より大きな画像にする必要は無いんですが...
>ファームウェアのバージョンを1.24に上げ、
>リンクステーションをフォーマットして再度写真データを登録した結果、
>写真のデータは認識するようになりましたが、
>画質が荒くなるという症状が発生している次第です。
だいぶ古い話ですねぇ...「Ver. 1.24」って...
一度、PS3に取り込んだ画像ファイルを削除して、
もう一度「コピー」で取り込んでもだめですかねぇ?
<PS3のファームは、新しいんですよね?
※現在一番最新は、「Ver. 3.30」
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
Linuxを使わないなら、最新にしておくのが一番ですが...
書込番号:11382961
0点

通常、コピーの段階でサイズが変わってしまうのは考えられないですが、名無しの甚兵衛さんが
いうように再コピーしてみてはどうでしょう。
書込番号:11383191
0点

こちらでも全く同じ大きさのデジタル一眼レフ(α700)の
画像を表示しようとするとそうなります。
どうやら私が試したところでは、
一定以上の画素数のものは640×427として表示されるようです。
例えば別のカメラの600万画素の画像はOKでしたが、
縦にして二つつなげて1200万画素にしたら駄目でした。
どうも1000万画素オーバーあたりで問題が発生しているようです。
仕方がないので、別途閲覧用として
縦横0.75倍したものを作成して対応しています。
(もっと小さくてもいいですが、
見ながら拡大したいこともあるので……)
書込番号:11386647
0点

あなぐまさん
当方は、キャノンのEOS Kiss X2で撮影した写真を登録しました。
今度は1000万画素より低い画素数の写真データを登録して同様の症状が確認できるかやってみたいと思います。
リンクステーションを写真やビデオデータの保管庫兼アルバムとして使いたかったので、なるべくオリジナルのデータで登録したかったのですが、残念です。
名無しの甚兵衛さん、hiro3465さん、あなぐまさん、ありがとうございました。
書込番号:11386776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





